[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7011574B2 - Flt3及びcd3に対する抗体構築物 - Google Patents

Flt3及びcd3に対する抗体構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP7011574B2
JP7011574B2 JP2018504926A JP2018504926A JP7011574B2 JP 7011574 B2 JP7011574 B2 JP 7011574B2 JP 2018504926 A JP2018504926 A JP 2018504926A JP 2018504926 A JP2018504926 A JP 2018504926A JP 7011574 B2 JP7011574 B2 JP 7011574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nos
amino acid
acid sequence
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527909A (ja
Inventor
トビアス ラウム
ヨッヒェン ペンジアレク
クラウディア ブルーメル
フランツィスカ ボット
クリストフ ダールホフ
パトリック ホフマン
エリーザベト ナールヴォルト
マルクス ミュエンツ
ヨハネス ブロジー
ピーター クファー
マティアス フリードリヒ
ベンノ ラテル
パメラ ボグナー
アンドレアス ウォルフ
コーネリアス ポンペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Research Munich GmbH
Original Assignee
Amgen Research Munich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Research Munich GmbH filed Critical Amgen Research Munich GmbH
Publication of JP2018527909A publication Critical patent/JP2018527909A/ja
Priority to JP2022004318A priority Critical patent/JP2022062061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011574B2 publication Critical patent/JP7011574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物に関する。さらに、本発明は、抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドを含むベクター、及び当該ポリヌクレオチドまたはベクターで形質転換されたかまたはそれを遺伝子導入された宿主細胞を提供する。さらに、本発明は、本発明の抗体構築物の産生のための方法、当該抗体構築物の医学的使用、及び当該抗体構築物を含むキットを提供する。
導入
急性骨髄性白血病(AML)は、異種性の血液学的悪性腫瘍であり、これは、成人で診断される最も一般的な型の急性白血病である。AMLは、すべての白血病のおよそ3分の1を占め、2013年に報告された米国単独の新規症例数は14,500と推計されており、その全生存率は思わしくない。過去30年にわたってAML患者の治療標準に改善はほとんど見られなかった。しかしながら、分子細胞生物学における最近の進歩によって、正常状況及び疾患状況の両方において、ヒトの造血に対する我々の理解は一変してきた。疾患の病態形成に関与する重要プレーヤーがいくつか同定されたことで、それらを実用的な標的として調べることができるようになった。AMLの約30%に変異が生じ、最も一般的であるそのような活性化「ドライバー」遺伝子の1つはFLT3である。
Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3)は、胎児肝臓キナーゼ2(fetal liver kinase 2)(FLK-2)、ヒト幹細胞キナーゼ1(SCK-1)、または表面抗原分類(CD135)としても知られ、1990年代に2つの独立したグループによってクローニングされた造血性受容体型チロシンキナーゼである。FLT3遺伝子は、ヒトの染色体の13q12に位置し、クラスIIIファミリーの他のメンバーと相同性を共有するクラスIIIの受容体型チロシンキナーゼタンパク質をコードする。こうした他のメンバーには、幹細胞因子受容体(c-KIT)、マクロファージコロニー刺激因子受容体(FMS)、及び血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)が含まれる。
FLT3リガンドと結合すると、FLT3受容体はホモ二量体化し、それによって膜近傍ドメインにおける特定のチロシン残基の自己リン酸、ならびにPI3K/Akt経路、MAPK経路、及びSTAT5経路を介した下流の活性化が可能になる。したがって、FLT3は、正常な造血細胞の増殖、生存、及び分化の制御において極めて重要な役割を担っている。
ヒトFLT3は、CD34+CD38-造血幹細胞(HSC)、ならびに樹状前駆細胞のサブセットにおいて発現している。FLT3の発現は、CD34+CD38+CD45RA-CD123骨髄系共通前駆細胞(CMP)、CD34+CD38+CD45RA+CD123顆粒球単球系前駆細胞(GMP)、及びCD34+CD38+CD10+CD19-リンパ球系共通前駆細胞(Common Lymphoid Progenitor cell)(CLP)のような多能性前駆細胞においても検出することができる。興味深いことに、FLT3の発現は、CD34+CD38-CD45RA-CD123-巨核球赤芽球系前駆細胞(Megakaryocyte Erythrocyte Progenitor cell)(MEP)にはほとんど存在しない。したがって、FLT3の発現は、主に初期の骨髄系前駆細胞及びリンパ球系前駆細胞に限定され、成熟が進んだ単球系細胞での発現は、ある程度のものである。FLT3のこの限定発現パターンは、FLT3リガンドのそれとは著しく対照的であり、FLT3リガンドは、ほとんどの造血組織、ならびに前立腺、腎臓、肺、結腸、及び心臓において発現している。このように発現パターンが異なる結果、FLT3の発現は、FLT3シグナル伝達経路の組織特異性の決定において律速段階となっている。
AMLにおける最も一般的なFLT3変異は、細胞遺伝学的に正常なAMLを有する患者の20~38%に見られるFLT3遺伝子内縦列重複(FLT3-ITD)である。FLT3-ITDは、膜近傍ドメインをコードする配列の一部が重複化し、ヘッドトゥーテールの配向で挿入されると形成される。FLT3変異は、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、及び多発性骨髄腫を有する患者では同定されておらず、このことは、AMLには強い疾患特異性が存在することを示唆している。変異FLT3の活性化は、一般に、すべてのFABサブタイプにまたがって観測されるが、FAB M5(単球性白血病)を有するAML患者では顕著に増加する一方で、FABサブタイプであるM2及びM6(顆粒球性白血病または赤血球性白血病)がFLT3の活性化と関連する頻度はかなり低く、FLT3の正常発現パターンの範囲内である。
FLT3チロシンキナーゼドメイン(FLT3 TKD)に単一アミノ酸変異を有するAML患者の割合は少なく(5~7%)、こうした単一アミノ酸変異は、最も一般的にはD835に生じるか、または場合によっては、T842またはI836に生じるものであり、一方、FLT3膜近傍ドメインにおける変異を有する患者はさらに少なく(約1%)、こうした変異には、残基579、残基590、残基591、及び残基594が関与する。FLT3-ITD変異を有するAML患者は、早期再発及び生存不良によって特徴付けられる高悪性度の疾患形態を有する一方で、FLT3-TKD変異の存在によって全生存率及び無再発生存率が顕著に影響を受けることはない。さらに、FLT3-ITD変異を有するAML患者が、野生型のTET2またはDNMT3Aを有すると場合と比較して、FLT3-ITD変異を有するAML患者が、TET2またはDNMT3Aに同時に変異を有していると、全危険プロファイルは好ましくないものとなっており、このことは、AMLが臨床的及び生物学的に不均一性を有していることを強調するものである。
FLT3-ITD変異及びFLT3 TKD変異の両方が、FLT3のリガンド非依存性の活性化を誘導し、Ras/MAPK経路及びPI3K/Akt経路の下流活性化を引き起こす。しかしながら、いずれの変異と関連する下流シグナル伝達経路も、FLT3-ITDによってSTAT5が優先的に活性化し、それによって増殖潜在力の増加及びDNA修復経路の異常制御につながるという点において根本的に異なる。
FLT3の変異状況とは無関係に、3分の2を超えるAML患者においてFLT3のリン酸化が明確に認められ、AML芽球の80%超、及びすべてのAML患者の約90%においてFLT3が発現しており、このことによって、FLT3は大きな標本サイズにおいて疾患病態形成と関連する魅力的な治療標的となっている。
いくつかの小分子阻害剤が、FLT3変異を有するAML患者にとっての魅力的な治療選択肢として登場してきた。第1世代のFLT3チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)は、選択性の欠如、効力の欠如、及び好ましくない薬物動態特性によって特徴付けられるものであった。この問題に対処するために、さらに新しく、選択性が向上した薬剤が開発されたが、その効力は二次性の抵抗性の出現によって限定されている。
FLT3の初期のTKIのいくつかには、数ある中でも特に、ミドスタウリン(PKC412)、レスタウルチニブ(CEP-701)、スニチニブ(SUI1248)、及びソラフィニブ(sorafinib)(BAY43-9006)が含まれる。再発または難治性のAMLを有する患者では、こうした多標的キナーゼ薬剤の第I相及び第II相における奏効率は限定的であり、このことは、こうした薬剤が用量制限毒性を生じさせずに有効なFLT3阻害を達成する能力を有していないことに起因すると考えられる。キザルチニブ(AC220)は、FLT3の第2世代のTKIとして開発され、野生型FLT3及びFLT3-ITDに高い選択性を有し、移植前後の状況にある若年患者コホートでは特に有益であることが示された。しかしながら、キザルチニブを投与された再発患者においてFLT3の二次性変異が同定されたことは、AML患者にとってより良い治療方針を開発する必要性を際立たせており、一方で、FLT3の治療標的としての妥当性を強調するものである。
いくつかの標的指向薬剤が、デノボ疾患、再発/難治性疾患または二次性疾患のいずれかを有するAML患者において試験された。がん抑制遺伝子のエピジェネティックなサイレンシングは、AML疾患の病態形成において重要な役割を担っており、アザシタジン(azacitadine)及びデシタビンのようなDNAメチルトランスフェラーゼ(DNMT)阻害剤は、何らかの臨床的な成功を収めてきた。さらに、ヒストンの翻訳後修飾(例えば、EZH2及びASXL1の変異)またはDNAのメチル化(例えば、DNMT3A、TET2、IDH1/2)に影響する変異がAML患者のサブセットにおいて最近同定されたことは、EZH2阻害剤、DOT1L阻害剤、IDH1/2阻害剤、ならびにHDAC阻害剤及びプロテアソーム阻害剤を含む、さまざまな治療選択肢の開発につながるものであった。しかしながら、AML細胞における多くのこうした化合物の前臨床試験は、こうした阻害剤がAML芽球に直接的な細胞毒性を生じさせるのではなく、造血分化の形質及び遺伝子発現特性を変化させ得るものであることを示唆している。したがって、AMLに対処し、AML芽球細胞を標的とする溶解を引き起こすための新規の標的/様式を同定することが医療的に強く求められているが、未だ対処されないままである。AMLの他の治療候補には、AMG900を含むオーロラキナーゼ阻害剤、及び細胞周期進行において重要な役割を担うポロ様キナーゼに対する阻害剤が含まれる。
AML患者のための治療標準は化学療法に留まっており、可能なときは幹細胞移植が実施される。しかしながら、治療される患者の大多数において再発性/難治性の症例が発生していることは、治療様式を追加するに値することである。白血病特異的抗原のいくつかが、免疫媒介性の移植片対白血病効果の明瞭な理解を伴って同定及び説明されたことによって、血液学的悪性腫瘍に対処するための免疫調節方針の開発への道が開かれてきており、これについては、いくつかの文献において概説されている。
ゲムツズマブオゾガマイシン(GO)は、CD33を標的とする抗体-薬物複合体であり、CD33は、骨髄系細胞の遍在性表面マーカーである。GOは、無作為化試験でGO治療での転帰に改善が見られず、その後市場から引き揚げられた。しかしながら、AMLにおけるGOの再評価が求められており、完全様式においてGOの効力及び毒性を評価ためにいくつかの試験が開始されている。AMLに対する他の生物学的薬剤には、ヒト化抗CD33モノクローナル抗体であるリンツズマブ(SGN-33)が含まれ、この抗体は、非複合化形態であるか、または放射性ビスマス及びSL-401と複合化される。SL-401は、ジフテリア毒素負荷と結合したヒトIL-3から構成されており、AML芽球の大多数で過剰発現するIL-3受容体を標的としている。腫瘍関連抗原と細胞溶解性エフェクターT細胞との両方を標的とする次世代のモノクローナル抗体には、AMG330(CD33を標的とする二重特異性T細胞エンゲージャー(bi-specific T-cell engager)またはBiTE分子)、ならびにCD123及びCD3に結合する二重親和性再標的指向分子であるMGD006が含まれる。
難治性CLL及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)においてキメラ抗原受容体発現T細胞が最近成功を収めたことによって、CD123 CAR-T治療及びCD33 CAR-T治療を含む、骨髄特異的なCAR-T細胞の開発へと続く道が開かれてきた。転帰を改善するために樹状細胞ワクチンの生成ならびにチェックポイント封鎖阻害剤(checkpoint blockade inhibitor)との組み合わせにもいくつかの労力が注がれてきた。
FLT3に対する治療抗体もこれまでに調製されてきた。抗体治療は、より効果的であり、二次性の抵抗機構が生じる可能性が低いと想定される。この理由は、抗体がFLT3の細胞外ドメインを標的にしており、このドメインは、細胞内キナーゼドメインと比較して変異する傾向が低いためである。Imcloneの抗体であるIMC-EB10は、再発AML患者において第I相試験で評価されたが、効力不足により試験は打ち切られた(ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00887926)。したがって、AMLの治療のための二重特異性抗体を含む、第2世代のモノクローナル抗体を評価することが引き続き強く求められている。
FLT3の発現と関連する血液学的疾患の治療のための利用可能な追加選択肢が依然として求められていることから、本明細書では、この問題の解決手段及び解決方法が、腫瘍標的細胞の表面に存在するFLT3を標的とする結合ドメインと、T細胞の表面に存在するCD3を標的とする第2の結合ドメインと、を有する二重特異性抗体構築物の形態において提供される。
したがって、第1の態様では、本発明は、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物を提供し、第1の結合ドメインは、配列番号801~804に示されるFLT3の細胞外領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する。
[本発明1001]
標的細胞の表面に存在するヒトFLT3及びマカクFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物であって、前記第1の結合ドメインが、配列番号801~804に示されるFLT3の細胞外領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する、前記二重特異性抗体構築物。
[本発明1002]
前記第1の結合ドメインが、配列番号814(クラスター1)または配列番号816(クラスター3)に示される配列を有するヒトFLT3の領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する、本発明1001の抗体構築物。
[本発明1003]
(scFv) 2 、scFv-単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びそれらの形式のオリゴマーからなる群より選択される形式である、先行本発明のいずれかの抗体構築物。
[本発明1004]
前記第1の結合ドメインが、配列番号151~156、配列番号161~166、配列番号171~176、配列番号181~186、配列番号191~196、配列番号201~206、配列番号211~216、配列番号221~226、配列番号231~236、配列番号241~246、配列番号251~256、配列番号261~266、配列番号271~276、配列番号281~286、配列番号291~296、配列番号301~306、配列番号311~316、配列番号321~326、配列番号331~336、配列番号341~346、配列番号351~356、配列番号361~366、配列番号371~376、配列番号381~386、配列番号391~396、配列番号401~406、配列番号411~416、配列番号421~426、配列番号431~436、配列番号441~446、配列番号451~456、配列番号461~466、配列番号471~476、配列番号481~486、配列番号491~496、配列番号501~506、配列番号511~516、配列番号521~526、配列番号531~536、配列番号541~546、配列番号551~556、配列番号561~566、配列番号571~576、配列番号581~586、配列番号591~596、配列番号601~606、配列番号611~616、配列番号621~626、配列番号631~636、配列番号641~646、配列番号651~656、配列番号661~666、配列番号671~676、配列番号681~686、配列番号691~696、配列番号701~706、配列番号711~716、配列番号721~726、配列番号731~736、配列番号741~746、配列番号751~756、配列番号761~766、配列番号771~776、配列番号781~786、配列番号791~796からなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む、本発明1002または本発明1003の抗体構築物。
[本発明1005]
前記第1の結合ドメインが、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号677、配列番号687、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、配列番号757、配列番号767、配列番号777、配列番号787、及び配列番号797に示されるものからなる群より選択されるVH領域を含む、本発明1004の抗体構築物。
[本発明1006]
前記第1の結合ドメインが、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号678、配列番号688、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、配列番号758、配列番号768、配列番号778、配列番号788、及び配列番号798に示されるものからなる群より選択されるVL領域を含む、本発明1004または本発明1005のいずれかの抗体構築物。
[本発明1007]
前記第1の結合ドメインが、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、配列番号227+228、配列番号237+238、配列番号247+248、配列番号257+258、配列番号267+268、配列番号277+278、配列番号287+288、配列番号297+298、配列番号307+308、配列番号317+318、配列番号327+328、配列番号337+338、配列番号347+348、配列番号357+358、配列番号367+368、配列番号377+378、配列番号387+388、配列番号397+398、配列番号407+408、配列番号417+418、配列番号427+428、配列番号437+438、配列番号447+448、配列番号457+458、配列番号467+468、配列番号477+478、配列番号487+488、配列番号497+498、配列番号507+508、配列番号517+518、配列番号527+528、配列番号537+538、配列番号547+548、配列番号557+558、配列番号567+568、配列番号577+578、配列番号587+588、配列番号597+598、配列番号607+608、配列番号617+618、配列番号627+628、配列番号637+638、配列番号647+648、配列番号657+658、配列番号667+668、配列番号677+678、配列番号687+688、配列番号697+698、配列番号707+708、配列番号717+718、配列番号727+728、配列番号737+738、配列番号747+748、配列番号757+758、配列番号767+768、配列番号777+778、配列番号787+788、及び配列番号797+798に示されるVH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む、本発明1004~1006のいずれかの抗体構築物。
[本発明1008]
前記第1の結合ドメインが、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799に示されるものからなる群より選択されるポリペプチドを含む、本発明1004~1007のいずれかの抗体構築物。
[本発明1009]
前記第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)のCD3イプシロンに結合する、本発明1001~1008のいずれかの抗体構築物。
[本発明1010]
(a)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・任意選択で、配列番号10に示されるものなどのHis-タグ、
(b)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・任意選択で、配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号104~134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・任意選択で、配列番号10に示されるものなどのHis-タグ、
(c)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・X 1 がYまたはHであるアミノ酸配列
Figure 0007011574000001
を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・アミノ酸配列
Figure 0007011574000002
を有するポリペプチド;ならびに
・任意選択で、配列番号10に示されるものなどのHis-タグ、
(d)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号678、配列番号688、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、配列番号758、配列番号768、配列番号778、配列番号788、及び配列番号798からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号677、配列番号687、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、配列番号757、配列番号767、配列番号777、配列番号787、及び配列番号797からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(e)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号678、配列番号688、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、配列番号758、配列番号768、配列番号778、配列番号788、及び配列番号798からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号677、配列番号687、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、配列番号757、配列番号767、配列番号777、配列番号787、及び配列番号797からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(f)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(g)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(h)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または
(i)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、ならびに配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(j)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号843~850からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン
を含む、本発明1001~1009のいずれかの抗体構築物。
[本発明1011]
配列番号856~871に示されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる、本発明1001~1010のいずれかの抗体構築物。
[本発明1012]
ヒトFLT3に対する前記第1の結合ドメインの結合が、FLT3-リガンドによって、≦25%、好ましくは≦20%、より好ましくは≦15%、さらに好ましくは≦10%、さらにより好ましくは≦8%、より好ましくは≦6%、及び最も好ましくは≦2%減少する、本発明1001~1011のいずれかの抗体構築物。
[本発明1013]
先行請求項のいずれかに定義される抗体構築物をコードする、ポリヌクレオチド。
[本発明1014]
本発明1013に定義されるポリヌクレオチドを含む、ベクター。
[本発明1015]
本発明1013に定義されるポリヌクレオチドまたは本発明1014に定義されるベクターで形質転換されたかまたはそれを遺伝子導入された、宿主細胞。
[本発明1016]
本発明1001~1012のいずれかの抗体構築物の産生方法であって、
本発明1001~1012のいずれかに定義される抗体構築物の発現が可能になる条件下で本発明1015に定義される宿主細胞を培養することと、
産生した抗体構築物を前記培養物から回収することと
を含む、前記方法。
[本発明1017]
本発明1001~1012のいずれかの抗体構築物または本発明1016の方法に従って産生した抗体構築物を含む、医薬組成物。
[本発明1018]
血液がん疾患または転移性がん疾患の予防、治療、または寛解において使用するための、本発明1001~1012のいずれかの抗体構築物または本発明1016の方法に従って産生した抗体構築物。
[本発明1019]
血液がん疾患または転移性がん疾患の治療方法または寛解方法であって、それを必要とする対象に対して、本発明1001~1012のいずれかの抗体構築物または本発明1016の方法に従って産生した抗体構築物を投与する段階を含む、前記方法。
[本発明1020]
前記血液がん疾患がAMLであるかまたは前述のもののいずれかに由来する転移性がん疾患である、本発明1019の方法または本発明1018の抗体構築物。
[本発明1021]
本発明1001~1012のいずれかの抗体構築物、本発明1016の方法に従って産生した抗体構築物、本発明1013に定義されるポリヌクレオチド、本発明1014に定義されるベクター、及び/または本発明1015に定義される宿主細胞を含む、キット。
本明細書で使用される「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」という単数形は、別段の記載がない限り、複数の参照を含むことに留意されなくてはならない。したがって、例えば、「試薬」に対する参照は、1つまたは複数のそのような異なる試薬を含み、「方法」に対する参照は、本明細書に記載の方法のために改変またはそれとの置き換えが可能な、当業者に知られる同等の段階及び方法に対する参照を含む。
別段の記載がない限り、一連の要素に先行する「少なくとも」という用語は、一連の各要素を指すと理解されることになる。当業者であれば、単に日常の実験法を使用するだけで、本明細書に記載の発明の特定の実施形態に対する多くの同等形態を認識、または思いつくことが可能であろう。そのような同等形態は、本発明によって包含されることが意図される。
本明細書で使用される「及び/または」という用語は、記載箇所を問わず、「及び」、「または」、及び「当該用語によって連結される要素のすべてまたは任意の他の組み合わせ」という意味を含む。
本明細書で使用される「約(about)」または「約(approximately)」という用語は、所与の値または範囲の±20%以内を意味し、好ましくは、±15%以内、より好ましくは、±10%以内、及び最も好ましくは、±5%以内を意味する。
本明細書及び後に続く特許請求の範囲を通じて、別段の記載がない限り、「含む(comprise)」という言葉、ならびに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変形形態は、記載の整数もしくは段階、または整数もしくは段階の群を含むが、任意の他の整数もしくは段階、または整数もしくは段階の群を除外しないことを暗示すると理解されることになる。本明細書で使用されるとき、「含む(comprising)」という用語は、「含む(containing)」または「含む(including)」という用語で置き換えることができ、または本明細書での使用によっては、「有する」という用語で置き換えることができる。
本明細書で使用されるとき、「からなる」は、請求要素において特定されない要素、段階、または成分をいずれも除外する。本明細書で使用されるとき、「から本質的になる」は、請求の基礎及び新規の特性に実質的に影響を与えない材料または段階を除外しない。
本明細書のそれぞれの実例では、「含む」、「から本質的になる」、及び「からなる」という用語はいずれも、残りの二つの用語のいずれかで置き換えてよい。
「抗体構築物」という用語は、構造及び/または機能が、例えば、全長免疫グロブリン分子または全免疫グロブリン分子である抗体の構造及び/または機能に基づく分子を指す。したがって、抗体構築物は、その特定の標的または抗原に結合する能力を有する。さらに、本発明による抗体構築物は、抗体の標的結合が可能になる最低限の構造要件を含む。この最低限の要件は、例えば、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在、ならびに/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在、好ましくは6つすべてのCDRの存在によって定義され得る。本発明による構築物の基礎となる抗体には、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化(deimmunized)抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体が含まれる。
本発明による「抗体構築物」の定義は、全長抗体または全抗体を含み、これには、キメラ抗体、及び生物工学的またはタンパク質操作の方法またはプロセスによって産生される他の免疫グロブリン抗体も含まれる。こうした全長抗体は、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体であり得る。「抗体構築物」の定義は、VH、VHH、VL、(s)dAb、Fv、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)2、または「rIgG」(「半抗体(half antibody)」)などの、全長抗体の断片も含む。本発明による抗体構築物は、改変された抗体断片でもあり得る。こうした改変抗体断片は、抗体変異体とも呼ばれ、scFv、ジ-scFvまたはビ(ス)-scFv、scFv-Fc、scFv-ジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ(diabody)、単鎖ダイアボディ、タンデム型ダイアボディ(Tandab’s)、タンデム型ジ-scFv、タンデム型トリ-scFv、「minibody(ミニボディ)」などであり、下記の構造によって例示される:(VH-VL-CH3)、(scFv-CH3)、((scFv)-CH3+CH3)、((scFv)-CH3)、または(scFv-CH3-scFv)、トリアボディ(triabody)またはテトラボディ(tetrabody)などのマルチボディ(multibody)、及びナノボディなどの単一ドメイン抗体または単に1つの可変ドメインを含む単一可変ドメイン抗体。こうした可変ドメインは、他のV領域またはドメインとは無関係に、抗原またはエピトープに特異的に結合するVHH、VH、またはVLであり得る。
結合ドメインは、典型的には、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含み得るが、両方を含む必要はない。Fd断片は、例えば、2つのVH領域を有し、未変化の抗原結合ドメインの抗原結合機能を幾分か保持することが多い。抗体断片、抗体変異体、または結合ドメインの形式の追加の例には、(1)VLドメイン、VHドメイン、CLドメイン、及びCH1ドメインを有する1価の断片であるFab断片、(2)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を有する2価の断片であるF(ab’)2断片、(3)2つのVHドメイン及びCH1ドメインを有するFd断片、(4)抗体の単一アームのVLドメイン及びVHドメインを有するFv断片、(5)dAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546)(VHドメインを有する)、(6)単離された相補性決定領域(CDR)、ならびに(7)単鎖Fv(scFv)。好ましくは、後者である(例えば、scFVライブラリーから得られたもの)。本発明による抗体構築物の実施形態の例は、例えば、WO00/006605、WO2005/040220、WO2008/119567、WO2010/037838、WO2013/026837、WO2013/026833、US2014/0308285、US2014/0302037、WO2014/144722、WO2014/151910、及びWO2015/048272において説明されている。
さらに、「抗体構築物」という用語の定義は、1価、2価、及び多価(polyvalent)/多価(multivalent)の構築物を含み、したがって、1つの抗原構造のみに特異的に結合する単一特異性の構築物、ならびに二重特異性及び多特異性(polyspecific)/多特異性(multispecific)の構築物を含み、こうした二重特異性及び多特異性の構築物は、異なる結合ドメインを介して複数の抗原構造に特異的に結合し、例えば、2つ、3つ、またはそれより多い数の抗原構造に特異的に結合する。さらに「抗体構築物」という用語の定義は、1つポリペプチド鎖のみからなる分子、ならびに複数のポリペプチド鎖からなる分子を含み、複数のポリペプチド鎖からなる分子の鎖は、同一であり得るか(ホモ二量体、ホモ三量体、もしくはホモオリゴマー)、または異なり得る(ヘテロ二量体、ヘテロ三量体、もしくはヘテロオリゴマー)。上記の抗体、及びその変異体または誘導体の例は、数ある中でも特に、Harlow and Lane,Antibodies a laboratory manual,CSHL Press(1988)及びUsing Antibodies:a laboratory manual,CSHL Press(1999)、Kontermann and Dubel,Antibody Engineering,Springer,2nd ed.2010、ならびにLittle,Recombinant Antibodies for Immunotherapy,Cambridge University Press 2009において説明されている。
本発明の抗体構築物は、好ましくは、「インビトロで産生した抗体構築物」である。この用語は、可変領域(例えば、少なくとも1つのCDR)のすべてまたは一部が、非免疫細胞選択において産生する、上記定義による抗体構築物を指す。こうした非免疫細胞選択は、例えば、インビトロのファージディスプレイ、タンパク質チップ、または候補配列が抗原に結合する能力を有しているかを試験することができる任意の他の方法である。したがって、好ましくは、単に動物の免疫細胞におけるゲノム再編成によって産生しただけの配列は、この用語から除外される。「組換え抗体」は、組換えDNA技術または遺伝子工学を使用することによって調製された抗体である。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」(mAb)またはモノクローナル抗体構築物という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、天然に生じる可能性のある、少量存在し得る変異及び/または翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除いて同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、抗原に存在する単一の抗原部位または抗原決定基を標的としており、典型的には異なる決定基(またはエピトープ)を標的とする異なる抗体を含む通常の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的である。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマの培養によってそれが合成されることから、他の免疫グロブリンが混入しないという点において有利である。「モノクローナル」という修飾語句は、実質的に均一な抗体集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体産生が必要になると解釈されることにはならない。
モノクローナル抗体の調製には、細胞株を連続培養することによって産生する抗体を得る任意の手法を使用することができる。例えば、使用されることになるモノクローナル抗体は、Koehler et al.,Nature,256:495(1975)によって最初に説明されたハイブリドーマ法によって調製され得るか、または組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)によって調製され得る。ヒトモノクローナル抗体の追加の産生手法の例には、トリオーマを用いる手法、ヒトB細胞ハイブリドーマを用いる手法(Kozbor,Immunology Today 4(1983),72)、及びEBV-ハイブリドーマを用いる手法(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.(1985),77-96)が含まれる。
続いて、ハイブリドーマは、特定の抗原と特異的に結合する抗体を産生する1つまたは複数のハイブリドーマを同定するために、酵素結合免疫測定法(ELISA)及び表面プラズモン共鳴(BIACORE(商標))分析などの、標準的な方法を使用して選別することができる。関連抗原の任意の形態を免疫原として使用してよく、例えば、組換え抗原、天然に生じる形態、その任意の変異体または断片、ならびにその抗原ペプチドを使用してよい。BIAcoreシステムで用いられる表面プラズモン共鳴は、FLT3またはCD3イプシロンなどの標的抗原のエピトープに結合するファージ抗体の効率を上げるために使用することができる(Schier,Human Antibodies Hybridomas 7(1996),97-105、Malmborg,J.Immunol.Methods 183(1995),7-13)。
モノクローナル抗体の調製方法の別の例には、例えば、ファージディスプレイまたはリボソームディスプレイによるライブラリーといったタンパク質発現ライブラリーの選別が含まれる。ファージディスプレイは、例えば、Ladner et al.,米国特許第5,223,409号、Smith(1985)Science 228:1315-1317、Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)、及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581-597(1991)において説明されている。
ディスプレイライブラリーの使用に加えて、非ヒト動物を免疫化するために関連抗原を使用することができ、こうした非ヒト動物は、例えば、げっ歯類(マウス、ハムスター、ウサギ、またはラットなど)である。1つの実施形態では、非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも一部を含む。例えば、マウス抗体の産生が欠損しているマウス系統に、ヒトIg(免疫グロブリン)遺伝子座の大型断片を操作導入することが可能である。ハイブリドーマ技術を使用し、所望の特異性を有する遺伝子から得られた抗原特異的なモノクローナル抗体を産生及び選択してよい。例えば、XENOMOUSE(商標)、Green et al.(1994)Nature Genetics 7:13-21、US2003-0070185、WO96/34096、及びWO96/33735を参照のこと。
モノクローナル抗体は、非ヒト動物から得ることもでき、その後、当該技術分野において知られる組換えDNA手法を使用して改変することができ、例えば、ヒト化、脱免疫化、キメラ化等を実施することができる。改変抗体構築物の例には、非ヒト抗体のヒト化変異体、「親和性成熟」抗体(例えば、Hawkins et al.J.Mol.Biol.254,889-896(1992)及びLowman et al.,Biochemistry 30,10832-10837(1991)を参照のこと)、ならびにエフェクター機能(複数可)が変更された抗体変異体(例えば、米国特許第5,648,260号、前出のKontermann and Dubel(2010)、及び前出のLittle(2009)を参照のこと)が含まれる。
免疫学では、親和性成熟は、免疫応答の過程の間に、抗原に対する親和性が増加した抗体をB細胞が産生するプロセスである。同一の抗原に対する反復曝露が生じると、宿主は、親和性を継続的に向上させて抗体を産生することになる。天然のプロトタイプのように、インビトロの親和性成熟は、変異及び選択という原理に基づいている。インビトロの親和性成熟は、抗体、抗体構築物、及び抗体断片を最適化するために継続的に使用されてきた。放射線、化学的変異原、またはエラープローンPCRを使用することでCDR内に変異が無作為に導入される。さらに、鎖シャッフリング(chain shuffling)によって遺伝的多様性を増加させることができる。ファージディスプレイのようなディスプレイ法を使用して2ラウンドまたは3ラウンドの変異及び選択を実施すると、通常、低ナノモル濃度範囲において親和性を有する抗体断片が得られる。
抗体構築物の好ましい型のアミノ酸置換変異は、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つまたは複数の超可変領域残基の置換を含む。一般に、得られる変異体(複数可)でさらなる開発に選択されるものは、その産生起源である親抗体と比較して改善した生物学的特性を有することになる。そのような置換変異体の産生に便利な手法には、ファージディスプレイを使用した親和性成熟が含まれる。簡潔には、いくつかの超可変領域部位(例えば6~7つの部位)において、それぞれの部位ですべての可能なアミノ酸置換が生じるように変異が導入される。したがって、産生する抗体変異体は、それぞれの粒子内にパッケージ化されたM13の遺伝子III産物との融合体として、繊維状ファージ粒子から1価の様式でディスプレイされる。その後、ファージディスプレイされた変異体は、本明細書に開示の生物学的活性(例えば、結合親和性)で選別される。改変の候補となる超可変領域部位を同定するために、アラニンスキャニング変異導入法を実施して抗原結合に顕著に寄与する超可変領域残基を同定することができる。あるいは、またはさらに、結合ドメインと、例えば、ヒトFLT3との接触点を同定するために、抗原-抗体複合体の結晶構造を解析することが有利であり得る。そのような接触残基及び隣接残基は、本明細書に記載の手法による置換の候補である。そのような変異体が産生されると、変異体の一団は、本明細書に記載の選別に供され、1つまたは複数の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体が、さらなる開発に向けて選択され得る。
本発明のモノクローナル抗体及び抗体構築物には、具体的には、重鎖及び/または軽鎖の一部が、特定の種に由来する抗体または特定の抗体クラスもしくは抗体サブクラスに属する抗体における対応配列と同一であるか、またはそれに対する相同性を有する一方で、鎖(複数可)の残部が、別の種に由来する抗体または別の抗体クラスもしくは抗体サブクラスに属する抗体における対応配列と同一であるか、またはそれに対する相同性を有する「キメラ」抗体(免疫グロブリン)が含まれ、それに加えて、そのような抗体の断片が、所望の生物学的活性を示す限り、そのような抗体の断片も含まれる(米国特許第4,816,567号、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))。本明細書の関心対象であるキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば、旧世界ザル、類人猿等)に由来する可変ドメイン抗原結合配列、及びヒト定常領域配列を含む「primatized」抗体が含まれる。キメラ抗体のさまざまな調製手法がこれまでに説明されている。例えば、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.ScL U.S.A.81:6851,1985、Takeda et al.,Nature 314:452,1985、Cabilly et al.,米国特許第4,816,567号、Boss et al.,米国特許第4,816,397号、Tanaguchi et al.,EP0171496、EP0173494、及びGB2177096を参照のこと。
抗体、抗体構築物、抗体断片、または抗体変異体は、例えば、WO98/52976またはWO00/34317において開示される方法によってヒトT細胞エピトープを特異的に欠失させることによっても改変され得る(「deimmunization(脱免疫化)」と呼ばれる方法)。簡潔には、抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、MHCクラスIIに結合するペプチドについて分析することができ、こうしたペプチドは、潜在的なT細胞エピトープ(WO98/52976及びWO00/34317において定義される)に相当する。潜在的なT細胞エピトープの欠失には、「ペプチドスレッディング(peptide threading)」と命名されたコンピュータモデリング手法を適用することができ、さらに、ヒトMHCクラスII結合ペプチドのデータベースを使用してVH配列及びVL配列に存在するモチーフを検索することができる。こうしたことは、WO98/52976及びWO00/34317において説明されている。こうしたモチーフは、MHCクラスIIの18ある主要なDRアロタイプのいずれにも結合するものであり、したがって、潜在的なT細胞エピトープを構成する。検出された潜在的なT細胞エピトープは、可変ドメインにおける少数のアミノ酸残基の置換、または好ましくは、単一のアミノ酸の置換によって除外することができる。典型的には、保存性の置換が実施される。限定はされないが、ヒト生殖系列抗体配列における一定位置に共通するアミノ酸が使用され得ることが多い。ヒト生殖系列配列は、例えば、Tomlinson,et al.(1992)J.Mol.Biol.227:776-798、Cook,G.P.et al.(1995)Immunol.Today Vol.16(5):237-242、及びTomlinson et al.(1995)EMBO J.14:14:4628-4638において開示されている。V BASEディレクトリでは、ヒト免疫グロブリン可変領域配列の包括的なディレクトリが提供されている(Tomlinson,LA.et al.MRC Centre for Protein Engineering,Cambridge,UKによって編集されている)。こうした配列は、例えば、フレームワーク領域及びCDRためのヒト配列の供給源として使用することができる。ヒトのコンセンサスフレームワーク領域を使用することもでき、これについては、例えば、米国特許第6,300,064号において説明されている。
「ヒト化された」抗体、抗体構築物、その変異体または断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2または抗体の他の抗原結合配列)は、その大部分がヒト配列である抗体または免疫グロブリンであり、こうした抗体または免疫グロブリンが含む、非ヒト免疫グロブリンに由来する配列(複数可)は最小限である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域(CDRとも呼ばれる)に由来する残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する、マウス、ラット、ハムスター、またはウサギなどの非ヒト(例えば、げっ歯類)種(ドナー抗体)の超可変領域に由来する残基によって交換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの実例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって交換される。さらに、本明細書で使用される「ヒト化抗体」は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見られない残基も含み得る。こうした改変は、抗体の能力をさらに洗練及び最適化するために実施される。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部も含み得、こうした定常領域は、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものである。追加詳細については、Jones et al.,Nature,321:522-525(1986)、Reichmann et al.,Nature,332:323-329(1988)、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593-596(1992)を参照のこと。
ヒト化抗体またはその断片は、抗原結合に直接的に関与しないFv可変ドメインの配列を、ヒトFv可変ドメインに由来する同等配列と交換することによって産生させることができる。ヒト化抗体またはその断片の産生方法の例は、Morrison(1985)Science 229:1202-1207、Oi et al.(1986)BioTechniques 4:214、ならびにUS5,585,089、US5,693,761、US5,693,762、US5,859,205、及びUS6,407,213によって提供されている。こうした方法は、少なくとも1つの重鎖または軽鎖に由来する免疫グロブリンFv可変ドメインのすべてまたは一部をコードする核酸配列の単離、操作、及び発現を含む。そのような核酸は、上記のように、所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマ、ならびに他の供給源から得てよい。その後、ヒト化抗体分子をコードする組換えDNAは、適した発現ベクターにクローニングすることができる。
ヒト化抗体は、ヒトの重鎖遺伝子及び軽鎖遺伝子を発現するが、マウスの内在性の免疫グロブリン重鎖遺伝子及び免疫グロブリン軽鎖遺伝子を発現する能力を有さない、マウスなどの遺伝子導入動物を使用して産生させてもよい。本明細書に記載のヒト化抗体の調製に使用され得るCDR移植方法の例については、Winterによって説明されている(米国特許第5,225,539号)。特定のヒト抗体のCDRのすべてが非ヒトCDRの少なくとも一部と交換され得るか、またはCDRのいくつかのみが非ヒトCDRと交換され得る。所定の抗原にヒト化抗体が結合するために必要な数のCDRの交換のみが必要である。
ヒト化抗体は、保存性の置換、コンセンサス配列の置換、生殖系列の置換、及び/または復帰変異(back mutation)の導入によって最適化することができる。免疫グロブリン分子のそのような変更は、当該技術分野において知られるいくつかの手法のいずれかによって実施することができる(例えば、Teng et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80:7308-7312,1983、Kozbor et al.,Immunology Today,4:7279,1983、Olsson et al.,Meth.Enzymol.,92:3-16,1982、及びEP239400)。
「ヒト抗体」、「ヒト抗体構築物」、及び「ヒト結合ドメイン」という用語は、例えば、Kabat et al.(1991)(前出)によって説明されるものを含む、当該技術分野において知られるヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に実質的に対応する可変領域もしくは定常領域または可変ドメインもしくは定常ドメインなどの抗体領域を有する抗体、抗体構築物、及び結合ドメインを含む。本発明のヒト抗体、ヒト抗体構築物、またはヒト結合ドメインは、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロの無作為もしくは部位特異的な変異導入、またはインビボの体細胞変異によって導入される変異)を例えば、CDR、特に、CDR3に含み得る。ヒト抗体、ヒト抗体構築物、またはヒト結合ドメインでは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、またはそれより多くの位置が、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基と交換され得る。本明細書で使用されるヒト抗体、ヒト抗体構築物、及びヒト結合ドメインの定義は、完全ヒト型抗体も企図し、こうした完全ヒト型抗体には、Xenomouseなどの技術またはシステムを使用することによって得ることができるもののような、抗体のヒト配列が非人工的及び/または遺伝的に変わっただけのものが含まれる。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体構築物は、「単離された」抗体構築物であるか、または「実質的に純粋な」抗体構築物である。「単離された」または「実質的に純粋な」が、本明細書に開示の抗体構築物の説明に使用されるとき、その産生環境の成分から同定、分離、及び/または回収された抗体構築物であることを意味する。好ましくは、抗体構築物は、その産生環境に由来する他のすべての成分とのつながりがないか、またはそれとのつながりが実質的にない。組換え遺伝子導入細胞に由来するものなどの、その産生環境から混入する成分は、典型的には、ポリペプチドの診断的または治療的な使用を妨害することが想定される材料であり、こうした混入成分には、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性溶質または非タンパク質性溶質が含まれ得る。抗体構築物は、例えば、所与の試料において総タンパク質の少なくとも約5重量%、または少なくとも約50重量%を構成し得る。単離されたタンパク質は、状況に応じて、総タンパク質含量の5重量%~99.9重量%を構成し得ると理解される。ポリペプチドは、その濃度レベルが高まって調製されるように、誘導性プロモーターまたは高発現プロモーターを使用することによって濃度を顕著に高めて調製され得る。定義は、当該技術分野において知られる多種多様な生物及び/または宿主細胞における抗体構築物の産生を含む。好ましい実施形態では、抗体構築物は、(1)スピニングカップシークエネーターの使用によってN末端アミノ酸配列もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度にまで精製されるか、または(2)クマシーブルーもしくは好ましくは、銀染色を使用して、非還元条件下もしくは還元条件下でのSDS-PAGEによって均一となるまで精製されることになる。しかしながら、通常、単離された抗体構築物は、少なくとも1回の精製段階によって調製されることになる。
「結合ドメイン」という用語は、本発明に従って、標的分子(抗原)(本明細書ではそれぞれFLT3及びCD3)に存在する所与の標的エピトープまたは所与の標的部位に(特異的に)結合/と相互作用/を認識するドメインであるということを特徴付ける。第1の結合ドメイン(FLT3を認識する)の構造及び機能、ならびに好ましくは、第2の結合ドメイン(CD3を認識する)の構造及び/または機能もまた、例えば、全長免疫グロブリン分子または全免疫グロブリン分子である抗体の構造及び/または機能に基づく。本発明によれば、第1の結合ドメインは、3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在、ならびに/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在によって特徴付けられる。第2の結合ドメインもまた、好ましくは、抗体の標的結合が可能になる最低限の構造要件を含む。より好ましくは、第2の結合ドメインは、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)、ならびに/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)を含む。第1の結合ドメイン及び/または第2の結合ドメインは、既存の(モノクローナル)抗体に由来するCDR配列の骨格への移植によってではなく、ファージディスプレイまたはライブラリーの選別方法によって産生または入手可能であると想定される。
本発明によれば、結合ドメインは、1つまたは複数のポリペプチドの形態である。そのようなポリペプチドはタンパク質性部分及び非タンパク質性部分(例えば、化学リンカー、またはグルタルアルデヒドなどの化学架橋剤)を含み得る。タンパク質(その断片、好ましくは生物学的に活性な断片、及びペプチドを含み、こうしたものが有するアミノ酸残基数は、通常、30未満である)は、お互いが共有ペプチド結合を介して結合(結果としてアミノ酸の鎖が生じる)した2つ以上のアミノ酸を含む。本明細書で使用される「ポリペプチド」という用語は、通常、30残基を超えるアミノ酸からなる分子の群を説明するものである。ポリペプチドは、二量体、三量体、及び高重合度のオリゴマーなどの、すなわち、複数のポリペプチド分子からなる多量体をさらに形成し得る。そのような二量体、三量体等を形成するポリペプチド分子は、同一であり得るか、または異なり得る。したがって、そのような多量体の対応する高次構造は、ホモ二量体またはヘテロ二量体、ホモ三量体またはヘテロ三量体等と命名される。ヘテロ多量体の例は、それが天然に生じる形態にあり、2つの同一の軽ポリペプチド鎖、及び2つの同一の重ポリペプチド鎖からなる抗体分子である。「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、天然に修飾されたペプチド/ポリペプチド/タンパク質も指し、修飾は、例えば、糖鎖修飾、アセチル化、リン酸化、及び同様のもののような翻訳後修飾によって影響を受ける。本明細書で称されるとき、「ペプチド」、「ポリペプチド」、または「タンパク質」は、ペグ化などの化学的修飾も受け得る。そのような修飾は、当該技術分野においてよく知られており、本明細書で後述される。
好ましくは、FLT3に結合する結合ドメイン及び/またはCD3に結合する結合ドメインは、ヒト結合ドメインである。少なくとも1つのヒト結合ドメインを含む抗体及び抗体構築物では、げっ歯類(例えば、マウス、ラット、ハムスター、またはウサギ)などの非ヒトの可変領域及び/または定常領域を有する抗体または抗体構築物と関連する問題のいくつかが回避される。げっ歯類に由来するそのようなタンパク質が存在すると、抗体もしくは抗体構築物の急速な排出につながり得るか、または患者による抗体もしくは抗体構築物に対する免疫応答の発生につながり得る。げっ歯類に由来する抗体または抗体構築物の使用を回避するために、げっ歯類が完全ヒト型抗体を産生するようにげっ歯類にヒト抗体の機能を導入することによって、ヒトまたは完全ヒト型の抗体/抗体構築物を産生させることができる。
YACにメガ塩基サイズのヒト遺伝子座をクローニングし、それを再構築する能力、及びそれをマウス生殖系列に導入する能力からは、非常に大型であるか、または粗く位置する遺伝子座の機能成分の強力な解明手法、ならびにヒト疾患の有用モデルの強力な創出手法が得られる。さらに、マウスの遺伝子座を、そのヒト同等物で置換するためにそのような手法を使用することで、開発の間のヒト遺伝子産物の発現及び制御、ヒト遺伝子産物と他の系とのコミュニケーション、ならびに疾患の誘導及び進行へのヒト遺伝子産物の関与に対する類のない洞察を得ることが可能である。
そのような方針の重要な実践的応用は、マウス液性免疫系の「ヒト化」である。内在性Ig遺伝子を不活性化したマウスにヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を導入することによって、抗体のプログラム化された発現及び組立の根底に存在する機構、ならびにB細胞発生におけるその役割を調べる機会が得られる。さらに、そのような方針によって、完全ヒト型モノクローナル抗体(mAb)の産生に理想的な供給源を得ることが可能であり、これは、ヒト疾患における抗体治療の有望性の充足に向かう重要なマイルストーンである。完全ヒト型の抗体または抗体構築物では、マウスmAbまたはマウス誘導体化mAbに本質的な免疫原性応答及びアレルギー反応が最小化すると予測され、したがって、投与される抗体/抗体構築物の効力及び安全性が向上する。完全ヒト型の抗体または抗体構築物を使用することで、化合物の反復投与が必要になる炎症、自己免疫、及びがんなどの、慢性及び再発性のヒト疾患の治療において実質的な利点が得られると予測することができる。
この目標に向かう1つの手法は、マウス抗体の産生が欠損しているマウス系統に対してヒトIg遺伝子座の大型断片を操作導入することであった。これは、そのようなマウスであれば、マウス抗体が産生することなくヒト抗体の大型レパートリーが得られるであろうと予測して実施されたものである。大型のヒトIg断片であれば、可変遺伝子多様性の大きさ、ならびに抗体の産生及び発現に対する適切な制御が保たれることになる。抗体の多様化及び選択のためのマウス機構、ならびにヒトタンパク質に対する免疫学的寛容性の欠如を活用することによって、こうしたマウス系統において再現するヒト抗体レパートリーから、ヒト抗原を含む任意の関心対象抗原に対する高親和性抗体が得られることになる。ハイブリドーマ技術を使用することで、所望の特異性を有する抗原特異的なヒトmAbを容易に産生させ、選択することが可能である。この一般的な方針は、最初のXenoMouseマウス系統の創出と関連して示された(Green et al.Nature Genetics 7:13-21(1994)を参照のこと)。可変領域及び定常領域のコア配列を含む、ヒトの重鎖遺伝子座及びカッパー軽鎖遺伝子座の、それぞれ245kb及び190kbサイズの生殖系列構成断片を含む酵母人工染色体(YAC)がXenoMouse系統に操作導入された。ヒトIgを含むYACは、抗体の再編成及び発現の両方でマウス系と適合性を有することが証明され、不活性化されたマウスIg遺伝子の代わりとなる能力を有していた。このことは、B細胞発生の誘導能力、完全ヒト型抗体の成人様ヒトレパートリーの産生能力、及び抗原特異的ヒトmAbの産生能力を当該YACが有していたことによって示された。こうした結果は、より大きな数のV遺伝子を含む、より大型のヒトIg遺伝子座部分、追加の制御要素、及びヒトIgG定常領域を導入することによって、感染及び免疫化に対するヒト液性応答の特徴である完全なレパートリーが実質的に再現される可能性があることも示唆していた。Green et al.の研究は、最近、それぞれヒトの重鎖遺伝子座及びカッパー軽鎖遺伝子座を含むメガ塩基サイズの生殖系列構成YAC断片を導入することによって、ヒト抗体レパートリーの約80%超を導入するところまで進展した。Mendez et al.Nature Genetics 15:146-156(1997)、及び米国特許出願第08/759,620号を参照のこと。
XenoMouseマウスの産生については、米国特許出願第07/466,008号、第07/610,515号、第07/919,297号、第07/922,649号、第08/031,801号、第08/112,848号、第08/234,145号、第08/376,279号、第08/430,938号、第08/464,584号、第08/464,582号、第08/463,191号、第08/462,837号、第08/486,853号、第08/486,857号、第08/486,859号、第08/462,513号、第08/724,752号、及び第08/759,620、ならびに米国特許第6,162,963号、第6,150,584号、第6,114,598号、第6,075,181号、及び第5,939,598号、ならびに日本国特許第3068180号B2、第3068506号B2、及び第3068507号B2においてさらに議論及び説明されている。Mendez et al.Nature Genetics 15:146-156(1997)、及びGreen and Jakobovits J.Exp.Med.188:483-495(1998)、EP0463151B1、WO94/02602、WO96/34096、WO98/24893、WO00/76310、ならびにWO03/47336も併せて参照のこと。
代替の手法では、GenPharm International,Inc.を含む他のグループは、「minilocus(小型遺伝子座)」手法を利用した。小型遺伝子座手法では、Ig遺伝子座に由来する断片(個々の遺伝子)を含めることによって外来性のIg遺伝子座を模倣している。したがって、1つまたは複数のVH遺伝子、1つまたは複数のDH遺伝子、1つまたは複数のJH遺伝子、ミュー定常領域、及び第2の定常領域(好ましくは、ガンマ定常領域)が、動物へ導入するための構築物に導入形成される。この手法については、米国特許第5,545,807号(Surani et al.に帰属)、ならびに米国特許第5,545,806号、第5,625,825号、第5,625,126号、第5,633,425号、第5,661,016号、第5,770,429号、第5,789,650号、第5,814,318号、第5,877,397号、第5,874,299号、及び第6,255,458号(それぞれがLonberg及びKayに帰属)、米国特許第5,591,669号及び第6,023.010号(Krimpenfort及びBernsに帰属)、米国特許第5,612,205号、第5,721,367号、及び第5,789,215号(Berns et al.に帰属)、ならびに米国特許第5,643,763号(Choi及びDunnに帰属)、ならびにGenPharm Internationalによる国際米国特許出願第07/574,748号、第07/575,962号、第07/810,279号、第07/853,408号、第07/904,068号、第07/990,860号、第08/053,131号、第08/096,762号、第08/155,301号、第08/161,739号、第08/165,699号、第08/209,741号において説明されている。EP0546073B1、WO92/03918、WO92/22645、WO92/22647、WO92/22670、WO93/12227、WO94/00569、WO94/25585、WO96/14436、WO97/13852、及びWO98/24884、ならびに米国特許第5,981,175号も併せて参照のこと。さらに、Taylor et al.(1992)、Chen et al.(1993)、Tuaillon et al.(1993)、Choi et al.(1993)、Lonberg et al.(1994)、Taylor et al.(1994)、及びTuaillon et al.(1995)、Fishwild et al.(1996)を参照のこと。
Kirinもまた、微小核融合(microcell fusion)を介して染色体の大型断片または全染色体を導入したマウスからヒト抗体が産生することを示した。欧州特許出願第773288号及び第843961号を参照のこと。Xenerex Biosciencesは、ヒト抗体の潜在的な産生のための技術を開発中である。この技術では、SCIDマウスは、例えば、B細胞及び/またはT細胞といったヒトリンパ性細胞で再構成される。その後、マウスは抗原で免疫化され、抗原に対する免疫応答の生成が可能になる。米国特許第5,476,996号、第5,698,767号、及び第5,958,765号を参照のこと。
ヒト抗マウス抗体(HAMA)反応が生じることから、産業界は、キメラ抗体あるいはヒト化抗体を調製してきた。しかしながら、一定のヒト抗キメラ抗体(HACA)反応が観測されることになると想定され、特に、抗体を慢性的または複数回投与で利用する場合はこうしたことが想定される。したがって、HAMA反応またはHACA反応の懸念及び/または作用を検証するために、FLT3に対するヒト結合ドメインとCD3に対するヒト結合ドメインとを含む抗体構築物を得ることが望ましいであろう。
「(特異的に)結合する」、「(特異的に)認識する」、「(特異的に)標的とする」、及び「(特異的に)反応する」という用語は、本発明に従って、結合ドメインが、標的分子(抗原)(本明細書ではそれぞれFLT3及びCD3)に存在する所与のエピトープまたは所与の標的部位と相互作用またはそれと特異的に相互作用することを意味する。
「エピトープ」という用語は、抗体もしくは免疫グロブリン、または抗体もしくは免疫グロブリンの誘導体、断片、もしくは変異体などの結合ドメインが特異的に結合する抗原に存在する部位を指す。「エピトープ」は、抗原性であり、したがって、本明細書では、エピトープという用語は、「抗原構造」または「抗原決定基」と称されることもある。したがって、結合ドメインは、「抗原相互作用部位」である。当該結合/相互作用は、「特異的認識」を定義するものであるとも理解される。
「エピトープ」は、近接アミノ酸、またはタンパク質の三次フォールディングによって並置される非近接アミノ酸の両方によって形成され得る。「直鎖エピトープ」は、アミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープを含むエピトープである。直鎖エピトープは、典型的には、少なくとも3残基または少なくとも4残基、及びより通常は、少なくとも5残基または少なくとも6残基または少なくとも7残基、例えば、約8~約10残基のアミノ酸を特有の配列で含む。
直鎖エピトープとは対照的に、「立体構造エピトープ」は、エピトープを構成するアミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープの唯一の定義成分ではないエピトープである(例えば、アミノ酸の一次配列が、結合ドメインによって必然的に認識されるわけではないエピトープ)。典型的には、直鎖エピトープと比較して、立体構造エピトープは、多くの数のアミノ酸を含む。立体構造エピトープの認識に関して、結合ドメインは、抗原、好ましくは、ペプチドもしくはタンパク質またはその断片の三次元構造を認識する(本発明との関連では、結合ドメインの1つに対する抗原構造は、FLT3タンパク質内に含まれる)。例えば、タンパク質分子が折り畳まれて三次元構造を形成するとき、立体構造エピトープを形成する特定のアミノ酸及び/またはポリペプチド骨格が並置されることで、抗体がエピトープを認識することが可能になる。エピトープの立体構造の決定方法には、限定はされないが、X線結晶解析、二次元核磁気共鳴(2D-NMR)分光法、及び部位特異的スピンラベル、ならびに電子常磁体共鳴(EPR)分光法が含まれる。
エピトープマッピングの方法は、以下に説明される:ヒトFLT3タンパク質における領域(近接アミノ酸区間)が、非ヒトかつ非霊長類のFLT3抗原(例えば、マウスFLT3であるが、ニワトリ、ラット、ハムスター、ウサギ等のような他のものも想定し得る)におけるその対応領域と交換(exchange)/交換(replace)されるとき、結合ドメインが、使用する非ヒトかつ非霊長類のFLT3に対して交差反応性でない限り、結合ドメインの結合には減少が生じると予測される。ヒトFLT3タンパク質におけるそれぞれ領域に対する結合を100%に設定し、ヒトFLT3タンパク質におけるそれぞれの領域に対する結合と比較すると、上記の減少は、好ましくは、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、または少なくとも50%であり、より好ましくは、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%であり、及び最も好ましくは、90%、95%、または100%でさえある。上記のヒトFLT3/非ヒトFLT3キメラは、CHO細胞における発現が想定される。ヒトFLT3/非ヒトFLT3キメラは、EpCAMなどの異なる膜結合型タンパク質の膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインとの融合も想定される。これについては、実施例1及び実施例2を参照のこと。
エピトープマッピングの代替または追加の方法では、結合ドメインによって認識される特定の領域を決定するために、ヒトFLT3の細胞外ドメインのいくつかの切断型バージョンを産生させることができる。こうした切断型バージョンでは、異なる細胞外FLT3ドメイン/サブドメインまたは領域が段階的に除去され、この除去はN末端から開始される。本発明との関連において産生させて使用した切断型FLT3バージョンは、に示される。切断型FLT3バージョンは、CHO細胞において発現し得ると想定される。切断型FLT3バージョンは、EpCAMなどの異なる膜結合型タンパク質の膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインと融合し得るとも想定される。切断型FLT3バージョンは、そのN末端にシグナルペプチドドメインを含み得るとも想定され、こうしたシグナルペプチドドメインは、例えば、マウスIgG重鎖シグナルペプチドに由来するシグナルペプチドである。さらに、切断型FLT3バージョンは、そのN末端に(シグナルペプチドに続いて)v5ドメインを含み得、このv5ドメインによって切断型FLT3バージョンが細胞表面に正しく発現したかを検証することが可能になる。結合の減少(decrease)または減少(loss)は、結合ドメインによって認識されるFLT3領域をもはや含まない切断型FLT3バージョンで生じると予測される。結合の減少は、全ヒトFLT3タンパク質(またはその細胞外領域もしくはドメイン)に対する結合を100%に設定した場合、好ましくは、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%であり、より好ましくは、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%であり、及び最も好ましくは、90%、95%、または100%でさえある。これについては、実施例3を参照のこと。
標的抗原の特定の残基が、抗体構築物または結合ドメインによる認識に寄与していることを決定する追加の方法は、アラニンスキャニングであり(例えば、Morrison KL & Weiss GA.Cur Opin Chem Biol.2001 Jun;5(3):302-7を参照のこと)、この方法では、分析されることになるそれぞれの残基が、例えば、部位特異的変異導入を介してアラニンによって交換される。アラニンが使用される理由は、それが嵩高くなく、化学的に不活性であり、それにもかかわらず他のアミノ酸の多くが有する二次構造参照を模倣するメチル官能基を有しているためである。変異残基のサイズ変換が望まれる場合、場合によっては、バリンまたはロイシンなどの嵩高いアミノ酸が使用され得る。アラニンスキャニングは、長期間使用されてきた成熟技術である。
結合ドメインと、エピトープまたはエピトープ含有領域との相互作用は、結合ドメインが、特定のタンパク質または抗原(本明細書では、それぞれFLT3及びCD3)に存在するエピトープ/エピトープ含有領域に対して認識可能な親和性を示し、一般に、FLT3またはCD3以外のタンパク質または抗原との顕著な反応性は示さないことを暗示している。「認識可能な親和性」は、約10-6M(KD)またはそれより強い親和性を有する結合を含む。好ましくは、結合親和性が約10-12~10-8M、約10-12~10-9M、約10-12~10-10M、約10-11~10-8Mであり、好ましくは、約10-11~10-9Mであるとき、結合は特異的であると考えられる。結合ドメインが、標的と特異的に反応するか、または標的に特異的に結合するかどうかは、数ある中でも特に、当該結合ドメインと標的タンパク質または抗原との反応と、当該結合ドメインとFLT3またはCD3以外のタンパク質または抗原との反応と、を比較することによって容易に試験することができる。好ましくは、本発明の結合ドメインは、FLT3またはCD3以外のタンパク質または抗原には本質的または実質的に結合しない(すなわち、第1の結合ドメインは、FLT3以外のタンパク質に結合する能力を有さず、第2の結合ドメインは、CD3以外のタンパク質に結合する能力を有さない)。
「本質的/実質的に結合しない」または「結合する能力を有さない」という用語は、本発明の結合ドメインが、FLT3またはCD3以外のタンパク質または抗原に結合せず、すなわち、FLT3またはCD3に対する結合をそれぞれ100%に設定した場合、FLT3またはCD3以外のタンパク質または抗原との反応性は、30%以下であり、好ましくは、20%以下、より好ましくは、10%以下、特に好ましくは、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、または5%以下であるということを意味する。
特異的な結合は、結合ドメイン及び抗原のアミノ酸配列における特定のモチーフによって影響されると考えられる。したがって、結合は、その一次構造、二次構造、及び/または三次構造の結果、ならびに当該構造の二次的な修飾の結果として達成される。抗原相互作用部位とその特定抗原との特異的な相互作用の結果、当該部位と抗原との単純な結合が生じ得る。さらに、抗原相互作用部位とその特定抗原との特異的な相互作用の結果、例えば、抗原の立体構造変化の誘導、抗原のオリゴマー化等に起因して、代替的または付加的にシグナルが開始し得る。
別の態様では、本発明は、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物を提供し、第1の結合ドメインは、配列番号814(クラスター1)または配列番号816(クラスター3)に示される配列を有する、ヒトFLT3の領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する。
好ましくは、本発明の二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号151~156、配列番号161~166、配列番号171~176、配列番号181~186、配列番号191~196、配列番号201~206、配列番号211~216、配列番号221~226、配列番号231~236、配列番号241~246、配列番号251~256、配列番号261~266、配列番号271~276、配列番号281~286、配列番号291~296、配列番号301~306、配列番号311~316、配列番号321~326、配列番号331~336、配列番号341~346、配列番号351~356、配列番号361~366、配列番号371~376、配列番号381~386、配列番号391~396、配列番号401~406、配列番号411~416、配列番号421~426、配列番号431~436、配列番号441~446、配列番号451~456、配列番号461~466、配列番号471~476、配列番号481~486、配列番号491~496、配列番号501~506、配列番号511~516、配列番号521~526、配列番号531~536、配列番号541~546、配列番号551~556、配列番号561~566、配列番号571~576、配列番号581~586、配列番号591~596、配列番号601~606、配列番号611~616、配列番号621~626、配列番号631~636、配列番号641~646、配列番号651~656、配列番号661~666、配列番号671~676、配列番号681~686、配列番号691~696、配列番号701~706、配列番号711~716、配列番号721~726、配列番号731~736、配列番号741~746、配列番号751~756、配列番号761~766、配列番号771~776、配列番号781~786、配列番号791~796からなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む。
「可変」という用語は、その配列において可変性を示し、特定の抗体の特異性及び結合親和性の決定に関与する、抗体または免疫グロブリンドメインの部分を指す(すなわち、「可変ドメイン(複数可)」)。可変重鎖(VH)と可変軽鎖(VL)とが共に対になることによって、単一の抗原結合部位が形成される。
可変性は、抗体の可変ドメイン全体を通じて均等に分布しておらず、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のそれぞれのサブドメインに集中している。こうしたサブドメインは、「超可変領域」または「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる。可変ドメインにおいて最も保存された(すなわち、非超可変)部分は、「フレームワーク」領域(FRMまたはFR)と呼ばれ、三次元空間において6つのCDRの骨格となることで抗原結合表面を形成する。天然に生じる重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、大部分がβ-シート立体構造をとる4つのFRM領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含んでおり、こうしたFRM領域は、3つの超可変領域によって連結され、こうした超可変領域は、連結ループを形成し、場合によっては、β-シート構造の一部を形成する。それぞれの鎖における超可変領域はFRMによって近接近して一緒に束ねられ、もう一方の鎖に由来する超可変領域と共に抗原結合部位の形成に寄与する(前出のKabat et al.を参照のこと)。
「CDR」、及びその複数形の「CDR」という用語は、その3つが軽鎖可変領域の結合特性を構成し(CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3)、その3つが重鎖可変領域の結合特性を構成する(CDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3)相補性決定領域を指す。CDRは、抗体と抗原との特異的相互作用を担う残基のほとんどを含み、したがって、抗体分子の機能活性に寄与するため、CDRは、抗原特異性の主な決定因子である。
CDRの境界及び長さの正確な定義は、異なる分類及び番号付けシステムに依存している。したがって、CDRは、Kabat、Chothia、接触(contact)、または本明細書に記載の番号付けシステムを含む、任意の他の境界定義によって称され得る。境界は異なるものの、こうしたシステムはそれぞれ、可変配列内にいわゆる「超可変領域」を構成するものにおいてある程度の重なりを有している。したがって、こうしたシステムによるCDRの定義は、隣接するフレームワーク領域に関して長さ及び境界域が異なり得る。例えば、Kabat(種間の配列可変性に基づく手法)、Chothia(抗原-抗体複合体の結晶学的試験に基づく手法)、及び/またはMacCallum(前出のKabat et al.、Chothia et al.,J.Mol.Biol,1987,196:901-917、及びMacCallum et al.,J.Mol.Biol,1996,262:732)を参照のこと。さらに、抗原結合部位を特徴付ける別の基準は、Oxford Molecular’s AbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義である。例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer-Verlag,Heidelberg)を参照のこと。2つの残基同定手法が、重複するが同一ではない領域を定義するという点において、ハイブリッドCDRを定義するためにそれらを組み合わせることができる。しかしながら、いわゆるKabatシステムによる番号付けが好ましい。
典型的には、CDRは、限界構造として分類することができるループ構造を形成する。「限界構造(canonical structure)」という用語は、抗原結合(CDR)ループがとる主な鎖立体構造を指す。比較構造試験から、6つの抗原結合ループのうちの5つは、利用可能な立体構造のレパートリーが限られたものにすぎないということが明らかになっている。限界構造はそれぞれ、ポリペプチド骨格のねじれ角によって特徴付けすることができる。したがって、抗体間で対応するループは、ループの大部分においてアミノ酸配列の可変性が高いにも関わらず、非常に類似した三次元構造を有し得る(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.,1987,196:901、Chothia et al.,Nature,1989,342:877、Martin and Thornton,J.Mol.Biol,1996,263:800)。さらに、採用ループ構造とその周囲のアミノ酸とには関係性が存在する。特定の限界クラスの立体構造は、ループの長さ、及びループ内の重要位置に存在するアミノ酸残基、ならびに保存されたフレームワーク(すなわち、ループの外側)内の重要位置に存在するアミノ酸残基によって定義される。したがって、特定の限界クラスへの割り当ては、こうした重要アミノ酸残基の存在に基づいて実施することができる。
「限界構造」という用語は、例えば、Kabat(前出のKabat et al.)によって示される、抗体の直鎖配列に関する考慮事項も含み得る。Kabat番号付けスキーム(システム)は、抗体可変ドメインのアミノ酸残基を一貫した様式で番号付けするための標準として広く採用されており、本明細書の他の箇所にも記載されるように、本発明において適用される好ましいスキームである。追加の構造考慮事項を、抗体の限界構造の決定に使用することもできる。例えば、Kabatの番号付けによって完全には反映されない差異は、Chothia et al.の番号付けシステムによって説明することができ、及び/または他の手法によって明らかにすることができる。こうした他の手法は、例えば、結晶学及び二次元または三次元のコンピュータモデリングである。したがって、所与の抗体配列は、数ある中でも特に、適切なシャーシ(chassis)配列の同定が可能な限界クラスへと割り当てられ得る(例えば、ライブラリーにさまざまな限界構造を含めるという意図に基づいて実施される)。Kabatによる抗体アミノ酸配列の番号付け、及び前出のChothia et al.によって説明される構造考慮事項、ならびに抗体構造の限界側面の解釈に対する意義については、文献において説明されている。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元配置は、当該技術分野においてよく知られている。抗体構造の概説については、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,eds.Harlow et al.,1988を参照のこと。
軽鎖のCDR3、及び特に重鎖のCDR3は、軽鎖可変領域内及び重鎖可変領域内における抗原結合の最も重要な決定因子を構成し得る。いくつかの抗体構築物では、重鎖CDR3は、抗原と抗体との接触の主要領域を構成すると思われる。抗体の結合特性の変更、またはどの残基が抗原結合に寄与するかの決定に、CDR3単独を変化させるインビトロの選択スキームを使用することができる。したがって、CDR3は、典型的には、抗体結合部位内における分子多様性の最大の供給源である。例えば、H3は、アミノ酸残基数が2という短さになることもあり得、またはアミノ酸残基数が26を超えることもあり得る。
古典的な全長の抗体または免疫グロブリンでは、軽(L)鎖はそれぞれ、1つの共有ジスルフィド結合によって重(H)鎖に連結される一方で、2つのH鎖は、H鎖のアイソタイプに依存して1つまたは複数のジスルフィド結合によってお互いが連結される。VHに最も近いCHドメインは、通常、CH1と呼ばれる。定常(「C」)ドメインは、抗原結合に直接的には関与しないが、抗体依存性細胞傷害、細胞媒介性細胞傷害、及び補体活性化などの、さまざまなエフェクター機能を示す。抗体のFc領域は、重鎖定常ドメイン内に含まれ、例えば、細胞表面に位置するFc受容体と相互作用する能力を有する。
組立及び体細胞変異の後の抗体遺伝子の配列は、高度に変化し、こうした変化遺伝子は、1010個の異なる抗体分子をコードすると推計される(Immunoglobulin Genes,2nd ed.,eds.Jonio et al.,Academic Press,San Diego,CA,1995)。したがって、免疫系から、免疫グロブリンのレパートリーが得られる。「レパートリー」という用語は、少なくとも1つの免疫グロブリンをコードする少なくとも1つの配列から完全または部分的に得られる少なくとも1つのヌクレオチド配列を指す。配列(複数可)は、重鎖のVセグメント、Dセグメント、及びJセグメント、ならびに軽鎖のVセグメント及びJセグメントがインビボで再編成されることによって産生し得る。あるいは、配列(複数可)は、例えば、インビトロの刺激といった、再編成が生じる応答で細胞から産生し得る。あるいは、配列(複数可)の一部またはすべてを、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、変異導入、及び他の方法によって得てよい。例えば、米国特許第5,565,332号を参照のこと。レパートリーは、1つのみの配列を含み得るか、または遺伝的に多様な集団のものを含む、複数の配列を含み得る。
本発明による好ましい抗体構築物は、二重特異性抗体構築物としても定義することができ、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の(好ましくは、ヒト)結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含み、第1の結合ドメインは、FL-1~FL-65からなる群より選択される抗体と同一のFLT3のエピトープに結合し、FL-1~FL-65からなる群より選択される抗体は、すなわち、配列番号151~156、配列番号161~166、配列番号171~176、配列番号181~186、配列番号191~196、配列番号201~206、配列番号211~216、配列番号221~226、配列番号231~236、配列番号241~246、配列番号251~256、配列番号261~266、配列番号271~276、配列番号281~286、配列番号291~296、配列番号301~306、配列番号311~316、配列番号321~326、配列番号331~336、配列番号341~346、配列番号351~356、配列番号361~366、配列番号371~376、配列番号381~386、配列番号391~396、配列番号401~406、配列番号411~416、配列番号421~426、配列番号431~436、配列番号441~446、配列番号451~456、配列番号461~466、配列番号471~476、配列番号481~486、配列番号491~496、配列番号501~506、配列番号511~516、配列番号521~526、配列番号531~536、配列番号541~546、配列番号551~556、配列番号561~566、配列番号571~576、配列番号581~586、配列番号591~596、配列番号601~606、配列番号611~616、配列番号621~626、配列番号631~636、配列番号641~646、配列番号651~656、配列番号661~666、配列番号671~676、配列番号681~686、配列番号691~696、配列番号701~706、配列番号711~716、配列番号721~726、配列番号731~736、配列番号741~746、配列番号751~756、配列番号761~766、配列番号771~776、配列番号781~786、配列番号791~796からなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む抗体である。
抗体構築物は、別の所与の抗体構築物と同一のFLT3のエピトープに結合するかということとは無関係に、例えば、本明細書で上に記載した説明及び添付の実施例のように、例えば、キメラ型または切断型の標的分子を用いるエピトープマッピングによって測定することができる。
本発明による好ましい抗体構築物は、二重特異性抗体構築物としても定義することができ、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の(好ましくは、ヒト)結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含み、第1の結合ドメインは、FL-1~FL-65からなる群より選択される抗体と結合で競合し、FL-1~FL-65からなる群より選択される抗体は、すなわち、前述のものからなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む、抗体である。
抗体構築物は、別の所与の抗体構築物と結合で競合するかということとは無関係に、競合ELISA、または細胞に基づく競合アッセイなどの競合アッセイにおいて測定することができる。アビジンが結合した微粒子(ビーズ)を使用することもできる。アビジンをコートしたELISAプレートと同様に、ビオチン標識タンパク質と反応するとき、こうしたビーズはそれぞれ、アッセイが実施可能な基質として使用することができる。抗原は、ビーズにコートされた後、第1の抗体でプレコートされる。第2の抗体が添加され、付加的に生じる任意の結合が決定される。読み取りに使用可能な手段には、フローサイトメトリーが含まれる。
1つの実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号677、配列番号687、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、配列番号757、配列番号767、配列番号777、配列番号787、及び配列番号797に示されるものからなる群より選択されるVH領域を含む。
追加の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号678、配列番号688、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、配列番号758、配列番号768、配列番号778、配列番号788、及び配列番号798に示されるものからなる群より選択されるVL領域を含む。
別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、配列番号227+228、配列番号237+238、配列番号247+248、配列番号257+258、配列番号267+268、配列番号277+278、配列番号287+288、配列番号297+298、配列番号307+308、配列番号317+318、配列番号327+328、配列番号337+338、配列番号347+348、配列番号357+358、配列番号367+368、配列番号377+378、配列番号387+388、配列番号397+398、配列番号407+408、配列番号417+418、配列番号427+428、配列番号437+438、配列番号447+448、配列番号457+458、配列番号467+468、配列番号477+478、配列番号487+488、配列番号497+498、配列番号507+508、配列番号517+518、配列番号527+528、配列番号537+538、配列番号547+548、配列番号557+558、配列番号567+568、配列番号577+578、配列番号587+588、配列番号597+598、配列番号607+608、配列番号617+618、配列番号627+628、配列番号637+638、配列番号647+648、配列番号657+658、配列番号667+668、配列番号677+678、配列番号687+688、配列番号697+698、配列番号707+708、配列番号717+718、配列番号727+728、配列番号737+738、配列番号747+748、配列番号757+758、配列番号767+768、配列番号777+778、配列番号787+788、及び配列番号797+798に示されるVH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む。
さらに追加の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、ならびに配列番号799に示されるものからなる群より選択されるポリペプチドを含む。
上記の第1の結合ドメイン(そのCDR、VH領域、及びVL領域、ならびにそれらの組み合わせによって特定される)は、配列番号819に示される領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する結合ドメインとして特徴付けられる。
本明細書で使用される「二重特異性」という用語は、「少なくとも二重特異性」である抗体構築物を指し、すなわち、当該抗体構築物は、少なくとも第1の結合ドメイン及び第2の結合ドメインを含み、第1の結合ドメインは、1つの抗原または標的(本明細書では、FLT3)に結合し、第2の結合ドメインは、別の抗原または標的(本明細書では、CD3)に結合する。したがって、本発明による抗体構築物は、少なくとも2つの異なる抗原または標的に対する特異性を含む。本発明の「二重特異性抗体構築物」という用語もまた、三重特異性抗体構築物などの多特異性抗体構築物を含み、3つの結合ドメインを含む三重特異性抗体構築物、または4つ以上(例えば、4つ、5つ・・・)の特異性を有する構築物を含む。
本発明による抗体構築物が、(少なくとも)二重特異性であることを考慮すると、それが天然に生じることはなく、天然に生じる産物とは著しく異なる。したがって、「二重特異性」抗体構築物または免疫グロブリンは、異なる特異性を有する少なくとも2つの異なる結合部位を有する、人工的なハイブリッドの抗体または免疫グロブリンである。二重特異性抗体構築物は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含む、さまざまな方法によって産生させることができる。例えば、Songsivilai & Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315-321(1990)を参照のこと。
本発明の抗体構築物の少なくとも2つの結合ドメイン及び可変ドメインは、ペプチドリンカー(スペーサーペプチド)を含み得るか、または含み得ない。「ペプチドリンカー」という用語は、本発明に従って、本発明の抗体構築物の1つの(可変及び/または結合)ドメインのアミノ酸配列と、別の(可変及び/または結合)ドメインのアミノ酸配列と、がそれによってお互いに連結されるアミノ酸配列を含む。そのようなペプチドリンカーに必須となる技術特徴は、それがどのような重合活性も含まないことである。適したペプチドリンカーには、米国特許第4,751,180号及び第4,935,233号またはWO88/09344において説明されるものが含まれる。ペプチドリンカーは、本発明の抗体構築物に他のドメインまたはモジュールまたは領域(半減期延長ドメインなど)を結合するためにも使用することができる。
リンカーが使用される場合、このリンカーは、好ましくは、第1のドメイン及び第2ドメインがそれぞれ、お互いに独立してその異なる結合特異性を確実に保持することができる十分な長さ及び配列を有する。本発明の抗体構築物において少なくとも2つの結合ドメイン(または2つの可変ドメイン)を連結するペプチドリンカーについては、少数のアミノ酸残基のみを含むペプチドリンカーが好ましく、そのアミノ酸残基数は、例えば、12以下である。したがって、アミノ酸残基数が、12、11、10、9、8、7、6、または5であるペプチドリンカーが好ましい。有するアミノ酸残基数が4以下の想定ペプチドリンカーが含むアミノ酸残基(複数可)数は、4、3、2、または1であり、Gly含量が高いリンカーが好ましい。当該「ペプチドリンカー」との関連において特定の好ましい「単一」アミノ酸は、Glyである。したがって、当該ペプチドリンカーは、単一のアミノ酸であるGlyからなり得る。ペプチドリンカーの別の好ましい実施形態は、Gly-Gly-Gly-Gly-Serというアミノ酸配列、すなわちGlySer(配列番号1)またはそのポリマー、すなわち(GlySer)x(xは、1以上の整数(例えば、2または3)である)によって特徴付けられる。好ましいリンカーは、配列番号1~9に示される。当該ペプチドリンカーの特徴は、二次構造形成を促進しないことである。こうした特徴は当該技術分野において知られており、例えば、Dall’Acqua et al.(Biochem.(1998)37,9266-9273)、Cheadle et al.(Mol Immunol(1992)29,21-30)、及びRaag and Whitlow(FASEB(1995)9(1),73-80)において説明されている。さらに、どのような二次構造形成も促進しないペプチドリンカーが好ましい。当該ドメインのお互いの連結は、例えば、実施例に記載のように、遺伝子工学によってなし得る。融合し、機能可能なように連結された二重特異性単鎖構築物の調製方法、及び哺乳動物細胞または細菌におけるその発現は、当該技術分野においてよく知られている(例えば、WO99/54440、またはSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,2001を参照のこと)。
本明細書で上に記載したように、本発明は、抗体構築物が、(scFv)、scFv-単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びそれらの形式のいずれかのオリゴマーからなる群より選択される形式である好ましい実施形態を提供する。
特定の好ましい実施形態によれば、及び添付の実施例に記載されるように、本発明の抗体構築物は、「二重特異性単鎖抗体構築物」であり、より好ましくは、二重特異性「単鎖Fv」(scFv)である。Fv断片の2つのドメインであるVL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、組換えの方法を使用し、それらをVL領域とVH領域とが対となって1価の分子を形成する単一のタンパク質鎖にすることが可能な、本明細書の前述の合成リンカーによって、それらを連結することができる。例えば、Huston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:5879-5883を参照のこと。こうした抗体断片は、当業者に知られる通常の手法を使用して得られ、断片は、全抗体または全長抗体と同一の様式で機能が評価される。したがって、単鎖可変断片(scFv)は、免疫グロブリンの重鎖(VH)の可変領域と、軽鎖(VL)の可変領域との融合タンパク質であり、これらの領域は、通常、約10残基~約25残基のアミノ酸、好ましくは、約15~20残基のアミノ酸の短いリンカーペプチドで連結される。リンカーは、通常、溶解性を得るためのセリンまたはスレオニンに加えて、可動性を得るためにグリシンの含量が高く、VHのN末端とVLのC末端との連結または逆の連結のいずれも可能である。このタンパク質は、定常領域が除去され、リンカーが導入されるにもかかわらず、元々の免疫グロブリンの特異性を保持する。
二重特異性単鎖分子は、当該技術分野において知られており、WO99/54440、Mack,J.Immunol.(1997),158,3965-3970、Mack,PNAS,(1995),92,7021-7025、Kufer,CancerImmunol.Immunother.,(1997),45,193-197、Loffler,Blood,(2000),95,6,2098-2103、Bruhl,Immunol.,(2001),166,2420-2426、Kipriyanov,J.Mol.Biol.,(1999),293,41-56において説明されている。単鎖抗体の産生を目的として説明される手法(数ある中でも特に、米国特許第4,946,778号、前出のKontermann and Dubel(2010)、及び前出のLittle(2009)を参照のこと)を、選択標的(複数可)を特異的に認識する単鎖抗体構築物の産生に採用することができる。
2価(Bivalent)(2価(divalent)とも呼ばれる)または二重特異性の単鎖可変断片((scFv)という形式を有するビ-scFvまたはジ-scFv)は、(例えば、本明細書の前述のリンカーで)2つのscFv分子を連結することによって操作することができる。これらの2つのscFv分子が同一の結合特異性を有しているのであれば、得られる(scFv)分子は、好ましくは、2価(すなわち、同一の標的エピトープに対する2つの結合価を有する)と呼ばれることになる。2つのscFv分子が異なる結合特異性を有するのであれば、得られる(scFv)分子は、好ましくは、二重特異性と呼ばれることになる。連結は、2つのVH領域及び2つのVL領域を有する単一のペプチド鎖を産生させることによって実施することができ、これによってタンデム型のscFvが得られる(例えば、Kufer P.et al.,(2004)Trends in Biotechnology 22(5):238-244を参照のこと)。別の可能性は、2つの可変領域が共に折り畳まれるには短すぎることでscFvに二量体化を強いるリンカーペプチド(例えば、約5残基のアミノ酸)を有するscFv分子を創出することである。この型は、ダイアボディ(例えば、Hollinger,Philipp et al.,(July 1993)Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90(14):6444-8を参照のこと)として知られる。
また、本発明の抗体構築物の好ましい実施形態によれば、標的抗原であるFLT3またはCD3のいずれかに結合する結合ドメインの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)は、上記のペプチドリンカーを介して直接的には連結されないが、結合ドメインは、ダイアボディについて記載されるように、二重特異性分子の形成に起因して形成される。したがって、CD3結合ドメインのVH鎖と、FLT3結合ドメインのVLとが、そのようなペプチドリンカーを介して融合され得、一方、FLT3結合ドメインのVH鎖と、CD3結合ドメインのVLとが、そのようなペプチドリンカーを介して融合される。
単一ドメイン抗体は、他のV領域またはドメインとは独立して、特定の抗原に選択的に結合する能力を有する1つの(単量体)抗体可変ドメインのみを単に含む。最初の単一ドメインは、ラクダ科の動物において発見された重鎖抗体から操作されたものであり、こうしたものは、VH断片と呼ばれる。軟骨魚類もまた、重鎖抗体(IgNAR)を有しており、そこからVNAR断片と呼ばれる単一ドメイン抗体を得ることができる。代替の手法は、例えば、ヒトまたはげっ歯類に由来する通常の免疫グロブリンから二量体可変ドメインを分離して単量体にすることによって、VHまたはVLを単一ドメインAbとして得るというものである。現在、単一ドメイン抗体に関する研究のほとんどが重鎖可変ドメインに基づいているものの、軽鎖から得られたナノボディもまた、標的エピトープに特異的に結合することが示されている。単一ドメイン抗体の例は、sdAb、ナノボディ、または単一可変ドメイン抗体と呼ばれるものである。
したがって、(単一ドメインmAb)は、(少なくとも)2つの単一ドメインモノクローナル抗体から構成されるモノクローナル抗体構築物であり、こうした単一ドメインモノクローナル抗体は、VH、VL、VH、及びVNARを含む群から個々に選択される。リンカーは、好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。同様に、「scFv-単一ドメインmAb」は、上記の単一ドメイン抗体の少なくとも1つと、上記のscFv分子の1つとから構成されるモノクローナル抗体構築物である。また、リンカーは、好ましくは、ペプチドリンカーの形態である。
さらに、本発明は、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物を提供することが想定され、第1の結合ドメインは、配列番号819(クラスター1)に示される領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する。
したがって、本発明の追加の態様では、二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号151~156、配列番号161~166、配列番号171~176、配列番号181~186、配列番号191~196、配列番号201~206、配列番号211~216、配列番号221~226、配列番号231~236、配列番号241~246、配列番号251~256、配列番号261~266、配列番号271~276、配列番号281~286、配列番号291~296、配列番号301~306、配列番号311~316、配列番号321~326、配列番号331~336、配列番号341~346、配列番号351~356、配列番号361~366、配列番号371~376、配列番号381~386、配列番号391~396、配列番号401~406、配列番号411~416、配列番号421~426、配列番号431~436、配列番号441~446、配列番号451~456、配列番号461~466、配列番号471~476、配列番号481~486、配列番号491~496、配列番号501~506、配列番号511~516、配列番号521~526、配列番号531~536、配列番号541~546、配列番号551~556、配列番号561~566、配列番号571~576、配列番号581~586、配列番号591~596、配列番号601~606、配列番号611~616、配列番号621~626、配列番号631~636、配列番号641~646、配列番号651~656、配列番号661~666、配列番号671~676、配列番号681~686、配列番号691~696、配列番号701~706、配列番号711~716、配列番号721~726、配列番号731~736、配列番号741~746、配列番号791~796からなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む。
1つの実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、及び配列番号797に示されるものからなる群より選択されるVH領域を含む。
追加の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、及び配列番号798に示されるものからなる群より選択されるVL領域を含む。
別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、配列番号227+228、配列番号237+238、配列番号247+248、配列番号257+258、配列番号267+268、配列番号277+278、配列番号287+288、配列番号297+298、配列番号307+308、配列番号317+318、配列番号327+328、配列番号337+338、配列番号347+348、配列番号357+358、配列番号367+368、配列番号377+378、配列番号387+388、配列番号397+398、配列番号407+408、配列番号417+418、配列番号427+428、配列番号437+438、配列番号447+448、配列番号457+458、配列番号467+468、配列番号477+478、配列番号487+488、配列番号497+498、配列番号507+508、配列番号517+518、配列番号527+528、配列番号537+538、配列番号547+548、配列番号557+558、配列番号567+568、配列番号577+578、配列番号587+588、配列番号597+598、配列番号607+608、配列番号617+618、配列番号627+628、配列番号637+638、配列番号647+648、配列番号657+658、配列番号667+668、配列番号697+698、配列番号707+708、配列番号717+718、配列番号727+728、配列番号737+738、配列番号747+748、及び配列番号797+798に示される、VH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む。
追加の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、配列番号329、配列番号339、配列番号349、配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、ならびに配列番号799に示されるものからなる群より選択されるポリペプチドを含む。
本発明は、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物を提供することも想定され、第1の結合ドメインは、配列番号821(クラスター3)に示される領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する。
したがって、本発明の追加の態様では、二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、下記のCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域と、CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域と、を含む:
配列番号671~676、配列番号681~686、配列番号751~756、配列番号761~766、配列番号771~776、及び配列番号781~786。
1つの実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号677、配列番号687、配列番号757、配列番号767、配列番号777、及び配列番号787に示されるVH領域を含む。
追加の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号678、配列番号688、配列番号758、配列番号768、配列番号778、及び配列番号788に示されるVL領域を含む。
別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号677+678、配列番号687+688、配列番号757+758、配列番号767+768、配列番号777+778、及び配列番号787+788に示される、VH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む。
追加の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号679、及び配列番号689、配列番号759、配列番号769、配列番号779、ならびに配列番号789に示されるものからなる群より選択されるポリペプチドを含む。
本発明による別の好ましい抗体構築物は、二重特異性抗体構築物としても定義することができ、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の(好ましくは、ヒト)結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含み、第1の結合ドメインは、FL-1~FL-53、FL-55~FL-60、及びFL-65からなる群より選択される抗体と結合で競合し、FL-1~FL-53、FL-55~FL-60、及びFL-65からなる群より選択される抗体は、すなわち、前述のものからなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む、抗体である。
T細胞またはTリンパ球は、リンパ球(それ自体が白血球の1つの型)の1つの型であり、細胞媒介性免疫において中心的な役割を担っている。T細胞にはサブセットがいくつか存在し、それぞれが異なる機能を有している。T細胞は、細胞表面にT細胞受容体(TCR)が存在することによって、B細胞及びNK細胞などの他のリンパ球と区別することができる。TCRは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合した抗原を認識する役割を担っており、2つの異なるタンパク質鎖から構成される。T細胞の95%で、TCRは、アルファ(α)鎖及びベータ(β)鎖からなる。TCRが、抗原ペプチド及びMHC(ペプチド/MHC複合体)と結合すると、Tリンパ球は、関連酵素、共受容体、特殊アダプター分子、及び活性化または放出される転写因子によって媒介される一連の生化学的事象を介して活性化する。
CD3受容体複合体は、タンパク質複合体であり、4つの鎖から構成される。哺乳動物では、複合体は、CD3γ(ガンマ)鎖、CD3δ(デルタ)鎖、及び2つのCD3ε(イプシロン)鎖を含む。こうした鎖は、T細胞受容体(TCR)及びいわゆるζ(ゼータ)鎖と会合することでT細胞受容体CD3複合体を形成し、Tリンパ球において活性化シグナルを生成する。CD3γ(ガンマ)鎖、CD3δ(デルタ)鎖、及びCD3ε(イプシロン)鎖は、単一の細胞外免疫グロブリンドメインを含む免疫グロブリンスーパーファミリーの、高度に関連する細胞表面タンパク質である。CD3分子の細胞内末端は、単一の保存モチーフを含んでおり、このモチーフは、免疫受容体活性化チロシンモチーフまたはその略語のITAMとして知られており、TCRのシグナル伝達能力に必須となるものである。CD3イプシロン分子は、ヒトでは、染色体11に存在するCD3E遺伝子によってコードされるポリペプチドである。CD3イプシロンの最も好ましいエピトープは、ヒトCD3イプシロンの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~27の範囲内に含まれる。
少なくとも二重特異性である多特異性の抗体構築物により、T細胞の動員を介して標的細胞が溶解するように再指向させるには、細胞溶解性シナプスの形成、ならびにパーフォリン及びグランザイムの送達が必要である。関与するT細胞は、標的細胞を連続的に溶解させる能力を有し、ペプチド抗原のプロセシング及び提示、またはクローンT細胞の分化を妨害する免疫回避機構による影響を受けない。例えば、WO2007/042261を参照のこと。
FLT3xCD3二重特異性抗体構築物によって媒介される細胞傷害性は、さまざまな方法で測定することができる。実施例10を参照のこと。エフェクター細胞は、例えば、刺激した濃縮(ヒト)CD8陽性T細胞または無刺激(ヒト)末梢血単核球(PBMC)であり得る。標的細胞がマカク(macaque)起源のものであるか、またはマカクFLT3を発現するか、もしくはマカクFLT3が遺伝子導入されたものであるならば、エフェクター細胞もまた、例えば、4119LnPxといったマカクT細胞株などのマカク起源のものであるべきである。標的細胞は、例えば、ヒトまたはマカクのFLT3といったFLT3(の少なくとも細胞外ドメイン)を発現するべきである。標的細胞は、例えば、ヒトまたはマカクのFLT3といったFLT3が安定的または一過性に遺伝子導入された細胞株(CHOなど)であり得る。あるいは、標的細胞は、FLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11などのFLT3陽性天然発現細胞株であり得る。通常、細胞表面にFLT3を高レベルで発現する標的細胞株では、EC50値は、低くなることが予測される。エフェクターと標的細胞との比(E:T)は、通常、約10:1であるが、変わることもあり得る。FLT3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性は、51-クロム放出アッセイ(約18時間のインキュベート時間)またはFACSに基づく細胞傷害性アッセイ(約48時間のインキュベート時間)において測定することができる。アッセイのインキュベート時間(細胞傷害反応)を改変することも可能である。細胞傷害性を測定する他の方法は、当業者によく知られており、こうした方法には、MTTアッセイまたはMTSアッセイ、生物発光アッセイを含むATPに基づくアッセイ、スルホローダミンB(SRB)アッセイ、WSTアッセイ、クローン形成アッセイ、及びECIS技術が含まれる。
本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物によって媒介される細胞傷害活性は、好ましくは、細胞に基づく細胞傷害性アッセイにおいて測定される。51-クロム放出アッセイにおいても測定され得る。細胞傷害活性は、EC50値によって示され、EC50値は、50%有効濃度(ベースラインと最大値との中間の細胞傷害反応を誘導する抗体構築物濃度)に相当する。好ましくは、FLT3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、≦5000pMまたは≦4000pMであり、より好ましくは、≦3000pMまたは≦2000pM、さらにより好ましくは、≦1000pMまたは≦500pM、さらにより好ましくは、≦400pMまたは≦300pM、さらにより好ましくは、≦200pM、さらにより好ましくは、≦100pM、さらにより好ましくは、≦50pM、さらにより好ましくは、≦20pMまたは≦10pM、及び最も好ましくは、≦5pMである。
上記の所与のEC50値は、異なるアッセイにおいて測定することができる。刺激/濃縮CD8+T細胞をエフェクター細胞として使用すると、無刺激のPBMCのものと比較してEC50値が低くなると予測され得ることが当業者に知られている。さらに、標的細胞の標的抗原発現数が多いと、標的の発現数が少ないラットのものと比較してEC50値が低くなると予測され得る。例えば、刺激/濃縮ヒトCD8+T細胞がエフェクター細胞として使用(ならびにFLT3を遺伝子導入した、CHO細胞などの細胞、またはFLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11が標的細胞として使用)されると、FLT3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは、≦1000pM、より好ましくは、≦500pM、さらにより好ましくは、≦250pM、さらにより好ましくは、≦100pM、さらにより好ましくは、≦50pM、さらにより好ましくは、≦10pM、及び最も好ましくは、≦5pMである。ヒトPBMCがエフェクター細胞として使用されると、FLT3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは、≦5000pMまたは≦4000pMであり(特に、標的細胞がFLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11であるとき)、より好ましくは、≦2000pM(特に、標的細胞が、FLT3を遺伝子導入した、CHO細胞などの細胞であるとき)、より好ましくは、≦1000pMまたは≦500pM、さらにより好ましくは、≦200pM、さらにより好ましくは、≦150pM、さらにより好ましくは、≦100pM、及び最も好ましくは、≦50pMまたはそれ未満である。LnPx4119などのマカクT細胞株がエフェクター細胞として使用され、マカクFLT3を遺伝子導入した、CHO細胞などの細胞株が標的細胞株として使用されると、FLT3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは、≦2000pMまたは≦1500pMであり、より好ましくは、≦1000pMまたは≦500pM、さらにより好ましくは、≦300pMまたは≦250pM、さらにより好ましくは、≦100pM、及び最も好ましくは、≦50pMである。
好ましくは、本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物は、CHO細胞などのFLT3陰性細胞の溶解を誘導/媒介しないか、または本質的に誘導/媒介しない。「溶解を誘導しない」、「溶解を本質的に誘導しない」、「溶解を媒介しない」、または「溶解を本質的に媒介しない」という用語は、FLT3陽性ヒト肺がん細胞株SHP-77(上記を参照のこと)の溶解を100%に設定した場合、本発明の抗体構築物がFLT3陰性細胞の溶解を誘導または媒介する割合が、30%以下であり、好ましくは、20%以下、より好ましくは、10%以下、特に好ましくは、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、または5%以下であることを意味する。このことは、通常、抗体構築物の濃度が500nMに至るまで当てはまる。当業者であれば、細胞溶解の測定方法を知っており、別段の労力はかからない。さらに、本明細書では、細胞溶解の測定方法について具体的な説明が教示される。
個々のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの細胞傷害活性の差異は、「効力ギャップ」と称される。この効力ギャップは、例えば、分子の単量体形態のEC50値と二量体形態のEC50値との比として計算することができ、これについては、実施例17を参照のこと。本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力ギャップは、好ましくは、≦5であり、より好ましくは、≦4、さらにより好ましくは、≦3、さらにより好ましくは、≦2、及び最も好ましくは、≦1である。
本発明の抗体構築物の第1及び/または第2の(または任意の追加の)結合ドメイン(複数可)は、好ましくは、霊長類の哺乳類目のメンバーに対して種間にまたがる特異性を有する。種間特異的CD3結合ドメインは、例えば、WO2008/119567において説明されている。実施形態の1つによれば、第1の結合ドメイン及び/または第2の結合ドメインは、それぞれヒトFLT3及びヒトCD3に対する結合に加えて、(限定はされないが)、新世界霊長類(コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)など)、旧世界霊長類(ヒヒ及びマカクなど)、テナガザル、オランウータン、ならびに非ヒトであるヒト亜科(homininae)を含む霊長類のFLT3/CD3にも結合することになる。標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、少なくともマカクFLT3にも結合し、及び/またはT細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、少なくともマカクCD3にも結合すると想定される。好ましいマカクは、カニクイザル(Macaca fascicularis)である。アカゲザル(Macaca mulatta)も想定される。
本発明の態様の1つでは、第1の結合ドメインは、ヒトFLT3に結合し、カニクイザルのFLT3などのマカクFLT3にさらに結合し、より好ましくは、マカク細胞の表面に発現したマカクFLT3に結合する。好ましいカニクイザルのFLT3は、配列番号802に示される。マカクFLT3に対する第1の結合ドメインの親和性は、好ましくは、≦15nMであり、より好ましくは、≦10nM、さらにより好ましくは、≦5nM、さらにより好ましくは、≦1nM、さらにより好ましくは、≦0.5nM、さらにより好ましくは、≦0.1nM、及び最も好ましくは、≦0.05nM、または≦0.01nMでさえある。
好ましくは、本発明による抗体構築物のマカクFLT3結合性とヒトFLT3結合性とを比較した際の親和性ギャップ[マカクFLT3:ヒトFLT3](例えば、BiaCoreまたはスキャッチャード解析によって決定される)は、<100であり、好ましくは、<20、より好ましくは、<15、さらに好ましくは、<10、さらにより好ましくは、<8、より好ましくは、<6、及び最も好ましくは、<2である。本発明による抗体構築物のマカクFLT3結合性とヒトFLT3結合性とを比較した際の親和性ギャップの好ましい範囲は、0.1~20であり、より好ましくは、0.2~10、さらにより好ましくは、0.3~6、さらにより好ましくは、0.5~3または0.5~2.5、及び最も好ましくは、0.5~2または0.6~2である。実施例5を参照のこと。
本発明の抗体構築物の実施形態の1つでは、第2の結合ドメインは、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット、ワタボウシタマリン、またはコモンリスザルのCD3イプシロンに結合する。好ましくは、第2の結合ドメインは、こうしたCD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合する。第2の結合ドメインは、ヒト及びマカクのCD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合するとも想定される。CD3イプシロンの最も好ましいエピトープは、ヒトCD3イプシロンの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~27の範囲内に含まれる。さらにより具体的には、エピトープは、少なくともGln-Asp-Gly-Asn-Gluというアミノ酸配列を含む。コモンマーモセット及びワタボウシタマリンは両方共、マーモセット科(Callitrichidae)のファミリー属する新世界霊長類であり、一方、コモンリスザルは、オマキザル科(Cebidae)のファミリーに属する新世界霊長類である。
本発明の抗体構築物は、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、
(a)WO2008/119567の配列番号27に示されるCDR-L1、WO2008/119567の配列番号28に示されるCDR-L2、及びWO2008/119567の配列番号29に示されるCDR-L3と、
(b)WO2008/119567の配列番号117に示されるCDR-L1、WO2008/119567の配列番号118に示されるCDR-L2、及びWO2008/119567の配列番号119に示されるCDR-L3と、
(c)WO2008/119567の配列番号153に示されるCDR-L1、WO2008/119567の配列番号154に示されるCDR-L2、及びWO2008/119567の配列番号155に示されるCDR-L3と、
から選択されるCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域を含むことが特に好ましい。
本発明の抗体構築物の代替の好ましい実施形態では、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、
(a)WO2008/119567の配列番号12に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号13に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号14に示されるCDR-H3と、
(b)WO2008/119567の配列番号30に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号31に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号32に示されるCDR-H3と、
(c)WO2008/119567の配列番号48に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号49に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号50に示されるCDR-H3と、
(d)WO2008/119567の配列番号66に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号67に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号68に示されるCDR-H3と、
(e)WO2008/119567の配列番号84に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号85に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号86に示されるCDR-H3と、
(f)WO2008/119567の配列番号102に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号103に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号104に示されるCDR-H3と、
(g)WO2008/119567の配列番号120に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号121に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号122に示されるCDR-H3と、
(h)WO2008/119567の配列番号138に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号139に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号140に示されるCDR-H3と、
(i)WO2008/119567の配列番号156に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号157に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号158に示されるCDR-H3と、
(j)WO2008/119567の配列番号174に示されるCDR-H1、WO2008/119567の配列番号175に示されるCDR-H2、及びWO2008/119567の配列番号176に示されるCDR-H3と、
から選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域を含む。
本発明の抗体構築物は、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102(WO2008/119567の配列番号35、配列番号39、配列番号125、配列番号129、配列番号161、または配列番号165も併せて参照のこと)に示されるVL領域からなる群より選択されるVL領域を含むことがさらに好ましい。
あるいは、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101(WO2008/119567の配列番号15、配列番号19、配列番号33、配列番号37、配列番号51、配列番号55、配列番号69、配列番号73、配列番号87、配列番号91、配列番号105、配列番号109、配列番号123、配列番号127、配列番号141、配列番号145、配列番号159、配列番号163、配列番号177、または配列番号181も併せて参照のこと)に示されるVH領域からなる群より選択されるVH領域を含むことが好ましい。
より好ましくは、本発明の抗体構築物は、
(a)WO2008/119567の配列番号17または配列番号21に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号15または配列番号19に示されるVH領域と、
(b)WO2008/119567の配列番号35または配列番号39に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号33または配列番号37に示されるVH領域と、
(c)WO2008/119567の配列番号53または配列番号57に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号51または配列番号55に示されるVH領域と、
(d)WO2008/119567の配列番号71または配列番号75に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号69または配列番号73に示されるVH領域と、
(e)WO2008/119567の配列番号89または配列番号93に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号87または配列番号91に示されるVH領域と、
(f)WO2008/119567の配列番号107または配列番号111に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号105または配列番号109に示されるVH領域と、
(g)WO2008/119567の配列番号125または配列番号129に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号123または配列番号127に示されるVH領域と、
(h)WO2008/119567の配列番号143または配列番号147に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号141または配列番号145に示されるVH領域と、
(i)WO2008/119567の配列番号161または配列番号165に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号159または配列番号163に示されるVH領域と、
(j)WO2008/119567の配列番号179または配列番号183に示されるVL領域、及びWO2008/119567の配列番号177または配列番号181に示されるVH領域と、
からなる群より選択されるVL領域及びVH領域を含む、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインによって特徴付けられる。
本発明の抗体構築物との関連では、配列番号102に示されるVL領域、及び配列番号101に示されるVH領域を含む、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインも好ましい。
本発明の抗体構築物の好ましい実施形態によれば、結合ドメイン、特に、第2の結合ドメイン(T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する)は、下記の形式を有する:VH領域とVL領域との対は、単鎖抗体(scFv)の形式である。VH領域及びVL領域は、VH-VLまたはVL-VHという順序で配置される。VH領域は、リンカー配列のN末端に位置し、VL領域は、リンカー配列のC末端に位置することが好ましい。
本発明の上記の抗体構築物の好ましい実施形態は、
配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103(WO2008/119567の配列番号23、配列番号25、配列番号41、配列番号43、配列番号59、配列番号61、配列番号77、配列番号79、配列番号95、配列番号97、配列番号113、配列番号115、配列番号131、配列番号133、配列番号149、配列番号151、配列番号167、配列番号169、配列番号185、または配列番号187も併せて参照のこと)からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインによって特徴付けられる。
本発明の抗体構築物は、標的分子であるFLT3及びCD3に結合するその機能に加えて、追加の機能を有することも想定される。この形式では、抗体構築物は、FLT3への結合を介して標的細胞を標的とする、CD3への結合を介して細胞傷害性T細胞の活性を媒介する、ならびにNK細胞のようなエフェクター細胞の動員を介して抗体依存性細胞傷害を媒介する完全機能型のFc定常ドメイン、標識(蛍光等)、毒素もしくは放射性核種などの治療薬剤、及び/または血中半減期の増進手段等などの追加機能の提供によって三機能性または多機能性の抗体構築物である。
本発明の抗体構築物の血中半減期の延長手段の例には、ペプチド、タンパク質、またはタンパク質のドメインを抗体構築物に融合あるいは結合させることが含まれる。ペプチド、タンパク質、またはタンパク質ドメインの群には、血清アルブミンなどの、ヒトの体において好ましい薬物動態プロファイルを有する他のタンパク質に結合するペプチドが含まれる(WO2009/127691を参照のこと)。そのような半減期延長ペプチドの代替概念には、新生児型Fc受容体(FcRn、WO2007/098420を参照のこと)に結合するペプチドが含まれ、こうしたペプチドを本発明の構築物において使用することもできる。タンパク質の大きなドメイン、または完全なタンパク質を結合させるという概念には、例えば、ヒト血清アルブミンの融合、ヒト血清アルブミンの変異体(variant)もしくは変異体(mutant)の融合(WO2011/051489、WO2012/059486、WO2012/150319、WO2013/135896、WO2014/072481、WO2013/075066を参照のこと)、またはそのドメインの融合、ならびに免疫グロブリンの定常ドメイン(Fcドメイン)及びその変異体の融合が含まれる。Fcドメインのそのような変異体は、二量体または多量体の所望の対形成を可能にするために、Fc受容体結合性(例えば、Fcγ受容体)を消去するために、または他の理由で、最適化/改変され得る。ヒトの体において小型のタンパク質化合物の半減期を延長するための、当該技術分野において知られる追加の概念は、本発明の抗体構築物など、それらの化合物のペグ化である。
好ましい実施形態では、本発明の抗体構築物は、下記のように説明される:
(a)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・任意選択で、配列番号10に示されるものなどのHis-タグ、
(b)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・任意選択で、配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号104~134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・任意選択で、配列番号10に示されるものなどのHis-タグ、
(c)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・XがYまたはHであるアミノ酸配列
Figure 0007011574000003
を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・アミノ酸配列
Figure 0007011574000004
を有するポリペプチド;ならびに
・任意選択で、配列番号10に示されるものなどのHis-タグ、
(d)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号678、配列番号688、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、配列番号758、配列番号768、配列番号778、配列番号788、及び配列番号798からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号677、配列番号687、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、配列番号757、配列番号767、配列番号777、配列番号787、及び配列番号797からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(e)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号678、配列番号688、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、配列番号758、配列番号768、配列番号778、配列番号788、及び配列番号798からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号677、配列番号687、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、配列番号757、配列番号767、配列番号777、配列番号787、及び配列番号797からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド[CD3 VL];
・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(f)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド[V5ヘテロ-Fc]:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(g)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(h)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または
(i)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
(j)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
・配列番号843~850からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン。
本発明の好ましい態様では、ヒトFLT3に対する第1の結合ドメインの結合が、FLT3-リガンドによって、≦25%、好ましくは≦20%、より好ましくは≦15%、さらに好ましくは≦10%、さらにより好ましくは≦8%、より好ましくは≦6%、及び最も好ましくは≦2%減少する。
実施例18に詳細に記載されるように、FL-53、FL-54、FL-61、F-62、FL-63、及びFL-64(これらはすべて、FLT3のエピトープクラスター3に結合する)は、FLT3とのFLT3-リガンド相互作用について説明される領域にエピトープを有するものの、こうした結合体(binder)を含む構築物は、実施例18に記載の基準値を依然として上回る結合シグナルを示すことが明らかとなり、これは驚くべきことであった。
さらに、FLT3リガンドと、エピトープクラスター3の領域との相互作用の観点から、クラスター1などの、FLT3のさらに遠位のエピトープクラスターを標的とする結合体であれば、FLT3リガンドによる競合によって影響を受けることはないであろうとも想定された。しかしながら、75%基準値に到達しない結合体が相当数存在した。FLT3リガンドによる競合に感受性を有さない群に属する結合体は、結合体FL-1~FL-53、結合体FL-55~FL-60、及び結合体FL-65であった。
上記のように、本発明の好ましい抗体構築物のいくつかは、アルブミンまたはアルブミン変異体などの別の部分との融合によって改変される。こうした融合構築物が、その特性、特に、標的親和性または細胞傷害活性について特徴付けられるのであれば、類似の融合構築物または未改変の二重特異性抗体構築物は、類似の(または向上した)特性を有すると予測できることを当業者であれば認識するであろう。例えば、アルブミンと融合した二重特異性抗体構築物が、認識可能または望ましい細胞傷害活性または標的親和性を有しているのであれば、アルブミンを含まない構築物では、同一/類似、またはそれより向上した細胞傷害活性/標的親和性でさえ観測されることになると予測できる。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の二重特異性抗体構築物は、(2つの結合ドメインに加えて)それぞれがヒンジドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインを含み、当該2つのポリペプチド(またはポリペプチド単量体)は、ペプチドリンカーを介してお互いに融合される。好ましくは、当該第3のドメインは、N末端からC末端の順序で、ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3を含む。当該第3のドメインに好ましいアミノ酸配列は、配列番号843~850に示される。当該2つのポリペプチド単量体はそれぞれ、好ましくは、配列番号835~842からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するか、またはそれらの配列との同一性が少なくとも90%であるアミノ酸配列を有する。別の好ましい実施形態では、本発明の二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメイン及び第2の結合ドメインは、例えば、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、及び配列番号9からなる群より選択されるペプチドリンカーを介して第3のドメインに融合される。
本発明によれば、「ヒンジ」は、IgGのヒンジ領域である。この領域は、Kabatの番号付けを使用し、類似性によって同定することができる。Kabatによる位置223~243を参照のこと。上記によれば、「ヒンジ」に最小限必要となるものは、Kabatの番号付けによるD231~P243のIgG配列区間に対応するアミノ酸残基である。CH2及びCH3という用語は、免疫グロブリン重鎖の定常領域2及び定常領域3を指す。こうした領域もまた、Kabatの番号付けを使用し、類似性によって同定することができる。CH2については、Kabatによる位置244~360、及びCH3については、Kabatによる位置361~478を参照のこと。そのIgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgM Fc領域、IgA Fc領域、IgD Fc領域、及びIgE Fc領域に関して、免疫グロブリンの間で何らかのばらつきが存在すると理解される(例えば、Padlan,Molecular Immunology,31(3),169-217(1993)を参照のこと)。Fc単量体という用語は、IgA、IgD、及びIgGの最後の2つの重鎖定常領域、ならびにIgE及びIgMの最後の3つの重鎖定常領域を指す。Fc単量体は、こうしたドメインのN末端に可動性ヒンジも含み得る。IgA及びIgMについては、Fc単量体は、J鎖を含み得る。IgGについては、Fc部分は、免疫グロブリンドメインであるCH2及びCH3、ならびに最初の2つのドメインとCH2との間にヒンジを含む。免疫グロブリンのFc部分の境界は変わり得るものの、機能性のヒンジドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含むヒトIgG重鎖Fc部分の例では、例えば、(ヒンジドメインの)残基D231~(CH3ドメインのC末端の)P476を含むと定義でき、またはIgGについてはそれぞれ残基D231~L476を含むと定義することができ、こうした番号付けは、Kabatによるものである。
したがって、本発明の抗体構築物は、N末端からC末端の順序で、
(a)第1の結合ドメインと、
(b)配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
(c)第2の結合ドメインと、
(d)配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号8、及び配列番号9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体(ヒンジドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む)と、
(f)配列番号852、配列番号853、配列番号854、及び配列番号855からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
(g)第3のドメインの第2のポリペプチド単量体(ヒンジドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む)と、
を含み得る。
本発明の抗体構築物は、N末端からC末端の順序で、
・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号679、及び配列番号689、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号759、配列番号769、配列番号779、及び配列番号789、ならびに配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1の結合ドメインと、
・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103(WO2008/119567の配列番号23、配列番号25、配列番号41、配列番号43、配列番号59、配列番号61、配列番号77、配列番号79、配列番号95、配列番号97、配列番号113、配列番号115、配列番号131、配列番号133、配列番号149、配列番号151、配列番号167、配列番号169、配列番号185、または187も併せて参照のこと)からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第2の結合ドメインと、
・配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号8、及び配列番号9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーと、
・配列番号843~850からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメインと、
を含むことも好ましい。
好ましい実施形態では、本発明の抗体構築物は、配列番号856~871に示されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明の抗体構築物の好ましい実施形態の1つでは、抗体構築物は、配列番号856、配列番号858、配列番号860、配列番号862、配列番号864、配列番号866、配列番号868、及び配列番号870に示されるポリペプチドの1つを含むか、またはそれからなる。
本発明の抗体構築物の代替の好ましい実施形態の1つでは、抗体構築物は、配列番号857、配列番号859、配列番号861、配列番号863、配列番号865、配列番号867、配列番号869、及び配列番号871に示されるポリペプチドの1つを含むか、またはそれからなる。
本発明の抗体構築物の好ましい実施形態では、抗体構築物は、配列番号858、配列番号859、配列番号862、配列番号863、配列番号864、及び配列番号865に示されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
抗体構築物の共有結合修飾もまた、本発明の範囲内に含まれ、一般に、常にではないが、こうした共有結合修飾は、翻訳後になされる。例えば、抗体構築物のいくつかの型の共有結合修飾は、抗体構築物の特定のアミノ酸残基と、選択側鎖またはN末端残基もしくはC末端残基と反応する能力を有する有機誘導体化剤と、を反応させることによって分子に導入される。
システイニル残基は、最も一般的には、クロロ酢酸またはクロロアセトアミドなどのα-ハロアセテート(及び対応するアミン)と反応させることで、カルボキシメチル誘導体またはカルボキシアミドメチル誘導体を生成する。システイニル残基は、ブロモトリフルオロアセトン、α-ブロモ-β-(5-イミドゾイル(imidozoyl))プロピオン酸、クロロアセチルホスフェート、N-アルキルマレイミド、3-ニトロ-2-ピリジルジスルフィド、メチル2-ピリジルジスルフィド、p-クロロメルクリ安息香酸(p-chloromercuribenzoate)、2-クロロメルクリ-4-ニトロフェノール、またはクロロ-7-ニトロベンゾ-2-オキサ-1,3-ジアゾールとの反応によっても誘導体化される。
ヒスチジル残基は、pH5.5~7.0でジエチルピロカルボネートと反応させることによって誘導体化される。この理由は、この物質がヒスチジル側鎖に相対的に特異的なためである。パラ-ブロモフェナシルブロミドも有用であり、反応は、好ましくは、pH6.0の0.1Mのカコジル酸ナトリウムにおいて実施される。リジニル残基及びアミノ末端残基は、無水コハク酸または他のカルボン酸無水物と反応する。こうした物質を用いた誘導体化は、リジニル残基の電荷を逆転させる作用を有する。アルファ-アミノ含有残基の誘導体化に適した他の試薬には、ピコリンイミド酸メチルなどのイミドエステル、リン酸ピリドキサール、ピリドキサール、クロロボロヒドリド、トリニトロベンゼンスルホン酸、O-メチルイソ尿素、2,4-ペンタンジオン、及びグリオキシルレートとのトランスアミナーゼ触媒反応が含まれる。
アルギニル残基は、1つまたはいくつかの通常の試薬との反応によって修飾され、こうした試薬には、フェニルグリオキサール、2,3-ブタンジオン、1,2-シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンが含まれる。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基のpKaが高いため、アルカリ条件下で反応を実施する必要がある。さらに、こうした試薬は、リジンに存在する基、ならびにアルギニンのイプシロン-アミノ基と反応し得る。
チロシル残基の特異的修飾は、芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によって、チロシル残基にスペクトル標識を導入するという特定の目的で実施され得る。最も一般的には、N-アセチルイミジゾール(N-acetylimidizole)及びテトラニトロメタンが、それぞれO-アセチルチロシル種及び3-ニトロ誘導体を形成するために使用される。チロシル残基は、放射免疫アッセイにおいて使用するための標識タンパク質を調製するために、125Iまたは131Iを使用してヨウ素化され、このヨウ素化には、上記のクロラミンT法が適している。
カルボキシル側鎖(アスパルチルまたはグルタミル)は、カルボジイミド(R’-N=C=N--R’)との反応によって選択的に修飾され、ここで、R及びR’は、1-シクロヘキシル-3-(2-モルホリニル-4-エニル)カルボジイミドまたは1-エチル-3-(4-アゾニア-4,4-ジメチルフェニル)カルボジイミドなどの、任意選択で異なるアルキル基である。さらに、アスパルチル残基及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によってアスパラギニル残基及びグルタミニル残基へと変換される。
二官能性物質を用いた誘導体化は、本発明の抗体構築物を架橋して、さまざまな方法において使用するための水不溶性の支持マトリックスまたは表面を得るために有用である。一般に使用される架橋剤には、例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4-アジドサリチル酸とのエステル、3,3’-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、及びビス-N-マレイミド-1,8-オクタンなどの二官能性マレイミドが含まれる。メチル-3-[(p-アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの誘導体化剤からは、光存在下で架橋形成する能力を有する、光活性化が可能な中間体が得られる。あるいは、臭化シアンで活性化した糖質などの、反応性の水不溶性マトリックス、ならびに米国特許第3,969,287号、第3,691,016号、第4,195,128号、第4,247,642号、第4,229,537号、及び第4,330,440号において説明される反応性物質がタンパク質の固定化に用いられる。
グルタミニル残基及びアスパラギニル残基は、脱アミド化されることが多く、その結果、それぞれ対応するグルタミル残基及びアスパルチル残基が得られる。あるいは、こうした残基は、穏和な酸性条件下で脱アミド化される。こうした残基のいずれの形態も本発明の範囲に入る。
他の修飾には、プロリン及びリジンのヒドロキシル化、セリル残基またはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン側鎖、アルギニン側鎖、及びヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co.,San Francisco,1983,pp.79-86)、N末端アミンのアセチル化、ならびにC末端カルボキシル基のアミド化が含まれる。
本発明の範囲に含まれる、抗体構築物の別の型の共有結合修飾には、タンパク質の糖鎖修飾パターンの変更が含まれる。当該技術分野において知られるように、糖鎖修飾パターンは、タンパク質配列(例えば、糖鎖修飾が生じる特定のアミノ酸残基の存在有無であり、これについては以下に議論される)、またはタンパク質が産生される宿主細胞もしくは生物の両方に依存し得る。特定の発現系については以下に議論される。
ポリペプチドの糖鎖修飾は、典型的には、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型は、アスパラギン残基の側鎖に糖質部分が結合していること指す。アスパラギン-X-セリン、及びアスパラギン-X-スレオニン(Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸)というトリ-ペプチド配列は、アスパラギン側鎖に糖質部分が酵素的に結合するための認識配列である。したがって、これらのトリ-ペプチド配列のいずれかがポリペプチドに存在すると、潜在的な糖鎖修飾部位が創出される。O結合型の糖鎖修飾は、糖であるN-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの1つが、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンに結合することを指すが、5-ヒドロキシプロリンまたは5-ヒドロキシリジンも結合先として使用され得る。
糖鎖修飾部位の抗体構築物への追加は、(N結合型の糖鎖修飾部位については)1つまたは複数の上記のトリ-ペプチド配列を抗体構築物が含むようにアミノ酸配列を変更することによって好都合に達成される。変更は、(O結合型の糖鎖修飾部位については)1つもしくは複数のセリン残基もしくはスレオニン残基を出発配列に追加するか、または1つもしくは複数のセリン残基もしくはスレオニン残基によって出発配列を置換することによっても実施し得る。簡便には、抗体構築物のアミノ酸配列は、好ましくは、DNAレベルでの変更を介して、具体的には、ポリペプチドをコードするDNAの事前選択塩基への変異導入によって変更され、その結果、所望のアミノ酸に翻訳されることになるコドンが生成する。
抗体構築物に存在する糖質部分の数を増やす別の手段は、タンパク質に対するグリコシドの化学的または酵素的なカップリングによるものである。こうした手順は、N結合型糖鎖修飾及びO結合型糖鎖修飾のための糖鎖修飾能力を有する宿主細胞においてタンパク質を産生させる必要がないという点において有利である。使用するカップリングモードに応じて、糖(複数可)は、(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)システインのものなどの遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニン、もしくはヒドロキシプロリンのものなどの遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、もしくはトリプトファンのものなどの芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基に結合し得る。こうした方法は、WO87/05330、及びAplin and Wriston,1981,CRC Crit.Rev.Biochem.,pp.259-306において説明されている。
出発抗体構築物に存在する糖質部分の除去は、化学的または酵素的に達成され得る。化学的な脱糖鎖修飾には、トリフルオロメタンスルホン酸化合物または同等化合物に対するタンパク質の曝露が必要である。この処理の結果、連結糖(N-アセチルグルコサミンまたはN-アセチルガラクトサミン)を除くほとんどまたはすべての糖が切断される一方で、ポリペプチドは未変化のまま残る。化学的な脱糖鎖修飾については、Hakimuddin et al.,1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52、及びEdge et al.,1981,Anal.Biochem.118:131によって説明されている。ポリペプチドに存在する糖質部分の酵素的な切断は、さまざまなエンド-グリコシダーゼ及びエキソ-グリコシダーゼを使用することによって達成できる。このことについては、Thotakura et al.,1987,Meth.Enzymol.138:350によって説明されている。潜在的な糖鎖修飾部位における糖鎖修飾は、ツニカマイシン化合物を使用することによって阻止し得る。このことについては、Duskin et al.,1982,J.Biol.Chem.257:3105によって説明されている。ツニカマイシンは、タンパク質-N-グリコシド結合の形成を遮断する。
本明細書では、抗体構築物の他の修飾も企図される。例えば、抗体構築物の別の型の共有結合修飾には、さまざまな非タンパク質性ポリマーへの抗体構築物の連結が含まれ、こうした非タンパク質性ポリマーには、限定はされないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、またはポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマーなどのさまざまなポリオールが含まれ、こうしたものは、米国特許第4,640,835号、第4,496,689号、第4,301,144号、第4,670,417号、第4,791,192号、または第4,179,337号において示される様式で使用される。さらに、当該技術分野において知られるように、例えば、PEGなどのポリマーの付加を容易にするために、抗体構築物内のさまざまな位置にアミノ酸置換が導入され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体構築物の共有結合修飾は、1つまたは複数の標識の付加を含む。標識基は、潜在的な立体障害を低減するために、さまざまな長さのスペーサーアームを介して抗体構築物にカップリングされ得る。タンパク質の標識化については、さまざまな方法が当該技術分野において知られており、本発明の実施において使用することができる。「標識」または「標識基」という用語は、任意の検出可能な標識を指す。一般に、標識は、それが検出されることになるアッセイに応じてさまざまなクラスに分類される。こうした標識には、限定はされないが、下記の例が含まれる:
a)放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、89Zr、90Y、99Tc、111In、125I、131I)などの放射性同位体または重同位体であり得る同位体標識
b)磁性標識(例えば、磁性粒子)
c)酸化還元活性部分
d)蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、化学発光基、及び「小分子」蛍光体またはタンパク質性蛍光体のいずれかであり得るフルオロフォアなどの光学色素(限定はされないが、発色団、リン光体、及びフルオロフォアを含む)
e)酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)
f)ビオチン標識基
g)第2のレポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパーの対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ等)。
「蛍光標識」は、その固有の蛍光特性を介して検出し得る任意の分子を意味する。適した蛍光標識には、限定はされないが、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル-クマリン、ピレン、マラカイトグリーン(Malacite green)、スチルベン、ルシファーイエロー(Lucifer Yellow)、Cascade BlueJ、Texas Red、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red640、Cy5、Cy5.5、LC Red705、Oregon green、Alexa-Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor488、Alexa Fluor546、Alexa Fluor568、Alexa Fluor594、Alexa Fluor633、Alexa Fluor660、Alexa Fluor680)、Cascade Blue、Cascade Yellow、及びR-フィコエリトリン(PE)(Molecular Probes、Eugene、OR)、FITC、ローダミン、ならびにTexas Red(Pierce、Rockford、IL)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science、Pittsburgh、PA)が含まれる。フルオロフォアを含む、適した光学色素については、Molecular Probes Handbook by Richard P.Hauglandにおいて説明されている。
適したタンパク質性蛍光標識には、限定はされないが、Renilla種、Ptilosarcus種、またはAequorea種のGFPを含む緑色蛍光タンパク質(Chalfie et al.,1994,Science 263:802-805)、EGFP(Clontech Laboratories,Inc.,Genbank受入番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP、Quantum Biotechnologies,Inc.1801 de Maisonneuve Blvd.West,8th Floor,Montreal,Quebec,Canada H3H 1J9、Stauber,1998,Biotechniques 24:462-471、Heim et al.,1996,Curr.Biol.6:178-182)、高感度黄色蛍光タンパク質(EYFP、Clontech Laboratories,Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al.,1993,J.Immunol.150:5408-5417)、βガラクトシダーゼ(Nolan et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2603-2607)、ならびにRenilla(WO92/15673、WO95/07463、WO98/14605、WO98/26277、WO99/49019、米国特許第5,292,658号、第5,418,155号、第5,683,888号、第5,741,668号、第5,777,079号、第5,804,387号、第5,874,304号、第5,876,995号、第5,925,558号)もまた含まれる。
ロイシンジッパードメインは、それが存在するタンパク質のオリゴマー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは、いくつかのDNA結合タンパク質において最初に同定され(Landschulz et al.,1988,Science 240:1759)、それ以来、さまざまな異なるタンパク質において見つかっている。既知のロイシンジッパーは、天然に生じ、二量体化または三量体化するペプチド及びその誘導体である。可溶性オリゴマータンパク質の産生に適したロイシンジッパードメインの例は、PCT出願WO94/10308において説明されており、肺サーファクタントタンパク質D(SPD)に由来するロイシンジッパーについては、Hoppe et al.,1994,FEBS Letters 344:191において説明されている。それに融合する異種性タンパク質の安定な三量体化を可能にする修飾ロイシンジッパーの使用については、Fanslow et al.,1994,Semin.Immunol.6:267-78において説明されている。1つの手法では、ロイシンジッパーペプチドに融合したFLT3抗体断片または誘導体を含む組換え融合タンパク質は、適した宿主細胞において発現され、形成される可溶性のオリゴマー化FLT3抗体断片または誘導体は培養上清から回収される。
本発明の抗体構築物は、追加のドメインも含み得、こうした追加ドメインは、例えば、分子の単離に役立つか、または分子の薬物動態プロファイルの適合と関連する。抗体構築物の単離に役立つドメインは、ペプチドモチーフまたは二次的に導入された部分から選択され得、こうしたものは、例えば、単離カラムといった単離方法で捕捉することができる。そのような追加のドメインの実施形態には、限定はされないが、Myc-タグ、HAT-タグ、HA-タグ、TAP-タグ、GST-タグ、キチン結合ドメイン(CBD-タグ)、マルトース結合タンパク質(MBP-タグ)、Flag-タグ、Strep-タグ及びその変種(例えば、StrepII-タグ)、ならびにHis-タグとして知られるペプチドモチーフが含まれる。特定のCDRによって特徴付けられた本明細書に開示の抗体構築物はすべて、His-タグドメインを含むことが好ましく、His-タグドメインは、一般に、分子のアミノ酸配列においてHis残基が連続する反復配列として知られ、His残基の数は、好ましくは、5であり、より好ましくは、6(ヘキサ-ヒスチジン)である。His-タグは、例えば、抗体構築物のN末端またはC末端に位置し得、好ましくは、C末端に位置する。最も好ましくは、ヘキサ-ヒスチジンタグ(HHHHHH)(配列番号10)が、本発明による抗体構築物のC末端にペプチド結合を介して連結される。
本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する。ヒトFLT3の好ましいアミノ酸配列は、番号801、番号803、番号804、及び番号805に示される。本発明との関連では、「表面に存在する」という用語は、結合ドメインが、FLT3の細胞外ドメイン(FLT3 ECD、配列番号813を参照のこと)内に含まれるエピトープに特異的に結合することを意味すると理解される。したがって、本発明による第1の結合ドメインは、好ましくは、天然に発現する細胞もしくは細胞株、及び/またはFLT3が形質転換もしくは(安定的/一過性に)遺伝子導入された細胞もしくは細胞株によってFLT3が発現するとFLT3に結合する。好ましい実施形態では、BIAcoreまたはスキャッチャードなどの、インビトロの結合アッセイにおいて「標的」分子または「リガンド」分子としてFLT3が使用されても、第1の結合ドメインはFLT3に結合する。「標的細胞」は、その細胞表面にFLT3を発現する任意の原核細胞または真核細胞であり得、好ましくは、標的細胞は、ヒトまたは動物の体の一部である細胞であり、卵巣がん細胞、膵がん細胞、中皮腫細胞、肺がん細胞、胃がん細胞、及び三種陰性乳がん細胞などである。
「FLT3 ECD」という用語は、FLT3の膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインを本質的に含まない形態のFLT3を指す。本発明のFLT3ポリペプチドを対象として同定される膜貫通ドメインは、当該技術分野においてその型の疎水性ドメインの同定に日常的に用いられる基準に従って同定されることを当業者であれば理解するであろう。膜貫通ドメインの正確な境界は変わり得るものの、こうして変動し得るアミノ酸残基数は、本明細書で具体的に言及されるドメインのいずれかの末端で約5以下である可能性が最も高い。好ましいヒトFLT3 ECDは、配列番号813に示される。
ヒトFLT3に対する第1の結合ドメインの親和性は、好ましくは、≦20nMであり、より好ましくは、≦10nM、さらにより好ましくは、≦5nM、さらにより好ましくは、≦2nM、さらにより好ましくは、≦1nM、さらにより好ましくは、≦0.6nM、さらにより好ましくは、≦0.5nM、及び最も好ましくは、≦0.4nMである。親和性は、例えば、BIAcoreアッセイまたはスキャッチャードアッセイにおいて測定することができ、例えば、実施例に記載されるとおりである。他の親和性決定方法も当業者によく知られている。
本明細書に記載の抗体構築物のアミノ酸配列の改変もまた企図される。例えば、抗体構築物の結合親和性及び/または他の生物学的特性を改善することが望ましくあり得る。抗体構築物のアミノ酸配列変異体は、抗体構築物の核酸にヌクレオチドの適切な変更を加えることによって調製されるか、またはペプチド合成によって調製される。下記のアミノ酸配列改変はすべて、未改変の親分子の所望の生物学的活性(FLT3に対する結合及びCD3に対する結合)を依然として保持した抗体構築物を与えることになる。
「アミノ酸」または「アミノ酸残基」という用語は、典型的には、下記のものからなる群より選択されるアミノ酸などの、その技術分野において認知された定義を有するアミノ酸を指す:アラニン(AlaまたはA)、アルギニン(ArgまたはR)、アスパラギン(AsnまたはN)、アスパラギン酸(AspまたはD)、システイン(CysまたはC)、グルタミン(GlnまたはQ)、グルタミン酸(GluまたはE)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(HeまたはI)、ロイシン(LeuまたはL)、リジン(LysまたはK)、メチオニン(MetまたはM)、フェニルアラニン(PheまたはF)、プロリン(ProまたはP)、セリン(SerまたはS)、スレオニン(ThrまたはT)、トリプトファン(TrpまたはW)、チロシン(TyrまたはY)、及びバリン(ValまたはV)。しかしながら、望まれるときは、改変アミノ酸、合成アミノ酸、または希少アミノ酸が使用され得る。一般に、アミノ酸は、非極性の側鎖を有するもの(例えば、Ala、Cys、He、Leu、Met、Phe、Pro、Val)、負に荷電した側鎖を有するもの(例えば、Asp、Glu)、正に荷電した側鎖を有するもの(例えば、Arg、His、Lys)、または電荷の無い極性側鎖を有するもの(例えば、Asn、Cys、Gln、Gly、His、Met、Phe、Ser、Thr、Trp、及びTyr)に分類することができる。
アミノ酸改変には、例えば、抗体構築物のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/またはそれへの挿入、及び/またはその置換が含まれる。最終的な構築物を得るために欠失、挿入、及び置換が任意の組み合わせで実施されるが、但し、最終的な構築物は、所望の特性を有する。糖鎖修飾部位の数または位置の変更などの、アミノ酸の変更を実施すると、抗体構築物の翻訳後プロセスにも変化が生じ得る。
例えば、それぞれのCDRにおける挿入アミノ酸または欠失アミノ酸の残基数は、1、2、3、4、5、または6であり得(当然のことながら、CDRの長さに依存する)、一方、それぞれのFRにおける挿入アミノ酸または欠失アミノ酸の残基数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25であり得る。好ましくは、アミノ酸配列の挿入には、単一または複数のアミノ酸残基の内部配列への挿入に加えて、1残基、2残基、3残基、4残基、5残基、6残基、7残基、8残基、9残基、または10残基から、100以上の残基を含むポリペプチドまでの範囲の長さでのアミノ末端融合及び/またはカルボキシル末端融合が含まれる。本発明の抗体構築物の挿入変異体には、抗体構築物のN末端もしくはC末端に対する酵素の融合、または抗体構築物の血中半減期を増加させるポリペプチドに対する融合が含まれる。
置換変異導入に最も関心の高い対象部位には、重鎖及び/または軽鎖のCDR、具体的には、超可変領域が含まれるが、重鎖及び/または軽鎖のFRにおける変更も企図される。置換は、好ましくは、本明細書に記載の保存的置換である。好ましくは、CDRまたはFRの長さに応じて、CDRにおける置換アミノ酸残基数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり得、一方、フレームワーク領域(FR)における置換アミノ酸残基数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25であり得る。例えば、CDR配列が6残基のアミノ酸を含むのであれば、こうしたアミノ酸の1残基、2残基、または3残基が置換されると想定される。同様に、CDR配列が15残基のアミノ酸を含むのであれば、こうしたアミノ酸の1残基、2残基、3残基、4残基、5残基、または6残基が置換されると想定される。
変異導入に好ましい位置となる、抗体構築物のある特定の残基または領域の同定に有用な方法は、「アラニンスキャニング変異導入」と呼ばれ、この方法は、Cunningham and Wells in Science,244:1081-1085(1989)によって説明されている。本明細書では、アミノ酸とエピトープとの相互作用に影響を与えるために、抗体構築物内の残基または標的残基群が同定され(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電残基)、中性または負に荷電したアミノ酸(最も好ましくは、アラニンまたはポリアラニン)によって交換される。
置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸位置は、その後、置換部位において、または置換部位を対象として、追加の変異または別の変異を導入することによって洗練される。したがって、アミノ酸配列変異を導入する部位または領域は事前に決定されるが、変異自体の性質が事前決定される必要はない。例えば、所与の部位における変異能力を分析または最適化するために、標的のコドンまたは領域においてアラニンスキャニングまたは無作為変異導入が実施され得、発現する抗体構築物変異体は、所望の活性の最適な組み合わせが得られるように選別される。既知の配列を有するDNAの所定部位に置換変異を導入する手法はよく知られており、例えば、M13プライマーによる変異導入またはPCRによる変異導入である。変異体の選別は、FLT3結合性またはCD3結合性などの抗原結合活性のアッセイを使用して実施される。
一般に、重鎖及び/または軽鎖のCDRの1つもしくは複数またはすべてにおいてアミノ酸置換が実施されるのであれば、そうして得られた「置換」配列は、「元々の」CDR配列に対する同一性が、少なくとも60%または65%であることが好ましく、より好ましくは、70%または75%、さらにより好ましくは、80%または85%、及び特に好ましくは、90%または95%である。このことは、「置換」配列に対する同一性がどの程度であるかは、CDRの長さに依存することを意味する。例えば、5残基のアミノ酸を有するCDRが、少なくとも1残基のアミノ酸置換を有するためには、好ましくは、その置換配列に対する同一性は80%である。したがって、抗体構築物のCDRは、その置換配列に対して異なる程度の同一性を有し得、例えば、CDRL1は、80%の同一性を有し得、一方、CDRL3は、90%の同一性を有し得る。
好ましい置換(また交換)は、保存的置換である。しかしながら、抗体構築物が、第1の結合ドメインを介してFLT3に結合するその能力と共に、第2の結合ドメインを介してCD3またはCD3イプシロンに結合するその能力を保持し、及び/またはそのCDRが、そうして置換された配列に対する同一性を有する(「元々の」CDR配列に対する同一性が、少なくとも60%または65%、より好ましくは、70%または75%、さらにより好ましくは、80%または85%、及び特に好ましくは、90%または95%)限り、任意の置換(非保存的置換、または以下の表1に記載の「例示の置換」に由来する1つもしくは複数を含む)が想定される。
表1には、保存的置換が「好ましい置換」という見出しの下に示される。そのような置換が生物学的活性の変化をもたらすのであれば、表1に示される「例示の置換」と命名された追加の実質的な変更、またはアミノ酸のクラスへの参照においてさらに後述される追加の実質的な変更が導入され得、所望の特性が得られるように産物が選別される。
(表1)アミノ酸置換
Figure 0007011574000005
本発明の抗体構築物の生物学的特性の実質的な改変は、下記のものの維持に対するその効果が顕著に異なる置換を選択することによって達成される。(a)例えば、シートもしくはらせん状の立体構造といった、置換領域におけるポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の嵩高さ。天然に生じる残基は、共通の側鎖特性に基づいて群分けされる:(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile、(2)中性の親水性:cys、ser、thr、(3)酸性:asp、glu、(4)塩基性:asn、gin、his、lys、arg、(5)鎖の配向に影響を与える残基:gly、pro、及び(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、こうしたクラスの1つに属するメンバーと、別のクラスのメンバーとの交換を伴うことになる。分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を阻止するために、抗体構築物の適切な立体構造の維持に関与しない任意のシステイン残基が、一般には、セリンで置換され得る。逆に、(特に、抗体がFv断片などの抗体断片であるとき)その安定性を改善するために、システイン結合(複数可)が抗体に追加され得る。
アミノ酸配列については、配列同一性及び/または類似性は、当該技術分野において知られる標準的な手法を使用することによって決定され、こうした手法には、限定はされないが、Smith and Waterman,1981,Adv.Appl.Math.2:482の局所配列同一性アルゴリズム、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443の配列同一性アライメントアルゴリズム、Pearson and Lipman,1988,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.85:2444の類似性検索方法、こうしたアルゴリズムをコンピュータ化して実装したもの(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Drive,Madison,Wis.のGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、Devereux et al.,1984,Nucl.Acid Res.12:387-395によって説明されるBest Fit配列プログラム(こうしたものでは、好ましくは、デフォルトの設定が使用される)、または目視検査(inspection)によるものが含まれる。好ましくは、同一性割合は、下記のパラメーターに基づくFastDBによって計算される:1の不適合ペナルティ、1のギャップペナルティ、0.33のギャップサイズペナルティ、及び30の連結ペナルティ、“Current Methods in Sequence Comparison and Analysis,” Macromolecule Sequencing and Synthesis,Selected Methods and Applications,pp 127-149(1988),Alan R.Liss,Inc。
有用なアルゴリズムの例は、PILEUPである。PILEUPでは、進行性のペアワイズアライメントを使用し、関連配列群に由来する複数の配列アライメントが創出される。PILEUPでは、アライメントの創出に使用される関係性をクラスター化して示すツリーもプロットすることができる。PILEUPでは、Feng & Doolittle,1987,J.Mol.Evol.35:351-360の進行性アライメント法を単純化したものが使用される。この方法は、Higgins and Sharp,1989,CABIOS 5:151-153によって説明されるものと類似している。PILEUPで有用なパラメーターには、3.00のデフォルトギャップウエイト、0.10のデフォルトギャップ長ウエイト、及びウエイト化末端ギャップ(weighted end gap)が含まれる。
有用なアルゴリズムの別の例は、BLASTアルゴリズムであり、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403-410、Altschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389-3402、及びKarin et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:5873-5787において説明されている。特に有用なBLASTプログラムは、WU-BLAST-2プログラムであり、このプログラムは、Altschul et al.,1996,Methods in Enzymology 266:460-480から得られたものである。WU-BLAST-2では、いくつかの検索パラメーターが使用され、それらのほとんどがデフォルト値に設定される。調整可能なパラメーターは、下記の値に設定される:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワード限界値(T)=II。HSP S及びHSP S2というパラメーターは、動的な値であり、特定の配列の構成、及び関心対象配列が検索される特定のデータベースの構成に応じてプログラム自体によって確立されるが、感度を高めるために値を調整してよい。
追加の有用なアルゴリズムは、Altschul et al.,1993,Nucl.Acids Res.25:3389-3402によって報告されたギャップ化BLASTである。ギャップ化BLASTでは、BLOSUM-62という置換スコアが使用される。限界値Tのパラメーターは、9に設定される。非ギャップ化伸長を生じさせるツー・ヒット法(two-hit method)では、kのギャップ長に10+kのコストが課される。Xuは、16に設定され、データベース検索段階については、Xgは40に設定され、アルゴリズムのアウトプット段階については67に設定される。ギャップ化アライメントは、スコアが約22ビットに相当することによって生じる。
一般に、個々の変異体CDR間のアミノ酸相同性、類似性、または同一性は、本明細書に示される配列に対して少なくとも60%であり、より典型的には、相同性または同一性は、少なくとも65%または70%、より好ましくは、少なくとも75%または80%、さらにより好ましくは、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、及びほぼ100%という、好ましくは高いものになる。類似の様式では、本明細書で同定される結合タンパク質の核酸配列に関する「パーセント(%)核酸配列同一性」は、候補配列におけるヌクレオチド残基が、抗体構築物のコード配列におけるヌクレオチド残基と同一である割合として定義される。特定の方法では、WU-BLAST-2のBLASTNモジュールは、デフォルトのパラメーター設定で利用され、オーバーラップスパン及びオーバーラップフラクションは、それぞれ1及び0.125に設定される。
一般に、個々の変異体CDRをコードするヌクレオチド配列と、本明細書に示されるヌクレオチドとの核酸配列の相同性、類似性、または同一性は、少なくとも60%であり、より典型的には、相同性及び同一性は、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%、及びほぼ100%という、好ましくは高いものになる。したがって、「変異体CDR」は、本発明の親CDRに対する特定の相同性、類似性、または同一性を有するものであり、限定はされないが、親CDRの特異性及び/または活性の少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%を含む生物学的機能を共有する。
1つの実施形態では、ヒト生殖系列に対する本発明による抗体構築物の同一性割合は、≧70%または≧75%であり、より好ましくは、≧80%または≧85%、さらにより好ましくは、≧90%、及び最も好ましくは、≧91%、≧92%、≧93%、≧94%、≧95%、または≧96%でさえある。実施例8を参照のこと。ヒト抗体生殖系列の遺伝子産物に対する同一性は、治療の間に患者において薬物に対する免疫応答を治療タンパク質が誘発する危険を低減するための重要な特徴であると考えられる。Hwang & Foote(“Immunogenicity of engineered antibodies”;Methods 36(2005)3-10)では、薬物である抗体構築物の非ヒト部分を減らすことで、治療の間に患者において抗薬物抗体が誘導される危険の低減につながることが示されている。臨床的に評価された抗体薬物と、それぞれの免疫原性データとを包括的な数で比較することによって、非ヒトV領域の変更を有さない抗体のもの(平均23.59%の患者)と比較して、抗体のV領域をヒト化することでタンパク質の免疫原性が下がる(平均5.1%の患者)という傾向が示されている。したがって、抗体構築物の形態における、V領域に基づくタンパク質治療学には、ヒト配列に対する同一性の程度が高いことが望ましい。生殖系列同一性を決定するというこの目的については、ベクターNTIソフトウェアを使用し、VLのV領域と、ヒト生殖系列のVセグメント及びJセグメントのアミノ酸配列と、のアライメントをとることができ(http://vbase.mrc-cpe.cam.ac.uk/)、アミノ酸配列は、同一のアミノ酸残基をVLのアミノ酸残基の総数で割ることによってパーセントで計算される。VHセグメントについて同じことができるが(http://vbase.mrc-cpe.cam.ac.uk/)、VH CDR3は、その多様性が大きく、ヒト生殖系列VH CDR3の現存アライメントパートナーが存在しないことから例外として除外され得る。その後、ヒト抗体生殖系列遺伝子に対する配列同一性を増加させるために組換えの手法を使用することができる。
追加の実施形態では、本発明の二重特異性抗体構築物は、例えば、標準的な2段階の精製プロセスといった標準的な研究スケールの条件下で高い単量体収量を示す。好ましくは、本発明による抗体構築物の単量体収量は、上清濃度で≧0.25mg/Lであり、より好ましくは、上清濃度で≧0.5mg/L、さらにより好ましくは、≧1mg/L、及び最も好ましくは、≧3mg/Lである。
同様に、二量体抗体構築物アイソフォームの収量を決定することができ、したがって、抗体構築物の単量体の割合(すなわち、単量体:(単量体+二量体))を決定することができる。単量体及び二量体の抗体構築物の生産性、ならびに計算単量体割合は、例えば、ローラーボトルにおける標準化された研究スケールの生産に由来する培養上清のSEC精製段階において得ることができる。1つの実施形態では、抗体構築物の単量体の割合は、≧80%であり、より好ましくは、≧85%、さらにより好ましくは、≧90%、及び最も好ましくは、≧95%である。
1つの実施形態では、抗体構築物が有する好ましい血漿中安定性(血漿無しのEC50に対する血漿有りのEC50の比率)は、≦5または≦4であり、より好ましくは、≦3.5または≦3、さらにより好ましくは、≦2.5または≦2、及び最も好ましくは、≦1.5または≦1である。抗体構築物の血漿中安定性は、ヒト血漿において構築物を37℃で24時間インキュベートした後、51-クロム放出細胞傷害性アッセイにおいてEC50を決定することによって試験できる。細胞傷害性アッセイでは、エフェクター細胞は、刺激した濃縮ヒトCD8陽性T細胞であり得る。標的細胞は、例えば、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞であり得る。エフェクターと標的細胞との比(E:T)は、10:1を選択することができる。この目的に使用されるヒト血漿プールは、EDTAをコートしたシリンジによって収集した健康なドナーの血液から得られる。細胞成分は、遠心分離によって除去され、上にくる血漿相が収集された後にプールされる。対照としての抗体構築物は、細胞傷害性アッセイの直前にRPMI-1640培地において希釈される。血漿中安定性は、EC50(対照)に対するEC50(血漿中でのインキュベート後)の比率として計算される。実施例13を参照のこと。
さらに、本発明の抗体構築物の、単量体から二量体への変換は少ないことが好ましい。変換は、異なる条件下で測定し、高速サイズ排除クロマトグラフィーによって分析することができる。実施例11を参照のこと。例えば、37℃で7日間、例えば、100μg/mlまたは250μg/mlの濃度でインキュベーターにおいて抗体構築物の単量体アイソフォームのインキュベートを実施することができる。こうした条件下で本発明の抗体構築物が示す二量体の割合は、≦5%であることが好ましく、より好ましくは、≦4%、さらにより好ましくは、≦3%、さらにより好ましくは、≦2.5%、さらにより好ましくは、≦2%、さらにより好ましくは、≦1.5%、及び最も好ましくは、≦1%または≦0.5%もしくは0%でさえある。
本発明の二重特異性抗体構築物は、多数の凍結/解凍サイクルを実施した後に生じる二量体への変換が非常に少ないことも好ましい。例えば、抗体構築物単量体は、例えば、一般的な製剤緩衝液においてその濃度を250μg/mlに調整し、3回の凍結/解凍サイクル(-80℃で30分間凍結した後、室温で30分間解凍)に供した後、高速SECを実施することで、初期は単量体抗体構築物であったものが二量体抗体構築物に変換された割合が決定される。例えば、3回の凍結/解凍サイクルの後に二重特異性抗体構築物が二量体である割合は、好ましくは、≦5%であり、より好ましくは、≦4%、さらにより好ましくは、≦3%、さらにより好ましくは、≦2.5%、さらにより好ましくは、≦2%、さらにより好ましくは、≦1.5%、及び最も好ましくは、≦1%であるか、または≦0.5%でさえある。
本発明の二重特異性抗体構築物は、好ましくは、有利な熱安定性を示し、その凝集温度は、≧45℃または≧50℃であり、より好ましくは、≧52℃または≧54℃、さらにより好ましくは、≧56℃または≧57℃、及び最も好ましくは、≧58℃または≧59℃である。熱安定性パラメーターは、下記のように抗体凝集温度に関して決定することができる:濃度250μg/mlの抗体溶液を使い捨てキュベットに移し、動的光散乱(DLS)装置に設置する。加熱速度0.5℃/分で40℃から70℃に試料を加熱し、径を一定して測定取得する。径の増加がタンパク質の融解及び凝集を示すことを利用することで抗体の凝集温度が計算される。実施例12を参照のこと。
あるいは、抗体構築物の固有の生物物理学的タンパク質安定性を決定するために、示差走査熱量測定(DSC)によって温度融解曲線を決定することができる。こうした実験は、MicroCal LLC(Northampton,MA,U.S.A)VP-DSC装置を使用して実施される。抗体構築物を含む試料のエネルギー取り込みが20℃~90℃で記録され、製剤緩衝液のみを含む試料と比較される。抗体構築物は、例えば、SECランニング緩衝液において250μg/mlの最終濃度に調整される。それぞれの融解曲線の記録するために、試料の全体温度が段階的に引き上げられる。それぞれの温度Tにおいて、試料及び参照用製剤緩衝液のエネルギー取り込みが記録される。試料のものから参照のものを差し引いたエネルギー取り込みCp(kcal/モル/℃)の差異が、それぞれの温度に対してプロットされる。融点は、最初に最大のエネルギー取り込みが生じた温度として定義される。
さらに、本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物は、ヒトFLT3のパラログであるKIT v1(配列番号805)、CSF1R v1(配列番号806)、PDGFRA(配列番号807)、及び/またはNTM v3(配列番号808)と交差反応しない(すなわち、それに本質的に結合しない)と想定される。さらに、本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物は、マカク/カニクイザルFLT3のパラログであるKIT v1、CSF1R v1、PDGFRA、及び/またはNTM v3と交差反応しない(すなわち、それに本質的に結合しない)と想定される。実施例7を参照のこと。
本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物が有する濁度は、(精製した単量体抗体構築物を2.5mg/mlの濃度で一晩インキュベートした後、OD340によって測定すると)≦0.2であり、好ましくは、≦0.15、より好ましくは、≦0.12、さらにより好ましくは、≦0.1、及び最も好ましくは、≦0.08であるとも想定される。実施例14を参照のこと。
追加の実施形態では、本発明による抗体構築物は、酸性pHにおいて安定である。pH5.5などの非生理的pH(例えば、陽イオン交換クロマトグラフィーの実施に必要なpH)における抗体構築物の耐性が高くなればなるほど、イオン交換カラムから溶出される抗体構築物の、負荷タンパク質総量に対する回収率は高くなる。pH5.5におけるイオン(例えば陽イオン)交換カラムからの抗体構築物の回収率は、好ましくは、≧30%であり、より好ましくは、≧40%、より好ましくは、≧50%、さらにより好ましくは、≧60%、さらにより好ましくは、≧70%、さらにより好ましくは、≧80%、さらにより好ましくは、≧90%、さらにより好ましくは、≧95%、及び最も好ましくは、≧99%である。実施例15を参照のこと。
さらに、本発明の二重特異性抗体構築物は、治療効果または抗腫瘍活性を示すと想定される。このことは、例えば、ステージが進行したヒト腫瘍異種移植片モデルの下記の例に開示される試験において評価することができる。
試験の1日目に、ヒトFLT3陽性がん細胞株(例えば、OVCAR-8)の5x10個の細胞を雌性NOD/SCIDマウスの右背側側腹部に皮下注射する。平均腫瘍体積が約100mmに達したときに、動物の腹膜腔に約2x10個の細胞を注射することによって、インビトロで増殖させたヒトCD3陽性T細胞をマウスに移植する。媒体対照群1のマウスにはエフェクター細胞を投与せず、媒体対照群2(エフェクター細胞を投与)との比較用に移植無しの対照として使用することで、腫瘍増殖に対するT細胞単独の影響を監視する。平均腫瘍体積が約200mmに達したときに抗体処理を開始する。処理の開始日の各処理群の平均腫瘍サイズには、他の群のいずれと比較した際も統計学的差異が存在するべきではない(分散分析)。静脈内ボーラス注射によって0.5mg/kg/日のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物マウスで約15~20日間マウスを処理する。試験の間、ノギスで腫瘍を測定し、腫瘍体積(TV)の群間比較によって進行を評価する。腫瘍増殖阻害T/C[%]は、T/C%=100x(解析群のTV中央値)/(対照群2のTV中央値)としてTVを算出することによって決定される。
有意義かつ再現性のある結果を確保しつつ、この試験のある特定のパラメーターを修正または適合させる方法は当業者に知られている。こうしたパラメーターは、注射する腫瘍細胞の数、注射部位、移植するヒトT細胞の数、投与されることになる二重特異性抗体構築物の量、及びタイムラインなどである。好ましくは、腫瘍増殖阻害T/C[%]は、≦70もしくは≦60であり、より好ましくは、≦50もしくは≦40、さらにより好ましくは、≦30もしくは≦20、及び最も好ましくは、≦10もしくは≦5、または≦2.5でさえある。
さらに、本発明は、本発明の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド/核酸分子を提供する。
ポリヌクレオチドは、鎖において共有結合で結合した13以上のヌクレオチド単量体から構成される生体ポリマーである。DNA(cDNAなど)及びRNA(mRNAなど)は、異なる生物学的機能を有するポリヌクレオチドの例である。ヌクレオチドは、DNAまたはRNAのような核酸分子の単量体またはサブユニットとして働く有機分子である。核酸分子またはポリヌクレオチドは、二本鎖及び一本鎖の直鎖状及び環状であり得る。核酸分子またはポリヌクレオチドは、好ましくは宿主細胞に含まれるベクターに含まれることが好ましい。当該宿主細胞は、例えば、本発明のベクターまたはポリヌクレオチドで形質転換されたかまたはそれを遺伝子導入された後に、抗体構築物を発現する能力を有する。その目的については、ポリヌクレオチドまたは核酸分子は、機能可能なように制御配列に連結される。
遺伝暗号は、遺伝材料(核酸)内にコードされる情報がタンパク質に翻訳される規則のセットである。生細胞における生物学的な解読は、アミノ酸を運搬すると共に、mRNAの3つのヌクレオチドを同時に読むためのtRNA分子を使用し、mRNAによって特定される順序でアミノ酸を連結するリボソームによって達成される。暗号は、コドンと呼ばれるこうしたヌクレオチドトリプレットの配列が、タンパク質合成の間にどのアミノ酸が次に付加されることになるかをどのように特定するかということを定義する。幾分かの例外は存在するものの、核酸配列における3つのヌクレオチドであるコドンは、単一のアミノ酸を特定するものである。圧倒的多数の遺伝子が、全く同一の暗号でコードされることから、この特定の暗号は、基準遺伝暗号または標準遺伝暗号と称されることが多い。遺伝暗号は、所与のコード領域のタンパク質配列を決定する一方で、他のゲノム領域は、こうしたタンパク質がいつどこで産生するかということに影響し得る。
さらに、本発明は、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターを提供する。
ベクターは、(外来)遺伝材料を細胞に導入するための媒体として使用される核酸分子である。「ベクター」という用語は、限定はされないが、プラスミド、ウイルス、コスミド、及び人工染色体を包含する。一般に、操作されたベクターは、複製起点、マルチクローニング部位、及び選択可能マーカーを含む。ベクター自体は、一般に、挿入断片(導入遺伝子)、及びベクターの「骨格」として働く長い配列を含むヌクレオチド配列であり、これは通常、DNA配列である。現代のベクターは、導入遺伝子挿入断片及び骨格に加えて、プロモーター、遺伝子マーカー、抗生物質耐性、レポーター遺伝子、標的指向配列、タンパク質精製タグという追加の特徴を含み得る。発現ベクター(発現構築物)と呼ばれるベクターは、特に、標的細胞における導入遺伝子の発現を目的とし、一般に、制御配列を有する。
「制御配列」という用語は、特定の宿主生物において機能可能なように連結されたコード配列の発現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適した制御配列は、例えば、プロモーター、任意選択でオペレーター配列、及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、別の核酸配列と機能的な関係性を有するように配置されると、「機能可能なように連結されている」。例えば、プレ配列または分泌性リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するタンパク質前駆体として発現するのであれば、ポリペプチドのDNAに機能可能なように連結されている。プロモーターまたはエンハンサーは、配列の転写に影響を与えるのであれば、コード配列に機能可能なように連結されている。あるいは、リボソーム結合部位は、転写が促進されるように配置されるのであれば、コード配列に機能可能なように連結されている。一般に、「機能可能なように連結されている」は、連結されているDNA配列が近接していることを意味し、分泌性リーダーの場合、近接してリーディングフェーズ(reading phase)内に位置することを意味する。しかしながら、エンハンサーは、近接する必要はない。連結は、簡便な制限部位におけるライゲーションによって達成される。そのような部位が存在しないのであれば、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが通常の慣例に従って使用される。
「遺伝子導入」は、核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)が標的細胞に計画的に導入されるプロセスである。用語は、主に、真核細胞における非ウイルス性の方法に使用される。形質導入は、核酸分子またはポリヌクレオチドのウイルス媒介性の導入を説明するために使用されることが多い。動物細胞の遺伝子導入には、典型的には、材料の取り込みを可能にするために、細胞膜にポアまたは「孔」を一過性に生じさせることが必要とする。遺伝子導入は、リン酸カルシウムを使用して、電気穿孔によって、細胞スクイージング(cell squeezing)によって、または陽イオン性脂質とリポソーム生成材料との混合によって実施することができ、こうしたリポソーム生成材料は、細胞膜と融合し、その積荷を内側に移し入れるものである。
「形質転換」という用語は、細菌への核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)の非ウイルス性の導入を説明するために使用されると共に、植物細胞を含む非動物真核細胞へのこうした導入を説明するためにも使用される。したがって、形質転換は、その周辺からの細胞膜(複数可)を介した直接的な取り込み、及びそれに続く外来性遺伝材料(核酸分子)の組み込みから生じる、細菌または非動物真核細胞の遺伝的変更である。形質転換は、人工的な手段によって引き起こすことができる。形質転換を生じさせるには、細胞または細菌は、コンピテンス状態になくてはならず、こうした状態は、飢餓及び細胞密度などの環境条件に対する時限応答として生じる可能性がある。
さらに、本発明は、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子またはベクターで形質転換されたかまたはそれを遺伝子導入された宿主細胞を提供する。
本明細書で使用される「宿主細胞」または「レシピエント細胞」という用語は、ベクターのレシピエント、外来性核酸分子のレシピエント、及び本発明の抗体構築物をコードするポリヌクレオチドのレシピエント、ならびに/または抗体構築物自体のレシピエントとなり得るか、またはそうなった任意の個々の細胞または細胞培養物を含むことが意図される。それぞれの材料の細胞への導入は、形質転換、遺伝子導入、及び同様のものによって実施される。「宿主細胞」という用語は、単一の細胞の子孫または潜在的子孫を含むことも意図される。天然変異、偶発変異、もしくは計画的変異、または環境的な影響のいずれかに起因して、ある特定の改変が後続世代に生じ得るため、そのような子孫は、実際のところ、親細胞と(形態学またはゲノムまたは全DNA相補において)完全に同一ではあり得ないが、本明細書で使用される用語の範囲内に依然として含まれる。適した宿主細胞には、原核細胞または真核細胞が含まれ、限定はされないが、細菌、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、ならびに昆虫細胞及び例えば、マウス、ラット、マカク、またはヒトといった哺乳動物細胞などの動物細胞も含まれる。
本発明の抗体構築物は、細菌において産生させることができる。発現の後、本発明の抗体構築物は、可溶性画分において大腸菌(E.coli)細胞のペーストから単離され、例えば、親和性クロマトグラフィー及び/またはサイズ排除を介して精製することができる。最終的な精製は、例えば、CHO細胞において発現した抗体の精製プロセスと同様に実施することができる。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物は、本発明の抗体構築物に適したクローニング宿主または発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、または一般的なパン酵母は、下等真核宿主微生物の中で最も一般に使用される。しかしながら、本明細書では、多数の他の属、種、及び株が一般に利用可能かつ有用であり、こうしたものは、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、K.ラクティス(K.lactis)、K.フラギリス(K.fragilis)(ATCC12424)、K.ブルガリクス(K.bulgaricus)(ATCC16045)、K.ウィッカーハミー(K.wickeramii)(ATCC24178)、K.ワルティー(K.waltii)(ATCC56500)、K.ドロソフィラルム(K.drosophilarum)(ATCC36906)、K.サーモトレランス(K.thermotolerans)、及びK.マルシアヌス(K.marxianus)などのクルイベロマイセス(Kluyveromyces)宿主、ヤロウイア(yarrowia)(EP 402 226)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP 183 070)、カンジダ(Candida)、トリコデルマ・レシア(Trichoderma reesia)(EP 244 234)、ニューロスポラ・クラシア(Neurospora crassa)、シュワニオミセス オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)などのシュワニオマイセス(Schwanniomyces)、ならびにニューロスポラ(Neurospora)、ペニシリウム(Penicillium)、トリポクラジウム(Tolypocladium)、ならびにA.ニデュランス(A.nidulans)及びA.ニガー(A.niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)宿主などの糸状菌などである。
糖鎖修飾された本発明の抗体構築物の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物に由来するものである。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株及び変異体、ならびに対応する許容昆虫宿主細胞が同定されており、こうした対応昆虫宿主細胞としては、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(イモムシ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)、及びカイコ(Bombyx mori)などの宿主に由来するものが同定されている。遺伝子導入にはさまざまなウイルス株が公的に利用可能であり、こうしたウイルス株は、例えば、キンウワバ(Autographa californica)NPVのL-1変異体、及びカイコNPVのBm-5株であり、そのようなウイルスは、本発明による本明細書のウイルスとして使用してよく、特に、ヨトウガ細胞への遺伝子導入に使用してよい。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ豆、ペチュニア、トマト、シロイヌナズナ(Arabidopsis)、及びタバコの植物細胞培養物も宿主として使用することができる。植物細胞培養物におけるタンパク質の産生において有用なクローニングベクター及び発現ベクターは当業者に知られている。例えば、Hiatt et al.,Nature(1989)342:76-78、Owen et al.(1992)Bio/Technology 10:790-794、Artsaenko et al.(1995)The Plant J 8:745-750、及びFecker et al.(1996)Plant Mol Biol 32:979-986を参照のこと。
しかしながら、脊椎動物が最も関心の高い対象であり、培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖は、日常的な手順となってきた。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40が形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL1651)、ヒト胚腎臓株(293細胞、または浮遊培養における増殖のためにサブクローニングされた293細胞、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977))、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10)、チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))、マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980))、サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL70)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76、ATCC CRL1587)、ヒト子宮頸がん細胞(HELA、ATCC CCL2)、イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34)、バッファローラット肝細胞(BRL3A、ATCC CRL1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75)、ヒト肝細胞(Hep G2、1413 8065)、マウス乳がん細胞(MMT060562、ATCC CCL5 1)、TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y Acad.Sci.(1982)383:44-68)、MRC5細胞、FS4細胞、及びヒト肝がん株(Hep G2)である。
追加の実施形態では、本発明は、本発明の抗体構築物の産生方法を提供し、当該方法は、本発明の抗体構築物の発現が可能になる条件下で本発明の宿主細胞を培養することと、産生した抗体構築物を培養物から回収することとを含む。
本明細書で使用される「培養」という用語は、培地における適した条件下での細胞のインビトロの維持、分化、増殖(growth)、増殖(proliferation)、及び/または増殖(propagation)を指す。「発現」という用語は、本発明の抗体構築物の産生に伴う任意の段階を含み、こうした段階には、限定はされないが、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾、及び分泌が含まれる。
組換えの手法を使用すると、抗体構築物を、細胞内に産生、ペリプラズム間隙に産生、または培地に直接分泌させることができる。抗体構築物が細胞内に産生するのであれば、第1段階として、宿主細胞または可溶化断片である粒子状の残骸が、例えば、遠心分離または限外濾過によって除去される。Carter et al.,Bio/Technology 10:163-167(1992)では、大腸菌のペリプラズム間隙に分泌される抗体の単離手順について説明されている。簡潔には、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)の存在下で細胞ペーストが約30分かけて解凍される。細胞の残骸は、遠心分離によって除去することができる。抗体が培地に分泌される場合、そのような発現系に由来する上清は、一般に、市販のタンパク質濃縮フィルターを使用して最初に濃縮される。こうしたフィルターは、例えば、AmiconまたはMillipore Pelliconの限外濾過ユニットである。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤は、タンパク質分解を阻害するために上述の段階のいずれに含めてもよく、外来性の汚染菌の増殖を阻止するために抗生物質を含めてよい。
宿主細胞から調製された本発明の抗体構築物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及び親和性クロマトグラフィーを使用して回収または精製することができる。回収されることになる抗体に応じて、イオン交換カラム、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)でのクロマトグラフィー、陰イオン交換樹脂または陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿での分画などの、他のタンパク質精製手法も利用可能である。本発明の抗体構築物がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)が精製に有用である。
親和性クロマトグラフィーは、好ましい精製手法である。親和性リガンドが結合されるマトリックスはアガロースであることが最も多いが、他のマトリックスも利用可能である。ポア制御型ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの力学的に安定なマトリックスでは、アガロースで達成し得るものと比較して、流速の高速化、及び処理時間の短縮が可能である。
さらに、本発明は、本発明の抗体構築物、または本発明の方法に従って産生した抗体構築物を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物では、抗体構築物の均一性は、≧80%であることが好ましく、より好ましくは、≧81%、≧82%、≧83%、≧84%、または≧85%、さらに好ましくは、≧86%、≧87%、≧88%、≧89%、または≧90%、よりさらに好ましくは、≧91%、≧92%、≧93%、≧94%、または≧95%、及び最も好ましくは、≧96%、≧97%、≧98%、または≧99%である。
本明細書で使用される「医薬組成物」という用語は、患者への投与に適した組成物に関し、こうした患者は、好ましくは、ヒト患者である。本発明の特に好ましい医薬組成物は、1つまたは複数の本発明の抗体構築物(複数可)を、好ましくは、治療上有効な量で含む。好ましくは、医薬組成物は、1つまたは複数の(医薬的に有効な)担体、安定剤、賦形剤、希釈剤、可溶化剤、サーファクタント、乳化剤、保存剤、及び/または補助剤の適した製剤をさらに含む。組成物の許容可能な構成成分は、好ましくは、用いる投与量及び濃度でレシピエントに対して無毒なものである。本発明の医薬組成物には、限定はされないが、液体組成物、凍結組成物、及び凍結乾燥組成物が含まれる。
本発明の組成物は、医薬的に許容可能な担体を含み得る。一般に、本明細書で使用される「医薬的に許容可能な担体」は、任意及びすべての水性及び非水性の溶液、無菌溶液、溶媒、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液といった緩衝液、水、懸濁液、油/水乳濁液などの乳濁液、さまざまな型の湿潤剤、リポソーム、分散媒体、及びコーティングを意味し、こうしたものは、医薬的な投与に適合するものであり、特に、非経口投与に適合する。医薬組成物におけるそのような媒体及び薬剤の使用は、当該技術分野においてよく知られており、そのような担体を含む組成物は、よく知られた通常の方法によって製剤化することができる。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体構築物に加えて、このセクション及び本明細書の他の箇所に例示的に記載されるものなどの、1つまたは複数の賦形剤をさらに含む医薬組成物が提供される。この点に関して、賦形剤は、本発明において多種多様な目的に使用することができ、こうした目的は、粘性の調節などの、製剤の物理的、化学的、もしくは生物学的な特性の調節、ならびにまたはそのような製剤の有効性の改善及びもしくは安定化のための本発明のプロセス、ならびに例えば、製造、配送、貯蔵、使用前の調製、投与、及びその後の期間に生じるストレスに起因する分解及び損傷に対抗するプロセスなどである。
ある特定の実施形態では、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、モル浸透圧濃度、粘性、透明性、色調、等張性、匂い、無菌性、安定性、溶解速度または放出速度、吸収または浸透の改変、維持、または保全のための製剤材料を含み得る(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18”Edition,(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Companyを参照のこと)。そのような実施形態では、適した製剤材料には、限定はされないが、下記のものが含まれ得る:
・荷電アミノ酸を含む、グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、スレオニン、プロリン、2-フェニルアラニンなどのアミノ酸、好ましくは、リジン、リジンアセテート、アルギニン、グルタメート、及び/またはヒスチジン
・抗細菌剤及び抗真菌剤などの抗微生物剤
・アスコルビン酸、メチオニン、亜硫酸ナトリウム、または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤
・生理学的pHまたは若干低めのpH、典型的には、約5~約8または約9のpH範囲内に組成物のpHを維持するために使用される緩衝液、緩衝系、及び緩衝剤。緩衝液の例は、ホウ酸塩、炭酸水素塩、トリス-HCl、クエン酸塩、リン酸塩または他の有機酸、コハク酸塩、リン酸塩、ヒスチジン、及び酢酸塩を使用するものであり、例えば、約pH7.0~8.5のトリス緩衝液、または約pH4.0~5.5の酢酸緩衝液
・プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルなどの非水性溶媒
・生理食塩水及び緩衝媒体を含む、水、アルコール性/水性溶液、乳濁液、または懸濁液を含む水性担体
・ポリエステルなどの生分解性ポリマー
・マンニトールまたはグリシンなどのかさ増し剤
・エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤
・等張剤及び吸収遅延剤
・カフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ-シクロデキストリン、またはヒドロキシプロピル-ベータ-シクロデキストリンなどの複合化剤
・増量剤
・単糖、二糖、及び他の糖質(例えば、グルコース、マンノース、またはデキストリンなど)。糖質は、非還元糖であり得、好ましくは、トレハロース、スクロース、オクタサルフェート、ソルビトール、またはキシリトールである。
・ヒトもしくはウシの血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどの(低分子量)タンパク質、ポリペプチド、またはタンパク質性の担体であり、好ましくは、ヒト起源のもの
・着色剤及び香味剤
・グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、[アルファ]-モノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウムなどの含硫還元剤
・希釈剤
・乳化剤
・ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー
・ナトリウムなどの造塩対イオン
・抗微生物剤、抗酸化剤、キレート剤、不活性ガス、及び同様のものなどの保存剤。保存剤の例は、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、または過酸化水素である。
・Zn-タンパク質錯体などの金属錯体
・溶媒及び共溶媒(グリセリン、プロピレングリコール、またはポリエチレングリコールなど)
・トレハロース、スクロース、オクタサルフェート、マンニトール、ソルビトール、またはキシリトール、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、ミオイニシトース(myoinisitose)、ガラクトース、ラクチトール、リビトール、ミオイニシトール(myoinisitol)、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えば、イノシトール)、ポリエチレングリコールなどの糖及び糖アルコール、ならびに多価糖アルコール
・懸濁剤
・プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20などのポリソルベート、ポリソルベート、トリトン(triton)、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパル(tyloxapal)などのサーファクタントまたは湿潤剤。サーファクタントは、好ましくは、>1.2KDの分子量を有する界面活性剤、及び/または好ましくは、>3KDの分子量を有するポリエーテルであり得る。好ましい界面活性剤の例は、限定はされないが、Tween20、Tween40、Tween60、Tween80、及びTween85である。好ましいポリエーテルの例は、限定はされないが、PEG3000、PEG3350、PEG4000、及びPEG5000である。
・スクロースまたはソルビトールなどの安定性増進剤
・アルカリ金属ハロゲン化物などの浸透圧増進剤。好ましくは、塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトール、ソルビトール
・塩化ナトリウム溶液、ブドウ糖リンゲル液、ブドウ糖及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、または固定油を含む非経口送達媒体
・液体及び栄養の補充剤、電解質補充剤(ブドウ糖リンゲル液に基づくものなど)を含む静脈内送達媒体。
医薬組成物の異なる構成成分(例えば、上記のもの)が異なる作用を有し得ることは、当業者には明らかなことであり、例えば、アミノ酸は、緩衝剤、安定剤、及び/または抗酸化剤として作用し得、マンニトールは、かさ増し剤及び/または浸透圧増進剤として作用し得、塩化ナトリウムは、送達媒体及び/または浸透圧増進剤として作用し得る等である。
本発明の組成物は、本明細書に定義される本発明のポリペプチドに加えて、組成物の意図される使用に応じて、生物学的に活性な薬剤をさらに含む可能性があると想定される。そのような薬剤は、胃腸管系に作用する薬物、サイトスタティカ(cytostatica)として作用する薬物、高尿酸血症を予防する薬物、免疫反応を阻害する薬物(例えば、副腎皮質ステロイド)、炎症反応を調節する薬物、循環器系に作用する薬物、及び/またはサイトカインなどの、当該技術分野において知られる薬剤である可能性がある。本発明の抗体構築物は、同時治療、すなわち、別の抗がん薬物との組み合わせで適用されることも想定される。
ある特定の実施形態では、最適な医薬組成物は、例えば、意図される投与経路、送達形式、及び所望の投与量に応じて、当業者によって決定されることになる。例えば、前出のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCESを参照のこと。ある特定の実施形態では、そのような組成物は、本発明の抗体構築物の物理的状態、安定性、インビボの放出速度、及びインビボの排出速度に影響し得る。ある特定の実施形態では、医薬組成物における主要な媒体または担体は、水性または非水性のいずれかの性質を有し得る。例えば、適した媒体または担体は、注射用水、生理食塩水、または人工的な脳脊髄液であり得、こうしたものには、非経口投与向けの組成物で一般的な他の材料が添加される可能性がある。血清アルブミンと混合された中性の緩衝生理食塩水または生理食塩水は、媒体の追加例である。ある特定の実施形態では、本発明の組成物の抗体構築物は、凍結乾燥ケーキまたは水性溶液の形態において、所望の純度を有する選択組成物を、任意選択の製剤化薬剤と混合することによって保存を目的として調製され得る(前出のREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES)。さらに、ある特定の実施形態では、本発明の抗体構築物は、スクロースなどの適切な賦形剤を使用し、凍結乾燥物として製剤化され得る。
非経口的投与が企図されるとき、本発明における使用のための治療組成物は、医薬的に許容可能な媒体に含まれる本発明の所望の抗体構築物を発熱物質非含有の非経口的に許容可能な水性溶液に含めた形態で提供され得る。非経口注射に特に適した媒体は、本発明の抗体構築物が、適切に保存処理がなされた無菌等張液として製剤化される無菌蒸留水である。ある特定の実施形態では、調製には、薬剤と共に所望の分子を製剤化することが必要であり得、こうした薬剤は、注射用微粒子、生物侵食性粒子、ポリマー化合物(ポリ乳酸またはポリグリコール酸など)、ビーズまたはリポソームなどであり、デポ注射を介して送達され得る製品の制御放出または持続放出を提供し得る。ある特定の実施形態では、ヒアルロン酸も使用され得、循環における持続期間の促進作用が付与される。ある特定の実施形態では、所望の抗体構築物を導入するために埋め込み可能な薬物送達装置が使用され得る。
追加の医薬組成物には、送達/放出を持続または制御する製剤に本発明の抗体構築物を含めた製剤が含まれることが当業者には明らかであろう。リポソーム担体、生物侵食性微粒子、または多孔性ビーズ、及びデポ注射などの、さまざまな他の持続送達手段または制御送達手段の製剤化手法もまた、当業者に知られている。例えば、国際特許出願第PCT/US93/00829号を参照のこと。この文献では、医薬組成物の送達のための多孔性ポリマー微粒子の制御放出について説明されている。持続放出調製物は、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルといった形成物品の形態の半透性ポリマーマトリックスを含み得る。持続放出マトリックスには、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリ乳酸(米国特許第3,773,919号及び欧州特許出願公開第EP058481号において開示されている)、L-グルタミン酸とガンマエチル-L-グルタメートとのコポリマー(Sidman et al.,1983,Biopolymers 2:547-556)、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート(Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167-277、及びLanger,1982,Chem.Tech.12:98-105)、エチレンビニルアセテート(前出のLanger et al.,1981)、またはポリ-D(-)-3-ヒドロキシブタン酸(欧州特許出願公開第EP133,988号)が含まれ得る。持続放出組成物は、当該技術分野において知られるいくつかの方法のいずれかによって調製することができるリポソームも含み得る。例えば、Eppstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:3688-3692、欧州特許出願公開第EP036,676号、第EP088,046号、及び第EP143,949号を参照のこと。
抗体構築物は、例えば、コアセルベーション手法もしくは界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース-マイクロカプセルもしくはゼラチン-マイクロカプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン微粒子、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)、またはマクロエマルションにも封入され得る。そのような手法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th edition,Oslo,A.,Ed.,(1980)において開示されている。
インビボ投与に使用される医薬組成物は、典型的には、無菌調製物として提供される。無菌化は、無菌濾過膜に通す濾過によって達成することができる。組成物が凍結乾燥されるとき、この方法を使用する無菌化は、凍結乾燥及び再構成の前または後のいずれかに実施され得る。非経口投与のための組成物は、凍結乾燥形態または溶液で保存することができる。非経口組成物は、一般に、無菌のアクセスポートを有する容器に充填され、こうした容器は、例えば、皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有する静脈注射用溶液のバッグまたはバイアルである。
本発明の別の態様は、自己緩衝性の本発明の抗体構築物製剤を含み、これは、医薬組成物として使用することができ、国際特許出願WO06138181A2(PCT/US2006/022599)において説明されている。この点に関して有用なタンパク質安定化、製剤材料、及び方法についてさまざまな解説文献が利用可能であり、こうした解説文献は、Arakawa et al.,“Solvent interactions in pharmaceutical formulations,”Pharm Res.8(3):285-91(1991)、Kendrick et al.,“Physical stabilization of proteins in aqueous solution” in:RATIONAL DESIGN OF STABLE PROTEIN FORMULATIONS:THEORY AND PRACTICE,Carpenter and Manning,eds.Pharmaceutical Biotechnology.13:61-84(2002)、及びRandolph et al.,“Surfactant-protein interactions”,Pharm Biotechnol.13:159-75(2002)などであり、本発明による自己緩衝性タンパク質製剤について、特に、獣医学及び/またはヒト医学的な使用のためのタンパク質医薬の製品及びプロセスに関し、同文献の賦形剤及びプロセスに関連する部分を特に参照のこと。
例えば、製剤のイオン強度及び/もしくは等張性の調節、ならびに/または本発明による組成物のタンパク質もしくは他の成分の溶解性及び/もしくは物理的安定性の改良のために、本発明のある特定の実施形態に応じて塩が使用され得る。よく知られていることであるが、イオンは、タンパク質表面の荷電残基に結合し、タンパク質における荷電基及び極性基を遮蔽して、その静電相互作用、誘因相互作用、及び反発的相互作用の強度を低減することによってタンパク質の未変性状態を安定化することができる。イオンは、特に、タンパク質の変性したペプチド結合(--CONH)に結合することによって、タンパク質の変性状態を安定化することもできる。さらに、タンパク質における荷電基及び極性基とのイオン性相互作用は、分子間静電相互作用も低減することができ、それによって、タンパク質の凝集及び不安定性が阻止または低減される。
イオン種は、タンパク質に対するその作用が顕著に異なる。イオン及びタンパク質に対するその作用について多数の分類順位付けが行われており、こうした分類順位付けを、本発明による医薬組成物の製剤化において使用することができる。1つの例は、ホフマイスター(Hofmeister)シリーズであり、これは、イオン性溶質及び非イオン性極性溶質を、溶液におけるタンパク質の立体構造安定性に対するその作用によって順位付けしたものである。安定化溶質は、「コスモトロピック」と称される。不安定化溶質は、「カオトロピック」と称される。コスモトロープ(Kosmotrope)は、一般に、溶液からタンパク質を沈殿(「塩析」)させるために高濃度(例えば、>1モル濃度の硫酸アンモニウム)で使用される。カオトロープ(Chaotrope)は、一般に、タンパク質を変性及び/または可溶化(「塩溶」)するために使用される。ホフマイスターシリーズでは、「塩溶」及び「塩析」に対するイオンの相対有効性によってその位置が定義される。
遊離アミノ酸は、かさ増し剤、安定剤、及び抗酸化剤として、ならびに他の標準的な用途で、本発明のさまざまな実施形態による本発明の抗体構築物製剤において使用することができる。リジン、プロリン、セリン、及びアラニンは、製剤におけるタンパク質の安定化に使用することができる。グリシンは、ケーキの正しい構造及び特性を確保するために凍結乾燥において有用である。アルギニンは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の両方において、タンパク質の凝集阻害に有用であり得る。メチオニンは、抗酸化剤として使用される。
ポリオールには、例えば、マンニトール、スクロース、及びソルビトールといった糖、ならびに例えば、グリセロール及びプロピレングリコールなどの多価アルコール、ならびに本明細書で議論される目的では、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連物質が含まれる。ポリオールは、コスモトロピックである。ポリオールは、液体製剤及び凍結乾燥製剤の両方における、物理的及び化学的な分解プロセスからのタンパク質の保護に有用な安定剤である。ポリオールは、製剤の浸透圧の調節にも有用である。マンニトールは、本発明の選択実施形態において有用なポリオールに含まれ、一般に、凍結乾燥製剤におけるケーキの構造安定性を確保するために使用される。マンニトールは、ケーキの構造安定性を確保するものである。マンニトールは、一般に、例えば、スクロースといった凍結乾燥保護剤と共に使用される。ソルビトール及びスクロースは、好ましい浸透圧調節剤に含まれ、製造プロセスの間のバルクの輸送または調製の間の凍結-解凍ストレスから保護するための安定剤として好ましい。グルコース及びラクトースなどの還元糖(遊離のアルデヒド基またはケトン基を含む)は、表面のリジン残基及びアルギニン残基を糖化し得る。したがって、還元糖は、一般に、本発明による使用に好ましいポリオールには含まれない。さらに、この点に関して、スクロース(酸性条件下で加水分解を受けてフルクトース及びグルコースとなり、結果的に糖化を生じさせる)などの、そのような反応種を形成する糖もまた、本発明の好ましいポリオールには含まれない。この点に関して、PEGは、タンパク質の安定化のため、及び凍結保護剤として有用であり、本発明において使用することができる。
本発明の抗体構築物製剤のいくつかの実施形態は、サーファクタントをさらに含む。タンパク質分子は、気体-液体、固体-液体、及び液体-液体の界面において表面吸着、ならびに変性及び結果的な凝集が生じ易くあり得る。こうした作用は、一般に、タンパク質濃度とは逆に強弱化する。こうした有害相互作用は、一般に、タンパク質濃度とは逆に強弱化し、典型的には、製品の配送及び取り扱いの間などに発生する物理的な撹拌によって悪化する。サーファクタントは、表面吸着を阻止、最小化、または低減するために日常的に使用される。この点に関して、本発明において有用なサーファクタントには、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ソルビタンポリエトキシレートの他の脂肪酸エステル、及びポロキサマー188が含まれる。サーファクタントは、一般に、タンパク質の立体構造安定性を制御するためにも使用される。この点に関して、サーファクタントの使用は、タンパク質特異的であり、この理由は、典型的には、任意の所与のサーファクタントによって安定化することになるタンパク質もあれば、不安定化することになるタンパク質もあるためである。
ポリソルベートは、酸化的分解による影響を受け易く、タンパク質の残基側鎖、特にメチオニンの酸化が生じるに足りる量の過酸化物を含んで供給されることが多い。結果的に、ポリソルベートは注意深く使用されるべきであり、使用の際は、その最低有効濃度で用いられるべきである。この点に関して、ポリソルベートは、賦形剤はその最低有効濃度で使用されるべきであるという一般規則の例となるものである。
本発明の抗体構築物製剤のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の抗酸化剤をさらに含む。環境中の酸素及び温度を適切なレベルに維持し、光への曝露を避けることによって、医薬製剤におけるタンパク質の有害な酸化はある程度阻止することができる。抗酸化賦形剤もまた、タンパク質の酸化的分解を阻止するために使用することができる。この点に関して、還元剤、酸素/フリーラジカルスカベンジャー、及びキレート剤は、有用な抗酸化剤に含まれる。本発明による治療タンパク質製剤において使用するための抗酸化剤は、好ましくは水溶性であり、製品の有効期間を通じてその活性を維持する。この点に関して、EDTAは、本発明による好ましい抗酸化剤である。抗酸化剤は、タンパク質を損ない得るものである。例えば、特にグルタチオンなどの還元剤は、分子内ジスルフィド結合を破壊し得る。したがって、本発明において使用するための抗酸化剤は、とりわけ、それ自体が製剤におけるタンパク質を損なう可能性が排除されるか、または十分に低減するように選択される。
本発明による製剤は、タンパク質補因子である金属イオンであって、ある特定のインスリン懸濁液の形成に必須の亜鉛などの、タンパク質配位錯体の形成に必須となる金属イオンを含み得る。金属イオンは、タンパク質を分解する何らかのプロセスも阻害し得る。しかしながら、金属イオンは、タンパク質を分解する物理的及び化学的なプロセスも触媒する。マグネシウムイオン(10~120mM)は、アスパラギン酸からイソアスパラギン酸への異性化を阻害するために使用することができる。Ca+2イオン(最大100mM)は、ヒトのデオキシリボヌクレアーゼの安定性を向上させることができる。しかしながら、Mg+2、Mn+2、及びZn+2は、rhDNaseを不安定化し得る。同様に、第VIII因子は、Ca+2及びSr+2によって安定化し得、Mg+2、Mn+2、及びZn+2、Cu+2、ならびにFe+2によって不安定化し得、Al+3イオンによってその凝集は増加し得る。
本発明の抗体構築物製剤のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の保存剤をさらに含む。同一の容器からの複数回の取り出しを伴う複数用量の非経口製剤を開発するとき、保存剤は必須である。その主要な機能は、薬物製品の有効期間または使用期間を通じて微生物の増殖を阻害し、製品無菌性を確保することである。一般に使用される保存剤には、ベンジルアルコール、フェノール、及びm-クレゾールが含まれる。保存剤が小分子非経口剤と共に使用されてきた歴史は長いが、保存剤を含むタンパク質製剤の開発は難易度が高いものであり得る。保存剤は、タンパク質に対する不安定化作用(凝集)を有することがほぼ常であり、このことが、複数用量のタンパク質製剤におけるその使用を限定する主要因子となってきた。今日までに製剤化されたタンパク質薬物のほとんどが1回のみの使用を目的としたものである。しかしながら、複数用量製剤が可能になると、患者の利便性が実現するという利点が加わり、その市場性が向上する。1つの良い例は、ヒト成長ホルモン(hGH)の複数用量製剤であり、この例では、保存剤を含有する製剤が開発されたことによって、利便性が向上した複数回使用が可能なペン型注射器の発表という製品化につながった。hGHの保存剤含有製剤を含むそのようなペン型機器は、現在、少なくとも4つ市販されている。Norditropin(液体、Novo Nordisk)、Nutropin AQ(液体、Genentech)、及びGenotropin(凍結乾燥--デュアルチャンバーカートリッジ、Pharmacia & Upjohn)はフェノールを含んでおり、一方、Somatrope(Eli Lilly)は、m-クレゾールを含めて製剤化されている。保存剤含有剤形の製剤化及び開発の間には、いくつかの側面を考慮する必要がある。薬物製品における有効な保存剤濃度は、最適化されなくてはならない。これには、タンパク質の安定性を損なわずに抗微生物有効性が得られる濃度範囲で、剤形における所与の保存剤を試験することが必要になる。
予測され得ることではあるが、凍結乾燥製剤と比較すると、保存剤を含む液体製剤の開発は、より難易度が高い。凍結乾燥製品は、保存剤を含めずに凍結乾燥し、保存剤を含む希釈剤で使用時に再構成することができる。これによって、保存剤がタンパク質に触れる時間が短縮され、関連する安定性の危険がかなり最小化される。液体製剤では、保存剤の有効性及び安定性は、製品の全有効期間(約18~24ヶ月)にわたって維持されるべきである。留意すべき重要な点は、保存剤の有効性は、活性薬物及びすべての賦形剤成分を含む最終製剤において示されるべきであるということである。
本明細書に開示の抗体構築物は、免疫-リポソームとしても製剤化され得る。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物の送達に有用なさまざまな型の液体、リン脂質、及び/またはサーファクタントから構成される小ベシクルである。リポソームの成分は、一般に、二層編成で配置されており、生体膜の脂質配置に類似している。抗体構築物を含むリポソームは、当該技術分野において知られる方法によって調製され、こうした方法は、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688(1985)、Hwang et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA,77:4030(1980)、米国特許第4,485,045号及び第4,544,545号、ならびにW097/38731などにおいて説明されている。米国特許第5,013,556号では、循環時間が増進したリポソームについて開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEGで誘導体化したホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む液体組成物を用いて逆相蒸発法によって生成させることができる。定義されたポアサイズのフィルターに通してリポソームを押し出すことで、所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体構築物のFab’断片は、Martin et al.J.Biol.Chem.257:286-288(1982)において説明されるリポソームにジスルフィド交換反応を介して複合化することができる。化学療法剤は、任意選択でリポソーム内に含められる。Gabizon et al.J.National Cancer Inst.81(19)1484(1989)を参照のこと。
医薬組成物が製剤化されると、溶液、懸濁液、ゲル、乳濁液、固体、結晶、または脱水粉末もしくは凍結乾燥粉末として無菌バイアルにおいて保存され得る。そのような製剤は、即時使用が可能な形態か、または投与前に再構成される形態(例えば、凍結乾燥品)のいずれかで保存され得る。
本明細書に定義される医薬組成物の生物学的活性は、例えば、細胞傷害性アッセイによって決定することができ、これについては、WO99/54440またはSchlereth et al.(Cancer Immunol.Immunother.20(2005),1-12)といった例において説明されている。本明細書で使用される「効力」または「インビボの効力」は、例えば、標準化されたNCI応答基準を使用した、本発明の医薬組成物による治療に対する応答を指す。本発明の医薬組成物を使用する治療の成功またはインビボの効力は、その意図される目的のための組成物の有効性、すなわち、その所望の作用、すなわち、例えば、腫瘍細胞といった病的細胞の枯渇を引き起こす組成物の能力を指す。インビボの効力は、それぞれの疾患実体向けに確立された標準的な方法によって監視し得、こうした方法には、限定はされないが、白血球の計数、差異、蛍光活性化細胞選別、骨髄穿刺が含まれる。さらに、さまざまな疾患特異的臨床化学パラメーター、及び確立された他の標準的な方法が使用され得る。さらに、コンピュータ断層撮影、X線、核磁気共鳴断層撮影(例えば、National Cancer Institute-criteria based response assessment[Cheson BD,Horning SJ,Coiffier B,Shipp MA,Fisher RI,Connors JM,Lister TA,Vose J,Grillo-Lopez A,Hagenbeek A,Cabanillas F,Klippensten D,Hiddemann W,Castellino R,Harris NL,Armitage JO,Carter W,Hoppe R,Canellos GP.Report of an international workshop to standardize response criteria for non-Hodgkin’s lymphomas.NCI Sponsored International Working Group.J Clin Oncol.1999 Apr;17(4):1244])、ポジトロン放出断層撮影スキャニング、白血球計数、差異、蛍光活性化細胞選別、骨髄穿刺、リンパ節生検/組織学、及びさまざまなリンパ腫特異的臨床化学パラメーター(例えば、乳酸脱水素酵素)、ならびに確立された他の標準的な方法が使用され得る。
本発明の医薬組成物などの薬物の開発における別の主要な課題は、薬物動態特性の予測可能な調節である。この目的では、薬物候補の薬物動態プロファイル、すなわち、特定の薬物が所与の状態を治療する能力に影響する薬物動態パラメーターのプロファイルを確立することができる。薬物がある特定の疾患実体を治療する能力に影響する、薬物の薬物動態パラメーターには、限定はされないが、半減期、分布量、肝臓初回通過代謝、及び血清結合度が含まれる。上述のパラメーターのそれぞれが、所与の薬物物質の効力に影響をし得る。
「半減期」は、投与薬物の50%が、例えば、代謝、排出等といった生物学的プロセスを介して排出される時間を意味する。「肝臓初回通過代謝」は、薬物が肝臓と最初に接触するとき、すなわち、それが最初に肝臓を通過する間に代謝されることになる傾向が意図される。「分布量」は、例えば、細胞内空間及び細胞外空間、組織、ならびに臓器等のような体のさまざまなコンパートメント全体にわたる薬物の残留度合い、及びこうしたコンパートメント内の薬物の分布を意味する。「血清結合度」は、薬物がアルブミンなどの血清タンパク質と相互作用してそれに結合し、その結果、薬物の生物学的活性の低減または低下が生じる傾向を意味する。
薬物動態パラメーターには、所与の量の投与薬物の生物学的利用性、遅延時間(Tlag)、Tmax、吸収速度、作用発現増加(more onset)、及び/またはCmaxも含まれる。「生物学的利用性」は、血液コンパートメントにおける薬物量を意味する。「遅延時間」は、薬物投与と、血液または血漿におけるその検出及び測定可能性との時間の遅延を意味する。「Tmax」は、薬物が最大血中濃度に達した時間であり、「Cmax」は、所与の薬物で得られた最大血中濃度である。その生物学的作用に必要な血中または組織中の薬物濃度に達する時間は、すべてのパラメーターによって影響される。種間特異性を示す二重特異性抗体構築物の薬物動態パラメーターは、上に概要を記載したように、非チンパンジー霊長類における前臨床動物試験において決定され得るものであり、例えば、Schlereth et al.(Cancer Immunol.Immunother.20(2005),1-12)による刊行物においても示されている。
1つの実施形態では、血液がん疾患または転移性がん疾患の予防、治療、または寛解において使用するための、本発明の抗体構築物、または本発明の方法に従って産生した抗体構築物が提供される。
本明細書に記載の製剤は、それを必要とする患者における本明細書に記載の病理学的な医学状態の治療、寛解、及び/または予防における医薬組成物として有用である。「治療」という用語は、治療的な治療と、予防的(prophylactic)または予防的(preventative)な処置との両方を指す。治療は、疾患/障害、疾患/障害の症状、または疾患/障害に対する素因を有する患者に由来する体、単離組織、または細胞に対する製剤の適用または投与を含み、こうした適用または投与は、疾患、疾患の症状、または疾患に対する素因の治癒(cure)、治癒(heal)、軽減、緩和、変更、治療、寛解、改善、またはそれに影響を与えることを目的とする。
本明細書で使用される「寛解」という用語は、それを必要とする対象に対する、本発明による抗体構築物の投与による、本明細書で以下に特定される腫瘍またはがんもしくは転移性がんを有する患者の疾患状態の任意の改善を指す。そのような改善は、患者の腫瘍またはがんもしくは転移性がんの進行の遅延または停止としても見られ得る。本明細書で使用される「予防」という用語は、それを必要とする対象に対する、本発明による抗体構築物の投与による、本明細書で以下に特定される腫瘍またはがんもしくは転移性がんを有する患者の発症または再発の回避を意味する。
「疾患」という用語は、本明細書に記載の抗体構築物または医薬組成物を用いた治療から利益を享受するであろう任意の状態を指す。これには、哺乳動物を問題の疾患に罹り易くする病理学的な状態を含む慢性及び急性の障害または疾患が含まれる。
「新生物」は、常にではないが、通常、腫瘤が形成される異常な組織成長である。腫瘤の形成が加わると、新生物は、一般に、「腫瘍」と称される。新生物または腫瘍は、良性、潜在的に悪性(前がん性)、または悪性であり得る。悪性新生物は、一般に、がんと呼ばれる。悪性新生物は、通常、周囲組織に侵入してそれを破壊し、転移形成し得、すなわち、体の他の部分、組織、または臓器に広がる。したがって、「転移性がん」という用語は、元々の腫瘍のもの以外の他の組織または臓器への転移を包含する。リンパ腫及び白血病は、リンパ系新生物である。本発明の目的では、それらのものも、「腫瘍」または「がん」という用語によって包含される。
本発明の好ましい実施形態では、血液がん疾患は、AMLであり、転移性がん疾患は、前述のものに由来し得る。
本発明との関連における好ましい腫瘍疾患またはがん疾患は、乳がん、カルチノイド、子宮頸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、胃がん、頭頸部がん、中皮腫、肝がん、肺がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、皮膚がん、腎がん、及び胃がんからなる群より選択される。より好ましくは、腫瘍疾患またはがん疾患は、好ましくは、固形腫瘍疾患であり、卵巣がん、膵がん、中皮腫、肺がん、胃がん、及び三種陰性乳がんからなる群より選択され得る。転移性がん疾患は、前述のもののいずれかに由来し得る。
本発明は、血液がん疾患または転移性がん疾患の治療方法または寛解方法も提供し、当該方法は、それを必要とする対象に対して、本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って産生した抗体構築物を投与する段階を含む。
「必要とする対象」または「治療を必要とする」対象という用語は、障害を既に有する対象、ならびに障害が予防されることになる対象を含む。必要とする対象または「患者」は、予防的または治療的な治療のいずれかを受けるヒト及び他の哺乳動物対象を含む。
本発明の抗体構築物は、一般に、とりわけ、特定の投与経路及び投与方法、特定の投与量及び投与頻度、特定の疾患の特定の治療を目的とし、生物学的利用性及び持続性が存在する範囲で設計されることになる。組成物の材料は、好ましくは、投与部位に許容可能な濃度で製剤化される。
したがって、製剤及び組成物は、任意の適した投与経路による送達を目的として、本発明に従って設計され得る。本発明との関連では、投与経路には、限定はされないが、下記のものが含まれる。
・局所経路(皮膚上、吸入、鼻、眼、耳(auricular)/耳(aural)、腟、粘膜など)、
・経腸経路(経口、胃腸、舌下、唇下、頬側、直腸など)、及び
・非経口経路(静脈内、動脈内、骨内、筋肉内、脳内、脳室内、硬膜外、くも膜下腔内、皮下、腹腔内、羊膜外、関節内、心臓内、皮内、病巣内、子宮内、膀胱内、硝子体内、経皮、鼻腔内、経粘膜、滑液嚢内、腔内など)。
本発明の医薬組成物及び抗体構築物は、例えば、ボーラス注射などの注射、または持続注入などの注入による、例えば、皮下送達または静脈内送達といった非経口投与に特に有用である。医薬組成物は、医療機器を使用して投与され得る。医薬組成物を投与するための医療機器の例は、米国特許第4,475,196号、第4,439,196号、第4,447,224号、第4,447,233号、第4,486,194号、第4,487,603号、第4,596,556号、第4,790,824号、第4,941,880号、第5,064,413号、第5,312,335号、第5,312,335号、第5,383,851号、及び第5,399,163号において説明されている。
具体的には、本発明は、適した組成物の無中断投与を提供する。非限定例として、無中断または実質的に無中断、すなわち、連続投与は、患者の体への治療薬剤の流入を計量するための患者着用の小型ポンプシステムによって実現され得る。本発明の抗体構築物を含む医薬組成物は、当該ポンプシステムを使用することによって投与できる。そのようなポンプシステムは、当該技術分野において一般に知られており、一般に、注入されることになる治療薬剤を含むカートリッジの定期的な交換に依存している。そのようなポンプシステムにおいてカートリッジを交換するときは、本来であれば中断することなく治療薬剤が患者の体に流れ込むものが、結果的に一時的に中断され得る。そのような場合、カートリッジ交換前の投与期間、及びカートリッジ交換後の投与期間は、そのような治療薬剤の1つの「無中断投与」を共に構成する本発明の医薬的な手段及び方法の意味の範囲内であると依然として考えられるであろう。
本発明の抗体構築物の連続投与または無中断投与は、リザーバーから液体を送り出すための送液機構、及び送液機構を駆動するための駆動機構を含む液体送達機器または小型ポンプシステムによって静脈内または皮下に実施され得る。皮下投与のためのポンプシステムは、患者の皮膚を貫通し、患者の体へと適した組成物を送達するための針またはカニューレを含み得る。当該ポンプシステムは、静脈、動脈、または血管とは無関係に患者の皮膚に直接的に固定または取り付けられ得るものであり、それによってポンプシステムと患者の皮膚との直接的な接触が可能になる。ポンプシステムは、24時間から最大で数日間まで患者の皮膚に取り付けておくことができる。ポンプシステムは、少量用のリザーバーを備えた小型サイズのものであり得る。非限定例として、投与されることになる適した医薬組成物用のリザーバーの体積は、0.1~50mlであり得る。
連続投与は、皮膚に着用して周期的に交換するパッチによって経皮的にも実施され得る。この目的に適した薬物送達のためのパッチシステムを当業者は認識している。経皮投与は、無中断投与に特に適していることに注目すべきであり、この理由は、最初の消耗パッチの交換は、例えば、最初の消耗パッチを除去する直前に、最初の消耗パッチの直近の皮膚表面に対して新たな第2のパッチを設置すると同時に有利に達成することができるためである。流れが中断される、または動力電池が働かなくなるという問題は生じない。
医薬組成物が凍結乾燥されているのであれば、凍結乾燥材料は、適切な液体において投与前に最初に再構成される。凍結乾燥材料は、例えば、注射用静菌水(BWFI)、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、または凍結乾燥前にタンパク質が存在したものと同一の製剤において再構成され得る。
本発明の組成物は、例えば、本明細書に記載の種間特異性を示す本発明の抗体構築物の用量を増やしながら、例えば、マカクといった非チンパンジー霊長類に投与することによる用量漸増試験によって決定することができる適切な用量で対象に投与することができる。上記のように、本明細書に記載の種間特異性を示す本発明の抗体構築物は、非チンパンジー霊長類における前臨床試験の形態と同一の形態で、ヒトにおいて薬物として有利に使用することができる。投与レジメンは、担当医及び臨床的な因子によって決定されることになる。医学分野ではよく知られることであるが、任意の1患者に対する投与量は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与されることになる特定の化合物、性別、投与の時間及び経路、総体的な健康、ならびに同時に投与中の他の薬物を含む多くの因子に依存する。
「有効用量」または「有効投与量」という用語は、所望の作用の達成または少なくとも部分的な達成に十分な量として定義される。「治療上有効な用量」という用語は、疾患に既に苦しんでいる患者における疾患及びその合併症の治癒または少なくとも部分的な抑止に十分な量として定義される。この使用に有効な量または用量は、治療されることになる状態(徴候)、送達される抗体構築物、治療の内容及び目的、疾患の重症度、治療歴、患者の既往歴及び治療薬剤に対する応答、投与経路、患者のサイズ(体重、体表サイズ、もしくは臓器サイズ)ならびに/または状態(年齢及び総体的な健康)、ならびに患者自身の免疫系の総体的な状況に依存することになる。適切な用量は、担当医の判断に従って調節することができ、その結果、1回の投与または一連の投与にわたって、及び最適な治療効果を得るために、患者に適切な用量を投与することができる。
典型的な投与量は、上述の因子に応じて、約0.1μg/kg~最大約30mg/kg以上の範囲であり得る。特定の実施形態では、投与量は、1.0μg/kg~最大約20mg/kgの範囲であり得、任意選択で、10μg/kg~最大約10mg/kgまたは100μg/kg~最大約5mg/kgの範囲であり得る。
治療上有効な量の本発明の抗体構築物は、好ましくは、疾患症状の重症度の低減、疾患症状がない期間の頻度もしくは持続期間の増加、または疾患苦痛に起因する機能障害もしくは能力障害の予防をもたらす。FLT3発現腫瘍の治療については、例えば、抗FLT3/抗CD3抗体構築物といった本発明の抗体構築物が治療上有効な量で細胞の増殖または腫瘍の増殖を阻害する割合は、未治療の患者と比較して、好ましくは、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%である。化合物が腫瘍の増殖を阻害する能力は、ヒト腫瘍における効力を予測する動物モデルにおいて評価され得る。
医薬組成物は、唯一の治療として投与するか、または例えば、他のタンパク質性薬物及び非タンパク質性薬物といった抗がん治療などの追加治療と必要に応じて組み合わせて投与することができる。こうした薬物は、本明細書に定義される本発明の抗体構築物を含む組成物と同時に投与され得るか、または当該抗体構築物の投与前もしくは投与後に、時宜を得るように定義された間隔及び用量で別々に投与され得る。
本明細書で使用される「有効かつ無毒な用量」という用語は、主な毒性作用を伴わないか、または本質的に伴わずに病的細胞の枯渇、腫瘍の排除、腫瘍の縮小、または疾患の安定化の誘起に十分な高さである、本発明の抗体構築物の耐容用量を指す。そのような有効かつ無毒な用量は、例えば、当該技術分野において説明される用量漸増試験によって決定し得るものであり、重度の有害副事象を誘導する用量(用量制限毒性、DLT)未満であるべきである。
本明細書で使用される「毒性」という用語は、有害事象または重度の有害事象において明らかになる薬物の毒性作用を指す。こうした副事象は、投与後の、全身における薬物耐容性の欠如、及び/または局所的な耐性の欠如を指す可能性がある。毒性は、薬物によって引き起こされる催奇作用または発がん作用を含む可能性もある。
本明細書で使用される「安全性」、「インビボの安全性」、または「耐容性」という用語は、投与直後(局所耐性)、及び薬物の長期適用期間の間に重度の有害事象を誘導することない薬物投与を定義する。「安全性」、「インビボの安全性」、または「耐容性」は、例えば、治療期間及び経過観察期間に一定間隔で評価することができる。測定は、例えば、臓器所見といった臨床評価、及び実験室での異常性の選別を含む。臨床評価が実施され得、NCI-CTC及び/またはMedDRAの基準に従って逸脱~正常の知見を記録/符号化するものであり得る。臓器所見には、アレルギー/免疫学、血液/骨髄、不整脈、凝固、及び同様のものなどの基準が含まれ得、こうした基準は、例えば、Common Terminology Criteria for adverse events v3.0(CTCAE)において示されている。試験され得る実験室パラメーターには、例えば、血液学、臨床化学、凝固プロファイル、及び尿検査、ならびに血清、血漿、リンパ液、または髄液などの他の体液の検査、アルコール検査、ならびに同様のものが含まれる。したがって、安全性は、例えば、物理的検査、画像技術(すなわち、超音波、X線、CTスキャン、磁気共鳴画像法(MRI)、技術的な機器を用いる他の測定(すなわち、心電図))、バイタルサイン、実験室パラメーターの測定、及び有害事象の記録によって評価することができる。例えば、本発明による使用及び方法での非チンパンジー霊長類における有害事象は、病理組織学的及び/または組織化学的方法によって調べてよい。
上記の用語は、例えば、Preclinical safety evaluation of biotechnology-derived pharmaceuticals S6、ICH Harmonised Tripartite Guideline、ICH Steering Committee meeting on July 16,1997においても言及されている。
追加の実施形態では、本発明は、本発明の抗体構築物、本発明の方法に従って産生した抗体構築物、本発明のポリヌクレオチド、本発明のベクター、及び/または本発明の宿主細胞を含むキットを提供する。
本発明との関連では、「キット」という用語は、そのうちの1つが本発明の抗体構築物、医薬組成物、ベクター、または宿主細胞に対応する2つ以上の成分が、容器、レシピエント、または別のものに共に梱包されたもの意味する。したがって、キットは、ある特定の目標の達成に十分な一連の製品及び/または用品であると説明することができ、こうしたものは、単一のユニットとして市販することができる。
キットは、投与に適した投与量(上記を参照のこと)で、本発明の抗体構築物または医薬組成物を含む、任意の適した形、サイズ、及び材料(好ましくは、防水性であり、例えば、プラスチックまたはガラス)の1つまたは複数のレシピエント(バイアル、アンプル、容器、シリンジ、ボトル、バッグなど)を含み得る。キットは、使用の指示書(例えば、小冊子もしくは取扱説明書の形態のもの)、シリンジ、ポンプ、注入器、もしくは同様のものなどの、本発明の抗体構築物の投与手段、本発明の抗体構築物の再構成手段、及び/または本発明の抗体構築物の希釈手段を追加で含み得る。
本発明は、単一用量の投与ユニットのためのキットも提供する。本発明のキットは、乾燥/凍結乾燥抗体構築物を含む第1のレシピエント、及び水性製剤を含む第2のレシピエントも含み得る。本発明のある特定の実施形態では、単一チャンバー及び複数チャンバーを有する充填済シリンジ(例えば、液体シリンジ及び凍結乾燥シリンジ(lyosyringe))を含むキットが提供される。
(a)単量体FLT3タンパク質の模式構造を示す。(b)FLT3LGホモ二量体と相互作用しているFLT3ホモ二量体の結晶構造を示す。 エピトープクラスター結合体の特徴付けに使用したキメラヒト/マウスFLT3分子の模式構造を示す。 エピトープクラスター結合体の特徴付けに使用した切断型FLT3構築物の模式構造を示す。 FLT3への結合に対する、本発明のFLT3結合体とFLT3-リガンドとの競合を解析するためのアッセイを示す。10μg/mlのFLT3リガンド有りまたは無しで、CHO-ヒトFLT3細胞を30分間インキュベートした(洗浄段階無し)。scFvのペリプラズム調製物を添加し、30分間インキュベートした。検出は、マウス抗FLAG+PE複合化ヤギ抗マウス、及びFACSによって検出した蛍光中央値(中央値(リガンド有り)/中央値(リガンド無し)100%)を使用して実施した。 ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞、ヒトCD3+T細胞株であるHPBaLL、カニクイザルFLT3を遺伝子導入したCHO細胞、及びマカクCD3+T細胞株であるLnPx4119に対する指定の種間特異的二重特異性単鎖構築物の、FACSによる結合分析を示す。赤線は、2μg/mlの精製単量体タンパク質と共にインキュベートした後、マウス抗I2C抗体、及びPE標識ヤギ抗マウスIgG検出抗体と共にインキュベートした細胞を示す。黒のヒストグラム線は、細胞を、抗I2C抗体ならびにPE標識検出抗体のみと共にインキュベートした陰性対照を示す(実施例6を参照のこと)。 CD56を枯渇させた無刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として、及びヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を標的細胞として使用して再指向させた指定の種間特異的単鎖構築物によって誘導された細胞傷害活性を示す(実施例9)。 CD3、FLT3、及びそのアイソフォームに対する交差反応結合を示す。5μg/mlのBiTEタンパク質:4℃で60分、2μg/mlの抗I2C-Ab 3E5.A5:4℃で30分、ヤギ抗マウスPE 1:100:4℃で30分。 CD3、FLT3、及びそのアイソフォームに対する交差反応結合を示す。5μg/mlのBiTEタンパク質:4℃で60分、2μg/mlの抗I2C-Ab 3E5.A5:4℃で30分、ヤギ抗マウスPE 1:100:4℃で30分。 パラログ及び遺伝子導入無しのCHOに対する結合が存在しないことを示す。5μg/mlのBiTEタンパク質:4℃で60分、2μg/mlの抗I2C-Ab 3E5.A5:4℃で30分、ヤギ抗マウスPE 1:100:4℃で30分。 パラログ及び遺伝子導入無しのCHOに対する結合が存在しないことを示す。5μg/mlのBiTEタンパク質:4℃で60分、2μg/mlの抗I2C-Ab 3E5.A5:4℃で30分、ヤギ抗マウスPE 1:100:4℃で30分。 エピトープクラスターのマッピングを示す-クラスターE1。 FLT3LG(FLT3リガンド)有りまたは無しで、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対して無刺激のヒトPBMCを使用すると、FLT3scFc抗体構築物が活性を有することを示す。
下記の実施例は、本発明の例示である。こうした実施例は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみ限定される。
実施例1
野生型FLT3発現CHO細胞、及びキメラFLT3発現CHO細胞の産生
FLT3抗原は、実施例1及び実施例2の目的のために、定義された6つの異なるサブドメインまたは領域に細分類することができる。それらの5つのサブドメインのアミノ酸配列は、配列番号814~818に示される。
下記の分子を産生させた。図1も併せて参照のこと。
Figure 0007011574000006
ヒトFLT3細胞外ドメイン(ECD)発現CHO/HEK細胞、マウスFLT3細胞外ドメイン(ECD)発現CHO/HEK細胞、及びキメラFLT3細胞外ドメイン(ECD)発現CHO/HEK細胞を産生させるために、ヒトFLT3、マウスFLT3、及び8つのキメラヒト/マウスFLT3バージョン(上記参照)のそれぞれをコードする配列を、pEF-DHFRと命名されたプラスミドにクローニングした(pEF-DHFRは、Raum et al.Cancer Immunol Immunother 50(2001)141-150において説明されている)。ヒト及びマウスのFLT3の細胞表面発現には、元々のシグナルペプチドを使用した。クローニング手順はすべて、標準的なプロトコールに従って実施した(Sambrook,Molecular Cloning;A Laboratory Manual,3rd edition,Cold Spring Harbour Laboratory Press,Cold Spring Harbour,New York(2001))。それぞれの構築物について、対応するプラスミドを真核生物で発現させるためにDHFR欠損CHO細胞に遺伝子導入した。これについては、Kaufman R.J.(1990)Methods Enzymol.185,537-566によって説明されている。
ヒト、キメラ、及びマウスのFLT3のCHO細胞での発現は、FACSアッセイにおいて検証した。
実施例2
抗FLT3抗体構築物のエピトープマッピング
ヒトアルブミンに融合した二重特異性FLT3xCD3抗体構築物(I2Cと命名したCD3結合ドメインを有する)(変異体1)を含む未精製の無希釈ペリプラズム抽出物を用いて、ヒトFLT3を遺伝子導入した細胞、マウスFLT3を遺伝子導入した細胞、及びキメラヒトFLT3分子(実施例1を参照のこと)を遺伝子導入した細胞をPBS/1,5%FCSにおいて染色した。結合した分子に、社内のマウスモノクローナル抗CD3結合ドメイン抗体(50μl)を結合させた後、抗マウスIgG Fc-ガンマ-PE(1:100、50μl、Jackson Immunoresearch 番号115-116-071)で検出した。抗体はすべて、PBS/1.5%FCSにおいて希釈した。陰性対照として、ペリプラズム抽出物の代わりにPBS/2%FCSと共に細胞をインキュベートした。試料はフローサイトメトリーによって測定した。
それぞれのFLT3結合ドメインによって認識された領域は、配列表に示される(表2)。マウスのエピトープクラスターを含むそれぞれのキメラFLT3構築物におけるFACSシグナルの減少から、結合に対するそれぞれのクラスターの関連性を読み取った。表2のそれぞれの結果は、実施例3による結果と一致している。
実施例3
野生型FLT3発現CHO細胞、及び切断型FLT3発現CHO細胞の産生
FLT3抗原の細胞外ドメインは、異なるサブドメインまたは領域に細分類することができ、下記のアミノ酸位置によってそれぞれエピトープクラスターE1~E6と定義される。
Figure 0007011574000007
エピトープマッピングに使用する切断型FLT3分子を構築(図3を参照のこと)するために、それぞれの7つのヒト領域の配列、ならびに2つの隣接ヒト領域の5つの組み合わせの配列(上記参照)を、マウスFLT3に由来する対応領域と交換した。さらに、「GGGGS」リンカーを介してキメラ分子のC末端にV5タグ
Figure 0007011574000008
を融合させた。最終的なキメラ分子の配列は、配列番号827~834に示される。さらに、全長ヒトFLT3(配列番号801)及び全長カニクイザルFLT3(配列番号802)を構築し、両方共、そのC末端に、「GGGGS」リンカーを介してV5タグ
Figure 0007011574000009
を融合させた。
上記構築物を発現するCHO dhfr-細胞を産生させるために、それぞれのコード配列をpEF-DHFRと命名されたプラスミドにクローニングした(pEF-DHFRについては、Raum et al.Cancer Immunol Immunother 50(2001)141-150において説明されている)。V5タグを付加せずにヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞も産生させた。クローニング手順はすべて、標準的なプロトコールに従って実施した(Sambrook,Molecular Cloning;A Laboratory Manual,3rd edition,Cold Spring Harbour Laboratory Press,Cold Spring Harbour,New York(2001))。それぞれの構築物について、対応するプラスミドを真核生物で発現させるためにDHFR欠損CHO細胞に遺伝子導入した。これについては、Kaufman R.J.(1990)Methods Enzymol.185,537-566によって説明されている。CHO細胞での構築物の発現は、モノクローナルマウスIgG2a抗v5タグ抗体(1μg/ml、AbD Serotec、番号MCA1360)を使用して検証した。結合したモノクローナル抗体は、抗マウスIgG Fc-ガンマ-PEで検出した。陰性対照として、一次抗体の代わりにアイソタイプ対照抗体と共に細胞をインキュベートした。試料は、フローサイトメトリーによって測定した。
この分析の結果は、開示のFLT3結合体について表2に示される。こうした結果は、実施例2によるエピトープマッピング解析と一致している。
(表2)エピトープのマッピング
Figure 0007011574000010
実施例4
ヒト及びカニクイザルのFLT3に対する抗体親和性の、Biacoreに基づく決定
本発明の抗体構築物の標的結合性を決定するために、組換えヒト/カニクイザルFLT3-ECDとアルブミンとの融合タンパク質を使用してBiacore解析実験を実施した。
詳細には、製造者の説明書に従ってpH4.5の酢酸緩衝液を使用し、RUが約600~800となるようにそれぞれの組換え抗原をCM5センサーチップ(GE Healthcare)に固定化した。FLT3xCD3二重特異性抗体構築物の試料を下記の濃度の希釈系列で負荷した:HBS-EPランニング緩衝液(GE Healthcare)において希釈した50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、及び3.13nM。3分間、流速を30μl/分とした後、再び流速30μl/mlで8分~20分間、HBS-EPランニング緩衝液を流した。チップの再生は、10mMのグリシン及び10mMのNaClを含むpH1.5の溶液を使用して実施した。データセットは、BiaEvalソフトウェアを使用して解析した。一般に、2回の独立した実験を実施した。さらに、ヒトCD3及びマカクCD3に対する二重特異性抗体構築物の結合をBiacoreアッセイにおいて確認した。
実施例5
標的抗原陽性細胞に存在するヒトFLT3及びマカクFLT3に対するFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の親和性のスキャッチャードに基づく解析、ならびに種間親和性ギャップの決定
ヒトまたはマカクのFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対するFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の親和性は、ヒトFLT3とマカクFLT3との間の潜在的な親和性ギャップの測定に最も信頼できる方法として、スキャッチャード解析によっても決定した。スキャッチャード解析については、それぞれの細胞株に対するFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の1価の結合を正確に決定するための1価の検出システムを使用して飽和結合実験が実施される。
それぞれの細胞株(組換えでヒトFLT3を発現するCHO細胞株、組換えでマカクFLT3を発現するCHO細胞株)の2x10個の細胞をそれぞれ、それぞれのFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の10~20nMから開始した3連の希釈系列(1:2の希釈を12回実施したもの)の50μlと共にインキュベートし(飽和に達するまで)、その後、4℃で16時間撹拌し、残留物の洗浄段階を1回経た。その後、30μlのCD3xALEXA488複合体溶液と共に細胞をさらに1時間インキュベートした。1回の洗浄段階を経た後、3.5%のホルムアルデヒドを含む150μlのFACS緩衝液に細胞を再懸濁し、さらに15分間インキュベートしてから遠心分離し、FACS緩衝液に再懸濁した後、FACS CantoIIマシーン及びFACS Divaソフトウェアを使用して分析した。それぞれで3連のものを使用し、2回の独立したセットの実験からデータを得た。それぞれのスキャッチャード解析では、最大結合(Bmax)を外挿によって計算した。結合が最大結合の半分となるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の濃度を決定し、それぞれのKDを示した。3連の測定の値を双曲線及びS時曲線としてプロットすることで、最小から最適な結合に至るまでの適切な濃度範囲を示した。
実施例6
二重特異性結合及び種間交差反応性
ヒトのFLT3及びCD3、ならびにカニクイザルのFLT3及びCD3に対する結合を確認するために、下記のものを使用し、フローサイトメトリーによって本発明の二重特異性抗体構築物を試験した。
・それぞれヒトFLT3(配列番号801)を遺伝子導入したCHO細胞、ヒトFLT3 アイソフォーム(ヒトFLT3(T227M)アイソフォーム(配列番号803を参照のこと)、及びヒトFLT3-ITDアイソフォーム(配列番号804を参照のこと))を遺伝子導入したCHO細胞、ならびにマカクFLT3(配列番号802)を遺伝子導入したCHO細胞、
・FLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11(しかし、他のFLT3陽性ヒト細胞株も想定される)、
・CD3発現ヒトT細胞白血病細胞株であるHPB-all(DSMZ、Braunschweig、ACC483)、ならびに
・カニクイザルCD3発現T細胞株であるLnPx4119。
フローサイトメトリーに向けて、濃度5μg/mlの50μlの精製した二重特異性抗体構築物と共に、それぞれの細胞株の200,000個の細胞を4℃で60分間インキュベートした。PBS/2%FCSにおいて細胞を2回洗浄した後、二重特異性抗体構築物のCD3結合部分に特異的な社内のマウス抗体(2μg/ml)と共に4℃で30分間インキュベートした。洗浄した後、結合したマウス抗体を、ヤギ抗マウスFcγ-PE(1:100)を4℃で30分間使用して検出した。試料は、フローサイトメトリーによって測定した。遺伝子導入無しのCHO細胞を陰性対照として使用した。
(表3a)FLT3結合ドメインの親和性
Figure 0007011574000011
(表3b)CD3結合ドメインの親和性
Figure 0007011574000012
実施例7
ヒトのパラログに対する結合欠如の確認
ヒトFLT3のパラログであるKIT v1(配列番号805)、CSF1R v1(配列番号806)、PDGFRA(配列番号807)、及びNTM v3(配列番号808)をCHO細胞に安定的に遺伝子導入した。本実施例において使用したパラログの配列は、配列リストにおいて特定されるものである。
(表4a)パラログとFLT3との全長タンパク質配列にわたる同一性
Figure 0007011574000013
(表4b)パラログとFLT3とのECDタンパク質配列にわたる同一性
Figure 0007011574000014
タンパク質発現は、特異的抗体を用いてFACS分析において確認した。フローサイトメトリーアッセイは、実施例6に記載したように実施した。
実施例8
ヒト生殖系列に対する同一性
ヒト抗体生殖系列遺伝子に対する抗体構築物の配列の同一性/類似性を解析するために、本発明のFLT3結合ドメインのアライメントを下記のように実施した:ヒト抗体生殖系列遺伝子(Vbase)に対して、すべてのCDRを含む全VLのアライメント、ならびにCDR1及びCDR2を含むがCDR3は除外した全VHのアライメントを実施。さらに詳細には、本出願の本明細書において知ることができる。
実施例9
細胞傷害活性
エフェクターT細胞をFLT3発現標的細胞に対して再指向させることにおける本発明のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力を、5つのインビトロ細胞傷害性アッセイにおいて分析した。
・刺激したヒトCD8+エフェクターT細胞を、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対して再指向させることにおけるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力を、18時間の51-クロム放出アッセイにおいて測定した。
・刺激したヒトCD8+エフェクターT細胞を、FLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11(しかし、他のFLT3陽性ヒト細胞株も想定される)に対して再指向させることにおけるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力を18時間の51-クロム放出アッセイにおいて測定した。
・無刺激のヒトPBMCにおけるT細胞を、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対して再指向させることにおけるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力を、FACSに基づく48時間の細胞傷害性アッセイにおいて測定した。
エフェクター細胞:無刺激のヒトPBMC(CD14-/CD56-)。標的細胞:EOL-1。エフェクターと標的細胞との比(E:T):10:1。記載のBiTEタンパク質。
Figure 0007011574000015
エフェクター細胞:無刺激のヒトPBMC(CD14-/CD56-)。標的細胞:MV4-11。エフェクターと標的細胞との比(E:T):10:1。記載のBiTEタンパク質。
Figure 0007011574000016
・無刺激のヒトPBMCにおけるT細胞を、FLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11(しかし、他のFLT3陽性ヒト細胞株も想定される)に対して再指向させることにおけるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力を、FACSに基づく48時間の細胞傷害性アッセイにおいて測定した。
・交差反応性のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物が、マカクFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対してマカクT細胞を再指向させる能力を有するかということを確認するために、エフェクターT細胞としてマカクT細胞株を用いてFACSに基づく48時間の細胞傷害性アッセイを実施した。
エフェクター細胞:無刺激のヒトPBMC(CD14-/CD56-)。標的細胞:マカクFLT3を遺伝子導入したCHO細胞。エフェクターと標的細胞との比(E:T):10:1。記載のBiTEタンパク質。
Figure 0007011574000017
・無刺激のヒトPBMCにおけるT細胞を、FLT3リガンド無しまたは有りで、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対して再指向させることにおけるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の効力を、FACSに基づく48時間の細胞傷害性アッセイにおいて測定した。
エフェクター細胞:無刺激のヒトPBMC(CD14-/CD56-)。標的細胞:ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞。エフェクターと標的細胞との比(E:T):10:1。記載のBiTEタンパク質。
Figure 0007011574000018
実施例10.1
刺激したヒトT細胞を用いたクロム放出アッセイ
CD8T細胞を濃縮した刺激T細胞は、以下に記載するように得た。市販の抗CD3特異的抗体(OKT3、Orthoclone)を、最終濃度を1μg/mlとして37℃で1時間使用し、ペトリ皿(直径145mm、Greiner bio-one GmbH,Kremsmunster)をコートした。未結合のタンパク質を、PBSによる1回の洗浄段階によって除去した。安定化グルタミン/10%のFCS/20U/mlのIL-2(Proleukin(登録商標)、Chiron)を含む120mlのRPMI1640を入れたコート済ペトリ皿に3~5x10個のヒトPBMCを添加し、2日間刺激した。3日目に細胞を収集し、RPMI1640で1回洗浄した。IL-2を最終濃度20U/mlで添加し、上記と同一の細胞培養培地において再び1日間細胞を培養した。製造者のプロトコールに従ってDynal-Beadsを使用し、CD4T細胞及びCD56NK細胞を枯渇させることによってCD8細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を濃縮した。カニクイザルFLT3またはヒトFLT3を遺伝子導入したCHO標的細胞をPBSで2回洗浄し、最終体積100μlの50%FCS含有RPMIにおいて37℃で60分間、11.1MBqの51Crで標識した。その後、標識した標的細胞を5mlのRPMIで3回洗浄した後、細胞傷害性アッセイにおいて使用した。アッセイは、E:Tの比を10:1として添加した総体積200μlのRPMIにおいて96ウェルプレートで実施した。精製した二重特異性抗体構築物の開始濃度を0.01~1μg/mlとして調製したその3倍希釈物を使用した。アッセイのインキュベート時間は18時間とした。細胞傷害性は、最大溶解(トリトン-X(Triton-X)を添加)と自発性の溶解(エフェクター細胞無し)との差異に対する、上清に放出されたクロムの相対値として決定した。測定はすべて、4連で実施した。上清のクロム活性の測定は、Wizard 3’’ガンマカウンター(Perkin Elmer Life Sciences GmbH,Koln,Germany)で実施した。結果の解析は、Windows用のPrism5(バージョン5.0、GraphPad Software Inc.,San Diego,California,USA)で実施した。解析プログラムによってシグモイド用量反応曲線から計算したEC50値を細胞傷害活性の比較に使用した。
実施例10.2
刺激したヒトエフェクターT細胞を、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対して再指向させる効力
ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を標的細胞として、及び刺激したヒトCD8+T細胞をエフェクター細胞として使用し、51-クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイにおいて、本発明によるFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。実験は、実施例10.1に記載したように実施した。
実施例10.3
刺激したヒトエフェクターT細胞を、FLT3陽性ヒト細胞株に対して再指向させる効力
FLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11を標的細胞源として、ならびに刺激したヒトCD8+T細胞をエフェクター細胞として使用し、51-クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイにおいて、FLT3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。アッセイは、実施例10.1に記載したように実施した。
実施例10.4
無刺激のヒトPBMCを用いた、FACSに基づく細胞傷害性アッセイ
エフェクター細胞の単離
輸血向けの血液を収集する血液バンクの副産物である濃縮リンパ球調製物(バフィーコート)からFicollを使用した密度勾配遠心分離によってヒト末梢血単核球(PBMC)を調製した。バフィーコートは、地域の血液バンクによって供給されたものであり、血液収集と同日にPBMCを調製した。Ficollを使用した密度勾配遠心分離の後、ダルベッコ(Dulbecco)のPBS(Gibco)を大量に使用して洗浄してから、赤血球溶解緩衝液(155mMのNHCl、10mMのKHCO、100μMのEDTA)と共にインキュベートすることによってPBMCから残存赤血球を除去した。血小板は、PBMCを100x gで遠心分離した際の上清を介して除去した。残存リンパ球は、Bリンパ球及びTリンパ球、NK細胞、ならびに単球を主に含むものである。PBMCは、37℃/5%COの条件で10%FCS(Gibco)含有RPMI培地(Gibco)で培養して保持した。
CD14細胞及びCD56細胞の枯渇
CD14細胞の枯渇には、ヒトCD14マイクロビーズ(Milteny Biotec、MACS、番号130-050-201)を使用し、NK細胞の枯渇には、ヒトCD56マイクロビーズ(MACS、番号130-050-401)を使用した。PBMCは、その計数を実施し、室温で10分間、300x gで遠心分離した。上清を捨て、MACS単離緩衝液[80μl/10個細胞、PBS(Invitrogen、番号20012-043)、0.5%(v/v)のFBS(Gibco、番号10270-106)、2mMのEDTA(Sigma-Aldrich、番号E-6511)]に細胞ペレットを再懸濁した。CD14マイクロビーズ及びCD56マイクロビーズ(20μl/10個細胞)を添加し、4~8℃で15分間インキュベートした。MACS単離緩衝液(1~2mL/10個細胞)で細胞を洗浄した。遠心分離(上記を参照のこと)の後、上清を捨て、MACS単離緩衝液(500μl/10個細胞)に細胞を再懸濁した。その後、LSカラム(Miltenyi Biotec、番号130-042-401)を使用し、CD14/CD56陰性細胞を単離した。RPMI完全培地、すなわち、10%のFBS(Biochrom AG、番号S0115)、1xの非必須アミノ酸(Biochrom AG、番号K0293)、10mMのヘペス緩衝液(Biochrom AG、番号L1613)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Biochrom AG、番号L0473)、及び100U/mLのペニシリン/ストレプトマイシン(Biochrom AG、番号A2213)を添加したRPMI1640(Biochrom AG、番号FG1215)において、CD14+/CD56+細胞を含まないPBMCをインキュベーターで必要時まで37℃で培養した。
標的細胞の標識化
フローサイトメトリーアッセイにおいて細胞溶解を分析するために、蛍光の膜用色素であるDiOC18(DiO)(Molecular Probes、番号V22886)を使用することで、ヒトFLT3またはマカクFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を標的細胞として標識し、それらをエフェクター細胞と区別した。簡潔に記載すると、細胞を収集し、PBSで1回洗浄してから、2%(v/v)FBS及び膜用色素DiO(5μL/10個細胞)を含むPBSにおいて10個細胞/mLに調整した。37℃で3分間インキュベートした後、完全RPMI培地において細胞を2回洗浄し、細胞数を1.25x10個細胞/mLに調整した。細胞の活力は、0.5%(v/v)の等張性エオシンG溶液(Roth、番号45380)を使用して決定した。
フローサイトメトリーに基づく分析
FLT3二重特異性抗体構築物の連続希釈物の存在下で生じる、カニクイザルまたはヒトのFLT3を遺伝子導入したCHO細胞の溶解を定量するためにこのアッセイを設計した。等体積のDiO標識標的細胞及びエフェクター細胞(すなわち、CD14細胞を含まないPBMC)を混合し、E:Tの細胞比を10:1とした。この懸濁液の160μlを96ウェルプレートのそれぞれのウェルに移した。40μlの連続希釈物としたFLT3xCD3二重特異性抗体構築物及び陰性対照の二重特異性体(無関係の標的抗原を認識する、CD3に基づく二重特異性抗体構築物)または追加の陰性対照としてRPMI完全培地を添加した。7%CO雰囲気の加湿インキュベーターにおいて二重特異性抗体媒介性の細胞傷害反応を48時間進行させた。その後、新しい96ウェルプレートに細胞を移し、ヨウ化プロピジウム(PI)を最終濃度1μg/mLで添加することによって標的細胞の膜の完全性の減少を監視した。PIは、通常、生存細胞からは排除される膜不透過性の色素であるが、死細胞はPIを取り込み、蛍光発光による同定が可能になる。
試料は、FACSCanto II装置でフローサイトメトリーによって測定し、FACSDivaソフトウェアによって解析した(共にBecton Dickinsonより入手)。標的細胞は、DiO陽性細胞として同定した。PI陰性の標的細胞は、生存標的細胞として分類した。細胞傷害性の割合は、下記の式に従って計算した。
Figure 0007011574000019
GraphPad Prism 5ソフトウェア(Graph Pad Software,San Diego)を使用し、二重特異性抗体構築物の対応濃度に対して細胞傷害性の割合をプロットした。シグモイド用量反応曲線の評価については、一定のヒル勾配(hill slope)を用いて、4つのパラメトリックなロジスティック回帰モデルで用量反応曲線を解析し、EC50値を計算した。
実施例10.5
無刺激のヒトPBMCを、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対して再指向させる効力
ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を標的細胞して、及び無刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として使用し、FACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいてFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。アッセイは、実施例8.4で上に記載したように実施した。
実施例10.6
無刺激のヒトPBMCを、FLT3陽性ヒト卵巣がん細胞株に対して再指向させる効力
FLT3陽性ヒトAML細胞株であるEOL-1、MOLM-13、及びMV4-11を標的細胞源として、ならびに無刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として使用し、FACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいてFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性をさらに分析した。アッセイは、実施例8.4で上に記載したように実施した。
実施例10.7
マカクT細胞を、マカクFLT3発現CHO細胞に対して再指向させる効力
最後に、マカク(カニクイザル)FLT3を遺伝子導入したCHO細胞を標的細胞として、及びマカクT細胞株である4119LnPx(Knappe et al.Blood 95:3256-61(2000))をエフェクター細胞源として使用し、FACSに基づく細胞傷害性アッセイにおいてFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。マカクFLT3を遺伝子導入したCHO細胞の標的細胞標識化、及びフローサイトメトリーに基づく細胞傷害活性の分析は、上記のように実施した。
実施例11
(i)3回の凍結/解凍サイクル、及び(ii)250μg/mlでの7日間のインキュベートを実施した後の、単量体から二量体への変換
初期には単量体であった抗体構築物が二量体抗体構築物へと変換された割合を決定するために、二重特異性FLT3xCD3抗体単量体構築物を異なるストレス条件に供した後、高速SECを実施した。
(i)単量体抗体構築物を25μg使用し、一般的な製剤緩衝液で濃度を250μg/mlに調整した後、-80℃で30分間凍結し、その後、室温で30分間解凍した。3回の凍結/解凍サイクルを実施した後、HP-SECによって二量体含量を決定した。
(ii)単量体抗体構築物を25μg使用し、一般的な製剤緩衝液で濃度を250μg/mlに調整した後、37℃で7日間インキュベートした。HP-SECによって二量体含量を決定した。
高分解能SECカラムであるTSK Gel G3000 SWXL(Tosoh、Tokyo-Japan)を、A905オートサンプラーを備えたAkta Purifier 10 FPLC(GE Lifesciences)に連結した。カラムの平衡化及びランニング用の緩衝液は、100mMのKH2PO4-200mMのNa2SO4からなり、pH6.6に調整したものを使用した。平衡化したカラムに抗体溶液(タンパク質25μg)を導入し、最大圧力7MPa、流速0.75ml/分で溶出を実施した。実施中は常に、280nm、254nm、及び210nmにおける光学吸収を監視した。Akta Unicornソフトウェアの実施評価シートに記録された210nmのシグナルのピークを積分することによって解析を実施した。二量体含量は、二量体ピークの面積を、単量体ピークと二量体ピークとを足した総面積で割ることによって計算した。
実施例12
熱安定性
抗体の凝集温度は、下記のように決定した:250μg/mlの抗体構築物溶液40μlを使い捨てキュベットに移し、Wyattの動的光散乱装置であるDynaPro Nanostar(Wyatt)に設置した。加熱速度0.5℃/分で40℃から70℃に試料を加熱し、径を一定して測定取得した。DLS装置に付属のソフトウェアパッケージによって、径の増加がタンパク質の融解及び凝集を示すことを利用することで抗体構築物の凝集温度を計算した。
実施例13
ヒト血漿における24時間のインキュベート後の安定性
精製した二重特異性抗体構築物を、最終濃度2~20μg/ml、ヒト血漿プールにおける比を1:5として、37℃で96時間インキュベートした。血漿でインキュベートした後、刺激した濃縮ヒトCD8+T細胞、及びヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を使用し、エフェクターと標的細胞との比(E:T)を10:1として開始濃度0.01~0.1μg/mlで51-クロム放出アッセイ(実施例8.1に記載のアッセイ)において抗体構築物を比較した。インキュベート無しの新たに解凍した二重特異性抗体構築物を対照として含めた。
実施例14
抗体濃度2500μg/mlにおける濁度
濃度250μg/mlの精製した抗体構築物溶液1mlを回転濃縮ユニットによって2500μg/mlに濃縮した。5℃で16時間保存した後、OD340nmの光学吸収を一般的な製剤緩衝液に対して測定することによって抗体溶液の濁度を決定した。
実施例15
高分解能陽イオン交換クロマトグラフィーによるタンパク質均一性
高分解能陽イオン交換クロマトグラフィー(CIEX)によって本発明の抗体構築物のタンパク質均一性を分析した。
50μgの抗体構築物単量体を50mlの結合緩衝液A(20mMのリン酸二水素ナトリウム、30mMのNaCl、0.01%のオクタン酸ナトリウム、pH5.5)で希釈し、この溶液の40mlを、Akta Micro FPLC装置(GE Healthcare,Germany)に連結した1mlのBioPro SP-Fカラム(YMC、Germany)に導入した。試料を結合させた後、追加の結合緩衝液で洗浄段階を実施した。タンパク質を溶出するために、緩衝液B(20mMのリン酸二水素ナトリウム、1000mMのNaCl、0.01%のオクタン酸ナトリウム、pH5.5)を使用し、緩衝液Bの含量を50%まで直線的に増加させる塩濃度勾配をカラム体積の10倍量にわたって適用した。実施中は常に、280nm、254nm、及び210nmにおける光学吸収を監視した。Akta Unicornソフトウェアの実施評価シートに記録された280nmのシグナルのピークを積分することによって解析を実施した。
実施例16
HICブチルによって測定される表面疎水性
フロースルーモードの疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)において、本発明の二重特異性抗体構築物の表面疎水性を試験した。
50μgの抗体構築物単量体を、一般的な製剤緩衝液で希釈して最終体積を500μl(10mMのクエン酸、75mMのリジンHCl、4%のトレハロース、pH7.0)とし、Akta Purifier FPLCシステム(GE Healthcare、Germany)に連結した1mlのButyl Sepharose FFカラム(GE Healthcare、Germany)に導入した。実施中は常に、280nm、254nm、及び210nmにおける光学吸収を監視した。Akta Unicornソフトウェアの実施評価シートに記録された280nmのシグナルのピークを積分することによって解析を実施した。タンパク質シグナルが上昇及び下降した面積及び速度を比較することによって溶出挙動を評価し、それによってBiTEアルブミン融合体とマトリックスとの相互作用強度を示した。
実施例17
二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの効力ギャップ
個々のFLT3xCD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの細胞傷害活性の差異(効力ギャップと称される)を決定するために、二重特異性抗体構築物の精製単量体及び精製二量体を用いて、本明細書で上に記載したように(実施例10.1)、18時間の51-クロム放出細胞傷害性アッセイを実施した。刺激した濃縮ヒトCD8+T細胞をエフェクター細胞とした。ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を標的細胞とした。エフェクターと標的細胞との比(E:T)は、10:1とした。効力ギャップは、EC50間の比率として計算した。
Figure 0007011574000020
実施例18
FLT3結合体のその標的への結合に対するFLT3リガンドによる競合
可溶性FLT3リガンドが、本発明による抗FLT3結合ドメインのFLT3への結合を損なうことになるかどうかを試験するためにこのアッセイを実施した。
ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞に対するヒトFLT3リガンドの結合を検証するために、ヒトFLT3リガンドと共に細胞を4℃で30分間インキュベートした。結合したFLT3リガンドに、抗HIS抗体(5μg/ml、AbD Serotec)を結合させた後、抗マウスIgG Fc-ガンマ-PE(1:100、Jackson Immunoresearch 番号115-116-071)で検出した。陰性対照の細胞は、CD27の代わりにPBS/2%FCSと共にインキュベートした。
FLT3リガンドによってFLT3結合体との競合/交換が生じるかを試験するために、ヒトFLT3を遺伝子導入したCHO細胞を、FLT3リガンド有りまたは無しで、4℃で30分間インキュベートした(10μg/FLT3リガンド)。その後、細胞を洗浄せずにFLT3結合体(scFvのもの)で直接染色した。結合したscFvに、マウスモノクローナル抗FLAG M2抗体(1μg/ml、Sigma F1804)を結合させた後、抗マウスIgG Fc-ガンマ-PE(1:100、Jackson Immunoresearch 番号115-116-071)で検出した。陰性対照として、FLT3scFvの代わりに非特異的なscFvと共に細胞をインキュベートした。FLT3リガンド及びすべての抗体は、2%FCS含有PBSにおいて希釈した。
データを評価するために、蛍光中央値をFACSによって検出した。FLT3リガンドとの競合の結果としてシグナルに25%を超える減少が生じた場合は、結合に対する顕著な影響が生じたとものと見なした。このことは、FLT3の同一ドメインに対する顕著な立体的相互作用が存在すると理解することができる。75%基準値を上回る結合体はすべて、
(中央値[リガンド有り]/中央値[リガンド無し]100≧75%)
(このことは、FL-1~FL-65に当てはまる)FLT3リガンドによる競合に対して非感受性であると同定される。FLT3リガンドとその受容体との相互作用は、エピトープクラスター3に対応する領域において生じると文献では説明されている。したがって、エピトープクラスター3に特異的であると我々の選別で同定された結合体のすべて、ならびに隣接するクラスター2及びクラスター4に特異的な結合体は、FLT3リガンドとの競合によって蛍光中央値のシグナルが顕著に影響を受けるであろうと予測された。この予測は、概して正しいものであった。驚くべきことに、FL-53、FL-54、FL-61、F-62、FL-63、及びFL-64(これらはすべて、FLT3のエピトープクラスター3に結合する)は、依然として基準値を上回るシグナルを示した。
さらに、FLT3リガンドと、エピトープクラスター3の領域との相互作用の観点から、クラスター1などの、FLT3のさらに遠位のエピトープクラスターを標的とする結合体であれば、FLT3リガンドによる競合によって影響を受けることはないであろうとも想定された。しかしながら、75%基準値に到達しない結合体が相当数存在した。FLT3リガンドによる競合に感受性を有さない群に属する結合体は、結合体FL-1~FL-53、結合体FL-55~FL-60、及び結合体FL-65であった。
(表5)配列リスト
Figure 0007011574000021
Figure 0007011574000022
Figure 0007011574000023
Figure 0007011574000024
Figure 0007011574000025
Figure 0007011574000026
Figure 0007011574000027
Figure 0007011574000028
Figure 0007011574000029
Figure 0007011574000030
Figure 0007011574000031
Figure 0007011574000032
Figure 0007011574000033
Figure 0007011574000034
Figure 0007011574000035
Figure 0007011574000036
Figure 0007011574000037
Figure 0007011574000038
Figure 0007011574000039
Figure 0007011574000040
Figure 0007011574000041
Figure 0007011574000042
Figure 0007011574000043
Figure 0007011574000044
Figure 0007011574000045
Figure 0007011574000046
Figure 0007011574000047
Figure 0007011574000048
Figure 0007011574000049
Figure 0007011574000050
Figure 0007011574000051
Figure 0007011574000052
Figure 0007011574000053
Figure 0007011574000054
Figure 0007011574000055
Figure 0007011574000056
Figure 0007011574000057
Figure 0007011574000058
Figure 0007011574000059
Figure 0007011574000060
Figure 0007011574000061
Figure 0007011574000062
Figure 0007011574000063
Figure 0007011574000064
Figure 0007011574000065
Figure 0007011574000066
Figure 0007011574000067
Figure 0007011574000068
Figure 0007011574000069
Figure 0007011574000070
Figure 0007011574000071
Figure 0007011574000072
Figure 0007011574000073
Figure 0007011574000074
Figure 0007011574000075
Figure 0007011574000076
Figure 0007011574000077
Figure 0007011574000078
Figure 0007011574000079
Figure 0007011574000080
Figure 0007011574000081
Figure 0007011574000082
Figure 0007011574000083
Figure 0007011574000084
Figure 0007011574000085
Figure 0007011574000086
Figure 0007011574000087
Figure 0007011574000088
Figure 0007011574000089
Figure 0007011574000090
Figure 0007011574000091
Figure 0007011574000092
Figure 0007011574000093
Figure 0007011574000094
Figure 0007011574000095

Claims (19)

  1. 標的細胞の表面に存在するヒトFLT3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞の表面に存在するヒトCD3に結合する第2の結合ドメインと、を含む二重特異性抗体構築物であって、前記第1の結合ドメインが、配列番号819に示される領域内に含まれるFLT3のエピトープに結合する、前記二重特異性抗体構築物。
  2. 前記第1の結合ドメインが、ヒトFLT3及びマカクFLT3に結合する、請求項1に記載の抗体構築物。
  3. (scFv)、scFv-単一ドメインmAb、ダイアボディ、及びそれらの形式のオリゴマーからなる群より選択される形式である、請求項1または2に記載の抗体構築物。
  4. 前記第1の結合ドメインが、配列番号151~156、配列番号161~166、配列番号171~176、配列番号181~186、配列番号191~196、配列番号201~206、配列番号211~216、配列番号221~226、配列番号231~236、配列番号241~246、配列番号251~256、配列番号261~266、配列番号271~276、配列番号281~286、配列番号291~296、配列番号301~306、配列番号311~316、配列番号321~326、配列番号331~336、配列番号341~346、配列番号351~356、配列番号361~366、配列番号371~376、配列番号381~386、配列番号391~396、配列番号401~406、配列番号411~416、配列番号421~426、配列番号431~436、配列番号441~446、配列番号451~456、配列番号461~466、配列番号471~476、配列番号481~486、配列番号491~496、配列番号501~506、配列番号511~516、配列番号521~526、配列番号531~536、配列番号541~546、配列番号551~556、配列番号561~566、配列番号571~576、配列番号581~586、配列番号591~596、配列番号601~606、配列番号611~616、配列番号621~626、配列番号631~636、配列番号641~646、配列番号651~656、配列番号661~666、配列番号691~696、配列番号701~706、配列番号711~716、配列番号721~726、配列番号731~736、配列番号741~746、及び配列番号791~796からなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3を含むVH領域とCDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含むVL領域とを含む、前記請求項のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  5. 前記第1の結合ドメインが、配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、及び配列番号797に示されるものからなる群より選択されるVH領域を含む、請求項4に記載の抗体構築物。
  6. 前記第1の結合ドメインが、配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、及び配列番号798に示されるものからなる群より選択されるVL領域を含む、請求項4または請求項5に記載の抗体構築物。
  7. 前記第1の結合ドメインが、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号177+178、配列番号187+188、配列番号197+198、配列番号207+208、配列番号217+218、配列番号227+228、配列番号237+238、配列番号247+248、配列番号257+258、配列番号267+268、配列番号277+278、配列番号287+288、配列番号297+298、配列番号307+308、配列番号317+318、配列番号327+328、配列番号337+338、配列番号347+348、配列番号357+358、配列番号367+368、配列番号377+378、配列番号387+388、配列番号397+398、配列番号407+408、配列番号417+418、配列番号427+428、配列番号437+438、配列番号447+448、配列番号457+458、配列番号467+468、配列番号477+478、配列番号487+488、配列番号497+498、配列番号507+508、配列番号517+518、配列番号527+528、配列番号537+538、配列番号547+548、配列番号557+558、配列番号567+568、配列番号577+578、配列番号587+588、配列番号597+598、配列番号607+608、配列番号617+618、配列番号627+628、配列番号637+638、配列番号647+648、配列番号657+658、配列番号667+668、配列番号697+698、配列番号707+708、配列番号717+718、配列番号727+728、配列番号737+738、配列番号747+748、及び配列番号797+798に示されるVH領域とVL領域との対からなる群より選択されるVH領域及びVL領域を含む、請求項4~6のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  8. 前記第1の結合ドメインが、配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749及び配列番号799に示されるものからなる群より選択されるポリペプチドを含む、請求項4~7のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  9. 前記第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)のCD3イプシロンに結合する、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  10. (a)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (b)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号104~134からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (c)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・XがYまたはHであるアミノ酸配列
    Figure 0007011574000096
    を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・アミノ酸配列
    Figure 0007011574000097
    を有するポリペプチド、
    (d)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    ・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、及び配列番号798からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
    ・配列番号140に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
    N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、及び配列番号797からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    ・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
    ・配列番号141に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (e)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号17、配列番号26、配列番号35、配列番号44、配列番号53、配列番号62、配列番号71、配列番号80、配列番号89、配列番号98、及び配列番号101からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    ・配列番号158、配列番号168、配列番号178、配列番号188、配列番号198、配列番号208、配列番号218、配列番号228、配列番号238、配列番号248、配列番号258、配列番号268、配列番号278、配列番号288、配列番号298、配列番号308、配列番号318、配列番号328、配列番号338、配列番号348、配列番号358、配列番号368、配列番号378、配列番号388、配列番号398、配列番号408、配列番号418、配列番号428、配列番号438、配列番号448、配列番号458、配列番号468、配列番号478、配列番号488、配列番号498、配列番号508、配列番号518、配列番号528、配列番号538、配列番号548、配列番号558、配列番号568、配列番号578、配列番号588、配列番号598、配列番号608、配列番号618、配列番号628、配列番号638、配列番号648、配列番号658、配列番号668、配列番号698、配列番号708、配列番号718、配列番号728、配列番号738、配列番号748、及び配列番号798からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号142に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
    N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号157、配列番号167、配列番号177、配列番号187、配列番号197、配列番号207、配列番号217、配列番号227、配列番号237、配列番号247、配列番号257、配列番号267、配列番号277、配列番号287、配列番号297、配列番号307、配列番号317、配列番号327、配列番号337、配列番号347、配列番号357、配列番号367、配列番号377、配列番号387、配列番号397、配列番号407、配列番号417、配列番号427、配列番号437、配列番号447、配列番号457、配列番号467、配列番号477、配列番号487、配列番号497、配列番号507、配列番号517、配列番号527、配列番号537、配列番号547、配列番号557、配列番号567、配列番号577、配列番号587、配列番号597、配列番号607、配列番号617、配列番号627、配列番号637、配列番号647、配列番号657、配列番号667、配列番号697、配列番号707、配列番号717、配列番号727、配列番号737、配列番号747、及び配列番号797からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
    ・配列番号18、配列番号27、配列番号36、配列番号45、配列番号54、配列番号63、配列番号72、配列番号81、配列番号90、配列番号99、及び配列番号102からなる群より選択されるアミノ酸配列を有し、かつC末端にセリン残基を有するポリペプチド;
    ・配列番号143に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (f)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号144に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び配列番号145に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (g)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号146に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
    N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号147に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    (h)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号148に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびに
    N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号149に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド
    (i)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
    ・配列番号150に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、または
    (j)N末端から下記の順序で下記のものを含むポリペプチド:
    ・配列番号159、配列番号169、配列番号179、配列番号189、配列番号199、配列番号209、配列番号219、及び配列番号229、配列番号239、配列番号249、及び配列番号259、配列番号269、配列番号279、及び配列番号289、配列番号299、配列番号309、配列番号319、及び配列番号329、配列番号339、配列番号349、及び配列番号359、配列番号369、配列番号379、及び配列番号389、配列番号399、配列番号409、配列番号419、及び配列番号429、配列番号439、配列番号449、及び配列番号459、配列番号469、配列番号479、及び配列番号489、配列番号499、配列番号509、配列番号519、及び配列番号529、配列番号539、配列番号549、及び配列番号559、配列番号569、配列番号579、及び配列番号589、配列番号599、配列番号609、配列番号619、及び配列番号629、配列番号639、配列番号649、及び配列番号659、配列番号669、配列番号699、配列番号709、配列番号719、及び配列番号729、配列番号739、配列番号749、及び配列番号799からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
    ・配列番号19、配列番号28、配列番号37、配列番号46、配列番号55、配列番号64、配列番号73、配列番号82、配列番号91、配列番号100、及び配列番号103からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
    ・配列番号1~9からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
    ・配列番号843~850からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン
    を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  11. 配列番号856~871のいずれかに示されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる、請求項1~10のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に定義される抗体構築物をコードする、ポリヌクレオチド。
  13. 請求項12に定義されるポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  14. 請求項12に定義されるポリヌクレオチドまたは請求項13に定義されるベクターで形質転換されたかまたはそれを遺伝子導入された、宿主細胞。
  15. 請求項1~11のいずれか1項に記載の抗体構築物の産生方法であって、
    請求項1~11のいずれか1項に定義される抗体構築物の発現が可能になる条件下で請求項14に定義される宿主細胞を培養することと、
    産生した抗体構築物を前記培養物から回収することと
    を含む、前記方法。
  16. FLT3の発現と関連する血液学的疾患の処置のための、請求項1~11のいずれか1項に記載の抗体構築物を含む医薬組成物。
  17. 血液がん疾患または転移性がん疾患の予防、治療、または寛解において使用するための、請求項1~11のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  18. 前記血液がん疾患がAMLであるかまたは前述のもののいずれかに由来する転移性がん疾患である、請求項17に記載の抗体構築物。
  19. 請求項1~11のいずれか1項に記載の抗体構築物、請求項12に定義されるポリヌクレオチド、請求項13に定義されるベクター、及び/または請求項14に定義される宿主細胞を含む、キット。
JP2018504926A 2015-07-31 2016-08-01 Flt3及びcd3に対する抗体構築物 Active JP7011574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022004318A JP2022062061A (ja) 2015-07-31 2022-01-14 Flt3及びcd3に対する抗体構築物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199944P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199,944 2015-07-31
US201662290861P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,861 2016-02-03
PCT/EP2016/068319 WO2017021362A1 (en) 2015-07-31 2016-08-01 Antibody constructs for flt3 and cd3

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004318A Division JP2022062061A (ja) 2015-07-31 2022-01-14 Flt3及びcd3に対する抗体構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527909A JP2018527909A (ja) 2018-09-27
JP7011574B2 true JP7011574B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=56800254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504926A Active JP7011574B2 (ja) 2015-07-31 2016-08-01 Flt3及びcd3に対する抗体構築物
JP2022004318A Pending JP2022062061A (ja) 2015-07-31 2022-01-14 Flt3及びcd3に対する抗体構築物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004318A Pending JP2022062061A (ja) 2015-07-31 2022-01-14 Flt3及びcd3に対する抗体構築物

Country Status (36)

Country Link
US (2) US11447567B2 (ja)
EP (2) EP3328891B1 (ja)
JP (2) JP7011574B2 (ja)
KR (1) KR20180030852A (ja)
CN (2) CN115925964A (ja)
AU (1) AU2016302580B2 (ja)
BR (1) BR112018001042A2 (ja)
CA (1) CA2991607A1 (ja)
CL (3) CL2018000269A1 (ja)
CO (1) CO2018000882A2 (ja)
CR (1) CR20180067A (ja)
CY (1) CY1126145T1 (ja)
DK (1) DK3328891T5 (ja)
EA (1) EA201890337A8 (ja)
ES (1) ES2943147T3 (ja)
FI (1) FI3328891T3 (ja)
HK (1) HK1248251A1 (ja)
HR (1) HRP20230401T1 (ja)
HU (1) HUE061579T2 (ja)
IL (2) IL289894B2 (ja)
JO (1) JO3792B1 (ja)
LT (1) LT3328891T (ja)
MD (1) MD3328891T2 (ja)
MX (1) MX2018001159A (ja)
MY (1) MY193235A (ja)
PE (1) PE20181082A1 (ja)
PH (1) PH12018500157A1 (ja)
PL (1) PL3328891T3 (ja)
PT (1) PT3328891T (ja)
RS (1) RS64184B1 (ja)
SG (1) SG10202000793XA (ja)
SI (1) SI3328891T1 (ja)
TN (1) TN2017000550A1 (ja)
TW (1) TWI829617B (ja)
UA (1) UA125717C2 (ja)
WO (1) WO2017021362A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008234020B2 (en) * 2007-04-03 2013-02-07 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific CD3-epsilon binding domain
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
JP6749312B2 (ja) 2014-07-31 2020-09-02 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH 最適化された種間特異的二重特異性単鎖抗体コンストラクト
ES2889906T3 (es) 2015-05-21 2022-01-14 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas de unión triespecíficas y usos médicos
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI793062B (zh) * 2015-07-31 2023-02-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
WO2017053889A2 (en) 2015-09-23 2017-03-30 Precision Immunotherapy, Inc. Flt3 directed car cells for immunotherapy
TN2018000266A1 (en) 2016-02-03 2020-01-16 Amgen Res Munich Gmbh Psma and cd3 bispecific t cell engaging antibody constructs.
EA039859B1 (ru) * 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
SG11201805770UA (en) 2016-02-03 2018-08-30 Amgen Res Munich Gmbh BCMA and CD3 Bispecific T Cell Engaging Antibody Constructs
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
CN109641047A (zh) 2016-05-20 2019-04-16 哈普恩治疗公司 单结构域血清白蛋白结合蛋白质
US11535668B2 (en) 2017-02-28 2022-12-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
WO2018209298A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Harpoon Therapeutics, Inc. Mesothelin binding proteins
CN111247167A (zh) * 2017-06-02 2020-06-05 辉瑞公司 Flt3的特异性抗体及其用途
WO2019023097A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Smet Pharmaceutical Inc ASYMMETRIC BISPECIFIC ANTIBODIES AND THEIR USE
HRP20220404T1 (hr) 2017-08-03 2022-05-27 Amgen Inc. Interleukin-21 muteini i postupci liječenja
AU2018329920B2 (en) 2017-09-08 2022-12-01 Amgen Inc. Inhibitors of KRAS G12C and methods of using the same
KR20220111743A (ko) 2017-10-13 2022-08-09 하푼 테라퓨틱스, 인크. B 세포 성숙화 항원 결합 단백질
GB201721338D0 (en) * 2017-12-19 2018-01-31 Kymab Ltd Anti-icos Antibodies
MX2020007291A (es) 2018-01-12 2020-09-10 Amgen Inc Anticuerpos anti-pd-1 y metodos de tratamiento.
BR112020015603A2 (pt) * 2018-02-27 2021-01-05 Pfizer Inc. Purificação de anticorpo
EP3856771A4 (en) 2018-09-25 2022-06-29 Harpoon Therapeutics, Inc. Dll3 binding proteins and methods of use
CA3133333A1 (en) 2019-04-30 2020-04-30 Brian Scott GARRISON Chimeric receptors and methods of use thereof
CN114206942A (zh) * 2019-06-07 2022-03-18 美国安进公司 双特异性结合构建体
AU2021224851A1 (en) * 2020-02-21 2022-09-15 Harpoon Therapeutics, Inc. FLT3 binding proteins and methods of use
US20230146593A1 (en) 2020-03-12 2023-05-11 Amgen Inc. Method for treatment and prophylaxis of crs in patients comprising a combination of bispecific antibodies binding to cds x cancer cell and tnf alpha or il-6 inhibitor
TW202200620A (zh) * 2020-04-14 2022-01-01 丹麥商賽門弗鎮公司 抗flt3抗體及組合物
IL297236A (en) 2020-04-17 2022-12-01 Hope City Cells modified with a flt3-specific chimeric antigen receptor for the treatment of flt3-positive cancers
US20230181714A1 (en) * 2020-05-27 2023-06-15 Vanderbilt University Human monoclonal antibodies to venezuelan equine encephalitis virus and uses therefor
US20230398147A1 (en) 2020-09-16 2023-12-14 Amgen Inc. Methods for administering therapeutic doses of bispecific t-cell engaging molecules for the treatment of cancer
CN117136071A (zh) * 2021-02-10 2023-11-28 悟境股份有限公司 多肽及其在治疗疾病中的用途
EP4388002A2 (en) * 2021-08-17 2024-06-26 Hemogenyx Pharmaceuticals Llc Bispecific anti-flt3/cd3 antibodies and methods of use
WO2024102693A2 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Xencor, Inc. Il-18-fc fusion proteins

Family Cites Families (250)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US233A (en) 1837-06-14 Improvement in plows
US4447A (en) 1846-04-04 Car- wheel
US3180193A (en) 1963-02-25 1965-04-27 Benedict David Machines for cutting lengths of strip material
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
WO1987005330A1 (en) 1986-03-07 1987-09-11 Michel Louis Eugene Bergh Method for enhancing glycoprotein stability
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
WO1988001649A1 (en) 1986-09-02 1988-03-10 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
ATE243754T1 (de) 1987-05-21 2003-07-15 Micromet Ag Multifunktionelle proteine mit vorbestimmter zielsetzung
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
DE3850753T2 (de) 1987-12-09 1995-03-16 Omron Tateisi Electronics Co Induktives Datenübertragungssystem.
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
FR2664073A1 (fr) 1990-06-29 1992-01-03 Thomson Csf Moyens de marquage d'objets, procede de realisation et dispositif de lecture.
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
AU664976B2 (en) 1990-08-29 1995-12-14 Gene Pharming Europe Bv Homologous recombination in mammalian cells
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992015673A1 (en) 1991-03-11 1992-09-17 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Cloning and expression of renilla luciferase
WO1992022670A1 (en) 1991-06-12 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Early detection of transgenic embryos
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
AU4541093A (en) 1992-06-18 1994-01-24 Genpharm International, Inc. Methods for producing transgenic non-human animals harboring a yeast artificial chromosome
AU675661B2 (en) 1992-07-24 1997-02-13 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
NZ257942A (en) 1992-10-23 1996-04-26 Immunex Corp Preparing a mammalian protein by expression of a fusion protein containing a leucine zipper domain
US5981175A (en) 1993-01-07 1999-11-09 Genpharm Internation, Inc. Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
CZ307995A3 (en) 1993-05-24 1996-10-16 Immunex Corp Ligands for flt3 receptors
US7045128B2 (en) 1993-05-24 2006-05-16 Immunex Corporation Antibodies against flt3-ligand
CA2169298A1 (en) 1993-09-10 1995-03-16 Martin Chalfie Uses of green fluorescent protein
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
CA2761116A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
EP0859841B1 (en) 1995-08-18 2002-06-19 MorphoSys AG Protein/(poly)peptide libraries
CN101333516A (zh) 1995-08-29 2008-12-31 麒麟医药株式会社 嵌合体动物及其制备方法
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
WO1998024893A2 (en) 1996-12-03 1998-06-11 Abgenix, Inc. TRANSGENIC MAMMALS HAVING HUMAN IG LOCI INCLUDING PLURAL VH AND Vλ REGIONS AND ANTIBODIES PRODUCED THEREFROM
NZ335453A (en) 1996-12-12 2001-07-27 Prolume Ltd Microelectronic device with microlocations including photodetector for detecting bioluminescence
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
WO1999049019A2 (en) 1998-03-27 1999-09-30 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics
SI1071752T1 (en) 1998-04-21 2003-12-31 Micromet Ag CD19xCD3 SPECIFIC POLYPEPTIDES AND USES THEREOF
JP2002521053A (ja) 1998-07-28 2002-07-16 マイクロメット アーゲー ヘテロミニ体
US7254167B2 (en) 1998-10-30 2007-08-07 Broadcom Corporation Constellation-multiplexed transmitter and receiver
EP1051432B1 (en) 1998-12-08 2007-01-24 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
CA2468565C (en) 2001-11-30 2014-06-03 Abgenix, Inc. Transgenic animals bearing human iglambda light chain genes
US8486859B2 (en) 2002-05-15 2013-07-16 Bioenergy, Inc. Use of ribose to enhance plant growth
US7904068B2 (en) 2003-06-06 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
KR101581040B1 (ko) 2003-06-27 2015-12-30 암젠 프레몬트 인코포레이티드 상피 성장 인자 수용체의 결실 돌연변이체 지향 항체 및 그 용도
WO2005032491A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Board Of Regents, University Of Texas System Methods and compositions for mycoplasma pneumoniae exotoxins
AU2004283850C1 (en) 2003-10-16 2011-11-03 Amgen Research (Munich) Gmbh Multispecific deimmunized CD3-binders
EP1697520A2 (en) 2003-12-22 2006-09-06 Xencor, Inc. Fc polypeptides with novel fc ligand binding sites
DE602006017460D1 (de) 2005-03-14 2010-11-25 Omron Tateisi Electronics Co Programmierbares Steuersystem
MX2007015476A (es) 2005-06-14 2008-02-25 Amgen Inc Formulaciones de proteina autoamortiguadoras.
US8234145B2 (en) 2005-07-12 2012-07-31 International Business Machines Corporation Automatic computation of validation metrics for global logistics processes
BRPI0604215A (pt) 2005-08-17 2007-04-10 Biosigma Sa método para projetar oligonucleotìdeos para técnicas de biologia molecular
ES2856451T3 (es) 2005-10-11 2021-09-27 Amgen Res Munich Gmbh Composiciones que comprenden anticuerpos específicos para diferentes especies, y usos de las mismas
JP2007122396A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその障害対応検証方法
TW200745163A (en) 2006-02-17 2007-12-16 Syntonix Pharmaceuticals Inc Peptides that block the binding of IgG to FcRn
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US7574748B2 (en) 2006-03-07 2009-08-18 Nike, Inc. Glove with support system
US8430938B1 (en) 2006-07-13 2013-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Control algorithm for autothermal reformer
GB0614780D0 (en) 2006-07-25 2006-09-06 Ucb Sa Biological products
KR101146588B1 (ko) 2006-08-11 2012-05-16 삼성전자주식회사 Fin 구조체 및 이를 이용한 핀 트랜지스터의 제조방법
CN100589507C (zh) 2006-10-30 2010-02-10 华为技术有限公司 一种拨号提示系统及方法
US7466008B2 (en) 2007-03-13 2008-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture
AU2008234020B2 (en) 2007-04-03 2013-02-07 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific CD3-epsilon binding domain
SI2520590T1 (sl) * 2007-04-03 2018-12-31 Amgen Research (Munich) Gmbh Posebna vezna domena za križanje vrst
PL2155788T3 (pl) * 2007-04-03 2013-02-28 Amgen Res Munich Gmbh Swoiste międzygatunkowe bispecyficzne czynniki wiążące
WO2008131242A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Zymogenetics, Inc. Single chain fc, methods of making and methods of treatment
MX2009012343A (es) 2007-05-14 2010-02-10 Biogen Idec Inc Regiones fc (sc fc) de cadena sencilla, polipeptidos de enlace que comprenden las mismas, y metodos relacionados con ello.
US8209741B2 (en) 2007-09-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Human performance in human interactive proofs using partial credit
US8464584B2 (en) 2007-10-19 2013-06-18 Food Equipment Technologies Company, Inc. Beverage dispenser with level measuring apparatus and display
CN101883933B (zh) 2007-11-29 2014-04-23 舍弗勒技术股份两合公司 尤其是用于在驱动机与从动部分之间传递功率的力传递装置
US8376279B2 (en) 2008-01-23 2013-02-19 Aurora Flight Sciences Corporation Inflatable folding wings for a very high altitude aircraft
EP2268668A1 (en) 2008-04-17 2011-01-05 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
EP2283355A2 (en) 2008-04-25 2011-02-16 Zymogenetics, Inc. Levels of bcma protein expression on b cells and use in diagnostic methods
MX2011003502A (es) 2008-10-01 2011-09-01 Micromet Ag Anticuerpo de cadena sencilla biespecifica de psmaxcd3 especifico a traves de especies.
US10981998B2 (en) 2008-10-01 2021-04-20 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
EP2344546A1 (en) 2008-10-13 2011-07-20 Zymogenetics, Inc. Single chain fc type iii interferons and methods of using same
MY152352A (en) 2009-03-04 2014-09-15 Nissan Motor Exhaust gas purifying catalyst and method for manufacturing the same
AU2010224160A1 (en) 2009-03-10 2011-09-22 Biogen Idec Ma Inc. Anti-BCMA antibodies
US8463191B2 (en) 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge
UY32560A (es) 2009-04-29 2010-11-30 Bayer Schering Pharma Ag Inmunoconjugados de antimesotelina y usos de los mismos
CN102741280B (zh) 2009-10-30 2015-12-02 诺维信生物制药丹麦公司 白蛋白变体
JP5944831B2 (ja) 2009-12-23 2016-07-05 シュニムネ ゲーエムベーハーSYNIMMUNE GmbH 抗flt3抗体及びその使用方法
US20130129723A1 (en) 2009-12-29 2013-05-23 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof
TWI653333B (zh) 2010-04-01 2019-03-11 安進研究(慕尼黑)有限責任公司 跨物種專一性之PSMAxCD3雙專一性單鏈抗體
CN103124788B (zh) 2010-05-21 2016-01-13 梅里麦克制药股份有限公司 双特异性融合蛋白
CN103347893A (zh) 2010-11-01 2013-10-09 诺维信生物制药丹麦公司 白蛋白变体
EA026075B1 (ru) 2010-11-10 2017-02-28 Эмджен Рисерч (Мьюник) Гмбх Предотвращение неблагоприятных эффектов, вызванных cd3-специфическими связывающими доменами
EP2640750A1 (en) 2010-11-16 2013-09-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
AR084053A1 (es) 2010-11-30 2013-04-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agente terapeutico que induce citotoxicidad
PE20141114A1 (es) 2010-12-20 2014-09-15 Genentech Inc Anticuerpos anti-mesotelina e inmunoconjugados
WO2012088461A2 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Biogen Idec Inc. Linker peptides and polypeptides comprising same
KR101529028B1 (ko) 2010-12-30 2015-06-16 존슨 콘트롤즈 메탈즈 앤드 메카니즘즈 게엠베하 운트 코. 카게 2 쌍의 레일을 포함하는 자동차 시트용 길이 방향 조절 장치
JP6430828B2 (ja) 2011-05-05 2018-11-28 アルブミディクス リミティド アルブミン変異体
AU2012298537B2 (en) 2011-08-23 2017-08-10 Roche Glycart Ag Bispecific T cell activating antigen binding molecules
WO2013026837A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
TWI679212B (zh) 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
CL2014001263A1 (es) 2011-11-15 2014-10-10 Boehringer Ingelheim Int Molécula de unión biespecífica para bcma y cd3; secuencia de ácido nucleico que la codifica; vector ; célula; composición farmacéutica que comprende a la molécula de unión; uso para tratar enfermedades relacionadas a transtornos de células plasmáticas, trastornos de células b correlacionados con la expresión de bcma y enfermedades autoinmunes.
JP2015500205A (ja) 2011-11-16 2015-01-05 アムジエン・インコーポレーテツド 上皮成長因子欠失変異体viii関連障害の治療方法
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
CA2859767C (en) * 2011-12-19 2018-09-11 Synimmune Gmbh Bispecific antibody molecule and use thereof for treatment of proliferative disease
ES2812849T3 (es) 2012-02-24 2021-03-18 Abbvie Stemcentrx Llc Anticuerpos anti-DLL3 y procedimientos de utilización de los mismos
US20150037334A1 (en) 2012-03-01 2015-02-05 Amgen Research (Munich) Gmbh Long life polypeptide binding molecules
AU2013234299B2 (en) 2012-03-16 2017-06-22 Albumedix Ltd. Albumin variants
WO2013185010A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 Duke University HUMAN BISPECIFIC EGFRvIII ANTIBODY ENGAGING MOLECULES
WO2014004549A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins
WO2014012085A2 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs
EP3327037B1 (en) 2012-08-21 2019-10-09 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Mesothelin domain-specific monoclonal antibodies and use thereof
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
US20140128326A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin variants
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
US9243058B2 (en) 2012-12-07 2016-01-26 Amgen, Inc. BCMA antigen binding proteins
US20140377269A1 (en) 2012-12-19 2014-12-25 Adimab, Llc Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
CN105051069B (zh) * 2013-01-14 2019-12-10 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
WO2014122143A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag Method for the selection of antibodies against bcma
GB201302447D0 (en) 2013-02-12 2013-03-27 Oxford Biotherapeutics Ltd Therapeutic and diagnostic target
CA2891493C (en) 2013-02-26 2022-03-15 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
WO2014138449A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Anti-c-met tandem fc bispecific antibodies
US9546203B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Amgen Inc. Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions
UY35484A (es) 2013-03-15 2014-10-31 Amgen Res Munich Gmbh Molécula de unión de cadena simple que comprenden ABP de extremo N
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
AR095374A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
MX357011B (es) 2013-03-15 2018-06-22 Amgen Inc Anticuerpos biespecificos heterodimericos.
JP6071725B2 (ja) 2013-04-23 2017-02-01 カルソニックカンセイ株式会社 電気自動車の駆動力制御装置
US10053514B2 (en) 2013-07-09 2018-08-21 Duke University Human bispecific EGFRvIII and CD3 antibody engaging molecules
RU2696892C2 (ru) 2013-08-07 2019-08-07 Аффимед Гмбх САЙТЫ АНТИТЕЛ, СПЕЦИФИЧНО СВЯЗЫВАЮЩИЕ EGFRvIII
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
AR097648A1 (es) 2013-09-13 2016-04-06 Amgen Inc Combinación de factores epigenéticos y compuestos biespecíficos que tienen como diana cd33 y cd3 en el tratamiento de leucemia mieloide
WO2015048272A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
GB2519786A (en) 2013-10-30 2015-05-06 Sergej Michailovic Kiprijanov Multivalent antigen-binding protein molecules
TWI701261B (zh) 2013-12-17 2020-08-11 美商建南德克公司 抗cd3抗體及使用方法
KR20160104636A (ko) 2014-01-15 2016-09-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 단백질 A-결합이 개선된 Fc-영역 변이체
UA119167C2 (uk) 2014-03-28 2019-05-10 Зенкор, Інк. Біспецифічне антитіло, яке зв'язується з cd38 та cd3
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
EA201692476A1 (ru) 2014-05-28 2017-07-31 Займворкс Инк. Модифицированные антигенсвязывающие полипептидные конструкции и их применение
ES2980787T3 (es) 2014-07-31 2024-10-03 Amgen Res Munich Gmbh Constructo de anticuerpo de cadena sencilla biespecífico con distribución tisular potenciada
JP6749312B2 (ja) 2014-07-31 2020-09-02 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH 最適化された種間特異的二重特異性単鎖抗体コンストラクト
ES2979976T3 (es) 2014-08-04 2024-09-27 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno activadoras de linfocitos T biespecíficas
US10105142B2 (en) 2014-09-18 2018-10-23 Ethicon Llc Surgical stapler with plurality of cutting elements
CA2960128A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Amgen Inc Protease-activatable bispecific proteins
MA40894A (fr) 2014-11-04 2017-09-12 Glenmark Pharmaceuticals Sa Immunoglobulines hétéro-dimères reciblant des lymphocytes t cd3/cd38 et leurs procédés de production
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
HUE055115T2 (hu) 2014-11-26 2021-10-28 Xencor Inc CD3-at és CD20-at kötõ heterodimer antitestek
SG11201704274QA (en) 2014-11-26 2017-06-29 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
CN104829728B (zh) 2015-01-21 2019-03-12 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体her2xcd3的构建及应用
CN104829726B (zh) 2015-01-21 2019-03-05 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体cd19xcd3的构建及应用
TN2018000324A1 (en) 2015-01-23 2020-01-16 Sanofi Sa ANTl-CD3 ANTIBODIES, ANTl-CD123 ANTIBODIES AND BISPECIFIC ANTIBODIES SPECIFICALLY BINDING TO CD3 AND/OR CD123
US20180016352A1 (en) 2015-02-05 2018-01-18 The University Of Queensland Targeting constructs for delivery of payloads
EP4276116A3 (en) 2015-04-17 2024-01-17 Amgen Research (Munich) GmbH Bispecific antibody constructs for cdh3 and cd3
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI793062B (zh) 2015-07-31 2023-02-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI811023B (zh) 2015-08-17 2023-08-01 美商健生生物科技公司 抗bcma抗體,結合bcma及cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
MA43164A (fr) 2015-11-02 2018-09-12 Janssen Pharmaceutica Nv Anticorps anti-il1rap, molécules bispécifiques de liaison à un antigène liant il1rap et cd3 et leurs utilisations
US9552854B1 (en) 2015-11-10 2017-01-24 Intel Corporation Register files including distributed capacitor circuit blocks
SG11201805770UA (en) 2016-02-03 2018-08-30 Amgen Res Munich Gmbh BCMA and CD3 Bispecific T Cell Engaging Antibody Constructs
TN2018000266A1 (en) 2016-02-03 2020-01-16 Amgen Res Munich Gmbh Psma and cd3 bispecific t cell engaging antibody constructs.
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
US9567399B1 (en) 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
TWI790206B (zh) 2016-07-18 2023-01-21 法商賽諾菲公司 特異性結合至cd3和cd123的雙特異性抗體樣結合蛋白
TWI781108B (zh) 2016-07-20 2022-10-21 比利時商健生藥品公司 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
SG10202102617QA (en) 2016-09-23 2021-04-29 Regeneron Pharma Anti-steap2 antibodies, antibody-drug conjugates, and bispecific antigen-binding molecules that bind steap2 and cd3, and uses thereof
PT3515487T (pt) 2016-09-23 2023-08-24 Regeneron Pharma Anticorpos anti-muc16-cd3 biespecíficos e conjugados antimuc16- fármacos
AU2017353427A1 (en) 2016-11-02 2019-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Bispecific antibody against BCMA and CD3 and an immunological drug for combined use in treating multiple myeloma
US11284893B2 (en) 2019-04-02 2022-03-29 Covidien Lp Stapling device with articulating tool assembly

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Leukemia, 2012 (Epub 2012 Jan 6), vol. 26, no. 6, pp. 1228-1237
Mol Ther., 2015 Apr (Epub 2015 Feb 3), vol. 23, no. 4, pp. 648-655

Also Published As

Publication number Publication date
CR20180067A (es) 2018-06-13
TW201708257A (zh) 2017-03-01
MY193235A (en) 2022-09-27
IL256821B (en) 2022-02-01
CN109476735A (zh) 2019-03-15
US20170037149A1 (en) 2017-02-09
PT3328891T (pt) 2023-05-04
MD3328891T2 (ro) 2023-06-30
RS64184B1 (sr) 2023-05-31
EP3328891B1 (en) 2023-02-22
DK3328891T5 (da) 2024-10-07
CA2991607A1 (en) 2017-02-09
IL256821A (en) 2018-03-29
IL289894B (en) 2022-12-01
HK1248251A1 (zh) 2018-10-12
JO3792B1 (ar) 2021-01-31
EP3328891A1 (en) 2018-06-06
IL289894A (en) 2022-03-01
CO2018000882A2 (es) 2018-04-19
EP4219562A3 (en) 2023-09-06
PL3328891T3 (pl) 2023-06-26
FI3328891T3 (fi) 2023-05-08
CL2022002448A1 (es) 2023-04-28
SG10202000793XA (en) 2020-03-30
HUE061579T2 (hu) 2023-07-28
ES2943147T3 (es) 2023-06-09
BR112018001042A2 (pt) 2018-09-11
LT3328891T (lt) 2023-05-10
PE20181082A1 (es) 2018-07-05
MX2018001159A (es) 2018-05-23
US11447567B2 (en) 2022-09-20
AU2016302580B2 (en) 2022-11-10
CN109476735B (zh) 2022-10-04
CL2018000269A1 (es) 2018-10-05
US20230272113A1 (en) 2023-08-31
SI3328891T1 (sl) 2023-06-30
HRP20230401T1 (hr) 2023-07-07
CL2021000716A1 (es) 2021-08-20
JP2022062061A (ja) 2022-04-19
EA201890337A1 (ru) 2018-07-31
WO2017021362A1 (en) 2017-02-09
CY1126145T1 (el) 2023-11-15
KR20180030852A (ko) 2018-03-26
PH12018500157A1 (en) 2018-07-23
TN2017000550A1 (en) 2019-04-12
UA125717C2 (uk) 2022-05-25
EP4219562A2 (en) 2023-08-02
EA201890337A8 (ru) 2019-09-30
JP2018527909A (ja) 2018-09-27
DK3328891T3 (da) 2023-05-01
AU2016302580A1 (en) 2017-12-21
TWI829617B (zh) 2024-01-21
CN115925964A (zh) 2023-04-07
IL289894B2 (en) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011574B2 (ja) Flt3及びcd3に対する抗体構築物
JP7166368B2 (ja) Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP6880100B2 (ja) Cdh19およびcd3に対する抗体構築物
JP6879998B2 (ja) Cd70及びcd3に対する抗体構築物
JP6907124B2 (ja) Cdh3及びcd3に対する二重特異性抗体構築物
JP2018530996A6 (ja) Cd70及びcd3に対する抗体構築物
JP2018524997A (ja) Egfrviii及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP2023134497A (ja) Muc17及びcd3に向けられる二重特異性抗体コンストラクト
TWI858372B (zh) Cdh3與cd3之雙特異性抗體構築體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150