[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7140969B2 - アンテナ一体型増幅器及び通信機 - Google Patents

アンテナ一体型増幅器及び通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP7140969B2
JP7140969B2 JP2018198527A JP2018198527A JP7140969B2 JP 7140969 B2 JP7140969 B2 JP 7140969B2 JP 2018198527 A JP2018198527 A JP 2018198527A JP 2018198527 A JP2018198527 A JP 2018198527A JP 7140969 B2 JP7140969 B2 JP 7140969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
antenna
substrate
module
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018198527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068234A (ja
Inventor
育生 曽我
陽一 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018198527A priority Critical patent/JP7140969B2/ja
Priority to US16/581,819 priority patent/US10868573B2/en
Publication of JP2020068234A publication Critical patent/JP2020068234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140969B2 publication Critical patent/JP7140969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、アンテナ一体型増幅器及び通信機に関する。
通信に用いられるデバイスに関し、例えば、アンテナ共用器のセラミックパッケージの上に、電波の送信側及び受信側の各々にバンプを介して接続される櫛形電極を有する弾性表面波素子を設ける技術、当該バンプと共にダミーバンプを設ける技術が知られている。このほか、モールドコンパウンドにチップが埋め込まれたパッケージと、セラミック基板にアンテナが形成されたパッケージとを、半田ボール等を介して積層し接続する技術が知られている。
特開2007-184690号公報 国際公開第2015/088486号パンフレット
ところで、信号の送信又は受信を行う無線用通信機では、アンテナに対し、そのアンテナによって通信される信号を増幅する増幅器が接続される。アンテナと増幅器との接続にあたり、例えば、アンテナを設けた基板と増幅器とをバンプで接続する手法を用いると、アンテナを有する基板と増幅器との間の接続距離が抑えられ、信号の伝送損失が抑えられる。しかし、この手法では、アンテナを有する基板と増幅器との間の接続強度が十分に得られず、それらを高い信頼性で接続することができない場合がある。
1つの側面では、本発明は、アンテナを有する基板と増幅器とを、バンプを用い、高い信頼性で接続することを目的とする。
1つの態様では、アンテナを有する基板と、前記基板に対向する放熱体と、前記基板と前記放熱体との間に介在され、前記基板の外縁よりも内側に位置し、前記放熱体に対して前記基板を支持する支持部とを含み、前記支持部は、前記基板の一部に対向し、増幅器を備える第1部分と、前記基板の前記一部と前記第1部分との間に介在され、前記アンテナと前記増幅器とを電気的に接続する第1バンプと、前記基板の前記一部とは異なる他部に対向し、半導体装置を含まないか又はダミーチップを含む第2部分と、前記他部と前記第2部分との間に介在される第2バンプとを含むアンテナ一体型増幅器が提供される。
1つの側面では、アンテナを有する基板と増幅器とを、バンプを用い、高い信頼性で接続することができる。
第1の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器を用いた送信機の回路の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器を用いた送信機について説明する図である。 アンテナと増幅器とがケーブルを用いて電気的に接続される送信機の一例を示す図である。 アンテナ基板が増幅器によって支持されるアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器のアンテナ基板の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器のアンテナ基板と支持部との配置関係の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る増幅モジュールの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る支持モジュールの一例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係る支持モジュールの一例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係る増幅モジュール及び支持モジュールの形成方法の一例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係る増幅モジュール及び支持モジュールの形成方法の一例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の組み立て方法の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の更に別の変形例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の更に別の変形例を示す図(その2)である。 第3の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器のアンテナ基板と支持部との配置関係の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る増幅モジュールの一例を示す図(その1)である。 第4の実施の形態に係る増幅モジュールの一例を示す図(その2)である。 第4の実施の形態に係る増幅モジュールの一例を示す図(その3)である。 第4の実施の形態に係る増幅モジュールの形成方法の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の組み立て方法の一例を示す図である。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。図1には、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。
図1に示すアンテナ一体型増幅器1Aは、アンテナ11を有する基板(アンテナ基板)10、アンテナ基板10に対向して配置される放熱体20、及びアンテナ基板10と放熱体20との間に介在される支持部30Aを含む。
アンテナ基板10は、絶縁部と、その絶縁部の内部並びに表面10a及び裏面10bに所定のパターンで設けられる導体部とを含む回路基板である。アンテナ基板10の表面10aに設けられる導体部の一部が、アンテナ11として機能する。
アンテナ基板10の絶縁部には、各種絶縁材料が用いられる。例えば、アンテナ基板10の絶縁部には、酸化アルミニウム(Al)、チタン酸バリウム(BaTiO)等、比較的誘電率の高いセラミック材料が用いられる。アンテナ基板10の絶縁部には、セラミック材料と共に、又はセラミック材料に代えて、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料、そのような樹脂材料にガラス材料や炭素材料のファイバ又はクロスが含有されたもの等が用いられてもよい。
アンテナ基板10の導体部には、各種導体材料が用いられる。例えば、アンテナ基板10の導体部には、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属材料が用いられる。アンテナ基板10のアンテナ11とその他の導体部とは、同種の導体材料が用いられてもよいし、異種の導体材料が用いられてもよい。
放熱体20は、その表面20aが、アンテナ基板10の裏面10bに対向するように配置される。放熱体20には、各種導体材料が用いられる。例えば、放熱体には、Cu、Al等、比較的熱伝導性の良好な金属材料が用いられる。放熱体20には、金属材料と共に、又は金属材料に代えて、比較的熱伝導性の良好な窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック材料や、グラフェン、カーボンナノチューブ等の炭素材料等が用いられてもよい。放熱体20には、針状、板状、波板状等のフィンが設けられてもよい。放熱体20がグランド(GND)としても用いられる場合には、その導体材料に、電気伝導性を有する材料が用いられる。
支持部30Aは、アンテナ基板10(その裏面10b)と放熱体20(その表面20a)との間に介在される。支持部30Aは、アンテナ基板10の一部に対向して配置される少なくとも1個(図1の例では断面視で1個)の増幅モジュール40と、アンテナ基板10の他部に対向して配置される少なくとも1個(図1の例では断面視で2個)の支持モジュール50とを含む。支持部30Aは更に、アンテナ基板10の裏面10bに対向する増幅モジュール40の表面40aに設けられるバンプ60と、アンテナ基板10の裏面10bに対向する支持モジュール50の表面50aに設けられるバンプ70とを含む。
増幅モジュール40は、樹脂材料等が用いられたパッケージ41と、そのパッケージ41内に設けられる少なくとも1個(図1の例では断面視で1個)の増幅器42とを含む。ここでは図示を省略するが、パッケージ41には、バンプ60が接合されるパッドが設けられる。増幅器42には、入力される信号を増幅して出力する機能を持った半導体チップや半導体パッケージ等の半導体装置が用いられる。増幅モジュール40は、アンテナ基板10の一部に対向する部分であって、増幅器42によって信号を増幅する機能と、後述のようにその表面40aに設けられるバンプ60と共にアンテナ基板10を支持する機能とを有する部分である。
例えば、増幅器42には、半導体材料としてシリコン(Si)を用いたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを増幅回路に含む半導体装置が用いられる。或いは、増幅器42には、シリコンゲルマニウム(SiGe)系やガリウムヒ素(GaAs)系の化合物半導体材料を用いたトランジスタを増幅回路に含む半導体装置が用いられる。或いはまた、増幅器42には、窒化ガリウム(GaN)系の化合物半導体材料が用いられた高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、所謂GaN-HEMTを増幅回路に含む半導体装置が用いられる。例えば、28GHz波帯の長距離無線通信用の送信機に用いられるアンテナ一体型増幅器1Aには、その増幅器42に、GaN-HEMTが用いられる。
増幅器42は、その表面42aに設けられた端子43を有する。増幅器42の端子43は、パッケージ41内に設けられる導体部44(図1に点線で図示)と接続される。導体部44は、増幅モジュール40の表面40aに設けられるバンプ60と接続され、端子43は、導体部44を通じて、バンプ60と電気的に接続される。増幅器42は、例えば、端子43が設けられる表面42aと反対側(放熱体20側)の裏面42bが、パッケージ41から露出するように設けられる。パッケージ41から裏面42bが露出する増幅器42は、放熱体20と熱的に接続される。また、放熱体20がGNDとして用いられる場合には、パッケージ41から裏面42bが露出する増幅器42は、放熱体20と電気的に接続される。
支持モジュール50は、樹脂材料等が用いられたパッケージ51を含む。ここでは図示を省略するが、パッケージ51には、バンプ70が接合されるパッドが設けられる。支持モジュール50のパッケージ51内には、後述のような金属製のチップ等、一定の剛性を有する部材が設けられる場合があるほか、そのような部材が設けられない場合がある。支持モジュール50は、アンテナ基板10の、増幅モジュール40が対向する一部とは異なる他部に対向する部分であって、後述のようにその表面50aに設けられるバンプ70と共にアンテナ基板10を支持する機能を有する部分である。
支持モジュール50は、その表面50aから放熱体20の表面20aまでの距離(高さ若しくは厚さ)が、増幅モジュール40の表面40aから放熱体20の表面20aまでの距離(高さ若しくは厚さ)と同じ或いは同等となるサイズとされる。例えば、これらの距離の差が、10μm以下、望ましくは5μm以下となるサイズのパッケージ51が用いられる。或いは、支持モジュール50は、その表面50aからアンテナ基板10の裏面10bまでの距離が、増幅モジュール40の表面40aからアンテナ基板10の裏面10bまでの距離と同じ或いは同等となるサイズとされる。例えば、これらの距離の差が、10μm以下、望ましくは5μm以下となるサイズのパッケージ51が用いられる。
バンプ60及びバンプ70には、例えば、半田材料が用いられる。この場合、バンプ60及びバンプ70は、例えば、半田ボールや半田ペーストをリフローすることで形成される。バンプ60及びバンプ70は、一定の高さを有するものであれば、必ずしも図1に例示するようなボール状或いは略ボール状であることを要しない。バンプ60及びバンプ70には、半田材料と共に、又は半田材料に代えて、Cu、ニッケル(Ni)、金(Au)等の導体材料を用いて形成されるピラー電極やポスト電極といった柱状電極が用いられてもよい。
図1に示すアンテナ一体型増幅器1Aにおいて、増幅モジュール40と支持モジュール50とは、互いにアンテナ基板10の異なる部位に対向し、互いに分離されて配置される。アンテナ一体型増幅器1Aは、増幅モジュール40及びその表面40aに設けられるバンプ60と、支持モジュール50及びその表面50aに設けられるバンプ70との集合体を、支持部30Aとして備える。アンテナ一体型増幅器1Aでは、このような支持部30Aによって、アンテナ基板10が放熱体20に対して支持される。
アンテナ基板10は、そのアンテナ11と、増幅モジュール40の表面40aのバンプ60とを接続する導体部12(図1に点線で図示)を有する。増幅モジュール40の増幅器42は、端子43、パッケージ41内の導体部44、表面40aのバンプ60、及びアンテナ基板10の導体部12を通じて、アンテナ11と電気的に接続される。
また、アンテナ基板10には、例えば、図1に示すように、半導体装置80が実装されてもよいし、コネクタ90が接続されてもよい。例えば、増幅モジュール40の増幅器42は、端子43、パッケージ41内の導体部44、表面40aのバンプ60、及びアンテナ基板10の導体部13(図1に点線で図示)を通じて、半導体装置80やコネクタ90と電気的に接続される。図1には、増幅モジュール40の増幅器42が、アンテナ基板10のアンテナ11、及びアンテナ基板10に実装された半導体装置80と電気的に接続される例を示している。例えば、半導体装置80として、後述のような送信機200(図2)のベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有するものが、アンテナ基板10に接続される。或いは、後述のような送信機200(図2)のベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有する他の装置が、コネクタ90を用いてアンテナ基板10に接続される。
上記のような構成を有するアンテナ一体型増幅器1Aは、信号の送信又は受信を行う無線通信機(送信機又は受信機)に用いることができる。一例として、アンテナ一体型増幅器1Aを送信機に用いる場合について説明する。
図2は第1の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器を用いた送信機の回路の一例を示す図である。
図2には、アンテナ一体型増幅器1Aを用いた、フェーズドアレイアンテナを備える送信機200の回路の一例を示している。このような送信機200は、例えば、ミリ波帯や準ミリ波帯の長距離(1km超)無線通信に用いられる。
図2に示す送信機200は、ベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240、及びアンテナ一体型増幅器1Aを含む。
ここで、アンテナ一体型増幅器1Aは、アンテナ基板10にアレイ状に配列される複数のアンテナ11と、複数のアンテナ11に接続される複数の増幅器42とを備える。ここでは図示を省略するが、1つの増幅器42には、1つのアンテナ11に限らず、2つ以上のアンテナ11群が接続されてもよい。送信機200には、移相器240が複数含まれ、これら複数の移相器240が、アンテナ一体型増幅器1Aの複数の増幅器42にそれぞれ接続される。
尚、図2に示すような送信機200に用いられるアンテナ一体型増幅器1Aは、例えば、複数の増幅器42が1つずつ上記図1に示したようなパッケージ41の内部に設けられた、複数の増幅モジュール40を含み得る。或いは、図2に示すような送信機200に用いられるアンテナ一体型増幅器1Aは、2つ以上(全部でもよい)の増幅器42が上記図1に示したようなパッケージ41の1つの内部に設けられた、1つ又は複数の増幅モジュール40を含み得る。
図2に示す送信機200において、ベースバンド回路210は、送信するデータDI(ディジタル信号)が入力されると、そのデータDIを基にベースバンド信号(アナログ信号)を生成する。アップコンバータ220は、発振器230が生成する発振信号を、ベースバンド回路210で生成されたベースバンド信号に乗算し、そのベースバンド信号を所定の周波数の信号に変換(アップコンバート)する。アップコンバータ220で変換された信号は、複数の移相器240にそれぞれ分配される。各移相器240は、入力された信号に対して位相を調整し、位相が一定の角度でシフトした信号を出力する。各移相器240から出力される信号は、対応する各増幅器42に入力される。各増幅器42は、入力される信号を増幅し、対応する各アンテナ11(又はアンテナ11群)に出力する。各アンテナ11(又はアンテナ11群)に入力された信号は、各アンテナ11(又はアンテナ11群)から空間に放射され、ビームフォーミングされた無線信号として送信される。
図3は第1の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器を用いた送信機について説明する図である。図3には、送信機の要部外観図及びその一部拡大図を模式的に示している。
図3に示す送信機200は、上記図2に示したような回路が、複数のアンテナ11から無線信号250を送信することができるように筐体260に搭載された構成を有する。
送信機200に用いられるアンテナ一体型増幅器1Aは、上記図1に示したように、増幅器42を備える増幅モジュール40を含み、その表面40aに設けられるバンプ60を通じて、増幅器42がアンテナ11と電気的に接続される。
上記図2及びこの図3に示す送信機200では、複数の増幅器42及び複数のアンテナ11が用いられる。各増幅器42の信号は、図3に示すように、アンテナ基板10の表面10aにアレイ状に配列された個々の又は数個単位(それぞれ点線で図示)のアンテナ11に伝送される。増幅器42とアンテナ11との間の電気的な接続が、上記図1及びこの図3に示すようなバンプ60を用いて行われると、ケーブル等を用いて行われる場合に比べて、増幅器42とアンテナ11との間の接続距離の短縮が図られる。
ここで、比較のため、アンテナと増幅器とがケーブルを用いて電気的に接続される送信機の一例を図4に示す。図4には、送信機の要部外観図及びその一部拡大図を模式的に示している。
図4に示す送信機201は、複数の増幅器42及び複数のアンテナ11を含み、各増幅器42の信号が、ケーブル270を通じて、個々の又は数個単位(それぞれ点線で図示)のアンテナ11に伝送される構成を有する。この送信機201のように、増幅器42とアンテナ11との間の電気的な接続にケーブル270が用いられると、そのケーブル270の抵抗271によって、信号、電力の損失の増大、それによる無線信号250の通信品質の低下、増幅器42の消費電力の増大を招く恐れがある。
これに対し、上記アンテナ一体型増幅器1A(図1~図3)のように、バンプ60を用いて増幅器42とアンテナ11とが電気的に接続されるものでは、それらの間の接続距離が短縮される。増幅器42とアンテナ11との間の接続距離が短縮されることで、それらの間を伝送される信号、電力の損失、それによる通信品質の低下、増幅器42の消費電力の増大が抑えられる。更に、アンテナ一体型増幅器1Aでは、このように増幅器42の消費電力の増大が抑えられることで、動作に伴う増幅器42の発熱が抑えられる。増幅器42の発熱が抑えられるため、増幅器42と熱的に接続される放熱体20(図1)の小型化が可能になり、これにより、アンテナ一体型増幅器1Aを備える送信機200(図3)の小型化が可能になる。
また、アンテナ一体型増幅器1A(図1)では、アンテナ基板10が、放熱体20に対し、増幅器42を備える増幅モジュール40及びそれに設けられるバンプ60によって支持されると共に、支持モジュール50及びそれに設けられるバンプ70によって支持される。これにより、アンテナ基板10が、放熱体20に対して安定に保持される。
ここで、比較のため、アンテナ基板が増幅器によって支持されるアンテナ一体型増幅器の一例を図5に示す。図5には、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。
図5に示すアンテナ一体型増幅器2は、アンテナ基板10が、放熱体20に対し、増幅器42とその端子43の上に設けられるバンプ60とによってのみ支持される構成を有している点で、上記アンテナ一体型増幅器1Aと相違する。
図5に示すアンテナ一体型増幅器2では、比較的大きいサイズのアンテナ基板10を、比較的小さいサイズの増幅器42及びそれに設けられるバンプ60によって支持するため、アンテナ基板10を安定に保持することが難しい。例えば、アンテナ基板10に比較的小さな衝撃が加わっても、増幅器42との接続部であるバンプ60に亀裂や断線が生じ、増幅器42とアンテナ11との間の信号、電力の伝送が適切に行われないことが起こり得る。図5に示すアンテナ一体型増幅器2では、アンテナ基板10と増幅器42との間の十分な接続信頼性が得られない場合がある。
図5に示すアンテナ一体型増幅器2について、そのアンテナ基板10を、放熱体20にネジ止めする手法も考えられる。しかし、通常、増幅器42には複数のバンプ60が設けられ、複数のバンプ60に不均一に荷重がかかるのを抑えてアンテナ基板10を放熱体20にネジ止めすることは難しい。複数のバンプ60に不均一に荷重がかかると、一部のバンプ60に亀裂や断線が生じ、増幅器42とアンテナ11との間の信号、電力の伝送が適切に行われず、アンテナ基板10と増幅器42との間の十分な接続信頼性が得られない場合がある。
これに対し、アンテナ一体型増幅器1A(図1)では、アンテナ基板10の、増幅器42を備える増幅モジュール40及びそれに設けられるバンプ60によって支持される部位とは異なる部位が、支持モジュール50及びそれに設けられるバンプ70によって支持される。このようにアンテナ一体型増幅器1Aでは、アンテナ基板10が、増幅器42を備える増幅モジュール40及びバンプ60によって支持されると共に、支持モジュール50及びバンプ70によって支持される。これにより、アンテナ基板10が、放熱体20に対して安定に保持される。アンテナ基板10と増幅器42との間の接続信頼性の高いアンテナ一体型増幅器1Aが実現される。
例えば、アンテナ一体型増幅器1Aの1つの例では、増幅器42の面積の約10倍の面積に増幅モジュール40及び支持モジュール50を配置することができ、増幅器42のみの場合(図5)に比べて、アンテナ基板10の支持強度を約10倍にすることができる。
[第2の実施の形態]
ここでは、上記第1の実施の形態で述べたようなアンテナ一体型増幅器1Aの構成を適用したものの例を、第2の実施の形態として説明する。
図6は第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。図6には、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。また、図7は第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器のアンテナ基板の一例を示す図である。図7(A)には、アンテナ基板の一例のアンテナ側から見た要部平面図を模式的に示し、図7(B)には、アンテナ基板の一例のGND層側から見た要部平面図を模式的に示し、図7(C)には、図7(A)及び図7(B)のVII-VII矢視断面図を模式的に示している。また、図8は第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器のアンテナ基板と支持部との配置関係の一例を示す図である。図8には、図6のVIII-VIII矢視平面図を模式的に示している。図6~図8を参照し、第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例について説明する。
図6に示すアンテナ一体型増幅器1Aaは、アンテナ基板10、放熱体20、及びそれらの間に介在される支持部30Aaを含む。
図6並びに図7(A)及び図7(C)に示すように、アンテナ基板10の表面10aには、複数のアンテナ11、及びそれら(例えば数個単位)と電気的に接続される給電層14が設けられる。図6並びに図7(B)及び図7(C)に示すように、アンテナ基板10の裏面10bには、内部に設けられる導体部12を通じて給電層14と電気的に接続されるパッド15、及びパッド15とは分離されたGND層16が設けられる。
図6並びに図7(A)及び図7(C)に示すように、アンテナ基板10の表面10aには、半導体装置80がバンプ81を用いて接合されるパッド17が設けられてもよい。図6並びに図7(B)及び図7(C)に示すように、アンテナ基板10の裏面10bには、内部に設けられる導体部13を通じて表面10aのパッド17と電気的に接続されるパッド18が設けられてもよい。更に、図6並びに図7(A)及び図7(C)に示すように、アンテナ基板10の表面10aには、コネクタ90が接続される接続部19が設けられてもよい。例えば、半導体装置80として、上記送信機200(図2)について述べたベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有するものが、アンテナ基板10に接続される。或いは、上記送信機200(図2)について述べたベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有する他のデバイスが、コネクタ90によってアンテナ基板10に接続される。
図6並びに図7(A)~図7(C)に示すように、アンテナ基板10の表面10a及び裏面10bにはそれぞれ、所定の部位に開口部を有する保護膜10c及び保護膜10dが設けられる。
図6に示すように、放熱体20には、板状部材が用いられる。放熱体20には、熱伝導性の良好な金属材料が用いられる。このような放熱体20の表面20aに、接合材100を介して、支持部30Aaが設けられる。
図6に示すように、支持部30Aaは、アンテナ基板10の一部に対向して配置される増幅モジュール40(図6の例では断面視で1個)と、アンテナ基板10の他部に対向して配置される支持モジュール50(図6の例では断面視で3個)とを含む。増幅モジュール40は、増幅器42を備える。図6に示すように、支持部30Aaは更に、増幅モジュール40の表面40aに設けられるバンプ60と、支持モジュール50の表面50aに設けられるバンプ70とを含む。
例えば、図8に示すように、アンテナ基板10の裏面10bにおける所定の領域111に対向して、複数の増幅モジュール40(図8の例では平面視で4個)が一列に配列される。アンテナ基板10の裏面10bにおける、増幅モジュール40が配置される領域111とは異なる領域112に対向して、複数の支持モジュール50(図8の例では平面視で24個)が格子状に配列される。増幅モジュール40同士、支持モジュール50同士、及び増幅モジュール40と支持モジュール50とは、それぞれ、互いに一定の間隔を設けて配列される。
尚、図8に示した増幅モジュール40及び支持モジュール50の配置は一例であって、これに限定されるものではない。増幅モジュール40の個数や平面サイズ、アンテナ基板10の裏面10bに対して配置される1個又は2個以上の増幅モジュール40の位置等に応じて、増幅モジュール40とは異なる位置に支持モジュール50が配置される。
図6に示すように、増幅モジュール40及び支持モジュール50は、放熱体20の上に、接合材100を介して配置される。接合材100には、増幅モジュール40及び支持モジュール50を放熱体20の上に固定することができる各種接合材料、例えば、半田、ろう材、導体材料を含有するペースト(導体ペースト)、樹脂等が用いられる。増幅モジュール40の増幅器42で発生する熱を放熱体20へ効率的に伝達するためには、熱伝導性の良好な接合材料が接合材100に用いられることが望ましい。増幅モジュール40の増幅器42を放熱体20にGND接続するためには、電気伝導性の良好な接合材料が接合材100に用いられることが望ましい。
増幅モジュール40に設けられるバンプ60、及び支持モジュール50に設けられるバンプ70には、例えば、半田材料が用いられる。増幅モジュール40に設けられるバンプ60は、アンテナ基板10に設けられる保護膜10dの開口部から露出するパッド15(及びパッド18)に接合される。これにより、アンテナ基板10の一部が、増幅モジュール40及びバンプ60によって支持される。増幅モジュール40の増幅器42(その端子43)は、導体部44、バンプ60、パッド15、導体部12及び給電層14を通じて、アンテナ基板10のアンテナ11と電気的に接続される。また、支持モジュール50に設けられるバンプ70は、アンテナ基板10に設けられるGND層16の、保護膜10dの開口部から露出する部位に接合される。これにより、アンテナ基板10の他部が、支持モジュール50及びバンプ70によって支持される。
このようにアンテナ一体型増幅器1Aaでは、アンテナ基板10が、増幅モジュール40及びバンプ60によって支持されると共に、支持モジュール50及びバンプ70によって支持されることで、放熱体20に対して安定に保持される。
増幅モジュール40及び支持モジュール50について更に説明する。
まず、増幅モジュール40について、図9を参照して説明する。
図9は第2の実施の形態に係る増幅モジュールの一例を示す図である。図9には、増幅モジュールの一例の要部断面図を模式的に示している。
アンテナ一体型増幅器1Aa(図6)には、例えば、図9に示すような増幅モジュール40が用いられる。図9に示す増幅モジュール40は、増幅器42、樹脂層45及び再配線層46を含む。
増幅器42には、例えば、GaN-HEMT等を増幅回路に含む半導体装置が用いられる。増幅器42の表面42aには、端子43が設けられる。増幅器42は、表面42aの端子43が露出するように、樹脂層45に埋め込まれる。増幅器42は、例えば、端子43が設けられる表面42aとは反対側の裏面42bが露出するように、樹脂層45に埋め込まれる。
樹脂層45には、各種樹脂材料が用いられる。樹脂層45の樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられる。樹脂層45の樹脂材料には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁性のフィラーが含有されてもよい。
再配線層46は、樹脂層45及びそれに埋め込まれた増幅器42の上に設けられる。再配線層46は、絶縁層47、絶縁層47の内部に設けられた配線48a及びビア48b(導体部)、絶縁層47の表面に設けられたパッド49及び保護膜46aを含む。絶縁層47には、各種絶縁材料が用いられる。絶縁層47の絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂等の樹脂材料が用いられる。配線48a及びビア48b並びにパッド49には、各種導体材料が用いられる。配線48a及びビア48b並びにパッド49の導体材料としては、例えば、Cu、Al等の金属材料が用いられる。保護膜46aには、例えば、ソルダーレジスト等の絶縁材料が用いられる。
増幅モジュール40は、例えば、後述のように、WLP(Wafer Level Package)技術を用いて形成される。増幅モジュール40に含まれる増幅器42の端子43には、再配線層46の配線48a及びビア48b並びにパッド49が接続される。図9には、増幅モジュール40の一例として、樹脂層45に埋め込まれた増幅器42の端子43が、再配線層46において配線48a及びビア48bによって引き回され、増幅器42よりも横方向外側にパッド49が位置する、FOWLP(Fan-Out Wafer Level Package)の構造を示している。但し、配線48a及びビア48bの個数及び位置、パッド59の個数及び位置、保護膜56aの開口部の個数及び位置は、図9に例示したものに限定されない。
尚、図9に示す増幅モジュール40の樹脂層45及び再配線層46が、上記第1の実施の形態で述べたパッケージ41(図1)に相当する。図9に示す増幅モジュール40の再配線層46に設けられる配線48a及びビア48b並びにパッド49が、上記第1の実施の形態で述べた導体部44(図1)に相当する。
続いて、支持モジュール50について、図10及び図11を参照して説明する。
図10及び図11は第2の実施の形態に係る支持モジュールの一例を示す図である。図10及び図11にはそれぞれ、支持モジュールの一例の要部断面図を模式的に示している。
アンテナ一体型増幅器1Aa(図6)には、例えば、図10に示すような支持モジュール50が用いられる。図10に示す支持モジュール50は、チップ52、樹脂層55及び再配線層56を含む。
チップ52には、例えば、ダミーチップが用いられる。チップ52には、樹脂層55よりも剛性の高い材料が用いられたチップ、例えば、金属製やセラミックス製といった各種チップが用いられる。
樹脂層55には、各種樹脂材料が用いられる。樹脂層55の樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられる。樹脂層55の樹脂材料には、酸化シリコン等の絶縁性のフィラーが含有されてもよい。
再配線層56は、樹脂層55及びそれに埋め込まれたチップ52の上に設けられる。再配線層56は、絶縁層57、絶縁層57の内部に設けられた配線58a及びビア58b(導体部)、絶縁層57の表面に設けられたパッド59及び保護膜56aを含む。絶縁層57には、各種絶縁材料が用いられる。絶縁層57の絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂等の樹脂材料が用いられる。配線58a及びビア58b並びにパッド59には、各種導体材料が用いられる。配線58a及びビア58b並びにパッド59の導体材料としては、例えば、Cu、Al等の金属材料が用いられる。保護膜56aには、例えば、ソルダーレジスト等の絶縁材料が用いられる。
チップ52が含まれる支持モジュール50では、図10に示すように、樹脂層55に埋め込まれたチップ52の上に、チップ52から上方に向かって延びる配線58a及びビア58bの積層体が設けられ、その積層体の上に、最上層導体のパッド59が設けられる。例えば、このような配線58a及びビア58bの積層体とその上のパッド59とが、チップ52の少なくとも1箇所(図10の例では断面視で3箇所)に対応して設けられる。但し、配線58a及びビア58bの積層体の個数及び位置、パッド59の個数及び位置、保護膜56aの開口部の個数及び位置は、図10に例示したものに限定されない。
尚、図10に示す支持モジュール50の樹脂層55及び再配線層56が、上記第1の実施の形態で述べたパッケージ51(図1)に相当する。
また、アンテナ一体型増幅器1Aa(図6)には、例えば、図11に示すような、樹脂層55内に上記のようなチップ52が含まれない支持モジュール50が用いられてもよい。
図11に示す支持モジュール50は、樹脂層55、及び樹脂層55の上に設けられた再配線層56を含む。この再配線層56は、上記同様、絶縁層57、絶縁層57の内部に設けられた配線58a及びビア58b、絶縁層57の表面に設けられたパッド59及び保護膜56aを含む。図11に示す支持モジュール50では、樹脂層55に上記のようなチップ52は埋め込まれない。
チップ52が含まれない支持モジュール50では、図11に示すように、樹脂層55の上に、樹脂層55から上方に向かって延びる配線58a及びビア58bの積層体が設けられ、その積層体の上に、最上層導体のパッド59が設けられる。例えば、このような配線58a及びビア58bの積層体とその上のパッド59とが、樹脂層55の上の少なくとも1箇所(図11の例では断面視で3箇所)に対応して設けられる。但し、配線58a及びビア58bの積層体の個数及び位置、パッド59の個数及び位置、保護膜56aの開口部の個数及び位置は、図11に例示したものに限定されない。
尚、図11に示す支持モジュール50の樹脂層55及び再配線層56が、上記第1の実施の形態で述べたパッケージ51(図1)に相当する。
上記図10又は図11、或いは上記図10及び図11に示したような構成を有する支持モジュール50は、例えば、WLP技術を用い、上記図9に示したような構成を有する増幅モジュール40と共に形成される。増幅モジュール40及び支持モジュール50の形成方法の一例について、図12及び図13を参照して説明する。
図12及び図13は第2の実施の形態に係る増幅モジュール及び支持モジュールの形成方法の一例を示す図である。図12(A)~図12(D)及び図13(A)~図13(D)にはそれぞれ、増幅モジュール及び支持モジュールの形成工程の要部断面図を模式的に示している。
ここでは、増幅器42が含まれる増幅モジュール40と共に、チップ52が含まれる支持モジュール50、及びチップ52が含まれない支持モジュール50を形成する場合を例にして説明する。
まず、図12(A)に示すように、支持基板300の上に設けられた接着層310の、増幅器42が含まれる増幅モジュール40を形成する領域320に、増幅器42が配置される。支持基板300の上に設けられた接着層310の、チップ52が含まれる支持モジュール50を形成する領域330に、チップ52が配置される。増幅器42及びチップ52は、接着層310の上に接着され、固定される。支持基板300の上に設けられる接着層310の、チップ52が含まれない支持モジュール50を形成する領域340には、チップ52は配置されない。
増幅器42及びチップ52の配置後、図12(B)に示すように、支持基板300の領域320、領域330及び領域340の上に、樹脂層350が形成される。樹脂層350は、例えば、モールド成形によって形成される。領域320に配置された増幅器42、及び領域330に配置されたチップ52は、樹脂層350によって封止される。これにより、支持基板300に設けられた接着層310の上に、増幅器42及びチップ52が樹脂層350に埋め込まれた基板(擬似ウェハ)351が形成される。
樹脂層350の形成後、増幅器42及びチップ52が樹脂層350に埋め込まれた擬似ウェハ351が、支持基板300に設けられた接着層310から剥離される。そして、その擬似ウェハ351の、接着層310から剥離された面の上に、図12(C)に示すように、再配線層(後述の再配線層360)の1層目の絶縁層371が形成される。更に、その絶縁層371に、図12(C)に示すように、領域320に配置された増幅器42の表面42aの端子43、領域330に配置されたチップ52、及び領域340の樹脂層350に通じる、開口部371aが形成される。絶縁層371には、例えば、感光性の樹脂材料が用いられる。この場合、擬似ウェハ351の、接着層310から剥離された面の上に、絶縁層371となる感光性の樹脂材料が塗布法等を用いて形成され、形成された樹脂材料の露光及び現像が行われて、開口部371aを有する絶縁層371が形成される。
開口部371aを有する1層目の絶縁層371の形成後、図12(D)に示すように、絶縁層371の開口部371a内及び絶縁層371の上面にそれぞれ、ビア381b及びそのビア381bに繋がる配線381aが形成される。例えば、開口部371aを有する絶縁層371の上に、フォトリソグラフィ技術、めっき技術(無電解めっき法、電解めっき法)、エッチング技術が用いられ、Cu等の導体材料が形成され、ビア381b及び配線381aが形成される。
1層目のビア381b及び配線381aの形成後は、図12(C)と同様にして、図13(A)に示すような、開口部372aを有する2層目の絶縁層372が形成される。更に、図12(D)と同様にして、図13(A)に示すような、2層目のビア382b、及びそのビア382bに繋がる配線、この例ではパッド390として機能する配線が形成される。尚、3層目以降の絶縁層、ビア及び配線を形成する場合も同様に、図12(C)及び図12(D)について述べたような工程を繰り返せばよい。
2層目のビア382b及びパッド390の形成後、ソルダーレジスト等が用いられ、図13(B)に示すように、パッド390に通じる開口部360aaを有する保護膜360aが形成される。これにより、擬似ウェハ351の上に、再配線層360が形成される。
再配線層360の形成後、図13(C)に示すように、擬似ウェハ351の樹脂層350が、埋め込まれている増幅器42の裏面42bが露出するように、バックグラインドされる。尚、増幅器42の裏面42bを露出させるバックグラインドは、再配線層360の形成後のほか、再配線層360の形成前に行われてもよい。
バックグラインドされた樹脂層350とその上に設けられる再配線層360とを含む、図13(C)のような擬似ウェハ351の形成後、その領域320、領域330及び領域340の境界位置でダイシングが行われる。これにより、図13(D)に示すような、増幅器42が含まれる増幅モジュール40、チップ52が含まれる支持モジュール50、及びチップ52が含まれない支持モジュール50が形成される。
尚、図13(D)に示す増幅モジュール40の樹脂層350及び再配線層360がそれぞれ、上記図9に示したような構成を有する増幅モジュール40の樹脂層45及び再配線層46に相当する。ここで、図13(D)に示す絶縁層371,372が、上記図9に示した絶縁層47に相当する。図13(D)に示すビア381b,382bが、上記図9に示したビア48bに相当する。図13(D)に示す配線381aが、上記図9に示した配線48aに相当する。図13(D)に示したパッド390が、上記図9に示したパッド49に相当する。図13(D)に示した保護膜360aが、上記図9に示した保護膜46aに相当する。
また、図13(D)に示す、チップ52が含まれる及び含まれない支持モジュール50の樹脂層350及び再配線層360がそれぞれ、上記図10及び図11に示したような構成を有する支持モジュール50の樹脂層55及び再配線層56に相当する。ここで、図13(D)に示す絶縁層371,372が、上記図10及び図11に示した絶縁層57に相当する。図13(D)に示すビア381b,382bが、上記図10及び図11に示したビア58bに相当する。図13(D)に示す配線381aが、上記図10及び図11に示した配線58aに相当する。図13(D)に示したパッド390が、上記図10及び図11に示したパッド59に相当する。図13(D)に示した保護膜360aが、上記図10及び図11に示した保護膜56aに相当する。
図12(A)~図12(D)及び図13(A)~図13(D)に示すような方法により、増幅器42が含まれる増幅モジュール40と共に、チップ52が含まれる及び含まれない支持モジュール50が形成される。
ここでは、増幅器42が含まれる増幅モジュール40と共に、チップ52が含まれる及び含まれない支持モジュール50を形成する例を示した。このほか、チップ52が含まれる及び含まれない支持モジュール50のうち、チップ52が含まれる支持モジュール50のみを増幅モジュール40と共に形成してもよいし、チップ52が含まれない支持モジュール50のみを増幅モジュール40と共に形成してもよい。
上記のような方法によれば、増幅モジュール40と支持モジュール50とがWLPプロセスによって同時に形成される。そのため、増幅モジュール40の厚さと、支持モジュール50の厚さとを、同じ或いは同等とすることができる。上記図6に示したアンテナ一体型増幅器1Aaでは、このような増幅モジュール40及び支持モジュール50が用いられ、それらと、各々に設けられるバンプ60及びバンプ70とによって、アンテナ基板10が放熱体20に対して支持される。上記のような方法により形成される増幅モジュール40及び支持モジュール50を用いることで、アンテナ基板10を、放熱体20に対する傾き、それに起因したバンプ60及びバンプ70への不均一な荷重を抑えて、安定に保持することができる。
増幅モジュール40及び支持モジュール50を用いたアンテナ一体型増幅器1Aaの組み立て方法の一例について、図14を参照して説明する。
図14は第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の組み立て方法の一例を示す図である。図14(A)~図14(C)にはそれぞれ、アンテナ一体型増幅器の組み立て工程の要部断面図を模式的に示している。
ここでは、増幅器42が含まれる増幅モジュール40(図9(図13(D)))、チップ52が含まれる支持モジュール50(図10(図13(D)))、及びチップ52が含まれない支持モジュール50(図11(図13(D)))を用いた組み立ての例を示す。
まず、図14(A)に示すように、放熱体20の上に、硬化される前の接合材100が設けられる。所定の領域111aの接合材100の上に、増幅モジュール40が設けられる。更に、増幅モジュール40が配置される領域111aとは異なる領域112aの接合材100の上に、支持モジュール50が設けられる。増幅モジュール40及び支持モジュール50が設けられた接合材100は、それに用いられている材料に応じた手法、例えば、加熱等の手法によって、硬化される。これにより、図14(A)に示すように、増幅モジュール40及び支持モジュール50が、接合材100によって放熱体20の上に接合され、固定される。
次いで、図14(B)に示すように、放熱体20の上に接合材100で接合された増幅モジュール40のパッド49の上に、バンプ60が設けられ、放熱体20の上に接合材100で接合された支持モジュール50のパッド59の上に、バンプ70が設けられる。例えば、パッド49及びパッド59の上に、バンプ60及びバンプ70として、半田ボールや半田ペーストが形成される。或いは、形成された半田ボールや半田ペーストが更に、加熱により溶融され、冷却により凝固されて、バンプ60及びバンプ70が形成される。図14(B)には一例として、このような加熱及び冷却を経て得られるボール状或いは略ボール状のバンプ60及びバンプ70を図示している。
バンプ60及びバンプ70の形成時に加熱が行われる場合には、その加熱で接合材100が溶融して増幅モジュール40及び支持モジュール50の位置が変動しないように、バンプ60及びバンプ70に用いられる半田材料の種類が調整される。或いは、接合材100に用いられる接合材料の種類が調整される。例えば、接合材100に、バンプ60及びバンプ70の半田材料よりも高融点の半田材料を用いたり、銀(Ag)ペーストを用いたりすることができる。
次いで、図14(C)に示すように、増幅モジュール40のバンプ60、及び支持モジュール50のバンプ70に、アンテナ基板10が接合される。アンテナ基板10は、GND層16側の裏面10bを、放熱体20並びにその上に設けられる増幅モジュール40及び支持モジュール50の側に向けて、配置される。アンテナ基板10の裏面10bには予め、増幅モジュール40のバンプ60に対応する位置のパッド15及びパッド18に通じる開口部、及び支持モジュール50のバンプ70に対応する位置のGND層16に通じる開口部を有する保護膜10dが設けられる。放熱体20並びに増幅モジュール40及び支持モジュール50に対向して配置されたアンテナ基板10の、保護膜10dから露出するパッド15及びパッド18にバンプ60が当接され、保護膜10dから露出するGND層16の部位にバンプ70が当接される。
増幅モジュール40のバンプ60がアンテナ基板10のパッド15及びパッド18に当接し、支持モジュール50のバンプ70がアンテナ基板10のGND層16に当接した状態で、バンプ60及びバンプ70が、加熱により溶融され、冷却により凝固される。これにより、図14(C)に示すように、増幅モジュール40に設けられたバンプ60がアンテナ基板10のパッド15及びパッド18に接合され、支持モジュール50に設けられたバンプ70がアンテナ基板10のGND層16に接合される。
バンプ60及びバンプ70とアンテナ基板10との接合では、その時の加熱で接合材100が溶融して増幅モジュール40及び支持モジュール50の位置が変動しないように、バンプ60及びバンプ70に用いられる半田材料の種類が調整される。或いは、接合材100に用いられる接合材料の種類が調整される。例えば、接合材100に、バンプ60及びバンプ70の半田材料よりも高融点の半田材料を用いたり、Agペーストを用いたりすることができる。
図14(A)~図14(C)に示すような方法により、アンテナ一体型増幅器1Aaが組み立てられる。
アンテナ一体型増幅器1Aaは、アンテナ基板10が、放熱体20との間に介在される増幅モジュール40及びバンプ60、並びに支持モジュール50及びバンプ70によって支持される。アンテナ一体型増幅器1Aaにおいて、アンテナ基板10を支持する増幅モジュール40及び支持モジュール50は、例えば、WLPプロセスによって同時に形成され(図12及び図13)、互いの厚さが同じ或いは同等とされる。アンテナ一体型増幅器1Aaでは、アンテナ基板10の一部が、アンテナ11に繋がる増幅器42を含む増幅モジュール40によって支持され、アンテナ基板10の他部が、増幅モジュール40と同じ或いは同等の厚さの支持モジュール50によって支持される。これにより、アンテナ基板10は、放熱体20に対する傾き、それに起因したバンプ60及びバンプ70への不均一な荷重が抑えられて、安定に保持される。
図14(A)~図14(C)には、支持モジュール50として、チップ52が含まれるものと含まれないものとを用いる例を示した。チップ52が含まれる支持モジュール50としては、例えば、上記図10(又は図13(D))に示したようなものが用いられ、チップ52が含まれない支持モジュール50としては、例えば、上記図11(又は図13(D))に示したようなものが用いられる。
ここで、上記図10に示したような支持モジュール50では、アンテナ基板10を支持するバンプ70が接合されるパッド59が、配線58a及びビア58bの積層体によってチップ52の上に支持される。そのため、上記図10に示したような、チップ52が含まれる支持モジュール50では、チップ52に比較的高剛性のものを用いると、上記図11に示したような、チップ52が含まれない支持モジュール50に比べて、アンテナ基板10の支持がより安定化される。例えば、このようにアンテナ基板10をより安定に支持することのできる、チップ52が含まれる支持モジュール50を、比較的大きな力が加わり易いアンテナ基板10の縁部付近に対応して設けると、アンテナ基板10の傾きが効果的に抑えられる。この場合、アンテナ基板10の縁部付近よりも内側には、チップ52が含まれない支持モジュール50を設けるようにすると、アンテナ一体型増幅器1Aaで用いられるチップ52の個数が削減されるため、アンテナ一体型増幅器1Aaのコストの低減が図られる。
図15は第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の変形例を示す図である。図15(A)及び図15(B)にはそれぞれ、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。
アンテナ一体型増幅器1Aaでは、増幅モジュール40と共に用いられる支持モジュール50として、チップ52が含まれるもの(図10)と含まれないもの(図11)のうち、例えば、図15(A)に示すように、チップ52が含まれるもののみが用いられてもよい。このようなアンテナ一体型増幅器1Aaによれば、チップ52によるアンテナ基板10の安定化により、放熱体20に対するアンテナ基板10の傾きがいっそう効果的に抑えられる。
アンテナ一体型増幅器1Aaでは、増幅モジュール40と共に用いられる支持モジュール50として、チップ52が含まれるもの(図10)と含まれないもの(図11)のうち、例えば、図15(B)に示すように、チップ52が含まれないもののみが用いられてもよい。このようなアンテナ一体型増幅器1Aaによれば、チップ52を用いないことにより、支持モジュール50及びそれを用いたアンテナ一体型増幅器1Aaのコストの低減が図られる。
図16及び図17は第2の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の更に別の変形例を示す図である。図16及び図17にはそれぞれ、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。
まず、図16に示すアンテナ一体型増幅器1Aaについて述べる。
図16に示すアンテナ一体型増幅器1Aaは、支持モジュール50に含まれるチップ52の裏面52bが樹脂層55から露出する構成を有する。
このような、チップ52の裏面52bが樹脂層55から露出する支持モジュール50は、例えば、上記図12及び図13に示したようなWLPプロセスを用いて形成される。この場合、支持モジュール50のチップ52としては、増幅モジュール40に用いられる増幅器42と同じ或いは同等の厚さを有するチップ52が用いられる。そして、再配線層56(再配線層360)の形成後或いは形成前に行われる擬似ウェハ(擬似ウェハ351)の樹脂層55(樹脂層350)のバックグラインド(図13(C))において、増幅器42の裏面42bと共に、チップ52の裏面52bが露出される。その後、擬似ウェハの所定の位置でダイシングが行われることで、増幅器42の裏面42bが樹脂層45から露出する増幅モジュール40と共に、チップ52の裏面52bが樹脂層55から露出する支持モジュール50が得られる。
図16に示すような支持モジュール50が用いられるアンテナ一体型増幅器1Aaでは、上記同様、増幅モジュール40と共に支持モジュール50が設けられることで、アンテナ基板10が安定に保持される。
また、図16に示すアンテナ一体型増幅器1Aaでは、チップ52及び接合材100が電気伝導性を有する場合、チップ52は、接合材100を通じて、放熱体20と電気的に接続される。チップ52はまた、配線58a、ビア58b、パッド59及びバンプ70を通じてアンテナ基板10のGND層16に電気的に接続される。即ち、図16に示すアンテナ一体型増幅器1Aaでは、アンテナ基板10のGND層16が、バンプ70、パッド59、配線58a及びビア58b、並びに電気伝導性のチップ52及び接合材100を通じて、放熱体20とGND接続される。これにより、増幅モジュール40の増幅器42からアンテナ11への信号伝送特性の向上、アンテナ11からの信号放射特性の向上等が図られる。
更に、図16に示すアンテナ一体型増幅器1Aaでは、アンテナ基板10のGND層16が、バンプ70、パッド59、配線58a及びビア58b、並びに熱伝導性のチップ52及び接合材100を通じて、放熱体20と熱的に接続される。ここで、増幅モジュール40の増幅器42の動作に伴って発生する熱は、接合材100を通じて放熱体20に伝達されるほか、配線48a、ビア48b、パッド49及びバンプ60、並びにパッド15及びパッド18を通じて、アンテナ基板10にも伝達され得る。図16に示すアンテナ一体型増幅器1Aaでは、このようにアンテナ基板10に伝達される熱が、GND層16から、バンプ70、パッド59、配線58a及びビア58b、並びに熱伝導性のチップ52及び接合材100を通じて、放熱体20へと伝達される。これにより、増幅器42及びアンテナ基板10の過熱、それによる損傷や性能劣化が抑えられる。
この図16で述べたような、チップ52の裏面52bを樹脂層55から露出させる構成は、必ずしもアンテナ一体型増幅器1Aaに含まれる支持モジュール50の全てのチップ52に適用されることを要しない。
続いて、図17に示すアンテナ一体型増幅器1Aaについて述べる。
図17に示すアンテナ一体型増幅器1Aaは、支持モジュール50に、樹脂層55を貫通する貫通導体53(導体部)と、その貫通導体53に接続される配線58a及びビア58b並びにパッド59とが設けられる構成を有する。貫通導体53とそれに繋がる配線58a及びビア58b並びにパッド59とは、チップ52が含まれる支持モジュール50、及びチップ52が含まれない支持モジュール50の、いずれにも適用可能である。また、貫通導体53とそれに繋がる配線58a及びビア58b並びにパッド59とは、上記図16で述べたような、チップ52が含まれ且つその裏面52bが樹脂層55から露出する支持モジュール50にも、適用可能である。
貫通導体53とそれに繋がる配線58a及びビア58b並びにパッド59とが含まれる支持モジュール50は、例えば、上記図12及び図13に示したようなWLPプロセスを用いて形成される。この場合、樹脂層55(樹脂層350)には、チップ52と同様に、貫通導体53として電気伝導性及び熱伝導性のピン状、棒状又は柱状の電極部材が埋め込まれる。そして、再配線層56(再配線層360)の形成後或いは形成前に行われる擬似ウェハ(擬似ウェハ351)の樹脂層55(樹脂層350)のバックグラインド(図13(C))において、増幅器42の裏面42bと共に、貫通導体53が露出される。その後、擬似ウェハの所定の位置でダイシングが行われることで、増幅器42の裏面42bが樹脂層45から露出する増幅モジュール40と共に、貫通導体53が樹脂層55から露出する支持モジュール50が得られる。
図17に示すような支持モジュール50が用いられるアンテナ一体型増幅器1Aaでは、上記同様、増幅モジュール40と共に支持モジュール50が設けられることで、アンテナ基板10が安定に保持される。
また、図17に示すアンテナ一体型増幅器1Aaでは、アンテナ基板10のGND層16が、バンプ70、パッド59、配線58a及びビア58b、並びに電気伝導性の貫通導体53及び接合材100を通じて、放熱体20とGND接続される。これにより、増幅モジュール40の増幅器42からアンテナ11への信号伝送特性の向上、アンテナ11からの信号放射特性の向上等が図られる。
更に、図17に示すアンテナ一体型増幅器1Aaでは、増幅モジュール40の増幅器42で発生してアンテナ基板10に伝達される熱が、GND層16から、バンプ70、パッド59、配線58a及びビア58b、熱伝導性の貫通導体53及び接合材100を通じて、放熱体20へと伝達される。これにより、増幅器42及びアンテナ基板10の過熱、それによる損傷や性能劣化が抑えられる。
この図17で述べたような、貫通導体53とそれに繋がる配線58a及びビア58b並びにパッド59とを設ける構成は、必ずしもアンテナ一体型増幅器1Aaに含まれる支持モジュール50の全てに適用されることを要しない。
以上、第2の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1Aaによれば、アンテナ基板10が、増幅モジュール40及びバンプ60によって支持されると共に、支持モジュール50及びバンプ70によって支持される。これにより、アンテナ基板10が放熱体20に対して安定に保持され、アンテナ基板10と増幅器42との間の接続信頼性の高いアンテナ一体型増幅器1Aaが実現される。
[第3の実施の形態]
図18は第3の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。図18には、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。
図18に示すアンテナ一体型増幅器1Bは、アンテナ11を有するアンテナ基板10、アンテナ基板10に対向して配置される放熱体20、及びアンテナ基板10と放熱体20との間に介在される支持部30Bを含む。アンテナ一体型増幅器1Bの支持部30Bは、少なくとも1個(図18の例では断面視で1個)の増幅器42を備えアンテナ基板10の一部に対向する部分141と、アンテナ基板10の他部に対向する部分142とを有する増幅モジュール140を含む。増幅モジュール140のこれらの部分141及び部分142は、分離されずに連続している。支持部30Bは更に、増幅モジュール140の表面140aに設けられるバンプ60を含む。アンテナ一体型増幅器1Bは、このような支持部30Bを有する点で、上記第1の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1Aと相違する。
増幅モジュール140の、アンテナ基板10の一部に対向する部分141は、増幅器42によって信号を増幅する機能と、後述のようにその表面140aに設けられるバンプ60と共にアンテナ基板10を支持する機能とを有する部分である。増幅モジュール140の、アンテナ基板10の他部に対向する部分142は、後述のようにその表面140aに設けられるバンプ60と共にアンテナ基板10を支持する機能を有する部分である。
増幅モジュール140の増幅器42は、樹脂材料等が用いられたパッケージ41内に設けられる。増幅器42は、その表面42aに設けられる端子43が、パッケージ41内に設けられる導体部44(図18に点線で図示)と接続される。導体部44は、増幅モジュール140の表面140aに設けられるバンプ60と接続され、導体部44を通じて端子43とバンプ60とが電気的に接続される。バンプ60は、アンテナ基板10のアンテナ11に繋がる導体部12(図18に点線で図示)と接続される。増幅器42は、端子43、導体部44及びバンプ60、並びにアンテナ基板10の導体部12を通じて、アンテナ11と電気的に接続される。増幅器42は、例えば、端子43が設けられる表面42aと反対側(放熱体20側)の裏面42bが、パッケージ41から露出するように設けられる。パッケージ41から裏面42bが露出する増幅器42は、放熱体20と熱的に接続される。また、放熱体20がGNDとして用いられる場合には、パッケージ41から裏面42bが露出する増幅器42は、放熱体20と電気的に接続される。
アンテナ一体型増幅器1Bにおいて、アンテナ基板10には、半導体装置80やコネクタ90が接続されてもよい。例えば、増幅モジュール140の増幅器42は、端子43、導体部44及びバンプ60、並びにアンテナ基板10の導体部13(図18に点線で図示)を通じて、半導体装置80やコネクタ90(図18の例では半導体装置80)と電気的に接続される。例えば、半導体装置80として、上記送信機200(図2)について述べたベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有するものが、アンテナ基板10に接続される。或いは、上記送信機200(図2)について述べたベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有する他の装置が、コネクタ90によってアンテナ基板10に接続される。
アンテナ一体型増幅器1Bでは、アンテナ基板10の一部に対向する部分141と、アンテナ基板10の他部に対向する部分142とを有する増幅モジュール140、及びその表面140aに設けられるバンプ60によって、アンテナ基板10が支持される。増幅モジュール140では、増幅器42が含まれる部分141から連続して延びる部分142が設けられるため、増幅器42が含まれる部分141のみの場合と比べて平面サイズが大きくなる。このような増幅モジュール140及びそれに設けられるバンプ60によってアンテナ基板10が支持される。これにより、放熱体20に対するアンテナ基板10の傾き、それに起因したバンプ60への不均一な荷重及びそれによるバンプ60の亀裂や断線の発生が抑えられ、アンテナ基板10が放熱体20に対して安定に保持される。アンテナ基板10と増幅器42との間の接続信頼性の高いアンテナ一体型増幅器1Bが実現される。
例えば、アンテナ一体型増幅器1Bの1つの例では、増幅モジュール140の面積を、増幅器42の面積の約10倍にすることができ、増幅器42のみの場合(図5)に比べて、アンテナ基板10の支持強度を約10倍にすることができる。
[第4の実施の形態]
ここでは、上記のようなアンテナ一体型増幅器1Aの構成を適用したものの例を、第2の実施の形態として説明する。
図19は第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例を示す図である。図19には、アンテナ一体型増幅器の一例の要部断面図を模式的に示している。また、図20は第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器のアンテナ基板と支持部との配置関係の一例を示す図である。図20には、図19のXX-XX矢視平面図を模式的に示している。図19及び図20を参照し、第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の一例について説明する。
図19に示すアンテナ一体型増幅器1Baは、アンテナ基板10、放熱体20、及びそれらの間に介在される支持部30Baを含む。
アンテナ基板10の表面10aには、複数のアンテナ11、及びそれら(例えば数個単位)と電気的に接続される給電層14が設けられる。アンテナ基板10の裏面10bには、内部に設けられる導体部12を通じて給電層14に電気的に接続されるパッド15、及びパッド15とは分離されたGND層16が設けられる。
また、アンテナ基板10の表面10aには、半導体装置80がバンプ81を用いて接合されるパッド17が設けられてもよい。アンテナ基板10の裏面10bには、内部に設けられる導体部13を通じて表面10aのパッド17と電気的に接続されるパッド18が設けられてもよい。更に、アンテナ基板10の表面10aには、コネクタ90が接続される接続部19が設けられてもよい。例えば、半導体装置80として、上記送信機200(図2)について述べたベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有するものが、アンテナ基板10に接続される。或いは、上記送信機200(図2)について述べたベースバンド回路210、アップコンバータ220、発振器230、移相器240等の機能を有する他の装置が、コネクタ90によってアンテナ基板10に接続される。
アンテナ基板10の表面10a及び裏面10bにはそれぞれ、所定の部位に開口部を有する保護膜10c及び保護膜10dが設けられる。
放熱体20には、板状部材が用いられる。放熱体20には、熱伝導性の良好な金属材料が用いられる。このような放熱体20の表面20aに、接合材100を介して、支持部30Baが設けられる。
支持部30Baは、アンテナ基板10の一部に対向する部分141と、アンテナ基板10の他部に対向する部分142とを有する増幅モジュール140を含む。増幅モジュール140の部分141は、少なくとも1個(図19の例では断面視で1個)の増幅器42を備え、増幅モジュール140の部分142は、増幅器42を備える部分141に連続して設けられる。支持部30Baは更に、増幅モジュール140の表面140aに設けられるバンプ60を含む。
例えば、図20に示すように、アンテナ基板10のGND層16側の裏面10bにおける所定の領域111に対向して、増幅モジュール140の増幅器42が含まれる部分141が位置する。アンテナ基板10の裏面10bにおける、領域111とは異なる領域112に対向して、増幅モジュール140の部分142が位置する。増幅モジュール140の部分141と部分142とは一続きになっている。
尚、図20に示した増幅モジュール140の部分141及び部分142の配置は一例であって、これに限定されるものではない。増幅モジュール140に含まれる増幅器42の個数や平面サイズ、アンテナ基板10の裏面10bに対する1個又は2個以上の増幅器42の位置等に応じて、部分141及び部分142が配置される。
図19に示すように、増幅モジュール140は、放熱体20の上に、半田、ろう材、導体ペースト、樹脂等の各種接合材料が用いられる接合材100を介して配置される。増幅モジュール140の増幅器42で発生する熱を放熱体20へ効率的に伝達するためには、熱伝導性の良好な接合材料が接合材100に用いられることが望ましい。増幅モジュール40の増幅器42を放熱体20にGND接続するためには、電気伝導性の良好な接合材料が接合材100に用いられることが望ましい。
増幅モジュール140に設けられるバンプ60には、例えば、半田材料が用いられる。増幅モジュール140に設けられるバンプ60は、アンテナ基板10の保護膜10dの開口部から露出するパッド15(及びパッド18)並びにGND層16の部位に接合される。これにより、アンテナ基板10が、増幅モジュール140及びバンプ60によって支持される。更に、増幅モジュール140は、バンプ60を通じてアンテナ基板10と電気的に接続される。増幅モジュール140の増幅器42(その端子43)は、導体部44、バンプ60、パッド15、導体部12、給電層14を通じて、アンテナ基板10のアンテナ11と電気的に接続される。
アンテナ一体型増幅器1Baにおいて、アンテナ基板10は、増幅器42を備える部分141とそれに連続する部分142とを有する増幅モジュール140及びその表面140aのバンプ60によって支持されることで、放熱体20に対して安定に保持される。
増幅モジュール140について更に説明する。
図21~図23は第4の実施の形態に係る増幅モジュールの一例を示す図である。図21~図23にはそれぞれ、増幅モジュールの一例の要部断面図を模式的に示している。
アンテナ一体型増幅器1Ba(図19)には、例えば、図21に示すような増幅モジュール140が用いられる。図21に示す増幅モジュール140は、増幅器42、チップ52、樹脂層45及び再配線層46を含む。図21に示す増幅モジュール140は、少なくとも1個(図21の例では断面視で1個)の増幅器42を備える部分141と、その部分141に連続して設けられ少なくとも1個(図21の例では断面視で1個)のチップ52を備える部分142とを含む。
増幅器42には、例えば、GaN-HEMT等を増幅回路に含む半導体装置が用いられる。増幅器42の表面42aには、端子43が設けられる。増幅器42は、表面42aの端子43が露出するように、樹脂層45に埋め込まれる。増幅器42は、例えば、端子43が設けられる表面42aとは反対側の裏面42bが露出するように、樹脂層45に埋め込まれる。
チップ52には、例えば、ダミーチップが用いられる。チップ52には、樹脂層45よりも剛性の高い材料が用いられたチップ、例えば、金属製やセラミックス製といった各種チップが用いられる。このようなチップ52が、増幅器42と共に、樹脂層45に埋め込まれる。
樹脂層45には、各種樹脂材料が用いられる。樹脂層45の樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられる。樹脂層45の樹脂材料には、酸化シリコン等の絶縁性のフィラーが含有されてもよい。
再配線層46は、絶縁層47、絶縁層47の内部に設けられる配線48a及びビア48b(導体部)、絶縁層47の表面に設けられるパッド49及び保護膜46aを含む。絶縁層47には、各種絶縁材料が用いられる、絶縁層47の絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂等の樹脂材料が用いられる。配線48a及びビア48b並びにパッド49には、各種導体材料が用いられる。配線48a及びビア48b並びにパッド49の導体材料としては、例えば、Cu、Al等の金属材料が用いられる。保護膜46aには、例えば、ソルダーレジスト等の絶縁材料が用いられる。
増幅モジュール140の部分141に含まれる増幅器42の端子43には、再配線層46の配線48a及びビア48b並びにパッド49が接続される。増幅モジュール140の増幅器42を含む部分141は、増幅器42の端子43が、再配線層46において配線48a及びビア48bによって引き回され、増幅器42よりも横方向外側にパッド49が位置する構造になっている。但し、増幅モジュール140の部分141における配線48a及びビア48bの個数及び位置、パッド59の個数及び位置、保護膜56aの開口部の個数及び位置は、図21に例示したものに限定されない。
増幅モジュール140の部分142に含まれるチップ52の上には、チップ52から上方に向かって延びる配線48a及びビア48bの積層体が設けられ、その積層体の上に、最上層導体のパッド49が設けられる。チップ52が含まれる部分では、例えば、このような配線48a及びビア48bの積層体とその上のパッド49とが、部分142に含まれるチップ52の少なくとも1箇所(図21の例では断面視で2箇所)に対応して設けられる。また、増幅モジュール140の部分142のうち、チップ52が含まれない部分142には、樹脂層45の上に、樹脂層45から上方に向かって延びる配線48a及びビア48bの積層体が設けられ、その積層体の上に、最上層導体のパッド49が設けられる。チップ52が含まれない部分142では、例えば、このような配線48a及びビア48bの積層体とその上のパッド49とが、樹脂層45の少なくとも1箇所(図21の例では断面視で2箇所)に対応して設けられる。但し、増幅モジュール140の部分142における配線48a及びビア48bの積層体の個数及び位置、パッド49の個数及び位置、保護膜46aの開口部の個数及び位置は、図21に例示したものに限定されない。
尚、図21に示す増幅モジュール140の樹脂層45及び再配線層46が、上記第3の実施の形態で述べたパッケージ41(図18)に相当する。図21に示す増幅モジュール140の再配線層46に設けられる配線48a及びビア48b並びにパッド49のうち、部分141に含まれる増幅器42に接続されるものが、上記第1の実施の形態で述べた導体部44(図18)に相当する。
アンテナ一体型増幅器1Ba(図19)に用いられる増幅モジュール140には、図21に示したような構成のほか、図22又は図23に示すような構成が採用されてもよい。
図22に示す増幅モジュール140は、図21に示した増幅モジュール140の、増幅器42が含まれる部分141とは異なる部分142に、更にチップ52を設けた構成を有する。増幅モジュール140の部分142にチップ52が含まれる場合(図21及び図22)、アンテナ基板10を支持するバンプ60が接合されるパッド49が、配線48a及びビア48bの積層体によってチップ52の上に支持される。そのため、増幅モジュール140の部分142にチップ52が含まれる場合には、チップ52が含まれない場合に比べて、アンテナ基板10の支持がより安定化される。例えば、このようにアンテナ基板10を安定に支持するチップ52を、アンテナ基板10の縁部付近に対応する増幅モジュール140内の位置に設けることで、アンテナ基板10の傾き等が効果的に抑えられる。
また、図23に示す増幅モジュール140は、増幅器42が含まれる部分141とは異なる部分142に、チップ52を設けない構成を有する。図23に示す増幅モジュール140によれば、チップ52を用いないことによる支持モジュール50及びアンテナ一体型増幅器1Baのコストの低減が図られる。
図21及び図22に示したような、チップ52が含まれる増幅モジュール140では、上記図16の例に従い、チップ52の裏面52bを樹脂層45から露出させる構成が採用されてもよい。また、図21~図23に示したような増幅モジュール140では、上記図17の例に従い、樹脂層45を貫通する貫通導体(上記貫通導体53に相当)とそれに繋がる配線48a及びビア48b並びにパッド49とを設ける構成が採用されてもよい。これらの構成が採用されることで、アンテナ一体型増幅器1Baにおいて、アンテナ基板10と放熱体20との間の、樹脂層45を貫通するチップ52や貫通導体を介した電気的な接続(GND接続)、熱的な接続が可能になる。
上記図21~図23等に示したような構成を有する増幅モジュール140は、例えば、WLP技術を用いて形成される。増幅モジュール140の形成方法の一例について、図24を参照して説明する。
図24は第4の実施の形態に係る増幅モジュールの形成方法の一例を示す図である。図24(A)~図24(D)にはそれぞれ、増幅モジュールの形成工程の要部断面図を模式的に示している。
ここでは、上記図21に示したような、増幅器42が含まれる部分141と、チップ52が含まれる及び含まれない部分142とを有する増幅モジュール140の形成を例にして説明する。
まず、図24(A)に示すように、支持基板300の上に設けられた接着層310の、増幅器42が含まれる部分141を形成する領域320に、増幅器42が配置され、チップ52が含まれる部分142を形成する領域330に、チップ52が配置される。増幅器42及びチップ52は、接着層310の上に接着され、固定される。支持基板300の上に設けられた接着層310の、増幅器42もチップ52も含まれない部分142を形成する領域340には、増幅器42もチップ52も配置されない。
増幅器42及びチップ52の配置後、図24(A)に示すように、支持基板300の領域320、領域330及び領域340の上に、モールド成形等によって樹脂層350が形成される。これにより、支持基板300に設けられた接着層310の上に、増幅器42及びチップ52が樹脂層350内に埋め込まれた擬似ウェハ351が形成される。
樹脂層350の形成後、増幅器42及びチップ52が樹脂層350に埋め込まれた擬似ウェハ351が、支持基板300に設けられた接着層310から剥離される。そして、その擬似ウェハ351の、接着層310から剥離された面の上に、図24(B)に示すように、再配線層360が形成される。例えば、上記図12(C)~図13(B)の例に従い、1層目の絶縁層371、ビア381b及び配線381aが形成され、更に2層目の絶縁層372、ビア382b及びパッド390が形成され、最後に保護膜360aが形成される。これにより、擬似ウェハ351の上に、再配線層360が形成される。
再配線層360の形成後、図24(C)に示すように、擬似ウェハ351の樹脂層350が、埋め込まれている増幅器42の裏面42bが露出するように、バックグラインドされる。尚、増幅器42の裏面42bを露出させるバックグラインドは、再配線層360の形成後のほか、再配線層360の形成前に行われてもよい。
バックグラインドされた樹脂層350とその上に設けられる再配線層360とを含む、図24(C)のような擬似ウェハ351の形成後、その領域320、領域330及び領域340を含む領域の外縁位置でダイシングが行われる。これにより、図24(D)に示すような増幅モジュール140が形成される。
尚、図24(D)に示す増幅モジュール140の樹脂層350及び再配線層360がそれぞれ、上記図21に示したような構成を有する増幅モジュール140の樹脂層45及び再配線層46に相当する。ここで、図24(D)に示す絶縁層371,372が、上記図21に示した絶縁層47に相当する。図24(D)に示すビア381b,382bが、上記図21に示したビア48bに相当する。図24(D)に示す配線381aが、上記図21に示した配線48aに相当する。図24(D)に示したパッド390が、上記図21に示したパッド49に相当する。図24(D)に示した保護膜360aが、上記図21に示した保護膜46aに相当する。
ここでは、上記図21に示したような構成を有する増幅モジュール140の形成を例にしたが、上記図22及び図23に示したような構成を有する増幅モジュール140も、図24(A)~図24(D)に示したような方法の例に従って形成することができる。
上記のようなWLPプロセスによって形成される増幅モジュール140では、増幅器42が含まれる部分141と、それに連続する部分142とが、同じ或いは同等の厚さで形成される。上記図19に示したアンテナ一体型増幅器1Baでは、このような増幅モジュール140とその表面140aに設けられるバンプ60とによって、放熱体20に対してアンテナ基板10が支持される。上記のような方法により形成される増幅モジュール140を用いることで、アンテナ基板10を、放熱体20に対する傾き、それに起因したバンプ60への不均一な荷重を抑えて、安定に保持することができる。
図25は第4の実施の形態に係るアンテナ一体型増幅器の組み立て方法の一例を示す図である。図25(A)~図25(C)にはそれぞれ、アンテナ一体型増幅器の組み立て工程の要部断面図を模式的に示している。
ここでは、増幅器42が含まれる部分141と、チップ52が含まれる及び含まれない部分142とを有する増幅モジュール140を用いた組み立ての例を示す。
まず、図25(A)に示すように、放熱体20の上に、硬化される前の接合材100が設けられ、その上に、増幅モジュール140が設けられる。増幅モジュール140が設けられた接合材100は、加熱等の手法によって、硬化される。これにより、図25(A)に示すように、増幅モジュール140が、接合材100によって放熱体20の上に接合され、固定される。
次いで、図25(B)に示すように、放熱体20の上に接合材100で接合された増幅モジュール140のパッド49の上に、バンプ60が設けられる。例えば、パッド49の上に、バンプ60として、半田ボールや半田ペーストが形成される。或いは、形成された半田ボールや半田ペーストが更に、加熱により溶融され、冷却により凝固されて、バンプ60が形成される。図25(B)には一例として、このような加熱及び冷却を経て得られるボール状或いは略ボール状のバンプ60を図示している。
バンプ60の形成時に加熱が行われる場合には、その加熱で接合材100が溶融して増幅モジュール140の位置が変動しないように、バンプ60に用いられる半田材料の種類が調整される。或いは、接合材100に用いられる接合材料の種類が調整される。例えば、接合材100に、バンプ60及びバンプ70の半田材料よりも高融点の半田材料を用いたり、Agペーストを用いたりすることができる。
次いで、図25(C)に示すように、増幅モジュール140のバンプ60に、アンテナ基板10が接合される。アンテナ基板10は、GND層16側の裏面10bを、放熱体20及びその上に設けられる増幅モジュール140の側に向けて、配置される。アンテナ基板10の裏面10bには予め、増幅モジュール140のバンプ60に対応する位置に開口部を有する保護膜10dが設けられる。放熱体20及び増幅モジュール140に対向して配置されたアンテナ基板10の、保護膜10dから露出するパッド15及びパッド18並びにGND層16にバンプ60が当接される。
増幅モジュール140のバンプ60がアンテナ基板10のパッド15及びパッド18並びにGND層16に当接した状態で、バンプ60が、加熱により溶融され、冷却により凝固される。これにより、図25(C)に示すように、増幅モジュール140のバンプ60がアンテナ基板10のパッド15及びパッド18並びにGND層16に接合される。
バンプ60とアンテナ基板10との接合では、その時の加熱で接合材100が溶融して増幅モジュール140の位置が変動しないように、バンプ60に用いられる半田材料の種類が調整される。或いは、接合材100に用いられる接合材料の種類が調整される。例えば、接合材100に、バンプ60及びバンプ70の半田材料よりも高融点の半田材料を用いたり、Agペーストを用いたりすることができる。
図14(A)~図14(C)に示すような方法により、アンテナ一体型増幅器1Baが組み立てられる。
アンテナ一体型増幅器1Baは、アンテナ基板10が、放熱体20との間に介在される増幅モジュール140及びバンプ60によって支持される。アンテナ一体型増幅器1Baでは、アンテナ基板10の一部が、アンテナ11と電気的に接続される増幅器42が含まれる部分141によって支持され、アンテナ基板10の他部が、部分141と一続きの同じ或いは同等の厚さの部分142によって支持される。これにより、アンテナ基板10は、放熱体20に対する傾き、それに起因したバンプ60への不均一な荷重が抑えられて、安定に保持される。
以上、第4の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1Baによれば、アンテナ基板10が、増幅モジュール140及びバンプ60によって支持される。これにより、アンテナ基板10が放熱体20に対して安定に保持され、アンテナ基板10と増幅器42との間の接続信頼性の高いアンテナ一体型増幅器1Baが実現される。
以上、第1~第4の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1A,1Aa,1B,1Ba等は、上記図2及び図3に示したような送信機200に適用可能である。このほか、第1~第4の実施の形態で述べたようなアンテナ一体型増幅器1A,1Aa,1B,1Ba等は、受信機にも適用可能である。この場合、アンテナ基板10のアンテナ11で受信された信号(アナログ信号)が、アンテナ一体型増幅器1A,1Aa,1B,1Ba等に設けられる低雑音増幅器等の増幅器42に入力されて増幅される。そして、増幅器42で増幅された信号は、ダウンコンバータによって所定の周波数の信号に変換(ダウンコンバート)され、データ(ディジタル信号)に変換される。
第1~第4の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1A,1Aa,1B,1Ba等の増幅器42が、アップ又はダウンコンバータ、或いはDA又はADコンバータといった所定のコンバータに接続された、送信機又は受信機(通信機)が実現される。第1~第4の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1A,1Aa,1B,1Ba等は、アンテナ基板10と増幅器42との接続に、バンプ60とバンプ70とが用いられ又はバンプ60が用いられ、アンテナ基板10と増幅器42との間の接続距離が抑えられる。更に、第1~第4の実施の形態で述べたアンテナ一体型増幅器1A,1Aa,1B,1Ba等では、増幅モジュール40と支持モジュール50とによって又は増幅モジュール140によって、アンテナ基板10が放熱体20に対して安定に保持される。これにより、信号の伝送損失、それによる通信品質の低下や消費電力の増大が抑えられた、高性能及び高品質の送信機又は受信機を実現することができる。
1A,1Aa,1B,1Ba,2 アンテナ一体型増幅器
10 アンテナ基板
10a,20a,40a,42a,50a,140a 表面
10b,42b,52b 裏面
10c,10d,46a,56a,360a 保護膜
11 アンテナ
12,13,44 導体部
14 給電層
15,17,18,49,59,390 パッド
16 GND層
19 接続部
20 放熱体
30A,30Aa,30B,30Ba 支持部
40,140 増幅モジュール
41,51 パッケージ
42 増幅器
43 端子
45,55,350 樹脂層
46,56,360 再配線層
47,57,371,372 絶縁層
48a,58a,381a 配線
48b,58b,381b,382b ビア
50 支持モジュール
52 チップ
53 貫通導体
60,70,81 バンプ
80 半導体装置
90 コネクタ
100 接合材
111,111a,112,112a,320,330,340 領域
141,142 部分
200,201 送信機
210 ベースバンド回路
220 アップコンバータ
230 発振器
240 移相器
250 無線信号
260 筐体
270 ケーブル
271 抵抗
300 支持基板
310 接着層
351 擬似ウェハ
360aa,371a,372a 開口部

Claims (9)

  1. アンテナを有する基板と、
    前記基板に対向する放熱体と、
    前記基板と前記放熱体との間に介在され、前記基板の外縁よりも内側に位置し、前記放熱体に対して前記基板を支持する支持部と
    を含み、
    前記支持部は、
    前記基板の一部に対向し、増幅器を備える第1部分と、
    前記基板の前記一部と前記第1部分との間に介在され、前記アンテナと前記増幅器とを電気的に接続する第1バンプと、
    前記基板の前記一部とは異なる他部に対向し、半導体装置を含まないか又はダミーチップを含む第2部分と、
    前記他部と前記第2部分との間に介在される第2バンプと
    を含むことを特徴とするアンテナ一体型増幅器。
  2. 前記第1部分は、
    前記放熱体の前記基板と対向する表面側に設けられ、前記増幅器が埋め込まれた第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層及び前記増幅器の前記基板側に設けられ、前記第1バンプが接続される第1パッドと、前記第1パッドと前記増幅器とを接続する第1導体部とを含む第1再配線層と
    を有し、
    前記第2部分は、
    前記放熱体の前記表面側に設けられた第2樹脂層と、
    前記第2樹脂層の前記基板側に設けられ、前記第2バンプが接続される第2パッドと、前記第2パッドの前記放熱体側に位置し前記第2パッドと接続される第2導体部とを含む第2再配線層と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ一体型増幅器。
  3. 前記第1部分は、前記増幅器の、前記第1再配線層側とは反対の前記放熱体側の第1面が、前記第1樹脂層から露出することを特徴とする請求項2に記載のアンテナ一体型増幅器。
  4. 前記第2部分は、前記第2樹脂層に埋め込まれた前記ダミーチップを有し、
    前記第2再配線層は、前記第2樹脂層及び前記ダミーチップの前記基板側に設けられ、
    前記第2導体部は、前記第2パッドと前記ダミーチップとを接続することを特徴とする請求項2又は3に記載のアンテナ一体型増幅器。
  5. 前記第2部分は、前記ダミーチップの、前記第2再配線層側とは反対の前記放熱体側の第2面が、前記第2樹脂層から露出することを特徴とする請求項4に記載のアンテナ一体型増幅器。
  6. 前記他部と前記第2部分との間に介在された第3バンプを含み、
    前記第2部分は、
    前記第2樹脂層を貫通する第3導体部と、
    前記第2再配線層に設けられ、前記第3バンプが接続される第3パッドと、
    前記第2再配線層に設けられ、前記第3パッドと前記第3導体部とを接続する第4導体部と
    を有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のアンテナ一体型増幅器。
  7. 前記支持部は、前記第1部分と前記第2部分とが分離されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のアンテナ一体型増幅器。
  8. 前記支持部は、前記第1部分と前記第2部分とが一続きになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のアンテナ一体型増幅器。
  9. コンバータと、
    前記コンバータと接続されたアンテナ一体型増幅器と
    を備え、
    前記アンテナ一体型増幅器は、
    アンテナを有する基板と、
    前記基板に対向する放熱体と、
    前記基板と前記放熱体との間に介在され、前記基板の外縁よりも内側に位置し、前記放熱体に対して前記基板を支持する支持部と
    を含み、
    前記支持部は、
    前記基板の一部に対向し、前記コンバータと電気的に接続される増幅器を備える第1部分と、
    前記一部と前記第1部分との間に介在され、前記アンテナと前記増幅器とを電気的に接続する第1バンプと、
    前記基板の前記一部とは異なる他部に対向し、半導体装置を含まないか又はダミーチップを含む第2部分と、
    前記他部と前記第2部分との間に介在される第2バンプと
    を含むことを特徴とする通信機。
JP2018198527A 2018-10-22 2018-10-22 アンテナ一体型増幅器及び通信機 Active JP7140969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198527A JP7140969B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 アンテナ一体型増幅器及び通信機
US16/581,819 US10868573B2 (en) 2018-10-22 2019-09-25 Antenna integrated amplifier and transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198527A JP7140969B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 アンテナ一体型増幅器及び通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068234A JP2020068234A (ja) 2020-04-30
JP7140969B2 true JP7140969B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=70279013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198527A Active JP7140969B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 アンテナ一体型増幅器及び通信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10868573B2 (ja)
JP (1) JP7140969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021072583A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257288A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Nec Corp フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2004120616A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Communication Research Laboratory 通信衛星装置及び衛星通信システム
JP2009170802A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2015056458A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2015103842A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 フェーズドアレーアンテナ装置
JP2015211056A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 日本電気株式会社 電子機器
JP2016012704A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 接合構造体、接合方法、基板構造体、無線モジュールおよび無線通信装置(伝送経路上を避けて設計された充填材料構造)
WO2018168391A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 三菱電機株式会社 マイクロ波デバイス及び空中線

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206320A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Nec Corp マルチチップモジュール
US6326922B1 (en) * 2000-06-29 2001-12-04 Worldspace Corporation Yagi antenna coupled with a low noise amplifier on the same printed circuit board
JP2007184690A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ共用器
US7692295B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-06 Intel Corporation Single package wireless communication device
US7768457B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-03 Vubiq, Inc. Integrated antenna and chip package and method of manufacturing thereof
US8502735B1 (en) * 2009-11-18 2013-08-06 Ball Aerospace & Technologies Corp. Antenna system with integrated circuit package integrated radiators
US10319688B2 (en) 2013-12-09 2019-06-11 Intel Corporation Antenna on ceramics for a packaged die
US10515924B2 (en) * 2017-03-10 2019-12-24 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency modules

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257288A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Nec Corp フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2004120616A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Communication Research Laboratory 通信衛星装置及び衛星通信システム
JP2009170802A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2015056458A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2015103842A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 フェーズドアレーアンテナ装置
JP2015211056A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 日本電気株式会社 電子機器
JP2016012704A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 接合構造体、接合方法、基板構造体、無線モジュールおよび無線通信装置(伝送経路上を避けて設計された充填材料構造)
WO2018168391A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 三菱電機株式会社 マイクロ波デバイス及び空中線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068234A (ja) 2020-04-30
US10868573B2 (en) 2020-12-15
US20200127690A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031004B2 (ja) マイクロ波デバイス及び空中線
US8373997B2 (en) Semiconductor device
US8592959B2 (en) Semiconductor device mounted on a wiring board having a cap
US20070216012A1 (en) Method for mounting an electronic part on a substrate using a liquid containing metal particles
US11532895B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP4504204B2 (ja) 接続要素を有する高周波チップパッケージ
US20150380343A1 (en) Flip chip mmic having mounting stiffener
US20190295968A1 (en) Semiconductor packages
JP6719400B2 (ja) 半導体パッケージ
JP7140969B2 (ja) アンテナ一体型増幅器及び通信機
JP2000299427A (ja) 高周波集積回路装置
US6933603B2 (en) Multi-substrate layer semiconductor packages and method for making same
JP2011097526A (ja) ミリ波無線装置
JP2021145329A (ja) Rf回路モジュール及びその製造方法
US20050180122A1 (en) Electronic circuit module
US20220157748A1 (en) Radio frequency module
JP3914059B2 (ja) 高周波回路モジュール
JP7134385B2 (ja) アクティブフェーズドアレーアンテナ
JP5681144B2 (ja) 集積化パッチアンテナ
JP2019145536A (ja) 高周波デバイスおよび空中線
TW202207644A (zh) Rf電路模組及其製造方法
WO2020115830A1 (ja) 半導体装置及びアンテナ装置
US11869858B2 (en) Packaging high-frequency microwave circuits using hot via die attach with interposer
US20240364000A1 (en) Antenna module with capacitive coupling
JP5987222B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150