[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7173071B2 - 自動駐車制御装置 - Google Patents

自動駐車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7173071B2
JP7173071B2 JP2020044380A JP2020044380A JP7173071B2 JP 7173071 B2 JP7173071 B2 JP 7173071B2 JP 2020044380 A JP2020044380 A JP 2020044380A JP 2020044380 A JP2020044380 A JP 2020044380A JP 7173071 B2 JP7173071 B2 JP 7173071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
predicted
idling
rotation speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142959A (ja
Inventor
成広 杉平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020044380A priority Critical patent/JP7173071B2/ja
Priority to DE102021101869.2A priority patent/DE102021101869A1/de
Priority to US17/172,562 priority patent/US11491972B2/en
Priority to CN202110265650.9A priority patent/CN113386719B/zh
Publication of JP2021142959A publication Critical patent/JP2021142959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173071B2 publication Critical patent/JP7173071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0661Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、車両を自動的に移動させる自動駐車制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、内燃機関及びトルクコンバータを含み車輪に伝達される車両駆動力を出力する駆動装置と、車輪に付与される車両制動力を発生させる制動装置とを備える車両に搭載された自動駐車制御装置が開示されている。この自動駐車制御装置は、内燃機関のアイドリング運転を伴うクリープ走行を利用することによって、車両を自動的に目標駐車位置に移動させる。ただし、車両を精度良く目標駐車位置に移動させるためには、クリープ走行よりも低速で車両を走行させる必要がある。このため、このような微低速での車両走行の実現のために、自動駐車制御装置は、アイドリング運転中に生成される車両駆動力に対して車両制動力を組み合わせている。
特開2019-025994号公報
クリープ走行を利用した微低速での自動駐車制御の実行中にアイドリング回転数が変化すると、それに伴って車両駆動力も変化する。このような車両駆動力の変化を車両制動力の調整によって適切に相殺できないと、加速又は減速によるショックが車両に発生し、乗員が自動駐車制御中の車両の挙動に違和感を覚えることが懸念される。
特許文献1は、アイドリング回転数の変化に起因して駆動力変化タイミングに対する制動力変化タイミングがずれることを許容しつつ、乗員の違和感を緩和できるように制動力変化(増加/減少)タイミングを積極的に調整する技術を開示している。換言すると、特許文献1は、駆動力変化タイミング及び制動力変化タイミングを予測することを避けつつ、乗員の違和感を緩和できる対策を開示している。
しかしながら、上述の乗員の違和感の緩和や駐車位置精度の低下抑制のためには、目標アイドリング回転数の変化に伴う実アイドリング回転数の変化分に応じた実車両駆動力の変化分を適切に相殺するための目標車両制動力の変化分(相殺分)を適切に取得することが必要である。そして、そのためには、本来的には、目標車両制動力の変化分の算出の基礎となるアイドリング回転数変化分を適切に予測できることが望ましい。
そのうえで、上述のようなアイドリング回転数変化分の予測を伴う自動駐車制御は、制動装置側の応答遅れ時間(ブレーキ応答遅れ時間)と、内燃機関側の実アイドリング回転数変化の応答遅れ時間(エンジン応答遅れ時間)との長短によらずに成立することが求められる。
また、乗員の違和感の緩和や駐車位置精度の低下抑制のためには、上述のアイドリング回転数変化分を予測するための回転予測処理による予測の精度を高めることが求められる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、ブレーキ応答遅れ時間とエンジン応答遅れ時間の長短によらずに、アイドリング回転数変化分の予測を伴う自動駐車制御を成立させることにある。また、第2の目的は、車両駆動力変化の相殺のための目標車両制動力の変化分の算出の基礎となるアイドリング回転数変化分を予測するための回転予測処理を備える自動駐車制御において、当該予測の精度を高めることにある。
本発明の第1の態様に係る自動駐車制御装置は、内燃機関及びトルクコンバータを含み車輪に伝達される車両駆動力を出力する駆動装置と車輪に付与される車両制動力を発生させる制動装置とを備える車両に搭載され、車両を自動的に目標駐車位置に移動させる自動駐車制御を実行する。
自動駐車制御は、アイドリング回転数変化要求を受けて内燃機関の目標アイドリング回転数が変化する場合に、実アイドリング回転数の変化に伴う車両駆動力の変化を相殺させる車両制動力を発生させるように制動装置を制御する駆動力変化相殺制御を含む。
自動駐車制御装置は、駆動力変化相殺制御において、
目標アイドリング回転数の変化に伴う実アイドリング回転数の変化分を、制動装置への目標車両制動力の指示時点から車両制動力変化の開始時点までの時間であるブレーキ応答遅れ時間分だけ早めることにより得られるアイドリング回転数変化分に相当する予測アイドリング回転数変化分を算出する回転予測処理と、
予測アイドリング回転数変化分に応じた車両駆動力変化分に相当する予測駆動力変化分を算出する駆動力予測処理と、
予測駆動力変化分を相殺する車両制動力変化分を目標車両制動力の変化分として算出して制動装置に指示する制動力制御処理と、
ブレーキ応答遅れ時間が、目標アイドリング回転数の変化に対する実アイドリング回転数の応答遅れ時間であるエンジン応答遅れ時間よりも長い場合に、ブレーキ応答遅れ時間からエンジン応答遅れ時間を引いて得られる差以上の回転数制御ディレイ時間分だけ、アイドリング回転数変化要求が出された時点から目標アイドリング回転数の変化を遅らせる回転数制御ディレイ処理と、
を実行する。
回転予測処理は、目標アイドリング回転数の波形に基づいて予測アイドリング回転数変化分の波形を算出するための予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。予測回転数ディレイ処理は、エンジン応答遅れ時間からブレーキ応答遅れ時間を引いて得られる差に相当する予測回転数ディレイ時間だけ、目標アイドリング回転数の波形の変化開始時点から遅れた時点となるように予測アイドリング回転数変化分の波形の変化開始時点を遅らせる処理であってもよい。レート制限処理は、内燃機関が発生させ得る実アイドリング回転数の変化の最大傾き以下となるように、予測アイドリング回転数変化分の波形の傾きを制限する処理であってもよい。そして、一次遅れ処理は、予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の何れも伴わっていない目標アイドリング回転数の波形、又は予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の少なくとも一方が施された後の予測アイドリング回転数変化分の波形に対して施される処理であってもよい。
本発明の第2の態様に係る自動駐車制御装置は、内燃機関及びトルクコンバータを含み車輪に伝達される車両駆動力を出力する駆動装置と車輪に付与される車両制動力を発生させる制動装置とを備える車両に搭載され、車両を自動的に目標駐車位置に移動させる自動駐車制御を実行する。
自動駐車制御は、アイドリング回転数変化要求を受けて内燃機関の目標アイドリング回転数が変化する場合に、実アイドリング回転数の変化に伴う車両駆動力の変化を相殺させる車両制動力を発生させるように制動装置を制御する駆動力変化相殺制御を含む。
自動駐車制御装置は、駆動力変化相殺制御において、
目標アイドリング回転数の変化に伴う実アイドリング回転数の変化分を、制動装置への目標車両制動力の指示時点から車両制動力変化の開始時点までの時間であるブレーキ応答遅れ時間分だけ早めることにより得られるアイドリング回転数変化分に相当する予測アイドリング回転数変化分を算出する回転予測処理と、
予測アイドリング回転数変化分に応じた車両駆動力変化分に相当する予測駆動力変化分を算出する駆動力予測処理と、
予測駆動力変化分を相殺する車両制動力変化分を目標車両制動力の変化分として算出して制動装置に指示する制動力制御処理と、
を実行する。
回転予測処理は、目標アイドリング回転数の波形に基づいて予測アイドリング回転数変化分の波形を算出するための予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを含む。
予測回転数ディレイ処理は、目標アイドリング回転数の変化に対する実アイドリング回転数の応答遅れ時間であるエンジン応答遅れ時間からブレーキ応答遅れ時間を引いて得られる差に相当する予測回転数ディレイ時間だけ、目標アイドリング回転数の波形の変化開始時点から遅れた時点となるように予測アイドリング回転数変化分の波形の変化開始時点を遅らせる処理である。
レート制限処理は、内燃機関が発生させ得る実アイドリング回転数の変化の最大傾き以下となるように、予測アイドリング回転数変化分の波形の傾きを制限する処理である。
一次遅れ処理は、予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の何れも伴わっていない目標アイドリング回転数の波形、又は予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の少なくとも一方が施された後の予測アイドリング回転数変化分の波形に対して施される処理である。
回転予測処理は、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のすべてを含んでいてもよい。
回転予測処理は、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを施した後の予測アイドリング回転数変化分と、目標アイドリング回転数の変化に伴う実アイドリング回転数の変化分とを基に、時間ステップ毎に内挿を行って最終的な予測アイドリング変化分を算出する内挿処理を含んでいてもよい。
予測回転数ディレイ時間は、内燃機関の冷却水温度が低いほど長くてもよい。
レート制限処理によって制限された後の予測アイドリング回転数変化分の波形の傾きは、内燃機関の冷却水温度が低いほど小さくてもよい。
本発明の第1の態様によれば、ブレーキ応答遅れ時間がエンジン応答遅れ時間よりも長い場合には、ブレーキ応答遅れ時間からエンジン応答遅れ時間を引いて得られる差以上の回転数制御ディレイ時間分だけ、アイドリング回転数変化要求が出された時点から目標アイドリング回転数の変化を遅らせる回転数制御ディレイ処理が実行される。これにより、ブレーキ応答遅れ時間がエンジン応答遅れ時間よりも長くなる場合であっても、予測アイドリング回転数変化分の予測(算出)を伴う自動駐車制御(駆動力変化相殺制御)を実行できるようになる。このように、第1の態様によれば、ブレーキ応答遅れ時間とエンジン応答遅れ時間の長短によらずに、アイドリング回転数変化分の予測(予測アイドリング回転数の算出)を伴う自動駐車制御を成立させることができる。
また、本発明の第2の態様によれば、回転予測処理における予測アイドリング回転数変化分の算出は、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを伴って実行される。これにより、車両駆動力変化の相殺のための目標車両制動力の変化分の算出の基礎となる予測アイドリング回転数変化分の算出(予測)の精度を好適に高めることができる。
本発明の実施の形態1に係る自動駐車システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示す自動駐車システムが搭載された車両の駆動装置周りの構成の一例を表した模式図である。 本発明の実施の形態1に係る自動駐車制御の基本部分を説明するための概念図である。 駆動力変化相殺制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 第2の課題(ブレーキ応答遅れ時間tbとエンジン応答遅れ時間teとの長短によらずに駆動力変化相殺制御を成立することに関する課題)を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る回転予測処理に含まれる予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理をそれぞれ説明するためのタイムチャートである。 エンジン応答遅れ時間teとエンジン冷却水温度との関係を表したグラフである。 レート制限処理による制限後の予測波形Wp2の傾きSとエンジン冷却水温度との関係を表したグラフである。 本発明の実施の形態1において実行される回転予測処理を説明するためのタイムチャートである。 回転数制御ディレイ処理の概要を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1の駆動力変化相殺制御を伴う自動駐車制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1~図11を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1-1.自動駐車システムの構成例
図1は、実施の形態1に係る自動駐車システム10の構成例を示すブロック図である。図2は、図1に示す自動駐車システム10が搭載された車両1の駆動装置20周りの構成の一例を表した模式図である。
自動駐車システム10は、車両1に搭載されており、駆動装置20、制動装置30、センサ群40、HMI(Human Machine Interface)ユニット50、及び制御装置60を備えている。制御装置60は、車両1を自動的に目標駐車位置に移動させる「自動駐車制御」を実行するように構成されており、本発明に係る「自動駐車制御装置」の一例に相当する。
駆動装置20は、エンジントルクTeを発生させる内燃機関22と、内燃機関22と車輪(駆動輪)2との間に介在するトルクコンバータ(TC)24とを備える。駆動装置20は、さらに、例えば、有段式又は無段式の自動変速機26及びデファレンシャルギヤ28を含む。駆動装置20は、パワートレーンとも呼ばれ、車輪2に伝達される車両駆動力(車両駆動トルク)Fdを出力する。より詳細には、内燃機関22が発生するエンジントルクTeが、トルクコンバータ24、自動変速機26及びデファレンシャルギヤ28を介して車輪2に伝達される。
内燃機関22がアイドリング運転をしている時(アイドリング状態)、内燃機関22はアイドリング回転数NEiに応じたアイドリングトルクを発生させる。より詳細には、内燃機関22は、エンジントルクTeを制御するためのアクチュエータとして、スロットル22aと燃料噴射装置(燃料噴射弁22bのみ図示)と点火装置(点火プラグ22cのみ図示)とを備えている。発生したアイドリングトルクは、トルクコンバータ24を介してクリープトルク(クリープ駆動力)として自動変速機26の側に伝達される。駆動装置20は、このクリープ駆動力と自動変速機26及びデファレンシャルギヤ28のギヤ比とに応じた車両駆動力Fdを車輪2に付与する。アイドリング状態では、車両1は、この車両駆動力Fd(以下、単に「駆動力Fd」とも称する)を利用してクリープ走行を行うことができる。アイドリング回転数NEiが変化すると、それに連動して駆動力Fdも変化する。
制動装置30は、車輪2に付与される車両制動力(車両制動トルク)Fbを発生させる。この制動装置30は、図示省略されるマスターシリンダ、ブレーキアクチュエータ及び各ホイールシリンダを含んでいる。ホイールシリンダは各車輪2に設けられている。ブレーキアクチュエータは、マスターシリンダから出力されるブレーキ液をホイールシリンダに供給し、ブレーキ圧(すなわち、制動力Fb)を発生させる。このような構成を有する制動装置30によれば、制御装置60からの指令に基づいて制動力Fbを制御することができる。
センサ群40は、自動駐車制御に必要な情報を検出するために設けられている。具体的には、センサ群40は、車両1の周辺の状況を認識するための外界センサを含んでいる。例えば、外界センサは、車両1の周囲を撮像するカメラを含んでいる。カメラによって撮像された撮像情報に基づいて、自動駐車制御における車両1の目標駐車位置PTを認識し、また、目標駐車位置PTまでの残距離Xを算出することができる。また、外界センサは、車両1の周囲の障害物を検出する超音波ソナー(クリアランスソナー)を含んでいてもよい。超音波ソナーを用いることによって、目標駐車位置PTまでの残距離Xを算出することができる。また、センサ群40は、車輪の回転を検出する車輪速センサを含んでいてもよい。車輪速センサの検出結果に基づいて、車両1の移動距離を算出することができる。さらに、センサ群40は、内燃機関22のクランク軸22dの回転数(エンジン回転数)NEを検出するクランク角センサと、トルクコンバータ24の出力軸24aの回転数(タービン回転数)NTを検出するタービン回転数センサと、エンジン冷却水温度を検出するエンジン水温センサとを含む。センサ群40は、検出した情報を制御装置60に出力する。
HMIユニット50は、車両1の運転者に各種情報を提供し、また、運転者から情報を受け付けるためのインタフェースである。例えば、HMIユニット50は、入力装置、表示装置、及びスピーカを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。特に、入力装置は、自動駐車機能をON/OFFするための「自動駐車スイッチ」を含んでいる。ドライバは、入力装置を用いて、情報をHMIユニット50に入力することができる。HMIユニット50は、運転者から入力された情報を制御装置60に送る。
制御装置60は、自動駐車制御を実行するように構成されている。制御装置60は、電子制御ユニット(ECU)によって構成されており、プロセッサ60a及びメモリ60bを備えるマイクロコンピュータである。制御装置60は、センサ群40及びHMIユニット50から情報を受け取り、受け取った情報に基づいて自動駐車制御を実行する。
制御装置60の機能は、プロセッサ60aがメモリ60bに格納された制御プログラムを実行することによって実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。なお、制御装置60は、例えば、自動駐車制御を主体的に行う自動駐車ECU、内燃機関22の運転を制御するエンジンECU、及び制動装置30を制御するブレーキECUのように、複数のECUによって構成されていてもよい。
1-2.自動駐車制御
制御装置60は、上述のように、車両1を自動的に目標駐車位置に移動させる「自動駐車制御」を実行する。なお、自動駐車制御は、「車速制御(駆動力制御及び制動力制御)」とともに、操舵制御及びギヤシフト制御のうちの少なくとも操舵制御を含む。以下に説明されるように、本実施形態では、特に「車速制御」に着目する。操舵制御及びギヤシフト制御については特に限定されない。
1-2-1.自動駐車制御の基本部分
図3は、実施の形態1に係る自動駐車制御の基本部分を説明するための概念図である。既述したように車両1はクリープ走行可能であり、制御装置60は、クリープ走行を利用することによって、車両1を自動的に目標駐車位置PTに移動させる。ただし、車両1を精度良く目標駐車位置PTに移動させるためには、クリープ走行よりも低速で車両1を走行させる必要がある。このため、自動駐車制御の車速制御では、制御装置60は、内燃機関22をアイドリング運転しながら制動力Fbを制御することによって、車両1の走行を制御する。つまり、アイドリング回転数NEiに応じた駆動力Fdに制動力Fbを組み合わせることによって、微低速の車両走行が実現される。
具体的には、自動駐車制御では、制御装置60は、まず、目標駐車位置PTを設定する「目標位置設定処理」を行う。この目標位置設定処理は、センサ群40から受け取る検出情報に基づいて行われる。
また、車速制御において、制御装置60は、内燃機関22の運転を制御することによって駆動力Tdを制御する。より詳細には、制御装置60は、目標アイドリング回転数NEitを記憶しており、自動駐車制御時のようにアイドリング運転を行うときは、実アイドリング回転数NEiaを目標アイドリング回転数NEitに近づけるための「アイドリング回転数制御」を行う。自動駐車制御の実行中には、駆動装置20は、アイドリング回転数制御によって制御される実アイドリング回転数NEiaに対応する駆動力Fdを発生させる。
実アイドリング回転数NEiaに対応する駆動力Fdの算出は、例えば、次の(1)式の関係を用いて行うことができる。
駆動力Fd=NE×C(e)×TR(e)×GR ・・・(1)
(1)式中のNEには、実アイドリング回転数NEiaが代入される。(1)式中のC(e)及びTR(e)は、それぞれ、トルクコンバータ24の特性を表す容積係数及びトルク比であり、速度比e(=出力軸24aの回転数NT/エンジン回転数NE)に応じた値となる。(1)式中の積NE×C(e)は、トルクコンバータ24の入力トルク(すなわち、エンジントルクTe)に相当する。トルク比TR(e)は、トルクコンバータ24の入力トルク(エンジントルクTe)に対する出力トルクの比である。そして、(1)式中のGRは、自動変速機26及びデファレンシャルギヤ28のそれぞれのギヤ比を包括的に表したギヤ比を示す。したがって、(1)式によれば、駆動装置20から出力されて車輪2に付与される駆動トルク(駆動力Fd)が算出される。
駆動力Fdの算出に関し、速度比eに応じた容積係数c(e)及びトルク比TR(e)は、例えば、容積係数c(e)及びトルク比TR(e)のそれぞれと速度比eとの関係を定めるマップ(図示省略)から算出することができる。速度比eの算出のためのエンジン回転数NE(実アイドリング回転数NEia)及び出力軸24aの回転数NTは、例えば、クランク角センサ及びタービン回転数センサを用いてそれぞれ算出できる。ただし、自動駐車制御が行われる微低速走行時には、回転数NTはとても低い。このため、速度比eを簡易的にゼロとして扱いつつ、速度比eに応じた容積係数c(e)及びトルク比TR(e)が算出されてもよい。
また、制御装置60は、センサ群40から受け取る検出情報に基づいて、車両1の現在位置から目標駐車位置PTまでの残距離X(図3参照)を算出する。例えば、カメラによって撮像された撮像情報を画像解析することによって、目標駐車位置PTを認識し、目標駐車位置PTまでの残距離Xを算出することができる。あるいは、超音波ソナー(クリアランスソナー)によって検出される障害物までの距離から、残距離Xを算出することもできる。あるいは、車輪速センサの検出結果に基づいて、車両1の移動距離を算出し、目標駐車位置PTまでの残距離Xを算出することもできる。
より詳細には、制御装置60は、残距離Xと現在の駆動力Fdに基づいて、上述の車速制御を行う。自動駐車制御における目標車速は、残距離Xの関数として表される。残距離X=0の場合には、目標車速もゼロとなる。そして、この目標車速は、クリープ走行の速度よりも低い微低速である。そのような微低速は、実アイドリング回転数NEiaに対応する駆動力Fd(クリープトルク)に制動力Fbを組み合わせることによって実現される。したがって、制御装置60は、現在の駆動力Fdと残距離Xとに基づいて、目標車速を得るために必要な目標制動力(目標車両制動力)Fbtを算出する。そして、制御装置60は、算出した目標制動力Fbtが得られるように、制動装置30の動作を制御する。車両1は、駆動力Fdと制動力Fbとの組み合わせで決まる速度で、目標駐車位置PTに近づいていく。
1-2-2.駆動力変化相殺制御
クリープ走行を利用した微低速での自動駐車制御(車速制御)の実行中には、アイドリング回転数NEiが変化し得る。アイドリング回転数NEiの変化の要因としては、例えば、内燃機関22の補機類(エアコンのコンプレッサ又はオルタネータ等)の負荷変化を挙げられる。典型的には、エアコンの作動時(エアコンON)には、アイドリング回転数NEiを高める「アイドリングUP要求」が発生する。制御装置60は、アイドリングUP要求を受けて、目標アイドリング回転数NEitを増加させる。そして、制御装置60は、上述のアイドリング回転数制御によって、スロットル22aを制御してスロットル開度を大きくするとともに燃料噴射弁22bを制御して燃料噴射量を増加させる。その結果、実アイドリング回転数NEiaが増加する。一方、エアコンの停止時(エアコンOFF)には、アイドリング回転数NEiを下げる「アイドリングDOWN要求」が発生する。制御装置60は、アイドリングDOWN要求を受けて、目標アイドリング回転数NEitを減少させる。そして、制御装置60は、アイドリング回転数制御によって、スロットル22aを制御してスロットル開度を小さくするとともに燃料噴射弁22bを制御して燃料噴射量を減少させる。その結果、実アイドリング回転数NEiaが減少する。このように、アイドリングUP/DOWN要求に応じて変化する目標アイドリング回転数NEitに一致するように、上述のアイドリング回転数制御によって、実アイドリング回転数NEiaが増減される。
クリープ走行を利用した自動駐車制御の実行中に上述のように実アイドリング回転数NEiaが変化すると、それに伴って駆動力Fdも変化する。このような駆動力Fを制動力Fbの調整によって適切に相殺できないと、加速又は減速によるショックが車両1に発生し、乗員が自動駐車制御中の車両1の挙動に違和感を覚えることが懸念される。また、自動駐車制御による駐車位置の精度の低下が懸念される。
1-2-2-1.駆動力変化相殺制御の概要(基本部分)
本実施形態の自動駐車制御は、次のような「駆動力変化相殺制御」を含む。すなわち、この駆動力変化相殺制御は、アイドリングUP/DOWN要求(アイドリング回転数変化要求)を受けて目標アイドリング回転数NEitが変化する場合に、実アイドリング回転数NEiaの変化に伴う駆動力Fdの変化を相殺させる制動力Fbを発生させるように制動装置30を制御するというものである。
図4は、駆動力変化相殺制御の概要を説明するためのタイムチャートである。図4では、アイドリングUP要求時のエンジン回転数NE、駆動力Fd及び制動力Fbの各動作が例に挙げて表されている。なお、アイドリングDOWN要求時の動作は、エンジン回転数NE、駆動力Fd及び制動力Fbの各波形の変化の方向が図4に示すものと正負で逆になる点を除いて同様であるため、ここでは、その説明は省略される。このことは、後述の図5、6(A)~6(C)、9及び10についても同様である。
目標アイドリング回転数NEitの変化に対する実アイドリング回転数NEiaの変化には、応答遅れがある。図4に示す例では、目標アイドリング回転数NEitが時点t1において増加し始めると、この時点t1からエンジン応答遅れ時間teだけ遅れた時点t3において実アイドリング回転数NEiaが増加し始める。目標値の変化に対する実値の応答遅れは、内燃機関22側(駆動装置20側)だけでなく、制動装置30の側にも存在する。図4中のブレーキ応答遅れ時間tbは、制動装置30への目標制動力Fbtの指示時点から制動力Fb(実制動力Fba)変化の開始時点までの時間である。
駆動力変化相殺制御において、制御装置60は、エンジン応答遅れ時間te及びブレーキ応答遅れ時間tbの存在を考慮しつつ、目標アイドリング回転数NEitの変化に伴う駆動力Fd(実駆動力Fda)変化の開始時点(図4では時点3)とこれを相殺する制動力(Fb)実制動力Fba)変化の開始タイミングとを揃えるために、「回転予測処理」を実行する。
回転予測処理は、「予測アイドリング回転数変化分NEip」を算出(予測)する処理である。予測アイドリング回転数NEipの変化分(例えば、図4中の一点鎖線参照)は、目標アイドリング回転数NEiTの変化に伴う実アイドリング回転数NEiaの変化分を、ブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早めることにより得られるアイドリング回転数変化分に相当する。図4に示す例では、実アイドリング回転数NEiaの変化開始時点t3に対してブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早められた時点t2が、予測アイドリング回転数NEipの変化開始時点に相当する。
駆動力変化相殺制御において、制御装置60は、さらに、「駆動力予測処理」と「制動力制御処理」とを実行する。
駆動力予測処理は、回転予測処理により算出された予測アイドリング回転数NEipの変化分に応じた駆動力Fdの変化分である予測駆動力Fdpの変化分(例えば、図4中の一点鎖線参照)を算出するための処理である。すなわち、駆動力予測処理は、回転予測処理により算出された予測アイドリング回転数NEipの変化分を駆動力Fdの変化分に変換するための処理である。この変換は、例えば、上述の(1)式のNEに予測アイドリング回転数NEipを代入することによって行うことができる。
制動力制御処理は、算出された予測駆動力Fdpの変化分を相殺するための制動力Fbの変化分を目標制動力Fbtの変化分(例えば、図4中の破線参照)として算出して制動装置30に指示するための処理である。この目標制動力Fbtの変化分(すなわち、予測駆動力Fdpの変化分を打ち消す反作用力)は、図4に表されるように、予測駆動力Fdpの変化分の符号を逆にすることによって得られる。
駆動力変化相殺制御によれば、上述のように算出される目標制動力Fbtの変化分が、実駆動力Fdaの変化開始時点(図4では時点t3)に対してブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早められた時点t2において、制動装置30に指示される。これにより、実駆動力Fdaの変化開始と合わせたタイミングで、この変化を相殺する実制動力Fbaを車輪2に付与できる。
また、駆動力変化相殺制御において実行される回転予測処理は、以下に詳述される具体例のように、目標アイドリング回転数NEiTの変化に伴う実アイドリング回転数NEiaの変化分の波形の形状を出来るだけ正確(忠実)に再現しながら予測アイドリング回転数NEipの変化分を算出する。これは、予測アイドリング回転数NEipの変化分に基づいて算出される目標制動力Fbtの変化分の波形を、実アイドリング回転数NEiaの変化分に対応する実駆動力Fdaの変化分の波形を出来るだけ正確に反転した波形とするためである。そして、このような目標制動力Fbtの変化分の波形を得ることができれば、図4に示すように、実駆動力Fdaの変化分を正確に相殺可能な実制動力Fbaの変化分を車輪2に付与可能となる。このことは、実アイドリング回転数NEiaの変化に伴う実駆動力Fdaの変化分を適切に相殺できないことに起因する車両の挙動への乗員の違和感の緩和や駐車位置精度の低下抑制に繋がる。
1-2-2-2.駆動力変化相殺制御の課題
駆動力変化相殺制御の実行による乗員の違和感の緩和や駐車位置精度の低下抑制のためには、目標制動力Fbtの変化分の算出の基礎となるアイドリング回転数の変化分(すなわち、予測アイドリング回転数NEipの変化分)を予測するための回転予測処理による予測の精度を高めることが求められる(第1の課題)。なお、この「第1の課題」は、本発明の「第1の目的」に対応している。
また、予測アイドリング回転数NEipの変化分の予測を伴う自動駐車制御(より詳細には、駆動力変化相殺制御)は、ブレーキ応答遅れ時間tbと、実アイドリング回転数NEiaの変化の応答遅れ時間(エンジン応答遅れ時間te)との長短によらずに成立することが求められる(第2の課題)。なお、この「第2の課題」は、本発明の「第2の目的」に対応している。
図5は、第2の課題(ブレーキ応答遅れ時間tbとエンジン応答遅れ時間teとの長短によらずに駆動力変化相殺制御を成立することに関する課題)を説明するためのタイムチャートである。上述の図4に示す例のようにエンジン応答遅れ時間teの方がブレーキ応答遅れ時間tbよりも長い場合、又は、エンジン応答遅れ時間teがブレーキ応答遅れ時間tbと同じ場合であれば、実アイドリング回転数NEiaの変化開始時点に対してブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早めた予測アイドリング回転数NEipの変化分を予測することが可能である。そして、この予測アイドリング回転数NEipの変化分を基礎とする実制動力Fbaの変化分を車輪2に付与することで、実駆動力Fdaの変化分を相殺できる。
一方、図5には、エンジン応答遅れ時間teよりもブレーキ応答遅れ時間tbの方が長い例が表されている。この例において実アイドリング回転数NEiaの変化開始時点t3’に対してブレーキ応答遅れ時間tb分だけアイドリング回転数NEiを早めると、図5に示すように、予測すべきアイドリング回転数NEipの変化分の変化開始時点t2’が、目標アイドリング回転数NEitの変化開始時点t1より早くなってしまう。このため、当該予測を行うことができなくなる。すなわち、当該予測を行える最長のブレーキ応答遅れ時間tbは、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teと同じとなる時に得られる。
上述のように予測アイドリング回転数NEipの算出を行えないことは、実駆動力Fdaの変化分を相殺するための目標制動力Fbtの変化分の指示を、実アイドリング回転数NEiaの変化開始の時点t3’に対してブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早めたタイミング(図5では、時点t2’)で行えなくなることを意味する。そして、このようにエンジン応答遅れ時間teよりもブレーキ応答遅れ時間tbの方が長い例において目標制動力Fbtの変化分の指示を最も早く開始できるタイミングは、図5に示すように時点t1となる。しかしながら、時点t1で指示がなされると、実制動力Fbaの変化分の付与開始が実駆動力Fdaの変化分の発生開始(時点t3’)に対して、ブレーキ応答遅れ時間tbとエンジン応答遅れ時間teとの差分(=tb-te)だけ遅れてしまう。
1-2-2-3.回転予測処理の具体例
既述したように、回転予測処理は、目標アイドリング回転数NEitの変化に伴う実アイドリング回転数NEiaの変化分をブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早めた予測アイドリング回転数NEipの変化分を算出(予測)するための処理である。上述の第1の課題に鑑み、本実施形態の「回転予測処理」は次のように実行される。
図6(A)~6(C)は、実施の形態1に係る回転予測処理に含まれる予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理をそれぞれ説明するためのタイムチャートである。図6(A)~6(C)には、予測アイドリング回転数NEipの変化分の最適波形Woptが表されている。この最適波形Woptは、実アイドリング回転数NEiaの変化分の波形を、波形の形状を変更せずにブレーキ応答遅れ時間tb分だけ早まるように平行移動したものに相当する。つまり、最適波形Woptは、回転予測処理による予測アイドリング回転数NEipの変化分の波形(以下、単に「予測波形Wp」とも称する)の予測結果としては最良のものである。したがって、最適波形Woptに対する予測波形Wpの一致度が高いほど、算出された予測アイドリング回転数NEipの変化分を基礎とする実制動力Fbaを利用して実駆動力Fdaの変化分をより適切に相殺できるようになる
そこで、回転予測処理は、出来るだけ最適波形Woptに近づけた予測波形Wpを得るために、目標アイドリング回転数NEiTの波形に基づいて予測波形Wpを算出するための「予測回転数ディレイ処理」、「レート制限処理」及び「一次遅れ処理」を含む。
図6(A)~6(C)を参照して、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理を順に個別に説明する。これらの各図には、破線で示すように、アイドリングUP要求を受けてステップ状に増加した目標アイドリング回転数NEitの変化分の波形が表されている。
(予測回転数ディレイ処理)
まず、図6(A)には、目標アイドリング回転数NEitの波形に対して予測回転数ディレイ処理を施した後の予測アイドリング回転数NEip1の変化分の波形(予測波形Wp1)が表されている。この予測回転数ディレイ処理は、予測回転数ディレイ時間tdlypだけ、目標アイドリング回転数NEitの波形の変化開始時点t1から遅れた時点t4となるように予測波形Wp1の変化開始時点を遅らせる処理である。予測回転数ディレイ時間tdlypは、図6(A)に示すように、「エンジン応答遅れ時間teからブレーキ応答遅れ時間tbを引いて得られる差」に相当する。なお、後述の図10に示す例のように、回転数制御ディレイ処理が行われる場合の予測回転数ディレイ時間tdlypは、「回転数制御ディレイ処理後のエンジン応答遅れ時間te’」からブレーキ応答遅れ時間tbを引いて得られる差に相当する。
付け加えると、予測回転数ディレイ処理は、予測アイドリング回転数NEipの変化分の最適波形Woptの変化開始時点t4にまで予測波形Wp1の変化開始時点を遅らせるために実行される。予測回転数ディレイ時間tdlypの算出に用いられるエンジン応答遅れ時間te及びブレーキ応答遅れ時間tbは、例えば、事前に実験等を行うことにより取得可能である。これらの遅れ時間te、tbは、共に固定値であってもよいが、ここでは、一例として次のように算出される。図7は、エンジン応答遅れ時間teとエンジン冷却水温度との関係を表したグラフである。すなわち、エンジン応答遅れ時間teは、例えば、エンジン冷却水温度に応じて変化する。より詳細には、図7に示すように、エンジン応答遅れ時間teは、エンジン冷却水温度が低いほど長くなる。そこで、制御装置60は、図7に示すような関係をマップとしてメモリ60bに記憶しておき、そのようなマップからエンジン冷却水温度に応じたエンジン応答遅れ時間teを算出する。そして、例えば、このように算出されるエンジン応答遅れ時間teと、固定値であるブレーキ応答遅れ時間tbとの差が予測回転数ディレイ時間tdlypとして算出されてもよい。また、ブレーキ応答遅れ時間tbは、例えば、ブレーキ油圧及びブレーキ油温に応じて変化する。このため、予測回転数ディレイ時間tdlypの算出に用いられるブレーキ応答遅れ時間tbは、ブレーキ油圧及びブレーキ油温の少なくとも一方に応じて変更されてもよい。あるいは、例えば、予測回転数ディレイ時間tdlypは、予測回転数ディレイ時間tdlyp自体とエンジン冷却水温度との関係を定めたマップから、エンジン冷却水温度が低いほど長くなるように算出されてもよい。
(レート制限処理)
次に、図6(B)には、目標アイドリング回転数NEitの波形に対してレート制限処理を施した後の予測アイドリング回転数NEip2の変化分の波形(予測波形Wp2)が表されている。このレート制限処理は、内燃機関22が発生させ得る実アイドリング回転数NEiaの変化の最大傾き以下となるように予測波形Wp2の傾きSを制限する処理である。一例として、図6(B)に示す予測波形Wp2の傾きSは、事前に実験等により取得された上記の最大傾きと一致するように制限されている。
付け加えると、レート制限処理による制限後の予測波形Wp2の傾きSは、固定値であってもよいが、ここでは、一例として次のように算出される。図8は、レート制限処理による制限後の予測波形Wp2の傾きSとエンジン冷却水温度との関係を表したグラフである。上記の最大傾きは、例えば、エンジン冷却水温度に応じて変化する。より詳細には、最大傾きは、エンジン冷却水温度が低いほど小さくなる(緩やかになる)。このため、レート制限処理は、図8に示すように、エンジン冷却水温度が低いほど予測波形Wp2の傾きSが小さくなるように当該傾きSを制限してもよい。具体的には、制御装置60は、図8に示すような関係をマップとしてメモリ60bに記憶しておき、そのようなマップからエンジン冷却水温度に応じた予測波形Wp2の傾きSを算出する。
(一次遅れ処理)
次に、図6(C)には、目標アイドリング回転数NEitの波形に対して一次遅れ処理を施した後の予測アイドリング回転数NEip3の変化分の波形(予測波形Wp3)が表されている。図6(C)に示す例では、一次遅れ処理は、予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の何れも伴わっていない目標アイドリング回転数NEitの波形(破線)に対して施されている。
一次遅れ処理は、例えば、次の(2)式を用いて行うことができる。具体的には、現在のサンプル時刻kにおける一次遅れ処理後の予測アイドリング回転数NEip3、すなわち、予測アイドリング回転数NEip3の今回値をNEip3(k)と称する。この今回値NEip3(k)は、一次遅れ処理前の目標アイドリング回転数NEitの今回値NEit(k)と予測アイドリング回転数NEip3の前回値NEip3(k-1)との差に所定の時定数τを乗じて得られる値に対して、予測アイドリング回転数NEip3の前回値NEip3(k-1)を加えることによって得られる。なお、この時定数τは、実アイドリング回転数NEiaの応答遅れ特性を反映した値として事前に実験等により決定されている。
NEip3(k)=(NEit(k)-NEip3(k-1))×τ+NEip3(k-1) ・・・(2)
なお、本発明に係る「一次遅れ処理」は、図6(C)に示す例とは異なり、後述の図9に示す例のように、予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の双方が施された後の予測回転数アイドリング回転数変化分の半径に対して施されてもよいし、あるいは、予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の何れか一方が施された後の予測回転数アイドリング回転数変化分の半径に対して施されてもよい。
(回転予測処理の一例)
図9は、実施の形態1において実行される回転予測処理の一例を説明するためのタイムチャートである。本実施形態における回転予測処理は、上述した予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のすべてを組み合わせて実行される。また、本実施形態の回転予測処理は、次の「内挿処理」をも伴って実行される。
具体的には、本実施形態の回転予測処理によれば、まず、図9に示すように目標アイドリング回転数NEitの波形Wtに対して予測回転数ディレイ処理を施した予測波形Wp1が算出される。次いで、この予測波形Wp1に対してレート制限処理を施した予測波形Wp2’が算出される。さらに、この予測波形Wp2’に対して一次遅れ処理を施した予測波形Wp3’が算出される。この予測波形Wp3’の算出は、(2)式中の一次遅れ処理前の目標アイドリング回転数NEitの今回値NEit(k)を、レート制限処理後の予測波形Wp2’の予測アイドリング回転数NEip2’の今回値NEip2’(k)に置き換えることによって、同様に行うことができる。
(内挿処理)
また、本実施形態の回転予測処理では、上述のように算出された一次遅れ処理後の予測アイドリング回転数NEip3’の変化分に対して「内挿処理」が施される。上述の予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理は、目標アイドリング回転数NEitの波形が得られる時点t1において、目標アイドリング回転数NEitを基に行われる。これに対し、内挿処理は、予測アイドリング回転数NEip3’の変化分と、実アイドリング回転数NEiaの変化分とを基に、時間ステップ(制御周期)毎に内挿を行って最終的な予測アイドリング回転数NEipfを算出するための処理である。
具体的には、内挿処理によれば、一例として、次の(3)式を用いて、一次遅れ処理を施した後の予測アイドリング回転数NEip3’の今回値NEip3’(k)と実アイドリング回転数NEiaの今回値NEia(k)とを基に内挿を行って最終的な予測アイドリング回転数NEipfの今回値NEipf(k)が算出される。そして、このような内挿処理の演算は、例えば、予測アイドリング回転数NEip3’の変化開始時点t5から実アイドリング回転数NEiaの変化終了時点t6までの期間にわたって時間ステップ毎に繰り返し実行される。
NEipf(k)=(NEia(k)-NEip3’(k))×K+NEip3’(k) ・・・(3)
内挿係数Kは、事前に実験等を行うことにより、最終的な予測アイドリング回転数NEipfの変化分の波形である予測波形Wpfを最適波形Woptに出来るだけ近づけられるように適合されている。
図9には、上述の内挿処理を施した後の最終的な予測波形Wpfも表されている。図9より、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理を順に行うことにより、得られる予測波形Wp1、Wp2’及びWp3’を最適波形Woptに段々近づけられることが分かる。そして、上述の内挿処理をさらに行うことにより、最適波形Woptに更に良好に近づけられた予測波形Wpfが得られることが分かる。
付け加えると、図9には、目標アイドリング回転数NEitの変化に対して、オーバーシュートを伴いながら変化する実アイドリング回転数NEiaの波形が表されている。上述の内挿処理によれば、図9に示す予測波形Wpfのように、オーバーシュートの部分についても表現することができる。
1-2-2-4.回転数制御ディレイ処理
また、上述の第2の課題に鑑み、本実施形態の駆動力変化相殺制御において、制御装置60は、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teよりも長い場合には、次の「回転数制御ディレイ処理」を実行する。
図10は、回転数制御ディレイ処理の概要を説明するためのタイムチャートである。図10は、図5と同様に、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teよりも長い例に対応している。図10では、アイドリングUP要求に応じた目標アイドリング回転数NEit0の変化の波形及びこの変化に伴う実アイドリング回転数NEia0の変化の波形が破線によって表されている。
回転数制御ディレイ処理は、ブレーキ応答遅れ時間tbからエンジン応答遅れ時間teを引いて得られる差Δtbe(=tb-te)以上の回転数制御ディレイ時間tdlyc分だけ、アイドリング回転数変化要求の時点(図10では、時点t1)に対して目標アイドリング回転数NEitの変化時点を遅らせる処理である。
本実施形態では、回転数制御ディレイ時間tdlycは、一例として、上記の差Δtbeと等しくなるように設定されている。より詳細には、回転数制御ディレイ時間tdlycの算出のために、例えば、事前に実験等によってエンジン応答遅れ時間te及びブレーキ応答遅れ時間tbを取得したうえで、これらの差Δtbeを固定値としてメモリ60bに記憶させておいてもよい。また、既述したように、エンジン応答遅れ時間teは、例えばエンジン冷却水温度に応じて変化し、ブレーキ応答遅れ時間tbは、例えばブレーキ油圧やブレーキ油温に応じて変化する。このため、回転数制御ディレイ時間tdlycの算出のために、駆動力変化相殺制御の実行時に差Δtbeがオンボードでエンジン冷却水温度等に応じた値として算出されてもよい。
図10では、回転数制御ディレイ処理後の目標アイドリング回転数NEitである目標アイドリング回転数NEitdは、実線によって表されている。時点t7は、目標アイドリング回転数NEitdの変化時点である。この変化に伴う実アイドリング回転数NEiadの変化は、時点t7から本来のエンジン応答遅れ時間te分だけ遅れた時点t8において開始する。そして、それに伴い、実駆動力Fdaの変化も、実線で示す実駆動力Fdadの変化分のように、破線で示す実駆動力Fda0の変化分から回転数制御ディレイ時間tdlyc分だけ遅れることになる。
元の目標アイドリング回転数NEit0の変化時点t1(アイドリング回転数変化要求が出された時点)を基準としたとき、回転数制御ディレイ処理の実行により、エンジン応答遅れ時間は、元の時間teから、時点t1から時点t8までの時間te’に増えている。つまり、回転数制御ディレイ処理は、回転数制御ディレイ時間tdlyc分だけアイドリング回転数制御の開始を遅らせる処理に相当し、その結果として、見かけ上、エンジン応答遅れ時間を可変にしているといえる。
上述のように設定された回転数制御ディレイ時間tdlycを用いた回転数制御ディレイ処理後のエンジン応答遅れ時間te’は、図10に示す例ではブレーキ応答遅れ時間tbと等しくなる。したがって、元の目標アイドリング回転数NEitの変化時点t1(アイドリング回転数変化要求の時点)において、回転予測処理を実行(開始)できるようになる。
付け加えると、図10に示す例のように回転数制御ディレイ処理が行われる場合においても、回転予測処理の予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理は、元の(回転数制御ディレイ処理前の)目標アイドリング回転数NEit0(破線)を基に実行される。また、内挿処理による内挿は、一次遅れ処理後の予測アイドリング回転数(図示省略)の変化分と、実アイドリング回転数NEia0の変化分(破線)とを基に行われる。図10には、内挿処理後の最終的な予測アイドリング回転数NEipfの変化分の波形(予測波形Wpf)が表されている。また、図10に示す例では、回転数制御ディレイ処理後のエンジン応答遅れ時間te’がブレーキ応答遅れ時間tbと等しいため、予測回転数ディレイ処理で用いられる方の予測回転数ディレイ時間tdlypはゼロとなる。
また、回転数制御ディレイ処理が行われる場合においても、駆動力予測処理の実行により、図10に示すように予測アイドリング回転数NEipの変化分に応じた予測駆動力Fdpの変化分が算出される。そして、制動力制御処理の実行により、算出された予測駆動力Fdpの変化分を相殺するための制動力Fbの変化分が目標制動力Fbtの変化分として算出され、制動装置30に指示される。付け加えると、目標制動力Fbtの変化分の算出及び指示は、時点t1での回転予測処理の開始と連動して時点t1から直ちに開始される。
以上説明したように、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teよりも長い場合には、駆動力変化相殺制御は、回転数制御ディレイ処理を伴って実行される。これにより、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間te以下の場合と同様に、回転予測処理による予測アイドリング回転数NEipの変化分の算出を実行可能としつつ、この変化分を基礎とする実制動力Fbaの変化分を車輪2に付与することが可能となる。その結果、実駆動力Fdaの変化分を適切に相殺できる。
1-2-3.制御装置による処理
図11は、実施の形態1の駆動力変化相殺制御を伴う自動駐車制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
図11に示すルーチンでは、まず、制御装置60は、ステップS10において、自動駐車機能がONとされたか否かを判定する。自動駐車機能をON/OFFするための自動駐車スイッチは、HMIユニット50に含まれている。運転者は、その自動駐車スイッチを操作して自動駐車機能をONすることができる。自動駐車機能がONとされたと判定した場合には、制御装置60は、自動駐車制御を開始し、ステップS20に進む。
ステップS20では、制御装置60は、目標駐車位置PTを設定する目標位置設定処理を実行する。目標位置設定処理は、センサ群40から受け取る検出情報に基づき、例えば次のように行うことができる。すなわち、センサ群40は、車両1の周囲を撮像するカメラを含んでいる。カメラによって撮像された撮像情報を画像解析することによって、白線等で囲まれた駐車スペースを認識することができる。制御装置60は、認識された駐車スペースや車両1の大きさ等を考慮して、目標駐車位置PTを自動的に設定する。制御装置60は、認識した駐車スペースや設定した目標駐車位置PTを、HMIユニット50の表示装置に表示してもよい。運転者は、表示装置に表示された駐車スペース及び目標駐車位置PTを確認することができる。目標駐車位置PTの設定が完了すると、制御装置60はステップS30に進む。
ステップS30では、制御装置60は、車両1を目標駐車位置PTに移動させるために上述の車速制御を実行する。ステップS30は、ステップS302~S308の処理によって構成されている。制御装置60は、ステップS302において、この車速制御の実行中にアイドリングUP/DOWN要求(アイドリング回転数変化要求)があるか否かを判定する。その結果、アイドリングUP/DOWN要求がある場合には、制御装置60は、アイドリングUP/DOWN要求に伴う実駆動力Fdaの変化が収まるまでの間、駆動力変化相殺制御に関するステップS304~S308の処理を実行する。一方、アイドリングUP/DOWN要求がない場合には、制御装置60は、ステップS304~S308をスキップしてステップS40に進む。
車両走行中には、エンジン応答遅れ時間teとブレーキ応答遅れ時間tbの長短の関係が変化し得る。エンジン応答遅れ時間teは、エンジン冷却水温度等に応じて変化し、ブレーキ応答遅れ時間tbは、ブレーキ油圧やブレーキ油温等に応じて変化するためである。そこで、ステップS304では、制御装置60は、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teよりも長いか否かを判定する。
その結果、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teよりも長い場合には、制御装置60は、ステップS306において上述した回転数制御ディレイ処理を実行した後に、ステップS308に進む。一方、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間te以下の場合には、制御装置60は、ステップS306をスキップしてステップS308に進む。すなわち、この場合には、回転数制御ディレイ処理は実行されない。
ステップS308では、上述した回転予測処理、駆動力予測処理及び制動力制御処理を実行する。駆動力変化相殺制御が完了すると(すなわち、実駆動力Fdaの変化が収まると)、制御装置60は、ステップS40に進む。
ステップS40では、制御装置60は、車両1が目標駐車位置PTに到達したか否かを判定する。その結果、車両1が目標駐車位置PTに未だ到達していない場合には、制御装置60はステップS30に戻る。一方、車両1が目標駐車位置PTに到達した場合には、制御装置60は、自動駐車制御を終了する。
1-3.効果
以上説明したように、本実施形態に係る駆動力変化相殺制御が伴う回転予測処理は、「予測回転数ディレイ処理」、「レート制限処理」及び「一次遅れ処理」を含む。予測回転数ディレイ処理によれば、予測アイドリング回転数NEipの変化開始時点を、最適波形Woptの変化開始時点(図6(A)では、時点t4)に一致させる(少なくとも近づける)ことができる。レート制限処理によれば、予測アイドリング回転数NEipの変化分の波形の傾きを、自動駐車制御が適用される内燃機関22の実アイドリング回転数NEiaの応答特性を考慮して適切に制限することが可能となる。また、一次遅れ処理によれば、予測アイドリング回転数NEIpの変化分の波形において、内燃機関22の実アイドリング回転数NEiaの応答特性を、一次遅れを利用してより忠実に表現できるようになる。このように、本実施形態の回転予測処理によれば、車両駆動力変化の相殺のための目標制動力Fbtの変化分の算出の基礎となる予測アイドリング回転数NEIpの変化分の算出(予測)の精度を好適に高めることができる。
そして、本実施形態の回転予測処理は「内挿処理」を含む。内挿処理によれば、目標アイドリング回転数NEitの波形を基礎とする予測アイドリング回転数NEipの変化分の波形に対して実アイドリング回転数NEiaの変化分の波形の特性を反映させつつ、予測アイドリング回転数NEipの変化分をより正確に算出できるようになる。これにより、予測アイドリング回転数NEIpの変化分の算出(予測)の精度をより好適に高めることができる。
また、予測回転数ディレイ処理で用いられる予測回転数ディレイ時間tdlypは、エンジン冷却水温度が低いほど長くなるように算出される。これにより、エンジン冷却水温度の変化を考慮して、予測回転数ディレイ時間tdlypをより正確に設定できるようになる。同様に、レート制限処理によって制限される予測アイドリング回転数NEip(図6(B)では、NEip2)の変化分の波形の傾きSは、エンジン冷却水温度が低いほど長くなるように算出される。これにより、エンジン冷却水温度の変化を考慮して、当該傾きSをより正確に設定できるようになる。
さらに、本実施形態の駆動力変化相殺制御は「回転数制御ディレイ処理」を含む。これにより、ブレーキ応答遅れ時間tbがエンジン応答遅れ時間teよりも長くなる場合であっても、アイドリング回転数の変化分の予測(予測アイドリング回転数NEipの算出)を伴う自動駐車制御(駆動力変化相殺制御)を実行できるようになる。すなわち、ブレーキ応答遅れ時間tbとエンジン応答遅れ時間teの長短によらずに、アイドリング回転数変化分の予測を伴う自動駐車制御を成立させることができる。
1-4.回転数制御ディレイ時間tdlycの他の設定例
上述した実施の形態1においては、回転数制御ディレイ時間tdlycは、差Δtbe(=tb-te)と等しくなるように設定されている(図10参照)。しかしながら、回転数制御ディレイ時間tdlycは、このような例に代え、差Δtbeよりも長くなるように(換言すると、回転数制御ディレイ処理後のエンジン応答遅れ時間te’がブレーキ応答遅れ時間tbよりも長くなるように)設定されてもよい。このような設定によってエンジン応答遅れ時間te’をブレーキ応答遅れ時間tbに対して余裕をもって長く確保しておくことにより、上述の内挿処理を伴ってより精度良く予測アイドリング回転数NEipの変化分を算出する際に、演算の自由度を高めることができる。
1-5.回転予測処理の他の例
上述した実施の形態1における回転予測処理は、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のすべてを組み合わせるとともに、内挿処理も伴って実行された。これにより、予測アイドリング回転数NEipの変化分をより精度良く算出(予測)できる。しかしながら、本発明に係る回転予測処理は、内挿処理を伴わずに実行されてもよい。また、回転予測処理は、予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの任意の1つ又は2つを選択して実行されてもよいし、このように選択された1つ又は2つの処理に対して内挿処理が組み合わされてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
1 車両
2 車輪
10 自動駐車システム
20 駆動装置
22 内燃機関
24 トルクコンバータ
30 制動装置
40 センサ群
60 制御装置

Claims (7)

  1. 内燃機関及びトルクコンバータを含み車輪に伝達される車両駆動力を出力する駆動装置と前記車輪に付与される車両制動力を発生させる制動装置とを備える車両に搭載され、前記車両を自動的に目標駐車位置に移動させる自動駐車制御を実行する自動駐車制御装置であって、
    前記自動駐車制御は、アイドリング回転数変化要求を受けて前記内燃機関の目標アイドリング回転数が変化する場合に、実アイドリング回転数の変化に伴う前記車両駆動力の変化を相殺させる前記車両制動力を発生させるように前記制動装置を制御する駆動力変化相殺制御を含み、
    前記自動駐車制御装置は、前記駆動力変化相殺制御において、
    前記目標アイドリング回転数の変化に伴う前記実アイドリング回転数の変化分を、前記制動装置への目標車両制動力の指示時点から車両制動力変化の開始時点までの時間であるブレーキ応答遅れ時間分だけ早めることにより得られるアイドリング回転数変化分に相当する予測アイドリング回転数変化分を算出する回転予測処理と、
    前記予測アイドリング回転数変化分に応じた車両駆動力変化分に相当する予測駆動力変化分を算出する駆動力予測処理と、
    前記予測駆動力変化分を相殺する車両制動力変化分を前記目標車両制動力の変化分として算出して前記制動装置に指示する制動力制御処理と、
    前記ブレーキ応答遅れ時間が、前記目標アイドリング回転数の変化に対する前記実アイドリング回転数の応答遅れ時間であるエンジン応答遅れ時間よりも長い場合に、前記ブレーキ応答遅れ時間から前記エンジン応答遅れ時間を引いて得られる差以上の回転数制御ディレイ時間分だけ、前記アイドリング回転数変化要求が出された時点から前記目標アイドリング回転数の変化を遅らせる回転数制御ディレイ処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする自動駐車制御装置。
  2. 前記回転予測処理は、前記目標アイドリング回転数の波形に基づいて前記予測アイドリング回転数変化分の波形を算出するための予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを含み、
    前記予測回転数ディレイ処理は、前記エンジン応答遅れ時間から前記ブレーキ応答遅れ時間を引いて得られる差に相当する予測回転数ディレイ時間だけ、前記目標アイドリング回転数の前記波形の変化開始時点から遅れた時点となるように前記予測アイドリング回転数変化分の波形の変化開始時点を遅らせる処理であり、
    前記レート制限処理は、前記内燃機関が発生させ得る前記実アイドリング回転数の変化の最大傾き以下となるように、前記予測アイドリング回転数変化分の波形の傾きを制限する処理であり、
    前記一次遅れ処理は、前記予測回転数ディレイ処理及び前記レート制限処理の何れも伴わっていない前記目標アイドリング回転数の前記波形、又は前記予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の少なくとも一方が施された後の前記予測アイドリング回転数変化分の波形に対して施される処理である
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動駐車制御装置。
  3. 内燃機関及びトルクコンバータを含み車輪に伝達される車両駆動力を出力する駆動装置と前記車輪に付与される車両制動力を発生させる制動装置とを備える車両に搭載され、前記車両を自動的に目標駐車位置に移動させる自動駐車制御を実行する自動駐車制御装置であって、
    前記自動駐車制御は、アイドリング回転数変化要求を受けて前記内燃機関の目標アイドリング回転数が変化する場合に、実アイドリング回転数の変化に伴う前記車両駆動力の変化を相殺させる前記車両制動力を発生させるように前記制動装置を制御する駆動力変化相殺制御を含み、
    前記自動駐車制御装置は、前記駆動力変化相殺制御において、
    前記目標アイドリング回転数の変化に伴う前記実アイドリング回転数の変化分を、前記制動装置への目標車両制動力の指示時点から車両制動力変化の開始時点までの時間であるブレーキ応答遅れ時間分だけ早めることにより得られるアイドリング回転数変化分に相当する予測アイドリング回転数変化分を算出する回転予測処理と、
    前記予測アイドリング回転数変化分に応じた車両駆動力変化分に相当する予測駆動力変化分を算出する駆動力予測処理と、
    前記予測駆動力変化分を相殺する車両制動力変化分を前記目標車両制動力の変化分として算出して前記制動装置に指示する制動力制御処理と、
    を実行し、
    前記回転予測処理は、前記目標アイドリング回転数の波形に基づいて前記予測アイドリング回転数変化分の波形を算出するための予測回転数ディレイ処理、レート制限処理及び一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを含み、
    前記予測回転数ディレイ処理は、前記目標アイドリング回転数の変化に対する前記実アイドリング回転数の応答遅れ時間であるエンジン応答遅れ時間から前記ブレーキ応答遅れ時間を引いて得られる差に相当する予測回転数ディレイ時間だけ、前記目標アイドリング回転数の前記波形の変化開始時点から遅れた時点となるように前記予測アイドリング回転数変化分の波形の変化開始時点を遅らせる処理であり、
    前記レート制限処理は、前記内燃機関が発生させ得る前記実アイドリング回転数の変化の最大傾き以下となるように、前記予測アイドリング回転数変化分の波形の傾きを制限する処理であり、
    前記一次遅れ処理は、前記予測回転数ディレイ処理及び前記レート制限処理の何れも伴わっていない前記目標アイドリング回転数の前記波形、又は前記予測回転数ディレイ処理及びレート制限処理の少なくとも一方が施された後の前記予測アイドリング回転数変化分の波形に対して施される処理である
    ことを特徴とする自動駐車制御装置。
  4. 前記回転予測処理は、前記予測回転数ディレイ処理、前記レート制限処理及び前記一次遅れ処理のすべてを含む
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の自動駐車制御装置。
  5. 前記回転予測処理は、前記予測回転数ディレイ処理、前記レート制限処理及び前記一次遅れ処理のうちの少なくとも1つを施した後の前記予測アイドリング回転数変化分と、前記目標アイドリング回転数の変化に伴う前記実アイドリング回転数の変化分とを基に、時間ステップ毎に内挿を行って最終的な予測アイドリング変化分を算出する内挿処理を含む
    ことを特徴とする請求項2~4の何れか1つに記載の自動駐車制御装置。
  6. 前記予測回転数ディレイ時間は、前記内燃機関の冷却水温度が低いほど長い
    ことを特徴とする請求項2~5の何れか1つに記載の自動駐車制御装置。
  7. 前記レート制限処理によって制限された後の前記予測アイドリング回転数変化分の波形の傾きは、前記内燃機関の冷却水温度が低いほど小さい
    ことを特徴とする請求項2~6の何れか1つに記載の自動駐車制御装置。
JP2020044380A 2020-03-13 2020-03-13 自動駐車制御装置 Active JP7173071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044380A JP7173071B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 自動駐車制御装置
DE102021101869.2A DE102021101869A1 (de) 2020-03-13 2021-01-28 Automatik-Parksteuerungsvorrichtung
US17/172,562 US11491972B2 (en) 2020-03-13 2021-02-10 Automatic parking control device
CN202110265650.9A CN113386719B (zh) 2020-03-13 2021-03-11 自动停车控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044380A JP7173071B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 自動駐車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142959A JP2021142959A (ja) 2021-09-24
JP7173071B2 true JP7173071B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=77457329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044380A Active JP7173071B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 自動駐車制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11491972B2 (ja)
JP (1) JP7173071B2 (ja)
CN (1) CN113386719B (ja)
DE (1) DE102021101869A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215407B2 (ja) * 2019-12-12 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20230347894A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for determining vehicle control based on estimated realization delay

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120802A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2019025994A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117649A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Mitsubishi Motors Corp 車両のスリップ制御装置
US5666917A (en) * 1995-06-06 1997-09-16 Ford Global Technologies, Inc. System and method for idle speed control
EP1666712B1 (en) * 2001-01-26 2008-09-03 Denso Corporation Engine control apparatus
JP4581816B2 (ja) * 2005-04-27 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP5542014B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JPWO2012111122A1 (ja) * 2011-02-17 2014-07-03 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012131970A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびそれを搭載する車両
JP6219242B2 (ja) * 2014-07-10 2017-10-25 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US9849864B2 (en) * 2015-07-31 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle parking assist system
JP6493455B2 (ja) * 2017-06-08 2019-04-03 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6966971B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-17 本田技研工業株式会社 自動駐車装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120802A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2019025994A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113386719B (zh) 2024-04-26
JP2021142959A (ja) 2021-09-24
US11491972B2 (en) 2022-11-08
US20210284136A1 (en) 2021-09-16
CN113386719A (zh) 2021-09-14
DE102021101869A1 (de) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451845B2 (en) Adjustment of the speed of a motor vehicle with an automatic gearbox
JP5278590B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7571817B2 (ja) 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP7173071B2 (ja) 自動駐車制御装置
JP2019025994A (ja) 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP2011507745A (ja) ハイブリッド駆動装置において、少なくとも一つの部分負荷伝達を制御および/または調整するための方法
JP4252784B2 (ja) 駆動ユニットの制御方法及び装置
JP7318400B2 (ja) 車両の駆動制御システム
US8628450B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
RU2263810C2 (ru) Способ и устройство управления силовым агрегатом транспортного средства
JP2011143915A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP5100362B2 (ja) シフトダウン制御装置
CN109854732B (zh) 车辆的控制装置
JP6725747B2 (ja) 車両の油圧制御方法
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3323976B2 (ja) 変速ショック低減装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP6582424B2 (ja) 電子制御装置
JP2008267368A (ja) 車両制御装置
JP4140274B2 (ja) 走行制御装置
JP4470758B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009227025A (ja) 車両の制御装置
JP5157834B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2005280631A (ja) クラッチ制御装置
JP6076754B2 (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151