[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7131688B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7131688B2
JP7131688B2 JP2021505486A JP2021505486A JP7131688B2 JP 7131688 B2 JP7131688 B2 JP 7131688B2 JP 2021505486 A JP2021505486 A JP 2021505486A JP 2021505486 A JP2021505486 A JP 2021505486A JP 7131688 B2 JP7131688 B2 JP 7131688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unit
heating
paper
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183757A1 (ja
Inventor
孝幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPWO2020183757A1 publication Critical patent/JPWO2020183757A1/ja
Priority to JP2022134302A priority Critical patent/JP7447948B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131688B2 publication Critical patent/JP7131688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、無端ワイヤーからなる搬送部材で転写材を搬送し、転写材に転写された未定着トナー像を輻射熱によって加熱溶融する構成が開示されている。
日本国特開2002-148973号公報
ここで、用紙等の記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部において記録媒体を搬送する搬送部として、記録媒体の裏面に接触する搬送部を用いた場合では、加熱部の稼働に伴って搬送部が徐々に加熱され、加熱された搬送部によって記録媒体の裏面が加熱される。そして、加熱部の稼働初期と、加熱部の稼働が継続したときとにおいて、搬送部によって記録媒体の裏面が加熱される程度が異なるため、加熱部の加熱温度の制御が複雑になる場合がある。
本発明の少なくとも一の実施形態は、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の画像領域内の裏面が装置の構成部に接触する場合に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減する。また、本発明の少なくとも一の実施形態は、画像が定着された記録媒体の裏面が装置の構成部に接触する構成に比べ、記録媒体の裏面の定着された画像が受ける熱の影響を低減する。また、本発明の少なくとも一の実施形態は、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の裏面に対して風を送らない無風状態とした構成に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減する。また、本発明の少なくとも一の実施形態は、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の前端側が保持されずに自由状態である構成に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減でき、加圧部まで搬送する。
本発明の第1態様は、記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を搬送する搬送部と、前記表面とは反対側の裏面であって、前記表面に未定着画像が形成される画像領域内の前記裏面が非接触状態で前記搬送部によって前記記録媒体が搬送されるように、当該非接触状態を維持する維持部と、を備える定着装置である。
本発明の第2態様は、記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、前記加熱部に前記表面を対向させながら搬送される記録媒体の前記表面とは反対側であって画像が定着された記録媒体の裏面が非接触状態で搬送されるように、当該非接触状態を維持する維持部と、を備える定着装置である。
本発明の第3態様は、前記加熱部の下流側であって、前記加熱部で加熱された前記記録媒体を加圧する加圧部と、前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を搬送する搬送部であって、前記加熱部から前記加圧部に到るまで、前記記録媒体を保持して搬送する搬送部と、を備える第1態様又は第2態様の定着装置である。
本発明の第4態様は、前記維持部は、前記記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部、である、第1態様から第3態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第5態様は、記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部と、を備える定着装置である。
本発明の第6態様は、前記送風部は、送風口が前記記録媒体の前記裏面にのみ向き合い、前記表面に向き合わないように設けられた送風部、である、第4態様又は第5態様の定着装置である。
本発明の第7態様は、前記送風部は、前記加熱部よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の位置を含んで設けられた送風部、である、第4態様から第6態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第8態様は、前記加熱部は、前記記録媒体の搬送方向における上流側に位置する上流側反射板を含む反射板を備え、前記送風部は、前記上流側反射板よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の位置よりも上流側を含んで送風領域を形成する送風部である第7態様の定着装置である。
本発明の第9態様は、前記維持部は、前記記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部、であり、前記加圧部と前記加熱部との間の距離は、前記加圧部と前記送風部との距離よりも小さく設定されている、第3態様の定着装置である。
本発明の第10態様は、前記加熱部は、加熱源を含み、前記加圧部と前記加熱源との距離は、前記加圧部と前記送風部により形成される送風領域における前記記録媒体の搬送方向の下流端との距離よりも小さく設定された、第9態様の定着装置である。
本発明の第11態様は、前記搬送部に備えられ、少なくとも前記記録媒体の前端側を保持する保持部、を備える、第1態様、第3態様から第10態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第12態様は、前記送風部から前記記録媒体の裏面へ向けて送風される空気を通過させる複数の通気穴を有する通気部、を備える、第4態様から第10態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第13態様は、記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、前記加熱部で加熱された前記記録媒体を加圧する加圧部と、前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を前記加圧部まで搬送する搬送部と、前記搬送部に備えられ、少なくとも前記記録媒体の前端側を保持する保持部と、を備える定着装置である。
本発明の第14態様は、前記保持部は、前記記録媒体の前端側と後端側とを保持する、第13態様の定着装置である。
本発明の第15態様は、前記加圧部は、前記加熱部に対する搬送方向下流側に配置され、前記記録媒体を加熱する加熱部材と、前記加熱部材との間で前記記録媒体を加圧し、前記保持部が入り込む凹部が外周面に形成された加圧部材と、を備える、第3態様を引用する第11態様、第13態様、第14態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第16態様は、前記加熱部材に設けられた被突き当て部と、前記加圧部材の前記凹部に対する軸方向外側に設けられ、前記被突き当て部に突き当たって前記加熱部材と前記加圧部材との軸間距離を保つ突き当て部と、を備える、第15態様の定着装置である。
本発明の第17態様は、前記加熱部と前記加圧部との間の距離は、使用される記録媒体の搬送方向における長さよりも小さい距離に設定されている、第3態様、第13態様から第16態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第18態様は、乾式トナーを前記記録媒体に定着する、第1態様から第17態様のいずれか1つの定着装置である。
本発明の第19態様は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって形成された画像を前記記録媒体に定着させる第1態様から第18態様のいずれか1つの定着装置と、前記定着装置によって画像が定着された前記記録媒体の表裏を反転させる反転機構と、を備える、画像形成装置である。
前記第1態様によれば、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の画像領域内の裏面が装置の構成部に接触する構成に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減できる。
前記第2態様によれば、画像が定着された記録媒体の裏面が装置の構成部に接触する構成に比べ、記録媒体の裏面の定着された画像が受ける熱の影響を低減することができる。
前記第3態様によれば、加熱部から加熱部の下流側に設けられた加圧部まで、記録媒体を保持して搬送することができる。
前記第4態様によれば、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体が自由状態である構成に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減できる。
前記第5態様によれば、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の裏面に対して空気を送風しない無風状態とした構成に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減できる。
前記第6態様によれば、送風口が記録媒体の表面に向き合うように設けられた送風部を用いる構成に比べて、記録媒体上の画像の乱れを低減できる。
前記第7態様によれば、加熱部の搬送方向上流側の位置よりも送風部が下流に設けられた場合に比べて、記録媒体が加熱部に搬送される前に、記録媒体の姿勢を安定化できる。
前記第8態様によれば、加熱部の加熱領域を区画する上流側反射板の搬送方向上流側の位置よりも送風部が下流に設けられた場合に比べて、記録媒体が加熱される前に、記録媒体の姿勢を安定化できる。
前記第9態様によれば、加圧部と加熱部との間の距離を、加圧部と送風部との距離よりも大きく設定する場合に比べて、加圧部における記録媒体の温度を低下させすぎることなく、加圧部へ記録媒体が搬送される前に、記録媒体の姿勢を安定化できる。
前記第10態様によれば、加圧部と加熱源との間の距離を、加圧部と送風領域の開始位置との距離よりも大きく設定する場合に比べて、加圧部における記録媒体の温度を低下させすぎることなく、加圧部へ記録媒体が搬送される前に、記録媒体の姿勢を安定化できる。
前記第11態様によれば、記録媒体の前端側が保持されずに自由状態である構成に比べて、安定して記録媒体を搬送しつつ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減できる。
前記第12態様によれば、送風部から送風される空気が通気穴を通過せずに直接、記録媒体の裏面に当たる構成に比べ、記録媒体の裏面に空気が不均一に当たることを抑制できる。
前記第13態様によれば、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、記録媒体の前端側が保持されずに自由状態である構成に比べ、記録媒体の裏面から受ける熱の影響を低減でき、加圧部へと搬送することができる。
前記第14態様によれば、加熱部に表面を対向させながら記録媒体を搬送する際に、保持部が記録媒体の前端側のみを保持する構成に比べ、記録媒体の前端側と加熱部との距離と、記録媒体の後端側と加熱部との距離とのバラつきを小さくできる。
前記第15態様によれば、凹部が形成されていない加圧部材と加熱部材との間で記録媒体を加圧する構成に比べ、記録媒体を加圧する際に保持部が邪魔になりにくい。
前記第16態様によれば、軸間距離が保もたれていない加圧部材と加熱部材との間で記録媒体を加圧する構成に比べ、記録媒体を加圧する圧力の変動が抑制できる。
前記第17態様によれば、加熱部と加圧部との距離が、使用される記録媒体の搬送方向における長さと比べて長い場合に比べ、記録媒体の後端側の姿勢が安定する。
前記第18態様によれば、乾式トナーを用いた場合にも、画質低下が抑制された定着装置を提供できる。
前記第19態様によれば、前記第1態様から前記第16態様のいずれか1つの定着装置を有さない画像形成装置で画像を形成する構成に比べ、記録媒体の裏面に形成された定着済の画像が溶融することが抑制できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係るトナー像形成部の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る定着装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る定着装置の構成を示す平面図である。 本実施形態に係る定着ユニットの一部を拡大して示す概略図である。 本実施形態に係る定着ユニットを示す平面図である。 チェーングリッパの変形例を示す斜視図である。 送風機の変形例を示す側面図である。 変形例1の構成を示す概略図である。 変形例2の構成を示す概略図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、各図に示す矢印Hは鉛直方向であって装置上下方向を示し、矢印Wは、水平方向であって装置幅方向を示し、矢印Dは、装置前後方向(装置奥行方向)を示す。
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
図1に示される画像形成装置10は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の一例である。具体的には、画像形成装置10は、記録媒体の一例としての用紙Pにトナー画像を形成する電子写真式の画像形成装置である。さらに具体的には、画像形成装置10は、図1に示されるように、収容部50と、排出部52と、画像形成部12と、搬送機構60と、反転機構80と、定着装置100と、冷却部90と、を有している。
(収容部50)
図1に示される収容部50は、用紙Pを収容する機能を有している。画像形成装置10では、収容部50は、複数(例えば2つ)が備えられている。この複数の収容部50から選択的に用紙Pが送り出される構成とされている。記録媒体の一例としての用紙Pとしては、予め定められた大きさ(サイズ)とされた枚葉紙(カット紙)が用いられる。また、用紙Pは、一方の面としての表面PA(図5参照)と、他方の面としての裏面PB(図5参照)と、を有している。用紙Pの表面PAは、トナー像が転写される画像領域GR(図4参照)、すなわち、未定着画像が形成される画像領域GRを有している。
(排出部52)
図1に示される排出部52は、画像が形成された用紙Pが排出される部分である。具体的には、定着装置100で画像が定着された後に、冷却部90で冷却された用紙Pが排出部52に排出される構成とされている。
(画像形成部12)
図1に示される画像形成部12は、記録媒体に画像を形成する画像形成部の一例である。具体的には、画像形成部12は、電子写真方式により用紙Pにトナー像を形成する機能を有している。さらに具体的には、画像形成部12は、図1に示されるように、トナー像を形成するトナー像形成部20と、トナー像形成部20で形成されたトナー像を用紙Pに転写する転写装置30と、を有している。
〔トナー像形成部20〕
トナー像形成部20は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。画像形成装置10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部20が備えられている。図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。
各色のトナー像形成部20は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。具体的には、各色のトナー像形成部20は、図2に示されるように、図2における矢印A方向に回転する感光体ドラム21(感光体)と、感光体ドラム21を帯電させる帯電器22と、を有している。さらに、各色のトナー像形成部20は、帯電器22によって帯電された感光体ドラム21を露光して感光体ドラム21に静電潜像を形成する露光装置23と、露光装置23によって感光体ドラム21に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置24と、を有している。
〔転写装置30〕
図1に示される転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー像を、中間転写体に重畳して一次転写し、該重畳されたトナー像を用紙Pに二次転写する機能を有している。具体的には、転写装置30は、図1に示されるように、中間転写体としての転写ベルト31と、一次転写ロール33と、転写部35と、を備えている。
一次転写ロール33は、感光体ドラム21に形成されたトナー像を、感光体ドラム21と一次転写ロール33との間の一次転写位置T(図2参照)で転写ベルト31に転写する機能を有している。
転写ベルト31は、図1に示されるように、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。転写ベルト31は、複数のロール32の少なくとも1つが回転駆動されることで、矢印B方向へ周回し、一次転写された画像を二次転写位置NTへ搬送する。
転写部35は、転写ベルト31に転写されたトナー像を用紙Pに転写する機能を有している。転写部35は、具体的には、二次転写部34と、対向ロール36と、を有している。
対向ロール36は、転写ベルト31に対向するように、転写ベルト31の下側に配置されている。二次転写部34は、図1に示されるように、対向ロール36との間に転写ベルト31が配置されるように、転写ベルト31の内側に配置されている。二次転写部34は、具体的には、コロトロンで構成されている。転写部35では、転写ベルト31に転写されたトナー像が、二次転写部34の放電により発生された静電力により、二次転写位置NTを通過する用紙Pに転写される。
(搬送機構60)
図1に示される搬送機構60は、用紙Pを搬送する機構である。具体的には、搬送機構60は、収容部50に収容された用紙Pを二次転写位置NTへ搬送する機能を有している。さらに、搬送機構60は、二次転写位置NTから後述の定着ユニット120(後述の加熱ロール130及び加圧ロール140)へ用紙Pを搬送する機能を有している。換言すれば、搬送機構60は、トナー像が転写された用紙Pを定着装置100において搬送する機能を有している。
具体的には、搬送機構60は、図1に示されるように、送出ロール62と、複数の搬送ロール64と、チェーングリッパ66と、を有している。送出ロール62は、収容部50に収容された用紙Pを送り出すロールである。複数の搬送ロール64は、送出ロール62が送り出した用紙Pをチェーングリッパ66へ搬送するロールである。
チェーングリッパ66は、図3及び図4に示されるように、用紙Pの前端側(先端側)を保持して用紙Pを搬送する搬送部である。具体的には、チェーングリッパ66は、一対のチェーン72と、保持部材(把持部材)としてのグリッパ76と、を備えている。
一対のチェーン72は、図1に示されるように、環状に形成されている。この一対のチェーン72は、装置前後方向(図1のD方向)に間隔をおいて配置されている(図4参照)。そして、一対のチェーン72は、それぞれ、対向ロール36及び後述の加圧ロール140の各々に対する軸方向の一端側及び他端側に配置された一対のスプロケット(図示省略)と、装置前後方向に間隔をおいて配置された一対のスプロケット74と、に巻き掛けられている。これらの一対のスプロケットのいずれかが回転することで、チェーン72が矢印C方向へ周回する構成とされている(図1参照)。
一対のチェーン72には、図4に示されるように、グリッパ76が取り付けられた取付部材75が装置前後方向に沿って掛け渡されている。取付部材75は、チェーン72の周方向(周回方向)に沿って予め定められた間隔で複数が一対のチェーン72に固定されている。なお、各図では、チェーン72の図示を簡略化するため、チェーン72の構成部をブロック状に示している。
グリッパ76は、図4に示されるように、装置前後方向に沿って予め定められた間隔で複数が取付部材75に取り付けられている。グリッパ76は、用紙Pの前端部を保持(把持)する機能を有している。用紙Pの前端部を保持することで、用紙搬送方向における用紙Pの位置が決まりやすく、転写部35において用紙Pと画像との位置合わせ(レジ合わせ)が容易である。具体的には、グリッパ76は、図3及び図5に示されるように、爪76Aと爪台76Bとを有している。グリッパ76では、爪76Aと爪台76Bとの間に用紙Pの前端部を挟むことで用紙Pを保持する構成とされている。具体的には、グリッパ76は、表面PAにおけるトナー像が転写される画像領域GR(図4参照)外において、用紙Pの前端部を保持する。なお、グリッパ76は、例えば、爪76Aが爪台76Bに対してバネ等により押し付けられる共に、カム等の作用により爪76Aが爪台76Bに対して開閉される。なお、画像領域GR外にトンボと呼ばれる、印刷物を作成する際に、仕上がりサイズに断裁するための位置や多色刷りの見当合わせのためのマークを形成する場合がある。そのような画像はグリッパ76と、図4に示す上面視で、重なる位置に形成されてもかまわない。またグリッパ76は、画像領域GRと一部が重なってもかまわないが、形成される画像が重ならないようにすべきである。
そして、チェーングリッパ66では、グリッパ76が用紙Pの前端部を保持した状態で、チェーン72が矢印C方向へ周回することで、用紙Pが搬送される。チェーングリッパ66は、表面PAを上方へ向けた状態で用紙Pを二次転写位置NTへ搬送し、さらに、用紙Pを後述の加熱部102を通過させた後、後述の定着ユニット120へ搬送する。このように、チェーングリッパ66は、用紙Pを加熱部102を通過させ、且つ、加熱部102から定着ユニット120へ搬送する機能を有する部分で、定着装置100を兼ねている。なお、搬送機構60において用紙Pが搬送される搬送経路の一部が、図1において一点鎖線にて示されている。
(反転機構80)
図1に示される反転機構80は、定着装置によって画像が定着された記録媒体の表裏を反転させる反転機構の一例である。具体的には、反転機構80は、定着装置100によってトナー像が定着された用紙Pの表裏を反転させる機構である。さらに具体的には、反転機構80は、図1に示されるように、複数(例えば、2つ)の搬送ロール82と、反転装置84、複数(例えば、7つ)の搬送ロール86と、有している。
複数の搬送ロール82は、定着装置100から送られた用紙Pを反転装置84へ搬送するロールである。
反転装置84は、一例として、用紙Pの搬送方向が例えば90度ずつ変化するように、用紙Pを複数回折り返しながら搬送することで、メビウスの帯のように用紙Pを捻って、用紙Pの表裏を反転させる装置とされている。
複数の搬送ロール86は、反転装置84で表裏が反転させた用紙Pをチェーングリッパ66へ搬送するロールである。すなわち、複数の搬送ロール86は、表裏が反転された用紙Pをチェーングリッパ66に受け渡す機能を有している。
このように、反転機構80が用紙Pの表裏を反転させてチェーングリッパ66に受け渡すことで、チェーングリッパ66は、受け渡された用紙Pを、定着済のトナー画像を裏面PBに有する用紙Pとして搬送する。
なお、反転機構80において用紙Pが搬送される搬送経路の一部が、図1において一点鎖線にて示されている。また、反転機構80としては、用紙Pをスイッチバックさせることで反転させる機構であってもよい。
(定着装置100)
図3に示される定着装置100は、画像形成部によって形成された画像を記録媒体に定着させる定着装置の一例である。具体的には、定着装置100は、転写装置30で転写されたトナー像を用紙Pへ定着する装置である。
図1に示されるように、定着装置100は、用紙Pの搬送方向における二次転写位置NTの下流側に配置されている。この定着装置100は、図3に示されるように、加熱部102と、前述のチェーングリッパ66と、送風機160と、通気板180と、定着ユニット120(定着部)と、を有している。
〔加熱部102〕
図3に示される加熱部102は、記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部の一例である。具体的には、加熱部102は、チェーングリッパ66で搬送される用紙Pの表面PAを非接触で加熱する機能を有している。
この加熱部102は、用紙Pの搬送方向において二次転写位置NT(図1参照)の下流側であって、チェーングリッパ66によって搬送される用紙Pの表面PAに対向するように配置されている。具体的には、加熱部102は、反射板104と、複数のヒータ106(加熱源)と、金網112と、を備えている。
[反射板104]
反射板104は、ヒータ106からの赤外線を装置下側(チェーングリッパ66によって搬送される用紙P側)へ反射する機能を有している。反射板104は、例えばアルミニウム板等の金属板を用いて形成されている。反射板104は、装置下側が開放された箱状に形成されている。具体的には、反射板104は、加熱部102のヒータ106の装置上方側を覆う上部反射板1040と、反射板104の用紙Pの搬送方向における上流側において、上部反射板1040から装置下方に延びてヒータ106の上流側面を覆う上流側反射板1042と、反射板104の用紙Pの搬送方向における下流側において、上部反射板1040から装置下方に延びてヒータ106の下流側面を覆う下流側反射板1044と、図示しないが、反射板104の用紙Pの搬送方向と交差する方向の両側端部において、上部反射板1040から装置下方に延びてヒータ106の両側面を覆う一対の側部反射板とから構成されている。
[ヒータ106]
ヒータ106は、装置前後方向に長さを有する円柱状の赤外線ヒータである。ヒータ106は、反射板104の内部に装置幅方向に沿って、複数(例えば、40本)並べられている。ヒータ106は、具体的には、カーボンフィラメント109と、内部にカーボンフィラメント109が収容された円筒状の石英管108と、を備えて構成されている。石英管108の表面には、黒色の赤外線放射膜が形成されている。このように、石英管108の表面に黒色の赤外線放射膜が形成されていることで、例えば、白膜が形成されている場合と比して、ヒータ106は、赤外線を効率よく放射するようになっている。ここで、本実施形態において、黒色とは、無彩色点(x=0.333,y=0.333、Y=0)からの色度のズレが色差ΔEで100以内である色である。なお、図3では、ヒータ106の具体的な構成を示すため、加熱部102の左上側にヒータ106を拡大して示している。また、本実施例における赤外線ヒータ106は、赤外線の放射波長の波長ピークが、2〔μm〕以上5〔μm〕以下に設定されており、いわゆる遠赤外線の領域である。そして加熱部102のヒータ106の表面温度は、300〔℃〕以上1175〔℃〕以下の予め定められた温度とされている。さらに、本実施形態では反射板104の装置幅方向の長さが1〔m〕に対し、遠赤外線を効率よく放射するヒータ106を装置幅方向に20本以上100本以下の密度で並べることで、良好な加熱分布が得られている。
A2サイズ以上の幅が広い記録媒体を記録媒体の搬送方向が長辺となるよう搬送して、記録媒体上のトナーを加熱する場合に、1メートルあたり20本より少ない本数の遠赤外線のヒータ106で加熱した場合、個々のヒータ106の出力量を上げるためにカーボンフィラメントに印加する電圧を上昇させる必要があるが、黒色の赤外線放射膜の温度が上昇し、遠赤外線よりも近赤外線光成分により加熱された周囲の空気からの熱伝導によるトナーの溶融が支配的となる。結果としてヒータ106近傍とヒータ106間での溶融ムラが発生する。一方、1〔m〕当たり20本以上とすることで、カーボンフィラメントを遠赤外線の放射を優勢とすることができるため、トナー溶融に対して放射源からの距離依存の小さい遠赤外線を、20本未満の場合と比較して、効果的に利用できるため、ヒータ106間の溶融ムラが低減される。また100本より大きいと、過剰な遠赤外線が放射されるために、トナーが溶融する程度に被照射体の温度を制御することが困難となることに加え、後段にある定着装置がトナーの熱により加熱されて温度制御が困難となるため、100本以下が好ましい。特にB2サイズ以上の記録媒体を記録媒体の搬送方向が長辺となるよう搬送する場合には、30本以上50本以下が好ましい。
[金網112]
金網112は、反射板104の下側の開口における縁部に固定されている。これにより、金網112は、反射板104の内部と、反射板104の外部とを仕切っている。そして、金網112は、チェーングリッパ66によって搬送される用紙Pとヒータ106とが接触するのを防止している。
〔チェーングリッパ66〕
図3に示されるチェーングリッパ66は、加熱部に記録媒体の表面を対向させながら記録媒体を搬送する搬送部の一例である。チェーングリッパ66に備えられたグリッパ76は、少なくとも記録媒体の前端側を保持する保持部の一例である。なお、記録媒体の前端側とは、記録媒体における搬送方向の中央より下流側(前側)の部分である。
具体的には、チェーングリッパ66は、前述のように、グリッパ76が用紙Pの前端部を保持した状態で、チェーン72が矢印C方向へ周回することで、加熱部102のヒータ106に用紙Pの表面PAを対向させながら、用紙Pを搬送する。すなわち、チェーングリッパ66は、用紙Pを、加熱部102の加熱領域を通過させる機能を有している。なお、チェーングリッパ66による搬送では、用紙Pの後端側は、保持されておらず、自由状態である。
さらに、チェーングリッパ66は、用紙Pを加熱部102から定着ユニット120へ搬送する機能を有している。このように、チェーングリッパ66は、用紙Pを、加熱部102の加熱領域を通過させ、且つ加熱部102から定着ユニット120へ搬送する機能を有する部分において、定着装置100の搬送部の一例として機能している。
〔送風機160〕
図3に示される送風機160は、表面とは反対側の裏面であって、表面に未定着画像が形成される画像領域内の裏面が非接触状態で搬送部によって記録媒体が搬送されるように、当該非接触状態を維持する維持部の一例である。さらに、送風機160は、搬送部によって搬送される記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部の一例でもある。なお、搬送部と送風部とは兼用するようにして、送風部のみで非接触状態を維持しつつ、用紙Pを搬送するようにしてもよい。
この送風機160は、装置前後方向に見てチェーン72の内側(内周側)であって、加熱部102の下側に複数が配置されている。複数の送風機160は、図3及び図4に示されるように、用紙Pの搬送方向及び装置前後方向に沿って、二次元状(マトリックス状)に配置されている。なお、図4では、送風機160の図示を簡略化するため、一部の送風機160の羽根を省略している。
送風機160は、図3に示されるように、上方を向いており、上方へ向けて送風する構成されている。すなわち、加熱部102に対向した状態の用紙Pの裏面PBのみに対して、用紙Pの厚み方向へ空気を送風する構成とされている。換言すれば、送風機160は、チェーングリッパ66によって搬送される用紙Pの裏面PBに対向するように配置されている。さらに換言すれば、チェーングリッパ66が、送風機160に用紙Pの裏面PBを対向させながら用紙Pを搬送する構成とされている。
送風機160としては、一例として、軸方向へ送風する軸流送風機が用いられている。なお、送風機160としては、多翼送風機(例えば、シロッコファン)などの、遠心方向へ送風する遠心送風機を用いてもよい。
送風機160では、チェーングリッパ66が搬送する用紙Pの裏面PBに送風することで、用紙Pが浮き上がる。これにより、用紙Pの裏面PBが非接触状態となる。具体的には、少なくとも、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが非接触状態となる。さらに具体的には、少なくとも、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが、通気板180に対して非接触状態となる。したがって、送風機160は、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが非接触状態でチェーングリッパ66によって用紙Pが搬送されるように、当該非接触状態を維持する機能を有している。なお、用紙Pの画像領域GR外の裏面PBについては、通気板180に対して接触することが許容される。なお、送風機160の送風口から送風される空気が、直接用紙Pの表面PAに供給されないようにする必要がある。本実施形態の画像形成装置10は、乾式トナーを用いて画像を形成する方式の画像形成装置であり、送風口から直に用紙Pの表面に空気が供給されると、未定着のトナー画像を乱す虞があるからである。また裏面PBにのみ空気を供給することで、表面PAに転写されたトナーを冷やすことが抑制される。
〔通気板180〕
図3に示される通気板180は、送風部から記録媒体の裏面へ向けて送風される空気を通過させる複数の通気穴を有する通気部の一例である。具体的には、通気板180は、送風機160から用紙Pの裏面PBへ向けて送風される空気を通過させる複数の通気穴182が形成されたプレートで構成されている。
この通気板180は、装置前後方向に見てチェーン72の内側(内周側)であって、加熱部102の下側且つ送風機160の上側に、装置上下方向を厚み方向として配置されている。すなわち、送風機160の送風方向側に送風機160を覆うように配置されている。換言すれば、通気板180は、チェーングリッパ66によって搬送される用紙Pの裏面PBに対向するように配置された配置部材の一例ともいえる。
各通気穴182は、通気板180の厚み方向に貫通している。複数の通気穴182は、図4に示されるように、用紙Pの搬送方向及び装置前後方向に沿って、二次元状(マトリックス状)に配置されている。なお、図4では、通気板180の図示を簡略化するため、通気穴182の一部を省略している。
この通気板180では、送風機160から送風された空気を、複数の通気穴182で通過させて、チェーングリッパ66で搬送される用紙Pの裏面PBに当てる構成とされている。換言すれば、送風機160が、複数の通気穴182が形成された通気板180を介して、チェーングリッパ66で搬送される用紙Pの裏面PBに送風する構成とされている。
通気板180は、金属板で構成されている。この通気板180は、ヒータ106からの赤外線を装置上側(チェーングリッパ66によって搬送される用紙P側)へ反射する反射板としての機能も有している。
そして、本実施形態では、赤外線ヒータ106は装置幅方向の長さが1[m]に設定されている構成において、搬送する記録媒体の装置幅方向の長さは、A2以上の記録媒体を用いることが好ましい。A2未満の記録媒体を用いると、送風機160から送風される空気が記録媒体に遮られる面積が少なく、赤外線ヒータ106へと供給されることになり、結果として加熱部102の周辺の温められた空気が装置内に拡散されてしまう虞がある。A2以上の記録媒体を搬送することで、赤外線ヒータ106の装置幅方向の50%程度以上を占めることになるので、装置内温度の上昇抑制の観点からも好ましい。
また、本実施形態では、送風機160および通気板180により設定される送風領域は、先述の加熱部102により設定される加熱領域よりも用紙Pの搬送方向上流に向けて長く設定されている。すなわち、転写部35を通過した後の用紙Pは、加熱部102に突入するよりも前に送風機160により裏面PBを送風されることになる。これにより用紙Pの姿勢が安定した状態で加熱部102に運ばれる。より好ましくは転写部35の直後であって、転写ベルト31と重力方向で重複しない位置を開始点として、用紙Pの搬送方向下流に向けて送風領域が設定されていることが好ましい。さらに好ましくは、送風機160および通気板180に設定される送風領域は、反射板104における用紙Pの搬送方向における上流側に位置する上流側反射板1042よりも用紙Pの搬送方向上流に向けて長く設定されている。すなわち、転写部35を通過した後の用紙Pは、加熱部102により設定される加熱領域を区画する上流側反射板1042よりも前に送風機160により裏面PBを送風されることになる。別の見方をすると、用紙Pの搬送方向の下流に向けて、転写部35である転写ベルト31と用紙Pの接触位置、送風領域の上流端、加熱部102による加熱領域の上流端という順に並んでいるといえる。
さらに、加熱部102の下流側における加熱領域と送風領域の相対的位置関係としては、後述する定着ユニット120、より具体的には定着ユニット120における加熱ロール130と、加圧ロール140の接触位置に対して、送風領域よりも加熱領域がより近い位置に設定されているほうが好ましい。すなわち、搬送される用紙Pは、定着ユニット120に突入する直前まで加熱部102により加熱されるが、送風機160による送風が裏面PBに供給されない箇所がある。より詳細には、反射板104における下流側反射板1044の位置は、送風領域よりも用紙Pの搬送方向の下流に向けて長く設定されている。そしてさらに好ましくは、加熱部102を構成する加熱源としてのヒータ106の用紙Pの搬送方向の下流端の位置は、送風機160により形成される送風領域よりも用紙Pの搬送方向の下流に向けて長く設定されている。これを別の見方をすると、用紙Pの搬送方向の下流に向けて、送風領域の下流端、ヒータ106の下流端、定着ユニット120における加熱ロール130と加圧ロール140の接触位置という順に並んでいるといえる。これは、定着ユニット120に近い位置まで送風領域が設定されていると、定着ユニット120に突入する用紙Pへの送風の影響、例えば、突入時の用紙Pの姿勢を乱す虞があるからである。
〔定着ユニット120〕
図3に示される定着ユニット120は、用紙Pの画像を用紙Pに定着する定着部である。具体的には、定着ユニット120は、用紙Pに接触して用紙Pを加熱及び加圧することで、トナー像を用紙Pに定着する機能を有している。本実施の形態では、加熱及び加圧を行う定着部102を用いて説明するが、加熱は必ずしも必要でなく、前工程の加熱部102で溶融したトナーの表面性の向上、例えばグロスの調整を目的とすれば、加圧部による加圧が行われる形態のみでも適用可能である。
この定着ユニット120は、図3に示されるように、用紙Pの搬送方向において、加熱部102の下流側に配置されている。具体的には、定着ユニット120は、加熱ロール130と、加圧ロール140と、従動ロール150と、を有している。
[加熱ロール130]
図3に示される加熱ロール130は、加熱部に対する搬送方向下流側に配置され、記録媒体を加熱する加熱部材の一例である。具体的には、加熱ロール130は、加熱部102に対する搬送方向下流側に配置され、用紙Pに接触して用紙Pを加熱する機能を有している。この加熱ロール130は、用紙Pの表面PAに接触するように、装置前後方向を軸方向として配置されている。
また、加熱ロール130は、円筒状の基材132と、基材132の外周に形成されたゴム層134と、ゴム層134の外周に形成された離型層136と、基材132の内部に収容されたヒータ138(加熱源)と、を有している。ヒータ138は、例えば、単一又は複数のハロゲンランプで構成されている。
加熱ロール130には、図6に示されるように、加圧ロール140に設けられた後述の突き当て部149に突き当てられる被突き当て部139が設けられている。被突き当て部139は、加熱ロールに設けられた被突き当て部の一例である。具体的には、被突き当て部139は、加熱ロール130と同等の外径を有する円筒状に形成されている。さらに、被突き当て部139は、加熱ロール130の軸方向の一端部及び他端部に、加熱ロール130の同軸上に且つ加熱ロール130と一体回転するように設けられている。
[従動ロール150]
図3に示される従動ロール150は、加熱ロール130の外周面における用紙Pに対する接触領域以外の領域に接触するように、装置前後方向を軸方向として配置されている。また、従動ロール150は、円筒状の基材152と、基材152の内部に収容されたヒータ154(加熱源)と、を有している。この従動ロール150は、加熱ロール130に従動して回転し、加熱ロール130を加熱する。加熱ロール130が従動ロール150によって加熱されること、及び加熱ロール130自身がヒータ138を有していることで、加熱ロール130の表面温度は、180〔℃〕以上200〔℃〕以下の予め定められた温度となる。
[加圧ロール140]
図3に示される加圧ロール140は、加熱ロールとの間で記録媒体を加圧し、保持部が入り込む凹部が外周面に形成された加圧部材の一例である。具体的には、加圧ロール140は、加熱ロール130との間に用紙Pを挟んで用紙Pを加圧する機能を有している。この加圧ロール140は、加熱ロール130の下側に装置前後方向を軸方向として配置されている。
加圧ロール140は、円筒状の基材142と、基材142の外周に形成されたゴム層144と、ゴム層144の外周に形成された離型層146と、を有している。
加圧ロール140の周長は、グリッパ76がチェーン72に配置された配置間隔と同じとされている。また、図5及び図6に示されるように、加圧ロール140の外周面には、装置前後方向に延びる凹部148が形成されている。
そして、用紙Pの前端側を保持するグリッパ76が、加圧ロール140と加熱ロール130との間を通過する場合に、当該グリッパ76が凹部148に入り込むように構成されている。
さらに、加圧ロール140には、図6に示されるように、加熱ロール130の被突き当て部139に突き当たる突き当て部149が設けられている。突き当て部149は、加圧ロールの凹部に対する軸方向外側に設けられ、被突き当て部139に突き当たって加熱ロール130と加圧ロール140との軸間距離を保つ突き当て部の一例である。
突き当て部149は、加圧ロール140と同等の外径を有する円筒状に形成されている。この突き当て部149は、加圧ロール140の凹部148に対する軸方向外側に設けられている。具体的には、突き当て部149は、加圧ロール140の軸方向の一端部及び他端部に、加圧ロール140の同軸上に且つ加圧ロール140と一体回転するように設けられている。
突き当て部149が被突き当て部139に突き当たった状態で、加熱ロール130及び加圧ロール140が回転することで、凹部148が加熱ロール130に対向した状態となっても、加熱ロール130と加圧ロール140との軸間距離が保たれる。その結果、図示しない付勢部材によって、加圧ロール140が加熱ロール130側に付勢されている荷重の面圧は250[kPa]以下108[kPa]以上程度である。従来の一般的な定着器における面圧は400[kPa]程度である。
なお、定着ユニット120では、加圧ロール140が、駆動部(図示省略)によって回転駆動され、その加圧ロール140に従動して加熱ロール130が回転し、その加熱ロール130に従動して従動ロール150が回転する。
(冷却部90)
冷却部90は、図1に示されるように、用紙Pの搬送方向において、定着ユニット120の下流側に配置されている。また、冷却部90は、装置幅方向に並んでいる複数(例えば2つ)の冷却ロール92を備えている。
冷却ロール92は、金属等により形成された円筒状のロールで構成されている。冷却ロール92は、その内部で空気が流通することで、空冷(空気との熱交換)により用紙Pを冷却する構成とされている。
(本実施形態に係る作用)
図1に示される収容部50から送り出された用紙Pは、複数の搬送ロール64で搬送され、チェーングリッパ66へ受け渡される。チェーングリッパ66へ受け渡された用紙Pは、チェーングリッパ66によって、グリッパ76で前端部が保持された状態で二次転写位置NTへ搬送され、転写ベルト31からトナー像が表面PAに転写される。トナー像が転写された用紙Pは、図3に示されるように、チェーングリッパ66によって、加熱部102のヒータ106に表面PAが対向した状態で搬送され、トナー像が加熱される。なお、本実施形態においては、チェーングリッパ66の移動速度は、700[mm/sec]以下520[mm/sec]以上で搬送されている。
加熱部102でトナー像が加熱された用紙Pは、さらにチェーングリッパ66によって、定着ユニット120に搬送され、加熱ロール130及び加圧ロール140で挟まれて加圧及び加熱される。これにより、トナー像が用紙Pに定着される。用紙Pの表面PAにのみ画像を形成する場合は、トナー像が定着された用紙Pは、図1に示される冷却部90の冷却ロール92で冷却された後、排出部52へ排出される。
ここで、この構成において、チェーングリッパ66によって搬送される用紙Pが、加熱部102の下流端から、ニップ部Nに到達するまで時間が0.3〔sec〕以下0.1〔sec〕以上となるように、定着ユニット120と加熱部102との相対位置が決められている。具体的には、加熱部102において定着ユニット120側端部を用紙Pの前端が通過してから、用紙Pの前端がニップ部Nに到達するまでの時間が、0.3〔sec〕以下0.1〔sec〕以上となるように、定着ユニット120と加熱部102との相対位置が決められている。
すなわち別の見方をすると、加熱部102の下流端からと定着ユニット102のニップ部Nとの相対距離は、本画像形成装置に用いられる用紙Pの搬送方向長さよりも短い距離に設定されている。このことにより、用紙Pがニップ部Nに到達するまで、用紙Pの後端側が安定した姿勢に維持される。
また、トナー画像が転写された用紙Pが、ニップ部Nで加熱される時間が、30〔msec〕以下10〔msec〕以上となるように、用紙Pの搬送速度が決められている。具体的には、用紙P上の予め決められた基準点が、ニップ部Nに到達してから、ニップ部Nを通過するまでの時間が、30〔msec〕以下10〔msec〕以上となるように、用紙Pの搬送速度が決められている。
用紙Pの両面に画像を形成する場合には、表面PAに画像が定着された用紙Pは、図1に示される反転機構80によって、表裏が反転された後、再びチェーングリッパ66に受け渡される。チェーングリッパ66に受け渡された用紙Pは、定着済のトナー画像を裏面PBに有する用紙Pとして、二次転写位置NTへ搬送され、転写ベルト31からトナー像が表面PAに転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、前述と同様に、加熱部102で加熱された後、加熱ロール130及び加圧ロール140で挟まれて加圧及び加熱されて、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着された用紙Pは、冷却部90の冷却ロール92で冷却された後、排出部52へ排出される。
そして、本実施形態では、図3に示されるように、加熱部102において、チェーングリッパ66で搬送する用紙Pの裏面PBに対して、送風機160が送風することで、送風機160は、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが非接触状態で用紙Pが搬送されるように、当該非接触状態を維持する。
ここで、加熱部102に表面PAを対向させながら用紙Pを搬送する際に、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが、装置の構成部に接触する構成(第一構成)では、用紙Pが接触する当該構成部(例えば通気板180)が、定着装置100の稼働が継続して加熱部102によって加熱された場合に、当該構成部によって用紙Pが加熱され、トナーの溶融が進む。
これにより、定着装置100の稼働初期と、定着装置100の稼働が継続したときとにおいて、トナーの溶融度が変動する。このため、定着装置100の稼働初期と、定着装置100の稼働が継続したときとにおいて、加熱部102及び加熱ロール130の加熱温度を変える必要があり、加熱温度の制御が複雑になる。
これに対して、本実施形態では、送風機160が、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが非接触状態で用紙Pが搬送されるように、当該非接触状態を維持するので、前述の第一構成に比べ、用紙Pの裏面PBが加熱されず、用紙Pの裏面PBから受ける熱(例えば伝導熱)の影響が低減される。換言すれば、加熱部102や加熱ロール130の加熱温度の制御が複雑になることが抑制される。
特に、用紙Pの両面に画像を形成する場合に、定着済のトナー画像を裏面PBに有する用紙Pが、加熱部102においてチェーングリッパ66で搬送された場合でも、用紙Pの裏面PBが加熱されず、第一構成に比べ、定着済のトナー像が溶融することが抑制される。なお、特に用紙Pの両面に画像を形成する際の、定着済みのトナー像の溶融を抑制するという目的からは、定着済のトナー画像を裏面PBに有する用紙Pが加熱部102を通過するときに裏面PBが非接触状態になるように、搬送部や送風部を制御する。用紙Pの裏面PBに定着済みのトナー像を有さず、表面PAにのみ未定着のトナー像を有している場合には、裏面PBに通気板180などが常時接触しながら搬送するようにしてもよい。
また、本実施形態では、加熱部102において、チェーングリッパ66で搬送する用紙Pの裏面PBに対して、複数の通気穴182が形成された通気板180を介して、送風機160が送風する。このため、送風機160から送風される空気が通気穴182を通過せずに直接、用紙Pの裏面PBに当たる構成(第二構成)に比べ、用紙Pの裏面PBに空気が不均一に当たることが抑制される。これにより、前述の第二構成に比べ、用紙Pの姿勢が変動しにくい。
また、本実施形態では、図5に示されるように、用紙Pの前端側を保持するグリッパ76が、加圧ロール140と加熱ロール130との間を通過する場合に、グリッパ76が凹部148に入り込む。このため、凹部148が形成されていない加圧ロール140と加熱ロール130との間で用紙Pを加圧する構成に比べ、用紙Pを加圧する際にグリッパ76が邪魔になりにくい。
また、本実施形態では、図6に示される突き当て部149が被突き当て部139に突き当たった状態で、加熱ロール130及び加圧ロール140が回転することで、凹部148が加熱ロール130に対向した状態となっても、加熱ロール130と加圧ロール140との軸間距離を保たれる。このため、軸間距離が保もたれていない加圧ロール140と加熱ロール130との間で用紙Pを加圧する構成に比べ、用紙Pを加圧する圧力の変動が抑制される。
なお、本実施形態は、加熱部102に表面PAを対向させながら用紙Pを搬送する際に、用紙Pの姿勢が変化してもよい。すなわち、用紙Pの後端側が垂れ下がった状態で搬送されてもよい。加熱部102は、赤外の電磁波で用紙Pを加熱するため、用紙Pの姿勢が変化しても、用紙Pが加熱される。
さらに言えば、例えば、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが一時的に通気板180に接触する構成であってもよい。本実施形態は、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが一時的に通気板180に接触する場合であっても、チェーングリッパ66で搬送する用紙Pの裏面PBに対して、送風機160が送風する構成において、以下の作用を有している。
当該構成によれば、加熱部102において、チェーングリッパ66で搬送する用紙Pの裏面PBに対して、送風機160が送風するため、用紙Pが浮き上がる。このため、加熱部102に表面PAを対向させながら用紙Pを搬送する際に、用紙Pの裏面PBに対して空気を送風しない無風状態とした構成(第三構成)に比べ、用紙Pの裏面PBが通気板180に接触しにくい。これにより、前述の第三構成に比べ、用紙Pの裏面PBが加熱されにくく、用紙Pの裏面PBから受ける熱の影響が低減される。
さらに、本実施形態では、送風機160及び通気板180を有さない構成であってもよい。この構成においても、チェーングリッパ66のグリッパ76が用紙Pの前端側を保持する構成において、以下の作用を有している。
当該構成によれば、用紙Pの前端側が保持されることで、用紙Pの前端側が保持されずに自由状態である構成(第四構成)に比べ、用紙Pの姿勢が変化しにくく、例えば、用紙Pのこしによって、後端側が垂れ下がりにくい。
このため、前述の第四構成に比べ、用紙Pの裏面PBが通気板180に接触にくい。これにより、前述の第四構成に比べ、用紙Pの裏面PBが加熱されにくく、用紙Pの裏面PBから受ける熱の影響が低減される。
(チェーングリッパ66の変形例)
本実施形態では、チェーングリッパ66では、保持部の一例としてのグリッパ76が用紙Pの前端側を保持していたが、これに限られない。保持部としては、図7に示されるように、用紙Pの前端側及び後端側を保持する構成であってもよい。なお、用紙Pの後端側とは、用紙Pにおける搬送方向の中央より上流側(後側)の部分である。
図7に示される構成では、グリッパ76は、一対のチェーン72の各々に配置されたグリッパ761、762、763の計6つを1組として構成されている。グリッパ761、762、763は、チェーン72の周方向(周回方向)に沿って予め定められた間隔でチェーン72に配置されている。
グリッパ761が、用紙Pの側部の前端側を挟んで保持し、グリッパ763が、用紙Pの側部の後端側を挟んで保持する構成とされている。さらに、グリッパ762は、グリッパ761とグリッパ763との間で、用紙Pの側部における搬送方向中間部を挟んで保持する構成とされている。なお、グリッパ762がなく、グリッパ761及びグリッパ763の計4つを1組として構成されていてもよい。また、グリッパ761のみが用紙Pの前端側のうち、図4に示すように前端部を挟むようにしてもよい。
図7に示される構成によれば、加熱部102に表面PAを対向させながら用紙Pを搬送する際に、グリッパ76が用紙Pの前端側のみを保持する場合に比べ、用紙Pの前端側と加熱部102との距離と、用紙Pの後端側と加熱部102との距離とのバラつきが小さくされる。
なお、本変形例では、送風機160及び通気板180を有さない構成であってもよい。また、本変形例では、グリッパ762、763で用紙Pを保持することで、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが非接触状態で該用紙Pが搬送されるように、当該非接触状態を維持するようにしてもよい。この場合では、グリッパ762、763は、維持部の一例として機能する。なお、用紙Pの画像領域GR内の裏面PBが一時的に装置の構成部に接触する構成であってもよい。
さらに、本変形例においては、凹部148は、加圧ロール140の外周面において、グリッパ761、762、763に対応する位置に形成される。したがって、凹部148は、加圧ロール140の外周面において、軸方向両端側の位置であって、グリッパ761、762、763のチェーン72の周方向(周回方向)に沿った間隔に応じて、加圧ロール140の周方向に間隔をおいて複数形成される。
(他の変形例)
本実施形態では、記録媒体の一例として用紙Pを用いたが、これに限られない。記録媒体の一例としては、例えばフィルムなどであってもよく、記録媒体の一例として、用紙P以外の、シート状(紙状、膜状)に形成されたシート材を用いてもよい。
また、本実施形態では、搬送部の一例としてのチェーングリッパ66が、用紙Pを二次転写位置NTへ搬送し、さらに、用紙Pを、加熱部102を通過させた後、定着ユニット120へ搬送していたが、これに限られない。搬送部の一例としては、二次転写位置NTを通過した用紙Pが受け渡され、該用紙Pを、加熱部102を通過させた後、定着ユニット120へ搬送するチェーングリッパ等の搬送部であってもよい。この場合は、二次転写位置NTまでは、別の搬送部(例えば搬送ロール)で搬送される。
また、本実施形態では、送風機160は、用紙Pの裏面PBに対して、用紙Pの厚み方向へ空気を送風していたが、これに限られない。例えば、送風機160は、用紙Pの厚み方向に対して斜めに送風してもよい。例えば、送風機160は、用紙Pの裏面PBに対して、用紙Pの搬送方向の上流側に向かって斜めに(図3において右斜め上側に)送風する構成とされる。
さらに、図8に示されるように、送風機160を用紙Pの幅方向外側に配置し、用紙Pの両側の側端側から用紙Pの裏面PBに対して空気を送風する構成であってもよい。換言すれば、用紙Pが浮き上がるように、空気が用紙Pの裏面PBに対して供給される構成であればよい。
なお、本実施形態では、用紙Pの裏面PBにのみ空気が供給されることとしたが、これに限られない。用紙Pの表面PAに空気が供給される場合、以下の観点から許容されうる。
図9に示す例は、用紙Pの安定的な搬送という観点から表面PAに空気が供給される変形例1である。本変形例1においては、図3に示した本実施形態の構成に加えて、用紙Pの表面PA側に向き合うように配置され、表面PAに空気を供給するための送風機190を有する。この送風機190から送風される空気と、送風機160との相対的な風量を調整して、用紙Pの姿勢が搬送方向に並行に保たれるようになっている。この場合、乾式トナーを用いる観点から、送風機190の風量は送風機160の風量よりも小さく、かつ送風機190からの空気によってトナーが飛散しない程度に設定されている。
また、図10に示す変形例2では、加熱部102の周辺の空気を換気するために送風機200を、送風機160の送風方向と直交する方向に向くように設けている。すなわち送風機200の送風口は用紙Pの表面PAに沿う方向に開口しており、用紙Pの表面PAに向かい合わないように設けられている。そして送風機200から送風される空気は、用紙Pの表面PAに沿う方向に流れ、送風機200からの空気が用紙Pの表面PAに供給される可能性がある。この場合も変形例1と同様にトナーの飛散が発生しない程度にその風量が設定されていることが望ましい。
また、本実施形態では、送風機160は、用紙Pの裏面PBに対して、用紙Pの厚み方向へ空気を送風している形態を用いて説明した。加熱部102と、送風機160との間に記録媒体が存在しない場合に、送風機160による送風を行うと、加熱部102の周辺の温められた空気が装置内に拡散されてしまう虞がある。このような対策として、送風機160は記録媒体が送風機160と対向するタイミングにて送風されるようにすれば、送風される空気が記録媒体に遮られる。いいかえれば、先行する記録媒体と後続する記録媒体との媒体間において、送風を弱め、あるいは停止させることによって、加熱部102に供給される送風機160からの空気が低減され、結果として暖められた空気が装置内に拡散されてしまうことが抑制される。このように、送風機160の駆動制御を行ってもよく、複数の送風機160を個別に駆動制御するようにしてもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
本出願は、2019年3月12日出願の日本特許出願である特願2019-044949に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
10 画像形成装置
12 画像形成部
66 チェーングリッパ(搬送部の一例)
76 グリッパ(保持部の一例)
80 反転機構
100 定着装置(加圧部の一例)
102 加熱部
130 加熱ロール(加熱部材の一例)
139 被突き当て部
140 加圧ロール(加圧部材の一例)
149 突き当て部
160 送風機(維持部の一例、送風部の一例)
180 通気板(通気部の一例)
182 通気穴
190 送風機(維持部の一例、送風部の一例)
200 送風機
GR 画像領域
P 用紙(記録媒体の一例)
PA 表面
PB 裏面

Claims (21)

  1. 記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、
    前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記表面とは反対側の裏面であって、前記表面に未定着画像が形成される画像領域内の前記裏面が非接触状態で前記搬送部によって前記記録媒体が搬送されるように、当該非接触状態を維持する維持部と、
    を備え、
    前記維持部は、
    前記記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部であって、送風口が前記記録媒体の前記裏面にのみ向き合い、前記表面に向き合わないように設けられた送風部である、
    定着装置。
  2. 記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、
    前記加熱部に前記表面を対向させながら搬送される記録媒体の前記表面とは反対側であって画像が定着された記録媒体の裏面が非接触状態で搬送されるように、当該非接触状態を維持する維持部と、
    を備え、
    前記維持部は、
    前記記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部であって、送風口が前記記録媒体の前記裏面にのみ向き合い、前記表面に向き合わないように設けられた送風部である、
    定着装置。
  3. 記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、
    前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送される記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部と、
    を備え、
    前記送風部は、
    送風口が前記記録媒体の前記裏面にのみ向き合い、前記表面に向き合わないように設けられた送風部である
    定着装置。
  4. 記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、
    前記加熱部で加熱された前記記録媒体を加圧する加圧部と、
    前記加熱部に前記表面を対向させながら前記記録媒体を搬送し、前記記録媒体と共に前記加圧部を通過する搬送部と、
    前記搬送部に備えられ、前記記録媒体の前端側を挟むことで保持する保持部と、
    を備える定着装置。
  5. 記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、
    前記加熱部で加熱された前記記録媒体を加圧する加圧部と、
    前記加熱部に前記表面を対向させながら、前記記録媒体の裏面の少なくとも一部が非接触状態で前記記録媒体を搬送し、前記記録媒体と共に前記加圧部を通過する搬送部と、
    前記搬送部に備えられ、前記記録媒体の前端側を保持する保持部と、
    を備える定着装置。
  6. 記録媒体の表面を非接触で加熱する加熱部と、
    前記加熱部で加熱された前記記録媒体を加圧する加圧部と、
    前記加熱部に前記表面を対向させながら、前記記録媒体の後端側の裏面の少なくとも一部が非接触状態で前記記録媒体を搬送し、前記記録媒体と共に前記加圧部を通過する搬送部と、
    前記搬送部に備えられ、前記記録媒体の前端側を保持する保持部と、
    を備える定着装置。
  7. 前記加圧部は、
    前記加熱部に対する搬送方向下流側に配置され、前記記録媒体を加熱する加熱部材と、
    前記加熱部材との間で前記記録媒体を加圧する加圧部材と、
    を有し、
    前記搬送部は、前記加圧部を通過後に前記加圧部材側へ移動する
    請求項4~6のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記加圧部は、
    対向する部材との間で前記記録媒体を加圧し、前記保持部が入り込む凹部が外周面に形成された加圧部材を有する
    請求項4~6のいずれか1項に記載の定着装置。
  9. 前記対向する部材としての対向部材に設けられた被突き当て部と、
    前記加圧部材の前記凹部に対する軸方向外側に設けられ、前記被突き当て部に突き当たって前記対向部材と前記加圧部材との軸間距離を保つ突き当て部と、
    を備える請求項8に記載の定着装置。
  10. 前記加熱部に前記表面が対向しながら搬送される前記記録媒体の幅が、前記加熱部の幅の50%以上を占めるように、前記加熱部の幅が設定されている
    請求項4~9のいずれか1項に記載の定着装置。
  11. 前記加熱部と前記加圧部との間の距離は、使用される記録媒体の搬送方向における長さよりも小さい距離に設定された
    請求項4~10のいずれか1項に記載の定着装置。
  12. 前記表面とは反対側の裏面であって、前記表面に未定着画像が形成される画像領域内の前記裏面が非接触状態で前記搬送部によって前記記録媒体が搬送されるように、当該非接触状態を維持する維持部、
    を備える請求項4~11のいずれか1項に記載の定着装置。
  13. 前記維持部は、前記記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部、
    である請求項12に記載の定着装置。
  14. 前記送風部は、
    送風口が前記記録媒体の前記裏面にのみ向き合い、前記表面に向き合わないように設けられた送風部、
    である請求項13に記載の定着装置。
  15. 前記送風部は、前記加熱部よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の位置を含んで設けられた送風部、
    である請求項13又は14に記載の定着装置。
  16. 前記加熱部は、前記記録媒体の搬送方向における上流側に位置する上流側反射板を含む反射板を備え、
    前記送風部は、前記上流側反射板よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の位置よりも上流側を含んで送風領域を形成する送風部、
    である請求項15に記載の定着装置。
  17. 前記維持部は、前記記録媒体の裏面に対して空気を送風する送風部であり、
    前記加圧部と前記加熱部との間の距離は、前記加圧部と前記送風部との距離よりも小さく設定された
    請求項12に記載の定着装置。
  18. 前記加熱部は、加熱源を含み、
    前記加圧部と前記加熱源との距離は、前記加圧部と前記送風部により形成される送風領域における前記記録媒体の搬送方向の下流端との距離よりも小さく設定された
    請求項17に記載の定着装置。
  19. 前記送風部から前記記録媒体の裏面へ向けて送風される空気を通過させる複数の通気穴を有する通気部、
    を備える請求項13~18のいずれか1項に記載の定着装置。
  20. 乾式トナーを前記記録媒体に定着する請求項1~19のいずれか1項に記載の定着装置。
  21. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって形成された画像を前記記録媒体に定着させる請求項1~20のいずれか1項に記載の定着装置と、
    前記定着装置によって画像が定着された前記記録媒体の表裏を反転させる反転機構と、
    を備える画像形成装置。
JP2021505486A 2019-03-12 2019-08-19 定着装置及び画像形成装置 Active JP7131688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134302A JP7447948B2 (ja) 2019-03-12 2022-08-25 定着装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044949 2019-03-12
JP2019044949 2019-03-12
PCT/JP2019/032291 WO2020183757A1 (ja) 2019-03-12 2019-08-19 定着装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134302A Division JP7447948B2 (ja) 2019-03-12 2022-08-25 定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183757A1 JPWO2020183757A1 (ja) 2021-11-04
JP7131688B2 true JP7131688B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72427403

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505486A Active JP7131688B2 (ja) 2019-03-12 2019-08-19 定着装置及び画像形成装置
JP2022134302A Active JP7447948B2 (ja) 2019-03-12 2022-08-25 定着装置、及び画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134302A Active JP7447948B2 (ja) 2019-03-12 2022-08-25 定着装置、及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11493864B2 (ja)
EP (1) EP3940457B1 (ja)
JP (2) JP7131688B2 (ja)
CN (2) CN113424111B (ja)
AU (2) AU2019434978B2 (ja)
WO (1) WO2020183757A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170471A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7268416B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP7563095B2 (ja) * 2020-10-12 2024-10-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2023031839A (ja) 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023031852A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163065A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体トナー定着装置及び液体現像電子印刷機並びに液体トナー定着方法
JP2011039148A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014139619A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2016057371A (ja) 2014-09-06 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置
JP2018197831A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置及び定着動作制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3147444A1 (de) * 1981-11-30 1983-06-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum fixieren eines elektrophoretischen tonerbildes auf einer transparenten bildtraegerfolie und schichttraeger zur durchfuehrung des verfahrens
JP2000321922A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Ricoh Co Ltd 定着方法及び定着装置
JP2002148973A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE10359666B4 (de) * 2003-12-18 2011-06-16 Eastman Kodak Co. Verfahren und Fixiereinrichtung zum Fixieren von Toner auf einem Bedruckstoff
JP2006259223A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 定着装置およびそれを用いる画像記録装置
JP2007178732A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20070280758A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Eastman Kodak Company Chilled finish roller system and method
JP4858196B2 (ja) * 2007-01-31 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP2009045746A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 冷却装置、ベルト回転装置、画像形成装置、及び定着装置
KR20100127809A (ko) * 2008-04-08 2010-12-06 코니카 미놀타 비지니스 테크놀로지즈 가부시키가이샤 중계 반송 장치 및 화상 형성 시스템
JP5146191B2 (ja) * 2008-08-18 2013-02-20 株式会社リコー 転写定着装置および画像形成装置
JP5577834B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5565379B2 (ja) * 2011-06-08 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および定着装置
JP2013130708A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2016066000A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2017219717A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 加熱装置、定着システム及び画像形成装置
JP2019044949A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 傳長 多田 板状ロックボルト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163065A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体トナー定着装置及び液体現像電子印刷機並びに液体トナー定着方法
JP2011039148A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014139619A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2016057371A (ja) 2014-09-06 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置
JP2018197831A (ja) 2017-05-25 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置及び定着動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020183757A1 (ja) 2021-11-04
WO2020183757A1 (ja) 2020-09-17
AU2023202384B2 (en) 2024-09-19
US20210325803A1 (en) 2021-10-21
US20240184232A1 (en) 2024-06-06
JP7447948B2 (ja) 2024-03-12
US11940745B2 (en) 2024-03-26
CN113424111B (zh) 2024-03-29
CN118034001A (zh) 2024-05-14
JP2022167980A (ja) 2022-11-04
EP3940457A4 (en) 2022-12-21
EP3940457A1 (en) 2022-01-19
CN113424111A (zh) 2021-09-21
EP3940457B1 (en) 2024-10-16
AU2019434978B2 (en) 2023-01-19
US11493864B2 (en) 2022-11-08
AU2019434978A1 (en) 2021-07-29
US20230035857A1 (en) 2023-02-02
AU2023202384A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131688B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20220113659A1 (en) Image forming apparatus
US11300902B2 (en) Fixing device having preheating unit, blowing unit and image forming apparatus
CN113272740A (zh) 图像形成装置
JP2024040226A (ja) 画像形成装置
JP7567253B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP7512741B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP7567252B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP7559400B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP7268385B2 (ja) 画像形成装置
US12147176B2 (en) Image forming apparatus
JP7581689B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2023077914A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2021050096A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150