[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7076499B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7076499B2
JP7076499B2 JP2020106771A JP2020106771A JP7076499B2 JP 7076499 B2 JP7076499 B2 JP 7076499B2 JP 2020106771 A JP2020106771 A JP 2020106771A JP 2020106771 A JP2020106771 A JP 2020106771A JP 7076499 B2 JP7076499 B2 JP 7076499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting surface
processing
state level
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020106771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022002263A (ja
Inventor
司 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020106771A priority Critical patent/JP7076499B2/ja
Priority to TW110118455A priority patent/TWI796695B/zh
Priority to CN202110614176.6A priority patent/CN113903680A/zh
Priority to KR1020210077302A priority patent/KR102600959B1/ko
Priority to US17/349,619 priority patent/US11967534B2/en
Publication of JP2022002263A publication Critical patent/JP2022002263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076499B2 publication Critical patent/JP7076499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
基板処理装置は、生産効率を上げるために、複数の基板をまとめて処理するタイプの装置が存在する。例えば、処理室中に基板載置面を複数配置し、各基板載置面に基板を載置した状態で、基板を処理する装置が存在する(特許文献1)。
特開2012-222024
基板を処理する場合、処理室の環境は時間の経過と共に変化することがある。
基板載置面を複数配置する装置においては、基板載置面毎に環境が変化することがある。ここでいう環境の変化とは基板処理を継続した際の変化であり、例えばそれぞれの基板載置面に対応した部品の劣化等である。また、基板処理が膜形成であれば基板載置面やその周囲に堆積されてしまう膜の膜厚等をいう。
そこで本開示では、基板載置面を複数配置するタイプの装置においても、基板載置面毎の環境の変化に対応可能な技術を提供する。
本開示の一態様では、基板を処理する処理容器と、前記容器にガスを供給するガス供給部と、前記処理容器に複数配置される基板載置面と、前記基板載置面に対応した複数の分配管を有するガス供給部と、前記分配管のガス供給量または前記基板載置面に対応した部品の情報を検出する検出部と、前記検出された情報に基づいて状態レベルを判定する判定部と、前記状態レベルに応じて、前記基板の移動先の前記基板載置面を選択する選択部と、各構成を制御する制御部と、を有する技術を提供する。
本開示に係る技術によれば、基板載置面を円周状に配置するタイプの装置においても、基板載置面毎の環境の変化に対応可能な技術を提供することができる。
第一の実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第一の実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第一の実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第一の実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第一の実施形態に係る供給部を説明する説明図である。 第一の実施形態に係るコントローラを説明する説明図である。 第一の実施形態に係る動作情報テーブルを説明する説明図である。 第一の実施形態に係る状態レベルテーブルを説明する説明図である。 第一の実施形態に係る基板の処理フローを説明する説明図である。 第二の実施形態に係る状態レベルテーブルを説明する説明図である。
(第一の実施形態)
以下に本開示の第一の実施形態について説明する。
まず図1から図5を用いて、本実施形態における基板処理装置100を説明する。図1においては、図の下方を前方、図の上方を後方と表現する。
(基板処理装置)
図1に記載のように、基板処理装置100はIOステージ(ロードポート)110、大気搬送部120、ロードロック部130、真空搬送部140、基板処理部150とで構成されている。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理装置100の前方には、IOステージ(ロードポート)110が設置されている。IOステージ110上には複数のポッド111が搭載されている。ポッド111はシリコン(Si)基板などの基板を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド111内には、既に形成されている回路等が搭載された未処理の製品基板PS(Product Substrate)や処理済の製品基板PS、ダミー基板DS(Dummy Substrate)がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。なお、以下説明にて単に基板Sと表現した場合は、製品基板PS、ダミー基板DSのいずれか、もしくは両方が含まれる場合がある。
ポッド111にはキャップが設けられ、図示しないポッドオープナによって開閉される。ポッドオープナは、IOステージ110に載置されたポッド111のキャップを開閉し、基板出し入れ口128を開放・閉鎖することにより、ポッド111に対する基板Sの出し入れを可能とする。ポッド111は図示しないAMHS(Automated Material Handling Systems、自動基板搬送システム)によって、IOステージ110に対して、供給および排出される。
IOステージ110は大気搬送部120に隣接する。大気搬送部120は、IOステージ110と異なる面に、後述するロードロック部130が連結される。
大気搬送部120内には基板Sを移動する大気搬送ロボット122が設置されている。大気搬送ロボット122は大気搬送部120に設置されたエレベータによって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータによって左右方向に往復移動されるように構成されている。
大気搬送部120の後方には、基板Sをロードロック部130に搬入搬出するための基板搬入出口129が設けられる。基板搬入出口129は、ゲートバルブによって開放・閉鎖することにより、基板Sの出し入れを可能とする。
(ロードロック部)
ロードロック部130は基板Sが支持される待機部135を有する。待機部135には、大気搬送部から搬送されてきた基板Sや真空搬送部140から搬送されてきた基板Sが支持される。
ロードロック部130と真空搬送部140との間には、基板搬入出口131が設けられる。ロードロック部130と真空搬送部140との間を隔離可能なよう、基板搬入出口131の近傍に図示しないゲートバルブが設けられている。
(真空搬送部)
真空搬送部140には、基板Sを搬送する真空搬送ロボット142が設けられている。真空搬送ロボット142は、ロードロック部130と基板処理部150との間で基板Sを搬送する。真空搬送ロボット142は、少なくともフィンガ143とアーム144と基台145とを有する。また、真空搬送ロボット142は、アーム144の回転や延伸等を制御するロボット制御部146を有する。
基板Sはフィンガ143上で支持され、ロボット制御部146の制御によりアーム144が回転、延伸したりして、ロードロック部130と基板処理部150との間を移動する。
同様に、真空搬送部140と基板処理部150の間にも基板搬入出口141が設けられる。真空搬送部140と基板処理部150との間を隔離可能なよう、基板搬入出口141の近傍に図示しないゲートバルブが設けられている。
(基板処理部)
次に、基板処理部150の具体的な構造を説明する。
図1、2に記載のように、基板処理部150は、処理容器202を備えている。処理容器202は処理モジュールとも呼ぶ。処理容器202は、例えば横断面が角形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板Sを処理する処理室201が形成されている。処理室201は、後述するシャワーヘッド230、基台210等で構成される。
処理容器202の側面には、ゲートバルブ208に隣接した基板搬入出口141が設けられており、基板Sは基板搬入出口141を介して真空搬送部140との間を移動する。
処理室201には、基板Sを加熱する基台210が配される。基台210は後述する軸221を中心に、処理容器202の径方向に複数配される。基台210は基板支持部とも呼ぶ。基台210の配置について、図1を用いて説明する。なお、B-B’における縦断面図が図2に相当する。
基台210は少なくとも4個設けられる。具体的には、基板搬入出口141と対向する位置から時計回りに基台210a、基台210b、基台210c、基台210dが配置される。
基台210は、それぞれ基板Sを載置する基板載置面211(基板載置面211aから基板載置面211d)と、基板載置面211を含む凹部215(凹部215aから凹部215d)を有する。すなわち、基板載置面211は処理容器202の径方向に複数配置されている。
基台210は、凹部215を構成する凸構造の一部であって、ガス供給部と向かい合う面214(面214aから面214d)を有する。面214は、基板Sが載置されないことから、基板載置面に対応する表現として、非基板載置面と表現してもよい。
更には、基台210は加熱源としてのヒータ213(213aから213d)を有する。基台210には、リフトピン207が貫通する貫通孔が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基台210は、シャフト217(シャフト217aからシャフト217b)によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部204を貫通している。
基板載置面211の径は基板Sの径よりも若干大きく構成される。したがって、基板Sを載置した際、基板Sを支持しない隙間を有する。
底部204を貫通するように、リフトピン207が設けられている。リフトピン207は、基台210に設けられた貫通孔を通過可能な位置に配される。リフトピン207の先端は、基板搬入/搬出時等に基板Sを支持する。
リフトピン207の下端には、リフトピン支持部212(212aから212d)が設けられる。それぞれのリフトピン支持部212には基板昇降部216(216aから216d)が設けられる。基板昇降部216はリフトピン207を昇降させる。リフトピン支持部212、基板昇降部216はそれぞれの基台210aから210dに対応して設けられる。
処理容器202の蓋部203であって、それぞれの基板載置面211と対向する位置には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230(230aから230d)がそれぞれ設けられている。上方から見ると、図4に記載のように、複数のシャワーヘッド230が配される。
図4に記載のように、それぞれのシャワーヘッド230にはガス導入孔231が設けられる。具体的には、シャワーヘッド230aにはガス導入孔231aが、シャワーヘッド230bにはガス導入孔231bが、シャワーヘッド230cにはガス導入孔231cが、シャワーヘッド230dにはガス導入孔231dが設けられる。ガス導入孔231a、231b、231c、231dは後述する共通ガス供給管311と連通される。なお、図4におけるA-A’線における縦断面図が図2に相当する。
各シャワーヘッド230と基板Sとの間の空間を処理空間209と呼ぶ。また、処理空間209を構成する構造を処理室201と呼ぶ。本実施形態においては、処理空間209aを構成し、少なくともシャワーヘッド230aと基台210aを有する構造を処理室201aと呼ぶ。処理空間209bを構成し、少なくともシャワーヘッド230bと基台210bを有する構造を処理室201bと呼ぶ。処理空間209cを構成し、少なくともシャワーヘッド230cと基台210cを有する構造を処理室201cと呼ぶ。処理空間209dを構成し、少なくともシャワーヘッド230dと基台210dを有する構造を処理室201dと呼ぶ。
なお、ここでは、処理室201は少なくともシャワーヘッド230と基台210を有すると記載したが、基板Sを処理する処理空間209を構成する構造であればよく、装置構造によっては、シャワーヘッド230の構造等にこだわらないことは言うまでもない。他の処理室も同様である。
各基台210は、図1に記載のように、軸221を中心に配置される。軸221上には、ローテーションアーム222が設けられる。ローテーションアーム222は、複数のアーム223と、各アーム223を軸221に固定する固定部224を有する。固定部224は軸221上で、軸221に固定される。各アーム223は、固定部224を中心に、放射状に配される。
軸221は処理容器202の底部204を貫通するよう構成され、処理容器202の外側であって、ローテーションアーム222と異なる側には昇降回転部225が設けられる。昇降回転部225は、軸221を昇降させたり、回転させたりする。昇降回転部225によって、各基台210とは独立した昇降が可能となる。回転方向は、例えば図1における矢印の方向に回転される。
アーム223の先端には、ローテーションアーム222の回転方向に向かって突き出た爪226が複数設けられる。爪226は基板Sの裏面を支持するよう構成される。
ローテーションアーム222が基台210から基板Sをピックアップする際は、図2の状態から、リフトピン207を上昇させると共に、軸221を上昇させる。このとき、図3のように基板載置面211よりも高い位置にローテーションアーム222に位置させる。更に、基板載置面211上で、ローテーションアーム222よりも高い位置でリフトピン207が製品基板PSを支持している状態とする。ローテーションアーム222を回転させることで爪226が基板Sの下方に配される。その後、リフトピン207を下降させることで、爪226上に基板Sが移動される。
ローテーションアーム222から基台210に基板Sを移動させる際は、逆の順番でリフトピン207、ローテーションアーム222を制御する。なお、後述する基板処理を行う際には、ローテーションアーム222は図2のように、処理容器202の下方に待機する。
軸221、アーム223、固定部224をまとめて基板回転部220と呼ぶ。基板回転部220には、回転昇降回転部225を含めてもよい。基板回転部220は基板搬送部とも呼ぶ。また、基板昇降部、回転板昇降部のいずれかの組み合わせ、もしくはすべての組み合わせをまとめて昇降部と呼んでもよい。
(ガス排気系)
処理容器202の雰囲気を排気するガス排気系260を説明する。ガス排気系260は、それぞれの処理空間209(209aから209d)に対応するように設けられている。例えば、処理空間209aはガス排気系260a、処理空間209bはガス排気系260b、処理空間209cはガス排気系260c、処理空間209dはガス排気系260dが対応する。
ガス排気系260は、排気孔261(261aから261d)と連通する排気管262(262aから262d)を有し、更には排気管262に設けられたAPC(Auto Pressure Controller)266(266aから266d)を有する。APC266は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、コントローラ400からの指示に応じて排気管262のコンダクタンスを調整する。また、排気管262においてAPC266の上流側にはバルブ267(267aから267d)が設けられる。
排気管262とバルブ267、APC266をまとめてガス排気系260と呼ぶ。
更には、排気管262、圧力モニタ部268、バルブ267、APC266をまとめて排気部と呼ぶ。排気管262の下流にはDP(Dry Pump。ドライポンプ)269が設けられる。DP269は、排気管262を介して処理室201の雰囲気を排気する。本実施形態においてはDP269をガス排気系260毎に設けたが、それに限るものではなく、各ガス排気系に共通させてもよい。
図2に記載のαは、各構成とセンサ270とを電気的に接続することを意味する。具体的には、各ヒータ213やガス排気系260のそれぞれは、センサ270が電気的に接続されている。
センサ270は各構成の状態を検出するものである。例えば、ヒータ213の稼働時間や稼働回数、バルブ267やAPC266の稼働時間や稼働回数を検出する。なお、図3におけるセンサ270に関する記載は、説明の便宜上省略している。
(ガス供給部)
続いて、図5を用いてガス供給部300を説明する。ここではガス導入孔231(231aから231d)に連通されるガス供給部300を説明する。
各ガス導入孔231は分配管305(305aから305d)と連通するよう構成されている。各分配管305は、集合管306を介して共通ガス供給管301に接続される。
シャワーヘッド320(320aから320d)は、分配管305(305aから305d)に接続される。すなわち、各分配管305は、各基板載置面211に対応した構成となっている。分配管305(305aから305d)にはバルブ302(302aから302d)、マスフローコントローラ303(303aから303d)が設けられる。マスフローコントローラ303(303aから303d)のそれぞれには、流量計測器307(307aから307d)が接続されれる。各処理室201に流れるガス供給量は、流量計測器307が計測した流量と計測時間とで測定される。
分配管305から供給されるガス供給量は、流量計測器307で計測される。各処理室201へのガス供給量は、各バルブ302、マスフローコントローラ(MFC)303を用いて調整される。共通ガス供給管301には、第一ガス供給管311、第二ガス供給管321が接続されている。
主に、分配管305、集合管306、バルブ302、マスフローコントローラ203により、共通ガス供給系330が構成される。共通ガス供給系には、流量計測器307を含めてもよい。
第一ガス供給管311には、上流方向から順に、第一ガス源312、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ313、及び開閉弁であるバルブ314が設けられている。
第一ガス源312は第一元素を含有する第一ガス(「第一元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、シリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、シリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl。DCSとも呼ぶ)やヘキサクロロジシラン(SiCl。HCDSとも呼ぶ。)ガスが用いられる。
主に、第一ガス供給管311、マスフローコントローラ313、バルブ314により、第一ガス供給系310(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
第二ガス供給管321には、上流方向から順に、第二ガス源322、マスフローコントローラ323、及び開閉弁であるバルブ324が設けられている。
第二ガス源322は第二元素を含有する第二ガス(以下、「第二元素含有ガス」とも呼ぶ。)源である。第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素は、例えば、酸素(O)である。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば酸素含有ガスである。具体的には、酸素含有ガスとして、オゾン(O)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管321、マスフローコントローラ323、バルブ324により、第二ガス供給系320(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
なお、共通ガス供給系330、第一ガス供給系310、第二ガス供給系330のいずれか、もしくはその組み合わせをガス供給部300と呼ぶ。
図5に記載のαは、各構成とセンサ270とを電気的に接続することを意味する。具体的には、共通ガス供給系330、第一ガス供給系310、第二ガス供給系330のバルブやマスフローコントローラが電気的に接続されている。更には、流量計測器307がセンサ270と電気的に接続されてもよい。
センサ270は各構成の状態を検出するものである。例えば、マスフローコントローラの稼働時間や稼働回数、バルブの稼働時間や稼働回数を検出する。流量計測器307が接続される場合、分配管303毎の流量を検出する。
流量計測器307、センサ270をまとめて検出部と呼ぶ。流量計測器307、センサ270のいずれかを検出部と呼んでもよい。
(コントローラ)
続いてコントローラ400を説明する。コントローラ400は制御部とも呼ぶ。基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ400を有している。コントローラ400は、図6に記載のように、演算部(CPU)410、一時記憶部(RAM)420、記憶部430、I/Oポート440を少なくとも有する。コントローラ400は、I/Oポート440を介して基板処理装置100の各構成に接続される。
演算部410は、送受信指示部411、判定部412、選択部413、主制御部414を有する。送受信指示部411は、基板処理装置100内、および周囲の装置と基板処理装置100との間において、信号の送受信を制御するものである。判定部412は、基台210の状態を判定するものである。選択部413は基板Sを搬送する先の基台210を選択するものである。
主制御部414は、上位装置460や使用者の指示に応じて記憶部430からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じてロボット制御部146等の各構成の動作を制御する。記憶部430は、レシピ情報を記憶するレシピ情報記憶部431と、動作情報記憶部432と状態レベル記憶部434とを有する。動作情報記憶部432と状態レベル記憶部434については後述する。
コントローラ400は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)452を用意し、外部記憶装置452を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ400を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置452を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置460から受信部454を介して情報を受信し、外部記憶装置452を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置451を用いて、コントローラ400に指示をしても良い。
記憶部430や外部記憶装置452は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部430単体のみを含む場合、外部記憶装置452単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
続いて、図7を用いて動作情報記憶部432を説明する。動作情報記憶部432は、図7に記載の動作情報テーブル433を有する。動作情報テーブル433は、各基台210と基板処理装置100の動作とを関連付けたテーブルである。(A)では、基台210毎の処理時間情報、各分配管305における単位時間当たりのガス供給量情報が記録されている。(B)では、各基台210における部品(例えばヒータ213)の稼働時間が記録されている。
(A)における処理時間情報PT(Processing Time)とは、処理ガスが供給された積算時間である。処理時間情報PTは、基台210がクリーニング、あるいは交換等され、凹部215や面214がクリーンな状態になったらリセットされる。
ガス供給量情報は、単位時間当たりのガス供給量を示す。これらは、主制御部414が制御した時間や、流量検出器307で検出したガス供給量を検出し、そのデータがテーブルに入力される。
(B)における部品稼働情報とは、各基台210に対応した部品の稼働情報である。これは、各基板載置面211に対応した部品の稼働情報ともいえる。稼働情報とは、例えば、稼働時間OT(Operation Time)である。部品としては、ヒータ213、ヒータ制御系部品、ガス供給系部品、ガス排気系部品等がある。プラズマを使用する場合はプラズマ制御系部品を含めてもよい。各部品が交換等のメンテナンスが為されると、稼働時間はリセットされる。
ヒータ制御系部品としては、ヒータ213の温度を計測する温度計測器やヒータに電力を供給する供給線等のヒータ制御系部品がある。プラズマ制御系部品としては、電極や電力供給線等がある。ガス供給系部品としては、図5に記載の各バルブ302やMFC303等がある。ガス排気系部品としては、APC266、バルブ267等がある。
これら部品の情報は、センサ270で検出したデータから算出してもよいし、あるいはコントローラ400が各部品の稼働時間等を計測し、そのデータを記録してもよい。
続いて、図8を用いて状態レベル記憶部434を説明する。
状態レベル記憶部434は、図8に記載の状態レベルテーブル435を有する。状態レベルテーブル435は、基台210の状態とそのレベルを関連付けたテーブルである。基台210の状態は、動作情報テーブル433から算出した各基台210の状態と、その状態レベルを示すものである。基台210の情報とは、例えば基台210に付着した膜の情報や、部品の稼働情報である。
膜の情報は、例えば上面214に形成された膜の膜厚Th情報である。膜厚が厚いと膜が剥がれやすくなり、それが基板処理に悪影響を及ぼす可能性があるため、膜厚管理を行う。この膜厚情報は、動作情報テーブル433(A)の処理時間情報、ガス供給量情報から、基台210毎に算出する。
また、部品の状態に関しては、例えばヒータ213の稼働時間が考えられる。稼働時間によってはヒータ213の性能が劣化するため、所望の処理ができなくなるおそれがある。
各基台210の状態は、例えば動作情報テーブル433の情報から算出される情報である。本実施形態においては、動作情報テーブル433(A)から膜厚を算出する。膜厚の情報は、動作情報テーブル433に記録された処理時間とガス供給量の積で求められる。
また、部品の稼働時間については、動作情報テーブル433(B)の情報を抽出する。
状態レベルテーブル435には、状態に対応したレベルが設定されている。図8中、レベル1が最も良好な状態を示すレベルであり、レベル3が最も悪い状態を示すレベルであることを示す。言い換えると、レベル1は最も高いレベルであり、レベル3は最も低いレベルとも表現できる。
状態レベルテーブル435(A)においては、レベル1では膜厚Thが閾値A1よりも小さい状態であり、膜厚が最も薄い状態を示す。一方レベル3の場合、膜厚Thが閾値B1よりも大きい状態であり、膜厚が最も厚い状態を示す。なお、A1<B1である。膜厚が薄くなるほど良い状態であり、厚くなるほど悪い状態としている。
状態レベルテーブル435(B)においては、レベル1では稼働時間OTが閾値A2よりも小さい状態であり、稼働時間が最も短い状態を示す。一方レベル3の場合、稼働時間OTが閾値B2よりも大きい状態であり、稼働時間が最も長い状態を示す。なお、A2<B2である。各部品は稼働時間が長くなるほど劣化する可能性が高くなるので、稼働時間が短いほど良い状態であり、稼働時間が長くなるほど悪い状態としている。
動作情報テーブル433の情報を状態レベルテーブル435に反映させる動作は、判定部412が行う。
ここでは部品の稼働時間を例にして説明したが、それに限るものではなく、部品の性能であってもよい。例えば、ヒータ213であれば、稼働開始時の性能と比較したパフォーマンスであってもよい。稼働開始時との性能を比較したパフォーマンスとは、例えば稼働開始時を100%の性能とした場合に、80%の性能、60%の性能等と表現する。
(基板処理方法)
続いて、基板処理方法について図9を用いて説明する。本実施形態においては、製品基板PSに対して処理ガスを供給し、基板を処理する工程を説明する。例えば、各基板にSi含有ガスと酸素含有ガスとを供給し、SiO膜を形成する工程を例に説明する。
本実施形態においては、処理容器202内にて4枚の製品基板PSを処理する例について説明する。
まず、各基板載置面211毎に、状態が異なる理由を説明する。状態が基板載置面毎に異なるのは、例えば凹部215の加工精度のばらつき、加熱部品、ガス供給系部品、ガス排気系部品の性能のばらつき、劣化に至るまでの時間のばらつきが挙げられる。
各部品は、当然製品基板PSに対しては所望の処理品質を維持する性能を持っている。しかしながら加工精度や部品性能、部品の劣化時間のばらつきがあるので、処理を繰り返すと、性能の良い基台では膜厚が薄く、性能の悪い基台では膜厚が厚くなるなど、ばらつきが顕著になることがある。
膜厚が厚くなると、膜剥がれにつながる恐れがあり、それが製品基板PSの品質に悪影響を及ぼす。製品基板PSの処理では、可能な限り膜剥がれによるパーティクルの影響を抑制する考えから、性能の高い基台210で処理することが望ましい。
そこで本実施形態においては、各基板載置面の周囲の部品で性能のばらつきが発生したとしても、品質の高い処理を行うべく、性能の高い基台210を選択する。以下に、詳細を記す。
(S102)
製品基板PSを処理容器202内に搬入する基板搬入工程S102を説明する。
基板処理装置100では、ローテーションアーム222を上昇させると共に、爪226が基台210a上方に配されるよう、回転させる。真空搬送ロボット142はアーム144を移動させ、製品基板PSを爪226上に移載する。
製品基板PSが移載されたらローテーションアーム222を回転させ、同様の動作で製品基板PSを支持していない爪226に製品基板PSを移載する。その後、各爪226を基台210上に配したら、リフトピン217を上昇させると共に、爪226からリフトピン217上に基板を移載する。製品基板PSを移載後、ローテーションアーム222を基台210間に下降させると共に、リフトピン217を下降させ、各基板載置面211に製品基板PSを移載する。
製品基板PSを基板載置面211上に載置したら、ゲートバルブ208を閉じて処理容器202内を密閉する。このようにして製品基板PSを処理空間209に移動する。
製品基板PSを各基板載置面211の上に載置する際は、各ヒータ213に電力を供給し、製品基板PSの表面が所定の温度となるよう制御される。製品基板PSの温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって700℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、センサ270により検出された温度情報に基づいてコントローラ400が制御値を抽出し、ヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(S104)
続いてガス供給工程S104を説明する。
各処理空間209に移動した製品基板PSが所定の温度に維持されたら、処理空間209aにシリコン含有ガス、酸素含有ガスを並行して供給するよう供給部300を制御する。それと並行して、排気系260からガスを排気する。
処理空間209ではシリコン含有ガスと酸素含有ガスとが反応し、製品基板PS上に絶縁膜102としてのシリコン酸化膜が形成される。それと同時に、基板載置面211の周囲の構造、例えば上面214上にも膜が形成される。
なお、ここではSi含有ガスと酸素含有ガスとを並行して供給することを説明したが、それに限るものではなく、Si含有ガスと酸素含有ガスとを交互に独立して供給してもよいし、あるいは交互に一部重なるよう供給してもよい。
所定時間経過後、ガスの供給を停止する。
主制御部414は、ガス供給工程S104の間、動作情報テーブル433(A)に記録する。
(S106)
続いて基板搬出工程S106を説明する。ガス供給工程S104の後、処理済みの製品基板PSを処理容器202から搬出する。搬出する際は、基板搬入工程S102と逆の順番で製品基板PSを搬出する。
(S108)
続いて判定S108を説明する。
ここでは、製品基板PSを所定枚数処理したか否かを判定する。所定枚数とは、例えばロット枚数をいう。所定枚数処理した場合、Yesとして処理を終了する、所定枚数処理していない場合、NoとしてS110に移行する。
主制御部414は、所定枚数処理したと判断されるまで、動作情報テーブル433(B)に各基台210の状態を記録する。
(S110)
続いて状態レベル判定工程S110を説明する。
ここでは、判定部412が基台210の状態を判定する。判定部412は、動作情報テーブル433の情報に基づき、各基台210の状態を判定する。具体的には、動作情報テーブル(A)や(B)の内容に応じて状態レベルを判定する。
例えば動作情報テーブル433(A)の情報から判定する場合、処理時間とガス供給量から、各基台210上の膜厚Thを算出し、次に状態レベルテーブル435(A)の内容と比較して、状態レベルを判定する。
状態レベルは、例えば、膜厚ThがA1未満であればレベル1と判定される。膜厚ThがA1以上B1未満であればレベル2と判定される。膜厚ThがB1以上であればレベル3と判定される。
レベル1は基台210上に形成された膜の膜厚が基板処理、例えば製品基板PS上の膜形成に影響しない膜厚である。レベル2は基板処理に影響がないものの、もう少し膜が厚くなると膜質に影響を及ぼす状態である。レベル3は、基板処理に悪影響がある状態である。
また、動作情報テーブル433(B)の情報から判定する場合、基台210毎の部品稼働時間(OT)を抽出して、状態レベルを判定する。
状態レベルは、例えば、部品稼働時間OTが時間A2未満であればレベル1と判定される。部品稼働時間OTがA2以上B2未満であればレベル2と判定される。部品稼働時間OTがB2以上であればレベル3と判定される。
レベル1は基台210に関連する部品の稼働時間が、基板処理に影響しない時間である。例えば、ヒータ213が劣化しない時間である。レベル2は基板処理に影響がないものの、もう少し部品の稼働時間が長くなった場合に所望の性能が発揮できなくなってしまい、基板処理に影響を及ぼす時間である。レベル3は、基板処理に悪影響があるほど劣化してしまう時間である。
レベル3の基台210が存在する場合、主制御部414は入出力装置451を介して、その情報を報知する。報知内容は、劣化した部品の部品交換や、基台のクリーニング、基台の交換を促すメッセージである。
(S112)
続いて基板支持部選択工程S112を説明する。
ここでは、選択部413が各基台210と状態レベルテーブル435との情報に基づいて、製品基板PSの移動先の基台210を選択する。
選択部413は、これから処理する製品基板PSの移動先として、状態の良い基台210、すなわち状態レベルの高い基台210を選択する。膜厚を基準とする場合状態レベルテーブル(A)の情報を参照し、状態の良い基台210を選択する。部品の稼働時間を基準とする場合、状態レベルテーブル(B)の情報を参照し、状態の良い基台210を選択する。
具体的には、選択部413はレベル1の基台210を優先的に選択する。レベル2の基台210に関しては、レベル1の基台210が選択できない場合、レベル2の基台を選択するようにする。基板処理に悪影響があるレベルであるレベル3の基台210は選択しないようにする。すなわち、レベル3の基台210の基板載置面211への基板Sの移動を停止する。
選択部413が製品基板PSの移動先を選択したら、主制御部414は、基板搬入工程S102にて製品基板PSを選択先の基台210の基板載置面211に載置する。
このようにして、製品基板PSを性能の高い基台210の基板載置面211に優先的に載置する。
(第二の実施形態)
続いて、第二の実施形態を説明する。第二の実施形態では、基板処理装置100の構成は第一の実施形態と同様であり、状態レベルテーブル435の内容が異なる。基板処理方法に関しては、図9の基板搬入工程S102から状態レベル判定工程S110は同様であり、基板支持部選択工程S112が異なる。ここでは、基板支持部選択工程S112を中心に説明する。
(S112)
本実施形態における基板支持部選択工程S112を説明する。まず、ダミー基板DSの運用方法について説明する。
基板処理装置100の処理では、ダミー基板DSを用いて運用する場合がある。例えば、製品基板PSの処理枚数が、基台210の個数の倍数ではない場合である。製品基板PSを110枚処理する場合であって基台210が4個の場合、処理容器202内で製品基板PSを4枚一括で27回処理する。その場合、最後に2枚残ることになる。
残りの2枚を基台210に載置して処理することとなるが、その場合、基板が載置されていない基板載置面211にもガスが供給されるので基板載置面211上に膜が形成されてしまう。そのような状態で、次のロットの製品基板PSを処理する場合、製品基板PSを基板上に載置する際、基板載置面211上に形成された膜が剥がれることが考えられる。剥がれた膜が製品基板PS上に付着し、製品基板PSの性能に影響を及ぼすことがある。
そこでダミー基板DSを、製品基板PSが載置されていない基板載置面211に載置する。これにより、基板載置面211にガスが到達することがなくなるので、基板載置面211上に膜が形成されることがない。
本実施形態においては、製品基板PSとダミー基板DSの移動先の選択方法について説明する。
図10を用いて本実施形態における状態レベルテーブル435’を説明する。状態レベルテーブル435’は、第一の実施形態における状態レベルテーブル435に置き換わる構成である。
状態レベルテーブル435’には、状態に対応したレベルが設定されている。図1においては、レベル1(レベル1-1、レベル1-2)は他のレベルに比べて良好な状態であり、レベル3が最も悪い状態であることを示す。
レベル1-1の状態はレベル1-2よりも良好な状態である。例えば状態レベルテーブル435’(A)においては、レベル1-1では膜厚Thが閾値A3よりも小さい状態であり、膜厚が最も薄い状態を示す。レベル1-2では膜厚Thが閾値A3以上であり閾値B3よりも小さい状態である。レベル2は状態レベルテーブル435のレベル2と同様であり、基板処理に影響がないものの、もう少し膜が厚くなると影響を及ぼす状態である。レベル3の場合、膜厚Thが閾値C3以上の状態であり、膜厚が最も厚い状態を示す。
また、状態レベルテーブル435’(B)においては、レベル1-1では稼働時間OTが閾値A4よりも小さい状態であり、稼働時間が最も短い状態を示す。レベル1-2では稼働時間OTが閾値A4以上であり閾値B4よりも小さい状態である。レベル2は状態レベルテーブル435のレベル2と同様であり、基板処理に影響がないものの、もう少し膜が厚くなると影響を及ぼす状態である。レベル3の場合、稼働時間OTが閾値C4以上の状態であり、稼働時間が最も長い状態を示す。
選択部413は状態レベルテーブル435から各基台210の状態を判定する。本実施形態においては、製品基板PSを、状態レベルの高い基台210(例えばレベル1の基台)に移動させる。更に、ダミー基板DSを残りの基台210に移動させるようにする。例えば、状態レベルが製品基板PSを載置した基台210の状態レベルよりも低い基台21にダミー基板DSを移動させる。
例えば、2枚の製品基板PSと2枚のダミー基板DSを移動する場合であって、レベル1とレベル2の基台210があった場合に、製品基板PSをレベル1の基台に移動する。
また、1枚の製品基板PSと3枚のダミー基板DSを移動する場合であって、レベル1とレベル2の基台210があった場合に、製品基板PSをレベル1の基台のうち、最もレベルの高い基台、すなわちレベル1-1の基台に移動する。
製品基板PSを状態レベルの高い基台210に優先的に移動する理由を説明する。製品基板PSは歩留まりを高くする必要があるため、所望の処理が可能な基台に移動することが望ましい。一方ダミー基板DSの場合、製品基板PSと異なり半導体装置を製造するものではなく、ダミー基板DSにパーティクルが付着しても問題ないことから、レベル2の基台に移動しても問題がない。このような状況であるため、製品基板PSを優先して状態レベルの高い基台210に移動させる。
次に具体例を説明する。情報が膜厚Thである場合、選択部413は動作情報テーブル433と状態レベルテーブル435’(A)の情報を参照し、状態レベルの高い基台210を選択する。例えば、レベル1-1の基台210を選択する。主制御部414は、選択された基台210に製品基板PSを移動させる。
また、情報が部品の稼働時間OTである場合、選択部413は動作情報テーブル433と状態レベルテーブル435’(B)の情報を参照し、状態レベルの高い基台210を選択する。例えば、レベル1-1の基台210を選択する。主制御部414は、選択された基台210に製品基板PSを移動させる。
このようにして、製品基板PSを最も性能の高い基台210に優先的に載置する。
(第三の実施形態)
続いて第三の実施形態を説明する。
第一の実施形態では、各基台210や部品がメンテナンスされると、動作情報テーブルの処理時間や部品稼働時間がリセットされたが、本実施形態ではリセットせずに、それらの積算時間を計測し、各基台210の処理傾向を見出す。
前述のように、各基台210での基板処理にはばらつきがあるが、処理を繰り返すとそれが顕著になり、各基台210における基板処理の傾向を見出すことができる。例えば、基台210cの処理が基台210dの処理よりも高品質であれば、基台210cは基台210dよりも膜厚が薄くなる傾向にある、等である。
これらの傾向は、基台210と排気口261やシャワーヘッド230との位置関係や、基台210の凹部215の構造等が、基台210間でばらつきがあるためである。理想的にはばらつきをなくしたいが、現実的には加工精度や部品の精度等の問題で、ばらつきを無くすことは困難である。
そこで本実施形態においては、積算時間にて動作情報テーブル433を記録し、各基台210の基板処理の傾向を明確化する。更に、選択部413は、実施形態1と同様に動作情報テーブル433と状態レベルテーブル435との情報に基づいて、基板Sの移動先の基台210を選択する。
このようにすることで、基本性能の良い基台210を優先的に選択することができ、したがって常に高品質な基板処理が可能な基台を選択できる。
なお、本実施形態では積算時間を用いて傾向を見出すことを説明したが、それに限らず、第一の実施形態のようなメンテナンス後の処理時間や部品の稼働時間の管理と並行して、本実施形態を実施してもよい。
(その他の実施形態)
以下に、その他の実施形態を説明する。
本実施形態における選択部413は状態レベルテーブル435(または状態レベルテーブル435’)を参照したが、それに限るものではなく、動作情報テーブル433の情報のみで選択してもよい。例えば膜厚と処理時間とがほぼ比例するのであれば、動作情報テーブル433(A)の処理時間だけで判断し、処理時間がより短い基台210を選択するようにしてもよい。
また、部品稼働時間で判断するのであれば、動作情報テーブル433(B)の製品基板PSの移動先を部品稼働時間情報だけで判断し、部品稼働時間がより短い基台210から選択するようにしてもよい。
本実施形態においては、シリコン含有ガスと酸素含有ガスとを例に基板処理方法について説明したが、それに限るものではない。例えば、シリコン含有ガスと窒素含有ガスや、シリコンの替わりに金属含有ガスを用いてもよい。
また、基台毎にプラズマを生成する装置であれば、基板載置面の周囲の部品として、例えばプラズマ生成用の電極や配線等を対象としてもよい。
100 基板処理装置
201 処理室
211 基板載置面
300 ガス供給部
400 コントローラ
410 CPU
412 判定部
413 選択部
414 主制御部

Claims (11)

  1. 基板が処理される処理容器と、
    前記処理容器にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器に複数配置される基板載置面と、
    前記基板載置面に対応した複数の分配管を有するガス供給部と、
    前記分配管のガス供給量または前記基板載置面に対応した部品の情報を検出する検出部と、
    前記検出された情報に基づいて状態レベルを判定する判定部と、
    前記状態レベルに応じて、前記基板の移動先の前記基板載置面を選択する選択部と、
    各構成を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記状態レベルは、前記基板載置面を有する基板支持部の内の非基板載置面に形成された膜の膜厚を含む請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記膜厚は前記非基板載置面に供給された前記ガスの供給量と処理時間とから算出される請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記膜厚が閾値以上の場合には、前記非基板載置面をクリーニングするよう報知する請求項2または請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記状態は、前記基板載置面に対応した部品の状態であり、
    前記状態レベルは、前記部品の稼働時間である請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記選択部は、前記状態レベルの高い前記基板載置面に、前記基板を優先的に移動するよう選択する請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板は製品基板またはダミー基板のいずれかであり、前記選択部は前記状態レベルが高い前記基板載置面に前記製品基板を移動し、前記製品基板が移動した前記基板載置面よりも前記状態レベルの低い前記基板載置面に前記ダミー基板を移動するよう選択する請求項1から請求項6うち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記基板載置面毎の前記状態レベルの傾向を記録し、前記選択部は最も状態レベルの高い前記基板載置面に前記基板を移動する請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記選択部は、前記状態レベルが基板処理に悪影響を及ぼすレベルと判断された前記基板載置面に対して、前記基板の移動を停止する請求項1から請求項8のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 処理容器に複数配置された基板載置面に基板を載置した状態で、前記処理容器に分配管を介してガスを供給する工程と、
    前記分配管のガス供給量または前記基板載置面に対応した部品の情報を検出する工程と、
    前記検出された情報に基づいて状態レベルを判定する工程と、
    前記状態レベルに応じて、次に前記処理容器に搬入する前記基板の移動先の前記基板載置面を選択する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. 処理容器に複数配置された基板載置面に基板を載置した状態で、前記処理容器に分配管を介してガスを供給する手順と、
    前記分配管のガス供給量または前記基板載置面に対応した部品の情報を検出する手順と、
    前記検出された情報に基づいて状態レベルを判定する手順と、
    前記状態レベルに応じて、次に前記処理容器に搬入する前記基板の移動先の前記基板載置面を選択する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。



JP2020106771A 2020-06-22 2020-06-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP7076499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106771A JP7076499B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW110118455A TWI796695B (zh) 2020-06-22 2021-05-21 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
CN202110614176.6A CN113903680A (zh) 2020-06-22 2021-06-02 半导体器件的制造方法、基板处理装置以及记录介质
KR1020210077302A KR102600959B1 (ko) 2020-06-22 2021-06-15 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US17/349,619 US11967534B2 (en) 2020-06-22 2021-06-16 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106771A JP7076499B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002263A JP2022002263A (ja) 2022-01-06
JP7076499B2 true JP7076499B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=79022320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106771A Active JP7076499B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11967534B2 (ja)
JP (1) JP7076499B2 (ja)
KR (1) KR102600959B1 (ja)
CN (1) CN113903680A (ja)
TW (1) TWI796695B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220285230A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited System and methods for controlling an amount of primer in a primer application gas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183708A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム
JP2019208066A (ja) 2019-08-06 2019-12-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214422B2 (ja) * 1997-12-02 2001-10-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP3854157B2 (ja) * 2002-01-15 2006-12-06 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
US6753255B1 (en) * 2002-05-17 2004-06-22 Lsi Logic Corporation Process for wafer edge profile control using gas flow control ring
JP2006134901A (ja) * 2002-12-19 2006-05-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP3811150B2 (ja) * 2003-09-05 2006-08-16 株式会社東芝 膜厚測定方法、膜厚測定システム、半導体装置の製造方法及び膜厚測定システム制御プログラム
US7604841B2 (en) * 2004-03-31 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Method for extending time between chamber cleaning processes
US8852349B2 (en) * 2006-09-15 2014-10-07 Applied Materials, Inc. Wafer processing hardware for epitaxial deposition with reduced auto-doping and backside defects
JP5220049B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012222024A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6055637B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US10648079B2 (en) * 2014-12-19 2020-05-12 Lam Research Corporation Reducing backside deposition at wafer edge
JP6747894B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-26 ファナック株式会社 ネットワークを利用した診断サービスシステム及び診断方法
JP6403722B2 (ja) * 2016-07-21 2018-10-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
CN111373327B (zh) * 2017-11-08 2022-07-22 Asml荷兰有限公司 衬底保持器和制造器件的方法
JP6719523B2 (ja) * 2018-09-18 2020-07-08 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US10903070B2 (en) * 2018-09-28 2021-01-26 Lam Research Corporation Asymmetric wafer bow compensation by chemical vapor deposition
US20210366792A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Tokyo Electron Limited Backside deposition tuning of stress to control wafer bow in semiconductor processing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183708A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム
JP2019208066A (ja) 2019-08-06 2019-12-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022002263A (ja) 2022-01-06
US11967534B2 (en) 2024-04-23
TWI796695B (zh) 2023-03-21
TW202201614A (zh) 2022-01-01
KR102600959B1 (ko) 2023-11-09
KR20210157875A (ko) 2021-12-29
US20210398864A1 (en) 2021-12-23
CN113903680A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI712702B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
CN110429049B (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
TWI566314B (zh) 基板處理裝置、基板處理裝置之非暫時性電腦可讀取記錄媒體
KR20190035523A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 프로그램
US7468326B2 (en) Method of cleaning a wafer
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
CN109243998B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP7076499B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10340237B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2011249407A (ja) 基板処理装置
CN109524326B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法及记录介质
JP6715894B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN115116926A (zh) 基板处理装置和方法、半导体器件的制造方法及记录介质
TWI639204B (zh) Semiconductor device manufacturing method, recording medium, and substrate processing device
JP6823575B2 (ja) 基板処理装置、反応管及び半導体装置の製造方法
US11898247B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6766235B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10763137B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP7364547B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2023087385A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150