JP7151272B2 - 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents
繊維強化プラスチック成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151272B2 JP7151272B2 JP2018158105A JP2018158105A JP7151272B2 JP 7151272 B2 JP7151272 B2 JP 7151272B2 JP 2018158105 A JP2018158105 A JP 2018158105A JP 2018158105 A JP2018158105 A JP 2018158105A JP 7151272 B2 JP7151272 B2 JP 7151272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- core
- fiber
- molding
- reinforced plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
特許文献2の方法では、成形品の底部分と同等の圧力を成形品の壁部分に、底部分と同時に一工程でかけることが難しく、特に壁部分の成形不良を招く可能性がある。そのため、成形品の成形形状の設計の自由度が制限され、製造効率が低下するおそれがある。
そして、繊維強化プラスチック成形品の製造においては、効率的かつ経済的に成形品を製造することが求められている。
[1] 加熱により膨張する熱可塑性の固形物を含む中子と、前記中子の周囲に配置され、熱硬化性樹脂と繊維とを含むプリプレグと、前記プリプレグと前記中子との間に配置されたプレッシャープレートとを有する成形前駆体を、成形用金型により加熱する、繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
[2] 前記成形前駆体が前記プリプレグで形成される底板と、前記底板に略直交し、前記プリプレグで形成される壁板とを有する、[1]の繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
[3] 前記成形前駆体が前記壁板を2以上有する、[2]の繊維強化プラスチック成形品の製造方法。
本発明においては、成形前駆体を加熱することで熱可塑性の固形物を膨張させて、中子の内圧を高めることで、プレッシャープレートを介してプリプレグを加熱しながら圧縮する。その結果、プリプレグが硬化し、プリプレグが加熱圧縮成形される。
熱可塑性の固形物を膨張させる際には、熱可塑性の固形物の少なくとも一部を溶融させて中子の内圧をさらに高めてもよい。
熱可塑性の固形物は、加熱により体積が膨張する固体物質であれば特に限定されない。熱可塑性の固形物は、中空形状やU字状等の繊維強化プラスチック成形品を製造する際に用いる中子としてそのまま使用してもよい。熱可塑性の固形物は、常温(20℃)に代表される加熱加圧成形前の雰囲気温度下では可塑性を示さないが、加熱圧縮成形時には軟化又は溶融し、自由に変形する性質を持つ物質から構成される。
バリア層としては、可撓性袋体、コーティング材等が挙げられる。バリア層はプリプレグの表面及び/又は熱可塑性の固形物の表面に形成させることができる。複雑な形状への成形性や成形物の外観が良好となる傾向にあるため、バリア層は熱可塑性の固形物の表面に形成することが好ましい。
バリア層の厚みは、可撓性を有し、加熱圧縮成形中に成形体に影響する破れが生じない範囲で適宜設定すればよく、例えば、1mm以下としてもよい。バリア層の厚みの下限については特に制限はないが、最低限の強度を確保する観点から0.01mm以上であることが好ましい。
コーティング材としては、熱可塑性の固形物の周囲に定着させ、可撓性を有するものであればよく、例えばアクリルやシリコーンを主成分とした液体ゴムが挙げられる。
コーティング材は、加熱圧縮成形する際に溶融して熱可塑性の固形物の周囲に膜を形成するものでもよい。例えば、ナイロンの抄紙を熱可塑性の固形物の周囲に配置しておき、加熱圧縮成形時にこれを溶融させることによってバリア層を形成させることができる。さらに液体ゴムとこの抄紙を併用することも可能である。
特に、バリア層としてコーティング材を使用する場合には、バリア層の継ぎ目をなくすことができ、繊維強化プラスチック成形品にバリア層の継ぎ目が転写されにくく、繊維強化プラスチック成形品の外観がさらに優れる。
プリプレグ(成形用複合材料)の具体例としては、例えば、繊維を一方向に引き揃えたUD(uni-directional)材、繊維を製織したクロス材、繊維からなる不織布や繊維をチョップしたSMC(sheet molding compound)等の繊維強化材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させたシート状のプリプレグが挙げられる。
プリプレグ全質量に対する任意成分の含有量は、0~25質量%が好ましく、1~20質量%がより好ましく、1~15質量%がさらに好ましい。
プレッシャープレートの材質としては、ステンレス、炭素鋼、セラミックス、アルミニウム、チタン、クロム又はこれらの合金からなる群より選択して用いることが可能である。あるいは、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
プレッシャープレートの材質は、熱可塑性樹脂でもよい。熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、ポリアミド樹脂(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロンMXD6等)、ポリオレフィン樹脂(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等)、変性ポリオレフィン樹脂(変性ポリプロピレン樹脂等)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリカーボネート樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、アクリロニトリルとスチレンの共重合体、ナイロン6とナイロン66の共重合体等が挙げられる。
プレッシャープレートの材質は繊維強化プラスチック(FRP;Fiber Reinforced Plastics)でもよい。プレッシャープレートとして使用するFRPの繊維の種類としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、高強度ポリエチレン、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ナイロン繊維、ステンレススチール繊維等が挙げられる。
これらの中でも、薄肉で加工しやすい点から、プレッシャープレートの材質はアルミ又はステンレスが好ましい。
本実施形態ではフレーム等に用いられるU字断面形状の繊維強化プラスチック成形品を製造する場合を一形態例として説明する。
本実施形態の繊維強化プラスチック成形品の製造方法は、下記の成形工程と取出し工程とを有する。
成形工程:成形前駆体を加熱し、成形用金型により熱可塑性の固形物を加熱し、熱可塑性の固形物の体積を膨張させながらプリプレグを加熱圧縮成形する工程。
取出し工程:プリプレグの加熱圧縮成形物から中子とプレッシャープレートとを外す工程。
図1は、本実施形態の繊維強化プラスチック成形品の製造方法における加熱圧縮成形を示した模式断面図である。
プレッシャープレート4A,4Aは、成形前駆体6Aにおいてプリプレグ5と中子3Aとの間に配置されている。2枚のプレッシャープレート4A,4AはL字状である。そして、プレッシャープレート4A,4Aは、互いに対向して配置されている。
プレッシャープレート4A,4Aは、中子3Aの底面と側壁面に沿って配置されている。すなわち、プレッシャープレート4A,4Aの形状は、中子3Aの外形のうち中子3Aの周囲にプリプレグ5が配置されている部分に沿っている。
本実施形態のようにプリプレグ5の断面の形状が開断面(U字断面)である場合、後述の底板7と壁板8Aとの両方に同等の圧力をかけるために、L字形状のプレッシャープレート4A,4Aを使用する。
成形前駆体6Aにおいては、プレッシャープレート4A,4Aが、プリプレグ5と中子3Aとの間に配置されているため、中子3Aの内圧が均一になると、成形用金型10Aの上型14Aと下型12とを閉じる上下方向以外の方向にも、プレッシャープレート4A,4Aを介して圧力がプリプレグ5に均一にかかる。これによりプリプレグ5が加熱圧縮成形され、繊維強化プラスチック成形品が得られる。
また、加熱圧縮成形前には熱可塑性の固形物が軟化し難く中子の形状が安定するため、加熱圧縮成形前にプリプレグにシワが生じることが少なくなる。そのため、繊維強化プラスチック成形体にシワができることを抑制できる。
中子3Aを形成する方法として、シュリンクチューブ内にワックス1を入れ、該シュリンクチューブの両端部を熱融着してバリア層2を形成して中子3Aとする方法を採用してもよい。シュリンクチューブを用いる方法は、バリア層2がワックス1の形状に添い易く、容易に密封できる点で有利である。
あるいは、ブロー成形して得たバリア層2内にワックス1を溶融させて充填し、バリア層2の開口部を熱融着して密封して中子3Aを形成してもよい。
あるいは、バリア層2となる液体ゴムを熱可塑性の固形物の周囲全面に塗布し、乾燥させ中子3Aを形成してもよい。
あるいは、液体ゴムを熱可塑性の固形物の周囲全面に塗布した後、繊維補強材となる不織布を貼り付け、さらに液体ゴムを塗布してバリア層2を作り、中子3Aを形成してもよい。
また、ワックス1は成形用金型10Aからの熱伝導により溶融するが、ワックス1は熱伝導率が低い。そのため、特に中子3Aの容積が大きく、成形時間が短い場合にはワックス1の表層のみが溶融する。
加熱圧縮成形における成形サイクルを向上させるには、プリプレグ5を効率よく加熱する必要がある。中子3Aのワックス1を溶融させるために熱が消費されるほど、プリプレグ5の温度を上げるのに時間を要する。成形サイクルの向上の点では、加熱圧縮成形においてワックス1の表層だけを溶融させることが好ましい。また、ワックス1の表層だけを溶融させる場合は、仮に溶融したワックスがバリア層から漏れ出すことがあったとしも、溶融している量が少量であり、成形用金型10Aから漏れ出したワックス1は急激に冷却されて固化するため、悪影響を最小限にできる。
プレッシャープレート4Aは、必ずしもプリプレグ5の全面に配置する必要はなく、接着接合を行う箇所のみにするなど、適宜、配置場所を選択してもよい。
中子3Aの押圧は、ロッドを備えた成形用金型を用いることが好ましい。ロッドとしては、中子への押圧力を調節しやすい点から、ピストンロッドが好ましい。
成形工程後、プリプレグ5の加熱圧縮成形物から中子3Aとプレッシャープレート4Aを外し、繊維強化プラスチック成形品を得る。取出し工程で中子3Aを取り外すことで、中子3Aが配置されていた部分に1本の溝ができ、繊維強化プラスチック成形品の底面から高さ方向に直交した壁板8A,8Aが形成される。
プレッシャープレート4Aに予め離形処理が施してある場合、中子3Aとプレッシャープレート4Aの取り外しを一層スムースに行える。
中子の熱可塑性の固形物は、加熱圧縮成形後、例えば、繊維強化プラスチック成形品の熱変形温度以下、かつ熱可塑性の固形物の融点以上の温度とすることで、容易に除去できる。
以上説明した本実施形態の繊維強化プラスチック成形品の製造方法では、特定の成形前駆体を加熱する。特定の成形前駆体では中子とプリプレグとの間にプレッシャープレートが配置されているため、加熱圧縮成形の際に、熱可塑性の固形物の溶融物が流動しても、溶融物の流動が中子側のプリプレグの表面に伝わりにくくなる。そして、プレッシャープレートを介してプリプレグを硬化させることができるため、表面に繊維の凹凸が生じにくくなり、繊維強化プラスチック成形品の表面平滑性がよくなる。
特に、本実施形態のように成形前駆体がプリプレグからなる底板と、底板に直交し、プリプレグからなる壁板とをさらに有する場合、繊維強化プラスチック成形品の外部から視認される底面及び立面の表面平滑性が高くなる。その結果、外観に優れる繊維強化プラスチック成形品を製造できる。
また、熱可塑性の固形物を溶融させて中子の内圧を高めることで、成形用金型の上下方向以外の方向にも、圧力がプレッシャープレートを介してプリプレグに均一にかかる。そのため、成形品の底部分と略直交する壁部分に対しても、成形品の底部分と同等の圧力を底部分と同時にかけることができる。よって、繊維強化プラスチック成形品の製造効率がよくなり、成形不良の発生を抑制できるため、経済的である。そして、成形品の成形形状の設計の自由度を高めることができる。
また、本実施形態の繊維強化プラスチック成形品の製造方法によれば、ボイド等の空隙やシワの形成を抑制でき、成形不良品の発生が少なくなる。そのため、高品質な繊維強化プラスチック成形体を効率的にかつ経済的に製造できる。
このように本実施形態の繊維強化プラスチック成形品の製造方法によれば、成形形状の自由度が高く、表面平滑性に優れた繊維強化プラスチック成形品を効率的かつ経済的に製造できる。
第2実施形態では図2に示すように、成形前駆体6Bを加熱する。成形前駆体6Bは中子3Bを有する点が第1実施形態の成形前駆体6Aと異なり、その他の構成は成形前駆体6Aと同一である。中子3Bは上面側に凹部が形成されている点で第1実施形態の中子3Aと異なり、その他の構成は中子3Aと同一である。
第2実施形態では、上型14Bの下面側に、中子3Bの凹部に嵌まり込む凸部15が形成されている。この場合、ワックス1への伝熱が向上し、短時間で中子3Bの内圧を充分に高めることができ、成形前駆体6Bに圧力をかけることができる。また、成形前駆体6Bにかかる圧力を第1実施形態の場合と比較して相対的に高くすることができ、成形前駆体6Bを加熱圧縮成形することができる。
なお、図示を省略するが、上型14Bの下面側に下型12の凹部に嵌まり込む凸部が形成されていてもよい。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、成形時間が第1実施形態と比較して相対的に短い場合であっても、中子3Bの内圧が高まり、プリプレグ5を効率よく加熱圧縮成形できる。そのため、加熱圧縮成形の成形サイクルが効率面及び経済面でさらに向上する。
第3実施形態では図3に示すように、成形前駆体6Cを加熱する。成形前駆体6Cは中子3Bとプレッシャープレート4Cを有する点が第1実施形態の成形前駆体6Aと異なり、その他の構成は成形前駆体6Aと同一である。
プレッシャープレート4Cの材料は、延伸性のある材料である。図3に示すように、プレッシャープレート4Cは、U字形状(すなわち、開断面形状)であり、1枚の一体的な形状である。
第3実施形態においても、上型14Bの下面側に凸部15が形成されているため、成形前駆体6Cにかかる圧力を第1実施形態の場合と比較して相対的に高くすることができ、成形前駆体6Cを加熱圧縮成形することができる。
第3実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。中子3Bとプレッシャープレート4Cとプリプレグ5とを有する成形前駆体6Cを加熱するため、ワックス1の加熱膨張による形状の変化に追随してプレッシャープレート4Cの形状が変化可能である。また、プレッシャープレート4Cが1枚の一体的な形状であるため、プリプレグ5の間に継ぎ目がなくなり、継ぎ目の跡のない繊維強化プラスチック成形品を製造できる。
第4実施形態では図4に示すように、成形前駆体6Dを加熱する。成形前駆体6Dは中子3Dとプレッシャープレート4Dを有する点が第1実施形態の成形前駆体6Aと異なり、その他の構成は成形前駆体6Aと同一である。中子3Dは下面の形状がプレッシャープレート4Dによって押し曲げられている点が第1実施形態の中子3Aと異なり、その他の構成は中子3Aと同一である。
プレッシャープレート4Dの下面は、プリプレグ5とプレッシャープレート4Dとの間に空間20を形成するように鉛直上方に向かって(すなわち、上型14Bに向かって)盛り上げられている。空間20は、鉛直方向の高さが凹部13の両端から中央に向かって徐々に高くなるように形成されている。
第4実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。さらに、成形前駆体6Dの加熱圧縮成形の際には、ワックス1の加熱膨張による形状の変化に追随して、プレッシャープレート4Dが鉛直下方に向かって(すなわち、下型12に向かって)押し戻される。ここで、プリプレグ5とプレッシャープレート4Dとの間に空間20を予め設けることで、プレッシャープレート4Dの鉛直方向の形状変化の自由度を高めることができる。その結果、中子3Dの内圧が過度に高くなったときでも、外観が良好な繊維強化プラスチック成形品を製造できる。
第5実施形態では図5に示すように、成形前駆体6Eを加熱する。成形前駆体6Eは、複数の中子3E,3E,3Fと複数のプレッシャープレート4E,4Eとを有し、プリプレグ5が底板7に直交する2以上の壁板を形成している点で第1実施形態の成形前駆体6Aと異なり、その他の構成は成形前駆体6Aと同一である。
成形前駆体6Eは、プリプレグ5で形成される底板7と、プリプレグ5で形成される壁板8A,8A,8Eとを有する。壁板8Eは底板7に直交している。壁板8Eは、中子3E,3Eと中子3Fとの間のそれぞれに形成されている。
取出し工程で中子3E,3Eを取り外すことで、中子3E,3Eがそれぞれ配置されていた部分に2本の溝ができ、繊維強化プラスチック成形品の底面から高さ方向に直交した複数(3つ)の壁板8A,8A,8Eが形成される。そして、中子3Fを抜き出して取り外すことで、中子3Fが配置されていた部分が中空状となる。
第5実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。そして、繊維強化プラスチック成形品の外観(特に、成形前駆体6Eにおいて底板7や壁板8Eであった部分の外観)がよくなる。また、底面から高さ方向に直交した壁板を2以上有し、かつ、一部が中空状である繊維強化プラスチック成形品を一体的に一工程で製造できる。
各例で得た繊維強化プラスチック成形品の中子側表面の凹凸状況を、金型側表面を基準に、目視にて確認した。
図1を参考に実施形態を示す。ワックス1として合成ワックス(製品名「File-A-Wax Green」、Freeman Manufacturing & Supply Company社製、融点Tm:116℃、密度:0.9g/cm3)を用い、ナイロン6製のフィルム(厚み:50μm;融点Tb:204℃)内に入れ、該フィルムの両端部を熱融着して可撓性袋体からなるバリア層2を形成して中子3Aを作製した。次いで、プレッシャープレート4A,4Aとして、断面がL字形状の厚さ0.2mmのステンレス板2枚を用意し、中子3Aの外側にU字になるよう配置した。そして、プリプレグ5として炭素繊維からなる繊維強化材にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグ(三菱ケミカル社製、製品名「TR3110 360GMP」;樹脂含有率:40質量%)を用い、該プリプレグ4枚をプレッシャープレート4A,4Aの外側に、U字断面になるように配置した後、成形用金型10Aのキャビティ形状と略同形状に、室温にて予備賦形して成形前駆体(プリフォーム)を得た。成形用金型10Aの下型12の凹部内に成形前駆体を配置して成形用金型10Aを型閉めし、型閉めから型開きまでの平均成形温度を140℃、成形時間を5分として加熱圧縮成形を実施して、繊維強化プラスチック成形品を作製した。
中子3Aとプレッシャープレート4A,4Aを外し、外形が72mm×37mm×30mmのU字断面形状の繊維強化プラスチック成形品を得た。
得られた成形品の中子側表面は、プレッシャープレート4A,4Aの継ぎ目部以外は金型側表面と同様に凹凸がなく表面平滑性に優れていた。
プレッシャープレート4A,4Aを厚さ0.5mmのアルミ板にして、外形が同じになるようにワックス1を削った以外は、実施例1と同様にしてU字断面形状の繊維強化プラスチック成形品を得た。
得られた成形品の中子側表面は、プレッシャープレートの継ぎ目部以外は金型側表面と同様に凹凸がなく表面平滑性に優れていた。
ワックス1を「ACCULIN2000」(製品名、日本精蝋株式会社製、融点Tm:125℃、密度:0.92~0.96g/cm3に変更した以外は、実施例1と同様にしてU字断面形状の繊維強化プラスチック成形品を得た。
得られた成形品の中子側表面は、プレッシャープレートの継ぎ目部以外は金型側表面と同様に凹凸がなく表面平滑性に優れていた。
2枚のプレッシャープレート4A,4Aを使用しなかった以外は、実施例1と同様にしてU字断面形状の繊維強化プラスチック成形品を得た。
得られた成形品の中子側表面は、クロス目の凹凸が現れ、表面平滑性が損なわれていた。
ワックス1にアクリル系液体ゴム(竹林化学工業株式会社製、タケシール造形)を塗布して乾燥させた後、ポリアミド系不織布(呉羽テック株式会社、LNS0015)を貼り、さらに液体ゴムを塗布して、コーティング材からなるバリア層2(厚み:0.2mm)を形成した以外は、比較例1と同様にしてU字断面形状の繊維強化プラスチック成形品を得た。
得られた成形品の中子側表面は、コーティング材が貼り付き、さらにクロス目の凹凸が現れ、表面平滑性が損なわれていた。
2 バリア層
3A,3B,3C,3D,3E,3F 中子
4A,4B,4D,4E プレッシャープレート
5 プリプレグ
6A,6B,6C,6D,6E 成形前駆体
10A、10B 成形用金型
12 下型
14A、14B 上型
Claims (9)
- ワックスからなり、前記ワックスの周囲に形成されたバリア層を更に含んでもよい中子と、前記中子の周囲に配置され、熱硬化性樹脂と繊維とを含むプリプレグとを有する成形前駆体を、成形用金型により加熱圧縮する、繊維強化プラスチック成形品の製造方法であって、
前記成形前駆体は、更に、前記プリプレグと前記中子との間に配置されたプレッシャープレートを有し、
前記加熱圧縮時には前記ワックスの表層が溶融する、製造方法。 - 前記成形前駆体が前記プリプレグで形成される底板と、前記底板に直交し、前記プリプレグで形成される壁板とを有する、請求項1に記載の製造方法。
- 前記成形前駆体が前記壁板を2以上有する、請求項2に記載の製造方法。
- 前記加熱により前記プリプレグが加熱圧縮成形されるときに、前記プレッシャープレートの表面状態が変化しない、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記繊維強化プラスチック成形品において、前記プレッシャープレートを介してプリプレグが加圧された部分では、中子側の表面に繊維の凹凸が生じない、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記プレッシャープレートの材質が、ステンレス、炭素鋼、セラミックス、アルミニウム、チタン、クロム又はこれらの合金から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記プレッシャープレートの材質が、繊維強化プラスチックである、請求項1~5のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記プレッシャープレートの材質が、熱硬化性樹脂である、請求項4または5に記載の製造方法。
- 前記プレッシャープレートの材質が、熱可塑性樹脂である、請求項4または5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158105A JP7151272B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158105A JP7151272B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032535A JP2020032535A (ja) | 2020-03-05 |
JP2020032535A5 JP2020032535A5 (ja) | 2021-09-30 |
JP7151272B2 true JP7151272B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=69666543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018158105A Active JP7151272B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151272B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3533580B1 (en) * | 2016-10-31 | 2021-07-07 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for manufacturing fiber reinforced plastic molded body |
EP4129607A4 (en) * | 2020-03-26 | 2023-09-13 | Mitsubishi Chemical Corporation | METHOD FOR PRODUCING A FIBER REINFORCED RESIN PRODUCT AND CORE |
JP7532952B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2024-08-14 | 三菱ケミカル株式会社 | Frpの成形方法およびコア |
WO2022202690A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化樹脂物品の製造方法および繊維強化樹脂物品 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005534533A (ja) | 2002-07-30 | 2005-11-17 | ロッキー マウンテン コンポジッツ インコーポレイテッド | 単体の一体硬化構造の組立方法 |
JP2008514452A (ja) | 2004-09-29 | 2008-05-08 | ザ・ボーイング・カンパニー | 複合部品を製造するための装置、システムおよび方法 |
JP2008238566A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 繊維強化樹脂構造体の製造方法、及び繊維強化樹脂構造体 |
JP2010234676A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toray Ind Inc | 中空棒状構造体の製造方法 |
JP2011161976A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 航空機翼構造の製造方法 |
JP2014237221A (ja) | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 三菱航空機株式会社 | 繊維強化プラスチック部材の成形方法及び成形装置 |
JP2016036919A (ja) | 2014-08-05 | 2016-03-22 | 富士重工業株式会社 | 複合材の成形治具及び複合材の成形方法 |
WO2016052645A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 積水化成品工業株式会社 | 樹脂複合体 |
WO2018079824A1 (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2863615B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1999-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 複合体及びその成形方法 |
-
2018
- 2018-08-27 JP JP2018158105A patent/JP7151272B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005534533A (ja) | 2002-07-30 | 2005-11-17 | ロッキー マウンテン コンポジッツ インコーポレイテッド | 単体の一体硬化構造の組立方法 |
JP2008514452A (ja) | 2004-09-29 | 2008-05-08 | ザ・ボーイング・カンパニー | 複合部品を製造するための装置、システムおよび方法 |
JP2008238566A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toyota Motor Corp | 繊維強化樹脂構造体の製造方法、及び繊維強化樹脂構造体 |
JP2010234676A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toray Ind Inc | 中空棒状構造体の製造方法 |
JP2011161976A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 航空機翼構造の製造方法 |
JP2014237221A (ja) | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 三菱航空機株式会社 | 繊維強化プラスチック部材の成形方法及び成形装置 |
JP2016036919A (ja) | 2014-08-05 | 2016-03-22 | 富士重工業株式会社 | 複合材の成形治具及び複合材の成形方法 |
WO2016052645A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 積水化成品工業株式会社 | 樹脂複合体 |
WO2018079824A1 (ja) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020032535A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7151272B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形品の製造方法 | |
JP6504269B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法 | |
JP5901518B2 (ja) | 高度複合構成要素の製造方法 | |
JP7070035B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法 | |
US10118349B2 (en) | Press moulding method | |
CN103128981B (zh) | 稳定的干预型件和方法 | |
JP5417631B2 (ja) | 熱可塑性樹脂複合材料成形品の成形方法 | |
CN106113531B (zh) | 一种防卷翘cfrt单向带复合片材的生产工艺 | |
JP2023033471A (ja) | 繊維強化樹脂製品の製造方法およびコア | |
CN103717379B (zh) | 一种适合于形成中空零件的芯轴 | |
TWI620653B (zh) | 具補強結構的快速模具之製造方法 | |
TW201240806A (en) | Composite material and method for preparing the same | |
JP5598931B2 (ja) | 繊維強化された樹脂基材、樹脂成形体の製造方法及びその実施のための樹脂加工機 | |
JP7287526B2 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法 | |
JP3572823B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法 | |
WO2022220247A1 (ja) | 繊維強化樹脂物品の製造方法、および、繊維強化樹脂物品 | |
JP2024139872A (ja) | 複合物品の製造方法。 | |
CN117320872A (zh) | 纤维增强树脂物品的制造方法以及纤维增强树脂物品 | |
JP2017177435A (ja) | 複合繊維強化樹脂基材及び成形品の製造方法 | |
JPH04259510A (ja) | 成形法および成形装置 | |
JP5633989B2 (ja) | プレス成形方法 | |
TW202112917A (zh) | 纖維強化樹脂基材、一體成形品及纖維強化樹脂基材之製造方法 | |
JPH10100176A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法および成形用金型 | |
JP2013010202A (ja) | 成形体の製造方法 | |
US20150352821A1 (en) | Method and apparatus for producing preform |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7151272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |