[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7159620B2 - 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両 - Google Patents

半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7159620B2
JP7159620B2 JP2018103969A JP2018103969A JP7159620B2 JP 7159620 B2 JP7159620 B2 JP 7159620B2 JP 2018103969 A JP2018103969 A JP 2018103969A JP 2018103969 A JP2018103969 A JP 2018103969A JP 7159620 B2 JP7159620 B2 JP 7159620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
cooler
flow paths
main
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207990A (ja
Inventor
浩平 山内
広道 郷原
克己 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018103969A priority Critical patent/JP7159620B2/ja
Priority to US16/361,979 priority patent/US10971431B2/en
Publication of JP2019207990A publication Critical patent/JP2019207990A/ja
Priority to JP2022163277A priority patent/JP7452597B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159620B2 publication Critical patent/JP7159620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、この半導体装置が備える半導体素子を冷却する冷却モジュール、半導体装置を備えた電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた電動車両に関する。
パワー半導体装置は、産業用途としてエレベータ等のモータ駆動制御インバータ等に使われている。更に近年では、車載用モータ駆動制御インバータやDC-DCコンバータ等に広く用いられるようになっている。パワー半導体装置には、小型、高出力、長期信頼性が求められている。
パワー半導体装置は、パワー半導体モジュールと、パワー半導体モジュールの熱を放熱するための冷却器とを有する。パワー半導体モジュールは、1つ又は複数の半導体素子を内蔵して変換接続の一部又は全体を構成する半導体装置である。パワー半導体モジュール内の半導体素子とモジュール外の制御回路との間を主端子や制御端子により電気的に接続する。一方、主端子や制御端子を除いては、電気的に絶縁された構造を持つことが漏電等の観点から好ましい。
パワー半導体装置において、小型化及び高出力化が進むに連れて半導体素子の熱を効率よく放散することが重要となる。特許文献1は、裏面に冷媒が接触するセラミックス基板と、セラミックス基板のおもて面に形成された回路パターンとを備える回路基板を開示する。特許文献2は、半導体素子を挟む一対のリードフレームと、リードフレームの各外側表面を露出した状態で半導体素子及びリードフレームを封止する樹脂と、リードフレームの各外側表面に接合されるセラミックチューブとを備える半導体装置を開示する。
特開2002-26469号公報 特開2008-103623号公報
特許文献1では、半導体素子とモジュール外の制御回路との間を接続する主端子や制御端子の構成に関しては何ら考慮していない。特許文献2では、半導体素子にワイヤボンディングを介して信号端子が接続され、信号端子が対向するセラミックチューブ間から外部に取り出されるため、配線取り出し位置の自由度が低い。このため、小型化が困難であり、配線設計も複雑化する。
本発明は、上記問題点を鑑み、配線取り出し位置の自由度を向上させることができ、小型化を図ることができると共に、配線設計を容易とする半導体装置、この半導体装置が備える半導体素子を冷却する冷却モジュール、半導体装置を備えた電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた電動車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、(b)第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、(c)互いに面した第1主面及び第3主面の間に配置された半導体素子と、(d)複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、第3主面から第4主面まで貫通し、半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子とを備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、(b)第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器とを備え、第2冷却器には、複数の第2流路間の特定の位置を第3主面から第4主面まで貫通し、互いに面した第1主面及び第3主面の間に配置された半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子が貫通する端子貫通領域が設定されている冷却モジュールであることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、(b)第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、(c)互いに面した第1主面及び第3主面の間に配置された半導体素子と、(d)複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、第3主面から第4主面まで貫通し、半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子と、(e)制御端子に電気的に接続される回路が搭載された制御基板と、(f)第1冷却器の第2主面側に配置されたコンデンサとを備える電力変換装置であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、(a)互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、(b)第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、(c)互いに面した第1主面及び第3主面の間に配置された半導体素子と、(d)複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、第3主面から第4主面まで貫通し、半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子と、(e)制御端子に電気的に接続される回路が搭載された制御基板と、(f)第1冷却器の第2主面側に配置されたコンデンサと、(g)半導体素子に電力を供給する電源と、(h)半導体素子により駆動される負荷とを備える電動車両であることを要旨とする。
本発明によれば、配線取り出し位置の自由度を向上させることができ、小型化を図ることができると共に、配線設計を容易とする半導体装置、この半導体装置が備える半導体素子を冷却する冷却モジュール、半導体装置を備えた電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた電動車両を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を説明する斜視図である。 図1のA-A方向から見た断面図である。 図2の部分拡大図の一例を示す断面図である。 図2の部分拡大図の他の一例を示す断面図である。 図1のB-B方向から見た断面図である。 図1の冷却器及び封止部材を省略した斜視図である。 図5の斜視図を上下反転した斜視図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を適用した電動車両の構成を説明する概略図である。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装方法の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装方法の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装方法の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の一例を示す上面図である。 本発明の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第4の変形例に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第5の変形例に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態の第6の変形例に係る半導体装置の一例を示す斜視図である。 図17の冷却器及び封止部材を省略した斜視図である。 図18のA-A方向から見た断面図である。 図18のB-B方向から見た断面図である。 本発明の実施形態の第7の変形例に係る半導体装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態の第7の変形例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施形態の第8の変形例に係る半導体装置の一例を示す斜視図である。 図23の斜視図を上下反転した斜視図である。 本発明の実施形態の第8の変形例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一例を示す回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(半導体装置)
本発明の実施形態に係る半導体装置(半導体モジュール)1は、図1に示すように、複数の第1流路13aを有する第1冷却器10aと、第1冷却器10aの上面側に設けられ、複数の第2流路13bを有する第2冷却器10bを備える。図1において、第1流路13a及び第2流路13bのそれぞれは平行に延伸し、延伸方向に直交する方向に配列されている。第1流路13a及び第2流路13bのそれぞれは、延伸方向に沿った両端面においてそれぞれ開口端を有する。
本発明の実施形態においては、図1に示すように、第1流路13a及び第2流路13bの長手方向をX軸方向(第1方向)と定義し、X軸方向に直交する第1流路13a及び第2流路13bの配列方向をY軸方向(第2方向)と定義し、X軸方向及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向と定義する。図1等において、便宜的に右手系XYZ座標が示される。また本明細書において、平面視とは、第2冷却器10bの上面をZ軸の正方向から視た場合を意味する。
第1冷却器10a及び第2冷却器10bの周囲は、開口端の近傍を除き、概ね封止部材30で被覆されている。図1においては、第2冷却器10bの上面側に位置する封止部材30から、複数本(10本)の制御端子57a,57b,57c,57d,57e,58a,58b,58c,58d,58eが突出した場合が示されている。制御端子57a~57e,58a~58eは、Z軸方向を長手方向として延伸する。5本の制御端子57a~57e及び5本の制御端子58a~58eは、Y軸方向に互いに離れて、X軸方向にそれぞれ配列されている。
制御端子57a~57e,58a~58eは、例えば円柱状の導電性ピンとすることが可能である。制御端子57a~57e,58a~58eは、円柱状に限るものでなく、多角柱状であってもよい。制御端子57a~57e,58a~58eは、例えば、銅(Cu)や銅合金等の金属からなる。制御端子57a~57e,58a~58eの表面にはニッケル(Ni)、スズ(Sn)や金(Au)等を含む金属や合金のめっきが施されてもよい。
第1冷却器10a及び第2冷却器10bは、セラミックス等の絶縁材料からなる。絶縁材料となるセラミックスは、例えば、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)等の絶縁性で熱伝導度の高い材料が採用可能である。第1冷却器10a及び第2冷却器10bの材料として、互いに同一の材料を使用してもよく、互いに異なる材料を使用してもよい。
図1に示すA-A方向から見た断面図を図2に示す。図2に示すように、第1冷却器10aは、互いに対向する第1主面(上面)11a及び第2主面(下面)12aを有する。第1冷却器10aは、例えば矩形平板状とすることが可能である。第1冷却器10aは、第1主面11a及び第2主面12aの間に、冷媒となる流体を流すための複数の第1流路13aを有する。複数の第1流路13aには、例えばエチレングリコール水溶液や水等の液体や、空気等の気体を冷媒として流し得る。また、複数の第1流路13aには、フロンのように相変化可能な冷媒も流し得る。第1冷却器10aは、複数の第1流路13aの配列方向(Y軸方向)における両端面に、互いに対向する2つの側面14aを有する。複数の第1流路13aは、第1主面11aに平行な方向に配列される。複数の第1流路13aのサイズ、数及び間隔は適宜設定可能である。例えば複数の第1流路13aは、互いに同一形状で、等間隔で配列されている。
第2冷却器10bは、第1主面11aに平行に、互いに対向する第3主面(下面)11b及び第4主面(上面)12bを有する。第1冷却器10aの第1主面11aと、第2冷却器10bの第3主面11bとは互いに面する。第2冷却器10bは、例えば矩形平板状とすることが可能である。第2冷却器10bは、第3主面11b及び第4主面12bの間に、冷媒となる流体を流すための複数の第2流路13bを有する。複数の第2流路13bには、複数の第1流路13aと同様の冷媒を流し得る。第2冷却器10bは、複数の第2流路13bの配列方向(Y軸方向)における両端面に、互いに対向する2つの側面14bを有する。複数の第2流路13bは、第1流路13aの配列方向に1列に配列される。
半導体装置1において、第1冷却器10aの第1主面11a及び第2冷却器10bの第3主面11bは平行であってよい。第1冷却器10aの第1主面11a及び第2冷却器10bの第3主面11bの間には、第1半導体素子20及び第2半導体素子70(図4等参照)が、挟まれるように、配置されている。第1半導体素子20は、互いに対向する2つの主面を有し、一の主面に第1主電極20E及び制御電極20Gが、他の主面に第2主電極20Cが形成されている。第2半導体素子70は、互いに対向する2つの主面を有し、一の主面に第1主電極70E及び制御電極70Gが、他の主面に第2主電極70Cが形成されている。
複数の第2流路13bのサイズ、数及び間隔s1は適宜設定可能である。複数の第2流路13bのサイズ、数及び間隔s1は、複数の第1流路13aと同様としてもよく、互いに異なっていてもよい。複数の第2流路13bは、互いに同一形状で、基本的には(第2流路13bが形成されている箇所では)等しい間隔s1で配列されている。
本発明の実施形態に係る半導体装置1では、第2冷却器10bにおいて、第3主面11b及び第4主面12bの間の特定の位置に、第2流路13bが意図的に形成されていない領域が設定されている。即ち、本発明の実施形態に係る半導体装置1では、第2流路13bが意図的に形成されていない領域を「端子貫通領域15a,15b」として用いている。端子貫通領域15a,15bは、複数の第2流路13bと平行に、X軸方向に延伸するように設けられている。
端子貫通領域15aには、制御端子57cを貫通する貫通孔16cが設けられている。更に、端子貫通領域15aには、図1に示した制御端子57a,57b,57d,57eを貫通する貫通孔(不図示)が設けられている。端子貫通領域15bには、図1に示した制御端子58a~58eを貫通する貫通孔(不図示)が設けられている。図2において定義した端子貫通領域15aの幅w1及び端子貫通領域15bの幅w2は、第2流路13bの間隔s1よりも広い。端子貫通領域15aの幅w1及び端子貫通領域15bの幅w2は互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
図2では、第1冷却器10aの第1主面11aに、配線回路を構成する第1導電性パターン層41,42が接合されている場合が例示されている。第1導電性パターン層41,42は、例えば銅(Cu)からなり、共晶接合による直接銅接合(DCB)法、活性金属ろう付け(AMB)法等により、第1冷却器10aの第1主面11aに接合される。第1導電性パターン層41,42は、導電性の金属であればよく、Cu、銅合金、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金で構成することができる。第1導電性パターン層41,42の表面にニッケル(Ni)や金(Au)等のめっきが施されてもよい。
第1導電性パターン層41の上面には、接合材21により、第1主端子51の一端側が接合されている。第1主端子51の他端側は、封止部材30から外部に露出しており、電源等に接続可能である。更に、第1導電性パターン層41の上面には、接合材22により、第1半導体素子20の第2主電極20Cが接合され、電気的に接続されている。第1導電性パターン層42の上面には、接合材23により、第2主端子52の一端側が接合されている。第2主端子52は水平方向(Y軸方向)に延在する。第2主端子52の他端側が封止部材30から外部に露出しており、モータ等の負荷に接続可能である。
第1主端子51及び第2主端子52は、それぞれ、例えばCuや銅合金等の金属からなる導体板又は導体棒とすることが可能である。第1主端子51及び第2主端子52の表面にNiやAu等のめっきが施されてもよい。接合材21,22,23は、例えば、はんだ、導電性接着剤、銀(Ag)ナノ粒子等の金属焼結体が採用可能である。
図2に示す例では、第2冷却器10bの第3主面11bに、複数の第2導電性パターン層45c,46が接合される。第2導電性パターン層45c,46は、第1導電性パターン層41,42と同様に、共晶接合によるDCB法、AMB法等により、第2冷却器10bに接合される。第2導電性パターン層45c,46は、導電性の金属であればよく、Cu、銅合金、Al、アルミニウム合金等で構成することができる。第2導電性パターン層45c,46の表面にNiやAu等のめっきが施されてもよい。
例えば、第2導電性パターン層46の一端側は、接合材25を介して第1半導体素子20の第1主電極20Eに接合され、電気的に接続されている。第2導電性パターン層46の他端側は、接合材26を介して第2主端子52の一端に接合されている。第2導電性パターン層45cの一端側は、接合材24を介して第1半導体素子20の制御電極20Gに接合され、電気的に接続されている。制御電極20Gに接合された箇所から離間した位置となる第2導電性パターン層45cの他端側は、制御端子57cに接続される。制御端子57cに接続される第2導電性パターン層45cの他端側は、第2冷却器10bの端子貫通領域15aに形成されている。接合材24,25,26は、例えば、はんだ、導電性接着剤、銀(Ag)ナノ粒子等の金属焼結体等が採用できる。接合材24は、導電性バンプや半田ボール等であってもよい。
制御端子57cは、第1主面11aの法線方向(Z軸方向)に延伸し、第2冷却器10bの第2流路13bが形成されていない端子貫通領域15aにおいて、第2冷却器10bを第3主面11bから第4主面12bまで貫通する。制御端子57cは、第2冷却器10bの第4主面12bの上方に延伸して封止部材30から外部に突出し、制御基板2に接続されてよい。制御基板2は、ネジ(不図示)等により半導体装置1の上方に配置されてよい。制御基板2には、制御端子57cに電気的に接続される回路が搭載されている。制御基板2は、制御端子57cを介して第1半導体素子20の制御電極20Gに制御信号を供給する。図1に示した制御端子57a,57b,57d,57eも制御端子57cと同様に、図2に示した端子貫通領域15aを貫通し、制御基板2に接続されてよい。
図2に示した制御端子57cの下端近傍の部分拡大図の一例を図3Aに示す。図3Aに示すように、第2導電性パターン層45cは、第2冷却器10bの制御端子57cが貫通する貫通孔の側壁面を構成するように、第2冷却器10bの第3主面11b側から第2冷却器10bの貫通孔16cの内部まで連続している。第2導電性パターン層45cは、更に第2冷却器10bの貫通孔16cの側壁を経由して、第2冷却器10bの第4主面12b側の第2バッファ膜62の上面まで回り込んでいる。第2冷却器10bの貫通孔16cの側壁に形成された第2導電性パターン層45cは、制御端子57cが挿入可能な貫通孔を定義している。
制御端子57cは、例えば、制御基板2側の第1部分571と、第1部分571に接続され、第1部分571よりも細い第2部分572とを有する段差付きピンで構成されている。制御端子57cの形状はこれに限定されず、第2導電性パターン層45cと接した状態で制御端子57cを固定可能なものであればよい。例えば図3Bに示すように、制御端子57cが段差を有さず、太さが一定である円柱状又は多角柱状のピンの形状であってもよい。この場合でも、例えば工程初期に第2冷却器19bに挿入することにより、制御端子57cを深さ方向に適切に位置決めすることができる。
図2に示した第1半導体素子20を構成する半導体チップは、例えば矩形平板状とすることが可能である。第1半導体素子20は、シリコン(Si)、SiC、窒化ガリウム(GaN)等の材料からなる。第1半導体素子20は、例えば、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)等のトランジスタ等で構成することができる。或いは、第1半導体素子20は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)等の半導体スイッチング素子等で構成していてもよい。更に、第1半導体素子20は、複数の半導体素子で構成されてもよく、例えばショットキーバリアダイオード等のダイオードを含むようなモノリシックなパワー集積回路(IC)でもよく、ハイブリッド構造のICやモジュール等でもよい。第1半導体素子20は、スイッチング素子であるIGBTと、IGBTの保護ダイオードであるフリーホイーリングダイオード(FWD)とが同一半導体チップに形成された逆導通IGBT(RC-IGBT)であってもよい。
第1半導体素子20がBJTで構成された場合において、第1主電極はエミッタ電極又はコレクタ電極のいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はベース電極を意味する。第1半導体素子20がFET等で構成された場合において、第1主電極はソース電極又はドレイン電極のいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はゲート電極を意味する。第1半導体素子20がSIサイリスタ等で構成された場合において、第1主電極はアノード電極又はカソード電極のいずれか一方の電極を意味し、第2主電極は他方の電極を意味し、制御電極はゲート電極を意味する。
第1半導体素子20は、複数の第1導電性パターン層41,42の少なくとも一部及び第2導電性パターン層45c,46の少なくとも一部を介して第1主面11a及び第3主面11bのそれぞれに両主面(両チップ面)を対向させる。第1半導体素子20は、例えば、第1主電極(エミッタ電極)20E及び第2主電極(コレクタ電極)20Cが互いに対向する両主面(両チップ面)にそれぞれ配置される縦型構造を有する。第1半導体素子20は、第1主電極20Eと同じ主面(チップ面)に制御電極(ゲート電極)20Gを備えた構造が採用可能である。
第1半導体素子20の下面に位置する第2主電極20Cは、接合材22により第1導電性パターン層41に接合される。第1半導体素子20の上面に位置する第1主電極20Eは、接合材25により第2導電性パターン層46に接合される。第1主電極20Eと同じ主面(チップ面)に制御電極20Gを備えた構造であれば、第1半導体素子20の上面に位置する制御電極20Gは、接合材24により第2導電性パターン層45cに接合される。
平面視において、第2冷却器10bの第2流路13bは、第2流路13bの配列の方向(Y軸方向)において、制御電極20Gが位置する側の主面に設けられた第1半導体素子20の第1主電極20Eと重なる位置に少なくとも設けられている。平面視において、端子貫通領域15a,15bは、第2流路13bの配列の方向(Y軸方向)において、第1主電極20Eと重なる位置よりも外側に設けられている。
第1半導体素子20から発生した熱は、両主面側に配置された第1冷却器10a及び第2冷却器10bをそれぞれ流れる冷媒により放熱されるため、第1半導体素子20の片側に冷却器が配置された構造と比べて冷却性能が高い。
図2において下側に位置する第1冷却器10aの下面となる第2主面12aには第1バッファ膜61が接合されてよい。第1バッファ膜61は、第1流路13aの配列方向における一端側から他端側までの範囲において、第2主面12aに配置され、第2主面12aと封止部材30との間を接続する。一方、図2において上側に位置する第2冷却器10bの上面となる第4主面12bには第2バッファ膜62が接合されてよい。第2バッファ膜62は、第2流路13bの配列方向における一端側から他端側までの範囲において、第4主面12bに配置され、第4主面12bと封止部材30との間を接続する。
図2に示す例においては、第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、それぞれ1つとすることが可能であるが、それぞれ複数に分割されていてもよい。また、第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62の厚さは、好ましくは、0.1mm以上、5.0mm以下、より好ましくは、0.2mm以上、2.5mm以下とすることが可能である。
例えば、第1冷却器10a及び第2冷却器10bの材料をセラミックスとした場合、第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、セラミックスより大きい熱膨張係数を有する金属を用いることが好ましい。第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、例えば、Cuや銅合金からなり、共晶接合によるDCB法、AMB法等により、第2主面12a及び第4主面12bに接合される。第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、第1導電性パターン層41,42及び第2導電性パターン層45c,46と同一の材料から形成可能である。第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、Cuや銅合金の他、AlやAl合金、NiやNi合金、ステンレス鋼等であってもよい。第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62の表面にNiやAu等のめっきが施されてもよい。
なお、第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、それぞれ封止部材30に密着する表面においてスリットを有していてもよい。スリットは、例えば第1流路13a及び第2流路13bの長手方向に平行に形成することができる。スリットは、第1バッファ膜、第2バッファ膜62の表面から内部まで彫り込まれた溝であってもよく、おもて面から裏面に貫通する溝であってもよい。第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62のそれぞれは、スリットによるアンカー効果により、封止部材30との密着性が向上する。
封止部材30は、第1半導体素子20、第1導電性パターン層41,42、第2導電性パターン層45c,46を封止する。封止部材30は、熱硬化型の樹脂と充填材(フィラー)とからなる。熱硬化型の樹脂は、例えば、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂を主成分とする樹脂からなる。フィラーは、例えば、シリカ等の絶縁性の無機材料粉末からなる。
封止部材30は、第1流路13a及び第2流路13bの長手方向に直交する断面において、第1冷却器10a及び第2冷却器10bの外周面を取り囲むように配置される。封止部材30は、第1冷却器10aの第2主面12a及び第2冷却器10bの第4主面12bそれぞれに対向する2側面を有する直方体状に形成される。
図1に示すB-B方向から見た断面図を図4に示す。図4に示すように、第1冷却器10aの第1主面11aには、第1導電性パターン層81,82cが接合されている。第1導電性パターン層81には、接合材71を介して第3主端子53の一端が接合されている。第3主端子53は水平方向(Y軸方向)に延在する。第3主端子53の他端側は封止部材30から外部に露出しており、電源等に接続可能である。第2冷却器10bの第3主面11bには、第2導電性パターン層85が接合されている。第2導電性パターン層85は、図4の紙面に垂直方向(X軸方向)となる手前側の位置で図2に示した第2導電性パターン層46と接続されている。
本発明の実施形態に係る半導体装置1は、図2に示した第1半導体素子20と共に、図4に示すように、第2半導体素子(第2半導体チップ)70を更に備える。即ち、本発明の実施形態に係る半導体装置1は、2in1タイプのパワー半導体モジュールである。第2半導体素子70は、第1半導体素子20と同様の構成を有していてもよい。第2半導体素子70は、図2に示した第1半導体素子20と上下が逆のトポロジーを有する。第2半導体素子70は、下面側に第1主電極70E及び制御電極70Gを有し、上面側に第2主電極70Cを備える。
第2半導体素子70の上面に位置する第2主電極70Cは、接合材74により第2導電性パターン層85に接合される。即ち、第2半導体素子70に構成された半導体素子の第2主電極70Cと、第1半導体素子20に構成された半導体素子の第1主電極20Eが接続される。第2半導体素子70の下面に位置する第1主電極70Eは、接合材72により第1導電性パターン層81に接合される。第2半導体素子70の下面に位置する制御電極70Gは、接合材73により第1導電性パターン層82cの一端に接合される。
第1導電性パターン層82cの他端には凹部82xが設けられている。なお、凹部82xの代わりに、第1導電性パターン層82cを貫通する貫通孔が設けられていてもよい。第1導電性パターン層82cの凹部82xに制御端子58cが挿入されて接合されている。制御端子58cは、圧接やはんだ等の接合材等により、第1導電性パターン層82cに接合されている。
制御端子58cは、第1主面11aの法線方向(Z方向)に延伸し、第2冷却器10bの第2流路13bが配置されていない端子貫通領域15bにおいて、第2冷却器10bを第3主面11bから第4主面12bまで貫通する。制御端子58cは、第2冷却器10bの第4主面12bの上方の封止部材30から外部に突出し、制御基板2に接続される。図1に示した制御端子58a,58b,58d,58eも制御端子58cと同様に、第2冷却器10bを第3主面11bから第4主面12bまで貫通し、制御基板2に接続される。
図5は、図1に示した半導体装置1に対して第1冷却器10a、第2冷却器10b及び封止部材30を省略した斜視図であり、図6は、図5の斜視図に対して、X軸方向を回転軸として上下を反転した斜視図である。図5及び図6に示すように、制御端子57a~57eは、第2導電性パターン層45a,45b,45c,45d,45eにそれぞれ接合される。第2導電性パターン層45a~45eは、制御端子57a~57eと接合される円形のランドと、ランドから延伸して第1半導体素子20に接続する配線部をそれぞれ備える。第2導電性パターン層45a~45eの円形ランド及び配線部は、第2冷却器10bの端子貫通領域15aに形成されてよい。
制御端子58a~58eは、第1導電性パターン層82a,82b,82c,82d,82eに接合される。第1導電性パターン層82a~82eは、制御端子58a~58eと接合される円形のランドと、ランドから延伸して第2半導体素子70に接続する配線部をそれぞれ備える。第1導電性パターン層82a~82eの円形ランド及び配線部は、第1冷却器10aにおいて、第2冷却器10bの端子貫通領域15bに対向する領域に形成されてよい。
本発明の実施形態に係る半導体装置1は、図7に示すように電動車両100のモータ3を駆動するための電力変換装置に適用可能である。電動車両100のモータ3を駆動するための電力変換装置は、半導体装置1と、半導体装置1の上方に配置された制御基板2を備える。半導体装置1の下面には、コンデンサ4が配置されている。コンデンサ4は、例えばコンバータ2から出力される直流電圧を安定化させる平滑コンデンサ等で構成することができる。半導体装置1及びコンデンサ4には電源5が接続されている。半導体装置1及びコンデンサ4にはモータ3等の負荷が接続されて電動車両100が構成される。なお、3相インバータである場合には、3個の2in1のパワー半導体モジュールで実現することができる。本発明の実施形態に係る電力変換装置によれば、半導体装置1の第1冷却器10aにより、半導体装置1に近接して配置されたコンデンサ4を冷却することができる。
半導体装置1において、図26に示すように、第1半導体素子20、第2半導体素子70、第1導電性パターン層41,42,81、第2導電性パターン層46,85,第1主端子51、第2主端子52及び第3主端子53は、第1半導体素子20及び第2半導体素子70が直列接続された回路(レグ)を構成するよう、配置され、電気的に接続されてよい。この例において第1半導体素子20及び第2半導体素子70はRC-IGBTであってもよい。
第1半導体素子20は、IGBT93及びFWD94を有してもよい。IGBT93のゲートは、制御端子57cに接続されてもよい。第2半導体素子70は、IGBT95及びFWD96を有してもよい。IGBT95のゲートは、制御端子58cに接続されてもよい。
ここで、図8を参照して比較例に係る半導体装置を説明する。比較例に係る半導体装置は、第1冷却器101aと、第1冷却器101aの上面に対向する下面を有する第2冷却器101bを備える。第1冷却器101aの上面には、絶縁基板109aを介して導電性パターン層107が配置されている。導電性パターン層107は、接合材121を介して半導体素子120の下面に接合されている。第2冷却器101bの下面には、絶縁基板109bを介して導電性パターン層108が配置されている。導電性パターン層108の一端には、接合材123を介して主端子104が接合されている。導電性パターン層108の他端には、接合材122を介して半導体素子120の上面が接合されている。半導体素子120及び導電性パターン層107,108は封止樹脂130により被覆される。
半導体素子120には、ボンディングワイヤ106を介して制御端子103が接続されている。制御端子103は、第1冷却器101aの上面に平行に延伸し、第1冷却器101a及び第2冷却器101bの間から封止樹脂130の外部に突出する。制御端子103は封止樹脂130の外部でL字状に折れ曲がり、第1冷却器101aの上面の法線方向に延伸して、第2冷却器101bの上方に配置された制御基板102に接続する。比較例に係る半導体装置では、制御端子103が第1冷却器101aの上面に平行に第1冷却器101a及び第2冷却器101bの間から外部に突出しており、配線取り出し位置の自由度が小さい。このため、小型化が困難であり、且つ配線設計が複雑化し易い。
これに対して、本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、制御端子57a~57e,58a~58eが第1冷却器10aの第1主面11aの法線方向(Z軸方向)に延伸し、複数の第2流路13b間の特定の位置に設定された端子貫通領域15a,15bにおいて、第3主面11bから第4主面12bまで貫通する。そして、制御端子57a~57e,58a~58eが、第2冷却器10bの第4主面12b側から外部に取り出される。このため、制御端子57a~57e,58a~58eの配線取り出し位置の自由度を向上させることができる。したがって、本発明の実施形態に係る半導体装置1の小型化を図ることができ、半導体装置1及びこの半導体装置1を有する電力変換装置の配線設計が容易となる。
(半導体装置の実装方法)
以下、図1、図9~図11等を参照して、本発明の実施形態に係る半導体装置(半導体モジュール)1の実装方法の一例を説明する。
先ず、第1冷却器10aの第1主面11aに、第1導電性パターン層41,42等の回路パターンを構成する第1導電性パターン層を形成する(図2等参照)。また、第2冷却器10bの第3主面11bに、第2導電性パターン層45c,46等の回路パターンを構成する第2導電性パターン層を形成する(図4等参照)。
次に、第1冷却器10aの第1導電性パターン層上に第1半導体素子20及び第2半導体素子70を搭載し、接合材により第1半導体素子20及び第2半導体素子70の下面を接合する(図2及び図4等参照)。更に、第1導電性パターン層の上面に、接合材により第1主端子51、第2主端子52、第3主端子を接合する(図2及び図4等参照)。なお、各回路パターンを構成する導電性パターン層は、素子や回路の種類に応じて適宜設計され得る。
次に、図9に示すように、第1冷却器10aの第1主面11a上の第1導電性パターン層と、第2冷却器10bの第3主面11b上の第2導電性パターン層が互いに対応するように、第1冷却器10a及び第2冷却器10bを正対させて重ね合わせる。第2冷却器10bには、制御端子57a~57eを挿入するための貫通孔16a,16b,16c,16d,16eと、制御端子58a~58eを挿入するための貫通孔17a,17b,17c,17d,17eが設けられている。第1半導体素子20及び第2半導体素子70は、両主面(両チップ面)を第1冷却器10aの第1主面11aと第2冷却器10bの第3主面11bの間に挟まれる。
次に、図10に示すように、第1半導体素子20及び第2半導体素子70と、第1冷却器10aの第1主面11a上の第1導電性パターン層及び第2冷却器10bの第3主面11b上の第2導電性パターン層とを接合する。第1主端子51、第2主端子52、第3主端子53は、第1冷却器10a及び第2冷却器10bの、第1流路13a及び第2流路13bの配列方向(Y軸方向)に沿った両端から、外側方向に突出するように配置される。更に、制御端子57a~57eを貫通孔16a~16eに挿入して第2冷却器10bの第3主面11b上の第2導電性パターン層に接合するとともに、制御端子58a~58eを貫通孔17a~17eに挿入して第1冷却器10aの第1主面11a上の第1導電性パターン層に接合する。
次に、第1冷却器10a、第2冷却器10b、第1半導体素子20及び第2半導体素子70を互いに接合した状態で金型の内部に配置する。そして、この金型に硬化前の封止部材30を注入し成形して硬化させる。これにより、図1に示すように、各第1流路13a及び第2流路13bの両端側を除いて、第1冷却器10a及び第2冷却器10bを覆う封止部材30が形成される。第1流路13a、第2流路13b、第1主端子51、第2主端子52及び第3主端子53の先端部は、封止部材30の表面から突出して外部に露出する。
このように実装された半導体装置1は、使用に際しては、図11に示すように、第1冷却器10a及び第2冷却器10bの各第1流路13a及び第2流路13b(図1参照)の両端側に、マニホールド91,92がそれぞれ接続される。これにより、それぞれ複数の第1流路13a及び第2流路13b(図1参照)の各両端の開口は、マニホールド91,92を介して外部の循環系に接続され、複数の第1流路13a及び第2流路13bの内部において同一方向に冷媒となる流体が流される。
-第1変形例-
本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体装置1は、図12に示すように、図2に示した第1半導体素子20及び図4に示した第2半導体素子70毎に、制御端子57a~57e,58a~58eがそれぞれ2列に配列されている点が、本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。
制御端子57a~57eは、第2冷却器10bの端子貫通領域15aを貫通するように設けられる。制御端子57a,57c,57eと、制御端子57b,57bとは、互いにY方向にずれて、X方向に配列されている。一方、制御端子58a~58eは、第2冷却器10bの端子貫通領域15bを貫通するように設けられる。制御端子58a,58c,58eと、制御端子57b,57bとは、互いにY方向にずれて、X方向に配列されている。この場合、制御端子57a,57c,57e、制御端子57b,57b、制御端子58a,58c,58e及び制御端子57b,57bの組でY軸方向に4列で配列されている。
本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体装置1によれば、制御端子57a~57e,58a~58eの位置を調整することができ、制御端子57a~57e,58a~58eの位置に応じて端子貫通領域15a,15bのサイズや位置も調整可能である。
-第2変形例-
本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置1は、図13に示すように、図2に示した第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62が無い構成が、図2に示した本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。なお、図2に示した第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62の一方のみが設けられていてもよい。本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置1によれば、第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62が無いため、より薄化を図ることができる。
-第3変形例-
本発明の実施形態の第3変形例に係る半導体装置1は、図14に示すように、封止部材30が、第1冷却器10aの第2主面12a、及び第2冷却器10bの第4主面12bを覆っていない点が、図13に示した本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置1の構成と異なる。封止部材30は、第1流路13a及び第2流路13bの長手方向に直交する断面において、第1主面11aと、2つの側面14aそれぞれの少なくとも一部との、第1冷却器10aの表面の連続する領域を覆う。更に、封止部材30は、第3主面11bと、2つの側面14bそれぞれの少なくとも一部との、第2冷却器10bの表面の連続する領域を覆う。
-第4変形例-
本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体装置1は、図15に示すように、封止部材30が第1バッファ膜61を露出する第1開口部31と、第2バッファ膜62を露出する第2開口部32とを有する点が、図2に示した本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。露出された第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62の表面は、冷却が必要な他の回路部品や素子を接合可能である。したがって第1バッファ膜61及び第2バッファ膜62は、冷媒となる流体を流す第1冷却器10a及び第2冷却器10bに直接的に接合されるため、熱を発する他の部品が接合されることにより、系全体の冷却性能を更に向上することができる。
-第5変形例-
本発明の実施形態の第5変形例に係る半導体装置1は、図16に示すように、第1バッファ膜61が第1冷却器10aの第2主面12aの一部を露出する第1開口部63を更に有する点が、図15に示した本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体装置1の構成と異なる。また、第2バッファ膜62が第2冷却器10bの第4主面12bの一部を露出する第2開口部64を有する点が、図15に示した本発明の実施形態の第4変形例に係る半導体装置1の構成と異なる。第1開口部63により露出された第2主面12a及び第2開口部64により露出された第4主面12bには、冷却が必要な他の回路部品や素子を直接接合可能である。このことにより、系全体の冷却性能を更に向上することができる。
-第6変形例-
本発明の実施形態の第6変形例に係る半導体装置1は、図17に示すように、制御端子57a~57eと、制御端子58a~58eが、Y軸方向において同一の位置に配置され、X軸方向に1列に配列されている点が、図1に示した本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。更に、封止部材30から突出する第3主端子53が、第2主端子52と同じ側から突出する点が、本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。
図18は、図17に示した半導体装置1に対して、第1冷却器10a、第2冷却器10b及び封止部材30を省略した斜視図である。図18に示すように、制御端子57a~57eは、第2導電性パターン層45a~45eに接合されている。制御端子58a~58eは、第1導電性パターン層82a~82eに接合されている。
図17のA-A方向から見た断面図を図19に示す。図19に示す第2冷却器10bは、1つの端子貫通領域15aを有する点が、図2に示した第2冷却器10bと異なっており、それ以外は図2に示した第2冷却器10bの構成と同様である。図17及び図18に示した制御端子57a~57e,58a~58eは、図19に示した端子貫通領域15aを貫通する。
一方、図17のB-B方向から見た断面図を図20に示す。図20に示す第2半導体素子70は、図4に示した第2半導体素子70と左右が逆のトポロジーとなっている点が異なり、それ以外は図4に示した第2半導体素子70の構成と同様である。
本発明の実施形態の第6変形例に係る半導体装置1によれば、制御端子57a~57e,58a~58eをX軸方向に1列で配列するように調整することができる。そして、制御端子57a~57e,58a~58eをX軸方向に1列で配列することにより、制御端子57a~57e,58a~58eを2列で配列する場合よりも、端子貫通領域15aが占める領域を低減することができ、第2冷却器10bの第2流路13bを増大させることができる。
-第7変形例-
本発明の実施形態の第7変形例に係る半導体装置1は、第1冷却器10a、第2冷却器10b及び封止部材30を省略した場合において、図21に示すように、第1半導体素子20は図5等に示した本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と同様である。しかし、第2半導体素子70が上下逆向きのトポロジーとなっている点が、図5等に示した本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。制御端子58a~58eは、第2導電性パターン層88a,88b,88c,88d,88eに接合されている。
図22は、図1のB-B方向から見た断面図に対応する、本発明の実施形態の第7変形例に係る半導体装置1の断面図である。第2半導体素子70に構成される半導体素子は、下面側に第2主電極70Cを有し、上面に第2主電極70C及び制御電極70Gを備える。第2半導体素子70の下面に位置する第2主電極70Cは、接合材71により第1導電性パターン層84に接合される。第1導電性パターン層84は、図21に示した第2導電性パターン層46に接続される。図22に示した第2半導体素子70の上面に位置する第1主電極70Eは、接合材73により第2導電性パターン層87の一端に接合される。第2導電性パターン層87の他端は、接合材72により第3主端子53に接合される。
第1半導体素子20の上面に位置する制御電極20Gは、接合材74により第2導電性パターン層88cの一端に接合される。第2導電性パターン層88cの他端には、制御端子58cが接合されている。制御端子58cは、第1主面11aの法線方向(Z方向)に延伸し、第2冷却器10bの第2流路13bが配置されていない端子貫通領域15bにおいて、第2冷却器10bを第3主面11bから第4主面12bまで貫通する。制御端子58cは、第2冷却器10bの第4主面12bの上方の封止部材30から外部に突出し、制御基板2に接続される。
本発明の実施形態の第7変形例に係る半導体装置1によれば、第2半導体素子70が上下逆のトポロジーを有する場合でも、制御端子58a~58eを第2冷却器10bを貫通させて第4主面12b側から取り出すことができる。
-第8変形例-
本発明の実施形態の第8変形例に係る半導体装置1は、第1冷却器10a、第2冷却器10b及び封止部材30を省略した場合において、図23及び図24に示すように、第2半導体素子70は図5等に示した本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と同様である。しかし、第1半導体素子20が上下逆向きのトポロジーとなっている点が、本発明の実施形態に係る半導体装置1の構成と異なる。図24は、図23の斜視図に対して、X軸方向を回転軸として上下を反転した斜視図である。
制御端子57a~57e,58a~58eは、Y軸方向において同じ位置に配置され、X軸方向に1列に配列されている。制御端子57a~57eは、第1導電性パターン層44a,44b,44c,44d,44eに接合されている。制御端子58a~58eは、第1導電性パターン層82a~82eに接合されている。
図25は、図1のA-A方向から見た断面図に対応する、本発明の実施形態の第8変形例に係る半導体装置1の断面図である。第1半導体素子20に構成される半導体素子は、下面側に第1主電極20E及び制御電極20Gを有し、上面側に第2主電極20Cを備える。第1半導体素子20の上面に位置する第2主電極20Cは、接合材24により第2導電性パターン層47の一端に接合される。第2導電性パターン層47の他端は、接合材23により第1主端子51に接合される。第1半導体素子20の下面に位置する第1主電極20Eは、接合材21により第1導電性パターン層43に接合される。第1導電性パターン層43は、図23及び図24に示した第2導電性パターン層85及び第2主端子52に接続される。第1半導体素子20の下面に位置する制御電極20Gは、接合材22により第1導電性パターン層44cの一端に接合される。
第1導電性パターン層44cの他端には凹部44xが設けられている。なお、凹部44xの代わりに、第1導電性パターン層82cを貫通する貫通孔が設けられていてもよい。第1導電性パターン層82cの凹部82xに制御端子58cが挿入されている。制御端子58cは、圧接や接合材等により第1導電性パターン層82cに接合されている。
制御端子58cは、第1主面11aの法線方向(Z方向)に延伸し、第2冷却器10bの第2流路13bが配置されていない端子貫通領域15bにおいて、第2冷却器10bを第3主面11bから第4主面12bまで貫通する。制御端子58cは、第2冷却器10bの第4主面12bの上方の封止部材30から外部に突出し、制御基板2に接続される。
本発明の実施形態の第8変形例に係る半導体装置1によれば、第1半導体素子20が上下逆のトポロジーを有する場合でも、制御端子57a~57eを第2冷却器10bを貫通させて第4主面12b側から取り出すことができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施形態では、第1半導体素子20及び第2半導体素子70で構成される2つの半導体チップが搭載された2in1のパワー半導体モジュールを例示したが、これに限定されない。例えば、1つの半導体チップが搭載されていてもよく、3つ以上の半導体チップが搭載されていてもよい。また、本発明の実施形態では、10本の制御端子57a~57e,58a~58eを有する場合を例示したが、制御端子の本数は特に限定されない。更に、第1半導体素子20及び第2半導体素子70毎に使用する制御端子の数が異なっていてもよい。
その他、上記の実施形態において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体装置
2…制御基板
3…モータ
4…コンデンサ
5…電源
10a…第1冷却器
10b…第2冷却器
13a…第1流路
13b…第2流路
14a,14b…側面
15a,15b…端子貫通領域
16a,16b,16c,16d,16e,17a,17b,17c,17d,17e…貫通孔
20…第1半導体素子
20C,70C…第2主電極
20E,70E…第1主電極
20G,70G…制御電極
21,22,23,24,25,26,71,72,73,74…接合材
30…封止部材
31,63…第1開口部
32,64…第2開口部
40…第1半導体素子
41,42,43,44a,44b,44c,44d,44e,81,82a,82b,82c,82d,82e,84…第1導電性パターン層
44x,82x…凹部
45a,45b,45c,45d,45e,46,47,85,87,88a,88b,88c,88d,88e…第2導電性パターン層
51…第1主端子
52…第2主端子
53…第3主端子
57a,57b,57c,57d,57e,58a,58b,58c,58d,58e…制御端子
61…第1バッファ膜
62…第2バッファ膜
70…第2半導体素子
91,92…マニホールド
100…電動車両

Claims (14)

  1. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に配置された半導体素子と、
    前記複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、前記半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子と、
    前記第1主面に接合された複数の第1導電性パターン層と、
    前記第3主面に接合された複数の第2導電性パターン層と、
    を備え
    前記半導体素子は、前記第1導電性パターン層の少なくとも一部及び前記第2導電性パターン層の少なくとも一部を介して前記第1主面及び前記第3主面のそれぞれに両主面を対向させることを特徴とする半導体装置。
  2. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に配置された半導体素子と、
    前記複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、前記半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子と、
    を備え、
    前記複数の第2流路が、前記第1主面に平行な第1方向に延伸し、且つ前記第1方向に直交する第2方向に配列され、
    前記端子貫通領域が、前記第1方向に延伸する
    ことを特徴とす半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、前記制御電極が位置する側の主面に第1主電極を有し、
    前記第2流路が、前記第2方向において、前記第1主電極と重なる位置に少なくとも設けられ、
    前記端子貫通領域が、前記第2方向において、前記第1主電極と重なる位置よりも外側に設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1主電極に接続され、前記第1主面に平行に延伸する第1主端子を更に備えることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に配置された半導体素子と、
    前記複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、前記半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子と、
    を備え、
    前記制御端子の複数本が、前記第1主面に平行な第1方向に、1列又は2列で配列されていることを特徴とす半導体装置。
  6. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流すための複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流すための複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に配置された半導体素子と、
    前記複数の第2流路間の特定の位置に設定された端子貫通領域において、前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、前記半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子と、
    を備え、
    1つの前記半導体素子に接続される前記制御端子の複数本が、前記第1主面に平行な第1方向に、1列又は2列で配列されてい半導体装置。
  7. 前記制御端子が、前記第1導電性パターン層の少なくとも一部を介して、前記制御電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記制御端子が、前記第2導電性パターン層の少なくとも一部を介して、前記制御電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流す複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流す複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    前記第1主面に接合された複数の第1導電性パターン層と、
    前記第3主面に接合された複数の第2導電性パターン層と、
    を備え、前記第2冷却器には、前記複数の第2流路間の特定の位置を前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に挟まれた半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子が貫通する端子貫通領域が設定され
    前記半導体素子は、前記第1導電性パターン層の少なくとも一部及び前記第2導電性パターン層の少なくとも一部を介して前記第1主面及び前記第3主面のそれぞれに両主面を対向させることを特徴とする冷却モジュール。
  10. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流す複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流す複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    を備え、前記第2冷却器には、前記複数の第2流路間の特定の位置を前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に挟まれた半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子が貫通する端子貫通領域が設定され、
    前記複数の第2流路が、前記第1主面に平行な第1方向に延伸し、且つ前記第1方向に直交する第2方向に配列され、
    前記端子貫通領域が、前記第1方向に延伸することを特徴とする冷却モジュール。
  11. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流す複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流す複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    を備え、前記第2冷却器には、前記複数の第2流路間の特定の位置を前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に挟まれた半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子が貫通する端子貫通領域が設定され、
    前記制御端子の複数本が、前記第1主面に平行な第1方向に、1列又は2列で配列されていることを特徴とする冷却モジュール。
  12. 互いに対向する第1主面及び第2主面の間に、流体を流す複数の第1流路を有する第1冷却器と、
    前記第1主面に平行な第3主面及び第4主面の間に、流体を流す複数の第2流路を有する第2冷却器と、
    を備え、前記第2冷却器には、前記複数の第2流路間の特定の位置を前記第3主面から前記第4主面まで貫通し、互いに面した前記第1主面及び前記第3主面の間に挟まれた半導体素子の制御電極に電気的に接続される制御端子が貫通する端子貫通領域が設定され、
    1つの前記半導体素子に接続される前記制御端子の複数本が、前記第1主面に平行な第1方向に、1列又は2列で配列されていることを特徴とする冷却モジュール。
  13. 請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記制御端子に電気的に接続される回路が搭載された制御基板と、
    前記第1冷却器の前記第2主面側に配置されたコンデンサと、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記制御端子に電気的に接続される回路が搭載された制御基板と、
    前記第1冷却器の前記第2主面側に配置されたコンデンサと、
    前記半導体素子に電力を供給する電源と、
    前記半導体素子により駆動される負荷と、
    を備えることを特徴とする電動車両。
JP2018103969A 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両 Active JP7159620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103969A JP7159620B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
US16/361,979 US10971431B2 (en) 2018-05-30 2019-03-22 Semiconductor device, cooling module, power converting device, and electric vehicle
JP2022163277A JP7452597B2 (ja) 2018-05-30 2022-10-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103969A JP7159620B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163277A Division JP7452597B2 (ja) 2018-05-30 2022-10-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207990A JP2019207990A (ja) 2019-12-05
JP7159620B2 true JP7159620B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=68694212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103969A Active JP7159620B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
JP2022163277A Active JP7452597B2 (ja) 2018-05-30 2022-10-11 半導体装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163277A Active JP7452597B2 (ja) 2018-05-30 2022-10-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10971431B2 (ja)
JP (2) JP7159620B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102325110B1 (ko) * 2017-05-31 2021-11-11 한온시스템 주식회사 전기소자 냉각용 열교환기
US11217505B2 (en) * 2019-09-10 2022-01-04 Aptiv Technologies Limited Heat exchanger for electronics
JP7428548B2 (ja) * 2020-03-10 2024-02-06 株式会社日立製作所 電力変換ユニット、電力変換装置、および移動体
JP7494521B2 (ja) * 2020-03-30 2024-06-04 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11373930B2 (en) * 2020-03-31 2022-06-28 Cisco Technology, Inc. Thermal packaging with fan out wafer level processing
US11551993B2 (en) * 2020-08-28 2023-01-10 Ge Aviation Systems Llc Power overlay module and method of assembling
US11929298B2 (en) * 2020-11-13 2024-03-12 Infineon Technologies Ag Molded semiconductor package with dual integrated heat spreaders
US12063763B2 (en) * 2021-09-14 2024-08-13 Hamilton Sundstrand Corporation Cooling in conductors for chips
US20230238301A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Ge Aviation Systems Llc Power overlay module with thermal storage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103623A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 半導体装置
JP2008159619A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010219137A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012028402A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp パワーユニット

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392153A (en) * 1978-05-01 1983-07-05 General Electric Company Cooled semiconductor power module including structured strain buffers without dry interfaces
US4268850A (en) * 1979-05-11 1981-05-19 Electric Power Research Institute Forced vaporization heat sink for semiconductor devices
JPS62136865A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Hitachi Ltd モジユ−ル実装構造
EP1148547B8 (en) * 2000-04-19 2016-01-06 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
JP2002026469A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 直接冷却構造回路基板
JP2002098454A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Mitsubishi Materials Corp 液冷ヒートシンク及びその製造方法
US6578626B1 (en) * 2000-11-21 2003-06-17 Thermal Corp. Liquid cooled heat exchanger with enhanced flow
US6367543B1 (en) * 2000-12-11 2002-04-09 Thermal Corp. Liquid-cooled heat sink with thermal jacket
JP3815239B2 (ja) * 2001-03-13 2006-08-30 日本電気株式会社 半導体素子の実装構造及びプリント配線基板
JP3879688B2 (ja) 2003-03-26 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP4016271B2 (ja) * 2003-03-26 2007-12-05 株式会社デンソー 両面冷却型半導体モジュール
US6903929B2 (en) * 2003-03-31 2005-06-07 Intel Corporation Two-phase cooling utilizing microchannel heat exchangers and channeled heat sink
US6992891B2 (en) * 2003-04-02 2006-01-31 Intel Corporation Metal ball attachment of heat dissipation devices
US7245493B2 (en) * 2003-08-06 2007-07-17 Denso Corporation Cooler for cooling electric part
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7508067B2 (en) * 2005-10-13 2009-03-24 Denso Corporation Semiconductor insulation structure
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2007294891A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Dowa Metaltech Kk 放熱器
US8198540B2 (en) * 2006-06-06 2012-06-12 Mitsubishi Materials Corporation Power element mounting substrate, method of manufacturing the same, power element mounting unit, method of manufacturing the same, and power module
US20080073061A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Rajen Dias Variable depth microchannels
JP2008124430A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
EP1916884B1 (en) * 2006-10-27 2011-04-06 Agie Charmilles SA Circuit board unit and method for production thereof
JP4958735B2 (ja) 2007-11-01 2012-06-20 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
JP2009130060A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Industries Corp 放熱装置
JP5070014B2 (ja) * 2007-11-21 2012-11-07 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP4832419B2 (ja) * 2007-12-25 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
US8450845B2 (en) * 2008-04-09 2013-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US8115303B2 (en) * 2008-05-13 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor package structures having liquid coolers integrated with first level chip package modules
JP5065202B2 (ja) * 2008-08-28 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2010225720A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP5492447B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5018909B2 (ja) * 2009-06-30 2012-09-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP2011115020A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Toyota Motor Corp パワーユニット
US8755185B2 (en) * 2010-01-08 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
US7990711B1 (en) * 2010-02-24 2011-08-02 International Business Machines Corporation Double-face heat removal of vertically integrated chip-stacks utilizing combined symmetric silicon carrier fluid cavity and micro-channel cold plate
JP5473733B2 (ja) * 2010-04-02 2014-04-16 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5115632B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP5439309B2 (ja) * 2010-07-28 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012146760A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Calsonic Kansei Corp パワー半導体モジュール
JP5251991B2 (ja) 2011-01-14 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
US8730673B2 (en) * 2011-05-27 2014-05-20 Lockheed Martin Corporation Fluid-cooled module for integrated circuit devices
JP2012253107A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Zycube:Kk 積層モジュール及びそれに用いるインターポーザ
KR101289196B1 (ko) * 2011-09-14 2013-07-26 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
EP2814059B1 (en) 2012-02-09 2020-08-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US8980688B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-17 Soitec Semiconductor structures including fluidic microchannels for cooling and related methods
FR2993398B1 (fr) * 2012-07-11 2015-05-29 Soitec Silicon On Insulator Structures semi-conductrices comprenant des microcanaux fluidiques pour le refroidissement et procédés associés.
FR2993399B1 (fr) * 2012-07-11 2015-04-24 Soitec Silicon On Insulator Dispositifs d'interposition comprenant des microcanaux fluidiques et structures associées et procédés
JP6056286B2 (ja) 2012-09-07 2017-01-11 株式会社明電舎 半導体モジュール及び半導体モジュール製造方法
EP4293714A3 (en) * 2012-09-20 2024-02-28 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor device module
JP2014093365A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Industries Corp 半導体装置
TWI482244B (zh) * 2012-11-19 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 熱交換器以及半導體模組
KR101459857B1 (ko) * 2012-12-27 2014-11-07 현대자동차주식회사 히트싱크 일체형 양면 냉각 파워모듈
JPWO2014132483A1 (ja) 2013-03-01 2017-02-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6277598B2 (ja) * 2013-04-30 2018-02-14 富士通株式会社 冷却モジュール、積層半導体集積回路装置及び冷却モジュールの製造方法
JP6196815B2 (ja) * 2013-06-05 2017-09-13 新光電気工業株式会社 冷却装置及び半導体装置
JP6138603B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-31 新光電気工業株式会社 冷却装置、冷却装置の製造方法及び半導体装置
US9997494B2 (en) * 2013-09-27 2018-06-12 Gerald Ho Kim Three-dimensional silicon structure for integrated circuits and cooling thereof
WO2015194259A1 (ja) 2014-06-19 2015-12-23 富士電機株式会社 冷却器及び冷却器の固定方法
CN106537585B (zh) 2014-07-16 2019-03-01 日本轻金属株式会社 液体套及液冷套的制造方法
JP6409690B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 冷却モジュール
CN107636827B (zh) 2015-04-13 2020-05-12 Abb瑞士股份有限公司 功率电子设备模块
JP6696214B2 (ja) * 2015-04-16 2020-05-20 三菱マテリアル株式会社 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6657382B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-04 京セラ株式会社 半導体装置
US10136564B2 (en) * 2016-09-30 2018-11-20 Denso Corporation Power converter
US10483237B2 (en) * 2016-11-11 2019-11-19 Semiconductor Components Industries, Llc Vertically stacked multichip modules
JP6784197B2 (ja) * 2017-03-09 2020-11-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6559728B2 (ja) * 2017-04-04 2019-08-14 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及び電力変換装置
JP6972645B2 (ja) * 2017-05-10 2021-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019046899A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US10685900B2 (en) * 2018-10-22 2020-06-16 Deere & Company Packaging of a semiconductor device with phase-change material for thermal performance
US10896865B2 (en) * 2018-11-13 2021-01-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics modules including an integrated cooling channel extending through an electrically-conductive substrate
US10937764B2 (en) * 2019-03-13 2021-03-02 International Business Machines Corporation Three-dimensional microelectronic package with embedded cooling channels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103623A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 半導体装置
JP2008159619A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2010219137A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012028402A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10971431B2 (en) 2021-04-06
JP2022179649A (ja) 2022-12-02
JP7452597B2 (ja) 2024-03-19
US20190371705A1 (en) 2019-12-05
JP2019207990A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159620B2 (ja) 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
CN109585392A (zh) 包括设置在两个基底之间的半导体芯片和引线框的半导体芯片封装件
JP2019117944A (ja) パワーモジュール半導体装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
US11056475B2 (en) Semiconductor module
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
US11456244B2 (en) Semiconductor device
US20230352453A1 (en) Semiconductor module
WO2022122527A1 (en) Semiconductor module and manufacturing method
CN114373723A (zh) 半导体装置
JP7532787B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11658231B2 (en) Semiconductor device
US11456285B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11127714B2 (en) Printed board and semiconductor device
JP7543854B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023119837A1 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両
US20240021496A1 (en) Semiconductor device
US20230290741A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device and vehicle
WO2023189265A1 (ja) 半導体モジュール
US20240203928A1 (en) Metal wiring board
JP2023118481A (ja) 半導体装置及び車両
JP2023118480A (ja) 半導体装置及び車両
JP2024102810A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150