JP7094331B2 - 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 - Google Patents
分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7094331B2 JP7094331B2 JP2020153153A JP2020153153A JP7094331B2 JP 7094331 B2 JP7094331 B2 JP 7094331B2 JP 2020153153 A JP2020153153 A JP 2020153153A JP 2020153153 A JP2020153153 A JP 2020153153A JP 7094331 B2 JP7094331 B2 JP 7094331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- dispersion
- particles
- conductive pattern
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/52—Electrically conductive inks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/008—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing extensible conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
- H05K1/097—Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1216—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1283—After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
- H05K3/1291—Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/0026—Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/003—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0242—Shape of an individual particle
- H05K2201/0245—Flakes, flat particles or lamellar particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0117—Pattern shaped electrode used for patterning, e.g. plating or etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1131—Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1157—Using means for chemical reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/105—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
0.0001≦(還元剤質量/酸化銅質量)≦0.10 (1)
0.0050≦(分散剤質量/酸化銅質量)≦0.30 (2)
第1の実施の形態の分散体は、(1)酸化銅、(2)分散剤、(3)還元剤とを含むことを特徴とする。分散体に還元剤が含まれることにより、焼成において酸化銅の銅への還元が促進され、銅の焼結が促進される。
0.0001≦(還元剤質量/酸化銅質量)≦0.10 (1)
0.0050≦(分散剤質量/酸化銅質量)≦0.30 (2)
本発明者らは、鋭意検討した結果、分散体において、特定の粒子径を有する酸化銅粒子と、特定の粒子径を有する銅粒子と、組み合わせて用いること、及び、分散剤を用いることにより、焼結時に発生するクラック及び経時的に発生するクラックの両方を抑制し、抵抗率が低く且つ抵抗率の経時的安定性に優れた導電膜が得られることがわかった。
また、本発明者らは、鋭意検討した結果、酸化銅粒子と、特定の粒形を有する銅粒子と、を含む分散体を用いることにより、焼結時に発生するクラック及び経時的に発生するクラックの両方を抑制し、抵抗率が低く且つ抵抗率の経時的安定性に優れた導電膜が得られることがわかった。
また、上記第2及び第3の実施の形態の分散体においては、酸化銅粒子の質量に対する銅粒子の質量比が0.5以上10以下であることが好ましい。また、酸化銅粒子の質量に対する銅粒子の質量比が1.0以上7.0以下であることがより好ましい。また、酸化銅粒子の質量に対する銅粒子の質量比が1.5以上6.0以下であることがさらに好ましい。銅粒子質量比率がこの範囲内であれば、酸化銅が豊富に存在するため、還元されて得られる銅粒子同士の接合が充分になる。このため、焼成後の導電膜の機械的強度が高くなる。また、還元されて得られる銅粒子によるクラック抑制効果が充分に発揮される。
導電性パターン付構造体は、基板と、基板の表面に形成された導電性パターンと、を具備し、導電性パターンは線幅1μm以上、1000μm以下の配線であり、還元銅、リン及びボイドを含むことを特徴とする。この構成により、後述するように所望の形状の基板に、良好な形状の配線を形成できる。
第1-第3の実施の形態に係る分散体を用いた際、焼成の方法により、2種類の導電性パターン付構造体を得ることができる。図2は、本実施の形態に係る導電性パターン付構造体を示す断面模式図である。基板上に上記の分散体で塗膜を形成し、分散体の酸化銅粒子をレーザ照射で焼成することで、図2Aの導電性パターン付構造体を得ることができる。基板上に分散体で所望のパターンを印刷し、これをプラズマで焼成することで、図2Bの導電性パターン付構造体を得ることができる。
導電性パターン付構造体の製造方法は、上記の分散体を、基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜にレーザ光を照射し、基板上に導電性パターンを形成する工程と、を具備することを特徴とする。焼成をレーザ照射で行うことにより、分散体の銅粒子の焼成と、導電性パターンの形成を一度に行うことができる。
本実施の形態の導電膜の形成方法は、塗膜における酸化銅を還元し銅を生成させ、これ自体の融着、及び分散体としての酸化銅インクに加えられている銅粒子との融着、一体化、により導電膜(銅膜)を形成するものである。この工程を焼成と呼ぶ。従って、酸化銅の還元と融着、銅粒子との一体化による導電膜の形成ができる方法であれば特に制限はない。本実施の形態の導電膜の形成方法における焼成は、例えば、焼成炉で行ってもよいし、プラズマ、赤外線、フラッシュランプ、レーザなどを単独もしくは組み合わせて用いて行ってもよい。焼成後には、導電膜の一部に、後述するハンダ層の形成が可能となる。
また、導電性パターン付構造体の製造方法においては、所望のパターンの形成は、分散体を、エアロゾル法によって塗布することにより行われることが好ましく、また、分散体を、スクリーン印刷によって塗布することにより行われることが好ましい。第1-第3の形態に係る分散体は、粘度及び流動特性がスクリーン印刷に適しているので、スクリーン印刷に好適に用いることができる。
次に、分散体としての酸化銅インクにおける酸化銅と分散剤の状態について、図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る酸化銅とリン酸エステル塩との関係を示す模式図である。
本実施形態においては金属酸化物成分の一つとして酸化銅を用いる。酸化銅としては、酸化第一銅(Cu2O)が好ましい。これは、金属酸化物の中でも還元が容易で、さらに微粒子を用いることで焼結が容易であること、価格的にも銅であるがゆえに銀などの貴金属類と比較し安価で、マイグレーションに対し有利であるためである。
(1)ポリオール溶剤中に、水と銅アセチルアセトナト錯体を加え、いったん有機銅化合物を加熱溶解させ、次に、反応に必要な水を後添加し、さらに昇温して有機銅の還元温度で加熱する加熱還元する方法。
(2)有機銅化合物(銅-N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン錯体)を、ヘキサデシルアミンなどの保護材存在下、不活性雰囲気中で、300℃程度の高温で加熱する方法。
(3)水溶液に溶解した銅塩をヒドラジンで還元する方法。
この中では(3)の方法は操作が簡便で、かつ、平均粒小径の小さい酸化第一銅が得られるので好ましい。
第2の実施の形態に係る分散体は、粒子径が0.1μm以上100μm以下の銅粒子を含む。
第2及び第3の実施の形態に係る分散体において、酸化銅粒子の質量に対する銅粒子の質量比(以下、銅粒子質量比率と記載する)が、0.5以上10以下であることが好ましく、1.0以上7.0以下であることがより好ましく、1.5以上6.0以下がさらに好ましく、2.0以上5.0以下が特に好ましい。銅粒子質量比率がこの範囲内であれば、酸化第一銅が豊富に存在するため、還元されて得られる銅粒子同士の接合が充分になるため、焼成後の導電膜の機械的強度が高くなる。また、還元されて得られる銅粒子によるクラック抑制効果が充分に発揮される。
次に分散剤について説明する。分散剤としては、例えば、リン含有有機物が挙げられる。リン含有有機物は酸化銅に吸着してもよく、この場合立体障害効果により凝集を抑制する。また、リン含有有機物は、絶縁領域において電気絶縁性を示す材料である。リン含有有機物は、単一分子であってよいし、複数種類の分子の混合物でもよい。
次に還元剤について説明する。還元剤としては、ヒドラジン、ヒドラジン水和物、ナトリウム、カーボン、ヨウ化カリウム、シュウ酸、硫化鉄(II)、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、塩化スズ(II)、水素化ジイソブチルアルミニウム、蟻酸、水素化ホウ酸ナトリウム、亜硫酸塩などが挙げられる。焼成において、酸化銅、特に酸化第一銅の還元に寄与し、より抵抗の低い銅膜を作製することができる観点から、還元剤は、ヒドラジンまたはヒドラジン水和物であることが最も好ましい。また、ヒドラジンまたはヒドラジン水和物を用いることにより、分散体の分散安定性を維持でき、銅膜の抵抗を低くできる。
本実施の形態の分散体は、上述の構成成分の他に、分散媒(溶媒)が含まれていてもよい。
酸化第一銅と銅粒子を含む分散体、すなわち分散体は、前述の酸化銅分散体に、銅微粒子、必要に応じ分散媒を、それぞれ所定の割合で混合し、例えば、ミキサー法、超音波法、3本ロール法、2本ロール法、アトライター、ホモジナイザー、バンバリーミキサー、ペイントシェイカー、ニーダー、ボールミル、サンドミル、自公転ミキサーなどを用いて分散処理することにより調整することができる。
以下、本実施の形態に係る導電性パターン付構造体10の各構成について具体的に説明する。しかし、各構成は、以下に挙げる具体例に限定されるものではない。
分散体としての酸化銅インクを用いた塗布方法について説明する。塗布方法としては特に制限されず、エアロゾル法、スクリーン印刷、凹版ダイレクト印刷、凹版オフセット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷などの印刷法やディスペンサー描画法などを用いることができる。塗布法としては、ダイコート、スピンコート、スリットコート、バーコート、ナイフコート、スプレーコート、ディツプコートなどの方法を用いることができる。
本実施の形態で用いられる基板は、塗膜を形成する表面を有するものであって、板形状を有していてもよく、立体物であってもよい。本実施の形態における基板は、配線パターンを形成するための回路基板シートの基板材料、または配線付き筐体の筐体材料等を意味する。筐体の一例としては、携帯電話端末、スマートフォン、スマートグラス、テレビ、パーソナルコンピュータ等の電気機器の筐体が挙げられる。また、筐体の他の例としては、自動車分野では、ダッシュボード、インストルメントパネル、ハンドル、シャーシ等が挙げられる。
導電性パターンの形成方法としては、1)上記の印刷方法を用いて、パターンを作製後に焼成する方法と、2)分散体を全面に基板にコートし、そこに特定のパターンになるようにレーザ描画によって、パターンを作製する方法、がある。1)と2)ともに基板側に一部の酸化銅が還元されずに残ることで、導電性パターンと基板との密着性が向上するため好ましい。また、導電性パターンは配線のことであり、配線幅は0.5μm以上、10000μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上、1000μm以下であり、さらに好ましくは1μm以上、500μm以下である。また、導電性パターンはメッシュ状に形成されていてもよい。メッシュ状とは格子状の配線のことで、透過率が高くなり、透明になるため好ましい。
焼成処理の方法には、本発明の効果を発揮する導電膜を形成可能であれば、特に限定されないが、具体例としては、焼却炉、プラズマ焼成法、光焼成法などを用いる方法が挙げられる。光焼成におけるレーザ照射においては、分散体としての酸化銅インクで塗膜を形成し、塗膜にレーザ照射することで、銅粒子の焼成と、パターニングを一度に行うことができる。その他の焼成法においては、分散体で所望のパターンを印刷し、これを焼成することで、導電性パターンを得ることができる。導電性パターンを作製する上で、基板との接触面に一部の酸化第一銅が還元されずに残ることで、導電性パターンと基板との密着性が向上するため、好ましい。
本実施の形態において、焼成炉を用いて行う焼成方法では、酸化銅を還元して銅にし、銅を焼結させるため、100℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上の熱で塗布膜を焼成する。
本実施形態のプラズマ法は、焼成炉を用いる方法と比較し、より低い温度での処理が可能であり、耐熱性の低い樹脂フィルムを基材とする場合の焼成法として、よりよい方法の一つである。またプラズマにより、パターン表面の有機物質除去や酸化膜の除去が可能であるため、良好なハンダ付け性を確保できるという利点もある。具体的には、還元性ガスもしくは還元性ガスと不活性ガスとの混合ガスをチャンバ内に流し、マイクロ波によりプラズマを発生させ、これにより生成する活性種を、還元または焼結に必要な加熱源として、さらには分散剤などに含まれる有機物の分解に利用し導電膜を得る方法である。
本実施形態の光焼成法は、光源としてキセノンなどの放電管を用いたフラッシュ光方式やレーザ光方式が適用可能である。これらの方法は強度の大きい光を短時間露光し、基板上に塗布した分散体を短時間で高温に上昇させ焼成する方法で、酸化銅の還元、銅粒子の焼結、これらの一体化、及び有機成分の分解を行い、導電膜を形成する方法である。焼成時間がごく短時間であるため基板へのダメージが少ない方法で、耐熱性の低い樹脂フィルム基板への適用が可能である。
本実施の形態に係る分散体を用いて作製された導電性パターン付構造体は、ハンダ付け性を悪化させる分散剤、分散媒が、焼成処理の工程で分解しているため、導電性パターンに被接合体(例えば、電子部品等)をハンダ付けするとき、溶融ハンダがのりやすいという利点がある。ここで、ハンダとは鉛とスズを主成分とする合金であり、鉛を含まない鉛フリーハンダも含まれる。本実施の形態に係る導電性パターンは空壁(ボイド)を有するため、このボイドにハンダが入ることで、導電性パターンとハンダ層との密着性が高まる。
次に、塗布されたソルダペースト(ハンダ層)の一部に、電子部品の被接合部を接触させた状態になるように電子部品を導電性基板上に載置する。その後、電子部品が載置された導電性基板を、リフロー炉に通して加熱して、導電性パターン領域の一部(ランド等)及び電子部品の被接合部をハンダ付けする。図9は、本実施の形態に係るハンダ層が形成された導電性パターン付構造体の上面図である。図9Aは、ハンダ層が形成された導電性パターン付構造体の写真を、図9Bは、その模式図を示す。
[ヒドラジン定量方法]
標準添加法によりヒドラジンの定量を行った。
分散体としての酸化銅インクの平均二次粒子径は大塚電子製FPAR-1000を用いてキュムラント法によって測定した。
蒸留水(共栄製薬株式会社製)7560g、1,2-プロピレングリコール(関東化学株式会社製)3494gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(関東化学株式会社製)806gを溶かし、外部温調器によって液温を-5℃にした。得られた溶液にヒドラジン一水和物(東京化成工業株式会社製)235gを20分間かけて加え、30分間攪拌した後、外部温調器によって液温を25℃にし、90分間攪拌した。攪拌後、得られた分散液を遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。得られた沈殿物390gに、DisperBYK-145(ビッグケミー製)54.8g、サーフロンS611(セイミケミカル製)13.7g及びエタノール(関東化学株式会社製)907gを加え、ホモジナイザーを用いて分散し酸化第一銅分散液(酸化銅インク)1365gを得た。
蒸留水(共栄製薬株式会社製)7560g、1,2-プロピレングリコール(関東化学株式会社製)3494gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(関東化学株式会社製)806gを溶かし、外部温調器によって液温を-5℃にした。得られた溶液にヒドラジン一水和物(東京化成工業株式会社製)235gを20分間かけて加え、30分間攪拌した後、外部温調器によって液温を25℃にし、90分間攪拌した。攪拌後、得られた分散液を遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。得られた沈殿物390gに、DisperBYK-145(ビッグケミー製)54.8g、サーフロンS611(セイミケミカル製)13.7g及びエタノール関東化学株式会社製)907gを加え、ホモジナイザーを用いて分散し酸化第一銅分散液1365gを得た。さらに空気でバブリングした。
実施例1で得られた分散液98.5gにヒドラジン(東京化成工業株式会社製)1.5gを入れた。
蒸留水(共栄製薬株式会社製)7560g、1,2-プロピレングリコール(関東化学株式会社製)3494gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(関東化学株式会社製)806gを溶かし、外部温調器によって液温を-5℃にした。得られた溶液にヒドラジン一水和物(東京化成工業株式会社製)235gを20分間かけて加え、30分間攪拌した後、外部温調器によって液温を25℃にし、90分間攪拌した。攪拌後、得られた分散液を遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。得られた沈殿物390gに、DisperBYK-145(ビッグケミー製)1.37g、サーフロンS611(セイミケミカル製)13.7g及びエタノール(関東化学株式会社製)960gを加え、ホモジナイザーを用いて分散し酸化第一銅分散液(酸化銅インク)1365gを得た。
蒸留水(共栄製薬株式会社製)7560g、1,2-プロピレングリコール(関東化学株式会社製)3494gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(関東化学株式会社製)806gを溶かし、外部温調器によって液温を-5℃にした。得られた溶液にヒドラジン一水和物(東京化成工業株式会社製)235gを20分間かけて加え、30分間攪拌した後、外部温調器によって液温を25℃にし、90分間攪拌した。攪拌後、得られた分散液を遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。得られた沈殿物390gに、DisperBYK-145(ビッグケミー製)82.2g、サーフロンS611(セイミケミカル製)13.7g及びエタノール(関東化学株式会社製)880gを加え、ホモジナイザーを用いて分散し酸化第一銅分散液(酸化銅インク)1365gを得た。
エタノール(関東化学株式会社製)15gに、酸化第一銅(EMジャパン製MP-CU2O-25)4g、DisperBYK-145(ビッグケミー製)0.8g、サーフロンS611(セイミケミカル製)0.2gを加え、ホモジナイザーで分散し、酸化第一銅分散液20gを得た。
実施例1で得られた分散液97gにヒドラジン(東京化成工業株式会社製)3gを入れた。
蒸留水(共栄製薬株式会社製)7560g、1,2-プロピレングリコール(関東化学株式会社製)3494gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(関東化学株式会社製)806gを溶かし、外部温調器によって液温を-5℃にした。得られた溶液にヒドラジン一水和物(東京化成工業株式会社製)235gを20分間かけて加え、30分間攪拌した後、外部温調器によって液温を25℃にし、90分間攪拌した。攪拌後、得られた分散液を遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。得られた沈殿物390gに、DisperBYK-145(ビッグケミー製)0.82g、サーフロンS611(セイミケミカル製)13.7g及びエタノール(関東化学株式会社製)960gを加え、ホモジナイザーを用いて分散し酸化第一銅分散液(酸化銅インク)1365gを得た。
蒸留水(共栄製薬株式会社製)7560g、1,2-プロピレングリコール(関東化学株式会社製)3494gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(関東化学株式会社製)806gを溶かし、外部温調器によって液温を-5℃にした。得られた溶液にヒドラジン一水和物(東京化成工業株式会社製)235gを20分間かけて加え、30分間攪拌した後、外部温調器によって液温を25℃にし、90分間攪拌した。攪拌後、得られた分散液を遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。得られた沈殿物390gに、DisperBYK-145(ビッグケミー製)110g、サーフロンS611(セイミケミカル製)13.7g及びエタノール(関東化学株式会社製)851gを加え、ホモジナイザーを用いて分散し酸化第一銅分散液(酸化銅インク)1365gを得た。
酸化銅インクを用いて、反転印刷によって基板上にパターン状の塗膜を形成した。まず、ブランケット(転写体)の表面に均一な厚みの酸化銅インクの塗膜を形成した。ブランケットの表面材料は通常シリコーンゴムから構成されており、このシリコーンゴムに対して酸化銅インクが良好に付着し、均一な塗膜が形成されているかを確認した。次いで、表面に酸化銅インクの塗膜が形成されたブランケットの表面を凸版に押圧、接触させ、凸版の凸部の表面に、ブランケット表面上の酸化銅インクの塗膜の一部を付着、転移させた。これによりブランケットの表面に残った酸化銅インクの塗膜には印刷パターンが形成された。次いで、この状態のブランケットを被印刷基板の表面に押圧して、ブランケット上に残った酸化銅インクの塗膜を転写し、パターン状の塗膜を形成した。評価基準は以下の通りである。
A:反転印刷が可能であった。
B:一部印刷パターンが形成されなかった。
C:反転印刷ができなかった。
PENフィルム上にバーコーターを用いて600nm厚みの膜を作製し、プラズマ焼成装置で1.5kw、420秒間、加熱焼成して還元し、銅膜を作製した。導電膜の体積抵抗率は、三菱化学製の低抵抗率計ロレスターGPを用いて測定した。酸化銅インクと塗膜の性能結果を表1に示す。
PET基板上に実施例1の酸化銅インクを所定の厚み(800nm)になるようバーコートし、室温で10分間乾燥することで、PET上に塗布層が形成されたサンプルAを得た。
(酸化銅粒子分散体の製造)
酸化銅粒子を含む分散体の製造を、次のように行った。
水3670g、1,2-プロピレングリコール(和光純薬製)1696gの混合溶媒中に酢酸銅(II)一水和物(和光純薬製)391.5gを溶かし、ヒドラジン一水和物(和光純薬製)114gを加えて攪拌した。その後、遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。
水10880gに酢酸銅(II)一水和物(和光純薬製)391.5gを溶かし、ヒドラジン一水和物(和光純薬製)114gを加えて攪拌した。その後、遠心分離で上澄みと沈殿物に分離した。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)6.9gを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径10nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S3を、204.7g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)41.4gを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径10nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S4を、239.2g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)6.9gを用いた以外は、製造例2と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径33nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S5を204.7g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)41.4gを用いた以外は、製造例2と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径33nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S6を239.2g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)4.1gを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径10nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S7を、201.9g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)55.2gを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径10nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S8を、253.0g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)4.1gを用いた以外は、製造例2と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径33nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S9を201.9g得た。
分散剤として、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)82.9gを用いた以外は、製造例2と同じ配合量、条件及び手順により、平均二次粒子径33nmの酸化第一銅124gを含有する分散体S10を280.6g得た。
粒径150nmの酸化第一銅124gに、テルピネオール101.4gを加え、窒素雰囲気下でホモジナイザを用いて分散し、分散体S11を225.4g得た。
テルピネオールに代えて、γ―ブチロラクトンを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、酸化第一銅124gを含有する分散体S12を、225.4g得た。
テルピネオールに代えて、シクロヘキサノールを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、酸化第一銅124gを含有する分散体S13を、225.4g得た。
テルピネオールに代えて、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、酸化第一銅124gを含有する分散体S14を、225.4g得た。
テルピネオールに代えて、テトラリンを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、酸化第一銅124gを含有する分散体S15を、225.4g得た。
平均二次粒子径150nmの酸化第一銅124gに、DISPERBYK-118(ビッグケミー製)27.6g及びテルピネオール73.8gを加え、窒素雰囲気下でホモジナイザを用いて分散し、分散体H1を225.4g得た。
テルピネオールに代えて、トルエンを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、酸化第一銅124gを含有する分散体H2を、225.4g得た。
テルピネオールに代えて、ブタノールを用いた以外は、製造例1と同じ配合量、条件及び手順により、酸化第一銅124gを含有する分散体H3を、225.4g得た。
製造例1~15で得た分散体S1~S15のいずれか40gに、以下の銅粒子A、B、C、D、Eのいずれかを、表2に示す分量で加え、窒素雰囲気下、自公転ミキサーで混合し、実施例6~67の分散体を得た。これらの有機化合物質量比率(BYK/Cu2O)及び銅粒子質量比率(Cu/Cu2O)を表2に示す。
銅粒子B:樹枝状銅粉(平均粒子径14.5μm)
銅粒子C:鱗片状銅粉(三井金属鉱業株式会社製の1400YP:平均粒子径4.9μm)
銅粒子D:球状銅粉(平均粒子径1μm)
銅粒子E:球状銅粉(平均粒子径5μm)
A・・・分散体作製後のスクリーン印刷可能な期間が20日以上
B・・・分散体作製後のスクリーン印刷可能な期間が5日以上20日未満
C・・・分散体作製後のスクリーン印刷可能な期間が5日未満
実施例6、8、44の分散体を、紙基板上にスクリーン印刷法により、ラインパターンを印刷し、次いで、ノバセントリックス社製光焼成装置パルスフォージ1300を用いて、エネルギー密度7J/cm2、パルス幅8ミリ秒、光焼成し、紙基板上に、幅1mm、長さ100mm、膜厚16μmの導電膜を形成した。
測定法:JIS B0601 2013年に準拠 (ISO25178-2:2012)
測定機:株式会社キーエンス製レーザ顕微鏡VK-X250、レンズ倍率150倍
導電膜の表面形状は、レーザ顕微鏡を用いて電極の中央部で測定した。レーザ顕微鏡で得た凹凸像の全画面を対象に算術平均高さを求め、これを表面粗さとした。
製造例1と同じ配合量、条件及び手順により得た沈殿物40gにエタノール98gを加え、窒素雰囲下、ホモジナイザを用いて分散したが、分散しなかった。
製造例2と同じ配合量、条件及び手順により得た沈殿物40gにエタノール98gを加え、窒素雰囲下、ホモジナイザを用いて分散したが、分散しなかった。
製造例1と同じ配合量、条件及び手順により得た沈殿物とエタノールの混合物にテルピネオノール98gを加え、窒素雰囲下、ホモジナイザを用いて分散したが、分散しなかった。
製造例2と同じ配合量、条件及び手順により得た沈殿物とエタノールの混合物にテルピネオノール98gを加え、窒素雰囲下、ホモジナイザを用いて分散したが、分散しなかった。
比較製造例1、製造例1、2で得た分散体H1、S1及びS2、40gに、銅粒子F:球状銅粉(平均粒子径200μm)を、88g加え、窒素雰囲気下、自公転ミキサーで混合し、比較例9~11の分散体を得た。これらの有機化合物質量比率(BYK/Cu2O)及び銅粒子質量比率(Cu/Cu2O)を表2に示す。
製造例1と同じ配合量、条件及び手順により得た沈殿物200gに対し、ジエチレングリコール400gを加え、窒素雰囲下、でホモジナイザを用いて分散し、酸化第一銅を含有する分散体を得た。
上記銅粒子B、88gにテルピネオール18g加え、窒素雰囲気下、自公転ミキサーで混合し、比較例13の分散体を得た。この分散体は、酸化第一銅粒子を含まないので、銅粒子質量比率(Cu/Cu2O)は、表2に示す通り、ゼロである。
製造例11で得た分散体S11、40gに、銅粒子を添加せず、窒素雰囲気下、自公転ミキサーで混合し、比較例14の分散体を得た。これらの分散体の銅粒子質量比率(Cu/Cu2O)は、表2に示す通り、ゼロである。
比較製造例2、3で得た分散体H2、H3、40gに、上記銅粒子Aを、88g加え、窒素雰囲気下、自公転ミキサーで混合し、比較例15、16の分散体を得た。これらの分散体の銅粒子質量比率(Cu/Cu2O)を表2に示す。
酸化第一銅粒子を含まず、リン酸基を有する有機化合物を含んでいない日油(株)製スクリーン印刷用銅ペーストCP-1Pを用いて、紙基板上にスクリーン印刷法により、ラインパターンを印刷し、次いで、実施例6~67と同様の条件で、プラズマ焼成し、紙基板上に、導電膜を形成した。
Claims (4)
- 基板と、
前記基板の表面に形成された酸化第一銅含有層と、
前記酸化第一銅含有層の表面に形成された導電性層と、を具備し、
前記基板は有機材料基板であり、
前記導電性層は線幅1μm以上、1000μm以下の配線であり、前記配線は還元銅を含むことを特徴とする導電性パターン付構造体。 - 前記導電性層の表面の表面粗さが500nm以上4000nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電性パターン付構造体。
- 前記配線がアンテナとして利用できることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性パターン付構造体。
- 前記導電性層の表面の一部にハンダ層が形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の導電性パターン付構造体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022076666A JP7316414B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-05-06 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2022179795A JP7477581B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-11-09 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
Applications Claiming Priority (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051572 | 2017-03-16 | ||
JP2017051569 | 2017-03-16 | ||
JP2017051571 | 2017-03-16 | ||
JP2017051572 | 2017-03-16 | ||
JP2017051570 | 2017-03-16 | ||
JP2017051571 | 2017-03-16 | ||
JP2017051570 | 2017-03-16 | ||
JP2017051568 | 2017-03-16 | ||
JP2017051569 | 2017-03-16 | ||
JP2017051568 | 2017-03-16 | ||
JP2017145188 | 2017-07-27 | ||
JP2017145188 | 2017-07-27 | ||
JP2018023242 | 2018-02-13 | ||
JP2018023242 | 2018-02-13 | ||
JP2018023239 | 2018-02-13 | ||
JP2018023239 | 2018-02-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506270A Division JP7104687B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076666A Division JP7316414B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-05-06 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021005562A JP2021005562A (ja) | 2021-01-14 |
JP7094331B2 true JP7094331B2 (ja) | 2022-07-01 |
Family
ID=63523177
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506270A Active JP7104687B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2020153153A Active JP7094331B2 (ja) | 2017-03-16 | 2020-09-11 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2021132447A Active JP7201755B2 (ja) | 2017-03-16 | 2021-08-16 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2022076666A Active JP7316414B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-05-06 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2022179795A Active JP7477581B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-11-09 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506270A Active JP7104687B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-15 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021132447A Active JP7201755B2 (ja) | 2017-03-16 | 2021-08-16 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2022076666A Active JP7316414B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-05-06 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
JP2022179795A Active JP7477581B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-11-09 | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11270809B2 (ja) |
EP (1) | EP3598461A4 (ja) |
JP (5) | JP7104687B2 (ja) |
KR (1) | KR102225197B1 (ja) |
CN (2) | CN114512265A (ja) |
TW (1) | TWI665332B (ja) |
WO (1) | WO2018169012A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112514004B (zh) | 2018-07-30 | 2022-11-08 | 旭化成株式会社 | 导电性薄膜、以及使用了其的导电性薄膜卷、电子纸 |
TWI803918B (zh) | 2018-07-30 | 2023-06-01 | 日商旭化成股份有限公司 | 導電性膜、及使用其之導電性膜捲筒、電子紙、觸控面板及平面顯示器 |
JP7174618B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-11-17 | 旭化成株式会社 | 錫又は酸化錫インク、塗膜を含む製品及び導電性基板の製造方法 |
JP7208803B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2023-01-19 | 旭化成株式会社 | 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法 |
JP7567160B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2024-10-16 | 株式会社レゾナック | 物品の製造方法 |
JP7159262B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2022-10-24 | 旭化成株式会社 | 分散体及びこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法 |
CN113840468B (zh) * | 2020-06-08 | 2023-09-08 | 哈尔滨工业大学(威海) | 基于曲面分区的丝网印刷三维表面共形电路制造方法 |
CN113709997B (zh) * | 2021-09-28 | 2023-08-25 | 廖勇志 | 一种柔性导电膜及电路板的制备方法 |
Family Cites Families (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549793A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-24 | Bara Erekutoronikusu Corp | Copper base thick film conductive paste* conductive element and method of making same |
JPS6381997A (ja) | 1986-09-26 | 1988-04-12 | 株式会社東芝 | レ−ザ光による導体路形成方法 |
JPS6381706A (ja) | 1986-09-26 | 1988-04-12 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅系厚膜用組成物 |
JPH01129492A (ja) | 1987-11-16 | 1989-05-22 | Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd | プリント基板製造方法 |
US4868034A (en) | 1988-02-11 | 1989-09-19 | Heraeus Incorporated Cermalloy Division | Non-oxidizing copper thick film conductors |
JPH02174145A (ja) | 1988-12-26 | 1990-07-05 | Fujitsu Ltd | 窒化アルミニウム構造体及びその製造方法 |
JP2754733B2 (ja) | 1989-06-01 | 1998-05-20 | 松下電器産業株式会社 | 厚膜用組成物 |
JP2912737B2 (ja) | 1991-08-06 | 1999-06-28 | イビデン株式会社 | バイアホールを備えたプリント配線板の製造方法 |
JPH0714427A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電ペースト |
JPH10188671A (ja) | 1996-10-29 | 1998-07-21 | Mitsuboshi Belting Ltd | 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板 |
JPH1116419A (ja) | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk | 導電性ペースト及びこれを用いたセラミックス多層基板の製造方法 |
JP4746252B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2011-08-10 | イビデン株式会社 | 多層プリント配線板 |
CN1199536C (zh) | 1999-10-26 | 2005-04-27 | 伊比登株式会社 | 多层印刷配线板及多层印刷配线板的制造方法 |
JP2003051562A (ja) | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2004071467A (ja) | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Asahi Kasei Corp | 接続材料 |
KR100622336B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2006-09-18 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 금속 산화물 분산체, 그를 이용한 금속 박막 및 금속 박막의 제조방법 |
JP4205393B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2009-01-07 | ハリマ化成株式会社 | 微細配線パターンの形成方法 |
JP4127379B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2008-07-30 | 電気化学工業株式会社 | アルミニウム−炭化珪素複合体の製造方法 |
DE10393790B4 (de) | 2002-12-03 | 2013-05-16 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Kupferoxid-Ultrafeinteilchen |
US20040185388A1 (en) | 2003-01-29 | 2004-09-23 | Hiroyuki Hirai | Printed circuit board, method for producing same, and ink therefor |
JP4416080B2 (ja) | 2003-01-29 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | プリント配線基板形成用インク、プリント配線基板の形成方法及びプリント配線基板 |
JP2004327703A (ja) | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Konica Minolta Holdings Inc | 回路基板及び回路基板の製造方法 |
US20040211979A1 (en) | 2003-04-24 | 2004-10-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Circuit board and method for manufacturing the circuit board |
JP2005071805A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 金属酸化物及び/又は金属水酸化物の粒子と金属の粒子を含む組成物、組成物を用いたプリント配線基板、その製造方法及びそれに用いるインク |
JP4804083B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-10-26 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 導電性金属ペースト |
EP1952918B1 (en) | 2005-10-14 | 2013-05-22 | Toyo Ink Mfg. Co., Ltd | Method for producing metal particle dispersion, conductive ink using metal particle dispersion produced by such method, and conductive coating film |
US8945686B2 (en) | 2007-05-24 | 2015-02-03 | Ncc | Method for reducing thin films on low temperature substrates |
JP2008193067A (ja) | 2007-01-10 | 2008-08-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 金属膜パターン形成方法 |
JP2009283547A (ja) | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 導電性パターンの形成方法とその形成装置並びに導電性基板 |
US10071419B2 (en) | 2008-08-29 | 2018-09-11 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Metallic copper dispersion, process for producing the metallic copper dispersion, electrode, wiring pattern, and coating film formed using the metallic copper dispersion, decorative article and antimicrobial article with the coating film formed thereon, and processes for producing the decorative article and the antimicrobial article |
CN103170618A (zh) | 2009-09-30 | 2013-06-26 | 大日本印刷株式会社 | 金属微粒分散体、导电性基板的制造方法及导电性基板 |
JP2011086717A (ja) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Koito Mfg Co Ltd | 回路装置及びその製造方法 |
JP2011104815A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 積層体および積層体の製造方法 |
JP2011252202A (ja) | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Hitachi Cable Ltd | ナノ粒子焼結膜の成膜方法 |
JP2012085215A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | アンテナ装置、電子機器 |
ES2453217T3 (es) | 2010-12-21 | 2014-04-04 | Agfa-Gevaert | Dispersión que contiene nanopartículas metálicas, de óxido de metal o de precursor de metal |
JP5513366B2 (ja) | 2010-12-28 | 2014-06-04 | 三ツ星ベルト株式会社 | パターン基板の製造方法 |
JP2013004309A (ja) | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Toyota Motor Corp | 金属ナノ粒子ペースト |
JP2013072091A (ja) | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Hitachi Cable Ltd | 金属微粒子およびその製造方法、金属微粒子を含む金属ペースト、並びに金属ペーストから形成される金属被膜 |
JP5088760B1 (ja) | 2011-11-14 | 2012-12-05 | 石原薬品株式会社 | 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板 |
JP5772539B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2015-09-02 | 日立化成株式会社 | 酸化銅ペースト及び金属銅層の製造方法 |
TW201339279A (zh) | 2011-11-24 | 2013-10-01 | Showa Denko Kk | 導電圖型形成方法及藉由光照射或微波加熱的導電圖型形成用組成物 |
JP2013115004A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 水系銅ペースト材料及び導電層の形成方法 |
CN102585602A (zh) | 2012-02-13 | 2012-07-18 | 苏州晶讯科技股份有限公司 | 一种取代贵金属的印刷电路用催化油墨 |
WO2014017323A1 (ja) | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Dic株式会社 | 反転印刷用導電性インキ及び薄膜トランジスタの製造方法及び該製造法方法で形成された薄膜トランジスタ |
JP2014041969A (ja) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | プリント配線板の製造方法 |
JP6011254B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-10-19 | 住友金属鉱山株式会社 | Biを主成分とするはんだ合金との接合部を有する電子部品 |
JP5972187B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法 |
JP2014199720A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法 |
US9190188B2 (en) | 2013-06-13 | 2015-11-17 | E I Du Pont De Nemours And Company | Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions |
US20140377457A1 (en) | 2013-06-24 | 2014-12-25 | Xerox Corporation | Method of forming metal nanoparticle dispersion and dispersion formed thereby |
JP2015018674A (ja) | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法、および、導電膜 |
JP5993812B2 (ja) | 2013-07-10 | 2016-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜の製造方法 |
US10424648B2 (en) | 2013-07-23 | 2019-09-24 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Copper and/or copper oxide dispersion, and electroconductive film formed using dispersion |
JP2015046369A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜の製造方法および導電膜 |
KR101994723B1 (ko) | 2013-10-30 | 2019-07-01 | 삼성전기주식회사 | 외부전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법 |
US10091875B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-10-02 | Korea Electronics Technology Institute | Ink composition for light sintering, wiring board using same and manufacturing method therefor |
JP5994811B2 (ja) | 2014-04-28 | 2016-09-21 | 大日本印刷株式会社 | 銅ナノ粒子分散体、及び導電性基板の製造方法 |
JP6316683B2 (ja) | 2014-07-03 | 2018-04-25 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 銅微粒子およびその製造方法 |
EP3188314B1 (en) * | 2014-08-29 | 2021-07-07 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Conductor connection structure, method for producing same, conductive composition, and electronic component module |
CN107614614B (zh) | 2015-06-02 | 2020-03-31 | 旭化成株式会社 | 分散体 |
JP6723713B2 (ja) | 2015-09-08 | 2020-07-15 | 株式会社クラシコム | ティッシュボックスケース |
JP2017051569A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP6610109B2 (ja) | 2015-09-11 | 2019-11-27 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2017051570A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | タイヨーエレック株式会社 | 遊技機 |
JP6001147B1 (ja) | 2015-09-13 | 2016-10-05 | 義夫 木下 | 剥着力を高めた面ファスナー部材と、それを用いた閉止具 |
JP6033485B2 (ja) | 2016-04-21 | 2016-11-30 | 協立化学産業株式会社 | 被覆銅粒子 |
JP6742854B2 (ja) | 2016-08-05 | 2020-08-19 | 矢崎総業株式会社 | プロテクタ、及び、ワイヤハーネス |
JP6583922B2 (ja) | 2016-08-05 | 2019-10-02 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
JP6355783B2 (ja) | 2017-03-14 | 2018-07-11 | 日東電工株式会社 | 可撓性フィルムの製造方法 |
JP7139590B2 (ja) | 2017-09-28 | 2022-09-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 導体形成用組成物、並びに接合体及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-03-15 EP EP18767041.9A patent/EP3598461A4/en active Pending
- 2018-03-15 US US16/491,115 patent/US11270809B2/en active Active
- 2018-03-15 TW TW107108853A patent/TWI665332B/zh active
- 2018-03-15 CN CN202210194921.0A patent/CN114512265A/zh active Pending
- 2018-03-15 CN CN201880013603.1A patent/CN110366761B/zh active Active
- 2018-03-15 KR KR1020197019736A patent/KR102225197B1/ko active IP Right Grant
- 2018-03-15 WO PCT/JP2018/010287 patent/WO2018169012A1/ja unknown
- 2018-03-15 JP JP2019506270A patent/JP7104687B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-11 JP JP2020153153A patent/JP7094331B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-16 JP JP2021132447A patent/JP7201755B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-06 JP JP2022076666A patent/JP7316414B2/ja active Active
- 2022-11-09 JP JP2022179795A patent/JP7477581B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI665332B (zh) | 2019-07-11 |
TW201840904A (zh) | 2018-11-16 |
JP7201755B2 (ja) | 2023-01-10 |
EP3598461A4 (en) | 2021-01-13 |
JPWO2018169012A1 (ja) | 2020-01-16 |
KR20190093628A (ko) | 2019-08-09 |
US11270809B2 (en) | 2022-03-08 |
JP7477581B2 (ja) | 2024-05-01 |
JP7316414B2 (ja) | 2023-07-27 |
JP2022119790A (ja) | 2022-08-17 |
CN110366761A (zh) | 2019-10-22 |
JP2021185269A (ja) | 2021-12-09 |
JP2023027058A (ja) | 2023-03-01 |
KR102225197B1 (ko) | 2021-03-09 |
CN114512265A (zh) | 2022-05-17 |
WO2018169012A1 (ja) | 2018-09-20 |
CN110366761B (zh) | 2022-04-29 |
JP7104687B2 (ja) | 2022-07-21 |
EP3598461A1 (en) | 2020-01-22 |
JP2021005562A (ja) | 2021-01-14 |
US20200013521A1 (en) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7094331B2 (ja) | 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体 | |
JP7076591B2 (ja) | 酸化銅インク及びこれを用いた導電性基板の製造方法、塗膜を含む製品及びこれを用いた製品の製造方法、導電性パターン付製品の製造方法、並びに、導電性パターン付製品 | |
JP7430483B2 (ja) | 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法 | |
JP2022106695A (ja) | 分散体、塗膜を含む製品、導電性パターン付き構造体の製造方法、及び、導電性パターン付き構造体 | |
JP6847994B2 (ja) | 分散体の製造方法 | |
JP7208803B2 (ja) | 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法 | |
US11328835B2 (en) | Dispersing element, method for manufacturing structure with conductive pattern using the same, and structure with conductive pattern | |
JP7193433B2 (ja) | 分散体及びこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法 | |
JP7263124B2 (ja) | インクジェット用酸化銅インク及びこれを用いて導電性パターンを付与した導電性基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220506 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220506 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220518 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |