JP7091971B2 - 電池ユニット - Google Patents
電池ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7091971B2 JP7091971B2 JP2018179060A JP2018179060A JP7091971B2 JP 7091971 B2 JP7091971 B2 JP 7091971B2 JP 2018179060 A JP2018179060 A JP 2018179060A JP 2018179060 A JP2018179060 A JP 2018179060A JP 7091971 B2 JP7091971 B2 JP 7091971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooler
- battery
- battery cell
- refrigerant
- grease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
所定の積層方向に並ぶ複数の電池セル(11)と、
電池セルと熱交換する冷媒が流れる冷媒流路(F1、F2、F3、F4、F5、F6、F7)を有した冷却器(20)と、
電池セルと冷却器との間に設けられ、冷却器の冷却面(211、212、213、214、215)および電池セルの放熱面(11c)に密着するゲル状の熱伝導材(G)と、
を備え、
冷媒流路は、複数の電池セルに跨って延びるメイン流路(F1、F2、F3、F4)を複数有し、
冷却面は、メイン流路に沿って延びる部分であるメイン冷却面(211、212、213、214)を複数有し、
冷却器は、複数のメイン冷却面の間に位置して放熱面から遠ざかる向きに凹む凹部(21a、21b、21c、25c)を有する電池ユニットとされる。
電池セルの底面において熱伝導材を介してメイン冷却面に対向していない部位と凹部とで囲まれる空間は、凹部に隣合うメイン冷却面と放熱面との間に設けられた熱伝導材から押し出された余剰分の熱伝導部材が一部に溜められるグリス溜り部を形成している。
図1および図2に示す電池ユニットは、車両に搭載されたものである。電池ユニットは、例えば、電池に充電された電力によって駆動されるモータと内燃機関とを組み合わせて走行駆動源とするハイブリッド自動車、モータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。図中の前後、左右、上下を示す矢印は、車両に搭載された状態における電池ユニットの向きを示す。上下を示す方向は鉛直方向、左右を示す方向は車両の左右方向、前後を示す方向は車両の前後方向に相当する。
電池ユニットは、電池モジュール10、冷却器20、ヒータ30、インシュレータ40およびロアケース50を備える。電池モジュール10は、冷却器20により冷却されることで、最適温度範囲を超えて高温になることが抑制される。また、電池モジュール10は、ヒータ30により加熱されることで、最適温度範囲を超えて低温になることが抑制される。
ロアケース50は、金属製の板形状であり、電池モジュール10を下方から支持する。ヒータ30は、通電により発熱するニクロム線等の発熱線であり、図2に示すように蛇行して電池モジュール10の下側に配置されている。インシュレータ40は、電気絶縁性を有した弾性変形可能なシート状であり、ロアケース50とヒータ30の間に配置されている。
図3~図6に示すように、冷却器20は、電池モジュール10の下側に配置されており、電池モジュール10と熱交換する冷媒が流れる冷媒流路F1、F2、F3、F4、F5、F6、F7を有する。具体的には、冷却器20は、金属製の第1プレート21および第2プレート22を有する。第1プレート21および第2プレート22は、上下方向に積層され、ろう付け等により接合されている。第1プレート21は、第2プレート22に対して電池モジュール10の側(上側)に位置する。第2プレート22は、上下方向に対して板面が垂直に拡がる平坦な板形状である。第1プレート21は、平坦な板をプレス加工して部分的に上側に突出させた形状である。
図5および図6に示すように、冷媒流路F1~F7は、第1プレート21のうち上側に突出する部分と第2プレート22とで囲まれた部分により形成される。第1プレート21には、冷媒流路F1~F7へ冷媒が流入する流入口21in、および冷媒流路F1~F7から冷媒が流出する流出口21outが形成されている。
図4に示すように、流入口21inには流入ポート23がろう付け等により接合されている。流出口21outには流出ポート24がろう付け等により接合されている。流入ポート23および流出ポート24には、図示しない冷媒配管が接続されている。これにより、冷却器20は、図示しない冷媒循環回路に接続される。冷媒には、液相の流体が用いられている。冷媒の具体例としては、車両に搭載されたラジエータにより外気と熱交換する冷却水や、車両に搭載された冷凍サイクルにより冷却された冷却水等が挙げられる。
図3の説明に戻り、冷媒流路F1~F7には、以下に説明する複数のメイン流路F1、F2、F3、F4、連結流路F5、分配流路F6および集合流路F7が含まれている。メイン流路F1、F2、F3、F4は、前後方向に延びる複数の往路F1、F2および複数の復路F3、F4を有する。図3の例では、往路F1、F2と復路F3、F4は2本ずつ設けられている。また、メイン流路F1~F4は、後述する複数の電池セル11に跨って、電池セル11の積層方向に延びる。往路F1、F2と復路F3、F4は、互いに逆向き冷媒を流す流路である。
分配流路F6は、流入口21inと連通するとともに、複数の往路F1、F2の上流端と連通する。これにより、流入口21inから流入した冷媒は、分配流路F6により複数の往路F1、F2へ分配される。
連結流路F5は、メイン流路F1~F4に対して直交する方向(左右方向)に延び、複数の往路F1、F2の下流端と連通し、かつ、複数の復路F3、F4の上流端と連通する。これにより、往路F1、F2を流通した冷媒は、連結流路F5により集合され、その後、複数の復路F3、F4へ分配される(図3中の矢印参照)。
集合流路F7は、流出口21outと連通するとともに、複数の復路F3、F4の下流端と連通する。これにより、復路F3、F4を流通した冷媒は、集合流路F7により集合され、流出口21outから流出する。
冷媒流路F1~F7は、同一平面上に配置されている。冷媒流路F1~F7の寸法のうち、冷媒流れ方向に対して垂直な幅方向の寸法(幅寸法)は、上下方向の寸法よりも大きい。複数のメイン流路F1~F4の幅寸法は互いに同一である。往路F1、F2の通路断面積、つまり冷媒流れ方向に対して垂直な断面の面積は、復路F3、F4の通路断面積と同一である。メイン流路F1~F4は互いに平行に延びる形状である。
第1プレート21のうち上側に突出する部分の上面を冷却面211、212、213、214、215と呼ぶ。具体的には、冷却面には、往路F1を形成する部分のメイン冷却面211、212と、復路F3を形成する部分のメイン冷却面213、214と、連結流路F5を形成する部分の連結冷却面215と、が含まれている。また、電池セル11の底面11dのうち冷却器20の冷却面に対向する部分を放熱面11cと呼ぶ。
第1プレート21は、複数のメイン冷却面213、214の間に位置し、放熱面11cから遠ざかる向きに凹む凹部21a、21b、21cを有する。さらに第1プレート21は、メイン冷却面211に対して凹部21aの反対側に窪む部分である窪み部21dと、メイン冷却面214に対して凹部21cの反対側に窪む部分である窪み部21eとを有する。
凹部21a、21b、21cおよび窪み部21d、21eは、複数の電池セル11に跨って、電池セル11の積層方向に延びる。凹部21a、21b、21cの寸法のうち、冷媒流れ方向に対して垂直な底面の幅方向寸法は、上下方向の寸法よりも小さい。複数の凹部21a、21b、21cの幅方向寸法は互いに同一である。
電池セル11と冷却器20との間には、グリスGが設けられている。グリスGは、電池セル11の放熱面11cと冷却器20の冷却面211~215との両方に密着している。グリスGは、熱伝導性を有した材質であり、電池セル11で生じた熱を冷却器20へ伝える熱伝導材として機能する。
熱伝導材は、常温で液体と固体の両方の属性をもつ物質で、液体より固体に近い半流動体であり、粘性を有し自由に変形可能であることを要する。熱伝導材は、非ニュートン流体の塑性流体であり、加わられる剪断応力によってその粘度を変化させる。加わられる剪断応力がゼロまたは非常に小さい場合には、熱伝導材は固体の状態(ゲル状態)である。加わられる剪断応力が降伏値以上の場合には、熱伝導材は液体の状態(ゾル状態)となる。ゾル状態では、剪断応力が大きくなるほど見かけ粘度は小さくなる。
積層配置された状態の複数の電池セル11およびエンドプレート12の左側および右側の各々には、金属製のサイドプレート14が配置されている。エンドプレート12および電池セル11と、サイドプレート14との間には、樹脂製の樹脂サイドプレート14aが配置されている。電池セル11およびエンドプレート12は、サイドプレート14により、左右方向および上下方向に位置決めされている。
サイドプレート14は、積層方向の両端に位置する各々のエンドプレート12に固定されている。具体的には、サイドプレート14に形成された挿入穴H2aに挿入されたボルトB2が、エンドプレート12に形成されたネジ穴h2に締結されることで、サイドプレート14はエンドプレート12に固定されている。これにより、電池セル11およびエンドプレート12は積層方向に拘束され、複数の電池セル11は電池モジュール10として一体化されている。
電池モジュール10が有する上カバー17は、電池セル11の上側に配置されている。上カバー17は樹脂製であり、負極端子11aおよび正極端子11bを、バスバ15とともに上側から覆う。電池モジュール10が有する回路基板13は、エンドプレート12に取り付けられている。なお、図1に示す例では、回路基板13は、ボルトB4でエンドプレート12に固定されている。
以上の如く複数の部品を組み付けてなる電池モジュール10は、ロアケース50に固定されている。具体的には、エンドプレート12に形成された貫通穴h1に挿入されたボルトB1が、ロアケース50に形成されたネジ穴h1aに締結されることで、電池モジュール10はロアケース50に固定されている。これにより、複数の電池モジュール10は電池モジュール構造体10M(図1参照)として一体化されている。
さらに電池ユニットは、図示しない筐体および送風機を備える。筐体は、電池モジュール構造体10Mが挿入される開口部を有した本体と、その開口部を覆って密閉する蓋体と、を有する密閉構造である。送風機は、筐体内部の空気を循環させる。筐体は金属製であり、筐体内部の空気は、筐体を通じて、筐体外部の空気へ放熱する。
さて、電池モジュール構造体10Mを製造する過程において、電池モジュール10をロアケース50に固定するに先立ち、冷却面211~215にグリスGを塗布しておく(図7参照)。なお、図4中の斜線は、第1プレート21のうちグリスGが塗布される領域を示す。その後、グリスGが塗布された状態の冷却器20を、インシュレータ40とともにロアケース50の所定位置に配置する。その後、ロアケース50に配置された冷却器20の上に電池モジュール10を載せる。なお、図6および図7では、電池モジュール10のうち電池セル11以外の図示を省略している。その後、ボルトB3で連結部材16をバスバ15に締結し、ボルトB1で電池モジュール10をロアケース50に締結する。
要するに、電池ユニットの製造方法は、冷却面211~215にグリスGを塗布する塗布工程と、冷却器20の上に電池モジュール10を載置する載置工程と、電池モジュール10をロアケース50に締結する締結工程と、を備える。
上述の如く電池モジュール10を冷却器20の上に載せることで、塗布されたグリスGは、冷却面211~215と放熱面11cとの間で押し潰されてゾル状態となる。これにより、塗布されたグリスGの余剰分は、図7中の矢印に示すように、冷却面211~215と放熱面11cとの間から押し出される。詳細には、グリスGの余剰分は、上記載置工程と締結工程の各々において押し出される。
押し出された余剰分のグリスのうち、冷却器20の凹部21a、21b、21cへ向けて押し出される余剰グリスGa(図6参照)は、以下に説明するグリス溜り部20a、20b、20cに溜められる。図5および図6に示すように、グリス溜り部20a、20b、20cは、冷却器20の凹部21a、21b、21cと電池セル11の底面11dとで囲まれる空間である。
押し出された余剰分のグリスのうち、冷却器20の窪み部21d、21eへ向けて押し出される余剰グリスGb(図6参照)は、以下に説明するグリス漏出部20d、20eに位置する。図5および図6に示すように、グリス漏出部20d、20eは、冷却器20の窪み部21d、21e、ロアケース50、サイドプレート14および樹脂サイドプレート14aで囲まれる空間である。
複数のグリス溜り部20a、20b、20cの縦断面積、つまり冷媒流れ方向に対して垂直な断面の面積は、互いに同一である。複数のグリス溜り部20a、20b、20cのうち、2つの往路F1、F2の間に位置するグリス溜り部20aは、図3に示すように、上下方向から見て第1プレート21の冷却面により環状に囲まれている。同様にして、2つの復路F3、F4の間に位置するグリス溜り部20cも、上下方向から見て第1プレート21の冷却面により環状に囲まれている。換言すれば、凹部21a、21cは冷却面で囲まれている。
その一方で、往路F2と復路F3の間に位置するグリス溜り部20bは、分配流路F6と集合流路F7との間の部分については冷却面で囲まれておらず、その間の部分が積層方向に解放されている。換言すれば、凹部21bは、分配流路F6と集合流路F7との間の部分で冷却面が途切れており、その間の部分が積層方向に解放されている。
なお、載置工程および締結工程のいずれにおいても、電池モジュール10の全荷重がグリスGに付与されるわけではなく、電池モジュール10の荷重は、ボルトB1等を介してロアケース50に支持されている。そして、放熱面11cから押し出される余剰グリスGa、Gbの量が適量となるように、締結工程でのボルトB1の締め付け量は調整され、冷却面211~215と放熱面11cとの離間距離が所望の距離となるように調整されている。
図8に示すように、本実施形態では、第1プレート21のうち、複数のメイン流路F1~F4が並ぶ方向の両端部分、つまり、メイン冷却面211、214に対して凹部21a、21cの反対側の部分には、立壁部21wが設けられている。立壁部21wは、メイン冷却面211、214に沿って延び、かつ、上方に向けて延びる形状である。積層方向における立壁部21wの長さは、凹部21a、21cと同じか、凹部21a、21cより長いことが望ましい。また、第1プレート21の積層方向(前後方向)全体に亘って立壁部21wが設けられていることがより望ましい。
上記第1実施形態では、メイン冷却面211、212、213、214は上下方向に対して垂直に拡がる形状である。これに対し、本実施形態では、図10に示すように、メイン冷却面211、212、213、214は、凹部21a、21cに近づくにつれて放熱面11cから遠ざかる向きに傾斜する形状である。
メイン冷却面211、214に塗布されていたグリスGの一部は、余剰グリスGa、Gbとしてメイン冷却面211、214から押し出されて移動するにあたり、窪み部21d、21eと凹部21a、21cの両方に分かれて移動する。そして、凹部21a、21cに溜まる余剰グリスGaの方が、窪み部21d、21eに溜まる余剰グリスGbに比べて冷却器20の外へ移動しにくい。
この点に着目した本実施形態では、メイン冷却面211、214は、凹部21a、21cに近づくにつれて放熱面11cから遠ざかる向きに傾斜する形状である。そのため、窪み部21d、21eへ移動する余剰グリスGbは、凹部21a、21cへ移動する余剰グリスGaよりも少なくなる。よって、余剰グリスGbが冷却器20の外へ移動することの抑制を向上できる。
メイン冷却面212、213に塗布されていたグリスGの一部は、余剰グリスGaとしてメイン冷却面212、213から押し出されて移動するにあたり、環状に囲まれた凹部21a、21cと、一部が解放された凹部21bの両方に分かれて移動する。そして、凹部21a、21cに溜まる余剰グリスGaの方が、一部解放の凹部21bに溜まる余剰グリスGaに比べて冷却器20の外へ移動しにくい。
この点に着目した本実施形態では、メイン冷却面212、213は、環状に囲まれた凹部21a、21cに近づくにつれて放熱面11cから遠ざかる向きに傾斜する形状である。そのため、一部開放の凹部21bへ移動する余剰グリスGaは、凹部21a、21cへ移動する余剰グリスGaよりも少なくなる。よって、余剰グリスGaが冷却器20の外へ移動することの抑制を向上できる。
上記各実施形態に係る冷却器20は、凹凸を有する形状の第1プレート21と平坦形状の第2プレート22とを張り合わせて、冷媒流路F1~F7および凹部21a、21b、21cを形成している。これに対し、本実施形態に係る冷却器20は、図11に示すように、冷媒配管26、27を保持部材25に保持させた構造である。冷媒配管26は往路F1としてのメイン流路を形成し、冷媒配管27は復路F4としてのメイン流路を形成する。
保持部材25のうち、電池セル11の底面11dに対向する面には、メイン流路F1に対応する冷却面211と、メイン流路F4に対応する冷却面214と、これらの冷却面211、214の間に位置する凹部25cと、が含まれている。
メイン流路F1、F4、冷却面211、214および凹部25cは、複数の電池セル11に跨って、電池セル11の積層方向に延びる。冷却面211、214に塗布されているグリスGは、電池ユニットの製造過程において電池セル11の底面11dに押し出されて、図11中の矢印に示すように凹部25cと保持部材25の外部との両方に分かれて移動する。押し出される余剰グリスの一部は凹部25cに溜められるので、冷却器20の外へ移動する余剰グリスの量を低減できる。よって、余剰グリスが意図しない箇所へ流出して電気短絡を誘発するおそれを低減できる。
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
・上記第2実施形態では、立壁部21wは、窪み部21d、21eの底面から垂直に立ち上がる形状であるが、グリス漏出部20dの体積を拡大させる向きに上記底面から側方に拡がりつつ、上方に立ち上がる形状であってもよい。或いは、立壁部21wは、上記体積を縮小させる向きに狭まりつつ、上方に立ち上がる形状であってもよい。
Claims (5)
- 所定の積層方向に並ぶ複数の電池セル(11)と、
前記電池セルと熱交換する冷媒が流れる冷媒流路(F1、F2、F3、F4、F5、F6、F7)を有した冷却器(20)と、
前記電池セルと前記冷却器との間に設けられ、前記冷却器の冷却面(211、212、213、214、215)および前記電池セルの放熱面(11c)に密着するゲル状の熱伝導材(G)と、
を備え、
前記冷媒流路は、複数の前記電池セルに跨って延びるメイン流路(F1、F2、F3、F4)を複数有し、
前記冷却面は、前記メイン流路に沿って延びる部分であるメイン冷却面(211、212、213、214)を複数有し、
前記冷却器は、複数の前記メイン冷却面の間に位置して前記放熱面から遠ざかる向きに凹む凹部(21a、21b、21c、25c)を有しており、
前記電池セルの底面において前記熱伝導材を介して前記メイン冷却面に対向していない部位と前記凹部とで囲まれる空間は、前記凹部に隣合う前記メイン冷却面と前記放熱面との間に設けられた前記熱伝導材から押し出された余剰分の熱伝導部材が一部に溜められるグリス溜り部を形成している電池ユニット。 - 複数の前記メイン流路には、前記積層方向に並ぶ順に複数の前記電池セルと前記冷媒を熱交換させる往路(F1、F2)と、前記往路とは逆の順に複数の前記電池セルと前記冷媒を熱交換させる復路(F3、F4)と、が含まれている請求項1に記載の電池ユニット。
- 前記冷却器は、前記電池セルの下側に配置されており、
前記冷却器のうち前記メイン冷却面に対して前記凹部の反対側の部分には、前記メイン冷却面に沿って延び、かつ、上方に向けて延びる立壁部(21w)が設けられている請求項1または2に記載の電池ユニット。 - 前記凹部は、前記冷却面により環状に囲まれている請求項1~3のいずれか1つに記載の電池ユニット。
- 前記メイン冷却面は、前記凹部に近づくにつれて前記放熱面から遠ざかる向きに傾斜する形状である請求項1~4のいずれか1つに記載の電池ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179060A JP7091971B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 電池ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018179060A JP7091971B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 電池ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053148A JP2020053148A (ja) | 2020-04-02 |
JP7091971B2 true JP7091971B2 (ja) | 2022-06-28 |
Family
ID=69997486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018179060A Active JP7091971B2 (ja) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | 電池ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7091971B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7354065B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2023-10-02 | 豊田鉄工株式会社 | 電池冷却構造 |
JP7332552B2 (ja) | 2020-08-26 | 2023-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP7440433B2 (ja) | 2021-01-12 | 2024-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電池ユニット |
JP7521498B2 (ja) | 2021-07-13 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
JP7429209B2 (ja) * | 2021-08-30 | 2024-02-07 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 蓄電装置 |
JP2023046670A (ja) | 2021-09-24 | 2023-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
EP4156378B1 (en) | 2021-09-24 | 2024-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power storage device |
JP7521508B2 (ja) | 2021-09-24 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
JP7556900B2 (ja) | 2022-02-09 | 2024-09-26 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池モジュール |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014093245A (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリユニット |
JP2014149929A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 蓄電モジュール |
JP2014157756A (ja) | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリユニット |
JP2014216298A (ja) | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池モジュール |
JP2017142936A (ja) | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール |
JP2018032579A (ja) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリユニット |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018179060A patent/JP7091971B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014093245A (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリユニット |
JP2014149929A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 蓄電モジュール |
JP2014157756A (ja) | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリユニット |
JP2014216298A (ja) | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池モジュール |
JP2017142936A (ja) | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール |
JP2018032579A (ja) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053148A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7091971B2 (ja) | 電池ユニット | |
KR101589996B1 (ko) | 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩 | |
JP5137480B2 (ja) | 車両用の電源装置 | |
KR101431717B1 (ko) | 신규한 구조의 버스 바 | |
KR101112442B1 (ko) | 냉각 효율성이 향상된 전지모듈 어셈블리 | |
JP4308515B2 (ja) | 電池モジュール | |
WO2011092773A1 (ja) | 電池モジュール | |
US9559387B2 (en) | Battery | |
US20180241103A1 (en) | Energy storage device and motor vehicle | |
JP6167023B2 (ja) | 組電池の冷却構造 | |
KR102058688B1 (ko) | 간접 냉각 방식의 배터리 모듈 | |
JP2010536127A (ja) | 特にハイブリッド駆動のためのバッテリー | |
WO2009090773A1 (ja) | 温度調節機構 | |
CN111477931A (zh) | 软包电池和车辆 | |
KR101658517B1 (ko) | 냉각 부재를 활용한 전지모듈 | |
JP2014093240A (ja) | 電池モジュール | |
KR20240000413A (ko) | 고전압 배터리모듈 | |
JP2018088305A (ja) | 冷却装置 | |
JP6186209B2 (ja) | 組電池の冷却兼加熱構造 | |
US11133555B2 (en) | Battery device | |
KR101533992B1 (ko) | 전지모듈 | |
CN112119535A (zh) | 电池组 | |
WO2020179355A1 (ja) | 組電池 | |
KR102683482B1 (ko) | 전지 팩 | |
CN116960529A (zh) | 电池包、储能系统及用电设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7091971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |