[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7077836B2 - モータ駆動装置、操舵システム - Google Patents

モータ駆動装置、操舵システム Download PDF

Info

Publication number
JP7077836B2
JP7077836B2 JP2018134400A JP2018134400A JP7077836B2 JP 7077836 B2 JP7077836 B2 JP 7077836B2 JP 2018134400 A JP2018134400 A JP 2018134400A JP 2018134400 A JP2018134400 A JP 2018134400A JP 7077836 B2 JP7077836 B2 JP 7077836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
switch
short
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014311A (ja
Inventor
治雄 鈴木
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018134400A priority Critical patent/JP7077836B2/ja
Priority to US16/509,927 priority patent/US11533016B2/en
Publication of JP2020014311A publication Critical patent/JP2020014311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077836B2 publication Critical patent/JP7077836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

モータを駆動させるモータ駆動装置、及びモータ駆動装置を備える操舵システムに関する。
モータの各相に電圧を選択的に印加するインバータと、インバータから各相へ電力を供給しない期間において、各相に回生電流が流れるのを抑制する相開放スイッチとを備えるモータ駆動装置が知られている。相開放スイッチは、モータの各相とインバータとを接続する動力線に設けられており、各相とインバータとの間の通電の可否を切り替える。相開放スイッチは、開放状態においてもモータとインバータとの間の通電を許容する寄生ダイオードを含んでいる。
特許文献1では、各相開放スイッチの短絡故障の有無を判定するモータ駆動装置が開示されている。このモータ駆動装置では、各動力線が分圧回路を介して電圧検出部に接続されている。特定の相開放スイッチの故障の有無を判定する際、インバータの上アームを駆動させて、判定対象の相開放スイッチに蓄電池からの電圧を印加させる。このとき、判定対象の相開放スイッチが短絡故障していれば、モータの各相及び寄生ダイオードを介して、判定対象の相開放スイッチに接続された動力線と、判定対象以外の相開放スイッチに接続された動力線とが導通し、判定対象以外の相開放スイッチに接続された動力線に電圧が印加される。そのため、モータ駆動装置は、判定対象以外の相開放スイッチに接続された動力線の電圧を分割回路により分圧した値に基づいて、相開放スイッチの短絡故障の有無を判定している。
特開2009-261067号公報
特許文献1に開示されたモータ駆動装置では、相開放スイッチが短絡故障したことを判定するために分圧回路が必要となる。このため、分圧回路の分だけモータ駆動装置の体格が大きくなることが懸念される。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、体格を大きくすることなく、相開放スイッチの短絡故障の有無を判定することができるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、モータの各相に動力線を介して接続されており、前記各相に対して電圧を選択的に印加することが可能なインバータと、前記動力線のそれぞれ設けられており、前記各相から前記インバータに向けた通電の可否を切り替える相開放スイッチと、を備えたモータ駆動装置に関するものである。モータ駆動装置は、前記各動力線において、前記各相開放スイッチよりも前記インバータ側に接続されており、電源からの所定電圧を前記各動力線に印加するプルアップ抵抗部と、判定対象の前記相開放スイッチである対象スイッチに対して短絡故障の有無を判定する短絡判定部と、前記各動力線の電圧を対象電圧として検出する電圧検出部と、を備えている。前記相開放スイッチは、開状態において前記インバータから前記モータの各相に向けた通電を可能にする。短絡判定部は、全ての前記相開放スイッチを開動作させた後、前記相開放スイッチのうち前記短絡故障の対象となる対象スイッチが設けられている前記動力線をグラウンドに接続させるように前記インバータを動作させ、かつ前記電圧検出部により検出された前記対象スイッチが設けられていない前記動力線の前記電圧である対象電圧が前記所定電圧よりも低下していると判定した場合に、前記対象スイッチを短絡故障と判定する。
上記構成では、各動力線において相開放スイッチよりもインバータ側に、プルアップ抵抗部を介して電源からの所定電圧が常時印加されている。相開放スイッチの短絡故障を判定する場合、全ての相開放スイッチを開動作させた後、対象スイッチが設けられた動力線をグラウンドに接続させるようにインバータを動作させる。このとき、対象スイッチが短絡故障していれば、対象スイッチ以外の相開放スイッチ及び対象スイッチを介して、対象スイッチが設けられていない動力線がグラウンドに接続される。そのため、対象スイッチが短絡故障している場合、電圧検出部により検出される対象電圧が所定電圧よりも低い値となる。この場合、動力線の電圧が所定電圧から低下することにより対象スイッチを短絡故障と判定することができるため、相開放スイッチの短絡故障の有無を判定するためにプルアップ抵抗を用いるだけで良い。その結果、モータ駆動装置の体格を小さくすることができる。
操舵システムの構成図。 モータ及びモータ駆動装置の構成図。 短絡故障の有無の判定を説明する表。 短絡故障の有無の判定を説明する図。 制御部が実施する短絡故障の有無の判定手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る短絡故障の有無を判定する手順を説明するフローチャート。 第3実施形態に係るフェールセーフ処理の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
本実施形態における操舵システムを、図を用いて説明する。操舵システムは、車両に適用され、モータの駆動力により運転者によるステアリング操作を補助しつつ、このステアリング操作に応じて車輪の向きを変化させる。
図1は、操舵システム90の全体構成を示す。操舵システム90は、ステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98を備えている。
ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94が設けられている。トルクセンサ94は、ステアリングシャフト92の回転に伴うトルクを電圧に変換して出力する。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
操舵システム90は、ステアリングシャフト92に対して操舵アシストトルクを発生するモータ10、モータ10を駆動するモータ駆動装置80、及び、モータ10の回転軸の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する減速ギア9を備えている。
図2に示すように、モータ10は、3相(U,V,W)コイルを含む第1相群11と、3相コイルを含む第2相群12とを備える多重巻線式のモータであり、図示しないロータおよびステータを有している。第1相群11は、U1相コイル11a、V1相コイル11b、及びW1相コイル11cを含んでいる。各U1,V1,W1相コイル11a~11cは、結線されており、電気的に接続されている。第2相群12は、U2相コイル12a、V2相コイル12b、及びW2相コイル12cを含んでいる。各U2,V2,W2相コイル12a~12cは、結線されており、電気的に接続されている。
第1相群11と第2相群12とは、電気的には独立しており、同一のステータに巻回されることにより、モータ10が構成する磁気回路により磁気的に結合される。本実施形態では、第1相群11のU1相コイル11aと、第2相群12のU2相コイル12aとは、位相が30°ずれた位置に配置されている。V相、W相についても同様である。モータ10には、ロータの回転角度を検出する角度センサ20が取り付けられている。
モータ駆動装置80は、蓄電池としてのバッテリ200とモータ10との間に介在しており、バッテリ200から供給される直流の端子間電圧Vbを、3相交流電圧に変換して、モータ10の各相に印加する。
モータ駆動装置80は、主に、モータ10の第1相群11に3相交流電圧を印加する第1インバータ60と、モータ10の第2相群12に3相交流電圧を印加する第2インバータ70と、相開放スイッチ(以下、相開放SWと記載する。)51,52,53、56,57,58と、第1プルアップ抵抗部40と、第2プルアップ抵抗部45とを備えている。
第1インバータ60は、第1上側母線86を介してバッテリ200の正極端子に接続され、第1下側母線88を介してバッテリ200の負極端子に接続されている。第1インバータ60は、6つの半導体スイッチ61~66を有するフルブリッジ回路として構成されている。本実施形態の各スイッチ61~66は、いずれもMOSFETにより構成されている。
U1,V1,W1の各相上アームとして機能する上アームスイッチ61,62,63は、ソースが、U1,V1,W1の各相下アームとして機能する下アームスイッチ64,65,66のドレインに接続されている。また、各上アームスイッチ61~63のドレインは、第1上側母線86に接続されており、各下アームスイッチ64,65,66のソースは、第1下側母線88に接続されている。
上アームスイッチ61と下アームスイッチ64との第1接続点K1は、第1動力線L1を介してU1相コイル11aに接続されている。上アームスイッチ62と下アームスイッチ65との第2接続点K2は、第2動力線L2を介してV1相コイル11bに接続されている。上アームスイッチ63と下アームスイッチ66との第3接続点K3は、第3動力線L3を介してW1相コイル11cに接続されている。
第2インバータ70は、第2上側母線87を介してバッテリ200の正極端子に接続され、第2下側母線89を介してバッテリ200の負極端子に接続されている。第2インバータ70は、6つの半導体スイッチ71~76を有するフルブリッジ回路として構成されている。本実施形態の各スイッチ71~76は、いずれもMOSFETにより構成されている。
第2インバータ70の各相上アームとして機能する各上アームスイッチ71,72,73は、ソースが、下アームとして機能する下アームスイッチ74,75,76の各ドレインに接続されている。また、各上アームスイッチ71,72,73のドレインは、第2上側母線87に接続され、各下アームスイッチ74,75,76の各ソースは、第2下側母線89に接続されている。
上アームスイッチ71と下アームスイッチ74との第4接続点K4は、第4動力線L4を介してU2相コイル12aに接続されている。上アームスイッチ72と下アームスイッチ75との第5接続点K5は、第5動力線L5を介してV2相コイル12bに接続されている。上アームスイッチ73と下アームスイッチ76との第6接続点K6は、第6動力線L6を介してW2相コイル12cに接続されている。
U1,V1,W1相開放SW51~53は、第1インバータ60によるモータ10への電力が供給されない期間において、開動作されることにより、第1相群11から第1インバータ60への各動力線L1~L3を介した導通を不可能とする。U1相開放SW51は第1動力線L1に設けられており、V1相開放SW52は第2動力線L2に設けられており、W1相開放SW53は第3動力線L3に設けられている。以下では、U1,V1,W1相開放SW51~53を第1スイッチ群50とも称する。
U2,V2,W2相開放SW56~58は、第2インバータ70によるモータ10への電力が供給されない期間において、開動作されることにより、第2相群12から第2インバータ70への各動力線L4~L6を介した導通を不可能とする。U2相開放SW56は第4動力線L4に設けられており、V2相開放SW57は第5動力線L5に設けられており、W2相開放SW58は第6動力線L6に設けられている。以下では、U2,V2,W2相開放SW56~58を第2スイッチ群55とも称する。
本実施形態では、第1,第2スイッチ群50,55は、MOSFETにより構成されている。第1スイッチ群50は、ドレインからソースの向きがモータ10の各コイル11a~11cから第1~第3接続点K1~K3の向きとなるように第1~第3動力線L1~L3に設けられている。第2スイッチ群55は、ドレインからソースの向きがモータ10の各コイル12a~12cから第4~第6接続点K4~K6の向きとなるように第4~第6動力線L4~L6に設けられている。また、第1,第2スイッチ群50,55は、開状態においてもソースからドレインの向きでの通電を可能とする寄生ダイオードBDを有している。
第1プルアップ抵抗部40は、バッテリ200の端子間電圧Vbに応じた入力電圧Vinを第1~第3動力線L1~L3に常時印加する。第1プルアップ抵抗部40は、第1上側母線86と第1動力線L1とを接続する抵抗素子41と、第1上側母線86と第2動力線L2とを接続する抵抗素子42と、第1上側母線86と第3動力線L3とを接続する抵抗素子43とを備えている。
第2プルアップ抵抗部45は、バッテリ200の端子間電圧Vbに応じた入力電圧Vinを、第4~第6動力線L4~L6に常時印加する。第2プルアップ抵抗部45は、第2上側母線87と第4動力線L4とを接続する抵抗素子46と、第2上側母線87と第5動力線L5とを接続する抵抗素子47と、第2上側母線87と第6動力線L6とを接続する抵抗素子48とを備えている。
第1上側母線86において、第1インバータ60の接続点よりもバッテリ200側には、バッテリ200から第1インバータ60への電力供給を遮断可能な第1電源リレー81が設けられている。また、第2上側母線87において、第2インバータ70の接続点よりもバッテリ200側には、バッテリ200から第2インバータ70への電力供給を遮断可能な第2電源リレー82が設けられている。本実施形態において、第1,第2電源リレー81,82は、MOSFET、IGBT、サイリスタ等の半導体スイッチや、機械式のリレースイッチのいずれかにより構成されている。
第1上側母線86と第1下側母線88とは、第1コンデンサ83により接続されている。第2上側母線87と第2下側母線89とは、第2コンデンサ84により接続されている。第1上側母線86と第2下側母線89との間には電圧センサ21が接続されており、この電圧センサ21によりバッテリ200の端子間電圧Vbが検出される。
モータ駆動装置80は、マルチプレクサ30(以下、MUXと称す)と、制御部31とを備えている。本実施形態では、制御部31は、周知のマイクロコンピュータにより構成されている。制御部31における各処理は、ROMなどに予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェアによって実施されてもよいし、専用の電子回路によるハードウェアによって実施されてもよい。
マルチプレクサ30の各入力端子は各動力線L1~L6にそれぞれ接続されており、各動力線L1~L6の電圧が入力端子に入力される。各入力端子を通じて入力された電圧は、制御部31からの信号により選択され、制御部31に出力される。制御部31は、MUX30から選択的に出力された電圧をアナログ・デジタル変換して内部レジスタに記憶する。本実施形態では、MUX30が出力切替部に相当し、制御部31が変換部に相当する。そして、MUX30及び制御部31が電圧検出部に相当する。
制御部31は、トルクセンサ94から取得される操舵トルクT、及び角度センサ20から取得される電気角θなどに基づき、第1インバータ60の各スイッチ61~66及び第2インバータ70の各スイッチ71~76を駆動させ、モータ10に所望トルクを生じさせる。具体的には、制御部31は、各スイッチ61~66,71~77のゲートに、各スイッチ61~66,71~77を開動作又は閉動作させるための操作信号を出力する。
制御部31は、MUX30を介して供給される各動力線L1~L6の電圧に基づいて、第1スイッチ群50及び第2スイッチ群55の短絡故障の有無を判定する。本実施形態では、制御部31は、車両のイグニッションスイッチのオン操作により第1,第2電源リレー81,82がオンし、操舵システム90の起動が確立した後の所定期間において、第1,第2スイッチ群50,55に対して短絡故障の有無を判定する。
次に、本実施形態に係る第1,第2スイッチ群50,55の短絡故障の有無の判定手法を説明する。図3(a)は、第1スイッチ群50に対する短絡故障の有無の判定を説明する表である。図3(b)は、第2スイッチ群55に対する短絡故障の有無の判定を説明する表である。図3(a),(b)で示す各表では、各動力線L1~L3の電圧が、入力電圧Vinに維持される状態を「Vin」とし、入力電圧Vinよりも小さい電圧に変化した状態を「VL」と記載している。
図4は、図3で示された短絡故障の有無の判定のうち、U1相開放SW51を対象とする場合の短絡故障の有無の判定を説明する図である。図4(a)は、第1スイッチ群50に含まれるいずれの相開放SW51~53も短絡故障が生じていない場合を示している。図4(b)は、U1相開放SW51が短絡故障している場合を示している。図4では、電流経路を破線により示している。短絡故障の有無の判定の対象となる各相開放SWを対象スイッチとも記載する。
U1相開放SW51の短絡故障の有無を判定する場合、まず、制御部31は、第1スイッチ群50を開動作させるように操作信号を出力する。次に、U1相の下アームスイッチ64を閉動作(オン操作)させることにより、対象スイッチであるU1相開放SW51が設けられている第1動力線L1を、下アームスイッチ64を介してグラウンドに接続させる。そのため、第1動力線L1はU1相の下アームスイッチ64を介してグラウンドに接続され、第1動力線L1の電圧はVinからVLに低下する。
この状態において、U1相開放SW51が短絡故障していなければ、図4(a)に示すように、第2,第3動力線L2,L3は、グラウンドに接続された第1動力線L1と電気的に接続しない。そのため、バッテリ200から第1プルアップ抵抗部40を介して供給される入力電圧Vinが、第2,3動力線L2,L3に印加され続ける。このため、第2,第3動力線L2,L3の電圧は、入力電圧Vinに維持される。
一方、第1スイッチ群50を開動作(オン操作)させ、かつ下アームスイッチ64を閉動作させた状態において、U1相開放SW51が短絡故障している場合、第2,第3動力線L2,L3の電圧は以下のように変化する。図4(b)に示すように、V1,W1相開放SW52,53の寄生ダイオードBD及びU1相開放SW51を介して第1動力線L1と第2,3動力線L2,3とが電気的に接続することにより、第2,3動力線L2,L3はグラウンドに接続される。そのため、第2,第3動力線L2,L3の電圧は、VinからVLまで低下する。
そのため、制御部31は、MUX30を操作することにより、短絡故障判定の対象スイッチが設けられていない第2,第3動力線L2,L3の電圧(Vv1,Vw1)のうち、少なくともいずれかである検出電圧を閾値と比較する。本実施形態では、各動力線L1~L6の検出電圧のうち、対象スイッチが設けられていない動力線の検出電圧が対象電圧に相当する。そして、この検出電圧が所定の閾値よりも小さい場合に、U1相開放SW51が短絡故障していると判定する。
V1相開放SW52の短絡故障の有無を判定する場合は、V1相の下アームスイッチ65を閉動作させた状態で、V1相開放SW52が設けられていない第1,第3動力線L1,L3の検出電圧Vu1,Vw1が閾値よりも小さいか否かを判定すればよい。W1相開放SW53の短絡故障の有無を判定する場合、W1相の下アームスイッチ66を閉動作させた状態で、W1相開放SW53が設けられていない第1,第2動力線L1,L2の検出電圧Vu1,Vv1が閾値よりも小さいか否かを判定すればよい。第2スイッチ群55に対する短絡故障の有無の判定は、第1スイッチ群50に対する短絡故障の有無の判定と同様の手順で行えばよく、説明を省略する。
次に、図5を用いて、制御部31により実施される第1スイッチ群50の短絡故障の有無の判定手順を説明する。図5に示す処理は、制御部31により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS11では、第1スイッチ群50を開動作させる。ステップS12では、U1相の下アームスイッチ64を閉動作させる。
短絡故障の有無の判定に用いる各下アームスイッチ64~66が開故障している場合、対象スイッチが設けられた動力線L1~L3がグラウンドに接続されないこととなるため、短絡故障の有無が適正に判定できなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、各対象スイッチの短絡故障の有無の判定に先立って、短絡故障の有無の判定に用いる各下アームスイッチ64~66の開故障の有無を判定している。
ステップS13では、MUX30に取得させた検出電圧Vu1が開故障判定値TH1以下であるか否かに基づいて、U1相の下アームスイッチ64の開故障の有無を判定する。ステップS13において検出電圧Vu1が開故障判定値TH1よりも大きいと判定すると、ステップS14に進み、U1相の下アームスイッチ64が開故障していると判定する。そして、U1相開放SW51の短絡故障の有無を判定することなくステップS17に進む。ステップS13,S14が、U1相の下アームスイッチ64に対する開故障判定部に相当する。開故障判定値TH1は、下アームスイッチの開故障の有無を判定するための値であり、0以上かつ入力電圧Vinよりも小さな値である。本実施形態では、開故障判定値TH1は、例えば、0よりも若干大きな値に定められている。
一方、検出電圧Vu1が開故障判定値TH1以下であると判定すると、ステップS15に進み、U1相開放SW51の短絡故障の有無を判定する。具体的には、ステップS15では、MUX30に取得させた検出電圧Vv1が短絡故障判定値TH2よりも小さいか否かを判定する。短絡故障判定値TH2は、各相開放SWの短絡故障の有無を判定するための値であり、入力電圧Vin未満、かつ0Vより大きい値とすることができる。
ステップS15において、検出電圧Vv1が短絡故障判定値TH2以上であると判定すると、U1相開放SW51が短絡故障していないとして、ステップS17に進む。一方、検出電圧Vv1が短絡故障判定値TH2よりも小さいと判定すると、ステップS16に進み、U1相開放SW51が短絡故障していると判定する。ステップS15及びステップS16が、U1相開放SW51の短絡故障の有無を判定する短絡判定部に相当する。
ステップS17では、V1相の下アームスイッチ65を閉動作させる。また、U1相の下アームスイッチ64を開動作させる。
ステップS18では、V1相の下アームスイッチ65の開故障の有無を判定するために、MUX30に取得させた検出電圧Vv1が開故障判定値TH1以下か否かを判定する。検出電圧Vv1が開故障判定値TH1よりも大きいと判定すると、ステップS19に進み、V1相の下アームスイッチ65を開故障と判定する。そして、V1相開放SW52の短絡故障の有無を判定することなくステップS21に進む。ステップS18,S19が、V1相の下アームスイッチ65に対する開故障判定部に相当する。
ステップS18において検出電圧Vv1が開故障判定値TH1以下と判定すると、ステップS20に進む。ステップS20では、MUX30に取得させた検出電圧Vw1が短絡故障判定値TH2よりも小さいか否かを判定する。検出電圧Vw1が短絡故障判定値TH2以上であると判定すると、ステップS22に進む。一方、検出電圧Vw1が短絡故障判定値TH2よりも小さいと判定すると、ステップS21に進み、V1相開放SW52が短絡故障していると判定する。ステップS20及びステップS21が、V1相開放SW52の短絡故障の有無を判定する短絡判定部に相当する。
ステップS22では、W1相の下アームスイッチ66を閉動作させる。また、V1相の下アームスイッチ64を開動作させる。
ステップS23では、W1相の下アームスイッチ66の開故障の有無を判定するために、MUX30に取得させた検出電圧Vw1が開故障判定値TH1以下であるか否かを判定する。検出電圧Vw1が開故障判定値TH1よりも大きいと判定すると、ステップS24に進み、W1相の下アームスイッチ66を開故障と判定する。そして、図5の処理を一旦終了する。ステップS23,S24が、W1相の下アームスイッチ66に対する開故障判定部に相当する。
ステップS23において検出電圧Vw1が開故障判定値TH1以下であると判定すると、ステップS25に進む。ステップS25では、MUX30に取得させた検出電圧Vu1が短絡故障判定値TH2よりも小さいか否かを判定する。検出電圧Vu1が短絡故障判定値TH2以上であると判定すると、図5の処理を一旦終了する。一方、検出電圧Vu1が短絡故障判定値TH2よりも小さいと判定すると、ステップS26に進み、W1相開放SW53が短絡故障していると判定する。ステップS25及びステップS26が、W1相開放SW53の短絡故障の有無を判定する短絡判定部に相当する。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏することができる。
・制御部31は、第1スイッチ群50の短絡故障を判定する場合、全ての相開放SW51~53を開動作させた後、対象スイッチが設けられた動力線をグラウンドに接続させるように第1インバータ60を動作させる。このとき、対象スイッチが短絡故障している場合、対象スイッチが設けられていない動力線の電圧が入力電圧Vinよりも低い値となる。この場合、各動力線L1~L6の電圧が入力電圧Vinから低下することにより対象スイッチを短絡故障と判定することができるため、対象スイッチの短絡故障の有無を判定するためにプルアップ抵抗部40,45を用いるだけで良い。その結果、モータ駆動装置80の体格を小さくすることができる。
・短絡故障の有無を判定するために第1,第2インバータ60,70の下アームスイッチを閉動作させる構成では、下アームスイッチが開故障している場合に、対象スイッチの短絡故障の有無を適正に判定できないことが懸念される。この点、上記構成では、制御部31は、対象スイッチを短絡故障と判定する際に、短絡故障の有無の判定に用いられる下アームスイッチが開故障でないと判定されたことを更に条件とすることとした。この場合、対象スイッチに対する短絡故障の有無の判定を適正に実施することができる。
・制御部31は、各動力線L1~L3の電圧のうち、対象スイッチが設けられていない動力線の電圧を選択し、かつ選択した電圧を出力するMUX30と、MUX30により出力された電圧をアナログ・デジタル変換した値を対象電圧とする。上記構成では、制御部31において、各動力線の電圧の検出に用いるAC・DC変換部を共通化することができるため、制御部31の体格を小さくすることができ、ひいてはモータ駆動装置80の体格をいっそう小さくすることができる。
(第1実施形態の変形例)
下アームの開故障の有無を判定することなく、対象スイッチに対する短絡故障の有無を判定してもよい。この場合、図5において、ステップS13,S14,S18,S19,S23,S24の各処理を抹消すればよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第2実施形態と第1実施形態とで同じ箇所には、同一の符号を付しており、その説明は繰り返さない。
バッテリ200の端子間電圧Vbが小さくなるほど第1,第2プルアップ抵抗部40,45を介して各動力線L1~L6に印加される入力電圧Vinが小さくなるため、短絡故障が無い場合の検出電圧も小さくなる。そのため、検出電圧を短絡故障判定値TH2と比較することにより対象スイッチの短絡故障の有無を判定する構成では、バッテリ200の端子間電圧Vbに起因して、短絡故障の有無の判定結果に悪影響を及ぼすおそれがある。
本実施形態では、バッテリ200の端子間電圧Vbが小さいほど短絡故障の有無の判定に用いる短絡故障判定値TH2を小さな値に変更することにより、端子間電圧Vbの変化に起因した短絡故障の有無の判定に対する悪影響を抑制している。
図6は、第2実施形態に係る短絡故障の有無を判定する手順を説明するフローチャートである。図6に示す処理は、制御部31により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS31では、電圧センサ21により検出されたバッテリ200の端子間電圧Vbを取得する。
ステップS32では、ステップS31で取得した端子間電圧Vbに基づいて短絡故障判定値TH2を設定する。本実施形態では、端子間電圧Vbが小さくなるほど、短絡故障判定値TH2を小さな値に変更する。ステップS32が閾値変更部に相当する。
そして、ステップS11~S26までの処理を実施する。
以上説明した本実施形態では、バッテリ200の端子間電圧Vbが小さいほど短絡故障判定値TH2が小さな値に変更されるため、端子間電圧Vbの変化に起因した短絡故障の有無の判定に対する悪影響を抑制することができる。
(第2実施形態の変形例)
各動力線L1~L6に印加される入力電圧Vinは、バッテリ200の端子間電圧Vbに第1,第2プルアップ抵抗部40,45の抵抗値に応じた分圧比を乗じた値となる。そのため、バッテリ200の端子間電圧Vbが変化しても、対象スイッチが短絡故障していなければ、端子間電圧Vbを基準とする検出電圧の比は一定となる。そこで、本実施形態では、端子間電圧Vbを基準とした検出電圧の比に基づいて、対象スイッチの短絡故障の有無を判定してもよい。
具体的には、図6のステップS32において、短絡故障判定値TH2の設定に換えて、ステップS31で取得した端子間電圧Vbを基準とする各検出電圧Vv1,Vu1,Vw1の比(Vv1/Vb,Vu1/Vb,Vw1/Vb)を算出する。そして、ステップS15では、ステップS31で算出した端子間電圧Vbを基準とする検出電圧Vv1の比(Vv1/Vb)が所定閾値よりも小さいと判定すると、ステップS16に進み、U1相開放SW51が短絡故障していると判定すればよい。また、ステップS20では、端子間電圧Vbを基準とする検出電圧Vw1の比(Vw1/Vb)が所定閾値よりも小さいと判定すると、ステップS20に進み、V1相開放SW52が短絡故障していると判定すればよい。そして、ステップS25では、端子間電圧Vbを基準とする検出電圧Vu1の比(Vu1/Vb)が所定閾値よりも小さいと判定すると、ステップS26に進み、W1相開放SW53が短絡故障していると判定すればよい。
本実施形態において、所定閾値は、各相開放SWの短絡故障の有無を判定するための値であり、0よりも大きく、かつ1以下の値に定められている。
以上説明した本実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明する。なお、第3実施形態と第1実施形態とで同じ箇所には、同一の符号を付しており、その説明は繰り返さない。
操舵システム90において、第1スイッチ群50及び第2スイッチ群55の少なくともいずれかの短絡故障が判定された場合、モータ10から短絡故障が生じている相開放スイッチを介してインバータに回生電流が流れることが懸念される。そこで、本実施形態では、制御部31は、対象スイッチに短絡故障が判定された場合に、この対象スイッチが含まれるいずれかのスイッチ群50,55に接続された第1,第2インバータ60,70の動作を禁止するフェールセーフを実施する。
図7は、本実施形態において、制御部31により実施されるフェールセーフ処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す処理は、制御部31により所定周期で繰り返し実施される。
ステップS40では、第1スイッチ群50及び第2スイッチ群55のいずれもが短絡故障であるか否かを判定する。図5又は図6に示した短絡故障の有無の判定において、第1スイッチ群50に含まれるU1~W1相開放SW51~53のいずれかと、第2スイッチ群55に含まれるU2~W2相開放SW56~58のいずれかと、を共に短絡故障と判定している場合に、ステップS40を肯定判定する。
ステップS40を肯定判定してステップS41に進む場合、ステップS41では、第1,第2インバータ60,70の駆動を共に禁止することにより、第1,第2相群11,12への電力の供給を停止させる。第1,第2インバータ60,70の駆動を禁止することにより、モータ10は、ステアリングシャフト92に対して操舵アシストトルクを生じさせない。
第1,第2スイッチ群50,55の少なくとも一方が短絡故障している、又は第1,第2スイッチ群50,55のいずれも短絡故障していないと判定すると、ステップS42に進み、第1スイッチ群50のみが短絡故障であるか否かを判定する。第1スイッチ群50のみが短絡故障であると判定した場合、ステップS43に進み、第1インバータ60の駆動を禁止する。この場合、第2インバータ70のみが駆動することにより、モータ10は第2相群12のみでステアリングシャフト92に操舵アシストトルクを生じさせる。
ステップS42において第1スイッチ群50のみが短絡故障であると判定しない場合、ステップS44に進み、第2スイッチ群55のみが短絡故障であるか否かを判定する。第2スイッチ群55のみが短絡故障であると判定すると、ステップS45に進み、第2インバータ70の駆動を禁止する。この場合、第1インバータ60のみが駆動することにより、モータ10は第1相群11のみでステアリングシャフト92に操舵アシストトルクを生じさせる。
ステップS41,S43,S45が禁止部に相当する。
ステップS44において、第2スイッチ群55のみが短絡故障であると判定しない場合、第1、第2スイッチ群50,55のいずれも短絡故障していないと判定していることになる。この場合、図7の処理を一旦終了する。
・以上説明した本実施形態では、対象スイッチにおける短絡故障の有無の判定結果を、操舵システム90のフェールセーフに用いることができる。
(その他の実施形態)
・制御部31は、その内部に、MUX30を備えるものであってもよい。この場合、制御部31の各入力端子が各動力線L1~L6に接続されており、制御部31の内部でMUX30により各動力線L1~L6の電圧の選択が行われればよい。
・制御部31は、MUX30を備えることに換えて、入力端子の数に応じた複数のAD・DC変換部を備えていても良い。
・モータ駆動装置80は、第1インバータ60と第2インバータ70とを備えることに換えて、第1インバータ60のみを備えていても良い。この場合、モータ10は、第1相群11のみを備える構成であればよい。
・モータ駆動装置80は、操舵システムに適用されるものに限られず、モータ10を用いた駆動を行うものであればどのようなシステムにも適用することができる。
10…モータ、11…第1相群、12…第2相群、51~53,56~58…相開放スイッチ、60…第1インバータ、70…第2インバータ、80…モータ駆動装置、BD…寄生ダイオード、L1~L6…動力線。

Claims (6)

  1. モータ(10)の各相(11,12)に動力線(L1~L6)を介して接続されており、前記各相に対して電圧を選択的に印加することが可能なインバータ(60,70)と、前記動力線のそれぞれに設けられており、前記各相から前記インバータに向けた通電の可否を切り替える相開放スイッチ(51~53,56~58)と、を備えたモータ駆動装置(80)であって、
    前記各動力線において、前記各相開放スイッチよりも前記インバータ側に接続されており、電源(200)からの所定電圧を前記各動力線に印加するプルアップ抵抗部(40,45)と、
    判定対象の前記相開放スイッチである対象スイッチに対して短絡故障の有無を判定する短絡判定部と、
    前記各動力線の電圧を検出する電圧検出部と、を備え、
    前記各動力線において、前記各相開放スイッチよりも前記インバータ側に、グランドと接続されるプルダウン抵抗部は接続されておらず、
    前記相開放スイッチは、開状態において前記インバータから前記モータの各相に向けた通電を可能にし、
    前記短絡判定部は、全ての前記相開放スイッチを開動作させた後、前記相開放スイッチのうち前記対象スイッチが設けられている前記動力線をグラウンドに接続させるように前記インバータを動作させ、かつ前記電圧検出部により検出された前記対象スイッチが設けられていない前記動力線の前記電圧である対象電圧が前記所定電圧よりも低下していると判定した場合に、前記対象スイッチを短絡故障と判定するモータ駆動装置。
  2. 前記電源は蓄電池であり、
    前記短絡判定部は、前記対象電圧を所定閾値と比較することにより前記対象電圧が前記所定電圧よりも低下しているか否かを判定し、
    前記蓄電池の端子間電圧が小さいほど前記所定閾値を小さな値に変更する閾値変更部を備える請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電源は蓄電池であり、
    前記短絡判定部は、前記蓄電池の端子間電圧を基準とした前記対象電圧の比に基づいて、前記対象電圧が前記所定電圧よりも低くなっているか否かを判定する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記短絡判定部は、前記インバータに対して前記対象スイッチが設けられた前記動力線に繋がる下アームを閉動作させることにより、前記対象スイッチが設けられている前記動力線をグラウンドに接続させ、
    前記短絡判定部により閉動作される前記下アームの開故障の有無を判定する開故障判定部を備え、
    前記短絡判定部は、前記対象スイッチを短絡故障と判定する際に、前記開故障判定部により前記下アームが開故障でないと判定されたことを更に条件とする請求項1~3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記電圧検出部は、
    前記各動力線の電圧のうち、対象スイッチが設けられていない前記動力線の電圧を選択し、選択した前記電圧を出力する出力切替部(30)と、
    前記出力切替部により出力された前記電圧をアナログ・デジタル変換した値を前記対象電圧とする変換部(31)と、を備える請求項1~4のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の前記モータ駆動装置と、前記モータとを備え、前記モータの駆動力により運転者のステアリング操作を補助する操舵システム(100)であって、
    前記モータは、第1の相群(11)と第2の相群(12)とを有する多重巻線式のモータであって、
    前記インバータとして、前記第1の相群に電圧を印加する第1インバータ(60)と、前記第2の相群に電圧を印加する第2インバータ(70)とを備え、
    前記第1インバータと前記第1の相群とを接続する動力線に設けられた前記相開放スイッチである第1スイッチ群(50)と、前記第2インバータと前記第2の相群とを接続する動力線に設けられた前記相開放スイッチである第2スイッチ群(55)とを備え、
    前記短絡判定部により、前記第1スイッチ群及び前記第2スイッチ群のうち、いずれかの短絡故障が判定された場合に、前記第1インバータ及び前記第2インバータのうち、短絡故障が判定された前記スイッチ群に接続されている前記インバータの駆動を禁止する禁止部を備える操舵システム。
JP2018134400A 2018-07-17 2018-07-17 モータ駆動装置、操舵システム Active JP7077836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134400A JP7077836B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 モータ駆動装置、操舵システム
US16/509,927 US11533016B2 (en) 2018-07-17 2019-07-12 Motor driving device and steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134400A JP7077836B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 モータ駆動装置、操舵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014311A JP2020014311A (ja) 2020-01-23
JP7077836B2 true JP7077836B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=69161216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134400A Active JP7077836B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 モータ駆動装置、操舵システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11533016B2 (ja)
JP (1) JP7077836B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606780B1 (ja) * 2018-10-09 2019-11-20 三菱電機株式会社 車両用電動制動装置およびその制御方法
US11128241B2 (en) * 2019-04-04 2021-09-21 Mando Corporation Motor control system and method for selectively shorting motor windings
CN113193813B (zh) * 2021-05-13 2022-07-12 哈尔滨工业大学 一种重构圆形旋转磁动势的五相永磁电机短路故障容错控制方法
JP7466778B2 (ja) * 2021-07-09 2024-04-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置、及びモータ制御方法
JP2023046477A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその駆動方法
JP2024062601A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 株式会社デンソー 異常検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183462A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Denso Corp 電動機駆動装置
JP2014045576A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015002634A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
US20170264221A1 (en) 2014-09-10 2017-09-14 Trw Limited Motor drive circuitry

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165514A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 三相インバータ回路
JP5120041B2 (ja) 2008-04-14 2013-01-16 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010213523A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp モータ制御装置
US9203248B2 (en) * 2009-09-28 2015-12-01 Hitachi, Ltd. Battery management system using non-volatile memory
JP2011244611A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
CN104584423B (zh) * 2013-08-12 2017-06-13 日本精工株式会社 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动助力转向装置以及车辆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183462A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Denso Corp 電動機駆動装置
JP2014045576A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015002634A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
US20170264221A1 (en) 2014-09-10 2017-09-14 Trw Limited Motor drive circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US11533016B2 (en) 2022-12-20
JP2020014311A (ja) 2020-01-23
US20200028463A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077836B2 (ja) モータ駆動装置、操舵システム
US8248010B2 (en) Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5742356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103248317B (zh) 多相旋转机器的控制设备和使用其的电动转向系统
US8680808B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
US8436568B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering system using the same
US8541967B2 (en) Steering control apparatus
US8941337B2 (en) Motor driving device and electric power steering apparatus including motor driving device
JP6888609B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8339080B2 (en) Motor control apparatus and electric power steering system using the same
JP6769247B2 (ja) 回転電機システム
JP6237565B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2018173469A1 (ja) モータシステム
US20130003232A1 (en) Vehicle steering system
JP5574155B2 (ja) モータ制御装置
JP2020142740A (ja) モータ通電制御方法
JP2020039200A (ja) 車両制御装置
US20190315388A1 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2022035112A (ja) 電力変換器の制御回路
JP2014155244A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151