[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7098899B2 - 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム - Google Patents

仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7098899B2
JP7098899B2 JP2017182223A JP2017182223A JP7098899B2 JP 7098899 B2 JP7098899 B2 JP 7098899B2 JP 2017182223 A JP2017182223 A JP 2017182223A JP 2017182223 A JP2017182223 A JP 2017182223A JP 7098899 B2 JP7098899 B2 JP 7098899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
virtual
forming apparatus
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057200A (ja
Inventor
弥 内田
博一 久保田
利通 岩井
友二 田中
広明 久保
裕典 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017182223A priority Critical patent/JP7098899B2/ja
Priority to US16/133,910 priority patent/US10542178B2/en
Priority to CN201811091995.1A priority patent/CN109542364A/zh
Publication of JP2019057200A publication Critical patent/JP2019057200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098899B2 publication Critical patent/JP7098899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラムに関し、特に、画像形成装置をシミュレートする仮想実行装置、その仮想実行装置で実行される仮想実行方法および仮想実行プログラムに関する。
例えば、特開平9-205429号公報には、複数のノードと、このノード間を接続するデータ伝送路とを有するネットワークシステムにおいて、データ伝送路上の伝送フレームを受信し、当該伝送フレームの状態から得られる情報またはその伝送フレームの内容に基づいて、システム状態データを作成するシステム状態データ生成手段と、システム状態データの内容が、予め設定された異常現象の何れかに適合するか否かを判定する異常検出手段と、異常検出手段により何れかの異常現象に適合すると判定された場合に、当該異常現象に対応し、かつ予め設定された少なくとも一つの異常原因の中から推定される異常原因を選択する異常原因推定手段と、推定される異常原因を有する場合におけるネットワークシステムの挙動をシミュレーションするシミュレータ手段と、シミュレータ手段によるシミュレーション結果と、システム状態データの内容とを比較して、推定される異常原因の正誤を判定する異常原因判定手段とを備えたことを特徴とするネットワーク故障診断装置が記載されている。
一般的に、装置が処理対象とするデータが予め定められており、装置にインストールされているプログラムは、そのデータを処理できるように設計されている。一方、装置がネットワークに接続される場合は、他の装置から受信するデータが、装置にインストールされたプログラムとの互換性が保証されていないデータの場合がある。装置は、プログラムとの互換性が保証されていないデータを処理する場合、そのデータを正常に処理することができずに、エラーが生じる場合がある。
特開平9-205429号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することが可能な仮想実行装置を提供することである。
この発明の他の目的は、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することが可能な仮想実行装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することが可能な仮想実行方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することが可能な仮想実行方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することが可能な仮想実行プログラムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することが可能な仮想実行プログラムを提供することである。
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明のある局面によれば、仮想実行装置は、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより仮想装置を形成するシミュレート手段と、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得手段と、取得された複数の参照ジョブから1以上の参照ジョブを除外ジョブとして選択する選択手段と、選択された1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合に除外ジョブを画像形成装置に異常が生じた原因である原因ジョブとして特定する原因ジョブ特定手段と、を備える。
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれが参照ジョブとして取得され、取得された参照ジョブのうち、1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブが処理対象ジョブとして仮想装置により処理される。画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因となるジョブが、処理対象ジョブから除外された除外ジョブである場合、処理対象ジョブを仮想装置に処理させても、仮想装置の動作状態が許容条件から外れないので、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合における除外ジョブが原因ジョブに特定される。これにより、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することが可能な仮想実行装置を提供することができる。
好ましくは、原因ジョブ特定手段により原因ジョブが特定される場合、特定された原因ジョブと同じ種類のジョブを受信しないように画像形成装置を設定する非受信設定手段を、さらに備える。
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れることが防止される。
好ましくは、原因ジョブ特定手段により原因ジョブが特定される場合、原因ジョブを送信してきた外部装置からジョブを受信しないように画像形成装置を設定する非受信設定手段を、さらに備える。
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れることが防止される。
好ましくは、選択手段は、取得された複数の参照ジョブのうち同一の装置から送信された複数の参照ジョブのすべてを除外ジョブとして選択する。
この局面に従えば、ジョブを送信してきた装置単位で、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断することができる。それにより、仮想装置の動作状態が許容条件から外れる原因の外部装置を容易に特定することができる。
好ましくは、原因ジョブ特定手段により原因ジョブが特定される場合、原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーに通知する通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーが容易に認識することができる。
好ましくは、原因ジョブ特定手段は、1以上の除外ジョブが選択されるごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の除外ジョブの組が複数の場合、仮想装置が処理対象ジョブの処理に要する単位データ量当たりの処理時間が最も短い組に含まれる1以上の除外ジョブを原因ジョブに特定する。
この局面に従えば、複数の参照ジョブのうち、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを適切に特定することができる。
好ましくは、画像形成装置は複数であり、非受信設定手段は、複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定する。
この局面に従えば、いずれかの画像形成装置をシミュレートすることにより、複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定することができる。それにより、複数の画像形成装置を容易に管理することができる。
この発明に他の局面によれば、仮想実行装置は、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより仮想装置を形成するシミュレート手段と、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得手段と、画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定し、仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する判断手段と、判断手段により仮想装置の動作状態が許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定手段と、画像形成装置に、特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定手段と、を備え、許容条件は、画像形成装置が備える中央演算装置の使用率が画像形成装置に対して定められた値以下である条件、または、画像形成装置が備える中央演算装置が予め定められた処理を開始してから終了するまでの処理時間が画像形成装置に対して定められた値以下である条件であり、画像形成装置に設定された複数種類の設定値は、ジョブを処理するために画像形成装置に確保される作業領域のサイズを含む
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれが参照ジョブとして取得され、1以上の仮想設定値が仮想装置に設定された状態で、取得された参照ジョブが仮想装置により処理される。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の1以上の仮想設定値が目標設定値として画像形成装置に設定される。これにより、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することが可能な仮想実行装置を提供することができる。
好ましくは、判断手段は、1以上の仮想設定値を設定するごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、設定値特定手段は、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の仮想設定値の組が複数の場合、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する。
この局面に従えば、画像形成装置をより良好に動作させることができる。
この発明の他の局面によれば、仮想実行装置は、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより仮想装置を形成するシミュレート手段と、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得手段と、画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定し、仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する判断手段と、判断手段により仮想装置の動作状態が許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定手段と、画像形成装置に、特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定手段と、を備え、判断手段は、1以上の仮想設定値を設定するごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、設定値特定手段は、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の仮想設定値の組が複数の場合、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する。
好ましくは、画像形成装置は複数であり、設定値設定手段は、特定された1以上の目標設定値を複数の画像形成装置それぞれに設定する。
この局面に従えば、いずれかの画像形成装置をシミュレートすることにより、複数の画像形成装置それぞれの使用環境に適した設定値を設定することができる。それにより、複数の画像形成装置を容易に管理することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、仮想実行方法は、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、取得された複数の参照ジョブから1以上の参照ジョブを除外ジョブとして選択する選択ステップと、選択された1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合に除外ジョブを原因ジョブとして特定する原因ジョブ特定ステップと、を仮想実行装置に実行させる。
好ましくは、画像形成装置は複数であり、原因ジョブ特定ステップにおいて、複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定する。
この発明のさらに他の局面によれば、仮想実行方法は、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定し、仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップと、判断ステップにおいて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定ステップと、画像形成装置に、特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、を仮想実行装置に実行させ、許容条件は、画像形成装置が備える中央演算装置の使用率が画像形成装置に対して定められた値以下である条件、または、画像形成装置が備える中央演算装置が予め定められた処理を開始してから終了するまでの処理時間が画像形成装置に対して定められた値以下である条件であり、画像形成装置に設定された複数種類の設定値は、ジョブを処理するために画像形成装置に確保される作業領域のサイズを含む
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれが参照ジョブとして取得され、1以上の仮想設定値が仮想装置に設定された状態で、取得された参照ジョブが仮想装置により処理される。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の1以上の仮想設定値が目標設定値として画像形成装置に設定される。これにより、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することが可能な仮想実行方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、仮想実行方法は、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定し、仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、1以上の仮想設定値を設定するごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップ判断ステップにおいて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の仮想設定値の組が複数の場合、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を目標設定値に特定し、画像形成装置に特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、を仮想実行装置に実行させる
好ましくは、画像形成装置は複数であり、設定値設定ステップにおいて、特定された1以上の目標設定値を複数の画像形成装置それぞれに設定する。
この局面に従えば、いずれかの画像形成装置をシミュレートすることにより、複数の画像形成装置それぞれの使用環境に適した設定値を設定することができる。それにより、複数の画像形成装置を容易に管理することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、仮想実行プログラムは、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、取得された複数の参照ジョブから1以上の参照ジョブを除外ジョブとして選択する選択ステップと、選択された1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合に除外ジョブを画像形成装置に異常が生じた原因である原因ジョブとして特定する原因ジョブ特定ステップと、を仮想実行装置を制御するコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれが参照ジョブとして取得され、取得された参照ジョブのうち、1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブが処理対象ジョブとして仮想装置により処理される。画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因となるジョブが、処理対象ジョブから除外された除外ジョブである場合、処理対象ジョブを仮想装置に処理させても、仮想装置の動作状態が許容条件から外れないので、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合における除外ジョブが原因ジョブに特定される。これにより、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することが可能な仮想実行プログラムを提供することができる。
好ましくは、画像形成装置は複数であり、原因ジョブ特定ステップにおいて、複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定する。
この局面に従えば、いずれかの画像形成装置をシミュレートすることにより、複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定することができる。それにより、複数の画像形成装置を容易に管理することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、仮想実行プログラムは、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定し、仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップと、判断ステップにおいて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定ステップと、画像形成装置に、特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、を仮想実行装置を制御するコンピューターに実行させ、許容条件は、画像形成装置が備える中央演算装置の使用率が画像形成装置に対して定められた値以下である条件、または、画像形成装置が備える中央演算装置が予め定められた処理を開始してから終了するまでの処理時間が画像形成装置に対して定められた値以下である条件であり、画像形成装置に設定された複数種類の設定値は、ジョブを処理するために画像形成装置に確保される作業領域のサイズを含む
この局面に従えば、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれが参照ジョブとして取得され、1以上の仮想設定値が仮想装置に設定された状態で、取得された参照ジョブが仮想装置により処理される。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の1以上の仮想設定値が目標設定値として画像形成装置に設定される。これにより、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することが可能な仮想実行プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、仮想実行プログラムは、稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、画像形成装置の動作状態が許容条件から外れる前に画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定し、仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、1以上の仮想設定値を設定するごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップ判断ステップにおいて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の仮想設定値の組が複数の場合、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を目標設定値に特定し、画像形成装置に特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、仮想実行装置を制御するコンピューターに実行させる
好ましくは、画像形成装置は複数であり、設定値設定ステップにおいて、特定された1以上の目標設定値を複数の画像形成装置それぞれに設定する。
この局面に従えば、いずれかの画像形成装置をシミュレートすることにより、複数の画像形成装置それぞれの使用環境に適した設定値を設定することができる。それにより、複数の画像形成装置を容易に管理することができる。
第1の実施の形態における情報処理システムの全体概要の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるサーバーのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるメイン基板の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるサーバーが備えるシミュレータの概要の一例を示す図である。 第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるMFPが受信するジョブの一例を示す図である。 第1の実施の形態における除外ジョブおよび処理対象ジョブの選択および原因ジョブの特定の一例を示す図である。 第1の実施の形態における状態通知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における仮想実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の変形例における除外ジョブおよび処理対象ジョブの選択および原因ジョブの特定の例を示す図である。 第2の実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における仮想設定値の設定例を示す図である。 第2の実施の形態における仮想実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従ってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態の一つにおける情報処理システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、情報処理システム1は、MFP(Multi Function Peripheral)100,100A,100Bと、サーバー200と、パーソナルコンピューター(PC)340と、ネットワーク機器350と、を含む。
MFP100,100A,100Bは、画像形成装置の一例であり、画像データに基づいて用紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成機能を少なくとも備えている。MFP100,100A,100Bは、画像形成機能に加えて、原稿を読み取るための原稿読取機能、およびファクシミリデータを送受信するファクシミリ送受信機能を備えてもよい。サーバー200およびPC340は、一般的なコンピューターである。ネットワーク機器350は、例えばルーターまたはハブであり、データの送受信を中継する。
サーバー200、PC340、ネットワーク機器350およびMFP100,100A,100Bそれぞれは、ネットワーク3に接続される。ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。ネットワーク3は、さらに、インターネットに接続されてもよい。この場合、サーバー200、PC340およびMFP100,100A,100Bそれぞれは、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと互いに通信可能である。また、ネットワーク3は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワークであってもよい。さらに、ネットワーク3は、インターネットなどのワイドエリアネットワーク(WAN)であってもよい。
図2は、本実施の形態におけるサーバーのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図2を参照して、サーバー200は、サーバー200の全体を制御するための中央演算装置(CPU)201と、CPU201が実行するためのプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)203と、データを不揮発的に記憶するハードディスクドライブ(HDD)204と、CPU201をネットワーク3に接続する通信部205と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部207と、外部記憶装置208と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro-Luminescence Display)等の表示装置である。操作部207は、キーボードなどのハードキーである。また、操作部207は、タッチパネルであってもよい。タッチパネルは、表示部206の上面または下面に表示部206に重畳して設けられる。タッチパネルは、表示部206の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。
通信部205は、CPU201をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。通信部205は、TCP(Transmission Control Protocol)またはUDP(User Datagram Protocol)等の通信プロトコルで、ネットワークに接続されたMFP100,100A,100Bと通信する。なお、通信のためのプロトコルは、特に限定されることはなく、任意のプロトコルを用いることができる。サーバー200に、MFP100,100A,100BそれぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、サーバー200は、MFP100,100A,100Bそれぞれと通信することができ、データの送受信が可能となる。
HDD204は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、HDD204に記録されたプログラムを、RAM203にロードして実行する。
外部記憶装置208は、プログラムを記憶したCD-ROM(Compact Disk ROM)209が装着される。CPU201は、外部記憶装置208を介してCD-ROM209にアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置208に装着されたCD-ROM209に記録されたプログラムをRAM203にロードして実行する。なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD-ROM209に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROMまたはEPROM(Erasable Programmable ROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU201が実行するプログラムは、CD-ROM209に記録されたプログラムに限られず、HDD204に記憶されたプログラムをRAM203にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、HDD204に記憶されたプログラムを書き換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、サーバー200が、ネットワーク3またはインターネットに接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD204に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
MFP100,100A,100Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは、MFP100を例に説明する。図3は、本実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図3を参照して、MFP100は、メイン基板111と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、通信インターフェース(I/F)部160と、ファクシミリ部170と、外部記憶装置180と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)113と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル115とを含む。
メイン基板111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140および給紙部150、通信I/F部160、ファクシミリ部170、外部記憶装置180、HDD113、および操作パネル115と接続され、MFP100の全体を制御する。
自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130のプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿に形成された画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイに排出する。原稿読取部130は、原稿読取位置に搬送されてきた原稿に光を照射する光源と、原稿で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、原稿のサイズに応じた原稿画像を走査する。光電変換素子は、受光した光を電気信号である画像データに変換して、画像形成部140に出力する。
給紙部150は、給紙トレイに収納された用紙を画像形成部140に搬送する。画像形成部140は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、原稿読取部130から入力される画像データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施した、データ処理後の画像データまたは、外部から受信された画像データに基づいて、給紙部150により搬送される用紙に画像を形成し、画像を形成した用紙を排紙トレイに排出する。
通信I/F部160は、ネットワーク3にMFP100を接続するためのインターフェースである。通信I/F部160は、TCPまたはUDP等の通信プロトコルで、ネットワークに接続された他のコンピューターと通信する。なお、通信のためのプロトコルは、特に限定されることはなく、任意のプロトコルを用いることができる。
通信I/F部160は、ネットワーク3から受信されるデータをメイン基板111に出力し、メイン基板111から入力されるデータをネットワーク3に出力する。通信I/F部160は、ネットワーク3から受信されるデータのうちMFP100宛てのデータのみを、メイン基板111に出力し、ネットワーク3から受信されるデータのうちMFP100とは異なる装置宛てのデータを廃棄する。
ファクシミリ部170は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、ファクシミリデータを送受信する。外部記憶装置180は、CD-ROM181、または半導体メモリが装着される。外部記憶装置180は、CD-ROM181または半導体メモリに記憶されたデータを読み出す。外部記憶装置180は、CD-ROM181または半導体メモリにデータを記憶する。
操作パネル115は、MFP100の上面に設けられ、表示部118と操作部119とを含む。表示部118は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部119は、複数のハードキーと、タッチパネルと、を含む。タッチパネルは、表示部118の上面または下面に表示部に重畳して設けられたマルチタッチ対応のタッチパネルであり、表示部118の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。
図4は、本実施の形態におけるメイン基板の詳細な構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、メイン基板111は、CPU171と、ROM173と、RAM175と、画像制御ASIC(Application Specific Integrated Circuit)177と、を含む。
CPU171、ROM173、RAM175および画像制御ASIC177それぞれは、バス179に接続されており、データの転送が可能である。CPU171は、MFP100の全体を制御する。ROM173は、CPU171が実行するプログラムを記憶する。RAM175は、CPU171の作業領域として用いられる揮発性の半導体メモリである。
CPU171は、HDD113に記憶されたプログラムをRAM175にロードして実行する。CPU171が実行するプログラムは、ハードウェア資源を制御するための制御プログラム、およびアプリケーションプログラムを含む。ハードウェア資源は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、の通信I/F部160、ファクシミリ部170、HDD113および操作パネル115を含む。アプリケーションプログラムは、例えば、ファクシミリ部170を制御してファクシミリデータを送信するファクシミリ送信プログラム、ファクシミリ部170を制御してファクシミリデータを受信するファクシミリ受信プログラム、通信I/F部160を制御してプリントジョブを受信し、画像形成部140および給紙部150を制御してプリントジョブに基づいて画像を形成するプリントプログラム、原稿読取部130を制御して原稿を読み取る原稿読取プログラムを含む。また、アプリケーションプログラムは、MFP100が備える消耗品を管理するメンテナンスプログラム、エラー状態を通知するエラー状態通知プログラムを、含んでもよい。なお、CPU171が実行するアプリケーションプログラムを、これらに限定するものではない。
画像制御ASIC177は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、および給紙部150と接続され、それらを制御する。また、画像制御ASIC177は、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに所定の画像処理を実行する機能、画像データを画像形成部140がプリントするためのラスターデータに変換する機能を有する。
本実施の形態におけるサーバー200は、MFP100,100A,100Bをシミュレートするシミュレータを備えている。サーバー200によるMFP100,100A,100Bそれぞれのシミュレートは同じなので、ここでは、サーバー200がMFP100をシミュレートする場合を例に説明する。
図5は、サーバーが備えるシミュレータの概要の一例を示す図である。このシミュレータは、CPU201がシミュレートプログラムを実行することにより、CPU201に形成される。図5を参照して、シミュレータは、CPU周辺シミュレータ300と、ハードウェア(HW)シミュレータ320と、を含む。CPU周辺シミュレータ300は、MFP100が備えるCPU171をシミュレートする仮想CPU301と、ROM173およびRAM175をエミュレートする仮想メモリ303と、周辺モデル305と、同期設定モデル307と、割込制御部309と、を含む。仮想CPU301、仮想メモリ303、周辺モデル305および同期設定モデル307は、バス(Bus)311に接続されている。
周辺モデル305は、MFP100が備えるHDD113、操作パネル115、通信I/F部160および外部記憶装置180をそれぞれエミュレートするHDD113A、操作パネル115A、通信I/F部160Aおよび外部記憶装置180Aを含む。
同期設定モデル307は、仮想CPU301が、仮想メモリ303および周辺モデル305と同期するための設定をする。割込制御部309は、仮想CPU301が仮想メモリ303および周辺モデル305と同期するための設定時に、仮想CPU301に割り込みを発生させる。
HWシミュレータ320は、PCI-ExpressBusモデル321と、画像制御ASICモデル323と、ハードウェア資源モデル325と、を含む。PCI-ExpressBusモデル321は、バス311に接続され、PCI-Express規格に従った接続をエミュレートする。画像制御ASICモデル323は、MFP100が備える画像制御ASIC177をエミュレートする。ハードウェア資源モデル325は、MFP100が備えるハードウェア資源をエミュレートする。具体的には、ハードウェア資源モデル325は、MFP100が備える自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150およびファクシミリ部170をそれぞれエミュレートする自動原稿搬送装置120A、原稿読取部130A、画像形成部140A、給紙部150Aおよびファクシミリ部170Aを含む。
図6は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図6に示す機能は、MFP100が備えるCPU171が、ROM173、HDD113またはCD-ROM181に記憶されたエラー通知プログラムを実行することにより、CPU171により実現される機能である。エラー通知プログラムは、仮想実行プログラムの一部である。図6を参照して、CPU171は、動作状態取得部51と、エラー検出部53と、装置情報送信部55と、参照ジョブ特定部57と、参照ジョブ送信部59と、を含む。
動作状態取得部51は、MFP100の動作状態を取得する。MFP100の動作状態は、MFP100が備えるCPU171全体の負荷に対応する。ここでは、動作状態取得部51は、CPU171の使用率を動作状態として取得する。CPU171の使用率は、CPU171がジョブを実行するタスクを実行する時間が占める割合である。なお、動作状態取得部51は、ユーザーにより入力される操作を受け付けてから、その操作に対応する処理が終了するまでのレスポンスタイムを動作状態として取得してもよく、あるいは、RAM175の使用率、RAM175とHDD113のスワップ領域との間でデータ転送するスワップの回数を動作状態として取得してもよい。動作状態取得部51は、取得された動作状態を、エラー検出部53に出力する。
エラー検出部53は、動作状態取得部51から入力されるMFP100の動作状態が予め定められた許容条件から外れたか否かを判断し、MFP100の動作状態が許容条件から外れた場合にエラーを検出し、装置情報送信部55および参照ジョブ特定部57にエラー信号を出力する。ここでは、CPU171の使用率が予め定められた上限値を超えた場合に、MFP100の動作状態が予め定められた許容条件から外れたと判定される。予め定められた許容条件は、CPU171の使用率が上限値以下となる条件である。CPU171の使用率が上限値を超えた場合にエラーとなり、エラー検出部53は、装置情報送信部55および参照ジョブ特定部57にエラー信号を出力する。
なお、予め定められた許容条件は、レスポンスタイムが規定時間より短い条件としてもよい。その場合、レスポンスタイムが規定時間に達すると、MFP100の動作状態が許容条件から外れる。これにより、タイムアウトエラーとなる。CPU171が第1のジョブを実行している最中に第2のジョブを受信する場合、CPU171が第2のジョブを受信する第2のタスクのCPU171の使用率が上昇することにより、CPU171が第1のジョブを実行する第1のタスクのCPU171の使用率が相対的に低下する。この場合に、第1のタスクの処理に遅延が生じ、レスポンスタイムが規定時間に達する場合がある。また、ある期間内に受信した第1のジョブを実行する第1のタスクのCPU171の使用率が上昇することにより、その期間内に受信した第2のジョブを実行する第2のタスクのCPU171の使用率が相対的に低下する。この場合に、第2のタスクの処理に遅延が生じる場合があり、レスポンスタイムが規定時間に達する場合がある。
装置情報送信部55は、エラー検出部53からエラー信号が入力された場合、すなわちMFP100の動作状態が許容条件から外れた場合、通信I/F部160を制御して、MFP100の装置情報をサーバー200に送信する。装置情報は、MFP100に搭載されているCPU171の機種名、MFP100にインストールされたハードウェア資源に関するハード情報と、MFP100にインストールされたソフトウェア資源に関するソフト情報と、MFP100に設定されている設定値と、を含む。
参照ジョブ特定部57は、エラー検出部53からエラー信号が入力された場合、すなわちMFP100の動作状態が許容条件から外れた場合、その動作状態が許容条件から外れる前に外部から受信したジョブを参照ジョブとして特定し、特定した参照ジョブを参照ジョブ送信部59に出力する。具体的には、参照ジョブ特定部57は、エラー発生時点(エラー信号が入力された時点)を終点とし、エラー発生時点から予め定められた時間だけ前の時点を始点とし、始点から終点までの期間を対象受信期間に特定する。参照ジョブ特定部57は、対象受信期間内に通信I/F部160が受信した複数のジョブを参照ジョブとして特定する。参照ジョブ送信部59は、参照ジョブ特定部57から入力された複数の参照ジョブを、通信I/F部160を制御してサーバー200に送信する。
参照ジョブ特定部57が特定する参照ジョブは、外部装置から受信されたジョブであり、CPU171の負荷が増大する原因となったジョブを含む。外部装置は、例えばPC340またはネットワーク機器350である。外部装置から受信されるデータは、外部装置から受信されてHDD113に記憶されたデータを含む。例えば、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータ等、MFP100が生成するデータに関しては、CPU171が実行するプログラムは確実に処理することができるように設計されている。原稿読取部130を制御するプログラムと、原稿読取部130が出力するデータを処理するプログラムとが整合するように設計されているからである。一方、外部の装置から受信されるデータは、CPU171が実行するプログラムの設計段階で対応できていないデータが存在する可能性がある。例えば、外部から受信されるデータのフォーマットに、プログラムが対応していない場合などである。
図7は、第1の実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図7に示す機能は、サーバー200が備えるCPU201が、ROM202、HDD204またはCD-ROM209に記憶された仮想実行プログラムを実行することにより、CPU201により実現される機能である。
図7を参照して、サーバー200が備えるCPU201は、シミュレート部251と、装置情報取得部253と、参照ジョブ取得部254と、選択部255と、原因ジョブ特定部257と、非受信設定部258と、通知部259と、を含む。
装置情報取得部253は、MFP100,100A,100Bのいずれかから装置情報を取得する。上述したように、MFP100,100A,100Bのいずれかは、エラーが発生した場合に、装置情報および複数の参照ジョブを送信する。装置情報取得部253は、通信部205がMFP100,100A,100Bのいずれかから装置情報を受信すると、通信部205が受信した装置情報を取得する。ここでは、MFP100から装置情報を取得する場合を例に説明する。装置情報取得部253がMFP100から装置情報を取得する場合、MFP100はエラー対象に設定される。装置情報は、装置に搭載されている中央演算装置の機種名、装置にインストールされたハードウェア資源に関するハード情報と、装置にインストールされたソフトウェア資源に関するソフト情報と、設定値と、を含む。設定値は、エラー対象であるMFP100が備えるCPU171が実行するタスクの負荷に影響する設定値である。例えば、設定値は、RAM175に確保されるCPU171の処理領域のサイズ(以下、「バッファサイズ」という)である。
参照ジョブ取得部254は、通信部205がMFP100,100A,100Bのいずれかから複数の参照ジョブを受信すると、通信部205が受信した複数の参照ジョブを取得する。MFP100がエラー対象である場合、参照ジョブは、MFP100が対象受信期間内に外部装置から受信したジョブであり、参照ジョブ取得部254は、MFP100から参照ジョブを取得する。参照ジョブ取得部254は、参照ジョブを取得する場合、参照ジョブを選択部255に出力する。
シミュレート部251は、装置情報取得部253から入力される装置情報に基づいて、エラー対象であるMFP100をシミュレートする。シミュレート部251は、エラー対象であるMFP100に装着されたハードウェア資源を設定し、MFP100のCPU171が実行するソフトウェア資源を仮想CPU301に実行させ、設定値を設定し、MFP100のCPU171で実行されているジョブを仮想CPU301に実行させる。
MFP100は、ハードウェア資源として、画像制御ASIC177、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、通信I/F部160、ファクシミリ部170、外部記憶装置180、HDD113および操作パネル115を含む。このため、装置情報に含まれるハード情報は、画像制御ASIC177、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、通信I/F部160、ファクシミリ部170、外部記憶装置180、HDD113および操作パネル115をハードウェア資源として定める。シミュレート部251は、装置情報に含まれるハード情報で定められた画像制御ASIC177、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、通信I/F部160、ファクシミリ部170、外部記憶装置180、HDD113および操作パネル115それぞれをエミュレートするエミュレータを設定する。さらに、シミュレート部251は、エミュレートするハードウェア資源との同期を設定する。例えば、図5に示したCPU周辺シミュレータ300の同期設定モデル307に、仮想CPU301が、ハードウェア資源のエミュレータと同期するように仮想CPU301のレジスタ値を設定させるとともに、仮想メモリ303のメモリマップを書き換える。
また、シミュレート部251は、装置情報に含まれるソフト情報で定められたソフトウェア資源を仮想CPUが実行する状態に設定し、装置情報に含まれる設定値を設定する。具体的には、シミュレート部251は、装置情報に含まれるソフト情報で定められたソフトウェア資源をインストールし、装置情報に含まれる設定値を設定する。このように、シミュレート部251は、MFP100をシミュレートすることにより、MFP100を仮想装置として仮想的に形成する。なお、MFP100のRAM175に記憶されたデータをスナップショットとして取得し、仮想メモリ303に記憶するようにしてもよい。
シミュレート部251は、装置情報取得部253がMFP100,100A,100Bのいずれか、例えばMFP100から装置情報を受信することに応じて、MFP100をシミュレートするので、装置情報取得部253がMFP100から装置情報を受信するまで、MFP100をシミュレートしない。このため、サーバー200のCPU201の負荷をできるだけ低くすることができる。
なお、シミュレート部251は、エラー対象であるMFP100に加えて、MFP100に接続された外部装置をシミュレートしてもよい。例えば、装置情報取得部253からシミュレート部251に入力される装置情報が外部装置に関する設定値を含む。その場合、シミュレート部251は、装置情報から外部装置に関する設定値を取得し、取得した設定値に基づいて外部装置をシミュレートすることができる。あるいは、参照ジョブ取得部254が取得する参照ジョブが、送信元である外部装置に関する設定値を含む場合、参照ジョブ取得部254がシミュレート部251に参照ジョブを出力し、シミュレート部251は、参照ジョブから外部機器に関する設定値を取得し、取得した設定値に基づいて外部装置をシミュレートしてもよい。
選択部255は、参照ジョブ取得部254から複数の参照ジョブが入力されることに応じて、入力された複数の参照ジョブから1以上の除外ジョブを選択し、除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして原因ジョブ特定部257に出力する。本例では、選択部255は、複数の参照ジョブから1以上の除外ジョブの組を順次選択し、選択した除外ジョブの組以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして順次出力する。例えば、エラー対象であるMFP100が、対象受信期間にN個(Nは、正の整数)のジョブを受信した場合を例に説明する。この場合、参照ジョブ取得部254から選択部255にN個の参照ジョブが入力される。最初に、選択部255は、N個の参照ジョブのうちMFP100が受信した時点が最も早い参照ジョブを除外ジョブに選択し、残りの(N―1)個の参照ジョブを処理対象ジョブとして原因ジョブ特定部257に出力する。次に、選択部255は、N個の参照ジョブのうちMFP100が受信した時点が2番目に早い参照ジョブを除外ジョブに選択し、残りの(N―1)個の参照ジョブを処理対象ジョブとして原因ジョブ特定部257に出力する。その後も同様に、MFP100が受信した時点が早い順に、N個の参照ジョブから1つずつ除外ジョブに選択し、残りの(N-1)個の参照ジョブを処理対象ジョブとして原因ジョブ特定部257に出力する。これにより、N個の参照ジョブからN個の除外ジョブが順次選択され、N組の処理対象ジョブが順次出力される。除外ジョブの選択順および選択数は、予め定められていてもよく、あるいはユーザーが指定可能であってもよい。
原因ジョブ特定部257は、選択部255から処理対象ジョブが入力されることに応じて、入力された処理対象ジョブを、シミュレート部251が形成した仮想装置に処理させる。処理対象ジョブを処理する仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合、すなわち仮想装置がエラーとならない場合、原因ジョブ特定部257は、除外ジョブを原因ジョブとして特定する。原因ジョブは、エラー対象のMFP100にエラー(異常)が生じた原因のジョブである。本例では、原因ジョブ特定部257は、選択部255が1以上の除外ジョブを選択する毎に、処理対象ジョブを仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否か判断する。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす除外ジョブの組が複数の場合、原因ジョブ特定部257は、仮想装置が処理対象ジョブの処理に要する単位データ当たりの処理時間が最も短い組に含まれる除外ジョブを原因ジョブに特定する。
例えば、選択部255から原因ジョブ特定部257にN組の処理対象ジョブが順次入力される場合、原因ジョブ特定部257は、N組の処理対象ジョブそれぞれを仮想装置に処理させ、N組の処理対象ジョブそれぞれについて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否か判断する。また、原因ジョブ特定部257は、仮想装置がN組の処理対象ジョブそれぞれを処理するために要した時間を計測する。N組の処理対象ジョブのうち、M組(Mは、N以下の正の整数)の処理対象ジョブの処理時に仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合、原因ジョブ特定部257は、M組の処理対象ジョブそれぞれについて、処理時間をデータ量で除算することにより単位データ量当たりの処理時間を算出し、算出した処理時間が最も短い処理対象ジョブの組を特定する。特定した組に含まれる処理対象ジョブ以外の参照ジョブ(除外ジョブ)を原因ジョブに特定する。原因ジョブ特定部257は、特定した原因ジョブを非受信設定部258および通知部259に出力する。
非受信設定部258は、原因ジョブ特定部257から原因ジョブが入力されることに応じて、原因ジョブと同じ種類のジョブを受信しないようにエラー対象であるMFP100を設定する。この場合、原因ジョブ特定部257により特定された原因ジョブと、他の1以上の参照ジョブとを比較することにより、原因ジョブが他の1以上の参照ジョブのすべてと異なる部分が特定されるので、その異なる部分を含むジョブは、原因ジョブと同じ種類のジョブとされる。例えば、ジョブに含まれる印刷条件で定められる複数の項目のうち、原因ジョブに設定されているが、他の1以上の参照ジョブのいずれにも設定されていない特定項目が存在する場合、その特定項目が設定されたジョブが、原因ジョブと同じ種類のジョブである。
非受信設定部258は、通信部205を制御して、原因ジョブの種類を識別するジョブ種類識別情報を含む設定コマンドをエラー対象であるMFP100に送信する。MFP100は、サーバー200から送信された設定コマンドが入力されると、設定コマンドに含まれるジョブ種類識別情報により特定される種類のジョブを受信拒否対象に設定する。この場合、MFP100は、サーバー200から設定コマンドが入力された後は、外部装置から送信されるジョブのうち、受信拒否対象の種類のジョブを受信しない。
なお、非受信設定部258は、原因ジョブを送信してきた外部装置からジョブを受信しないようにエラー対象であるMFP100を設定してもよい。例えば、外部装置からMFP100に送信されるジョブそれぞれは、送信元の外部装置を識別するための装置識別情報を含む。非受信設定部258は、原因ジョブに含まれる装置識別情報を取得し、取得した装置識別情報を含む設定コマンドをMFP100に送信する。MFP100は、サーバー200から送信された設定コマンドが入力されると、設定コマンドに含まれる装置識別情報により特定される外部装置から送信されるジョブを受信拒否対象に設定する。
MFP100の使用環境として、MFP100が接続されるネットワーク3の環境がある。ネットワーク3に接続される外部装置は変動し、接続される外部装置がMFP100に送信するデータは、その外部装置によって定まる。このため、原因ジョブを送信してきた外部装置は、再度、MFP100が許容条件を満たさなくなるジョブを送信する可能性がある。その外部装置からジョブを受信しないようにすることで、MFP100が、原因ジョブにより許容条件を満たさなくなった場合と同様の原因で許容条件を満たさなくなる事象が発生しないようにすることができる。
通知部259は、原因ジョブ特定部257から原因ジョブが入力されることに応じて、原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーに通知する。例えば、原因ジョブは、送信元の外部装置を識別するための装置識別情報を含む。通知部259は、通信部205を制御して、原因ジョブの装置識別情報をエラー対象であるMFP100に送信する。MFP100は、サーバー200から送信された装置識別情報を操作パネル115上に表示する。また、装置識別情報とともに、その装置識別情報で特定される外部装置がMFP100のエラーの原因であること、あるいはその装置識別情報で特定される外部装置をMFP100から切り離すべきであることを示す案内情報が表示されてもよい。ユーザーは、操作パネル115に表示される装置識別情報で特定される外部装置とMFP100との接続を切り離す、あるいは操作パネル115に表示される装置識別情報で特定される外部装置の設定を変更することができる。これにより、MFP100におけるエラーの発生を防止することができる。なお、通知部259は、送信元の外部装置を識別するための装置識別情報、または、装置識別情報および案内情報を、ユーザーに電子メールで送信するようにしてもよい。通知部259がユーザーに外部装置を通知する場合、ユーザーが外部装置の設定を変更する等によってMFP100におけるエラーの発生を防止することができるので、非受信設定部258は、MFP100にジョブ単位での受信拒否の設定、および装置単位での受信拒否を設定しないようにしてもよい。
図8は、MFP100が受信するジョブの一例を示す図である。図8を参照して、MFP100は、8時19分に、動作状態が許容条件から外れ、エラーとなる。この場合、参照ジョブ特定部57が、8時19分を終点とする対象受信期間を特定する。ここでは、対象受信期間の長さが10分に定められる。そのため、対象受信期間は、8時9分から8時19分までの期間である。対象受信期間に、MFP100はパケットP3~P10を受信する。パケットP3,P4はジョブBを構成し、パケットP5,P6はジョブCを構成し、パケットP7,P8はジョブDを構成し、パケットP9,P10はジョブEを構成する。参照ジョブ特定部57は、ジョブB~Eを参照ジョブに特定し、参照ジョブ送信部59は、参照ジョブB~Eをサーバー200に送信する。サーバー200の参照ジョブ取得部254は、参照ジョブB~Eを取得する。
図9は、除外ジョブおよび処理対象ジョブの選択および原因ジョブの特定の一例を示す図である。図9を参照して、サーバー200の選択部255は、参照ジョブB~EからMFP100が受信した時点が早い順に除外ジョブを選択し、原因ジョブ特定部257は、除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。具体的には、最初に、選択部255が参照ジョブBを除外ジョブに選択し、原因ジョブ特定部257が参照ジョブC,D,Eを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。次に、選択部255が参照ジョブCを除外ジョブに選択し、原因ジョブ特定部257が参照ジョブB,D,Eを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。次に、選択部255が参照ジョブDを除外ジョブに選択し、原因ジョブ特定部257が参照ジョブB,C,Eを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。次に、選択部255が参照ジョブEを除外ジョブに選択し、原因ジョブ特定部257が参照ジョブB,C,Dを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。
図9においては、除外ジョブの選択毎に処理対象ジョブを仮想装置に処理させた結果、除外ジョブBの選択時および除外ジョブDの選択時には、仮想装置の動作状態が許容条件から外れ、除外ジョブCの選択時および除外ジョブEの選択時には、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合を示している。また、除外ジョブCの選択時における単位データ量当たりの処理時間T1は、除外ジョブEの選択時における単位データ量当たりの処理時間T2よりも短い場合を示している。この場合、原因ジョブ特定部257は、除外ジョブBを原因ジョブに特定する。
図10は、第1の実施の形態における状態通知処理の流れの一例を示すフローチャートである。状態通知処理は、MFP100が備えるCPU171が、ROM173、HDD113またはCD-ROM181に記憶された状態通知プログラムを実行することにより、CPU201により実現される機能である。状態通知プログラムは、仮想実行プログラムの一部である。図10を参照して、CPU171は、ジョブを受け付けたか否かを判断する(ステップS51)。ジョブを受け付けるまで待機状態となり(ステップS51でNO)、ジョブを受け付けたならば(ステップS51でYES)、処理をステップS52に進める。CPU171は、通信I/F部160が外部装置(例えばPC340)からジョブを受信したならばジョブを受け付ける。また、CPU171は、操作部119がユーザーによるジョブを入力する操作を受け付ける場合に、ジョブを受け付ける。ステップS52においては、ステップS51で受け付けたジョブを開始し、処理をステップS53に進める。
ステップS53においては、ステップS52で開始したジョブが終了したか否かを判断する。ジョブが終了したならば処理をステップS51に戻すが、そうでなければ処理をステップS54に進める。ステップS54においては、動作状態が許容条件を満たすか否かを判定する。ここでは、CPU171の使用率が上限値以下である場合に、動作状態が許容条件を満たすと判断する。動作状態が許容条件を満たすならば、処理をステップS53に戻すが、そうでなければ処理をステップS55に進める。
ステップS55においては、ステップS54で動作状態が許容条件から外れた時点を基準に対象受信期間を特定し、処理をステップS56に進める。具体的には、CPU171の使用率が上限値を超えた時点を対象受信期間の終点とし、それよりも一定時間だけ前の時点を対象受信期間の始点とする。ステップS56においては、対象受信期間内に通信I/F部160が外部装置から受信したジョブを参照ジョブに特定し、処理をステップS57に進める。
ステップS57においては、装置情報を生成し、通信I/F部160を制御して、サーバー200に装置情報を送信し、処理をステップS58に進める。ステップS58においては、通信I/F部160を制御して、ステップS56で特定した参照ジョブをサーバー200に送信し、処理を終了する。
図11は、第1の実施の形態における仮想実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。仮想実行処理は、第1の実施の形態におけるサーバー200が備えるCPU201が、ROM202、HDD204またはCD-ROM209に記憶された状態予測プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。図11を参照して、サーバー200が備えるCPU201は、装置情報を受信したか否かを判断する。通信部205がMFP100,100A,100Bのいずれかから装置情報を受信すると、装置情報を受信したと判断する。装置情報を受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、装置情報を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。通信部205が受信した装置情報を取得する。
ステップS02においては、装置情報を送信してきた装置をエラー対象に決定し、処理をステップS03に進める。ここでは、MFP100から装置情報を受信する場合を例に説明する。この場合、MFP100をエラー対象に決定する。ステップS03においては、仮想装置を設定する。ステップS01において受信された装置情報に基づいて、エラー対象であるMFP100をシミュレートする。具体的には、装置情報に含まれるハード情報で定められたハードウェア資源をエミュレートするエミュレータを設定し、装置情報に含まれるソフト情報で定められたソフトウェア資源を仮想CPU301が実行する状態に設定し、装置情報に含まれる設定値を設定する。
次のステップS04においては、エラー対象の装置から参照ジョブを受信したか否かを判断する。MFP100がエラー対象である場合、通信部205がMFP100から参照ジョブを受信すると、参照ジョブを受信したと判断する。参照ジョブを受信するまで待機状態となり、参照ジョブを受信したならば、処理をステップS05に進める。
ステップS05においては、受信した参照ジョブから1以上の除外ジョブを選択し、処理をステップS06に進める。例えば、MFP100がエラー対象である場合、MFP100が受信した時点が早い順に参照ジョブを除外ジョブに選択する。ステップS06においては、ステップS04で受信した参照ジョブのうち、ステップS05で選択した除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブに特定し、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、ステップS03で設定した仮想装置において、ステップS06で特定した処理対象ジョブの処理を開始し、処理をステップS08に進める。
ステップS08においては、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する。ここでは、仮想CPU301の使用率が上限値以下である場合に、仮想装置に動作状態が許容条件を満たすと判断する。仮想装置の動作条件が許容条件を満たす場合、処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理をステップS10に進める。ステップS09においては、ステップS07で開始した処理対象ジョブの処理が終了したか否かを判断する。処理対象ジョブの処理が終了したならば、処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に戻す。
ステップS10においては、ステップS05で選択した1以上の除外ジョブを仮原因ジョブに決定し、処理をステップS11に進める。ステップS11においては、全ての参照ジョブを除外ジョブに選択したか否かを判断する。全ての参照ジョブを除外ジョブに選択したならば、処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS05に戻し、未選択の参照ジョブを除外ジョブに選択し、ステップS05~S11を繰り返す。
ステップS12においては、ステップS10で決定した仮原因ジョブのいずれかを原因ジョブに特定し、処理をステップS13に進める。1組の除外ジョブのみが仮原因ジョブに決定されている場合、その組に含まれる除外ジョブを原因ジョブに特定する。複数組の除外ジョブが仮原因ジョブに決定されている場合、仮想装置が処理対象ジョブの処理に要する単位データ当たりの処理時間が最も短い組に含まれる除外ジョブを原因ジョブに特定する。
ステップS13においては、ステップS12で特定した原因ジョブを受信しないようにエラー対象の装置を設定し、処理をステップS14に進める。例えば、MFP100がエラー対象である場合、通信部205を制御して、MFP100に原因ジョブを識別するジョブ識別情報をMFP100に送信する。MFP100は、ジョブ識別情報により特定されるジョブを受信拒否対象に設定する。
ステップS14においては、ステップS12で特定した原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーに通知し、処理を終了する。例えば、MFP100がエラー対象である場合、通信部205を制御して、原因ジョブの装置識別情報をMFP100に送信すると、MFP100は、装置識別情報を案内情報とともに操作パネル115上に表示する。
以上説明したように第1の実施の形態に係るサーバー200は、エラー対象の装置、ここではMFP100の動作状態が許容条件から外れる前にMFP100が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得し、取得した参照ジョブのうち、1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合における除外ジョブを原因ジョブに特定する。これにより、MFP100の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することができる。
また、サーバー200は、特定された原因ジョブと同じ種類のジョブを受信しないようにMFP100を設定する。これにより、MFP100の動作状態が許容条件から外れることが防止される。
また、サーバー200は、原因ジョブが特定される場合、原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーに通知する。これにより、原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーが容易に認識することができる。また、ユーザーは、通知を受けた場合に、MFP100が外部装置から原因ジョブと同様のジョブを受信しないように、外部装置の設定を変更する、あるいは外部装置をMFP100から切り離すことができる。
また、サーバー200は、1以上の除外ジョブが選択されるごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の除外ジョブの組が複数の場合、仮想装置が処理対象ジョブの処理に要する単位データ量当たりの処理時間が最も短い組に含まれる1以上の除外ジョブを原因ジョブに特定する。これにより、複数の参照ジョブのうち、MFP100の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを適切に特定することができる。
<第1の実施の形態の変形例>
第1の実施の形態に変形例におけるサーバー200は、CPU201が有する選択部255を変更したものである。第1の実施の形態の変形例における選択部255は、同一の外部装置から送信される複数の参照ジョブの全てを除外ジョブに選択する。例えば、選択部255は、複数の外部装置から1つの外部装置を順次選択し、外部装置の選択毎に選択した外部装置から送信された複数の参照ジョブの全てを除外ジョブに選択し、他の外部装置から送信される参照ジョブを処理対象ジョブとして原因ジョブ特定部257に出力する。原因ジョブ特定部257は、入力された処理対象ジョブを仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合に除外ジョブを原因ジョブに特定する。換言すれば、原因ジョブ特定部257は、原因ジョブを送信してきた外部装置から複数の参照ジョブが受信される場合、原因ジョブを送信してきた外部装置から受信される複数の参照ジョブの全てを原因ジョブに特定する。
図12は、除外ジョブおよび処理対象ジョブの選択および原因ジョブの特定の他の例を示す図である。図12の例では、図9の例と同様に、図8に示したジョブB,C,D,EがMFP100からサーバー200に参照ジョブとして送信される。図12の例が図9の例と異なる点は、選択部255が外部装置単位で除外ジョブを選択する点である。具体的には、最初に、選択部255は、PC340から送信されたジョブB,Dを除外ジョブに選択し、原因ジョブ特定部257は、ネットワーク機器350から送信された参照ジョブC,Eを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。次に、選択部255は、ネットワーク機器350から送信されたジョブC,Eを除外ジョブに選択し、原因ジョブ特定部257は、PC340から送信されたジョブB,Dを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させる。
図12においては、PC340から送信された除外ジョブB,Dの選択時には、仮想装置の動作状態が許容条件から外れ、ネットワーク機器350から送信された除外ジョブC,Eの選択時には、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合を示している。この場合、原因ジョブ特定部257は、ネットワーク機器350から送信された除外ジョブC,Eを原因ジョブに特定する。
このように第1の実施の形態の変形例におけるサーバー200は、取得された複数の参照ジョブのうち同一の外部装置から送信された複数の参照ジョブのすべてを除外ジョブとして選択する。これにより、ジョブを送信してきた外部装置単位で、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断することができる。これにより、仮想装置の動作状態が許容条件から外れる原因の外部装置を容易に特定することができる。また、ジョブ毎にシミュレートを行う場合に比べて、外部装置単位でシミュレートを行うことにより、シミュレート回数を少なくして、CPU201の負荷を低減することができる。特に、原因ジョブを送信してきた外部装置からジョブを受信しないようにエラー対象であるMFP100に外部装置単位で受信拒否の設定を行う場合には、外部機器単位で除外ジョブを設定してシミュレートを行うことで、原因ジョブを送信してきた外部機器を効率良く特定することができる。
なお、外部装置が生成するジョブとは別に、MFP100が外部装置との間で通信する処理に、MFP100が許容条件を満たさなくなる原因が存在する場合がある。その場合、シミュレート部251が、エラー対象であるMFP100に加えて、MFP100に接続された外部装置をシミュレートすることによって仮想外部装置を形成し、仮想装置と外部仮想装置との間で通信する処理を実行し、MFP100が許容条件を満たさなくなる原因を特定してもよい。
また、サーバー200は、エラー対象の装置をシミュレートすることによって原因ジョブを特定した場合、原因ジョブと同じ種類のジョブを受信しないように、あるいは原因ジョブを送信してきた外部装置からジョブを受信しないように、エラー対象の装置に加えて他の装置を設定してもよい。例えば、MFP100がエラー対象である場合に、MFP100をシミュレートすることによって原因ジョブを特定し、特定した原因ジョブと同じ種類のジョブを受信しないように、あるいは原因ジョブを送信してきた外部装置からジョブを受信しないように、MFP100,100A,100Bそれぞれを設定してもよい。これにより、MFP100,100A,100Bそれぞれの動作状態が許容条件から外れることが防止される。また、エラー対象の装置と他の装置とを同様に設定することにより、複数の装置の管理が容易になる。
<第2の実施の形態>
図13は、第2の実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図13を参照して、第2の実施の形態におけるサーバー200が備えるCPU201が有する機能が図7に示した機能と異なる点は、選択部255、原因ジョブ特定部257、非受信設定部258および通知部259が削除された点、判断部261、設定値特定部263および設定値設定部265が追加された点である。
判断部261は、装置情報取得部253から装置情報が入力され、参照ジョブ取得部254から1以上の参照ジョブが入力される。判断部261は、エラー対象のMFPに設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値をシミュレート部251が形成した仮想装置に設定する。判断部261は、1以上の仮想設定値を設定した仮想装置に参照ジョブを処理させて仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合、仮想装置に設定した1以上の仮想設定値を仮目標設定値として設定値特定部263に出力する。
例えば、MFP100がエラー対象である場合、判断部261に入力される装置情報は、MFP100に設定された設定値を含む。MFP100に設定された設定値は、例えば、RAM175に確保されるCPU171の処理領域のサイズ(バッファサイズ)である。判断部261は、装置情報が含む複数種類の設定値のうち、1以上の設定値を変更して1以上の仮想設定値を決定し、決定した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定する。仮想設定値は、例えば、仮想メモリ303に確保される仮想CPU301の処理領域のサイズ(以下、「仮想バッファサイズ」という)である。
本例では、判断部261は、1以上の仮想設定値の組の複数を順次仮想装置に設定し、1以上の仮想設定値を設定する毎に、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合、設定した組に含まれる1以上の仮想設定値を仮目標設定値として設定値特定部263に出力する。
設定値特定部263は、判断部261から入力された1以上の仮目標設定値を目標設定値に特定し、1以上の目標設定値を設定値設定部265に出力する。判断部261から仮目標設定値の組が複数入力される場合、設定値特定部263は、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮目標設定値を目標設定値に特定する。設定値設定部265は、設定値特定部263から1以上の目標設定値が入力されることに応じて、エラー対象のMFPに1以上の目標設定値を設定する。例えば、設定値設定部265は、通信部205を制御して、目標設定値と、目標設定値を設定すべき設定項目を示す項目情報との組を、エラー対象であるMFP100に送信する。MFP100は、サーバー200から送信された項目情報が示す設定項目に、サーバー200から送信された目標設定値を設定する。
図14は、仮想設定値の設定例を示す図である。ここでは、仮想設定値として仮想バッファサイズを設定する場合を例に説明する。図14を参照して、判断部261は、仮想バッファサイズを100MB~200MBの範囲で仮想装置に順次設定する。判断部261は、仮想バッファサイズの設定毎に、参照ジョブを仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判定する。例えば、図8に示したジョブB,C,D,EがMFP100からサーバー200に参照ジョブとして送信された場合、判断部261は、仮想バッファサイズの設定毎に、ジョブB,C,D,Eそれぞれを仮想装置に処理させる。
図14においては、仮想バッファサイズを100MBに設定した場合および仮想バッファサイズを120MBに設定した場合に仮想装置の動作状態が許容条件から外れ、仮想バッファサイズを140MB~200MBの範囲で設定した場合に仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合を示している。また、仮想バッファサイズを180MBに設定した場合および仮想バッファサイズを200MBに設定した場合の参照ジョブの処理時間が20秒と最も短くなる場合を示している。この場合、仮想バッファサイズが180MB以上であると、仮想装置は参照ジョブを滞りなく処理することができる。仮想バッファサイズを180MBよりも大きくしても、処理時間は変化しないので、ハードウェア資源またはソフトウェア資源の使用率を抑えるため、設定値特定部263は、180MBを目標設定値に特定する。
図15は、第2の実施の形態における仮想実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15を参照して、第2の実施の形態における仮想実行処理が図11に示した処理と異なる点は、ステップS05~S13がステップS21~S28に変更された点である。その他の処理は、図11に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
CPU201は、ステップS21において、予め用意された複数組の仮想設定値のうち1組の仮想設定値を仮想装置に設定し、処理をステップS22に進める。ステップS22においては、仮想装置において、ステップS04で受信した参照ジョブの処理を開始し、処理をステップS23に進める。ステップS23においては、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合、処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS25に進める。ステップS24においては、ステップS22で開始した参照ジョブの処理が終了したか否かを判断する。参照ジョブの処理が終了したならば、処理をステップS26に進めるが、そうでなければ処理をステップS23に戻す。
ステップS25においては、ステップS21で設定した組の仮想設定値を仮目標設定値に決定し、処理をステップS26に進める。ステップS26においては、予め用意された全ての組の仮想設定値を設定したか否かを判断する。全ての組の仮想設定値を設定したならば、処理をステップS27に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻し、次の組の仮想設定値を仮想装置に設定する。ステップS27においては、ステップS25で決定した仮目標設定値の組のうちいずれかの組に含まれる仮目標設定値を目標設定値に特定し、処理をステップS28に進める。1組の仮想設定値のみが仮目標設定値に決定されている場合、その組に含まれる仮想設定値を目標設定値に特定する。一方、複数組の仮想設定値が仮目標設定値に決定されている場合、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる仮想設定値を目標設定値に特定する。また、処理時間が最も短い組が複数の場合には、複数組の仮想設定値において処理時間が同じである場合には、その複数の組のうち、ハードウェア資源およびソフトウェア資源の使用率が最も低い組に含まれる仮想設定値を目標設定値に特定する。
ステップS28においては、ステップS27で特定した目標設定値をエラー装置に設定し、処理を終了する。例えば、MFP100がエラー対象である場合、通信部205を制御して、目標設定値と項目情報との組をMFP100に送信する。MFP100は、項目情報が示す設定項目に目標設定値を設定する。
以上説明したように第2の実施の形態に係るサーバー200は、エラー対象であるMFP100の動作状態が許容条件から外れる前にMFP100が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得し、1以上の仮想設定値を仮想装置に設定した状態で、取得した参照ジョブを仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の1以上の仮想設定値を目標設定値として画像形成装置に設定する。これにより、画像形成装置の使用環境に適した設定値を設定することができる。
例えば、MFP100の使用環境として、MFP100が接続されるネットワーク3の環境がある。ネットワーク3に接続される外部装置は変動し、接続される外部装置がMFP100に送信するデータは、その外部装置によって定まる。このため、原因ジョブを送信してきた外部装置は、再度、MFP100が許容条件を満たさなくなるジョブを送信する可能性がある。目標設定値を決定してMFP100に設定することにより、次に、外部装置から受信されるジョブを実行する場合に、許容条件を満たした状態にすることができる。
また、サーバー200は、1以上の仮想設定値を設定するごとに仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす1以上の仮想設定値の組が複数の場合、仮想装置が参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する。これにより、エラー対象であるMFP100をより良好に動作させることができる。
また、サーバー200は、仮想バッファサイズを仮想装置に設定してシミュレートを行い、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の仮想バッファサイズをMFP100のバッファサイズとして設定する。これにより、MFP100のバッファサイズをMFP100の使用環境に適した値に調整することができる。
また、サーバー200は、エラー対象の装置をシミュレートすることによって目標設定値を特定した場合、特定した目標設定値を、エラー対象の装置に加えて他の装置に設定してもよい。例えば、MFP100がエラー対象である場合に、MFP100をシミュレートすることによって目標設定値を特定し、特定した目標設定値をMFP100,100A,100Bそれぞれに設定してもよい。これにより、MFP100,100A,100Bそれぞれの動作状態が許容条件から外れることが防止される。また、エラー対象の装置と他の装置とを同様に設定することにより、複数の装置の管理が容易になる。
<第3の実施の形態>
図16は、第3の実施の形態におけるサーバーが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図16を参照して、第3の実施の形態におけるサーバー200が備えるCPU201が有する機能が図7に示した機能と異なる点は、原因ジョブ特定部257が原因ジョブ特定部257Aに変更された点、非受信設定部258および通知部259が削除された点、判断部261A、設定値特定部263Aおよび設定値設定部265Aが追加された点である。
原因ジョブ特定部257Aは、第1の実施の形態における原因ジョブ特定部257と同様に、選択部255から入力された処理対象ジョブを、シミュレート部251が形成した仮想装置に処理させることにより、1以上の原因ジョブを特定する。原因ジョブ特定部257Aは、特定した原因ジョブを判断部261に出力する。
判断部261Aは、装置情報取得部253から装置情報が入力され、原因ジョブ特定部257Aから1以上の原因ジョブが入力される。判断部261Aは、エラー対象のMFPに設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を仮想装置に設定する。MFP100に設定された設定値は、例えばバッファサイズであり、その場合、仮想設定値は仮想バッファサイズである。判断部261Aは、1以上の仮想設定値を設定した仮想装置に原因ジョブを処理させて、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断し、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の1以上の仮想設定値を仮目標設定値に特定する。本例では、判断部261Aは、1以上の仮想設定値の組の複数を順次仮想装置に設定し、1以上の仮想設定値を設定する毎に、仮想装置の動作状態が許容条件を満たすか否かを判断する。仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合、設定した組に含まれる1以上の仮想設定値を仮目標設定値として設定値特定部263Aに出力する。
設定値特定部263Aは、判断部261Aから入力された1以上の仮目標設定値を目標設定値に特定し、1以上の目標設定値を設定値設定部265に出力する。判断部261Aから仮目標設定値の組が複数入力される場合、設定値特定部263Aは、仮想装置が原因ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組の1以上の仮目標設定値を目標設定値に特定する。設定値設定部265Aは、設定値特定部263から1以上の目標設定値が入力されることに応じて、エラー対象のMFPに1以上の目標設定値を設定する。
第3の実施の形態に係るサーバー200は、エラー対象であるMFP100の動作状態が許容条件から外れる前にMFP100が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得し、取得した参照ジョブのうち、1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合における除外ジョブを原因ジョブに特定する。さらに、サーバー200は、1以上の仮想設定値を仮想装置に設定した状態で、特定した原因ジョブを仮想装置に処理させ、仮想装置の動作状態が許容条件を満たす場合の1以上の仮想設定値を目標設定値としてMFP100に設定する。これにより、MFP100の動作状態が許容条件から外れる原因のジョブを容易に特定することができ、かつMFP100が原因ジョブを適切に処理することができるように、MFP100の使用環境に適した設定値を設定することができる。
なお、上述した実施の形態においては、仮想実行装置の一例としてサーバー200を示したが、図11または図15に示した仮想実行処理を、サーバー200に実行させる仮想実行方法、また、その仮想実行方法をサーバー200のCPU201に実行させる仮想実行プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
また、上述した実施の形態においては、画像形成装置の一例としてMFP100,100A,100Bを説明したが、MFP100,100A,100Bの他、プリンターまたはファクシミリ装置であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理システム、3 ネットワーク、51 動作状態取得部、53 エラー検出部、55 装置情報送信部、57 参照ジョブ特定部、59 参照ジョブ送信部、100,100A,100B MFP、200 サーバー、111 メイン基板、115 操作パネル、115A 操作パネル、118 表示部、119 操作部、120,120A 自動原稿搬送装置、130,130A 原稿読取部、140,140A 画像形成部、150,150A 給紙部、160,160A 通信I/F部、170,170A ファクシミリ部、171 CPU、173 ROM、175 RAM、177 画像制御ASIC、179 バス、180,180A 外部記憶装置、201 CPU、202 ROM、203 RAM、204 HDD、205 通信部、206 表示部、207 操作部、209 外部記憶装置、251 シミュレート部、253 装置情報取得部、254 参照ジョブ取得部、255 選択部、257,257A 原因ジョブ特定部、258 非受信設定部、259 通知部、261,261A 判断部、263,263A 設定値特定部、265,265A 設定値設定部、300 CPU周辺シミュレータ、301 仮想CPU、303 仮想メモリ、305 周辺モデル、307 同期設定モデル、309 割込制御部、311 バス、320 HWシミュレータ、321 PCI-ExpressBusモデル、323 画像制御ASICモデル、325 ハードウェア資源モデル。

Claims (21)

  1. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより仮想装置を形成するシミュレート手段と、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得手段と、
    前記取得された複数の参照ジョブから1以上の参照ジョブを除外ジョブとして選択する選択手段と、
    前記選択された1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして前記仮想装置に処理させ、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす場合に前記除外ジョブを原因ジョブとして特定する原因ジョブ特定手段と、を備える、仮想実行装置。
  2. 前記原因ジョブ特定手段により原因ジョブが特定される場合、前記特定された原因ジョブと同じ種類のジョブを受信しないように前記画像形成装置を設定する非受信設定手段を、さらに備える、請求項1記載の仮想実行装置。
  3. 前記原因ジョブ特定手段により原因ジョブが特定される場合、前記原因ジョブを送信してきた外部装置からジョブを受信しないように前記画像形成装置を設定する非受信設定手段を、さらに備える、請求項1記載の仮想実行装置。
  4. 前記選択手段は、前記取得された複数の参照ジョブのうち同一の装置から送信された複数の参照ジョブのすべてを除外ジョブとして選択する、請求項1~3のいずれかに記載の仮想実行装置。
  5. 前記原因ジョブ特定手段により原因ジョブが特定される場合、前記原因ジョブを送信してきた外部装置をユーザーに通知する通知手段を、さらに備える、請求項1~4のいずれかに記載の仮想実行装置。
  6. 前記原因ジョブ特定手段は、前記1以上の除外ジョブが選択されるごとに前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断し、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす前記1以上の除外ジョブの組が複数の場合、前記仮想装置が処理対象ジョブの処理に要する単位データ量当たりの処理時間が最も短い組に含まれる1以上の除外ジョブを前記原因ジョブに特定する、請求項1~5のいずれかに記載の仮想実行装置。
  7. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記原因ジョブ特定手段は、前記複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定する、請求項1~6のいずれかに記載の仮想実行装置。
  8. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより仮想装置を形成するシミュレート手段と、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得手段と、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を前記仮想装置に設定し、前記仮想装置に前記参照ジョブを処理させて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定手段と、
    前記画像形成装置に、前記特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定手段と、を備え、
    前記許容条件は、前記画像形成装置が備える中央演算装置の使用率が前記画像形成装置に対して定められた値以下である条件、または、前記画像形成装置が備える中央演算装置が予め定められた処理を開始してから終了するまでの処理時間が前記画像形成装置に対して定められた値以下である条件であり、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値は、ジョブを処理するために前記画像形成装置に確保される作業領域のサイズを含む、仮想実行装置。
  9. 前記判断手段は、前記1以上の仮想設定値を設定するごとに前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断し、
    前記設定値特定手段は、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす前記1以上の仮想設定値の組が複数の場合、前記仮想装置が前記参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を前記目標設定値に特定する、請求項8記載の仮想実行装置。
  10. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより仮想装置を形成するシミュレート手段と、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得手段と、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を前記仮想装置に設定し、前記仮想装置に前記参照ジョブを処理させて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定手段と、
    前記画像形成装置に、前記特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定手段と、を備え、
    前記判断手段は、前記1以上の仮想設定値を設定するごとに前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断し、
    前記設定値特定手段は、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす前記1以上の仮想設定値の組が複数の場合、前記仮想装置が前記参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を前記目標設定値に特定する、仮想実行装置。
  11. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記設定値設定手段は、前記特定された1以上の目標設定値を前記複数の画像形成装置それぞれに設定する、請求項8~10のいずれかに記載の仮想実行装置。
  12. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより前記画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、
    前記取得された複数の参照ジョブから1以上の参照ジョブを除外ジョブとして選択する選択ステップと、
    前記選択された1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして前記仮想装置に処理させ、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす場合に前記除外ジョブを原因ジョブとして特定する原因ジョブ特定ステップと、を仮想実行装置に実行させる仮想実行方法。
  13. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記原因ジョブ特定ステップにおいて、前記複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定する、請求項12に記載の仮想実行方法。
  14. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより前記画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を前記仮想装置に設定し、前記仮想装置に前記参照ジョブを処理させて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定ステップと、
    前記画像形成装置に、前記特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、を仮想実行装置に実行させ、
    前記許容条件は、前記画像形成装置が備える中央演算装置の使用率が前記画像形成装置に対して定められた値以下である条件、または、前記画像形成装置が備える中央演算装置が予め定められた処理を開始してから終了するまでの処理時間が前記画像形成装置に対して定められた値以下である条件であり、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値は、ジョブを処理するために前記画像形成装置に確保される作業領域のサイズを含む、仮想実行方法。
  15. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより前記画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を前記仮想装置に設定し、前記仮想装置に前記参照ジョブを処理させて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断し、前記1以上の仮想設定値を設定するごとに前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定し、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす前記1以上の仮想設定値の組が複数の場合、前記仮想装置が前記参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を前記目標設定値に特定し、前記画像形成装置に前記特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、を仮想実行装置に実行させる仮想実行方法。
  16. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記設定値設定ステップにおいて、前記特定された1以上の目標設定値を前記複数の画像形成装置それぞれに設定する、請求項14または15記載の仮想実行方法。
  17. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより前記画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、
    前記取得された複数の参照ジョブから1以上の参照ジョブを除外ジョブとして選択する選択ステップと、
    前記選択された1以上の除外ジョブ以外の参照ジョブを処理対象ジョブとして前記仮想装置に処理させ、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす場合に前記除外ジョブを原因ジョブとして特定する原因ジョブ特定ステップと、を仮想実行装置を制御するコンピューターに実行させる仮想実行プログラム。
  18. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記原因ジョブ特定ステップにおいて、前記複数の画像形成装置それぞれについて共通の原因ジョブを特定する、請求項17記載の仮想実行プログラム。
  19. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより前記画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信したジョブを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を前記仮想装置に設定し、前記仮想装置に前記参照ジョブを処理させて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定する設定値特定ステップと、
    前記画像形成装置に、前記特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、を仮想実行装置を制御するコンピューターに実行させ、
    前記許容条件は、前記画像形成装置が備える中央演算装置の使用率が前記画像形成装置に対して定められた値以下である条件、または、前記画像形成装置が備える中央演算装置が予め定められた処理を開始してから終了するまでの処理時間が前記画像形成装置に対して定められた値以下である条件であり、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値は、ジョブを処理するために前記画像形成装置に確保される作業領域のサイズを含む、仮想実行プログラム。
  20. 稼働中の画像形成装置をシミュレートすることにより前記画像形成装置を仮想装置として仮想的に形成するシミュレートステップと、
    前記画像形成装置の動作状態が予め定められた許容条件から外れた場合、前記画像形成装置の動作状態が前記許容条件から外れる前に前記画像形成装置が外部から受信した複数のジョブそれぞれを参照ジョブとして取得する参照ジョブ取得ステップと、
    前記画像形成装置に設定された複数種類の設定値の1以上を変更した1以上の仮想設定値を前記仮想装置に設定し、前記仮想装置に前記参照ジョブを処理させて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断し、前記1以上の仮想設定値を設定するごとに前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすか否かを判断する判断ステップ
    前記判断ステップにおいて前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たすと判断された1以上の仮想設定値を目標設定値に特定し、前記仮想装置の動作状態が前記許容条件を満たす前記1以上の仮想設定値の組が複数の場合、前記仮想装置が前記参照ジョブの処理に要する処理時間が最も短い組に含まれる1以上の仮想設定値を前記目標設定値に特定し、前記画像形成装置に前記特定された1以上の目標設定値を設定する設定値設定ステップと、仮想実行装置を制御するコンピューターに実行させる仮想実行プログラム。
  21. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記設定値設定ステップにおいて、前記特定された1以上の目標設定値を前記複数の画像形成装置それぞれに設定する、請求項19または20に記載の仮想実行プログラム。
JP2017182223A 2017-09-22 2017-09-22 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム Active JP7098899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182223A JP7098899B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム
US16/133,910 US10542178B2 (en) 2017-09-22 2018-09-18 Virtual execution device, virtual execution method and non-transitory computer readable recording medium storing virtual execution program
CN201811091995.1A CN109542364A (zh) 2017-09-22 2018-09-19 虚拟执行装置及方法、以及保存虚拟执行程序的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182223A JP7098899B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057200A JP2019057200A (ja) 2019-04-11
JP7098899B2 true JP7098899B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=65808475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182223A Active JP7098899B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10542178B2 (ja)
JP (1) JP7098899B2 (ja)
CN (1) CN109542364A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221183A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
JP2014142718A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、及び作成プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205429A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Toshiba Corp ネットワーク故障診断装置及び故障予測装置並びにその診断及び予測方法
US20050268173A1 (en) * 2004-05-11 2005-12-01 National Instruments Corporation Programmatically analyzing a graphical program by traversing objects in the graphical program
JP4007358B2 (ja) * 2004-10-07 2007-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置およびその制御方法、画像形成装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2006155566A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Canon Inc 設計支援プログラム及び設計支援方法
JP4895369B2 (ja) * 2006-09-08 2012-03-14 キヤノン株式会社 設計支援方法、設計支援装置、設計支援プログラム、記憶媒体
JP2010039719A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 画像形成装置の制御プログラム、方法、並びに、それを用いた仮想空間提供システム
JP4930562B2 (ja) * 2009-09-16 2012-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置の機能シミュレート用プログラム及び情報処理装置並びに記録媒体
JP5143117B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理システム
JP5729344B2 (ja) * 2012-03-29 2015-06-03 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
CN103067641B (zh) * 2012-12-13 2016-04-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备及方法
JP2017045320A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 富士ゼロックス株式会社 仮想計算機システム及び仮想計算機プログラム
CN105468703B (zh) * 2015-11-18 2019-05-21 章斌 一种原因追溯方法
JP6601621B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221183A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
JP2014142718A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置、及び作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190098168A1 (en) 2019-03-28
CN109542364A (zh) 2019-03-29
JP2019057200A (ja) 2019-04-11
US10542178B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025435B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法
US20150309759A1 (en) Terminal apparatus, output system, and output method
JP6904075B2 (ja) 状態予測装置、状態予測方法および状態予測プログラム
US9727281B2 (en) Image processing apparatus, computer readable medium, and image processing method
EP3557414B1 (en) Service providing device and program
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
JP6349733B2 (ja) 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
JP6056355B2 (ja) 機器、遠隔管理システム及びプログラム
JP7098899B2 (ja) 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム
JP2018200536A (ja) 画像形成システム、サーバー、及びファームウェア更新制御方法
JP6996216B2 (ja) シミュレート装置、情報処理装置、装置設定方法および装置設定プログラム
JP6044248B2 (ja) 情報処理装置、応用プログラム導入装置およびプログラム
US10572182B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, control method, and recording medium
US11722625B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP6926886B2 (ja) シミュレーション装置、装置管理方法および装置管理プログラム
JP2010287108A (ja) 画像処理装置
JP6953994B2 (ja) シミュレート装置、画像形成装置、装置設定方法および装置設定プログラム
JP7027827B2 (ja) サーバー、ジョブ管理方法およびジョブ管理プログラム
JP6972882B2 (ja) シミュレート装置、装置設定方法および装置設定プログラム
JP6926826B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP6805679B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2020170984A (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
US10901826B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus to import setting file and analyze setting value for determining whether communication test is require to execute
JP6950431B2 (ja) 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム
JP7081120B2 (ja) 情報処理装置、画像制御方法および画像制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150