[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7088470B2 - 光源調整方法 - Google Patents

光源調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7088470B2
JP7088470B2 JP2018133451A JP2018133451A JP7088470B2 JP 7088470 B2 JP7088470 B2 JP 7088470B2 JP 2018133451 A JP2018133451 A JP 2018133451A JP 2018133451 A JP2018133451 A JP 2018133451A JP 7088470 B2 JP7088470 B2 JP 7088470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
polarization
input port
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012894A (ja
Inventor
誠 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2018133451A priority Critical patent/JP7088470B2/ja
Priority to CN201910623571.3A priority patent/CN110719132B/zh
Priority to US16/508,351 priority patent/US11435594B2/en
Publication of JP2020012894A publication Critical patent/JP2020012894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088470B2 publication Critical patent/JP7088470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • H04B10/6151Arrangements affecting the optical part of the receiver comprising a polarization controller at the receiver's input stage
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光源調整方法に関するものである。
特許文献1には、コヒーレント光受信装置に関する技術が開示されている。コヒーレント通信用光受信デバイス等の光受信器では、偏波や位相が多重化された光信号が偏波保持ファイバを介して入力され、偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarization Beam Splitter)により偏光に応じて分波される。分波された光信号は、例えば光90度ハイブリッド素子により位相に応じて分離される。分離された光信号は、受光素子により電気信号に変換される。
特開平5-158096号公報
図11は、コヒーレント光受信装置200の構成を概略的に示す図である。図11に示されるコヒーレント光受信装置200は、偏光ビームスプリッタ202、ビームスプリッタ204、モニタ用受光素子206、2個の多モード干渉器(光90度ハイブリッド)211及び212、4個の集光レンズ214~217、8個(4組)の信号光用受光素子234、4個のアンプ235、並びに8個(4組)のカップリングコンデンサ236を備えている。
このコヒーレント光受信装置200には、偏光方向が互いに直交する2つの偏光成分を有する信号光N0と、直線偏光の局発光L0とが入力される。信号光N0の一部は、ビームスプリッタ208によって分岐されてモニタ用受光素子206に入力される。モニタ用受光素子206は、信号光N0の平均光強度を検出する。信号光N0の残部は、可変減衰器210を経て偏光ビームスプリッタ202に達し、偏光ビームスプリッタ202によって一方の信号光N1と他方の信号光N2とに分岐される。一方の信号光N1は集光レンズ214により集光されつつ一方の多モード干渉器211に入力され、他方の信号光N2は集光レンズ215により集光されつつ他方の多モード干渉器212に入力される。このとき、信号光N1及びN2のうち一方の偏光方向は多モード干渉器211(または212)に入力される前に90°回転される。
局発光L0は、ビームスプリッタ204によって分岐される。分岐された一方の局発光L1は集光レンズ216により集光されつつ多モード干渉器212に入力され、他方の局発光L2は集光レンズ217により集光されつつ多モード干渉器211に入力される。多モード干渉器211は、局発光L2と信号光N1とを干渉させることにより、XI信号成分及びXQ信号成分をそれぞれ示す2対の干渉光を出力する。多モード干渉器212は、局発光L1と信号光N2とを干渉させることにより、YI信号成分及びYQ信号成分をそれぞれ示す2対の干渉光を出力する。これらの干渉光は、各信号光用受光素子234によって電流信号に変換される。各信号光用受光素子234から出力された電流信号は、アンプ235によって差動の電圧信号に変換されたのち、カップリングコンデンサ236を介して外部に出力される。
このような構成を備えるコヒーレント光受信装置200を組み立てる際には、集光レンズ214~217などの種々の光学部品を、光結合効率が最も高くなる位置及び角度で精度良く固定する必要がある。そのために、例えば、信号光N0及び局発光L0の代わりとなる基準光をコヒーレント光受信装置200内に導入し、基準光の光路上に光学部品を配置し、アンプ235から得られる電圧信号が最大になるように光学部品の位置及び角度を調整する。この場合、信号光N0の代わりとなる基準光は偏光ビームスプリッタ202を通過するので、該基準光の偏光方向を調整する必要がある。すなわち、偏光ビームスプリッタ202と多モード干渉器211との間に光学部品を配置する際には信号光N1と同じ偏光方向となるように基準光の偏光方向を調整し、また、偏光ビームスプリッタ202と多モード干渉器212との間に光学部品を配置する際には信号光N2と同じ偏光方向となるように基準光の偏光方向を調整する。
しかし、そのような方法では、光学部品を配置するたびに基準光の偏光方向を調整する必要があるので、組み立て作業が煩雑になり、作業時間も長くなる。そこで、偏光方向が互いに直交する2つの光を合成した光を基準光とする方法が考えられる。このような基準光を用いることにより、光学部品を配置するたびに基準光の偏光方向を調整する必要がなく、組み立て作業の煩雑さを低減できる。しかしながら、2つの光を合成する際の相対的な角度誤差に起因して、基準光に含まれる2つの偏光成分の偏光方向の相対角度が90°からずれてしまうことがある。また、基準光源とコヒーレント光受信装置との間の光コネクタの取り付け誤差に起因して、偏光ビームスプリッタと基準光の偏光方向との光軸周りの相対角度に誤差が生じることがある。これらの事象は、偏光ビームスプリッタから出力される2つの光に強度差が生じる原因となる。その結果、光学部品の位置及び角度の精度が信号光N1と信号光N2とで相互に異なり、受信精度が偏光成分毎に異なってしまうおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、光受信装置の光学部品の組み立てを精度良く行うことができる光源調整方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る光源調整方法は、偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む信号光を入力する信号光入力ポートと、信号光を二つの偏光成分に分ける偏光ビームスプリッタと、偏光ビームスプリッタを通過した二つの偏光成分のそれぞれから電気信号を生成する二つの信号生成部とを備える光受信装置の組み立てに用いられ、偏光方向が互いに直交する第1の光及び第2の光の合成により基準光を生成する光源を調整する方法であって、信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する工程と、信号光入力ポートと偏光ビームスプリッタとの間の光路上に半波長板を配置するとともに信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する工程と、第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光及び第2の光のうち少なくとも一方を調整する工程と、を含む。
本発明の別の実施形態に係る光源調整方法は、偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む信号光を入力する信号光入力ポートと、信号光を二つの偏光成分に分ける偏光ビームスプリッタと、偏光ビームスプリッタを通過した二つの偏光成分のそれぞれから電気信号を生成する二つの信号生成部とを備える光受信装置の組み立てに用いられ、偏光方向が互いに直交する第1の光及び第2の光の合成により基準光を生成する光源を調整する方法であって、信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する工程と、信号光入力ポートと偏光ビームスプリッタとの間の光路上に偏光角を90°回転させる偏光回転部品を配置するとともに信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する工程と、第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光及び第2の光のうち少なくとも一方を調整する工程と、を含む。
本発明による光源調整方法によれば、光受信装置の光学部品の組み立てを容易に且つ精度良く行うことができる。
図1は、一実施形態に係る光源調整方法の対象である光受信装置としてのコヒーレントレシーバ1の内部構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示されたコヒーレントレシーバ1の平面図である。 図3は、コヒーレントレシーバ1を組み立てる際の各工程を示すフローチャートである。 図4は、レンズ群14,15,23,24を配置する際に用いられる調整装置100の構成の一例を示す図である。 図5は、第1の基準光源110を詳細に説明する図である。 図6は、(a)偏波合成器113への入力時における第1の光LS1の偏光状態と、(b)偏波合成器113への入力時における第2の光LS2の偏光状態と、(c)偏波合成器113から出力される基準光LS4の偏光状態とを示す図である。 図7は、第1の基準光源110の調整を行う理由を説明する為の図である。 図8は、課題を解決するための一つの例を説明するための図である。 図9は、一実施形態による第1の基準光源110の調整方法を詳細に示すフローチャートである。 図10は、信号光入力ポート6とPBS21との間の光路上にλ/2板71を配置する工程を示す斜視図である。 図11は、コヒーレント光受信装置200の構成を概略的に示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る光源調整方法は、偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む信号光を入力する信号光入力ポートと、信号光を二つの偏光成分に分ける偏光ビームスプリッタと、偏光ビームスプリッタを通過した二つの偏光成分のそれぞれから電気信号を生成する二つの信号生成部とを備える光受信装置の組み立てに用いられ、偏光方向が互いに直交する第1の光及び第2の光の合成により基準光を生成する光源を調整する方法であって、信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する工程と、信号光入力ポートと偏光ビームスプリッタとの間の光路上に半波長板を配置するとともに信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する工程と、第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光及び第2の光のうち少なくとも一方を調整する工程と、を含む。
本発明の別の実施形態に係る光源調整方法は、偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む信号光を入力する信号光入力ポートと、信号光を二つの偏光成分に分ける偏光ビームスプリッタと、偏光ビームスプリッタを通過した二つの偏光成分のそれぞれから電気信号を生成する二つの信号生成部とを備える光受信装置の組み立てに用いられ、偏光方向が互いに直交する第1の光及び第2の光の合成により基準光を生成する光源を調整する方法であって、信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する工程と、信号光入力ポートと偏光ビームスプリッタとの間の光路上に偏光角を90°回転させる偏光回転部品を配置するとともに信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する工程と、第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光及び第2の光のうち少なくとも一方を調整する工程と、を含む。
上記の各光源調整方法では、まず、信号光入力ポートに対して基準光を導入し、一方の信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する。このとき、偏光ビームスプリッタによって分岐された一方の偏光成分が上記一方の信号生成部に達する。次に、信号光入力ポートと偏光ビームスプリッタとの間の光路上に半波長板(もしくは偏光角を90°回転させる偏光回転部品)を配置する。これにより、基準光の偏光方向がほぼ90°回転するので、上記一方の偏光成分に代えて、該一方の偏光成分と直交する他方の偏光成分が上記一方の信号生成部に達する。そして、上記一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する。そして、電気信号の第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光及び第2の光のうち少なくとも一方を調整する。これにより、偏光ビームスプリッタにより基準光が分岐されて生成される各偏光成分の強度差を極めて小さくすることができるので、光受信装置の光学部品の組み立てを精度良く行うことができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光源調整方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光源調整方法の対象である光受信装置としてのコヒーレントレシーバ1の内部構成を示す斜視図である。また、図2は、図1に示されたコヒーレントレシーバ1の平面図である。コヒーレントレシーバ1は、局発光(Local Beam:局発光)と信号光(Signal Beam:信号光)とを干渉させ、位相変調された信号光に含まれる情報を復調する装置である。復調された情報は電気信号に変換されてコヒーレントレシーバ1の外部に出力される。コヒーレントレシーバ1は、局発光、信号光それぞれに対する光学系と、二つの多モード干渉器(Multi-Mode Interference:MMI)40,50とを備える。更に、コヒーレントレシーバ1は、これらの光学系とMMI40,50とを収容する筐体2を備える。光学系及びMMI40,50は、ベース4を介して筐体2の底面2c上に搭載されている。ベース4は、アルミナ(Al23)若しくは窒化アルミニウム(AlN)等の絶縁材料によって構成される。また、底面2c上には、復調された情報を処理する回路を搭載する回路基板46,56が搭載されている。
二つのMMI40,50それぞれは、本実施形態における信号生成部の一例である。二つのMMI40,50は半導体MMIであり、たとえばInP製である。MMI40は、局発光導入口41及び信号光導入口42を有し、局発光導入口41に入力された局発光と、信号光導入口42に入力された信号光とを干渉させることにより、信号光の位相情報を復調する。同様に、MMI50は、局発光導入口51及び信号光導入口52を有し、局発光導入口51に入力された局発光と、信号光導入口52に入力された信号光とを干渉させることにより、信号光の位相情報を復調する。なお、本実施形態では二つのMMI40,50が互いに独立して設けられているが、これらは一体に集積化されていてもよい。
筐体2は、前壁2aを有する。以下の説明において、前壁2a側を前方、反対側を後方と呼ぶ。但し、これら前方/後方はあくまでも説明のためだけであり、本発明の範囲を制限するものではない。前壁2aには、局発光入力ポート5及び信号光入力ポート6が、たとえばレーザ溶接により固定されている。局発光入力ポート5には偏波保持ファイバ35を介して局発光L0が提供され、信号光入力ポート6には単一モードファイバ36を介して信号光N0が提供される。入力ポート5,6は、それぞれコリメートレンズを有しており、偏波保持ファイバ35、単一モードファイバ36から出射された局発光L0、信号光N0(それぞれのファイバから出射された状態では発散光)をそれぞれコリメート光に変更して筐体2内に導く。
局発光用光学系は、局発光入力ポート5から提供された局発光をMMI40,50の局発光導入口41,51に導く。具体的には、局発光用光学系は、偏光子(polarizer)11、光分波器(Beam Splitter:BS)12、反射器13、二つのレンズ群14,15、及びスキュー調整素子16を含む。なお、スキュー調整素子16は、必要でなければ省かれてもよい。
偏光子11は局発光入力ポート5に光結合し、局発光入力ポート5から提供された局発光L0の偏波方向を整える。局発光L0の光源は、極めて扁平な楕円偏光を出力する。また、局発光L0の光源が直線偏光を出力したとしても、光源からこのコヒーレントレシーバ1に至る光経路に挿入された光部品の実装精度などにより、局発光入力ポート5から入力される局発光L0が所望の方向に沿った直線偏光を有しているわけではない。偏光子11は、局発光入力ポート5から入力された局発光L0を、所望の偏光方向(たとえば筐体2の底面2cに平行な方向)を有する直線偏光に変換する。
BS12は、偏光子11から出力される局発光L0を二分岐する。分岐比は50:50である。分岐された一方の局発光L1はBS12を直進してMMI40に向かう。他方の局発光L0は、BS12によりその光軸を90°変換され、さらに、反射器13により再度その光軸を90°変換されてMMI50に向かう。
レンズ群14は、BS12とMMI40との間の光路上に配置され、BS12によって分岐された一方の局発光L1を、MMI40の局発光導入口41に集光する。レンズ群15は、反射器13とMMI50との間の光路上に配置され、BS12によって分岐され反射器13において反射した他方の局発光L2を、MMI50の局発光導入口51に集光する。レンズ群14,15は、それぞれMMI40,50に相対的に近接配置されレンズ14b,15b、及び相対的にMMI40,50から離間して配置されたレンズ14a,15aを有する。このように、レンズ14b,15bとレンズ14a,15aとを組み合わせて集光レンズとすることによって、MMI40,50の小さな局発光導入口41,51に対する局発光L1,L2の光結合効率を高めることができる。
スキュー調整素子16は、BS12とレンズ群14との間の光路上に配置され、BS12によって分岐された二つの局発光L1,L2の、BS12から各局発光導入口41,51に至る光路長の差を補正する。すなわち、局発光L2の光路長は、BS12から反射器13に至る光路長の分だけ局発光L1の光路長よりも長い。スキュー調整素子16は、この光路長差、換言すると各局発光導入口41,51に至るまでの局発光L1,L2の時間差を補償する。スキュー調整素子16はシリコン製であり、また、局発光L1,L2に対する透過率は99%程度と、局発光L1,L2の波長に対しては実質透明な材料で構成される。
信号光用光学系は、偏光ビームスプリッタ(Polarization Beam Splitter:PBS)21、反射器22、二つのレンズ群23,24、半波長(λ/2)板25、及びスキュー調整素子26を含む。なお、スキュー調整素子26は、必要でなければ省かれてもよい。
PBS21は、信号光入力ポート6に光結合し、単一モードファイバ36から信号光入力ポート6を介して提供された信号光N0の二つの偏光成分を分岐する。分岐比は例えば50:50である。単一モードファイバ36が提供する信号光N0は、偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む。PBS21は、信号光N0の二つの偏光成分を相互に分離する。たとえば、PBS21は、信号光N0のうち、筐体2の底面2cに平行な偏光成分を透過して信号光N1とし、底面2cに垂直な偏光成分を反射して信号光N2とする。
PBS21を透過した信号光N1は、スキュー調整素子26を透過した後、レンズ群23によりMMI50の信号光導入口52に光結合する。スキュー調整素子26は、PBS21とレンズ群23との間の光路上に配置され、PBS21によって分岐された二つの信号光N1,N2の、PBS21から各信号光導入口42,52に至る光路長の差を補正する。すなわち、信号光N2の光路長は、PBS21から反射器22に至る光路長の分だけ信号光N1の光路長よりも長い。スキュー調整素子26は、この光路長差、換言すると各信号光導入口42,52に至るまでの信号光N1,N2の時間差を補償する。スキュー調整素子26は、スキュー調整素子16と同様の材料により構成される。
PBS21により反射された他方の信号光N2は、λ/2板25を通過する間にその偏光方向が90°回転される。分岐直後の信号光N1,N2の偏光は互いに直交している。信号光N2についてλ/2板25を通過させることで、信号光N2の偏光方向は90°回転され、他方の信号光N1と同様となる。そして、信号光N2は反射器22によりその光軸が90°変換され、MMI40の信号光導入口42にレンズ群24を介して光結合される。
レンズ群23は、PBS21とMMI50との間の光路上に配置され、PBS21によって分岐された一方の信号光N1を、MMI50の信号光導入口52に集光する。レンズ群24は、反射器22とMMI40との間の光路上に配置され、PBS21によって分岐され反射器22において反射した他方の信号光N2を、MMI40の信号光導入口42に集光する。レンズ群23,24は、それぞれMMI50,40に相対的に近接配置されたレンズ23b,24b、及び相対的にMMI50,40から離間して配置されたレンズ23a,24aを有する。このように、レンズ23b,24bとレンズ23a,24aとを組み合わせて集光レンズとすることによって、MMI50,40の小さな信号光導入口52,42に対する信号光N1,N2の光結合効率を高めることができる。
MMI40は、マルチモード干渉導波路(MMI導波路)と、この導波路に光結合したフォトダイオード(PD)とを含む。MMI導波路は、たとえばInP基板上に形成された導波路であり、局発光導入口41に入力された局発光L1と、信号光導入口42に入力された信号光N2とを干渉させて、信号光N2に含まれている情報を、局発光L1の位相に一致する位相成分と、局発光L1の位相と90°異なる位相成分とに分離して復調する。すなわち、MMI40は、信号光N2について二つの独立した情報を復調する。同様に、MMI50は、MMI導波路と、この導波路に光結合したPDとを含む。MMI導波路はInP基板上に形成された導波路であり、局発光導入口51に入力された局発光L2と、信号光導入口52に入力された信号光N1とを干渉させて、二つの互いに独立した情報を復調する。
筐体2は、前壁2aとは反対側に後壁2bを有する。また、筐体2は、前壁2aと後壁2bとを接続する二つの側壁から後壁2bにわたって連続して設けられたフィードスルー61を有する。後壁2bのフィードスルー61には複数の信号出力端子65が設けられ、MMI40,50によって復調された4つの独立情報は、集積回路43,53において信号処理された後、これらの信号出力端子65を介してコヒーレントレシーバ1の外部に導かれる。集積回路43,53には、アンプが実装されている。また、二つの側壁には別の端子66,67が設けられている。端子66,67は、MMI40,50を駆動するための信号、各光部品を駆動するための信号といったDCあるいは低周波の信号を筐体2内部に提供する。集積回路43,53それぞれは、MMI40,50を取り囲む回路基板46,56それぞれの上に実装されている。さらに、これらの回路基板46,56上には、抵抗素子、容量素子、また必要に応じてDC/DC変換器が実装される。
コヒーレントレシーバ1は、可変光減衰器(VOA)31、BS32、及びモニタ用PD33を更に備える。VOA31及びBS32は、PBS21と信号光入力ポート6との間の信号光N0の光路上に配置されている。BS32は、信号光入力ポート6から入力された信号光N0の一部を分離する。分離された一部の信号光N0は、モニタ用PD33に入力される。モニタ用PD33は、該一部の信号光N0の強度に応じた電気信号を生成する。
VOA31は、BS32を通過した信号光N0を必要に応じて減衰する。減衰度は、コヒーレントレシーバ1の外部からの電気信号によって制御される。例えば、上述したモニタ用PD33からの電気信号に基づいて過入力状態が検知された場合には、VOA31の減衰度を大きくして、MMI40,50に向かう信号光N1,N2の強度を小さくする。BS32、VOA31、及びモニタ用PD33は、筐体2の底面2cに搭載されたVOAキャリア30上に固定される。VOAキャリア30は、段差を形成する上下二つの面にこれらの光部品を搭載する。具体的には、一方の面にBS32及びモニタ用PD33を搭載し、他方の面にVOA31を搭載する。
ここで、本実施形態のコヒーレントレシーバ1の組み立て方法について説明する。図3は、コヒーレントレシーバ1を組み立てる際の各工程を示すフローチャートである。まず、フィードスルー61を備える筐体2を準備する(工程S1)。次に、MMI40,50と、集積回路43,53が実装された回路基板46,56とを筐体2の底面2c上の所定の位置に配置する(工程S2)。続いて、偏光子11、BS12、反射器13、スキュー調整素子16、PBS21、反射器22、λ/2板25、スキュー調整素子26、及びBS32を筐体2の底面2c上の所定の位置に配置し、樹脂接着材等により固定する(工程S3)。
続いて、レンズ群14,15と、レンズ群23,24とを底面2c上(ベース4上)の所定の位置に配置する(工程S4)。図4は、レンズ群14,15,23,24を配置する際に用いられる調整装置100の構成の一例を示す図である。図4に示されるように、調整装置100は、第1の基準光源110を備えている。第1の基準光源110は、偏光方向が互いに直交する第1の光LS1及び第2の光LS2を合成して、基準光LS4を生成する。一例では、第1の基準光源110は、第1の光LS1を出力する光源111と、第2の光LS2を出力する光源112と、偏波合成器(偏波ビームコンバイナ)113とを含んで構成される。偏波合成器113の出力端は、偏波保持ファイバを介して信号光入力ポート6の設置予定部位に光学的に結合される。図5は、第1の基準光源110を詳細に説明する図である。光源111は、直線偏光の第1の光LS1を出力する。光源112は、直線偏光の第2の光LS2を出力する。光源111及び112は、例えば半導体レーザであって、それらの偏光方向は互いに同じ(スロー軸方向)であってもよい。光源111,112は、偏波保持ファイバを介して偏波合成器113の2つの入力端に光学的に結合される。偏波合成器113の入力時に第1の光LS1の偏光方向と第2の光LS2の偏光方向とが互いに直交するように、偏波保持ファイバと偏波合成器113とが接続される。その結果、偏波合成器113から出力される基準光LS4は、円偏光を有することとなる。基準光LS4は、単一モードファイバ36を介して信号光入力ポート6の設置予定部位に入力される。
図6は、(a)偏波合成器113への入力時における第1の光LS1の偏光状態と、(b)偏波合成器113への入力時における第2の光LS2の偏光状態と、(c)偏波合成器113から出力される基準光LS4の偏光状態とを示す図である。なお、これらの図においては、光軸に直交するX軸およびY軸が定義されている。図6の(a)に示されるように、偏波合成器113への入力時における第1の光LS1の偏光方向P1を、X軸と平行とする。この場合、図6の(b)に示されるように、偏波合成器113への入力時における第2の光LS2の偏光方向P2は、Y軸と平行となる。そして、図6の(c)に示されるように、偏波合成器113から出力される基準光LS4は、X軸及びY軸に対して45°傾斜した軸AXを長軸とする楕円偏光(第1の光LS1の光強度と第2の光LS2の光強度とが互いに等しい場合には、円偏光)P3となる。
再び図4を参照する。第1の基準光源110は、直線偏光の基準光LS3を生成する光源を兼ねている。上述した作業の後、第1の基準光源110は、例えば光ファイバを介して局発光入力ポート5の設置予定部位に光学的に結合される。なお、第1の基準光源110は、出力端を移動することにより入力ポート5及び6の両方に基準光を入力することができる。
工程S4においては、これらの基準光LS3及びLS4を用いてレンズ群14,15,23,24の軸調整を行う。工程S4では、基準光LS3、LS4を用いて、レンズ群14,15,23,24の位置及び角度を調整する。具体的には、まず、組み立て途中のコヒーレントレシーバ1の局発光入力ポート5の設置予定部位に基準光LS3を導入する。基準光LS3はBS12によって二分岐され、一方の光はMMI40の局発光導入口41に入力され、他方の光はMMI50の局発光導入口51に入力される。次に、一方の光の光路上にレンズ群14(レンズ14a,14b)を設置する。具体的には、まずレンズ14aを配置し、MMI40に内蔵されているフォトダイオードから出力される電気信号の大きさ(言い換えると、集積回路43から出力される電気信号の大きさ)を測定しながら、該電気信号の大きさが最大になるようにレンズ14aの位置及び角度を調整した上で、レンズ14aを樹脂接着材等により固定する。次に、レンズ14aと局発光導入口41との間にレンズ14bを配置し、上記電気信号の大きさが最大になるようにレンズ14bの位置及び角度を調整した上で、レンズ14bを樹脂接着材等により固定する。また、これと前後して、BS12によって二分岐された他方の光の光路上にレンズ群15(レンズ15a,15b)を設置する。なお、レンズ15a,15bの設置の手順はレンズ14a,14bと同様である。
続いて、組み立て途中のコヒーレントレシーバ1の信号光入力ポート6の設置予定部位に基準光LS4を導入する。基準光LS4はPBS21によって二分岐され、一方の光はMMI40の信号光導入口42に入力され、他方の光はMMI50の信号光導入口52に入力される。次に、一方の光の光路上にレンズ群24(レンズ24a,24b)を設置する。具体的には、まずレンズ24aを配置し、MMI40に内蔵されているフォトダイオードから出力される電気信号の大きさ(言い換えると、集積回路43から出力される電気信号の大きさ)を測定しながら、該電気信号の大きさが最大になるようにレンズ24aの位置及び角度を調整した上で、レンズ24aを樹脂接着材等により固定する。次に、レンズ24aと信号光導入口42との間にレンズ24bを配置し、上記電気信号の大きさが最大になるようにレンズ24bの位置及び角度を調整した上で、レンズ24bを樹脂接着材等により固定する。また、これと前後して、PBS21によって二分岐された他方の光の光路上にレンズ群23(レンズ23a,23b)を設置する。なお、レンズ23a,23bの設置の手順はレンズ14a,14bと同様である。そして、VOA31及びモニタ用PD33を筐体2の底面2c上の所定の位置に配置し、樹脂接着材等により固定する。
ここで、第1の基準光源110の調整について説明する。この調整は、例えばコヒーレントレシーバ1のメンテナンス時や点検時に実施される。図7は、第1の基準光源110の調整を行う理由を説明する為の図である。上述したように、偏波合成器113への入力時に、第1の光LS1及び第2の光LS2は、それらの偏光方向P1,P2が互いに直交するように合波される。しかしながら、2つの光LS1,LS2を合成する際の相対的な角度誤差に起因して、基準光LS4における偏光方向P1,P2の相対角度が90°からずれてしまうことがある。ここで、光LS1,LS2を合成する際の相対的な角度誤差は、具体的には、光源111,112が有する偏光角誤差(典型的には±3°)、光源111,112と偏波合成器113との間に介在する光コネクタの取り付け誤差、及び偏波合成器113内部での誤差(屈折率のずれ)を含む。
更に、偏波合成器113が光コネクタ114及び115といった一又は複数の光コネクタを介して単一モードファイバ36に接続される場合、これらの光コネクタ114,115の取り付け誤差に起因して、基準光LS4の楕円偏光の長軸AX(図6(c)を参照)のX軸及びY軸に対する傾斜角が僅かに変動することがある。なお、偏波合成器113から延出する偏波保持ファイバの端部に取り付けられた光コネクタと、単一モードファイバ36の端部に取り付けられた光コネクタとの種類が異なる場合、これらの間に別の偏波保持ファイバを取り付ける必要がある。例えばそのような場合に、偏波合成器113と単一モードファイバ36との間に光コネクタ114,115が介在することとなる。これらの事象は、PBS21により基準光LS4が分岐して生成される2つの偏光成分に強度差が生じる原因となる。そのような偏光成分を用いてレンズ群23,24の軸合わせを行うと、レンズ群23,24の位置及び角度の精度が信号光N1と信号光N2とで相互に異なってしまい、受信精度が偏光成分毎に異なるおそれがある。
図8は、上記の課題を解決するための一つの例を説明するための図である。この例では、まず光源111のみから光を出力させ、光源112の光出力を停止する。そして、偏波合成器113から出力される第1の光LS1の偏光状態を測定器117によって測定しつつ、第1の光LS1の偏光方向P1がX軸に近づくように光源111を調整する。次に、光源112のみから光を出力させ、光源111の光出力を停止する。そして、偏波合成器113から出力される第2の光LS2の偏光状態を測定器117によって測定しつつ、第2の光LS2の偏光方向P2がY軸に近づくように光源112を調整する。
しかしながら図8に示された方法では、図7に示された光コネクタ114,115といった一または複数の光コネクタが偏波合成器113と信号光入力ポート6との間に存在する場合に、それらの光コネクタの取り付け誤差による偏光角のずれを抑制することは難しい。そこで、本実施形態では、以下に示す方法によって第1の基準光源110を調整することにより、基準光LS4の偏光角のずれを抑制する。図9は、本実施形態による第1の基準光源110の調整方法を詳細に示すフローチャートである。
まず、信号光入力ポート6に対して基準光LS4を導入する。導入された基準光LS4は、BS32およびVOA31を経てPBS21に到達する。基準光LS4は、PBS21によって、偏光方向が互いに直交する2つの偏光成分に分岐される。一方の偏光成分は、スキュー調整素子26及びレンズ群23を経てMMI50に達する。他方の偏光成分は、反射器22、λ/2板25及びレンズ群24を経てMMI40に達する。この工程では、一方のMMI50(または40)において生成される電気信号の大きさを測定する(工程S11)。この電気信号の大きさを、第1の大きさとする。
次に、図10に示されるように、信号光入力ポート6とPBS21との間(本実施形態では、VOA31とPBS21との間)の光路上に、半波長板(λ/2板)71を配置する(工程S12)。なお、基準光LS4の偏光角を90°回転させる偏光回転部品であれば、λ/2板71に限られない。
なお、半波長板71において偏光角を90°回転させるしくみは、次のとおりである。一般に、半波長板は通過光の位相を180°(すなわち半波長分)回転させる。この効果により、半波長板の光学軸に入射した直線偏光の偏光角は、半波長板から出射する際に入射時の2倍となる。入射時の偏光角は、半波長板を回転させることによって自在に設定できる。本実施形態では、半波長板71の光学軸を水平面に対し角度45°で配置する。従って、例えば入射時の偏光角が0°の場合、出射時の偏光角は90°となる。
続いて、信号光入力ポート6に対して基準光LS4を再び導入する。導入された基準光LS4は、その偏光方向がλ/2板71によって90°回転されたのち、PBS21に到達する。基準光LS4は、PBS21によって、偏光方向が互いに直交する2つの偏光成分に分岐される。一方の偏光成分すなわち工程S11においてMMI50に入力されていた偏光成分は、この工程ではMMI40に入力される。また、他方の偏光成分すなわち工程S11においてMMI40に入力されていた偏光成分は、この工程ではMMI50に入力される。そして、工程S11において電気信号の大きさを測定したMMIと同じMMI50(または40)において、電気信号の大きさを再び測定する(工程S13)。この電気信号の大きさを、第2の大きさとする。
そして、工程S11及びS13において測定された電気信号の第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光LS1及び第2の光LS2のうち少なくとも一方の、光強度および偏光方向のうち少なくともいずれかを調整する(工程S14)。この調整は、光源111及び112に対して行われる。工程S14ののち、半波長板71は取り除かれる。以上の工程により、第1の基準光源110の調整が完了し、PBS21から出力される2つの光の強度差が低減される。
なお、第1の基準光源110の調整には、レンズ群23の光軸調整をすでに完了しているコヒーレントレシーバ1が用いられる。或いは、コヒーレントレシーバ1に代えて、コヒーレントレシーバ1と同様の内部構成を有する調整用治具が用いられてもよい。
以上に説明した、本実施形態による組立方法及び光源調整方法によって得られる効果は次のとおりである。本実施形態による組立方法は、偏光方向が互いに直交する第1の光LS1及び第2の光LS2を合成して得られる基準光LS4をコヒーレントレシーバ1の信号光入力ポート6に導入し、各MMI40,50から出力される電気信号の大きさを測定しながら、基準光LS4の分岐後の光の光路上にレンズ群23,24を設置する工程S4を含む。これにより、レンズ群23,24を配置するたびに基準光の偏光方向を調整する必要がなく、組み立て作業の煩雑さを低減して、レンズ群23,24の組み立てを容易に行うことができる。
また、本実施形態による光源調整方法は、基準光LS4を生成する第1の基準光源110の調整を行う。前述したように、光源を調整する際には、まず、信号光入力ポート6に対して基準光を導入し、MMI50(または40)において生成される電気信号の第1の大きさを測定する。このとき、PBS21によって分岐された一方の偏光成分がMMI50(または40)に達する。次に、信号光入力ポート6とPBS21との間の光路上にλ/2板71(もしくは偏光角を90°回転させる偏光回転部品)を配置する。これにより、基準光LS4の偏光方向がほぼ90°回転するので、上記一方の偏光成分に代えて、該一方の偏光成分と直交する他方の偏光成分がMMI50(または40)に達する。そして、MMI50(または40)において生成される電気信号の第2の大きさを測定する。そして、電気信号の第1の大きさと第2の大きさとが互いに近づくように、第1の光LS1及び第2の光LS2のうち少なくとも一方を調整する。これにより、PBS21により基準光LS4が分岐されて生成される各偏光成分の強度差を極めて小さくすることができるので、レンズ群23,24の組み立てを精度良く行うことができる。
なお、工程S11及びS13においては、MMI40,50のうち信号光入力ポート6の光軸の延長線上にあるもの(本実施形態ではMMI50)から出力される電気信号を測定してもよい。PBS21とMMI50との間には、反射器22のような反射系の光学部品は配置されない。従って、誤差の要因を低減して、各偏光成分の大きさを精度良く測定することができる。
本発明による基準光源の調整方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では基準光LS4を用いて設置される光学部品としてレンズ群23,24を例示したが、光学部品はレンズ群に限られず、PBS21とMMI40,50との間に配置される様々な光学部品の設置の際に本発明を適用することができる。また、上記実施形態では光受信装置の例としてコヒーレントレシーバを挙げているが、これに限らず偏光ビームスプリッタを通過した各偏光成分から電気信号を生成する光受信装置であれば、本発明を適用できる。また、上記実施形態ではレンズ群14,15を設置する前に第1の基準光源110の調整を行っているが、レンズ群14,15の設置は第1の基準光源110の調整前であってもよい。
1…コヒーレントレシーバ、2…筐体、2a…前壁、2b…後壁、2c…底面、4…ベース、5…局発光入力ポート、6…信号光入力ポート、11…偏光子、12…ビームスプリッタ(BS)、13…反射器、14,15,23,24…レンズ群、14a,14b,15a,15b,23a,23b,24a,24b…レンズ、16…スキュー調整素子、21…偏光ビームスプリッタ(PBS)、22…反射器、25,71…半波長板(λ/2板)、26…スキュー調整素子、30…VOAキャリア、31…可変光減衰器(VOA)、32…ビームスプリッタ(BS)、33…モニタ用PD、35…偏波保持ファイバ、36…単一モードファイバ、41,51…局発光導入口、42,52…信号光導入口、43,53…集積回路、46,56…回路基板、61…フィードスルー、65…信号出力端子、66,67…端子、100…調整装置、110…第1の基準光源、111,112…光源、113…偏波合成器、114,115…光コネクタ、117…測定器、AX…長軸、L0,L1,L2…局発光、LS1…第1の光、LS2…第2の光、LS3,LS4…基準光、40,50…MMI、N0,N1,N2…信号光、P1,P2…偏光方向。

Claims (2)

  1. 偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む信号光を入力する信号光入力ポートと、前記信号光を前記二つの偏光成分に分ける偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタを通過した前記二つの偏光成分のそれぞれから電気信号を生成する二つの信号生成部とを備える光受信装置の組み立てに用いられ、偏光方向が互いに直交する第1の光及び第2の光の合成により基準光を生成する光源を調整する方法であって、
    前記信号光入力ポートに対して前記基準光を導入し、一方の前記信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する工程と、
    前記信号光入力ポートと前記偏光ビームスプリッタとの間の光路上に半波長板を配置するとともに前記信号光入力ポートに対して前記基準光を導入し、前記一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する工程と、
    前記第1の大きさと前記第2の大きさとが互いに近づくように、前記第1の光及び前記第2の光のうち少なくとも一方の、光強度および偏光方向のうち少なくともいずれかを調整する工程と、を含む、光源調整方法。
  2. 偏光方向が互いに直交する二つの偏光成分を含む信号光を入力する信号光入力ポートと、前記信号光を前記二つの偏光成分に分ける偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタを通過した前記二つの偏光成分のそれぞれから電気信号を生成する二つの信号生成部とを備える光受信装置の組み立てに用いられ、偏光方向が互いに直交する第1の光及び第2の光の合成により基準光を生成する光源を調整する方法であって、
    前記信号光入力ポートに対して前記基準光を導入し、一方の前記信号生成部において生成される電気信号の第1の大きさを測定する工程と、
    前記信号光入力ポートと前記偏光ビームスプリッタとの間の光路上に偏光角を90°回転させる偏光回転部品を配置するとともに前記信号光入力ポートに対して前記基準光を導入し、前記一方の信号生成部において生成される電気信号の第2の大きさを測定する工程と、
    前記第1の大きさと前記第2の大きさとが互いに近づくように、前記第1の光及び前記第2の光のうち少なくとも一方の、光強度および偏光方向のうち少なくともいずれかを調整する工程と、を含む、光源調整方法。
JP2018133451A 2018-07-13 2018-07-13 光源調整方法 Active JP7088470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133451A JP7088470B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 光源調整方法
CN201910623571.3A CN110719132B (zh) 2018-07-13 2019-07-11 用于调整光源的方法
US16/508,351 US11435594B2 (en) 2018-07-13 2019-07-11 Method for adjusting optical source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133451A JP7088470B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 光源調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012894A JP2020012894A (ja) 2020-01-23
JP7088470B2 true JP7088470B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69140309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133451A Active JP7088470B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 光源調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11435594B2 (ja)
JP (1) JP7088470B2 (ja)
CN (1) CN110719132B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112272232B (zh) * 2020-10-23 2021-12-07 北京邮电大学 毫米波车联网资源调度方法、装置、电子设备及存储介质
CN113572535B (zh) * 2021-07-05 2022-03-04 北京极光星通科技有限公司 通信激光信号捕获的方法、装置以及激光通信系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160285561A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 ArtlC Photonics Inc. Integrated Coherent Receiver Having a Geometric Arrangement for Improved Device Efficiency
JP2016212127A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 住友大阪セメント株式会社 偏波合成モジュール
JP2018004896A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学部品の組立方法
JP2018010036A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光結合方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158096A (ja) 1991-12-09 1993-06-25 Fujitsu Ltd コヒーレント光波通信用光受信機
US6404482B1 (en) * 1992-10-01 2002-06-11 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US6434176B1 (en) * 1999-02-05 2002-08-13 Zygo Corporation Frequency stabilized laser system
US6882477B1 (en) * 1999-11-10 2005-04-19 Massachusetts Institute Of Technology Method and system for interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
JP2002185073A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp レーザ光強度制御装置
JP4199099B2 (ja) * 2003-12-09 2008-12-17 パイオニア株式会社 ホログラム記録媒体及び記録再生システム
IL177384A0 (en) * 2006-08-09 2006-12-10 Doron Goldberg Referencing system for polarimetry
US9509112B2 (en) * 2013-06-11 2016-11-29 Kla-Tencor Corporation CW DUV laser with improved stability
US20180006729A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Process of assembling coherent optical receiver
CN108036783A (zh) * 2017-10-11 2018-05-15 姚晓天 基于偏振感测技术的非干涉式光学陀螺仪及感测旋转方法
US10559943B2 (en) * 2018-01-09 2020-02-11 Daylight Solutions, Inc. Laser assembly with spectral beam combining

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160285561A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 ArtlC Photonics Inc. Integrated Coherent Receiver Having a Geometric Arrangement for Improved Device Efficiency
JP2016212127A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 住友大阪セメント株式会社 偏波合成モジュール
JP2018004896A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学部品の組立方法
JP2018010036A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110719132B (zh) 2023-11-21
JP2020012894A (ja) 2020-01-23
US20200018984A1 (en) 2020-01-16
CN110719132A (zh) 2020-01-21
US11435594B2 (en) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9989755B2 (en) Method of producing optical module and optical module
CN111512218B (zh) 光学模块及其组装方法
US20180006729A1 (en) Process of assembling coherent optical receiver
CN110389413B (zh) 相干接收器组件
JP7088470B2 (ja) 光源調整方法
US11454768B2 (en) Assembly method for coherent receiver
JP6696159B2 (ja) 光受信器
JP6791471B2 (ja) コヒーレントレシーバの組立方法
CN108292020B (zh) 光学接收器及其装配方法
JP6470140B2 (ja) コヒーレント光受信モジュールの製造方法
JP6922501B2 (ja) コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法
JP2018010036A (ja) 光結合方法
JP6641931B2 (ja) 光モジュールの組立方法および光受信器の組立方法
JP6566022B2 (ja) 集積プリズム及び集積プリズムの構成方法
JP7088472B2 (ja) 光受信装置の製造方法
JP6696180B2 (ja) 光受信器
JP6491980B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2018182708A (ja) 光受信装置の試験方法
JPH05316052A (ja) 偏波ダイバシティ光受信装置
WO2021002402A1 (ja) 光モジュール
JP2021043469A (ja) 光結合方法
JP2016167006A (ja) 光モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150