JP7144972B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7144972B2 JP7144972B2 JP2018100399A JP2018100399A JP7144972B2 JP 7144972 B2 JP7144972 B2 JP 7144972B2 JP 2018100399 A JP2018100399 A JP 2018100399A JP 2018100399 A JP2018100399 A JP 2018100399A JP 7144972 B2 JP7144972 B2 JP 7144972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- motor generator
- torque
- vehicle
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド自動車などの車両に関する。 The present invention relates to vehicles such as hybrid vehicles.
特許文献1には、駆動源からの振動で車体が共振したときに、こもり音が発生することが開示されている。特許文献1では、要求エンジン回転数を上昇させるとともに、要求エンジントルクを減少させることで、こもり音を抑制する。
ハイブリッド自動車には、エンジンの駆動力および駆動用モータの駆動力が前輪と後輪とに配分可能な構成となっているものがある。この車両では、エンジンの駆動力および駆動用モータの駆動力がプロペラシャフトおよびリヤディファレンシャルギヤを介して後輪に伝達される。 Some hybrid vehicles have a configuration in which the driving force of the engine and the driving force of the driving motor can be distributed between the front wheels and the rear wheels. In this vehicle, the driving force of the engine and the driving force of the driving motor are transmitted to the rear wheels via the propeller shaft and the rear differential gear.
このような構成の車両では、車速が0.8km/hから1km/h程度の極低速の領域で、こもり音が生じることがある。こもり音が生じると、車内の人に不快感を与えかねない。 In such a vehicle, muffled noise may occur in a very low vehicle speed range of about 0.8 km/h to 1 km/h. The muffled sound may make people in the vehicle feel uncomfortable.
そこで、本発明は、こもり音を抑制することが可能な車両を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle capable of suppressing muffled noise.
上記課題を解決するために、本発明の車両は、エンジンと、駆動用モータジェネレータと、エンジンおよび駆動用モータジェネレータの駆動力のうち従駆動輪側に伝達される駆動力の配分を制御する電子制御カップリングと、電子制御カップリングと従駆動輪との間に設けられ、従駆動輪側に配分された駆動力を従駆動輪に伝達するプロペラシャフトと、プロペラシャフトと従駆動輪との間に設けられるディファレンシャルギヤと、カップリング制御部と、を備え、カップリング制御部は、電子制御カップリングによって従駆動輪側に駆動力が配分されているときに、エンジンおよび駆動用モータジェネレータのいずれか一方または双方における回転数およびトルクが所定範囲内であるかを判定し、エンジンおよび駆動用モータジェネレータのいずれか一方または双方における回転数およびトルクが所定範囲内である場合、所定の優先条件を満たすかを判定し、優先条件を満たさない場合、電子制御カップリングに、従駆動輪側に配分する駆動力を従駆動輪側に直前に配分していた駆動力以下にさせる特定配分制御を行わせ、優先条件を満たす場合、電子制御カップリングに特定配分制御を行わせない。 In order to solve the above-described problems, a vehicle according to the present invention includes an engine, a driving motor generator, and an electronic control system for controlling the distribution of the driving force transmitted from the engine and the driving motor generator to the side of the driven wheels. A control coupling, a propeller shaft provided between the electronically controlled coupling and the driven wheels for transmitting the driving force distributed to the driven wheels to the driven wheels, and between the propeller shaft and the driven wheels and a coupling control section, and the coupling control section controls any one of the engine and the driving motor generator when driving force is distributed to the driven wheels by the electronically controlled coupling. It is determined whether the number of revolutions and torque of either or both of the engine and the motor/generator for driving are within a predetermined range, and if the number of revolutions and torque of either or both of the engine and the driving motor generator are within a predetermined range, a predetermined priority condition is set. If the priority condition is not met, the electronically controlled coupling performs specific distribution control to make the driving force distributed to the driven wheel side less than or equal to the driving force distributed immediately before to the driven wheel side. If the priority condition is satisfied, the electronically controlled coupling is not allowed to perform specific distribution control .
また、エンジンおよび駆動用モータジェネレータの回転数についての所定範囲は、相対的に低回転数域に設定され、エンジンおよび駆動用モータジェネレータのトルクについての所定範囲は、相対的に高トルク域に設定されてもよい。 In addition, the predetermined range of the engine and driving motor-generator rotation speeds is set in a relatively low rotation speed range, and the predetermined range of the engine and driving motor-generator torque is set in a relatively high torque range. may be
また、優先条件は、転舵角が所定転舵角以上であること、スリップが発生していること、および、登坂角が所定登坂角以上であることのうち少なくとも1の条件を含んでもよい。 Moreover, the priority condition may include at least one of the conditions that the turning angle is equal to or greater than a predetermined turning angle, that a slip has occurred, and that the climbing angle is equal to or greater than a predetermined climbing angle.
本発明によれば、こもり音を抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suppress muffled sound.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in these embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are given the same reference numerals to omit redundant description, and elements that are not directly related to the present invention are omitted from the drawings. do.
図1は、本実施形態による車両1の構成を示す概略図である。図1では、信号の流れを破線の矢印で示している。図2は、車両1の動力伝達系を示す概略図である。車両1は、シリーズ・パラレル式(パワースプリット式)のハイブリッド自動車である。図1および図2を参照して車両1の構成を説明する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a
車両1は、エンジン10、動力分割機構12、発電用モータジェネレータ14、インバータ16、17、バッテリ18、駆動用モータジェネレータ20、減速機構22、フロントディファレンシャルギヤ24、前輪26、電子制御カップリング30、プロペラシャフト32、リヤディファレンシャルギヤ34、後輪36、制御部50を含んで構成される。車両1は、エンジン10の動力を駆動用と発電用とに分割し、エンジン10の駆動力と駆動用モータの駆動力とを合わせた駆動力で前輪および後輪を駆動させる。
The
エンジン10は、例えば、レシプロエンジンであり、不図示のシリンダ、ピストン、コネクティングロッド、クランクシャフトを含んで構成される。ピストンは、混合気の燃焼に応じてシリンダ内で往復運動を行う。クランクシャフトは、ピストンの往復運動に応じて、コネクティングロッドを通じて回転運動を行う。エンジン10では、クランクシャフトの回転により動力が生じる。
The
図2に示すように、エンジン10のクランクシャフト10aは、ダンパ10bに接続されている。ダンパ10bは、エンジン10から伝達されたトルクの変動を抑制し、変動を抑制したトルクを、回転軸10cを介してギヤ機構11に伝達する。ギヤ機構11は、互いに噛み合わされる第1ギヤ11aおよび第2ギヤ11bにより構成される。第1ギヤ11aは、回転軸10cに嵌合されている。第2ギヤ11bは、入力軸11cに嵌合されている。ギヤ機構11に伝達されたトルクは、入力軸11cを介して動力分割機構12に伝達される。
As shown in FIG. 2, a
動力分割機構12は、エンジン10、発電用モータジェネレータ14、フロントディファレンシャルギヤ24、電子制御カップリング30に接続されている。動力分割機構12は、エンジン10の動力を、発電用モータジェネレータ14を回転させる動力と、前輪26および後輪36を回転させる動力とに分割する。
The
動力分割機構12は、サンギヤ12a、プラネタリギヤ12b、リングギヤ12c、キャリア12dからなる遊星歯車を含んで構成される。サンギヤ12aは、発電用モータジェネレータ14の回転軸14aに嵌合されている。プラネタリギヤ12bは、サンギヤ12aとリングギヤ12cとの間に複数配置されており、サンギヤ12aおよびリングギヤ12cとそれぞれ噛み合わされている。プラネタリギヤ12bは、キャリア12dによって、サンギヤ12aの周方向に回転自在に支持される。キャリア12dは、入力軸11cに嵌合されている。リングギヤ12cは、プラネタリギヤ12bの回転に応じて回転する。リングギヤ12cは、インプットリダクションシャフト12eに嵌合されている。
The
インプットリダクションシャフト12eは、パワースプリットリダクションギヤ13を介してトルクを軸部31に伝達する。パワースプリットリダクションギヤ13は、互いに噛み合う第1ギヤ13aおよび第2ギヤ13bにより構成されている。第1ギヤ13aは、インプットリダクションシャフト12eに嵌合されている。第2ギヤ13bは、軸部31に嵌合されている。
The
軸部31には、トランスファードライブギヤ23が接続されている。トランスファードライブギヤ23は、互いに噛み合う第1ギヤ23aおよび第2ギヤ23bにより構成されている。第1ギヤ23aは、軸部31に嵌合されている。第2ギヤ23bは、プロペラシャフト23cに嵌合されている。プロペラシャフト23cは、フロントディファレンシャルギヤ24に接続される。
A
フロントディファレンシャルギヤ24は、ドライブシャフト25を介して前輪26に接続されている。フロントディファレンシャルギヤ24は、例えば、プロペラシャフト23cに接続されるリングギヤと、リングギヤとともに回転する枠体と、枠体に支持されるピニオンギヤと、ピニオンギヤに噛み合う2つのサイドギヤとによって構成される。2つのサイドギヤには、左右のドライブシャフト25がそれぞれ接続される。フロントディファレンシャルギヤ24は、動力分割機構12および減速機構22を介して伝達された駆動力を、左右のドライブシャフト25の回転差を吸収しつつ、左右のドライブシャフト25に伝達する。左右のドライブシャフト25に伝達された駆動力は、左右の前輪26に伝達される。
Front
発電用モータジェネレータ14は、動力分割機構12によって分割されたエンジン10の動力によって回転して発電する。つまり、発電用モータジェネレータ14は、主に発電機として機能する。発電用モータジェネレータ14は、インバータ16を介して駆動用モータジェネレータ20およびバッテリ18に電力を供給する。
The electric power
インバータ16は、発電用モータジェネレータ14によって生成された交流電力を直流電力に変換してバッテリ18に供給する(バッテリ18を充電する)。また、インバータ16は、バッテリ18から供給される直流電力を所望の交流電力に変換して発電用モータジェネレータ14に供給する。
The
インバータ17は、駆動用モータジェネレータ20によって生成された交流電力を直流電力に変換してバッテリ18に供給する(バッテリ18を充電する)。また、インバータ17は、バッテリ18から供給される直流電力を所望の交流電力に変換して駆動用モータジェネレータ20に供給する。
The
駆動用モータジェネレータ20は、主に電動機として機能する。駆動用モータジェネレータ20は、インバータ16から供給される交流電力に応じて回転する。駆動用モータジェネレータ20は、減速機構22を介して電子制御カップリング30およびフロントディファレンシャルギヤ24に接続されている。駆動用モータジェネレータ20は、減速機構22を介して前輪26および後輪36を駆動する。
Drive
減速機構22は、駆動用モータジェネレータ20の回転速度を減速して、駆動用モータジェネレータ20の駆動力をフロントディファレンシャルギヤ24および電子制御カップリング30に伝達する。
減速機構22は、サンギヤ22a、プラネタリギヤ22b、リングギヤ22c、キャリア22dからなる遊星歯車を含んで構成される。サンギヤ22aは、駆動用モータジェネレータ20の回転軸20aに嵌合されている。リングギヤ22cは、ケーシングに固定されている。プラネタリギヤ22bは、サンギヤ22aとリングギヤ22cとの間に複数配置されており、サンギヤ22aおよびリングギヤ22cとそれぞれ噛み合わされている。プラネタリギヤ22bは、キャリア22dによって、サンギヤ22aの周方向に回転自在に支持される。キャリア22dは、軸部31に接続される。
The
軸部31には、スプライン31aを介してリダクションシャフト31bが接続される。リダクションシャフト31bには、電子制御カップリング30が接続される。
A
電子制御カップリング30には、プロペラシャフト32の一端が接続される。プロペラシャフト32の他端は、リヤディファレンシャルギヤ34に接続されている。プロペラシャフト32は、例えば、前輪26付近から後輪36付近に亘って車両1の前後方向に延在する。
One end of a
リヤディファレンシャルギヤ34は、ドライブシャフト35を介して後輪36に接続されている。リヤディファレンシャルギヤ34は、例えば、プロペラシャフト32に接続されるリングギヤと、リングギヤとともに回転する枠体と、枠体に支持されるピニオンギヤと、ピニオンギヤに噛み合う2つのサイドギヤとによって構成される。2つのサイドギヤには、左右のドライブシャフト35がそれぞれ接続される。リヤディファレンシャルギヤ34は、プロペラシャフト32を介して伝達された駆動力を、左右のドライブシャフト35の回転差を吸収しつつ、左右のドライブシャフト35に伝達する。左右のドライブシャフト35に伝達された駆動力は、左右の後輪36に伝達される。
Rear
電子制御カップリング30は、例えば、クラッチを含んで構成される。電子制御カップリング30は、クラッチに加えられる圧力を制御することで、クラッチ間の締結力を制御する。これにより、電子制御カップリング30では、後輪36側に伝達される駆動力の配分が制御される。電子制御カップリング30では、クラッチへの加圧が電流指示によって制御される。
The electronically controlled
本明細書では、車両1が走行する際にエンジン10および駆動用モータジェネレータ20から駆動力が常に与えられる前輪26を、主駆動輪と呼ぶことがある。また、本明細書では、電子制御カップリング30によってエンジン10および駆動用モータジェネレータ20の駆動力が選択的に与えられる後輪36を、従駆動輪と呼ぶことがある。
In this specification, the
図1に示すように、車両1には、車速センサ40、転舵角センサ42、ブレーキコントロールユニット44、ジャイロセンサ46が設けられている。車速センサ40は、車両1の車速を検出する。転舵角センサ42は、車両1の転舵角を検出する。ブレーキコントロールユニット44は、左右の前輪26の回転数および左右の後輪36の回転数を検出する。ジャイロセンサ46は、車両1の傾斜角を検出する。車速センサ40、転舵角センサ42、ブレーキコントロールユニット44、ジャイロセンサ46は、検出した車速、転舵角、前輪26および後輪36の回転数、車両1の傾斜角を制御部50に送信する。
As shown in FIG. 1 , the
制御部50は、例えば、ECU(Engine Control Unit)である。制御部50は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路から構成され、車両1全体を統括制御する。制御部50は、プログラムを実行することで、駆動制御部52およびカップリング制御部54として機能する。
The
駆動制御部52は、エンジン10のトルクおよび回転数が目標トルクおよび目標回転数となるようにエンジンを駆動させる。また、駆動制御部52は、駆動用モータジェネレータ20のトルクおよび回転数が目標トルクおよび目標回転数となるように、インバータ16のスイッチング素子のオンオフを制御する。なお、駆動制御部52については、詳細な説明を省略する。
The
カップリング制御部54は、電子制御カップリング30におけるクラッチ間の締結力を制御して、後輪36側に伝達される駆動力を制御する。
The
また、カップリング制御部54は、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のいずれか一方または双方における回転数およびトルクが所定範囲内である場合、電子制御カップリング30に、後輪36側に配分する駆動力を後輪36側に直前に配分していた駆動力以下にさせる特定配分制御を行わせる。カップリング制御部54については、後に詳述する。
Further, when the rotational speed and torque of either one or both of the
ここで、車両1のようなシリーズ・パラレル式のハイブリッド自動車では、車速が0.8km/hから1km/h程度の極低速の領域で、こもり音が生じることがある。こもり音は、ボーというような低周波数の音であり、車両1のフロアにおいてこもったように聞こえる。
Here, in a series-parallel type hybrid vehicle such as the
こもり音は、以下のようにして発生する。例えば、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の回転数が80Hzから100Hz程度で回転して、車速が0.8km/hから1km/h程度であったとする。この場合、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の回転数に応じた振動がプロペラシャフト32に伝達される。
A muffled sound is generated as follows. For example, it is assumed that the
ここで、プロペラシャフト32の共振周波数は、80Hzから100Hzの間にあるとする。このような場合、プロペラシャフト32に伝達された振動は、プロペラシャフト32において共振されて増幅される。
Here, it is assumed that the resonance frequency of the
プロペラシャフト32で増幅された振動は、リヤディファレンシャルギヤ34に伝達される。リヤディファレンシャルギヤ34に伝達された振動は、リヤディファレンシャルギヤ34のケースを振動させる。リヤディファレンシャルギヤ34のケースの振動は、リヤディファレンシャルギヤ34のケースを支持するマウントを振動させる。マウントの振動は、マウントに固定されるフロアを振動させる。そして、フロアが80Hzから100Hz程度で振動することで、こもり音が発生する。
Vibrations amplified by
また、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のトルクが相対的に大きいほど、プロペラシャフト32に伝達される振動の振幅が大きくなり、こもり音が大きくなる。
In addition, as the torque of the
このようなこもり音が生じると、車内の人に不快感を与えかねない。そこで、本実施形態の車両1では、こもり音を抑制する。
If such muffled noise occurs, it may make people in the vehicle feel uncomfortable. Therefore, the muffled sound is suppressed in the
図3は、カップリング制御部54の動作を示すフローチャートである。カップリング制御部54は、通常時、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の駆動力を前輪26と後輪36とに適切に配分させるように電子制御カップリング30を制御している。すなわち、通常時、車両1は、四輪駆動で走行する。この状態において、カップリング制御部54は、例えば、所定の割り込みタイミングにおいて図3に示す一連の処理を実行する。
FIG. 3 is a flow chart showing the operation of the
まず、カップリング制御部54は、エンジン10の回転数およびトルクを取得する(S100)。例えば、カップリング制御部54は、クランク角センサ(図示略)によって検出されたクランク角(クランクシャフトの回転角度)に基づいて現時点のエンジン10の回転数を導出する。また、カップリング制御部54は、発電用モータジェネレータ14の出力と発電用モータジェネレータ14の回転角速度とに基づいて、発電用モータジェネレータ14のトルクを導出する。そして、カップリング制御部54は、発電用モータジェネレータ14のトルクと動力分割機構12における動力分割割合に基づいてエンジン10のトルクを導出する。
First, the
次に、カップリング制御部54は、エンジン10の回転数およびトルクが所定範囲内であるか否かを判定する(S110)。所定範囲は、こもり音が生じる回転数であるか否か、および、こもり音が十分に聞こえるトルクであるか否かを判定するための判定基準に相当する。つまり、カップリング制御部54は、エンジン10の回転数およびトルクが所定範囲内である場合に、こもり音が生じる回転数であり、こもり音が十分に聞こえるトルクであるとみなす。
Next, the
エンジン10の回転数およびトルクが所定範囲内である場合(S110におけるYES)、カップリング制御部54は、ステップS140の処理に進む。
If the rotational speed and torque of
一方、エンジン10の回転数およびトルクが所定範囲内ではない場合(S110におけるNO)、カップリング制御部54は、駆動用モータジェネレータ20の回転数およびトルクを取得する(S120)。例えば、カップリング制御部54は、駆動用モータジェネレータ20の回転角速度に基づいて駆動用モータジェネレータ20の回転数を導出する。また、カップリング制御部54は、駆動用モータジェネレータ20の出力と駆動用モータジェネレータ20の回転角速度とに基づいて駆動用モータジェネレータ20のトルクを導出する。
On the other hand, if the rotation speed and torque of
次に、カップリング制御部54は、駆動用モータジェネレータ20の回転数およびトルクが所定範囲内であるか否かを判定する(S130)。この所定範囲は、ステップS110の所定範囲と同様である。つまり、カップリング制御部54は、駆動用モータジェネレータ20の回転数およびトルクが所定範囲内である場合に、こもり音が生じる回転数であり、こもり音が十分に聞こえるトルクであるとみなす。
Next,
駆動用モータジェネレータ20の回転数およびトルクが所定範囲内である場合(S130におけるYES)、カップリング制御部54は、ステップS140の処理に進む。一方、駆動用モータジェネレータ20の回転数およびトルクが所定範囲内ではない場合(S130におけるNO)、カップリング制御部54は、一連の処理を終了する。
If the rotational speed and torque of
図4は、回転数とトルクとが関連付けられたテーブルの一例を示す図である。図4のテーブルは、エンジン10と駆動用モータジェネレータ20とで併用される。横軸はエンジン10または駆動用モータジェネレータ20の回転数(rpm)であり、縦軸はエンジン10または駆動用モータジェネレータ20のトルク(N・m)である。このテーブルは、例えば、コンピュータ解析(CAE)や実験などによって予め作成される。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a table in which rotation speeds and torques are associated. The table in FIG. 4 is used in combination with the
図4において、回転数についての所定範囲は、下限閾値ThR1と上限閾値ThR2との間に設定される。回転数についての所定範囲(下限閾値ThR1と上限閾値ThR2との間)は、相対的に低回転数域に設定される。例えば、下限閾値ThR1は、80Hzであり、上限閾値ThR2は、100Hzである。これは、プロペラシャフト32の共振周波数が、概ね80Hzから100Hzの間にあるからである。
In FIG. 4, the predetermined range for the number of rotations is set between a lower limit threshold ThR1 and an upper limit threshold ThR2. A predetermined range (between the lower limit threshold value ThR1 and the upper limit threshold value ThR2) of the engine speed is set to a relatively low engine speed range. For example, the lower threshold ThR1 is 80 Hz and the upper threshold ThR2 is 100 Hz. This is because the resonance frequency of
また、図4において、トルクについての所定範囲は、下限閾値ThT1と上限閾値ThT2との間に設定される。トルクについての所定範囲(下限閾値ThT1と上限閾値ThT2との間)は、相対的に高トルク域に設定される。これは、トルクが大きいほど共振の振幅が大きくなるからである。下限閾値ThT1および上限閾値ThT2は、例えば、実験などによって決定される。 Further, in FIG. 4, the predetermined range of torque is set between the lower limit threshold ThT1 and the upper limit threshold ThT2. A predetermined range of torque (between the lower limit threshold ThT1 and the upper limit threshold ThT2) is set to a relatively high torque range. This is because the greater the torque, the greater the amplitude of resonance. The lower threshold ThT1 and the upper threshold ThT2 are determined, for example, by experiments.
図4では、回転数およびトルクが所定範囲内である領域A1をハッチングで示す。つまり、ハッチングの領域A1が、こもり音が生じて十分に聞こえる領域に相当する。カップリング制御部54は、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のいずれか一方または双方の回転数およびトルクが、ハッチングの領域A1内の値となる場合に、こもり音が生じて十分に聞こえる領域内にあるとみなして、ステップS140の処理に進む。
In FIG. 4, hatching indicates a region A1 in which the rotational speed and torque are within a predetermined range. In other words, the hatched area A1 corresponds to an area where muffled sound is generated and is sufficiently audible.
図3に戻って、ステップS140では、カップリング制御部54は、優先条件を満たすか否かを判定する。
Returning to FIG. 3, in step S140, the
ここで、優先条件は、車両1を四輪駆動に維持させる必要があるときであるかを示す判定基準である。優先条件は、例えば、転舵角が所定転舵角以上であること、スリップが発生していること、および、登坂角が所定登坂角以上であることである。カップリング制御部54は、これらのうち1個でも条件を満たした場合、優先条件を満たすと判定する。一方、カップリング制御部54は、これらのすべての条件を満たさない場合、優先条件を満たさないと判定する。
Here, the priority condition is a criterion indicating whether the
例えば、カップリング制御部54は、転舵角センサ42による転舵角を取得し、その転舵角が所定転舵角以上であるか否かを判定する。カップリング制御部54は、転舵角が所定転舵角以上の場合、車両1が旋回しているとみなし、優先条件を満たすと判定する。
For example, the
また、カップリング制御部54は、ブレーキコントロールユニット44から左右の前輪26の回転数および左右の後輪36の回転数を取得し、左右の前輪26の回転数の平均値(前輪平均値)と、左右の後輪36の回転数の平均値(後輪平均値)との差分が所定値よりも大きいか否かを判定する。カップリング制御部54は、前輪平均値と後輪平均値との差分が所定値よりも大きい場合、車両1にスリップが発生しているとみなし、優先条件を満たすと判定する。
Further, the
また、カップリング制御部54は、ジャイロセンサ46から車両1の前後方向の傾斜角を取得し、その傾斜角が所定傾斜角以上であるか否かを判定する。カップリング制御部54は、車両1の前後方向の傾斜角が所定傾斜角以上である場合、登坂角が所定登坂角以上であるとみなし、優先条件を満たすと判定する。なお、所定傾斜角(所定登坂角)は、二輪駆動時の限界登坂角に設定される。
Further, the
優先条件を満たす場合(S140におけるYES)、カップリング制御部54は、一連の処理を終了する。一方、優先条件を満たさない場合(S140におけるNO)、カップリング制御部54は、電子制御カップリング30に、従駆動輪(後輪36)側に配分する駆動力を従駆動輪(後輪36)側に直前に配分していた駆動力以下にさせる特定配分制御を行わせる(S150)。
If the priority condition is satisfied (YES in S140), the
例えば、カップリング制御部54は、電子制御カップリング30におけるクラッチ間の締結力をゼロあるいはゼロに近い値にさせる電流指示を電子制御カップリング30に送信する。電子制御カップリング30は、この電流指示に応じてクラッチ間の圧力を小さくし、クラッチ間の締結力をゼロあるいはゼロに近い値にする。これにより、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の駆動力のうちほぼ全てが主駆動輪(前輪26)に伝達され、従駆動輪(後輪36)にはほとんど駆動力が伝達されないようになる。
For example, the
なお、カップリング制御部54は、後輪36側に伝達される駆動力をゼロあるいはゼロに近い値にさせる態様に限らない。カップリング制御部54は、ステップS110の判定結果がYES、または、ステップS130の判定結果がYESとなり、かつ、ステップS140の判定結果がNOとなる直前における後輪36側へ伝達される駆動力よりも、後輪36側へ伝達される駆動力を小さくさせればよい。例えば、カップリング制御部54は、前輪26と後輪36との駆動力の比を、直前の5対5から9対1などに更新してもよい。9対1などの具体的な駆動力の比は、例えば、実験などによって決定されてもよい。
Note that the
また、図3のフローチャートでは省略するが、特定配分制御が行われている状況において、エンジン10の回転数およびトルクが所定範囲外となり、かつ、駆動用モータジェネレータ20の回転数およびトルクが所定範囲外となった場合、または、優先条件を満たした場合には、カップリング制御部54は、特定配分制御を行う前の元の駆動力の比に戻す。
Although not shown in the flowchart of FIG. 3, when the specific distribution control is being performed, the rotation speed and torque of the
以上のように、本実施形態の車両1では、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のいずれか一方または双方における回転数およびトルクが所定範囲内である場合、従駆動輪側に配分する駆動力が従駆動輪側に直前に配分していた駆動力以下にされる。このため、本実施形態の車両1では、こもり音が生じる状況下において、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の回転数に応じた振動がプロペラシャフト32に伝達されることが抑制される。これにより、本実施形態の車両1では、プロペラシャフト32の共振の発生、および、リヤディファレンシャルギヤ34への振動の伝達が抑制される。
As described above, in the
その結果、本実施形態の車両1では、リヤディファレンシャルギヤ34のケースおよびマウントを介するフロアの振動が抑制される。したがって、本実施形態の車両1によれば、こもり音を抑制することができる。
As a result, in the
また、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のいずれか一方の回転数およびトルクが所定範囲内にある場合、その所定範囲内の回転数に応じた周波数成分の振動が生じる。しかし、本実施形態の車両1では、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のいずれか一方の回転数およびトルクが所定範囲内である場合に特定配分制御が行われるため、こもり音を確実に抑制することができる。
Further, when the rotational speed and torque of either
また、駆動用モータジェネレータ20では、エンジン10に比べ、回転数が80Hzから100Hz程度の低回転数域に維持され易い。しかし、本実施形態の車両1では、エンジン10だけでなく駆動用モータジェネレータ20についても回転数およびトルクが所定範囲内である場合に特定配分制御が行われるため、こもり音を確実に抑制することができる。
Further, in the
なお、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の回転数が下限閾値ThR1と上限閾値ThR2との間であり、かつ、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のトルクが下限閾値ThT1より小さい場合、プロペラシャフト32の共振が発生する。しかし、この場合、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のトルクが下限閾値ThT1より小さいため、プロペラシャフト32が共振したとしても、リヤディファレンシャルギヤ34へ伝達される振動の振幅が小さい。このため、この場合、こもり音が生じたとしても、車内の人が気付くほど大きな音にはならない。したがって、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20のトルクが下限閾値ThT1より小さい場合、エンジン10および駆動用モータジェネレータ20の回転数が下限閾値ThR1と上限閾値ThR2との間であったとしても、実質的に問題とはならない。
When the rotational speeds of the
また、本実施形態の車両1では、こもり音が生じる状況下において、優先条件を満たさない場合、特定配分制御が行われ、優先条件を満たす場合、特定配分制御が行われない。つまり、本実施形態の車両1は、車両1が旋回している場合、車両1がスリップしている場合、車両1が二輪駆動時の限界登坂角以上の坂を登る場合などでは、二輪駆動(例えば、フロントドライブ駆動)にはされず、四輪駆動が維持される。このため、本実施形態の車両1では、より安全に車両1を走行させることができる。
In addition, in the
なお、本実施形態において、優先条件は、転舵角が所定転舵角以上であること、スリップが発生していること、および、登坂角が所定登坂角以上であることであった。しかし、優先条件は、これらの条件をすべて含む態様に限らない。優先条件は、転舵角が所定転舵角以上であること、スリップが発生していること、および、登坂角が所定登坂角以上であることのうち少なくとも1の条件が含まれていればよい。また、優先条件には、これらの条件以外の条件が含まれてもよい。 In the present embodiment, the priority conditions are that the turning angle is equal to or greater than a predetermined turning angle, that a slip occurs, and that the climbing angle is equal to or greater than the predetermined climbing angle. However, the priority condition is not limited to the aspect including all of these conditions. The priority condition may include at least one of the conditions that the steering angle is greater than or equal to a predetermined steering angle, that a slip occurs, and that the climbing angle is greater than or equal to the predetermined climbing angle. . Also, the priority conditions may include conditions other than these conditions.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments. It is obvious that a person skilled in the art can conceive of various modifications or modifications within the scope of the claims, and it should be understood that these also belong to the technical scope of the present invention. be done.
本発明は、ハイブリッド自動車などの車両に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for vehicles such as hybrid vehicles.
1 車両
10 エンジン
20 駆動用モータジェネレータ
30 電子制御カップリング
32 プロペラシャフト
34 リヤディファレンシャルギヤ
36 後輪
54 カップリング制御部
1
Claims (3)
駆動用モータジェネレータと、
前記エンジンおよび前記駆動用モータジェネレータの駆動力のうち従駆動輪側に伝達される駆動力の配分を制御する電子制御カップリングと、
前記電子制御カップリングと前記従駆動輪との間に設けられ、前記従駆動輪側に配分された駆動力を前記従駆動輪に伝達するプロペラシャフトと、
前記プロペラシャフトと前記従駆動輪との間に設けられるディファレンシャルギヤと、
カップリング制御部と、
を備え、
前記カップリング制御部は、
前記電子制御カップリングによって前記従駆動輪側に駆動力が配分されているときに、前記エンジンおよび前記駆動用モータジェネレータのいずれか一方または双方における回転数およびトルクが所定範囲内であるかを判定し、
前記エンジンおよび前記駆動用モータジェネレータのいずれか一方または双方における回転数およびトルクが所定範囲内である場合、所定の優先条件を満たすかを判定し、
前記優先条件を満たさない場合、前記電子制御カップリングに、前記従駆動輪側に配分する駆動力を前記従駆動輪側に直前に配分していた駆動力以下にさせる特定配分制御を行わせ、
前記優先条件を満たす場合、前記電子制御カップリングに前記特定配分制御を行わせない車両。 engine and
a driving motor generator;
an electronically controlled coupling that controls the distribution of the driving force transmitted to the driven wheels from among the driving forces of the engine and the driving motor generator;
a propeller shaft provided between the electronically controlled coupling and the driven wheels for transmitting the driving force distributed to the driven wheels to the driven wheels;
a differential gear provided between the propeller shaft and the driven wheels;
a coupling control unit;
with
The coupling control unit is
Determining whether the rotational speed and torque of one or both of the engine and the driving motor generator are within a predetermined range when the driving force is distributed to the driven wheels by the electronically controlled coupling. death,
determining whether a predetermined priority condition is satisfied when the rotational speed and torque of either or both of the engine and the driving motor generator are within a predetermined range;
If the priority condition is not satisfied, causing the electronically controlled coupling to perform a specific distribution control in which the driving force to be distributed to the driven wheel side is made equal to or less than the driving force distributed to the driven wheel side immediately before;
A vehicle that does not allow the electronically controlled coupling to perform the specific distribution control when the priority condition is satisfied .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100399A JP7144972B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100399A JP7144972B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019202707A JP2019202707A (en) | 2019-11-28 |
JP7144972B2 true JP7144972B2 (en) | 2022-09-30 |
Family
ID=68725943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100399A Active JP7144972B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144972B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001322453A (en) | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle speed control device |
US20020006844A1 (en) | 2000-01-27 | 2002-01-17 | Gkn Automotive, Inc. | Torque distribution device |
JP2007261415A (en) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2008143348A (en) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle driving device |
JP2010285144A (en) | 2009-05-13 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | Sprung mass damping control system of vehicle |
WO2012164662A1 (en) | 2011-05-30 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2015052808A1 (en) | 2013-10-10 | 2015-04-16 | 日産自動車株式会社 | Control device for four-wheel drive electric vehicle |
JP2016159741A (en) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | マツダ株式会社 | Control device of four-wheel drive car |
JP2017178023A (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | Power transmission device |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100399A patent/JP7144972B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020006844A1 (en) | 2000-01-27 | 2002-01-17 | Gkn Automotive, Inc. | Torque distribution device |
JP2001322453A (en) | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle speed control device |
JP2007261415A (en) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2008143348A (en) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle driving device |
JP2010285144A (en) | 2009-05-13 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | Sprung mass damping control system of vehicle |
WO2012164662A1 (en) | 2011-05-30 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2015052808A1 (en) | 2013-10-10 | 2015-04-16 | 日産自動車株式会社 | Control device for four-wheel drive electric vehicle |
JP2016159741A (en) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | マツダ株式会社 | Control device of four-wheel drive car |
JP2017178023A (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | Power transmission device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019202707A (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408506B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5093360B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP5187834B2 (en) | Clutch transmission torque control device for hybrid vehicle | |
JP2013071721A (en) | Control device for hybrid electric automobile | |
JP7144972B2 (en) | vehicle | |
JP7144971B2 (en) | vehicle | |
JP2015128949A (en) | Hybrid electric vehicle controller | |
JP6036878B2 (en) | Four-wheel drive vehicle control system | |
JP2015116839A (en) | Work vehicle and method for controlling the same | |
US20130006490A1 (en) | Drive control device for vehicle | |
US9643597B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5831630B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013151203A (en) | Vehicle | |
JP6270416B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2010168007A (en) | Driving control device | |
US11458830B2 (en) | Powertrain system | |
JP2016187976A (en) | Drive control device equipped with one-way clutch | |
JP2016053382A (en) | Gearing-type engagement device | |
JP6291198B2 (en) | Power transmission device | |
JP5282811B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP2006299993A (en) | Hybrid vehicle | |
JP7058481B2 (en) | Behavior control device and behavior control method | |
JP2010168930A (en) | Control device of vehicle engine start apparatus | |
JP6857543B2 (en) | Power transmission device | |
JP6007998B2 (en) | Four-wheel drive vehicle control device and four-wheel drive vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |