[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6922501B2 - コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法 - Google Patents

コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922501B2
JP6922501B2 JP2017138156A JP2017138156A JP6922501B2 JP 6922501 B2 JP6922501 B2 JP 6922501B2 JP 2017138156 A JP2017138156 A JP 2017138156A JP 2017138156 A JP2017138156 A JP 2017138156A JP 6922501 B2 JP6922501 B2 JP 6922501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
light transmitting
transmitting portion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020571A (ja
Inventor
宗高 黒川
宗高 黒川
康 藤村
康 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017138156A priority Critical patent/JP6922501B2/ja
Priority to CN201810756345.8A priority patent/CN109254358B/zh
Priority to US16/032,523 priority patent/US10209422B2/en
Publication of JP2019020571A publication Critical patent/JP2019020571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922501B2 publication Critical patent/JP6922501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法に関するものである。
特許文献1には、コヒーレント光通信に用いられる光受信モジュールが開示されている。この光受信モジュールの筐体には、信号光を導入する為のシングルモード光ファイバ(SMF)、及び局発光を導入する為の偏波保持光ファイバ(PMF)にそれぞれ接続されたコネクタが並んで設けられている。
特開2014−187506号公報
近年、コヒーレント光通信に用いられる光受信モジュールには、小型化が要求されている。しかし、例えば特許文献1に開示された光受信モジュールでは、2本の光ファイバ(SMF及びPMF)に接続されたコネクタ(光入力ポート)の内部に、例えば各光ファイバから出力された信号光及び局発光を筐体内の光学部品に光結合させる為の2つのレンズがそれぞれ設けられる。このように2つの光ファイバに対して2つのレンズを別々に設ける構造では、各光入力ポートの外形の大きさが妨げとなって光受信モジュールの小型化を図ることが困難となる。そこで、2つのレンズをレンズアレイとして、1つの光入力ポート内に配置させ、2本の光ファイバを光ファイバアレイとして、レンズアレイに対応して配置させる構造が考えられる。
しかしながら、この構造では、レンズアレイの各レンズの光軸間隔と、光ファイバアレイの各光ファイバのコア間隔とが、例えば製造上のばらつきによって、互いにずれてしまう場合がある。この場合、各レンズを通過した信号光及び/又は局発光と、筐体内の光学部品との結合効率が低下するおそれがある。加えて、このように2つのレンズを一体化してレンズアレイとすると、光受信モジュールの製造の際にレンズの位置を個別に調整することができなくなるので、各レンズを精度良く調芯することが困難となる。なお、光ファイバを筐体の内部に引き込んだ構造にすることも考えられるが、この構造では、光ファイバに対して特殊な加工が必要になるので、生産性が低下するおそれがあり、高価になり易い。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、光結合効率の低下を抑えつつ小型化を図ることができるコヒーレント光受信モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明のコヒーレント光受信モジュールは、位相変調された信号光に局発光を干渉させることにより信号光に含まれる情報を復調するコヒーレント光受信モジュールであって、第1方向と交差する一端面を有し、局発光の光路上に配置される第1光学部品、及び信号光の光路上に配置される第2光学部品を収容する筐体と、第1光学部品と光学的に結合されており局発光を伝搬する第1光ファイバ、及び、第2光学部品と光学的に結合されており信号光を伝搬する第2光ファイバを有し、一端面と対向して配置される光ファイバ群と、第1光ファイバから出力された局発光の光路上に配置される第1レンズを有し、信号光及び局発光を透過する第1光透過部と、第2光ファイバから出力された信号光の光路上に配置される第2レンズを有し、信号光及び局発光を透過する第2光透過部と、を備え、第1光透過部及び第2光透過部は、光ファイバ群と一端面との間において、第1方向に沿って並んでいる。
本発明によるコヒーレント光受信モジュール及びその製造方法によれば、光結合効率の低下を抑えつつ小型化を図ることができる。
一実施形態のコヒーレント光受信モジュールの構成を示す部分断面図である。 光コネクタ及び光入力ポートを示す断面図である。 第1レンズ及び第2レンズの構成を示す図である。 第1レンズホルダを示す正面図である。 第1レンズホルダを示す側面図である。 第2レンズホルダを示す正面図である。 第2レンズホルダを示す側面図である。 第1レンズホルダと、第2レンズホルダと、第1金具と、第2金具とが組み立てられ、第2レンズホルダが一端面に接合された状態を示す側面図である。 コヒーレント光受信モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 コヒーレント光受信モジュールの製造工程を示す図である。 コヒーレント光受信モジュールの製造工程を示す図である。 コヒーレント光受信モジュールの製造工程を示す図である。 比較例としてのコヒーレント光受信モジュールの構成を示す模式図である。 第1変形例による第1レンズホルダを示す正面図である。 第1変形例による第1レンズホルダを示す側面図である。 第1変形例による第2レンズホルダを示す正面図である。 第1変形例による第2レンズホルダを示す側面図である。 第1変形例による第1レンズホルダと、第1変形例による第2レンズホルダと、第1金具と、第2金具とが組み立てられ、第2レンズホルダが一端面に接合された状態を示す側面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態のコヒーレント光受信モジュールは、位相変調された信号光に局発光を干渉させることにより信号光に含まれる情報を復調するコヒーレント光受信モジュールであって、第1方向と交差する一端面を有し、局発光の光路上に配置される第1光学部品、及び信号光の光路上に配置される第2光学部品を収容する筐体と、第1光学部品と光学的に結合されており局発光を伝搬する第1光ファイバ、及び、第2光学部品と光学的に結合されており信号光を伝搬する第2光ファイバを有し、一端面と対向して配置される光ファイバ群と、第1光ファイバから出力された局発光の光路上に配置される第1レンズを有し、信号光及び局発光を透過する第1光透過部と、第2光ファイバから出力された信号光の光路上に配置される第2レンズを有し、信号光及び局発光を透過する第2光透過部と、を備え、第1光透過部及び第2光透過部は、光ファイバ群と一端面との間において、第1方向に沿って並んでいる。
上述したコヒーレント光受信モジュールでは、局発光の光路上に配置される第1レンズを有する第1光透過部と、信号光の光路上に配置される第2レンズを有する第2光透過部とが第1方向に沿って並んでおり、第1光透過部が信号光及び局発光を透過し、第2光透過部が信号光及び局発光を透過する。これにより、第1レンズの光軸と第2レンズの光軸との間隔を狭めることができ、光ファイバ群に対して、第1レンズと第2レンズとを含む1つの光結合系を構成することができる。すなわち、第1レンズと第2レンズとを1つの光入力ポート内に収容することができる。その結果、コヒーレント光受信モジュールの小型化を図ることができる。また、第1レンズ及び第2レンズは、第1光透過部及び第2光透過部に別々に設けられている。これにより、コヒーレント光受信モジュールの製造の際に、第1レンズと第2レンズとを個別に調芯することができる。その結果、第1光ファイバと第1光学部品との光結合効率の低下、及び第2光ファイバと第2光学部品との光結合効率の低下を抑えることができる。
また、第1レンズの光軸、及び第2レンズの光軸は、第1光透過部の中心、及び第2光透過部の中心からそれぞれずれた位置に配置され、第1光透過部の中心に対して第1レンズの光軸とは反対側の領域は、レンズを有しておらず、第2レンズの光軸の延長線上に設けられ、第2光透過部の中心に対して第2レンズの光軸とは反対側の領域は、レンズを有しておらず、第1レンズの光軸の延長線上に設けられてもよい。これにより、第2光透過部の配置に影響されずに第1レンズの調芯を行うことができ、第1光透過部の配置に影響されずに第2レンズの調芯を行うことができる。従って、第1光ファイバと第1光学部品との光結合効率の低下、及び第2光ファイバと第2光学部品との光結合効率の低下を更に抑えることができる。
また、第1光透過部は、第1方向において、光ファイバ群と第2光透過部との間に配置されてもよい。また、上述したコヒーレント光受信モジュールの製造方法は、一端面と光ファイバ群との間に第1光透過部を配置し、第1光透過部の第1レンズを調芯する第1工程と、第1光透過部と光ファイバ群とを互いに固定する第2工程と、一端面と第1光透過部との間に第2光透過部を配置し、第2光透過部の第2レンズを調芯する第3工程と、第2光透過部と第1光透過部及び一端面とを互いに固定する第4工程と、を含んでもよい。上述したコヒーレント光受信モジュールを製造する際、先に第1レンズを調芯して第1光透過部の位置を固定した後に、第2レンズを調芯することが望ましい。その理由は、次の通りである。第1レンズの調芯においては、局発光の偏波方向の調整の為に光ファイバ群を中心軸周りに回転させることが必要となる。先に第2レンズを調芯して光ファイバ群に固定した場合、その次の第1レンズの調芯において光ファイバ群を中心軸周りに回転させると、その回転に伴って第2レンズの位置が中心軸周りに移動してしまう。その結果、調心された第2レンズの光軸位置がずれてしまうおそれがある。そこで、光ファイバ群と第2光透過部との間に第1光透過部を配置することにより、第1レンズの調芯を先に行うことができ、第1レンズの調芯の影響による第2レンズの光軸位置のずれを抑えることができる。これにより、第2光ファイバと第2光学部品との光結合効率の低下を更に抑えることができる。
また、第2レンズは、メニスカスレンズであってもよい。これにより、第1方向において、第2レンズと光ファイバ群との距離が、第1レンズと光ファイバ群との距離よりも長くても、第2レンズを透過した信号光のビーム径の大きさを、第1レンズを透過した局発光のビーム径の大きさに近づけることができる。その結果、第2光ファイバと第2光学部品との光結合効率の低下を更に抑えることができる。
また、上述したコヒーレント光受信モジュールは、第1光透過部が収納され、外周部に第1の位置合わせ部が設けられてなる第1収納部と、第2光透過部が収納され、外周部に第2の位置合わせ部が設けられてなる第2収納部と、を更に備え、筐体の一端面は、筐体の窓部を有する側壁に配置され、外周部に第3の位置合わせ部が設けられてなるガイドに設けられてなり、第1の位置合わせ部、第2の位置合わせ部および第3の位置合わせ部が、第1方向に平行な線上に位置してもよい。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態のコヒーレント光受信モジュール及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態のコヒーレント光受信モジュール1(以下、光受信モジュール1と称する)の構成を示す部分断面図である。図2は、光コネクタ20及び光入力ポート10を示す断面図である。なお、各図では、理解の容易の為、XYZ直交座標系が示されている。また、図1では、光受信モジュール1の内部の各光学部品の接続関係が概略的に示されている。また、図1及び図2では、光入力ポート10及び光コネクタ20がXZ断面として示されている。この光受信モジュール1は、位相変調された受信信号光(以下、信号光という)L1に局部発振光(以下、局発光という)L2を干渉させることによって、信号光L1に含まれる情報を復調する。復調された情報は、電気信号に変換され、光受信モジュール1の外部に出力される。
光受信モジュール1は、図1に示されるように、略直方体状の筐体2と、筐体2に固定される光入力ポート10と、光入力ポート10に接続される光コネクタ20とを備える。筐体2は、例えばコバール製である。筐体2は4つの側壁を有する。筐体2の4つの側壁のうち、窓部を有する側壁には、Z方向(第1方向)を中心軸とする管状凸部2b(ガイド)が配置される。管状凸部2bは、Z方向と交差する一端面2aを含む。すなわち、一端面2aは、管状凸部2bに設けられてなる。管状凸部2bは、窓部を有する側壁から筐体2の外側に突出する。管状凸部2bの外周面には、Z方向に沿って延びるV溝2c(第3の位置合わせ部)が形成されている。すなわち、V溝2cは、管状凸部2bの外周部に設けられてなる。V溝2cは、管状凸部2bのY方向における一端部に設けられている。筐体2の窓部を有する側壁を除く少なくとも1つの側壁には、複数の端子3が設けられている。複数の端子3は、筐体2の各側壁を構成する多層セラミック層(multi-layered ceramics)の最下層から引き出される。複数の端子3には、信号光L1から生成された電気信号を光受信モジュール1の外部に取り出す端子、筐体2の内部の電子回路にバイアスを供給する端子、接地端子等が含まれる。
光コネクタ20は、Z方向に沿って延びており、管状凸部2bの一端面2aと対向して配置されている。光コネクタ20は、光ファイバアレイ21(光ファイバ群)と、フェルール24と、キャピラリ25とを有する。光ファイバアレイ21は、シングルモードファイバ(Single Mode Fiber:SMF)22(第2光ファイバ)と、偏波保持ファイバ(Polarization Maintaining Fiber:PMF)23(第1光ファイバ)とを含む。SMF22及びPMF23は、Z方向に延びており、X方向に沿って並置されている。SMF22は、信号光L1を伝搬し、信号光L1を光入力ポート10に出力する。PMF23は、局発光L2を伝搬し、局発光L2を光入力ポート10に出力する。これら信号光L1及び局発光L2は、光入力ポート10を介して筐体2の内部に入力される。フェルール24は、Z方向を中心軸方向とする円筒状を呈している。フェルール24は、SMF22及びPMF23の先端部を収容する。キャピラリ25は、フェルール24内に挿入されており、SMF22及びPMF23の先端部を保持する。
光入力ポート10は、Z方向に沿って延びる円筒状を呈している。光入力ポート10のZ方向における一端部は、管状凸部2bの一端面2aと接合している。光入力ポート10の他端部は、光コネクタ20と接続する。光入力ポート10は、第1光透過部11と、第2光透過部12と、第1レンズホルダ14(第1収納部)と、第2レンズホルダ15(第2収納部)と、第1金具16と、第2金具17(光ファイバホルダ)とを有する。第1光透過部11及び第2光透過部12は、フェルール24の中心軸を中心軸とする円柱状を呈している。第1光透過部11及び第2光透過部12は、管状凸部2bの一端面2aと光ファイバアレイ21との間において、Z方向に沿って並んでいる。
第1光透過部11は、Z方向において光ファイバアレイ21と第2光透過部12との間に設けられ、SMF22から出力された信号光L1の光路上、及びPMF23から出力された局発光L2の光路上に配置される。第1光透過部11は、これらの信号光L1及び局発光L2を透過する。第1光透過部11は、局発光L2の光路上に配置される第1レンズ11a、光ファイバアレイ21と対向する端面11b、及び端面11bとは反対側に位置する端面11cを有する(図2参照)。第1レンズ11aは、端面11bに設けられる凸状のレンズである。第1レンズ11aは、局発光L2をコリメート光に変換する。
第2光透過部12は、Z方向において第1光透過部11と管状凸部2bとの間に設けられ、SMF22から出力された信号光L1の光路上、及びPMF23から出力された局発光L2の光路上に配置される。第2光透過部12は、これらの信号光L1及び局発光L2を透過する。第2光透過部12は、信号光L1の光路上に配置される第2レンズ12a、端面11bと対向する端面12b、及び端面12bとは反対側に位置する端面12cを有する(図2参照)。第2レンズ12aは、端面12bに形成された凸面、及びに端面12cに形成された凹面を含むメニスカスレンズである。第2レンズ12aは、信号光L1をコリメート光に変換する。
第1光透過部11及び第2光透過部12の構成についてより詳細に説明する。図3は、第1光透過部11及び第2光透過部12の構成を示す図である。図3には、第1レンズ11aの焦点位置f1、及び第2レンズ12aの焦点位置f2が示されている。焦点位置f1は、SMF22から信号光L1が出力される位置と一致し、焦点位置f2は、PMF23から局発光L2が出力される位置と一致する。図3に示されるように、第1レンズ11aの光軸A1は、第1光透過部11の中心C1からずれた位置に配置される。具体的には、光軸A1は、第1光透過部11の中心C1に対してX方向における一方側の領域11dに配置され、PMF23の光軸の延長線上に設けられる。第1光透過部11の他方側(すなわち第1光透過部11の中心C1に対して光軸A1とは反対側)の領域11eは、レンズを有しておらず、SMF22の光軸の延長線上に設けられる。
第2レンズ12aの光軸A2は、第2光透過部12の中心C2からずれた位置に配置される。具体的には、光軸A2は、第2光透過部12の中心C2に対してX方向における他方側の領域12dに配置され、SMF22の光軸の延長線上に設けられる。光軸A2の延長線上には、第1光透過部11の領域11eが設けられる。領域12dは、Z方向において第1光透過部11の領域11eと対向する位置にある。第2光透過部12の一方側(すなわち第2光透過部12の中心C2に対して光軸A2とは反対側)の領域12eは、レンズを有しておらず、第1レンズ11aの光軸A1の延長線上に設けられる。領域12eは、Z方向において第1光透過部11の領域11dと対向する位置にある。
ここで、SMF22から出力された信号光L1の動き、及びPMF23から出力された局発光L2の動きについてそれぞれ説明する。SMF22から出力された信号光L1は、拡がりながら第1光透過部11の領域11eを通過する。その後、信号光L1は、第2光透過部12の第2レンズ12aを通過する。このとき、信号光L1は、第2レンズ12aによりコリメート光に変換される。その後、コリメート光に変換された信号光L1は、筐体2内に入力される。また、PMF23から出力された局発光L2は、第1レンズ11aを通過する。このとき、局発光L2は、第1レンズ11aによりコリメート光に変換される。その後、局発光L2は、コリメート光の状態を保ちながら第2光透過部12の領域12eを通過し、筐体2内に入力される。
第1レンズホルダ14は、図1及び図2に示されるように、Z方向において光コネクタ20と管状凸部2bとの間に配置され、第1光透過部11を保持(収容)する。第1レンズホルダ14は、フェルール24の中心軸を中心軸とする円筒状を呈している。第1レンズホルダ14は、図2に示されるように、Z方向において互いに対向する端面14a,14b、Z方向における端面14b側に設けられる大径部14c、及び大径部14cを除く小径部14eを含む。端面14aは、Z方向においてフェルール24と対向する。大径部14cの外径は、管状凸部2bの外径と略同じ大きさである。小径部14eの外径は、大径部14cの外径よりも小さい。小径部14e内には、第1光透過部11が挿入されている。小径部14eの内径は、第1光透過部11の外径と同じか、或いは僅かに大きい。
図4は、第1レンズホルダ14を示す正面図である。図5は、第1レンズホルダ14を示す側面図である。なお、図4は、図1の第1レンズホルダ14をZ方向から見た図であり、図5は、図1の第1レンズホルダ14をY方向から見た図である。大径部14cは、図4及び図5に示されるように、Z方向に沿って延びるV溝14d(第1の位置合わせ部)を含む。V溝14dは、大径部14cの外周面に形成されている。すなわち、V溝14dは、大径部14cの外周部に設けられてなる。V溝14dは、大径部14cのY方向における一端部に設けられている。V溝14dの位置を基準として第1レンズホルダ14に対する第1光透過部11の中心軸周りの相対角度が規定される。これにより、第1レンズホルダ14に対する第1レンズ11aの相対位置が規定される。
第2レンズホルダ15は、図1及び図2に示されるように、Z方向において第1レンズホルダ14と管状凸部2bとの間に配置され、第2光透過部12を保持(収容)する。第2レンズホルダ15は、フェルール24の中心軸を中心軸とする円筒状を呈している。第2レンズホルダ15は、図2に示されるように、Z方向において互いに対向する端面15a,15b、Z方向における端面15b側に設けられる大径部15c、及び大径部15cを除く小径部15eを含む。端面15aは、管状凸部2bに接合される(図1参照)。端面15bは、Z方向において端面14aと対向する。大径部15cの外径は、第1レンズホルダ14の大径部14cの外径と略同じ大きさである。小径部15eの外径は、大径部15cの外径よりも小さい。小径部15e内には、第2光透過部12が挿入されている。小径部15eの内径は、第2光透過部12の外径と同じか、或いは僅かに大きい。
図6は、第2レンズホルダ15を示す正面図である。図7は、第2レンズホルダ15を示す側面図である。なお、図6は、図1の第2レンズホルダ15をZ方向から見た図であり、図7は、図1の第2レンズホルダ15をY方向から見た図である。大径部15cは、図6及び図7に示されるように、Z方向に沿って延びるV溝15d(第2の位置合わせ部)を含む。V溝15dは、大径部15cの外周面に形成されている。すなわち、V溝15dは、大径部15cの外周部に設けられてなる。V溝15dは、大径部15cのY方向における一端部に設けられている。V溝15dの位置を基準として第2レンズホルダ15に対する第2光透過部12の中心軸周りの相対角度が規定される。これにより、第2レンズホルダ15に対する第2レンズ12aの相対位置が規定される。
再び、図1及び図2を参照する。第1金具16及び第2金具17は、フェルール24の中心軸を中心軸とする円筒状を呈している。第1金具16のZ方向における一端は、第2レンズホルダ15の端面15bに接合している。第1金具16の他端は、Z方向において第1レンズホルダ14の大径部14cと対向している。第1金具16内には、第1レンズホルダ14の小径部14eが挿入されている。第1金具16の内径は、小径部14eの外径と同じか、或いは僅かに大きい。第1金具16の外径は、大径部15cの外径よりも小さい。Z方向における所定の位置において第1金具16と小径部14eとを例えば溶接により互いに固定することにより、第1レンズホルダ14と第2レンズホルダ15とのZ方向における距離が規定される。これにより、第1光透過部11と第2光透過部12とのZ方向における距離が規定される。
第2金具17のZ方向における一端は、第1レンズホルダ14の端面14bと接合している。第2金具17内には、フェルール24が挿入されている。第2金具17の内径は、フェルール24の外径と同じか、或いは僅かに大きい。第2金具17の外径は、第1レンズホルダ14の大径部14cの外径、及び第2レンズホルダ15の大径部15cの外径よりも小さい。第2金具17は、フェルール24及びキャピラリ25を介して光ファイバアレイ21を保持する。Z方向における所定の位置において第2金具17とフェルール24とを例えば溶接により互いに固定することにより、第1レンズホルダ14とフェルール24とのZ方向における距離が規定される。これにより、第1光透過部11と、光ファイバアレイ21とのZ方向における距離が規定される。
図8は、第1レンズホルダ14と、第2レンズホルダ15と、第1金具16と、第2金具17とが組み立てられ、第2レンズホルダ15の端面15aが管状凸部2bに接合された状態を示す側面図である。図8は、Y方向から見た図である。図8に示されるように、V溝14d及びV溝15dは、Z方向から見て、管状凸部2bの外周面に形成されたV溝2cと同じ位置にある。換言すれば、V溝14d、V溝15dおよびV溝2cは、Z方向に平行な線上に位置している。V溝14dの形状、及びV溝15dの形状は、周方向においてV溝2cの形状と一致する。第1レンズホルダ14の周方向におけるV溝14dの位置を、管状凸部2bの周方向におけるV溝2cの位置に一致させることにより、管状凸部2bに対する第1レンズホルダ14の中心軸周りの相対角度が規定される。これにより、管状凸部2bに対する第1レンズ11aの相対位置が規定される。また、第2レンズホルダ15の周方向におけるV溝15dの位置を、管状凸部2bの周方向におけるV溝2cの位置に一致させることにより、管状凸部2bに対する第2レンズホルダ15の中心軸周りの相対角度が規定される。これにより、管状凸部2bに対する第2レンズ12aの相対位置が規定される。
再び、図1を参照する。本実施形態の光受信モジュール1は、上記の構成に加えて、信号光L1と局発光L2とを干渉させるマルチモード干渉(MMI:Multi-Mode Interference)素子30,31を筐体2内に収容する。MMI素子30,31は、例えば光90°ハイブリッド素子とすることができる。MMI素子30,31は、筐体2内においてX方向に沿って並置されている。また、光受信モジュール1は、MMI素子30,31の各信号光入力端とSMF22とを光学的に結合する為の第1光学部品として、偏波分離素子(Polarization Beam Splitter:PBS)32と、スキュー調整素子33と、2つの集光レンズ34,35と、半波長(λ/2)板36と、全反射ミラー37とを筐体2内に収容する。
PBS32は、SMF22から出力される信号光L1の光路上に配置される。PBS32は、SMF22と光学的に結合される光入射面を有し、信号光L1の一方の偏波成分(例えばX偏波成分であって、XZ平面に含まれる成分とする)L11と、他方の偏波成分(例えばY偏波成分であって、YZ平面に含まれる成分とする)L12とを分岐する。このとき、分岐比は例えば50%である。一方の偏波成分L11は、PBS32を直進してMMI素子30の信号光入力端に向かう。他方の偏波成分L12は、その進行方向をPBS32により90°変換され、全反射ミラー37に向かう。
スキュー調整素子33及び集光レンズ34は、PBS32とMMI素子30の信号光入力端との間の光路上(すなわち、MMI素子30の信号光入力端の光軸の延長線上)に配置されている。PBS32を透過した一方の偏波成分L11は、スキュー調整素子33を通過する。スキュー調整素子33は、例えばSi製のブロック材であり、一方の偏波成分L11の光路長を等価的に長くすることにより、それぞれの光路長差に起因する、一方の偏波成分L11に対する他方の偏波成分L12の位相遅れを補償する。一方の偏波成分L11は、スキュー調整素子33を通過した後、集光レンズ34によってMMI素子30の信号光入力端に集光される。PBS32が分岐した他方の偏波成分L12は、全反射ミラー37によってその進行方向を再度90°変換されたのち、MMI素子31の信号光入力端に向かう。
λ/2板36及び集光レンズ35は、全反射ミラー37とMMI素子31の信号光入力端との間の光路上に配置されている。全反射ミラー37によって反射された他方の偏波成分L12は、λ/2板36を通過する。λ/2板36は、他方の偏波成分L12の偏光方向を90°回転する。従って、λ/2板36を通過した他方の偏波成分L12の偏光方向は、PBS32を直進した一方の偏波成分L11の偏光方向と一致する。他方の偏波成分L12は、PBS32を通過した後、集光レンズ35によってMMI素子31の信号光入力端に集光される。
また、光受信モジュール1は、MMI素子30,31の各局発光入力端とPMF23とを光結合する為の第2光学部品として、スキュー調整素子33と、全反射ミラー37と、偏光子(polarizer)38と、光分波器(Beam Splitter:BS)39と、2つの集光レンズ40,41とを筐体2内に収容する。偏光子38は、PMF23と光学的に結合され、PMF23から出力される局発光L2の光路上に配置される。偏光子38は、局発光L2の偏光方向を整える。これにより、PMF23において維持されていた偏光方向が筐体2の組み立て時にずれたとしても、偏光方向が0°若しくは90°の偏波成分のみを局発光L2として抽出できる。なお、局発光L2の光源が半導体LDである場合、通常では活性層に平行な成分の偏光が支配的な楕円偏光となる。しかし、半導体LDの発振安定性、材料的信頼性、所望の出力波長等を得るために、格子不整合による歪が活性層に導入されていることがある。そのような半導体LDから出力されるレーザ光は、短軸長が比較的長い楕円偏光となる場合がある。そのような場合においても、偏光子38が、局発光L2を楕円偏光から所望の偏光方向(例えばXZ平面に含まれる方向)を有する直線偏光に変換する。
BS39は、偏光子38から出力される局発光L2を二分岐する。分岐比は50:50である。分岐された一方の局発光L21は、BS39を直進してMMI素子30の局発光入力端に向かう。他方の局発光L22は、その進行方向をBS39により90°変換されたのち、全反射ミラー37に向かう。スキュー調整素子33及び集光レンズ40は、BS39とMMI素子30の局発光入力端との間の光路上(すなわち、MMI素子30の局発光入力端の光軸の延長線上)に配置されている。BS39を直進した局発光L21は、スキュー調整素子33を通過する。スキュー調整素子33は、局発光L21の光路長を等価的に長くすることにより、それぞれの光路長差に起因する局発光L21に対する局発光L22の位相遅れを補償する。局発光L21は、スキュー調整素子33を通過した後、集光レンズ40によってMMI素子30の局発光入力端に集光される。
他方の局発光L22は、その進行方向を全反射ミラー37により再度90°変換されたのち、MMI素子31の局発光入力端に向かう。全反射ミラー37に反射された他方の局発光L22の光軸は、MMI素子31の局発光入力端の光軸の延長線上に配置される。集光レンズ41は、全反射ミラー37とMMI素子31の局発光入力端との間の光路上(すなわち、MMI素子31の局発光入力端の光軸の延長線上)に配置されている。全反射ミラー37に反射された他方の局発光L22は、集光レンズ41によってMMI素子31の局発光入力端に集光される。
以上に述べたように、筐体2の内部に入力された信号光L1および局発光L2は、2つのMMI素子30,31に振り分けられる。MMI素子30,31は、例えばインジウムリン(InP)製の半導体基板を用いたフォトダイオード(PD)集積型であり、それぞれの入力端に光結合した信号光L11,L12と局発光L21,L22とを互いに干渉させることにより、信号光L1のうち局発光L2の位相と同一である信号成分と、局発光L2とは位相が90°異なる信号成分とを抽出する。このMMI素子30,31に集積されたPDが生成する光電流は、筐体2内に設けられたアンプ43によって電圧信号に変換され、複数の端子3の何れかから出力される。
以上の構成を備える光受信モジュール1の製造方法について図9〜図12を参照しながら説明する。図9は、光受信モジュール1の製造方法を示すフローチャートである。図10、図11、及び図12は、光受信モジュール1の製造工程を示す図である。最初に、図10に示されるように、筐体2内に種々の光学部品を搭載したのち、筐体2、光コネクタ20、第2金具17、第1光透過部11を保持する第1レンズホルダ14、及び治具50,51を準備する(工程P1)。
次に、治具50,51を用いて、第1レンズホルダ14及び光コネクタ20の位置をそれぞれ調整する(工程P2)。なお、工程P2は、本実施形態における第1工程に含まれる。工程P2は、以下の工程を含む。まず、管状凸部2bと光コネクタ20との間に第1レンズホルダ14を配置する。すなわち、管状凸部2bと光ファイバアレイ21との間に第1光透過部11を配置する。次に、治具50にて第1レンズホルダ14の大径部14cを把持しながら第1レンズホルダ14の位置を調整する。このとき、第1レンズホルダ14の周方向におけるV溝14dの位置を、Z方向から見て、管状凸部2bの周方向におけるV溝2cの位置に一致させる(図8参照)。その後、第1レンズホルダ14の端面14aを管状凸部2bに押し当てる。次に、治具51にてフェルール24を把持しながら、光コネクタ20をZ方向において第1レンズホルダ14と対向するように配置する。そして、光コネクタ20を第2金具17内に挿入し、光コネクタ20の位置を調整する。
続いて、PMF23のXYZ調芯、及び第1レンズ11aのXY調芯を同時に行う(工程P3)。なお、工程P3は、本実施形態における第1工程に含まれる。工程P3では、PMF23から局発光L2を筐体2内に導入し、局発光L2の強度をMMI素子30,31の内蔵PDにより検出する。このとき、その内蔵PDにより検出される局発光L2の強度を参照しながら、PMF23及び第1レンズ11aの位置を決定する。続いて、治具51にて光コネクタ20を回転させながら、PMF23をXY調芯する(工程P4)。このとき、局発光L2の遅軸が偏光子38の偏波方向に一致するように、PMF23の中心軸周りの回転角を所定の角度に設定する。そして、MMI素子30,31の局発光入力端に対する局発光L2の光結合効率が最大となるように、PMF23の位置を調整する。
続いて、PMF23から出力される局発光L2に対して波長掃引を行うことにより、PMF23とMMI素子30,31との光結合効率の変化を評価する(工程P5)。その結果、光結合効率の変化が大きい場合には、再度工程P4を繰り返し、光結合効率の変化が小さくなるようにPMF23を調芯する。光結合効率の変化が小さい場合には、光コネクタ20と第2金具17とを貫通溶接により互いに固定する(工程P6)。その後、再度PMF23をXY調芯したのち、第1レンズホルダ14と第2金具17とを溶接により互いに固定する(工程P7)。これにより、第1光透過部11と光ファイバアレイ21とが互いに固定される。なお、工程P7は、本実施形態における第2工程である。
続いて、図11に示されるように、第1金具16、及び、第2光透過部12を保持する第2レンズホルダ15を準備する(工程P8)。次に、光コネクタ20と第2金具17と第1レンズホルダ14とからなるアセンブリ1Aを治具50から離し、治具51によりアセンブリ1AをZ方向に持ち上げる。次に、治具50にて第2レンズホルダ15の位置を調整する(工程P9)。なお、工程P9は、本実施形態における第3工程に含まれる。工程9では、まず、第1レンズホルダ14と管状凸部2bとの間に第2レンズホルダ15を配置する。すなわち、第1光透過部11と管状凸部2bとの間に第2光透過部12を配置する。次に、治具50にて第2レンズホルダ15の大径部15cを把持し、治具50を用いて第2レンズホルダ15の位置を調整する。このとき、第2レンズホルダ15の周方向におけるV溝15dの位置を、Z方向から見て、管状凸部2bの周方向におけるV溝2cの位置に一致させる(図8参照)。その後、第2レンズホルダ15の端面15aを管状凸部2bに押し当てる。
続いて、第1レンズホルダ14を第1金具16内に挿入し、第1金具16を第2レンズホルダ15の端面15bに当接させる。次に、アセンブリ1AのXYZ調芯、及び第2レンズ12aのXY調芯を同時に行う(工程P10)。なお、工程P10は、本実施形態における第3工程に含まれる。工程P10では、SMF22から信号光L1を筐体2内に導入し、信号光L1の強度をMMI素子30,31の内蔵PDにより検出する。そして、その内蔵PDにより検出される信号光L1の強度を参照しながら、SMF22及び第2光透過部12の位置を決定する。次に、第2レンズホルダ15と管状凸部2bとを溶接により互いに固定する(工程P11)。これにより、第2光透過部12と第1光透過部11及び管状凸部2bとが互いに固定される。なお、工程P11は、本実施形態における第4工程である。次に、第1金具16と第1レンズホルダ14とを貫通溶接により互いに固定する(工程P12)。その後、治具51によりアセンブリ1AをXY調芯し、第1金具16と第2レンズホルダ15とを溶接により互いに固定する(工程P13)。
続いて、信号光L1及び局発光L2を筐体2内に再度導入しながら、光コネクタ20及び第1レンズホルダ14の位置を微調節する。まず、図12に示されるように、PMF23から局発光L2を筐体2内に再度導入し、MMI素子30,31の内蔵PDにより検出される局発光L2の強度を参照しながら、第2金具17と光コネクタ20とをハンマリング溶接により互いに固定する(工程P14)。次に、SMF22から信号光L1を筐体2内に再度導入し、MMI素子30,31の内蔵PDにより検出される信号光L1の強度を参照しながら、第1金具16と第1レンズホルダ14とをハンマリング溶接により互いに固定する(工程P15)。
以上に説明した、本実施形態の光受信モジュール1及びその製造方法によって得られる効果を、従来技術の課題と共に説明する。デジタルコヒーレント光伝送技術を適用した光トランシーバとして、CFP(Centum Form factor Pluggable)規格の光トランシーバが普及している。近年、より小型のCFP2規格の光トランシーバへの要求が高まっている。今後は、CFP2規格の光トランシーバよりも更に小型のCFP4規格の光トランシーバへ移行することが予想されている。これに伴い、このような光トランシーバに搭載される変調器、波長可変光源、及び光受信モジュールといった機器の小型化が進められている。光受信モジュールでは、位相変調された信号光に局発光を干渉させることにより信号光に含まれる情報の復元が行われており、例えば信号光及び局発光を入力する為の信号光入力ポート及び局発光入力ポートがそれぞれ必要となる。信号光入力ポート及び局発光入力ポートは、例えばそれぞれSMF及びPMF(以下、これらをまとめて「光ファイバ」と称することがある)にそれぞれ接続される。
このような光受信モジュールを小型化する技術として、光ファイバを筐体内に引き込んだ構造が考えられる。例えば、MMI素子がシリカ系平面導波路で形成されている場合には、バットジョイント(Butt−Joint)法により、MMI素子と光ファイバとを一体結合する技術が考えられる。また、MMI素子が、シリコン又はInPといった半導体にて作成されている場合には、MMI素子と光ファイバとでMFDが大きく相違するので、例えばスポットサイズ変換器を利用し、バットジョイント法を適用する技術が考えられる。なお、この場合、グレーティングカプラを用いてMMI素子と、光ファイバとを光結合させる技術を適用することがより一般的である。
しかし、このように光ファイバを筐体内に引き込んだ構造にすると、光受信モジュールの生産性が悪化し、光ファイバに特殊な加工が必要となる為にコストが高くなるおそれがある。従って、光ファイバを筐体内に引き込んだ構造にすることなく、光受信モジュールの小型化を図ることが望ましい。そこで、光ファイバを筐体内に引き込まない構造として、例えば、筐体の外部において光ファイバアレイとレンズアレイとで1つの光結合系を形成する構造が考えられる。しかしながら、レンズアレイのレンズの光軸間隔と光ファイバアレイのコア間隔とが、例えば製造上の都合により互いにずれ易い。これにより、光ファイバアレイと、筐体の内部のMMI素子との結合効率が低下するおそれがある。この構造を有する光受信モジュールを比較例として以下に説明する。
図13は、比較例としての光受信モジュール100の構成を示す模式図である。光受信モジュール100は、筐体101と、光ファイバアレイ110と、レンズアレイ120とを備える。光ファイバアレイ110は、筐体101の外部に配置される。光ファイバアレイ110は、信号光L1を入力するSMF111と、局発光L2を入力するPMF112とを有する。SMF111及びPMF112は、信号光L1及び局発光L2をそれぞれ筐体101内に入力する。レンズアレイ120は、筐体101と光ファイバアレイ110との間に配置される。レンズアレイ120は、SMF111及びPMF112とそれぞれ対向して配置されるレンズ121,122を有する。レンズ121の光軸B1は、SMF111の光軸の延長線上からずれた位置に配置されており、レンズ122の光軸B2は、PMF112の光軸の延長線上に配置されている。すなわち、レンズアレイ120の光軸間隔と、光ファイバアレイ110のコア間隔とは、互い異なっている。レンズ121は、SMF111から出力された信号光L1をコリメート光に変換する。レンズ122は、PMF112から出力された局発光L2をコリメート光に変換する。
筐体101内には、MMI素子130、集光レンズ131,132、及びアンプ133が配置される。集光レンズ131は、MMI素子130の信号光入力端と、レンズ121との間に配置される。集光レンズ132は、MMI素子130の局発光入力端と、レンズ122との間に配置される。アンプ133は、MMI素子130に集積されたPDが生成する光電流を電圧信号に変換する。そして、この電圧信号は、筐体101に設けられた複数の端子134の何れかから出力される。
以上の構成を有する光受信モジュール100では、PMF112から出力された局発光L2は、レンズ122を直進したのち、集光レンズ132によってMMI素子130の局発光入力端に集光される。一方、SMF111から出力された信号光L1は、レンズ121に入力すると、レンズ121内にてレンズ121の光軸B1に対して曲げられる。その後、信号光L1は、レンズ121から出力され、集光レンズ131の光軸に対して傾斜した状態で集光レンズ131に入力する。このように、信号光L1が集光レンズ131の光軸に対して傾斜した状態で集光レンズ131に入力すると、集光レンズ131による信号光L1の集光位置が、MMI素子130の信号光入力端の位置からずれてしまう。その結果、SMF111とMMI素子130との結合効率が低下するという問題が生じる。
これに対し、本実施形態の光受信モジュール1では、図2に示されるように、局発光L2の光路上に配置される第1レンズ11aを有する第1光透過部11と、信号光L1の光路上に配置される第2レンズ12aを有する第2光透過部12とが、Z方向に沿って並んでおり、且つ、第1光透過部11が信号光L1及び局発光L2を透過し、第2光透過部12が信号光L1及び局発光L2を透過する。これにより、第1レンズ11aの光軸A1と第2レンズ12aの光軸A2との間隔を狭めることができるので(図3参照)、光ファイバアレイ21に対して、第1レンズ11a及び第2レンズ12aを含む1つの光結合系を構成することができる。すなわち、第1レンズ11aと第2レンズ12aとを1つの光入力ポート10内に収容することができる。その結果、光受信モジュール1の小型化を図ることができる。また、第1レンズ11a及び第2レンズ12aが、第1光透過部11及び第2光透過部12に別々に設けられている。すなわち、第1レンズ11aと第2レンズ12aとは一体化されていない。これにより、光受信モジュール1の製造の際に、第1レンズ11aと第2レンズ12aとを個別に調芯することができる。その結果、PMF23と第1光学部品との光結合効率の低下、及びSMF22と第2光学部品との光結合効率の低下を抑えることができる。
また、本実施形態のように、第1レンズ11aの光軸A1、及び第2レンズ12aの光軸A2は、第1光透過部11の中心C1、及び第2光透過部12の中心C2からそれぞれずれた位置に配置され、第1光透過部11の領域11eは、レンズを有しておらず、第2レンズ12aの光軸A2の延長線上に設けられ、第2光透過部12の領域12eは、レンズを有しておらず、第1レンズ11aの光軸A1の延長線上に設けられてもよい(図3参照)。これにより、第2光透過部12の配置に影響されずに第1レンズ11aの調芯を行うことができ、第1光透過部11の配置に影響されずに第2レンズ12aの調芯を行うことができる。従って、PMF23と第1光学部品との光結合効率の低下、及びSMF22と第2光学部品との光結合効率の低下を抑えることができる。
また、本実施形態のように、第1光透過部11は、光ファイバアレイ21と第2光透過部12との間に配置されてもよい。また、光受信モジュール1の製造方法は、一端面2aと光ファイバアレイ21との間に第1光透過部11を配置し、第1光透過部11の第1レンズ11aを調芯する工程P2,P3と、第1光透過部11と光ファイバアレイ21とを互いに固定する工程P7と、一端面2aと第1光透過部11との間に第2光透過部12を配置し、第2光透過部12の第2レンズ12aを調芯する工程P9,P10と、第2光透過部12と第1光透過部11及び一端面2aとを互いに固定する工程P11と、を含んでもよい。光受信モジュール1を製造する際に、先に第1レンズ11aを調芯して第1光透過部11の位置を固定した後に、第2レンズ12aを調芯することが望ましい。その理由は、次の通りである。第1レンズ11aの調芯においては、局発光L2の偏波方向の調整の為に光ファイバアレイ21を中心軸周りに回転させることが必要となる。先に第2レンズ12aを調芯して光ファイバアレイ21に固定した場合、その次の第1レンズ11aの調芯において光ファイバアレイ21を中心軸周りに回転させると、その回転に伴って第2レンズ12aの位置が中心軸周りに移動してしまう。その結果、調心された第2レンズ12aの光軸位置がずれてしまうおそれがある。そこで、光ファイバアレイ21と第2光透過部12との間に第1光透過部11を配置することにより、第1レンズ11aの調芯を先に行うことができ、第1レンズ11aの調芯の影響による第2レンズ12aの光軸位置のずれを抑えることができる。これにより、SMF22と第2光学部品との光結合効率の低下を更に抑えることができる。
また、本実施形態のように、第2レンズ12aは、メニスカスレンズであってもよい。これにより、Z方向において、第2レンズ12aと光ファイバアレイ21と距離が、第1レンズ11aと光ファイバアレイ21と距離よりも長くても、第2レンズ12aを透過した信号光L1のビーム径の大きさを、第1レンズ11aを透過した局発光L2のビーム径の大きさに近づけることができる。その結果、SMF22と第2光学部品との光結合効率の低下を更に抑えることができる。
また、本実施形態のように、一端面2aは、筐体2の窓部を有する側壁に配置され、外周部にV溝2cが設けられてなる管状凸部2bに設けられてなり、V溝14d、V溝15dおよびV溝2cが、Z方向に平行な線上に位置してもよい。
(変形例)
図14は、上記実施形態の第1変形例による第1レンズホルダ14Aを示す正面図である。図15は、第1変形例による第1レンズホルダ14Aを示す側面図である。図16は、第1変形例による第2レンズホルダ15Aを示す正面図である。図17は、第1変形例による第2レンズホルダ15Aを示す側面図である。なお、図14及び図16は、第1レンズホルダ14A及び第2レンズホルダ15AをそれぞれZ方向から見た図であり、図15及び図17は第1レンズホルダ14A及び第2レンズホルダ15AをそれぞれY方向から見た図である。また、図18は、第1レンズホルダ14Aと、第2レンズホルダ15Aと、第1金具16と、第2金具17とが組み立てられ、第2レンズホルダ15Aの端面15aが管状凸部2Bに接合された状態を示す側面図である。図18は、Y方向から見た図である。
本変形例と上記実施形態との相違点は、本変形例の第1レンズホルダ14Aの形状、第2レンズホルダ15Aの形状、及び管状凸部2Bの形状である。すなわち、第1レンズホルダ14Aは、V溝14dに代えて面取り部14f(第1の位置合わせ部)を含み、第2レンズホルダ15Aは、V溝15dに代えて面取り部15f(第2の位置合わせ部)を含み、管状凸部2Bは、V溝2cに代えて面取り部2d(第3の位置合わせ部)を含む。面取り部2d、面取り部14f、及び面取り部15fは、XZ平面において面取りされた形状である。換言すれば、面取り部2d、面取り部14f、及び面取り部15fは、XZ平面に沿った平坦面となっている。面取り部14fの位置を基準として第1レンズホルダ14に対する第1光透過部11の中心軸周りの相対角度を規定することにより、第1レンズホルダ14に対する第1レンズ11aの相対位置が規定される。また、面取り部15fの位置を基準として第2レンズホルダ15に対する第2光透過部12の中心軸周りの相対角度を規定することにより、第2レンズホルダ15に対する第2レンズ12aの相対位置が規定される。
面取り部14f及び面取り部15fは、図18に示されるように、周方向において、管状凸部2Bの外周面に形成された面取り部2dと同じ位置にある。換言すれば、面取り部14f、面取り部15fおよび面取り部2dは、Z方向に平行な線上に位置している。面取り部14fの形状、及び面取り部15fの形状は、周方向において面取り部2dの形状と一致する。第1レンズホルダ14の周方向における面取り部14fの位置を、管状凸部2Bの周方向における面取り部2dの位置に一致させることにより、管状凸部2Bに対する第1レンズホルダ14の中心軸周りの相対角度が規定される。これにより、管状凸部2Bに対する第1レンズ11aの相対位置が規定される。また、第2レンズホルダ15の周方向における面取り部15fの位置を、管状凸部2Bの周方向における面取り部2dの位置に一致させることにより、管状凸部2Bに対する第2レンズホルダ15の中心軸周りの相対角度が規定される。これにより、管状凸部2Bに対する第2レンズ12aの相対位置が規定される。
本発明のコヒーレント光受信モジュール及びその製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態及び変形例では、第1レンズ11aが、第1光透過部11の端面11bに形成されていたが、第1光透過部の端面11b,11cの両方に形成されていてもよい。
1…光受信モジュール、2…筐体、2a…一端面、2b,2B…管状凸部、2c,14d,15d…V溝、2d,14f,15f…面取り部、3…端子、10…光入力ポート、11…第1光透過部、11a…第1レンズ、11b,11c,12b,12c…端面、12…第2光透過部、12a…第2レンズ、14,14A…第1レンズホルダ、14a,14b,15a,15b…端面、14c,15c…大径部、14e,15e…小径部、15,15A…第2レンズホルダ、16…第1金具、17…第2金具、20…光コネクタ、21…光ファイバアレイ、22…SMF、23…PMF、24…フェルール、25…キャピラリ、30,31…MMI素子、32…PBS、33…スキュー調整素子、34,35,40,41…集光レンズ、36…λ/2板、37…全反射ミラー、38…偏光子、43…アンプ、A1,A2…光軸、C1,C2…中心、L1…信号光、L2…局発光。

Claims (5)

  1. 位相変調された信号光に局発光を干渉させることにより前記信号光に含まれる情報を復調するコヒーレント光受信モジュールであって、
    第1方向と交差する一端面を有し、前記局発光の光路上に配置される第1光学部品、及び前記信号光の光路上に配置される第2光学部品を収容する筐体と、
    前記第1光学部品と光学的に結合されており前記局発光を伝搬する第1光ファイバ、及び、前記第2光学部品と光学的に結合されており前記信号光を伝搬する第2光ファイバを有し、前記一端面と対向して配置される光ファイバ群と、
    前記第1光ファイバから出力された前記局発光の光路上に配置される第1レンズを有し、前記信号光及び前記局発光を透過する第1光透過部と、
    前記第2光ファイバから出力された前記信号光の光路上に配置される第2レンズを有し、前記信号光及び前記局発光を透過する第2光透過部と、
    を備え、
    前記第1光透過部及び前記第2光透過部は、前記光ファイバ群と前記一端面との間において、前記第1方向に沿って並んでおり、
    前記第1レンズの光軸、及び前記第2レンズの光軸は、前記第1光透過部の中心、及び前記第2光透過部の中心からそれぞれずれた位置に配置され、
    前記第1光透過部の前記中心に対して前記第1レンズの光軸とは反対側の領域は、レンズを有しておらず、前記第2レンズの光軸の延長線上に設けられ、
    前記第2光透過部の前記中心に対して前記第2レンズの光軸とは反対側の領域は、レンズを有しておらず、前記第1レンズの光軸の延長線上に設けられる、コヒーレント光受信モジュール。
  2. 前記第1光透過部は、前記第1方向において、前記光ファイバ群と前記第2光透過部との間に配置されている、請求項に記載のコヒーレント光受信モジュール。
  3. 前記第2レンズは、メニスカスレンズである、請求項に記載のコヒーレント光受信モジュール。
  4. 前記第1光透過部が収納され、外周部に第1の位置合わせ部が設けられてなる第1収納部と、
    前記第2光透過部が収納され、外周部に第2の位置合わせ部が設けられてなる第2収納部と、を更に備え、
    前記筐体の前記一端面は、前記筐体の窓部を有する側壁に配置され、外周部に第3の位置合わせ部が設けられてなるガイドに設けられてなり、
    前記第1の位置合わせ部、前記第2の位置合わせ部および前記第3の位置合わせ部が、前記第1方向に平行な線上に位置している、請求項1からのいずれか一項に記載のコヒーレント光受信モジュール。
  5. 請求項に記載のコヒーレント光受信モジュールを製造する方法であって、
    前記一端面と前記光ファイバ群との間に前記第1光透過部を配置し、前記第1光透過部の前記第1レンズを調芯する第1工程と、
    前記第1光透過部と前記光ファイバ群とを互いに固定する第2工程と、
    前記一端面と前記第1光透過部との間に前記第2光透過部を配置し、前記第2光透過部の前記第2レンズを調芯する第3工程と、
    前記第2光透過部と前記第1光透過部及び前記一端面とを互いに固定する第4工程と、
    を含む、コヒーレント光受信モジュールの製造方法。
JP2017138156A 2017-07-14 2017-07-14 コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法 Active JP6922501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138156A JP6922501B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法
CN201810756345.8A CN109254358B (zh) 2017-07-14 2018-07-11 相干光接收器模块及其制造方法
US16/032,523 US10209422B2 (en) 2017-07-14 2018-07-11 Coherent optical receiver module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138156A JP6922501B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020571A JP2019020571A (ja) 2019-02-07
JP6922501B2 true JP6922501B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65000628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138156A Active JP6922501B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10209422B2 (ja)
JP (1) JP6922501B2 (ja)
CN (1) CN109254358B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210405307A1 (en) * 2019-07-02 2021-12-30 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module
US12140806B2 (en) * 2019-07-02 2024-11-12 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199720B2 (en) * 2017-11-11 2021-12-14 John Paul T. Hansen Optical networking devices and systems
JP2020042061A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 発光モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949947A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2002243988A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Sony Corp ライトガイド
JP2003121681A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Fujitsu Ltd 光合分波モジュール及びその生産方法
US7298942B2 (en) * 2003-06-06 2007-11-20 Finisar Corporation Pluggable optical optic system having a lens fiber stop
JP2009109992A (ja) * 2007-10-09 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd フェルール整列保持スリーブおよび光モジュール
JP5625306B2 (ja) * 2009-10-01 2014-11-19 富士通株式会社 光モジュール
CN104272156B (zh) * 2012-07-27 2016-01-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 将芯片组光学连接到光学连接器的装置、系统及方法
JP2014187506A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及びその製造方法
JP2015031814A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 レンズ部品および光モジュール。
GB2522082B (en) * 2014-03-14 2016-02-24 Oclaro Technology Ltd Optical component
US9887783B2 (en) * 2014-10-24 2018-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens system to enhance optical coupling efficiency of collimated beam to optical waveguide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210405307A1 (en) * 2019-07-02 2021-12-30 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module
US12140806B2 (en) * 2019-07-02 2024-11-12 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
US10209422B2 (en) 2019-02-19
US20190018179A1 (en) 2019-01-17
CN109254358B (zh) 2022-06-28
CN109254358A (zh) 2019-01-22
JP2019020571A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236912B2 (ja) 光受信器及びその光軸調芯方法
WO2012032769A1 (ja) 光モジュール
CN110389413B (zh) 相干接收器组件
JP2020112811A (ja) 多チャネル発光モジュールの製造方法、及び多チャネル発光モジュール
KR20170012339A (ko) 광전 디바이스로의 광파이버 서브조립체의 비전 기반 피동 정렬
CN110018543B (zh) 光学组件
WO2024066048A1 (zh) 光路耦合组件及带有光路耦合组件的光模块
JP6922501B2 (ja) コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法
US11454768B2 (en) Assembly method for coherent receiver
JP6824474B2 (ja) 集積光モジュールの製造方法
CN110719132B (zh) 用于调整光源的方法
CN108292020B (zh) 光学接收器及其装配方法
JP6791471B2 (ja) コヒーレントレシーバの組立方法
WO2021186799A1 (ja) 光機能デバイス
JP6641931B2 (ja) 光モジュールの組立方法および光受信器の組立方法
JP6524725B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
WO2016016915A1 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH05316052A (ja) 偏波ダイバシティ光受信装置
JP6696180B2 (ja) 光受信器
JP6491980B2 (ja) 光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250