JP7116312B2 - 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 - Google Patents
非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7116312B2 JP7116312B2 JP2018219853A JP2018219853A JP7116312B2 JP 7116312 B2 JP7116312 B2 JP 7116312B2 JP 2018219853 A JP2018219853 A JP 2018219853A JP 2018219853 A JP2018219853 A JP 2018219853A JP 7116312 B2 JP7116312 B2 JP 7116312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- atom
- aqueous electrolyte
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
(I)非水有機溶媒、
(II)イオン性塩である、溶質、
(III)一般式(1)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤(以降、「ケイ素化合物(1)」と記載する場合がある)、及び、
(IV)一般式(2)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤(以降、「環状硫黄化合物(2)」と記載する場合がある)を含む非水電解液電池用電解液(以降、単純に「非水電解液」又は「電解液」と記載する場合がある)である。
[一般式(1)中、R1はそれぞれ互いに独立して炭素-炭素不飽和結合を有する基を表す。
R2はそれぞれ互いに独立して、フッ素原子、炭素数が1~10のアルキル基、炭素数が1~10のアルコキシ基、炭素数が3~10のアリル基、炭素数が2~10のアルキニル基、炭素数が6~15のアリール基、炭素数が3~10のアリルオキシ基、炭素数が2~10のアルキニルオキシ基、及び炭素数が6~15のアリールオキシ基からなる群から選ばれる基を示し、これらの基はフッ素原子及び/又は酸素原子を有していても良い。なお「フッ素原子を有している」とは、具体的には上記の基における水素原子がフッ素原子に置換されたものを指す。また「酸素原子を有している」とは、具体的には上記の基の炭素原子の間に「-O-」(エーテル結合)が介在する基が挙げられる。
aは2~4である。]
R5、R6は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルケニル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルキニル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数6~40のアリール基、又は、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~40のヘテロアリール基である。]
また、上記R2のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、3-ペンチル基、及びtert-ペンチル基から選ばれることが好ましく、
アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1-トリフルオロイソプロポキシ基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ基から選ばれることが好ましく、
アリル基は、2-プロペニル基が好ましく、
アルキニル基は、エチニル基が好ましく、
アリール基は、フェニル基、メチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、及びtert-アミルフェニル基から選ばれることが好ましく(それぞれの芳香環の水素原子がフッ素原子に置換されていても良い)、
アリルオキシ基は、2-プロペニルオキシ基が好ましく、
アルキニルオキシ基は、プロパルギルオキシ基が好ましく、また
アリールオキシ基は、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、tert-ブチルフェノキシ基、及びtert-アミルフェノキシ基から選ばれることが好ましい(それぞれの芳香環の水素原子がフッ素原子に置換されていても良い)。
それらの中でも、(1-1)、(1-2)、(1-4)、(1-6)、(1-9)、(1-12)、(1-15)、(1-22)、及び(1-24)からなる群から選ばれる少なくとも1種であると高温貯蔵特性向上効果がより優れる観点から好ましく、(1-1)、(1-9)、(1-15)、及び(1-22)からなる群から選ばれる少なくとも1種であると特に好ましい。
R3及びR4が、それぞれ独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、エテニル基、2-プロペニル基、2-プロピニル基、フェニル基、ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、エテニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、ピロリル基、及びピリジニル基から選ばれることが好ましく、それぞれ独立して、フッ素原子、メチル基、、トリフルオロメチル基、エテニル基、2-プロぺニル基、フェニル基、フェノキシ基から選ばれることが合成の容易さと、高温貯蔵特性の高さの観点から特に好ましい。
R5及びR6が、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、トリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基、フェニル基、ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、ピロリル基、及びピリジニル基から選ばれることが好ましく、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子から選ばれることが合成の容易さと、安定性の高さの観点から特に好ましい。
中でも(2-1)、(2-2)、(2-3)、(2-5)、(2-7)、(2-8)、(2-9)、(2-11)、(2-12)、(2-14)、(2-16)、(2-19)、(2-20)、(2-21)、(2-22)、(2-23)、(2-24)、(2-25)、(2-27)、(2-28)、(2-29)、(2-31)、(2-32)、(2-34)、(2-38)、(2-39)及び(2-40)からなる群から選ばれる少なくとも1種が合成の容易さと、高温貯蔵特性の高さの点からより好ましい。
それらの中でも、(2-1)、(2-2)、(2-5)、(2-7)、(2-9)、(2-11)、(2-14)、(2-19)、(2-20)、(2-21)、(2-22)、(2-23)、(2-25)、(2-27)、(2-29)、(2-31)、(2-34)、(2-38)、(2-39)、及び(2-40)からなる群から選ばれる少なくとも1種であると高温貯蔵特性の高さがより優れる観点から好ましく、(2-1)、(2-5)、(2-11)、(2-19)、(2-21)、(2-22)、(2-31)、(2-38)、及び(2-40)からなる群から選ばれる少なくとも1種であると特に好ましい。
い。
本発明の非水電解液電池用電解液は、
(I)非水有機溶媒、
(II)イオン性塩である、溶質、
(III)上記一般式(1)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤、及び、
(IV)上記一般式(2)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含む。
本発明の非水電解液電池用電解液に用いる非水有機溶媒の種類は、特に限定されず、任意の非水有機溶媒を用いることができる。具体的には、エチルメチルカーボネート(以降「EMC」と記載する)、ジメチルカーボネート(以降「DMC」と記載する)、ジエチルカーボネート(以降「DEC」と記載する)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、2,2,2-トリフルオロエチルメチルカーボネート、2,2,2-トリフルオロエチルエチルカーボネート、2,2,2-トリフルオロエチルプロピルカーボネート、ビス(2,2,2-トリフルオロエチル)カーボネート、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロピルメチルカーボネート、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロピルエチルカーボネート、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロピルプロピルカーボネート、ビス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロピル)カーボネート、エチレンカーボネート(以降「EC」と記載する)、プロピレンカーボネート(以降「PC」と記載する)、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(以降「FEC」と記載する)、ジフルオロエチレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2-フルオロプロピオン酸メチル、2-フルオロプロピオン酸エチル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、フラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン、及びγ-バレロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、非水溶媒とはカテゴリーが異なるがイオン液体等も挙げることができる。
上記環状カーボネートの具体例としてEC、PC、ブチレンカーボネート、及びFEC等が挙げられ、中でもEC、PC、及びFECからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
上記鎖状カーボネートの具体例としてEMC、DMC、DEC、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、2,2,2-トリフルオロエチルメチルカーボネート、2,2,2-トリフルオロエチルエチルカーボネート、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロピルメチルカーボネート、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロピルエチルカーボネート等が挙げられ、中でもEMC、DMC、DEC、及びメチルプロピルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、上記エステルの具体例として、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2-フルオロプロピオン酸メチル、及び2-フルオロプロピオン酸エチル等が挙げられる。
例えば、アルカリ金属イオン、及びアルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンと、ヘキサフルオロリン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(ジフルオロホスホニル)イミドアニオン、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミドアニオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオンの対からなるイオン性塩であることが好ましい。
本発明の要旨を損なわない限りにおいて、本発明の非水電解液電池用電解液に一般に用いられる添加成分を任意の比率でさらに添加しても良い。具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルフルオロベンゼン、フルオロベンゼン(以降、FBと記載する場合がある)、ビフェニル、ジフルオロアニソール、tert-ブチルベンゼン、tert-アミルベンゼン、2-フルオロトルエン、2-フルオロビフェニル、ビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、FEC、trans-ジフルオロエチレンカーボネート、メチルプロパルギルカーボネート、エチルプロパルギルカーボネート、ジプロパルギルカーボネート、無水マレイン酸、無水コハク酸、メタンスルホン酸メチル、1,6-ジイソシアナトヘキサン、トリス(トリメチルシリル)ボレート、スクシノニトリル、(エトキシ)ペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム(以降、LDFBOPと記載する場合がある)、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸ナトリウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸カリウム、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム(以降、LDFOBと記載する場合がある)、ジフルオロオキサラトホウ酸ナトリウム、ジフルオロオキサラトホウ酸カリウム、ジオキサラトホウ酸リチウム、ジオキサラトホウ酸ナトリウム、ジオキサラトホウ酸カリウム、テトラフルオロオキサラトリン酸リチウム、テトラフルオロオキサラトリン酸ナトリウム、テトラフルオロオキサラトリン酸カリウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム(以降、LiPO2F2と記載する場合がある)、エチルフルオロリン酸リチウム、フルオロリン酸リチウム、エテンスルホニルフルオリド、トリフルオロメタンスルホニルフルオリド、メタンスルホニルフルオリド、ジフルオロリン酸フェニル等の過充電防止効果、負極皮膜形成効果や正極保護効果を有する化合物が挙げられる。
当該その他の添加剤の電解液中の含有量は0.01質量%以上、8.00質量%以下が好ましい。
本発明の非水電解液電池は、少なくとも、(ア)上記の非水電解液電池用電解液と、(イ)正極と、(ウ)リチウム金属を含む負極材料、リチウム、ナトリウム、カリウム、又はマグネシウムの吸蔵放出が可能な負極材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する負極とを含む。さらには、(エ)セパレータや外装体等を含むことが好ましい。
(イ)正極は、少なくとも1種の酸化物及び/又はポリアニオン化合物を正極活物質として含むことが好ましい。
非水電解液中のカチオンがリチウム主体となるリチウムイオン二次電池の場合、(イ)正極を構成する正極活物質は、充放電が可能な種々の材料であれば特に限定されるものでないが、例えば、(A)ニッケル、マンガン、コバルトの少なくとも1種以上の金属を含有し、かつ層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、(B)スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物、(C)リチウム含有オリビン型リン酸塩、及び(D)層状岩塩型構造を有するリチウム過剰層状遷移金属酸化物から少なくとも1種を含有するものが挙げられる。
正極活物質(A)ニッケル、マンガン、コバルトの少なくとも1種以上の金属を含有し、かつ層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物、リチウム・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物等が挙げられる。また、これらリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部を、Al、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si、B、Ba、Y、Sn等の他の元素で置換したものを用いても良い。
LiaNi1-b-cCobM1 cO2 [1-1]
式[1-1]中、M1はAl、Fe、Mg、Zr、Ti、Bからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、aは0.9≦a≦1.2であり、b、cは、0.1≦b≦0.3、0≦c≦0.1の条件を満たす。
これらは、例えば、特開2009-137834号公報等に記載される製造方法等に準じて調製することができる。具体的には、LiNi0.8Co0.2O2、LiNi0.85Co0.10Al0.05O2、LiNi0.87Co0.10Al0.03O2、LiNi0.6Co0.3Al0.1O2等が挙げられる。
LidNieMnfCogM2 hO2 [1-2]
式[1-2]中、M2はAl、Fe、Mg、Zr、Ti、B、Snからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、dは0.9≦d≦1.2であり、e、f、g及びhは、e+f+g+h=1、0≦e≦0.7、0≦f≦0.5、0≦g≦0.5、及びh≧0の条件を満たす。
リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物は、構造安定性を高め、リチウム二次電池における高温での安全性を向上させるためにマンガンを一般式[1-2]に示す範囲で含有するものが好ましく、特にリチウムイオン二次電池の高率特性を高めるためにコバルトを一般式[1-2]に示す範囲でさらに含有するものがより好ましい。
具体的には、例えば4.3V以上に充放電領域を有する、Li[Ni1/3Mn1/3Co1/3]O2、Li[Ni0.45Mn0.35Co0.2]O2、Li[Ni0.5Mn0.3Co0.2]O2、Li[Ni0.6Mn0.2Co0.2]O2、Li[Ni0.49Mn0.3Co0.2Zr0.01]O2、Li[Ni0.49Mn0.3Co0.2Mg0.01]O2等が挙げられる。
正極活物質(B)スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物としては、例えば、一般式[1-3]で示されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。
Lij(Mn2-kM3 k)O4 [1-3]
式[1-3]中、M3はNi、Co、Fe、Mg、Cr、Cu、Al及びTiからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属元素であり、jは1.05≦j≦1.15であり、kは0≦k≦0.20である。
具体的には、例えば、LiMnO2、LiMn2O4、LiMn1.95Al0.05O4、LiMn1.9Al0.1O4、LiMn1.9Ni0.1O4、LiMn1.5Ni0.5O4等が挙げられる。
正極活物質(C)リチウム含有オリビン型リン酸塩としては、例えば一般式[1-4]で示されるものが挙げられる。
LiFe1-nM4 nPO4 [1-4]
式[1-4]中、M4はCo、Ni、Mn、Cu、Zn、Nb、Mg、Al、Ti、W、Zr及びCdから選ばれる少なくとも1つであり、nは、0≦n≦1である。
具体的には、例えば、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMnPO4等が挙げられ、中でもLiFePO4及び/又はLiMnPO4が好ましい。
正極活物質(D)層状岩塩型構造を有するリチウム過剰層状遷移金属酸化物としては、例えば一般式[1-5]で示されるものが挙げられる。
xLiM5O2・(1-x)Li2M6O3 [1-5]
式[1-5]中、xは、0<x<1を満たす数であり、M5は、平均酸化数が3+である少なくとも1種以上の金属元素であり、M6は、平均酸化数が4+である少なくとも1種の金属元素である。式[1-5]中、M5は、好ましくは3価のMn、Ni、Co、Fe、V、Crから選ばれてなる1種の金属元素であるが、2価と4価の等量の金属で平均酸化数を3価にしてもよい。
また、式[1-5]中、M6は、好ましくはMn、Zr、Tiから選ばれてなる1種以上の金属元素である。具体的には、0.5[LiNi0.5Mn0.5O2]・0.5[Li2MnO3]、0.5[LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2]・0.5[Li2MnO3]、0.5[LiNi0.375Co0.25Mn0.375O2]・0.5[Li2MnO3]、0.5[LiNi0.375Co0.125Fe0.125Mn0.375O2]・0.5[Li2MnO3]、0.45[LiNi0.375Co0.25Mn0.375O2]・0.10[Li2TiO3]・0.45[Li2MnO3]等が挙げられる。
この一般式[1-5]で表される正極活物質(D)は、4.4V(Li基準)以上の高電圧充電で高容量を発現することが知られている(例えば、米国特許7,135,252)。
これら正極活物質は、例えば特開2008-270201号公報、WO2013/118661号公報、特開2013-030284号公報等に記載される製造方法等に準じて調製することができる。
(イ)正極は、正極集電体を有する。正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金等を用いることができる。
(イ)正極は、例えば正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質層が形成される。正極活物質層は、例えば、前述の正極活物質と、結着剤と、必要に応じて導電剤とにより構成される。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、炭素繊維、黒鉛(粒状黒鉛や燐片状黒鉛)、フッ素化黒鉛等の炭素材料を用いることができる。正極においては、結晶性の低いアセチレンブラックやケッチェンブラックを用いることが好ましい。
負極材料としては、特に限定されないが、リチウム電池及びリチウムイオン電池の場合、リチウム金属、リチウム金属と他の金属との合金や金属間化合物、種々の炭素材料(人造黒鉛、天然黒鉛など)、金属酸化物、金属窒化物、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、活性炭、導電性ポリマー等が用いられる。
非水電解液中のカチオンがリチウム主体となるリチウムイオン二次電池の場合、(ウ)負極を構成する負極活物質としては、リチウムイオンのド-プ・脱ド-プが可能なものであり、例えば(E)X線回折における格子面(002面)のd値が0.340nm以下の炭素材料、(F)X線回折における格子面(002面)のd値が0.340nmを超える炭素材料、(G)Si、Sn、Alから選ばれる1種以上の金属の酸化物、(H)Si、Sn、Alから選ばれる1種以上の金属若しくはこれら金属を含む合金又はこれら金属若しくは合金とリチウムとの合金、及び(I)リチウムチタン酸化物から選ばれる少なくとも1種を含有するものが挙げられる。これら負極活物質は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組合せて用いることもできる。
負極活物質(E)X線回折における格子面(002面)のd値が0.340nm以下の炭素材料としては、例えば熱分解炭素類、コークス類(例えばピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、有機高分子化合物焼成体(例えばフェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等が挙げられ、これらは黒鉛化したものでもよい。当該炭素材料は、X線回折法で測定した(002)面の面間隔(d002)が0.340nm以下のものであり、中でも、その真密度が1.70g/cm3以上である黒鉛又はそれに近い性質を有する高結晶性炭素材料が好ましい。
負極活物質(F)X線回折における格子面(002面)のd値が0.340nmを超える炭素材料としては、非晶質炭素が挙げられ、これは、2000℃以上の高温で熱処理してもほとんど積層秩序が変化しない炭素材料である。例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、1500℃以下で焼成したメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソペーズビッチカーボンファイバー(MCF)等が例示される。株式会社クレハ製のカーボトロン(登録商標)P等は、その代表的な事例である。
負極活物質(G)Si、Sn、Alから選ばれる1種以上の金属の酸化物としては、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な、例えば酸化シリコン、酸化スズ等が挙げられる。
Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つSiOx等がある。この材料を負極活物質として用いると、Liと反応するSiが超微粒子であるために充放電がスムーズに行われる一方で、上記構造を有するSiOx粒子自体は表面積が小さいため、負極活物質層を形成するための組成物(ペースト)とした際の塗料性や負極合剤層の集電体に対する接着性も良好である。
なお、SiOxは充放電に伴う体積変化が大きいため、SiOxと上述負極活物質(E)の黒鉛とを特定比率で負極活物質に併用することで高容量化と良好な充放電サイクル特性とを両立することができる。
負極活物質(H)Si、Sn、Alから選ばれる1種以上の金属若しくはこれら金属を含む合金又はこれら金属若しくは合金とリチウムとの合金としては、例えばシリコン、スズ、アルミニウム等の金属、シリコン合金、スズ合金、アルミニウム合金等が挙げられ、これらの金属や合金が、充放電に伴いリチウムと合金化した材料も使用できる。
これらの好ましい具体例としては、WO2004/100293号や特開2008-016424号等に記載される、例えばケイ素(Si)、スズ(Sn)等の金属単体(例えば粉末状のもの)、該金属合金、該金属を含有する化合物、該金属にスズ(Sn)とコバルト(Co)とを含む合金等が挙げられる。当該金属を電極に使用した場合、高い充電容量を発現することができ、かつ、充放電に伴う体積の膨張・収縮が比較的少ないことから好ましい。また、これらの金属は、これをリチウムイオン二次電池の負極に用いた場合に、充電時にLiと合金化するため、高い充電容量を発現することが知られており、この点でも好ましい。
さらに、例えばWO2004/042851号、WO2007/083155号等に記載される、サブミクロン直径のシリコンのピラーから形成された負極活物質、シリコンで構成される繊維からなる負極活物質等を用いてもよい。
負極活物質(I)リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するチタン酸リチウム、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム等を挙げることができる。
スピネル構造を有するチタン酸リチウムとしては、例えば、Li4+αTi5O12(αは充放電反応により0≦α≦3の範囲内で変化する)を挙げることができる。また、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムとしては、例えば、Li2+βTi3O7(βは充放電反応により0≦β≦3の範囲内で変化する)を挙げることができる。これら負極活物質は、例えば特開2007-018883号公報、特開2009-176752号公報等に記載される製造方法等に準じて調製することができる。
例えば、非水電解液中のカチオンがナトリウム主体となるナトリウムイオン二次電池の場合、負極活物質としてハードカーボンやTiO2、V2O5、MoO3等の酸化物等が用いられる。例えば、非水電解液中のカチオンがナトリウム主体となるナトリウムイオン二次電池の場合、正極活物質としてNaFeO2、NaCrO2、NaNiO2、NaMnO2、NaCoO2等のナトリウム含有遷移金属複合酸化物、それらのナトリウム含有遷移金属複合酸化物のFe、Cr、Ni、Mn、Co等の遷移金属が複数混合したもの、それらのナトリウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属の一部が他の遷移金属以外の金属に置換されたもの、Na2FeP2O7、NaCo3(PO4)2P2O7等の遷移金属のリン酸化合物、TiS2、FeS2等の硫化物、あるいはポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、及びポリピロール等の導電性高分子、活性炭、ラジカルを発生するポリマー、カーボン材料等が使用される。
(ウ)負極は、負極集電体を有する。負極集電体としては、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金等を用いることができる。
(ウ)負極は、例えば負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質層が形成される。負極活物質層は、例えば、前述の負極活物質と、結着剤と、必要に応じて導電剤とにより構成される。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、炭素繊維、黒鉛(粒状黒鉛や燐片状黒鉛)、フッ素化黒鉛等の炭素材料を用いることができる。
電極は、例えば、活物質と、結着剤と、必要に応じて導電剤とを所定の配合量でN-メチル-2-ピロリドン(NMP)や水等の溶媒中に分散混練し、得られたペーストを集電体に塗布、乾燥して活物質層を形成することで得ることができる。得られた電極は、ロールプレス等の方法により圧縮して、適当な密度の電極に調節することが好ましい。
上記の非水電解液電池は、(エ)セパレータを備えることができる。(イ)正極と(ウ)負極の接触を防ぐためのセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンや、セルロース、紙、又はガラス繊維等で作られた不織布や多孔質シートが使用される。これらのフィルムは、電解液がしみ込んでイオンが透過し易いように、微多孔化されているものが好ましい。
ポリオレフィンセパレータとしては、例えば多孔性ポリオレフィンフィルム等の微多孔性高分子フィルムといった正極と負極とを電気的に絶縁し、かつリチウムイオンが透過可能な膜が挙げられる。多孔性ポリオレフィンフィルムの具体例としては、例えば多孔性ポリエチレンフィルム単独、又は多孔性ポリエチレンフィルムと多孔性ポリプロピレンフィルムとを重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。また、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムとを複合化したフィルム等が挙げられる。
非水電解液電池を構成するにあたり、非水電解液電池の外装体としては、例えばコイン型、円筒型、角型等の金属缶や、ラミネート外装体を用いることができる。金属缶材料としては、例えばニッケルメッキを施した鉄鋼板、ステンレス鋼板、ニッケルメッキを施したステンレス鋼板、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン等が挙げられる。
ラミネート外装体としては、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、SUS製ラミネートフィルム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルム等を用いることができる。
LiNi0.8Mn0.1Co0.1O2粉末91.0質量%に、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(以降PVDF)を4.5質量%、導電材としてアセチレンブラックを4.5質量%混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(以降NMP)を添加し、正極合材ペーストを作製した。このペーストをアルミニウム箔(A1085)の両面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、4×5cmに打ち抜くことで試験用NCM811正極を得た。
人造黒鉛粉末85質量%に、ナノシリコン7質量%、導電材(HS-100)3質量%、カーボンナノチューブ(VGCF)2質量%、そしてスチレンブタジエンゴム2質量%、カルボキシメチルセルロースナトリウム1質量%と水を混合し、負極合材ペーストを作製した。このペーストを銅箔の片面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、4×5cmに打ち抜くことで試験用ケイ素含有黒鉛負極を得た。
露点-60℃以下のグローブボックス内において、EC、FEC、EMC、DMCをそれぞれ2:1:3:4の体積比率で混合させた。その後、内温を40℃以下に保ちながら1.0Mの濃度となる量のLiPF6を添加し、攪拌して完全に溶解させる事でLiPF6溶液を得た。
LiPF6溶液に対して0.1質量%に相当するケイ素化合物(1-2)を加え、1時間攪拌して溶解した。これを非水電解液1-(1-2)-0.1とした。次に、LiPF6溶液に対して0.1質量%に相当するケイ素化合物(1-2)と、1.0質量%に相当する環状硫黄化合物(2-1)を加え、1時間攪拌して溶解した。これを非水電解液1-(1-2)-0.1-(2-1)-1.0とした。以下、同様に表1、2に示す通りに、(III)成分と(IV)成分を表1、2に示す濃度となるように添加し、攪拌して溶解する事で、それぞれの非水電解液を得た。
なお、表中でPRSは1,3-プロペンスルトン、MMDSはメチレンメタンジスルホネートを意味する。
LiPF6溶液に対して、(III)成分と(IV)成分とその他の溶質又は添加成分を表3に示す濃度となるように添加し、攪拌して溶解する事で、それぞれの非水電解液を得た。
容量250mLのステンレス製ボトル(本体とキャップの材質はSUS304で酸洗浄品。パッキン材質はテトラフルオロエチレン-パープルオロビニルエーテル共重合体。)に各非水電解液を150mL加え、密閉した後に50℃の恒温槽内で保管した。1ヵ月後に恒温槽から取り出し、室温で24時間静置した後、ハーゼンメーター(日本電色工業製、TZ6000)を使用してハーゼン色数(APHA)を測定した。
露点-50℃以下のアルゴン雰囲気で、上述のNCM811正極に端子を溶接した後に、その両側をポリエチレン製セパレータ(5×6cm)2枚で挟み、更にその外側を予め端子を溶接したケイ素含有黒鉛負極2枚で、負極活物質面が正極活物質面と対向するように挟み込んだ。そして、それらを一辺の開口部が残されたアルミラミネートの袋に入れ、非水電解液を真空注液した後に、開口部を熱で封止する事によって、実施例及び比較例に係るアルミラミネート型の電池を作製した。なお、非水電解液として表1~3に記載のものを用いた。なお、非水電解液は新しいもの(上記の「電解液の50℃保存安定性の評価」を行っていないもの)を使用した。
組み立てた上記の電池は、正極活物質重量で規格した容量は75mAhとなった。電池を25℃恒温槽に入れその状態で充放電装置と接続した。充電レート0.2C(5時間で満充電となる電流値)にて4.2Vまで充電を行った。4.2Vを1時間維持した後に、放電レート0.2Cにて3.0Vまで放電を行った。これを充放電1サイクルとし、計3サイクルの充放電を行って電池を安定化させた。
次に、充電レート0.2Cで4.2Vまで充電を行った後に、セルを充放電装置から取外し、70℃の恒温槽内に入れた。2週間後にセルを恒温槽から取り出し、室温で24時間静置した後、放電レート0.2Cで3.0Vまで放電させた。続いて充電レート0.2Cで4.2Vまでの充電と、放電レート0.2Cで3.0Vまでの放電を行い、この時の放電で得られた容量を回復容量とした。
Claims (17)
- (I)非水有機溶媒、
(II)イオン性塩である、溶質、
(III)一般式(1)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤、及び、
(IV)一般式(2)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤
を含む非水電解液電池用電解液。
Si(R1)a(R2)4-a (1)
[一般式(1)中、R1はそれぞれ互いに独立して炭素-炭素不飽和結合を有する基を表す。
R2はそれぞれ互いに独立して、フッ素原子、炭素数が1~10のアルキル基、炭素数が1~10のアルコキシ基、炭素数が3~10のアリル基、炭素数が2~10のアルキニル基、炭素数が6~15のアリール基、炭素数が3~10のアリルオキシ基、炭素数が2~10のアルキニルオキシ基、及び炭素数が6~15のアリールオキシ基からなる群から選ばれる基を示し、これらの基はフッ素原子及び/又は酸素原子を有していても良い。なお「フッ素原子を有している」とは、具体的には上記の基における水素原子がフッ素原子に置換されたものを指す。また「酸素原子を有している」とは、具体的には上記の基の炭素原子の間に「-O-」(エーテル結合)が介在する基が挙げられる。
aは2~4である。]
[一般式(2)中、Xは酸素原子、又はハロゲン原子に置換されていてもよいメチレン基であり、Yはリン原子、又は硫黄原子である。nはYがリン原子の場合は0、硫黄原子の場合は1である。R3、R4はそれぞれ独立で、ハロゲン原子、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルケニル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルキニル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数6~40のアリール基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~40のヘテロアリール基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数5~20のシクロアルコキシ基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルケニルオキシ基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルキニルオキシ基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数6~40のアリールオキシ基、又は、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~40のヘテロアリールオキシ基であり、Yが硫黄原子の場合、R4は存在しない。
R5、R6は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数1~20のアルキル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルケニル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~20のアルキニル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数5~20のシクロアルキル基、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数6~40のアリール基、又は、ハロゲン原子に置換されていてもよい炭素数2~40のヘテロアリール基である。] - 前記R1がエテニル基である、請求項1に記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記R2の、
アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、3-ペンチル基、及びtert-ペンチル基から選ばれる基であり、
アルコキシ基が、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1-トリフルオロイソプロポキシ基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ基から選ばれる基であり、
アリル基が、2-プロペニル基であり、
アルキニル基が、エチニル基であり、
アリール基が、フェニル基、メチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、及びtert-アミルフェニル基から選ばれる基(それぞれの芳香環の水素原子がフッ素子に置換されていても良い)であり、
アリルオキシ基が、2-プロペニルオキシ基であり、
アルキニルオキシ基が、プロパルギルオキシ基であり、
アリールオキシ基が、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、tert-ブチルフェノキシ基、及びtert-アミルフェノキシ基から選ばれる基(それぞれの芳香環の水素原子がフッ素原子に置換されていても良い)である、請求項1又は2に記載の非水電解液電池用電解液。 - 前記一般式(1)のaが3又は4である、請求項1~3のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記(III)が、前記(1-1)、(1-2)、(1-3)、(1-4)、(1-6)、(1-7)、(1-9)、(1-10)、(1-12)、(1-15)、(1-22)、(1-23)、(1-24)、(1-25)、(1-26)、(1-27)、及び(1-28)からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記(III)が、前記(1-1)、(1-2)、(1-4)、(1-6)(1-9)、(1-12)、(1-15)、(1-22)及び(1-24)からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記R3及びR4が、それぞれ独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、エテニル基、2-プロペニル基、2-プロピニル基、フェニル基、ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、エテニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、ピロリル基、及びピリジニル基から選ばれる、請求項1~7のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記R3及びR4が、それぞれ独立して、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、エテニル基、2-プロぺニル基、フェニル基、フェノキシ基から選ばれる、請求項1~7のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記R5及びR6が、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基、トリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基、フェニル基、ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、ピロリル基、及びピリジニル基から選ばれる、請求項1~9のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記R5及びR6が、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子から選ばれる、請求項1~9のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記非水有機溶媒が、環状カーボネート及び鎖状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1~11のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記鎖状カーボネートが、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びメチルプロピルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項12に記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記溶質が、アルカリ金属イオン、及びアルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンと、ヘキサフルオロリン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、及びビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオンとの対からなるイオン性塩である請求項1~13のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記溶質のカチオンがリチウム、ナトリウム、カリウム、又はマグネシウムであり、アニオンがヘキサフルオロリン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、及びビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項14に記載の非水電解液電池用電解液。
- 前記(I)~(IV)の総量100質量%に対する、前記(III)の濃度が0.01~2.00質量%である、請求項1~15のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
- 少なくとも、請求項1~16のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液と、
正極と、
リチウム金属を含む負極材料、リチウム、ナトリウム、カリウム、又はマグネシウムの吸蔵放出が可能な負極材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する負極とを含む、非水電解液電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219853A JP7116312B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 |
KR1020207018055A KR102498193B1 (ko) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | 비수전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수전해액 전지 |
EP18889822.5A EP3726636B1 (en) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | Electrolyte solution for nonaqueous electrolyte batteries and nonaqueous electrolyte battery using same |
CN201880079898.2A CN111527636B (zh) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池 |
PCT/JP2018/045365 WO2019117101A1 (ja) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 |
US16/771,109 US20200335823A1 (en) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | Electrolyte Solution for Nonaqueous Electrolyte Batteries and Nonaqueous Electrolyte Battery Using Same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219853A JP7116312B2 (ja) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020087690A JP2020087690A (ja) | 2020-06-04 |
JP7116312B2 true JP7116312B2 (ja) | 2022-08-10 |
Family
ID=70908850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219853A Active JP7116312B2 (ja) | 2017-12-12 | 2018-11-26 | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7116312B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117321823A (zh) * | 2021-05-13 | 2023-12-29 | 中央硝子株式会社 | 非水钠离子电池用电解液、非水钠离子电池及其制造方法 |
WO2023042871A1 (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | セントラル硝子株式会社 | 非水溶液、保持方法、及び、非水電池 |
CN118056307A (zh) * | 2021-09-30 | 2024-05-17 | 中央硝子株式会社 | 非水电解液、非水电解液电池、化合物和非水电解液用添加剂 |
WO2024009691A1 (ja) * | 2022-07-08 | 2024-01-11 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141110A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池 |
WO2005104289A1 (ja) | 2004-04-19 | 2005-11-03 | Bridgestone Corporation | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池 |
JP2012230897A (ja) | 2011-04-13 | 2012-11-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池 |
JP2016035820A (ja) | 2014-08-01 | 2016-03-17 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 |
JP2016157679A (ja) | 2015-02-19 | 2016-09-01 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 |
US20170271715A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electrolytic solution and lithium battery using the same |
WO2018016195A1 (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 住友精化株式会社 | 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス |
-
2018
- 2018-11-26 JP JP2018219853A patent/JP7116312B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141110A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池 |
WO2005104289A1 (ja) | 2004-04-19 | 2005-11-03 | Bridgestone Corporation | 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池 |
JP2012230897A (ja) | 2011-04-13 | 2012-11-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池 |
JP2016035820A (ja) | 2014-08-01 | 2016-03-17 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 |
JP2016157679A (ja) | 2015-02-19 | 2016-09-01 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 |
US20170271715A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electrolytic solution and lithium battery using the same |
WO2018016195A1 (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 住友精化株式会社 | 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020087690A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6996070B2 (ja) | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 | |
KR102498193B1 (ko) | 비수전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수전해액 전지 | |
JP7116311B2 (ja) | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 | |
JP7116314B2 (ja) | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 | |
JP7223221B2 (ja) | 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池 | |
JP7168851B2 (ja) | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 | |
CN104508896A (zh) | 非水电解液以及使用了该非水电解液的蓄电设备 | |
WO2019117101A1 (ja) | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 | |
KR102571720B1 (ko) | 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 이차 전지 | |
JP7172015B2 (ja) | 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池 | |
JP7116312B2 (ja) | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 | |
WO2020246522A1 (ja) | 非水電解液及び非水電解液電池 | |
WO2019111958A1 (ja) | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 | |
JP2014035893A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022042755A (ja) | 非水電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 | |
JP7553827B2 (ja) | 非水電解液 | |
CN113924677A (zh) | 非水电解液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |