[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7118918B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7118918B2
JP7118918B2 JP2019063493A JP2019063493A JP7118918B2 JP 7118918 B2 JP7118918 B2 JP 7118918B2 JP 2019063493 A JP2019063493 A JP 2019063493A JP 2019063493 A JP2019063493 A JP 2019063493A JP 7118918 B2 JP7118918 B2 JP 7118918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
gas
solid electrolyte
electrolyte body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165664A (ja
Inventor
敏彦 原田
圭吾 水谷
弘宣 下川
祐輔 河本
大樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019063493A priority Critical patent/JP7118918B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002489 priority patent/WO2020195080A1/ja
Priority to DE112020001565.3T priority patent/DE112020001565T5/de
Publication of JP2020165664A publication Critical patent/JP2020165664A/ja
Priority to US17/485,962 priority patent/US20220011257A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7118918B2 publication Critical patent/JP7118918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals
    • G01N27/4115Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4117Reference electrodes or reference mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、検出対象ガスにおける特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサ素子を備えるガスセンサに関する。
車両の内燃機関の排気管等においては、排気管内を流れる排ガスを検出対象ガスとして、検出対象ガスにおけるNOx(窒素酸化物)等の特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサが用いられる。このガスセンサによって、例えば、排気管内に配置された触媒から流出する特定ガス成分の濃度を検出し、触媒が正常に機能しているかを監視している。
特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサは、例えば、固体電解質体と、固体電解質体の第1表面に積層された絶縁体に形成されたガス室と、固体電解質体の第2表面に積層された絶縁体に形成された基準ガスダクトとを備える。また、固体電解質体の第1表面には、ガス室内に収容されたポンプ電極及びセンサ電極が設けられており、固体電解質体の第2表面には、基準ガスダクト内に収容された基準電極が設けられている。ポンプ電極は、酸素に対する触媒活性を有しており、センサ電極は、酸素及び特定ガス成分に対する触媒活性を有している。
ポンプ電極と基準電極との間に直流電圧が印加されることにより、ガス室内の検出対象ガスにおける不要な酸素が汲み出される。また、直流電圧が印加されたセンサ電極と基準電極との間に生じる電流によって、ガス室内の検出対象ガスにおける特定ガス成分の濃度が検出される。このようなガスセンサとしては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1のガスセンサにおいては、固体電解質体の第1表面の、センサ電極と並ぶ位置に、酸素に対する触媒活性を有するモニタ電極が設けられている。また、直流電圧が印加されたモニタ電極と基準電極との間に生じる電流によって、ガス室内の検出対象ガスにおける特定ガス成分の濃度が検出される。そして、センサ電極と基準電極との間に生じる電流から、モニタ電極と基準電極との間に生じる電流を差し引くことにより、検出対象ガスにおける残留酸素が、特定ガス成分の濃度に与える影響が緩和される。
特開2017-40660号公報
ところで、車両の内燃機関の排気管に配置されて使用されるガスセンサにおいて、内燃機関における運転状態が、燃料の噴射を停止する燃料カット状態になったときには、検出対象ガスにおける酸素の濃度が急激に増加する。この場合には、ポンプ電極と基準電極との間に印加される直流電圧によって、ポンプ電極から固体電解質体を介して基準電極へ大量の酸素が汲み出される。このとき、基準ガスダクト内の、基準ガスとしての大気の酸素濃度が一時的に増加する。そして、この影響を受けて、センサ電極と基準電極との間に生じる電流が一時的に増加する。
そのため、実際には、センサ電極において特定ガス成分を検出していないにも拘らず、センサ電極と基準電極との間に生じる電流の値が大きくなることがある。このとき、特定ガス成分の濃度の検出に誤差が生じるおそれがある。一方、特許文献1のガスセンサにおいては、センサ電極とモニタ電極とが、基準ガスダクト内の大気の酸素濃度が一時的に増加した影響を受ける。そのため、特定ガス成分の濃度の検出に生じる誤差が緩和されると考えられる。
しかし、センサ電極の組成とモニタ電極の組成とが異なっていることにより、センサ電極が有する静電容量とモニタ電極が有する静電容量とが異なる。そのため、基準ガスダクト内の大気の酸素濃度が一時的に増加したことによって、センサ電極と基準電極との間に生じる電流と、モニタ電極と基準電極との間に生じる電流とが異なることになる。そのため、特定ガス成分の濃度の検出に生じる誤差をなくすことは難しい。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、基準ガスの酸素濃度が急激に増加した場合であっても、特定ガス成分の濃度の検出に誤差がほとんど生じないようにすることができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、検出対象ガス(G)における特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサ素子(2)を備えるガスセンサ(1)であって、
前記センサ素子は、
イオン伝導性を有する固体電解質体(31)と、
前記固体電解質体の第1表面(301)に積層された第1絶縁体(33A)と、
前記固体電解質体の前記第1表面と、前記第1絶縁体に形成された凹部とによって囲まれて形成された、前記検出対象ガスが導入されるガス室(35)と、
前記固体電解質体の第2表面(302)に積層された第2絶縁体(33B)と、
前記固体電解質体の前記第2表面と、前記第2絶縁体に形成された溝部とによって囲まれて形成された、基準ガス(A)が導入される基準ガスダクト(36)と、
前記固体電解質体の前記第1表面に設けられるとともに前記ガス室内に収容された、前記検出対象ガスにおける酸素の濃度を調整するためのポンプ電極(311)と、
前記固体電解質体の前記第1表面に設けられるとともに前記ガス室内に収容された、前記ポンプ電極によって酸素の濃度が調整された後の前記検出対象ガスにおける前記特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサ電極(312)と、
前記固体電解質体の前記第2表面において、前記ポンプ電極及び前記センサ電極と前記固体電解質体を介して重なる位置に設けられた1つ又は複数の基準電極(314)と、
前記基準電極における、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314B,314D,314F)を接触又は非接触の状態で覆うように設けられた、絶縁性の遮蔽層(5)と、を有するガスセンサ(1)にある。
前記一態様のガスセンサにおいては、基準電極における、センサ電極に固体電解質体を介して重なる部位に、絶縁性の遮蔽層を設けている。この遮蔽層は、基準電極における、センサ電極に固体電解質体を介して重なる部位とは、換言すれば、固体電解質体を介してセンサ電極と対向する基準電極の部位のことを示す。そして、センサ電極と、基準電極における、センサ電極に固体電解質体を介して重なる部位との間には、特定ガス成分が検出されるときに電流が流れる。
内燃機関の運転状態が燃料カット状態になったとき等、検出対象ガスにおける酸素濃度が急激に変化したときには、ポンプ電極及び基準電極の作用によって、ポンプ電極から基準電極へ大量の酸素が汲み出される。このとき、基準ガスダクト内の大気等の基準ガスの酸素濃度が急激に増加することになる。
ただし、基準電極における、センサ電極に固体電解質体を介して重なる部位は、遮蔽層によって覆われている。そのため、基準ガスダクト内の基準ガスの酸素濃度が急激に増加したとしても、基準電極における、センサ電極に固体電解質体を介して重なる部位に接触する基準ガスの酸素濃度は急激に増加しない。これにより、センサ電極と、基準電極における、センサ電極に固体電解質体を介して重なる部位との間に生じる電流が、基準ガスの酸素濃度が急激に増加したときの影響を受けないようにすることができる。
それ故、前記一態様のガスセンサによれば、基準ガスの酸素濃度が急激に増加した場合であっても、特定ガス成分の濃度の検出に誤差がほとんど生じないようにすることができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態1にかかる、ガスセンサを示す断面図である。 図2は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す断面図である。 図3は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す、図2のIII-III断面図である。 図4は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す、図2のIV-IV断面図である。 図5は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す、図2のV-V断面図である。 図6は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す、図2のVI-VI断面図である。 図7は、実施形態1にかかる、他のセンサ素子を示す、図2のVI-VI断面相当図である。 図8は、実施形態1にかかる、さらに他のセンサ素子を示す、図2のVI-VI断面相当図である。 図9は、実施形態2にかかる、センサ素子を示す断面図である。 図10は、実施形態2にかかる、センサ素子を示す、図9のX-X断面図である。 図11は、実施形態2にかかる、他のセンサ素子を示す、図9のX-X断面相当図である。 図12は、実施形態3にかかる、センサ素子を示す断面図である。 図13は、実施形態3にかかる、センサ素子を示す、図12のXIII-XIII断面図である。 図14は、実施形態3にかかる、センサ素子を示す、図12のXIV-XIV断面図である。 図15は、実施形態3にかかる、センサ素子を示す、図12のXIII-XIII断面相当図である。 図16は、実施形態3にかかる、他のセンサ素子を示す、図12のXIV-XIV断面相当図である。 図17は、実施形態4にかかる、センサ素子を示す、図2のIV-IV断面相当図である。 図18は、実施形態4にかかる、センサ素子を示す、図2のV-V断面相当図である。 図19は、実施形態4にかかる、他のセンサ素子を示す、図2のIV-IV断面相当図である。 図20は、実施形態4にかかる、他のセンサ素子を示す、図2のVI-VI断面相当図である。
前述したガスセンサにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態のガスセンサ1は、図1~図6に示すように、検出対象ガスGにおける特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサ素子2を備える。センサ素子2は、固体電解質体31、第1絶縁体33A、ガス室35、第2絶縁体33B、基準ガスダクト36、ポンプ電極311、センサ電極312、基準電極314及び遮蔽層5を有する。
固体電解質体31は、所定の活性温度において酸素イオンを伝導させるイオン伝導性を有するものである。第1絶縁体33Aは、固体電解質体31の第1表面301に積層されている。ガス室35は、固体電解質体31の第1表面301と、第1絶縁体33Aに形成された凹部とによって囲まれて形成されており、検出対象ガスGが導入される空間を形成する。第2絶縁体33Bは、固体電解質体31の第2表面302に積層されている。基準ガスダクト36は、固体電解質体31の第2表面302と、第2絶縁体33Bに形成された溝部とによって囲まれて形成されており、基準ガスAが導入される流路を形成する。
図2、図3及び図5に示すように、ポンプ電極311は、固体電解質体31の第1表面301に設けられるとともにガス室35内に収容されている。ポンプ電極311は、検出対象ガスGにおける酸素の濃度を調整するために用いられる。センサ電極312は、固体電解質体31の第1表面301に設けられるとともにガス室35内に収容されている。センサ電極312は、ポンプ電極311によって酸素の濃度が調整された後の検出対象ガスGにおける特定ガス成分の濃度を検出するために用いられる。
図2、図4及び図6に示すように、基準電極314は、固体電解質体31の、第1表面301の反対側の第2表面302において、ポンプ電極311及びセンサ電極312と固体電解質体31を介して重なる位置に設けられている。遮蔽層5は、絶縁性のセラミック材料によって構成されており、基準電極314における、センサ電極312に固体電解質体31を介して重なる部位であるセンサ側電極部314Bを覆っている。
以下に、本形態のガスセンサ1について詳説する。
(ガスセンサ1)
図1に示すように、ガスセンサ1は、車両の内燃機関(エンジン)の排気管7の取付口71に配置され、排気管7を流れる排ガスを検出対象ガスGとして、検出対象ガスGにおける特定ガス成分としてのNOx(窒素酸化物)の濃度を検出するために用いられる。NOxには、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)等がある。
排気管7には、検出対象ガスG中の有害物質を浄化するための触媒が配置されている。ガスセンサ1は、例えば、排気管7における検出対象ガスGの流れ方向において、触媒の下流側の位置に配置することができる。
(センサ素子2)
図2~図6に示すように、本形態のセンサ素子2は、長尺の直方体形状に形成されている。センサ素子2は、固体電解質体31に、第1絶縁体33A、第2絶縁体33B等が積層された積層タイプのものである。センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位には、ポンプ電極311、センサ電極312及び基準電極314と、ポンプ電極311及びセンサ電極312と基準電極314との間に挟まれた固体電解質体31の部分とによる検知部21が形成されている。
本形態において、センサ素子2の長尺方向Lとは、センサ素子2が長尺形状に延びる方向のことをいう。また、長尺方向Lに直交し、固体電解質体31と各絶縁体33A,33Bとが積層された方向、換言すれば、固体電解質体31、各絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された方向を、積層方向Dという。また、長尺方向Lと積層方向Dとに直交する方向を、幅方向Wという。また、センサ素子2の長尺方向Lにおいて、検出対象ガスGに晒される側を先端側L1といい、先端側L1の反対側を後端側L2という。
(固体電解質体31、ポンプ電極311、センサ電極312、基準電極314)
図2~図6に示すように、固体電解質体31は、板形状を有しており、所定の活性温度において、酸素イオン(O2-)の伝導性を有するものである。固体電解質体31は、ジルコニア系酸化物からなり、ジルコニアを主成分とし(50質量%以上含有し)、希土類金属元素又はアルカリ土類金属元素によってジルコニアの一部を置換させた安定化ジルコニア又は部分安定化ジルコニアからなる。固体電解質体31を構成するジルコニアの一部は、イットリア、スカンジア又はカルシアによって置換することができる。
ポンプ電極311は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としての白金と、固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物とを含有している。共材は、固体電解質体31にペースト状の電極材料を印刷(塗布)して両者を焼成する際に、電極材料によって形成されるポンプ電極311等と固体電解質体31との結合強度を維持するためのものである。
センサ電極312は、酸素及び特定ガス成分としてのNOxに対する触媒活性を示す貴金属と、固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物とを含有している。センサ電極312は、酸素に対する触媒活性を示す白金と、NOxに対する触媒活性を示すロジウムとを含有する。センサ電極312には、ロジウムの他に、NOxに対する触媒活性を有する貴金属を用いることができる。基準電極314は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としての白金と、固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物とを含有している。
図2及び図6に示すように、本形態の基準電極314は、ポンプ電極311に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる部位であるポンプ側電極部314Aと、センサ電極312に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる部位であるセンサ側電極部314Bとに、分離して形成されている。ポンプ側電極部314Aは、ポンプ電極311と同じ面積を有し、固体電解質体31を介してポンプ電極311と正対する位置に配置されている。センサ側電極部314Bは、センサ電極312と同じ面積を有し、固体電解質体31を介してセンサ電極312と正対する位置に配置されている。「固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる」とは、積層方向Dから見て重なる位置に存在することをいう。
基準電極314をポンプ側電極部314Aとセンサ側電極部314Bとに分離することにより、センサ側電極部314Bのみを遮蔽層5によって被覆することができる。そのため、NOx等の特定ガス成分の検出に影響する基準電極314の部位を効果的に被覆することができる。
ポンプ電極311は、固体電解質体31の第1表面301において、ガス室35における長尺方向Lの先端側L1の位置に配置されている。ポンプ電極311は、固体電解質体31の第1表面301において、後述する拡散抵抗層32の長尺方向Lの後端側L2に隣接する位置に配置されている。センサ電極312は、固体電解質体31の第1表面301において、ポンプ電極311に対する長尺方向Lの先端側L1に隣接する位置に配置されている。拡散抵抗層32からガス室35内に導入される検出対象ガスGは、ポンプ電極311に接触して酸素濃度が下げられた後、センサ電極312に接触する。
図5に示すように、ポンプ電極311には、固体電解質体31の第1表面301に設けられた、ポンプ電極311をガスセンサ1の外部と電気接続するための外部接続用のポンプ電極用リード部311Xが繋がっている。ポンプ電極用リード部311Xは、ポンプ電極311の長尺方向Lの後端位置から、固体電解質体31の長尺方向Lの後端部まで形成されている。
センサ電極312には、固体電解質体31の第1表面301に設けられた、センサ電極312をガスセンサ1の外部と電気接続するための外部接続用のセンサ電極用リード部312Xが繋がっている。センサ電極用リード部312Xは、センサ電極312の長尺方向Lの後端位置から、固体電解質体31の長尺方向Lの後端部まで形成されている。
図6に示すように、基準電極314のポンプ側電極部314Aには、固体電解質体31の第2表面302に設けられた、ポンプ側電極部314Aをガスセンサ1の外部と電気接続するための外部接続用の基準電極用第1リード部314Xが繋がっている。基準電極用第1リード部314Xは、ポンプ側電極部314Aの長尺方向Lの後端位置から、固体電解質体31の長尺方向Lの後端部まで形成されている。
基準電極314のセンサ側電極部314Bには、固体電解質体31の第2表面302に設けられた、センサ側電極部314Bをガスセンサ1の外部と電気接続するための外部接続用の基準電極用第2リード部314Yが繋がっている。基準電極用第2リード部314Yは、センサ側電極部314Bの長尺方向Lの後端位置から、固体電解質体31の長尺方向Lの後端部まで形成されている。
ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X、基準電極用第1リード部314X及び基準電極用第2リード部314Yのほとんどの部分は、長尺方向Lに沿って形成されている。図1に示すように、ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X、基準電極用第1リード部314X及び基準電極用第2リード部314Yの各後端部は、第1絶縁体33A又は第2絶縁体33Bにおけるスルーホールを介して、センサ素子2の表面に設けられた接触部22にそれぞれ導通されている。センサ素子2の各接触部22には、ガスセンサ1の外部に配置されたセンサコントロールユニット6に配線されるリード線48の接点端子44がそれぞれ接触する。
図7に示すように、基準電極用第1リード部314Xの後端部と基準電極用第2リード部314Yの後端部とは、固体電解質体31の第2表面302において互いに接続されていてもよい。この場合には、基準電極314が複数に分離(分割)して形成されていても、接触部22を1つに集約して、接点端子44及びリード線48の使用数を減らすことができる。
図6に示すように、基準電極314のセンサ側電極部314Bが遮蔽層5によって覆われているため、センサ側電極部314Bへの基準ガスA中の酸素の供給は、基準電極用第2リード部314Yから行われる。そのため、基準電極用第2リード部314Yに基準ガスA中の酸素が取り込まれやすくするために、基準電極用第2リード部314Yの長尺方向Lに直交する断面の断面積は、ポンプ電極用リード部311Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積、センサ電極用リード部312Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積、及び基準電極用第1リード部314Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積に比べて大きくすることができる。
基準電極用第2リード部314Yの長尺方向Lに直交する断面の断面積は、積層方向Dの厚み及び幅方向Wの幅の少なくとも一方を大きくすることによって、ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X及び基準電極用第1リード部314Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積に比べて大きくすることができる。
基準電極用第2リード部314Yの長尺方向Lに直交する断面の断面積は、0.01~0.1[mm2]の範囲内になるようにすることができる。基準電極用第2リード部314Yの積層方向Dの厚みは、10~50[μm]の範囲内になるようにすることができる。基準電極用第2リード部314Yの幅方向Wの幅は、1.0~2.0[mm]の範囲内になるようにすることができる。
ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X及び基準電極用第1リード部314Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積は、0.0015~0.01[mm2]の範囲内になるようにすることができる。ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X及び基準電極用第1リード部314Xの積層方向Dの厚みは、5~10[μm]の範囲内になるようにすることができる。ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X及び基準電極用第1リード部314Xの幅方向Wの幅は、0.3~1.0[mm]の範囲内になるようにすることができる。
図2~図5に示すように、固体電解質体31の第1表面301における、ガス室35を形成する部位であって、ポンプ電極311及びセンサ電極312が設けられていない部位には、アルミナ等の絶縁性のセラミック材料による絶縁層38が設けられている。絶縁層38は、ポンプ電極311及びセンサ電極312の積層方向Dの厚みと同等の厚みに形成することができる。
(遮蔽層5)
図2、図4及び図6に示すように、本形態の遮蔽層5は、基準ガスダクト36内の流路を埋めずに、センサ側電極部314Bに接触してセンサ側電極部314Bの全体を埋める状態で設けられている。遮蔽層5は、センサ側電極部314Bの表面において、均一な厚みに形成されている。遮蔽層5の一部は、センサ側電極部314Bの周りを囲んで固体電解質体31の第2表面302に接触している。
遮蔽層5は、基準ガスAを透過させない性質を有する緻密質のセラミック材料によって形成されている。また、セラミック材料は、アルミナ等の金属酸化物の粒子によって形成されている。「緻密質」とは、金属酸化物の粒子同士の間に間隙がほとんど形成されていない状態、又は金属酸化物の粒子同士の間に形成された間隙が、基準ガスA等の気体を通過させることができない程度に小さい状態にあることをいう。
センサ側電極部314Bの全体が遮蔽層5によって覆われていることにより、センサ側電極部314Bから基準ガスAとしての大気への酸素の移動は、基準電極用第2リード部314Yを介して行われると考えられる。そして、センサ側電極部314Bに接触する基準ガスAとしての大気の酸素濃度は、基準ガスダクト36内における基準ガスAの酸素濃度の変化による影響をほとんど受けない。
図7に示すように、遮蔽層5は、基準電極314のセンサ側電極部314Bの全体と、基準電極用第2リード部314Yの一部とを連続して覆っていてもよい。遮蔽層5が基準電極用第2リード部314Yを覆う長さは、センサ側電極部314Bの長尺方向Lの長さよりも長くすることができる。また、遮蔽層5は、基準電極用第2リード部314Yの長尺方向Lの全長における、長尺方向Lの先端側L1から2割以上の長さの範囲を覆うことができる。この場合には、基準ガスダクト36内の基準ガスAの酸素濃度の変化による影響が、基準電極用第2リード部314Yに生じることを抑制することができる。なお、遮蔽層5は、センサ側電極部314Bの全体と基準電極用第2リード部314Yの全体とを覆っていてもよい。
また、図8に示すように、基準電極用第2リード部314Yは、センサ側電極部314Bに繋がる長尺方向Lの先端側L1の部位を除いて、固体電解質体31と第1絶縁体33Aとの境界、又は第1絶縁体33Aの内部に埋設することもできる。この場合には、センサ側電極部314B、及び基準電極用第2リード部314Yにおける、センサ側電極部314Bに繋がる長尺方向Lの先端側L1の部位は、遮蔽層5によって覆うことができる。
(ガス室35)
図2~図5に示すように、固体電解質体31の第1表面301には、第1絶縁体33Aと固体電解質体31とに囲まれたガス室35が隣接して形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aの長尺方向Lの先端側L1の部位において、ポンプ電極311を収容する位置に形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aと拡散抵抗層32と固体電解質体31とによって閉じられた空間部として形成されている。排気管7内を流れる検出対象ガスGは、拡散抵抗層32を通過してガス室35内に導入される。
(拡散抵抗層32)
第1絶縁体33Aの長尺方向Lの先端部には、ガス室35内に検出対象ガスGを所定の拡散抵抗の下に導入するための拡散抵抗層32が設けられている。本形態の拡散抵抗層32は、ガス室35の長尺方向Lの先端側L1に隣接して設けられている。拡散抵抗層32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の長尺方向Lの先端側L1に隣接して開口された導入口内に配置されている。拡散抵抗層32は、アルミナ等の多孔質の金属酸化物によって形成されている。ガス室35に導入される検出対象ガスGの拡散速度(流量)は、検出対象ガスGが拡散抵抗層32における気孔を透過する速度が制限されることによって決定される。
拡散抵抗層32は、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して形成されていてもよい。この場合には、拡散抵抗層32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して開口された導入口内に配置される。また、この場合には、拡散抵抗層32は、ガス室35の幅方向Wの両側において、ポンプ電極311の長尺方向Lの形成位置よりも先端側L1の位置に形成することができる。なお、センサ素子2に拡散抵抗層32を形成する代わりに、第1絶縁体33Aに、ガス室35に連通された小さな貫通穴であるピンホールを形成することもできる。
本形態のガスセンサ1は、ガス室35及び拡散抵抗層32を利用した限界電流式のセンサである。より具体的には、ガスセンサ1は、センサ電極312と基準電極314のセンサ側電極部314Bとの間に、所定の直流電圧を印加したときに、拡散抵抗層32による検出対象ガスGの拡散律速(流入限界)によって、電圧の変化に拘わらず電流値が一定となる限界電流特性を利用して、特定ガス成分としてのNOxの濃度を検出する。
(基準ガスダクト36)
図2、図3、図4及び図6に示すように、固体電解質体31の第2表面302には、第2絶縁体33Bと固体電解質体31とに囲まれた基準ガスダクト36が隣接して形成されている。基準ガスダクト36は、第2絶縁体33Bにおける、基準電極314を収容する長尺方向Lの部位から、センサ素子2の長尺方向Lにおける、大気等の基準ガスAに晒される後端位置まで形成されている。センサ素子2の長尺方向Lの後端位置には、基準ガスダクト36の基準ガス導入部としての後端開口部361が形成されている。基準ガスダクト36は、後端開口部361から固体電解質体31を介してガス室35と積層方向Dに重なる位置まで形成されている。基準ガスダクト36には、後端開口部361から基準ガスAが導入される。
基準ガスダクト36における、長尺方向Lに直交する断面の断面積は、ガス室35における、長尺方向Lに直交する断面の断面積よりも大きい。また、基準ガスダクト36の積層方向Dの厚み(幅)は、ガス室35の積層方向Dの厚み(幅)よりも大きい。基準ガスダクト36の断面積、厚み、体積等が、ガス室35の断面積、厚み、体積等よりも大きいことにより、ポンプ電極311における未燃ガスを反応させるための、基準ガスA中の酸素を、基準ガスダクト36からポンプ電極311へ十分に供給することができる。
(発熱体34)
図2~図6に示すように、発熱体34は、基準ガスダクト36を形成する第2絶縁体33B内に埋設されている。発熱体34は、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341に繋がる発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、固体電解質体31と各絶縁体33A,33Bとの積層方向Dにおいて、少なくとも一部がポンプ電極311、センサ電極312及び基準電極314に重なる位置に配置されている。
また、発熱体34は、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341の、長尺方向Lの後端側L2に繋がる一対の発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、直線部分及び曲線部分によって蛇行する線状の導体部によって形成されている。本形態の発熱部341の直線部分は、長尺方向Lに平行に形成されている。発熱体リード部342は、直線状の導体部によって形成されている。発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きい。発熱体リード部342は、長尺方向Lの後端側L2の部位まで引き出されている。発熱体34は、導電性を有する金属材料を含有している。
図5及び図6に示すように、本形態の発熱部341は、発熱体34における長尺方向Lの先端側L1の位置において、長尺方向Lに蛇行する形状に形成されている。なお、発熱部341は、幅方向Wに蛇行して形成されていてもよい。発熱部341は、長尺方向Lに直交する積層方向Dにおいて、ポンプ電極311、センサ電極312及び基準電極314に対向する位置に配置されている。換言すれば、発熱部341は、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位において、ポンプ電極311、センサ電極312及び基準電極314に対して積層方向Dに重なる位置に配置されている。
発熱部341の断面積は、発熱体リード部342の断面積よりも小さく、発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも高い。この断面積とは、発熱部341及び発熱体リード部342が延びる方向に直交する面の断面積のことをいう。そして、一対の発熱体リード部342に電圧が印加されると、発熱部341がジュール熱によって発熱し、この発熱によって、検知部21の周辺が加熱される。
発熱体リード部342からの通電によって発熱部341が発熱することにより、ポンプ電極311、センサ電極312、基準電極314、及び固体電解質体31における、各電極311,312,314の間に挟まれた部分が、目標とする温度に加熱される。
(各絶縁体33A,33B)
図2~図6に示すように、第1絶縁体33Aは、ガス室35を形成するものであり、第2絶縁体33Bは、基準ガスダクト36を形成するとともに発熱体34を埋設するものである。第1絶縁体33A及び第2絶縁体33Bは、アルミナ(酸化アルミニウム)等の金属酸化物によって形成されている。各絶縁体33A,33Bは、検出対象ガスG又は基準ガスAが透過することができない緻密体として形成されており、各絶縁体33A,33Bには、気体が通過することができる気孔がほとんど形成されていない。
(多孔質層37)
図1に示すように、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位の全周には、ポンプ電極311に対する被毒物質、排気管7内に生じる凝縮水等を捕獲するための多孔質層37が設けられている。多孔質層37は、アルミナ等の多孔質のセラミックス(金属酸化物)によって形成されている。多孔質層37の気孔率は、拡散抵抗層32の気孔率よりも大きく、多孔質層37を透過することができる検出対象ガスGの流量は、拡散抵抗層32を透過することができる検出対象ガスGの流量よりも多い。
(ガスセンサ1の他の構成)
図1に示すように、ガスセンサ1は、センサ素子2の他に、センサ素子2を保持する第1インシュレータ42、第1インシュレータ42を保持するハウジング41、第1インシュレータ42に連結された第2インシュレータ43、第2インシュレータ43に保持されてセンサ素子2に接触する接点端子44を備える。また、ガスセンサ1は、ハウジング41の先端側L1の部分に装着されてセンサ素子2の先端側L1の部分を覆う素子カバー45A,45B、ハウジング41の後端側L2の部分に装着されて第2インシュレータ43、接点端子44等を覆う基準ガスカバー46A,46B、接点端子44に繋がるリード線48を基準ガスカバー46A,46Bに保持するためのブッシュ47等を備える。
センサ素子2の先端側L1の部分及び素子カバー45A,45Bは、内燃機関の排気管7内に配置される。素子カバー45A,45Bには、検出対象ガスGとしての排ガスを通過させるためのガス通過孔451が形成されている。素子カバー45A,45Bは、インナーカバー45Aと、インナーカバー45Aを覆うアウターカバー45Bとの二重構造を有する。素子カバー45A,45Bは、一重構造のものとしてもよい。素子カバー45A,45Bのガス通過孔451から素子カバー45A,45B内に流入する検出対象ガスGは、センサ素子2の多孔質層37及び拡散抵抗層32を通過してガス室35内へと導かれる。
図1に示すように、基準ガスカバー46A,46Bは、内燃機関の排気管7の外部に配置される。本形態の基準ガスカバー46A,46Bは、ハウジング41に取り付けられた第1カバー46Aと、第1カバー46Aを覆う第2カバー46Bとによって構成されている。第2カバー46Bには、基準ガスAを通過させるための大気通過孔461が形成されている。第2カバー46Bの内側における、大気通過孔461と対向する位置には、第1カバー46A内への水の浸入を防ぐための撥水フィルタ462が配置されている。
センサ素子2における、基準ガスダクト36の後端開口部361は、基準ガスカバー46A,46B内の空間に開放されている。基準ガスカバー46A,46Bの大気通過孔461の周辺に存在する基準ガスAは、撥水フィルタ462を経由して基準ガスカバー46A,46B内に取り込まれる。そして、撥水フィルタ462を通過した基準ガスAは、センサ素子2の基準ガスダクト36の後端開口部361から基準ガスダクト36内に流れ、基準ガスダクト36内の基準電極314へと導かれる。
接点端子44は、ポンプ電極311、センサ電極312、基準電極314のポンプ側電極部314A及びセンサ側電極部314Bの各電極用リード部311X,312X,314X,314Y、発熱体34の発熱体リード部342のそれぞれに接続されるよう、第2インシュレータ43に複数配置されている。また、リード線48は、接点端子44のそれぞれに接続されている。
(センサコントロールユニット6)
図1及び図2に示すように、ガスセンサ1におけるリード線48は、ガスセンサ1におけるガス検出の制御を行うセンサコントロールユニット(SCU)6に電気接続される。センサコントロールユニット6は、エンジンにおける燃焼運転を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)と連携してガスセンサ1における電気制御を行うものである。
センサコントロールユニット6には、ポンプ電圧印加回路61、センサ電圧印加回路62、センサ電流検出回路64、通電回路等が形成されている。ポンプ電圧印加回路61は、ポンプ電極311と基準電極314のポンプ側電極部314Aとの間に直流電圧を印加するものである。センサ電圧印加回路62は、センサ電極312と基準電極314のセンサ側電極部314Bとの間に直流電圧を印加するものである。センサ電流検出回路64は、センサ電極312と基準電極314のセンサ側電極部314Bとの間に流れる電流を測定するものである。通電回路は、発熱体34に通電を行うためのものである。なお、センサコントロールユニット6は、エンジンコントロールユニット内に構築してもよい。
ポンプ電圧印加回路61によって、ポンプ電極311と基準電極314のポンプ側電極部314Aとの間に、ポンプ側電極部314Aがプラス側になるようにして直流電圧を印加するときには、検出対象ガスGに含まれる酸素がポンプ電極311からポンプ側電極部314Aへ固体電解質体31を介して排出される。そして、ガス室35内における検出対象ガスGの酸素濃度が所定濃度以下に維持される。
また、センサ電圧印加回路62によって、センサ電極312と基準電極314のセンサ側電極部314Bとの間に、センサ側電極部314Bがプラス側になるようにして直流電圧を印加するときには、拡散抵抗層32による拡散律速が生じて、電流が制限される。そして、この状態で、特定ガス成分としてのNOxの濃度が変化したときには、センサ電極312においてNOxが分解される量に応じた電流がセンサ電極312とセンサ側電極部314Bとの間に流れる。このセンサ電極312とセンサ側電極部314Bとの間に流れる電流は、センサ電流検出回路64によって検出される。
(センサ素子2の製造方法)
センサ素子2を製造する際には、固体電解質体31を構成するシートに、ポンプ電極311、センサ電極312及び基準電極314を構成するペースト材料を印刷(塗布)し、第2絶縁体33Bを構成するシートには、発熱体34を構成するペースト材料を印刷(塗布)する。また、基準電極314のセンサ側電極部314Bを構成するペースト材料の表面には、遮蔽層5を構成するペースト材料を印刷(塗布)する。そして、固体電解質体31を構成するシート、第1絶縁体33Aを構成するシート、第2絶縁体33Bを構成するシート等を、互いに積層するとともに接着層を介して接着する。その後、各シート、各ペースト材料によって形成されたセンサ素子2の中間体を、所定の焼成温度において焼成して、センサ素子2を形成する。
(ガスセンサ1の検出動作と作用効果)
ガスセンサ1を使用する際に、内燃機関の運転状態が燃料リッチ状態又は燃料リーン状態に変化するとき、ガスセンサ1のセンサ電流検出回路64によって、検出対象ガスGにおけるNOxの濃度が検出される。特に、燃料リーン状態において、検出対象ガスGにおけるNOxの濃度が増加する。また、燃料リッチ状態及び燃料リーン状態においては、内燃機関に取り込まれる空気(大気)中の酸素が燃焼に用いられ、検出対象ガスGとしての排ガスにおける酸素濃度は、それほど高くない。
一方、内燃機関における運転状態が、燃料の噴射を停止する燃料カット状態になったときには、内燃機関に取り込まれる空気中の酸素が燃焼に用いられず、内燃機関から排気される検出対象ガスGとしての排ガスにおける酸素濃度が、空気中の酸素濃度と同等程度になるまで急激に増加する。そして、ガスセンサ1においては、ポンプ電極311と基準電極314のポンプ側電極部314Aとの間に印加される直流電圧によって、ポンプ電極311から固体電解質体31を介してポンプ側電極部314Aへ大量の酸素が汲み出される。このとき、基準ガスダクト36内の基準ガスAの酸素濃度が一時的に増加する。
本形態のガスセンサ1においては、基準電極314のセンサ側電極部314Bは、遮蔽層5によって覆われており、遮蔽層5によって基準ガスダクト36内の基準ガスAとしての大気と遮断されている。そのため、基準ガスダクト36内の基準ガスAの酸素濃度が一時的に増加したとしても、遮蔽層5によって覆われたセンサ側電極部314Bに接触する基準ガスAの酸素濃度はほとんど変化しない。
これにより、センサ電流検出回路64によって、センサ電極312とセンサ側電極部314Bとの間に流れる電流が検出されるときに、この電流が、基準ガスダクト36内の基準ガスAの酸素濃度の一次的な増加による影響をほとんど受けない。その結果、センサ電極312とセンサ側電極部314Bとの間に流れる電流に応じて検出される特定ガス成分としてのNOxの濃度の検出精度を高く維持することができる。
それ故、本形態のガスセンサ1によれば、基準ガスAの酸素濃度が急激に増加した場合であっても、特定ガス成分の濃度の検出に誤差がほとんど生じないようにすることができる。
また、遮蔽層5は、基準電極314のセンサ側電極部314Bに、基準電極314を被毒するおそれがある被毒物質が付着することを防止する被毒防止層として機能することもできる。被毒物質には、内燃機関(エンジン)が配置されたエンジンルームにおいて発生し、エンジンルームからガスセンサ1の基準ガスカバーへ流れる大気に含まれるSi(ケイ素)等がある。
(他の遮蔽層5)
遮蔽層5は、基準ガスAを透過させる性質を有する多孔質のセラミック材料によって形成することもできる。「多孔質」とは、セラミック材料を構成する金属酸化物の粒子同士の間に、基準ガスA等の気体を通過させることができる程度の間隙が形成されている状態にあることをいう。
この場合には、遮蔽層5によって覆われた、基準電極314のセンサ側電極部314Bに、基準ガスダクト36内の基準ガスAが到達するようにすることができる。一方、基準ガスダクト36内の基準ガスAの酸素濃度が一時的に増加したときには、遮蔽層5の存在によって、酸素濃度が一時的に増加した基準ガスAがセンサ側電極部314Bに接触しにくくすることができる。これにより、センサ側電極部314Bへの基準ガスAの到達のしやすさを維持しつつ、特定ガス成分としてのNOxの濃度の検出に誤差が生じにくくすることができる。
<実施形態2>
図9及び図10に示すように、本形態のガスセンサ1のセンサ素子2における基準電極314は、ポンプ電極311に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なるポンプ側部位314Cと、センサ電極312に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なるセンサ側部位314Dとが、一体となって形成されている。換言すれば、本形態の基準電極314は、ポンプ電極311及びセンサ電極312に対して固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置に連続して形成されている。基準電極314における、ポンプ側部位314Cとセンサ側部位314Dとの間には、ポンプ電極311とセンサ電極312との間の隙間に対して、固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる繋ぎ部位314Eが位置する。
基準電極314に繋がる基準電極用リード部314Zは、基準電極314の長尺方向Lの後端位置から固体電解質体31の長尺方向Lの後端部まで形成されている。基準電極用リード部314Zに基準ガスA中の酸素が取り込まれやすくするために、基準電極用リード部314Zの長尺方向Lに直交する断面の断面積は、ポンプ電極用リード部311Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積、及びセンサ電極用リード部312Xの長尺方向Lに直交する断面の断面積に比べて大きくすることができる。長尺方向Lに直交する断面の断面積は、積層方向Dの厚み及び幅方向Wの幅の少なくとも一方を変化させることによって変化させることができる。
本形態の遮蔽層5は、基準ガスダクト36内の流路を埋めずに、基準電極314のセンサ側部位314Dに接触して、センサ側部位314Dを埋める状態で設けられている。換言すれば、遮蔽層5は、ポンプ側部位314Cの表面には設けられておらず、センサ側部位314Dの表面にのみ設けられている。遮蔽層5は、繋ぎ部位314Eに設けられていてもよく、繋ぎ部位314Eには設けられていなくてもよい。
また、遮蔽層5は、固体電解質体31の第2表面302における、センサ側部位314Dの幅方向Wの両側位置及び長尺方向Lの後端側L2の位置に接触して設けられている。遮蔽層5は、緻密質又は多孔質のいずれのセラミック材料によって形成してもよい。図11に示すように、遮蔽層5は、センサ側電極部314Bの全体と、基準電極用リード部314Zの一部とを連続して覆っていてもよい。
本形態のガスセンサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態のガスセンサ1においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<実施形態3>
図12~図14に示すように、本形態のガスセンサ1のセンサ素子2における遮蔽層5は、固体電解質体31の第2表面302を利用して基準電極314のセンサ側電極部314Bを囲うとともに、基準ガスダクト36の流路とは別の流路を、基準ガスダクト36内に形成する内部ダクト51として設けられている。内部ダクト51は、センサ側電極部314Bに非接触の状態でセンサ側電極部314Bを覆う。内部ダクト51は、基準ガスダクト36内の流路を、内部ダクト51の内側の内側流路52Aと、内部ダクト51の外側の外側流路52Bとに分けるように形成されている。
内部ダクト51は、固体電解質体31の第2表面302を利用して筒形状に形成されている。内側流路52A及び外側流路52Bは、基準ガスダクト36の長尺方向Lの後端部から、センサ側電極部314Bの形成位置まで形成されている。また、内部ダクト51の長尺方向Lの先端部は、ポンプ側電極部314Aとセンサ側電極部314Bとの間において閉じられている。基準ガスダクト36の後端開口部361において、基準ガスAは、内部ダクト51の内側流路52Aと、内部ダクト51の外側流路52Bとに分かれて流入する。
内部ダクト51は、基準ガスAを透過させない性質を有する緻密質のセラミック材料によって形成されている。内部ダクト51は、種々の方法によって形成することができる。内部ダクト51は、例えば、次のように形成することができる。基準電極314のセンサ側電極部314B及び固体電解質体31の第2表面302に、焼成時に焼失する樹脂の焼失剤のペーストを塗布し、この焼失剤のペーストの表面側に、セラミック材料のペーストを塗布する。そして、センサ素子2を焼成するときに、焼失剤のペーストが焼失して、このペーストの焼失部分に内側流路52Aとなる空洞が形成され、セラミック材料のペーストによって内部ダクト51が形成される。
また、図15に示すように、内部ダクト51内には、基準ガスAを透過させる性質を有する多孔質のセラミック材料を充填することができる。換言すれば、内部ダクト51内には、多孔質のセラミック材料によるガス透過層53を形成することができる。内部ダクト51内に多孔質のセラミック材料を充填すること(ガス透過層53を形成すること)によって、センサ素子2を焼成するときに、内部ダクト51内の空間が潰れにくくすることができる。
緻密質のセラミック材料及び多孔質のセラミック材料は、いずれもアルミナ等の金属酸化物の粒子によって形成されている。緻密質のセラミック材料は、金属酸化物の粒子同士の間の間隙がほとんどないことによって、基準ガスAを透過させない性質を有する。多孔質のセラミック材料は、金属酸化物の粒子同士の間の間隙が、緻密質のセラミック材料の場合と比べて大きいことによって、基準ガスAを透過させる性質を有する。
図12~図14に示すように、基準電極314のセンサ側電極部314Bの長尺方向Lの後端位置に繋がる基準電極用第2リード部314Yは、内部ダクト51の内側に形成された内側流路52A内に配置されている。基準電極314のポンプ側電極部314Aの長尺方向Lの後端位置に繋がる基準電極用第1リード部314Xは、内部ダクト51の外部である外側流路52Bに配置されている。
本形態においては、内部ダクト51によって、基準電極314のセンサ側電極部314Bに接触する基準ガスAを、基準電極314のポンプ側電極部314Aに接触する基準ガスAと分けることができる。これにより、内燃機関の燃料カット状態を受けて、ポンプ側電極部314Aが配置された外側流路52B内の基準ガスAの酸素濃度が一時的に増加したときであっても、センサ側電極部314Bが配置された内側流路52A内の基準ガスAの酸素濃度は変化しないようにすることができる。
また、内部ダクト51を用いることによって、ポンプ側電極部314Aの電位の変化の影響を受けない基準ガスAが、内側流路52Aからセンサ側電極部314Bに十分に供給される状態を形成することができる。そして、センサ側電極部314Bへの基準ガスAの到達のしやすさを維持して、特定ガス成分としてのNOxの濃度の検出に誤差が生じにくくすることができる。
また、図16に示すように、本形態の基準電極314は、実施形態2の場合と同様に、ポンプ側部位314Cとセンサ側部位314Dとが一体となったものとすることもできる。この場合には、内部ダクト51は、基準電極314のセンサ側部位314Dを囲んで、基準ガスダクト36内の流路を、内部ダクト51の内側流路52Aと、内部ダクト51の外部の外側流路52Bとに分けるように形成することができる。
本形態のガスセンサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2の場合と同様である。また、本形態のガスセンサ1においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の場合と同様である。
<実施形態4>
図17及び図18に示すように、本形態のガスセンサ1のセンサ素子2は、ポンプ電極311、センサ電極312及び基準電極314の他に、ポンプ電極311によって酸素の濃度が調整された後の検出対象ガスGにおける酸素の濃度を検出するためのモニタ電極313を有する。モニタ電極313は、固体電解質体31の第1表面301における、ポンプ電極311の長尺方向Lの後端側L2に隣接する位置であって、センサ電極312の幅方向Wに隣接する位置に設けられている。
ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313、基準電極314及びガス室35は、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位に設けられている。本形態の基準電極314は、ポンプ電極311と固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置、及びセンサ電極312及びモニタ電極313と固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置に設けられている。より具体的には、基準電極314は、ポンプ電極311に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置に設けられたポンプ側電極部314Aと、センサ電極312及びモニタ電極313に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置に設けられたセンサ・モニタ側電極部314Fとに、分離して形成されている。センサ・モニタ側電極部314Fには、センサ電極312とモニタ電極313との間の隙間に対して積層方向Dに重なる繋ぎ部位314Gが形成されている。
モニタ電極313の長尺方向Lの後端位置には、固体電解質体31の第1表面301に設けられたモニタ電極用リード部313Xが繋がっている。モニタ電極用リード部313Xは、モニタ電極313の長尺方向Lの後端位置から、固体電解質体31の第1表面301における長尺方向Lの後端部まで形成されている。
基準電極314のセンサ・モニタ側電極部314Fの長尺方向Lの後端位置には、固体電解質体31の第2表面302に設けられた基準電極用第2リード部314Yが繋がっている。基準電極用第2リード部314Yは、センサ・モニタ側電極部314Fの長尺方向Lの後端位置から、固体電解質体31の第2表面302における長尺方向Lの後端部まで形成されている。ポンプ電極用リード部311X、センサ電極用リード部312X及び基準電極用第1リード部314Xは、実施形態1と同様に形成されている。
図17に示すように、本形態のセンサコントロールユニット6においては、モニタ電極313とセンサ・モニタ側電極部314Fとの間に、センサ・モニタ側電極部314Fをプラス側として直流電圧を印加するモニタ電圧印加回路63と、モニタ電極313とセンサ・モニタ側電極部314Fとの間に流れる電流を測定するモニタ電流検出回路65とが形成されている。また、センサコントロールユニット6は、センサ電極312のセンサ電流検出回路64による電流値からモニタ電極313のモニタ電流検出回路65による電流値を差し引いて、ポンプ電極311によるガス室35内の酸素の汲み出し後に、ガス室35内に残留する酸素が特定ガス成分としてのNOxの濃度の検出に与える影響を緩和することができる。センサ電圧印加回路62及びセンサ電流検出回路64の構成は、実施形態1の場合と同様である。
本形態の遮蔽層5は、センサ・モニタ側電極部314Fの全体を覆う状態で形成されている。遮蔽層5は、センサ・モニタ側電極部314Fの全体と基準電極用第2リード部314Yの長尺方向Lの少なくとも一部とを連続して覆っていてもよい。
基準電極314は、固体電解質体31の第2表面302における、ポンプ電極311に対して積層方向Dに重なる位置と、センサ電極312に対して積層方向Dに重なる位置と、モニタ電極313に対して積層方向Dに重なる位置とのそれぞれの位置に分離して配置されていてもよい。
基準電極314は、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313に対して固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置に、一体的に設けられていてもよい。この場合には、遮蔽層5は、基準電極314における、センサ電極312及びモニタ電極313に固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる部位を覆うように設けることができる。
遮蔽層5は、実施形態1に示した、緻密質のセラミック材料によって形成することができ、多孔質のセラミック材料によって形成することもできる。また、図19及び図20に示すように、遮蔽層5は、実施形態3に示した内部ダクト51によって形成することもできる。この場合には、基準電極314のセンサ・モニタ側電極部314F、又は基準電極314における、センサ電極312及びモニタ電極313に対向する部位が内部ダクト51の内側流路52A内に配置される。
本形態のガスセンサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~3の場合と同様である。また、本形態のガスセンサ1においても、実施形態1~3に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~3の場合と同様である。
<確認試験>
本確認試験においては、内燃機関の排気管7を模擬した評価用配管に、ガスセンサ1のサンプル(試験品1~4)を配置し、評価用配管に流す検出対象ガスGの酸素濃度を変化させたときの、検出対象ガスGにおける特定ガス成分としてのNOxのセンサ出力の変化を確認した。評価用配管の外周には、検出対象ガスGを加熱するためのヒータを配置し、ヒータによって検出対象ガスGを25[℃]になるように加熱した。
評価用配管内を流れる検出対象ガスGの流量は、3[m/s]とした。検出対象ガスGは、酸素濃度:0[体積%]の状態から、酸素濃度:20[体積%]の状態に変化させた。酸素濃度:0[体積%]の状態は、内燃機関の運転状態がストイキ状態にあるときを模擬した、窒素(N2)のみが流れる状態とした。酸素濃度:20[体積%]の状態は、内燃機関の運転状態が燃料カット状態にあるときを模擬した、窒素(N2)及び酸素(O2)が流れる状態とした。
ガスセンサ1のサンプルには、遮蔽層5の形成の仕方が異なる試験品1~4と、遮蔽層5が形成されていない比較品とを用いた。試験品1は、基準電極314のセンサ側電極部314Bが遮蔽層5によって覆われた、実施形態1のガスセンサ1である。試験品2は、基準電極314のセンサ側電極部314Bが、遮蔽層5としての内部ダクト51内に配置された、実施形態3のガスセンサ1である。試験品3は、内部ダクト51内に多孔質のセラミック材料が充填された、実施形態3のガスセンサ1である。試験品4は、基準電極314のセンサ側部位314Dが遮蔽層5によって覆われた、実施形態2のガスセンサ1である。
そして、試験品1~4及び比較品の各サンプルのセンサ素子2に接触させる検出対象ガスGの酸素濃度を0[体積%]から20[体積%]に変化させた後に、センサ出力として、センサ電極312と基準電極314との間に流れる電流がどれだけ変化したかを確認した。センサ出力の評価においては、センサ出力の低下量が±10[%]以内である場合を、特に優れるとして「◎」によって示す。また、センサ出力の低下量が±30[%]以内である場合を、良好として「○」によって示す。また、センサ出力の低下量が±30[%]を超えて大きかった場合を、優れないとして「×」によって示す。
本確認試験の評価結果を表1に示す。
Figure 0007118918000001
同表において、試験品1,2のセンサ出力の判定は「◎」となり、実施形態1及び実施形態3のガスセンサ1によれば、センサ出力の誤差を最小限にし、高い検出精度が得られることが分かった。試験品3,4のセンサ出力の判定は「○」となり、実施形態2及び実施形態3の他の例のガスセンサ1によれば、センサ出力の誤差を小さく抑えられることが分かった。一方、比較品のセンサ出力の判定は「×」となり、センサ素子2に遮蔽層5が形成されていない場合には、センサ出力の誤差が大きくなり、出力精度が一時的に低下することが分かった。
以上の確認試験の結果より、実施形態1~4に示したガスセンサ1によれば、特定ガス成分の濃度の検出精度を高く維持できることが確認できた。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
31 固体電解質体
311 ポンプ電極
312 センサ電極
314 基準電極
35 ガス室
36 基準ガスダクト
5 遮蔽層

Claims (11)

  1. 検出対象ガス(G)における特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサ素子(2)を備えるガスセンサ(1)であって、
    前記センサ素子は、
    イオン伝導性を有する固体電解質体(31)と、
    前記固体電解質体の第1表面(301)に積層された第1絶縁体(33A)と、
    前記固体電解質体の前記第1表面と、前記第1絶縁体に形成された凹部とによって囲まれて形成された、前記検出対象ガスが導入されるガス室(35)と、
    前記固体電解質体の第2表面(302)に積層された第2絶縁体(33B)と、
    前記固体電解質体の前記第2表面と、前記第2絶縁体に形成された溝部とによって囲まれて形成された、基準ガス(A)が導入される基準ガスダクト(36)と、
    前記固体電解質体の前記第1表面に設けられるとともに前記ガス室内に収容された、前記検出対象ガスにおける酸素の濃度を調整するためのポンプ電極(311)と、
    前記固体電解質体の前記第1表面に設けられるとともに前記ガス室内に収容された、前記ポンプ電極によって酸素の濃度が調整された後の前記検出対象ガスにおける前記特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサ電極(312)と、
    前記固体電解質体の前記第2表面において、前記ポンプ電極及び前記センサ電極と前記固体電解質体を介して重なる位置に設けられた1つ又は複数の基準電極(314)と、
    前記基準電極における、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314B,314D,314F)を接触又は非接触の状態で覆うように設けられた、絶縁性の遮蔽層(5)と、を有するガスセンサ(1)。
  2. 前記基準電極は、前記ポンプ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位であるポンプ側電極部(314A)と、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位であるセンサ側電極部(314B)とに、分離して形成されており、
    前記遮蔽層は、前記固体電解質体の前記第2表面を利用して前記センサ側電極部を囲うとともに、前記基準ガスダクトの流路とは別の流路を、前記基準ガスダクト内に形成する内部ダクト(51)として設けられている、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記基準電極は、前記ポンプ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314C)と、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314D)とが、一体となって形成されており、
    前記遮蔽層は、前記固体電解質体の前記第2表面を利用して、前記基準電極における、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位を囲うとともに、前記基準ガスダクトの流路とは別の流路を、前記基準ガスダクト内に形成する内部ダクト(51)として設けられている、請求項1に記載のガスセンサ。
  4. 前記基準電極は、前記ポンプ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位であるポンプ側電極部(314A)と、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位であるセンサ側電極部(314B)とに、分離して形成されており、
    前記遮蔽層は、前記基準ガスダクト内の流路を埋めずに、前記センサ側電極部に接触して前記センサ側電極部を埋める状態で設けられている、請求項1に記載のガスセンサ。
  5. 前記基準電極は、前記ポンプ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314C)と、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314D)とが、一体となって形成されており、
    前記遮蔽層は、前記基準ガスダクト内の流路を埋めずに、前記基準電極における、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位に接触して、前記基準電極における、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位を埋める状態で設けられている、請求項1に記載のガスセンサ。
  6. 前記遮蔽層は、基準ガスを透過させない性質を有する緻密質のセラミック材料によって形成されている、請求項2~5のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  7. 前記内部ダクトは、基準ガスを透過させない性質を有する緻密質のセラミック材料によって形成されており、
    前記内部ダクト内には、基準ガスを透過させる性質を有する多孔質のセラミック材料が充填されている、請求項2又は3に記載のガスセンサ。
  8. 前記遮蔽層は、基準ガスを透過させる性質を有する多孔質のセラミック材料によって形成されている、請求項4又は5に記載のガスセンサ。
  9. 前記基準電極には、前記固体電解質体の前記第2表面に設けられた、外部接続用の基準電極用リード部(314Y,314Z)が繋がっており、
    前記遮蔽層は、前記基準電極における、前記センサ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位と、前記基準電極用リード部の少なくとも一部とを連続して覆っている、請求項1~8のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  10. 前記センサ素子は、長尺の直方体形状に形成されており、
    前記ポンプ電極には、前記固体電解質体の前記第1表面に設けられた、外部接続用のポンプ電極用リード部(311X)が繋がっており、
    前記センサ電極には、前記固体電解質体の前記第1表面に設けられた、外部接続用のセンサ電極用リード部(312X)が繋がっており、
    前記基準電極には、前記固体電解質体の前記第2表面に設けられた、外部接続用の基準電極用リード部(314Y,314Z)が繋がっており、
    前記ポンプ電極用リード部、前記センサ電極用リード部及び前記基準電極用リード部は、前記センサ素子の長尺方向(L)の後端部まで形成されており、
    前記基準電極用リード部の前記長尺方向に直交する断面の断面積は、前記ポンプ電極用リード部の前記長尺方向に直交する断面の断面積、及び前記センサ電極用リード部の前記長尺方向に直交する断面の断面積に比べて大きい、請求項9に記載のガスセンサ。
  11. 前記センサ素子は、長尺の直方体形状に形成されており、
    前記ポンプ電極、前記センサ電極、前記基準電極及び前記ガス室は、前記センサ素子の長尺方向の先端側部位に形成されており、
    前記第1絶縁体の前記長尺方向の先端部には、前記ガス室内に前記検出対象ガスを所定の拡散抵抗の下に導入するための拡散抵抗層(32)が設けられており、
    前記固体電解質体の第1表面における、前記センサ電極に隣接する位置には、前記ポンプ電極によって酸素の濃度が調整された後の前記検出対象ガスにおける酸素の濃度を検出するためのモニタ電極(313)が設けられており、
    前記基準電極は、前記ポンプ電極、前記センサ電極及び前記モニタ電極と前記固体電解質体を介して重なる位置に設けられており、
    前記遮蔽層は、前記基準電極における、前記センサ電極及び前記モニタ電極に前記固体電解質体を介して重なる部位(314F)を覆うように設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載のガスセンサ。
JP2019063493A 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ Active JP7118918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063493A JP7118918B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ
PCT/JP2020/002489 WO2020195080A1 (ja) 2019-03-28 2020-01-24 ガスセンサ
DE112020001565.3T DE112020001565T5 (de) 2019-03-28 2020-01-24 Gassensor
US17/485,962 US20220011257A1 (en) 2019-03-28 2021-09-27 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063493A JP7118918B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165664A JP2020165664A (ja) 2020-10-08
JP7118918B2 true JP7118918B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=72609747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063493A Active JP7118918B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220011257A1 (ja)
JP (1) JP7118918B2 (ja)
DE (1) DE112020001565T5 (ja)
WO (1) WO2020195080A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243582A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194337A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Tokuyama Corp ガス濃度の測定方法
JP2016053475A (ja) 2014-09-02 2016-04-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子
JP2019027847A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215059A (ja) * 1990-10-15 1992-08-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及びその製造方法
JP2002174620A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
US10036724B2 (en) 2013-08-21 2018-07-31 Denso Corporation Gas sensor
JP6573783B2 (ja) * 2014-06-09 2019-09-11 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP6418120B2 (ja) * 2015-02-12 2018-11-07 株式会社デンソー ガスセンサ
JP6594230B2 (ja) * 2015-03-06 2019-10-23 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP7054767B2 (ja) 2017-09-28 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 食器洗い機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194337A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Tokuyama Corp ガス濃度の測定方法
JP2016053475A (ja) 2014-09-02 2016-04-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子
JP2019027847A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020165664A (ja) 2020-10-08
DE112020001565T5 (de) 2021-12-16
US20220011257A1 (en) 2022-01-13
WO2020195080A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496983B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US8409414B2 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
JP4897912B2 (ja) ガスセンサ
US20160258897A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP2016014659A (ja) センサ素子及びガスセンサ
US20070084724A1 (en) Gas sensing device and gas sensor
US20150268188A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP5254154B2 (ja) ガスセンサ
JP5996981B2 (ja) ガスセンサ素子、及びガスセンサ
JP7118918B2 (ja) ガスセンサ
US10996191B2 (en) Sensor element and gas sensor
US11442036B2 (en) Sensor element and gas sensor
JP7246933B2 (ja) ガスセンサ素子、ヒータ、及びガスセンサ
JP7183910B2 (ja) ガスセンサ
JP7396842B2 (ja) ガスセンサ
JP6943575B2 (ja) ガスセンサ
JP2021047029A (ja) ガスセンサ
JP7523398B2 (ja) ガスセンサ
JP2023122871A (ja) ガスセンサ
JP6880179B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP7382857B2 (ja) ガスセンサ
JP7186131B2 (ja) ガスセンサ
WO2023162385A1 (ja) ガスセンサ
JP7068132B2 (ja) ガスセンサ
JP6917349B2 (ja) ガスセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150