JP7255248B2 - 光学部材 - Google Patents
光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255248B2 JP7255248B2 JP2019044799A JP2019044799A JP7255248B2 JP 7255248 B2 JP7255248 B2 JP 7255248B2 JP 2019044799 A JP2019044799 A JP 2019044799A JP 2019044799 A JP2019044799 A JP 2019044799A JP 7255248 B2 JP7255248 B2 JP 7255248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- optical member
- layer
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
特許文献1の光学部材は、光透過部と光遮光部が交互に複数、左右方向に配列されており、光吸収部は、光学部材に入射した光のうち、左斜め方向から入射した光だけでなく、その反対側の右斜め方向から入射した光を光吸収部により吸収して遮光している。
第1の発明は、入射する光のうち特定の角度範囲の光を遮光する光学部材(1)であって、光透過性を有する基材層(10)と、光透過性を有し、単位光学形状(21)が前記基材層の一方の面に複数配列された光学形状層(20)と、隣り合う前記単位光学形状の間に設けられ、入射した光を遮光する遮光部(30)とを備え、前記単位光学形状は、その配列方向(X方向)に平行であって前記基材層の厚み方向(Z方向)に平行な断面における断面形状が台形形状に形成され、第1の面(22)と、前記第1の面と対向する第2の面(23)と、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第3の面(24)とを有し、前記第1の面は、前記第2の面に比して厚み方向に対して大きく傾斜していること、を特徴とする光学部材である。
第2の発明は、第1の発明の光学部材において、前記単位光学形状(21)の前記第1の面(22)と、前記基材層(10)の厚み方向(Z方向)とがなす角度をα[°]とし、前記光学形状層の屈折率をn1としたとき、arcsin(1/n1)-5°≦α≦arcsin(1/n1)+5°を満たすこと、を特徴とする光学部材(1)である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の光学部材において、前記単位光学形状(21)の前記第2の面(23)と、前記基材層(10)の厚み方向(Z方向)とがなす角度をβ[°]としたとき、-5°≦β≦5°を満たすこと、を特徴とする光学部材(1)である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの光学部材において、複数ある前記遮光部(130)の少なくとも一部は、前記基材層(10)側の先端に平坦部(131)が設けられていること、を特徴とする光学部材(101)である。
第5の発明は、第4の発明の光学部材において、複数ある前記遮光部(230a~230d)の少なくとも一部の前記平坦部(231a~231d)は、配列方向(X方向)における寸法が相違していること、を特徴とする光学部材(201)である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの光学部材において、前記遮光部(30)は、前記基材層(10)とは反対側の面に光反射特性を有し、前記単位光学形状(21)に接する面に光吸収特性を有すること、を特徴とする光学部材(1)である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかの光学部材において、前記遮光部(30)の屈折率n2は、前記光学形状層(20)の屈折率n1以上であること、を特徴とする光学部材である。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、板、シート等の言葉を使用している。一般的に、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
図1は、第1実施形態の光学部材1を説明する図である。図1では、光学部材1の厚み方向(Z方向)に平行であって、単位光学形状21の配列方向(X方向)に平行な断面における断面形状を示している。
ここで、理解を容易にするために、図1を含め以下に示す各図において、適宜、XYZ直交座標系を設けて示している。この座標系では、光学部材1の厚み方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向のうち、単位光学形状21(後述する)の配列方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する光学部材1の幅方向をY方向とする。また、厚み方向(Z方向)のうち、+Z側を表面側、-Z側を裏面側とする。
本実施形態では、光学部材1は、矩形状に形成され、建造物の屋根の天窓に配置されており、太陽光等の外光のうち、特定の角度範囲から入射する光のみを遮光して室内に入射するのを極力抑制する。例えば、太陽光の西日(西側から入射する光)のみを遮光できるように、光学部材1を天窓に配置することによって、室内への西日の入射を制限し、室内環境をより快適に維持することができる。
基材層10は、例えば、高い光透過性を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂等により形成される。
また、基材層10は、光学部材の使用用途等に応じてその厚みを変更可能であり、本実施形態における厚みは約250μmである。
光学形状層20は、光透過性の高いウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリチオール系、ブタジエンアクリレート系等の紫外線硬化型樹脂により形成されている。本実施形態の光学形状層20は、紫外線により硬化するウレタンアクリレート樹脂(屈折率n1=1.52)により形成されている。
なお、光学形状層20を構成する樹脂としては、上述の紫外線硬化型樹脂に限定されるものでなく、例えば、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂や、熱可塑性樹脂により形成してもよい。
第1の面22は、単位光学形状21の+X側の面であり、厚み方向(Z方向)に対してα°傾斜した面である。より具体的には、第1の面22は、基材層10側の端縁が、第2基材層50側の端縁よりも+X側に位置するように傾斜している。
第2の面23は、第1の面22に対向するようにして単位光学形状21の-X側に設けられた面であり、厚み方向に対して平行又は略平行な面である。ここで、厚み方向に対して略平行とは、第2の面23の厚み方向に対する傾斜角度βが-5°≦β≦5°を満たす範囲をいう。本実施形態の第2の面23は、厚み方向(Z方向)に対して平行、すなわちβ=0°となるように形成されている。
単位光学形状21の第1の面22は、第2の面23に比して厚み方向(Z方向)に対してより大きく傾斜しており、α>βの関係を満たす。
なお、第1の面22及び第2の面23は、それぞれ、隣り合う単位光学形状21の谷間に形成される遮光部30と接する。
本実施形態の第3の面24は、光学部材1のシート面に対して平行、すなわちγ=0°であり、配列方向(X方向)における寸法がaである。
本実施形態では、単位光学形状21の第1の面22の基材層10側の端部と、+X側に隣接する単位光学形状21の第2の面23の基材層10側の端部とが重なるようにして、光学形状層20が形成されている。すなわち、単位光学形状21の配列方向における最長寸法(台形形状の下底の寸法)と、単位光学形状21の配列ピッチPとが一致している。そのため、隣り合う単位光学形状21の間に形成される遮光部30は、図1に示す断面において、三角形形状に形成される。
遮光部30の母材としては、PET等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、PC樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、TAC樹脂、MS(メタクリルスチレン)樹脂、MBS(メタクリルブタジエンスチレン)樹脂、PVB(ポリビニルブチラール)樹脂等が好適である。また、母材として、上述の光学形状層20と同様の材料を用いてもよい。
また、遮光部30に用いる着色材としては、グレー系や黒色系等の暗色系の粒子や、染料、顔料等や、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩等が挙げられる。
本実施形態の遮光部30は、光学形状層20と同様のウレタンアクリレート系の樹脂(屈折率n2=1.53)を母材とし、平均粒径が約3μmの黒色粒子を着色材としている。
なお、光学形状層20の屈折率n1と遮光部30の屈折率n2との差は、大きすぎると、たとえ全反射をしなくても屈折率界面における反射が大きくなるので、0.1以下であることが望ましい。すなわち、光学形状層20の屈折率n1と遮光部30の屈折率n2との差Δn(=n2-n1)は、0≦Δn≦0.1を満たすことが望ましい。
第2基材層50は、光学部材1の表面側(+Z側)を形成するシート状の基材であり、上述の基材層10と同様の材料により形成される。
なお、基材層10の裏面(-Z側の面)、第2基材層50の表面(+Z側の面)には、それぞれ傷付きを抑制するハードコート層等を、光学部材1の使用環境等に応じて適宜設けるようにしてもよい。ハードコート層は、例えば、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂(例えば、ウレタンアクリレート等)を塗布する等により形成される。
また、本実施形態の光学部材1は、基材層10が鉛直下側(-Z側)に位置するように配置され、光学部材1から見て+X側に傾斜した方向から入射する光(図2のL5、L6参照)を遮光するために、単位光学形状21の第1の面22が第2の面23よりも+X側に位置するように配置される。
ここで、光学部材1から見て+X側に傾斜したとは、図2等に示すXZ座標系において傾きがプラス(正)になる状態をいい、また、光学部材1から見て-X側に傾斜したとは、同XZ座標系において傾きがマイナス(負)になる状態をいう。
一方、光学部材1の厚み方向(Z方向)に平行又は略平行な光のうちL1以外の光L2は、第2基材層50及び接合層40を透過して、遮光部30に入射して吸収される。
一方、光学部材1から見て-X側に傾斜した方向から入射する光のうちL3以外の光L4は、第2基材層50及び接合層40を透過して、遮光部30に入射して吸収される。
また、光学部材1から見て+X側に傾斜した方向から入射する光のうちL5以外の光L6は、第2基材層50及び接合層40を透過して、遮光部30に入射して吸収される。
以上より、本実施形態の光学部材1は、表面側(+Z側)から入射した光のうち、厚み方向(Z方向)や、光学部材1から見て-X側に傾斜した方向から入射する光を裏面側に出射させるとともに、光学部材1から見て+X側に傾斜した方向から入射する光を吸収して、室内側に出射してしまうのを極力防ぐことができる。
また、第1の面22の傾斜角度αが式(1)の上限値よりも大きい場合、第1の面22の配列方向(X方向)に対する傾斜角度が小さくなりすぎてしまい、単位光学形状21に入射した光の一部が臨界角よりも大きい角度になり、光学部材1から出射することができなくなるので望ましくない。また、第1の面22の傾斜角度αが大きすぎると、第2の面23の厚み方向の寸法hを保って単位光学形状21を形成しようとした場合に、遮光部30の配列方向(X方向)の寸法が大きくなり、第3の面24の面積が遮光部の表面側(+Z側)の面積に比して小さくなりすぎてしまい、光学部材1の光が透過する開口部が狭くなり、光学部材1に入射する光の多くが遮光部30に遮光されるので望ましくない。
基材層10を用意し、その一方の面に、単位光学形状121を賦形する成形型に紫外線硬化型樹脂を充填した状態で積層し、紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させるUV成形法により光学形状層20を形成する。
次に、形成された光学形状層20の上に、遮光部30を形成する着色材を含有した樹脂材料を塗布し、ワイピングすることによって隣り合う単位光学形状21の谷間に樹脂材料を充填するとともに、余剰樹脂を除去する。そして充填された樹脂材料を硬化させることによって、隣り合う単位光学形状21の谷間に遮光部30が形成される。
なお、遮光部30は、隣り合う単位光学形状21の谷間への樹脂材料の充填、硬化を複数回繰り返すことによって形成されるようにしてもよい。これにより、樹脂材料の硬化過程において、遮光部30の表面にひずみが生じたとしても、そのひずみをより小さくすることができる。
ここで、接合層40に用いる接合材料は、単位光学形状21と接合層との間で光が屈折してしまうのを抑制する観点から、光学形状層20と同様の材料を用いるのが望ましい。
(1)光学部材1は、光透過性を有し、単位光学形状21が基材層10の一方の面に複数配列された光学形状層20と、隣り合う単位光学形状21の谷間に設けられ、入射した光を遮光する遮光部30とを備え、第1の面22が、第2の面23に比して厚み方向に対して大きく傾斜しているので、光学形状層20に入射した光のうち特定の入射角度の光(L5)を第2の面23を通じて遮光部30により遮光するとともに、その反対側から入射する光(L3)を透過させることができる。
(2)光学部材1は、単位光学形状21の第1の面22と、基材層10の厚み方向とがなす角度をα[°]とし、光学形状層20の屈折率をn1としたとき、arcsin(1/n1)-5°≦α≦arcsin(1/n1)+5°を満たす。これにより、光学部材1は、特定の方向から入射する光を遮光するとともに、光学部材1を透過する透過光量を適切に維持することができる。
(3)光学部材1は、単位光学形状21の第2の面23と、基材層10の厚み方向(Z方向)とがなす角度をβ[°]としたとき、-5°≦β≦5°を満たすので、特定の角度で入射した光を効率よく吸収することができる。
(4)光学部材1は、遮光部30の屈折率n2が、光学形状層20の屈折率n1以上であるので、単位光学形状21を透過する光のうち第2の面23等に入射する光を全反射させることなく遮光部30において確実に吸収させることができる。
図3は、第2実施形態の光学部材101を説明する図であり、図1に対応する図である。
第2実施形態の光学部材101は、光学形状層及び遮光部の形態が異なる点以外は、前述の第1実施形態と同様の形態である。したがって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
このように、遮光部130に平坦部131が形成されることによって、遮光部130の製造過程において、粒子等の着色材を含有した樹脂材料がワイピング等により隣り合う単位光学形状21間に充填された場合に、樹脂材料に含有された着色材を遮光部130の裏面側(底側)にまで十分に行き渡らせることができ、遮光部130の遮光機能(光吸収機能)をより向上させることができる。
なお、上述の説明では、複数ある全ての遮光部130に平坦部131を設ける例で説明したが、これに限定するものでなく、一部の遮光部に平坦部を設けるようにしてもよい。
また、本実施形態の光学部材101は、遮光部130が平坦部131を有するので、遮光部130を形成する樹脂材料に含有される着色材を遮光部130の裏面側(底側)にまで行き渡らせることができ、遮光部130の遮光機能(光吸収機能)をより向上させることができる。
図4は、第3実施形態の光学部材201を説明する図である。図4は、光学形状層220の厚み方向(Z方向)に平行であって、単位光学形状21の配列方向(X方向)に平行な断面における断面形状を示している。なお、図4では、光学部材201を構成する基材層10、接合層40、第2基材層50の図示は省略している。
第3実施形態の光学部材201は、光学形状層及び遮光部の形態が異なる点以外は、前述の第2実施形態と同様の形態である。したがって、前述した第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態では、上述のように、隣り合う単位光学形状21の間隔が一定でないため、遮光部230に設けられる平坦部231の配列方向の寸法が相違している。具体的には、本実施形態の光学部材201は、図4に示すように、平坦部231の寸法が相違する4種類の遮光部(230a~230d)が、配列方向に繰り返し形成されている。
なお、本実施形態では、平坦部231dの寸法b4は、b4=0であるため、実際には平坦部が存在せず、第1実施形態と同様に、XZ断面における断面形状が三角形形状となる。
以上より、本実施形態の光学部材201は、上述の第2実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態の光学部材201は、平坦部231の配列方向における寸法が相違するので、光学部材201に光が入射した場合に、回折光が目立ってしまうのを大幅に抑制することができる。さらに、本実施形態の光学部材201は、平坦部231の配列方向における寸法が相違する遮光部230a~230dを繰り返し設けているので、光学部材201の全面において、回折光が目立ってしまうのを抑制することができる。
以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
図5は、光学部材の変形形態を説明する図である。
(1)上述の実施形態において、各単位光学形状21の第1の面22、第2の面23、第3の面24の傾斜角度α、β、γや、第3の面24の幅寸法aは、それぞれ一定である例で説明したが、これに限定されるものでなく、配列方向における位置に応じて、異なる角度、寸法に設定されるようにしてもよい。これにより、光学部材の位置に応じて遮光したい光の方向(入射角度)が相違する場合に、適切に入射光の透過を制限することができる。また、これにともない単位光学形状21の配列ピッチPが配列方向における位置に応じて異なるようにしてもよい。
また、基材層10及び第2基材層50をそれぞれ、透明基材(ガラス基板)に置き換えて合わせガラス状の光学部材を形成するようにしてもよい。これにより、合わせガラス状の光学部材の層構成をより単純化することができ、製造コストを低減し、製造効率を向上させることができる。
これにより、例えば、光学部材1の表面に太陽光が入射した場合に、遮光部30の表面側(+Z側)に位置する光反射部により太陽光を反射させることができ、太陽光の入射により、遮光部30が加熱されてしまうのを大幅に抑制することができ、光学部材1の熱による耐久性を向上させることができる。
このような遮光部30は、例えば、以下のようにして形成することができる。
まず、単位光学形状21間の谷間に光吸収部を形成する樹脂材料をワイピング等により充填し、硬化させる。このとき、光吸収部を形成する樹脂材料は、谷間の両縁(第1の面22及び第2の面23の表面側の端縁)まで充填されるが、縁間の表面中央部には窪みが形成される。
次に、この窪みに光反射部を形成する樹脂材料をワイピング等により充填し、硬化させる。なお、光反射部には、上述の変形形態(2)に記載の光反射材を含有した樹脂等を適宜用いることができる。以上により、表面側から順に光反射部、光吸収部が積層された遮光部30が作製される。
10 基材層
20、120、220 光学形状層
21 単位光学形状
22 第1の面
23 第2の面
24 第3の面
30、130、230a~230d 遮光部
131、231a~231d 平坦部
40 接合層
50 第2基材層
Claims (4)
- 入射する光のうち特定の角度範囲の光を遮光する光学部材であって、
光透過性を有する基材層と、
光透過性を有し、単位光学形状が前記基材層の一方の面に複数配列された光学形状層と、
隣り合う前記単位光学形状の間に設けられ、入射した光を遮光する遮光部と、
を備え、
前記遮光部の屈折率n2は、前記光学形状層の屈折率n1以上であり、
前記単位光学形状は、その配列方向に平行であって前記基材層の厚み方向に平行な断面における断面形状が台形形状に形成され、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第3の面とを有し、
前記第1の面は、前記第2の面に比して厚み方向に対して大きく傾斜しており、
前記光学形状層には、複数の前記遮光部からなる遮光部群が前記配列方向に沿って繰り返し設けられており、
前記遮光部群を形成する複数の前記遮光部の少なくとも一部は、前記基材層側の先端に平坦部が設けられており、前記平坦部の前記配列方向における寸法が相違していること、
を特徴とする光学部材。 - 請求項1に記載の光学部材において、
前記単位光学形状の前記第1の面と、前記基材層の厚み方向とがなす角度をα[°]とし、前記光学形状層の屈折率をn1としたとき、
arcsin(1/n1)-5°≦α≦arcsin(1/n1)+5°
を満たすこと、
を特徴とする光学部材。 - 請求項1又は請求項2に記載の光学部材において、
前記単位光学形状の前記第2の面と、前記基材層の厚み方向とがなす角度をβ[°]としたとき、
-5°≦β≦5°
を満たすこと、
を特徴とする光学部材。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光学部材において、
前記遮光部は、前記基材層とは反対側の面に光反射特性を有し、前記単位光学形状に接する面に光吸収特性を有すること、
を特徴とする光学部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033974 | 2019-02-27 | ||
JP2019033974 | 2019-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140184A JP2020140184A (ja) | 2020-09-03 |
JP7255248B2 true JP7255248B2 (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=72280449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019044799A Active JP7255248B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-03-12 | 光学部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7255248B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171701A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2012118100A (ja) | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シートとその作製方法、映像表示装置、及び金型ロールとその作製方法 |
JP2012252097A (ja) | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム |
JP2015151744A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 採光フィルム、採光具および採光フィルムの取付方法 |
JP2016151710A (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、映像源ユニット及び映像表示装置 |
JP2018109677A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、映像源ユニット、及び液晶表示装置 |
-
2019
- 2019-03-12 JP JP2019044799A patent/JP7255248B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171701A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2012118100A (ja) | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シートとその作製方法、映像表示装置、及び金型ロールとその作製方法 |
JP2012252097A (ja) | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム |
JP2015151744A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 採光フィルム、採光具および採光フィルムの取付方法 |
JP2016151710A (ja) | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、映像源ユニット及び映像表示装置 |
JP2018109677A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、映像源ユニット、及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020140184A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7358840B2 (ja) | 光学部材 | |
JP6346395B2 (ja) | 採光シート | |
KR100809772B1 (ko) | 투과형 스크린 | |
JP6152623B2 (ja) | 採光パネル、採光パネルの製造方法 | |
JP2017191305A (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
US11251322B2 (en) | Photovoltaic power generation module | |
JP2013257496A (ja) | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP2014186249A (ja) | スクリーンユニット、マルチスクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP7255248B2 (ja) | 光学部材 | |
JP2014126708A (ja) | 採光シート、採光装置、及び建物 | |
JP2021033007A (ja) | 光学部材 | |
JP4673199B2 (ja) | フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置 | |
JP2016038432A (ja) | 光制御シート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP7540152B2 (ja) | 光学部材 | |
JP2015152891A (ja) | フレネルレンズシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP6309932B2 (ja) | 採光シート、窓ガラス及びロールスクリーン | |
WO2017175588A1 (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
JP2020187311A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP6530580B2 (ja) | 採光シート、採光装置、及び建物 | |
JP2017191304A (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
JP2014066820A (ja) | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP6264424B2 (ja) | 採光シート、採光装置、及び建物 | |
KR102030616B1 (ko) | 재귀반사성 광학 시트 | |
JP6309933B2 (ja) | 採光シート、窓ガラス及びロールスクリーン | |
JP2017068104A (ja) | 採光シート、採光パネル、及び建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7255248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |