JP7017083B2 - 画像表示装置及び移動体装置 - Google Patents
画像表示装置及び移動体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017083B2 JP7017083B2 JP2018003685A JP2018003685A JP7017083B2 JP 7017083 B2 JP7017083 B2 JP 7017083B2 JP 2018003685 A JP2018003685 A JP 2018003685A JP 2018003685 A JP2018003685 A JP 2018003685A JP 7017083 B2 JP7017083 B2 JP 7017083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- moving body
- display device
- light
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 150
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 25
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 101001108245 Cavia porcellus Neuronal pentraxin-2 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/60—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images involving reflecting prisms and mirrors only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/011—Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/013—Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0145—Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0169—Supporting or connecting means other than the external walls
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
特許文献1に開示されている装置では、透過部材を湾曲させることにより、該透過部材で反射された外来光(例えば太陽光等)が画像の観察者(例えば車両の運転者)のアイポイントに向かうことを抑制している。
ビーム合成プリズム101は、R色光を透過させG色光を反射するダイクロイック膜D1と、R・G色光を透過させB色光を反射するダイクロイック膜D2を有する。
この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
2次元偏向手段6は、本実施形態では、微小なミラーを「互いに直交する2軸」を揺動軸として揺動するように構成されたものである。
凹面鏡7は、被走査面素子8上で発生する走査線(走査軌跡)の曲がりを補正するように設計されている。
凹面鏡7により反射された画素表示用ビームLCは、2次元偏向手段6による偏向に伴い移動しつつ被走査面素子8に入射し、該被走査面素子8を2次元的に走査する。つまり、被走査面素子8は、光により主走査方向及び副走査方向に2次元走査される。より具体的には、例えば、主走査方向に高速で走査し、かつ副走査方向に低速で走査するラスタースキャンが行われる。
すなわち、光源部100、2次元偏向手段6、凹面鏡7及び被走査面素子8を含んで中間像形成装置(画像形成部)が構成されている。また、2次元偏向手段6及び凹面鏡7を含んで、光源部100からの光により被走査面素子8の表面(被走査面)を主走査方向及び副走査方向に2次元走査する走査光学系が構成されている。
被走査面素子8に、上記の如く「カラーの2次元画像」が形成され、上記画像情報の画素単位の光(各画素に対応する光)である画素光が、凹面鏡9に入射して反射される。以下では、上記2次元画像を形成する複数の画素光の集合を「画像光」とも呼ぶ。
拡大虚像12の結像位置の手前側には、フロントガラス10が配置され、凹面鏡9からの拡大虚像12を結像する光束(画像光)を観察者11の側へ反射する。なお、観察者11(例えば移動体を操縦する操縦者)は、フロントガラス10(透過反射部材)で反射された光束(画像光)の光路上の所定の観察位置から虚像を視認する。
そこで、光源部100、2次元偏向手段6、凹面鏡7、被走査面素子8及び凹面鏡9を含んで、画像光を生成し、該画像光をフロントガラス10に向けて射出する画像光生成部500が構成されている。
後述するように、微細凸レンズ構造は「複数の微細凸レンズ(マイクロレンズ)が、画素ピッチに近いピッチで密接して配列された」ものである。すなわち、被走査面素子8は、マイクロレンズアレイである。
このため、拡大虚像の長手方向(X軸方向)には短手方向(Y軸方向)に比して大きな拡散角(非等方拡散)が要求される。
しかし、自動車等の車載用として用いるヘッドアップディスプレイの場合であれば、運転者が表示画像に対して上下方向の位置から観察を行なう場合はすくない。
従って、このような場合であれば、上記のように、画素表示用ビームを拡散させる拡散角を「2次元画像の横方向を縦方向よりも広く」するのが光利用効率の面から好ましい。
・コンパクト性
・視認ストレスの低さ
詳述すると、被走査面素子8に形成される画像の長手方向を、Z軸方向(車両の前後方向)から見て、X軸方向(車両の左右方向)に対してドア側(+X側)ほど低くなるように傾斜させている。すなわち、被走査面素子8に形成される画像を、Z軸方向から見て、X軸方向に対して右側(+X側)ほど下側(-Y側)になるように傾斜させている。
また、一般に、フロントガラスの形状は、車種毎に異なるため、予め付与する中間像の傾斜角度は、車種毎に、虚像の歪みを極力低減できる値に設定することが好ましい。
中間像は、車両の左右方向の中心位置111yから右のドア側にかけて(X軸方向に)せん断変形している。
第1の機能は、画像光を十分に透過させる透過率を有することである。
そこで、湾曲形状の透過カバーの一例である、図11(a-1)及び図11(a-2)に示される断面形状が放物線状である比較例1の透過カバー145-1について考察する。
放物線には焦点があり、放物線に対して該放物線の対象軸に平行に入射した全ての光線は、反射すると該放物線の焦点を通過する。
ここで、太陽光は平行光束とみなせるので、前述の性質より、太陽光60が透過カバー145-1の断面が描く放物線の対象軸140と平行な方向から透過カバー145-1に入射すると、その反射光62が該放物線の焦点に集光してしまう(図11(a-2)参照)。
太陽光60の反射光62が焦点に集光してしまうと、エネルギーが1点に集中してしまうので、予期せぬ不具合が生じてしまう懸念がある。
この場合、太陽光が透過カバー45-1に基準軸50に平行な方向から入射しても、その反射光が焦点に集光しない(図11(b-1)、図11(b-2)参照)ため、上記比較例1の透過カバー145-1で懸念される不具合の発生を抑制できる。
β=cα2/[1+(1-(1+k)c2α2)1/2]・・・(1)
ここで、(α、β)は、基準平面上の原点O(α=0、β=0)を基準とした2次元座標である。すなわち、αは基準軸50を持つ上記所定の曲線上の任意の点の基準軸50からの距離を表し、βは当該任意の点の基準軸50方向の原点Oからの距離を表す。cは近軸曲率を表し、kはコーニック係数をそれぞれ表す。
本実施形態では、一例としてc=0.01、k=-1.17としており、十分な効果が得られている。
また、上記表1において、sは基準平面のX軸周りの回転角(正がCCW)を示し、tは基準平面のY軸周りの回転角(正がCCW)を示し、uは基準平面のZ軸周りの回転角(正がCW)を示す。
ここで、上記表1において基準平面のY軸周りの回転角tは14.8°であり、上記表2において基準平面のY軸周りの回転角tは15.8°である。
図13に示されるように、このような極値を持つ曲線を描く断面を有する実施例2の透過カバー45-2は、断面形状がUターンするため、α方向に関して同じ幅の極値を持たない曲線を描く断面を有する比較例2の透過カバー145-2に比べて高さ方向(Y軸方向)に小型化(薄型化)することができる。
一方、コンバイナ方式では、コンバイナを車体と独立に設計できるためコンバイナ形状の設計自由度が高く、運転者の正面に対して左右対称に設計することも可能である。このため、コンバイナには、右ハンドル車か左ハンドル車かによって作り分ける必要がなくなるというメリットがある。しかしながら、コンバイナは運転者から見てフロントウインドシールドの手前に配置され運転者の視界に入るため、運転者がわずらわしく感じてしまうというデメリットがある。このため、コンバイナ方式では、運転者が求める広画角化に対応するのは難しい。
ウインドシールド方式では、前述したように映像光を反射させるフロントウインドシールドが車体の左右方向に対して傾いている。このため、透過カバーの位置では運転者に水平(正常)に見える映像光もフロントウインドシールドで反射された際には左右方向について傾いて見える。
そこで、前述したように横長の平行四辺形(例えば長方形)の中間像を傾斜させることにより、該中間像を形成した映像光を透過カバーから車体外側ほど後方となるように傾斜させてフロントウインドシールドに向けて投射することにより、フロントウインドシールドで反射された映像光は運転者から左右方向について水平に(正常に)見える。
比較例3では、フロントガラス10の手前にコンバイナ300が設置されている。このコンバイナ300は、運転者11に正対する状態で左右対称の形状を有しているため、映像光を傾斜させる必要がなく、ダッシュボードDBに形成された開口部DBa及び透過カバー145-3のY軸方向から見た形状は、長方形である。透過カバー145-3は、YZ断面が例えば上記所定の曲線を描くように湾曲している。
実施例3の透過カバー45-3及び開口部DBaのY軸方向から見た形状は、長辺がX軸に対して傾斜し、かつ短辺がZ軸に平行な平行四辺形である(図14(b)参照)。
実施例4の透過カバー45-4及び開口部DBaのY軸方向から見た形状は、長辺がX軸に対して傾斜し、かつ短辺がZ軸に対して傾斜した平行四辺形(非長方形)である(図14(c)参照)。
実施例5の透過カバー45-5及び開口部DBaのY軸方向から見た形状は、長辺がX軸に対して傾斜し、かつ短辺がZ軸に対して傾斜した長方形である(図14(d)参照)
この場合、透過カバー45は、αβ平面内の上記所定の曲線状に湾曲した断面をX軸方向に対する上記平行四辺形の長辺の傾斜方向(以下では「延伸方向ED」とも呼ぶ)に延伸させた形状(引き延ばした形状)を有している。
このとき、透過カバー45のαβ平面に平行な任意の断面をαβ平面上に投影したときのαβ座標は原点O(α=0、β=0)から離れるほど高さ(Y軸方向の位置)が高くなる。
図15(a)中のL1は、透過カバー145-4における最も高い(最も+Y側の)箇所である+Z側かつ+X側の隅部をαβ平面上に正射影した点と原点Oとの距離を示している。図15(d)中のH1は、透過カバー145-4におけるY軸方向の最大距離を示している。
また、図15(a)~図15(c)において、原点Oを通り、αβ平面に直交する軸(αβ平面の法線)をγ軸(ここではX軸に平行)とするαβγ3次元直交座標系が設定されている。
図16(a)中のL2は、透過カバー45-6における最も高い(最も+Y側の)箇所である+Z側かつ+X側の隅部をαβ平面上に正射影した点と原点Oとの距離を示している。図16(d)中のH2は、透過カバー45-6におけるY軸方向の最大距離を示している。
なお、開口部DBaの長辺がX軸に対して傾斜する角度σすなわち傾斜角σは、中間像がX軸に対して傾斜する角度すなわち透過カバー45-6に入射する画像光がX軸に対して傾斜する角度に略一致している。
また、図16(a)~図16(c)において、原点Oを通り、αβ平面に直交する軸(αβ平面の法線)をγ軸(ここではX軸に対して傾斜)とするαβγ3次元直交座標系が設定されている。
また、αβ平面がYZ平面に対して傾斜することは、αβ平面の法線であるγ軸がYZ平面に対して傾斜することと同義である。
そこで、高コスト化を抑制するために、柔軟性を持つ透明又は半透明のシート部材(例えば樹脂フィルム)をγ軸に直交する任意の断面がYZ平面に対して角度σだけ傾斜した上記所定の曲線状に湾曲するよう湾曲した枠部材に保持させたものを用いても良い。
X軸方向から見た運転者11の前方の視野角θは、透過カバーの重心の高さを一定とした場合に、運転者11が透過カバーの前端(-Z側の端)を見たときの視線と透過カバーの後端(+Z側の端)を見たときの視線とが成す角度δが小さいほど大きくなる。
すなわち、視野角θについて、図17(a)中の実施例7の視野角θ1の方が、図17(b)中の比較例5の視野角θ2よりも大きいことが分かる。
このことから、透過カバーの重心の高さを一定にしても、姿勢の違いによって角度δが変わり、ひいては視野角θが変わることが分かる。
なお、角度δは、必要十分な視野角θを確保する観点から、特に1.5°以下であることが好ましい。
このとき、比較例6の透過カバー145-6の高さ方向の寸法H3、実施例8の透過カバー45-8の高さ方向の寸法H4について、H3>H4が成り立つ。
すなわち、実施例8のように基準軸をY軸に対して傾斜させた方が、比較例6のように基準軸をY軸に平行とするよりも薄型化を図ることができる。
ただし、Y軸に対する基準軸の傾斜の度合いによっては視野角θが小さくなるため、最低限必要な視野角θを確保できる角度以下だけY軸に対して基準軸を傾斜させることが好ましい。
そこで、図19に示されるように、フロントガラス10と透過カバー45との間に遮光部材46を設置することにより、外来光(例えば太陽光等)の一部を遮光しても良い。
この際、遮光部材46の設置箇所は、前方の視野角θを極力大きくする観点から、極力低い方が好ましい。また、遮光部材46で遮光する外来光はその2次反射光が運転者11のアイポイントに入射し得るもので十分である(図19の破線矢印参照)。
そこで、遮光部材46を、運転者11のアイポイントに到達し得る外来光のみを遮光し、かつ設置箇所が極力低くなるように設置することが好ましい。
なお、遮光部材46としては、入射光を反射する部材であっても良いが、その部材で反射された光がさらにフロントガラス10で反射され運転者11のアイポイントに入射するおそれがあるため、入射光を吸収する部材であることが好ましい。
また、遮光部材46はダッシュボードDBの一部を兼ねていても良い。この場合、ダッシュボードDBの一部を遮光部材46として用いるため、一体感のあるコックピットデザインとすることができる。
なお、本実施形態では、Y軸方向から見た透過カバー45の形状は、横長の平行四辺形であるが、縦長の平行四辺形であっても良い。
また、Y軸方向(車両の上下方向)から見た透過カバー45の形状は、要は、画像光生成部で生成される画像光の形状に応じた形状であれば良く、平行四辺形に限定されない。
なお、本実施形態において、上記断面がフロントガラス10側に凸となるように湾曲する透過カバーを用いても良い。
透過カバー45-9においても、YZ平面に対するαβ平面のZ軸周りの傾斜角ξ(図20(d)参照)は、12°~20°であることが好ましい。
また、YZ平面に対してαβ平面をY軸周り及びZ軸周りのいずにも傾斜させても良い。
要は、YZ平面に対してαβ平面をX軸に交差する少なくとも1つの軸周りに傾斜させれば良い。該少なくとも1つの軸のうちいずれの軸周りにαβ平面をYZ平面に対して傾斜させる場合でも、その傾斜角は12°~20°であることが好ましい。
この場合も、透過反射部材の形状や姿勢に応じて、中間像を移動体の左右方向に対して傾斜させることや、中間像を移動体の上下方向に対して傾斜させることや、中間像をせん断変形画像とすることを行うことが好ましい。
コンバイナを用いる場合であって、例えばY軸方向から見た透過カバーの形状を長辺がX軸方向に平行な長方形とする場合でも、αβ平面をYZ平面に対して傾斜させることで透過カバーの薄型化を図ることが可能である。
ヘッドアップディスプレイのような画像表示装置では、画像光を透過させつつ、装置内部への埃の侵入を防ぐ機能を持つ透過カバーが、画像光を射出するための開口部(射出口)を覆うように設けられる。
ヘッドアップディスプレイを車両(例えば自動車)に搭載する場合、透過カバーは自動車のインストルメントパネル(ダッシュボードとも呼ばれる)上面に形成された、射出口となる開口部に設けられるのが一般的である。
一般に、自動車のウインドシールドは左右方向について、中心は車体中心と一致しており、運転者に対しては外側が手前になるよう傾いている。
コンバイナ方式のヘッドアップディスプレイの場合、コンバイナは車体とは無関係に形状を設計でき、運転者の正面に対して対称に設計できる。このため、インパネ(インストルメントパネルの略称)に設けられた開口部(射出口)から、自動車の左右方向に対して長辺が略平行な長方形の画像光をコンバイナに向けて射出しても、該画像光はコンバイナによってほとんど歪まされることがないため、自動車の左右方向に長辺が略平行な長方形の画像を運転者に視認させることができる。
そこで、基準平面に投影した領域が狭くなるように基準平面を自動車の左右方向に対して傾けると、原点から遠く離れた点まで用いなくて良くなるため、一般に透過カバーの断面を高さ方向について小さくすることができる。
Claims (13)
- 移動体に搭載され、該移動体に設けられた透過反射部材に2次元画像を形成する複数の画素光の集合である画像光を照射して画像を表示する画像表示装置であって、
前記画像光を生成し、該画像光を前記透過反射部材に向けて射出する画像光生成部と、
前記画像光生成部と前記透過反射部材との間の前記画像光の光路上に配置され、前記画像光生成部からの前記画像光を透過させる透過部材と、を備え、
前記画像光は、前記移動体の上下方向からみて、移動体外側ほど後方となるように、前記移動体の左右方向に対して傾斜させて、前記透過部材から前記透過反射部材に向けて照射され、
前記透過部材は、前記透過反射部材及び前記画像光と同じ傾斜方向で長辺が前記移動体の左右方向に対して前記移動体の外側ほど後方となるように傾斜していることを特徴とする画像表示装置。 - 前記透過部材は、前記長辺の傾斜角度は前記画像光の傾斜角度と同じであり、
前記長辺に直交する任意の断面が、所定の曲線状に湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記移動体の上下方向から見た前記透過部材の形状は、2組の対向する2辺のうち少なくとも1組の対向する2辺が前記移動体の左右方向に対して傾斜する平行四辺形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
- 前記移動体の左右方向に直行する仮想平面に対する前記断面の傾斜角は、12°~20°であることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像表示装置。
- 前記断面は、前記仮想平面に対して前記移動体の上下方向の周りに傾斜していることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記断面は、前記仮想平面に対して前記移動体の前後方向の周りに傾斜していることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記所定の曲線は、放物線よりも曲率が小さくなる楕円または双曲線の一部からなる曲線又は円弧であり、
前記楕円または双曲線の対称軸からの距離が長くなるほど曲率が小さくなることを特徴とする請求項2~6のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 前記透過部材の断面形状は、放物線よりも曲率が小さくなる楕円または双曲線の一部からなる曲線又は円弧であり、
前記透過部材の断面形状は、前記楕円乃至は双曲線の対称軸に対して、前記移動体の前後方向における後側に、前記曲線又は円弧が位置するように形成され、
前記楕円乃至は双曲線の対称軸は、前記移動体の上下方向における上側ほど前記後側になるように前記上下方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項2~7のいずれか一項に記載の画像表示装置。 - 前記移動体の左右方向から見て、前記画像の観察者が前記移動体の前後方向における前記透過部材の前端を見たときの視線と前記移動体の前後方向における前記透過部材の後端を見たときの視線とが成す角度は、1.5°以下であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記断面は、前記画像光生成部側に凸となるように湾曲していることを特徴とする請求項2~9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記透過反射部材と前記透過部材との間に配置された遮光部材を更に備えることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記透過反射部材は、前記移動体に設けられたウインドシールドであることを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載の画像表示装置と、
前記画像表示装置が搭載される前記移動体と、を備える移動体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018003685A JP7017083B2 (ja) | 2018-01-12 | 2018-01-12 | 画像表示装置及び移動体装置 |
EP18204675.5A EP3511760A1 (en) | 2018-01-12 | 2018-11-06 | Image display apparatus and mobile apparatus |
US16/203,697 US11567314B2 (en) | 2018-01-12 | 2018-11-29 | Image display apparatus and mobile apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018003685A JP7017083B2 (ja) | 2018-01-12 | 2018-01-12 | 画像表示装置及び移動体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019124758A JP2019124758A (ja) | 2019-07-25 |
JP7017083B2 true JP7017083B2 (ja) | 2022-02-08 |
Family
ID=64267551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018003685A Active JP7017083B2 (ja) | 2018-01-12 | 2018-01-12 | 画像表示装置及び移動体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11567314B2 (ja) |
EP (1) | EP3511760A1 (ja) |
JP (1) | JP7017083B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018007432T5 (de) * | 2018-04-05 | 2021-02-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Fahrunterstützungsvorrichtung |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140307324A1 (en) | 2013-04-16 | 2014-10-16 | Hyundai Motor Company | Cover of head up display and housing including the cover |
JP2016030461A (ja) | 2014-07-25 | 2016-03-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2016094147A (ja) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2016113151A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ用カバー部材、および表示装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0790730B2 (ja) * | 1986-11-12 | 1995-10-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置 |
JPH09101478A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-04-15 | Denso Corp | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP4486274B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2010-06-23 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ用開口部カバーユニット |
JP2005202145A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Olympus Corp | 車載用ヘッドアップディスプレイ、それを備えた車両、及び車載用ヘッドアップディスプレイを備えた車両の製造方法 |
JP2008195194A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Yazaki Corp | 車両用表示装置 |
US8289229B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-10-16 | Denso Corporation | Head-up display apparatus |
JP2010208580A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | ヘッドアップディスプレイ装置 |
US9158124B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image display device and vehicle incorporating the same |
JP6237123B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体 |
JP6638198B2 (ja) | 2014-05-12 | 2020-01-29 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び移動体 |
DE102015221970A1 (de) * | 2015-11-09 | 2017-05-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Projektionsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US10845591B2 (en) * | 2016-04-12 | 2020-11-24 | Ostendo Technologies, Inc. | Split exit pupil heads-up display systems and methods |
JP2018010138A (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社リコー | 表示装置、投影装置、及び表示装置または投影装置を備えた移動体 |
JP6717273B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
-
2018
- 2018-01-12 JP JP2018003685A patent/JP7017083B2/ja active Active
- 2018-11-06 EP EP18204675.5A patent/EP3511760A1/en active Pending
- 2018-11-29 US US16/203,697 patent/US11567314B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140307324A1 (en) | 2013-04-16 | 2014-10-16 | Hyundai Motor Company | Cover of head up display and housing including the cover |
JP2016030461A (ja) | 2014-07-25 | 2016-03-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2016094147A (ja) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2016113151A (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ用カバー部材、および表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11567314B2 (en) | 2023-01-31 |
JP2019124758A (ja) | 2019-07-25 |
US20190219820A1 (en) | 2019-07-18 |
EP3511760A1 (en) | 2019-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3012681B1 (en) | Image display device and apparatus | |
JP6555507B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6551730B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
JP6478151B2 (ja) | 画像表示装置及び物体装置 | |
JP6638198B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体 | |
US10613321B2 (en) | Image display apparatus | |
JP6617947B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
US20200233215A1 (en) | Projection apparatus and mobile object | |
JP6908898B2 (ja) | 画像表示装置 | |
EP3006988B1 (en) | Image display apparatus | |
US10598830B2 (en) | Screen member, image display apparatus, and object apparatus | |
JP6555568B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2018010138A (ja) | 表示装置、投影装置、及び表示装置または投影装置を備えた移動体 | |
JP7017083B2 (ja) | 画像表示装置及び移動体装置 | |
JPWO2018056112A1 (ja) | 虚像表示装置 | |
US10775620B2 (en) | Virtual-image forming device and mobile object | |
JP2019158991A (ja) | 表示装置、表示システムおよび移動体 | |
US10782521B2 (en) | Virtual image display device | |
WO2018030203A1 (ja) | 表示装置 | |
JP6795796B2 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2020039847A1 (en) | Image projection apparatus, diffusion screen, and mobile object | |
JP2018194820A (ja) | 虚像形成装置及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220110 |