[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7130930B2 - 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7130930B2
JP7130930B2 JP2017175722A JP2017175722A JP7130930B2 JP 7130930 B2 JP7130930 B2 JP 7130930B2 JP 2017175722 A JP2017175722 A JP 2017175722A JP 2017175722 A JP2017175722 A JP 2017175722A JP 7130930 B2 JP7130930 B2 JP 7130930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve body
opening
liquid
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051614A (ja
Inventor
雅彦 佐藤
悠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017175722A priority Critical patent/JP7130930B2/ja
Priority to US16/129,617 priority patent/US10625513B2/en
Publication of JP2019051614A publication Critical patent/JP2019051614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130930B2 publication Critical patent/JP7130930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2002/16594Pumps or valves for cleaning
    • B41J2002/16597Pumps for idle discharge of liquid through nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
液体吐出部のノズルからインクなどの液体を吐出する液体吐出装置では、供給流路を介して液体が液体吐出部に十分に供給されるように、液体容器の液体を加圧して供給流路に供給する。例えば特許文献1では、空気ポンプからの空気で液体容器内を加圧して液体容器の液体を供給流路に供給する際に、印刷時とクリーニング時とで空気ポンプの圧力を変えることによって、液体の供給不足を抑制している。
特開2002-52737号公報
しかしながら、特許文献1のように供給流路の上流側で液体の圧力を調整する場合には、下流側の圧力に応じて動作する弁体が供給流路に設けられていると、弁体のレスポンスなど弁体の動作による供給流路の圧力損失のばらつきの影響を受け易い。したがって、液体吐出部への液体の供給圧力のばらつきが大きくなりやすいため、液体吐出部への液体の供給圧力を高精度で細かく調整するのは難しい。以上の事情を考慮して、本発明は、液体の供給圧力の調整精度を高めることを目的とする。
[態様1]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様1)に係る方法は、液体吐出装置の制御方法であって、液体吐出装置は、供給流路から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出部と、供給流路を開閉する弁体と、を具備し、液体を加圧して供給流路に供給する第1制御と、弁体の下流側の圧力に応じて動作する弁体を、外力によって動作させることで、弁体の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する第2制御と、を有する。以上の態様によれば、第1制御にて供給流路に加圧して供給された液体を、第2制御にて外力による弁体の動作によって、弁体の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持することで、液体吐出部に供給される液体の供給圧力を任意に調整できる。しかも、弁体の下流側の圧力に応じて動作する弁体を、外力によって強制的に動作させることで供給流路を流れる液体の圧力を調整するので、供給流路の上流側で圧力を調整する場合に比較して、圧力損失のばらつきの影響を受けにくい。したがって、液体吐出部に供給される液体の圧力を細かく調整することも可能となり、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様2]
態様1の好適例(態様2)において、液体吐出装置は、供給流路を複数備え、弁体は、供給流路ごとに1つずつ設けられ、供給流路ごとに第1制御および第2制御を行う。以上の態様によれば、液体吐出装置は供給流路を複数備え、弁体は供給流路ごとに1つずつ設けられ、供給流路ごとに第1制御および第2制御を行うから、供給流路ごとに液体の供給圧力を高精度で細かく調整できる。
[態様3]
態様2の好適例(態様3)において、弁体ごとの第2制御を並行して行う。以上の態様によれば、弁体ごとの第2制御を並行して行うから、時間をずらして弁体ごとの第2制御をシリアルに行う場合に比較して、複数の弁体の第2制御にかかる時間を短縮できる。
[態様4]
態様2または請求項3の好適例(態様4)において、第2制御における外力は、ポンプによる空気の圧力であり、第2制御では、液体の供給圧力の目標値に応じてポンプの圧力を変えることによって弁体ごとの開き度合いを調整する。以上の態様によれば、第2制御では、液体の供給圧力の目標値に応じてポンプの圧力を変えることによって弁体の開き度合いを調整するから、ポンプの圧力が過多になることを抑制できるので、ポンプによる空気圧力が上昇して液体の供給圧力が目標値になるまでにかかる時間を短縮でき、ポンプの負担も軽減できる。
[態様5]
態様4の好適例(態様5)において、ポンプには共通空気流路が接続され、共通空気流路からは弁体にそれぞれ対応する分岐空気流路が分岐し、分岐空気流路ごとに電磁弁が設けられ、第2制御では、電磁弁によって分岐空気流路ごとにポンプによる圧力を調整することによって弁体の開き度合いを調整する。以上の態様によれば、第2制御では、電磁弁によって分岐空気流路ごとにポンプによる圧力を調整することによって弁体の開き度合いを調整するから、圧力の精度が低い低性能のポンプを用いても、弁体の開き度合いを調整できるので、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様6]
態様5の好適例(態様6)において、共通空気流路には、バッファー室が設けられ、第2制御は、電磁弁を閉じてポンプを駆動することによって、バッファー室に空気の圧力を蓄積する工程と、電磁弁を開いてバッファー室に蓄積した空気の圧力で弁体の開き度合いを調整する工程と、を含む。以上の態様によれば、バッファー室に蓄積した空気の圧力で弁体の開き度合いを調整するから、圧力が低い低性能のポンプを用いても、弁体の開き度合いを調整できるので、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様7]
態様1から態様6の何れかの好適例(態様7)において、液体吐出装置は、弁体を動作させるための可撓膜を備え、可撓膜は、弁体より下流側の供給流路の一部を形成する第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、第1面側の圧力と第2面側の圧力との差圧に応じた可撓膜の変形により動作する弁体を、第2面側からの外力による可撓膜の変形により動作させる。以上の態様によれば、第2面側からの外力によって強制的に可撓膜を変形できるので、第1面側の圧力と第2面側の圧力との差圧に関わらずに弁体を動作させることができる。したがって、差圧の影響を受けずに液体の圧力を細かく調整することができるので、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様8]
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様8)に係る液体吐出装置は、供給流路から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出部と、供給流路を開閉する弁体と、液体を加圧して供給流路に供給する加圧機構と、弁体の下流側の圧力に応じて動作する弁体を、外力によって動作させることで、弁体の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する保持機構と、を備える。以上の態様によれば、供給流路に加圧して供給された液体を、外力による弁体の動作によって、弁体の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持することで、液体吐出部に供給される液体の供給圧力を任意に調整できる。しかも、弁体の下流側の圧力に応じて動作する弁体を、外力によって強制的に動作させることで供給流路を流れる液体の圧力を調整するので、供給流路の上流側で圧力を調整する場合に比較して、圧力損失のばらつきの影響を受けにくい。したがって、液体吐出部に供給される液体の圧力を細かく調整することも可能となり、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様9]
態様8の好適例(態様9)において、供給流路を複数備え、弁体は、供給流路ごとに1つずつ設けられ、保持機構は、供給流路ごとに弁体の開き度合いを任意に調整して保持する。以上の態様によれば、供給流路を複数備え、弁体は、供給流路ごとに1つずつ設けられ、保持機構は、供給流路ごとに弁体の開き度合いを任意に調整して保持するから、供給流路ごとに液体の供給圧力を高精度で細かく調整できる。
[態様10]
態様9の好適例(態様10)において、外力は、保持機構が備えるポンプによる空気の圧力であり、保持機構は、液体の供給圧力の目標値に応じてポンプの圧力を変えることによって弁体ごとの開き度合いを調整する。以上の態様によれば、外力は、保持機構が備えるポンプによる空気の圧力であり、保持機構は、液体の供給圧力の目標値に応じてポンプの圧力を変えることによって弁体ごとの開き度合いを調整するから、ポンプの圧力が過多になることを抑制できるので、ポンプによる空気圧力が上昇して液体の供給圧力が目標値になるまでにかかる時間を短縮でき、ポンプの負担も軽減できる。
[態様11]
態様10の好適例(態様11)において、ポンプには共通空気流路が接続され、共通空気流路からは弁体ごとに対応する分岐空気流路が分岐し、分岐空気流路ごとに電磁弁が設けられ、保持機構は、電磁弁によって分岐空気流路ごとにポンプによる圧力を調整することによって弁体の開き度合いを調整する。以上の態様によれば、保持機構は、電磁弁によって分岐空気流路ごとにポンプによる圧力を調整することによって弁体の開き度合いを調整するから、圧力の精度が低い低性能のポンプを用いても、弁体の開き度合いを調整できるので、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様12]
態様11の好適例(態様12)において、共通空気流路は、ポンプからの空気の圧力を一時的に蓄積するバッファー室を備える。以上の態様によれば、共通空気流路は、ポンプからの空気の圧力を一時的に蓄積するバッファー室を備えるから、バッファー室に蓄積した空気の圧力で弁体の開き度合いを調整できる。したがって、圧力が低い低性能のポンプを用いても、弁体の開き度合いを調整できるので、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
[態様13]
態様8または態様12の好適例(態様13)において、弁体を動作させるための可撓膜を備え、可撓膜は、弁体より下流側の供給流路の一部を形成する第1面と、第1面の反対側の第2面とを有し、保持機構は、第1面側の圧力と第2面側の圧力との差圧に応じた可撓膜の変形により動作する弁体を、第2面側からの外力による可撓膜の変形により動作させる。以上の態様によれば、第2面側からの外力によって強制的に可撓膜を変形できるので、第1面側の圧力と第2面側の圧力との差圧に関わらずに弁体を動作させることができる。したがって、差圧の影響を受けずに液体の圧力を細かく調整することができるので、液体の供給圧力の調整精度を高めることができる。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出部の断面図である。 インクの供給流路の構成を示す図である。 弁装置の構成を示す断面図である。 弁体が全開状態の場合の動作説明図である。 弁体が半開状態の場合の動作説明図である。 圧力調整室の空気の圧力とインクの流速との関係を示すグラフである。 ポンプの圧力と電磁弁の開度とインク供給圧力との関係を示す具体例である。 ポンプの圧力と電磁弁の開度とインク供給圧力との関係を示す他の具体例である。 第1実施形態におけるクリーニング時の制御方法のフローチャートである。 第2実施形態のインクの供給流路の構成を示す図である。 第2実施形態の弁装置の構成を示す断面図である。 第2実施形態の弁体が全開状態の場合の動作説明図である。 第2実施形態の弁体が半開状態の場合の動作説明図である。 偏心カムの回転角度とインクの流速との関係を示すグラフである。 偏心カムの回転角度とインク供給圧力の関係を示す具体例である。 第2実施形態におけるクリーニング時の制御方法のフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。本実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。図1に示す液体吐出装置10は、略箱状の装置本体102を備える。装置本体102内には、制御ユニット12と搬送機構15と液体吐出ヘッド20とキャリッジ18とメンテナンスユニット30が設けられている。
装置本体102には、複数種のインクを別々に収容する複数の液体容器C1~C4(カートリッジ)を装着可能な装着部14(カートリッジホルダー)が設けられている。インクは、顔料や染料等の色材を含有する液体(カラーインク)であり、例えばブラック(K)、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の合計4色の液体である。本実施形態の液体容器C1~C4にはそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクが収容される。
各液体容器C1~C4は、装着部14に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器C1~C4は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。装置本体102内には、液体吐出ヘッド20にインクを供給する複数の供給流路S1~S4が設けられている。本実施形態では、4つの液体容器C1~C4にそれぞれ1つずつ対応する4つの供給流路S1~S4を設けた場合を例示する。供給流路S1~S4はそれぞれ、液体容器C1~C4と液体吐出ヘッド20とを接続し、液体容器C1~C4のインクはそれぞれ、供給流路S1~S4を介して液体吐出ヘッド20に圧送される。
制御ユニット12は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の制御装置122と半導体メモリー等の記憶装置124とを含んで構成され、記憶装置124に記憶された制御プログラムを制御装置122が実行することで液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。図1に示すように、媒体11に形成すべき画像を表す印刷データがホストコンピューター等の外部装置(図示略)から制御ユニット12に供給される。制御ユニット12は、印刷データで指定された画像が媒体11に形成されるように液体吐出装置10の各要素を制御する。
搬送機構15は、制御ユニット12による制御のもとで媒体11をY方向に搬送する。液体吐出ヘッド20は、制御ユニット12による制御のもとで複数のノズルNの各々からインクを媒体11に吐出する。液体吐出ヘッド20はキャリッジ18に搭載される。制御ユニット12は、Y方向に交差するX方向にキャリッジ18を往復させる。印刷時には、搬送機構15による媒体11の搬送とキャリッジ18の反復的な往復とに並行して液体吐出ヘッド20が媒体11にインクを吐出することで媒体11の表面に所望の画像が形成される。なお、X-Y平面(媒体11の表面に平行な平面)に垂直な方向をZ方向と表記する。
液体吐出ヘッド20は、複数の液体吐出部70を具備する。図1では、各液体容器C1~C4に対応する4つの液体吐出部70を、媒体11の搬送方向であるY方向に直交するX方向に沿って配置した場合を例示する。4つの液体吐出部70はそれぞれ、供給流路S1~S4の下流側に接続されている。液体吐出部70の吐出面(媒体11との対向面)には、複数のノズル列が形成される。ノズル列は、Y方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。なお、4つの液体吐出部70にそれぞれノズル列を1つずつ形成した場合を例示するが、液体吐出部70の数やノズル列の数は、図示したものに限られない。
図2は、任意の1つの液体吐出部70についての1つのノズルNに着目した断面図である。図2に示すように、液体吐出部70は、流路基板71の一方側に圧力室基板72と振動板73と圧電素子74と支持体75とが配置されるとともに他方側にノズル板76が配置された構造体である。流路基板71と圧力室基板72とノズル板76とは例えばシリコンの平板材で形成され、支持体75は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。複数のノズルNはノズル板76に形成される。
流路基板71には、開口部712と分岐流路714と連通流路716とが形成される。分岐流路714および連通流路716はノズルNごとに形成された貫通孔であり、開口部712は複数のノズルNにわたり連続する開口である。支持体75に形成された収容部752(凹部)と流路基板71の開口部712とを相互に連通させた空間は、支持体75の導入流路754を介して供給されるインクを貯留する共通液室SR(リザーバー)として機能する。
圧力室基板72には開口部722がノズルNごとに形成される。振動板73は、圧力室基板72のうち流路基板71とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板72の各開口部722の内側で振動板73と流路基板71とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路714を介して供給されるインクが充填される圧力室(キャビティ)SCとして機能する。各圧力室SCは、流路基板71の連通流路716を介してノズルNに連通する。圧力室SCと共通液室SRと、これらを連通する開口部712および分岐流路714と、連通流路716とで構成される空間が、液体吐出ヘッド20の内部空間SDを構成する。
振動板73のうち圧力室基板72とは反対側の表面にはノズルNごとに圧電素子74が形成される。各圧電素子74は、第1電極742と第2電極746との間に圧電体744を介在させた駆動素子(圧力発生素子)である。第1電極742および第2電極746の一方に駆動信号が供給され、所定の基準電位が他方に供給される。駆動信号の供給により圧電素子74が変形することで振動板73が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから吐出される。具体的には、駆動信号の振幅に応じた吐出量のインクがノズルNから吐出される。なお、圧電素子74の構成は、上述したものに限られない。
メンテナンスユニット30は、例えばX方向においてキャリッジ18のホームポジション(待機位置)となる非印字領域Hに配置される。メンテナンスユニット30は、キャリッジ18が非印字領域Hにあるときに、液体吐出ヘッド20のメンテナンス処理を行う。メンテナンスユニット30は、制御ユニット12によって制御されるキャッピング機構32を備える。
キャッピング機構32は、液体吐出ヘッド20の吐出面をキャッピングする際に用いられる。キャッピング機構32は、吐出面のノズルNを封止するキャップ322を備える。キャップ322は、Z方向の負側が開口した箱状に形成される。キャップ322の開口縁部が吐出面に接触することで、吐出面のノズルNが封止される。キャップ322は、モーター(図示略)によって、吐出面に接触するZ方向の負側または吐出面から離間するZ方向の正側に移動可能である。
制御ユニット12は、キャップ322で吐出面に接触してノズルNを封止する。このとき、インクを加圧して供給流路S1~S4を介して液体吐出ヘッド20に供給することで、ノズルNから増粘インクや気泡をキャップ322に排出させることができる(加圧クリーニング)。これにより、ノズルNの目詰まりや吐出不良を抑制できる。キャップ322に排出されたインクは、キャップ322に連通する流路を介して図示しない廃液タンクに廃棄される。
図3は、第1実施形態のインクの供給流路S1~S4の構成を示す図である。図3に示すように、供給流路S1~S4の上流側にはそれぞれ、液体容器C1~C4が別々に接続される。供給流路S1~S4の下流側にはそれぞれ、各液体吐出部70が別々に接続される。液体容器C1~C4にはそれぞれ、インクを加圧して送液(圧送)するための加圧機構142が接続されている。本実施形態の加圧機構142は、空気ポンプで構成される。空気ポンプからの空気により液体容器C1~C4内が加圧されて、液体容器C1~C4内のインクがそれぞれ供給流路S1~S4を介して、対応する液体吐出部70の導入流路754に圧送される。
なお、加圧機構142は、空気ポンプに限られず、液体容器C1~C4の下流側に設けられる送液ポンプであってもよく、液体容器C1~C4をそれぞれ昇降させて液体容器C1~C4内のインクの水頭圧を調整する昇降機構で構成してもよい。こうして、液体容器C1~C4のインクはそれぞれ、供給流路S1~S4を介して別々に各液体吐出部70に所定の圧力に加圧されて供給される。
本実施形態の供給流路S1~S4にはそれぞれ、弁装置40(自己封止弁)が1つずつ設けられている。供給流路S1~S4のうち弁装置40と液体吐出部70との間にそれぞれ、フィルターユニットFが介在している。フィルターユニットFには、供給流路S1~S4に混入した気泡や異物を捕集するフィルター(図示略)が設けられている。
図4は、任意の1つの弁装置40の構成を示す断面図である。本実施形態の弁装置40は、下流側の圧力と大気圧との差圧で動作するとともに、外力によって強制的に動作(強制動作)させることができる。各弁装置40の構成は同様であるため、以下では供給流路S1の弁装置40を例に挙げてその構成を説明する。
図4に示すように、供給流路S1の弁装置40は、供給流路S1の一部を構成する上流側流路R1と下流側流路R2を備える。上流側流路R1にはインクの流入口DIが設けられ、下流側流路R2にはインクの流出口DOが設けられている。流入口DIからは液体容器C1からのインクが流入する。流出口DOにはフィルターユニットFを介して液体吐出部70の導入流路754が接続される。
弁装置40は、弁体47と弁座48とバネSp1とバネSp2とを備える。概略的には弁座48に対して弁体47がW方向の正側および負側に移動して接離動作することによって、上流側流路R1が開閉する。すなわち、弁体47がW方向の正側に移動して弁座48に接触することで、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断されて供給流路S1が閉状態となる。これに対して、弁体47がW方向の負側に移動して弁座48から離間することで、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通されて供給流路S1が開状態となる。
弁座48は、支持体42のうち上流側流路R1と下流側流路R2との間に位置する部分(凹部422または凹部424の底部)であり、可撓膜46のうち下流側流路R2を封止する部分(可動部)に間隔をあけて対向する。弁座48の略中央には支持体42を貫通する貫通孔Kが形成される。この貫通孔Kは、内周面がW方向に平行な正円孔である。弁座48の上流側に位置する上流側流路R1と弁座48の下流側に位置する下流側流路R2とは弁座48の貫通孔Kを介して相互に連通する。
弁体47は上流側流路R1内に設置される。この弁体47は、基部472と封止部474と弁軸476とからなる。基部472は、貫通孔Kの内径を上回る外径の円形状に成形された平板状の部分である。基部472の表面から弁軸476が同軸で垂直に突起し、平面視で弁軸476を囲む円環状の封止部474が基部472の表面に設置される。軸線OをW方向に向けた弁軸476が弁座48の貫通孔Kに挿入された状態で基部472と封止部474とが上流側流路R1内に位置するように弁体47は設置される。弁座48の貫通孔Kの内周面と弁軸476の外周面との間には隙間が形成される。バネSp1は、上流側流路R1内において支持体42のうち弁座48に対向する面と弁体47の基部472との間に設置されて、弁体47を弁座48側に付勢する。他方、バネSp2は、下流側流路R2内において弁座48と受圧板49との間に設置される。弁体47の封止部474は、基部472と弁座48との間に位置し、弁座48のうち封止面S(上流側流路R1側の表面)に接触することで貫通孔Kを閉塞するシールとして機能する。
下流側流路R2には、大気に連通する大気圧室RCが隣接して配置されている。下流側流路R2と大気圧室RCとの間に可撓膜46が介在し、可撓膜46は下流側流路R2と大気圧室RCとを区画する。可撓膜46は、可撓性のある弾性膜であり、例えばフィルム、ゴム、繊維などで構成される。図4に示すように、下流側流路R2内の圧力が所定の範囲内に維持されている場合には、バネSp2に付勢されて弁体47の封止部474が弁座48の封止面Sに押しつけられるので、上流側流路R1と下流側流路R2とが遮断される。他方、液体吐出ヘッド20によるインクの吐出や吸引に起因して下流側流路R2内の圧力が低下して所定の負圧になると、弁体47が動作する。すなわち、バネSp1およびバネSp2による付勢力に対抗して弁体47の封止部474が弁座48の封止面Sから離間し、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通する。
具体的には、可撓膜46のうち下流側流路R2の一部を形成する表面を第1面46Aとし、第1面46Aの反対側の大気圧室RC側の表面を第2面46Bとすると、第1面46Aの圧力(大気圧)と第2面46Bの圧力(負圧)との差圧に応じて可撓膜46が変形することによって弁体47が動作する。大気圧に対して所定の負圧になったところで弁体47が開き、上流側流路R1と下流側流路R2とが連通することによって供給流路S1が開く。なお、本実施形態の弁体47は、可撓膜46の第1面46Aの圧力と第2面46Bの圧力との差圧によって開閉するように構成した場合を例示したが、上流側流路R1の圧力と下流側流路R2の圧力との差圧によって開閉するように構成してもよい。
本実施形態の弁装置40では、圧力調整室RVが大気圧室RCに隣接して配置されている。大気圧室RCと圧力調整室RVとの間に弾性部材50が介在し、弾性部材50は大気圧室RCと圧力調整室RVとを区画する。弾性部材50は、可撓性のあるゴム等の弾性材料で構成される。圧力調整室RVは、気体流路口DAに連通する。気体流路口DAには、気体流路を介してポンプP(図3を参照)が接続される。本実施形態のポンプPは、圧力調整室RVの加圧可能なポンプであり、典型的には空圧ポンプで構成される。ポンプPは、制御ユニット12からの指示に応じて駆動する。
図3に示すように、本実施形態の気体流路は、ポンプPが接続される共通空気流路A0と、共通空気流路A0から4つに分岐して各弁装置40の気体流路口DAに別々に接続される分岐空気流路A1~A4とからなる。分岐空気流路A1~A4にはそれぞれ、電磁弁V1~V4が1つずつ設けられる。電磁弁V1~V4はそれぞれ、制御ユニット12の制御のもとに分岐空気流路A1~A4を別々に開閉する。共通空気流路A0には、バッファー室52が設けられる。バッファー室52は、ポンプPからの空気の圧力を一時的に蓄積する。
本実施形態では、ポンプPによる空気の圧力によって圧力調整室RVを加圧することで、弾性部材50をW方向の負側に撓ませることができる。弾性部材50がW方向の負側に撓ませることで、バネSp1およびバネSp2による付勢力に対抗して可撓膜46をW方向の負側に変形させることができる。したがって、下流側の圧力と大気圧との差圧に関わらずに強制的に弁体47の封止部474を、弁座48の封止面Sから離間させることができる。
ところで、上述したように、本実施形態では、液体吐出ヘッド20のクリーニングなどの際に、インクを加圧して供給流路S1~S4を介して液体吐出ヘッド20に供給することで、ノズルNから増粘インクや気泡をキャップ322に排出させることができる。この場合、液体吐出部70へのインクの供給圧力を調整することで、液体吐出ヘッド20内の流路においてインクの増粘や気泡が発生している位置に応じて最適なインクの流速になるように調整できる。例えばインクの流速が高いほど、フィルターユニットFで捕集された気泡や異物を除去し易くなる。また、フィルターユニットFの気泡を排出する場合よりも低い流速でも、ノズルNの近傍の気泡や増粘インクをノズルから排出することができる。したがって、このようなノズルNのクリーニングでのインクの流速を低下することで、無駄なインクの消費を抑制できる。この場合、加圧機構142で液体容器C1~C4内の圧力を調整することによって、液体吐出部70へのインクの供給圧力を変えることもできる。
ところが、このように供給流路S1~S4の上流側でインクの圧力を調整する場合、下流側の圧力に応じて動作する弁体47が供給流路S1~S4に設けられていると、弁体47のレスポンスなど弁体47の動作による供給流路S1~S4の圧力損失のばらつきの影響を受け易い。したがって、液体吐出部70へのインクの供給圧力のばらつきが大きくなりやすいため、液体吐出部70へのインクの供給圧力を高精度で細かく調整するのは難しい。
そこで、本実施形態では、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、外力によって動作させることで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持することによって、液体吐出部70に供給されるインクの供給圧力を任意に調整する。これによれば、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、外力によって強制的に動作させることができるので、供給流路S1~S4の上流側で圧力を調整する場合に比較して、圧力損失のばらつきの影響を受けにくい。したがって、液体吐出部70に供給されるインクの圧力を細かく調整することも可能となり、インクの供給圧力の調整精度を高めることができる。
図5は、弁体47が全開状態の場合の動作説明図であり、図6は、弁体47が半開状態の動作説明図である。本実施形態の弁装置40では、ポンプPによる空気の圧力を外力として圧力調整室RVで圧力を調整して弾性部材50を撓ませる。これにより、下流側流路R2内の負圧(差圧)に関わらずに可撓膜46を変形させて弁体47を強制的に動作することができる。すなわち、ここでの外力による弁体47の動作とは、下流側流路R2内の負圧(差圧)に関わらず、外力で弁体47を強制的に開動作(強制開動作)させることである。したがって、弁装置40のポンプPと圧力調整室RVと弾性部材50は、弁装置40の弁体47の開き度合いを調整して保持する保持機構として機能する。
具体的には図5および図6に示すように、空気の圧力によって圧力調整室RVを加圧することで、弾性部材50を撓ませることで可撓膜46をW方向の負側に変形させて弁体47を開動作させることができる。この場合、ポンプPによる空気の圧力によって圧力調整室RVの圧力を調整することで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを調整できる。ポンプPによる空気の圧力が大きいほど、W方向の負側への弾性部材50の撓みが大きくなるので、可撓膜46の変形も大きくなり、弁体47のW方向の負側への移動量も大きくなる。逆にポンプPによる空気の圧力が小さいほど、W方向の負側への弾性部材50の撓みが小さくなるので、可撓膜46の変形も小さくなり、弁体47のW方向の負側への移動量も小さくなる。弁体47のW方向の負側への移動量は、弁体47の開き度合いに相当する。
例えば図6のポンプPによる空気の圧力は、図5のポンプPによる空気の圧力よりも低いので、図6の弁体47の開き度合い(W方向の負側への移動量)t’は、図5の弁体47の開き度合い(W方向の負側への移動量)tよりも小さい。したがって、弁体47の開き度合いが小さいほど、インクの圧力損失が大きくなるので、液体吐出部70に供給されるインクの圧力が小さくなる。したがって、図6における液体吐出部70へのインクの供給圧力は、図5における液体吐出部70へのインクの供給圧力よりも小さい。
図7は、圧力調整室RVの空気の圧力とインクの流速との関係を示すグラフである。図7は、横軸に圧力調整室RVの空気の圧力をとり、縦軸にインクの流速をとっている。図7のグラフによれば、ポンプPの圧力とインクの流速はほぼ比例していることが分かる。すなわち、ポンプPの圧力が大きいほど、弁体47の開き度合いも大きくなるので、液体吐出部70へのインクの供給圧力が大きくなり、インクの流速も速くなる。
そこで、第1実施形態では、液体吐出ヘッド20のクリーニング時において、液体吐出ヘッド20内の流路においてインクの増粘や気泡が発生している位置に応じて、弁体47の開き度合いを調整してインクの流速を変える。具体的には本実施形態では、図7に示すように、弁体47の開き度合いを閉状態から全開状態まで3段階にすることで、インクの流速をD1、D2、D3の3つの段階に分ける場合を例示する。なお、図7では、弁体47の開き度合いが全開状態の場合に、各液体吐出部70へのインクの供給圧力が30kPaとなる。この場合、圧力調整室RVの空気の圧力を10kPa、20kPa、30kPaと3段階で制御することで、各液体吐出部70に流速D1、D2、D3でインクを供給できる。流速D1、D2、D3ではそれぞれ、各液体吐出部70へのインクの供給圧力が10kPa、20kPa、30kPaとなる。
したがって、液体吐出部70へのインクの供給圧力の目標値を、10kPa、20kPa、30kPaとする。なお、本実施形態では、弁体47の開き度合いを3段階にした場合を例示するが、これに限られず、弁体47の開き度合いを2段階としてもよく、4段階以上としてもよい。また、弁体47の開き度合いをリニアに調整することもできる。なお、このように弁体47の開き度合いを複数の段階に設定する場合やリニアに設定する場合は、弁体47の開き度合いが任意の状態で保持される場合であり、弁体47の移動し続けている場合の途中の状態は含まれない。
インクの供給圧力が10kPa(流速D1)では、ノズルN付近の気泡や増粘インクを排出することができる。したがって、ノズルNのクリーニングには、インクの供給圧力を20kPa、30kPaとしなくても足りる可能性が高い。したがって、インクの供給圧力が10kPaでノズルNのクリーニングを行うことで、インクの無駄な消費を抑制できる。
インクの供給圧力が20kPa(流速D2)では、共通液室SRに溜まった気泡や異物を排出することができる。したがって、共通液室SRのクリーニングには、インクの供給圧力を30kPaまでしなくても、20kPaで十分である。したがって、インクの供給圧力が20kPaで共通液室SRのクリーニングを行うことで、インクの無駄な消費を抑制できる。
インクの供給圧力が30kPa(流速D3)では、フィルターユニットFで捕集された気泡や異物を排出し易くすることができる。したがって、フィルターユニットFのクリーニングには、インクの供給圧力を30kPaとすることで、フィルターユニットFのクリーニング効果を高めることができる。
なお、インクの供給圧力が10kPaでは、ノズルNのクリーニングが十分でない場合に、インクの供給圧力を20kPaまたは30kPaとしてクリーニングすることで、インクの供給圧力が10kPaや20kPaで除去し切れなかった気泡や増粘インクを除去できる。また、インクの供給圧力が20kPaでは、共通液室SRのクリーニングが十分でない場合に、インクの供給圧力を30kPaとしてクリーニングすることで、インクの供給圧力が20kPaで除去し切れなかった気泡や増粘インクを除去できる。
本実施形態では、インクの供給圧力の目標値を10kPa、20kPa、30kPaとし、これらの目標値に応じてポンプPの圧力を変えることによって、弁体47ごとの開き度合いを調整する。これによれば、ポンプPの圧力が過多になることを抑制できるので、インクの供給圧力が目標値になるまでにかかる時間を短縮でき、ポンプPの負担も軽減できる。
具体的には図8のケース1に示すように、ポンプPの圧力を10kPaとして駆動し電磁弁V1~V4を全開にすることで、弁体47の開き度合いは、全開状態の1/3となり、各液体吐出部70へのインクの供給圧力は10kPa(流速D1)となる。また図8のケース2に示すように、ポンプPの圧力を20kPaとして駆動し電磁弁V1~V4を全開にすることで、弁体47の開き度合いは、全開状態の2/3となり、各液体吐出部70へのインクの供給圧力は20kPa(流速D2)となる。また図8のケース3に示すように、ポンプPの圧力を30kPaとして駆動し電磁弁V1~V4を全開にすることで、弁体47の開き度合いは、全開状態3/3(1)となり、各液体吐出部70へのインクの供給圧力は30kPa(流速D3)となる。
ポンプPによる空気圧力が上昇してインクの供給圧力が目標値になるまでにかかる時間は、インクの供給圧力が小さいほど短くなる。図8の具体例では、インクの供給圧力が目標値になるまでにかかる時間は、インクの供給圧力は30kPa、20kPa、10kPaの順に短くなる。したがって、例えば上述したようなノズルNのクリーニングにおいて、インクの供給圧力の目標値を20kPaよりも小さい10kPaとすることで、クリーニング時間を短縮でき、ポンプPの負担も軽減できる。
なお、図3に示すように、本実施形態のポンプPには共通空気流路A0が接続され、共通空気流路A0からは弁体47にそれぞれ対応する分岐空気流路A1~A4が分岐し、分岐空気流路A1~A4ごとに電磁弁V1~V4が設けられるから、電磁弁V1~V4によって分岐空気流路A1~A4ごとにポンプPによる圧力を調整することによって各弁体47の開き度合いを別々に調整できる。これによれば、本実施形態のポンプPとして、圧力の精度が低い低性能のポンプを用いても、弁体47の開き度合いを調整できるので、インクの供給圧力の調整精度を高めることができる。
例えばポンプPの圧力を20kPaにすると、弁体47の開き度合いが全開状態で20kPaとなる。この場合、図9のケース4に示すように、電磁弁V1の開度のみを1/2とし、その他の電磁弁V2~V4の開度を0(閉状態)とすることで、供給流路S1の弁体47の開き度合いだけ1/2にすることができる。これにより、供給流路S1から液体吐出部70へのインクの供給圧力だけを10kPaにすることができる。このように、任意の弁体47の開き度合いを調整することで、任意の供給流路S1から液体吐出部70へのインクの供給圧力を調整できる。
また、図9のケース5では、電磁弁V1の開度を1/2とし、その他の電磁弁V2~V4の開度を1(全開状態)とする。これにより、供給流路S1の弁体47の開き度合いを全開状態の1/2とし、他の供給流路S2~S4の弁体47の開き度合いを全開状態にすることができる。したがって、供給流路S1からのインクの供給圧力を10kPaにし、他の供給流路S2~S4からのインクの供給圧力を20kPaにすることができる。このように、供給流路S1~S4ごとに弁体47の開き度合いを変えることができるので、供給流路S1~S4ごとに液体吐出部70へのインクの供給圧力を変えることもできる。
他方、ポンプPの圧力を30kPaにすると、弁体47の開き度合いが全開状態で30kPaとなる。この場合、図9のケース6に示すように、電磁弁V1の開度のみを1/3とし、その他の電磁弁V2~V4の開度を0(閉状態)とすることで、供給流路S1の弁体47の開き度合いだけを全開状態の1/3にすることができる。これにより、供給流路S1から液体吐出部70へのインクの供給圧力だけを10kPaにすることができる。図9のケース6のように、ポンプPの圧力をケース4での20kPaよりも高い30kPaとしても、電磁弁V1の開度を1/3にすることで、供給流路S1から液体吐出部70へのインクの供給圧力を同じ10kPaにすることができる。
また、図9のケース7では、電磁弁V1の開度を1/3とし、電磁弁V2の開度を2/3とし、電磁弁V3、V4の開度を1(全開状態)とする。これにより、供給流路S1の弁体47の開き度合いを全開状態の1/3とし、供給流路S2の弁体47の開き度合いを全開状態の2/3とし、供給流路S3、S4の弁体47の開き度合いを1(全開状態)とすることができる。したがって、供給流路S1からのインクの供給圧力を10kPaにし、供給流路S2からのインクの供給圧力を20kPaにし、供給流路S3、S4からのインクの供給圧力を30kPaにすることができる。このように、ポンプPの圧力を30kPaにすることで、電磁弁V1~V4の開度を調整することで、各圧力調整室RVにかかるポンプPの圧力を10kPa~30kPaまで変えることができる。
次に、第1実施形態の液体吐出ヘッド20のクリーニング時における液体吐出装置10の制御方法について説明する。液体吐出ヘッド20をクリーニングは、定期的に行われるようにしてもよく、図示しない操作パネルからの使用者の指示よって行われるようにしてもよい。図10は、第1実施形態の液体吐出ヘッド20のクリーニング時の制御方法を示すフローチャートである。図10では、液体容器C1~C4のインクを加圧機構142で加圧して供給流路S1~S4に供給する制御装置122による制御を第1制御とし、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、ポンプPでの外力によって動作させることで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する制御装置122による制御を第2制御とする。ここでは、図7に示す具体例のように、インクの供給圧力の目標値を10kPa、20kPa、30kPaの3段階とする。
図10に示すように、先ず制御装置122は、ステップS11にて各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値を取得する。インクの供給圧力の目標値は、クリーニングの場所から選択される。ノズルNのクリーニングでは、インクの供給圧力の目標値を10kPaとし、共通液室SRのクリーニングでは、インクの供給圧力の目標値を20kPaとし、フィルターユニットFのクリーニングでは、インクの供給圧力の目標値を30kPaとする。クリーニングの場所としては、図示しない操作パネルから使用者が選択したものを取得してよく、また図示しない検出器でクリーニングすべき場所を検出したものを取得してもよい。
次に制御装置122は、ステップS12にてポンプPの圧力を設定する。ポンプPの圧力は、図7に示すように10kPa、20kPa、30kPaから選択される。制御装置122は、ステップS11で取得した各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値に基づいてポンプPの圧力を設定する。具体的には、制御装置122は、各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値のうち、目標値の最大値が30kPaである場合は、ポンプPの圧力を30kPaとし、目標値の最大値が20kPaである場合は、ポンプPの圧力を20kPaとし、目標値の最大値が10kPaである場合は、ポンプPの圧力を10kPaとする。このように、インクの供給圧力の目標値に応じてポンプPの圧力を変えることによって、ポンプPの圧力が過多になることを抑制できるので、インクの供給圧力が目標値になるまでにかかる時間を短縮でき、ポンプPの負担も軽減できる。
続いて制御装置122は、ステップS13にて各電磁弁V1~V4の開度を設定する。各電磁弁V1~V4の開度は、ステップS11で取得した各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値とステップS12で取得したポンプPの圧力に基づいて設定される。具体的には例えば図8のケース7に示すように、ポンプPの圧力が30kPaであり、各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値が10kPa、20kPa、30kPa、30kPaである場合、制御装置122は各電磁弁V1~V4の開度を1/3、2/3、1(全開状態)、1(全開状態)とする。このように、電磁弁V1~V4によって分岐空気流路A1~A4ごとにポンプPによる圧力を調整することによって各弁体47の開き度合いを別々に調整できる。これによれば、本実施形態のポンプPとして、圧力の精度が低い低性能のポンプを用いても、弁体47の開き度合いを調整できるので、インクの供給圧力の調整精度を高めることができる。
次に制御装置122は、ステップS14にて第1制御および第2制御を実行することによってクリーニングを実行する。具体的にはキャリッジ18が非印字領域Hに移動した状態で、液体吐出ヘッド20の吐出面にキャップ322を接触させてノズルNを封止する。そして、第1制御および第2制御を実行することによって、ノズルNから増粘インクや気泡をキャップ322に排出させる。第1制御では、液体容器C1~C4のインクを加圧機構142で加圧して供給流路S1~S4に供給する。第2制御では、ステップS12で設定されたポンプPの圧力でポンプPを駆動し、ステップS13で設定された開度で電磁弁V1~V4を制御する。これにより、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、電磁弁V1~V4の開度で調整されたポンプPの圧力によって動作させることで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する。
次に制御装置122は、ステップS15にて所定時間が経過したか否かを判断する。制御装置122は、ステップS15にて所定時間が経過したと判断していないと判断した場合は、所定時間が経過するまでクリーニングを実行し、ステップS15にて所定時間が経過したと判断した判断した場合は、ポンプPを停止し、液体吐出ヘッド20の吐出面からキャップ322を離間させてクリーニングを終了する。
このように、本実施形態によれば、供給流路S1~S4ごとに第1制御および第2制御を行うから、供給流路S1~S4ごとにインクの供給圧力を高精度で細かく調整できる。また、弁体47ごとの第2制御を並行して行うから、時間をずらして弁体47ごとの第2制御をシリアルに行う場合に比較して、複数の弁体47の第2制御にかかる時間を短縮できる。
なお、図3に示すように、本実施形態の共通空気流路A0には、バッファー室52が設けられているので、バッファー室52に蓄積した空気の圧力で弁体47の開き度合いを調整することができる。具体的には例えば上述した第2制御には、電磁弁V1~V4を閉じてポンプPを駆動することによって、バッファー室52に空気の圧力を蓄積する工程と、電磁弁V1~V4を開いてバッファー室52に蓄積した空気の圧力で弁体47の開き度合いを調整する工程と、が含まれるむようにしてもよい。これによれば、バッファー室52に蓄積した空気の圧力で弁体47の開き度合いを調整できるから、本実施形態のポンプPとして、圧力が低い低性能のポンプを用いても、弁体47の開き度合いを調整できるので、インクの供給圧力の調整精度を高めることができる。
また、本実施形態の弁装置40では、可撓膜46の第2面46B側からポンプPによる外力によって強制的に可撓膜46を変形できるので、第1面46A側の圧力と第2面46B側の圧力との差圧に関わらずに弁体47を動作させることができる。したがって、差圧の影響を受けずにインクの圧力を細かく調整できるので、インクの供給圧力の調整精度を高めることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第1実施形態では、弁装置40の弁体47の開き度合いを調整して保持する保持機構として、弁体47を強制的に動作する外力の例示であるポンプPの圧力を利用した場合を例示したが、第2実施形態では、弁体47を強制的に動作する外力の例示である偏心カム54を外力として利用した場合を例示する。
図11は、第2実施形態のインクの供給流路S1~S4の構成を示す図であり、図3に対応する。図12は、第2実施形態における弁装置40の任意の1つの構成を示す断面図であり、図4に対応する。図12の弁装置40は、大気圧室RCに偏心カム54が設けられる。偏心カム54は、受圧板49に対向するように配置される。偏心カム54は、W方向に垂直な方向に差し渡されて回転駆動される駆動ロッド55に対して、偏心して取り付けられている。各偏心カム54はそれぞれ、図11に示すモーターM1~M4によって駆動する。モーターM1~M4は、制御装置122によって回転制御される。
偏心カム54は、駆動ロッド55により回転し、受圧板49を上流側流路R1側に押圧する動作を行う。この動作によって、可撓膜46も同方向に変位され、弁体47がW方向の負側に押し下げられて開状態となる(図13の実線で示す状態)。これによれば、弁体47の下流側の圧力に関わらず、強制的に弁体47を動作することができる。
したがって、本実施形態の偏心カム54によっても、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、外力によって動作させることで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持することができる。これにより、液体吐出部70に供給されるインクの供給圧力を任意に調整することができる。
図13は、第2実施形態の弁体47が全開状態の場合の動作説明図であり、図14は、第2実施形態の弁体47が半開状態の動作説明図である。第2実施形態の弁装置40では、モーターM1~M4で回転させた各偏心カム54を外力として可撓膜46を変形させて弁体47を強制的に動作することができる。したがって、各偏心カム54とモーターM1~M4は、弁装置40の弁体47の開き度合いを調整して保持する保持機構として機能する。
具体的には図13および図14に示すように、偏心カム54を回転させることで可撓膜46をW方向の負側に変形させて弁体47を開動作させることができる。この場合、偏心カム54の回転角度を調整することで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを調整できる。偏心カム54の回転角度によって、可撓膜46の変形量を変えることができるので、弁体47のW方向の負側への移動量、すなわち弁体47の開き度合いを変えることができる。
例えば図14の偏心カム54の回転角度による弁体47のW方向の負側への移動量は、図13の偏心カム54の回転角度による弁体47のW方向の負側への移動量よりも少ないので、図14の弁体47の開き度合い(W方向の負側への移動量)t’は、図13の弁体47の開き度合い(W方向の負側への移動量)tよりも小さい。したがって、弁体47の開き度合いが小さいほど、インクの圧力損失が大きくなるので、液体吐出部70に供給されるインクの圧力が小さくなる。したがって、図14における液体吐出部70へのインクの供給圧力は、図13における液体吐出部70へのインクの供給圧力よりも小さい。
図15は、偏心カム54の回転角度とインクの流速との関係を示すグラフであり、図7に対応する。図15は、横軸に偏心カム54の回転角度をとり、縦軸にインクの流速をとっている。図15では、弁体47の開き度合いが全開状態のときの偏心カム54の回転角度を1とする。したがって、偏心カム54の回転角度が1/3では、弁体47の開き度合いが全開状態の1/3となる。偏心カム54の回転角度が2/3では、弁体47の開き度合いが全開状態の2/3となる。図15のグラフによれば、偏心カム54の回転角度とインクの流速はほぼ比例していることが分かる。すなわち、偏心カム54の回転角度によって、弁体47の開き度合いを変えることができるので、液体吐出部70へのインクの供給圧力が変わり、インクの流速も変えることができる。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、液体吐出ヘッド20のクリーニング時において、液体吐出ヘッド20内の流路においてインクの増粘や気泡が発生している位置に応じて、弁体47の開き度合いを調整してインクの流速を変えることができる。具体的には第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、弁体47の開き度合いを閉状態から全開状態まで3段階にすることで、インクの流速をD1、D2、D3の3つの段階に分ける場合を例示し、液体吐出部70へのインクの供給圧力の目標値を、10kPa、20kPa、30kPaとすることができる。
第2実施形態でも、インクの供給圧力の目標値を10kPa、20kPa、30kPaとし、これらの目標値に応じて偏心カム54の回転角度を変えることによって、弁体47ごとの開き度合いを調整できる。具体的には図16のケース1に示すように、供給流路S1の弁装置40について偏心カム54だけ回転角度1/3とし、その他の弁装置40の偏心カムの回転角度を0とすることで、供給流路S1の弁体47の開き度合いだけ1/3にすることができる。これにより、図16のケース1によっても。図9のケース1およびケース7と同様に、供給流路S1から液体吐出部70へのインクの供給圧力だけを10kPaにすることができる。このように、任意の弁体47の開き度合いを調整することで、任意の供給流路S1から液体吐出部70へのインクの供給圧力を調整できる。
また、図16のケース2では、供給流路S1の弁装置40について偏心カム54を回転角度1/3とし、供給流路S2の弁装置40について偏心カム54を回転角度2/3とし、供給流路S3、S4の弁装置40について偏心カム54を回転角度1(全開状態)とする。これにより、図16のケース2によっても。図9のケース7と同様に、供給流路S1の弁体47の開き度合いを全開状態の1/3とし、供給流路S2の弁体47の開き度合いを全開状態の2/3とし、供給流路S3、S4の弁体47の開き度合いを1(全開状態)とすることができる。したがって、供給流路S1からのインクの供給圧力を10kPaにし、供給流路S2からのインクの供給圧力を20kPaにし、供給流路S3、S4からのインクの供給圧力を30kPaにすることができる。
次に、第2実施形態による液体吐出ヘッド20のクリーニング時における液体吐出装置10の制御方法について説明する。第2実施形態においても、液体吐出ヘッド20をクリーニングは、定期的に行われるようにしてもよく、図示しない操作パネルからの使用者の指示よって行われるようにしてもよい。図17は、第2実施形態の液体吐出ヘッド20のクリーニング時の制御方法を示すフローチャートである。図17では、液体容器C1~C4のインクを加圧機構142で加圧して供給流路S1~S4に供給する制御装置122による制御を第1制御とし、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、偏心カム54による外力によって動作させることで、弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する制御装置122による制御を第2制御とする。ここでは、図15に示す具体例のように、インクの供給圧力の目標値を10kPa、20kPa、30kPaの3段階とする。
図17に示すように、先ず制御装置122は、ステップS21にて各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値を取得する。ステップS21は、図10のステップS11と同様であるため、詳細な説明を省略する。続いて、制御装置122は、ステップS22にて偏心カム54の回転角度を設定する。偏心カム54の回転角度は、図15に示すように1/3、2/3、1から選択される。制御装置122は、ステップS21で取得した各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値に基づいて偏心カム54の回転角度を設定する。具体的には、制御装置122は、各供給流路S1~S4のインクの供給圧力の目標値のうち、目標値が30kPaの場合は、偏心カム54の回転角度を1とし、目標値が20kPaの場合は、偏心カム54の回転角度を2/3とし、目標値が10kPaの場合は、偏心カム54の回転角度を1/3とする。
次に制御装置122は、ステップS23にて第1制御および第2制御を実行することによってクリーニングを実行する。具体的にはキャリッジ18が非印字領域Hに移動した状態で、液体吐出ヘッド20の吐出面にキャップ322を接触させてノズルNを封止する。そして、第1制御および第2制御を実行することによって、ノズルNから増粘インクや気泡をキャップ322に排出させる。第1制御では、液体容器C1~C4のインクを加圧機構142で加圧して供給流路S1~S4に供給する。第2制御では、ステップS22で設定された回転角度まで偏心カム54を回転しその回転角度を保持する。これにより、弁体47の下流側の圧力に応じて動作する弁体47を、偏心カム54によって弁体47の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する。
次に制御装置122は、ステップS24にて所定時間が経過したか否かを判断する。制御装置122は、ステップS24にて所定時間が経過したと判断していないと判断した場合は、所定時間が経過するまでクリーニングを実行し、ステップS24にて所定時間が経過したと判断した判断した場合は、偏心カム54を元の位置(閉状態)に戻し、液体吐出ヘッド20の吐出面からキャップ322を離間させてクリーニングを終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、インクの供給圧力の目標値に応じて偏心カム54の回転角度を変えるだけで、弁体47の開き度合いを調整できる。このように、偏心カム54によれば、回転角度を任意の位置で止めることで、弁体47の開き度合いを任意に調整して保持できるので、ポンプPの圧力を利用する場合よりも、弁体47の開き度合いを調整しやすく、その開き度合いを保持しやすい。
なお、上述した第1実施形態および第2実施形態では、弁体47の開き度合いの調整によるインクの供給圧力の調整を、クリーニング時に行う場合を例示したが、これに限られず、印刷時に行ってもよく、印刷待機時に行うようにしてもよい。また、クリーニング時と印刷時とで弁体47の開き度合いを変えてインクの供給圧力を調整してもよい。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド20を搭載したキャリッジ18をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド20を媒体11の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド20を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
10…液体吐出装置、102…装置本体、11…媒体、12…制御ユニット、122…制御装置、124…記憶装置、14…装着部、142…加圧機構、15…搬送機構、18…キャリッジ、20…液体吐出ヘッド、30…メンテナンスユニット、32…キャッピング機構、322…キャップ、40…弁装置、42…支持体、422…凹部、424…凹部、46…可撓膜、46A…第1面、46B…第2面、47…弁体、472…基部、474…封止部、476…弁軸、48…弁座、49…受圧板、50…弾性部材、52…バッファー室、54…偏心カム、55…駆動ロッド、70…液体吐出部、71…流路基板、712…開口部、714…分岐流路、716…連通流路、72…圧力室基板、722…開口部、73…振動板、74…圧電素子、742…第1電極、744…圧電体、746…第2電極、75…支持体、752…収容部、754…導入流路、76…ノズル板、A0…共通空気流路、A1~A4…分岐空気流路、C1~C4…液体容器、V1~V4…電磁弁、M1~M4…モーター、DA…気体流路口、DI…流入口、DO…流出口、F…フィルターユニット、H…非印字領域、K…貫通孔、N…ノズル、O…軸線、P…ポンプ、R1…上流側流路、R2…下流側流路、RC…大気圧室、RV…圧力調整室、S…封止面、Sp1…バネ、Sp2…バネ、S1~S4…供給流路、SC…圧力室、SD…内部空間、SR…共通液室。

Claims (4)

  1. 液体吐出装置の制御方法であって、
    前記液体吐出装置は、
    複数の供給流路から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出部と、
    前記供給流路ごとに1つずつ設けられ、前記供給流路を開閉する弁体と、を具備し、
    液体を加圧して前記供給流路に供給する第1制御と、
    前記弁体の下流側の圧力に応じて動作する前記弁体を、外力によって動作させることで、前記弁体の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する第2制御と、を有し、
    前記供給流路ごとに前記第1制御および前記第2制御を行い、
    前記第2制御における外力は、ポンプによる空気の圧力であり、
    前記ポンプには共通空気流路が接続され、前記共通空気流路からは前記弁体にそれぞれ対応する分岐空気流路が分岐し、前記分岐空気流路ごとに電磁弁が設けられ、
    前記第2制御では、液体の供給圧力の目標値に応じて前記電磁弁によって前記分岐空気流路ごとに前記ポンプによる圧力を調整することによって前記弁体の開き度合いを調整する
    液体吐出装置の制御方法。
  2. 前記共通空気流路には、バッファー室が設けられ、
    前記第2制御は、
    前記電磁弁を閉じて前記ポンプを駆動することによって、前記バッファー室に空気の圧力を蓄積する工程と、
    前記電磁弁を開いて前記バッファー室に蓄積した空気の圧力で前記弁体の開き度合いを調整する工程と、を含む
    請求項1に記載の液体吐出装置の制御方法。
  3. 複数の供給流路から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出部と、
    前記供給流路ごとに1つずつ設けられ、前記供給流路を開閉する弁体と、
    液体を加圧して前記供給流路に供給する加圧機構と、
    前記弁体の下流側の圧力に応じて動作する前記弁体を、外力によって動作させることで、前記供給流路ごとに前記弁体の閉状態から全開状態までの開き度合いを任意に調整して保持する保持機構と、を備え、
    前記外力は、前記保持機構が備えるポンプによる空気の圧力であり、
    前記ポンプには共通空気流路が接続され、前記共通空気流路からは前記弁体ごとに対応する分岐空気流路が分岐し、前記分岐空気流路ごとに電磁弁が設けられ、
    前記保持機構は、液体の供給圧力の目標値に応じて前記電磁弁によって前記分岐空気流路ごとに前記ポンプによる圧力を調整することによって前記弁体ごとの開き度合いを調整する液体吐出装置。
  4. 前記共通空気流路は、前記ポンプからの空気の圧力を一時的に蓄積するバッファー室を備える
    請求項3に記載の液体吐出装置。
JP2017175722A 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 Active JP7130930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175722A JP7130930B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US16/129,617 US10625513B2 (en) 2017-09-13 2018-09-12 Liquid discharge device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175722A JP7130930B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051614A JP2019051614A (ja) 2019-04-04
JP7130930B2 true JP7130930B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=65630400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175722A Active JP7130930B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10625513B2 (ja)
JP (1) JP7130930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110884267B (zh) * 2019-11-14 2021-07-06 Tcl华星光电技术有限公司 清洗装置
JP7424101B2 (ja) * 2020-02-25 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 圧力調整ユニット、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
CN114147951B (zh) * 2021-11-29 2022-08-05 浙江大学 一种多喷头生物3d打印系统的气动多路控制系统与方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225214A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2006095819A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法、および液体噴射装置のメンテナンスプログラム
JP2007307471A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 V Technology Co Ltd インク充填装置
JP2008012766A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
US20080231671A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet image forming apparatus and ink supply device thereof
JP2009241560A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インク供給システム、インクジェット記録装置、及び、印字ヘッドのパージ方法
JP2013539724A (ja) 2010-10-19 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デュアルレギュレータ印刷モジュール
JP2016163965A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2017001214A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP2017100333A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017136823A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置ならびにその液体充填方法および制御方法
JP2017140760A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174875A (ja) 1995-12-21 1997-07-08 Brother Ind Ltd インク供給装置及びプリンタ
JP2002052737A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置および同装置におけるインクカートリッジへの加圧空気の供給制御方法
JP4692227B2 (ja) 2005-10-31 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給装置
JP2008105352A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
JP4557020B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225214A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2006095819A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法、および液体噴射装置のメンテナンスプログラム
JP2007307471A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 V Technology Co Ltd インク充填装置
JP2008012766A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp 液体供給装置、画像形成装置、及び液体供給方法
US20080231671A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink-jet image forming apparatus and ink supply device thereof
JP2009241560A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インク供給システム、インクジェット記録装置、及び、印字ヘッドのパージ方法
JP2013539724A (ja) 2010-10-19 2013-10-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デュアルレギュレータ印刷モジュール
JP2016163965A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2017001214A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP2017100333A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置
JP2017136823A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置ならびにその液体充填方法および制御方法
JP2017140760A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051614A (ja) 2019-04-04
US20190077163A1 (en) 2019-03-14
US10625513B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110654121B (zh) 液体喷射装置、压力调节装置
US10569562B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP6492585B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
US8657415B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
US10611168B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
EP3375617B1 (en) Flexible membrane mechanism, flow path member, and liquid ejecting apparatus
JP7130930B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US20110304678A1 (en) Liquid ejecting apparatus
EP3543017A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method
WO2005061235A1 (ja) 弁装置、減圧弁、キャリッジ、液体噴射装置、及び、弁装置の製造方法
US8147044B2 (en) Liquid supply device, liquid ejecting apparatus, and liquid supply method
JP2008230196A (ja) 弁装置、流体供給装置及び流体噴射装置
CN111559173B (zh) 液体喷射装置
JP6707891B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10029471B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
US20070171265A1 (en) Ink supply apparatus of inkjet printing system
US10773526B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
US10556437B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving the same
JP2019010789A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US20090153628A1 (en) Liquid supplying device and liquid ejecting apparatus
JP2019142107A (ja) 流路部材、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2009226881A (ja) 流体噴射装置
JP2024039178A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドのメンテナンス方法
JP2021183382A (ja) 液体噴射装置および液体噴射ヘッドのメンテナンス方法
JP2006142146A (ja) バルブユニット、液滴吐出装置、電気光学装置の製造装置及び液滴吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220711

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150