[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7168003B2 - 鋼材 - Google Patents

鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP7168003B2
JP7168003B2 JP2020565190A JP2020565190A JP7168003B2 JP 7168003 B2 JP7168003 B2 JP 7168003B2 JP 2020565190 A JP2020565190 A JP 2020565190A JP 2020565190 A JP2020565190 A JP 2020565190A JP 7168003 B2 JP7168003 B2 JP 7168003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
less
carburized
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020145325A1 (ja
Inventor
豊 根石
貴文 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020145325A1 publication Critical patent/JPWO2020145325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168003B2 publication Critical patent/JP7168003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、鋼材に関し、さらに詳しくは、浸炭鋼部品の素材となる鋼材に関する。
浸炭される機械構造用部品(浸炭鋼部品)の素材となる鋼材は、一般に、Mn、Cr、Mo、及び、Ni等を含有する。浸炭鋼部品の素材となる鋼材は、鋳造、鍛造、圧延等により製造される。そして、浸炭鋼部品はたとえば、次の方法で製造される。上述の鋼材を鍛造する。鍛造後の鋼材に対して切削加工を実施して、中間部材を製造する。中間部材に対して、浸炭処理を実施する。以上の製造工程により、表層部の硬化層である浸炭層と、浸炭処理の影響が及んでいない母材である芯部とを備える浸炭鋼部品が製造される。
浸炭鋼部品を製造するコストのうち、切削加工のコストは非常に大きい。切削加工ではさらに、切りくずを多量に生成するため、歩留が低下する。このため、切削加工を鍛造に置き換える技術が検討されている。鍛造方法は、熱間鍛造、温間鍛造、冷間鍛造に大別できる。温間鍛造は熱間鍛造よりも低い温度域で鍛造を実施する。そのため、温間鍛造では、熱間鍛造と比較して、スケールの発生が少なく、熱間鍛造よりも寸法精度が改善される。一方、冷間鍛造ではスケールの発生がなく、寸法精度が切削加工と同等である。したがって、熱間鍛造で粗加工を行った後に冷間鍛造で仕上げ加工を行う技術、温間鍛造を行った後に仕上げとして軽度の切削を行う技術、及び、冷間鍛造のみで成型を行う技術等が検討されてきた。しかしながら、切削加工を温間鍛造又は冷間鍛造に置き換える場合、鋼材の変形抵抗が大きいと、金型にかかる面圧が増加し、金型寿命が低下する。そのため、切削加工を鍛造に置き換えることによるコストメリットが小さくなる。また、複雑な形状に成型する場合、大きな加工が加わる部位に割れが生じる等の問題が発生する。したがって、切削加工を鍛造に置き換える場合、鋼材の軟質化、又は、鋼材の限界加工率の向上が求められる。浸炭鋼部品の素材となる鋼材が圧延まま材である場合、球状化熱処理を実施することにより、鋼材の限界加工率を高めることができる。
特許文献1は、浸炭処理前の浸炭用鋼の段階で、従来鋼よりも冷間鍛造時の変形抵抗が小さく、かつ、限界加工率が大きく、さらに、浸炭処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び芯部硬さを有する浸炭用鋼を提案する。特許文献1に記載の浸炭用鋼は、化学成分が、質量%で、C:0.07%~0.13%、Si:0.0001%~0.50%、Mn:0.0001%~0.80%、S:0.0001%~0.100%、Cr:1.30%超~5.00%、B:0.0005%~0.0100%、Al:0.0001%~1.0%、Ti:0.010%~0.10%を含有し、N:0.0080%以下、P:0.050%以下、O:0.0030%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、硬さ指標として下記の式1、焼入れ性指標として下記の式2、及び、TiC析出量指標として下記の式3、を同時に満足することを特徴とする。0.10<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.078×Al<0.235・・・(式1)、7.5<(0.7×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.16×Cr+1)<44・・・(式2)、0.004<Ti-N×(48/14)<0.030・・・(式3)。この浸炭用鋼は、上述の化学組成を有することにより、冷間鍛造時の限界加工率を高め、浸炭処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び鋼部硬さとが得られる、と特許文献1には記載されている。
国際公開第2012/108460号公報
ところで、自動車に用いられる機械構造用部品には、浸炭鋼部品が複数利用されている。たとえば、無段階変速機(CVT)の可変径プーリにも浸炭鋼部品が利用されている。可変径プーリに代表される大型の浸炭鋼部品は、上述のとおり、熱間鍛造後に切削加工することにより製造されている。そこで、大型の浸炭鋼部品においても、切削加工から鍛造に置き換える技術が検討されている。しかしながら、大型の鋼材を冷間鍛造により成形しようとすれば、冷間鍛造機に過剰な負荷が掛かる。そこで、大型の浸炭鋼部品を冷間鍛造により成型する場合、複数の部材を冷間鍛造により成型し、その後、これらの複数の部材を摩擦接合やレーザー接合といった溶接により接合し、さらに、接合された鋼部材を浸炭処理することにより、大型の浸炭鋼部品を製造する技術が検討されている。
このように溶接により浸炭鋼部品を製造する場合、接合材である浸炭鋼部品の疲労強度(接合疲労強度)が求められる。
本開示の目的は、溶接を行った場合であっても浸炭処理後において優れた疲労強度が得られる鋼材を提供することである。
本開示による鋼材は、
質量%で、
C:0.09~0.16%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.40~0.60%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Mo:0.10~0.40%、
Al:0.005~0.030%、
Ti:0.010~0.050%未満、
Nb:0.010~0.030%、
N:0.0080%以下、
O:0.0030%以下、
B:0.0003~0.0030%、
Ca:0.0005~0.0050%、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(3)を満たし、
前記鋼材の軸方向に平行な断面において、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満であるMn硫化物が70.0個/mm以下であり、質量%でO含有量が10.0%以上である酸化物が25.0個/mm以下である。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 式(1)
13.0<(0.70×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.2×Cr+1)×(3.0×Mo+1)×(0.36×Ni+1)<45.0 式(2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 式(3)
ここで、式(1)~式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、その元素記号には「0」が代入される。
本開示による鋼材は、溶接を行った場合であっても、浸炭処理後の浸炭鋼部品において、優れた疲労強度が得られる。
図1は、本実施形態の鋼材の長手方向に垂直な断面図である。 図2は、本実施形態の鋼材のミクロ組織観察でのサンプル採取位置を説明するための模式図である。 図3は、本実施形態における、Mn硫化物及び酸化物の測定をするときのサンプルの採取位置を説明するための模式図である。
以下、浸炭鋼部品の素材となる、本実施形態による鋼材について説明する。
本発明者らは、浸炭鋼部品の素材となる鋼材において、浸炭処理後の浸炭鋼部品の優れた特性(有効硬化層深さ及び芯部硬さの向上)を得るために検討を行った。その結果、本発明者らは、以下の(a)~(f)の知見を得た。
(a)C含有量が低いほど、冷間鍛造前の鋼材の軟質化を図ることができる。しかしながら、C含有量が低すぎれば、浸炭処理後の浸炭鋼部品の疲労強度を、C含有量が0.20%程度である従来の鋼材(たとえば、JIS G 4052(2008)に規定されたSCR420)と同等レベルにすることが困難となる。浸炭鋼部品として必要な芯部の硬さを得るためには、C含有量の適切な下限値が存在する。
(b)浸炭鋼部品において、低いC含有量で、できるだけ大きな有効硬化層深さと芯部硬さとを得るためには、浸炭鋼部品の芯部のミクロ組織において、マルテンサイト分率を高めるのが好ましい。
(c)浸炭鋼部品の芯部で、ミクロ組織のマルテンサイト分率を高めるためには、Mn、Cr、Mo、Ni等の鋼の焼入れ性を向上する合金元素(焼入れ性向上元素)の含有量を、上述の焼入れ性指標の式(2)を満たすように含有することが有効である。
13.0<(0.70×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.2×Cr+1)×(3.0×Mo+1)×(0.36×Ni+1)<45.0 (2)
(d)しかしながら、上述の焼入れ性向上元素の含有量が増加すると、焼入れ性向上元素がフェライトを固溶強化する。この場合、鋼材の硬さが増加してしまう。そのため、フェライトの硬さ上昇を抑制しつつ鋼材の焼入れ性を高めることができるBを含有するとともに、C及び焼入れ性向上元素の含有量が、上述の硬さ指標の式(1)を満たすようにする。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
(e)Bの焼入れ性向上効果を安定して得るためには、浸炭処理時において、鋼材中に十分な固溶Bを確保する必要がある。そこで、鋼材にTiを含有させる。この場合、浸炭処理時において、鋼材中の大部分のNをTiNとして固定する。これにより、BがNと結合してBNとして析出するのを抑制することができ、鋼材中に十分な固溶B量を確保できる。この効果を有効に得るには、TiをN含有量に対して化学量論的に過剰となるように含有するのが好ましい。さらに、浸炭処理時のオーステナイト結晶粒の異常粒成長を防止するために、TiCをミクロ組織中に微細分散析出させる。固溶B量を十分に確保し、かつ、TiCを微細分散析出させるために、Ti及びNの含有量が、上述のTiC析出量指標の式(3)を満たすようにする。
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
(f)Bは、浸炭鋼部品の芯部の焼入れ性を有効に高める。しかしながら、変成炉ガス方式のガス浸炭を行う場合、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層では、B含有による焼入れ性向上効果が低い。これは、浸炭処理時において、鋼部品の表面から窒素が侵入して、固溶Bと結合してBNとして析出し、固溶B量が低減するためである。したがって、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層で焼入れ性を確保するには、上記(c)で述べた焼入れ性指標の式(2)を満たすことが有効である。
本発明者らはさらに、本実施形態の鋼材において、溶接後、浸炭処理して製造される浸炭鋼部品での疲労強度(接合疲労強度)の検討を行った。その結果、鋼材の長手方向(すなわち、鋼材の軸方向)に平行な断面中の介在物について、次の規定を満たせば、溶接後、浸炭処理して製造される浸炭鋼部品での疲労強度(接合疲労強度)が高まることを見出した。
(I)質量%で、Mn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満であるMn硫化物を70.0個/mm以下にする。
(II)質量%で、O含有量が10.0%以上である酸化物を25.0個/mm以下にする。
以下、この点について詳述する。
本実施形態の化学組成を有する鋼材では、鋼材中にMn硫化物及び酸化物が存在する。ここで、本明細書において、Mn硫化物及び酸化物は次のとおり定義される。
Mn硫化物:介在物の質量%を100%とした場合に、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満である介在物
酸化物:介在物の質量%を100%とした場合に、質量%で、酸素含有量が10.0%以上である介在物
なお、本明細書において、介在物のうち、質量%で、10.0%以上のSと、10.0%以上のMnと、10.0%以上のOとを含有する介在物は、「Mn硫化物」ではなく、「酸化物」に含まれる。
鋼材に対して、摩擦接合、レーザー接合等に代表される溶接を実施した後、浸炭処理を実施して浸炭鋼部品を製造する場合、浸炭鋼部品内にはHAZ領域が存在する。HAZ領域の強度は他の領域の強度よりも低くなる場合がある。そこで、本実施形態では、HAZ領域の強度を確保するために、介在物をなるべく低減する。本実施形態では、上記(I)及び(II)に記載のとおり、鋼中の介在物のほとんどを占めるMn硫化物及び酸化物の個数を低減する。この場合、HAZ領域の強度を確保することができ、その結果、浸炭鋼部品の疲労強度を高めることができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態の鋼材は、次の構成を有する。
[1]
鋼材であって、
質量%で、
C:0.09~0.16%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.40~0.60%、
P:0.030%以下、
S:0.025%以下、
Cr:0.90~2.00%、
Mo:0.10~0.40%、
Al:0.005~0.030%、
Ti:0.010~0.050%未満、
Nb:0.010~0.030%、
N:0.0080%以下、
O:0.0030%以下、
B:0.0003~0.0030%、
Ca:0.0005~0.0050%、を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(3)を満たし、
前記鋼材の軸方向に平行な断面において、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満であるMn硫化物が70.0個/mm以下であり、質量%でO含有量が10.0%以上である酸化物が25.0個/mm以下である、
鋼材。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
13.0<(0.70×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.2×Cr+1)×(3.0×Mo+1)×(0.36×Ni+1)<45.0 (2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
ここで、式(1)~式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、その元素記号には「0」が代入される。
[2]
[1]に記載の鋼材であって、
前記鋼材の軸方向に垂直な断面での半径をR(mm)と定義したとき、前記鋼材の軸方向に垂直な断面におけるミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域でのベイナイトの面積率が95.0%以上である、
鋼材。
[3]
[1]に記載の鋼材であって、
前記鋼材の軸方向に垂直な断面での半径をR(mm)と定義したとき、前記鋼材の軸方向に垂直な断面におけるミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域は、フェライトと、セメンタイトとからなり、前記表層領域での前記セメンタイトの球状化率が90.0%以上である、
鋼材。
[4]
[1]~[3]のいずれか1項に記載の鋼材であって、
前記Feの一部に代えて、質量%で、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.30%以下、及び、
V:0.10%以下、
からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
以下、本実施形態による鋼材について説明する。化学組成に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態の鋼材は、浸炭鋼部品の素材である。本実施形態の鋼材は冷間鍛造された後、浸炭処理されて、浸炭鋼部品となる。本実施形態の鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.09~0.16%
炭素(C)は、鋼材の焼入れ性を高め、浸炭層と芯部とを備える浸炭鋼部品における芯部の硬さを高める。C含有量が0.09%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、浸炭鋼部品の芯部の硬さが低下する。一方、C含有量が0.16%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、冷間鍛造前の鋼材の硬さが顕著に増加し、限界加工率が低下する。したがって、C含有量は0.09~0.16%である。なお、従来の浸炭鋼部品の素材となる鋼材のC含有量は0.20%程度である。そのため、本実施形態の鋼材のC含有量は、従来の鋼材よりも低い。C含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.11%である。C含有量の好ましい上限は0.15%であり、さらに好ましくは0.14%である。
Si:0.01~0.50%
シリコン(Si)は、浸炭鋼部品の焼戻し軟化抵抗を高め、浸炭鋼部品の面疲労強度を高める。Si含有量が0.01%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が得られない。一方、Si含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、冷間鍛造前の鋼材の硬さが上昇し、限界加工率が低下する。したがって、Si含有量は0.01~0.50%である。浸炭鋼部品の面疲労強度を重視する場合、Si含有量の好ましい下限は0.02%である。浸炭鋼部品の限界加工率の向上を重視する場合、Si含有量の好ましい上限は0.48%であり、さらに好ましくは0.46%である。
Mn:0.40~0.60%
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の芯部の強度を高める。Mn含有量が0.40%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が0.60%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鍛造前の鋼材の硬さが上昇して、限界加工率が低下する。したがって、Mn含有量は0.40~0.60%である。Mn含有量の好ましい下限は0.42%であり、さらに好ましくは0.44%である。Mn含有量の好ましい上限は0.58%であり、さらに好ましくは0.56%である。
P:0.030%以下
燐(P)は、不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。Pは、オーステナイト粒界に偏析して旧オーステナイト粒界を脆化し、粒界割れを引き起こす。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.026%であり、さらに好ましくは0.024%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、P含有量を極限まで低減すれば、生産性が低下し、製造コストが高くなる。したがって、通常の操業において、P含有量の好ましい下限は0.001%である。
S:0.025%以下
硫黄(S)は不可避に含有される。つまり、S含有量は0%超である。SはMnと結合してMnSを形成し、鋼材の被削性を高める。S含有量が0%超であれば、この効果がある程度得られる。一方、S含有量が0.025%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なMnSが生成して、鍛造時に割れが生じやすくなり、鋼材の限界加工率が低下する。したがって、S含有量は0.025%以下である。S含有量の好ましい上限は0.022%であり、さらに好ましくは0.020%である。被削性をより有効に高める場合、S含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。
Cr:0.90~2.00%
クロム(Cr)は、鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の芯部の強度を高める。Cr含有量が0.90%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が2.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鍛造前の鋼材の硬さが上昇して、限界加工率が低下する。したがって、Cr含有量は0.90~2.00%である。Cr含有量の好ましい下限は0.95%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは1.10%である。Cr含有量の好ましい上限は1.95%であり、さらに好ましくは1.92%である。
Mo:0.10~0.40%
モリブデン(Mo)は、鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の芯部の強度を高める。Mo含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鍛造前の鋼材の硬さが上昇して、限界加工率が低下する。したがって、Mo含有量は0.10~0.40%である。Mo含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%である。Mo含有量の好ましい上限は0.38%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.34%である。
Al:0.005~0.030%
アルミニウム(Al)は製鋼工程において鋼を脱酸する。Alはさらに、鋼中に固溶Nが存在する場合、AlNを形成する。しかしながら、本実施形態に係る鋼材では、鋼中のNがTiの添加によってTiNとして固定される。そのため、鋼材中に固溶Nがほとんど存在しない。その結果、AlはAlNを形成せず、鋼材中に固溶Alとして存在している。固溶状態で存在するAlは、鋼材の被削性を高める。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鍛造前の鋼材の硬さが上昇し、限界加工率が低下する。したがって、Al含有量は0.005~0.030%である。Alの好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.011%であり、さらに好ましくは0.012%である。Alの好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.022%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Ti:0.010~0.050%未満
チタン(Ti)は、鋼材中のNをTiNとして固定し、BNの形成を抑制する。これにより、Tiは固溶B量を確保して鋼材の焼入れ性を高める。Tiはさらに、TiCを形成して、浸炭処理時における結晶粒の粗大化を抑制する。Ti含有量が0.010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.050%以上であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、TiCの析出量が過剰に多くなる。この場合、冷間鍛造前の鋼材の限界加工率が低下する。したがって、Ti含有量は0.010~0.050%未満である。Ti含有量の好ましい下限は0.012%であり、さらに好ましくは0.014%であり、さらに好ましくは0.016%であり、さらに好ましくは0.018%である。Ti含有量の好ましい上限は0.048%であり、さらに好ましくは0.046%であり、さらに好ましくは0.044%であり、さらに好ましくは0.042%であり、さらに好ましくは0.040%である。
Nb:0.010~0.030%
Nb(ニオブ)は、鋼材中でN及びCと結合して、Nb炭窒化物を形成する。Nb炭窒化物は、ピンニング効果により、結晶粒の粗大化を抑制する。Nb含有量が0.010%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Nb含有量が0.030%を超えれば、その効果が飽和する。したがって、Nb含有量は0.010~0.030%である。Nb含有量の好ましい下限は0.011%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.013%であり、さらに好ましくは0.014%である。Nb含有量の好ましい上限は0.029%であり、さらに好ましくは0.028%であり、さらに好ましくは0.027%であり、さらに好ましくは0.026%であり、さらに好ましくは0.025%である。
N:0.0080%以下
窒素(N)は不可避に含有される不純物である。つまり、鋼材中のN含有量は0%超である。NはBと結合してBNを形成し、固溶B量を低減する。この場合、鋼材の焼入れ性が低下する。N含有量が0.0080%を超えれば、0.010~0.050%未満のTiを含有していても、鋼中のNをTiNとして固定することができなくなり、焼入れ性に寄与する固溶Bを確保することが困難となる。さらに、粗大なTiNが形成される。粗大なTiNは鍛造時に割れの起点になり、鍛造前の鋼材の限界加工率を低下する。したがって、N含有量は0.0080%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0078%であり、さらに好ましくは0.0076%であり、さらに好ましくは0.0074%であり、さらに好ましくは0.0072%である。N含有量はなるべく低い方が好ましい。しかしながら、N含有量を極限まで低減すれば、生産性が低下し、製造コストが高くなる。したがって、通常の操業において、N含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
O:0.0030%以下
酸素(O)は不可避的に含有される不純物である。つまり、鋼材中のO含有量は0%超である。Oは、酸化物を形成し、浸炭処理前の鋼材を溶接する場合に、接合性を低下する。この場合、浸炭鋼部品の疲労強度が低下する。したがって、O含有量は0.0030%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0029%であり、さらに好ましくは0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%であり、さらに好ましくは0.0024%であり、さらに好ましくは0.0022%である。O含有量は低い方が好ましい。しかしながら、O含有量を極限まで低減すれば、生産性が低下し、製造コストが高くなる。したがって、通常の操業において、O含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
B:0.0003~0.0030%
ホウ素(B)は鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の強度を高める。B含有量が0.0003%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得れない。一方、B含有量が0.0030%を超えれば、上記効果が飽和する。したがって、B含有量は0.0003~0.0030%である。B含有量の好ましい下限は0.0004%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0006%であり、さらに好ましくは0.0007%である。B含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%であり、さらに好ましくは0.0024%である。
Ca:0.0005~0.0050%
カルシウム(Ca)は、酸化物に含有されて酸化物を球状化する。球状化した酸化物はクラスターを形成しにくい。Caはさらに、Mn硫化物の延伸を抑制する。Ca含有量が0.0005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が0.0050%を超えれば、粗大な硫化物及び粗大な酸化物を形成して、浸炭鋼部品の疲労強度を低下する。したがって、Ca含有量は0.0005~0.0050%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0006%であり、さらに好ましくは0.0007%であり、さらに好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.0009%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、である。Ca含有量の好ましい上限は0.0048%であり、さらに好ましくは0.0046%であり、さらに好ましくは0.0040%であり、さらに好ましくは0.0035%である。
残部:Fe及び不純物
本実施の形態による鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に鋼材に含有させたものではない成分を意味する。
[任意元素について]
本実施形態の鋼材の化学組成は、Feの一部に代えて、Cu、Ni、及び、Vからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、浸炭鋼部品の強度を高める。
Cu:0.50%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。Cuが含有される場合、つまり、Cu含有量が0%超の場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の強度を高める。また、Cuは、ガス浸炭のガス雰囲気で、酸化物や窒化物を形成しない元素である。そのため、Cuを含有した場合、浸炭層表面の酸化物層や窒化物層、又は、それらに起因する浸炭異常層が形成されにくくなる。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、1000℃以上の高温域における鋼材の延性が低下する。この場合、連続鋳造、圧延時の歩留まりが低下する。さらに、鍛造前の鋼材の硬さが上昇して、限界加工率が低下する。したがって、Cu含有量は0.50%以下である。つまり、Cu含有量は0~0.50%である。Cu含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.45%であり、さらに好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.35%である。
Ni:0.30%以下
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。Niが含有される場合、つまり、Ni含有量が0%超の場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の強度を高める。Niが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ni含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鍛造前の鋼材の硬さが上昇して、限界加工率が低下する。したがって、Ni含有量は0.30%以下である。つまり、Ni含有量は0~0.30%である。Ni含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.05%である。Ni含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.25%である。
V:0.10%以下
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。Vが含有される場合、つまり、V含有量が0%超である場合、Vは炭化物を形成して、浸炭鋼部品の芯部の強度を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が0.10%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の冷間鍛造性が低下し、限界加工率が低下する。したがって、V含有量は0.10%以下である。つまり、V含有量は0~0.10%である。V含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。V含有量の好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましくは0.08%である。
[式(1)~式(3)について]
本実施形態の鋼材の化学組成は、さらに、次の式(1)~式(3)を満たす。
0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 式(1)
13.0<(0.70×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.2×Cr+1)×(3.0×Mo+1)×(0.36×Ni+1)<45.0 式(2)
0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 式(3)
ここで、式(1)~式(3)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が任意元素であり、含有されていない場合、その元素記号には「0」が代入される。以下、各式について説明する。
[式(1):硬さ指標]
F1=C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Alと定義する。F1は、鋼材を素材として製造される浸炭鋼部品の硬さの指標である。
本実施形態の鋼材では、C含有量が0.16%以下と低い。そのため、鍛造前の鋼材の組織は、C含有量が0.20%程度の従前の鋼材よりも、フェライト分率が大幅に増加している。この場合、鋼材の硬さは、C含有量(パーライト分率)のみならず、フェライトの硬さにも大きく影響を受ける。F1は、フェライトの固溶強化に及ぼす各合金元素の寄与を示す。
F1が0.235以上であれば、冷間鍛造前の鋼材の硬さが高すぎる。この場合、鋼材の限界加工率が低下する。一方、F1が0.140以下であれば、浸炭鋼部品としての芯部硬さが不足する。したがって、F1は、0.140超~0.235未満である。F1は、後述する焼入れ性指標(F2)を満たす範囲でなるべく低い方が好ましい。F1の好ましい上限は0.230未満であり、さらに好ましくは0.225であり、さらに好ましくは0.220であり、さらに好ましくは0.215であり、さらに好ましくは0.210である。なおF1値は、算出された値の小数第4位を四捨五入して得られた値である。
[式(2):焼入れ性指標]
F2=(0.70×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.2×Cr+1)×(3.0×Mo+1)×(0.36×Ni+1)と定義する。F2は鋼材の焼入れ性に関する指標である。
上述の通り、Bは、鋼材の焼入れ性を高め、浸炭鋼部品の芯部の硬さを高めるのに有効である。一方で、浸炭処理としてガス浸炭(変成炉ガス方式)を実施する場合、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層では、B含有による焼入れ性向上効果が低い。これは、浸炭処理時に炉内雰囲気ガス中のNが浸炭鋼部品の表層部に侵入して、固溶BがBNとして析出し、焼入れ性向上に寄与する固溶B量が不足するためである。したがって、ガス浸炭処理を実施する場合、Bは浸炭鋼部品の芯部の硬さを高めることはできるものの、浸炭鋼部品の浸炭層の硬さの向上には寄与しにくい。したがって、浸炭鋼部品の表層部である浸炭層で焼入れ性を確保するには、B以外の焼入性向上元素を活用する必要がある。
F2はB以外の焼入れ向上に寄与する元素で構成されている。F2が13.0以下の場合、同一の浸炭処理条件で、上記した従来の鋼材(C含有量が0.20%程度)と比較して、同等以上の浸炭層深さ(ビッカース硬さがHV550以上となる深さ)を十分に得ることができない。一方、F2が45.0以上であれば、冷間鍛造前の鋼材の硬さが上昇し、限界加工率が低下する。したがって、F2は、13.0超~45.0未満である。F2は、硬さ指標F1を満たす範囲内でできるだけ大きい方が好ましい。F2の好ましい下限は13.2であり、さらに好ましくは13.5であり、さらに好ましくは14.0であり、さらに好ましくは14.5であり、さらに好ましくは15.0である。なおF2値は、算出された値の小数第2位を四捨五入して得られた値である。
[式(3):TiC析出量指標]
F3=Ti-N×(48/14)と定義する。F3は、TiC析出量に関する指標である。TiがNに対して化学量論的に過剰に含有された場合、Nは全てTiNとして固定される。つまり、F3は、TiNを形成するために消費されたTi量以外の過剰なTi量を意味する。F3中の「14」はNの原子量であり、「48」はTiの原子量を示す。
F3で定義される過剰なTi量は、浸炭処理時にそのほとんどがCと結合してTiCとなる。このTiCは、浸炭処理時の結晶粒の粗大化を防止するピンニング効果を有する。鋼材の化学組成中の各元素の含有量が上述の本実施形態の数値範囲を満たし、かつ、F3が0.004以下であれば、TiCの析出量が不足する。この場合、浸炭処理時の結晶粒粗大化を抑制できない。その結果、浸炭鋼部品の靱性が低下したり、浸炭処理後の鋼材の変形量が大きくなったりする。一方、鋼材の化学組成中の各元素の含有量が上述の本実施形態の数値範囲を満たし、かつ、F3が0.030以上であれば、TiCの析出量が多くなりすぎ、冷間鍛造前の鋼材の硬さが上昇し、限界加工率が低下する。したがって、F3は0.004超~0.030未満である。F3の好ましい下限は0.006であり、さらに好ましくは0.008である。F3の好ましい上限は0.028であり、さらに好ましくは0.025である。なおF3値は、算出された値の小数点4位を四捨五入して得られた値である。
化学組成が、硬さ指標F1と、焼入れ性指標F2と、TiC析出量指標F3とを同時に満たす鋼材は、球状化熱処理を実施することにより、従来鋼よりも冷間鍛造時の限界加工率が大きくなる。そして、この鋼材の浸炭処理後に、従来鋼と同等の硬化層及び芯部硬さを有する浸炭鋼部品を得ることができる。
[鋼材中の介在物について]
本実施形態の鋼材ではさらに、鋼材の軸方向(すなわち、鋼材の長手方向)に平行な断面において、鋼中のMn硫化物及び酸化物が次の条件を満たす。
(I)質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満であるMn硫化物が70.0個/mm以下である。
(II)質量%で酸素含有量が10.0%以上である酸化物が25.0個/mm以下である。
ここで、本明細書において、Mn硫化物及び酸化物は次のとおり定義される。
Mn硫化物:介在物の質量%を100%とした場合に、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満である介在物
酸化物:介在物の質量%を100%とした場合に、質量%で、O含有量が10.0%以上である介在物
上述のとおり、浸炭鋼部品の製造工程において、浸炭処理前の中間部材を、複数の鋼部材を摩擦接合又はレーザー接合等の溶接により接合することにより一体化して製造する場合、中間部材を浸炭処理して得られる浸炭鋼部品内には、HAZ領域が存在する。HAZ領域は他の領域と比較して接合疲労強度が低くなる場合がある。HAZ領域の接合疲労強度を確保するために、鋼材中の介在物をなるべく低減する。Mn硫化物及び酸化物が上記(I)及び(II)を満たせば、HAZ領域の接合疲労強度を確保することができる。その結果、接合により一体化された浸炭鋼部品の接合疲労強度を高めることができる。
[Mn硫化物及び酸化物の測定方法]
鋼中のMn硫化物の個数、及び、酸化物の個数については、次の方法で測定できる。鋼材から、サンプルを採取する。具体的には、図3に示すとおり、鋼材1の中心軸線C1から径方向にR/2位置(Rは棒鋼の半径)から、サンプルを採取する。サンプルの観察面のサイズはL1×L2であってL1を10mmとし、L2を5mmとする。さらに、観察面と垂直の方向であるサンプル厚さL3を5mmとする。観察面の法線Nは、中心軸線C1に垂直(つまり、観察面は、鋼材の軸方向と平行)とし、R/2位置は、観察面の略中央位置とする。
採取されたサンプルの観察面を鏡面研磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1000倍の倍率でランダムに20視野(1視野あたりの評価面積100μm×100μm)を観察する。
各視野中の介在物を特定する。特定した各介在物に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いて、Mn硫化物及び酸化物を識別する。具体的には、EDXを用いて、各介在物で少なくとも2点の測定点で元素分析を実施する。そして、各介在物において、各測定点で得られた元素含有量の算術平均値を、その介在物における各元素の含有量(質量%)と定義する。たとえば、1つの介在物において2つの測定点で元素分析した場合、2つの測定点で得られたMn含有量の算術平均値、S含有量の算術平均値、及び、O含有量の算術平均値を、その介在物でのMn含有量(質量%)、S含有量(質量%)、及び、O含有量(質量%)と定義する。
特定された介在物の元素分析結果において、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満である介在物をMn硫化物と定義する。なお、介在物の元素分析においてMn、S以外の元素としてTi、Caも検出される場合もある。この場合も上記条件を満たせばすべてMn硫化物と定義する。また、識別された介在物の元素分析結果において、O含有量が10.0%以上の介在物を酸化物と定義する。酸化物と定義された介在物には、Al、Si、Mg、Ca、Tiなどが検出される場合がある。この場合も上記条件を満たせば、酸化物と識別する。なお、介在物のうち、質量%で、10.0%以上のSと、10.0%以上のMnと、10.0%以上のOとを含有する介在物は、酸化物と識別する。
上記識別の対象とする介在物は、円相当径が0.5μm以上の介在物とする。ここで、円相当径とは、各介在物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
円相当径がEDXのビーム径の2倍以上の介在物であれば、元素分析の精度が高まる。本実施形態において、介在物の特定に使用するEDXのビーム径は0.2μmとする。この場合、円相当径が0.5μm未満の介在物は、EDXでの元素分析の精度を高めることができない。円相当径0.5μm未満の介在物はさらに、疲労強度への影響が極めて小さい。したがって、本実施形態において、円相当径が0.5μm以上のMn硫化物及び酸化物を、測定対象とする。なお、Mn硫化物及び酸化物の円相当径の上限は特に限定されないが、たとえば、100μmである。
各視野で特定されたMn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm)を求める。また、各視野で特定された酸化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm)を求める。
本実施形態の鋼材は、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であって、かつ、硬さ指標F1が式(1)を満たし、焼入れ性指標F2が式(2)を満たし、TiC析出量指標F3が式(3)を満たす。さらに、鋼材の軸方向に平行な断面において、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満であるMn硫化物が70.0個/mm以下であり、質量%でO含有量が10.0%以上である酸化物が25.0個/mm以下である。そのため、浸炭処理前に溶接を実施した場合であっても、浸炭処理後の浸炭鋼部品は優れた疲労強度を有する。
[鋼材のミクロ組織]
本実施形態の鋼材のミクロ組織は特に限定されない。本実施形態の鋼材は、圧延まま材(つまり、As-rolled材)であってもよいし、球状化処理されていてもよい。
本実施形態の鋼材の軸方向(長手方向)に垂直な断面での半径をR(mm)と定義する。鋼材の軸方向に垂直な断面におけるミクロ組織は、次の(A)及び(B)のいずれかである。
(A)ミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域でのベイナイトの面積率が95.0%以上である。
(B)ミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域は、フェライトと、セメンタイトとからなり、表層領域でのセメンタイトの球状化率が90.0%以上である。
上記(A)のミクロ組織は、本実施形態の鋼材が圧延まま材である場合のミクロ組織である。上記(B)のミクロ組織は、本実施形態の鋼材が球状化処理されている場合のミクロ組織である。
図1は、本実施形態の鋼材の長手方向(軸方向)に垂直な断面図である。図1において、鋼材1の半径をR(mm)と定義する。このとき、鋼材1の表面から0.1R深さDまでの領域を「表層領域」と定義する。つまり、深さD(mm)は半径Rの10%を意味する。
本実施形態の鋼材が圧延まま材である場合、(A)に記載のとおり、鋼材の軸方向に垂直な断面において、少なくとも表層領域はベイナイト組織である。ここで、本明細書において「ベイナイト組織である」とは、ベイナイト面積率が95.0%以上であることを意味する。つまり、本実施形態の鋼材1の軸方向に垂直な断面において、少なくとも表層領域Dのベイナイト面積率は95.0%以上である。また、「少なくとも表層領域がベイナイト組織である」とは、ベイナイト領域が表層領域だけでなく、表層領域よりも深い領域まで形成されていてもよいことを意味する。具体的には、図1において、表面からのベイナイト組織の深さが少なくとも0.1Rであり、ベイナイト組織の深さは0.1Rよりも深くてもよい。たとえば、ベイナイト組織の深さは0.2Rでもよいし、0.3Rでもよいし、1.0Rでもよい。つまり、鋼材1の軸方向に垂直な断面の全てがベイナイト組織であってもよい。表層領域がベイナイト組織である鋼材を球状化処理した場合、セメンタイトが球状化しやすい。そのため、表層領域でのセメンタイトの球状化率が90.0%以上となる。
本実施形態の鋼材のミクロ組織は、(A)に代えて、(B)であってもよい。本実施形態の鋼材が球状化処理されている場合(B)に記載のとおり、本実施形態の鋼材の軸方向に垂直な断面において、少なくとも表層領域は球状化セメンタイト組織である。ここで、「球状化セメンタイト組織」とは、ミクロ組織が、フェライトと、セメンタイトとからなり、ミクロ組織におけるセメンタイトの球状化率が90.0%以上であることを意味する。また、「少なくとも表層領域が球状化セメンタイト組織である」とは、球状化セメンタイト組織が表層領域だけでなく、表層領域よりも深い領域まで形成されていてもよいことを意味する。具体的には、図1において、表面からの球状化セメンタイト組織の深さが少なくとも0.1Rであり、球状化セメンタイト組織の深さは0.1Rよりも深くてもよい。たとえば、球状化セメンタイト組織の深さは0.2Rでもよいし、0.3Rでもよいし、1.0Rでもよい。つまり、鋼材1の軸方向に垂直な断面の全てが球状化セメンタイトであってもよい。
本実施形態の鋼材のミクロ組織が(A)である場合、つまり、鋼材が圧延まま材である場合、鋼材は、冷間鍛造前に、球状化熱処理が施される。これにより、鋼材のミクロ組織は(B)になる。
本実施形態の鋼材のミクロ組織が(B)である場合、ミクロ組織がフェライト及びパーライトからなる組織と比較して、冷間鍛造性(限界加工率)を高めることができる。
鋼材の長手方向に垂直な断面でのミクロ組織観察は次の方法で行う。図2を参照して、鋼材1の長手方向に垂直な断面のうち、表面からの径方向の深さをd(mm)としたとき、d=0.05R位置の4箇所(図2では90°ピッチ)からサンプルを採取する。さらに、d=0.1R位置の4箇所(図2では90°ピッチ)からサンプルを採取する。採取した各サンプルの表面を観察面とする。各サンプルの観察面を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に10秒程度浸漬して、エッチングによる組織現出を行う。エッチングした観察面を、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、二次電子像にて3視野観察する。各視野の面積は400μm(倍率5000倍)とする。各視野において、ベイナイト、フェライト、パーライト、セメンタイト等の各相は、以下のとおり区別可能である。ナイタール腐食液で観察面を腐食した場合、SEM観察において、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。粒内に下部組織が無い相をフェライトと特定できる。旧γ粒界からラス状組織が発達している相をベイナイトと特定できる。粒状で輝度が高い相をセメンタイトと特定できる。なお、パーライト中の層状セメンタイトの輝度は、上述の粒状のセメンタイトの輝度と同程度である。
各箇所(8箇所)での3視野の写真画像を生成する。写真画像数は8箇所×3視野=24となる。各写真画像内の各相を上述の方法で特定する。コントラストによる相の特定は周知の画像処理方法により実現可能である。
各視野の写真画像において、ミクロ組織がベイナイト主体の組織である場合、鋼材のミクロ組織が(A)である可能性があると判断し、ベイナイト面積率(%)を次の方法で求める。
ベイナイト面積率(%)=24視野でのベイナイトの総面積/24視野の総面積×100
求めたベイナイト面積率が95.0%以上であれば、少なくとも0.1Rの表層領域がベイナイト組織である(つまり、ミクロ組織が(A)である)と認定する。なお、上記の面積率の算出には、BN、TiC、TiN、AlN等のセメンタイト以外の析出物、介在物、残留オーステナイトを含めない。
各視野の写真画像において、ミクロ組織がフェライト及びセメンタイトからなる場合、鋼材のミクロ組織が(B)である可能性があると判断し、球状化セメンタイト率(%)を次の方法で求める。
各視野(合計24視野)において各セメンタイトの長径(μm)と短径(μm)とを求める。セメンタイトと母相(フェライト)との界面上の任意の2点を結ぶ直線のうち、最大の直線の長さを、そのセメンタイトの長径(μm)と定義する。セメンタイトと母相との界面上の任意の2点を結ぶ直線のうち、長径と垂直に交差する直線の長さを、そのセメンタイトの短径(μm)と定義する。求めた長径が0.1μm以上のセメンタイトを測定対象(カウント対象)とする。次に、測定対象とした各セメンタイトのアスペクト比(長径/短径)を求める。アスペクト比は周知の画像処理により求めることができる。アスペクト比が3.0以下のセメンタイトを「球状化セメンタイト」と定義する。24視野でのセメンタイトの総個数に対する、24視野での球状化セメンタイトの総個数の割合(%)を、球状化セメンタイト率(%)と定義する。求めた球状化セメンタイト率が90.0%以上であった場合、少なくとも0.1Rの表層領域が球状化セメンタイト組織であると認定する。
[浸炭鋼部品]
次に、本実施形態の鋼材を素材として製造される、浸炭鋼部品について説明する。
本実施形態の浸炭鋼部品は、表層に形成されている浸炭層と、浸炭層よりも内部の芯部とを備える。浸炭層は、厚さ0.4~2.0mm未満の有効硬化層深さを有する。ここで、有効硬化層深さとは、ビッカース硬さがHV550以上となる表面からの深さを意味する。この浸炭層において、表面から深さ50μmの位置でのビッカース硬さが650~1000HVであることが好ましい。さらに、浸炭層において、表面から深さ0.4mmの位置でのミクロ組織は、面積%で、マルテンサイトを90~100%含有し、さらに、ビッカース硬さが600~900HVであることが好ましい。
表面から深さ50μmの位置の浸炭層でのビッカース硬さが650~1000HVである場合、耐摩耗性、及び、疲労強度がさらに高まる。より好ましくは、表面から深さ50μmの位置のビッカース硬さは700~1000HVである。
表面から深さ0.4mmの位置の浸炭層でのミクロ組織がマルテンサイトを90~100%含有し、かつ、表面から深さ0.4mmの位置の浸炭層でのビッカース硬さが600~900HVである場合に、面疲労強度、及び、疲労強度がさらに高まる。より好ましくは、表面から深さ0.4mmの位置のビッカース硬さが620~900HVである。
また、表面から深さ2.0mmの位置での芯部において、ビッカース硬さが250~500HVであることが好ましい。さらに、表面から深さ2.0mmの位置での化学組成が、上述の化学組成となる。より好ましくは、表面から深さ2.0mmの位置でのビッカース硬さが270~450HVである。表面から深さ2.0mmの位置でのミクロ組織が、マルテンサイト及びベイナイトのうちの少なくとも1つを含有していると上記効果がさらに得られるので好ましい。
浸炭鋼部品の表面から深さ0.4mm位置でのミクロ組織は、次の方法で求める。浸炭鋼部品の表面から深さ0.4mm位置を表面に含むサンプルを採取する。サンプルの表面に対して、ピクラール液によるエッチングを実施する。エッチング後の表面のうち、任意の3視野をSEMを用いて二次電子像にて任意の3視野観察する。各視野の面積は400μm(倍率5000倍)とする。SEM観察において、マルテンサイト及びベイナイト(焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトを含む)、フェライト、パーライト、セメンタイトは次のとおり判別できる。具体的には、ラメラ構造を有する相をパーライトと特定できる。粒内に下部組織が無い相をフェライトと特定できる。ラス状組織を含む相をマルテンサイト及びベイナイトと特定できる。なお、焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトは、ラス状組織を含み、さらに、ラス内に炭化物を含む。粒状で輝度が高い相をセメンタイトと特定できる。パーライト中の層状セメンタイトの輝度は、上述の粒状のセメンタイトの輝度と同程度である。なお、マルテンサイト及びベイナイトは上述のとおり、いずれもラス状組織を含み、本明細書では、浸炭鋼部品のミクロ組織において、マルテンサイト及びベイナイトを区別しない。
0.4mm深さ位置サンプルの3視野におけるマルテンサイトの総面積を求める。求めたマルテンサイトの総面積の、3視野の総面積に対する割合を、深さ0.5μm位置でのマルテンサイトの面積率(%)と定義する。マルテンサイトの面積率の算出では、フェライト、パーライト、マルテンサイト及びベイナイト、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、球状化セメンタイト、及び、セメンタイトを考慮する。上記の面積率の算出には、BN、TiC、TiN、AlN等のセメンタイト以外の析出物、介在物、残留オーステナイト等を含めない。
浸炭鋼部品のビッカース硬さは、次の方法で測定する。浸炭鋼部品の任意の表面に垂直な断面を測定面とする。測定面において、表面から50μm深さ位置のビッカース硬さと、表面から0.4mm深さ位置のビッカース硬さとを、マイクロビッカース硬度計を用いて、JIS Z 2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験により求める。試験力は0.49Nとする。50μm深さ位置10箇所のビッカース硬さHVを測定して、その平均値を、50μm深さ位置でのビッカース硬さHVとする。また、0.4mm深さ位置10箇所のビッカース硬さHVを測定して、その平均値を、0.4mm深さ位置でのビッカース硬さHVとする。0.4mm深さ位置でのビッカース硬さが550HV以上であれば、浸炭層深さが少なくとも0.4mm以上であると判断する。また、測定面において、表面から2.0mm深さ位置のビッカース硬さを、マイクロビッカース硬度計を用いて、JIS Z 2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験により求める。試験時の荷重は0.49Nとする。2.0mm深さ位置10箇所のビッカース硬さHVを測定して、その平均値を、2.0mm深さ位置でのビッカース硬さHVとする。ビッカース硬さの測定面は特に限定されないが、浸炭鋼部品の軸方向(長手方向)と直行する切断面とすればよい。
[鋼材及び浸炭鋼部品の製造方法]
本実施形態に係る鋼材、及び、浸炭鋼部品の製造方法について説明する。
[鋼材の製造方法]
初めに、本実施形態の鋼材の製造方法の一例について説明する。鋼材の製造方法の一例は、製鋼工程と、鋳造工程と、熱間加工工程と、冷却工程とを含む。以下、各工程について説明する。
[製鋼工程]
製鋼工程は、精錬工程と鋳造工程とを含む。
[精錬工程]
精錬工程では初めに、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、二次精錬を実施する。二次精錬において、溶鋼に合金元素を添加して、上記化学組成を満たす溶鋼を製造する。
具体的には、転炉から出鋼した溶鋼に対してAlを添加して脱酸処理を実施する。脱酸処理後、除滓処理を実施する。除滓処理後、二次精錬を実施する。二次精錬はたとえば、複合精錬を実施する。たとえば、初めに、LF(Ladle Furnace)又はVAD(Vacuum Arc Degassing)を用いた精錬処理を実施する。さらに、RH(Ruhrstahl-Hausen)真空脱ガス処理を実施する。その後、Si及びCaを除く他の合金成分の最終調整を行う。
二次精錬を実施して、Si及びCa以外の溶鋼の成分調整を実施した後、溶鋼に対して次の処理(加熱保持工程及び最終成分調整工程)を実施する。
[加熱保持工程]
二次精錬(最終成分調整)後の取鍋内の溶鋼に対して、1500~1600℃の温度で下記式によって算定される均一混合時間τ(s)の2倍以上の保持時間tsで加熱する。
τ=800×ε-0.4
ε=((6.18×V×T)/M)ln(1+(h/(1.46×10-5×P)))
ここで、Vg:ガス流量(Nm/min)、M:取鍋内溶鋼質量(ton)、T:溶鋼温度(K)、h:ガス吹き込み深さ(m)、P:溶鋼表面圧力(Pa)、ε:攪拌動力値(W/ton)、τ:均一混合時間(s)である。
保持時間tsが均一混合時間τの2倍未満であれば、取鍋内の溶鋼中に存在する酸化物が十分に凝集及び合体することができない。そのため、酸化物の浮上除去が出来ず、酸化物の個数が増加することになる。また保持時間tsが均一混合時間τの2倍未満の場合、スラグ中から混入するMg等が溶鋼中においてSと結合してMgS等を形成し、MgSが溶鋼中に分散した状態となる。この分散したMgSは、MnSの析出サイトとなる。その結果、Mn硫化物の個数が増加してしまう。
保持時間tsが均一混合時間τの2倍以上であれば、鋼中の酸化物個数を抑えることができる。さらに、いったん形成されたMgSが再酸化によってMgOになるため、MnSの析出サイトは減少し、その結果、鋼中のMn硫化物個数も抑えることができる。その結果、次工程の最終成分調整工程後において、Mn硫化物が70.0個/mm以下になり、かつ、酸化物が25.0個/mm以下になる。
[最終成分調整工程]
加熱保持工程後の溶鋼にSi及びCaを添加して、上述の化学組成及び式(1)~式(3)を満たす溶鋼を製造する。Si及びCaはそれぞれ単独の原料として溶鋼に添加してもよい。Si-Ca合金を原料として、溶鋼に添加してもよい。
加熱保持工程で十分に均一に加熱された溶鋼にSi及びCaを添加すれば、酸化物がAlからSiOやCaOを含む複合介在物に改質され、さらに、Mn硫化物もCaを含有した硫化物に改質される。そのため、保持時間tsが均一混合時間τの2倍以上であることを前提条件として、Mn硫化物が70.0個/mm以下になり、かつ、酸化物が25.0個/mm以下になる。
仮に、溶鋼にAlを添加する前に、Siを添加すれば、脱酸が十分行われず、その結果、酸化物が25.0個/mmを超えてしまう。Al添加後の溶鋼にSi及びCaを添加することにより、Mn硫化物が70.0個/mm以下になり、かつ、酸化物が25.0個/mm以下になる。したがって、本実施形態では、溶鋼にAlを添加し、その後、Si及びCaを添加する。Si及びCaの添加順は特に限定されない。Si及びCaを同時に添加してもよい。Si及びCaのいずれかを先に添加してもよい。
[鋳造工程]
上記精錬工程により製造された溶鋼を用いて、素材(鋳片又はインゴット)を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットしてもよい。この鋳片又はインゴットを用いて、次工程の熱間加工工程を実施する。以下、鋳片又はインゴットを「素材」という。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、鋳造工程にて準備された素材(ブルーム又はインゴット)に対して、熱間加工を実施して、鋼材を製造する。鋼材の形状は特に限定されないが、たとえば、棒鋼又は線材である。以下の説明では、一例として、鋼材が棒鋼である場合について説明する。しかしながら、鋼材が棒鋼以外の他の形状であっても同様の熱間加工工程で製造可能である。
熱間加工は、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。粗圧延工程では、素材を熱間加工してビレットを製造する。粗圧延工程はたとえば、分塊圧延機を用いる。分塊圧延機により素材に対して分塊圧延を実施して、ビレットを製造する。分塊圧延機の下流に連続圧延機が設置されている場合、分塊圧延後のビレットに対してさらに、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、さらにサイズの小さいビレットを製造してもよい。連続圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。以上の工程により、粗圧延工程では、素材をビレットに製造する。粗圧延工程での加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1100~1300℃である。
仕上げ圧延工程では、加熱炉又は均熱炉を用いてビレットを加熱する。加熱後のビレットに対して、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して鋼材(棒鋼)を製造する。仕上げ圧延温度での加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1000~1250℃である。
[冷却工程]
冷却工程では、熱間加工工程完了直後の鋼材を冷却する。具体的には、鋼材の表面温度が800℃~500℃となる温度範囲を、1.0℃/秒超~30.0℃/秒の冷却速度で冷却する。
以上の製造工程により製造された鋼材では、軸方向に垂直な断面でのミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域でのベイナイトの面積率が95.0%以上となる。つまり、以上の製造工程により、ミクロ組織が(A)の鋼材(圧延まま材)が製造される。
[球状化熱処理工程]
上記冷却工程後の鋼材に対して、さらに、球状化熱処理工程を実施して、本実施形態の鋼材を、ミクロ組織が(B)の鋼材としてもよい。つまり、この場合、球状化熱処理を実施してミクロ組織が(B)の鋼材を製造する。
球状化熱処理は、周知の方法でよい。球状化熱処理はたとえば、次の方法で実施する。上記冷却工程後の鋼材を、Ac1点(加熱時、オーステナイトが生成し始める温度)直下、又は、直上の温度(たとえば、Ac1点+50℃以内)に加熱して所定時間保持した後、徐冷する。又は、上記冷却工程後の鋼材を、Ac1点直上の温度まで加熱し、Ar1点直下の温度(冷却時、オーステナイトがフェライト又はフェライト、セメンタイトへの変態を完了する温度)まで冷却する処理を数回繰返し実施してもよい。又は、上記冷却工程後の鋼材に対して、一度、焼入れを実施して、その後、600~700℃の温度範囲で、3~100時間の焼戻しを行ってもよい。なお、球状化熱処理の方法は、上記のような、周知の焼鈍又は球状化熱処理方法を適用すればよく、特に限定されるものではない。
球状化熱処理を実施して製造された鋼材では、軸方向に垂直な断面でのミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域は、フェライトと、セメンタイトとからなり、前記セメンタイトの球状化率が90.0%以上となる。つまり、以上の製造工程により、ミクロ組織が(B)の鋼材が製造される。
以上の製造工程により、本実施形態の鋼材を製造できる。
[浸炭鋼部品の製造方法]
次に、本実施形態の鋼材を素材とする浸炭鋼部品の製造方法の一例について説明する。本製造方法は、上述の鋼材に対して冷間鍛造を実施して、複数の中間部材を製造する冷間鍛造工程と、必要に応じて、製造された複数の中間部材を溶接して一体品とする溶接工程と、必要に応じて、中間部材に対して切削加工を実施する切削加工工程と、中間部材に対して浸炭処理を実施する浸炭処理工程と、浸炭処理工程後の中間鋼材に対して焼戻しを実施する焼戻し工程とを含む。なお、本明細書において、浸炭処理は、浸炭窒化処理も含む。
なお、本実施形態の鋼材のミクロ組織が(A)である場合、つまり、本実施形態の鋼材が圧延まま材である場合、鋼材に対して上述の球状化熱処理工程を実施した後、冷間鍛造工程を実施する。ミクロ組織が(A)の鋼材に対して球状化熱処理工程を実施する前に、必要に応じて伸線加工工程等の冷間抽伸工程を実施する。
[冷間鍛造工程]
冷間鍛造工程では、上述の製造方法で製造された鋼材に対して冷間鍛造を実施して形状を付与し、複数の中間部材を製造する。この冷間鍛造工程での、加工率、ひずみ速度などの冷間鍛造条件は、特に限定されない。冷間鍛造条件は、適宜、好適な条件を選択すればよい。複数の中間部材は次工程の溶接工程で溶接され、一体化される。
[溶接工程]
溶接工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、溶接工程では、摩擦接合、又は、レーザー接合により、上述の複数の中間部材を溶接して、一体化する。溶接方法は特に限定されない。溶接後、中間部材の接合面を機械加工により平坦に形成してもよい。本実施形態の鋼材では、Mn硫化物が70.0個/mm以下であり、かつ、酸化物が25.0個/mm以下である。そのため、本実施形態の鋼材は接合性に優れ、中間部材を溶接して浸炭鋼部品とした場合であっても、浸炭鋼部品の接合疲労強度に優れる。
[切削加工工程]
切削加工工程は任意の工程であり、実施しなくてもよい。実施する場合、切削加工工程では、冷間鍛造工程後であって後述の浸炭処理工程前の中間部材に対して、切削加工を実施して形状を付与する。切削加工を実施することにより、冷間鍛造工程だけでは困難な、精密形状を浸炭鋼部品に付与することができる。
[浸炭処理工程]
浸炭処理工程では、中間部材(溶接工程を実施した場合は、一体に接合された中間部材)に対して、浸炭処理を実施する。浸炭処理工程では、周知の浸炭処理を実施する。浸炭処理工程は、浸炭工程と、拡散工程と、焼入れ工程とを含む。
浸炭工程及び拡散工程での浸炭処理条件は適宜調整すればよい。浸炭工程及び拡散工程での浸炭温度はたとえば、830~1100℃である。浸炭工程及び拡散工程でのカーボンポテンシャルはたとえば、0.5~1.2%である。浸炭工程での保持時間はたとえば、60分以上であり、拡散工程での保持時間は30分以上である。拡散工程でのカーボンポテンシャルは、浸炭工程でのカーボンポテンシャルよりも低くする方が好ましい。ただし、浸炭工程及び拡散工程での条件は、上述の条件に限定されない。
拡散工程後、周知の焼入れ工程を実施する。焼入れ工程では、拡散工程後の中間部材をAr3変態点以上の焼入れ温度で保持する。焼入れ温度での保持時間は特に限定されないが、たとえば、30~60分である。好ましくは、焼入れ温度は、浸炭温度よりも低い。焼入れ媒体の温度を室温~250℃とすることが好ましい。焼入れ媒体はたとえば、水や油である。また、必要に応じて焼入れ後にサブゼロ処理を実施してもよい。
[焼戻し工程]
浸炭処理工程後の中間部材に対して、周知の焼戻し工程を実施する。焼戻し温度はたとえば、100~250℃である。焼戻し温度での保持時間はたとえば、60~150分である。
[その他の工程]
必要に応じて、焼戻し工程後の浸炭鋼部品に対してさらに、研削加工を実施したり、ショットピーニング処理を実施してもよい。研削加工を実施することにより、精密形状を浸炭鋼部品に付与することができる。また、ショットピーニング処理を実施することにより、浸炭鋼部品の表層部に圧縮残留応力が導入される。圧縮残留応力は疲労き裂の発生及び進展を抑制する。そのため、浸炭鋼部品の疲労強度を高める。たとえば、浸炭鋼部品が歯車である場合、浸炭鋼部品の歯元及び歯面の疲労強度を向上できる。ショットピーニング処理は、周知の方法で実施すればよい。ショットピーニング処理はたとえば、直径が0.7mm以下のショット粒を用い、アークハイトが0.4mm以上の条件で実施するのが好ましい。
上述のとおり、本実施形態の鋼材は、複数の中間部材を溶接して一体化された浸炭鋼部品の素材として適用可能である。本実施形態の鋼材はさらに、溶接することなく浸炭鋼部品の素材として適用することも当然に可能である。
実施例により本開示の鋼材の一態様の効果を更に具体的に説明する。実施例での条件は、本開示の鋼材の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。本開示の鋼材は、この一条件例に限定されない。本開示の鋼材は、本開示の要旨を逸脱せず、本開示の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
表1に示す化学組成の溶鋼を準備した。このとき、表2に示す条件で、精錬を実施した。精錬後の溶鋼を、連続鋳造により鋳造して鋳片を得た。表1中の空白部分は、対応する元素の含有量が検出限界未満であったことを意味する。つまり、空白部分は、対応する元素含有量の最小桁において、検出限界未満であったことを意味する。たとえば、表1中のCu含有量の場合、最小桁は小数第2位である。したがって、試験番号1のCu含有量は、小数第2位までの桁数において、検出されなかった(有効数字が小数第2位までの含有量において、0%であった)ことを意味する。
Figure 0007168003000001
Figure 0007168003000002
表2中の「製鋼条件(1)」は、二次精錬後の1500~1600℃での保持時間tsの均一混合時間τに対する比(=ts/τ)を示す。表2中の「製鋼条件(2)」は、Al、Si、Caの添加順を示す。「製鋼条件(2)」欄において「1」は、Alを添加して脱酸した後、Si及びCaを添加したことを意味する。「2」は、Siを添加した後、Al及びCaを添加したことを意味する。なお、試験番号22、24については、鋼番号B1の化学組成を目標として製鋼工程を実施した。試験番号23、25については、鋼番号C1の化学組成を目標として製鋼工程を実施した。
製造された鋳片を1100~1300℃で加熱した後、粗圧延工程を施して、長手方向に垂直な断面が162mm×162mmとなるビレットとした。このビレットを用いて、仕上げ圧延工程を実施した。仕上げ圧延工程では、1000~1250℃に加熱したビレットを用いて連続圧延機による熱間圧延を実施して、長手方向と直交する切断面が円形で、その切断面の直径が30mmとなる棒鋼を製造した。仕上げ圧延工程直後の棒鋼に対して冷却工程を実施した。冷却工程における800~500℃での平均冷却速度(℃/秒)は、表2に示すとおりであった。各試験番号ごとに、冷却工程後の棒鋼(以下、「圧延まま材」という)を複数本準備した。
各試験番号において、準備された複数の棒鋼のうち、いくつかの棒鋼に対して、球状化熱処理工程(SA工程:Spherodizing Annealing)を実施した。球状化熱処理では、上記の棒鋼を740℃に加熱した。その後、棒鋼の温度が650℃になるまで冷却速度8℃/hrで徐冷した。鋼材温度が650℃~常温までは空冷し、球状化熱処理工程を実施した棒鋼を製造した(以下、「SA材」という)。以上の製造方法により、各試験番号の鋼材(圧延まま材、SA材)を製造した。
[評価試験]
各試験番号の鋼材について、次の試験を実施した。
[ミクロ組織観察試験]
ミクロ組織観察試験を次の方法で実施した。具体的には、各試験番号の鋼材の長手方向に垂直な断面のうち、表面からの径方向の深さをd(mm)としたとき、d=0.05R位置の4箇所(図2では90°ピッチ)からサンプルを採取した。さらに、d=0.1R位置の4箇所(図2では90°ピッチ)からサンプルを採取した。採取した各サンプルの表面Sを観察面とした。各サンプルの観察面を鏡面に研磨した後、ナイタール腐食液に10秒程度浸漬して、エッチングによる組織現出を行った。エッチングした観察面を、SEMを用いて、二次電子像にて3視野観察した。視野面積は400μm(倍率5000倍)とした。各視野において、ベイナイトと、その他の相(フェライト、パーライト、セメンタイト等)とは、上述のとおり、区別できた。
圧延まま材については、ベイナイト面積率(%)を次の方法で求めた。
ベイナイト面積率(%)=24視野でのベイナイトの総面積/24視野の総面積×100
求めたベイナイト面積率が95.0%以上であれば、少なくとも表面から0.1R深さの表層領域がベイナイト組織であると認定した(表2中の「圧延まま材のミクロ組織」において「Y」)。一方、求めたベイナイト面積率が95.0%未満である場合、表面から0.1R深さの表層領域がベイナイト組織ではないと認定した(表2中の「圧延まま材のミクロ組織」において「N」)。
SA材については、球状化セメンタイト率(%)を次の方法で求めた。初めに、各視野(24視野)において各セメンタイトの長径(μm)と短径(μm)とを求めた。セメンタイトと母相(フェライト)との界面上の任意の2点を結ぶ直線のうち、最大の直線の長さを、そのセメンタイトの長径(μm)と定義した。セメンタイトと母相都の界面上の任意の2点を結ぶ直線のうち、長径と垂直に交差する直線の長さを、そのセメンタイトの短径(μm)と定義した。求めた長径が0.1μm以上のセメンタイトを測定対象(カウント対象)とした。次に、測定対象とした各セメンタイトのアスペクト比(長径/短径)を求めた。アスペクト比が3.0以下のセメンタイトを「球状化セメンタイト」と定義した。24視野でのセメンタイトの総個数に対する、24視野での球状化セメンタイトの総個数の割合(%)を、球状化セメンタイト率(%)と定義した。求めた球状化セメンタイト率が90.0%以上であった場合、少なくとも0.1Rの表層領域が球状化セメンタイト組織であると認定した(表2中の「SA材のミクロ組織」において「Y」)。一方、求めた球状化セメンタイトの面積率が90.0%未満である場合、表面から0.1R深さの表層領域が球状化セメンタイト組織ではないと認定した(表2中の「SA材のミクロ組織」において「N」)。なお、各試験番号のSA材の24視野のミクロ組織ではいずれも、フェライトと、セメンタイトからなる組織であった。つまり、各試験番号のSA材では、表層領域のミクロ組織がいずれも、フェライト及びセメンタイトからなる組織であった。
[限界圧縮率測定試験]
直径が30mmの各試験番号の鋼材から、鋼材の長手方向が圧縮方向となるように、圧縮試験片を作製した。圧縮試験片の直径は29.5mmであり、長さは44mmであった。圧縮試験片の中心軸は、鋼材の中心軸とほぼ一致した。圧縮試験片の長手方向における中央位置の周方向に切欠きを形成した。切欠き角度は30℃であり、切欠き深さは0.8mmであり、切欠き先端の曲率半径は0.15mmであった。圧縮試験片は、圧延まま材、SA材からそれぞれ採取した。以下、各試験片において、圧延まま材から採取したものを「圧延まま試験片」といい、SA材から採取したものを「SA試験片」という。
上述の圧縮試験片(圧延まま試験片、SA試験片)に対して、次の方法により限界圧縮試験を実施した。限界圧縮試験には、500ton油圧プレス機を用いた。各試験片に対して、拘束ダイスを使用して10mm/分のスピードで冷間圧縮を行った。切り欠き近傍に0.5mm以上の微小割れが生じたときに圧縮を停止し、その時の圧縮率(%)を算出した。この測定を合計10回行い、累積破損確率が50%となる圧縮率(%)を求めて、その圧縮率を限界圧縮率(%)と定義した。各試験番号の限界圧縮率(%)を表2に示す。
圧延まま材については、上述のとおり、球状化熱処理工程前に伸線加工等の冷間抽伸加工が実施される場合がある。この場合、圧延まま材は、冷間抽伸加工において、内部割れ(シェブロンクラック)による破断が生じない加工性を有する必要がある。そのため、圧延まま試験片については、限界圧縮率が50%以上となる場合、限界加工率が優れると判断した。なお、圧延まま試験片の限界圧縮率が50%未満の試験番号に対しては、その後の浸炭鋼部品の評価試験を実施しなかった。
SA試験片については、浸炭鋼部品の素材となる従来の鋼材の限界圧縮率が、およそ65%であるので、この値よりも明らかに高い値と見なせる75%以上となる場合を、限界加工率に優れると判断した。なお、限界圧縮率が75%未満の試験番号に対しては、浸炭鋼部品の評価試験を実施しなかった。
[Mn硫化物個数及び酸化物個数測定試験]
上述の各試験番号の圧延まま材及びSA材の各々からサンプルを採取した。具体的には、図3に示すとおり、圧延まま材、SA材の中心軸線C1から径方向にR/2位置から、サンプルを採取した。サンプルの観察面のサイズはL1×L2であってL1を10mmとし、L2を5mmとした。さらに、観察面と垂直の方向であるサンプル厚さL3を5mmとした。観察面の法線Nは、中心軸線C1に垂直とし、R/2位置は、観察面の中央位置に相当した。
採取されたサンプルの観察面を鏡面研磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1000倍の倍率でランダムに20視野(1視野あたりの評価面積100μm×100μm)を観察した(圧延まま材で20視野、SA材で20視野)。
各視野中の介在物を特定した。特定した各介在物に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いて、Mn硫化物及び酸化物を識別した。具体的には、EDXを用いて、各介在物で少なくとも2点の測定点で元素分析を実施した。そして、各介在物において、各測定点で得られた元素含有量の算術平均値を、その介在物における各元素の含有量(質量%)と定義した。1つの介在物において2つの測定点で元素分析した場合、2つの測定点で得られたMn含有量の算術平均値、S含有量の算術平均値、及び、O含有量の算術平均値を、その介在物でのMn含有量(質量%)、S含有量(質量%)、及び、O含有量(質量%)と定義した。特定された介在物の元素分析結果において、Mn含有量が10.0%以上であり、S含有量が10.0%以上であり、O含有量が10.0%未満である場合、その介在物をMn硫化物と認定した。また、特定された介在物の元素分析結果において、O含有量が10.0%以上である場合、その介在物を酸化物と認定した。特定対象とする介在物は、円相当径が0.5μm以上の介在物とした。また、介在物の特定に使用するEDXのビーム径は0.2μmとした。
圧延まま材及びSA材のぞれぞれにおいて、円相当径が0.5μm以上のMn硫化物及び酸化物を、測定対象とした。各視野で特定されたMn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm)を求めた。また、各視野で特定された酸化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm)を求めた。
表2に、圧延まま材でのMn硫化物個数(個/mm)、圧延まま材での酸化物個数(個/mm)を示す。なお、各試験番号において、SA材のMn硫化物個数は、圧延まま材のMn硫化物個数と同じであり、SA材の酸化物個数は、圧延まま材の酸化物個数と同じであった。
[浸炭鋼部品の製造]
各試験番号の圧延まま材に対して、球状化焼鈍を実施した。具体的には、圧延まま材を740℃に加熱した。その後、圧延まま材の温度が650℃になるまで冷却速度8℃/hrで徐冷した。鋼材温度が650℃~常温までは空冷して、球状化焼鈍された圧延まま材を製造した。
球状化焼鈍された圧延まま材から、試験片を採取した。試験片は丸棒であり、直径が29.5mmであり、長さは44mmであった。試験片の長さ方向は、圧延まま材の長手方向と同じとした。
この試験片に、冷間鍛造を模擬して、冷間で圧縮率50%の据え込み圧縮を行った。据え込み圧縮は常温で実施し、拘束ダイスを使用した。据え込み圧縮時の歪速度を1/秒とした。据え込み圧縮後の試験片に対して、変成炉ガス方式によるガス浸炭を行った。このガス浸炭では、カーボンポテンシャルを0.8%として、950℃で5時間の保持を行い、続いて、850℃で0.5時間の保持を行った。ガス浸炭後に、仕上げ熱処理工程として、130℃への油焼入れを実施した。焼入れ後、150℃で90分の焼戻しを実施した。以上の工程により、圧延まま材から浸炭鋼部品を模擬した試験片を作製した。
各試験番号のSA材に対しても、上述の圧延まま材と同じ方法で、浸炭鋼部品を模擬した試験片を作製した。具体的には、各試験番号のSA材から、試験片を採取した。試験片は丸棒であり、直径が29.5mmであり、長さは44mmであった。試験片の長さ方向は、SA材の長手方向と同じとした。この試験片に、冷間鍛造を模擬して、冷間で圧縮率50%の据え込み圧縮を行った。据え込み圧縮は常温で実施し、拘束ダイスを使用した。据え込み圧縮時の歪速度を1/秒とした。据え込み圧縮後の試験片に対して、変成炉ガス方式によるガス浸炭を行った。このガス浸炭では、カーボンポテンシャルを0.8%として、950℃で5時間の保持を行い、続いて、850℃で0.5時間の保持を行った。ガス浸炭後に、仕上げ熱処理工程として、130℃への油焼入れを実施した。焼入れ後、150℃で90分の焼戻しを実施した。以上の工程により、SA材から浸炭鋼部品を模擬した試験片を作製した。
[浸炭鋼部品の評価試験]
上記製造した浸炭鋼部品模擬試験片(圧延まま材、SA材)の、浸炭層及び芯部に対して、次の試験を実施した。
[浸炭層のビッカース硬さ試験]
各試験番号の浸炭鋼部品を模擬した上記試験片(圧延まま材、SA材)の長手方向に垂直な切断面において、表面から50μm深さ位置のビッカース硬さと、表面から0.4mm深さ位置のビッカース硬さとを、マイクロビッカース硬度計を用いて、JIS Z 2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験により求めた。試験力は0.49Nとした。50μm深さ位置10箇所のビッカース硬さHVを測定して、その平均値を、50μm深さ位置でのビッカース硬さHVとした。また、0.4mm深さ位置10箇所のビッカース硬さHVを測定して、その平均値を、0.4mm深さ位置でのビッカース硬さHVとした。
表面から深さ0.4mmの位置での硬さが600HV以上であれば、浸炭層が表面から少なくとも0.4mmまで存在すると判断した。また、表面から深さ50μmの位置でのビッカース硬さが650~1000HVの場合、浸炭鋼部品の浸炭層の硬さが十分であると判断した。測定結果を表3に示す。
Figure 0007168003000003
[浸炭層のミクロ組織観察試験]
浸炭鋼部品を模擬した上記試験片(圧延まま材、SA材)の表面から深さ0.4mm位置でのミクロ組織を、次の方法で求めた。試験片の表面から深さ0.4mm位置を表面に含むサンプルを採取した。サンプルの表面に対して、ピクラール液によるエッチングを実施した。エッチング後の表面のうち、任意の3視野をSEMを用いて二次電子像にて観察した。各視野の面積は400μm(倍率5000倍)とした。マルテンサイト及びベイナイト(焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトを含む)、フェライト、パーライト、セメンタイトは、コントラストから判別可能であった。0.4mm深さ位置サンプルの3視野におけるマルテンサイトの総面積を求めた。求めたマルテンサイトの総面積の、3視野の総面積に対する割合を、深さ0.5μm位置でのマルテンサイトの面積率(%)と定義した。
[芯部のビッカース硬さ試験及び化学組成特定]
浸炭鋼部品を模擬した上記試験片の芯部のビッカース硬さ及び化学組成を次の方法で測定した。浸炭鋼部品の長手方向に垂直な切断面において、表面から2.0mm深さ位置のビッカース硬さを、マイクロビッカース硬度計を用いて、JIS Z 2244(2009)に準拠したビッカース硬さ試験により求めた。試験力は0.49Nとした。2.0mm深さ位置にて10回の測定を行い、その平均値を表面から2.0mm深さ位置でのビッカース硬さ(HV)とした。得られたビッカース硬さを表3に示す。0.2mm深さ位置でのビッカース硬さが、250~500HVである場合、芯部硬さが十分であり合格と判定した。なお、0.4mm深さ位置でのビッカース硬さが600HV以上であり、かつ、2.0mm位置でのビッカース硬さが600HV未満である場合、浸炭層が0.4~2.0mm未満の有効硬化層を有すると判断した。つまり、この場合、表面から2.0mm深さ位置は芯部と認定した。
[浸炭鋼部品の粗粒の有無]
上記浸炭鋼部品を模擬した上記試験片(圧延まま材及びSA材)の芯部について、表面から深さ2mmの位置での、旧オーステナイト結晶粒の観察を行った。具体的には、浸炭鋼部品の長手方向に垂直な切断面を観察面とした。観察面を鏡面研磨した後、ピクリン酸飽和水溶液にてエッチングを行った。エッチングされた観察面の、表面から2mm深さ位置を含む視野(300μm×300μm)を光学顕微鏡(400倍)で観察して、旧オーステナイト結晶粒を特定した。特定された旧オーステナイト結晶粒に対して、JIS G 0551(2013)に準拠して、各旧―ステナイト結晶粒の結晶粒径を円相当径(μm)で求めた。旧オーステナイト結晶粒のうち、円相当径が上記JIS規定の結晶粒度番号の4番に相当する円相当径(88.4μm)を超える結晶粒が一つでも存在している場合に「粗大粒発生あり」と判定した。判定結果を表3に示す。
[接合後浸炭鋼部品の疲労強度評価試験]
各試験番号の圧延まま材及びSA材を機械加工して、直径20mm、長さ150mmの丸棒を作製した。この丸棒(圧延まま材、SA材)を用いて、基本疲労試験片、及び、接合疲労試験片を作製した。なお、下記基本疲労試験片、及び、接合疲労試験片を作製する前において、圧延まま材に対して上述と同じ条件の球状化焼鈍を実施し、その後、機械加工により直径20mm、長さ150mmの丸棒を作製した。
基本疲労試験片は、次の方法で作製した。直径20mm、長さ150mm丸棒の断面中央部から評価部直径8mm、平行部長さ15mmの小野式回転曲げ疲労試験片を作成した。この試験片を、基本疲労試験片とした。基本疲労試験片の長手方向は、丸棒の長手方向と同じであった。
接合疲労試験片は、次の方法で作製した。同じ試験片番号同士の直径20mm、長さ150mm丸棒を突き合わせて、次の摩擦圧接条件で接合丸棒を作成した。
摩擦圧接条件:
摩擦圧力:100MPa、
摩擦時間:5秒、
アップセット圧力(接合部への丸棒両端部からの加圧力):200MPa、
アップセット時間(接合部への加圧時間):5秒、
回転数:2000rpm、
寄り代:5~12mm。
接合丸棒の断面中央部から評価部直径8mm、平行部長さ15.0mmの小野式回転曲げ疲労試験片を作成し、圧接疲労試験片とした。圧接疲労試験片では、平行部の長手方向中央部を接合面とした。接合疲労試験片の長手方向は、丸棒の長手方向と同じであった。
基本疲労試験片及び接合疲労試験片に対して、次の浸炭焼入れ処理を実施して、浸炭鋼部品(球状化熱処理後の圧延まま材を使用した試験片、SA材を使用した試験片)とした。浸炭焼入れ処理では、変成炉ガス方式によるガス浸炭を実施した。具体的には、カーボンポテンシャルを0.8%とし、950℃で5時間保持した。その後、同じカーボンポテンシャルにおいて850℃で0.5時間保持した。その後、130℃の油に浸漬して、油焼入れを実施した。油焼入れ後、150℃で90分保持する焼戻しを実施した。以上の方法により、浸炭鋼部品を模擬した小野式回転曲げ疲労試験片(基本疲労試験片、接合疲労試験片)を作製した。
作製された基本疲労試験片、接合疲労試験片に対して、小野式回転曲げ疲労試験を実施した。具体的には、上述の各小野式回転曲げ疲労試験片(基本疲労試験片、接合疲労試験片)を用いて、室温、大気雰囲気中にて、JIS Z 2274(1978)に準拠した小野式回転曲げ疲労試験を実施した。回転数を3000rpmとし、応力比Rを-1とし、応力負荷繰返し回数が1×10サイクル後において破断しなかった最大応力を疲労強度(MPa)とした。
基本疲労試験片の疲労強度(MPa)に対する、接合疲労試験片の疲労強度(MPa)の比(%)を疲労強度比と定義した。つまり、疲労強度比は次の式で定義された。
疲労強度比(%)=接合疲労試験片の疲労強度/基本疲労試験片の疲労強度×100
得られた疲労強度比を表3に示す。疲労強度比が85%以上であれば、接合後においても、優れた疲労強度が得られたと判断した。
[試験結果]
試験結果を表2及び表3に示す。表2及び表3を参照して、試験番号1~11及び28の化学組成は適切であり、式(1)~式(3)を満たした。さらに、製鋼条件も適切であった。また、冷却工程での冷却速度も適切であった。そのため、圧延まま材及びSA材でのMnS個数は70.0個/mm以下であり、かつ、酸化物個数は25.0個/mm以下であった。さらに、圧延まま材において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域でのベイナイト面積率は95.0%以上(表2中の「圧延まま材のミクロ組織」欄で「Y」)であり、SA材において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域のミクロ組織がフェライト及びセメンタイトとからなり、表層領域でのセメンタイトの球状化率が90.0%以上(表2中の「SA材のミクロ組織」欄で「Y」)であった。その結果、圧延まま材での限界圧縮率は50%以上であり、SA材での限界圧縮率は75%以上であり、優れた限界圧縮率を示した。
さらに、表3を参照して、圧延まま材を用いて作製した浸炭鋼部品を模擬した試験片において、50μm深さ位置でのビッカース硬さは650~1000HVであり、0.4mm深さ位置でのマルテンサイト面積率は90.0%以上であり、0.4mm深さ位置でのビッカース硬さは600~900HV以上であった。さらに、表面から2.0mm深さ位置でのビッカース硬さは250~500HVであり、浸炭層の有効硬化層深さが0.4~2.0mm未満であった。さらに、芯部において、旧オーステナイト粒界が粗大化していなかった。さらに、接合疲労試験片及び基本疲労試験片に基づく疲労強度比はいずれも85%以上と高く、接合された場合であっても、溶接後であっても優れた疲労強度を示した。
一方、試験番号12では、C含有量が高すぎた。そのため、圧延まま材の限界圧縮率が50%未満となった。さらに、SA材の限界圧縮率が75%未満となり、十分な限界圧縮率が得られなかった。
試験番号13では、C含有量が低すぎた。そのため、浸炭鋼部品を模擬した試験片の芯部において、十分な硬さが得られなかった。
試験番号14では、酸素含有量が高すぎた。そのため、酸化物個数が多すぎた。その結果、圧延まま材及びSA材の接合疲労試験片及び基本疲労試験片に基づく疲労強度比が85%未満と低く、溶接後の疲労強度が低かった。
試験番号15では、N含有量が高すぎた。そのため、固溶Bを確保することができず、芯部硬さが低すぎた。
試験番号16及び29では、F1が式(1)の上限を超えた。そのため、圧延まま材及びSA材の限界加工率が低かった。
試験番号17では、F1が式(1)の下限未満であった。そのため、圧延まま材の浸炭部品の芯部硬さ、及び、SA材の浸炭鋼部品の芯部硬さが低すぎた。
試験番号18及び30では、F2が式(2)の上限を超えた。そのため、圧延まま材及びSA材の限界加工率が低かった。
試験番号19では、F2が式(2)の下限未満であった。そのため、圧延まま材の浸炭部品、及び、SA材の浸炭鋼部品において、0.4mm深さ位置での硬さが低すぎた。
試験番号20では、F3が式(3)の上限を超えた。そのため、鋼材(圧延まま材及びSA材)の限界加工率が低かった。
試験番号21では、F3が式(3)の下限未満であった。そのため、圧延まま材の浸炭部品の芯部、及び、SA材の浸炭鋼部品の芯部において、旧オーステナイト粒の一部が粗粒となった。
試験番号22及び23では、二次精錬後の取鍋内の溶鋼に対して、1500~1600℃での温度での保持時間tsが均一混合時間τの2.0倍未満であった。そのため、圧延まま材及びSA材において、MnS個数が70.0個/mmを超え、酸化物個数が25.0個/mmを超えた。その結果、圧延まま材の浸炭部品及びSA材の浸炭鋼部品を模擬した接合疲労試験片において、疲労強度比が85%未満と低かった。
試験番号24及び25では、精錬工程において、Al添加前にSiを添加した。そのため、圧延まま材及びSA材において、酸化物個数が25.0個/mmを超えた。その結果、圧延まま材の浸炭部品及びSA材の浸炭鋼部品を模擬した接合疲労試験片において、疲労強度比が85%未満と低かった。
試験番号26及び27では、熱間圧延後の徐冷工程での800~500での平均冷却速度が速すぎた。そのため、圧延まま材の鋼材のミクロ組織がマルテンサイト主体のミクロ組織となった。その結果、圧延まま材の限界圧縮率が50%未満であった。しかしながら、SA材のミクロ組織では、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域のミクロ組織がフェライト及びセメンタイトからなり、表層領域でのセメンタイトの球状化率が90.0%以上であった。そのため、SA材の限界圧縮率は75%以上であった。そして、SA材の浸炭鋼部品の浸炭層のビッカース硬さは適切であり、0.4mm深さ位置でのマルテンサイト分率も90.0%以上であった。さらに、芯部硬さ及び化学組成も適切であり、旧オーステナイト粒径も粗大化していなかった。さらに、接合疲労試験片において、疲労強度比は85%以上と高く、接合された場合であっても、優れた疲労強度を示した。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (4)

  1. 鋼材であって、
    質量%で、
    C:0.09~0.16%、
    Si:0.01~0.50%、
    Mn:0.40~0.60%、
    P:0.030%以下、
    S:0.025%以下、
    Cr:0.90~2.00%、
    Mo:0.10~0.40%、
    Al:0.005~0.030%、
    Ti:0.010~0.050%未満、
    Nb:0.010~0.030%、
    N:0.0080%以下、
    O:0.0030%以下、
    B:0.0003~0.0030%、
    Ca:0.0005~0.0050%、を含有し、
    残部がFe及び不純物からなり、式(1)~式(3)を満たし、
    前記鋼材の軸方向に平行な断面において、質量%でMn含有量が10.0%以上、S含有量が10.0%以上、O含有量が10.0%未満であり、円相当径0.5μm以上であるMn硫化物が70.0個/mm以下であり、質量%でO含有量が10.0%以上であり、円相当径0.5μm以上である酸化物が25.0個/mm以下である、
    鋼材。
    0.140<C+0.194×Si+0.065×Mn+0.012×Cr+0.033×Mo+0.067×Ni+0.097×Cu+0.078×Al<0.235 (1)
    13.0<(0.70×Si+1)×(5.1×Mn+1)×(2.2×Cr+1)×(3.0×Mo+1)×(0.36×Ni+1)<45.0 (2)
    0.004<Ti-N×(48/14)<0.030 (3)
    ここで、式(1)~式(3)の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。対応する元素が含有されていない場合、その元素記号には「0」が代入される。
  2. 請求項1に記載の鋼材であって、
    前記鋼材の軸方向に垂直な断面が円形であり、前記断面の半径をR(mm)と定義したとき、前記鋼材の軸方向に垂直な断面におけるミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域でのベイナイトの面積率が95.0%以上である、
    鋼材。
  3. 請求項1に記載の鋼材であって、
    前記鋼材の軸方向に垂直な断面が円形であり、前記断面の半径をR(mm)と定義したとき、前記鋼材の軸方向に垂直な断面におけるミクロ組織において、少なくとも表面から0.1R深さまでの表層領域は、フェライトと、セメンタイトとからなり、前記表層領域での前記セメンタイトの球状化率が90.0%以上である、
    鋼材。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の鋼材であって、
    前記Feの一部に代えて、質量%で、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.30%以下、及び、
    V:0.10%以下、
    からなる群から選択される1元素以上を含有する、
    鋼材。
JP2020565190A 2019-01-11 2020-01-09 鋼材 Active JP7168003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003443 2019-01-11
JP2019003443 2019-01-11
PCT/JP2020/000367 WO2020145325A1 (ja) 2019-01-11 2020-01-09 鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020145325A1 JPWO2020145325A1 (ja) 2021-10-21
JP7168003B2 true JP7168003B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=71520527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565190A Active JP7168003B2 (ja) 2019-01-11 2020-01-09 鋼材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220025493A1 (ja)
JP (1) JP7168003B2 (ja)
KR (1) KR102561036B1 (ja)
CN (1) CN113272451B (ja)
WO (1) WO2020145325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11719299B2 (en) * 2018-03-28 2023-08-08 Nhk Spring Co., Ltd. Plate spring member
GB201908479D0 (en) * 2019-06-13 2019-07-31 Rolls Royce Plc Joining method
JP7334764B2 (ja) * 2020-09-28 2023-08-29 Jfeスチール株式会社 機械構造用部品およびその製造方法
CN114032470B (zh) * 2022-01-07 2022-04-05 北京科技大学 一种渗碳轴承钢及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131684A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Kobe Steel Ltd 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼
JP2004332078A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 切屑処理性に優れた機械構造用快削鋼
JP2007308772A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 浸炭部品およびその製造方法
JP2009215637A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 被削性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼
JP2009242910A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Kobe Steel Ltd 被削性と強度異方性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP2010163666A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Steel Corp 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP2013087334A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2015129335A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受用鋼
WO2017090731A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2017193767A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP2018035419A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2018212196A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 鋼及び部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464863B2 (ja) * 2005-04-27 2010-05-19 株式会社神戸製鋼所 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5182067B2 (ja) * 2008-12-24 2013-04-10 新日鐵住金株式会社 真空浸炭または真空浸炭窒化用の鋼材
WO2012108460A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 新日本製鐵株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
CN103119189B (zh) * 2011-02-10 2015-04-22 新日铁住金株式会社 渗碳用钢、渗碳钢部件及其制造方法
CN104350167B (zh) * 2012-06-08 2016-08-31 新日铁住金株式会社 钢线材或棒钢
WO2019198415A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本製鉄株式会社 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
WO2019230946A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日本製鉄株式会社 スチールピストン用鋼材
US12104234B2 (en) * 2018-12-28 2024-10-01 Nippon Steel Corporation Steel material

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131684A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Kobe Steel Ltd 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼
JP2004332078A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 切屑処理性に優れた機械構造用快削鋼
JP2007308772A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 浸炭部品およびその製造方法
JP2009215637A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 被削性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼
JP2009242910A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Kobe Steel Ltd 被削性と強度異方性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP2010163666A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Steel Corp 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP2013087334A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2015129335A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受用鋼
WO2017090731A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2017193767A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP2018035419A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2018212196A1 (ja) 2017-05-15 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 鋼及び部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210111817A (ko) 2021-09-13
CN113272451B (zh) 2022-07-05
KR102561036B1 (ko) 2023-07-31
CN113272451A (zh) 2021-08-17
JPWO2020145325A1 (ja) 2021-10-21
US20220025493A1 (en) 2022-01-27
WO2020145325A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709944B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
KR101773729B1 (ko) 스티어링 랙 바용 압연 환강재 및 스티어링 랙 바
JP7168003B2 (ja) 鋼材
JP6628014B1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
US10808304B2 (en) Steel for induction hardening
US20190300993A1 (en) Steel for Induction Hardening
US20190300994A1 (en) Steel for Induction Hardening
US10801091B2 (en) Steel for induction hardening
US20190241997A1 (en) Steel for Induction Hardening
US20180245172A1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP6918229B2 (ja) スチールピストン
JP6930662B2 (ja) スチールピストン用鋼材
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
WO2020138432A1 (ja) 鋼材
JP7269522B2 (ja) 鋼材
JP3798251B2 (ja) 自動車用足廻り鍛造品の製造方法
JP7552959B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法
JP7151474B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP7368724B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP7156021B2 (ja) 浸炭鋼部品用鋼材
JP6658317B2 (ja) 浸炭部品
JP2024095320A (ja) 窒化部品用素形材及び窒化部品
JP2024147332A (ja) 鋼材
JP2023056778A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
WO2024003593A1 (en) Forged part of steel and a method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7168003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151