[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7109496B2 - 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム - Google Patents

走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7109496B2
JP7109496B2 JP2020044375A JP2020044375A JP7109496B2 JP 7109496 B2 JP7109496 B2 JP 7109496B2 JP 2020044375 A JP2020044375 A JP 2020044375A JP 2020044375 A JP2020044375 A JP 2020044375A JP 7109496 B2 JP7109496 B2 JP 7109496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
lane
predetermined condition
recognition result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142956A (ja
Inventor
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020044375A priority Critical patent/JP7109496B2/ja
Priority to US17/190,614 priority patent/US20210284148A1/en
Priority to CN202110255842.1A priority patent/CN113386749B/zh
Publication of JP2021142956A publication Critical patent/JP2021142956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109496B2 publication Critical patent/JP7109496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラムに関する。
自車両が走行する道路の区画線を認識し、認識した区画線に基づいて走行車線を維持する車線維持制御を行う車両が知られている。特許文献1では、車線維持制御を行う車両において、カメラセンサにより白線が認識できなかった場合には先行車を追従する先行車追従制御に切り替える技術が開示されている。
特開2018-103863号公報
上記従来技術では、車線維持制御から先行車追従制御への切り替えは、周辺状況等に応じてより適切なタイミングで行われることが望ましい。
本発明の目的は、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行う技術を提供することにある。
本発明の一側面によれば、
自車両が走行する道路の区画線を認識する認識手段と、
前記認識手段による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識手段により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、
走行制御装置が提供される。
本発明によれば、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる。
一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 制御ユニットの処理例を示すフローチャート。 図2の処理例による車両の動作を説明する図。 制御ユニットの処理例を示すフローチャート。 制御ユニットの処理例を示すフローチャート。 制御ユニットの処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。なお、以下の説明において、左右は車両1の前進方向を向いた状態を基準とする。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。また、各ECUは、これらに代えて各ECUによる処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、ECU20は、少なくとも車両1の操舵を自動制御することで、車両1の停止制御を実行する。このように、ある側面から見れば、ECU20は、車両1の走行制御装置として機能する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<車線維持制御から先行車追従制御への切り替え>
本実施形態では、制御ユニット2は、自動運転や運転支援の一態様として自車両である車両1の車線維持を行う車線維持制御を実行する。例えば、制御ユニット2は、カメラ41等の検知結果に基づいて車両1の走行車線を区画する区画線等を認識し、車両1が走行車線の中心を走行するように車両1の操舵や制動を制御する。
ここで、車線維持制御中に区画線が認識できなくなったり、認識可能な区画線の長さが不十分であったりする場合等には、車線維持制御の継続が困難になることがある。本実施形態では、制御ユニット2は、実行する制御を車線維持制御から先行車の追従を行う先行車追従制御に切り替える。例えば、制御ユニット2は、カメラ41等の検知結果に基づいて車両1に先行する先行車の走行軌跡を推定し、推定した走行軌跡を追従するように車両1の操舵や制動を制御する。これにより、車線維持制御の継続が困難な場合等でも自動運転や運転支援を継続することができる。
しかしながら、車線維持制御から先行車追従制御への切り替えは、切り替えのタイミングによっては車両1の挙動に影響を与える場合がある。例えば、制御ユニット2が区画線を認識できなくなった場合に一律に先行車追従制御に切り替えると、先行車が車線変更を行った場合に先行車に追従してしまい不必要に車両1が幅方向に移動してしまうことがある。
そこで、本実施形態では、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御へ切り替えるために以下の処理を実行している。
<制御ユニット2の処理例1>
図2は、制御ユニット2の処理例を示すフローチャートであって、車両1の自動運転走行時の処理の例を示す。より具体的には、制御ユニット2が、自車両である車両1の車線維持制御を実行する際に所定条件に応じて先行車の追従を行う先行車追従制御に切り替える場合の処理例を示している。制御ユニット2は、自動運転の実行中に本処理を周期的に実行し得る。以下では、初期状態において車線維持制御が実行されており、カウンタ値は0であるものとして説明する。
図2の処理は、例えば制御ユニット2の各ECUのプロセッサが各ECUに格納されたプログラムを実行することによって実現される。これに代えて、専用のハードウェア(例えば、回路)が各ステップの少なくとも一部を実行してもよい。
S101で、ECU22は、区画線を認識する。一実施形態において、ECU22は、カメラ41が撮影した画像の解析により、自車が走行する道路上の区画線を認識する。また、ECU22は、区画線の他、縁石やガードレール等の路側物も認識し得る。なお、区画線の認識は、ライダ、レーダといった他の外界センサを用いてもよいし、これらとカメラを組み合わせて行ってもよい。なお、ECU22に代えてECU23が区画線の認識を行ってもよいし、ECU22及びECU23が協働して区画線の認識を行ってもよい。
S102で、ECU20は、区画線の認識結果を判定する。一実施形態において、ECU20は、S101での区画線の認識結果が所定条件を満たすか否かを判定する。例えば、所定条件は、認識した区画線の信頼度が車線維持制御を実行するにあたって十分であるか否かといった観点から設定され得る。
所定条件としては、走行車線の幅員に関する条件が挙げられる。より具体的には、所定条件としては、走行車線の幅員が所定範囲内にあること、幅員の単位時間当たりの変化量が閾値以下であること等が挙げられる。一実施形態において、幅員の所定範囲は、通信装置24cが取得した地図情報に基づいて、車線幅及び誤差を考慮して定められてもよい。また、一実施形態において、基準となる幅員に対して30~50%の値以内の変化量(縮小又は拡大)である場合、幅員の変化量が閾値以下であるとされてもよい。
また、所定条件としては、例えば区画線を認識できていることや、認識している区画線の長さが所定値以上であること等の条件が挙げられる。例えば、ECU20は、所定条件として設定された複数の条件のそれぞれが満たされているか否かを判定し、設定されたすべての条件が満たされた場合に所定条件を満たしていると判定してもよい。
S103で、ECU20は、S102の判定結果に基づいて、区画線の認識結果が所定条件を満たす場合はS104に進み、区画線の認識結果が所定条件を満たさない場合はS106に進む。すなわち、ECU20は、区画線の認識結果が正常であればS104に進み、異常であればS106に進む。
S104で、ECU20は、カウンタをリセットする。
S105でECU20は車線維持制御を実行し、今回の処理サイクルを終了する。例えば、ECU20は、前回までの処理サイクルですでに車線維持制御が実行されている場合には当該制御を継続し、前回までの処理サイクルで先行車追従制御が実行されている場合は車線維持制御に切り替える。
S106で、ECU20は、区画線の補完処理を行う。区画線の認識結果が所定条件を満たさない場合(S103:No)、区画線が認識されていない、又は認識した区画線の信頼度が車線維持制御を実行するにあたって十分でないと考えられる。そこで、ECU20は、過去の認識結果から区画線を外挿する等の補完処理を行った上で車線維持制御を継続する。なお、区画線の信頼度が十分でない場合とは、例えば車両1の近傍の区画線しか認識できず、車両1の遠方の区画線を認識できない場合等が挙げられる。
S107で、ECU20は、区画線の認識結果が、幅員の認識結果に起因して所定条件を満たさないか否かを確認する。ECU20は、幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされない場合にはS108に進み、幅員の認識結果以外の要因で所定条件が満たされない場合にはS110に進む。換言すれば、ECU20は、走行車線の幅員異常である場合はS108に進み、それ以外の場合にはS110に進む。幅員の認識結果に起因して所定条件を満たされなくなった場合としては、例えば、幅員の変化量が閾値を超えた場合や、幅員が閾値を超えて拡大した場合等が挙げられる。
S108で、ECU20は、カウンタ値<閾値T2であるか否かを確認し、Yesの場合はS109に進み、Noの場合はS111に進む。
S109で、ECU20は、カウント値を1つカウントアップし、今回の処理サイクルを終了する。
S110で、ECU20は、カウンタ値<閾値T1であるか否かを確認し、Yesの場合はS109に進み、Noの場合はS111に進む。
S111で、ECU20は、先行車追従制御を実行し、今回の処理サイクルを終了する。例えば、ECU20は、前回までの処理サイクルですでに先行車追従制御が実行されている場合には当該制御を継続し、前回までの処理サイクルで車線維持制御が実行されている場合は先行車追従制御に切り替える。
本実施形態では、閾値T1>閾値T2に設定されている。したがって、幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされなくなった場合には、幅員の認識結果以外の要因で所定条件が満たされなくなった場合よりも早期に先行車追従制御への切り替えが行われる。一実施形態において、閾値T1=5~10(カウンタ値)、閾値T2=2~4(カウンタ値)であってもよい。
ある側面から見れば、ECU20は、区画線の認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、区画線を補完して車線維持制御を継続した後の「カウンタ値=閾値T1」となったタイミングで車線維持制御から先行車追従制御へ切り替える。その一方で、所定条件が幅員の認識結果に起因して満たされなくなった場合には、「カウンタ値=閾値T1」となるタイミングよりも早期の「カウンタ値=閾値T2」となるタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えが行われる。
また、区画線の補完処理を行いながら車線維持制御を継続している場合において、カウンタ値が閾値T1又はT2に到達する前に所定条件が満たされたときは、カウンタ値がリセットされて通常の車線維持制御に復帰する。このように、ECU20は、補完処理継続中に区画線の認識結果が正常に戻った際には通常の車線維持制御に復帰させることができる。
<制御ユニット2の処理に基づく車両の動作例>
図3は、図2の処理例による車両1の動作例を説明する図である。図3では、交差点進入時の車両1の動作例を示している。より具体的には、右折レーンにより交差点付近において道路幅が拡大する場合の車両1の動作例1示している。しかしながら、図2の処理は車両1が交差点に進入場合以外の状況においても適用可能である。
制御ユニット2は、車両1が走行する走行車線L2を区画する区画線52及び区画線53を認識する(S101)。ここで、この認識結果が所定条件を満たす場合(S102,S103:Yes)、制御ユニット2は、認識した区画線52及び区画線53に基づいて、車両1が走行車線L2の中心を走行するように車両1の操舵や制動を制御する(S105)。したがって、車両1は走行軌跡60に沿って走行する。
一方で、図3のような右折レーンにより車線数が増加する交差点においては、ECU22は実線から破線へ変わる区画線53を認識できずに、区画線54を車両1の走行車線L2の右側の区画線であると誤認識してしまうことがある。すなわち、ECU20は、走行車線L2の幅員を実際よりも広いものとして認識してしまうことがある。このような場合には、ECU20は、区画線の認識結果が所定条件を満たさないと判定し(S103:No)、区画線の補完処理(S106)を行いながら車線維持制御を継続する(位置611~位置612間)。また、この場合は走行車線の幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされなくなっているので(S107)、ECU20は、「カウンタ値=閾値T2」となったタイミングで先行車99を追従する先行車追従制御へ制御を切り替える(S111、位置612以降)。このように、ECU22が区画線54を車両1の走行車線L2の右側の区画線であると誤認識した場合、車両1は走行軌跡61に沿って走行する。
また、図3には、比較例として、幅員の誤認識があった場合に先行車追従制御へ早期の切り替えを行わない場合の走行軌跡62を示している。この場合、ECU20は、「カウンタ値=閾値T2」ではなく「カウンタ値=閾値T1」となったタイミングで先行車追従制御へ制御を切り替える。したがって、補完処理を行いながら車線維持制御を継続して走行する距離が長くなり(位置621~位置622)、車両1が走行車線L3側へ車幅方向に移動する。その後、先行車追従制御へ切り替わり先行車99を追従するので、車両1は再び走行車線L2の中心へと車幅方向に移動する。このように、車両1は車幅方向にふらつきが発生してしまう。
本実施形態では、ECU20は、走行車線の幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされなくなった場合には早期に先行車追従制御へ切り替えるので、車両1のふらつきを抑制することができる。また、ECU20は、幅員以外の要因に起因して所定条件が満たされなくなった場合には所定期間補完処理を行いながら車線維持制御を継続するので、先行車の車線変更等によって不必要に車両1が幅方向に移動してしまうことも抑制することができる。したがって、走行車線の幅員に異常があった場合に車両1の車幅方向の挙動を安定させることができる。
<制御ユニット2の処理例2>
図4は、制御ユニット2の処理例を示すフローチャートであって、車両1の自動運転走行時の処理の例を示す。処理例2では、幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされない場合には区画線の補完処理を行わない点で処理例1と異なる。具体的には、処理例2では、S108のステップが行われず、一部のステップの順序が処理例1と異なる。以下、処理例1と同様の構成については説明を省略する。
S101からS105までの流れは、処理例1と同様である。
ただし、S103がNoの場合、ECU20はS106ではなくS107に進み、所定条件が満たされないことが幅員の認識結果に起因するものか否かを判定する。そして、幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされない場合(S107:Yes)、ECU20はS111に進み先行車追従制御に切り替える。すなわち、ECU20は、区画線の認識結果が所定の条件を満たさない場合であっても、それが幅員の認識結果に起因するものであれば区画線の補完処理により車線維持制御を継続することなく先行車追従制御に切り替える。換言すれば、ECU20は、走行車線の幅員異常を認識した場合には補完処理を行うことなく制御を車線維持制御から先行車追従制御に切り替える。
一方、幅員の認識結果以外の要因に起因して所定条件が満たされない場合(S107:No)、ECU20は区画線の補完処理を行い(S106)、カウンタ値が閾値に到達したタイミングで先行車追従制御に切り替える(S110:No→S111)。
本処理例によれば、ECU20は、走行車線の幅員異常を認識した場合には補完処理を行うことなく制御を車線維持制御から先行車追従制御に切り替えるので、より早期に先行車追従制御に切り替えることができる。したがって、より効果的に車両1の挙動が安定化される。
<制御ユニット2の処理例3>
図5は、制御ユニット2の処理例を示すフローチャートであって、車両1の自動運転走行時の処理の例を示す。処理例3では、幅員の認識結果に起因して所定条件が満たされない場合であっても、車両1が交差点に進入していないときは先行車追従制御への早期の切り替えを実行しない点で処理例1と異なる。以下、処理例1と同様の構成については説明を省略する。
S101からS107までの流れは、処理例1と同様である。
ただし、S107がYesの場合、ECU20はS108ではなくS301に進み、車両1が交差点に進入しているか否かを確認する。ECU20は、車両1が交差点に進入していればS108に進み、車両1が交差点に進入していなければS110に進む。
一例として、ECU20は、通信装置24cが取得した地図情報に基づき車両1が交差点に進入しているか否かを確認し得る。また、ECU20は、ECU22又はECU23がカメラ41の撮影画像を解析することで信号機や止まれ標識等を認識したことに基づいて交差点に進入していることを確認し得る。
S108からS111までの処理は処理例1と同様である。
本処理例によれば、ECU20は、走行車線の幅員異常を認識した場合であっても、車両1が交差点に進入していないときは先行車追従制御への早期の切り替えを実行しない。言い換えれば、ECU20は、走行車線の幅員異常を認識し、かつ、車両1が交差点に進入している場合に先行車追従制御への早期切替を実行する。したがって、ECU20は、区画線の誤認識により車両1のふらつきが発生しやすい交差点進入時に先行車追従制御への早期切替を実行することができる(図3の比較例の走行軌跡62参照)。よって、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる。なお、本処理例においても、処理例2と同様にS108のステップを省略してもよい。この場合、ECU20は、S301がYesの場合にはS111に進んでもよい。これにより、交差点進入時に先行車追従制御への切り替えをより早期に行うことができる。
<制御ユニット2の処理例4>
図6は、制御ユニット2の処理例を示すフローチャートであって、車両1の自動運転走行時の処理の例を示す。処理例では、幅員の認識結果以外の要因に起因して所定条件が満たされない場合であっても、車両1が交差点に進入しているときは先行車追従制御への早期切替を実行する点で処理例1と異なる。以下、処理例1と同様の構成については説明を省略する。
S101からS107までの流れは、処理例1と同様である。
ただし、S107がNoの場合、ECU20はS110ではなくS401に進み、車両1が交差点に進入しているか否かを確認する。ECU20は、車両1が交差点に進入していればS108に進み、車両1が交差点に進入していなければS110に進む。S108からS111までの処理は処理例1と同様である。
本処理例によれば、ECU20は、走行車線の幅員以外の要因の異常を認識した場合であっても、車両1が交差点に進入しているときは先行車追従制御への早期切替を実行する。言い換えれば、ECU20は、車両1が交差点に進入していれば、所定条件が満たされない要因に関わらず先行車追従制御への早期切替を実行する。したがって、交差点進入時には、ECU22が区画線を認識できない場合(区画線ロスト)や、車両1の近傍しか区画線を認識できない場合にもECU20は先行車追従制御への早期切替を実行する。よって、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる。
なお、本処理例では、ECU20は、車両1が交差点に進入していれば、所定条件が満たされない要因に関わらず先行車追従制御への早期切替を実行している(S401→S108→S111)。しかしながら、ECU20は、幅員異常以外の要因で所定条件が満たされない場合において、車両1が交差点に進入しており、かつ、交差点特有の要因で区画線を認識できなくなったときは、先行車追従制御への早期切替を実行してもよい。
例えば、交差点においては、車両1の前方に交差道路が存在するため、車両1の進行方向で見ると区画線及び縁石やガードレール等の路側物の両方が途切れることになる。したがって、ECU20は、ECU22が区画線と路側物の両方を認識できなかったことにより所定条件が満たされなくなった場合には、先行車追従制御への早期切替を実行してもよい。
また、例えば、交差点においては、交差道路側に区画線が広がるので、車両1の進行方向で見ると区画線が両サイドに広がりながら途切れることになる。したがって、ECU20は、走行車線の幅員が広がりながら区画線が認識されなくなったことにより所定条件が満たされなくなった場合には、先行車追従制御への早期切替を実行してもよい。なお、本処理例においても、処理例2と同様にS108のステップを省略してもよい。この場合、ECU20は、S01がYesの場合にはS111に進んでもよい。これにより、交差点進入時に先行車追従制御への切り替えをより早期に行うことができる。
<その他の実施形態>
上記実施形態では、ECU20が車両1の自動運転制御を行う場合を例に説明したが、運転支援制御が行われる場合にも上記実施形態に係る処理を実行可能である。すなわち、自動運転の度合いや運転支援の度合いによらず、上記実施形態に係る処理が実行され得る。
また、車線維持制御から先行車追従制御への切り替えに関して、カメラ41等により先行車が捕捉できていなかったり、先行車の軌跡が一定以上取得できていなかったりすることにより先行車追従制御が実行できない場合には、先行車追従制御への切り替えを行わずに、自動運転を継続できない旨を運転者に報知したり、自動運転や運転支援の度合いを下げる等の代替処理を実行したりしてもよい。例えば、ECU20は、S111のステップを実行する前に、先行車追従制御を実行できるか否かを確認してもよい。そして、実行できる場合にS111に進み、先行車追従制御が実行できない場合は運転者に対して走行制御の引継ぎ要求を行ってもよい。また例えば、ECU20は、先行車追従制御が実行可能でない場合は車両1を減速させたり、停止可能な位置に停止させたりしてもよい。なお、先行車の軌跡が一定以上取得できていない場合としては、先行車の軌跡が一定以上ECU22のメモリ等に記憶されていないことが挙げられる。なお、一例として、ECU20は、先行車の軌跡が5~30m以上取得できている場合には、先行車の軌跡が一定以上取得できていると判断してもよい。
また、上記実施形態では、カウンタにより車線維持制御から先行車追従制御への切り替えのタイミングを決定していたが、切り替えのタイミングを決定の態様は限定されない。例えば、タイマ等により切り替えのタイミングを決定してもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラムを少なくとも開示する。
1.上記実施形態の走行制御装置(例えば2)は、
自車両が走行する道路の区画線を認識する認識手段(例えば22)と、
前記認識手段による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御手段(例えば20)と、を備え、
前記制御手段は、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識手段により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方(例えばS110,S111)、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える(例えばS108,S111)。
この実施形態によれば、走行車線の幅員に起因して所定の条件が満たされなくなった場合に早期に第2制御に切り替える。したがって、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができ、幅員に異常があった場合に車両の車幅方向の挙動を安定させることができる。
2.上記実施形態によれば、
前記認識結果が前記自車両の走行車線の幅員に起因して前記所定条件が満たさなくなった場合とは、前記幅員が所定範囲外になった場合又は前記幅員の変化量が閾値を超えた場合である。
この実施形態によれば、幅員に異常があった場合により適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができ、車両の車幅方向の挙動を安定させることができる。
3.上記実施形態によれば、
前記認識結果が前記自車両の走行車線の幅員に起因して前記所定条件が満たさなくなった場合とは、前記幅員が閾値を超えて拡大した場合である。
この実施形態によれば、幅員が急に拡大した場合に車線維持制御から先行車追従制御への切り替えのタイミングを早期に行う。したがって、車線数の増加等により誤認識があった場合等に適切に制御の切り替えを行うことができ、幅員に異常があった場合に車両の車幅方向の挙動を安定させることができる。
4.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記認識結果が前記所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両が交差点に進入していないときは、前記第1タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える(例えばS301,S110,S111)。
この実施形態によれば、交差点進入時に右折(左折)専用レーンの影響で幅員の誤認識が発生しやすい状況等において、適切に車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる。
5.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記自車両が交差点に進入しているときは、前記認識結果が前記幅員以外の要因で前記所定条件を満たさなくなった場合であっても前記第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える(例えばS401,S108,S111)。
この実施形態によれば、交差点進入時に認識手段が区画線をロストした状況等において、適切に車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができ、車両の車幅方向の挙動を安定させることができる。
6.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記道路の路側物及び前記区画線の両方を認識できなかったことにより前記所定条件が満たされなくなった場合に、前記第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える。
この実施形態によれば、交差点進入時に認識手段が区画線をロストした状況等において、適切に車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる。
7.上記実施形態によれば、
前記制御手段は、前記自車両の走行車線の幅員が広がりながら前記区画線が認識されなくなったことにより前記所定条件が満たされなくなった場合に、前記第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える。
この実施形態によれば、交差点進入時に認識手段が区画線をロストした状況等において、適切に車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる。
8.上記実施形態によれば、前記制御手段は、前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合において、先行車を捕捉できていない、又は先行車の軌跡を一定以上取得できていないことにより前記第2制御を実行できない場合には、前記第2制御代替する処理を実行する。
この実施形態によれば、制御手段は、第2制御を実行できない場合には第2制御に代替する処理を実行することができる。
9.上記実施形態の車両(例えば1)は、
上記1.ないし7.のいずれかの走行制御装置を搭載する。
この実施形態によれば、適切に車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができる車両が提供される。
10.上記実施形態の走行制御方法は、
自車両が走行する道路の区画線を認識する認識工程(例えばS101)と、
前記認識工程による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御工程(例えばS102-S111)と、を含み、
前記制御工程は、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識工程により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方(例えばS110,S111)、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える(例えばS108,S111)。
この実施形態によれば、走行車線の幅員に起因して所定の条件が満たされなくなった場合に早期に第2制御に切り替える。したがって、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができ、幅員に異常があった場合に車両の車幅方向の挙動を安定させることができる。
11.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータを、
自車両が走行する道路の区画線を認識する認識手段(例えばS101)、
前記認識手段による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御手段(例えばS102-S111)、の各手段として機能させ、
前記制御手段は、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識手段により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方(例えばS110,S111)、
前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える(例えばS108,S111)。
この実施形態によれば、走行車線の幅員に起因して所定の条件が満たされなくなった場合に早期に第2制御に切り替える。したがって、より適切なタイミングで車線維持制御から先行車追従制御への切り替えを行うことができ、幅員に異常があった場合に車両の車幅方向の挙動を安定させることができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、2 制御ユニット、20 ECU

Claims (11)

  1. 自車両が走行する道路の区画線を認識する認識手段と、
    前記認識手段による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識手段により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方、
    前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置であって、前記認識結果が前記自車両の走行車線の幅員に起因して前記所定条件が満たさなくなった場合とは、前記幅員が所定範囲外になった場合又は前記幅員の変化量が閾値を超えた場合である、走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の走行制御装置であって、前記認識結果が前記自車両の走行車線の幅員に起因して前記所定条件が満たさなくなった場合とは、前記幅員が閾値を超えて拡大した場合である、走行制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、前記制御手段は、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両が交差点に進入していないときは、前記第1タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、走行制御装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の走行制御装置であって、前記制御手段は、前記自車両が交差点に進入しているときは、前記認識結果が前記幅員以外の要因で前記所定条件を満たさなくなった場合であっても前記第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の走行制御装置であって、前記制御手段は、前記道路の路側物及び前記区画線の両方を認識できなかったことにより前記所定条件が満たされなくなった場合に、前記第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、走行制御装置。
  7. 請求項5又は6に記載の走行制御装置であって、前記制御手段は、前記自車両の走行車線の幅員が広がりながら前記区画線が認識されなくなったことにより前記所定条件が満たされなくなった場合に、前記第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、走行制御装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、前記制御手段は、前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合において、先行車を捕捉できていない、又は先行車の軌跡を一定以上取得できていないことにより前記第2制御を実行できない場合には、前記第2制御に代替する処理を実行する、走行制御装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の走行制御装置を搭載した車両。
  10. 走行制御装置によって実行される走行制御方法であって、
    自車両が走行する道路の区画線を認識する認識工程と、
    前記認識工程による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御工程と、を含み、
    前記制御工程は、
    前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識工程により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方、
    前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、
    走行制御方法。
  11. コンピュータを、
    自車両が走行する道路の区画線を認識する認識手段、
    前記認識手段による前記区画線の認識結果に基づいて前記自車両の車線維持を行う第1制御を実行する制御手段、の各手段として機能させ、
    前記制御手段は、
    前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合には、前記認識手段により認識された前記区画線を補完して前記第1制御を継続した後の第1タイミングで、実行する制御を前記第1制御から前記自車両の先行車の追従を行う第2制御に切り替える一方、
    前記認識結果が所定条件を満たさなくなった場合であっても、前記自車両の走行車線の幅員の認識結果に起因して前記所定条件が満たされなくなった場合には、前記第1タイミングよりも早期の第2タイミングで前記第1制御から前記第2制御に切り替える、
    プログラム。
JP2020044375A 2020-03-13 2020-03-13 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム Active JP7109496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044375A JP7109496B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US17/190,614 US20210284148A1 (en) 2020-03-13 2021-03-03 Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN202110255842.1A CN113386749B (zh) 2020-03-13 2021-03-09 行驶控制装置、车辆、行驶控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044375A JP7109496B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142956A JP2021142956A (ja) 2021-09-24
JP7109496B2 true JP7109496B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=77617340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044375A Active JP7109496B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210284148A1 (ja)
JP (1) JP7109496B2 (ja)
CN (1) CN113386749B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194224B2 (ja) * 2021-03-31 2022-12-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008199A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2017159723A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2017165309A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2018012179A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
WO2018012180A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
WO2018173403A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019053596A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261065A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車線認識装置
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
JP4659631B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-30 富士重工業株式会社 車線認識装置
JP6323402B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-16 株式会社デンソー 車線内走行制御装置、車線内走行制御方法
JP6304223B2 (ja) * 2015-12-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6381079B2 (ja) * 2016-06-17 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CA3029786C (en) * 2016-07-06 2020-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control method and drive control apparatus
JP6774297B2 (ja) * 2016-10-17 2020-10-21 株式会社デンソー 車両認識装置及び車両認識方法
US20190308625A1 (en) * 2016-11-29 2019-10-10 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
JP6583252B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6460579B2 (ja) * 2017-03-17 2019-01-30 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP6551866B2 (ja) * 2017-03-17 2019-07-31 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP6543828B2 (ja) * 2017-06-01 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6801591B2 (ja) * 2017-06-06 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
KR20190067040A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 선행차량 차로 변경을 고려한 차선 중앙 주행 보조 시스템 및 그 방법
JP2019108103A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
JP6913063B2 (ja) * 2018-08-28 2021-08-04 株式会社Subaru 車線維持制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008199A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2017159723A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2017165309A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
WO2018012179A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
WO2018012180A1 (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
WO2018173403A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019053596A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113386749A (zh) 2021-09-14
US20210284148A1 (en) 2021-09-16
JP2021142956A (ja) 2021-09-24
CN113386749B (zh) 2024-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7213351B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
CN112384419B (zh) 车辆的驾驶辅助控制装置、车辆的驾驶辅助系统以及车辆的驾驶辅助控制方法
US11348463B2 (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
US11299163B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP7414497B2 (ja) 運転支援装置
US11377150B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and control method
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US11654931B2 (en) Driving assistance device and vehicle
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6637474B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および車両
US11440546B2 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20210284142A1 (en) Control device and vehicle
JP7109496B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20200216096A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20210300373A1 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7138132B2 (ja) 制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150