[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7089902B2 - 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7089902B2
JP7089902B2 JP2018035511A JP2018035511A JP7089902B2 JP 7089902 B2 JP7089902 B2 JP 7089902B2 JP 2018035511 A JP2018035511 A JP 2018035511A JP 2018035511 A JP2018035511 A JP 2018035511A JP 7089902 B2 JP7089902 B2 JP 7089902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
treatment liquid
flow
low oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153610A (ja
Inventor
通矩 岩尾
憲幸 菊本
周一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018035511A priority Critical patent/JP7089902B2/ja
Priority to KR1020190011210A priority patent/KR102219403B1/ko
Priority to US16/261,641 priority patent/US10861717B2/en
Priority to TW108103593A priority patent/TWI722378B/zh
Priority to CN201910101381.5A priority patent/CN110211897B/zh
Publication of JP2019153610A publication Critical patent/JP2019153610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089902B2 publication Critical patent/JP7089902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D9/00Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
    • G05D9/12Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体集積回路素子の高集積化および高速度化に伴い、半導体デバイス形成における後工程では、より低抵抗の銅配線が用いられるようになってきた。また、前工程では、積層膜材料に3-5族系やGe系材料が用いられるようにもなってきた。これらに対して適切な処理を行うことによって劣化を防止しながら、高速で動作する集積回路素子を実現できる。
これらの対策として、銅配線の酸化による劣化の防止や、前述の積層膜材料自体の酸化の防止や、その積層膜間の界面に不必要な酸化膜が形成されるのを防止するために、特許文献1や特許文献2のように、酸素濃度が十分に低減された薬液や純水などの処理液を基板に供給する処理が用いられている。
十分に酸素濃度を低減した処理液を基板に供給するためには、予め低酸素濃度の処理液を準備した上で、その処理液が所定の酸素濃度にまで低減されていることを酸素濃度計で測定する必要がある。その形態として、たとえば特許文献3のように、処理液を供給する処理液供給配管から分岐した配管に介装された酸素濃度計によって処理液の酸素濃度を測定することが知られている。
特開2004-158482 特開2015-173285 特開2015-88740
酸素濃度計が設置されている配管から処理液を排出する際に、酸素濃度計が高濃度の酸素に曝されると、酸素濃度計が適切な機能を果たすまでに時間を要し、実際に基板処理が行えるようになるまでに長時間を要するようになり、基板の処理効率が低下してしまうことになる。
そこで、本発明の目的は、酸素濃度計を大気などの高濃度の酸素に曝すことを防止して、基板処理の効率を低下させることなく処理できる基板処理装置、基板処理方法、処理液排出方法および処理液交換方法を提供することである。
上記の課題を解決するため、本願の第1発明は、基板を処理する基板処理装置であって、処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で処理液を流通させる流通配管と、前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、前記低酸素流体供給管に介装され、前記流通配管への前記低酸素流体の供給流量を変更する流量変更弁と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記流通配管内の前記処理液の排出時に、少なくとも前記流通配管内が前記低酸素流体で満たされるまでの間、前記低酸素流体が前記流通配管に供給されるように前記流量変更弁を制御する流量変更制御部を有することを特徴とする。
本願の第2発明は、第1発明の基板処理装置であって、前記流通配管に介装され、前記貯留部に貯留された処理液を送液するポンプをさらに備え、前記流通配管は、その一端が前記貯留部に設けられた処理液が送出される送出口に流路接続されるとともに、その他端が前記貯留部に設けられた処理液の戻り口に流路接続されることにより、当該流通配管内で前記貯留部に貯留された処理液を循環する循環路を形成し、前記送液配管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも下流側の位置から分岐して前記流通配管と流路接続されており、前記流通配管を介して前記貯留部から送られてきた前記処理液を前記処理液供給ノズルに送ることを特徴とする。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の基板処理装置であって、前記低酸素流体供給管は、その低酸素流体の供給口が前記貯留部内に臨むように前記貯留部に流路接続され、前記貯留部を介して前記流通配管に連通し、前記低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送ることを特徴とする。
本願の第4発明は、第1発明から第3発明のいずれかの基板処理装置であって、前記貯留部に流路接続され、前記貯留部に貯留された前記処理液を排液する排液配管と、前記排液配管に介装され、前記排液配管の流路を開閉する排液弁と、をさらに備え、前記制御部は、前記排液弁を開閉し、前記貯留部に貯留された前記処理液を前記貯留部から排出する状態と排出しない状態とに切り替え制御する排液弁制御部を含むことを特徴とする。
本願の第5発明は、第1発明から第4発明のいずれかの基板処理装置であって、前記酸素濃度計は、前記流通配管から分岐するバイパス配管に設けられることを特徴とする。
本願の第6発明は、第1発明から第5発明のいずれかの基板処理装置であって、前記貯留部に流路接続され、前記処理液供給源から供給される新しい前記処理液を前記貯留部に供給する新液供給配管と、前記新液供給配管に介装され、前記新液供給配管の流路を開閉する新液供給弁と、をさらに備え、前記制御部は、前記新液供給弁を開閉し、前記処理液供給源から供給される前記新しい処理液を前記貯留部に供給する供給状態と供給しない非供給状態とを切り替えるように制御する新液供給制御部をさらに備えることを特徴とする。
本願の第7発明は、第6発明の基板処理装置であって、前記流量変更制御部は、前記新しい処理液が前記処理液供給源から前記貯留部に供給されている状態において、前記流量変更弁の開閉状態を変更して低酸素流体の供給流量を増加させることを特徴とする。
本願の第8発明は、第7発明の基板処理装置であって、前記低酸素流体供給管の供給口は、前記貯留部の貯留空間の内側で開口しており、前記流量変更制御部は、前記貯留部に貯留された前記新しい処理液の液面が前記低酸素流体供給管の前記供給口の高さよりも高くなってから、前記流量変更弁の開閉状態を変更して低酸素流体の供給流量を増加させることを特徴とする。
本願の第9発明は、第1発明の基板処理装置であって、前記貯留部に貯留された処理液を下流側に送る貯留液供給配管と、前記貯留液供給配管の下流側端部と、前記流通配管の上流側端部と、前記送液配管の上流側端部とがそれぞれ流路接続される流路切替弁と、をさらに備え、前記制御部は、前記処理液が前記流通配管に流通される流通状態と、前記処理液が前記送液配管に送液される送液状態とに切り替えわるように前記流路切替弁を制御する流路切替制御部を含むことを特徴とする。
本願の第10発明は、第9発明の基板処理装置であって、前記低酸素流体供給管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも上流側の位置で前記流通配管に流路接続され、前記流量変更制御部は、前記流通配管に前記処理液が流通していないときに、前記低酸素流体供給管から前記流通配管に前記低酸素流体が送られるように前記流量変更弁をさらに制御することを特徴とする。
本願の第11発明は、第9発明または第10発明の基板処理装置であって、前記制御部は、前記処理液が前記流通配管に流通される流通状態において、前記処理液の酸素濃度が所定の濃度以下であることを前記酸素濃度計が検出した後、前記送液配管に前記処理液が送液されるように前記流路切替弁を切替制御する流路切替制御部を含むことを特徴とする。
本願の第12発明は、第11発明の基板処理装置であって、前記流路切替制御部が、前記送液配管に処理液が送液されるように前記流路切替弁を切り替えたときに、前記流変更制御部は、前記流通配管に前記低酸素流体を供給するように前記流量変更弁を制御し、前記流通配管内に残存する前記処理液を前記流通配管から排出させることを特徴とする。
本願の第13発明は、処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、を備える基板処理装置における処理液排出方法において、前記低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を、前記低酸素流体供給管から前記流通配管に送る低酸素流体供給工程と、前記低酸素流体により、前記流通配管内に残存する前記処理液を前記流通配管から排出する処理液排出工程と、を有する基板処理装置における処理液排出方法であることを特徴とする。
本願の第14発明は、第13発明の基板処理装置における処理液排出方法に加え、前記流配管は、その一端が前記貯留部に設けられた処理液が送出される送出口に流路接続されるとともに、その他端が前記貯留部に設けられた処理液の戻り口に流路接続されることにより、当該流配管内で前記貯留部に貯留された処理液を循環する循環路を形成し、前記処理液排出工程の後、前記低酸素流体供給源から送られる低酸素流体を前記貯留部および前記流通配管内に供給し、前記貯留部および前記流通配管内を前記低酸素流体で満たして低酸素状態を維持する低酸素流体維持工程、を有する基板処理装置における処理液排出方法であることを特徴とする。
本願の第15発明は、第13発明の基板処理装置における処理液排出方法に加え、前記基板処理装置は、前記貯留部に貯留された前記処理液を下流側に送る貯留液供給配管と、前記貯留液供給配管の下流側端部と、前記流通配管の上流側端部と、前記送液配管の上流側端部とがそれぞれ流路接続される流路切替弁と、をさらに備え、前記低酸素流体供給管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも上流側の位置で前記流通配管に流路接続され、前記処理液排出工程の後、前記低酸素流体供給源から送られる低酸素流体を前記低酸素流体供給管および前記流通配管に供給し、前記低酸素流体供給管および前記流通配管内を前記低酸素流体で満たして低酸素状態を維持する低酸素流体維持工程、を有する基板処理装置における処理液排出方法であることを特徴とする。
本願の第16発明は、処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、前記貯留部に流路接続され、前記貯留部に貯留された前記処理液を排液する排液管とを備える基板処理装置における処理液交換方法であって、前記貯留部に貯留された処理液を前記貯留部から排液する排液工程と、前記排液工程の開始後であって、前記貯留部に前記処理液が残存する状態で、前記低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を、前記低酸素流体供給管から前記流通配管に送る低酸素流体供給工程と、前記低酸素流体により、前記貯留部内と前記流通配管内とを低酸素流体で満たしながら、前記流通配管内に残存する前記処理液を前記流通配管から排出する処理液排出工程と、前記処理液排出工程の後、前記貯留部内と前記流通配管内が低酸素流体に満たされた状態で、前記処理液供給源から供給される新しい処理液を前記貯留部および前記流通配管に供給する新液供給工程と、を有する基板処理装置における処理液交換方法であることを特徴とする。
本願の第17発明は、第16発明の基板処理装置における処理液交換方法であって、前記新液供給工程における前記処理液の液面が、前記貯留部内に臨むように流路接続された前記低酸素流体供給管の供給口の高さよりも高くなってから、前記低酸素流体の供給流量を増加する低酸素流体流量増加工程をさらに有する基板処理装置における処理交換方法であることを特徴とする。
本願の第18発明は、処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、前記低酸素流体供給管に介装され、前記流通配管への前記低酸素流体の供給流量を変更する流量変更弁と、前記貯留部に貯留された処理液を下流側に送る貯留液供給配管と、前記貯留液供給配管の下流側端部と、前記流通配管の上流側端部と、前記送液配管の上流側端部とがそれぞれ流路接続される流路切替弁と、を備え、前記低酸素流体供給管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも上流側の位置で前記流通配管に流路接続される基板処理装置における基板処理方法であって、前記流路切替弁を切り替えて前記処理液を前記流通配管に流通させる処理液流通工程と、前記流通配管を流通する前記処理液の酸素濃度を前記酸素濃度計で測定する酸素濃度測定工程と、前記酸素濃度測定工程において前記流通配管の前記処理液の酸素濃度が所定の濃度以下であった場合、前記流路切替弁を切り替えて前記処理液を前記送液配管に送液して、前記処理供給ノズルに処理液を送る処理液送液工程と、前記流量変更弁の開度を広げて前記低酸素流体供給管から前記流通配管に前記低酸素流体を供給し前記流通配管内を低酸素流体で満たす低酸素流体供給工程と、を有し、前記低酸素流体供給工程は前記処理液送液工程に並行して実施される基板処理装置における基板処理方法であることを特徴とする。
第1から第12発明の基板処理装置においては、流通配管中の処理液が流通配管から排出される際に、酸素濃度計が介装されている流通配管内を低酸素流体で満たされる。これにより、酸素濃度計が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できるので、酸素濃度計の機能の低下を防ぐことができ、処理の効率を落とさずに基板処理を行なうことができる。
第13から第15発明の基板処理装置における処理液排出方法においては、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体によって、流通配管内に残存する処理液が流通配管から排出されるとともに流通配管内が低酸素流体に置換される。これにより、流通配管に介装された酸素濃度計が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できる。
第16から第17発明の基板処理装置における処理液交換方法においては、貯留部内と流通配管内に低酸素流体を満たしながら、貯留部に貯留されている処理液を新しい処理液に交換することができるので、処理液交換の際に、酸素濃度計が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止しつつ処理液を交換できる。
第18発明の基板処理装置における基板処理方法においては、処理液を送液配管に送液して処理液供給ノズルから基板に吐出している際にも、酸素濃度計が介装されている流通配管に低酸素流体が供給され流通配管内を低酸素流体で満たすことができる。これにより、流通配管に介装された酸素濃度計が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図2は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図3は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の動作を示すフローチャートでる。 図4は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図5は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図6は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る基板処理装置、基板処理方法、処理液排出方法および処理液交換方法について、図面を参照しながら説明する。
[1]基板処理装置(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。図1において、基板処理装置1は、回転式基板処理装置であり、円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。
図1において、基板処理装置1は、複数の積層された処理ユニット5によって構成される処理タワー2と、処理ユニット5に処理液を供給する処理液供給部3と、処理ユニット5や処理液供給部3を制御する制御部6とを備える。
なお、例えば本基板処理装置に用いられる処理液には、薬液、リンス液および有機溶剤等が含まれる。薬液は、たとえば、フッ酸(フッ化水素水:HF)である。リンス液とは、たとえば、脱イオン水(Deionized Water:DIW)である。有機溶剤とは、たとえば、IPA(イソプロピルアルコール)である。
以下の段落において、処理液とは、上記した薬液、リンス液、有機溶剤を含む上位概念として説明する。
処理ユニット5は、スピンチャック15と、カップ11と、処理液供給ノズル10と、処理チャンバ13とを含む。スピンチャック15は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら基板Wを回転させる。カップ11は、スピンチャック15を取り囲み、基板Wから飛散する処理液を受ける。処理液供給ノズル10は、回転する基板Wの上面に処理液を供給する。処理チャンバ13は、スピンチャック15、カップ11および処理液供給ノズル10を収容する。スピンチャック15はスピンベース16と、回転部17と、回転部17を回転させる図示しない電動モータとを含む。
処理液供給部3は、処理液を貯留する貯留部30と、処理液供給源110から処理液を貯留部30に供給する液供給配管37と、貯留部30に貯留された処理液を流通させる流通配管31と、処理液を処理液供給ノズル10に送液する送液配管32と、貯留部30を介して流通配管31に連通し低酸素流体供給源104から低酸素流体を貯留部30に供給する低酸素流体供給管34と、貯留部30に貯留された処理液を排液する排液管35とを含む。
液供給管37の一端は処理液供給源110に接続され、他端は貯留部30に連通接続されている。処理液供給源110から供給される処理液は、液供給管37を通って貯留部30に供給される。
液供給管37には、処理液を貯留部30に供給する供給状態と供給を停止する供給停止状態とを切り替えるために流路を開閉する新液供給弁37aが介装されている。図示しないが、金属フィルターやパーティクルフィルターも液供給管37に介装されており、処理液供給源110から供給される処理液は、金属フィルターやパーティクルフィルターによって金属イオンや異物を除去されてから貯留部30に供給される。
貯留部30には、貯留部30に所定量の処理液が貯留されたことを確認する定量液面センサ41と、貯留部30に貯留されている処理液が下限量であることを確認する下限液面センサ42が少なくとも設けられている。
流通配管31は、その一端の開口である戻り口312が、貯留部30内に臨んで配置されるとともに、その他端が、貯留部30に設けられ処理液を送出する送出口311に流路接続される。戻り口312は、貯留部30に処理液が所定量貯留されているときには、処理液中に浸漬した状態で配置される。
また、流通配管31には、ポンプ30aが介装されている。ポンプ30aは、貯留部30に貯留された処理液が貯留部30の送出口311から流通配管31の戻り口312まで流通配管31内を流通するように処理液の送出動作を行う。これによって、流通配管31は貯留部30内に貯留されている処理液が、貯留部30の送出口31から出て、また貯留部30に戻るため循環路を形成している。流通配管31は、送液配管32とは、処理液の別の流路を形成する。
さらに、流通配管31には、ポンプ30aが介在する位置よりも下流の位置において、流通配管31から分岐して再び合流されるように流路接続されるバイパス配管313が配設されており、バイパス配管313に処理液の酸素濃度を測定する酸素濃度計33が介装されている。酸素濃度計33は、流通配管31からバイパス配管313に流れ込んできた処理液の酸素濃度を測定する。これによって、バイパス配管313は、流通配管31が形成する循環路から処理液を分流させその流れを整えることで酸素濃度計33の測定精度を向上させることができる。なお、バイパス配管313は、流通配管31の一部に含まれる。
一方、送液配管32は、酸素濃度計33が介装されたバイパス配管313が配設されている位置よりも下流側の位置において、流通配管31から分岐して流通配管31に流路接続されており、処理ユニット5に設けられた処理液供給ノズル10に処理液を送液する。
送液配管32には、処理液を送液する流路を開閉し、処理液供給ノズル10から基板Wへ処理液の吐出する吐出状態と吐出を停止する吐出停止状態を切り替える送液弁32aが介装されている。
なおここで、送液弁32aが開き、流通配管31から送液配管32へ処理液が送られると、流通配管31の内部圧力が変化する。この流通配管31の内部圧力の変化を防止するために、流通配管31から送液配管32が分岐する位置よりも下流側において、圧力調整弁31aが流通配管31に介装されており、流通配管31の流路の開度を調整して流通配管31の内部圧力を調整する。
さらに、低酸素流体供給管34は、その一端が低酸素流体供給源104に接続され、他端は貯留部30に流路接続され低酸素流体を貯留部30を通じて流通配管31に供給する。本実施の形態において、低酸素流体は不活性ガスであり、たとえば窒素ガスが用いられる。
低酸素流体供給管34には、低酸素流体の供給流量を変更する流量変更弁34aが介装されている。この流量変更弁34aは、図示しない弁体の開度を調整し、低酸素流体が貯留部30を通じて流通配管31に供給される流量を変更調整する。
図1において低酸素流体供給管34は、その低酸素流体の供給口341が貯留部30の内部に臨むように流路接続されている。低酸素流体供給管34の供給口341は貯留部30の内部空間において処理液が所定量貯留される貯留空間に位置して開口している。したがって、低酸素流体供給管34の供給口341は、貯留部30に処理液が貯留されているときには、処理液中に浸漬した状態で配置される。
また、排液管35は、その一端が貯留部30の底面に設けられた図示しない排出口に接続されるとともに、その他端は排液された処理液を貯留しておく基板処理装置外部の排液部105に接続されている。
排液管35には、その流路を開閉し、処理液が貯留部30から排出される排出状態と排出を停止する排出停止状態とに切り替える排液弁35aが介装されている。
制御部6は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)および記憶装置等を含む。制御部6は、回転部17の回転速度を制御することにより、スピンチャック15に把持された基板Wの回転速度を制御する。また、制御部6は、新液供給弁37a、排液弁35a、送液弁32a、流量変更弁34a、ポンプ30aを制御することにより、処理液、低酸素流体の流れや流量を制御する。制御部6においては、CPUがROMまたは他の記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する各機能制御部の機能が実現される。なお、制御部の機能的な構成要素の一部または全てが電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
[2]制御部
図2は、基板処理装置1における制御部6の機能的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御部6は、新液供給制御部6a、排液制御部6b、送液制御部6c、流量変更制御部6d、ポンプ制御部6e、回転制御部6f、時間制御部6g、センサ信号処理部6h、レシピ実行部6i、記憶部6jおよび酸素濃度判定部6kの各機能制御部を含む。これらの各機能制御部(6a~6k)の機能は、制御部6のCPUがROMまたは記憶装置等の記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
新液供給制御部6aは、貯留部30が空の状態であるときや処理液が十分に貯留されていない場合に、新液供給弁37aを閉状態から開状態になるように制御して液供給管37の流路を開き、処理液供給源110から供給される新しい処理液が貯留部30に供給されるようにする。
液制御部6bは、たとえば、処理液の交換が必要な場合などに、排液弁35aを閉状態から開状態になるように制御して排液管35の流路を開き、貯留部30に貯留されていた処理液を貯留部30から排出するようにする。
液制御部6cは、たとえば、基板Wを処理するため処理液供給ノズル10に処理液を送液する場合に、送液弁32aを閉状態から開状態になるように制御して送液配管32の流路を開き、流通配管31内を循環している処理液が送液配管32を通じて処理液供給ノズル10に送られるようにする。
流量変更制御部6dは、例えば、貯留部30に貯留された処理液を交換する場合に、流量変更弁34aの開度を広げるように変更調整制御し、低酸素流体供給源104から供給される低酸素流体の供給流量を高めるようにする。また、流量変更制御部6dは、前述の処理液を交換する際に行なう貯留部30からの処理液の排液動作にともなう流通配管31内の処理液の排出時に、少なくとも流通配管31内が低酸素流体で満たされるまでの間、低酸素流体が流通配管31に供給されるように流量変更弁34aを制御する。
さらに、流量変更制御部6dは、貯留部30に新たな処理液が供給され処理液の液面が低酸素流体供給管34の供給口341の開口位置の高さよりも高くなってから、流量変更弁34aの開度を広くして低酸素流体の供給流量を増加させるようにも制御する。
ポンプ制御部6eは、ポンプ30aの駆動を制御し、貯留部30に貯留された処理液を流通配管31からなる循環路に循環させるように制御する。また、ポンプ制御部6eは、送液弁32aが開状態である場合には、処理液を流通配管31から送液配管32に送るようにポンプ30aを制御する。さらに、ポンプ制御部6eは、貯留部30に貯留された処理液を排液部105へ排液する際には、流通配管31内に残留している処理液を流通配管31内から排出するようにポンプ30aの駆動を制御する。
処理ユニット5において基板Wを処理するとき、回転制御部6fは、回転部17を回転させる図示しない電動モータの回転速度を制御することによって、スピンチャック15に把持された基板Wの回転速度を制御する。
時間制御部6gは、新液供給制御部6a、排液制御部6b、送液制御部6c、流量変更制御部6d、ポンプ制御部6e、回転制御部6f、レシピ実行部6iの動作の開始および終了のタイミングを制御する。
センサ信号処理部6hは、新たな処理液を貯留部30に供給しているとき、定量液面センサ41が貯留部30に定量貯留された処理液の液面を検知したことを示す信号を受けて、新液供給制御部6aに受信信号を送信する。新液供給制御部6aは、センサ信号処理部6hからの受信信号を受けて新液供給弁37aが閉じるように制御し、新たな処理液の供給を停止させる。また、センサ信号処理部6hは、貯留部30から処理液を排液しているときに、貯留部30に貯留された処理液の液面が、下限位置より下がったことを下限液面センサ42が検知したことを示す信号を受けて排液制御部6bに受信信号を送信する。排液制御部6bは、センサ信号処理部6hからの受信信号を受けて排液弁35aが閉じるように制御し、貯留部30からの処理液の排液を停止させる。
レシピ実行部6iは、記憶部6jに記憶された基板処理のためのレシピ、基板処理を準備するためのプレレシピおよび液交換のためのレシピを読み取り実行する。
酸素濃度判定部6kは、酸素濃度計33によって測定された処理液中の酸素濃度が、基板処理に適した濃度であるかどうかを判定する。酸素濃度判定部6kが処理液中の酸素濃度が所定濃度に達していると判断した場合、酸素濃度判定部6kはレシピ実行部6iにレシピの実行を許可する。ここで、所定濃度とは、処理する基板に求められるあらかじめ設定された酸素濃度である。
[3]動作
続いて、以下に、基板に対する処理を行っている状態から処理を停止させて、貯留部30に貯留されている処理液を交換し、再び基板に対する処理を開始するまでの各ステップの動作について説明する。図3は、かかる一連の動作を示すフローチャートである。
[3-1]基板処理状態から基板処理の停止
図3におけるステップST00では、基板処理装置1は、処理ユニット5において、搬入される基板W1枚毎に処理液供給ノズル10から処理液を吐出して基板Wに対する処理を行なっている(ST00)。この基板Wに対する処理を行うステップST00では、基板Wに対する処理を行う毎に、送液制御部6cによって送液配管32に介装されている送液弁32aが閉状態から開状態になるように制御される。その一方で、新液供給弁37a、排液弁35a、流量変更弁34aのそれぞれは、閉じられたままの状態となっている。かかる状態の下で基板Wに対する処理を行うに際しては、ポンプ30aの動作によって貯留部30に貯留されている処理液が常に流通配管31を通じて循環されるとともに、流通配管31内を流れている処理液の一部が送液配管32に送られ、処理液供給ノズル10から処理液が基板Wに吐出される。基板Wに対する処理が終了すると図示しない搬送ロボットによって処理ユニット5から基板Wが搬出される。かかる基板Wに対する処理動作は、一つの処理ロットを構成する最終の基板Wに対する処理が完了するまで繰り返し行われる。
ステップST01において、たとえば、貯留部30に貯留された処理液を定期的に交換する周期であることを時間制御部6gがレシピ実行部6iに通知していると、レシピ実行部6iは、送液制御部6cにその通知信号を送信する。送液制御部6cは、レピ実行部6iから通知信号を受信すると、送液弁3aが閉じたままの状態を維持するように送液弁3aを制御する。これによって、基板処理装置1は次の基板処理を行なわずに基板処理を停止する(ST01)。
[3-2]処理液を排液してから新たな処理液を供給する液交換
基板処理装置1が基板処理を停止した後、ステップST02において、レシピ実行部6iは記憶部6jに記録されていた処理液を交換する液交換レシピを実行する。液交換レシピ実行においては、レシピ実部6iが、実行命令信号を排液制御部6bに送信する。排液制御部6bは、かかる命令実信号を受信して、排液弁35aが閉状態から開状態に切り替わるように制御し、貯留部30から処理液を排液管35を通じて排液部105へ向けての排液を開始させる(ST02)。
貯留部30から処理液を排液する排液動作が続くと、貯留部30内に貯留されている処理液が減り、処理液の液面高さが低下する。ステップST03では、処理液の液面高さが下限位置より下がったことを下限液面センサ42が検知(処理液下限確認)すると、その検知信号をセンサ信号処理部6hに送信する。センサ信号処理部6hは、下限液面センサ42からの検知信号を受信すると、その受信信号を排液制御部6bに送信する。排液制御部6bでは、センサ信号処理部6hからの受信信号を受けて排液弁35aが開状態から閉状態に切り替わるように制御し、貯留部30からの排液を停止するための準備状態となる。
一方、ステップST04において、センサ信号処理部6hは、下限液面センサ42からの処理液の液面高さが下限位置より下がったことを示す検知信号を受信すると、その受信信号を流量変更制御部6dに送信する。流量変更制御部6dは、かかるセンサ信号処理部6hからの受信信号を受けて、低酸素流体供給管34に介装された流量変更弁34aの開度が広くなるように制御する。これによって、低酸素流体供給源104から低酸素流体供給管34を通じて低酸素流体が貯留部30に供給される(ST04)。貯留部30に供給される低酸素流体は、貯留部30内空間を満たす。
貯留部30内に残っている処理液がさらに減り続け、貯留部30の底面近傍まで減ってくると、ポンプ30aによって貯留部30の送出口311から流通配管31に送り出される処理液に貯留部30内の低酸素流体も混入されるようになる。そして、低酸素流体供給管34からは継続して低酸素流体が貯留部30内に供給され続けているので、貯留部30を通じて流通配管31に供給される低酸素流体の割合が増えていく。このことによって、流通配管31内がその上流側(貯留部30の送出口311側)から下流側(戻り口312側)に向けて徐々に低酸素流体で充たされるようになり、流通配管31内に残存していた処理液が、低酸素流体によってその戻り口312から排出されていく。
また、流通配管31に供給された低酸素流体は、バイパス配管313内にも流入し、バイパス配管313内も低酸素流体で満たされる。これによって、バイパス配管313に介装された酸素濃度計33も、低酸素雰囲気に置かれる。かかるST04の低酸素流体供給管34から貯留部30への低酸素流体の供給は、少なくとも流通配管31内が完全に低酸素流体で満たされるまでの間、継続される。したがって、バイパス配管313に介在する酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止でき、酸素濃度計33の機能の低下を防ぐことができる。これによって、基板処理を再開する際の効率低下を防止できる。なお、流通配管31内が低酸素流体で満たされた後、流量変更制御部6dは、流量変更弁34aの開度を狭め、低酸素流体供給管34から貯留部30への低酸素流体の供給流量を低下させる。なお、ここでは、流量変更弁34aの開度を狭めて貯留部30への低酸素流体の供給流量を低下させて、低酸素流体の消費量を抑制するようにしているが、貯留部30内と流通配管31内の低酸素雰囲気を厳格に維持するために、さらにそのまま流量変更弁34aの開度を維持し、貯留部30への低酸素流体の供給を継続するようにしてもよい。他方、貯留部30内と流通配管31内の低酸素雰囲気を維持することができるのであれば、流量変更弁34aを完全に閉じて貯留部30、流通配管31への低酸素流体の供給を停止してもよい。このようにすれば、低酸素流体の消費量をより抑制することができる。
下限液面センサ42によって貯留部30内の処理液が下限量以下であることが確認されてから、貯留部30および流通配管31内に残っていた処理液を完全に排液部105に排液し終えるだけの時間が経過したことを、時間制御部6gが判断すると、時間制御部6gは時間経過したことを示す信号をポンプ制御部6eに送信する。ポンプ制御部6eは、時間制御部6gからの信号を受けてポンプ30aを制御し、ポンプ動作を停止させる(ST05)。また、このとき時間制御部6gは、排液を停止する準備状態にある排液制御部6bにも同様の信号を送信する。排液制御部6bは、時間制御部6gからの信号を受けて排液弁35aを制御して閉状態として排液を停止させる(ST06)。
排液停止後、新たな処理液を処理液供給源110から貯留部30に供給するために、新液供給制御部6aは新液供給弁37aが開くように制御し、新液供給配管37から貯留部30への新たな処理液の供給を開始する(ST07)。
新たな処理液が貯留部30に供給され始めると、貯留部30内部に貯留された処理液の液面が上昇し始める。貯留部30に貯留された新しい処理液の液面が低酸素流体供給管34の供給口341の高さよりも高くなってから、流量変更制御部6dは流量変更弁34aの開閉状態を変更して低酸素流体の供給流量を増加させる。これによって、低酸素流体供給管34の供給口341と処理液の液面で生じる液面の乱れによる液中への気体の巻き込みを抑制しつつ、新たな処理液の溶存酸素濃度を速やかに低下することができる。
そして、処理液の液面高さが上昇し続け、予め定められた所定量に相当する高さまで達すると、定量液面センサ41が処理液の液面を検知し、処理液が貯留部30に所定量供給されたと供給定量確認したことを示す検知信号をセンサ信号処理部6hに送信する。センサ信号処理部6hは、定量液面センサ41からの検知信号を受信するとその受信信号を新液供給制御部6aに送信する。センサ信号処理部6hからの受信信号を受けた新液供給制御部6aは、新液供給弁37aが閉じるように制御し、貯留部30への新液の供給が停止される(ST08)。
[3-3]新たな処理液の循環と酸素濃度確認
また、センサ信号処理部6hは、定量液面センサ41からの上記検知信号を受信するとその受信信号をポンプ制御部6eにも送信する。センサ信号処理部6hからの受信信号を受けたポンプ制御部6eは、ポンプ30aを制御し、ポンプ30aを駆動させる(ST09)。
貯留部30に処理液が貯留されている状態でポンプ30aが駆動し始めると、貯留部30に貯留された処理液は、貯留部30の送出口311から流通配管31に送られ、流通配管31内を流通した後、流通配管31の戻り口312から貯留部30に戻される。このように処理液は、循環路を形成している流通配管31によって貯留部30と流通配管31内を循環流通される(ST10)。
貯留部30から流通配管31に送り出された処理液は、流通配管31から分岐したバイパス配管313にも流れ込み、バイパス配管313に介装された酸素濃度計33によって酸素濃度が測定される(ST11)。測定された酸素濃度の値は、酸素濃度計33から酸素濃度判定部6kに送られ、基板処理に適した酸素濃度にまで低下しているかどうか判断される。このとき、基板処理に適した酸素濃度にまで低下していれば、酸素濃度判定部6kは、基板Wに処理液を吐出可能であると判断し、処理液を基板Wに吐出可能なことを示す信号をレシピ実行部6iに送信する(ST12)。
[3-4]酸素濃度確認後の基板処理再開
レシピ実行部6iは、酸素濃度判定部6kから処理液を基板Wに吐出可能なことを示す信号を受信すると、レシピ実行部6iは記憶部6jに記録されている基板処理レシピを読み取り、送液制御部6cと回転制御部6fにレシピの実行信号を送信する。レシピ実行部6iからレシピの実行信号を受けた回転制御部6fは、回転部17が回転するように制御し、スピンチャック15に保持された基板Wを回転させる。一方、レシピ実行部6iからレシピの実行信号を受けた送液制御部6cは、送液弁32aが開状態となるように制御し、流通配管31から分岐して送液配管32に送られてきた処理液が、処理液供給ノズル10から回転する基板W上に供給されて処理が行われる(ST13)。
第1の実施形態では、基板処理装置1において、流通配管31中の処理液が流通配管31から排出される際に、酸素濃度計33が介装されている流通配管31内を低酸素流体で満たされる。これにより、酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できるので、酸素濃度計33の機能の低下を防ぐことができ、処理の効率を落とさずに基板処理を行なうことができる。
また、基板処理装置1において、貯留部30から処理液を排出し新たな処理液を供給する液交換の際には、貯留部30内と流通配管31内に低酸素流体を満たしながら、貯留部30に貯留されている処理液を新しい処理液に交換することができるので、酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止しつつ処理液を交換できる。
[4]基板処理装置(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。
第2の実施形態に係る基板処理装置100は、基板Wを処理する処理ユニット5と、処理ユニット5に処理液を供給する処理液供給部300と、処理ユニット5や処理液供給部300を制御する制御部60とを備える。ここで、処理ユニット5および処理ユニット5が備える部材は、図1に示す第1の実施形態の処理ユニット5と同じであるので、同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
第2の実施形態に係る基板処理装置1において、処理液供給部300は、処理液を貯留する貯留部30´(本実施の形態では、後述するように貯留部30´Aに貯留された処理液と貯留部30´Bに貯留された処理液とを流路切替弁7で混合し、混合した処理液を基板に供給して処理を行う構成であるが、以下で貯留部30´Aと貯留部30´Bとを総称して説明する場合には、「貯留部30´」として説明を行うこととする。)と、液供給配管370と、貯留液供給配管38と、送液配管320と、流通配管310と、低酸素流体供給管340と、流路切替弁7とを含んで構成される。
処理液供給部300は、処理液を貯留する貯留部30´と、装置外部の処理液供給源110、120から処理液を貯留部30´に供給する液供給配管370と、貯留部30´に貯留された処理液を貯留部30´から下流側に送り出す貯留液供給配管38と、貯留液供給配管38に流路接続して処理液の流れ出る先の流路を切り替える流路切替弁7と、流路切替弁7にその一端が流路接続され、貯留液供給配管38から送られてきた処理液を流通する流通配管310と、その一端が装置外部の低酸素流体供給源106に流路接続されるとともに、その他端が流通配管310にその途中の位置にて流路接続されることによって、低酸素流体供給源106から供給される低酸素流体を流通配管310に供給する低酸素流体供給管340と、その一端が流路切替弁7に流路接続して流通配管310とは別の流路を形成するとともに、その他端が処理液供給ノズル10に流路接続され、貯留部30´に貯留されていた処理液貯留液供給配管38から送られてきた処理液を処理液供給ノズル10まで送液する送液配管320とを含む。
本実施形態において、装置外部の低酸素流体供給源106は、超純水(DIW)を供給するものである。なお、この低酸素流体は、必ずしも超純水である必要はなく、第1実施形態の場合と同じように窒素ガスであってもよい。
また、本実施形態において、処理液供給源110は処理液として例えばフッ酸(フッ化水素水)を供給するものであり、処理液供給源120は、処理液として例えば脱イオン水(Deionized Water:DIW)を供給するものである。
液供給管370の一端は処理液供給源110に接続され、他端は貯留部30´に接続されている。処理液供給源110から供給される処理液は、液供給管370を通じて貯留部30´に供給される。
液供給配管370には、処理液を貯留部30´に供給する供給状態と供給を停止する供給停止状態とを切り替えるために流路を開閉する新液供給弁(本実施形態では図示しない)が介装されている。また、図示しないが金属フィルターやパーティクルフィルターが液供給配管370に介装されており、処理液供給源110から供給される処理液は、金属フィルターやパーティクルフィルターによって金属イオンや異物を除去されてから貯留部30´に供給される。
貯留液供給管38は、その一端が貯留部30´に流路接続され、その他端が流路切替弁7に流路接続されている。貯留部30に貯留された処理液は、ポンプ30aによって貯留液供給管38を通して流路切替弁7に送液される。
本実施形態においては、複数種類の処理液が複数の貯留部30´において準備されている。具体的には、図4において貯留部30´Aには、例えば処理液としてフッ酸(フッ化水素水)が貯留されており、貯留部30´Bには、例えば処理液として脱イオン水(Deionized Water:DIW)が貯留されている。
流路切替弁7は、その内部に複数の流入路73と、複数の流出路72、各流入路73毎に備えられた開閉弁7bと、各流出路72毎に備えられた開閉弁7aとを備えた多連弁として構成される。また流路切替弁7の内部には、各流入路73から流入してきた処理液が混合される混合室71が形成されており、貯留部30´Aに貯留されていた処理液と貯留部30´Bに貯留されていた処理液はこの混合室71内で合流して混合される。流路切替弁7の流入路73には、貯留液供給管38の他端(下流側端部)が流路接続される。流路切替弁7の一の流出路72には、流通配管310の一端(上流側端部)が流路接続され、流路切替弁7の別の流出路72には送液配管320の一端(上流側端部)が流路接続される。流路切替弁7は、各開閉弁7bと各開閉弁7aの開閉によって、貯留液供給配管38から送られてくる処理液の流れる先を流通配管310または送液配管320に切り替える。なお、図4において、便宜上、流路切替弁7の流路切替機能を示すために、流路切替弁7の各流入路73と各流出路72にそれぞれ備えられた開閉弁について、開閉弁の記号と7b、7aというその参照符号を付している。
なお、第2の実施形態において流路切替弁7は上述した多連弁で構成する例を示しているが、多連弁の形態に限られず、三方弁で構成するようにしてもよい。
送液配管320は、基板Wに処理を行う際に、流路切替弁7の混合室71で混合された処理液を処理液供給ノズル10に送液し、処理液供給ノズル10から回転する基板W上に処理液が供給されて基板Wの処理が行われる。
一方、送液配管320とは別の処理液の流路を形成する流通配管310には、その途中の位置に酸素濃度計33が介装されている。また、流通配管310には、酸素濃度計33が介装されている位置よりも上流の位置に低酸素流体供給管340の他端が流路接続されている。さらに、流通配管310の他端(下流側端部)は装置外部の排液部105に流路接続されている。流通配管310は、後述する基板Wの処理が行われる前などにおいて、流路切替弁7の混合室71で混合された処理液をその管内で流通させ、酸素濃度計33にて処理液の酸素濃度を測定するために用いられる。なお、流通配管310を流通し酸素濃度計33で酸素濃度を測定された後の処理液は、排液部105に排液される。
また、低酸素流体供給管340は、後述するように基板Wに対して処理が行われているときに、流通配管310内を低酸素流体で満たすように、流通配管310に低酸素流体を供給するものである。
この、低酸素流体供給管340には、低酸素流体の供給流量を変更する流量変更弁34aが介装されている。この流量変更弁34aは、図示しない弁体の開度を調整し、低酸素流体供給管340から流通配管310に供給される低酸素流体の供給流量を変更調整する。
制御部60は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)および記憶装置等を含む。制御部60は、回転部17の回転速度を制御することにより、スピンチャック15に把持された基板Wの回転速度を制御する。また、制御部60は、流路切替弁7、流量変更弁34a、ポンプ30aを制御することにより、処理液、低酸素流体の流れや流量を制御する。制御部60においては、CPUがROMまたは他の記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する各機能制御部の機能が実現される。なお、制御部の機能的な構成要素の一部または全てが電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
[5]制御部
図5は、基板処理装置1の第2の実施形態における制御部60の機能的な構成を示すブロック図である。図5に示すように、制御部60は、流路切替制御部60n、流量変更制御部60d、ポンプ制御部60e、回転制御部60f、時間制御部60g、レシピ実行部60i、記憶部60jおよび酸素濃度判定部60kの各機能制御部を含む。これらの各機能制御部の機能は、制御部60のCPUがROMまたは記憶装置等の記憶媒体に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
流路切替制御部60nは、貯留部30´に貯留された処理液を流通配管310または送液配管320へ流路切替弁7を経て送る場合に、流路切替弁7の流入路73(貯留液供給配管38に流路接続されている流入路73)に備えられた開閉弁7bを閉状態から開状態になるように制御する。これによって、貯留部30´から供給される処理液(貯留部´A、貯留部´Bにそれぞれ貯留されていた各処理液)が液供給管370を通じて流路切替弁7の混合室71内に流入されるようにする。
また、流路切替制御部60nは、流路切替弁7まで供給されてきてその混合室71内で混合された処理液を流通配管310へ送って処理液の酸素濃度を測定する場合に、流路切替弁7の流出路72(流通配管310に流路接続されている流出路72)に備えられた開閉弁7aが閉状態から開状態になるように制御する。これによって、流路切替弁7の混合室71で混合された処理液が流通配管310に供給されるようにする。
一方、流路切替制御部60nは、流路切替弁7まで供給されてきてその混合室71内で混合された処理液を処理液供給ノズル10に送液する場合に、流路切替弁7の流出路72(送液配管320に流路接続されている流出路72)に備えられた開閉弁7aを閉状態から開状態になるように制御する。これによって、流路切替弁7の混合室71で混合された処理液が処理液供給ノズル10に送液される。
流量変更制御部60dは、例えば、基板Wに対する処理が行われている場合等、流通配管310に処理液が供給されていない場合には、流量変更弁34aの開度を広げるように変更調整する。これによって、低酸素流体供給源104から供給される低酸素流体を低酸素流体供給管340を通じて流通配管310に供給されるようにする。また、流量変更制御部60dは、基板Wに対する処理を開始する前の待機状態において処理液の酸素濃度を測定する場合など、流通配管310に処理液が供給される場合には、流量変更弁34aの開度を狭めるように変更調整し、低酸素流体供給管340から流通配管310に供給される低酸素流体の流量を低減或いはゼロにする。
ポンプ制御部60eは、ポンプ30aの駆動を制御し、貯留部30´に貯留された処理液を貯留液供給管38に供給するように制御する。
回転制御部60fは、処理ユニット5において基板Wを処理するとき、回転部17を回転させる図示しない電動モータの回転速度を制御することによって、スピンチャック15に把持された基板Wの回転速度を制御する。
時間制御部60gは、流路切替制御部60n、流量変更制御部60d、ポンプ制御部60e、回転制御部60f、レシピ実行部60iの動作の開始および終了のタイミングを制御する。
レシピ実行部60iは、例えば、記憶部60jに記憶された基板処理のためのレシピ、基板処理を準備するためのプレレシピおよび液交換のためのレシピを読み取り実行する。
酸素濃度判定部60kは、酸素濃度計33によって測定された処理液中の酸素濃度が、基板処理に用いられる所定の濃度に達しているかどうかを判定する。所定濃度に達していると判断した場合は、酸素濃度判定部60kは、レシピ実行部60iにレシピの実行を許可する。ここで、所定濃度とは、処理する基板に求められるあらかじめ設定された酸素濃度である。
[6]動作
続いて、以下に、基板処理装置100が、基板Wに対する処理を行なっていない待機状態から、基板Wに対する処理を開始するまでの各ステップの動作について説明する。図6は、かかる一連の動作を示すフローチャートである。
[6-1]基板処理を行なわない待機状態
図6におけるステップST71では、基板処理装置100は、基板Wを処理ユニット5へ搬入せずに基板処理を行なわない待機状態にあり、流量変更制御部60dは流量変更弁34aを制御して開状態にしている。この状態では、低酸素流体供給源104から低酸素流体が低酸素流体供給管34を通じ流通配管310に供給される(ST71)。一方で、流路切替制御部60nは、流路切替弁7の貯留液供給配管38が流路接続されている流入路73に備えられた開閉弁7を制御して閉状態にする。また、流路切替制御部60nは、流路切替弁7の流通配管310が流路接続されている流出路72に備えられた開閉弁7aを制御して閉状態にする。さらに、流路切替制御部60nは、流路切替弁7の送液配管320が流路接続されている流出路72に備えられた開閉弁7aを制御して閉状態にする。これらによって、流通配管310および送液配管320に処理液が流れないようにしている。一方、流通配管31内は、低酸素流体供給管340を通じて供給される低酸素流体によって満たされ、流通配管310に介装されている酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できる。そのため、酸素濃度計33の機能の低下を防ぐことができ、処理の効率を落とさずに基板処理を行なうことができる。
[6-2]待機状態から基板処理開始前の酸素濃度確認
ステップST72では、ステップST71の基板処理装置100の待機状態から、処理ユニット5において基板Wに対する処理を実行する前の準備状態に移行する。かかるステップST72において、レシピ実行部60iは、記憶部60jに記憶された基板処理レシピの実行を開始する。このとき、まず、レシピ実行部60iは、流量変更制御部60dに対して基板に対する処理を実行する前の準備指令を示す制御信号を流量変更制御部60dに送信する。流量変更制御部60dでは、かかる制御信号をレシピ実行部60iから受信すると、流量変更弁34aの開度を狭めるように流量変更弁34aを変更制御する。これによって、流通配管310に送られていた低酸素流体の供給流量は、低減またはゼロとされる(ST72)。
一方、ステップST73において、レシピ実行部60iは、前述した準備指令を示す制御信号をポンプ制御部60eと流路切替制御部60nに送信する。ポンプ制御部60eでは、かかる制御信号をレシピ実行部60iから受信すると、ポンプ30aを駆動制御し、貯留部30´(貯留部30´Aと貯留部30´B)に貯留されている処理液を流路切替弁7に向けて送液させる。流路切替制御部60nは、かかる準備指令を示す制御信号をレシピ実行部60iから受信すると、流路切替弁7の貯留液供給配管38が流路接続されている流入路73に備えられた開閉弁7を制御して開状態にするとともに、流路切替弁7の流通配管310が流路接続されている流出路72に備えられた開閉弁7aを制御して開状態にする。
これによって、流路切替弁7に流入してきた処理液は、混合室71内で混合された後、流通配管310内に供給され、流通配管310の管内は、低酸素流体から処理液に置き換えられる。(ST73)
次にステップST74では、流通配管310内を流通する処理液の酸素濃度が酸素濃度計33によって測定され、測定された酸素濃度の値は、酸素濃度計33から酸素濃度判定部60kに送られる(ST74)。
ステップST75では、酸素濃度判定部60kにおいて、送られてきた酸素濃度の値を受けて、基板処理に適した酸素濃度に達しているかを確認し、処理液を処理液供給ノズル10から吐出可能かどうか判断される。このとき、基板処理に適した酸素濃度にまで低下していれば、酸素濃度判定部60kは、基板Wに処理液を吐出可能であると判断し、処理液を基板Wに吐出可能なことを示す信号をレシピ実行部60iに送信する(ST75)。
[6-3]酸素濃度確認後の基板処理開始
次にステップST76では、レシピ実行部60iが、酸素濃度判定部60kから処理液を基板Wに吐出可能なことを示すレシピ実行信号を受信すると、レシピ実行部60iは、記憶部60jに記憶された基板処理を行うための処理レシピを読み出し、読み出した処理レシピに基づいて基板処理の実行を行わせるための制御信号を流路切替制御部60n、回転制御部60f、流量変更制御部60dにそれぞれ送信する。
流路切替制御部60nは、かかるレシピ実行信号をレシピ実行部60iから受信すると、流路切替弁7の流通配管310が流路接続されている流出路72に備えられた開閉弁7aを制御して開状態から閉状態にするとともに、流路切替弁7の送液配管320が流路接続されている流出路72に備えられた開閉弁7aを制御して閉状態から開状態にする。
なお、流路切替弁7の貯留液供給配管38が流路接続されている流入路73に備えられた開閉弁7bは、開状態が維持される。この状態で、流路切替弁7の混合室71にて混合された処理液は、流通配管310への処理液の送液が停止される一方、送液配管320に処理液が送液されることになる。
また、回転制御部60fは、レシピ実行信号をレシピ実行部60iから受信すると、回転部17が回転するように制御し、スピンチャック15に保持された基板Wを回転させる。
これらよって、処理ユニット5内で回転する基板Wに対して処理液が供給され、基板に対する処理が行われる。
一方、流量変更制御部60dは、レシピ実行信号をレシピ実行部60iから受信すると、流量変更弁34aの開度広げるように変更制御する。流量変更弁34aの開度が広がると、低酸素流体供給管340から流通配管340に供給される低酸素流体の流量が増加し、流通配管310内に残っていた処理液を下流側へ押し流して排液部105へ排出するとともに、流通配管31内を低酸素流体で満たす。これによって、流通配管310に介装されている酸素濃度計33は、低酸素濃度の流体によって保護され、基板Wに対する処理が行われていて、流通配管310内に処理液が送られないような状況下においても、酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できる。
第2の実施形態では、基板処理装置100において、流通配管310中の処理液が流通配管310から排出される際に、酸素濃度計33が介装されている流通配管310内が低酸素流体で満たされる。これにより、酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できるので、酸素濃度計33の機能の低下を防ぐことができ、処理の効率を落とさずに基板処理を行なうことができる。
また、基板処理装置100が基板を処理しない待機状態にある場合、低酸素流体が流通配管310に供給され、流通配管310内が低酸素流体で満たされる。これにより、流通配管310に介装されている酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止することができる。
さらに、基板処理装置100が基板処理中であって、処理液を送液配管320に送液して処理液供給ノズル10から基板Wに吐出している際にも、酸素濃度計33が介装されている流通配管310に低酸素流体が供給されて流通配管310内を低酸素流体で満たすことができる。これにより、流通配管310に介装された酸素濃度計33が大気などの高濃度の酸素を含有する流体に暴露されることを防止できる。
[変形例]
第1の実施形態では、処理液として、薬液の場合はフッ酸であり、リンス液の場合は脱イオン水(DIW)であり、有機溶剤の場合はIPAを例として説明した。むろん、薬液は、フッ酸に限られず、塩酸、バッファードフッ酸(BHF)、希フッ酸(DHF)、アンモニア水、有機酸(たとえば、クエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。リンス液は、DIWに限られず、炭酸水、電解イオン水、希釈濃度(たとえば、10ppm~100ppm程度)の塩酸水、アンモニア水、還元水(水素水)であってもよい。有機溶剤は、IPAに限られない。具体的には、有機溶剤は、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2-ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。また、有機溶剤、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPA液と純水との混合液であってもよいし、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。
また、第2の実施形態では、処理液として、フッ酸と脱イオン水(DIW)を用いる例を示し説明したが、これに限られるもではなく、前述した第1の実施形態と同様の各処理液を用いることができる。
第1の実施形態において、貯留部30に貯留された処理液を排液するとき、貯留部30に貯留された処理液の液面が低下し、下限液面センサ42に検知されてから貯留部30への低酸素流体の供給を開始すると記載した。しかし、低酸素流体の供給のタイミングは、排液中の処理液の液面が下限液面センサ42に検知される前でもあってもよく、たとえば、排液を開始した後、時間制御部6gが、予め定めた時間を経過したときに、流量変更制御部6dに信号を送り、流量変更制御部6dに流量変更弁34aを制御させて貯留部30へ低酸素流体の供給を開始してもよい。
第1の実施形態において、新たな処理液を貯留部30に供給した後、ポンプ30aを駆動させるタイミングを、新たな処理液の液面が貯留部30に設けられた定量液面センサ41の位置まで上昇し、定量液面センサ41が供給定量を確認した後である場合を例として説明した。しかし、供給定量を確認する前にポンプ30aを駆動させてもよい。たとえば、ポンプ30aの駆動開始のタイミングは、新たな処理液が供給開始された後、予め定めた所定時間経過後であって供給定量確認前であってもよい。
第2の実施形態である図4に記載の形態では、複数の処理液を2種類の処理液である場合を記載したが、基板処理に必要な処理液に応じて2種類以上の処理液を用いてもよい。この場合、図4に記載の流路切替弁7の各流入路73に、複数の貯留液供給配管38のそれぞれが接続される。
なお、第2の実施形態の発明の形態は図4に記載の形態に限られず、1種類の処理液であってもよい。例えば、処理液供給源110のみからの供給で基板処理が行なわれてもよい。この場合、流路切替弁7の内部に形成された混合室71は流路として機能する。
上記第1の実施形態と第2の実施形態における処理液供給源110、120、低酸素流体供給源104、106および排液部105はそれぞれ基板処理装置1または基板処理装置100に組み込まれていてもよいし、基板処理装置1または基板処理装置100が設置される工場のファシリティであってもよい。
[7]請求項1の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項1の各構成要素と実施の形態の各要素との例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
第1の実施形態では、基板処理装置1が基板処理装置の例であり、処理液供給ノズル10が処理液供給ノズルの例であり、処理ユニット5が処理部の例であり、貯留部30が貯留部の例であり、送液配管32が送液配管の例であり、流通配管31が流通配管の例であり、酸素濃度計33が酸素濃度計の例であり、低酸素流体供給管34が低酸素流体供給管の例であり、流量変更弁34aが流量変更弁の例であり、制御部6が制御部の例であり、流量変更制御部6dが流量変更制御部の例である。
また、第2の実施形態では、基板処理装置100が基板処理装置の例であり、処理液供給ノズル10が処理液供給ノズルの例であり、処理ユニット5が処理部の例であり、貯留部30´が貯留部の例であり、送液配管320が送液配管の例であり、流通配管310が流通配管の例であり、酸素濃度計33が酸素濃度計の例であり、低酸素流体供給管340が低酸素流体供給管の例であり、流量変更弁34aが流量変更弁の例であり、制御部60が制御部の例であり、流量変更制御部60dが流量変更制御部の例である。
1 :基板処理装置(第1の実施形態)
100 :基板処理装置(第2の実施形態)
104 :低酸素流体供給源
105 :排液部
110 :処理液供給源
2 :処理タワー
3 :処理液供給部(第1の実施形態)
300 :処理液供給部(第2の実施形態)
30 :貯留部(第1の実施形態)
30´ :貯留部(第2の実施形態)
30a :ポンプ
31 :流通配管(第1の実施形態)
310 :流通配管(第2の実施形態)
311 :送出口
312 :戻り口
313 :バイパス配管
31a :圧調整弁
32 :送液配管(第1の実施形態)
320 :送液配管(第2の実施形態)
32a :送液弁(第1の実施形態)
33 :酸素濃度計
34 :低酸素流体供給管(第1の実施形態)
340 :低酸素流体供給管(第2の実施形態)
341 :供給口
34a :流量変更弁
35 :排液管
35a :排液弁
37 :新液供給配管(第1の実施形態)
370 :新液供給配管(第2の実施形態)
37a :新液供給弁
38 :貯留液供給管
41 :定量液面センサ
42 :下限液面センサ
5 :処理ユニット(処理部)
6 :制御部(第1の実施形態)
6a :新液供給制御部
6b :排液制御部
6c :送液制御部
6d :流量変更制御部
6e :ポンプ制御部
6f :回転制御部
6g :時間制御部
6h :センサ信号処理部
6i :レシピ実行部
6j :記憶部
6k :酸素濃度判定部
60 :制御部(第2の実施形態)
60d :流量変更制御部
60e :ポンプ制御部
60f :回転制御部
60g :時間制御部
60i :レシピ実行部
60j :記憶部
60k :酸素濃度判定部
60m :流通弁制御部
60n :流路切替制御部
7 :流路切替弁
71 :混合室
72 :流出路
73 :流入路
7a :開閉弁
7b :開閉弁

Claims (18)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、
    処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、
    前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、
    前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、
    前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、
    前記低酸素流体供給管に介装され、前記流通配管への前記低酸素流体の供給流量を変更する流量変更弁と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記流通配管内の前記処理液の排出時に、少なくとも前記流通配管内が前記低酸素流体で満たされるまでの間、前記低酸素流体が前記流通配管に供給されるように前記流量変更弁を制御する流量変更制御部を有する基板処理装置。
  2. 前記流通配管に介装され、前記貯留部に貯留された処理液を送液するポンプをさらに備え、
    前記流通配管は、その一端が前記貯留部に設けられた処理液が送出される送出口に流路接続されるとともに、その他端が前記貯留部に設けられた処理液の戻り口に流路接続されることにより、当該流通配管内で前記貯留部に貯留された処理液を循環する循環路を形成し、
    前記送液配管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも下流側の位置から分岐して前記流通配管と流路接続されており、前記流通配管を介して前記貯留部から送られてきた前記処理液を前記処理液供給ノズルに送ることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記低酸素流体供給管は、その低酸素流体の供給口が前記貯留部内に臨むように前記貯留部に流路接続され、前記貯留部を介して前記流通配管に連通し、前記低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送ることを特徴とする、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記貯留部に流路接続され、前記貯留部に貯留された前記処理液を排液する排液配管と、
    前記排液配管に介装され、前記排液配管の流路を開閉する排液弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記排液弁を開閉し、前記貯留部に貯留された前記処理液を前記貯留部から排出する状態と排出しない状態とに切り替え制御する排液弁制御部を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記酸素濃度計は、前記流通配管から分岐するバイパス配管に設けられることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記貯留部に流路接続され、前記処理液供給源から供給される新しい前記処理液を前記貯留部に供給する新液供給配管と、
    前記新液供給配管に介装され、前記新液供給配管の流路を開閉する新液供給弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記新液供給弁を開閉し、前記処理液供給源から供給される前記新しい処理液を前記貯留部に供給する供給状態と供給しない非供給状態とを切り替えるように制御する新液供給制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記流量変更制御部は、前記新しい処理液が前記処理液供給源から前記貯留部に供給されている状態において、前記流量変更弁の開閉状態を変更して低酸素流体の供給流量を増加させることを特徴とする、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記低酸素流体供給管の供給口は、前記貯留部の貯留空間に位置しており、
    前記流量変更制御部は、前記貯留部に貯留された前記新しい処理液の液面が前記低酸素流体供給管の前記供給口の高さよりも高くなってから、前記流量変更弁の開閉状態を変更して低酸素流体の供給流量を増加させることを特徴とする、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記貯留部に貯留された処理液を下流側に送る貯留液供給配管と、
    前記貯留液供給配管の下流側端部と、前記流通配管の上流側端部と、前記送液配管の上流側端部とがそれぞれ流路接続される流路切替弁と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記処理液が前記流通配管に流通される流通状態と、前記処理液が前記送液配管に送液される送液状態とに切り替えわるように前記流路切替弁を制御する流路切替制御部を含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記低酸素流体供給管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも上流側の位置で前記流通配管に流路接続され、
    前記流量変更制御部は、前記流通配管に前記処理液が流通していないときに、前記低酸素流体供給管から前記流通配管に前記低酸素流体が送られるように前記流量変更弁をさらに制御する、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記処理液が前記流通配管に流通される流通状態において、前記処理液の酸素濃度が所定の濃度以下であることを前記酸素濃度計が検出した後、前記送液配管に前記処理液が送液されるように前記流路切替弁を切替制御する流路切替制御部を含む、請求項9または10に記載の基板処理装置。
  12. 前記流路切替制御部が、前記送液配管に処理液が送液されるように前記流路切替弁を切り替えたときに、前記流変更制御部は、前記流通配管に前記低酸素流体を供給するように前記流量変更弁を制御し、前記流通配管内に残存する前記処理液を前記流通配管から排出させることを特徴とする請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、
    処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、
    前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、
    前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、
    前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、を備える基板処理装置における処理液排出方法において、
    前記低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を、前記低酸素流体供給管から前記流通配管に送る低酸素流体供給工程と、
    前記低酸素流体により、前記流通配管内に残存する前記処理液を前記流通配管から排出し前記流通配管内を前記低酸素流体に置換する処理液排出工程と、を有する基板処理装置における処理液排出方法。
  14. 前記流配管は、その一端が前記貯留部に設けられた処理液が送出される送出口に流路接続されるとともに、その他端が前記貯留部に設けられた処理液の戻り口に流路接続されることにより、当該流配管内で前記貯留部に貯留された処理液を循環する循環路を形成し、
    前記処理液排出工程の後、前記低酸素流体供給源から送られる低酸素流体を前記貯留部および前記流通配管内に供給し、前記貯留部および前記流通配管内を前記低酸素流体で満たして低酸素状態を維持する低酸素流体維持工程、を有する請求項13に記載の基板処理装置における処理液排出方法。
  15. 前記基板処理装置は、前記貯留部に貯留された前記処理液を下流側に送る貯留液供給配管と、
    前記貯留液供給配管の下流側端部と、前記流通配管の上流側端部と、前記送液配管の上流側端部とがそれぞれ流路接続される流路切替弁と、をさらに備え、
    前記低酸素流体供給管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも上流側の位置で前記流通配管に流路接続され、
    前記処理液排出工程の後、前記低酸素流体供給源から送られる低酸素流体を前記低酸素流体供給管および前記流通配管に供給し、前記低酸素流体供給管および前記流通配管内を前記低酸素流体で満たして低酸素状態を維持する低酸素流体維持工程、を有する請求項13に記載の基板処理装置における処理液排出方法。
  16. 処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、
    処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、
    前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、
    前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、
    前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、
    前記貯留部に流路接続され、前記貯留部に貯留された前記処理液を排液する排液管とを備える基板処理装置における処理液交換方法であって、
    前記貯留部に貯留された処理液を前記貯留部から排液する排液工程と、
    前記排液工程の開始後であって、前記貯留部に前記処理液が残存する状態で、前記低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を、前記低酸素流体供給管から前記流通配管に送る低酸素流体供給工程と、
    前記低酸素流体により、前記貯留部内と前記流通配管内を低酸素流体で満たしながら、前記流通配管内に残存する前記処理液を前記流通配管から排出する処理液排出工程と、
    前記処理液排出工程の後、前記貯留部内と前記流通配管内が低酸素流体に満たされた状態で、前記処理液供給源から供給される新しい処理液を前記貯留部および前記流通配管に供給する新液供給工程と、を有する基板処理装置における処理液交換方法。
  17. 前記新液供給工程における前記貯留部内に貯留される前記処理液の液面が、前記貯留部内に臨むように流路接続された前記低酸素流体供給管の供給口の高さよりも高くなってから、前記低酸素流体の供給流量を増加する低酸素流体流量増加工程をさらに有する請求項16に記載の基板処理装置における処理液交換方法。
  18. 処理液供給ノズルを有し、当該処理液供給ノズルから処理液を基板に供給して基板を処理する処理部と、
    処理液供給源から供給される前記処理液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部に貯留された前記処理液を前記処理液供給ノズルに送る送液配管と、
    前記送液配管とは別の流路を構成し、その流路内で前記処理液を流通させる流通配管と、
    前記流通配管に介装され、前記流通配管を流通する前記処理液に溶存する酸素濃度を測定する酸素濃度計と、
    前記流通配管に連通し、低酸素流体供給源から供給される低酸素流体を前記流通配管に送る低酸素流体供給管と、
    前記低酸素流体供給管に介装され、前記流通配管への前記低酸素流体の供給流量を変更する流量変更弁と、
    前記貯留部に貯留された処理液を下流側に送る貯留液供給配管と、
    前記貯留液供給配管の下流側端部と、前記流通配管の上流側端部と、前記送液配管の上流側端部とがそれぞれ流路接続される流路切替弁と、を備え、
    前記低酸素流体供給管は、前記流通配管の前記酸素濃度計が介在されている位置よりも上流側の位置で前記流通配管に流路接続される基板処理装置における基板処理方法であって、
    前記流路切替弁を切り替えて前記処理液を前記流通配管に流通させる処理液流通工程と、
    前記流通配管を流通する前記処理液の酸素濃度を前記酸素濃度計で測定する酸素濃度測定工程と、
    前記酸素濃度測定工程において前記流通配管の前記処理液の酸素濃度が所定の濃度以下であった場合、前記流路切替弁を切り替えて前記処理液を前記送液配管に送液して、前記処理供給ノズルに処理液を送る処理液送液工程と、
    前記流量変更弁の開度を広げて前記低酸素流体供給管から前記流通配管に前記低酸素流体を供給し前記流通配管内を低酸素流体で満たす低酸素流体供給工程と、を有し、
    前記低酸素流体供給工程は前記処理液送液工程に並行して実施される基板処理装置における基板処理方法。
JP2018035511A 2018-02-28 2018-02-28 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法 Active JP7089902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035511A JP7089902B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法
KR1020190011210A KR102219403B1 (ko) 2018-02-28 2019-01-29 기판 처리 장치, 처리액 배출 방법, 처리액 교환 방법, 및 기판 처리 방법
US16/261,641 US10861717B2 (en) 2018-02-28 2019-01-30 Substrate processing apparatus, processing liquid draining method, processing liquid replacing method, and substrate processing method
TW108103593A TWI722378B (zh) 2018-02-28 2019-01-30 基板處理裝置、處理液排出方法、處理液交換方法、及基板處理方法
CN201910101381.5A CN110211897B (zh) 2018-02-28 2019-01-31 基板处理装置及方法、处理液排出方法、处理液交换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035511A JP7089902B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153610A JP2019153610A (ja) 2019-09-12
JP7089902B2 true JP7089902B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=67686127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035511A Active JP7089902B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10861717B2 (ja)
JP (1) JP7089902B2 (ja)
KR (1) KR102219403B1 (ja)
CN (1) CN110211897B (ja)
TW (1) TWI722378B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102616524B1 (ko) * 2020-07-22 2023-12-26 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
JP7467279B2 (ja) * 2020-08-18 2024-04-15 キオクシア株式会社 薬液塗布装置および粘度調整ボトル
TW202305991A (zh) * 2021-06-30 2023-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175552A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Tokyo Electron Ltd 処理液交換方法および基板処理装置
JP2013258391A (ja) 2012-05-15 2013-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理用の薬液生成方法、基板処理用の薬液生成ユニット、および基板処理システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249406B2 (ja) * 1996-10-04 2002-01-21 株式会社サムソン 膜脱気装置の能力診断方法
TW522455B (en) * 1998-11-09 2003-03-01 Ebara Corp Plating method and apparatus therefor
JP4057396B2 (ja) 2002-11-01 2008-03-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4298384B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-15 大日本スクリーン製造株式会社 液供給装置および基板処理装置
US7137400B2 (en) * 2003-09-30 2006-11-21 Agere Systems Inc. Bypass loop gas flow calibration
JP4723268B2 (ja) * 2005-03-23 2011-07-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4761907B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社Sokudo 基板処理装置
US20070175392A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 American Air Liquide, Inc. Multiple precursor dispensing apparatus
JP4755942B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置
JP4859242B2 (ja) * 2006-07-27 2012-01-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置
JP4606396B2 (ja) * 2006-09-15 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給システム及び処理ガス供給方法
JP5173500B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP4418001B2 (ja) * 2008-03-12 2010-02-17 三井造船株式会社 原料供給装置
KR101067608B1 (ko) * 2009-03-30 2011-09-27 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
US8950414B2 (en) * 2009-07-31 2015-02-10 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
JP2012119491A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sharp Corp フォトレジストの除去方法
US20120304930A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Gregory Scott Verdict Chamber exhaust in-situ cleaning for processing apparatuses
JP6010457B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および薬液回収方法
SG11201602220TA (en) * 2013-09-25 2016-04-28 Organo Corp Substrate treatment method and substrate treatment device
JP6389089B2 (ja) * 2014-09-18 2018-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5979743B2 (ja) 2015-05-20 2016-08-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6695701B2 (ja) * 2016-02-03 2020-05-20 株式会社Screenホールディングス 処理液気化装置と基板処理装置
JP6900257B2 (ja) * 2016-09-21 2021-07-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6749287B2 (ja) * 2017-06-26 2020-09-02 株式会社東芝 処理システム
JP6972939B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175552A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Tokyo Electron Ltd 処理液交換方法および基板処理装置
JP2013258391A (ja) 2012-05-15 2013-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理用の薬液生成方法、基板処理用の薬液生成ユニット、および基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190267260A1 (en) 2019-08-29
KR20190103947A (ko) 2019-09-05
CN110211897A (zh) 2019-09-06
TWI722378B (zh) 2021-03-21
US10861717B2 (en) 2020-12-08
JP2019153610A (ja) 2019-09-12
TW201937583A (zh) 2019-09-16
CN110211897B (zh) 2023-06-20
KR102219403B1 (ko) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923062B2 (ja) パルス薬液分配システム
US7897213B2 (en) Methods for contained chemical surface treatment
KR100390545B1 (ko) 기판세정건조장치,기판세정방법및기판세정장치
US8507382B2 (en) Systems and methods for delivery of fluid-containing process material combinations
JP7089902B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法
KR101036592B1 (ko) 처리액 공급 유닛과, 이를 이용한 기판 처리 장치
JP2018082099A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20080266367A1 (en) Single phase proximity head having a controlled meniscus for treating a substrate
US20130260569A1 (en) Apparatus and method for liquid treatment of wafer-shaped articles
JP7493325B2 (ja) 基板処理装置
KR100884336B1 (ko) 약액 공급 장치, 그리고 이를 구비하는 기판 처리 설비 및방법
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
US6119709A (en) Feeding apparatus and replenishing method of processing solution
KR102103508B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP6632684B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2024075808A1 (ja) 基板処理装置
JP7493574B2 (ja) 液供給ユニット及びこれを含む基板処理装置
US20240068109A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102489739B1 (ko) 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법
JP2024079200A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102063323B1 (ko) 액 공급 유닛, 이를 가지는 기판처리장치 및 방법
CN114388383A (zh) 一种排液装置及排液方法
KR20210097288A (ko) 세정 장치 및 세정 방법
JP2006080431A (ja) 洗浄液加熱装置及びそれを用いた洗浄液加熱方法
JP2002139367A (ja) 液体秤量装置及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150