[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7172093B2 - コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法 - Google Patents

コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7172093B2
JP7172093B2 JP2018062984A JP2018062984A JP7172093B2 JP 7172093 B2 JP7172093 B2 JP 7172093B2 JP 2018062984 A JP2018062984 A JP 2018062984A JP 2018062984 A JP2018062984 A JP 2018062984A JP 7172093 B2 JP7172093 B2 JP 7172093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical information
display
icon
displayed
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171441A (ja
Inventor
隆浩 岡本
貴浩 平山
仁郎 太田
充利 西本
淳一郎 藤原
亮彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2018171441A publication Critical patent/JP2018171441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172093B2 publication Critical patent/JP7172093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法に関する。
近年、病院又は診療所などの医療機関では、医療情報の電子化及びシステム化が進みつつあり、医療機関の放射線科等の各部門での画像データ又は検査データ、検査結果を示すレポートなどの文書データ、電子カルテなどの膨大な医療情報がデータベース化された医療情報統合管理システムが実用化されている。
このような医療情報統合管理システムは、膨大な医療情報を一元管理するサーバ、各部門で得られた医療データをサーバへ送信する情報処理装置、及び医師、技師又は看護師などの医療従事者が医療情報を閲覧し、あるいは所要の操作を行うための表示装置などを備える。
医用画像などを読影する場合、過去の画像と現在の画像を比較することが行われている。そこで、読影時での操作者の負担を軽減するために、表示された画像の一部の領域毎に所定の処理を対応付けておき、画面上で所望の位置が指定されると、指定された位置に対応する処理を実行するシステムが開示されている(特許文献1参照)。
特許第5416890号公報
しかし、特許文献1のようなシステムにあっては、領域に割り当てられる処理は単一になり、複数の処理を割り当てる場合には小さい領域に区分する必要がある。このため、画面上で所望の位置を指定する際に意図しない領域を指定するおそれがあり、意図しない処理が行われ、誤った操作が増加する可能性がある。
本開示は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、所望の処理を容易にすることができるコンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法を明らかにする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、コンピュータプログラムは、コンピュータに、医療情報を表示画面に表示させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当てる処理と、前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理とを実行させる。
本開示によれば、所望の処理を容易にすることができる。本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成および記述は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施の形態の表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の表示処理部の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示する第1表示例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部で処理する特定操作の一例を示す説明図である。 本実施の形態の表示処理部による特定操作に割り当てられた所定処理の第1例を示す説明図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示するマルチウインドウ表示上でのジェスチャーの一例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部による特定操作に割り当てられた所定処理の第2例を示す説明図である。 本実施の形態の表示処理部による特定操作に割り当てられた所定処理の第3例を示す説明図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示する選択メニューの第1例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部による選択メニューの選択時の動作の第1例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部による選択メニューの選択時の動作の第2例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示する選択メニューの第2例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示する選択メニューの第3例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示する選択メニューの第4例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部が表示画面に表示する第2表示例を示す模式図である。 本実施の形態のメニュー表示処理部が表示画面に表示するアイコンの第1例を示す模式図である。 本実施の形態のメニュー表示処理部が表示画面に表示する調整操作アイコンの第1例を示す模式図である。 本実施の形態のメニュー表示処理部が表示画面に表示するアイコンの第2例を示す模式図である。 本実施の形態のメニュー表示処理部が表示画面に表示するアイコンに対する操作の一例を示す模式図である。 本実施の形態のメニュー表示処理部が表示画面に表示するアイコンの第3例を示す模式図である。 本実施の形態のメニュー表示処理部が表示画面に表示するアイコンの他の例を示す模式図である。 本実施の形態の表示処理部の構成の他の例を示すブロック図である。 本実施の形態の表示装置による表示処理の第1例を示すフローチャートである。 本実施の形態の表示装置による表示処理の第2例を示すフローチャートである。 本実施の形態の表示装置による表示処理の第2例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態の表示装置、該表示装置を実現するためのコンピュータプログラム、表示システム及び表示方法について説明する。図1は本実施の形態の表示システム100の構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態の表示システム100は、例えば、医療情報統合管理システムであり、病院又は診療所などの医療機関で行われる診察、診断、検査等に係る医療情報を、患者毎に参照可能となるように統合管理する。
表示システム100は、医療情報を統合管理するサーバ20、所定の通信ネットワークを介してサーバ20と接続される複数の情報処理装置10及び表示装置50などを備える。なお、図1では便宜上、表示装置50を一つだけ図示しているが、複数の表示装置50が、サーバ20に接続されてもよい。
情報処理装置10は、医療機関内の複数の治療部門、診療部門又は検査部門等に設置され、所定の電子データの入力処理、記録処理、編集処理及び出力処理などを行うことができる。情報処理装置10は、周辺装置を含むコンピュータシステムで構成することができ、例えば、放射線システム、電子カルテシステム、内視鏡システム、生理検査システム、心電図システム、検体ラボシステム、薬剤投薬処方システムなどを構成することができる。情報処理装置10は、画像データ、文書データ、検査データ等の医療情報をサーバ20へ送信することができる。
サーバ20は、サーバ20全体を制御する制御部21、記憶部22、通信部23などを備える。
通信部23は、情報処理装置10及び表示装置50との間の通信機能を有し、所要の情報の送信及び受信を行うことができる。
記憶部22は、各情報処理装置10が送信する医療情報を記憶する。記憶部22は、患者を特定する特定情報毎に医療情報を各患者に対応付けて記憶することができる。
制御部21は、CPU、メモリ(ROM、RAMなど)、メモリに格納されたプログラムなどで構成することができ、記憶部22に記憶した医療情報を、患者を特定する特定情報に基づいて抽出し、抽出した医療情報を、医療情報を特定することができる二つの特定要素によってマトリクス状に配置した一覧表示形式の表示データを生成する。
表示装置50は、液晶パネルなどの表示画面51、表示処理部52、操作入力部53、通信部54、記憶部55などを備える。表示装置50は、医療機関の医師、技師又は看護師などの医療従事者が、医療情報に係る操作及び閲覧を行うためのものであり、診療、診断の際に使用される。表示装置50は、周辺装置を含むコンピュータ装置で構成することができるが、画面に対してタッチ操作が可能なタブレット装置でもよい。
なお、表示装置50は、サーバ20の機能を内蔵してもよい。例えば、表示装置50は、サーバ20を経由せずに情報処理装置10と直接ネットワークを介して、必要な情報を蓄積して表示することもできる。
また、表示装置50は、情報処理装置10の機能を内蔵してもよい。例えば、電子カルテシステムが機能拡張されることにより、表示装置50に情報処理装置10の機能を組み込むこともできる。
また、表示装置50が備える表示画面51は、一つに限定されず、複数の表示画面(複数の表示デバイス)を備えることもできる。
操作入力部53は、キーボード、マウス、トラックパッド(タッチパッド)、スタイラスペンなどを含み、医療従事者が、表示画面51上のアイコン(図形、文字、数字、記号など)又は表示画面51の所要の箇所を操作(例えば、マウスの場合、左クリック、右クリック、ダブルクリックなど)すると、入力された操作を、当該操作に対応する指令に変換して表示処理部52へ出力する。
通信部54は、サーバ20が送信した一覧表示形式の表示データを受信する。通信部54で受信された表示データは、記憶部55に記憶される。
図2は本実施の形態の表示処理部52の構成の一例を示すブロック図である。表示処理部52は、割当処理部521、所定処理部522、メニュー表示処理部523などを備える。表示処理部52は、CPU、メモリ(ROM、RAMなど)、メモリに格納されたプログラムなどで構成することができる。
表示処理部52は、通信部54を介してサーバ20で統合管理されている医療情報を受信することにより、診察、診断、検査等に必要な医療情報を、医療従事者毎の用途に合わせて、患者毎に過去の医療情報から最新の医療情報までを時系列的に表示する処理を行う。
医療情報は、便宜上、例えば、画像、文書、検査、投薬などの種別毎に分けることができる。画像には、例えば、CT(Computed Tomography)、CR(Computed Radiology)、US(Ultrasonography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)などのデータが含まれる。また、画像には動画像も含まれる。文書には、例えば、紹介状、診断書、レポート、問診票、同意書、計画書などが含まれる。検査には、生理データとして、例えば、心電図、脳波、超音波、眼底、動脈硬化、血圧、体温、内視鏡などの検査データが含まれ、検体データとして、例えば、CEA(腫瘍マーカー)、血液、病理、尿、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)などの検査データが含まれる。投薬には、投薬情報が含まれる。
なお、1つの検査で取得される1枚もしくは複数枚の画像は、一つの画像情報として管理される。一つの画像情報に複数の画像が含まれる場合には、当該複数の画像は、シリーズ画像と称される。シリーズ画像は、例えば、撮影部位が異なる複数の画像で構成される。
次に、表示処理部52の詳細について説明する。
割当処理部521は、表示画面51に表示されるポインタの異なる移動軌跡に対応させて複数の特定操作を割り当てる。ポインタは、例えば、マウスのカーソルを含む。また、割当処理部521は、複数の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当てる。また、割当処理部521は、種別が異なる複数の医療情報毎に、複数の第2の特定操作それぞれに対して異なる第2の所定処理を割り当てる。第1の所定処理は、所定処理のうち医療情報の種別に関係しない処理であり、第2の所定処理は、所定処理のうち医療情報の種別に対応する処理という意味である。特定操作は、例えば、マウスジェスチャー(カーソルの特定の移動操作)、あるいはマウスボタンのクリック操作などを含む。本明細書では、便宜上、複数の特定操作を第1の特定操作と第2の特定操作に区別する。第1の特定操作は、医療情報の種別に依存せずに特定の操作に応じて医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する操作である。すなわち、医療情報の種別が異なれば、操作が同じであっても異なる選択メニューが表示される。これにより、医療情報毎に操作を覚えておく必要がなくなり、利便性が向上する。一方、第2の特定操作は、医療情報の種別と対応し、同じ操作であっても医療情報の種別が異なる場合、異なる第2の所定処理(選択メニューの表示も含む)を割り当てることができる操作である。なお、第1の特定操作と第2の特定操作の操作内容は、同じでもよく、異なる操作であってもよい。特定操作の詳細は後述する。
所定処理部522は、表示画面51に表示された医療情報に対して、複数の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、当該一の特定操作に割り当てられた所定処理(第1の所定処理又は第2の所定処理)を行う。
複数の特定操作それぞれに異なる所定処理が割り当てられているので、所望の処理を対応する特定操作を行うだけで、所望の処理を容易にすることができる。
以下、具体的に説明する。
図3は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示する第1表示例を示す模式図である。図3に示す表示例は、マルチウインドウ表示とも称し、ある患者(例えば、患者ID:xxxxxx)の所要の時点又は期間での複数の医療情報を同時に表示する。図3の例では、CR画像、CT画像、MRI画像、US画像、文書及び検査データそれぞれが、表示画面51上の所定の表示領域61に表示されている。なお、表示される医療情報の種別、医療情報の数は一例であって、図3の例に限定されない。
図4は本実施の形態の表示処理部52で処理する特定操作の一例を示す説明図である。図4に例示した特定操作は、ジェスチャー操作の例を示す。ジェスチャー操作の開始は、特定のキーが押下されたこと、マウスのクリック操作、あるいは、マウスのカーソル(ポインタ)が表示画面51の所定の領域に位置していること等によって行うことができる。
図4に示すように、操作C1は、カーソルを水平方向(左から右、又は右から左)に移動するジェスチャーである。操作C2は、カーソルを垂直方向(上から下、又は下から上)に移動するジェスチャーである。操作C3は、カーソルを斜め上方(左下から右上、又は右下から左上)に移動するジェスチャーである。操作C4は、カーソルを斜め下方(左上から右下、又は右上から左下)に移動するジェスチャーである。操作C5は、カーソルで円状に移動する(円を描く)ジェスチャーである。操作C6は、カーソルをV字状に移動するジェスチャーである。操作C7は、カーソルを右下方向にL字状に移動するジェスチャーである。操作C8は、カーソルを左下方向にL字状に移動するジェスチャーである。操作C9は、カーソルを左方向にL字状に移動するジェスチャーである。操作C10は、カーソルを右方向にL字状に移動するジェスチャーである。これにより、操作者の操作時間の短縮化、利便性の向上などを図ることができる。なお、それぞれのジェスチャー操作に対して、表示処理部52(所定処理部522)が行う所定処理を割り当てることができる。また、設定したジェスチャー操作は、操作者の好みによって変更することができる。また、図4に例示したジェスチャー操作は、第1の特定操作又は第2の特定操作の一方、あるいは両方に割り当てることができる。
メニュー表示処理部523は、表示画面51に表示された医療情報に対して、当該複数の特定操作(第1の特定操作)のうちの一の特定操作を行った場合、当該医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する。選択メニューについては後述する。
これにより、複数の特定操作(第1の特定操作)のうちの一の特定操作を行うだけで、医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューが表示されるので、所望の処理の選択が容易になる。
なお、ジェスチャー操作は、図4に例示した操作に限定されるものではない。図4に例示していないが、マウスのクリック操作もジェスチャー操作の一例として含めることができる。マウスのクリック操作は、例えば、マウスオーバ(マウスのカーソルを所要に箇所に移動させて保持する操作)、左1クリック、左2クリック(ダブルクリック)、左3クリック(トリプルクリック)、右1クリック、右2クリック、右3クリック、ドラッグなどの操作を含めることができる。また、第1の特定操作及び第2の特定操作には、特定キー(例えば、シフトキー、CTLキー、ALTキー、Windowsキーなど)を含むキーの押
下とジェスチャー操作の同時操作の組み合わせ、又は当該キーの押下とマウスのボタン操作の同時操作の組み合わせも含めることができる。
図5は本実施の形態の表示処理部52による特定操作に割り当てられた所定処理の第1例を示す説明図である。図5の例では、医療情報として、シリーズ画像、文書、動画像を挙げている。また、第2の特定操作として、図4に例示した操作のうち、操作C1、C2、C3を挙げている。図5に示すように、シリーズ画像に対して操作C1を行った場合(すなわち、表示画面51に表示されたシリーズ画像上でカーソルを水平方向に移動させた場合)、シリーズ画像のアニメーション再生が開始される。また、文書に対して、同じ操作C1を行った場合、シリーズ画像の場合とは異なる、キーワード検索処理が行われる。また、動画像に対して、同じ操作C1を行った場合、動画の再生が行われる。操作C2、操作C3についても、図5に示したとおりである。
上述のように、所定処理部522は、表示画面51に表示された医療情報に対して、当該複数の特定操作(第2の特定操作)のうちの一の特定操作を行った場合、当該医療情報及び一の特定操作に割り当てられた第2の所定処理を行う。なお、第2の所定処理には、医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理も含まれる。
図5の例では、シリーズ画像及び操作C1に割り当てられた所定処理は、アニメーション再生の開始であり、文書及び操作C1に割り当てられた所定処理は、キーワード検索であり、動画像及び操作C1に割り当てられた所定処理は、動画像の再生である。なお、文書の場合には、キーワード表示処理、文書の全体表示と注目箇所(重要箇所)の拡大表示との切替処理などを含めることができる。また、動画像の場合には、開始、フレーム、時刻などの表示切替処理を含めることができる。
このように、同じ特定操作を行った場合、医療情報の種別毎に異なる所定処理を割り当てることができるので、医療情報毎に異なる処理を実行する場合に、医療情報毎に異なる操作を割り当てる必要がなく、一の特定操作で医療情報毎に所望の処理を実行することができる。これにより、異なる特定操作の数が増加することを防止することができる。
図6は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示するマルチウインドウ表示上でのジェスチャーの一例を示す模式図である。図6の例は、図3で例示したマルチウインドウ表示のCT画像に対して操作C7のジェスチャーを行う様子を示す。このように、マルチウインドウ表示された異なる医療情報のうち、所望の医療情報に対して特定のジェスチャー操作(特定操作)を行うことができる。
図7は本実施の形態の表示処理部52による特定操作に割り当てられた所定処理の第2例を示す説明図である。図7はCT画像に対する特定操作と割り当てられた所定処理との対応を示す。図7に示すように、操作C7に対しては、所定処理として階調操作を選択するための選択メニューの表示処理が割り当てられており、輝度、明度、WL(ウインドウ値)、WW(ウインドウ幅)、階調反転、階調初期状態などの操作(処理)を行うことができる。
また、操作C8に対しては、所定処理としてファイル操作を選択するための選択メニューの表示処理が割り当てられており、ファイルを開く、閉じる、次ファイルの表示、前ファイルの表示などの操作(処理)を行うことができる。
また、操作C9に対しては、所定処理として拡大/縮小・回転・反転操作を選択する選択メニューの表示処理が割り当てられており、拡大・縮小、倍率変更、回転、左右反転などの操作(処理)を行うことができる。
また、操作C10に対しては、所定処理として表示レイアウト変更操作を選択する選択メニューの表示処理が割り当てられており、表示ウインドウ数変更、1画像のみ拡大表示、一覧表示などの操作(処理)を行うことができる。
上述のように、特定操作に割り当てられた所定処理には、表示画面51に表示された医療情報に対して一の特定操作を行った場合、当該医療情報に対する所定処理を選択する選択メニューを表示する処理も含まれる。なお、図7に例示したジェスチャー、選択メニュー、操作内容(処理)は、一例であって、図7の例に限定されるものではない。
図8は本実施の形態の表示処理部52による特定操作に割り当てられた所定処理の第3例を示す説明図である。図8は検査データに対する特定操作と割り当てられた所定処理との対応を示す。図8に示すように、操作C7に対しては、所定処理として印刷操作を選択するための選択メニューの表示処理が割り当てられており、印刷設定などの操作(処理)を行うことができる。
また、操作C8に対しては、所定処理としてグラフ表示操作を選択するための選択メニューの表示処理が割り当てられており、検査データをグラフ化する際の表示設定などの操作(処理)を行うことができる。
また、操作C9に対しては、所定処理として検索操作を選択する選択メニューの表示処理が割り当てられており、検査データ内の文字等の検索条件設定などの操作(処理)を行うことができる。
また、操作C10に対しては、所定処理として拡大・縮小操作を選択する選択メニューの表示処理が割り当てられており、倍率設定などの操作(処理)を行うことができる。
上述のように、表示画面51に表示された複数の医療情報の中から、所要の医療情報を選んで特定操作(例えば、特定のジェスチャー操作)を行うだけで、当該医療情報に特化した複数の処理(操作内容)を選択するための選択メニューが表示されるので、所望の処理の選択が容易になる。
また、図7及び図8に例示した操作C7~C10は、医療情報の種別(図7ではCT画像、図8では検査データ)が異なると、それぞれ異なる所定処理が割り当てられているので、この場合、操作C7~C10は第2の特定操作ということができる。
図9は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示する選択メニュー62の第1例を示す模式図である。図9に示す選択メニュー62は、図7に例示したCT画像に対する階調操作メニューの一例を示す。選択メニュー62は、円形を径方向に4等分したうちの一つが欠けたような形状をなし、CT画像の表示領域の右下の角部に表示領域に隣接するように配置されている。選択メニュー62は、操作内容(処理)毎に分類して三つの領域に分けられている。各領域には、操作内容を想起させるアイコンが表示されている。なお、選択メニュー62の形状、操作内容の分類数、操作内容を表すアイコンなどは一例であって、図9の例に限定されない。
上述のように、メニュー表示処理部523は、表示画面51に表示された医療情報に対して第2の特定操作を行った場合、当該医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニュー62を表示することができる。
すなわち、医療情報の種別を問わない共通の操作(第1の特定操作)又は医療情報の種別に対応する第2の特定操作を行うことによって、メニュー表示処理部523は、当該医療情報と関連した操作群を操作メニューとして表示することができる。当該操作メニューとして表示される操作(処理)は、図7に例示したような操作(所定処理Aと称する)でもよく、あるいは、当該医療情報に対して最もよく使用される操作(所定処理Bと称する)でもよい。これにより、医療情報毎にジェスチャー操作などの操作を覚えていなくても、当該医療情報に関連した操作を、作業負荷を軽減した状態で実施することができる。
メニュー表示処理部523は、透過性を有する選択メニュー62を表示する。これにより、選択メニュー62が、MRI画像などの医療情報の一部に重ねて表示しても、医療情報の当該一部を視認することができる。
また、メニュー表示処理部523は、特定操作が行われた医療情報(図9の例では、CT画像)が表示された表示領域内又は近傍に選択メニュー62を表示する。選択メニュー62を表示領域内に表示することで、処理を行う対象の医療情報がどれであるかを誤認させることなく、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。また、選択メニュー62を表示領域近傍に表示することで、上述の効果に加えて、対象の医療情報の処理結果を明確に把握できるようになる。
また、特定操作の態様によって、操作メニュー62の表示位置(図9、後述の図12、図13など)を指定できるようにしてもよい。例えば、特定操作が開始された位置により操作メニュー62の表示位置を指定してもよい。このようにすることで、特定操作から操作メニュー内の操作への遷移をスムーズに行うことができる。また、特定操作の態様によって、操作メニュー数を指定できるようにしてもよい。例えば、特定操作がなされた時間又はカーソルの移動軌跡の長さと操作メニュー数を3個、5個、7個の如く対応させてもよい。このようにすることで、メニュー数を指定する操作を別に覚えることなく、特定の操作のメニュー数を直観的に指定することができる。
図10は本実施の形態の表示処理部52による選択メニュー62の選択時の動作の第1例を示す模式図である。図10の例では、選択メニュー62(「階調変更」、「階調の反転」、「階調の操作結果を初期状態に戻す」の三つのアイコンが表示されている)の中で左下の階調変更シンボル(アイコン)にマウスのカーソルMを移動することによって、階調を変更するためのスライダバーが表示されたことを示す。スライダバーは、縦方向にWL(ウインドウ値)、横方向にWW(ウインドウ幅)を変更するバーを有する。医療従事者は、スライダバー上で、例えば、マウスを左クリックしたまま上下左右に動かすことによって、階調の変更を行うことができる。また、スライダバー以外の場所、例えば、CT画像の表示領域内でマウスを左クリックしたまま上下左右に動かすことによって階調の変更を行うことができる。
図11は本実施の形態の表示処理部52による選択メニュー62の選択時の動作の第2例を示す模式図である。図11の例では、CT画像は、シリーズ画像であるとする。選択メニュー62(「イメージ操作」、「アニメーションの再生」、「アニメーションの再生の停止」の三つのアイコンが表示されている)の中で左下のシリーズ画像のイメージ操作シンボル(アイコン)にマウスのカーソルMを移動することによって、シリーズ画像の中から表示する画像(イメージ)を選択するスライダバーが表示されたことを示す。スライダバーは、縦方向にIm(イメージの位置)を選択するバーを有する。医療従事者は、スライダバー上で、例えば、マウスを左クリックしたまま上下に動かすことによって、表示する画像(イメージ)の変更を行うことができる。また、スライダバー以外の場所、例えば、CT画像の表示領域内でマウスを左クリックしたまま上下に動かすことによって表示する画像(イメージ)の変更を行うことができる。
上述のように、所要の医療情報の近傍に特定のジェスチャー操作に割り当てられた所定処理を選択する選択メニューが表示され、表示された選択メニューの中の処理(操作)を選択することによって、所望の処理を容易に行うことができる。
図12は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示する選択メニュー62の第2例を示す模式図である。図12に示す選択メニュー62は、図7に例示したCT画像に対する階調操作メニューの一例を示す。選択メニュー62は、細長い矩形状の対向する2辺が同じ方向に向かって湾曲した扇状のような形状をなし、CT画像の表示領域内の右下の角部に配置されている。なお、選択メニュー62内の各アイコンは、図9の例と同様であるが、異なっていてもよい。
選択メニュー62は、透過性を有する。これにより、選択メニュー62が、CT画像などの医療情報の一部に重ねて表示しても、医療情報の当該一部を視認することができる。
図13は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示する選択メニュー62の第3例を示す模式図である。図13の例では、表示画面51に表示されたCT画像上(CT画像の表示領域上でもよい)で、所定の特定操作(例えば、ジェスチャー操作、マウスのクリック操作など)を行うことによって、マウスのカーソルMの、例えば、先端位置Sの周囲に選択メニュー62が表示される。
また、図13の例では、カーソルMの位置(例えば、先端位置S)と、選択メニュー62内の各アイコンが表示された領域それぞれとの距離がほぼ同程度であって、当該距離が比較的短くなるようにしている。
すなわち、メニュー表示処理部523は、表示画面51に表示された医療情報に対して一の特定操作を行った場合、当該一の特定操作が行われた表示画面51上の位置の周囲の領域に選択メニューを表示する。これにより、所望の処理を選択する際に、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。
また、メニュー表示処理部523は、マウスのカーソルMの位置を中心とする同心円の一部で構成される扇状の選択メニュー62を表示することができる。これにより、所望の処理を選択する際に、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。
図14は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示する選択メニュー62の第4例を示す模式図である。図14の例では、選択メニュー62内の操作をさらに細分化したサブメニュー(副選択メニュー)63を表示する場合を示す。すなわち、選択メニュー62の中で選択された処理のサブメニュー63が表示され、サブメニュー63の中から所望の処理を選択することができる。
図14に示すように、選択メニュー62の中の「回転」メニュー62aにマウスのカーソルMを移動して、「回転」メニュー62aが選択されると、サブメニュー63が表示され、例えば、「右回転」、「左回転」、「上下反転」、「左右反転」の各処理を選択することができる。サブメニュー63を表示することにより、選択メニュー62で表示した処理に対する詳細な処理を容易に選択することができる。なお、サブメニュー63の例は、図14の例に限定されない。
上述のように、メニュー表示処理部523は、選択メニュー62内の操作項目を選択した場合、選択した操作項目に関連する所定処理を選択するサブメニュー63を表示する。これにより、複数の所定処理が、階層化されて多岐に亘る場合でも、所望の処理を容易に選択することができる。
また、メニュー表示処理部523は、選択メニュー62内で選択操作を行った場合、当該選択操作が行われた表示画面51上の位置の周囲の領域にサブメニュー63を表示する。これにより、所望の処理を選択する際に、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。
また、メニュー表示処理部523は、マウスのカーソルMの位置を中心とする同心円の一部で構成される扇状のサブメニュー63を表示することができる。これにより、所望の処理を選択する際に、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。
また、サブメニュー63は透過性を有するので、サブメニュー63が、CT画像などの医療情報の一部に重ねて表示しても、医療情報の当該一部を視認することができる。
次に、医療情報の一つの種別である画像の例として、VR(ボリュームレンダリング)画像について説明する。
図15は本実施の形態の表示処理部52が表示画面51に表示する第2表示例を示す模式図である。図3に示す第1表示例との違いは、ある患者(例えば、患者ID:xxxxxx)の所要の時点又は期間でのVR画像が表示画面51上の所定の表示領域61に表示されている点である。図4に例示した特定操作を表示画面51(例えば、VR画像上でもよく、VR画像と離れた箇所でもよい)で行うことにより、メニュー表示処理部523は後述の図16に示すような所定処理を行うアイコンを表示することができる。なお、アイコンとは、前述の選択メニューが画面上に特定の画素領域として形成された1塊の画像を指し、形成される領域全体又は形成される領域の位置に応じて所定の操作が割り当てられたものを指す。
すなわち、メニュー表示処理部523は、第1の特定操作又は第2の特定操作のいずれかが行われた場合、画像に対する所定処理を行うアイコンを表示することができる。ここで、所定処理は、第1の所定処理でもよく、あるいは第2の所定処理でもよい。
図16は本実施の形態のメニュー表示処理部523が表示画面51に表示するアイコンの第1例を示す模式図である。所定処理は、例えば、VR画像に対する変換に関する処理とすることができ、回転処理(3D上の自由回転又は平面上の回転)、拡大・縮小処理、平行移動処理、ROI(Region of Interest)によるクリッピング処理などを含めることができる。また、所定処理は、VR画像に関連する処理とすることができ、例えば、カラーマップの調整に関連する処理(例えば、RGB値の調整、不透明度の調整、制御点を設定するための信号値の調整などの処理)、あるいは鏡面反射率又は環境光の調整処理などを含めることができる。カラーマップは、信号値とRGB値及び不透明度(オパシティ)との関係をユーザが定義した変換テーブルで、ボリュームレンダリングに適用することにより、特定の臓器を任意の色で着色すること、手前の臓器を透明にして隠れている臓器を描出させることができる。
図16の例において、アイコン71は、3D上の回転処理(ローテーションとも称する)が割り当てられており、アイコン72は、平面上の回転処理(スピンとも称する)が割り当てられており、アイコン73は、拡大・縮小処理(ドリーとも称する)が割り当てられており、アイコン74は、平行移動処理(パンとも称する)が割り当てられている。また、図16の例では、アイコン74に対する操作を受け付ける状態を例示している。所定処理を行うアイコンに対する操作は、例えば、クリック、フリック、マウスオーバなどの操作とすることができるが、これらの操作に限定されない。なお、所定処理を行うアイコンは図16の例に限定されない。
所定処理部522は、所定処理を行うアイコンに対する操作を受け付けた場合、当該アイコンの位置で当該所定処理の処理量の調整操作を受け付ける。より具体的には、所定処理部522は、所定処理を行うアイコンに対する操作を受け付けた場合、当該アイコン内の操作を受け付けた位置により当該所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける。所定処理が、例えば、VR画像の変換に関する処理である場合、処理量は、例えば、回転角度、拡大・縮小倍率、平行移動量(オフセット)、ROIの座標などとすることができる。「アイコンの位置で」とは、例えば、アイコン上、アイコンとアイコン以外の領域との境界及びアイコンの近傍などを含む。
本実施の形態では、上述の構成により、表示されたアイコンの位置に応じて所定処理が割り当てられるとともに、アイコン位置での操作によって所定処理の処理量を調整することができるので、所要の医療情報の近傍で所望の操作を実現でき、操作が簡単になるとともに、操作表示領域を削減することができる。医療情報の近傍とは、医療情報の一部と重なる位置でもよく、医療情報と接する位置でもよく、医療情報から短い距離だけ離れた位置でもよい。
また、本実施の形態では、図16に示すように、アイコン71~74の位置に応じて、処理内容を変えることができる。別言すれば、本実施の形態では、アイコン71~74の位置情報に応じて異なる処理を割り当てることができ、アイコンの位置に応じた処理の処理量を直ちに調整することができる。
また、メニュー表示処理部523は、アイコンに対する操作を受け付けた場合、調整操作を受け付ける調整操作アイコンを表示することができる。前述の選択メニュー62の中で選択された処理のサブメニュー63が表示される操作と同様である。
図17は本実施の形態のメニュー表示処理部523が表示画面51に表示する調整操作アイコンの第1例を示す模式図である。図17の例では、アイコン71の周囲にはアイコン71a、71b、71cが表示され、アイコン71a、71b、71cは、それぞれ3D上のxyz軸回りの回転角度を調整することができる。アイコン72の周囲にはアイコン72a、72bが表示され、アイコン72a、72bは、それぞれ平面上の二つの軸回りの回転角度を調整することができる。アイコン73の周囲にはアイコン73a、73bが表示され、アイコン73a、73bは、拡大処理及び縮小処理の倍率を調整することができる。また、アイコン74の周囲にはアイコン74a、74b、74c、74dが表示され、アイコン74a、74b、74c、74dは、上下左右方向の移動距離を調整することができる。
なお、図17の例では、便宜上、アイコン71、72、73及び74それぞれの周囲に調整操作アイコンを表示しているが、図17のように、すべてのアイコン71、72、73及び74に対する調整操作アイコンを表示する必要はない。例えば、図16に示すように、アイコン74に対する操作を受け付けた場合、アイコン74の周囲に調整操作アイコンを表示し、アイコン71~73の周囲には調整操作アイコンを表示しなくてもよい。
すなわち、メニュー表示処理部523は、画像に対する所定処理を行う複数のアイコンを表示し、複数のアイコンのうち、一のアイコンに対する操作を受け付けた場合、当該一のアイコンの近傍に調整操作アイコンを表示し、当該一のアイコンを除く他のアイコンの近傍に調整操作アイコンを表示しない。例えば、ユーザが、複数のアイコンのうち、いずれかのアイコンを選択する場合、選択したアイコンの近傍には調整操作アイコンが表示されるが、選択されていない他のアイコンの近傍には調整操作アイコンが表示されない。これにより、調整操作アイコンを選択的に表示することができ、複数のアイコンそれぞれの調整操作アイコンを表示する必要がないので、操作表示領域を削減することができる。なお、アイコンの近傍とは、アイコンの一部と重なる位置でもよく、アイコンと接する位置でもよく、アイコンから短い距離だけ離れた位置でもよい。
上述のように、アイコン71~74に対する操作を行うだけで調整操作アイコンが表示されるので、アイコン71~74の位置で調整操作を直ちに行うことができ、操作が簡単になり操作性が向上する。
また、アイコン71~74の透明度を比較的大きくして、アイコン71~74の背景にあるVR画像が透過して見える状態にアイコン71~74を表示し、アイコン71~74のいずれかに対する操作が行われた場合に、操作が行われたアイコンの透明度を小さくして、当該アイコンを目立つように表示することもできる。これにより、アイコン71~74に対する操作が行われていない場合には、背景のVR画像の視認性を向上させ、アイコンに対する操作が行われた場合には、当該アイコンの視認性を向上させることができる。
また、メニュー表示処理部523は、アイコンの近傍に調整操作アイコンを表示することができる。図17の例では、調整操作アイコンをアイコン71~74の周囲(近傍)に表示している。これにより、例えば、マウスのカーソルの位置の移動が不要となり、あるいは移動距離を短くすることができ、操作性が向上する。なお、調整操作アイコンが所定処理を行うアイコン71~74の一部と重なるように調整操作アイコンを表示してもよい。これにより、アイコンを表示するための表示領域の面積をさらに小さくすることができ、VR画像がアイコンで遮られる領域を小さくすることができる。
図18は本実施の形態のメニュー表示処理部523が表示画面51に表示するアイコンの第2例を示す模式図である。図18の例では、VR画像に対する所定処理は、カラーマップの調整に関連する処理であり、アイコン81は、R値の調整処理を行うアイコンであり、アイコン82は、G値の調整処理を行うアイコンであり、アイコン83は、B値の調整処理を行うアイコンであり、アイコン84は、不透明度の調整処理を行うアイコンであり、アイコン85は、制御点を設定するための信号値の調整処理を行うアイコンである。アイコン81~85の下側に表示されている数値は、RGB値、不透明度、及び信号値を表している。
図4に例示した特定操作を表示画面51(例えば、VR画像上でもよく、VR画像と離れた箇所でもよい)で行うことにより、メニュー表示処理部523は図18に示すような所定処理を行うアイコン81~85を表示することができる。
また、メニュー表示処理部523は、表示画面51に表示されたVR画像内の所望の箇所(図18中、符号80で示す)を選択する操作を受け付けた場合、図18に示すような所定処理を行うアイコン81~85を表示することができる。
また、メニュー表示処理部523は、表示画面51に表示されたVR画像内の所望の箇所(図18中、符号80で示す)を選択する操作を受け付けた場合、画像の箇所での画素に対応する信号値に割り当てられた画素値を取得し、取得した画素値を表示することができる。画像の箇所での画素は、1つの画像が選択された場合に当該1つの画素だけに限らず当該1つの画素の周辺所定領域内で同じ画素値をもつ複数の画素をまとめて選択されるようにしてもよい。画素値は、例えば、対象の画素が表す元々の信号値に対して割り当てられたRGB値や不透明度、元々の信号値などとすることができる。図18の例では、RGB値、不透明度、信号値は、それぞれ128、65、32、0.8、1520としているが、これに限定されるものではない。通常カラーマップの設定では、1又は複数の制御点となる信号値に所望のRGB値や不透明度を設定することにより、全ての信号値とRGB値及び不透明度の対応が定義される。制御点以外の信号値は所定の手順により補完されたRGB値や不透明度が設定される。
また、アイコン81~85の透明度を比較的大きくして、アイコン81~85の背景にあるVR画像が透過して見える状態にアイコン81~85を表示し、アイコン81~85のいずれかに対する操作が行われた場合に、操作が行われたアイコンの透明度を小さくして、当該アイコンを目立つように表示することもできる。これにより、アイコン81~85に対する操作が行われていない場合には、背景のVR画像の視認性を向上させ、アイコンに対する操作が行われた場合には、当該アイコンの視認性を向上させることができる。
図19は本実施の形態のメニュー表示処理部523が表示画面51に表示するアイコンに対する操作の一例を示す模式図である。図19は、図18に示すアイコン81に対する操作の結果を示す。図19に示すように、所定処理を行うアイコン81に対して上方向の操作を行うことにより、選択した所望の箇所での画素に対応するR値を増加させるようにでき、下方向に操作を行うことにより、R値を減少させることができる。アイコンに対する操作がカラーマップの操作である場合には、同様の操作をすることにより、選択した所望の箇所での画素の画素値だけを変更するだけでなく、所望の画素に対応する信号値に割り当てる画素値(例えば、R値等)を変更するようにカラーマップの定義を変更するようにして、VR画像全体を最描画するようにしてもよい。図19の例では、R値が128から138に増加するように調整されている。他のアイコン82~85についても同様に、上方向の操作により数値を増加させることができ、下方向の操作で数値を減少させることができる。
なお、操作は上下方向に限定されるものではなく、アイコン81~85を強く押した場合には数値を増加させ、弱く押した場合には数値を減少させるようにしてもよい。また、数値が増減する際の表示速度(例えば、一の数値を表示する時間)を適宜設定するようにしてもよい。
メニュー表示処理部523が、所定処理を行うアイコン81~85を表示し、アイコン81~85に対する操作を受け付けた場合、所定処理部522は、VR画像の所望の箇所に対応する画素値に設定されている値が変更されるように、画素値の調整操作を受け付けることができる。より具体的には、所定処理部522は、VR画像の所望の箇所に対応する画素値に設定されている値が変更されるように、アイコン81~85内の操作を受け付けた位置で所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付けることができる。所定処理は、例えば、カラーマップの調整に関連する処理(例えば、RGB値の調整、不透明度の調整、制御点を設定するための信号値の調整など)とすることができる。
上述の構成により、画素値を調整したい箇所を医療情報(例えば、VR画像)上で直感的に選択することが可能となる。また、医療情報上で所望の箇所を選択するだけで、表示されたアイコンの位置で画素値を調整することができるので、操作時間の短縮、操作性の向上を図ることができる。
また、上述のように、医療情報上の所望の箇所を選択するだけで、選択した箇所の画素値を表示することができるので、表示された画素値をどのように調整すればよいかが医療情報を見ながら直感的に判断することができ、操作性が向上する。
また、図19に例示したように、画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じた画素値を表示するので、画素値の調整結果を、医療情報を見ながら直感的に判断することができ、操作性が向上する。
図20は本実施の形態のメニュー表示処理部523が表示画面51に表示するアイコンの第3例を示す模式図である。図20の例では、アイコン81~83が、円グラフの如く表示されている。例えば、アイコン81の位置で円の外側方向の操作によりR値を増加させることができ、円の中心向の操作でR値を減少させることができる。他のアイコン82~83も同様である。
図21Aから図21Gは本実施の形態のメニュー表示処理部523が表示画面51に表示するアイコンの他の例を示す模式図である。図21Aの例は、アイコン内に占める領域の大きさに応じて画素値の調整値を表す。例えば、B値を0~255とする場合、図21Aの例では、B値を192に調整したことを示す。アイコンの形状は、図21Aに示すように、矩形又は円形とすることができるが、これに限定されるものではなく、三角形、五角形、六角形等の多角形でもよい。また、調整値を示す領域は、矩形、円グラフ状、同心円状などとすることができる。これにより、調整値が最大値のどの程度(何%)であるかを直感的に判別することができる。また、アイコン内の調整値を示す領域と当該領域以外の領域との境界線をドラッグすることにより、画素値を調整することができるようにしてもよい。他の画素値(R値、G値、不透明度、信号値)についても同様である。
図21Bの例は、アイコンの形状の大きさ(アイコンの面積)によって画素値の調整値を表す。図21Bに示すように、RGBそれぞれの矩形状のアイコンを表示することにより、他の画素値の調整値を対比して表すことができる。図21Cの例は、円を3等分にした三つの領域でRGBそれぞれのアイコンを表示している。アイコンの形状の大きさ(径の長さ)によって画素値の調整値を表し、他の画素値の調整値を対比して表すことができる。
図21Dの例は、RGBそれぞれのアイコンを、例えば、矩形又は円形で表示するとともに、RGB値により得られる色でアイコンを表示する。例えば、R値が255、G値が255、B値が128である場合、アイコンを黄色で表示する。これにより、RGB値を調整することによりアイコンの色が変化するので、直感的にRGB値を調整することができる。
図21Eの例は、アイコンの形状が矢印状をなし、例えば、上方向及び下方向それぞれに矢印の先端が向いている。アイコンの上半分の領域のどこかを操作すれば画素値(図21Eの例では、B値)を増加させることができ、アイコンの下半分の領域のどこかを操作すれば画素値を減少させることができる。画素値の増減の調整方法がアイコンの形状から容易に判断することができるので、直感的に画素値を調整することができる。
図21Fの例は、アイコン内に占める領域の大きさに応じて画素値の調整値を表す。これにより、調整値が最大値のどの程度(何%)であるかを直感的に判別することができる。また、アイコン内の調整値を示す領域と当該領域以外の領域との境界線をドラッグすることにより、画素値を調整することができるようにしてもよい。他の画素値(R値、G値、不透明度、信号値)についても同様である。
図21Gの例は、RGB値それぞれのアイコンを一つの形状(図の例では、三角形)に纏めた態様をなす。三角形の各頂点が向く方向が画素値を増加させる方向であると容易に判断することができる。RGB値それぞれのアイコンの位置で頂点の方向(外側の方向)に操作すれば画素値を増加させ、反対の方向(内側の方向)に操作すれば画素値を減少させることができる。画素値の増減の調整方法がアイコンの形状から容易に判断することができるので、直感的に画素値を調整することができる。
上述のように、メニュー表示処理部523は、画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じてアイコンの表示態様を変化させることができる。アイコンの表示態様は、例えば、図21Aから図21Gに例示したように、アイコンの形状、大きさ、色などを含む。これにより、調整結果を視覚的に判断することができ、画素値の調整を容易に行うことができる。また、一つのアイコンの中で画素値を調整することができ、また画素値の増減を直感的に行うことができ、操作性を向上させることができる。
アイコンの表示態様は図21の例に限定されない。例えば、ダイヤル又はドラムのような回転部の表面に画素値を表示させ、回転部を回転させることによって画素値を増減させるようにして所要の画素値を選択するようにしてもよい。
図22は本実施の形態の表示処理部52の構成の他の例を示すブロック図である。図22に示すように、表示処理部52は、CPU526、ROM527、RAM528、記録媒体読取部529などで構成することができる。記録媒体1に記録されたコンピュータプログラムを記録媒体読取部529で読み取ってRAM528に格納することができる。RAM528に格納されたコンピュータプログラムをCPU526で実行させることにより、割当処理部521、所定処理部522、メニュー表示処理部523で行う処理を実行することができる。なお、CPU526は、プロセッサ、プロセッサデバイス、プロセッシングユニットなどの総称とし、1又は複数で構成することができる。また、コンピュータプログラムは、記録媒体読取部529で読み取る構成に代えて、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
次に、本実施の形態の表示装置50の動作について説明する。
図23は本実施の形態の表示装置50による表示処理の第1例を示すフローチャートである。以下では、便宜上処理の主体を表示処理部52として説明する。表示処理部52は、患者の特定情報を取得する(S11)。特定情報の取得は、例えば、医療従事者が、操作入力部53から患者の特定情報を入力、あるいは表示画面51に表示された患者の一覧から所要の患者を選択することにより行うことができる。
表示処理部52は、特定された患者の医療情報をサーバ20から取得する(S12)。取得した医療情報は記憶部55に記憶することができる。表示処理部52は、患者の医療情報を表示する(S13)。医療情報の表示は、例えば、図3に例示したものであるが、これに限定されない。
表示処理部52は、特定の操作があったか否かを判定する(S14)。特定の操作は、例えば、マウスのカーソルのジェスチャー操作、マウスのクリック操作、キーの押下操作、あるいは、これらの組み合わせを含めることができる。特定の操作がない場合(S14でNO)、表示処理部52は、ステップS14の処理を続ける。
特定の操作があった場合(S14でYES)、表示処理部52は、特定の操作が医療情報の種別(例えば、CR画像、CT画像、MRI画像、US画像、文書及び検査データなど)に依存する操作であるか否かを判定する(S15)。
種別に依存する操作である場合(S15でYES)、表示処理部52は、当該医療情報に対する操作を選択する選択メニューを表示するための操作であるか否かを判定する(S16)。選択メニューを表示するための操作である場合(S16でYES)、表示処理部52は、選択メニューを表示し(S17)、選択メニュー内で選択された所定処理を実行し(S18)、後述のステップS21の処理を行う。
選択メニューを表示するための操作でない場合(S16でNO)、表示処理部52は、ステップS14で行われた特定の操作及び当該医療情報に割り当てられた所定処理を実行し(S19)、後述のステップS21の処理を行う。医療情報の種別に依存する操作でない場合(S15でNO)、表示処理部52は、医療情報の種別に関わらず共通する操作を選択する選択メニューを表示し(S20)、ステップS18の処理を行う。
表示処理部52は、処理を終了するか否かを判定し(S21)、処理を終了しない場合(S21でNO)、ステップS14以降の処理を続け、処理を終了する場合(S21でYES)、処理を終了する。
上述のように、本実施の形態によれば、注目する所要の医療情報への操作を当該医療情報中又は当該医療情報の表示領域中でのジェスチャー操作又はマウスのクリック操作、当該医療情報の近傍に表示したメニューでの選択操作によって、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷の低減、作業効率の向上を図ることができる。また、必要なとき以外は表示画面(作業画面)に医療情報以外の情報が表示されることがないので、画面スペースを有効活用することが可能となり、より多くの医療情報を表示することができる。
図24及び図25は本実施の形態の表示装置50による表示処理の第2例を示すフローチャートである。表示処理部52は、患者の特定情報を取得する(S31)。特定情報の取得は、例えば、医療従事者が、操作入力部53から患者の特定情報を入力、あるいは表示画面51に表示された患者の一覧から所要の患者を選択することにより行うことができる。
表示処理部52は、特定された患者の医療情報をサーバ20から取得する(S32)。取得した医療情報は記憶部55に記憶することができる。表示処理部52は、患者の医療情報を表示する(S33)。医療情報の表示は、例えば、図15に例示したものであるが、これに限定されない。
表示処理部52は、特定の操作があったか否かを判定する(S34)。特定の操作は、第1の特定操作でもよく第2の特定操作でもよい。特定の操作がない場合(S34でNO)、表示処理部52は、ステップS34の処理を続ける。
特定の操作があった場合(S34でYES)、表示処理部52は、医療従事者の操作に応じて、所望のカラーマップを適用し(S35)、VR画像を表示する(S36)。なお、ここでは、特定の操作が、図15に例示した医療情報のうちVR画像に対して行われたものとする。
表示処理部52は、VR画像の変換処理用の(所定処理を行う)アイコンを表示し(S37)、変換処理用のアイコンの位置で処理量の調整操作を受け付けたか否かを判定する(S38)。処理量の調整操作を受け付けた場合(S38でYES)、表示処理部52は、アイコンを表示し(S39)、調整操作の有無を判定する(S40)。
調整操作があった場合(S40でYES)、表示処理部52は、調整された処理量に応じてVR画像を変換して表示し(S41)、処理を終了するか否かを判定する(S42)。処理量の調整操作を受け付けていない場合(S38でNO)、あるいは、調整操作がない場合(S40でNO)、表示処理部52は、ステップS42の処理を行う。
処理を終了しない場合(S42でNO)、表示処理部52は、VR画像内の箇所を選択する操作の有無を判定し(S43)、選択する操作があった場合(S43でYES)、アイコンを表示し(S44)、選択された箇所の画素値を取得する(S45)。ここで、アイコンとともに取得した画素値を表示してもよい。
表示処理部52は、画素値の調整操作の有無を判定し(S46)、調整操作があった場合(S46でYES)、調整された画素値でVR画像を表示する(S47)。
表示処理部52は、調整された画素値に応じて調整操作アイコンの表示態様を変更し(S48)、ステップS42の処理を行う。調整操作がない場合(S46でNO)、表示処理部52は、ステップS42の処理を行う。
VR画像内の箇所を選択する操作がない場合(S43でNO)、表示処理部52は、ステップ37以降の処理を続ける。表示処理部52は、処理を終了する場合(S42でYES)、処理を終了する。
上述の実施の形態では、表示装置50が表示処理部52を備える構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、サーバ20に、表示処理部52と同様の構成を備えることができる。この場合、表示装置50では、操作入力部53で行われた操作をサーバ20へ出力し、当該操作に応じてサーバ20が所要の表示処理を行い、処理結果を当該表示装置50へ送信するようにすればよい。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、医療情報を表示画面に表示させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当てる処理と、前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理とを実行させる。
本実施の形態に係る表示装置は、医療情報を表示画面に表示する表示装置であって、複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当てる割当処理部と、前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示するメニュー表示処理部とを備える。
本実施の形態に係る表示方法は、医療情報を表示画面に表示する表示方法であって、複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割当処理部が割り当て、前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示処理部が表示する。
本実施の形態に係るコンピュータプログラム、表示装置、及び表示方法は、複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当て、表示画面に表示された医療情報に対して、当該複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、当該医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する。第1の所定処理は、医療情報の種別に関係しない処理であり、第2の所定処理は、医療情報の種別に対応する処理という意味である。
第1の特定操作は、例えば、マウスジェスチャー(カーソルの特定の移動操作)、あるいはマウスボタンのクリック操作などを含む。医療情報は、例えば、画像(CT、CR、US、MRIなどのシリーズ画像又は動画像等)、文書、検査結果(検査データ)などを含む。
複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行うだけで、医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューが表示されるので、所望の処理の選択が容易になる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、種別が異なる複数の医療情報毎に、複数の第2の特定操作それぞれに対して異なる第2の所定処理を割り当てる処理と、前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報及び一の特定操作に割り当てられた第2の所定処理とを実行させる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、種別が異なる複数の医療情報毎に、複数の第2の特定操作それぞれに対して異なる第2の所定処理を割り当て、表示画面に表示された医療情報に対して、当該複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、当該医療情報及び当該一の特定操作に割り当てられた第2の所定処理を行う。
第2の特定操作は、医療情報の種別と対応し、例えば、マウスジェスチャー(カーソルの特定の移動操作)、あるいはマウスボタンのクリック操作などを含む。なお、第1の特定操作と第2の特定操作は、同じ操作でもよく、異なる操作であってもよい。
複数の第2の特定操作それぞれに異なる第2の所定処理が割り当てられているので、所望の処理を対応する特定操作を行うだけで、所望の処理を容易にすることができる。また、例えば、同じ特定操作を行った場合、医療情報の種別毎に異なる第2の所定処理を割り当てることができるので、医療情報毎に異なる処理を実行する場合に、医療情報毎に異なる操作を割り当てる必要がなく、一の特定操作で医療情報毎に所望の処理を実行することができる。これにより、異なる特定操作の数が増加することを防止することができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムにおいて、前記第2の所定処理は、前記表示画面に表示された医療情報に対して前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理を含む。
第2の所定処理は、表示画面に表示された医療情報に対して複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合に、当該医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理を含む。選択メニューが表示されるので、所望の処理の選択が容易になる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記複数の第1の特定操作又は複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報が表示された表示領域内又は近傍に前記選択メニューを表示する処理を実行させる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、表示画面に表示された医療情報に対して複数の第1の特定操作又は複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、当該医療情報が表示された表示領域内又は近傍に選択メニューを表示する。これにより、所望の処理を選択する際に、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記複数の第1の特定操作又は複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、該一の特定操作が行われた前記表示画面上の位置の周囲の領域に前記選択メニューを表示する処理を実行させる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、表示画面に表示された医療情報に対して複数の第1の特定操作又は複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、当該一の特定操作が行われた表示画面上の位置の周囲の領域に選択メニューを表示する。これにより、所望の処理を選択する際に、マウスのカーソル(ポインタ)の移動距離を減らし、作業負荷を軽減し、作業効率を向上させることができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記選択メニュー内の操作項目を選択した場合、該操作項目に関連する所定処理を選択する副選択メニューを表示する処理を実行させる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、選択メニュー内の操作項目を選択した場合、選択した操作項目に関連する所定処理を選択する副選択メニューを表示する。これにより、複数の所定処理が、階層化されて多岐に亘る場合でも、所望の処理を容易に選択することができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムにおいて、前記選択メニュー又は前記副選択メニューは、透過性を有する。
選択メニュー又は副選択メニューは、透過性を有する。これにより、選択メニュー又は副選択メニューが、画像などの医療情報の一部に重ねて表示しても、医療情報の当該一部を視認することができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記表示画面に表示されるポインタの異なる移動軌跡に対応させて前記特定操作それぞれを割り当てる処理を実行させる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、表示画面に表示されるポインタの異なる移動軌跡に対応させて複数の第1の特定操作又は第2の特定操作を割り当てる。ポインタは、例えば、マウスのカーソルを含む。これにより、ポインタを移動させる操作(ジェスチャー操作)を行うだけで所望の所定処理を実行することができる。
本実施の形態に係る表示システムは、本実施の形態に係る表示装置と、該表示装置に接続され、医療情報を記憶する記憶部を有するサーバとを備える。
これにより、患者の医療情報を一元管理することができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、医療情報を表示画面に表示させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する処理と、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記アイコン内の操作を受け付けた位置により前記所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける処理とを実行させる。
本実施の形態に係る表示装置は、医療情報を表示画面に表示する表示装置であって、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する表示処理部と、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記アイコン内の操作を受け付けた位置により前記所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける調整操作受付部とを備える。
本実施の形態に係る表示方法は、医療情報を表示画面に表示する表示方法であって、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示し、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記アイコン内の操作を受け付けた位置により前記所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける。
本実施の形態に係るコンピュータプログラム、表示装置、及び表示方法は、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する。所定処理は、例えば、VR(ボリュームレンダリング)画像に対する変換に関する処理とすることができ、回転処理(3D上の自由回転又は平面上の回転)、拡大・縮小処理、平行移動処理、ROI(Region of Interest)によるクリッピング処理などを含む。また、所定処理は、VR画像に関連する処理とすることができ、例えば、カラーマップの調整に関連する処理(例えば、RGB値の調整、不透明度の調整、制御点を設定するための信号値の調整など)、あるいは鏡面反射率又は環境光の調整などを含めることができる。
本実施の形態では、所定処理を行うアイコンに対する操作を受け付けた場合、当該アイコン内の操作を受け付けた位置により当該所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける。所定処理が変換に関する処理である場合、処理量は、例えば、回転角度、拡大・縮小倍率、平行移動量(オフセット)、ROIの座標などとすることができる。
本実施の形態では、上述の構成により、表示されたアイコンの位置に応じて所定処理が割り当てられるとともに、アイコン位置での操作によって所定処理の処理量を調整することができるので、所要の医療情報の近傍で所望の操作を実現でき、操作が簡単になるとともに、操作表示領域を削減することができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記調整操作を受け付ける調整操作アイコンを表示する処理を実行させる。
本実施の形態では、アイコンに対する操作を受け付けた場合、調整操作を受け付ける調整操作アイコンを表示する。アイコンに対する操作を行うだけで調整操作アイコンが表示されるので、アイコンの位置で調整操作を直ちに行うことができ、操作が簡単になり操作性が向上する。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記アイコンの近傍に前記調整操作アイコンを表示する処理を実行させる。
本実施の形態では、アイコンの近傍に調整操作アイコンを表示するので、例えば、マウスのカーソルの位置の移動が不要となり、あるいは移動距離を短くすることができ、操作性が向上する。なお、アイコンの近傍とは、アイコンと一部重なる位置でもよく、アイコンと接する位置でもよく、アイコンから離れた近くの位置でもよい。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、医療情報に対する所定処理を行う複数のアイコンを表示する処理と、前記複数のアイコンのうち、一のアイコンに対する操作を受け付けた場合、前記一のアイコンの近傍に前記調整操作アイコンを表示し、前記一のアイコンを除く他のアイコンの近傍に前記調整操作アイコンを表示しない処理とを実行させる。
本実施の形態では、医療情報に対する所定処理を行う複数のアイコンを表示し、複数のアイコンのうち、一のアイコンに対する操作を受け付けた場合、当該一のアイコンの近傍に調整操作アイコンを表示し、当該一のアイコンを除く他のアイコンの近傍に調整操作アイコンを表示しない。例えば、ユーザが、複数のアイコンのうち、いずれかのアイコンを選択する場合、選択したアイコンの近傍には調整操作アイコンが表示されるが、選択されていない他のアイコンの近傍には調整操作アイコンが表示されない。これにより、調整操作アイコンを選択的に表示することができ、複数のアイコンそれぞれの調整操作アイコンを表示する必要がないので、操作表示領域を削減することができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、医療情報を表示画面に表示させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する処理と、前記表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を受け付ける処理と、前記選択する操作を受け付けた場合、前記医療情報の前記箇所での画素値を取得する処理と、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記画素値に設定される値が変更されるように、前記所定処理を受け付ける処理とを実行させる。
本実施の形態に係る表示装置は、医療情報を表示画面に表示する表示装置であって、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する表示処理部と、前記表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を受け付ける選択操作受付部と、前記選択する操作を受け付けた場合、前記医療情報の前記箇所での画素値を取得する取得部と、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記画素値に設定される値が変更されるように、前記所定処理を受け付ける調整操作受付部とを備える。
本実施の形態に係る表示方法は、医療情報を表示画面に表示する表示方法であって、医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示し、前記表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を受け付け、前記選択する操作を受け付けた場合、前記医療情報の前記箇所での画素値を取得し、前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記画素値に設定される値が変更されるように、前記所定処理を受け付ける。
本実施の形態では、表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を受け付けた場合、医療情報の箇所に対応する画素に対応する信号値に割り当てられた画素値を取得する。医療情報は、例えば、VR(ボリュームレンダリング)画像とすることができ、画素値は、例えば、カラーマップの調整を行う場合、対象の画素が表す元々の信号値に対して割り当てられたRGB値や不透明度、元々の信号値などとすることができる。通常RGB値や不透明度は、1又は複数の制御点となる信号値に所望のRGB値や不透明度を設定することにより、全ての信号値とRGB値及び不透明度の対応を定義する。制御点以外の信号値は所定の手順により補完されたRGB値や不透明度が設定される。
本実施の形態では、医療情報の箇所に対する所定処理を行うアイコンを表示し、アイコンに対する操作を受け付けた場合、画素値に設定される値が変更されるように、所定処理を受け付ける。例えば、医療情報の箇所に対する所定処理を行うアイコンを表示し、アイコンに対する操作を受け付けた場合、画素値に設定される値が変更されるように、アイコン内の操作を受け付けた位置で所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける。所定処理は、例えば、カラーマップの調整に関連する処理(例えば、RGB値や不透明度、信号値の調整など)とすることができる。
本実施の形態では、上述の構成により、画素値を調整したい箇所を医療情報上で直感的に選択することが可能となる。また、医療情報上で所望の箇所を選択するだけで、例えば、表示されたアイコンの位置で、画素値を調整することができるので、操作時間の短縮、操作性の向上を図ることができる。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記取得した画素値を表示する処理を実行させる。
本実施の形態では、取得した画素値を表示する。画像上の所望の箇所を選択するだけで、選択した箇所の画素値を表示することができるので、表示された画素値をどのように調整すればよいかが画像を見ながら直感的に判断することができ、操作性が向上する。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じた画素値を表示する処理を実行させる。
本実施の形態では、画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じた画素値を表示するので、画素値の調整結果を、画像を見ながら直感的に判断することができ、操作性が向上する。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じて前記アイコンの表示態様を変化させる処理を実行させる。
本実施の形態では、画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じてアイコンの表示態様を変化させる。アイコンの表示態様は、例えば、アイコンの形状、大きさ、色などを含む。これにより、調整結果を視覚的に判断することができ、画素値の調整を容易に行うことができる。
10 情報処理装置
20 サーバ
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
50 表示装置
51 表示画面
52 表示処理部
53 操作入力部
54 通信部
55 記憶部
521 割当処理部
522 所定処理部
523 メニュー表示処理部
526 CPU
527 ROM
528 RAM
529 記録媒体読取部

Claims (21)

  1. コンピュータに、医療情報を表示画面に表示させるためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、
    複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当てる処理と、
    種別が異なる複数の医療情報毎に、複数の第2の特定操作それぞれに対して異なる第2の所定処理を割り当てる処理と、
    前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる前記第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理と
    前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報及び一の特定操作に割り当てられた第2の所定処理と
    を実行させ
    前記第2の所定処理は、
    前記表示画面に表示された医療情報に対して前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理を含むコンピュータプログラム。
  2. コンピュータに、
    前記複数の第1の特定操作又は複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報が表示された表示領域内又は近傍に前記選択メニューを表示する処理を実行させる請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. コンピュータに、
    前記複数の第1の特定操作又は複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、該一の特定操作が行われた前記表示画面上の位置の周囲の領域に前記選択メニューを表示する処理を実行させる請求項1又は請求項に記載のコンピュータプログラム。
  4. コンピュータに、
    前記選択メニュー内の操作項目を選択した場合、該操作項目に関連する所定処理を選択する副選択メニューを表示する処理を実行させる請求項1から請求項のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記選択メニュー又は前記副選択メニューは、
    透過性を有する請求項に記載のコンピュータプログラム。
  6. コンピュータに、
    前記表示画面に表示されるポインタの異なる移動軌跡に対応させて前記特定操作それぞれを割り当てる処理を実行させる請求項1から請求項のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  7. コンピュータに、
    前記表示画面に表示された医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する処理と、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記アイコン内の操作を受け付けた位置により前記所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける処理と
    を実行させる請求項1から請求項のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  8. コンピュータに、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記調整操作を受け付ける調整操作アイコンを表示する処理を実行させる請求項に記載のコンピュータプログラム。
  9. コンピュータに、
    前記アイコンの近傍に前記調整操作アイコンを表示する処理を実行させる請求項に記載のコンピュータプログラム。
  10. コンピュータに、
    医療情報に対する所定処理を行う複数のアイコンを表示する処理と、
    前記複数のアイコンのうち、一のアイコンに対する操作を受け付けた場合、前記一のアイコンの近傍に前記調整操作アイコンを表示し、前記一のアイコンを除く他のアイコンの近傍に前記調整操作アイコンを表示しない処理と
    を実行させる請求項又は請求項に記載のコンピュータプログラム。
  11. コンピュータに、
    前記表示画面に表示された医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する処理と、
    前記表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を受け付ける処理と、
    前記選択する操作を受け付けた場合、前記医療情報の前記箇所での画素値を取得する処理と、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記画素値に設定される値が変更されるように、前記所定処理を受け付ける処理と
    を実行させる請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  12. コンピュータに、
    前記取得した画素値を表示する処理を実行させる請求項11にコンピュータプログラム。
  13. コンピュータに、
    前記画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じた画素値を表示する処理を実行させる請求項11又は請求項12に記載のコンピュータプログラム。
  14. コンピュータに、
    前記画素値の調整操作を受け付けた場合、調整操作に応じて前記アイコンの表示態様を変化させる処理を実行させる請求項11から請求項13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  15. 医療情報を表示画面に表示する表示装置であって、
    複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割り当てるとともに、種別が異なる複数の医療情報毎に、複数の第2の特定操作それぞれに対して異なる第2の所定処理を割り当てる割当処理部と、
    前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる前記第2の所定処理を選択する選択メニューを表示するメニュー表示処理部と
    前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報及び一の特定操作に割り当てられた第2の所定処理を行う所定処理部と
    を備え
    前記第2の所定処理は、
    前記表示画面に表示された医療情報に対して前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理を含む表示装置。
  16. 前記表示画面に表示された医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する表示処理部と、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記アイコン内の操作を受け付けた位置により前記所定処理の異なる処理量の調整操作を受け付ける調整操作受付部と
    を備える請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記表示画面に表示された医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示する表示処理部と、
    前記表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を受け付ける選択操作受付部と、
    前記選択する操作を受け付けた場合、前記医療情報の前記箇所での画素値を取得する取得部と、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記画素値に設定される値が変更されるように、前記所定処理を受け付ける調整操作受付部と
    を備える請求項15又は請求項16に記載の表示装置。
  18. 請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の表示装置と、該表示装置に接続され、医療情報を記憶する記憶部を有するサーバとを備える表示システム。
  19. 医療情報を表示画面に表示する表示方法であって、
    複数の第1の特定操作それぞれに対して異なる第1の所定処理を割当処理部が割り当て、
    種別が異なる複数の医療情報毎に、複数の第2の特定操作それぞれに対して異なる第2の所定処理を前記割当処理部が割り当て、
    前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第1の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる前記第2の所定処理を選択する選択メニューをメニュー表示処理部が表示し
    前記表示画面に表示された医療情報に対して、前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報及び一の特定操作に割り当てられた第2の所定処理を所定処理部が行い、
    前記第2の所定処理は、
    前記表示画面に表示された医療情報に対して前記複数の第2の特定操作のうちの一の特定操作を行った場合、前記医療情報の種別に対応して異なる第2の所定処理を選択する選択メニューを表示する処理を含む表示方法。
  20. 前記表示画面に表示された医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示処理部が表示し、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記アイコン内の操作を受け付けた位置により前記所定処理の異なる処理量の調整操作を調整操作受付部が受け付ける請求項19に記載の表示方法。
  21. 前記表示画面に表示された医療情報に対する所定処理を行うアイコンを表示処理部が表示し、
    前記表示画面に表示された医療情報内の所望の箇所を選択する操作を選択操作受付部が受け付け、
    前記選択する操作を受け付けた場合、前記医療情報の前記箇所での画素値を取得部が取得し、
    前記アイコンに対する操作を受け付けた場合、前記画素値に設定される値が変更されるように、前記所定処理を調整操作受付部が受け付ける請求項19又は請求項20に記載の表示方法。
JP2018062984A 2017-03-31 2018-03-28 コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法 Active JP7172093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072848 2017-03-31
JP2017072848 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171441A JP2018171441A (ja) 2018-11-08
JP7172093B2 true JP7172093B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=64108091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062984A Active JP7172093B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7537171B2 (ja) 2020-08-07 2024-08-21 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび電子デバイス

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103007A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006343856A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 手書き情報入力装置。
JP2008259877A (ja) 2008-07-07 2008-10-30 Canon Inc 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009116581A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Ziosoft Inc 医療画像処理装置および医療画像処理プログラム
JP2009238037A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 医用レポートシステム、医用レポート閲覧装置、医用レポートプログラム、及び医用レポート閲覧方法
US20100251180A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 International Business Machines Corporation Radial menu selection with gestures
JP2011142974A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Fujifilm Corp 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2012048602A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 医療情報表示装置および方法、並びにプログラム
JP2013154162A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 医用画像処理装置、画像診断装置、コンピュータシステム、医用画像処理プログラム、及び医用画像処理方法
JP2015024165A (ja) 2010-08-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 医療情報表示装置および方法、並びにプログラム
JP2015104423A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 キヤノン株式会社 医用画像表示装置およびその制御方法
JP2015523641A (ja) 2012-06-03 2015-08-13 マッケ・クリティカル・ケア・アクチボラゲットMaquet Critical Care Ab 呼吸装置とタッチスクリーンとを備えたシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103007A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006343856A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 手書き情報入力装置。
JP2009116581A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Ziosoft Inc 医療画像処理装置および医療画像処理プログラム
JP2009238037A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 医用レポートシステム、医用レポート閲覧装置、医用レポートプログラム、及び医用レポート閲覧方法
JP2008259877A (ja) 2008-07-07 2008-10-30 Canon Inc 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
US20100251180A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 International Business Machines Corporation Radial menu selection with gestures
JP2011142974A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Fujifilm Corp 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2012048602A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 医療情報表示装置および方法、並びにプログラム
JP2015024165A (ja) 2010-08-31 2015-02-05 富士フイルム株式会社 医療情報表示装置および方法、並びにプログラム
JP2013154162A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 医用画像処理装置、画像診断装置、コンピュータシステム、医用画像処理プログラム、及び医用画像処理方法
JP2015523641A (ja) 2012-06-03 2015-08-13 マッケ・クリティカル・ケア・アクチボラゲットMaquet Critical Care Ab 呼吸装置とタッチスクリーンとを備えたシステム
JP2015104423A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 キヤノン株式会社 医用画像表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171441A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937544B2 (en) Medical imaging apparatus for displaying x-ray images of different types
US10599883B2 (en) Active overlay system and method for accessing and manipulating imaging displays
US20140208273A1 (en) Cursor control
US11169693B2 (en) Image navigation
US20190348156A1 (en) Customized presentation of data
EP3657512B1 (en) Integrated medical image visualization and exploration
JP5889223B2 (ja) 表示装置及び画像表示システム
JP6632248B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示システム、医用画像表示方法、およびプログラム
JP2015208602A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6501525B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7172093B2 (ja) コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法
JP7115468B2 (ja) 表示装置、表示システム、コンピュータプログラム、記録媒体及び表示方法
JP7279133B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019032908A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102482941B1 (ko) 의료 정보 조회 및 입력 시스템, 의료 정보 조회 및 입력 방법, 및 이를 수행하는 프로그램
JP6988134B2 (ja) コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法
US20230154061A1 (en) Medical image display apparatus and medical image display system
JP7140109B2 (ja) 表示装置、表示システム、コンピュータプログラム、記録媒体及び表示方法
ORHAN TOUCH-SCREEN INTEGRATION IN DIGITAL MAMMOGRAPHY SCREENING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150