[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7253955B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7253955B2
JP7253955B2 JP2019063371A JP2019063371A JP7253955B2 JP 7253955 B2 JP7253955 B2 JP 7253955B2 JP 2019063371 A JP2019063371 A JP 2019063371A JP 2019063371 A JP2019063371 A JP 2019063371A JP 7253955 B2 JP7253955 B2 JP 7253955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid processing
liquid
substrate
processing section
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167184A (ja
Inventor
勝洋 森川
正巳 飽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019063371A priority Critical patent/JP7253955B2/ja
Priority to CN202010202728.8A priority patent/CN111755358A/zh
Priority to KR1020200035754A priority patent/KR20200116045A/ko
Priority to US16/830,371 priority patent/US11532492B2/en
Publication of JP2020167184A publication Critical patent/JP2020167184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253955B2 publication Critical patent/JP7253955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体装置の製造において、半導体ウエハW等の基板に対して様々な薬液を用いた液処理が行われる。特許文献1には、基板を回転させた状態で基板にリン酸水溶液を供給する工程と、基板の回転を停止させるか若しくは微速回転させた状態で基板上にリン酸水溶液のパドルを形成する工程と、リン酸水溶液のパドルを赤外線ヒーターで加熱してリン酸水溶液によるエッチングを促進する工程と、基板を回転させて純水でリンスする工程と、基板を回転させてSC1で薬液洗浄する工程と、基板を回転させて純水でリンスする工程と、振り切り乾燥工程とを含む一連の工程を実行する基板処理装置が開示されている。上記基板処理装置は、単一のスピンチャックにより基板を継続的に保持した状態で上記の一連の工程を実行する。
特開2014-157936号公報
本開示は、複数種類の液処理工程を含む基板の液処理を効率良く実行することができる技術を提供するものである。
一実施形態に係る基板処理装置は、基板の搬出入口を有し、第1液処理部と、前記第1液処理部よりも前記搬出入口から遠い位置に設けられた第2液処理部と、が内装された液処理モジュールと、前記液処理モジュールに対して基板を搬出入する搬送装置と、を備え、前記第1液処理部は、基板を保持する第1保持部を有し、前記第1保持部により保持された基板に第1液処理を施すように構成され、前記第2液処理部は、基板を保持する第2保持部を有し、前記第1液処理の前または後に、前記第2保持部により保持された基板に第2液処理を施すように構成され、前記搬送装置は、第1水平方向に進退可能な基板保持部を有し、前記基板保持部により保持した基板を第1水平方向に進退させることにより、前記第1液処理部および前記第2液処理部で処理すべき基板の前記搬出入口を通した前記第1液処理部への搬入と、前記第1液処理部および前記第2液処理部で処理された基板の前記搬出入口を通した前記第1液処理部からの搬出ができるように構成されている。
本開示によれば、複数種類の液処理工程を含む基板の液処理を効率良く実行することができる。
基板処理装置の一実施形態に係る基板処理システムの全体構成を示す概略平面図である。 別の一つの実施形態に係る基板処理システムの全体構成を示す概略側面図である。 図1の基板処理装置に用いることができる液処理モジュール構成の一例を示す概略縦断面図である。 図3に示した液処理モジュールの概略平面図である。 図3に示した液処理モジュールの第1液処理部の構成を示す概略縦断面図である。 図3に示した液処理モジュールの第2液処理部の構成を示す概略縦断面図である。 第2液処理部に設けられたホットプレートのヒーターの配置の一例を説明するための概略平面図である。 上記ホットプレートの上面を示す概略平面図である。 第2液処理部に設けられた吸着プレートの下面の構成の一例を示す概略平面図である。 上記吸着プレートの上面の構成の一例を示す概略平面図である。 第2液処理部に設けられた第1電極部の構成の一例を示す概略平面図である。 上記吸着プレートの概略断面図である。 上記吸着プレートの図12とは別の切断面に沿った概略断面図である。 第2液処理部に設けられた補助ヒーターへの給電に用いられる電力伝送機構の第1構成例の原理を説明するための概略図である。 第2液処理部に設けられた補助ヒーターへの給電に用いられる電力伝送機構の第1構成例の概略軸方向断面図である。 第2液処理部に設けられた補助ヒーターへの給電に用いられる電力伝送機構の第2構成例の概略軸方向断面図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールの動作シーケンスについて説明する概略図である。 上記液処理モジュールに設置される第1アームおよび第2アームの変形例である。 上記液処理モジュールに設置される第1アームおよび第2アームの変形例である。
基板処理装置の一実施形態としての基板処理システムについて、添付図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、Y方向(第1水平方向)およびZ方向(鉛直方向)への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の液処理モジュール16とを備える。複数の液処理モジュール16は、搬送部15の両側にX方向(第2水平方向)に配列されている。
搬送部15は、内部にX方向(第2水平方向)に延びる搬送路15Aと、搬送路15A内に設けられた基板搬送装置(搬送装置)17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、第2水平方向(X方向)および鉛直方向(Z方向)への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。基板搬送装置17はウエハWを保持する搬送アーム17Aを有しており、この搬送アーム17Aを用いて、受渡部14と任意の液処理モジュール16との間でウエハWの搬送を行う。
液処理モジュール16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の液処理を行う(詳細後述)。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、液処理モジュール16へ搬入される。
液処理モジュール16へ搬入されたウエハWは、液処理モジュール16によって処理された後、基板搬送装置17によって液処理モジュール16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
一実施形態において、図2に示すように、処理ステーション3を複数の単位ブロックB1,B2,B3を積層することにより構成することができる。個々の単位ブロック(B1~B3)の構成は、図1に示した処理ステーション3の構成と同一である。なお、この場合、複数の受渡部14が設けられ、各受渡部14が1つの単位ブロックに割り当てられる。搬入出ステーション2の基板搬送装置13は、キャリアCと任意の受渡部14との間でウエハWの搬送を行うことができる。
次に、主に図3および図4を参照して、液処理モジュール16の構成について説明する。液処理モジュール16は、当該液処理モジュール16の全体を覆うハウジング1601を有している。ハウジング1601に、Y方向に直線的に並べられた第1液処理部1000および第2液処理部2000が内装されている。第1液処理部1000はウエハWに対して一連の複数の工程からなる第1液処理を施し、第2液処理部2000はウエハWに対して一連の複数の工程からなる第2液処理を施す。
ハウジング1601は、第1液処理部1000の側に、処理前のウエハWを液処理モジュール16に搬入し、かつ処理後のウエハを液処理モジュール16から搬出するための唯一の搬出入口1602を有している。搬出入口1602には、搬出入口1602を開閉するためのシャッタ1603が付設されている。搬出入口1602を通って、ウエハWを保持した基板搬送装置(搬送装置)17の搬送アーム(基板保持部)17Aが、Y方向に移動して第1液処理部1000内に進入することができる。
第1液処理部1000には第1回転式液処理ユニット1001が設けられている。第1回転式液処理ユニット1001は、ウエハWを保持するための第1スピンチャック1002(第1保持部)を有している。第1スピンチャック1002は、ウエハWを水平姿勢で保持し、保持したウエハWを鉛直軸線1003回りに回転することができる。
第1スピンチャック1002は、メカニカルチャックとして構成されている。メカニカルチャックは、半導体製造装置の分野で周知のように、少なくとも1つの可動把持爪を含む複数の把持爪により、ウエハWの周縁を把持することによりウエハWを保持するように構成されている。
第1スピンチャック1002には、複数例えば3本のリフトピン(第1支持ピン)1004が付設されている。リフトピン1004は、その上端でウエハWの裏面(下面)を支持した状態で昇降することができる。
第2液処理部2000には第2回転式液処理ユニット2001が設けられている。第2回転式液処理ユニット2001は、ウエハWを保持するための第2スピンチャック2002(第2保持部)を有している。第2スピンチャック2002は、ウエハWを水平姿勢で保持し、保持したウエハWを鉛直軸線2003回りに回転することができるように構成されている。
第2スピンチャック2002は、バキュームチャックとして構成されている。バキュームチャックは、ウエハWの裏面を真空吸着することによりウエハWを水平姿勢で保持する。図3に示した第2スピンチャック2002は、図6に示した回転テーブル100に相当する(詳細後述)。
第2スピンチャック2002には、複数例えば3本のリフトピン(第2支持ピン)2004が付設されている。リフトピン2004は、その上端でウエハWの裏面(下面)を支持した状態で昇降することができる。図3に示したリフトピン2004は、図6に示したリフトピン211に相当する。
液処理モジュール16内には、第1液処理部1000と第2液処理部2000との間で基板の入れ替えを行う入替装置3000が設けられている。図示された実施形態では、入替装置3000は、第1液処理部1000と第2液処理部2000との間に設けられた第1アーム3100および第2アーム3200を有する。
第1アーム3100は、図示しないロータリーアクチュエータが内蔵されたベース3101に取り付けられており、鉛直方向(Z方向に延びる)回転軸線3102を中心として水平面内を旋回することができる。第1アーム3100の先端にはバキュームチャック3103が設けられている。第1アーム3100を旋回させることにより、バキュームチャック3103の中心すなわちバキュームチャック3103に保持されたウエハWの中心が、第1スピンチャック1002の鉛直軸線1003と一致する第1受け渡し位置と、第2スピンチャック2002の鉛直軸線2003と一致する第2受け渡し位置に位置させることができる。
第2アーム3200も、図示しないロータリーアクチュエータが内蔵されたベース3201に取り付けられており、鉛直方向(Z方向に延びる)回転軸線3202を中心として水平面内を旋回することができる。第2アーム3200の先端にはバキュームチャック3203が設けられている。第2アーム3200を旋回させることにより、バキュームチャック3203の中心すなわちバキュームチャック3203に保持されたウエハWの中心が、第1スピンチャック1002の鉛直軸線1003と一致する第1受け渡し位置と、第2スピンチャック2002の鉛直軸線2003と一致する第2受け渡し位置に位置させることができる。
第1アーム3100および第2アーム3200は、異なる高さ位置に配置されており、第1アーム3100および第2アーム3200を同時にどのように動かしても互いに干渉しないようになっている。図示された実施形態では、第1アーム3100は、第2アーム3200よりも低い高さ位置に配置されている。
図4より理解できるように、第1保持部1002に付設されたリフトピン1004は、リフトピン1004がどのような高さ位置にあっても、第1アーム3100および第2アーム3200の旋回軌跡と干渉しないような位置に設けられている。同様に、第2保持部2002に付設されたリフトピン2004は、リフトピン2004がどのような高さ位置にあっても、第1アーム3100および第2アーム3200の旋回軌跡と干渉しないような位置に設けられている。さらに、第1保持部1002に付設されたリフトピン1004は、ウエハWを第1液処理部1000に対して搬出入するために第1液処理部1000内に進入した搬送アーム17A(これは馬蹄形状または二股フォーク形状を有している)の移動軌跡とも干渉しないような位置に設けられている。
第1液処理部1000と第2液処理部2000との間に、少なくとも1つの隔壁、図示例では2つの隔壁4100,4200が設けられている。隔壁4100,4200は、第1液処理部1000内の雰囲気と第2液処理部2000内の雰囲気とを隔離することができる。
隔壁4100には開口4101が設けられ、開口4101には、開口4101を開閉するためのシャッタ4102が付設されている。同様に、隔壁4200には開口4201が設けられ、開口4201には、開口4201を開閉するためのシャッタ4202が付設されている。シャッタ4102,4202を開くことにより、ウエハWを保持した第1アーム3100および第2アーム3200の各々を、開口4101、4201を通して、前記第1受け渡し位置と前記第2受け渡し位置との間で移動させることができる。
隔壁4100と隔壁4200との間には、アーム待機空間4000が形成されている。アーム待機空間4000内のX方向両端部には、第1アーム3100のベース3101と第2アーム3200のベース3201とが配置されている。
第1アーム3100および第2アーム3200の長手方向をX方向に一致させた状態でシャッタ4102,4202を閉じることにより、第1アーム3100および第2アーム3200の全体をアーム待機空間4000に格納することができる。このとき、第1アーム3100および第2アーム3200は、第1液処理部1000内の雰囲気からも第2液処理部2000内の雰囲気からも隔離される。
第1液処理部1000内には、第1液処理部1000で実行される処理に必要な処理流体(薬液、リンス液、乾燥用液体、乾燥用ガス等)をウエハWに供給するための1つ以上のノズルを担持したノズルアーム2100が設けられている。同様に、第2液処理部2000内には、第2液処理部2000で実行される処理に必要な処理流体(薬液、リンス液、乾燥用液体、乾燥用ガス等)をウエハWに供給するための1つ以上のノズルを担持したノズルアーム2200が設けられている。
次に、第1液処理部1000の第1回転式液処理ユニット1001の構成について説明する。第1回転式液処理ユニット1001の構成自体は公知のため、図5の概略図を参照して簡単に説明することとする。
第1回転式液処理ユニット1001は、前述したように第1スピンチャック1002(第1保持部)を有している。第1スピンチャック1002は、円板形状のベースプレート1010と、ベースプレート1010の周縁部に円周方向に間隔を空けて設けられた複数の可動の把持爪1012とを有している。把持爪1012は、図示しない把持爪開閉機構により、ウエハWの周縁に対して接離する方向に変位可能である。第1スピンチャック1002は、複数の把持爪1012によりウエハWの周縁を把持することにより、ウエハWを水平姿勢で保持することができる。
ベースプレート1010の下面中心部から鉛直方向下方に中空の回転軸1014が延びている。回転軸1014はモータ1016により回転駆動され、これにより、第1スピンチャック1002により保持されたウエハWを鉛直軸線回りに回転させることができる。
ベースプレート1010には、リフトピン1004が通される貫通孔が設けられている。リフトピン1004は、バネ1018により、下向きに付勢されている。リフトピン1004は、図5には図示されていない係止突起により、図5に示す位置よりも下方に変位することができないようになっている。
リフトピン1004の下方には、リフトピン1004と同数のプッシュロッド1020が設けられている。ベースプレート1010を特定の角度位置で停止させた場合に、リフトピン1004とプッシュロッド1020とが上下方向に整列する。プッシュロッド1020の下端はリング部材1022に固定されている。ボールねじ、エアシリンダ等のリニアアクチュエータ1024がリング部材1022を上昇させることにより、プッシュロッド1020によりリフトピン1004を突き上げて、リフトピン1004を所望の高さ位置に位置させることができる。
中空の回転軸1014の内部には、棒状の処理流体供給部材1025が設けられている。処理流体供給部材1025は、回転軸1014が回転しても非回転状態を維持できるように設置されている。処理流体供給部材1025には、鉛直方向に延びる1つ以上の(図示例では2つの)処理流体供給路1026,1028が設けられている。処理流体供給路1026,1028の上端は、ウエハWの裏面(下面)の中心部の下方の空間に開口している。
処理流体供給路1026にはリンス液供給機構1030によりリンス液としての純水(DIW)が供給される。処理流体供給路1026には乾燥ガス供給機構1032により乾燥用ガスとしての窒素ガス(Nガス)が供給される。リンス液供給機構1030から供給された純水と乾燥ガス供給機構1032から供給された窒素ガスは、処理流体供給路1026,1028の上端の開口からウエハWの裏面(下面)に向けて吐出される。つまり、処理流体供給部材1025の上端部は、ウエハWの裏面に向けて処理流体を吐出する下ノズルとしての役割を果たす。
第1液処理部1000には、第1スピンチャック1002に保持されたウエハWの表面(上面)に処理流体を供給する1つ以上の(本例では3つの)ノズル1034,1036,1038が設けられている。ノズル1034,1036は第1ノズルアーム1040の先端部に担持されている。ノズル1038は第2ノズルアーム1042の先端部に担持されている。
第1および第2ノズルアーム1040,1042は、それぞれ鉛直軸線1041,1043回りに旋回することができ、これにより、第1スピンチャック1002に保持されたウエハWの表面の任意の位置にノズル1034,1036,1038を介して処理流体を供給することができる。なお、図5に示した第1ノズルアーム1040,1042の一方が図4のノズルアーム2100に相当し、他方の第1ノズルアームに相当するものは図4には表示されていない。
ノズル1034には、薬液供給機構1044およびリンス液供給機構1046が接続されている。薬液供給機構1044により供給される薬液としては、SC-1、DHFなどが例示される。リンス液供給機構1046により供給されるリンス液としては、DIWなどが例示される。
ノズル1036には、乾燥用有機溶剤を供給する有機溶剤供給機構1048が接続されている。有機溶剤供給機構1048により供給される乾燥用有機溶剤としては、リンス液(DIW)と容易に置換可能であり(例えばDIWと相溶性を有し)、かつ、リンス液よりも揮発性が高くかつ表面張力が低い有機溶剤であるIPA(イソプロピルアルコール)が例示される。
ノズル1038には、乾燥ガス供給機構1050が接続されている。乾燥ガス供給機構50により供給される乾燥用ガスとしては、窒素ガスが例示される。
上述した処理流体(薬液、リンス液、乾燥用有機溶剤、乾燥用ガス)の供給機構(1030,1032,1044,1046,1048,1050)の各々は、処理流体供給源と、処理流体供給源にされた流体ライン(管路)と、流体ラインに介設された流れ制御機器とから構成することができる。処理流体供給源は、例えば基板処理システム1が設置される半導体装置製造工場に設けられた工場用力である。処理流体供給源は、基板処理システム1に付設された液体貯留タンク、ガスボンベであってもよい。流れ制御機器としては、例えば、開閉弁、流量計、流量制御弁等が例示される。流れ制御機器により、各処理流体を制御された流量でウエハWに供給することができる。
第1スピンチャック1002の周囲には、回転するウエハWに供給された後にウエハから飛散する処理流体(特に液体)を回収する液受けカップ1060が設けられている。液受けカップ1060の底部には、排気管路1062および排液管路1066が接続されている。排気管路1062は、負圧に維持された工場排気系に接続されており、液受けカップ1060内の空間は常時吸引されている。排気管路1062には、排気ダンパまたはバタフライ弁等の流量制御デバイス1064が介設されており、排気管路1062の排気流量を制御することができる。排気管路1062にはエゼクタが設けられていてもよい。排液管路1066は工場排液通路に接続されている。
なお、排気管路1062および排液管路1066は、図3にも概略的に示されている。排気管路1062および排液管路1066と同様の排気管路2062(図3および図6に示した)および排液管路2066(図3のみに示した)が、第2液処理部2000にも設けられている。図6に示すように、排気管路2062にも、排気ダンパまたはバタフライ弁等の流量制御デバイス1064が介設されている。排気管路2062および排液管路2066も、工場排気系および工場廃液通路にそれぞれ接続されている。
排気管路1062は、液受けカップ1060からだけでなく、第1液処理部1000内であってかつ液受けカップ1060の外側の空間から直接ガスを吸引できるように設けられていてもよい。同様に排気管路2062も、液受けカップ800(図3および図6を参照)だけでなく、第2液処理部2000内であってかつ液受けカップ800の外側の空間から直接ガスを吸引できるように設けられていてもよい。
図3に示すように、ハウジング1601の天井部には、第1液処理部1000に対応する位置に第1気体供給部としての第1ファンフィルタユニット(FFU1)が、第2液処理部2000に対応する位置に第2気体供給部としての第2ファンフィルタユニット(FFU2)がそれぞれ設けられている。これらのファンフィルタユニットFFU1,FFU2は、清浄ガス(クリーンエア、クリーンドライエア、窒素ガスあるいはこれらの混合ガス)を第1、第2液処理部1000,2000内にそれぞれ供給することができる。第1ファンフィルタユニット(FFU1)および第2ファンフィルタユニット(FFU2)から供給される清浄ガスの流量は独立して制御することができることが好ましい。
第1液処理部1000内の圧力(以下「圧力P1」と呼ぶ)は、ファンフィルタユニットFFU1からの給気流量と排気管路1062を介した排気流量とのバランスにより決定される。同様に、第2液処理部2000内の圧力(以下「圧力P2」と呼ぶ)は、ファンフィルタユニットFFU2からの給気流量と排気管路2062を介した排気流量とのバランスにより決定される。従って、第1液処理部1000および第2液処理部2000の各々において、給気流量および排気流量のうちの少なくとも一方を適宜調節することにより、圧力P1と圧力P2を所望の関係とすることができる。
ここで、搬送路15A内の圧力をPT(PTは、通常、概ね大気圧である)としたとき、PT>P1>P2とすることが好ましい。特に後述するように、第2液処理部2000内で高温の薬液処理が行われる場合には、最も汚染性が高い第2液処理部2000内の雰囲気が、第1液処理部1000および搬送路15A内に流入することを防止することができる。
(180969JP01から引用して適宜加筆修正)
次に、第2液処理部2000に設けられた第2回転式液処理ユニット2001の一実施形態の構成について説明する。第2回転式液処理ユニット2001は、枚葉式のディップ液処理ユニットとして構成されている。
図6に示すように、第2回転式液処理ユニット2001は、回転テーブル100(第2スピンチャック)と、ウエハWに処理液を供給する処理液供給部700と、回転した基板から飛散した処理液を回収する液受けカップ(処理カップ)800と、を備えている。回転テーブル100は、ウエハW等の円形の基板を水平姿勢で保持して回転させることができる。回転テーブル100、処理液供給部700、液受けカップ800等の第2回転式液処理ユニット2001の構成部品は、ハウジング1601内に収容されている。図6は、第2回転式液処理ユニット2001の左半部のみを示している。
回転テーブル100は、真空吸着式のスピンチャック(バキュームチャック)として構成されている。回転テーブル100は、吸着プレート120と、ホットプレート140と、支持プレート170と、周縁カバー体180と、中空の回転軸200と、を有している。吸着プレート120は、その上に載置されたウエハWを水平姿勢で吸着する。ホットプレート140は、吸着プレート120を支持するとともに加熱する、吸着プレート120にとってのベースプレートである。支持プレート170は、吸着プレート120及びホットプレート140を支持する。回転軸200は、支持プレート170から下方に延びている。回転テーブル100は、回転軸200の周囲に配設された電動駆動部102により、鉛直方向に延びる回転軸線Ax周りに回転させられ、これにより、保持したウエハWを回転軸線Ax周りに回転させることができる。電動駆動部102(詳細は図示せず)は、電動モータで発生した動力を動力伝達機構(例えばベルト及びプーリー)を介して回転軸200に伝達して回転軸200を回転駆動するものとすることができる。電動駆動部102は、電動モータにより回転軸200を直接回転駆動するものであってもよい。
吸着プレート120は、ウエハWの直径よりやや大きい直径(構成次第では、同じ直径であってもよい)、つまりウエハWの面積より大きいかあるいは等しい面積、を有する円板状の部材である。吸着プレート120は、ウエハWの下面(処理対象ではない面)を吸着する上面(表面)120Aと、ホットプレート140の上面に接触する下面(裏面)120Bとを有している。吸着プレート120は、熱伝導性セラミックス等の高熱伝導率材料、例えばSiCにより形成することができる。吸着プレート120を構成する材料の熱伝導率は、150W/m・k以上であることが好ましい。
ホットプレート140は、吸着プレート120の直径と概ね等しい直径を有する円板状の部材である。ホットプレート140は、プレート本体141と、プレート本体141に設けられた電気式のヒーター(電気ヒーター)142(加熱部)とを有している。プレート本体141は、熱伝導性セラミックス等の高熱伝導率材料、例えばSiCにより形成されている。プレート本体141を構成する材料の熱伝導率は、150W/m・k以上であることが好ましい。
ヒーター142は、プレート本体141の下面(裏面)に設けられた面状ヒーター、例えば、ポリイミドヒーターにより構成することができる。好ましくは、ホットプレート140には、図7に示すような複数(例えば10個)の加熱ゾーン143-1~143-10が設定される。ヒーター142は、各加熱ゾーン143-1~143-10にそれぞれ割り当てられた複数のヒーター要素142Eから構成されている。各ヒーター要素142Eは、各加熱ゾーン143-1~143-7内を蛇行して延びる導電体から形成されている。図7では、加熱ゾーン143-1内にあるヒーター要素142Eのみを示した。
これらの複数のヒーター要素142Eに、後述する給電部300により、互いに独立して給電することができる。従って、ウエハWの異なる加熱ゾーンを異なる条件で加熱することができ、ウエハWの温度分布を制御することができる。
ヒーター142の下面にはさらに、ヒーター142と概ね同じ平面形状を有する補助ヒーター900が設けられている。ヒーター142と同様に、補助ヒーター900も、面状ヒーター、例えば、ポリイミドヒーターにより構成することができる。ともにポリイミドヒーターにより構成することができるヒーター142と補助ヒーター900との間には、ポリイミド膜からなる絶縁膜を介設させることが好ましい。補助ヒーター900は、後の説明より理解できるように、回転テーブル100の回転中等のヒーター142への通電が不可能な期間に、ホットプレート140を加熱(保温)することを可能とするために設けられている。
ヒーター142と同様に、補助ヒーター900にも複数の加熱ゾーンを設定して、各加熱ゾーンを個別に制御してもよい。ヒーター142に単一の加熱ゾーンを設定して、ヒーター142の全体を均等に発熱させてもよい。
図8に示すように、プレート本体141の上面(表面)には、1つ以上(図示例では2つ)のプレート用吸引口144Pと、1つ以上の(図示例では中心部の1つ)基板用吸引口144Wと、1つ以上(図示例では外側の2つ)のパージガス供給口144Gと、を有している。プレート用吸引口144Pは、吸着プレート120をホットプレート140に吸着させるための吸引力を伝達するために用いられる。基板用吸引口144Wは、ウエハWを吸着プレート120に吸着させるための吸引力を伝達するために用いられる。
さらにプレート本体141には、後述するリフトピン211が通過する複数(図示例では3つ)のリフトピン穴145Lと、回転テーブル100の組み立て用のネジにアクセスするための複数(図示例では6つ)のサービスホール145Sが形成されている。通常運転時には、サービスホール145Sはキャップ145Cで塞がれている。
上述したヒーター要素142Eは、上記のプレート用吸引口144P、基板用吸引口144W、パージガス供給口144G、リフトピン穴145L及びサービスホール145Sを避けて配置されている。また、回転軸200との連結を電磁石により行うことでサービスホールを無くすこともできる。
図9に示すように、吸着プレート120の下面120Bには、プレート用の下面吸引流路溝121Pと、基板用の下面吸引流路溝121Wと、下面パージ流路溝121Gとが形成されている。吸着プレート120がホットプレート140上に適切な位置関係で載置されているときに、プレート用の下面吸引流路溝121Pの少なくとも一部がプレート用吸引口144Pに連通する。同様に、基板用の下面吸引流路溝121Wの少なくとも一部が基板用吸引口144Wに連通し、下面パージ流路溝121Gの少なくとも一部がパージガス供給口144Gに連通する。プレート用の下面吸引流路溝121Pと、基板用の下面吸引流路溝122Wと、下面パージ流路溝121Gとは互いに分離されている(連通していない)。
図13には、ホットプレート140の吸引口144P(あるいは144W,144G)と吸着プレート120の流路溝121P(あるいは121W,121G)とが重なりあい、互いに連通している状態が概略的に示されている。
図10及び図12に示すように、吸着プレート120の上面120Aには、複数の(図示例では5個の)太い環状の仕切壁124が形成されている。太い仕切壁124は、上面120Aに、互いに分離した複数の凹領域125W、125G(外側の4つの円環状領域と最も内側の円形領域)を画定する。
基板用の下面吸引流路溝121Wの複数の箇所に、吸着プレート120を厚さ方向に貫通する複数の貫通穴129W(図12を参照)が形成されており、各貫通穴は、基板用の下面吸引流路溝121Wと複数(図示例では4つ)の凹領域125Wのいずれか1つとを連通させている。
また、下面パージ流路溝121Gの複数の箇所に、吸着プレート120を厚さ方向に貫通する貫通穴129G(図12を参照)が形成されており、各貫通穴は、下面パージ流路溝121Gと最も外側の凹領域125Gとを連通させている。最も外側の凹領域125Gは、単一の円環状の上面パージ流路溝となる。
内側の4つの凹領域125W内の各々には、複数の細い概ね環状の分離壁127が同心円状に設けられている。細い分離壁127は、各凹領域125W内に、当該凹領域内を蛇行して延びる少なくとも1つの上面吸引流路溝125WGを形成する。つまり、細い分離壁127は、各凹領域125W内に吸引力を均等に分散させる。
図6に示すように、回転軸線Axの付近には、吸引/パージ部150が設けられている。吸引/パージ部150は、中空の回転軸200の内部に設けられたロータリージョイント151を有する。ロータリージョイント151の上ピース151Aには、ホットプレート140のプレート用吸引口144P及び基板用吸引口144Wに連通する吸引配管152Wと、パージガス供給口144Gに連通するパージガス供給配管152Gが接続されている。
ロータリージョイント151の下ピース151Bには、吸引配管152Wに連通する吸引配管153Wと、パージガス供給配管151Gに連通するパージガス供給配管153Gが接続されている。ロータリージョイント151は、吸引配管152W,153W同士の連通、並びにパージガス供給配管152G,153G同士の連通を維持したまま、上ピース151A及び下ピース151Bが相対回転可能であるように構成されている。
2つの相対回転可能なピース間で流体を漏洩させずに流すことができるロータリージョイント自体は、流体配管技術の分野において公知である。
吸引配管153Wは、真空ポンプ等の吸引装置154に接続されている。パージガス供給配管153Gは、パージガス供給装置155に接続されている。吸引配管153Wは、パージガス供給装置155にも接続されている。また、吸引配管153Wの接続先を吸引装置154とパージガス供給装置155との間で切り替える切替装置156(例えば三方弁)が設けられている。
ホットプレート140には、ホットプレート140のプレート本体141の温度を検出するための複数の温度センサ146が埋設されている。温度センサ146は、例えば、10個の加熱ゾーン143-1~143-10に一つずつ設けることができる。また、ホットプレート140のヒーター142に近接した位置に、ヒーター142の過熱を検出するための少なくとも1つのサーモスイッチ147が設けられている。
ホットプレート140と支持プレート170との間の空間Sには、上記温度センサ146及びサーモスイッチ147に加えて、温度センサ146及びサーモスイッチ147の検出信号を送信するための制御信号配線148A,148Bと、ヒーター142の各ヒーター要素142Eに給電するための給電配線149と、が設けられている。
図6に示すように、ロータリージョイント151の周囲には、スイッチ機構160が設けられている。スイッチ機構160は、回転軸線Axの方向に関して固定された第1電極部161Aと、回転軸線Axの方向に可動の第2電極部161Bと、第2電極部161Bを回転軸線Axの方向に移動(昇降)させる電極移動機構162(昇降機構)と、を有している。
図11に示すように、第1電極部161Aは、第1電極担持体163Aと、第1電極担持体163Aに担持された複数の第1電極164Aとを有している。複数の第1電極164Aには、制御信号配線148A,148Bに接続された制御信号通信用の第1電極164AC(図11では小さな「○」で示す。)と、給電配線149に接続されたヒーター給電用の第1電極164AP(図11では大きな「○」で示す。)と、が含まれる。
第1電極担持体163Aは、全体として円板状の部材である。第1電極担持体163Aの中心部には、ロータリージョイント151の上ピース151Aが挿入される円形の穴167が形成されている。ロータリージョイント151の上ピース151Aは、第1電極担持体163Aに固定されていてもよい。第1電極担持体163Aの周縁部は、ネジ穴171を用いて支持プレート170にねじ止めすることができる。
図6に概略的に示されるように、第2電極部161Bは、第2電極担持体163Bと、第2電極担持体163Bに担持された複数の第2電極164Bとを有している。第2電極担持体163Bは、図11に示した第1電極担持体163Aと概ね同じ直径の全体として円板状の部材である。第2電極担持体163Bの中心部には、ロータリージョイント151の下ピース151Bが通過しうるサイズの円形の穴が形成されている。
第1電極164Aに対して昇降することにより第1電極164Aに対して接離する第2電極164Bは、第1電極164Aと同じ平面的配置を有している。なお、以下、ヒーター給電用の第1電極164AP(受電電極)と接触する第2電極164B(給電電極)を「第2電極164BP」とも呼ぶ。また、制御信号通信用の第1電極164ACと接触する第2電極164Bを「第2電極164BC」とも呼ぶ。第2電極164BPは、給電装置(給電部)300の電力出力端子に接続されている。第2電極164BCは給電部300の制御用入出力端子に接続されている。
各第2電極164Bと給電部300の電力出力端子及び制御用入出力端子とを接続する導電路168A,168B,169(図6を参照)は、少なくとも部分的にフレキシブルな電線により形成されている。フレキシブルな電線により、第2電極164Bと給電部300との導通が維持されたまま、第2電極部161B全体が回転軸線Ax周りに中立位置から正転方向及び逆転方向にそれぞれ所定角度だけ回転することが可能となる。所定角度は例えば180度であるが、この角度に限定されるものではない。このことは、第1電極164Aと第2電極164Bとの接続を維持したまま、回転テーブル100を概ね±180度回転させることができることを意味する。
対を成す第1電極164A及び第2電極164Bの一方をポゴピンとして構成してもよい。図6では、第2電極164Bの全てがポゴピンとして形成されている。なお、「ポゴピン」は、バネが内蔵された伸縮可能な棒状電極を意味する用語として広く用いられている。電極として、ポゴピンに代えて、コンセント、マグネット電極、誘導電極等を用いることもできる。
対を成す第1電極164A及び第2電極164B同士が適切に接触しているときに第1電極担持体163Aと第2電極担持体163Bとを相対回転不能にロックするロック機構165を設けることが好ましい。ロック機構165は、例えば図6に示すように、第1電極担持体163Aに設けられた孔165Aと、第2電極担持体に設けられるとともに孔に嵌合するピン165Bとから構成することができる。
対を成す第1電極164A及び第2電極164B同士が適切に接触していることを検出するデバイス172(図6に概略的に示した)を設けることも好ましい。このようなデバイスとして、第1電極担持体163Aと第2電極担持体163Bとの角度位置関係が適切な状態にあることを検出する角度位置センサ(図示せず)を設けてもよい。また、このようなデバイスとして、第1電極担持体163Aと第2電極担持体163Bとの回転軸線Ax方向の距離が適切な状態にあることを検出する距離センサ(図示せず)を設けてもよい。さらには上記ロック機構165の孔165Aにピン165Bが適切に嵌合していることを検出する接触式のセンサ(図示せず)を設けてもよい。
図6において概略的に示された電極移動機構162は、図示はしないが、第2電極担持体163Bを押し上げるプッシュロッドと、プッシュロッドを昇降させる昇降機構(エアシリンダ、ボールねじ等)を備えて構成することができる(構成例1)。この構成を採用する場合には、例えば、永久磁石を第1電極担持体163Aに設けるとともに電磁石を第2電極担持体163Bに設けることができる。これにより、必要に応じて、第1電極部161Aと第2電極部161Bとを上下方向に相対移動不能に結合すること、並びに、第1電極部161Aと第2電極部161Bとを分離することができる。
第1構成例を採用した場合、第1電極部161Aと第2電極部161Bとの結合及び切り離しが、回転テーブル100の同じ角度位置で行われるのならば、第2電極部161Bが回転軸線Ax周りに回転可能に支持されていなくてもよい。すなわち、第1電極部161Aと第2電極部161Bとが分離されたときに、第2電極部161Bを支持する部材(例えば上記のプッシュロッド、あるいは別の支持テーブル)があればよい。
上記の第1構成例に代えて、他の構成例2を採用することもできる。詳細に図示はしないが、電極移動機構162の第2構成例は、回転軸線Axを中心とする円環の形状を有する第1リング状部材と、第1リング状部材を支持する第2リング状部材と、第1リング状部材と第2リング状部材の間に介設されて両者の相対回転を可能とするベアリングと、第2リング状部材を昇降させる昇降機構(エアシリンダ、ボールねじ等)と、を備える。
上記構成例1、2のいずれを採用した場合も、対を成す第1電極164A及び第2電極164Bを適切に接触させたまま、第1電極部161Aと第2電極部161Bとをある限られた角度範囲内で連動して回転させることが可能である。
回転テーブル100の電動駆動部102は、回転テーブル100を任意の回転角度位置で停止させる位置決め機能を有している。位置決め機能は、回転テーブル100(または回転テーブル100により回転させられる部材)に付設されたロータリーエンコーダーの検出値に基づいて電動駆動部102のモータを回転させることにより実現することができる。回転テーブル100を予め定められた回転角度位置に停止させた状態で、第2電極部161Bを電極移動機構162により上昇させることにより、第1及び第2電極部161A,161Bの対応する電極同士を適切に接触させることができる。第2電極部161Bを第1電極部161Aから分離するときも、回転テーブル100を上記の予め定められた回転角度位置に停止させた状態で分離を行うことが好ましい。
上述したように、吸着プレート120と支持プレート170との間の空間S内及び空間Sに面する位置に、複数の電装部品(ヒーター、配線、センサ類)が配置されている。周縁カバー体180は、ウエハWに供給される処理液、特に腐食性の薬液が空間S内に進入することを防止し、電装部品を保護する。空間Sに、パージガス供給配管152Gから分岐させた配管(図示せず)を介してパージガス(Nガス)を供給してもよい。そうすることにより、空間Sの外部から空間S内に薬液由来の腐食性のガスが進入することが防止され、空間S内を非腐食性の雰囲気に維持することができる。
次に、補助ヒーター900への給電装置について説明する。給電装置は、接触式の電力伝送機構を有する。電力伝送機構は、回転テーブル100が一方向に連続的に回転しているとき(このときスイッチ機構160を介したヒーター142への給電は不可能である)にも補助ヒーター900への通電が可能となるように構成されている。電力伝送機構は、ロータリージョイント151(図6を参照)と同軸に設けられ、好ましくはロータリージョイント151に組み込まれるかあるいは一体化されている。
第1構成例に係る電力伝送機構910について、図14Aの動作原理図と、図14Bの軸方向断面図を参照して説明する。図14Aに示すように、電力伝送機構910は、転動軸受け(ボールまたはローラーベアリング)に類似した構成を有しており、アウターレース911と、インナーレース912と、複数の転動体(例えばボール)913とを有する。アウターレース911、インナーレース912および転動体913は、導電性材料から形成される。好ましくは電力伝送機構910の構成要素(911,912,913)間に適度な予圧が印加される。そうすることにより、転動体913を介してアウターレース911とインナーレース912との間により安定した導通を確保することができる。
上記動作原理による電力伝送機構910が組み込まれたロータリージョイント151の具体例が図14Bに示されている。ロータリージョイント151は、ハウジング1601(図6を参照)内に設けられたフレームまたはこれに固定されたブラケット(いずれも図示せず)に固定された下ピース151Bと、回転テーブル100またはこれと連動して回転する部材(図示せず)に固定された上ピース151Aとを有する。
図14Bに示されたロータリージョイント151の構成自体は公知であるが、簡単に説明しておく。すなわち、上ピース151Aの円筒形の中心孔152Aに、下ピース151Bの円柱形の中心突起152Bが挿入されている。中心突起152Bは一対のベアリング153を介して上ピース151Aに支承されている。中心孔152Aの内周面に扱うガスの種類に応じた数(図14BではGAS1およびGAS2の2つであるがこれには限定されない)の円周溝154Aが形成されている。各円周溝154Aの両脇にガスのリークを防止するためのシールリング155Sが設けられている。上ピース151A内には、複数の円周溝154Aにそれぞれ連通するガス通路156Aが形成されている。各ガス通路156Aの端部がガス出口ポート157Aとなっている。中心突起152Bの外周面には、複数の円周溝154Aにそれぞれ対応する軸方向位置に複数の円周溝154Bが設けられている。下ピース151B内には、複数の円周溝154Bにそれぞれ連通するガス通路156Bが形成されている。各ガス通路156Bの端部がガス入口ポート157Bとなっている。
図14Bに示した構成によれば、上ピース151Aと下ピース151Bとが回転しているときにも、実質的にガスリーク無しに、ガス入口ポート157Bおよびガス出口ポート157Aとの間でガスを流すことができる。勿論、ガス入口ポート157Bおよびガス出口ポート157Aとの間で吸引力を伝達することもできる。
ロータリージョイント151の上ピース151Aと下ピース151Bとの間に、電力伝送機構910が組み込まれている。図14Bの例では、アウターレース911が下ピース151Bの円筒形の凹所に嵌め込まれ(例えば圧入され)、上ピース151Aの円柱形の外周面がインナーレース912に嵌め込まれている(例えば圧入され)。アウターレース911と下ピース151Bとの間、並びに上ピース151Aとインナーレース912との間には、適当な電気的絶縁処理が施されている。アウターレース911は電線916を介して電源(あるいは給電制御部)915に電気的に接続され、インナーレース912は電線914を介して補助ヒーター900に電気的に接続されている。なお、図14Bの例では、インナーレース912が回転テーブル100と一体的に回転する回転部であり、アウターレース911は回転しない固定部である。
なお、図14Bに示した構成において、電力伝送機構910の転動軸受けを軸方向に多段に設けることにより、多チャンネルの給電を行うことも可能である。この場合、補助ヒーター900に複数の加熱ゾーンを設けて、各加熱ゾーンに独立した給電を行うことも可能である。
第2構成例に係る電力伝送機構920について図14Cを参照して説明する。図14Cに示す電力伝送機構920は、それ自体公知のスリップリングからなり、多チャンネルの給電が可能なように構成されている。スリップリングは固定部921および回転部922から構成される。固定部921は、ハウジング1601内に設けられたフレームまたはこれに固定されたブラケット(いずれも図示せず)に固定されている。回転部922は、回転テーブル100またはこれと連動して回転する部材(図示せず)に固定されている。固定部921の側周面には、電源あるいは給電制御部(図示せず)に電気的に接続された複数の電線923が接続される複数の端子が設けられている。回転部922の軸方向端面から、前記複数の端子とそれぞれ導通している複数の電線924が延出し、補助ヒーター900(図6を参照)に電気的に接続されている。
図14Cの構成例では、ロータリージョイント151の下ピース151Bが、その中心に貫通孔158を有する中空部材として構成されている。貫通孔の内部にスリップリングとして構成された電力伝送機構920が格納されている。図14Bの構成例と同様に、ロータリージョイント151の下ピース151Bは、ハウジング1601(図6を参照)内に設けられたフレームまたはこれに固定されたブラケット(いずれも図示せず)に固定されている。また、ロータリージョイント151の上ピース151Aは、回転テーブル100またはこれと連動して回転する部材(図示せず)に固定されている。
給電装置を、磁界結合を利用した電磁誘導方式または磁界共鳴方式のワイヤレス式の(非接触式の)電力伝送機構(このような電力伝送機構それ自体は公知である)を利用した構成としてもよい。この場合、ワイヤレス電力伝送機構は、図6に概略的に示すように、ギャップを開けて対面した円周方向に延びる送電コイル903および受電コイル902から構成される。送電コイル903および受電コイル902の周囲には、磁束を集めるためおよび磁界漏洩を防止するためのフェライトシート(図示せず)が取り付けられている。送電コイル903は非回転部材例えば固定外側カップ要素801に取り付けることができ、受電コイル902は回転部材例えば支持プレート170に取り付けることができる。受電コイル902は電線904を介して補助ヒーター900に電気的に接続されている。送電コイル903は電線905を介して電源(あるいは給電制御部)906に電気的に接続されている。
図6に概略的に示した非接触式の電力伝送機構(902,903)を用いる場合にも、例えば、送電コイル903および受電コイル902を複数組設けることにより、多チャンネル給電を行うことができる。
なお、ホットプレート140と支持プレート170との間の空間S内の適当な部位に、電力伝送機構を介して送られてきた電力を多チャンネルに分配する分配器および個々の加熱ゾーンへの給電を制御する制御モジュール(いずれも図示せず)を設置してもよい。そうすることにより、電力伝送機構が単チャンネルに対応するものであったとしても、補助ヒーター900に複数の加熱ゾーンを設けて、各加熱ゾーンに独立した給電を行うことが可能となる。
補助ヒーター900に給電する給電装置は上記のものには限定されず、所望のレベルの電力の伝送を行いつつ相対回転が許容される送電部(固定部)と受電部(回転部)とを有する任意の公知の電力伝送機構を用いたものを採用することができる。
電力伝送機構が多チャンネルの電力伝送が可能であるように構成されている場合には、1つまたは複数のチャンネルを制御信号または検出信号を伝送するために用いてもよい。
なお、図6および図14A~14Cに示した電力伝送機構が、先に図6および図11を参照して説明したスイッチ機構160を介した主ヒーター142への給電機能および制御/検出信号の伝送機能の全部または一部を受け持ってもよい。この場合、スイッチ機構160を完全に廃止してもよいし、スイッチ機構160の構成を一部省略することもできる。また、
また、上記実施形態では、独立した給電系統によりそれぞれ給電されるヒーター(主ヒーター)142すなわち第1ヒーター要素、および補助ヒーター900すなわち第2ヒーター要素を設けたが、これには限定されない。例えば、補助ヒーター900を設けずに、主ヒーター142に対して上述したスイッチ機構160を含む第1の給電系統と、上述した電力伝送機構910,920および電力伝送機構(902,903)を含む第2の給電系統により電力供給ができるように構成してもよい。この場合、第1の給電系統および第2の給電系統のうちの選択された給電系統により、主ヒーター142に対して電力供給が行われるようにしてもよい。
図6に示すように、周縁カバー体180は、上部181、側周部182及び下部183を有する。上部181は、吸着プレート120の上方に張り出し、吸着プレート120に接続されている。周縁カバー体180の下部183は、支持プレート170に連結されている。
周縁カバー体180の上部181の内周縁は、吸着プレート120の外周縁よりも半径方向内側に位置している。上部181は、吸着プレート120の上面に接する円環状の下面184と、下面184の内周縁から立ち上がる傾斜した円環状の内周面185と、内周面185の外周縁から半径方向外側に概ね水平に延びる円環状の外周面186とを有している。内周面185は吸着プレート120の中心部に近づくに従って低くなるように傾斜している。
吸着プレート120の上面120Aと周縁カバー体180の上部181の下面184との間には、液の浸入を防止するためにシールが施されていることが好ましい。シールは、上面120Aと下面184との間に配置されたOリング192とすることができる。
図9に示すように、プレート用の下面吸引流路溝121Pの一部が、吸着プレート120の最外周部分において円周方向に延びている。また、図10に示すように、吸着プレート120の上面120Aの最外周部分に、凹溝193が円周方向に連続的に延びている。図12に示すように、最外周の下面吸引流路溝121Pと凹溝193とは、吸着プレート120を厚さ方向に貫通する円周方向に間隔を空けて設けられた複数の貫通穴129Pを介して連通している。凹溝193の上には、周縁カバー体180の上部181の下面184が載置される。従って、プレート用の下面吸引流路溝121Pに作用する負圧により、周縁カバー体180の上部181の下面184は、吸着プレート120の上面120Aに吸着される。この吸着により、Oリング192が潰れるため、確実なシールが実現される。
外周面186すなわち周縁カバー体180の頂部の高さは、吸着プレート120に保持されたウエハWの上面の高さより高い。従って、ウエハWが吸着プレート120に保持された状態で、ウエハWの上面に処理液を供給すると、ウエハWの上面が液面LSよりも下に位置するようにウエハWを浸漬しうる液溜まり(パドル)を形成することができる。すなわち、周縁カバー体180の上部181は、吸着プレート120に保持されたウエハWの周囲を囲む堰を形成する。この堰及び吸着プレート120により処理液を貯留することができる凹所が画定される。
周縁カバー体180の上部181の内周面185の傾斜は、回転テーブル100を高速回転させたときに、上記の槽内にある処理液を、外方にスムースに飛散させることを容易とする。つまりこの傾斜があることにより、回転テーブル100を高速回転させたときに、周縁カバー体180の上部181の内周面に液が留まることを防止することができる。
周縁カバー体180の半径方向外側には、周縁カバー体180と一緒に回転する回転カップ188(回転液受け部材)が設けられている。回転カップ188は、円周方向に間隔を空けて設けられた複数の連結部材189を介して、回転テーブル100の構成部品、図示例では周縁カバー体180に連結されている。回転カップ188の上端は、ウエハWから飛散する処理液を受け止め得る高さに位置している。周縁カバー体180の側周部182の外周面と回転カップ188の内周面との間に、ウエハWから飛散する処理液が流下する通路190が形成されている。
液受けカップ800は、回転テーブル100の周囲を囲み、ウエハWから飛散した処理液を回収する。図示された実施形態においては、液受けカップ800は、固定外側カップ要素801と、固定内側カップ要素804と、昇降可能な第1可動カップ要素802及び第2可動カップ要素803と、固定内側カップ要素804とを有している。互いに隣接する2つのカップ要素の間(801と802の間、802と803の間、803と804の間)にそれぞれ第1排出通路806、第2排出通路807、第3排出通路808が形成される。第1及び第2可動カップ要素802、803の位置を変更することにより、3つの排出通路806、807,808のうちのいずれか選択された1つに、周縁カバー体180と回転カップ188との間の通路190から流出する処理液を導くことができる。第1排出通路806、第2排出通路807及び第3排出通路808は、それぞれ、半導体製造工場に設置された酸系排液通路、アルカリ系排液通路及び有機系排液通路(いずれも図示せず)のいずれか一つに接続される。第1排出通路806、第2排出通路807及び第3排出通路808内には、図示しない気液分離構造が設けられている。第1排出通路806、第2排出通路807及び第3排出通路808は、エゼクタ等の排気装置(図示せず)を介して工場排気系に接続され、吸引されている。このような液受けカップ800は、本件出願人による特許出願に関連する公開公報、特開2012-129462号、特開2014-123713号等により公知であり、詳細についてはこれらの公開公報を参照されたい。前述した第1液処理部1000の液受けカップ1060も上記のように構成されていてもよい。
回転軸線Axの方向に関してホットプレート140の3つのリフトピン穴145Lと整列するように、吸着プレート120及び支持プレート170にもそれぞれ3つのリフトピン穴128L、171Lが形成されている。
回転テーブル100には、リフトピン穴145L,128L,171Lを貫通して、複数(図示例では3つ)のリフトピン211が設けられている。各リフトピン211は、リフトピン211の上端が吸着プレート120の上面120Aから上方に突出する受け渡し位置(上昇位置)と、リフトピン211の上端が吸着プレート120の上面120Aの下方に位置する処理位置(下降位置)との間で、移動可能である。
各リフトピン211の下方にはプッシュロッド212が設けられている。プッシュロッド212は、昇降機構213例えばエアシリンダにより昇降させることができる。プッシュロッド212によりリフトピン211の下端を押し上げることにより、リフトピン211を受け渡し位置に上昇させることができる。複数のプッシュロッド212を回転軸線Axを中心とするリング状支持体(図示せず)に設け、共通の昇降機構によりリング状支持体を昇降させることにより複数のプッシュロッド212を昇降させてもよい。
受け渡し位置にあるリフトピン211の上に載っているウエハWは、固定外側カップ要素801の上端809よりも高い高さ位置に位置し、第2回転式液処理ユニット2001の内部に進入してきた基板搬送装置17のアーム(図1参照)との間でウエハWの受け渡しを行うことができる。
リフトピン211がプッシュロッド212から離れると、リターンスプリング214の弾性力により、リフトピン211は処理位置に下降し、当該処理位置に保持される。図6において、符号215はリフトピン211の昇降をガイドするガイド部材、符号216はリターンスプリング214を受けるスプリング受けである。なお、固定内側カップ要素804には、回転軸線Ax周りのスプリング受け216の回転を可能とするための円環状の凹所810が形成されている。
処理液供給部700は、複数のノズルを備える。複数のノズルには、薬液ノズル701およびリンスノズル702が含まれる。薬液ノズル701に、薬液供給源701Aから、薬液供給ライン(配管)701Cに介設された開閉弁、流量制御弁等の流れ制御機器(図示せず)を含む薬液供給機構701Bを介して薬液が供給される。
リンスノズル702に、リンス液供給源702Aから、リンス液供給ライン(配管)702Cに介設された開閉弁、流量制御弁等の流れ制御機器(図示せず)を含むリンス液供給機構702Bを介してリンス液が供給される。
上記の複数のノズルには、別の処理流体を供給するノズル703が含まれていてもよい。この別のノズル703には、処理流体供給源703Aから、処理流体供給ライン(配管)703Cに介設された開閉弁、流量制御弁等の流れ制御機器(図示せず)を含む処理流体供給機構703Bを介して処理流体(例えば別の薬液)が供給される。
薬液供給ライン701Cに、薬液を温調するための温調機構としてヒーター701Dを設けることができる。さらに、薬液供給ライン701Cを構成する配管に、薬液を温調するためのテープヒーター(図示せず)を設けてもよい。リンス液供給ライン702Cにもこのようなヒーター類を設けてもよい。
薬液ノズル701、リンスノズル702およびノズル703は、ノズルアーム704の先端により支持されている。ノズルアーム704の基端は、ノズルアーム704を昇降及び旋回させるノズルアーム駆動機構705により支持されている。ノズルアーム駆動機構705により、薬液ノズル701およびリンスノズル702をウエハWの上方の任意の半径方向位置(ウエハWの半径方向に関する位置)に位置させることが可能である。
ハウジング1601の天井部に、回転テーブル100上にウエハWが存在しているか否かを検出するウエハセンサ860と、ウエハWの温度(あるいはウエハW上にある処理液の温度)を検出する1つまたは複数の赤外線温度計870(1つだけ図示した)が設けられている。複数の赤外線温度計870が設けられる場合、各赤外線温度計870は、各加熱ゾーン143-1~143-10にそれぞれ対応するウエハWの領域の温度を検出することが好ましい。
図3および図4に示すように、第2液処理部2000内にはさらに、ウエハWと概ね同じ直径を有する円板形状のトッププレート950が設けられている。トッププレート950にはヒーター952が内蔵されている。
トッププレート950は、プレート移動機構960により、カバー位置と待機位置との間を移動することができる。
トッププレート950のカバー位置は、後に説明する作用図である図15Eおよび図15Mに示すように、トッププレート950が回転テーブル100に保持されたウエハに近接する位置である。
待機位置は、ノズルアーム704の旋回運動を妨げない程度に、かつ、回転テーブル100に対するウエハWの搬出入操作を妨げない程度に回転テーブル100から十分に離れた位置である。
待機位置は、図3および図4に示すように平面視で液受けカップ800の外側の位置にあってもよいし、液受けカップ800の真上の位置にあってもよい。
待機位置が液受けカップ800の真上の位置にある場合には、第2液処理部2000のフットプリントを小さくすることができる。この場合、プレート移動機構960は、トッププレート950を昇降させる機能を有しているだけでよい。また、この場合、FFU(ファンフィルタユニット)は、ハウジング1601の側壁に設けてもよい。
待機位置が液受けカップ800の外側の位置にある場合には、FFUを一般的な配置とすることができる(つまり第2液処理部2000の天井部に設けることができる)。この場合、プレート移動機構960は、トッププレート950を昇降させる機能および水平方向に移動させる機能を有する。
なお、図3にはトッププレート950が描かれていないが、トッププレート950が待機位置にある場合には、トッププレート950は例えばノズルアーム704の背後に位置する。なお、図15A~図15Rは、トッププレート950の移動をわかり易くするため、待機位置が液受けカップ800の真上にある前提で記載されている。
第2液処理部2000内に加熱された気体を供給する温調気体供給部を設けてもよい。温調気体供給部は、例えば図3に概略的に示すようにトッププレート950に設けられた温調ガスノズル980を有する。温調ガスノズル980はトッププレート950の下方の空間に向けてホットNガス(加熱された窒素ガス)を供給することができる。温調ガスノズル980は例えば円形のトッププレート950の中心から下向きにホットNガスを噴き出すように設けることができる。温調ガスノズル980は、図6に概略的に示すように、固定外側カップ要素801の上端開口の周縁部に設けられてもよく、この場合、温調ガスノズル980はウエハWの上方の空間に向けてホットNガス(加熱された窒素ガス)を吐出する。
次に、液処理モジュール16で1枚のウエハWに対して実行される一連の処理の手順について、図15A~図15Q等を参照して説明する。以下に説明する動作は、図1に示した制御装置4(制御部18)により、基板搬送装置17および液処理モジュール16の各種構成部品の動作を制御することにより行うことができる。
まず、図15Aに示すように、シャッタ1603が開かれ、基板搬送装置17の搬送アーム17Aが、搬出入口1602を通って、未処理のウエハW(1枚目のウエハという意味で、以後、参照符号W1を付ける)を第1液処理部1000内に搬入する。搬送アーム17Aは、第1スピンチャック1002の真上にウエハW1を位置させる。このとき、リフトピン1004の先端は、ウエハW1のやや下方に位置して待機している。
次に、リフトピン1004が、ウエハW1のクランプを解除した搬送アーム17AからウエハW1を受け取る。その後、搬送アーム17Aは第1液処理部1000から退出する。そして、シャッタ1603が閉じられる。次に、シャッタ4102,4202が開かれ、第1アーム3100が、リフトピン1004に支持されているウエハWの下に位置する。次いで、第1アーム3100のバキュームチャック3103が、リフトピン1004からウエハW1を受け取る。バキュームチャック3103はウエハW1を真空吸着する(図15Bを参照)。
なお、リフトピン1004と搬送アーム17Aとの間でのウエハWの受け渡しは、リフトピン1004と搬送アーム17Aとの間の相対昇降運動により行うことができ、相対昇降運動は、リフトピン1004および搬送アーム17Aのどちらを動かしてもよい。つまり、ウエハWの受け渡しに必要な相対昇降運動を実現するための昇降機能は、リフトピン1004および搬送アーム17Aの少なくともいずれか一方が有していればよい。また、搬送アーム17Aがリフトピン1004にウエハWを渡す前に搬送アーム17AはウエハWのクランプを解除する。搬送アーム17Aがリフトピン1004からウエハWを受け取った後には搬送アーム17AはウエハWをクランプする。この段落に記載されたことは、以下の動作の説明では省略する。
同様に、リフトピン(1004,2004)とバキュームチャック(3103,3203)との間でのウエハWの受け渡しは、リフトピンとバキュームチャックとの間の相対昇降運動により行うことができ、相対昇降運動は、リフトピンおよびバキュームチャック(すなわち第1または第2アーム)のどちらを動かしてもよい。つまり、ウエハWの受け渡しに必要な相対昇降運動を実現するための昇降機能は、リフトピンおよびバキュームチャックの少なくともいずれか一方が有していればよい。また、バキュームチャック(3103,3203)がリフトピン(1004,2004)にウエハWを渡す前にバキュームチャックはウエハWの真空吸着を解除し、バキュームチャック(3103,3203)がリフトピン(1004,2004)にウエハWを渡した後にはバキュームチャックはウエハWを真空吸着する。この段落に記載されたことは、以下の動作の説明では省略する。
リフトピン1004を介さずに、搬送アーム17Aからバキュームチャック3103に直接ウエハW1を渡してもよい。搬送アーム17Aおよびバキュームチャック3103を相対的に昇降させた場合に搬送アーム17Aとバキュームチャック3103および第1アーム3100とが干渉しない形状となっていれば、このような操作は可能である。
次に、第1アーム3100は開口4101,4201を通って第2液処理部2000内に進入し、ウエハW1を第2スピンチャック2002(これは図6の回転テーブル100に相当する)の真上に位置させる。このとき、リフトピン2004(これは図6のリフトピン211に相当する)の先端は、ウエハW1のやや下方に位置して待機している(図15Cを参照)。次いで、リフトピン2004がバキュームチャック3103からウエハW1を受け取る。その後、搬送アーム17Aは第1液処理部1000から退出して、アーム待機空間4000内に退避する。その後、シャッタ4102,4202が閉じられる。ウエハW1を支持していたリフトピン2004は下降し、これにより、ウエハW1が第2スピンチャック2002上に載置される。バキュームチャックとして構成された第2スピンチャック2002はウエハW1を吸着する(図15Dを参照)。
その後、第2液処理部2000によりウエハW1の処理が行われる。この処理についてここでは簡単に説明しておき、後ほど詳細に説明する。図15Dに示すように、第2スピンチャック2002により保持されて回転するウエハW1に薬液ノズル701から加熱されたエッチング液が供給され、ウエハWの表面にエッチング液の膜が形成される。その後、ウエハW1の回転を停止し、さらにその後薬液ノズル701からのエッチング液の供給を停止することにより、ウエハWの表面が静止したエッチング液の膜により覆われた状態となる(エッチング液のパドルの形成)。
次いで、15Eに示すように、トッププレート950がウエハW1上のエッチング液の液膜の表面に近接する位置まで下降する。第2スピンチャック2002に内蔵されたヒーター(これは図6の回転テーブル100に設けられたヒーター142および補助ヒーター900に相当する)により、ウエハW1およびエッチング液の液膜が、エッチングに適した温度に加熱される。
このとき、トッププレート950に内蔵されたヒーター952は、ウエハW1およびエッチング液の液膜を保温する役割を果たす。また、ヒーター952によりトッププレート950の下面が加熱されているため、ウエハW1上で加熱されたエッチング液から生じた蒸気(水蒸気)がトッププレート950の下面上で結露しない。このため、エッチング液の液膜の表面とトッププレート950の下面との間の空間(隙間)の蒸気圧が維持されるため、エッチング液の蒸発が抑制され、エッチング液の濃度を所望の範囲内に維持することができる。
ウエハW1の表面が加熱されたエッチング液の液膜に覆われた状態を予め定められた時間だけ維持することにより、ウエハW1のエッチング処理(ウエットエッチング工程)が終了する。なお、ウエハW1を正転および逆転方向に半回転程度回転させることにより、ウエハW1上のエッチング液を撹拌してもよい。これにより、エッチングが促進され、また、エッチング量の面内均一性が向上する。
エッチング処理が終了したら、図15Fに示すように、トッププレート950を待機位置まで移動させ、次いで、ウエハW1が回転を開始する。また、ノズル702からリンス液(DIW)が供給され、これにより、ウエハW1の表面からエッチング液およびエッチング反応により生じた副生成物を除去するリンス処理(リンス工程)が行われる。
リンス処理が終了したら、ウエハW1の回転を停止し、その後ノズル702からリンス液の供給を停止することにより、ウエハWの表面が静止したリンス液の膜により覆われた状態となる(リンス液のパドルの形成(パドル形成工程))(図15Gを参照)。
リンス液のパドルの膜厚を、第2液処理部2000から第1液処理部に搬送される間にウエハW上からリンス液がこぼれ落ちずかつウエハW上のリンス液が乾燥しないような厚さに調整することも好ましい。リンス液の膜厚の調整は、例えば、ノズル702からのリンス液の供給流量の調整およびウエハW1の回転数の調整と、ノズル702からのリンス液の供給を停止するタイミングの調整を適宜組み合わせることにより行うことができる。
第2液処理部2000内においてウエハW1上にリンス液のパドルが形成されるやや前に、図15Gに示すように、シャッタ1603を開き、搬送アーム17Aにより、第1液処理部1000に2枚目のウエハW2を搬入する。図15Gに示した第1液処理部1000の状態は、図15Aに示した第1液処理部1000の状態と同じである。
次に、図15Hに示すように、第2液処理部2000内において、リンス液のパドルが形成されたウエハW1を、リフトピン2004により上昇させ、第2スピンチャック2002のウエハ載置面の上方に位置させる。このとき、ウエハW1は、リフトピン2004と第2アーム3200(これは第1アーム3100より低い高さ位置にある)との受け渡しに適した高さ位置に位置させる。
一方、第1液処理部1000内において、図15Hに示すように、ウエハW2が搬送アーム17Aからリフトピン2004に渡される。その後、搬送アーム17Aは第1液処理部1000から退出し、次いで、シャッタ1603が閉じられる。第1液処理部1000における図15Gの状態から図15Hの状態への変化は、図15Aの状態から図15Bの状態への変化と同一であるため、重複説明は省略する。
次に、図15Iに示すように、シャッタ4102,4202が開かれ、リフトピン1004によって第1アーム3100との受け渡しに適した高さ位置に保持されたウエハW2の僅かに下方に第1アーム3100のバキュームチャック3103が位置する。また、リフトピン2004によって第2アーム3200との受け渡しに適した高さ位置に保持されたウエハW1の僅かに下方に第2アーム3200のバキュームチャック3203が位置する。次いで、図15Bを参照して先に説明した方法により、リフトピン1004から第1アーム3100がウエハW2を受け取り、同様の方法でリフトピン2004から第2アーム3200がウエハW1を受け取る。
次に、図15Jに示すように、第1アーム3100および第2アーム3200が同時に旋回する。これにより、第1アーム3100がウエハW2を第2液処理部2000に搬入し、第2スピンチャック2002の真上に位置させる。また、第2アーム3200がウエハW1を第1液処理部1000に搬入し、第1スピンチャック1002の真上に位置させる。つまり、第1液処理部1000と第2液処理部2000との間で、ウエハW1とウエハW2との入れ替えが行われる。
上記入れ替え操作のときに第1アーム3100が保持しているウエハW2は未処理の乾いたウエハであり、第2アーム3200が保持しているウエハW1はリンス液のパドルが形成されたウエハである。上記入れ替え操作のときの第2アーム3200の旋回軌跡(ウエハW1の移動軌跡)は、第1アーム3100の旋回軌跡(ウエハW2の移動軌跡)よりも常に下方にあるので、ウエハW1上に存在するリンス液がこぼれ落ちたとしても、リンス液によりウエハW2が濡らされるおそれはない。
第1アーム3100の旋回動作と第2アーム3200の旋回動作は完全に同時に行われることが好ましいが、第1アーム3100の旋回動作と第2アーム3200の旋回のタイミングは多少ずれていてもよい。
次に、リフトピン1004が第2アーム3200からウエハW1を受け取り、次いで、第2アーム3200がアーム待機空間4000に退避する。また、ウエハW1を受け取ったリフトピン1004は、第1スピンチャック1002の把持爪1012がウエハW1を把持できる高さ位置まで下降する。次いで、第1スピンチャック1002の把持爪1012によりウエハW1を保持する。次いで、リフトピン1004は、当該リフトピン1004の上端がベースプレート1010の上面と面一となるかそれよりも下方に位置するように、下降する。
第2アーム3200から第1スピンチャック1002へのウエハW1の受け渡しと並行して、第1アーム3100から第2スピンチャック2002へのウエハW2の受け渡しも行われる。第1アーム3100から第2スピンチャック2002へのウエハW2の受け渡しの手順は、先に図15Cなどを参照して説明した第1アーム3100から第2スピンチャック2002へのウエハW1の受け渡しの手順と同一であり、重複説明は省略する。この過程で、第1アーム3100もアーム待機空間4000に退避し、シャッタ4102,4202が閉じられる。この状態が、図15Kに示されている。
第1液処理部1000と第2液処理部2000との間でのクロスコンタミネーションを防止する観点からは、シャッタ4102,4202が開いている時間を可能な限り短くすることが好ましい。そのためには第1アーム3100によるウエハW1の第1液処理部1000から第2液処理部2000への移動と、第2アーム3200によるウエハW2の第2液処理部2000から第1液処理部1000への移動とが実質的に同時に行われることが好ましい。言い換えれば、ウエハW1とウエハW2との入れ替えが実質的に同時に行われることが好ましい。
しかしながら、通常は、第1液処理部1000で実行される一連の液処理((後続液処理)液処理Aと呼ぶ)の所要時間と第2液処理部2000で実行される一連の液処理((先行液処理)液処理Bと呼ぶ)の所要時間とは同一ではない。このような状況下で、ウエハW1とウエハW2との入れ替えを実質的に同時に行うためには、所要時間が短い液処理に含まれる工程のうちのプロセス結果に実質的に影響を及ぼさないような工程を長くすればよい。
例えば、ウエハWの表面に未だ何も処理液が付着していない状態で放置する時間を設けることができる。具体的には例えば、第2液処理部2000で実行される液処理の所要時間が短い場合には、図15Kの右側に示した状態(未処理ウエハW2の第2液処理部2000への搬入が完了した直後の状態)、あるいはリフトピン2004が第1アーム3100からウエハW1を受け取った直後の状態でウエハW2を放置し、第1液処理部1000で実行される液処理がある程度進行した時点で、第2液処理部2000で液処理を開始するこができる。
あるいは、所要時間が短い液処理に含まれる最終工程の時間、例えば、DIWリンス工程の時間を長くすること、あるいは、ウエハWの表面にDIWのパドルを形成した状態での放置時間を長くすることにより、液処理Aと液処理Bの所要時間を揃えることもできる。DIWリンス工程の時間あるいはDIWのパドルを形成した状態での放置時間は、全てのウエハWで揃っていれば処理結果に実質的に問題は生じない。
その後、図15L~図15Oに示すように、第1液処理部1000におけるウエハW1の液処理と、第2液処理部2000におけるウエハW2の液処理とが並行して行われる。図15L~図15Oに示した第2液処理部2000におけるウエハW2の液処理は、図15D~図15Gに示した第2液処理部2000におけるウエハW1の液処理と同一であるため、重複説明は省略する。
なおこのとき、シャッタ4102,4202が閉じられているため、第1液処理部1000と第2液処理部2000との間でクロスコンタミネーションが生じるおそれはない。また、第1アーム3100および第2アーム3200がアーム待機空間4000に退避しているため、第1アーム3100および第2アーム3200が第1液処理部1000および第2液処理部2000内の雰囲気により汚染されることはない。
第1液処理部1000におけるウエハW1の液処理について説明する。ウエハWを水平姿勢で保持する第1液処理部1000の第1スピンチャック1002は、ウエハWを鉛直軸線回りに回転させる。ノズル1034が、回転しているウエハW1の中心部の真上に位置し、薬液(例えば第2液処理部で用いた薬液と異なる薬液)をウエハW1に供給する。供給された薬液は遠心力によりウエハW1の表面(上面)の周縁部に向けて流れ、ウエハW1の外方に飛散する。このとき、ウエハW1の表面の全体が薬液の液膜に覆われる。この状態を予め定められた時間だけ継続することにより、ウエハW1の表面に薬液処理が施される(図15Lを参照)。
薬液処理が完了したら、ノズル1034からの薬液の吐出を停止し、ノズル1034(別のノズルでもよい)から、回転するウエハW1の中心部にリンス液(DIW)を供給する。供給されたリンス液によりウエハW1上に残留する薬液および反応生成物が洗い流される。すなわち、ウエハW1の表面にリンス処理が施される(図15Mを参照)。
ウエハW1の表面に薬液処理およびリンス処理が施されている間に、図15Lおよび図15Mに示すように、ウエハW1の裏面(下面)を洗浄してもよい。ウエハW1の裏面の洗浄は、例えば、処理流体供給部材1025の上端部(下ノズル)からリンス液(DIW)を吐出することにより行うことができる。下ノズルからウエハW1の裏面の中心部に供給されたリンス液は、遠心力によりウエハW1の表面の周縁部に向けて流れ、ウエハW1の外方に飛散する。このとき、ウエハW1の裏面の全体がリンス液の液膜に覆われる。ウエハW1の裏面上を流れるリンス液により、ウエハW1の裏面上に付着しているパーティクルを洗い流すことができる。また、ウエハW1の裏面がリンス液の液膜により覆われることにより、ウエハW1の表面の処理に用いた処理液(薬液、リンス液)がウエハW1の裏面に付着することを防止することができる。
ウエハW1の表面に対する液処理と同じ液処理をウエハW1の裏面に施してもよい。つまり、ウエハW1の表面に薬液処理が行われているときに、ウエハW1の裏面に薬液処理を行い、ウエハW1の表面にリンス処理が行われているときに、ウエハW1の裏面にリンス処理を行ってもよい。なおこの場合、処理流体供給部材1025の処理流体供給路1026あるいは別の処理流体供給路(図示せず)に薬液を供給する薬液供給機構が設けられる。
ウエハW1の表面のリンス処理が完了したら、ノズル1034からのリンス液の吐出を停止する。リンス液の吐出を停止するやや前の時点から、ノズル1036からウエハW1の表面の中心部に向けてIPA(乾燥用液体)の吐出を開始する。ノズル1034からのリンス液の吐出を停止した後、ノズル1036からウエハW1の表面の中心部に向けてIPAの吐出を継続する。これにより、ウエハW1の表面に残留しているリンス液(DIW)がIPAに置換される。IPAへの置換が十分に進行したら、ノズル1036を移動させて、ウエハW1の表面上へのIPAの着液位置を、ウエハW1の周縁まで移動させてゆく。このときウエハW1の表面上の中心部に円形の乾燥領域(乾燥コア)が形成され、その後、ノズル1036の移動に伴い乾燥コアがウエハW1の周縁まで広がり、これにより、ウエハW1の表面の全体が乾燥する。
ノズル1036を動かし始めたら、ノズル1038をウエハW1の中心部の真上に位置させ、ウエハW1の中心部に向けて窒素ガス(乾燥用ガス)の吐出を開始する。その後、ノズル1038を移動させて、ウエハW1の表面上への窒素ガスの吹き付け位置(これはノズル1038の吐出口の軸線とウエハW1との交点に相当する)をウエハW1の周縁まで移動させてゆく。IPAの着液位置のウエハW1の回転中心からの距離が、窒素ガスの吹き付け位置のウエハW1の回転中心からの距離よりも大きいという関係を維持しつつ、ノズル1036,1038を移動させてゆく(図15Nを参照)。このようにすることにより、IPAの乾燥が促進され、また、パーティクルの発生も低減される。
図15Nに示すように、上記のようにIPAおよび窒素ガスを用いてウエハW1の表面の乾燥を行っている間、ウエハW1の裏面(下面)の乾燥が行われる。ウエハW1の裏面の乾燥は、処理流体供給部材1025の上端部(下ノズル)からのリンス液の供給を停止した状態で窒素ガスを供給することにより行われる。つまり、ウエハW1の裏面に対して振り切り乾燥処理が施される。下ノズルから窒素ガスを供給することにより、乾燥の促進およびパーティクルの発生を低減することができる。
第1液処理部1000でウエハW1への液処理が完了した直後の状態が図15Oに示されている。図15Oに示した第2液処理部2000の状態は、図15Fの状態と同じである。
次に、図15Pに示すように、第1液処理部1000において、リフトピン1004がウエハW1を搬送アーム17Aとの受け渡しに適した位置に持ち上げ、シャッタ1603が開かれる。次いで、空の搬送アーム17Aが第1液処理部1000内に進入し、リフトピン1004からウエハW1を受け取り、第1液処理部1000から退出する。次いで、図15Qに示すように、3番目のウエハW3を保持した搬送アーム17Aが第1液処理部1000内に進入し、リフトピン1004にウエハW3を渡し、第1液処理部1000から退出する。次いでシャッタ1603が閉じられる。
好適な一実施形態において、基板搬送装置17は2つの搬送アーム17Aを有しており、上記のウエハW1の搬出およびウエハW3の搬入は、ピックアンドプレース動作により行われる。つまり、一方の搬送アーム17AがウエハW3を保持するとともに他方の搬送アーム17Aが空の状態で基板搬送装置17を液処理モジュール16と対面させ、次いで基板搬送装置17のベース部分を移動させることなく搬送アームのみを移動させることによりウエハW1の搬出およびウエハW3の搬入が順次行われる。しかしながら、基板搬送装置17が単一の搬送アーム17Aのみを有していてもよい。
図15Qに示した状態は、ウエハW2がウエハW3に入れ替わり、ウエハW1がウエハW2に入れ替わっている点を除き、図15Hに示した状態と全く同じである。従って、液処理モジュール16が図15Qに示した状態となった後は、図15J~図15Oの操作が、1つの処理ロットに属する全てのウエハWの処理が終了するまで繰り返される。
次に、図15Cの状態から図15Hの状態に至るまでの第2回転式液処理ユニット2001の動作について、図6も参照して説明する。
[第2液処理部へのウエハW搬入]
第1アーム3100が第2スピンチャック2002としての回転テーブル100(図6参照)の真上にウエハWを位置させ、図15Cを参照して説明した手法により図15C中のリフトピン2004に相当するリフトピン211(図6参照)にウエハWを渡す。リフトピン211が処理位置まで下降し、その過程で、ウエハWが吸着プレート120の上面120Aに載る。以下の説明における構成要素は図6に示したものである。
次いで、吸引装置154が作動し、吸着プレート120がホットプレート140に吸着され、また、ウエハWが吸着プレート120に吸着される。その後、ウエハセンサ860によりウエハWが吸着プレート120に適切に吸着されているかの検査が開始される。
パージガス供給装置155から吸着プレート120の上面の最も外側の凹領域125Gに常時パージガス(例えばNガス)が供給されている。これにより、ウエハWの下面の周縁部と吸着プレート120の周縁部の接触面に隙間があっても、その隙間からウエハWの周縁部と吸着プレート120の周縁部との間に処理液が浸入することはない。
第2液処理部2000(図6に示した液処理ユニット)にウエハWの搬入が開始される前の時点から、第2電極部161Bは上昇位置にあり、第1電極部161Aの複数の第1電極164Aと、第2電極部161Bの複数の第2電極164Bが互いに接触している。給電部300からホットプレート140のヒーター142に給電され、ホットプレート140のヒーター142が予備加熱状態となっている。また、ホットプレート140は常時給電されている補助ヒーター900によっても加熱されている。
一実施形態においては、スイッチ機構160を介してヒーター(主ヒーター)142に供給される電力の方が、図14A~図14Cに示した電力伝送機構910,920および図6に示した電力伝送機構(902,903)を介して補助ヒーター900に供給される電力よりも大きい。つまり、補助ヒーター900の主たる役割は、ヒーター142による加熱が不可能な状況下において、ホットプレート140の温度低下を防止することである。しかしながら、補助ヒーター900の発熱量がヒーター142の発熱量と概ね同レベルであってもよい。
[ウエハ加熱]
ウエハWが吸着プレート120に吸着されたら、ホットプレート140の温度が予め定められた温度(吸着プレート120上のウエハWがその後の処理に適した温度に加熱されるような温度)まで昇温するように、ホットプレート140のヒーター142への供給電力を調節する。
[薬液処理]
次いで、処理液供給部700のノズルアームにより、薬液ノズル701が、ウエハWの中心部の真上に位置する。この状態で、薬液ノズル701から温調された薬液がウエハWの表面(上面)に供給される。薬液の供給は、薬液の液面LSがウエハWの上面よりも上に位置するまで続けられる。このとき、周縁カバー体180の上部181が堰として作用し、薬液が回転テーブル100の外側にこぼれ落ちることを防止する。このときの状態は図15Dに示した状態に概ね相当する。
ウエハWの表面に薬液のパドルが形成されたら、薬液ノズル701がウエハWの表面の上方から退避し、ヒーター952により少なくともその下面が加熱されているトッププレート950がウエハWの薬液パドルの表面に近接してウエハWの表面を覆うカバー位置に位置する(この状態は図15Eのみに示されている)。
なお、このとき、トッププレート950はヒーター952により加熱されていなくてもよく、単にトッププレート950を薬液パドルの表面に近接させるだけでもよい。この場合、例えば、薬液成分の飛散による第2液処理部2000内の汚染を抑制することができる。この場合、トッププレート950はヒーター952を有していなくてもよい。また、このとき、温調ガスノズル980により、ホットNガス(加熱された窒素ガス)等の加熱された不活性ガスが供給されていてもよい。なお、ホットNガスに代えて、加熱されていないNガス等の不活性ガスが供給されてもよい。
薬液の供給中、あるいは薬液の供給後に、回転テーブル100が低速で交互に正転及び逆転させる(例えば180度程度ずつ)させられる。これにより、薬液が撹拌され、ウエハW面内におけるウエハW表面と薬液との反応を均一化することができる。
一般に、液受けカップ内に引き込まれる気流の影響により、ウエハWの周縁部の温度が低くなる傾向にある。ヒーター142の複数のヒーター要素142Eのうち、ウエハWの周縁部領域(図3の加熱ゾーン143-1~143-4)の加熱を受け持つヒーター要素142Eへの供給電力を増大させてもよい。これにより、ウエハW面内におけるウエハWの温度が均一化され、ウエハW面内におけるウエハW表面と薬液との反応を均一化することができる。
この薬液処理中において、ヒーター142への供給電力の制御を、ホットプレート140に設けられた温度センサ146の検出値により行うことができる。これに代えて、ヒーター142への供給電力の制御を、ウエハWの表面温度を検出する赤外線温度計870の検出値に基づいて行ってもよい。赤外線温度計870の検出値を用いた方が、より精確にウエハWの温度を制御することができる。ヒーター142への供給電力の制御を、薬液処理の前期に温度センサ146の検出値に基づいて行い、後期に赤外線温度計870の検出値に基づいて行ってもよい。
なお、一実施形態において、液処理モジュール16(基板処理システム1)の稼働中は、補助ヒーター900への供給電力は一定に維持され、ウエハWの温度制御はヒーター142への供給電力を調節することにより行われる。しかしながら、補助ヒーター900への供給電力を調節することにより、補助ヒーター900をウエハWの温度制御に関与させてもよい。
[薬液除去]
薬液処理が終了したら、まず、給電部300からのヒーター142への給電を停止し、次いで、第2電極部161Bを下降位置に下降させる。先に給電を停止することにより、第2電極部161Bの下降時に電極間にスパークが生じることを防止することができる。
また、トッププレート950を待機位置に退避させる。この状態は図15Fのみに示されている。
次いで、回転テーブル100を高速回転させ、ウエハW上の薬液を遠心力により外方に飛散させる。周縁カバー体180の上部181の内周面185が傾斜しているため、上部181よりも半径方向内側の領域に存在する全ての薬液(ウエハW上の薬液も含む)が、スムースに除去される。飛散した薬液は、回転カップ188と周縁カバー体180との間の通路190を通って流下し、液受けカップ800に回収される。なお、このとき、薬液の種類に適した排出通路(第1排出通路806、第2排出通路807、第3排出通路808のいずれか1つ)に飛散した薬液が導かれるように、第1及び第2可動カップ要素802、803が適切な位置に位置している。
[リンス]
次に、回転テーブル100を低速回転とし、リンスノズル702をウエハWの中心部の真上に位置させ、リンスノズル702からリンス液(例えばDIW)を供給する。これにより、周縁カバー体180の上部181よりも半径方向内側の領域に残留している全ての薬液(ウエハW上に残留している薬液も含む)が、リンス液により洗い流される。
リンスノズル702から供給されるリンス液は常温のリンス液でも加熱されたリンス液でもよい。加熱されたリンス液を供給した場合には、吸着プレート120及びホットプレート140の温度低下を防止することができる。加熱されたリンス液は、工場用力系から供給を受けることができる。これに代えて、常温のリンス液を加熱するために、リンス液供給源702Aとリンスノズル702とを接続するリンス液供給ラインに、ヒーター(図示せず)を設けてもよい。
次に、リンスノズル702からのリンス液の供給を継続したまま、回転テーブル100の回転速度を低下させてゆき、最終的に回転テーブル100の回転を停止させる。この状態が図15Dに示されている。その後、リンスノズル702からのリンス液の供給を停止する。これによりリンス液のパドルがウエハWの表面に形成された状態となる。
[第2液処理部からのウエハ搬出]
次に、切替装置(三方弁)156を切り替えて、吸引配管155Wの接続先を吸引装置157Wからパージガス供給装置159に変更する。これにより、プレート用の下面吸引流路溝121Pにパージガスを供給するとともに、基板用の下面吸引流路溝122Wを介して吸着プレート120の上面120Aの凹領域125Wにパージガスを供給する。これにより、吸着プレート120に対するウエハWの吸着が解除される。
上記の操作に伴い、ホットプレート140に対する吸着プレート120の吸着も解除される。1枚のウエハWの処理が終了する毎にホットプレート140に対する吸着プレート120の吸着を解除しなくてもよいため、この吸着解除が行われないような配管系統に変更しても構わない。
次いで、リフトピン211を受け渡し位置まで上昇させる。この状態が図15Hに示されている。上記のパージにより吸着プレート120に対するウエハWの吸着が解除されているため、ウエハWを吸着プレート120から容易に離すことができる。このため、ウエハWの傷付きを防止することができる。
次いで、リフトピン211上に載っているウエハWが、第2アーム3200に渡される。この状態が図15Iに示されている。その後、ウエハセンサ860により、吸着プレート120上にウエハWが存在しないことの確認が行われる。以上により、1枚のウエハWに対する一連の処理が終了する。
第2液処理部2000で用いられる薬液としては、SC1、SPM(硫酸過水)、HPO(リン酸水溶液)などが例示される。一例として、SC1の温度は常温~70℃、SPMの温度は100~120℃、HPOの温度は100~165℃である。第1液処理部1000で用いられる薬液としてはSC1,DHFなどが例示される。一例として、SC1の温度は常温~70℃、DHFの温度は20~25℃である。
第1アーム3100および第2アーム3200の構成は、前述したものに限定されるものではなく、図16A,16Bに示したようなものとすることもできる。図16A,16Bにおいて、上段が第1アーム3100および第2アーム3200の概略平面図、下段がこれらアームの概略側面図である。
図16Aの変形例では、第1アーム3100と第2アーム3200とが平面視で同じ回転軸線回りに回転するように設けられている。前述した実施形態と同様に、第1アーム3100と第2アーム3200とは異なる高さ位置に配置されている。
図16Bの変形例では、第1アーム3100と第2アーム3200とは同じ高さ位置に配置されている。第1アーム3100と第2アーム3200とが平面視で同じ回転軸線回りに回転するように設けられている。第1アーム3100と第2アーム3200は回転軸線に関して点対称に配置されている。
上記の実施形態によれば、1枚のウエハWに対して順次実行される液処理Aおよび液処理Bからなる一連の液処理を効率良く行うことができる。すなわち、第2液処理部においてウエハWの表面にパドルを形成してウエハWを実質的に回転させない状態で液処理Aを行っている間は、スピンチャックの回転モータおよびノズル等のハードウエア資源が休止状態にありハードウエア資源が無駄になっている。上記実施形態によれば、第2液処理部で上記の液処理Aを行っている間に、第1液処理部において別の液処理Bを行うことができる。上記の一連の液処理を効率良く行うことができ、基板処理システム全体としてのスループットを向上させることができる。また、第1液処理部および第2液処理部の機器の実質的な稼働率も向上し、ハードウエア資源を有効利用することができる。
上記の効果は、専ら液処理Aを行うための第1処理モジュールと、専ら液処理Bを行うための第2処理モジュールを用いてもある程度は得られる。しかしながら、第1処理モジュールと第2処理モジュールとが分離された別々のモジュールである場合には、処理モジュール間の搬送に手間と時間がかかり、実際には十分なスループットの向上を達成することはできない。しかしながら、上記実施形態では、第1アーム3100および第2アーム3200により2枚のウエハを実質的に同時に入れ替えているため、第1液処理部1000と第2液処理部2000との間でのウエハ搬送の時間を大幅に短縮することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
処理対象の基板は半導体ウエハに限定されるものでなく、ガラス基板、セラミック基板等の半導体装置の製造に用いられる他の種類の基板であってもよい。
W(W1,W2,W3) 基板
16 液処理モジュール
1602 基板の搬出入口
17 搬送装置
17A 搬送装置の基板保持部
1000 第1液処理部
1002 第1保持部
2000 第2液処理部
2002 第2保持部

Claims (25)

  1. 基板の搬出入口を有し、第1液処理部と、前記第1液処理部よりも前記搬出入口から遠い位置に設けられた第2液処理部と、が内装された液処理モジュールと、
    前記液処理モジュールに対して基板を搬出入する搬送装置と、
    を備え、
    前記第1液処理部は、基板を保持する第1保持部を有し、前記第1保持部により保持された基板に第1液処理を施すように構成され、
    前記第2液処理部は、基板を保持する第2保持部を有し、前記第1液処理の前または後に、前記第2保持部により保持された基板に第2液処理を施すように構成され、
    前記搬送装置は、第1水平方向に進退可能な基板保持部を有し、前記基板保持部により保持した基板を第1水平方向に進退させることにより、前記第1液処理部および前記第2液処理部で処理すべき基板の前記搬出入口を通した前記第1液処理部への搬入と、前記第1液処理部および前記第2液処理部で処理された基板の前記搬出入口を通した前記第1液処理部からの搬出ができるように構成されている、基板処理装置。
  2. 前記第1液処理部および前記第2液処理部は、前記第1水平方向に並べられている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記液処理モジュールは、
    前記第1液処理部内の雰囲気と前記第2液処理部内の雰囲気とを互いに隔離する少なくとも1つの隔壁と、
    前記隔壁に設けられた開口を開閉するシャッタと、
    前記開口を通して、前記第1液処理部と前記第2液処理部との間で基板の入れ替えを行う入替装置と、
    をさらに有している、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1水平方向に見て、前記搬出入口と前記開口とが少なくとも部分的に重なっている、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記入替装置は、第1アームおよび第2アームを含み、前記第1アームによる第1の基板の前記第1液処理部から前記第2液処理部への移送と、前記第2アームによる第2の基板の前記第2液処理部から前記第1液処理部への移送とにより前記基板の入れ替えが実行される、請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1アームおよび前記第2アームは互いに異なる高さ位置に設けられ、これにより、前記前記第1アームによる第1の基板の前記第1液処理部から前記第2液処理部への移送と、前記第2アームによる第2の基板の前記第2液処理部から前記第1液処理部への移送とが、前記第1アームと前記第2アームとの干渉無しに同時に実行することが可能となっている、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記少なくとも1つの隔壁として、前記第1液処理部側の第1隔壁と、前記第2液処理部側の第2隔壁とが設けられ、前記第1隔壁と前記第2隔壁の各々に前記開口および前記シャッタが設けられ、前記第1隔壁と前記第2隔壁との間に、前記第1アームおよび前記第2アームを収容することができるアーム待機空間が形成されている、請求項5または6に記載の基板処理装置。
  8. 少なくとも前記液処理モジュールの動作を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1アームによる第1の基板の前記第1液処理部から前記第2液処理部への移送と、前記第2アームによる第2の基板の前記第2液処理部から前記第1液処理部への移送とを同時に実行させ、
    前記制御部は、前記第1液処理部で実行される液処理の所要時間と前記第2液処理部の所要時間が異なる場合には、所要時間の短い液処理を実行する一方の液処理部において、液処理の開始を遅らせること、または液処理の最終工程の時間を延長させること、のうちの少なくともいずれか一方を実行させる、請求項5に記載の基板処理装置。
  9. 前記液処理モジュールは、前記第1液処理部に気体を供給する第1気体供給部と、前記第1液処理部の雰囲気を排気する第1排気部と、前記第2液処理部に気体を供給する第2気体供給部と、前記第2液処理部の雰囲気を排気する第2排気部と、を有し、前記第1液処理部内の圧力と前記第2液処理部内の圧力とを独立して制御できるようになっている、請求項3に記載の基板処理装置。
  10. 少なくとも前記液処理モジュールの動作を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1液処理部と前記第2液処理部のうち基板に対して先に液処理を行う液処理部で実行される先行液処理の最終工程が、基板の表面に処理液のパドルを形成するパドル形成工程であるように、且つ、基板が、処理液のパドルが形成された状態で、前記先行液処理の後に実行される後続液処理を行う液処理部に移送されるように、前記液処理モジュールの動作を制御し、
    前記先行液処理は前記第1液処理および前記第2液処理のうちの一方であり、前記後続液処理は前記第1液処理および前記第2液処理のうちの他方である、請求項3から9のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 基板が、処理液のパドルが形成された状態で、前記先行液処理の後に実行される後続液処理を行う液処理部に移送されるときに、前記第1アームおよび前記第2アームのうちのより低い高さ位置にあるアームが用いられる、請求項10が請求項6に従属する場合における請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記先行液処理の最終工程は、基板の表面にリンス液のパドルを形成するパドル形成工程であり、前記先行液処理は、前記パドル形成工程の前に、前記基板を薬液によりウエットエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程の後に前記基板をリンス液によりリンスするリンス工程とをさらに含む、請求項10に記載の基板処理装置。
  13. 前記先行液処理の前記エッチング工程は基板を加熱した状態で行われ、前記第1液処理部と前記第2液処理部のうちの前記先行液処理を行う液処理部に、基板を加熱する加熱部が設けられている、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記先行液処理を行う液処理部内に加熱された気体を供給する温調気体供給部が設けられている、請求項13に記載に記載の基板処理装置。
  15. 前記先行液処理を行う液処理部は前記第2液処理部である、請求項10から14のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  16. 前記後続液処理の最終工程が、乾燥用有機溶剤および乾燥用ガスを用いた乾燥工程である、請求項10から15のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 前記第1保持部および前記第2保持部のうちの前記後続液処理を実行する処理部に設けられた保持部が基板の周縁を把持することにより基板を水平に保持するメカニカルチャックであり、前記第1液処理部と前記第2液処理部のうち前記メカニカルチャックが設けられている液処理部は、基板の表面および裏面の両方の液処理ができるように構成されている、請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記第1液処理は第1薬液を用いた第1薬液処理工程を含み、前記第2液処理は前記第1薬液と異なる第2薬液を用いた第2薬液処理工程を含む、請求項3から17のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  19. 前記第1保持部に基板の下面を支持した状態で昇降可能な第1支持ピンが設けられ、
    前記搬送装置と前記第1保持部との間での基板の受け渡し、および前記第1保持部と前記入替装置との間での基板の受け渡しは前記第1支持ピンを介して行われ、
    前記第2保持部に基板の下面を支持した状態で昇降可能な第2支持ピンが設けられ、前記入替装置と前記第2保持部との間での基板の受け渡しは前記第2支持ピンを介して行われる、請求項3から18のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  20. 前記搬送装置は、前記入替装置と直接的に基板の受け渡しを行うことができるように構成されている、請求項3から19のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  21. 前記液処理モジュールは複数設けられ、複数の前記液処理モジュールは前記第1水平方向と直交する第2方向に配列され、前記搬送装置は、前記第2方向に延びる搬送路内を前記第2方向に移動可能であり、これにより、前記搬送装置は、任意の液処理モジュールとの間で基板の受け渡しをすることができるようになっている、請求項1から20のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  22. 鉛直方向に積層された複数の単位ブロックを備え、複数の前記単位ブロックの各々は、複数の前記液処理モジュールと、前記搬送路内を移動可能であり且つ複数の前記液処理モジュールとの間で基板の受け渡しが可能な前記搬送装置とを有している、請求項21に記載の基板処理装置。
  23. 複数の前記単位ブロックの各々において、複数の前記液処理モジュールは、前記搬送路を挟んで前記第1水平方向に対向して設けられている、請求項22に記載の基板処理装置。
  24. 基板の搬出入口を有し、第1液処理部と、前記第1液処理部よりも前記搬出入口から遠い位置に設けられた第2液処理部と、が内装された液処理モジュールと、を備えた基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    搬送装置により、前記第1液処理部に第1基板を搬入することと、
    入替装置により、前記第1液処理部から前記第2液処理部に第1基板を移送することと、
    搬送装置により、前記第1液処理部に第2基板を搬入することと、
    前記第2液処理部により前記第1基板に第2液処理を行うことと、
    入替装置により、前記第1液処理部にある前記第2基板と前記第2液処理部にある前記第1基板とを入れ替えることと、
    前記第2液処理部により前記第2基板に第2液処理を行うことと、前記第1液処理部により前記第1基板に第1液処理を行うことと、を少なくとも部分的に重複した時間に実行することと、
    搬送装置により、前記第1液処理部から前記第1基板を搬出するとともに、前記第1液処理部から第3基板を搬入することと、
    入替装置により、前記第1液処理部から前記第2液処理部に第1基板を移送することと、前記第1液処理部にある前記第3基板と前記第2液処理部にある前記第2基板とを入れ替えることと、
    を備えた基板液処理方法。
  25. 入替装置により前記第1液処理部との前記第2液処理部との間で基板が移送されるときを除き、前記第1液処理部の雰囲気と前記第2液処理部の雰囲気とをシャッタにより隔離すること、をさらに備えた請求項24記載の基板液処理方法。
JP2019063371A 2019-03-28 2019-03-28 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7253955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063371A JP7253955B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 基板処理装置および基板処理方法
CN202010202728.8A CN111755358A (zh) 2019-03-28 2020-03-20 基板处理装置和基板处理方法
KR1020200035754A KR20200116045A (ko) 2019-03-28 2020-03-24 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/830,371 US11532492B2 (en) 2019-03-28 2020-03-26 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063371A JP7253955B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167184A JP2020167184A (ja) 2020-10-08
JP7253955B2 true JP7253955B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=72604735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063371A Active JP7253955B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11532492B2 (ja)
JP (1) JP7253955B2 (ja)
KR (1) KR20200116045A (ja)
CN (1) CN111755358A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253955B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7314634B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
US11728204B2 (en) * 2020-10-23 2023-08-15 Kla Corporation High flow vacuum chuck
TWI749918B (zh) * 2020-11-30 2021-12-11 林義河 抓爪之電磁閥結構
US11892778B2 (en) * 2021-07-07 2024-02-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Device for adjusting wafer, reaction chamber, and method for adjusting wafer
KR102619708B1 (ko) * 2021-10-25 2024-01-02 세메스 주식회사 포토리소그래피 장치용 처리 블록 및 이를 이용한 포토리소그래피 장치
CN116274096A (zh) * 2023-04-28 2023-06-23 苏州冠礼科技有限公司 一种夹持式晶圆清洗装置
CN118431149A (zh) * 2024-07-04 2024-08-02 广州诺顶智能科技有限公司 基板运输机构及固晶机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107101A (ja) 2007-01-15 2007-04-26 Ebara Corp 基板メッキ装置及び基板メッキ方法
JP2012199407A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
WO2013140938A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2015065396A (ja) 2013-08-27 2015-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2016213442A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017084901A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2017157714A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体
JP2017183666A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 芝浦メカトロニクス株式会社 基板搬送装置、基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228358A (en) * 1979-05-23 1980-10-14 Nova Associates, Inc. Wafer loading apparatus for beam treatment
US7210246B2 (en) * 2003-11-10 2007-05-01 Blueshift Technologies, Inc. Methods and systems for handling a workpiece in vacuum-based material handling system
US20070269297A1 (en) * 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US7699021B2 (en) * 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US7371022B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-13 Sokudo Co., Ltd. Developer endpoint detection in a track lithography system
US20080006650A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for multi-chamber exhaust control
JP2011071293A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd プロセスモジュール、基板処理装置、および基板搬送方法
JP5604371B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US8703581B2 (en) * 2011-06-15 2014-04-22 Applied Materials, Inc. Water soluble mask for substrate dicing by laser and plasma etch
US9196515B2 (en) * 2012-03-26 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Litho cluster and modulization to enhance productivity
JP6242057B2 (ja) 2013-02-15 2017-12-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US8991329B1 (en) * 2014-01-31 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Wafer coating
US20170125269A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Aixtron Se Transfer module for a multi-module apparatus
JP6240695B2 (ja) * 2016-03-02 2017-11-29 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6600588B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-30 東京エレクトロン株式会社 基板搬送機構の洗浄方法及び基板処理システム
JP6902379B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-14 東京エレクトロン株式会社 処理システム
TWI805795B (zh) * 2018-07-20 2023-06-21 美商應用材料股份有限公司 基板定位設備與方法
CN110943018A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 株式会社斯库林集团 衬底处理装置及衬底处理方法
JP7133424B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法、及び記憶媒体
JP7175191B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板搬送方法
JP7163199B2 (ja) * 2019-01-08 2022-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7253955B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2021011229A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Applied Materials, Inc. Robot for simultaneous substrate transfer
US11031269B2 (en) * 2019-08-22 2021-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transport robot, substrate transport system, and substrate transport method
KR102483600B1 (ko) * 2020-02-05 2022-12-30 가부시키가이샤 야스카와덴키 반송 시스템, 반송 방법 및 반송 장치
JP7412208B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-12 東京エレクトロン株式会社 搬送装置、処理システム及び搬送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107101A (ja) 2007-01-15 2007-04-26 Ebara Corp 基板メッキ装置及び基板メッキ方法
JP2012199407A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
WO2013140938A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2015065396A (ja) 2013-08-27 2015-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2016213442A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017084901A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2017157714A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体
JP2017183666A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 芝浦メカトロニクス株式会社 基板搬送装置、基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020167184A (ja) 2020-10-08
US20200312678A1 (en) 2020-10-01
US11532492B2 (en) 2022-12-20
CN111755358A (zh) 2020-10-09
KR20200116045A (ko) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253955B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7213648B2 (ja) 基板処理装置
JP7362850B2 (ja) 基板処理装置
JP7194747B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN110957241B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP7254163B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7447327B2 (ja) 基板処理装置
JP2024096327A (ja) 基板処理方法
JP7263078B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN110957243A (zh) 基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150