[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7162037B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7162037B2
JP7162037B2 JP2020150453A JP2020150453A JP7162037B2 JP 7162037 B2 JP7162037 B2 JP 7162037B2 JP 2020150453 A JP2020150453 A JP 2020150453A JP 2020150453 A JP2020150453 A JP 2020150453A JP 7162037 B2 JP7162037 B2 JP 7162037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image display
plate
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076825A (ja
Inventor
光明 小川
大▲ショウ▼ 呉
真一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to TW109133500A priority Critical patent/TW202119067A/zh
Priority to KR1020200140254A priority patent/KR20210052299A/ko
Priority to CN202011179178.9A priority patent/CN112748490B/zh
Publication of JP2021076825A publication Critical patent/JP2021076825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162037B2 publication Critical patent/JP7162037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
フラットパネル表示装置には、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)画像表示装置のように、その内部に例えば金属製の電極等が配置されているものがある。そのため、このようなフラットパネル表示装置に外光が入射すると内部で反射が生じる。このような内部反射の影響を低減するために、フラットパネル表示装置には、位相差フィルム及び偏光フィルムが積層された円偏光板が設けられる。このような円偏光板としては、例えば、特許文献1に記載されているような楕円偏光板がある。
特開2015-163940号公報
上記のようなフラットパネル表示装置に外光反射を抑制するための円偏光板を配置したとしても、例えば、斜め方向から画面を見ながら面内で表示装置を回転させると、外光反射光の色相が変化し易いという問題があった。
したがって、本発明は、斜め方向からみた場合における外光反射光の色相の変化が抑制された画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者は、円偏光板が配置される画像表示層の反射色相を考慮することによって、斜め方向からみた場合における外光反射光の色相の変化を抑制できることを見いだして、本願発明に至った。
本発明の一側面に係る画像表示装置は、光反射性画像表示層と、上記光反射性画像表示層の画像表示面上に設けられた円偏光板と、を備え、上記円偏光板が有する直線偏光子と上記光反射性画像表示層との間における上記画像表示面に対して垂直方向のリタデーションの合計をRthとしたとき、上記光反射性画像表示層の上記垂直方向に対する傾斜角50度の反射色相bとの関係が下式(i)を満たす。
2.5×b-25 ≦Rth≦2.5×b+40・・・(i)
上記構成では、画像表示装置2は、式(i)を満たしている。すなわち、直線偏光子と画像表示層との間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthが、画像表示層の反射色相bに応じている。したがって、斜め方向から画面を見ながら画像表示装置を面内で回転させても、反射光の色相の変化を抑制できている。
上記円偏光板は、上記光反射性画像表示層側に配置されるAプレートと、上記Aプレート上に配置される上記直線偏光子と、を有してもよい。
一実施形態において、上記Aプレートは、例えばλ/4位相差板である。
上記円偏光板は、上記光反射性画像表示層側に配置されるCプレートを有し、上記Cプレート上に上記Aプレートが配置されていてもよい。
本発明によれば、斜め方向からみた場合における外光反射光の色相の変化が抑制された画像表示装置を提供できる。
図1は、一実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、傾斜角を説明するための模式図である。 図3は、色相図の一例を示す模式図である。 図4は、実験結果を示す図面である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、一実施形態に係る画像表示装置2の概略構成を示す模式図である。画像表示装置2は、画像表示層(光反射性画像表示層)4と、円偏光板6とを有する。画像表示層4と円偏光板6とは接合されている。図1に示した形態では、画像表示層4と円偏光板6とは粘着剤層8aによって接合されている。
画像表示層4は、内部で画像を形成し、画像表示面4aに画像を表示する。画像表示層4は、画像を形成するための素子構造などを含む。そのため、上記素子構造に含まれる電極、素子構造間を接続する配線等は、光を反射する反射部として機能する。よって、画像表示層4は、円偏光板6側から画像表示装置2に入射した光を反射する光反射性を有する。L表色系の反射光の色相a,bのうち、本実施形態における画像表示層4の傾斜角50度の方向におけるbは、例えば-6以上15以下である。bがマイナスの場合は反射色相が青色で目立ちにくいが、bがプラスの場合(特に6以上)の場合は暖色となり目立ち易い傾向にある。画像表示層4は、撓むことができる可撓性を有するものでもよいし、撓むことができない剛直性を有するものであってもよい。画像表示層4が、撓むことができる可撓性を有する場合、bは、10~16であることが好ましく、4~8であることも好ましい。画像表示層4が、剛直性を有する場合、bは-8~-4であることが好ましい。画像表示層4の厚さは、例えば、1mm~10mmである。以下、本明細書における色相a,bは、L表色系の色相である。
画像表示層4は、画像表示面4aに画像を形成するように構成されていれば、層構成及び材料などは限定されない。画像表示層4は、例えば、金、銀、銅、鉄、ニッケル、クロム、モリブデン、チタン、アルミニウム等の金属、それらの合金等を用いた電極及び配線から形成される部分(又は層)、樹脂フィルム、バンク材、発光素子などの誘電体部分、及びその他の層などの多重積層体であり得る。
画像表示層4として、例えば、フラットパネル表示装置である。フラットパネル表示装置の例は、薄型(又はパネル状)の有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、「OLED表示装置」ともいう)である。画像表示層4として例示する表示装置は、画像表示面上に、光学補償するための部材を含まない状態の装置である。
画像表示層4がOLED表示装置である場合、典型的には、OLED表示装置が備える電極(たとえば金属製電極)が上記反射部である。OLED表示装置は、互いに対向する一対の電極間に有機発光材料層が挟持された薄膜構造体を有する。この有機発光材料層に一方の電極から電子が注入されるとともに、他方の電極から正孔が注入されることにより有機発光材料層内で電子と正孔とが結合して自己発光を行う。有機発光材層を挟む2つの電極のうち画像表示面4a側の電極は有機発光材層からの光を透過する機能を有する一方、他方の電極は有機発光材層からの光を画像表示面4aに向けて反射する機能を有する。したがって、上記他方の電極が、典型的には、OLED表示装置における反射部として機能する。
OLED表示装置は、バックライトを必要とする液晶表示装置等と比較して視認性がよく、より薄型化が可能であり、かつ、直流低電圧駆動が可能であるという利点を有する。
[粘着剤層]
粘着剤層8aは、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤層8bの厚みは、通常3μm~30μmであり、好ましくは3μm~25μmである。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
[円偏光板]
円偏光板6は、偏光板10と、位相差フィルム12と有する。円偏光板6は、画像表示面4aに表示される画像を補償するための光学要素である。偏光板10と位相差フィルム12とは接合されている。偏光板10と位相差フィルム12とは、図1に示したように粘着剤層8bによって接合され得る。粘着剤層8bの例は、粘着剤層8aの場合と同様である。
[偏光板]
偏光板10は、偏光フィルム(直線偏光子)14を有する。偏光板10は、2枚の保護フィルム16を更に有してもよい。図1に例示した形態に基づいて偏光板10を説明する。
偏光フィルム14は、直線偏光特性を有する。偏光フィルム14の例は、一軸延伸された樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向されたフィルムである。偏光フィルム14は、直線偏光特性を有する樹脂フィルムであれば特に限定されず、公知の偏光板に使用されるものであればよい。
偏光フィルム14が有する樹脂フィルムの例は、ポリビニルアルコール(以下「PVA」と称す場合もある)系樹脂フィルム、ポリ酢酸ビニル樹脂フィルム、エチレン/酢酸ビニル樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム及びポリエステル樹脂フィルムを含む。通常、二色性色素の吸着性及び配向性の観点からPVA系樹脂フィルム、特にPVAフィルムが用いられる。
2枚の保護フィルム16は、偏光フィルム14を挟んでおり、偏光フィルム14を保護する。2枚の保護フィルム16それぞれは、例えば、樹脂フィルム(例えば、トリアセチルセルロース(以下、「TAC」とも称す)系フィルム)、ガラスカバー又はガラスフィルムである。2枚の保護フィルム16の材料は、同じでもよいし、異なっていてもよい。保護フィルム16の数は、1枚でもよい。例えば、偏光板10は、位相差フィルム12側の保護フィルム16を有さなくてもよい。
偏光板10は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせることによって製造され得る。
[位相差フィルム]
位相差フィルム12は、入射した光に一定の位相差を生じさせる機能を有する。位相差フィルム12は、フィルム面内の遅相軸(面内遅相軸)及び進相軸(面内進相軸)を有する。遅相軸と進相軸との間の角度は、略90度である。略90度とは、90度±5度を意味する。位相差フィルム12は、遅相軸が、偏光フィルム14の吸収軸に対して略45度となるように配置される。略45度とは、45±5度を意味する。
位相差フィルム12は、偏光板10と接合されている。図1に例示した形態では、粘着剤層8bによって、位相差フィルム12は、偏光板10に接合されている。
位相差フィルム12は、Aプレート(位相差子層)18及びCプレート(位相差子層)20を有する。Aプレート18及びCプレート20は接合されている。図1に示した形態では、Aプレート18及びCプレート20は接着剤層8cによって接合されている。本実施形態において、位相差フィルム12の遅相軸及び進相軸は、Aプレート18における面内の遅相軸及び進相軸である。なお、Cプレート20は面内の位相差が実質的に0(ゼロ)であり、面内に遅相軸および進相軸が不存在である。
[Aプレート]
Aプレート18は、下記式(1)~式(3)で表される特性を有するものであることが好ましい。Aプレート18は、ポジティブAプレートであることができ、λ/4位相差板であることができる。Aプレート18は、逆波長分散性を示すことが好ましい。このようなAプレート18を備えることで、反射光の色付きを抑制することができる。本実施形態では、Aプレート18の遅相軸は、偏光フィルム14の吸収軸に対して略45度となるように配置される。略45度の意味は、前述のとおりである。
nx>ny≒nz …(1)
0.80<R0A(450)/R0A(550)<0.93 …(2)
130nm<R0A(550)<150nm …(3)
式(1)~式(3)において、nxは、遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、進相軸方向の屈折率を表し、nzは、Aプレート18の厚さ方向(遅相軸及び進相軸に直交する方向)の屈折率を表す。R0A(λ)は、Aプレート18の波長λnmにおけるリタデーションを表す。したがって、式(2)及び式(3)中の、R0A(450)及びR0A(550)は、波長450nm及び波長550nmのリタデーションを表している。
ny≒nzは、nyとnzとが完全に等しい場合に加え、nyとnzとが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、nyとnzとの差の大きさが0.01以内であれば、nyとnzとが実質的に等しいと言うことができる。
R0A(λ)は、波長λnmにおける屈折率n(λ)と、Aプレート18の厚さd1から、以下の式に基づいて算出することができる。
R0A(λ)=〔nx(λ)-ny(λ)〕×d1
R0A(450)/R0A(550)は、Aプレート18の波長分散性を表し、好ましくは0.92以下であり、好ましくは0.83以上、0.88以下である。
波長λnmにおけるAプレート18のリタデーションR0A(λ)について、R0A(450)は100nm以上135nm以下であることが好ましく、R0A(550)は137nm以上145nm以下であることが好ましく、R0A(650)は137以上165以下であることが好ましい。R0A(650)は、波長650nmのリタデーションを表している。
[Cプレート]
Cプレート20は、下記式(4)で表される特性を有するものであることが好ましい。Cプレート20は、ポジティブCプレートであることができる。このようなCプレート20を備えることで、反射光の色付きを抑制することができる。
nx≒ny<nz …(4)
式(4)において、nxは、位相差フィルム12の遅相軸の方向の屈折率を表し、nyは、位相差フィルム12の進相軸の方向の屈折率を表し、nzは、Cプレート20の厚さ方向(遅相軸及び進相軸に直交する方向)の屈折率を表す。
nx≒nyは、nxとnyとが完全に等しい場合に加え、nxとnyとが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、nxとnyとの差の大きさが0.01以内であれば、nxとnyとが実質的に等しいと言うことができる。
Cプレート20の波長λ[nm]の光に対する厚さ方向のリタデーションを、RthC(λ)としたとき、RthC(λ)は、波長λnmにおける屈折率n(λ)と、Cプレート20の厚さd2から、以下の式に基づいて算出することができる。
RthC(λ)={〔nx(λ)+ny(λ)〕/2-nz(λ)}×d2
RthC(450)/RthC(550)は、Cプレート20の波長分散性を表し、好ましくは1.5以下であり、より好ましくは1.1以下である。RthC(450)及びRthC(550)はそれぞれ、波長450nm及び波長550nmに対するCプレート20の厚さ方向のリタデーションである。
本実施形態において、Aプレート18及びCプレート20の厚さは、0.1μm以上5μm以下とすることができる。Aプレート18及びCプレート20の厚さがこの範囲内であると、十分な耐久性が得られ、円偏光板6の薄層化に貢献し得る。当然のことながら、Aプレート18及びCプレート20の厚さは、λ/4の位相差を与える層、λ/2の位相差を与える層、ポジティブAプレート、又はポジティブCプレート等の所望のリタデーション、及び厚さ方向のリタデーションが得られるよう調整され得る。
[接着剤層]
接着剤層8cは、公知の位相差フィルムで使用されている接着剤で形成されていればよい。接着剤としては、例えば、水系接着剤及び活性エネルギー線硬化型接着剤が挙げられる。接着剤層8cの代わりに、粘着剤層8bと同様の粘着剤層を使用してもよい。
[位相差フィルムの形成方法]
位相差フィルム12が備えるAプレート18及びCプレート20は、熱可塑性樹脂や後述する重合性液晶化合物を含む組成物から形成することができる。Aプレート18及びCプレート20は重合性液晶化合物を含む組成物から形成されることが好ましい。重合性液晶化合物を含む組成物から形成される層としては、重合性液晶化合物が硬化した層が挙げられる。
Aプレート18が満たす式(1)~式(3)の関係、Cプレート20が満たす式(4)の関係は、例えばAプレート18及びCプレート20を形成する熱可塑性樹脂や重合性液晶化合物の種類や配合比率を調整したり、Aプレート18及びCプレート20の厚さを調整したりすることによって制御される。
重合性液晶化合物が硬化した層は例えば、基材に設けられた配向膜上に形成される。この基材は、配向膜を支持する機能を有し、長尺に形成されている基材であってもよい。この基材は、離型性支持体として機能し、転写用の位相差フィルム12を支持することができる。さらに、その表面が剥離可能な程度の接着力を有するものが好ましい。基材としては、上記保護フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムが挙げられる。
基材の厚さとしては、特に限定されないが、例えば20μm以上200μm以下の範囲とすることが好ましい。基材の厚さが20μm以上であると、強度が付与される。一方で、厚さが200μm以下であると、基材を裁断加工して枚葉の基材とするにあたり、加工屑の増加、裁断刃の磨耗を抑制できる。
基材は、種々のブロッキング防止処理が施されていてもよい。ブロッキング防止処理としては、例えば、易接着処理、フィラー等を練り込ませる処理、エンボス加工(ナーリング処理)等が挙げられる。このようなブロッキング防止処理を基材に対して施すことによって、基材を巻き取る際の基材同士の張り付き、いわゆるブロッキングを効果的に防止することができ、生産性高く光学フィルムを製造することが可能となる。
重合性液晶化合物が硬化した層は、配向膜を介して基材上に形成される。すなわち、基材、配向膜の順で積層され、重合性液晶化合物が硬化した層は前記配向膜上に積層される。
配向膜は、垂直配向膜に限らず、重合性液晶化合物の分子軸を水平配向させる配向膜であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を傾斜配向させる配向膜であってもよい。Aプレート18を作製する場合には、水平配向膜を使用することができ、Cプレート20を作製する場合には、垂直配向膜を使用することができる。配向膜としては、後述する重合性液晶化合物を含む組成物の塗工等により溶解しない溶媒耐性を有し、また、溶媒の除去や液晶化合物の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。配向膜としては、配向性ポリマーを含む配向膜、光配向膜及び表面に凹凸パターンや複数の溝を形成し配向させるグルブ配向膜が挙げられる。配向膜の厚さは、通常10nm~10000nmの範囲であり、好ましくは10nm~1000nmの範囲であり、より好ましくは500nm以下であり、さらに好ましくは10nm~200nmの範囲である。
配向膜に用いる樹脂としては、公知の配向膜の材料として用いられる樹脂であれば特に限定されるものではなく、従来公知の単官能又は多官能の(メタ)アクリレート系モノマーを重合開始剤下で硬化させた硬化物等を用いることができる。具体的に、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、テトラエチレングリコールモノフェニルエーテルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、ウレタンアクリレート等を例示することができる。なお、樹脂としては、これらの1種類であってもよいし、2種類以上の混合物であってもよい。
光配向膜は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶媒とを含む組成物から形成される。光反応性基とは、光照射することにより液晶配向能を生じる基をいう。具体的には、光照射により生じる分子の配向誘起又は異性化反応、二量化反応、光架橋反応もしくは光分解反応等の液晶配向能の起源となる光反応に関与する基が挙げられる。中でも、二量化反応又は光架橋反応に関与する基が、配向性に優れる点で好ましい。光反応性基として、不飽和結合、特に二重結合を有する基が好ましく、炭素-炭素二重結合(C=C結合)、炭素-窒素二重結合(C=N結合)、窒素-窒素二重結合(N=N結合)及び炭素-酸素二重結合(C=O結合)からなる群より選ばれる少なくとも1つを有する基が特に好ましい。
C=C結合を有する光反応性基としては、ビニル基、ポリエン基、スチルベン基、スチルバゾ-ル基、スチルバゾリウム基、カルコン基及びシンナモイル基等が挙げられる。C=N結合を有する光反応性基としては、芳香族シッフ塩基、芳香族ヒドラゾン等の構造を有する基が挙げられる。N=N結合を有する光反応性基としては、アゾベンゼン基、アゾナフタレン基、芳香族複素環アゾ基、ビスアゾ基、ホルマザン基、及び、アゾキシベンゼン構造を有する基等が挙げられる。C=O結合を有する光反応性基としては、ベンゾフェノン基、クマリン基、アントラキノン基及びマレイミド基等が挙げられる。これらの基は、アルキル基、アルコキシ基、アリ-ル基、アリルオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、ハロゲン化アルキル基等の置換基を有していてもよい。
なかでも、光二量化反応に関与する光反応性基が好ましく、光配向に必要な偏光照射量が比較的少なく、かつ、熱安定性や経時安定性に優れる光配向膜が得られやすいという点で、シンナモイル基及びカルコン基が好ましい。光反応性基を有するポリマーとしては、当該ポリマー側鎖の末端部が桂皮酸構造となるようなシンナモイル基を有するものが特に好ましい。
本実施形態で使用される重合性液晶化合物の種類については、特に限定されないものの、その形状から、棒状タイプ(棒状液晶化合物)と円盤状タイプ(円盤状液晶化合物、ディスコティック液晶化合物)とに分類できる。さらに、それぞれ低分子タイプと高分子タイプとがある。なお、高分子とは、一般に重合度が100以上のものを言う(「高分子物理・相転移ダイナミクス、土井 正男著、2頁、岩波書店、1992」参照)。
本実施形態では、何れの重合性液晶化合物を用いることもできる。さらに、2種以上の棒状液晶化合物や、2種以上の円盤状液晶化合物、又は棒状液晶化合物と円盤状液晶化合物との混合物を用いてもよい。
棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1、又は、特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好適に用いることができる。円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]、又は、特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好適に用いることができる。
重合性液晶化合物は、2種類以上を併用してもよい。その場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性基を有している。すなわち、前記重合性液晶化合物が硬化した層は、重合性基を有する液晶化合物が重合によって固定されて形成された層であることが好ましい。この場合、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。
重合性液晶化合物は、重合反応をし得る重合性基を有する。重合性基としては、例えば、重合性エチレン性不飽和基や環重合性基等の付加重合反応が可能な官能基が好ましい。より具体的には、重合性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等を挙げることができる。その中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタアクリロイル基及びアクリロイル基の両者を包含する概念である。
重合性液晶化合物が硬化した層は、後述するように、重合性液晶化合物を含む組成物を、例えば配向膜上に塗工することによって形成することができる。前記組成物には、上述した重合性液晶化合物以外の成分が含まれていてもよい。例えば、前記組成物には、重合開始剤が含まれていることが好ましい。使用される重合開始剤は、重合反応の形式に応じて、例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤が選択される。例えば、光重合開始剤としては、α-カルボニル化合物、アシロインエーテル、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ等が挙げられる。重合開始剤の使用量は、前記塗工液中の全固形分に対して、0.01~20質量%であることが好ましく、0.5~5質量%であることがより好ましい。
また、前記組成物には、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、重合性モノマーが含まれていてもよい。重合性モノマーとしては、ラジカル重合性又はカチオン重合性の化合物が挙げられる。その中でも、多官能性ラジカル重合性モノマーが好ましい。
重合性モノマーとしては、上述した重合性液晶化合物と共重合することができるものが好ましい。具体的な重合性モノマーとしては、例えば、特開2002-296423号公報中の段落[0018]~[0020]に記載のものが挙げられる。重合性モノマーの使用量は、重合性液晶化合物の全質量に対して、1~50質量%であることが好ましく、2~30質量%であることがより好ましい。
前記組成物には、塗工膜の均一性及び膜の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられる。その中でも特に、フッ素系化合物が好ましい。具体的な界面活性剤としては、例えば、特開2001-330725号公報中の段落[0028]~[0056]に記載の化合物、特開2005-62673号公報中の段落[0069]~[0126]に記載の化合物が挙げられる。
また、前記組成物には、溶媒が含まれていてもよく、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒としては、例えば、アミド(例、N,N-ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン)が挙げられる。その中でも、アルキルハライド、ケトンが好ましい。また、2種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
また、前記組成物には、偏光フィルム界面側垂直配向剤、空気界面側垂直配向剤等の垂直配向促進剤、並びに、偏光フィルム界面側水平配向剤、空気界面側水平配向剤等の水平配向促進剤といった各種配向剤が含まれていてもよい。さらに、前記組成物には、上記成分以外にも、密着改良剤、可塑剤、ポリマー等が含まれていてもよい。
位相差フィルム12が、Aプレート18及びCプレート20として重合性液晶化合物が硬化した層を2層以上含む場合、重合性液晶化合物が硬化した層を配向膜上にそれぞれ作製し、両者を例えば接着剤層8cを介して積層することにより、位相差フィルム12が製造され得る。両者を積層した後、基材及び配向膜は剥離することができる。位相差フィルム12の厚さは、3~30μmであることが好ましく、5~25μmであることがより好ましい。
位相差フィルム12は、長尺の部材を準備し、ロール・トゥ・ロールでそれぞれの部材を貼り合わせた後、所定形状に裁断して製造してもよいし、それぞれの部材を所定の形状に裁断した後、貼り合わせてもよい。Cプレート20は、Aプレート18上に、直接Cプレート20を形成することによって得てもよい。すなわち、接着剤層8cは省略可能である。
以下、本実施形態では、断らない限り、Aプレート18は、λ/4の位相差を与えるポジティブAプレートであり、Cプレート20は、ポジティブCプレートである。
画像表示装置2は、前面板及び遮光パターン(ベゼル)の少なくとも一方を更に備えもよい。前面板及び遮光パターンをそれぞれ説明する。
<前面板>
前面板は、偏光板10の視認側に配置されてもよい。前面板は、接着層を介して偏光板10に積層することができる。接着層としては、例えば前述の粘着剤層8bや接着剤層8cが挙げられる。
前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるもの等が挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば100μm~5mmとすることができる。
樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フレキシブルな特性を有することができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、5~100μmであってもよい。
樹脂フィルムとしては、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ等の高分子で形成されたフィルムであってもよい。樹脂フィルムは、未延伸、1軸又は2軸延伸フィルムを使用することができる。これらの高分子はそれぞれ単独又は2種以上混合して使用することができる。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れたポリアミドイミドフィルム又はポリイミドフィルム、1軸又は2軸延伸ポリエステルフィルム、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できるシクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム及び透明性と光学的に異方性のないトリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが好ましい。樹脂フィルムの厚さは5~200μm、好ましくは、20~100μmであってもよい。
<遮光パターン>
遮光パターン(ベゼル)は、前面板における画像表示層4側に形成することができる。遮光パターンは、画像表示装置2の各配線を隠し使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色及び/又は材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。一実施形態において、遮光パターンの厚さは2μm~50μmであってもよく、好ましくは4μm~30μmであってもよく、より好ましくは6μm~15μmの範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
[円偏光板の製造方法]
円偏光板6は、偏光板10と位相差フィルム12とを粘着剤層8bを介して積層することで製造される。例えば、偏光板10を製造した後に、位相差フィルム12と対向する保護フィルム16上に、剥離フィルム上に形成された粘着剤層8bを積層させる。粘着剤層8b上の剥離フィルムを剥離し、露出した粘着剤層8bを介して、偏光板10と、別途製造されている位相差フィルム12とを貼り合わせる。これによって、円偏光板6が得られる。
[画像表示装置の製造方法]
上記円偏光板6が有する位相差フィルム12を、粘着剤層8aを介して、画像表示層4に貼合することによって、画像表示装置2が得られる。通常、図1に示したように、Cプレート20が画像表示層4側に位置するように、円偏光板6は、画像表示層4に貼合される。
画像表示装置2が満たす条件を更に説明する。図2の白抜き矢印で示したように、画像表示装置2において、画像表示面4aの垂直方向Nに対して傾斜角50度(図2では「50°」と図示している)からみた場合を想定する。垂直方向Nは、画像表示装置2における正面方向であり、傾斜角は、正面方向を0度とした場合における画像表示装置2側に向けて傾いた角度である。この場合において、円偏光板6における偏光フィルム14と、画像表示層4との間の垂直方向Nのリタデーションの合計をRthとしたとき、Rthは、傾斜角50度である場合の反射色相bとの関係において以下の式(i)を満たす。式(i)におけるRthは波長550nmに対するリタデーションである。
2.5×b-25 ≦Rth≦2.5×b+40・・・(i)
図1に示した画像表示装置2において、上記Rthは、Cプレート20の厚さ方向のリタデーションRthCに相当する。
上記式(i)を実現するためには、例えば、画像表示層4の傾斜角50度である場合の反射色相bを測定するとともに、式(i)を満たすように、例えば、Cプレート20の厚さを調整したり、熱可塑性樹脂や重合性液晶化合物の種類や配合比率を調整すればよい。
画像表示装置2が、式(i)を満たすように構成されている場合の作用効果を従来の場合と比較して説明する。
画像表示層4が例えばOLED表示装置である場合、前述したように、金属製の電極などによって、画像表示層4に入射した外光が正反射する。
このような反射を防止するために、従来、画像表示層の画像表示面側に円偏光板を配置している。しかしながら、円偏光板を備える従来の画像表示装置であっても、画像表示層を斜め方向からみた場合の反射色相が十分考慮されていないため、例えば、画面を見ながら面内で画像表示装置を回転させると、外光反射光の色相が変化し易かった。
これに対して、画像表示装置2では、式(i)を満たしている。すなわち、偏光フィルム14と画像表示層4との間の垂直方向Nのリタデーションの合計であるRthが、画像表示層4の反射色相bに応じている。したがって、斜め方向から画面を見ながら画像表示装置2を面内で回転させても、反射光の色相の変化を抑制できている。
この点を検証した実験例を次に説明する。実験例では、材料などを具体的に例示して説明するが、本発明は、以下の実験例に限定されない。実験例の説明における「%」及び「部」は、特記しない限り、質量%及び質量部を意味する。以下の説明では、画像表示層4のモデルとして、光反射層を用いている。すなわち、実験中の光反射層が、画像表示層4に対応する。
[実験例]
<フィルムの厚さの測定方法>
フィルムの厚さは接触式膜厚計(株式会社ニコン製MH-15M、カウンタTC101、MS-5C)を用いて測定した。
<リタデーションの測定方法>
AプレートとCプレートの厚さ方向のリタデーションや面内リタデーションは、複屈折評価装置(王子計測機器株式会社製 KOBRA-WPR)を使用して測定した。
光反射層の入射角ごとのリタデーションは、分光エリプソメーター(J.A.Woollam製 M-2000)を使用して測定した。
[光反射層の準備]
以下の4種類の光反射層を準備した。
光反射層A
光反射層B
光反射層C
光反射層D
光反射層A~Cは樹脂フィルムの一方面上に設けられていて、樹脂フィルムと共に撓むことができる可撓性の光反射層であった。光反射層Dは、無機ガラス板の一方面上に設けられていて、撓むことができない剛直な光反射層であった。
各光反射層A~Dの斜角色相bを測定した。具体的には、光反射層A~Dの傾斜角50度の方向からの斜角色相(反射色相)bをディスプレイ評価システムDMS803(Instrument SystemsGmbH製)により測定した。測定結果は表1のとおりであった。
Figure 0007162037000001
[円偏光板の作製]
〔水平配向膜形成用組成物の調製〕
下記構造の光配向性材料5部(重量平均分子量:30000)とシクロペンタノン(溶媒)95部とを混合した。得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
Figure 0007162037000002
〔垂直配向膜形成用組成物の調製〕
日産化学工業株式会社製、サンエバーSE610を使用した。
〔水平配向液晶硬化膜形成用組成物の調製〕
水平配向液晶硬化膜(Aプレート18に相当)を形成するために、下記の重合性液晶化合物Aと重合性液晶化合物Bを用いた。重合性液晶化合物Aは、特開2010-31223号公報に記載された方法で製造した。また、重合性液晶化合物Bは、特開2009-173893号公報に記載された方法に準じて製造した。以下にそれぞれの分子構造を示す。
[重合性液晶化合物A]
Figure 0007162037000003
[重合性液晶化合物B]
Figure 0007162037000004
重合性液晶化合物A、及び重合性液晶化合物Bを87:13の質量比で混合した。得られた混合物100部に対して、レベリング剤(F-556;DIC株式会社製)を1.0部、重合開始剤である2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア369、BASFジャパン株式会社製)を6部添加した。さらに、固形分濃度が13%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
〔垂直配向液晶硬化膜形成用組成物の調整〕
垂直配向液晶硬化膜(Cプレート20に相当)を形成するために、以下の手順で組成物を調製した。重合性液晶化合物であるPaliocolor LC242(BASF社登録商標)100部に対して、レベリング剤としてF-556を0.1部、及び重合開始剤としてイルガキュア369を3部添加した。固形分濃度が13%となるようにシクロペンタノンを添加して、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
〔偏光板の作製〕
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上、厚さ75μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを準備した。PVAフィルムを30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の質量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬してヨウ素染色を行った(ヨウ素染色工程)。ヨウ素染色工程を経たPVAフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が12/5/100の水溶液に、56.5℃で浸漬してホウ酸処理を行った(ホウ酸処理工程)。ホウ酸処理工程を経たPVAフィルムを8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムを得た。PVAフィルムの延伸は、ヨウ素染色工程とホウ酸処理工程において行った。PVAフィルムの総延伸倍率は5.3倍であった。得られた偏光フィルムの厚さは10μmであった。
偏光フィルムと、ケン化処理されたトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ株式会社製 KC4UYTAC 厚さ40μm)とを水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。得られた貼合物の張力を430N/mに保ちながら、60℃で2分間乾燥して、片面に保護フィルムとしてTACフィルムを有する偏光板を得た。なお、水系接着剤は水100部に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、「クラレポバール KL318」)3部と、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(田岡化学工業株式会社製、「スミレーズレジン650」、固形分濃度30%の水溶液〕1.5部とを添加して調製した。
得られた偏光板について光学特性の測定を行った。測定は上記で得られた偏光板の偏光フィルム面を入射面として分光光度計(「V7100」、日本分光株式会社製)にて実施した。偏光板の吸収軸はポリビニルアルコールの延伸方向と一致しており、得られた偏光板の視感度補正単体透過率は42.3%、視感度補正偏光度は99.996%、単体色相aは-1.0、単体色相bは2.7であった。
〔水平配向液晶硬化膜(Aプレート)の作製〕
日本ゼオン株式会社製の環状オレフィン系樹脂(COP)フィルム(ZF-14-50)上にコロナ処理を実施した。コロナ処理は、ウシオ電機株式会社製のTEC-4AXを使用して行った。コロナ処理は、出力0.78kW、処理速度10m/分の条件で1回行った。COPフィルムに水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥した。塗布膜に対して、偏光UV照射装置(「SPOT CURE SP-9」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量が100mJ/cmとなるように、軸角度45°にて偏光UV露光を実施した。得られた水平配向膜の膜厚は100nmであった。
続いて、水平配向膜に、水平配向液晶硬化膜形成用組成物を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布膜に対して、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB-15201BY-A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、水平配向液晶硬化膜(Aプレート18に相当)を形成した。水平配向液晶硬化膜の膜厚は約1.9μmであった。
水平配向液晶硬化膜上に、粘着剤層を積層した。当該粘着剤層を介して、COPフィルム、水平配向膜及び水平配向液晶硬化膜が積層されたフィルムをガラスに貼合した。COPフィルムを剥離して、リタデーションを測定するためのサンプルを得た。
各波長におけるリタデーションR0A(λ)を測定した結果は、以下のとおりであり、水平配向液晶硬化膜は、逆波長分散性を示した。
R0A(450)=121nm
R0A(550)=139nm
R0A(650)=143nm
R0A(450)/R0A(550)=0.87
R0A(650)/R0A(550)=1.03
水平配向液晶硬化膜は、nx>ny≒nzの関係を満たす、ポジティブAプレートであった。なお、各波長における水平配向液晶硬化膜の厚さ方向のリタデーションRthA(λ)を測定した結果は、以下のとおりであった。
RthA(450)=67nm
RthA(550)=76nm
RthA(650)=79nm
〔垂直配向液晶硬化膜(Cプレート)の作製〕
COPフィルムに対して、コロナ処理を実施した。コロナ処理の条件は上記と同じとした。COPフィルム上に、垂直配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥させて、垂直配向膜を得た。得られた垂直配向膜の膜厚は50nmであった。
垂直配向膜に、バーコーターを用いて垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を塗布し、90℃で120秒間乾燥した。塗布膜に対して、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB-15201BY-A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、垂直配向液晶硬化膜(Cプレート20に相当)を形成した。このようにしてCOPフィルム、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜及び垂直配向液晶硬化膜が積層されたフィルム(位相差フィルム)を得た。垂直配向液晶硬化膜の膜厚は、0.3μmであった。
垂直配向液晶硬化膜上に粘着剤層を積層した。当該粘着剤層を介して、COPフィルム、配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなるフィルムをガラスに貼合した。COPフィルムを剥離して、リタデーションを測定するためのサンプルを得た。波長550nmにおけるリタデーションRthC1(550)を測定した結果、以下のとおりであった。
RthC(550)=-30nm
垂直配向液晶硬化膜は、nx≒ny<nzの関係を満たすポジティブCプレートであった。
COPフィルム上に形成された垂直配向膜及び垂直配向液晶硬化膜(Cプレート)の垂直配向液晶硬化膜面と、COPフィルム上に形成された水平配向膜及び水平配向液晶硬化膜(Aプレート)の水平配向液晶硬化膜面とを、粘着剤を介して接着し、その後、Aプレート側のCOPフィルムを剥離して、COPフィルム、Cプレート、Aプレートがこの順に積層されたフィルムを得た。
このフィルムのうち、水平配向液晶硬化膜(Aプレート)にコロナ処理を施した。コロナ処理の条件は上記と同じとした。偏光板における偏光フィルムと水平配向液晶硬化膜(Aプレート)とが互いに接するように、両者を、粘着剤層を介して積層した。このとき、偏光フィルムの吸収軸と、水平配向液晶硬化膜の遅相軸とのなす角度は45°であった。このようにして、位相差フィルムと偏光板とが粘着剤層を介して積層された円偏光板(1)を得た。この円偏光板(1)は、TACフィルム、偏光フィルム、粘着剤層、水平配向液晶硬化膜(Aプレート)、粘着剤層、垂直配向液晶硬化膜(Cプレート)の層構成を有していた。
[円偏光板(2)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が0.4μm、RthC(550)=-40nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(2)を作製した。
[円偏光板(3)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が0.5μm、RthC(550)=-50nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(3)を作製した。
[円偏光板(4)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が0.6μm、RthC(550)=-60nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(4)を作製した。
[円偏光板(5)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が0.8μm、RthC(550)=-80nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(5)を作製した。
[円偏光板(6)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が0.9μm、RthC(550)=-90nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(6)を作製した。
[円偏光板(7)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が1.0μm、RthC(550)=-100nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(7)を作製した。
[円偏光板(8)の作製]
垂直配向液晶硬化膜の膜厚が1.6μm、RthC(550)=-160nmとなるようにしたこと以外は円偏光板(1)と同様にして、円偏光板(8)を作製した。
[実験例1]
<測定サンプル(1-1)の作製>
円偏光板(1)を、粘着剤層を介して無機ガラス板(コーニング社製、製品名:イーグルXG)に貼合し円偏光板付きガラス板とした。この際、水平配向膜が無機ガラス板泡に位置するように円偏光板(1)を無機ガラス板に貼合した。円偏光板付きガラス板において、光反射層A(b=12.18)の機能面にエタノールを滴下し、滴下した箇所に前述の円偏光板つきガラス板を静置して、光反射層Aの上にエタノールを介して円偏光板付きガラス板が無機ガラス板側で密着して重なった状態の測定サンプル(1-1)を得た。
測定サンプル(1-1)における光反射層Aと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、46nmであった。測定サンプル(1-1)の上記リタデーションRthは、測定サンプル(1-1)に含まれる水平配向液晶硬化膜の厚さ方向のリタデーションRthA(550)及び垂直配向液晶硬化膜の厚さ方向のリタデーションRthC(550)の和とした。以下に説明する他の測定サンプルについても同様である。この場合、測定サンプルのRthは、測定サンプルに使用している円偏光板の垂直方向(厚さ方向)のリタデーションの和に相当するため、測定サンプルのRthを円偏光板のRthと称す場合もある。
<測定サンプル(1-2)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(2)を用いた点以外は測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(1-2)を得た。
測定サンプル(1-2)における光反射層Aと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、36nmであった。
<測定サンプル(1-3)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(3)を用いた点以外は測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(1-3)を得た。
測定サンプル(1-3)における光反射層Aと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、26nmであった。
<測定サンプル(1-4)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(4)を用いた点以外は測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(1-4)を得た。
測定サンプル(1-4)における光反射層Aと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、16nmであった。
<測定サンプル(1-5)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(7)を用いた点以外は測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(1-5)を得た。
測定サンプル(1-5)における光反射層Aと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-24nmであった。
作製された測定サンプル(1-1)~(1-5)について斜角色差を測定した。測定方法は、測定サンプル(1-1)~(1-5)において同じであるため、測定サンプル(1-1)を例にして具体的に説明する。
測定サンプル(1-1)を傾斜角10度方向(光反射層Aの厚さ方向に対して10度の方向)からディスプレイ評価システムDMS803(Instrument SystemsGmbH製)により反射色相aおよびbを測定しながら測定サンプル(1-1)をサンプル面内で回転させた。得られた反射色相aおよびbを、a-b座標系にプロットして色相図(カラーシフト)を得た。図3は、色相図の一例の模式図である。図中の8の字状の実線は、測定サンプル(1-1)をサンプル面内で回転させたときに得られる(a,b)の組の軌跡(色相図)を示しており、測定サンプル(1-1)を360度回転させることで元の位置(すなわち、回転角が0度の場合の(a,b)の組)に戻っていることを示している。得られた色相図の長軸(図中の一点鎖線で示した軸)の長さを求め、これをΔaとした。次いで、傾斜角20°、30°、40°および50°の方向から同様に反射色相aおよびbを測定してΔaを得た。
測定サンプル(1-2)~(1-5)に対しても同様にして、Δaを得た。
実験結果は、表2のとおりであった。
Figure 0007162037000005
表2に示したように、ほぼ正面方向である傾斜角10度の場合は、測定サンプル(1-1)~(1-5)、すなわち、円偏光板のRthが46、36、16、-24と変わってもΔaの変化はほとんど生じなかった。一方、傾斜角が大きくなるにつれて、Δaの差が測定サンプル(1-1)~(1-5)間で生じていた。そして、傾斜角50度では、測定サンプル(1-1)、すなわち、円偏光板のRthが46nmの場合が最もΔaが小さかった。すなわち、光反射層Aに対しては、円偏光板のRthが46nmの場合が最適であった。
[実験例2]
<測定サンプル(2-1)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層B(b=14.14)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(2-1)を得た。
測定サンプル(2-1)における光反射層Bと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーション合計であるRthは、46nmであった。
<測定サンプル(2-2)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層B(b=14.14)を用いた点以外は、測定サンプル(1-2)の場合と同様にして測定サンプル(2-2)を得た。
測定サンプル(2-2)における光反射層Bと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、36nmであった。
<測定サンプル(2-3)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層B(b=14.14)を用いた点以外は、測定サンプル(1-3)の場合と同様にして測定サンプル(2-3)を得た。
測定サンプル(2-3)における光反射層Bと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、26nmであった。
<測定サンプル(2-4)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層B(b=14.14)を用いた点以外は、測定サンプル(1-5)の場合と同様にして測定サンプル(2-4)を得た。
測定サンプル(2-4)における光反射層Bと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-24nmであった。
作製された測定サンプル(2-1)~(2-4)について、実験例1の場合と同様にしてΔaを得た。実験結果は、表3のとおりであった。
Figure 0007162037000006
実験例2においても、表3に示したように、ほぼ正面方向である傾斜角10度の場合は、測定サンプル(2-1)~(2-4)、すなわち、円偏光板のRthが46、36,26、-24と変わってもΔaの変化はほとんど生じない一方、傾斜角が大きくなるにつれて、Δaの差が測定サンプル(2-1)~(2-4)間で生じていた。そして、傾斜角50度では、測定サンプル(2-2)、すなわち、円偏光板のRthが36nmの場合が最もΔaが小さかった。すなわち、光反射層Bに対しては、円偏光板のRthが36nmの場合が最適であった。
[実験例3]
<測定サンプル(3-1)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層C(b=6.46)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(3-1)を得た。
測定サンプル(3-1)における光反射層Cと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、46nmであった。
<測定サンプル(3-2)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層C(b=6.46)を用いた点以外は、測定サンプル(1-2)の場合と同様にして測定サンプル(3-2)を得た。
測定サンプル(3-2)における光反射層Cと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、36nmであった。
<測定サンプル(3-3)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層C(b=6.46)を用いた点以外は、測定サンプル(1-3)の場合と同様にして測定サンプル(3-3)を得た。
測定サンプル(3-3)における光反射層Cと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、26nmであった。
<測定サンプル(3-4)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層C(b=6.46)を用いた点以外は、測定サンプル(1-4)の場合と同様にして測定サンプル(3-4)を得た。
測定サンプル(3-4)における光反射層Cと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、16nmであった。
<測定サンプル(3-5)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層C(b=6.46)を用いた点以外は、測定サンプル(1-5)の場合と同様にして測定サンプル(3-5)を得た。
測定サンプル(3-5)における光反射層Cと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-24nmであった。
作製された測定サンプル(3-1)~(3-5)について、実験例1の場合と同様にしてΔaを得た。実験結果は、表4のとおりであった。
Figure 0007162037000007
実験例3においても、表4に示したように、ほぼ正面方向である傾斜角10度の場合は、測定サンプル(3-1)~(3-5)、すなわち、円偏光板のRthが46、36、26、16,-24と変わってもΔaの変化はほとんど生じない一方、傾斜角50度の場合には、Δaの差が測定サンプル(3-1)~(3-5)間で生じていた。そして、傾斜角50度では、測定サンプル(3-3)、すなわち、円偏光板のRthが26nmの場合が最もΔaが小さかった。すなわち、光反射層Cに対しては、円偏光板のRthが26nmの場合が最適であった。
[実験例4]
<測定サンプル(4-1)の作製>
光反射層Aの代わりに光反射層D(b=-5.59)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(4-1)を得た。
測定サンプル(3-1)における光反射層Cと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、46nmであった。
<測定サンプル(4-2)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(5)を用いるとともに、光反射層Aの代わりに光反射層D(b=-5.59)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(4-2)を得た。
測定サンプル(4-2)における光反射層Dと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-4nmであった。
<測定サンプル(4-3)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(6)を用いるとともに、光反射層Aの代わりに光反射層D(b=-5.59)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(4-3)を得た。
測定サンプル(4-3)における光反射層Dと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-14nmであった。
<測定サンプル(4-4)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(7)を用いるとともに、光反射層Aの代わりに光反射層D(b=-5.59)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(4-4)を得た。
測定サンプル(4-4)における光反射層Dと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-24nmであった。
<測定サンプル(4-5)の作製>
円偏光板(1)の代わりに円偏光板(8)を用いるとともに、光反射層Aの代わりに光反射層D(b=-5.59)を用いた点以外は、測定サンプル(1-1)の場合と同様にして測定サンプル(4-5)を得た。
測定サンプル(4-5)における光反射層Dと偏光フィルムとの間の垂直方向のリタデーションの合計であるRthは、-84nmであった。
作製された測定サンプル(4-1)~(4-5)について、実験例1の場合と同様にしてΔaを得た。実験結果は、表5のとおりであった。
Figure 0007162037000008
実験例4においても、表5に示したように、ほぼ正面方向である傾斜角10度の場合は、測定サンプル(4-1)~(4-5)、すなわち、円偏光板のRthが46、-4、-14、-24、-84と変わってもΔaの変化はほとんど生じなかった。傾斜角50度の場合には、Δaの差が測定サンプル(4-1)~(4-5)間で生じていた。そして、傾斜角50度では、測定サンプル(4-4)、すなわち、円偏光板のRthが-24nmの場合が最もΔaが小さかった。すなわち、光反射層Dに対しては、円偏光板のRthが-24nmが最適であった。
実験例1~4の結果より、Δaの差が大きく現れる傾斜角50度において、光反射層A~Dの反射色相bと最適なRthとの関係は表6に示したとおりであった。
Figure 0007162037000009
図4は、表6に示された最適Rthを、反射色相bに対してプロットしたグラフである。図4の横軸は反射色相bを示し、縦軸は最適Rthを示している。図中のラインα及びラインβは、それぞれ次に示す式で表されるラインである。
α:Rth=2.5×b-25
β:Rth=2.5×b+40
図4に示したように、表6に示された最適Rthと反射色相bの組は、ラインαとラインβの間に含まれている。したがって、式(i)を満たすことによって、画像表示装置2は、斜め方向からみた場合における外光反射光の色相の変化が抑制できることが理解され得る。図4における領域Iは、反射色相bが10~16の領域である。表6および図4に基づけば、領域Iには、光反射層Aおよび光反射層Bに対する反射色相bと最適なRthの関係が含まれている。図4における領域IIは、反射色相bが4~8の領域である。表6および図4に基づけば、領域IIには、光反射層Cに対する反射色相bと最適なRthの関係が含まれている。前述したように、光反射層A、光反射層Bおよび光反射層Cは、可撓性を有する。したがって、可撓性を有する光反射層に対しては、反射色相bは、4~8、または、10~16が好ましいことがわかる。図4における領域IIIは、反射色相bが-8~-4の領域である。表6および図4に基づけば、領域IIIには、光反射層Dに対する反射色相bと最適なRthの関係が含まれている。前述したように、光反射層Dは、剛直な反射層である。したがって、剛直な光反射層に対しては、反射色相bは-8~-4が好ましいことがわかる。
以上、本発明の種々の実施形態及び実験例を説明した。しかしながら、本発明は、例示した種々の実施形態及び実験例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される範囲が含まれることが意図されるとともに、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
位相差フィルム12は、Aプレート18及びCプレート20以外に、位相差を有する他の層(以下、「その他の位相差子層」ということがある。)を1つ以上備えていてもよい。その他の位相差子層としては、画像表示層4に対して設けられるタッチセンサー、画像表示層4を封止するための封止層、画像表示層4に対するベースフィルム等が挙げられる。また、その他の位相差子層は、偏光フィルム14に貼合されている保護フィルムであってもよい。その他の位相差子層は、偏光フィルム14と画像表示層4との間に配置され、好ましくは、画像表示層4と、画像表示層4に最も近い位置にあるAプレート18又はCプレート20との間に配置される。
その他の位相差子層は、Aプレートであってもよいが、通常はCプレートであることができる。その他の位相差子層は、下記式(5)で表される特性を有していてもよい。すなわち、その他の位相差子層は、ネガティブCプレートであることができる。
nx≒ny>nz …(5)
式(5)において、nxは、遅相軸方向の屈折率を表し、nyは、進相軸方向の屈折率を表し、nzは、その他の位相差子層の厚さ方向の屈折率を表す。
式(5)中におけるnx≒nyは、nxとnyとが完全に等しい場合に加え、nxとnyとが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、nxとnyとの差の大きさが0.01以内であれば、nxとnyとが実質的に等しいと言うことができる。
その他、位相差フィルム12は、上述した基材や配向膜を含んでいてもよく、AプレートとCプレート以外の組み合わせを含んでいてもよい。具体的には二つ以上のAプレートを組み合わせた構成でもよい。
円偏光板の構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、直線偏光子を含み円偏光板としての機能を有する構成であれば限定されない。
光反射性画像表示層の他の例は、独立発光する画素を有する無機エレクトロルミネッセンスデバイス(以下、「マイクロLED表示装置」ともいう)である。光反射性画像表示層がマイクロLED表示装置である場合、化合物半導体で形成される発光部と画素接続部及び、電極部分が外光を反射する。光反射性画像表示層の更に他の例としては、液晶表示装置、電子放出表示装置(例えば電場放出表示装置(FED)、表面電界放出表示装置(SED)、電子ペーパー(電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置)、プラズマ表示装置、投射型表示装置(例えばグレーティングライトバルブ(GLVともいう)表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMDともいう)を有する表示装置及び圧電セラミックディスプレイ等が挙げられる。液晶表示装置は、透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置等のいずれをも含む。
2…画像表示装置、4…画像表示層(光反射性画像表示層)、12…位相差フィルム、14…偏光フィルム(直線偏光子)、18…Aプレート、20…Cプレート。

Claims (4)

  1. 光反射性画像表示層と、
    前記光反射性画像表示層の画像表示面上に設けられた円偏光板と、
    を備え、
    前記円偏光板が有する直線偏光子と前記光反射性画像表示層との間における前記画像表示面に対して垂直方向の波長550nmにおけるリタデーションの合計をRth(nm)としたとき、
    前記光反射性画像表示層の前記垂直方向に対する傾斜角50度の反射色相b との関係が下式(i)を満たし、
    前記反射色相b は、6.46~12.18であり且つ前記Rthは26nm~46nmである、
    画像表示装置
    2.5×b -25 ≦Rth≦2.5×b +40・・・(i)
  2. 前記円偏光板は、前記直線偏光子より前記光反射性画像表示層寄りに配置されるAプレートを更に有する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記Aプレートは、λ/4位相差板である、
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記円偏光板は、前記直線偏光子より前記光反射性画像表示層寄りに配置されるCプレートを更に有する、
    請求項2又は3に記載の画像表示装置。
JP2020150453A 2019-10-31 2020-09-08 画像表示装置 Active JP7162037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109133500A TW202119067A (zh) 2019-10-31 2020-09-26 圖像顯示裝置
KR1020200140254A KR20210052299A (ko) 2019-10-31 2020-10-27 화상 표시 장치
CN202011179178.9A CN112748490B (zh) 2019-10-31 2020-10-29 图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199073 2019-10-31
JP2019199073 2019-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076825A JP2021076825A (ja) 2021-05-20
JP7162037B2 true JP7162037B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=75899153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150453A Active JP7162037B2 (ja) 2019-10-31 2020-09-08 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7162037B2 (ja)
KR (1) KR20210052299A (ja)
TW (1) TW202119067A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136483A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 住友化学株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2019109378A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 日東電工株式会社 位相差板、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345368B (zh) 2013-08-09 2018-10-16 住友化学株式会社 椭圆偏振板
JP2015230386A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 大日本印刷株式会社 反射防止フィルム及び画像表示装置
WO2016194801A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102515564B1 (ko) * 2016-05-19 2023-03-28 삼성전자주식회사 유기 발광 장치
CN109477926B (zh) * 2016-08-08 2021-03-19 日本瑞翁株式会社 光学各向异性层叠体、偏振片及图像显示装置
JP6773887B2 (ja) * 2017-03-08 2020-10-21 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
KR20200088465A (ko) * 2017-11-29 2020-07-22 닛토덴코 가부시키가이샤 디스플레이 장치에서 사용하기 위한 스쿠아릴륨 화합물
JP6890160B2 (ja) * 2018-10-15 2021-06-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136483A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 住友化学株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2019109378A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 日東電工株式会社 位相差板、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202119067A (zh) 2021-05-16
KR20210052299A (ko) 2021-05-10
JP2021076825A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018021190A1 (ja) 位相差層付偏光板および有機el表示装置
JP6815354B2 (ja) 積層体
JP6571167B2 (ja) 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置
JP2020170147A (ja) 液晶表示装置
KR20220126652A (ko) 광학 적층체 및 타원 편광판
JP2008164984A (ja) 積層位相差フィルム
WO2020209354A1 (ja) 積層型波長板、偏光板、円偏光板、および表示装置
WO2022190673A1 (ja) 表示装置
JP2018060152A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP7162037B2 (ja) 画像表示装置
KR20190054103A (ko) 편광판의 세트, 및 그것을 이용한 ips 모드 액정 표시 장치
JP6916940B2 (ja) 画像表示装置
JP7256655B2 (ja) 光学積層体、及び、有機el表示装置
CN112748490B (zh) 图像显示装置
JP2008191376A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN112748601B (zh) 图像显示装置
JP4911603B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2021060607A (ja) 積層体
JP2018054887A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2021015294A (ja) 円偏光板
JP2021170130A (ja) 位相差層付偏光板および有機el表示装置
JP2018054886A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2017215560A (ja) Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220107

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220816

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221011

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150