[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7005293B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005293B2
JP7005293B2 JP2017215396A JP2017215396A JP7005293B2 JP 7005293 B2 JP7005293 B2 JP 7005293B2 JP 2017215396 A JP2017215396 A JP 2017215396A JP 2017215396 A JP2017215396 A JP 2017215396A JP 7005293 B2 JP7005293 B2 JP 7005293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
setting information
pdf
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087906A (ja
Inventor
陽介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017215396A priority Critical patent/JP7005293B2/ja
Priority to CN201811290003.8A priority patent/CN110032713A/zh
Priority to US16/183,581 priority patent/US20190138251A1/en
Publication of JP2019087906A publication Critical patent/JP2019087906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005293B2 publication Critical patent/JP7005293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、画像処理装置に関し、特に、ユーザによって設定された印刷設定等の設定情報を含んだ画像データを処理することが可能な画像処理装置に関する。
従来から、画像形成装置が利用されているが、近年、書類の複製機能に加えて、書類の読取(スキャン)機能や、ネットワーク接続機能なども有する多機能な複合機が利用されている。
たとえば、複合機において、ユーザが書類の印刷を行おうとする場合、印刷部数、印刷用紙の選択、拡大又は縮小率の設定、片面または両面印刷の設定、読取書類の種類の選択などの設定項目について、ユーザが所定の選択入力を行った後に、書類の印刷を実行させる。
また、用紙に記載された情報を読み取って、PDF形式などの所定の形式の文書に変換して保存する機能を有するものもあり、この機能を利用する場合、変換形式の指定、解像度や色の指定、片面または両面読取の設定などの設定項目について、ユーザが所定の選択入力を行った後に、用紙の読取を実行させる。
このような設定項目の入力をする場合には、通常、ユーザが、キーボードやタッチパネルを用いて毎回行う必要があり、項目数が多い場合には操作が面倒であり、操作に慣れていない場合には、時間もかかる。
そこで、よく利用するいくつかの設定項目をひとまとめにしたユーザ独自の印刷設定情報を、複合機に予め記憶させておき、次回に同様の設定で印刷等の処理を行いたい場合には、その記憶しておいたユーザ独自の印刷設定情報を読み出して、印刷を実行させることが行われている。
また、特許文献1には、ユーザが、処理対象の原稿または画像データに対する処理の指示を入力し、この入力された一連の指示を2次元コード情報に変換した後、2次元コード情報を紙媒体に印刷し、次回に、ユーザが、別の原稿等に対して同じ処理をさせたい場合、印刷された2次元コード情報を読み取らせることにより、ユーザによる指示入力を再度しなくても、所望の処理を行わせることができる画像データ処理装置が提案されている。
また、特許文献2には、追加の書込情報を埋め込むことが可能なPDFファイルの注釈機能を利用し、印刷対象のPDFファイルの注釈の中に、ユーザが、印刷設定情報を書込んで、注釈を含んだPDFファイルを作成して送信し、一方、印刷すべきPDFファイルを受信し、受信したPDFファイルの注釈に印刷設定情報が含まれている場合、注釈から印刷設定情報を抽出し、この印刷設定情報に応じて印刷条件の設定を行った後に、その印刷条件に基づいてPDFファイルの印刷処理を実行する画像処理装置が提案されている。
特開2006-80940号公報 特開2006-4183号公報
従来技術において、ユーザ独自のスキャン設定情報を予め記憶させておき、そのユーザ独自のスキャン設定情報を再利用してスキャンを実行させる場合、画像形成装置を利用するユーザが限定されているか、あるいは、設定されたスキャン設定情報の数が少ない場合は、スキャン処理を効率的に行うことが可能かもしれない。
しかし、画像形成装置を利用するユーザが不特定多数の場合や、多数のユーザ独自のスキャン設定情報が記憶されている場合は、予め記憶されたスキャン設定情報の数が多すぎるために、スキャンに利用しようとするユーザ独自のスキャン設定情報を選択する操作に時間がかかり、あるいは、今利用したいスキャン設定が記憶されているスキャン設定情報がどれであるかを判断できない場合もあり、かえってユーザの操作負担が大きい。
また、特許文献1のように、ユーザによって入力された一連の指示を変換した2次元コード情報を紙媒体に印刷して、次回のスキャンに再利用する場合、2次元コード情報を印刷した紙媒体そのものをなくさないように、また破れないように厳重に管理する必要があり、紙媒体を紛失したり破損したりした場合には、ユーザは、再度、同様のスキャン設定情報の入力を行って、2次元コード情報を印刷した紙媒体を出力する必要があり、ユーザの管理と操作に対する負担が大きい。
また、特許文献2のように、印刷対象のPDFファイルの注釈の中に、ユーザが印刷設定情報を書込んでそのPDFファイルに記憶させる場合、PDFファイルに書き込まれた印刷設定情報を利用して、そのPDFファイルをいつでもどの印刷装置でも印刷を実行させることができる。
しかし、印刷設定情報が書き込まれたPDFファイルの印刷は、面倒なユーザの設定入力を伴わないが、そのPDFファイルに書き込まれた印刷設定情報のみに基づいて行われるものであるので、他のPDFファイルに書き込まれた印刷設定情報に基づいて印刷を実行することはできず、そのPDFファイルに書き込まれた印刷設定情報のうち一部の設定項目のみを変更したい場合などでは、ユーザは、その印刷設定項目を再設定する入力操作をする必要があった。
さらに、新たに別のPDFファイルを作成した場合において、その別のPDFファイルに、以前作成したPDFファイルと同じ内容の印刷設定情報を埋め込もうとすると、その都度、ユーザが、別のPDFファイルの注釈の中に、印刷設定情報を書込む入力操作をする必要があり、ユーザの操作負担が大きい。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、スキャンなどの設定情報に対応した2次元コード情報を印刷した紙媒体を管理する必要もなく、すでに電子データ化された画像情報に対応づけて記憶されたスキャンなどの設定情報を利用して、スキャンなどで出力対象となる新たな画像情報の設定情報を容易に設定することができ、所定の機能を実行するための設定項目を入力するときのユーザの操作負担を軽減させることが可能な画像処理装置を提供することを課題とする。
この発明は、入力された所定の設定項目に対する設定情報を取得する設定情報取得部と、取得された前記設定情報を、所定のデータ構造の埋込設定情報に変換する埋込情報生成部と、前記設定情報に基づいて、原稿に記載された情報を画像データとして入力する画像入力部と、前記入力された画像データと、前記埋込設定情報とを合成した合成情報を生成する画像設定合成部と、前記合成情報を出力する出力部とを備え、前記埋込設定情報は、前記合成情報の中において、出力されない領域に配置されることを特徴とする画像処理装置を提供するものである。
また、前記出力部は、前記合成情報の表示、前記合成情報の他の情報処理装置への送信のうち、少なくともいずれか一つの処理により、前記合成情報を出力することを特徴とする。
また、表示部をさらに備え、前記埋込設定情報が、前記合成情報の中の出力されない領域に配置されている場合、前記表示部は、前記埋込設定情報を判読可能な状態で表示させることを特徴とする。
また、前記合成情報がPDF形式の情報である場合、前記合成情報は、画像データと、それらに対する描画コマンドと、PDFファイルの先頭から始まる非描画コマンド領域とからなり、前記埋込設定情報は、前記非描画コマンド領域に配置されることを特徴とする。
また、1または複数の前記合成情報を記憶した記憶部と、前記記憶部から所定の合成情報を読み出し、前記合成情報に含まれる埋込設定情報を取得して、取得した埋込設定情報から、入力された設定情報を抽出する設定情報抽出部と、抽出された設定情報に基づいて、画像処理装置における設定項目の設定内容を再設定する設定復元部とをさらに備えたことを特徴とする。
また、前記画像入力部が、前記画像処理装置に再設定された設定項目の設定内容に基づいて、他の原稿に記載された情報を新たな画像データとして入力し、前記画像設定合成部が、前記入力された新たな画像データと、前記取得した埋込設定情報とを合成した合成情報を生成することを特徴とする。
また、前記画像入力部は、情報が記載された原稿を読み取るスキャナであることを特徴とする。
また、前記埋込設定情報を2次元コードに変換する2次元コード生成部を、さらに備えたことを特徴とする。
また、前記出力部によって前記2次元コードが用紙に印刷され、前記画像入力部によって前記2次元コードが印刷された用紙の情報が画像データとして入力された後に、入力された画像データに含まれる2次元コードを取得する2次元コード取得部と、取得された2次元コードを解析して、その2次元コードに含まれる埋込設定情報を取得し、取得した埋込設定情報から、入力された設定情報を抽出する設定情報抽出部と、抽出された設定情報に基づいて、画像処理装置における設定項目の設定内容を再設定する設定復元部とをさらに備えたことを特徴とする。
また、この発明は、入力された所定の設定項目に対する設定情報を取得するステップと、取得された前記設定情報を、所定のデータ構造の埋込設定情報に変換するステップと、前記設定情報に基づいて、原稿に記載された情報を画像データとして入力するステップと、前記入力された画像データと、前記埋込設定情報とを合成した合成情報を生成するステップと、前記合成情報を出力するステップを備え、前記埋込設定情報は、前記合成情報の中において、出力されない領域に配置されることを特徴とする画像処理装置の画像処理方法を提供するものである。
この発明によれば、入力された所定の設定項目に対する設定情報を取得して、取得された設定情報を、所定のデータ構造の埋込設定情報に変換し、さらに、設定情報に基づいて、原稿に記載された情報を画像データとして入力した後、入力された画像データと、埋込設定情報とを合成した合成情報を生成するので、入力された画像データに、その画像データを入力するときに利用した設定情報を含めた画像情報を容易な操作で生成でき、ユーザの操作負担を軽減させることができる。
また、埋込設定情報は、合成情報の中において、出力されない領域に配置されるので、合成情報を出力する場合において、出力内容として、画像データのみが出力され、設定情報は出力されないようにすることができ、埋込設定情報が出力内容に影響を与えることがないようにすることができる。
さらに、合成情報には、画像データを入力するときに利用した設定情報が含まれているので、たとえば、他の原稿に記載された情報を画像データとして入力する時に、その合成情報に含まれる設定情報を再利用することができ、ユーザは、設定項目について同じ設定入力を再度する必要はなく、設定情報を紙媒体に印刷して管理する必要もなく、さらにユーザの操作負担を軽減させることができる。
この発明の画像処理装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の画像処理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の画像処理装置に記憶される情報の一実施例の説明図である。 この発明の画像処理装置におけるPDF設定情報の取得処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置における2次元コードからPDF設定情報を取得する処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置におけるPDF合成情報の生成処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置におけるPDF埋込設定情報を利用した合成情報の生成処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置におけるPDF埋込設定情報を利用した2次元コードの生成処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の画像処理装置における2次元コードを利用した合成情報の生成処理の一実施例のフローチャートである。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<画像処理装置の構成>
図1に、この発明の画像処理装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
画像処理装置(以下、MFP:Multifunction Peripheral、複合機とも呼ぶ)1は、画像データを処理する装置であり、たとえば、複写機能、印刷機能、原稿読取機能(スキャン機能)、画像設定合成機能、FAX機能、通信機能などを備えた電子機器である。
特に、この発明では、原稿読取機能を利用して、読み取った画像データと、読み取り時に設定した設定項目の情報とを合成して、所定の形式の画像情報(画像ファイル)を生成する画像設定合成機能を有する。
原稿読取機能を実行するために、画像処理装置は、読み取る原稿を載置する原稿台を備える。原稿台の読取領域内に原稿が収まるように、文字や画像等が記載された原稿を原稿台に載置し、ユーザが、読み取りに必要な設定項目を設定入力した後、所定の読取開始操作をすることによって、原稿に記載された情報を入力画像データとして読み取る。
この入力画像データと、設定入力された設定項目に対応した情報とを合成し、1つの所定の形式の画像情報として記憶する。
図1において、この発明の画像処理装置(MFP)1は、主として、制御部11、操作部12、画像入力部13、表示部14、通信部15、出力部16、設定情報取得部17、埋込情報生成部18、画像設定合成部19、設定情報抽出部20、設定復元部21、2次元コード取得部22、2次元コード生成部23、記憶部50を備える。
制御部11は、画像入力部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の設定情報取得機能、画像設定合成機能などを実行する。
特に、設定情報取得部17、埋込情報生成部18、画像設定合成部19、設定情報抽出部20、設定復元部21、2次元コード取得部22、2次元コード生成部23については、CPUが、所定のプログラムに基づいて、ソフトウエア的に実行する機能ブロックである。
操作部12は、文字などの情報の入力、機能の選択入力、機能を実行するために必要な設定項目の入力などをする部分であり、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなどが用いられる。
この発明では、所定の形式の画像情報(画像ファイル)を生成するために、ユーザが、操作部12を用いて、必要な設定項目の内容を入力する。
画像入力部13は、ユーザによって設定入力された設定情報に基づいて、画像情報の元となる原稿に記載された情報を画像データとして入力する部分である。
たとえば、画像、文字、図形等が記載された原稿などの情報を入力する。入力された情報は、所定の画像形式の電子データとして、記憶部50に記憶される。
画像入力部13としては、主として、情報が記載された原稿を読み取るスキャナ(読取装置)を用い、原稿台に載置された原稿を読み取る。
画像情報を入力する方法は種々の方法があるが、たとえば、情報が記載された原稿をスキャナで読み取り、原稿の内容をデジタル化した電子データを、記憶部50に、入力画像データとして記憶する。
ただし、画像などの情報を入力する方法は、上記のものに限るものではなく、たとえば、USBメモリなどの外部の記憶媒体を接続するインタフェースが、画像入力部13に該当する。
入力したい画像や書面などの電子データファイルを、USBメモリなどの外部の記憶媒体に保存しておき、USBメモリ等をUSB端子などの入力インタフェースに接続し、操作部12で所定の入力操作を行うことによって、USBメモリ等に保存された所望の電子データファイルを読み出して、記憶部50に、電子データとして記憶してもよい。
また、携帯端末においてユーザが所望の電子データファイルを選択し、選択された電子データファイルを画像処理装置MFPに転送し、通信部15を介して受信した電子データファイルを、記憶部50に、電子データとして記憶してもよい。
スキャナ等によって入力された画像情報は、所定の画像形式の電子データとして、記憶部50に記憶されるが、電子データを保存するファイル形式としては、現在利用されているあらゆる既存のファイル形式を用いることができる。
既存のファイル形式としては、たとえば、PDF形式、TIFF形式、JPEG形式などがある。
利用できるファイル形式が多数ある場合は、ユーザが、原稿の読取開始をする前に、画像情報を保存する所望のファイル形式を、選択入力すればよい。
また、各画像形式のファイル構造は、それぞれ独自の書式が予め決められており、一般的に、データの構造や圧縮方式などを規定したいわゆるヘッダ領域と、画像データそのものを含む画像領域とから構成される。
たとえば、PDF形式は、画像データと、それらに対する描画コマンドと、PDFファイルの先頭から始まる非描画コマンド領域より構成される。
描画コマンドとは、コンピュータの表示画面に画像ファイルに応じた画像を表示させる際の表示条件などをコンピュータに指示するためのコマンドである。
非描画コマンド領域は、原則として、表示などの出力が行われない領域である。
PDF形式では、非描画コマンド領域に、画像情報がPDFの形式であることを区別する識別子(PDF識別情報)や、ユーザが独自に定義した情報などが記憶される。
TIFF形式のファイル構造でも、いわゆるヘッダ領域に、拡張タグを定義することにより、ユーザ独自の情報を埋め込むことができる。
JPEG形式のファイル構造では、テキストデータを埋め込めるCOMマーカで規定されたセグメントに、ユーザ独自の情報を埋め込むことができる。
以下の実施例では、画像情報を保存する形式として、PDF形式を利用するものとして、説明する。また、ユーザが設定入力した設定項目は、PDF形式のファイル構造で表示に影響しない領域、例えば非描画コマンド領域に、後述するような所定の記載形式で、PDF埋込設定情報として記憶するものとする。
なお、上記したTIFF形式やJPEG形式などのファイル構造でも、ユーザが設定入力した設定項目を、ユーザ独自の情報として、それぞれの画像データファイルに、埋め込むことができ、この発明で取り扱う画像情報は、PDF形式に限定するものではない。
表示部14は、情報を表示する部分であり、各機能の実行に必要な情報や、機能の実行の結果などを、利用者に知らせるために表示する。
また、埋込設定情報が、合成情報の中の出力されない領域に配置されている場合、表示部には、埋込設定情報を判読可能な状態で表示させてもよい。
表示部14としては、たとえば、LCD、有機ELディスプレイなどが用いられ、操作部12としてタッチパネルが用いられる場合は、表示部とタッチパネルとが重ね合わせて配置される。
通信部15は、ネットワークを介して、他の通信装置とデータ通信をする部分である。
たとえば、上記したように、携帯端末やサーバから転送された電子データファイルを受信する。
また、この発明の画像処理装置MFPで生成された入力画像データと設定入力された設定項目とを合成した画像情報を、携帯端末やサーバに送信する。
ネットワークとしては、インターネットなどの広域通信網や、LANなど、既存のあらゆる通信網を用いることができ、有線通信および無線通信のどちらを用いてもよい。
出力部16は、生成された画像情報を出力する部分である。
この発明では、入力画像データと設定項目とを合成した画像情報である合成情報を出力する。
特に、出力部16は、合成情報の表示、合成情報の他の情報処理装置への送信のうち、少なくともいずれか一つの処理により、合成情報を出力することを特徴とする。
出力部16は、たとえば、画像情報を紙媒体に印刷して出力するプリンタに相当する。
また、出力部16は、入力画像データと設定項目とを合成した画像情報(合成情報)を印刷する場合、原則として、入力画像データに相当する部分の情報のみを、紙媒体に印刷する。また、設定項目の内容を、ユーザが視覚で確認できる形式で印刷してもよい。たとえば、設定項目の内容を、文字や記号で印刷してもよく、2次元コードやバーコードで印刷してもよい。
情報の出力は、上記のような印刷に限るものではなく、USBメモリなどの外部の記憶媒体への情報の記憶、表示部15への情報の表示、インターネットなどのネットワークを介して他の情報処理装置やサーバへの情報の送信でもよい。
設定情報取得部17は、ユーザによって入力された所定の設定項目に対する設定情報を取得する部分である。
たとえば、入力された画像データから、PDF形式など所定の形式の画像情報を生成する場合に、ユーザによって予め設定入力された設定項目の情報(以下、設定情報と呼ぶ)を取得する。
スキャナを利用して原稿を読み取る場合、解像度、色、圧縮、濃度などの設定項目がユーザによって予め設定入力されるか、あるいは、記憶部に予め記憶されていた設定項目の内容が読み出される。設定入力された設定項目、あるいは読み出された設定項目の内容が、設定情報として、取得される。
取得された設定情報は、後述するように、埋込設定情報に変換され、1つの合成情報に含められる。設定情報の一実施例を、後述する図2に示す。
埋込情報生成部18は、取得された設定情報を、所定のデータ構造の埋込設定情報に変換する部分である。
埋込設定情報は、所定のファイル形式の画像情報を生成する場合に、取得された設定情報を、その画像情報に埋め込むことが可能な情報に変換した情報である。
たとえば、PDF形式のファイル情報(PDF情報、あるいは、PDFファイルとも呼ぶ)を生成する場合は、後述するように、取得された設定情報を、PDF情報の非描画コマンド領域に含めることのできるPDF埋込設定情報に変換する。
変換後のPDF埋込設定情報は、所定の埋込識別情報とともに、非描画コマンド領域に含められる。埋込設定情報の一実施例を、後述する図2に示す。
なお、可能ならば、取得された設定情報を、そのまま、埋込設定情報として利用してもよい。
画像設定合成部19は、入力された画像データ(入力画像データ)と、取得された設定情報から生成された埋込設定情報とを合成したファイル情報(合成情報)を生成する部分である。
入力画像データと設定情報に相当する埋込設定情報とを合成したファイル情報を、以下、合成情報とも呼ぶ。埋込設定情報は、合成情報の中において、出力されない領域に配置される。
合成情報に相当するPDF形式のファイル情報(PDF情報、PDFファイル)は、画像データと、それらに対する描画コマンドと、非描画コマンド領域から構成されるが、非描画コマンド領域には、PDF識別情報に加えて、設定情報に相当するPDF埋込設定情報が記憶され、これらの情報に続く領域には、PDF形式に従った入力画像データが記憶されて、PDF形式の合成情報が生成される。PDF形式の合成情報の一実施例を、後述する図3に示す。
また、画像データとして、PDF埋込設定情報に対応した2次元コードを生成してもよい。
この発明では、後述するように、画像入力部13が、画像処理装置に再設定された設定項目の設定内容に基づいて、他の原稿に記載された情報を新たな画像データとして入力した場合、画像設定合成部19が、入力された新たな画像データと、すでに記憶部50に記憶されている合成情報から取得した埋込設定情報とを合成した合成情報を生成する。
設定情報抽出部20は、合成情報が記憶部50にすでに記憶されている場合、記憶部50から所定の合成情報を読み出し、その合成情報に含まれる埋込設定情報を取得して、取得した埋込設定情報から、入力されたもとの設定情報を抽出する部分である。
また、設定情報抽出部20は、後述するように、2次元コード取得部22によって取得された2次元コードを解析して、その2次元コードに含まれる埋込設定情報を取得し、取得した埋込設定情報から、入力された設定情報を抽出する。
抽出された設定情報は、抽出設定情報55として、記憶部50に一時記憶される。
たとえば、埋込設定情報が、解像度、色、圧縮、濃度の4つの設定項目に相当する情報からなる場合、埋込設定情報の内容を解析して、これらの4つの設定項目の設定情報を、抽出する。
設定復元部21は、設定情報抽出部20によって抽出された設定情報に基づいて、画像処理装置における設定項目の設定内容を再設定する部分である。
すなわち、設定情報抽出部20によって抽出された設定情報(抽出設定情報)の中にある各設定項目を、画像処理装置MFPの実際の設定項目に、自動的に再設定する。
たとえば、一時記憶された抽出設定情報の内容を、記憶部50の設定情報51に上書きする。上書きされた後の設定情報の設定項目に基づいて、画像読取機能が実行される。
記憶部50にすでに記憶されていたPDF情報(PDFファイル)に含まれる設定情報を利用して、同じ設定項目の内容で、新たな他の原稿について、画像読取を実行させようとする場合、そのPDF情報に含まれる設定情報を復元して、MFPの実際の設定項目に自動的に設定することにより、ユーザが、同じ設定項目を再度設定入力する必要はなく、新たな他の原稿についてのスキャナによる読み取りを、容易に行うことができる。
2次元コード取得部22は、スキャナによって入力された画像データに含まれる2次元コードを取得する部分である。
たとえば、出力部16によって、2次元コードが用紙に印刷され、さらに、画像入力部13によってその2次元コードが印刷された用紙の情報が画像データとして入力された後に、入力された画像データに含まれる2次元コードを取得する。
2次元コードが、埋込設定情報に相当する情報を含む場合、用紙に印刷された2次元コードをスキャナで読み取った後に、読み取られた2次元コードを解析することにより、2次元コードに含まれる埋込設定情報が取り出される。
取り出された埋込設定情報から、設定入力されたもとの設定情報が抽出され、抽出設定情報として、記憶部50に一時記憶される。
2次元コード生成部23は、埋込情報生成部18によって生成された埋込設定情報を、2次元コードに変換する部分である。2次元コードは、記憶部50に一時記憶され、たとえば、紙媒体等に印刷される。
記憶部50は、この発明の画像処理装置の各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部50には、たとえば、設定情報51、埋込設定情報52、入力画像データ53、合成情報54、抽出設定情報55、2次元コード56、PDF情報(PDFファイル)57などが記憶される。
設定情報51は、上記したように、ユーザによって予め設定された設定項目の情報である。
図2(a)に、設定情報51の一実施例を示す。
ここでは、設定項目として、解像度と、カラーモードと、圧縮率と、濃度の4つの情報からなるものを示している。
解像度は、読み取り性能を示す情報であり、たとえば、150dpi、200dpi、300dpi、400dpi、600dpiなどのように、予め用意された複数の解像度の中から、ユーザが選択して設定入力する。
カラーモードは、読み取る色を指定する情報であり、たとえば、自動、カラー、グレースケール、白黒などのように、予め用意された複数の情報の中から、ユーザが選択して設定入力する。自動が設定された場合は、原稿の色情報を一度確認して、カラー、グレースケール、白黒のうちいずれで原稿を読み取るのが適切かを、自動的に判断する。
圧縮率は、読み取った生の画像データを圧縮する割合を指定する情報であり、たとえば、圧縮率低、圧縮率中、圧縮率高などのように、予め用意された複数の情報の中から、ユーザが選択して設定入力する。圧縮する率を、数値で入力してもよい。
濃度は、読み取る原稿の濃淡内容を指定する情報であり、たとえば、自動、文字、文字/印刷写真、文字印画紙写真、印刷写真、印画紙写真、地図などのように、予め用意された複数の情報の中から、ユーザが選択して設定入力する。
自動が設定された場合は、原稿の内容を一度確認して、主として、文字、写真、地図などのうちいずれの情報が記載されている原稿であるかを、自動的に判断して、その原稿に適した濃度の設定をする。
図2(a)の設定情報51では、解像度として「300dpi」、カラーモードとして「自動」、圧縮率として「圧縮率中」、濃度として「自動」を設定した場合の設定値を示している。
ただし、設定項目としては、これら4つの情報に限定するものではなく、その他に、たとえば、OCR、白紙飛ばし、ファイル分割のような情報を設定してもよい。
埋込設定情報52は、上記したように、取得された設定情報51を、所定の画像情報に埋め込むことが可能な情報に変換した情報である。
たとえば、設定情報51が、ユーザが理解できるような文字情報で、表示部14に表示される。埋込設定情報52は、この文字情報を、所定のフォーマットで変換したバイナリ情報である。
図2(b)に、埋込設定情報52の一実施例を示す。
ここでは、解像度と、カラーモードと、圧縮率と、濃度とからなる設定情報を、埋込設定情報52に変換したものを示している。
図2(b)では、埋込設定情報52は、全部で10ビットのデータからなり、解像度と濃度は、それぞれ3ビットの2値の埋込データで定義され、カラーモードと圧縮率は、それぞれ2ビットの2値の埋込データで定義されるものとする。
たとえば、解像度は、5種類の設定内容を、それぞれ異なる3ビットの埋込データで区別する。
また、カラーモードは、4種類の設定内容を、それぞれ異なる2ビットの埋込データで区別し、圧縮率は、3種類の設定内容を、それぞれ異なる2ビットの埋込データで区別し、
濃度は、7種類の設定内容を、それぞれ異なる3ビットの埋込データで区別する。
図2(a)の設定情報51のように、解像度として「300dpi」、カラーモードとして「自動」、圧縮率として「圧縮率中」、濃度として「自動」を設定した場合、図2(b)に示す埋込設定情報52では、解像度「300dpi」に相当する情報として「010」が設定され、カラーモード「自動」に相当する情報として「00」が設定され、圧縮率「圧縮率中」に相当する情報として「01」が設定され、濃度「自動」に相当する情報として「000」が設定される。さらに、これら4つのビット列データを所定の順序で配列して、全部で10ビットの1つのビット列データを生成する。このビット列データの埋込設定情報52を16進数で表記すると、0x022と表される。このように、設定情報51をビット列データに変換した埋込設定情報52が、記憶部50に記憶される。
図2(b)では、4つの設定項目についてビット列の埋込データを示したが、この他に設定項目がある場合は、同様に、他の設定項目についてのビット列の埋込データを定義し、設定された埋込データを、埋込設定情報52に含めればよい。
入力画像データ53は、画像入力部13によって入力された画像である。たとえば、スキャナによって、読み取られた原稿の表面に記載された文字等の情報を、画像として入力したデータである。また、たとえば、PDF形式の情報として保存する場合は、PDF形式のファイルデータとして、記憶部50に記憶される。
合成情報54は、上記したように、入力画像データと、設定情報に相当する埋込設定情報とを合成したファイル情報である。合成情報54は、記憶部50に記憶されるが、ユーザによる指示入力により、他の記憶媒体や他の情報処理装置から合成情報を取得して、一時的に記憶してもよい。
図3に、合成情報54の一実施例を示す。
図3において、合成情報54は、画像データ54-3と、それらに対する描画コマンド54-2と、ファイル先頭の非描画コマンド領域54-1から構成され、埋込設定情報は、非描画コマンド領域54-1に配置されるものとする。
非描画コマンド領域54-1は、出力部16によって出力されない情報が配置された領域である。
合成情報54が、PDF形式の情報(PDF情報)である場合は、非描画コマンド領域54-1には、PDF識別情報と、埋込識別情報と、PDF埋込設定情報とが配置される。
ただし、PDF情報の場合、非描画コマンド領域に含まれるPDF埋込設定情報をユーザが確認するために、PDF埋込設定情報を出力するようにしてもよい。
PDF情報は、非描画コマンド領域54-1の後に、描画コマンド54-2と画像データ54-3が配置されるが、描画コマンド54-2と画像データ54-3とからなる1組の情報を、複数個配置してもよい。
すなわち、図3に示したPDF情報のデータ構造の実施例のように、PDF情報は、たとえば、PDF識別情報と、埋込識別情報と、PDF埋込設定情報とをこの順に配置し、さらにこの後に、描画コマンド54-2と画像データ54-3とからなる情報を複数個配置した構造を持つ。
ここで、「%PDF-1.3」が、PDF識別情報であり、「%SETTINGFO_0000」が、埋込識別情報であり、「%SETTINGFODetail 022」が、PDF埋込設定情報である。
非描画コマンド領域54-1の情報を確認することによって、PDF形式のファイルであるか否か、PDF埋込設定情報が含まれているか否か、および、埋め込まれている設定情報(埋込設定情報52)の内容を判断することができる。
たとえば、入力されたファイル情報がPDF形式の情報であるか否かは、ファイル先頭の情報が、%PDF(0x25、0x50、0x44、0x46)で始まる文字列であるかで判定できる。
また、PDF埋込設定情報が含まれているか否かは、非描画コマンド領域内に、特定の文字列からなる埋込識別情報が存在するか否かで判定できる。例えば、図3の実施例では、SETTINGINFO_0000が、埋込識別情報に該当する。
また、埋込設定情報52は、非描画コマンド領域内のPDF埋込設定情報において、埋込設定情報の存在を示す特定の文字列に続く値を参照することにより、取得できる。例えば、図3の実施例では、SETTINGINFODetailが、埋込設定情報の存在を示す特定の文字列であり、それに続く022が、埋込設定情報52に該当する。
このように、PDF情報のコマンド領域に記憶されたPDF埋込設定情報を確認することによって、たとえば、同じPDF情報の画像領域に記憶されたPDF画像データを読み出したときに、ユーザが設定入力した設定項目の内容を再現することができる。
抽出設定情報55は、上記したように、設定情報抽出部20によって、合成情報の中に含まれる埋込設定情報から抽出した設定情報である。
抽出設定情報55の内容は、設定情報51と同様に、複数の設定項目からなる。
2次元コード56は、2次元コード生成部23によって生成され、あるいは、2次元コード取得部22によって取得されるコードであり、現在利用されている種々の2次元コードのいずれを利用してもよい。
PDF情報(PDFファイル)57は、上記した合成情報54に相当し、図3に示したようなPDF形式のファイル情報である。
ただし、PDF情報には、PDF埋込設定情報を含むものと、PDF埋込設定情報を含まないものがある。PDF埋込設定情報を含むPDF情報では、上記したように、PDF埋込設定情報を利用して、スキャン時に、ユーザが設定入力した設定項目の内容を再現することができる。
<画像処理装置における設定情報の取得処理と合成情報の生成処理>
(実施例1)
ここでは、PDF形式の画像情報(PDFファイル)から、PDF埋込設定情報を取り出して、設定入力された設定情報を抽出する処理について、説明する。
PDF形式の画像情報の処理について説明するが、TIFF形式などの他の画像形式の画像情報についても、同様の処理を行うことによって、設定入力された設定情報を取得することができる。
図4に、この発明の画像処理装置におけるPDF設定情報の取得処理の一実施例のフローチャートを示す。
上記のようなPDF埋込設定情報が埋め込まれたPDF形式の画像情報(PDFファイル)が、すでに記憶部50に記憶されているものとする。
ただし、他の携帯端末やサーバから、PDF埋込設定情報が埋め込まれたPDFファイルを受信して、記憶部50に一時的に記憶してもよい。
図4のステップS1において、制御部11が、ユーザによるPDFファイルの選択入力の有無をチェックする。
複数のPDFファイルが記憶部50に記憶されている場合、たとえば、複数のPDFファイル名の一覧表示を、表示部14に表示させ、ユーザが、操作部12によって、設定情報を取得したい所望のPDFファイル名を選択する操作をすればよい。
ステップS2において、ユーザが、所望のPDFファイル名を選択する入力操作をした場合、ステップS3に進み、そうでない場合は、ステップS1に戻る。
ステップS3において、選択されたPDFファイル名の内容であるPDF情報を、記憶部50から取得する。PDF情報は、図3に示すように、画像データと、それらに対する描画コマンドと、非描画コマンド領域を持つ構造の情報である。
ステップS4において、設定情報抽出部20が、取得されたPDF情報の非描画コマンド領域を確認し、PDF識別情報の有無をチェックする。
ステップS5において、非描画コマンド領域に、PDF識別情報があった場合は、ステップS7に進み、そうでない場合は、ステップS6に進む。
ステップS6において、ユーザが選択したファイルは、PDF形式のファイルではないので、表示部14等を利用して、選択したファイルは、PDFではないことをユーザに通知して処理を終了する。あるいは、通知後、ステップS1に戻って、ユーザに、再度、ファイルの選択入力をしてもらってもよい。
ステップS7において、設定情報抽出部20が、取得されたPDF情報の非描画コマンド領域を確認し、埋込識別情報の有無をチェックする。
ステップS8において、非描画コマンド領域に、埋込識別情報があった場合は、ステップS10に進み、そうでない場合は、ステップS9に進む。
ステップS9において、ユーザが選択したPDFファイルには、PDFの埋込識別情報が含まれていないので、表示部14等を利用して、選択したファイルは、設定情報の埋込がされていないことをユーザに通知して処理を終了する。あるいは、通知後、ステップS1に戻って、ユーザに、再度、ファイルの選択入力をしてもらってもよい。
ステップS10において、設定情報抽出部20が、取得されたPDF情報の非描画コマンド領域を確認し、PDF埋込設定情報の有無をチェックする。
ステップS11において、非描画コマンド領域に、PDF埋込設定情報があった場合は、ステップS12に進み、そうでない場合は、ステップS14に進む。
ステップS14において、ユーザが選択したPDFファイルには、PDF埋込設定情報が含まれていないので、表示部14等を利用して、選択したファイルには、設定情報が埋め込まれていないことをユーザに通知して処理を終了する。あるいは、通知後、ステップS1に戻って、ユーザに、再度、ファイルの選択入力をしてもらってもよい。
ステップS12において、設定情報抽出部20が、非描画コマンド領域にあったPDF埋込設定情報を取り出す。
ステップS13において、設定情報抽出部20が、取り出したPDF埋込設定情報から、ユーザが設定入力した設定情報を抽出して、処理を終了する。
抽出された設定情報は、抽出設定情報55として、記憶部50に記憶される。
あるいは、ユーザが、抽出された設定情報の内容を確認するために、抽出設定情報55を表示部14に表示してもよい。
以上の処理により、記憶部50に記憶された既存のPDFファイルから、そのPDFファイルを生成したときに含められていた設定情報を取得することができる。
取得された設定情報は、他のPDFファイルを生成するときや、他の原稿の読取をするときに再利用することができる。
このように、再利用したい設定情報を、すでに記憶部などに記憶されている既存の設定情報を含むPDFファイルなどの画像情報から取り出すので、ユーザは、他のPDFファイルを生成するときなどにおいて、容易な入力操作で設定情報を再現でき、各設定項目について同じ設定入力操作を再度する必要はなく、設定情報に対応した2次元コードを印刷した紙媒体を管理する必要もなく、ユーザの管理と操作に関する負担を軽減することができる。
(実施例2)
ここでは、ユーザが入力した設定情報をコード化した情報を含む2次元コードを読み取り、2次元コードからPDF埋込設定情報を取り出して、設定入力された設定情報を抽出する処理について、説明する。
PDF形式の画像情報の処理について説明するが、TIFF形式などの他のファイル形式の画像情報についても、同様の処理を行うことによって、設定入力された設定情報を取得することができる。
図5に、この発明の画像処理装置における2次元コードからPDF設定情報を取得する処理の一実施例のフローチャートを示す。
前提として、設定情報をコード化した情報を含む2次元コードが予め作成され、ユーザは、この2次元コードが印刷された用紙をすでに持っているものとする。
また、2次元コードには、図3に示したような埋込識別情報とPDF埋込設定情報とをコード化した情報が含まれているものとする。
ここで、ユーザは、印刷された2次元コードに所望の設定情報が含まれることを知っており、この設定情報を取得するために、2次元コードが印刷された用紙を画像処理装置の原稿台に載置して、2次元コードの読み取り開始を意味する入力操作を行うものとする。
図5のステップS21において、制御部11が、ユーザによる2次元コードの読取入力の有無をチェックする。
ステップS22において、ユーザが、2次元コードの読み取り開始を意味する入力操作を行った場合、ステップS23に進み、そうでない場合は、ステップS21に戻る。
ステップS23において、画像入力部13が、2次元コードが印刷された用紙をスキャンし、2次元コードを読み取り、記憶部50に、読み取った2次元コード56を一時記憶する。
ステップS24において、2次元コード取得部22が、2次元コードを解析し、文字情報に変換する。
ステップS25において、2次元コード取得部22が、文字情報に埋込識別情報が含まれているか否かをチェックする。
ステップS26において、文字情報に埋込識別情報があった場合は、ステップS28に進み、そうでない場合は、ステップS27に進む。
ステップS27において、読み取った2次元コードには、PDFの埋込識別情報が含まれていないので、表示部14等を利用して、2次元コードには、設定情報の埋込がされていないことをユーザに通知して処理を終了する。あるいは、通知後、ステップS21に戻って、ユーザに、再度、他の2次元コードの読取入力をしてもらってもよい。
ステップS28において、2次元コード取得部22が、文字情報を確認し、PDF埋込設定情報の有無をチェックする。
ステップS29において、文字情報にPDF埋込設定情報があった場合は、ステップS30に進み、そうでない場合は、ステップS32に進む。
ステップS32において、文字情報には、PDF埋込設定情報が含まれていないので、表示部14等を利用して、読み取った2次元コードには、設定情報が埋め込まれていないことをユーザに通知して処理を終了する。あるいは、通知後、ステップS21に戻って、ユーザに、再度、他の2次元コードの読取入力をしてもらってもよい。
ステップS30において、2次元コード取得部22が、文字情報に含まれているPDF埋込設定情報を取り出す。
ステップS31において、2次元コード取得部22が、取り出したPDF埋込設定情報から、ユーザが設定入力した設定情報を抽出して、処理を終了する。
抽出された設定情報は、抽出設定情報55として、記憶部50に記憶される。
あるいは、ユーザが、抽出された設定情報の内容を確認するために、抽出設定情報55を表示部14に表示してもよい。
以上の処理により、用紙に印刷された2次元コードから、その2次元コードに含められていた設定情報を取得することができる。
取得された設定情報は、他のPDFファイルを生成するときや、他の原稿の読取をするときに再利用することができる。
(実施例3)
ここでは、ユーザが所定の原稿をPDF化したPDF情報(PDFファイル)を生成する処理について説明する。
所定の原稿をPDF化するために、その原稿をスキャナで読み取るものとする。
また、原稿の読取開始を実行する前に、ユーザは、原稿の読取条件となる解像度等の設定項目を、操作部12を用いて、設定入力するものとする。
生成するPDF情報は、ユーザが設定入力した設定情報に対応するPDF埋込設定情報と、読み取った原稿の入力画像データとを含む合成情報である。
PDF形式の合成情報の生成処理について説明するが、TIFF形式などの他のファイル形式の合成情報についても、同様の処理を行うことによって、生成することができる。
図6に、この発明の画像処理装置におけるPDF合成情報の生成処理の一実施例のフローチャートを示す。
図6のステップS41において、制御部11が、PDFファイルを生成するための入力操作がされたか否かをチェックする。
たとえば、ユーザが、複数の機能を含む機能選択メニューを表示させ、そのメニューの中から、PDFファイルの生成を意味する機能を選択したか否かをチェックする。
ステップS42において、PDFファイルの生成を意味する入力があった場合、ステップS43に進み、そうでない場合、ステップS41に戻る。
ステップS43において、設定情報取得部17が、PDFファイルの生成のための設定項目が入力されたことをチェックし、設定項目の入力がされた場合、その設定内容を、設定情報51に記憶する。
たとえば、設定項目のうち、解像度の内容が設定入力された場合、解像度の内容を、設定情報51に記憶する。
ステップS44において、設定項目の入力が終了した場合は、ステップS45に進み、そうでない場合、ステップS43に戻る。
ステップS45において、埋込情報生成部18が、入力された設定項目の内容を記憶した設定情報51から、PDF埋込設定情報52を生成する。
たとえば、上記したように、図2(a)に示した設定情報51に対しては、図2(b)に示したようなPDF埋込設定情報52が生成される。
ステップS46において、画像入力部13によって、PDF化する原稿の読取処理を行う。
ここで、ユーザが、原稿の読取開始を意味する入力操作を行うと、原稿台に載置された原稿の読取処理が実行され、原稿の記載情報を2値化した入力画像データ53が、記憶部50に記憶される。
ステップS47において、画像設定合成部19が、PDF埋込設定情報52と入力画像データ53とを利用して、これらの情報を含む合成情報54を生成する。
ここでは、合成情報54に相当するPDF情報が生成される。
PDF情報には、図3に示したように、画像データと、それらに対する描画コマンドと、ファイル先頭の非描画コマンド領域の情報とが含まれる。
ステップS48において、出力部16が、生成された合成情報54を出力し、処理を終了する。
たとえば、生成された合成情報54を、記憶部50に記憶し、その後、USBメモリなどの記憶媒体に保存したり、通信部15によって他の情報処理装置やサーバに送信したり、生成したPDF情報を用紙に印刷したりする。
なお、合成情報54の出力は、保存、送信、印刷に限定するものではない。
用紙に印刷する場合は、PDF埋込設定情報52の部分を除き、PDF画像データのみを印刷すればよい。ただし、設定情報の確認のために、PDF埋込設定情報52を印刷してもよい。
以上の処理により、PDF化する原稿の画像データと、ユーザが設定入力した設定情報とを含めた合成情報が生成される。
(実施例4)
ここでは、すでに生成されたPDF情報(PDFファイル)に含まれる設定情報を利用して、他の原稿をPDF化した合成情報を生成する処理について説明する。
言いかえれば、以前ユーザが設定入力した設定情報を、他の原稿をPDF化する場合に、再利用する処理について説明する。
上記のようなPDF埋込設定情報が埋め込まれたPDF形式の画像情報(PDFファイル)が、すでに記憶部50に記憶されているものとする。
図7に、この発明の画像処理装置におけるPDF埋込設定情報を利用した合成情報の生成処理の一実施例のフローチャートを示す。
図7のステップS61において、制御部11が、ユーザによって、PDFファイルを読み出すことを意味する入力操作がされたか否かをチェックする。
ステップS62において、PDFファイルを読み出すことを意味する入力操作がされた場合は、ステップS63に進み、そうでない場合は、ステップS61に戻る。
ステップS63において、制御部11が、ユーザによるPDFファイルの選択入力の有無をチェックする。
複数のPDFファイルが記憶部50に記憶されている場合、上記したステップS1と同様に、複数のPDFファイル名の一覧表示を、表示部14に表示させ、ユーザが、操作部12によって、設定情報を取得したい所望のPDFファイル名を選択する操作をすればよい。
ステップS64において、ユーザが、所望のPDFファイル名を選択する入力操作をした場合、ステップS65に進み、そうでない場合は、ステップS63に戻る。
ステップS65において、選択されたPDFファイル名の内容であるPDF情報を、記憶部50から読み出す。
ステップS66において、読み出したPDF情報に、PDF埋込設定情報が含まれているか否かをチェックする。
PDF情報は、上記した図3に示すように、画像データと、それらに対する描画コマンドと、ファイル先頭の非描画コマンド領域を持つ構造の情報であるので、非描画コマンド領域に、PDF埋込設定情報が含まれているか否かをチェックする。
ステップS67において、PDF埋込設定情報が含まれている場合は、ステップS69に進み、そうでない場合は、ステップS68に進む。
ステップS68において、ユーザが選択したPDFファイルには、PDF埋込設定情報が含まれていないので、表示部14等を利用して、選択したファイルには、設定情報が埋め込まれていないことをユーザに通知して処理を終了する。あるいは、通知後、ステップS63に戻って、ユーザに、再度、ファイルの選択入力をしてもらってもよい。
ステップS69において、ユーザが選択したPDFファイルから、PDF埋込設定情報を取得する。
ステップS70において、設定復元部21が、取得したPDF埋込設定情報から、そのPDFファイルの作成時に設定入力された設定情報(PDF設定情報)を復元する。
ここでは、取得したPDF埋込設定情報に基づいて、MFPの現在の設定項目の設定内容を再設定する。すなわち、記憶部50の設定情報51に、取得したPDF埋込設定情報に基づく設定項目の内容を記憶する。
ステップS71において、復元されたPDF設定情報の確認処理をする。
ここでは、たとえば、復元されたPDF設定情報の設定項目内容を表示部14に表示させ、ユーザが、その内容を確認する。
もし、表示された設定項目内容が、ユーザの意図していた内容と異なる場合は、ユーザは、操作部12を用いて、その設定項目の内容を変更してもよい。
表示された設定項目内容に問題なければ、ユーザは、設定項目の確認を終了することを意味する入力操作をする。
ステップS72において、設定項目の確認を終了することを意味する入力操作がされた場合は、ステップS73に進み、そうでない場合は、ステップS71に戻る。
なお、設定項目の確認をしない場合は、ステップS71とステップS72の処理を省略してもよい。
ステップS73において、埋込情報生成部18が、確認された設定項目の内容を利用して、PDF埋込設定情報を生成する。
確認した時に、設定項目の内容に変更がなければ、ステップS69で取得したPDF埋込設定情報と同じなので、改めて生成する必要はない。
ただし、確認した時に、設定項目の内容を変更した場合は、その変更後の設定項目の内容を利用して、PDF埋込設定情報を生成する。
ステップS74において、ステップS46と同様に、画像入力部13によって、PDF化する原稿の読取処理を行う。
ここで、ユーザが、原稿の読取開始を意味する入力操作を行うと、原稿台に載置された原稿の読取処理が実行され、原稿の記載情報を読み取った入力画像データ53が、記憶部50に記憶される。
ステップS75において、ステップS47と同様に、画像設定合成部19が、PDF埋込設定情報52と入力画像データ53とを利用して、これらの情報を含む合成情報54を生成する。ここでは、合成情報54に相当するPDF情報が生成される。
ステップS76において、ステップS48と同様に、生成された合成情報54を出力し、処理を終了する。
たとえば、生成された合成情報54を、記憶部50に記憶し、その後、USBメモリなどの記憶媒体に保存したり、他の情報処理装置やサーバに送信したりする。
このように、再利用したい設定情報を、すでに記憶部50に記憶されている既存の設定情報を含むPDFファイルの画像情報から取り出すので、ユーザは、他の原稿について、同じ設定情報を持つPDFファイルを生成するときに、容易な入力操作で設定情報を再現でき、各設定項目について同じ設定入力操作を再度する必要はなく、設定情報に対応した2次元コードを印刷した紙媒体を管理する必要もなく、ユーザの管理と操作に関する負担を軽減することができる。
また、復元した設定情報を確認した時に変更したい設定項目がある場合は、表示された設定情報を参考にして、変更したい設定項目のみを変更する入力操作をすればよいので、すべての設定項目を再度設定し直す必要はなく、ユーザの操作負担を軽減できる。
(実施例5)
ここでは、すでに生成されたPDF情報(PDFファイル)に含まれる設定情報を利用して、2次元コードを生成して、さらに2次元コードを含む合成情報を生成する処理について説明する。
図8に、この発明の画像処理装置におけるPDF埋込設定情報を利用した2次元コードの生成処理の一実施例のフローチャートを示す。
図8において、図7に示したステップと同じ処理をするステップには、同じ番号を付与する。
まず、ユーザが以前設定入力したことのある設定情報に対応した2次元コードを生成するために、2次元コードの生成を意味する入力操作をするものとする。
次に、図8のステップS61からステップS69において、図7に示した処理と同様の処理を行う。
すなわち、ステップS61において、ユーザによってPDFファイルを読み出すことを意味する入力操作がされたか否かをチェックし、PDFファイルを読み出すことを意味する入力操作がされた場合は、ステップS63に進み、ユーザによるPDFファイルの選択入力の有無をチェックする。
ステップS64において、ユーザが、所望のPDFファイル名を選択する入力操作をした場合、ステップS65において、選択されたPDFファイル名の内容であるPDF情報を、記憶部50から読み出し、ステップS66において、読み出したPDF情報に、PDF埋込設定情報が含まれているか否かをチェックする。
ステップS67において、PDF埋込設定情報が含まれている場合は、ステップS69に進み、PDF埋込設定情報が含まれていない場合は、ステップS68に進み、表示部14等を利用して、選択したファイルには、設定情報が埋め込まれていないことをユーザに通知して処理を終了する。
ステップS69において、ユーザが選択したPDFファイルから、PDF埋込設定情報52を取得する。
ステップS81において、2次元コード生成部23が、取得したPDF埋込設定情報52から、2次元コード56を生成する。
2次元コードの生成処理は、既存の2次元コードの生成技術を利用すればよい。
ステップS82において、画像設定合成部19が、選択されたPDFファイルのPDF埋込設定情報52と、生成された2次元コード56とを利用して、これらの情報を含む合成情報54を生成する。
ここでは、合成情報54に相当するPDF情報が生成される。
ステップS83において、生成された合成情報(PDF情報)54を、記憶部50に記憶する。
ステップS84において、2次元コードを含む合成情報54を出力し、処理を終了する。
たとえば、生成された合成情報54を、USBメモリなどの記憶媒体に保存したり、他の情報処理装置やサーバに送信したり、生成したPDF情報を用紙に印刷したりする。
生成したPDF情報を用紙に印刷する場合は、PDF埋込設定情報52の部分を除き、PDFファイルの2次元コードを印刷してもよい。
ただし、設定情報の確認のために、PDF埋込設定情報52を含めて印刷してもよい。
以上の処理により、すでにPDF化されて記憶されている原稿のPDFファイルから、そのPDFファイルに含まれる設定情報を取得して2次元コードが生成され、さらに、PDFファイルの2次元コードと、ユーザが設定入力した設定情報とを含めた合成情報が生成される。
(実施例6)
ここでは、すでに用紙に印刷された2次元コードを利用して、PDF埋込設定情報を取得し、さらに、このPDF埋込設定情報を利用して、他の原稿の合成情報(PDF情報)を生成する処理について説明する。
ユーザは、ユーザが以前設定入力した設定情報に対応した2次元コードが印刷されたPDF原稿を予め用意しておく。
ただし、2次元コードが印刷されたPDF原稿は、長期的に紙媒体で保存しておく必要はなく、以下に示す図9の処理を実行する直前に、図8に示した処理を実行させ、2次元コードが記載されたPDF原稿を用紙に印刷して、PDF原稿を用意すればよい。
このPDF原稿は、2次元コードから、ユーザが以前設定入力した設定情報を復元するために利用する。
また、2次元コードから復元できる設定情報を利用してPDF化しようとする他の原稿を予め用意しておく。
図9に、この発明の画像処理装置における2次元コードを利用した合成情報の生成処理の一実施例のフローチャートを示す。
図9において、図7に示したステップと同じ処理をするステップには、同じ番号を付与する。
図9のステップS91において、制御部11が、ユーザによって2次元コードが印刷されたPDF原稿を読み取る操作が入力されたか否かをチェックする。
ステップS92において、PDF原稿を読み取る操作が入力された場合は、ステップS93に進み、そうでない場合は、ステップS91に戻る。
ユーザは、PDF原稿を読み取る操作を入力した後、2次元コードが印刷されたPDF原稿を原稿台に載置する。
ステップS93において、制御部11が、ユーザによって読取開始を意味する入力がされたか否かをチェックする。
ステップS94において、読取開始を意味する入力がされた場合、ステップS95に進み、そうでない場合は、ステップS93に戻る。
ステップS95において、画像入力部13によって、PDF原稿を読み取り、2次元コード取得部22が、PDF原稿に印刷されていた2次元コードを取得する。
ステップS96において、2次元コード取得部22が、取得した2次元コードを解析し、文字情報に変換する。
ステップS97において、2次元コード取得部22が、文字情報を確認し、PDF埋込設定情報の有無をチェックする。
その後、図7に示したステップS67からステップS76までの処理と同様の処理を行う。
すなわち、ステップS67において、文字情報にPDF埋込設定情報があった場合は、ステップS69に進み、そうでない場合は、ステップS68に進む。
ステップS68において、文字情報には、PDF埋込設定情報が含まれていないので、表示部14等を利用して、読み取った2次元コードには、設定情報が埋め込まれていないことをユーザに通知して処理を終了する。
ステップS69において、ユーザが選択したPDFファイルから、PDF埋込設定情報を取得し、ステップS70において、設定復元部21が、取得したPDF埋込設定情報から、そのPDFファイルの作成時に設定入力された設定情報(PDF設定情報)を復元する。
ここでは、取得したPDF埋込設定情報に基づいて、MFPの現在の設定項目の設定内容を再設定する。
ステップS71において、復元されたPDF設定情報の確認処理をし、ユーザが確認後、復元されたPDF設定情報に問題がなく、設定項目の確認を終了することを意味する入力操作がされた場合は、ステップS73に進む。
ステップS71では、たとえば、復元されたPDF設定情報の設定項目内容を表示部14に表示させ、ユーザが、その内容を確認する。
もし、表示された設定項目内容が、ユーザの意図していた内容と異なる場合は、ユーザは、操作部12を用いて、その設定項目の内容を変更してもよい。
ステップS73において、埋込情報生成部18が、確認された設定項目の内容を利用して、PDF埋込設定情報を生成する。
確認した時に、設定項目の内容に変更がなければ、ステップS69で取得したPDF埋込設定情報と同じなので、改めて生成する必要はない。
ただし、確認した時に、設定項目の内容を変更した場合は、その変更後の設定項目の内容を利用して、PDF埋込設定情報を生成する。
ステップS74において、画像入力部13によって、PDF化する原稿の読取処理を行う。
ここで、ユーザが、原稿の読取開始を意味する入力操作を行うと、原稿台に載置された原稿の読取処理が実行され、原稿の記載情報を読み取った入力画像データ53が、記憶部50に記憶される。
ステップS75において、PDF埋込設定情報52と入力画像データ53とを利用して、これらの情報を含む合成情報54を生成し、ステップS76において、生成された合成情報54を出力し、処理を終了する。
たとえば、生成された合成情報54を、記憶部50に記憶し、その後、USBメモリなどの記憶媒体に保存したり、他の情報処理装置やサーバに送信したりする。
このように、再利用したい設定情報を、すでに用紙に印刷された2次元コードから取り出すので、ユーザは、他の原稿について、同じ設定情報を持つPDFファイルを生成するときに、容易な入力操作で設定情報を再現でき、各設定項目について同じ設定入力操作を再度する必要はなく、設定情報に対応した2次元コードを印刷した紙媒体を長期保存する必要もなく、ユーザの管理と操作に関する負担を軽減することができる。
また、復元した設定情報を確認した時に変更したい設定項目がある場合は、表示された設定情報を参考にして、変更したい設定項目のみを変更する入力操作をすればよいので、すべての設定項目を再度設定し直す必要はなく、ユーザの操作負担を軽減できる。
1 画像処理装置(MFP)、
11 制御部、
12 操作部、
13 画像入力部、
14 表示部、
15 通信部、
16 出力部、
17 設定情報取得部、
18 埋込情報生成部、
19 画像設定合成部、
20 設定情報抽出部、
21 設定復元部、
22 2次元コード取得部、
23 2次元コード生成部、
50 記憶部、
51 設定情報、
52 埋込設定情報、
53 入力画像データ、
54 合成情報、
55 抽出設定情報、
56 2次元コード、
57 PDF情報(PDFファイル)

Claims (8)

  1. 入力された所定の設定項目に対する設定情報を取得する設定情報取得部と、
    取得された前記設定情報を、所定のデータ構造の埋込設定情報に変換する埋込情報生成部と、
    前記設定情報に基づいて、原稿に記載された情報を画像データとして入力する画像入力部と、
    前記入力された画像データと、前記埋込設定情報とを合成した合成情報を生成する画像設定合成部と、
    前記合成情報を出力する出力部と、
    前記合成情報を記憶した記憶部と、
    前記記憶部から所定の合成情報を読み出し、前記合成情報に含まれる埋込設定情報を取得して、取得した埋込設定情報から、入力された設定情報を抽出する設定情報抽出部と、
    抽出された設定情報に基づいて、画像処理装置における設定項目の設定内容を再設定する設定復元部とを備え、
    前記画像入力部が、前記画像処理装置に再設定された設定項目の設定内容に基づいて、他の原稿に記載された情報を新たな画像データとして入力し、
    前記画像設定合成部が、前記入力された新たな画像データと、前記取得した埋込設定情報とを合成した合成情報を生成し、
    前記埋込設定情報は、前記合成情報の中において、紙媒体に印刷されない領域に配置されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記出力部は、前記合成情報の表示、前記合成情報の他の情報処理装置への送信のうち、少なくともいずれか一つの処理により、前記合成情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 表示部をさらに備え、前記埋込設定情報が、前記合成情報の中の紙媒体に印刷されない領域に配置されている場合、前記表示部は、前記埋込設定情報を判読可能な状態で表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成情報がPDF形式の情報である場合、
    前記合成情報は、画像データと、それらに対する描画コマンドと、ファイル先頭の非描画コマンド領域とからなり、
    前記埋込設定情報は、前記非描画コマンド領域に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像入力部は、情報が記載された原稿を読み取るスキャナであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記埋込設定情報を2次元コードに変換する2次元コード生成部を、さらに備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記画像入力部によって前記2次元コードが予め印刷された用紙の情報が画像データとして入力された後に、入力された画像データに含まれる2次元コードを取得する2次元コード取得部と、
    取得された2次元コードを解析して、その2次元コードに含まれる埋込設定情報を取得し、取得した埋込設定情報から、入力された設定情報を抽出する設定情報抽出部と、
    抽出された設定情報に基づいて、画像処理装置における設定項目の設定内容を再設定する設定復元部とをさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 入力された所定の設定項目に対する設定情報を取得するステップと、
    取得された前記設定情報を、所定のデータ構造の埋込設定情報に変換するステップと、
    前記設定情報に基づいて、原稿に記載された情報を画像データとして入力するステップと、
    前記入力された画像データと、前記埋込設定情報とを合成した合成情報を生成するステップと、
    前記合成情報を出力するステップと、
    前記合成情報を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶された合成情報を読み出し、前記合成情報に含まれる埋込設定情報を取得して、取得した埋込設定情報から、入力された設定情報を抽出する設定情報抽出ステップと、
    前記抽出された設定情報に基づいて、画像処理装置における設定項目の設定内容を再設定する設定復元ステップと、
    前記設定復元ステップで前記画像処理装置に再設定された設定項目の設定内容に基づいて、他の原稿に記載された情報を新たな画像データとして入力するステップと、
    前記入力された新たな画像データと、前記取得した埋込設定情報とを合成した合成情報を生成するステップを備え、
    前記埋込設定情報は、前記合成情報の中において、紙媒体に印刷されない領域に配置されることを特徴とする画像処理装置の画像処理方法。
JP2017215396A 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置 Active JP7005293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215396A JP7005293B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置
CN201811290003.8A CN110032713A (zh) 2017-11-08 2018-10-31 图像处理装置、以及图像处理装置的图像处理方法
US16/183,581 US20190138251A1 (en) 2017-11-08 2018-11-07 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215396A JP7005293B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087906A JP2019087906A (ja) 2019-06-06
JP7005293B2 true JP7005293B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66327260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215396A Active JP7005293B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190138251A1 (ja)
JP (1) JP7005293B2 (ja)
CN (1) CN110032713A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11516285B2 (en) * 2019-12-05 2022-11-29 Cloud4U Cloud system realization apparatus and method, recording medium storing program for executing the same
JP2021111855A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP6818923B1 (ja) * 2020-04-02 2021-01-27 株式会社スカイコム 情報処理装置、データ連携システム、方法およびプログラム
JP7469146B2 (ja) * 2020-06-01 2024-04-16 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置
JP2022070505A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166265A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム
JP2008060881A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2009094598A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Kyocera Mita Corp 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP2011155676A (ja) 2011-03-17 2011-08-11 Brother Industries Ltd 周辺装置
JP2012175489A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Brother Ind Ltd 制御装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055745B2 (ja) * 2004-06-17 2008-03-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
US20050286080A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of transmitting document
US7747036B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Document processing using embedded document information
JP2010073198A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 文書管理システム
JP5747434B2 (ja) * 2009-08-21 2015-07-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166265A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム
JP2008060881A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Kyocera Mita Corp 画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2009094598A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Kyocera Mita Corp 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP2012175489A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Brother Ind Ltd 制御装置及びプログラム
JP2011155676A (ja) 2011-03-17 2011-08-11 Brother Industries Ltd 周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190138251A1 (en) 2019-05-09
JP2019087906A (ja) 2019-06-06
CN110032713A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005293B2 (ja) 画像処理装置
KR101179370B1 (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP5036430B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8179547B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
KR101227874B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기억매체
JP2006023945A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2008193682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US10306085B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
US8724165B2 (en) Image data generating device, image data generating method, and computer-readable storage medium for generating monochrome image data and color image data
US20090175495A1 (en) Image processing device and method, and program for the same
US8125689B2 (en) Image processing apparatus and method for associating a plurality of pieces of content data
CN101277358B (zh) 用于图像处理的装置和方法
JP2007282215A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4673200B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
US8958108B2 (en) Apparatus and program product for processing page images with defined page order to increase editing flexibilty
JP2017184047A (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP5979950B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6279025B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4890178B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2023157163A (ja) 画像形成システム、スキャナ、プリンタ、及びプログラム
JP2023018850A (ja) プログラム
JP2018037923A (ja) 情報処理システム、画像処理装置、及びプログラム
JP2006256016A (ja) 印刷装置、印刷データ符号化方法およびプログラム
JP2007102674A (ja) 文字画像抽出装置、画像ファイル生成装置、文字画像抽出方法、およびコンピュータプログラム
JPH11261782A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150