[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7091160B2 - 構造物構築方法 - Google Patents

構造物構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7091160B2
JP7091160B2 JP2018113787A JP2018113787A JP7091160B2 JP 7091160 B2 JP7091160 B2 JP 7091160B2 JP 2018113787 A JP2018113787 A JP 2018113787A JP 2018113787 A JP2018113787 A JP 2018113787A JP 7091160 B2 JP7091160 B2 JP 7091160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
formwork
blocks
attachment
heavy machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214904A (ja
JP2019214904A5 (ja
Inventor
健治 江口
真也 田口
真幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018113787A priority Critical patent/JP7091160B2/ja
Publication of JP2019214904A publication Critical patent/JP2019214904A/ja
Publication of JP2019214904A5 publication Critical patent/JP2019214904A5/ja
Priority to JP2022096297A priority patent/JP2022113829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091160B2 publication Critical patent/JP7091160B2/ja
Priority to JP2023112405A priority patent/JP2023123855A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

本発明は型枠の構築方法、型枠ブロック、及びアタッチメントに関するものである。
従来このような分野の技術として、多数の型枠ブロックを水平方向及び上下方向に配列して堰堤の型枠を構築する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この構築方法では、上流側及び下流側にコンクリートブロックをそれぞれ積み重ねて型枠を構築する。そして、上流側の型枠と下流側の型枠との間にコンクリートを充填し全体を一体化してなる堰堤を構築する。
特開昭58-20809号公報
この種の構造物においては、効率向上のためにも施工の無人化が求められる。また、この種の構造物は、災害のリスクがある場所で施工される場合もある。例えば、堰堤用の型枠などにおいては自然災害のリスクがある場所に施工される場合も多く、特にそのような場合には無人化施工の必要性が高い。本発明は、構造物構築の無人化施工に適した構造物構築方法を提供することを目的とする。
本発明の型枠の構築方法は、型枠ブロックを把持可能なアタッチメントが取付けられた重機で型枠ブロックを水平方向及び上下方向に配列して複数の型枠ブロックからなる型枠を形成する型枠形成工程を備え、型枠ブロックは、下方に向かうに従って拡径するテーパー部を含み上面から下面に貫通する貫通孔を有し、アタッチメントは、径方向に拡縮する複数の爪部を含む先端部を有し、テーパー部に上方から先端部を挿入して複数の爪部を径方向に拡げ、テーパー部の内壁面に複数の爪部が押し当てられた状態で型枠ブロックを把持し、複数の爪部を径方向に縮めて先端部をテーパー部から抜去して型枠ブロックを解放する。
上記の構築方法によれば、アタッチメントの先端部をテーパー部に上方から挿入して爪部を径方向に拡げるといった比較的シンプルな動作によって、重機が型枠ブロックを把持する。このとき、テーパー部が下方に向かうに従って拡径する形状であるので、型枠ブロックはアタッチメントから脱落し難く確実に把持される。重機が、把持した型枠ブロックを所定の位置に移動し設置した後は、複数の爪部を径方向に縮めてアタッチメントの先端部をテーパー部から抜去する、といった比較的シンプルな動作によって型枠ブロックを解放する。このように、型枠ブロックの把持及び解放のために必要な動作が、アタッチメントによるシンプルな動作の組み合わせであるので、常に安定した同じ態様で型枠ブロックの移動設置が可能であり、無人化施工による実行に適している。
また、型枠ブロックは、上面に設けられた上面凹凸部と、下面に設けられ上面凹凸部と嵌まり合う形状をなす下面凹凸部と、を有し、型枠形成工程では、上面凹凸部と下面凹凸部とが嵌まり合うように型枠ブロック同士が上下方向に積み重ねられるようにしてもよい。この構成によれば、型枠ブロックが正しい位置に積まれたことを比較的容易に認識可能であるので、無人化施工による実行に適している。
また、上面凹凸部は上面上で直線状に延びる凸条部であり、下面凹凸部は下面上で凸条部に平行に延びる凹溝であり、型枠形成工程では、凸条部同士及び凹溝同士が直線的に連続するように型枠ブロック同士が水平方向に配列されるようにしてもよい。この構成によれば、型枠ブロックを水平方向に一直線に配列する場合に、型枠ブロックが正しい位置に設置されたことを比較的容易に認識可能であるので、無人化施工による実行に適している。
アタッチメントは、先端部がテーパー部に挿入されたときに型枠ブロックの上面に対面し、上面との接触を緩衝する緩衝部を更に有するようにしてもよい。この場合、アタッチメントとの接触による型枠ブロックの破損を抑制することができる。
型枠形成工程では、型枠ブロックを撮像する撮像装置と、撮像装置で得られた画像データの画像処理によって型枠ブロックのアタッチメントに対する位置関係を認識するブロック位置認識手段と、ブロック位置認識手段で認識された位置関係に基づいてアタッチメントで型枠ブロックを把持し所定位置に移動設置するように重機を駆動する重機駆動手段と、を有する施工システムが使用されて型枠ブロックが配列されるようにしてもよい。上記のような施工システムによって、無人化施工が実行可能になる。
本発明の型枠ブロックは、水平方向及び上下方向に複数配列されて型枠を形成する型枠ブロックであって、下方に向かうに従って拡径するテーパー部を含み上面から下面に貫通する貫通孔と、上面に設けられた上面凹凸部と、下面に設けられ上面凹凸部と嵌まり合う形状をなす下面凹凸部と、を有し、テーパー部の内壁面は、円錐軸と母線とのなす角度が3~15°である直円錐の円錐面を呈する。このような型枠ブロックは、前述したような型枠の構築方法に好適に使用可能である。
本発明のアタッチメントは、重機に取付けられ、下方に向かうに従って拡径するテーパー部を含み上面から下面に貫通する貫通孔を有する型枠ブロックを把持するアタッチメントであって、径方向に拡縮する複数の爪部を含む先端部を有し、テーパー部に上方から先端部を挿入して複数の爪部を径方向に拡げ、テーパー部の内壁面に複数の爪部が押し当てられた状態で型枠ブロックを把持し、複数の爪部を径方向に縮めて先端部をテーパー部から抜去して型枠ブロックを解放する。このようなアタッチメントは、前述したような型枠の構築方法に好適に使用可能である。
本発明によれば、構造物構築の無人化施工に適した構造物構築方法を提供することができる。
本実施形態の型枠の構築方法が適用される砂防堰堤の断面図である。 (a)は型枠ブロックの斜視図、(b)はその側面図である。 (a)は、型枠ブロックを積み重ねた状態を示す正面図、(b)はその側面図である。 (a)はアタッチメントの正面図、(b)はその底面図である。 (a)はブロック保持部の拡径状態を示す断面図であり、(b)はブロック保持部の縮径状態を示す断面図である。 (a)は、無人化施工システムのセンサ類等の配置を示す図であり、(b)は無人化施工システムのブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る型枠の構築方法、型枠ブロック、及びアタッチメントの実施形態について詳細に説明する。本実施形態は、図1に示される砂防堰堤101の下流側の残置型枠である型枠103の構築方法に係るものである。
〔型枠〕
図1に示されるように、砂防堰堤101は、下流側において多数の鉄筋コンクリート製の型枠ブロック1が斜めに積み重ねられ構築された型枠103を備えている。砂防堰堤101の建造においては、下流側で既設の型枠103の上に型枠ブロック1を配列して型枠ブロック1の1段分(又は数段分)の型枠103を構築し、上流側には土砂型枠105を構築し、型枠103と土砂型枠105との間にソイルセメント107を打設して転圧する、といった工程を繰り返して、砂防堰堤101の下部が構築される。砂防堰堤101の上部は鉛直方向に上下に延びており、型枠ブロック1とは異なる型枠ブロック3を水平方向及び鉛直方向に積み重ねて構築される。
〔型枠ブロック〕
図2を参照しながら型枠ブロック1について説明する。以下の説明において「鉛直」、「水平」、「上」、「下」等の語を用いる場合には、型枠103の一部として設置されたときの型枠ブロック1の姿勢に対応させる。また、「右」、「左」等の語を用いる場合には、型枠103の一部として設置されたときの型枠ブロック1の左岸側を「左」、右岸側を「右」とする。また、「上流側」、「下流側」等の語を用いる場合には、型枠103の一部として設置されたときの型枠ブロック1の上流側及び下流側に対応させる。
図2に示されるように、型枠ブロック1は、水平な平面をなす上面11及び下面13を有しており、左右方向の視線で見て平行四辺形をなす四角柱状をなしている。型枠ブロック1の寸法は、例えば、上下流方向の長さ1500mm、左右方向の幅1500mm、上下方向高さ700mm程度である。型枠ブロック1の下流側の側面17は鉛直面に対して傾斜しており最終的には型枠103の下流側の壁面の一部をなす。型枠ブロック1の上流側の側面15は、下流側の側面17と平行であり、型枠103の型枠面としてソイルセメント107と接触する。側面15及び側面17の傾斜角度は、型枠103(図1)の傾斜角度に一致する。
型枠ブロック1の中央部には、上面11から下面13まで上下に貫通する貫通孔19が形成されている。貫通孔19は、下方に向かうに従って拡径するテーパー部22を含んでいる。テーパー部22は円錐台状をなしており、直円錐の円錐面を呈する内壁面21を有している。内壁面21がなす円錐面の円錐軸Aと母線Bとのなす角度(図中の角度α)は、3~15°の範囲にあることが好ましい。型枠ブロック1の全体の重心Mは、貫通孔19内に位置し、円錐軸A上に位置する。
上面11から上方に突出するように、左右方向に直線状に延びる凸条部23(上面凹凸部)が形成されている。凸条部23は、貫通孔19よりも上流側に位置し半円形の断面形状をなしている。下面13には、凸条部23と平行に左右方向に直線状に延びる凹溝27(下面凹凸部)が形成されている。凹溝27は、貫通孔19よりも上流側に位置し、凸条部23よりも僅かに大径の半円形の断面形状をなしている。型枠ブロック1同士が上下方向に積み重ねられたとき、下段の型枠ブロック1の凸条部23が、上段の型枠ブロック1の凹溝27に嵌り込むようになっている。また、上記のように凸条部23と凹溝27とが嵌まり合ったときに、下段の型枠ブロック1の側面17と上段の型枠ブロック1の側面17とが、同一平面上に並ぶような位置関係をなしている。
〔型枠の構築方法〕
続いて、型枠ブロック1を用いた型枠103の構築方法について説明する。型枠103の構築の際には、重機31(図6)によって型枠ブロック1が1つずつ把持され移動されて、左右方向及び上下方向に配列される(型枠形成工程)。左右方向においては、図3(a)に示されるように、凸条部23同士及び凹溝27同士が直線的に連続するように型枠ブロック1同士が水平方向に一直線に配列される。上下方向においては、図3(b)に示されるように、下段の型枠ブロック1の凸条部23に、上段の型枠ブロック1の凹溝27が嵌り込むようにして、型枠ブロック1同士が斜めに積み重ねられる。また、図3(a)に示されるように、型枠ブロック1は、上下流方向の視線で見て、千鳥状に積み重ねられる。以上のようにして積み重ねられた多数の型枠ブロック1によって、砂防堰堤101の下流側の型枠103(図1)が構築される。なお、この種の型枠103の構築は、自然災害のリスクがある場所で実行される場合も多いため、無人化施工によって行われることが好ましい。
〔重機のアタッチメント〕
続いて、上記のように重機31で型枠ブロック1を把持し所望の位置に移動・設置すべく、重機31が型枠ブロック1を把持したり解放したりする機構について説明する。重機31(図6)のアームの先端には、図4及び図5に示されるような、型枠ブロック1を把持可能なアタッチメント33が取付けられている。アタッチメント33の先端にはブロック保持部35が設けられている。ブロック保持部35は、型枠ブロック1の貫通孔19の上面11側の開口を通じてテーパー部22内に挿抜される。この挿抜のときには、ブロック保持部35の中心軸Hを円錐軸Aに一致させた姿勢で、アタッチメント33全体が中心軸H方向に並進移動される。以下のブロック保持部35の構造の説明において、「軸方向」、「径方向」、「周方向」の語を用いる場合は、ブロック保持部35が挿入されたテーパー部22の円錐軸A方向、径方向、周方向に対応させる。
ブロック保持部35は周方向に等間隔に配置された複数の可動爪37(爪部)を備えている。以下の説明では、図のように可動爪37が6本である場合を例として説明するが、可動爪37の本数は適宜変更してもよい。但し、後述するような態様で型枠ブロック1がバランス良く安定して把持されるためには、可動爪37が周方向に等間隔に配置され、可動爪37が3本以上存在することが好ましい。
可動爪37は軸方向に延在すると共に周方向に厚みをもつ長板状をなしている。図5に示されるように、可動爪37の基端部は、ヒンジ部39においてブロック保持部35の本体部41に対してヒンジ結合されており、可動爪37はヒンジ部39を中心として回動可能である。可動爪37がヒンジ部39を中心として回動すると、可動爪37の先端部は径方向に進退する。なお、図5(a),(b)では、可動爪37の動作を判りやすくするために、対向して位置する2本の可動爪37のみが図示されているが、他の4本の可動爪37も同様に動作する。
これら6本の可動爪37は、次に説明する機構によって、先端部を径方向に進退させるように動作する。ブロック保持部35は、中心軸H上に延在する駆動ロッド43を備えている。駆動ロッド43は、6本の可動爪37に囲まれて位置し、例えば油圧駆動により本体部41に対して軸方向に伸縮する。この伸縮によって、駆動ロッド43の先端で円柱形に形成されたロッド頭部45が中心軸H上を往復動する。また、各可動爪37の先端部には切欠き37aが形成されており、これら6つの切欠き37aに弾性リング47(例えばゴム製の輪状部材)が架け渡されている。弾性リング47は、6つの可動爪37の先端部を径方向内側に向けて付勢している。
上記の機構において、図5(a)に示されるように、駆動ロッド43が先端側に向けて伸長され、ロッド頭部45が先端側に移動すると、ロッド頭部45が6つの可動爪37の内側端面に干渉し、6つの可動爪37の先端部は同期して径方向外側に押し動かされる。ブロック保持部35は可動爪37を径方向に拡げた状態となる。以下、この状態を「拡径状態」という。また、図5(b)に示されるように、駆動ロッド43が基端側に短縮された状態では、ロッド頭部45は可動爪37に干渉せず、6つの可動爪37の先端部は弾性リング47の弾性力によって径方向内側に移動する。ブロック保持部35は可動爪37を径方向に縮めた状態となる。以下、この状態を「縮径状態」という。
以上のように、アタッチメント33のブロック保持部35は、駆動ロッド43を伸縮させることで、6つの可動爪37を径方向に拡大させた拡径状態(図5(a))と、6つの可動爪37を径方向に縮小させた縮径状態(図5(b))と、の2つの状態を取ることができる。
ここで、型枠ブロック1のテーパー部22の上端開口22aの直径は、縮径状態のブロック保持部35の径方向の幅よりも大きく、拡径状態のブロック保持部35の径方向の幅よりも小さくなるように設定されている。この寸法設定によれば、ブロック保持部35を縮径状態(図5(b))で上方からテーパー部22内に挿入することができる。その後、図5(a)に示されるように、ブロック保持部35をテーパー部22内で拡径状態に移行させることにより、ブロック保持部35はテーパー部22から抜けなくなる。この状態からアタッチメント33を中心軸Hに沿って上方に持ち上げれば、内壁面21に6本の可動爪37の外側端面が引っ掛かるので、型枠ブロック1がブロック保持部35によって支持される。
すなわち、上記のようなアタッチメント33及びブロック保持部35の動作により、重機31のアタッチメント33が、型枠ブロック1を把持することができる。ここでは、内壁面21が、6本の可動爪37との6つの接触点で周方向に均等な位置で支持され、しかも、型枠ブロック1の重心Mは、貫通孔19内で円錐軸A上に位置するので、アタッチメント33によって型枠ブロック1がバランス良く安定して把持される。特に、アタッチメント33が型枠ブロック1を把持したとき、型枠ブロック1の上面11及び下面13が水平になるような姿勢で安定する。従って、型枠形成工程では、型枠ブロック1を仮置き場から設置位置まで水平姿勢のまま安定して移動させることも可能である。
また、その後、図5(b)に示されるように、ブロック保持部35を縮径状態に移行させることにより、ブロック保持部35をテーパー部22から抜去することができ、重機31が、型枠ブロック1を解放することができる。ここで、テーパー部22の形状に関して、図2(b)の角度αが3~15°の範囲にあれば、ブロック保持部35の拡径状態で型枠ブロック1が確実に保持され、縮径状態でテーパー部22からブロック保持部35を確実に抜去可能といった設定が容易になる。
また、ブロック保持部35は、型枠ブロック1の上面11との接触を緩衝するための緩衝材49(緩衝部)を備えている。具体的な構成の一例として、6つの可動爪37の少なくとも一部には径方向外側に張出す張出し部51が形成されており、当該張出し部51に、型枠ブロック1の上面11と対面するように緩衝材49が取付けられている。本実施形態では、図4(b)に示されるように、3つの可動爪37に張出し部51が設けられ、3個の緩衝材49が周方向に等間隔に配置されている。なお、型枠ブロック1がアタッチメント33によって把持された状態において、緩衝材49と上面11との間に隙間ができるといった位置関係にある。緩衝材49としては、例えば、ゴム塊等の弾性材が用いられる。または、緩衝材49として、例えば、コイルバネ等が用いられてもよい。
また、ブロック保持部35は、本体部41の先端部41aに取付けられた索体42を有している。索体42は、6つの可動爪37に囲まれた位置で本体部41の先端部41aから重力により鉛直下方に向けて吊り下がる。索体42としては、紐や鎖等を使用することができる。この索体42の存在により、ブロック保持部35がテーパー部22に鉛直上方から挿入される際に、先端部41aから鉛直下方に吊り下がる索体42が目印となり、ブロック保持部35を貫通孔19の鉛直上方に位置合わせする動作が容易になる。上記位置合わせの後、索体42は可動爪37と一緒にテーパー部22に挿入される。またこのとき、索体42の下端が貫通孔19の下端開口を通じて仮置き場の地面等まで到達したとしても、索体42は弛んだ状態で地面等に接触するので、ブロック保持部35の上下動の邪魔にならない。なお、上記のような索体42は省略されてもよい。
〔無人化施工〕
続いて、型枠103の構築にあたり、重機31が型枠ブロック1を把持し、移動させて、所望の位置に正確に型枠ブロック1を載置するための方法、及び無人化施工システム110について、図6を参照しながら説明する。前述のとおり、型枠103の構築は無人化施工であることが好ましく、無人化施工システム110によって当該重機31の運転が無人化される。
重機31は、下部走行体61と、下部走行体61に対して水平旋回する上部旋回体63と、上部旋回体63に対して回動可能なブーム65と、ブーム65に対して回動可能なアーム66と、アーム66の先端に取付けられた前述のアタッチメント33を備えている。無人化施工システム110は、重機31の各部に取付けられ、当該重機31の状態を検知するためのセンサ類67を備えている。上記のセンサ類67には、下部走行体61に対する上部旋回体63の旋回角度を検知するセンサ、上部旋回体63に対するブーム65の回動角度を検知するセンサ、ブーム65に対するアーム66の回動角度を検知するセンサ、及びアーム66に対するブロック保持部35の姿勢を検知するセンサ、等が含まれる。
更に、無人化施工システム110は、カメラ69(撮像装置)を備えている。カメラ69は、例えば、アタッチメント33のブロック保持部35の近傍、未施工の型枠ブロック1の近傍、既に型枠103として設置済みの型枠ブロック1の近傍等を撮像する。カメラ69は、例えば、ブロック保持部35側を向けてアタッチメント33に取付けられてもよい。また、カメラ69は、重機31の他の部位に取付けられてもよく、施工現場に設置されてもよく、施工現場を飛行するドローン等の飛行体に設置されてもよい。或いは、上記の各態様で設置されるカメラが、複数組み合わせて採用されてもよい。
更に、無人化施工システム110は、センサ類67及びカメラ69から電気信号として入力される情報に基づいて、所定の演算を実行する施工制御部71(ブロック位置認識手段)を備えている。施工制御部71としては、例えばコンピュータが用いられる。施工制御部71は、重機31に設置されてもよく、施工現場の事務所等に設置されてもよい。また、無人化施工システム110は、施工制御部71からの指令信号に従って、重機31を操作する重機操作部73(重機駆動手段)を備えている。重機操作部73は、例えば、重機31の運転席に設置され、運転席内でアーム66の操作レバーや、アタッチメント33の操作レバー等を直接操作するアクチュエータ群であってもよい。また、このアクチュエータとしては、エアを利用する方式の人工筋肉等が採用されてもよい。
上記の無人化施工システム110において、施工制御部71は、カメラ69から入力される撮像データを画像処理して、ブロック保持部35と未施工の型枠ブロック1の貫通孔19との位置関係を認識することができる。そして、施工制御部71は、認識された上記位置関係に基づいてアタッチメント33の必要な駆動を演算し、更にセンサ類67から入力される情報に基づく制御の下で、重機操作部73に指令信号を送信して重機31を操作する。以上のような施工制御部71の処理により、アタッチメント33のブロック保持部35を円錐軸Aに沿ってテーパー部22に挿入し、可動爪37を拡径させて、型枠ブロック1を把持するといった操作が自動的に実行される。また、同様の制御により、施工制御部71は、既に型枠103として設置済みの型枠ブロック1の位置を認識し、把持した型枠ブロック1を、設置済みの型枠ブロック1に隣接する位置に自動的に設置することができる。
なお、ブロック保持部35、型枠ブロック1の位置や互いの位置関係の認識を容易にするために、カメラ69により視認可能なマーカー75を、アタッチメント33や型枠ブロック1の上面11等に付してもよい。マーカー75としては、例えば2次元バーコードが用いられてもよい。また、マーカー75として型枠ブロック1の表面に視認可能な塗料等を塗布してもよい。また、把持された型枠ブロック1を設置済みの型枠ブロック1に隣接して一直線に設置する場合、凸条部23自体をマーカー75として利用し、凸条部23同士が直線的に連続するように型枠ブロック1の位置合わせをしてもよい。この場合、凸条部23上に視認容易な塗料が塗布されてもよい。
以上のような無人化施工システム110により、型枠ブロック1を水平方向及び上下方向に配列して、複数の型枠ブロック1からなる型枠103を形成する型枠形成工程を、無人で自動的に実行することができる。
また、無人化施工システム110は、カメラ69からの撮像データを画像表示するディスプレイモニター77と、重機31に対する人間の遠隔手動操作を受け付ける手動操作部79と、を更に備えてもよい。ディスプレイモニター77及び手動操作部79は、例えば、施工現場の事務所等に設置される。この場合、施工制御部71による全自動的な実行に代えて、作業者が事務所等でディスプレイモニター77を見ながら手動操作部79で重機31を遠隔操作することで、上記の型枠形成工程を実行することができる。或いは、型枠形成工程の一部の作業、又は重機31の動作のうちの一部の動作のみを作業者の遠隔操作により実行するといったことも可能である。
〔作用効果〕
以上説明した本実施形態の型枠103の構築方法、型枠ブロック1、及びアタッチメント33によれば、アタッチメント33先端のブロック保持部35をテーパー部22に上方から挿入して可動爪37を径方向に拡げるといった比較的シンプルな動作によって、重機31が型枠ブロック1を把持する。このとき、テーパー部22が下方に向かうに従って拡径する形状であるので、型枠ブロック1はアタッチメント33から脱落し難く確実に把持される。
更に、テーパー部22の内壁面21が円錐面であるので、内壁面21は6本の可動爪37との6つの接触点で周方向に均等な位置で支持される。また、型枠ブロック1の重心Mは、貫通孔19内で円錐軸A上に位置するので、アタッチメント33によって型枠ブロック1がバランス良く安定して把持される。
重機31が、把持した型枠ブロック1を所定の位置に移動し設置した後は、可動爪37を径方向に縮めてブロック保持部35をテーパー部22から抜去する、といった比較的シンプルな動作によって型枠ブロック1を解放する。このように、型枠ブロック1の把持及び解放のために必要な動作が、アタッチメント33によるシンプルな動作の組み合わせであるので、常に安定した同じ態様で型枠ブロック1の移動設置が可能であり、無人化施工による実行に適している。
また、型枠ブロック1は凸条部23と凹溝27とを有し、凸条部23と凹溝27とが嵌まり合うように型枠ブロック1同士が上下方向に積み重ねられるので、型枠ブロック1が正しい位置に積まれたことを比較的容易に認識可能である。また、凸条部23と凹溝27が直線的に連続するように型枠ブロック1同士が水平方向に配列されるので、型枠ブロックが正しい位置に設置されたことをカメラ69等によって比較的容易に認識可能である。以上により、型枠ブロック1の位置合わせが比較的容易であり、無人化施工による実行に適している。また、ソイルセメント107(図1参照)の転圧時には、型枠ブロック1に対してソイルセメント107から上下流方向の側圧が作用するが、凸条部23と凹溝27とが嵌まり合うことにより、上記側圧で型枠ブロック1の位置がずれ難くなる。
また、ブロック保持部35がテーパー部22に挿入される際に、重機31のアーム66が下降しすぎる(ブロック保持部35がテーパー部22に想定よりも深く挿入される)可能性もある。これに対し、アタッチメント33には緩衝材49が設けられているので、上記の場合にも型枠ブロック1の上面11に緩衝材49が接触することで、当該接触が緩衝され貫通孔19近傍の破損が抑制される。
また、本実施形態の型枠103の構築方法では、無人化施工システム110によって、カメラ69の画像データに基づいて型枠ブロック1とアタッチメント33との位置関係が認識され、この位置関係に基づいて重機31が駆動される、といった無人化施工が実行可能になる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形したものであってもよい。
各実施形態の構成を適宜組み合わせて使用してもよい。例えば、実施形態の型枠ブロック1では、上面11に凸条部23、下面13に凹溝27が形成されているが、上下逆に、上面11に凹溝27、下面13に凸条部23が形成されてもよい。また、凸条部23及び凹溝27の断面形状も半円形には限定されず、四角形断面など、適宜変更されてもよい。また、本発明の構築方法、型枠ブロック、及びアタッチメントは、実施形態のような砂防堰堤の残置型枠には限られず、河川の護岸及び護床、海岸の護岸及び護床、防潮堤、地すべり対策抑盛土用残存型枠、ダム用残存型枠、重力式擁壁等の構築にも適用することができる。また、上記のような構造物を無人化(自動化)施工する条件の場合に、本発明は特に好適である。
1…型枠ブロック、11…上面、19…貫通孔、21…内壁面、22…テーパー部、23…凸条部(上面凹凸部)、27…凹溝(下面凹凸部)、31…重機、33…アタッチメント、35…ブロック保持部(先端部)、37…可動爪(爪部)、49…緩衝材(緩衝部)、69…カメラ(撮像装置)、71…施工制御部(ブロック位置認識手段)、73…重機操作部(重機駆動手段)、103…型枠、A…円錐軸、B…母線。

Claims (4)

  1. 配列された複数のコンクリート製のブロックを含む構造物を構築する構造物構築方法であって、
    前記ブロックを把持可能なアタッチメントが取付けられた重機で前記ブロックを水平方向又は上下方向に配列するブロック配列工程を備え、
    前記ブロックは、
    下方に向かうに従って拡径するテーパー部を含み上面から下面に貫通する貫通孔と、
    前記ブロックの表面に位置する視認可能なマーカーと、を有し、
    前記アタッチメントは、
    径方向に拡縮する複数の爪部を含む先端部を有し、
    前記テーパー部に上方から前記先端部を挿入して複数の前記爪部を径方向に拡げ、前記テーパー部の内壁面に複数の前記爪部が押し当てられた状態で前記ブロックを把持し、
    複数の前記爪部を径方向に縮めて前記先端部を前記テーパー部から抜去して前記ブロックを解放するものであり、
    前記ブロック配列工程では、
    前記ブロックを撮像する撮像装置と、前記撮像装置で得られた画像データの画像処理によって前記ブロックの前記重機に対する位置関係と配列される前記ブロック同士の位置関係とを認識するブロック位置認識手段と、前記ブロック位置認識手段で認識された前記位置関係に基づいて前記アタッチメントで前記ブロックを把持し所定位置に移動設置するように前記重機を駆動する重機駆動手段と、を有する施工システムが使用されて、
    前記アタッチメントで把持された前記ブロックが設置済みの他の前記ブロックに対し前記水平方向に隣接して一直線に設置されるときに、前記ブロック位置認識手段は、前記マーカーを利用し隣接する前記ブロック同士が一直線になることを認識し、
    前記マーカーには前記撮像装置によって視認容易な塗料が塗布されている、構造物構築方法。
  2. 配列された複数のコンクリート製のブロックを含む構造物を構築する構造物構築方法であって、
    前記ブロックを把持可能なアタッチメントが取付けられた重機で前記ブロックを水平方向又は上下方向に配列するブロック配列工程を備え、
    前記ブロックは、
    下方に向かうに従って拡径するテーパー部を含み上面から下面に貫通する貫通孔と、
    前記ブロックの上面に位置する視認可能なマーカーと、を有し、
    前記アタッチメントは、
    径方向に拡縮する複数の爪部を含む先端部を有し、
    前記テーパー部に上方から前記先端部を挿入して複数の前記爪部を径方向に拡げ、前記テーパー部の内壁面に複数の前記爪部が押し当てられた状態で前記ブロックを把持し、
    複数の前記爪部を径方向に縮めて前記先端部を前記テーパー部から抜去して前記ブロックを解放するものであり、
    前記ブロック配列工程では、
    前記ブロックを撮像する撮像装置と、前記撮像装置で得られた画像データの画像処理によって前記ブロックの前記重機に対する位置関係と配列される前記ブロック同士の位置関係とを認識するブロック位置認識手段と、前記ブロック位置認識手段で認識された前記位置関係に基づいて前記アタッチメントで前記ブロックを把持し所定位置に移動設置するように前記重機を駆動する重機駆動手段と、を有する施工システムが使用されて、
    前記アタッチメントで把持された前記ブロックが設置済みの他の前記ブロックに対し前記水平方向に隣接して一直線に設置されるときに、前記ブロック位置認識手段は、前記マーカーを利用し隣接する前記ブロック同士が一直線になることを認識し、
    前記マーカーは、前記ブロックの上面に設けられた2次元バーコードである、構造物構築方法。
  3. 前記ブロックは、
    前記上面上で直線状に延びる凸条部又は凹溝の何れか一方である上面凹凸部と、
    前記下面上で前記上面凹凸部に平行に延び前記上面凹凸部と嵌まり合う形状をなす凸条部又は凹溝の何れか他方である下面凹凸部と、を有し、
    前記ブロック配列工程では、
    前記上面凹凸部と前記下面凹凸部とが嵌まり合うように前記ブロック同士が上下方向に積み重ねられるとともに、前記上面凹凸部同士及び前記下面凹凸部同士が直線的に連続するように前記ブロック同士が水平方向に配列される、請求項1又は2に記載の構造物構築方法。
  4. 前記ブロック配列工程では、前記アタッチメントで把持された前記ブロックが設置済みの他の前記ブロックに対し前記水平方向に隣接して一直線に設置されるときに、前記ブロック位置認識手段が、隣接する前記ブロック同士の前記上面凹凸部が直線的に連続することを認識する、請求項3に記載の構造物構築方法。
JP2018113787A 2018-06-14 2018-06-14 構造物構築方法 Active JP7091160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113787A JP7091160B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 構造物構築方法
JP2022096297A JP2022113829A (ja) 2018-06-14 2022-06-15 構造物構築方法
JP2023112405A JP2023123855A (ja) 2018-06-14 2023-07-07 アタッチメント及びブロック移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113787A JP7091160B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 構造物構築方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096297A Division JP2022113829A (ja) 2018-06-14 2022-06-15 構造物構築方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019214904A JP2019214904A (ja) 2019-12-19
JP2019214904A5 JP2019214904A5 (ja) 2021-05-20
JP7091160B2 true JP7091160B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=68919514

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113787A Active JP7091160B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 構造物構築方法
JP2022096297A Pending JP2022113829A (ja) 2018-06-14 2022-06-15 構造物構築方法
JP2023112405A Pending JP2023123855A (ja) 2018-06-14 2023-07-07 アタッチメント及びブロック移動方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096297A Pending JP2022113829A (ja) 2018-06-14 2022-06-15 構造物構築方法
JP2023112405A Pending JP2023123855A (ja) 2018-06-14 2023-07-07 アタッチメント及びブロック移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7091160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228284B1 (ja) 2021-08-27 2023-02-24 金森建設株式会社 砂防堰堤の補強構造及び補強方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073072A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Somic Ishikawa Inc 円型水路ブロックの吊り下げ用治具
JP2005105765A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd ブロック移送用アタッチメントとブロック移送用作業機
JP2007308289A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Iwama:Kk ブロックの吊り上げ方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694619B2 (ja) * 1989-08-25 1997-12-24 建設省土木研究所長 被覆ブロック
JPH03107034A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Shimizu Corp 構造物の構築方法
JPH0988045A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Taiyo Gijutsu Kaihatsu Kk ダム堤体等の構築方法及びそのブロック
JPH09110362A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Fujita Corp Pcブロック把持装置
JP3657040B2 (ja) * 1995-10-31 2005-06-08 株式会社フジタ Pcブロック
JP3755935B2 (ja) * 1996-07-23 2006-03-15 社団法人マリノフォーラム二十一 立体ブロック
JP3835774B2 (ja) * 1997-02-14 2006-10-18 株式会社フジタ Pcブロック設置装置の支援システム
CN103325075A (zh) * 2012-11-22 2013-09-25 长沙建研信息技术有限公司 一种基于二维条形码的混凝土试块定位方法
JP6352151B2 (ja) * 2014-11-07 2018-07-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073072A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Somic Ishikawa Inc 円型水路ブロックの吊り下げ用治具
JP2005105765A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd ブロック移送用アタッチメントとブロック移送用作業機
JP2007308289A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Iwama:Kk ブロックの吊り上げ方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019214904A (ja) 2019-12-19
JP2022113829A (ja) 2022-08-04
JP2023123855A (ja) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102497762B1 (ko) 선박의 기중기에서 사용하는 시스템
KR101637243B1 (ko) 협소공간 확장기 및 그를 이용한 시공방법
JP7091160B2 (ja) 構造物構築方法
JP6284255B1 (ja) 杭キャップ及び杭引抜き工法
JP4862908B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
US10900189B2 (en) Anchor driving device
WO2017110314A1 (ja) 杭施工管理方法
JP6103575B2 (ja) 場所打ち杭施工装置及び場所打ち杭施工方法
KR100538757B1 (ko) 굴삭기와 연계한 흄관 매설장치 및 그 제어방법
JP2019035268A (ja) 杭抜き機の杭キャップ、及び杭キャップを用いた杭抜き工法
JP6284253B1 (ja) 杭キャッチャー、及び杭キャッチャーを用いた杭抜き工法
KR102549810B1 (ko) 터널 라이닝 세그먼트의 자동 배열을 위한 방법 및 장치
JP6452299B2 (ja) 仮締切兼用鋼管矢板基礎の施工方法
EP3390876B1 (en) A system and method for covering a structure on a seabed
JP2016199995A (ja) 構造物狭隘部における補修部形成方法及びその装置
JP5951470B2 (ja) 柱状構造体及びライザー管のモニタリングシステム
JP3981085B2 (ja) 基礎杭の施工方法
CN215718497U (zh) 一种用于黄土层的干钻掘进的掘取装置
JP2019214904A5 (ja) 構造物構築方法、ブロック、及びアタッチメント
DE202020005494U1 (de) Vorrichtung zur automatisierten Anordnung von Tunnelausbausegmenten
JPH0619642Y2 (ja) 海庭造成装置
CN114488453B (zh) 一种海底光缆埋设跨越设备
JP2952079B2 (ja) ケーソン掘削機の回収装置
JP2018091132A (ja) 杭施工管理方法
JP6636362B2 (ja) バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150