[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7062205B2 - リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7062205B2
JP7062205B2 JP2020530378A JP2020530378A JP7062205B2 JP 7062205 B2 JP7062205 B2 JP 7062205B2 JP 2020530378 A JP2020530378 A JP 2020530378A JP 2020530378 A JP2020530378 A JP 2020530378A JP 7062205 B2 JP7062205 B2 JP 7062205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
lithium secondary
secondary battery
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021506063A (ja
Inventor
ソル・ジ・パク
キョン・ホ・アン
チョル・ヘン・イ
ジュン・ヒョク・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021506063A publication Critical patent/JP2021506063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062205B2 publication Critical patent/JP7062205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本出願は、2018年4月20日付けの韓国特許出願第10-2018-0046275号および2018年4月20日付けの韓国特許出願第10-2018-0046274号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池に関し、より詳細には、一定レベル以上のイオン伝導度が維持されながらも、機械的性能に優れるとともに、常温および高温での寿命特性が向上したリチウム二次電池用電解質、およびそれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、それに適用される電解質によって、液体電解質を用いるリチウムイオン電池と、高分子電解質を用いるリチウム高分子電池とに大別される。
リチウムイオン電池は、高容量という利点があるが、電解質塩を含有している液体電解質を用いるため、液漏れおよび爆発の危険性があり、これに対する対応策により、電池設計が複雑となるという欠点があった。
一方、近年、電気、電子、通信、およびコンピュータ産業の急速な発展に伴い、高性能、高安定性を有する二次電池の需要が益々増加している。特に、これらの電子(通信)機器の小型化、軽量化の傾向に伴い、この分野の核心部品であるリチウム二次電池の薄膜化および小型化など、様々な形態への開発が求められている。しかしながら、リチウムイオン電池は上記のような需要を満たすことができず、最近は、固体高分子電解質またはゲル高分子電解質に関する研究が多様な方向に進んでいる。
リチウム高分子電池は、電解質として、固体高分子電解質や、高分子電解質に電解液をさらに含有するゲル高分子電解質を用いるため、安全性を向上させることができる。また、柔軟性を有していて、小型または薄膜型などの様々な形態への開発が可能である。
しかし、高分子電解質は、液体電解質に比べてイオン伝導度が著しく低いため、商用化はまだ困難であるという問題がある。上記のような問題を克服するために、近年、固体状態でも相対的にイオン伝導性に優れた直鎖状ポリエチレンオキサイドを使用しようとする試みがあったが、直鎖状ポリエチレンオキサイドの常温でのイオン伝導度は1.0×10-8S/cm程度であって、商用化にはまだ適しない。
上記のような問題を克服するためのさらに他の方法として、数倍、多くは10倍に近い量の電解液を高分子マトリックスに添加することで、1.0×10-4S/cm以上のイオン伝導度を有する混成ゲル高分子電解質に関する研究が注目されている。かかるゲル高分子電解質を構成する高分子の代表的な例として、塩化ビニル、ビニルアセテート、アクリロニトリル、スチレン、およびメチルアクリレート単量体から選択される二種の単量体を相互共重合させた共重合体;塩化ビニル、メチルメタクリレート、ビニルアルコール、およびアクリル酸などの高極性単量体と、スチレン、ブタジエンなどの低極性単量体との共重合体;電解液との親和性が大きいポリメチルメタクリレート系共重合体および三元共重合体が挙げられる。しかしながら、混成ゲル高分子電解質は、機械的強度が相対的に低いという問題がある。
そこで、電池の加工性、機械的強度、および寿命特性に優れるとともに、一定レベル以上のイオン伝導度を有するリチウム二次電池用電解質を開発する必要がある。
特開2007-163865号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、一定レベル以上のイオン伝導性を維持しながらも、電池の加工性および機械的性能に優れるとともに、常温および高温寿命特性に優れたリチウム二次電池用電解質、およびそれを含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記のような目的を達成するために、本発明は、ポリマーと、無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上と、を含み、前記ポリマーは、下記化学式1で表されるポリマー、および下記化学式2で表される繰り返し単位を含むポリマーからなる群から選択される1つ以上を含む、リチウム二次電池用電解質を提供する。
Figure 0007062205000001
前記化学式1中、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素または-CH-CH=CHであって、前記R、R、およびRのうち少なくとも1つ以上は-CH-CH=CHであり、a、b、およびcは、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
Figure 0007062205000002
前記化学式2中、R~Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、およびIからなる群から選択される元素であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、および*-ORSO からなる群から選択されるものであって、前記Rは、少なくとも1つ以上の水素がハロゲン元素で置換された炭素数1~5のアルキレン基であり、前記Mは、H、Li、Na、およびKからなる群から選択されるものであり、前記R~Rのうち少なくとも1つ以上は*-ORSO +-Liであり、前記m、nは、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
この際、前記無機固体電解質粒子は、Li、La、Zr、O、Ti、Al、Ge、P、W、Nb、Te、Ln、Si、Nd、N、S、Ba、Ga、In、F、Cl、Br、I、As、Se、Sb、Sn、およびRuからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素を含んでもよい。
前記強誘電体は、Li、La、O、Ti、Ge、P、Nb、Te、Ba、K、H、D、Ta、Bi、Pb、Rb、およびAsからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素を含んでもよい。
他の側面において、本発明は、前記リチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池用電解質は、特定の構造のポリマーを始めとし、無機固体電解質粒子および/または強誘電体を含むことで、イオン伝導度に優れるとともに、機械的安定性、常温および高温での寿命特性に優れる。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本明細書および特許請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
本明細書で用いられる用語は、ただ例示的な実施例を説明するために用いられたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」、または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解されるべきである。
一方、本発明において、特に言及しない限り、「*」の記号は、同一若しくは異なる原子または化学式の末端部間の連結された部分を意味する。
また、本発明において、重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)により測定することができる。例えば、一定濃度のサンプル試料を用意した後、GPC測定システムのAlliance 4機器を安定化させる。機器が安定化されると、機器に標準試料およびサンプル試料を注入してクロマトグラムを得た後、分析方法に従って分子量を算出することができる(システム:Alliance 4、カラム:Ultrahydrogel linear X 2、eluent:0.1MのNaNO(pH7.0 phosphate buffer、flow rate:0.1mL/min、temp:40℃、injection:100μL)。
〔リチウム二次電池用電解質〕
本発明に係るリチウム二次電池用電解質は、ポリマーと、無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上と、を含む。前記ポリマーは、下記化学式1で表されるポリマー、および下記化学式2で表される繰り返し単位を含むポリマーからなる群から選択される1つ以上を含む。
Figure 0007062205000003
前記化学式1中、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素または-CH-CH=CHであって、前記R、R、およびRのうち少なくとも1つ以上は-CH-CH=CHであり、a、b、およびcは、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
Figure 0007062205000004
前記化学式2中、R~Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、およびIからなる群から選択される元素であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、H、F、Cl、Br、および*-ORSO からなる群から選択されるものであって、前記Rは、少なくとも1つ以上の水素がハロゲン元素で置換された炭素数1~5のアルキレン基であり、前記Mは、H、Li、Na、およびKからなる群から選択されるものであり、前記R~Rのうち少なくとも1つ以上は*-ORSO +-Liであり、前記m、nは、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
従来の直鎖状(linear)ポリエチレンオキサイド系固体高分子電解質は、液体電解質に比較して、電池内抵抗が大きいため、リチウムイオンの移動速度が遅くて常温でのイオン伝導度が低く、酸化電位が4V未満であって電池の駆動が困難であるという問題があった。
これを改善するために、本発明では、従来の直鎖状構造ではなく、分枝(branch)(あるいは星状(star shape))構造のポリエチレンオキサイド系ポリマーである、化学式1で表されるポリマーを架橋し、ポリマー間のネットワークを容易に形成させることで、イオン伝導度、機械的物性、および酸化電位安全性を改善することができる。
具体的には、前記化学式1で表されるポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000g/mol~1,000,000g/mol、具体的には5,000g/mol~500,000g/mol、より具体的には10,000g/mol~200,000g/molであってもよい。前記ポリマーの重量平均分子量が上記の範囲内である場合、リチウム二次電池用電解質の機械的物性が強化され、フィルムの成形に有利であるとともに、酸化電位が増加するなどの利点があり、高温、高電圧での電池性能の低下を抑えることができる。
より具体的には、前記化学式1で表されるポリマーは、下記化学式1a~1cで表されるポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ以上であってもよい。
Figure 0007062205000005
Figure 0007062205000006
Figure 0007062205000007
前記化学式1a~化学式1c中、前記a1~a3、b1~b3、およびc1~c3は、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
一方、従来のポリマーを用いる固体高分子電解質またはゲル高分子電解質は、液体電解質に比べて電池内抵抗が大きいため、リチウムイオンの移動速度が遅くてイオン伝導度が低いという問題がある。これを改善するために、本発明では、前記カチオン(M)およびスルホネート基(SO )が含まれた繰り返し単位を含むポリマーを用いることで、リチウムイオンの移動効果を向上させることができる。
特に、前記カチオンがリチウムカチオン(Li)である場合、リチウムカチオン(Li)は、1に近い輸率(transference number)を有するため、リチウムイオンの分布(flux)を均一とし、デンドライトの発生を低減させて寿命改善効果を得ることができる。また、スルホネート基(SO )を含むことで、リチウムイオンによるアニオン反発力効果として発生する発熱反応などを抑え、熱的安全性を確保することができる。
したがって、前記化学式2で表される繰り返し単位を含むポリマーを用いる場合、従来の固体高分子電解質に比べて、イオン伝導度に優れるとともに、常温および高温での寿命特性が改善され、熱的安全性も確保することができる。
一方、前記化学式2中、前記m:nのモル数比は、1:1~10:1、好ましくは1:1~9:1、より好ましくは1:1~7:1であってもよい。前記m:nのモル数比が上記の範囲内である場合、リチウム二次電池用電解質中のリチウムイオン(Li)の移動特性が向上し、リチウムイオン(Li)の分布(flux)が均一に維持されて、デンドライトなどの形成が抑制されることができる。
具体的には、前記Rは、*-CF-*、*-CFCF-*、および*-CHCFCF-*からなる群から選択されるものであり、好ましくは、前記Rは、*-CFCF-*であってもよい。前記Rとして、ハロゲン元素の中でもフッ素が置換されたアルキレン基を用いる理由は、電気陰性度の大きいフッ素が置換されている場合、ポリマー構造上に存在するカチオン(M)を解離させやすいためである。
前記化学式2で表される繰り返し単位を含むポリマーの重量平均分子量(Mw)は、5,000g/mol~2,000,000g/mol、具体的には100,000g/mol~1,000,000g/molであってもよい。前記ポリマーの重量平均分子量が上記の範囲である場合、リチウム二次電池用電解質の機械的物性が強化され、フィルムの成形に有利であるとともに、酸化電位が増加して酸化安全性が改善されることができる。また、高温、高電圧で電池性能が低下することを抑えることができる。
例えば、前記化学式2で表される繰り返し単位は、下記化学式2aおよび化学式2bで表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つ以上であってもよい。
Figure 0007062205000008
Figure 0007062205000009
前記化学式2aおよび化学式2b中、前記m1、m2、n1、およびn2は、それぞれ独立して、1~10,000の整数であり、前記Rは、少なくとも1つ以上の水素がハロゲン元素で置換された炭素数1~5のアルキレン基である。
また、前記化学式2aおよび化学式2b中、前記m1:n1(モル数比)およびm2:n2(モル数比)は、それぞれ独立して、1:1~10:1、好ましくは1:1~9:1、より好ましくは1:1~7:1であってもよい。
より具体的には、前記化学式2aで表される繰り返し単位は、下記化学式2a-1~化学式2a-3からなる群から選択される少なくとも1つ以上の繰り返し単位を含んでもよい。
Figure 0007062205000010
Figure 0007062205000011
Figure 0007062205000012
前記m11~m13およびn11~n13は、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
前記化学式2a-1~2a-3中、前記m11:n11(モル数比)、m12:n12(モル数比)、およびm13:n13(モル数比)は、それぞれ独立して、1:1~10:1、好ましくは1:1~9:1、より好ましくは1:1~7:1であってもよい。
また、前記化学式2bで表される繰り返し単位は、下記化学式2b-1~化学式2b-3からなる群から選択される少なくとも1つ以上の繰り返し単位を含んでもよい。
Figure 0007062205000013
Figure 0007062205000014
Figure 0007062205000015
前記化学式2b-1~化学式2b-3中、前記m21~m23および前記n21~n23は、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
前記化学式2b-1~2b-3中、前記m21:n21(モル数比)、m22:n22(モル数比)、およびm23:n23(モル数比)は、それぞれ独立して、1:1~10:1、好ましくは1:1~9:1、より好ましくは1:1~7:1であってもよい。
一方、本発明に係るリチウム二次電池用電解質は、無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上を含む。
リチウム二次電池用電解質としてポリマーのみを用いる場合に比べて、機械的強度がより大きい無機固体電解質粒子または強誘電体をともに用いる場合、機械的安全性を始めとした電池の性能をさらに向上させることができる。
より具体的には、無機固体電解質粒子は、機械的強度がより高いだけでなく、イオン伝導性がポリマーよりも高いため、リチウムイオンの移動効果を向上させることができる。また、無機固体電解質粒子は、400℃以上の高温条件下でも燃焼または発火現象を起こしにくいため、高温安全性が高い。したがって、前記無機固体電解質粒子をともに用いる場合、リチウム二次電池用電解質の機械的強度はいうまでもなく、イオン伝導度および高温安全性を向上させることができる。
前記無機固体電解質粒子は、Li、La、Zr、O、Ti、Al、Ge、P、W、Nb、Te、Ln、Si、Nd、N、S、Ba、Ga、In、F、Cl、Br、I、As、Se、Sb、Sn、およびRuからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素を含むものであってもよい。
より具体的には、NASICON((Na1+xZrSi3-x12)、0<x<3)、LISICON(Li2+2x1Zn1-x1GeO)、0<x1<1))、thio-LISICON(Li2+2x2Zn1-x2GeS)、0<x2<1))、LLZO(LiLaZr)、LAGP(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)、LATP(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO)、LLTO(La0.57Li0.29TiO)、LiN、Ln1/3NbO(Ln=La、Ce、Pr、およびNdからなる群から選択される1つ)、LiLn12、LiTeLn12、Na1+yZrSi3-y12(0<y<3)、LiTi(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li10GeP12、Li10GeP12、Li3.250.650.75、およびLi9.54Si1.741.4411.7l0.3からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
一方、従来のゲル高分子電解質や固体高分子電解質は、リチウムイオンが電解質中に均一に位置できず、リチウムイオンの不均一な濃度勾配によりデンドライト(dendrite)が形成されるなどの問題があった。
かかる問題を解消するために、本発明では、リチウム二次電池用電解質の一構成として強誘電体を用いることで、リチウムイオンが均一に位置するようにした。強誘電体は、電場(electric field)に影響を与えるか、電場(electric field)がない場合にも自発的に分極現象を示し、双極子モーメント(dipole moment)を有することができる物質である。強誘電体が電解質中に含まれる場合、電場に影響を与え、リチウムイオンが均一に位置することができるため、リチウムイオンの不均一な濃度によるデンドライトの発生などを抑えることができる。
前記強誘電体は、Li、La、O、Ti、Ge、P、Nb、Te、Ba、K、H、D、Ta、Bi、Pb、Rb、およびAsからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素を含むものであってもよい。
より具体的には、前記強誘電体は、BaTiO、KHPO、KDPO、RbHPO、KHAsO、GeTe、SrTiO、KNbO、PbTiO、LiTaO、LiNbO、PbNb、BiTi12、PbBiNb、LiTaO、PbTa、BaNb、SrNb、Pb0.5Ba0.5Nb、Sr0.5Ba0.5Nb、PZT(lead zirconate titanate)、PT、PMN(Pb(Mg1/3Nb2/3)O)、PLZT(lead lanthanum zirconate titanate)からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
前記無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上は、前記ポリマー100重量部に対して、10重量部~900重量部、好ましくは25重量部~400重量部で含まれてもよい。上記の範囲内で含まれる場合、リチウム二次電池電解質のイオン伝導度、機械的強度、および高温安全性が改善されるとともに、ポリマーの流動性(flexibility)によってデンドライトが発生することが抑えられ、電池寿命性能が向上することができる。
一方、前記化学式1で表されるポリマーをリチウム二次電池用ポリマーとして用いる場合、その形態を一定に維持するために、前記化学式1で表されるポリマーは、光硬化剤および熱硬化剤からなる群から選択される少なくとも1つ以上を用いて架橋されることができる。
より具体的には、光硬化剤としては、代表的に、UV硬化剤などが使用可能であるが、例えば、HMPP(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン)、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニル-ケトン、ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン、オキシ-フェニル酢酸2-[2-オキソ-2フェニル-アセトキシ-エトキシ]-エチルエステル、オキシ-フェニル-アセティック2-[2-ヒドロキシエトキシ]-エチルエステル、α-ジメトキシ-α-フェニルアセトフェノン、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-(4-モルホリニル)-1-プロパノン、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、ビス(エタ5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)、ビス[2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]チタン、4-イソブチルフェニル-4’-メチルフェニルヨードニウム、ヘキサフルオロホスフェート、およびメチルベンゾイルホルメートからなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
一方、熱硬化剤は、ベンゾイルパーオキサイド(benzoyl peroxide)、アセチルパーオキサイド(acetyl peroxide)、ジラウリルパーオキサイド(dilauryl peroxide)、ジ-tert-ブチルパーオキサイド(di-tert-butyl peroxide)、t-ブチルパーオキシ-2-エチル-ヘキサノエート(t-butyl peroxy-2-ethyl-hexanoate)、クミルハイドロパーオキサイド(cumyl hydroperoxide)、およびハイドロジェンパーオキサイド(hydrogen peroxide)、2,2’-アゾビス(2-シアノブタン)、2,2’-アゾビス(メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN;2,2’-Azobis(iso-butyronitrile))、および2,2’-アゾビスジメチル-バレロニトリル(AMVN;2,2’-Azobisdimethyl-Valeronitrile)からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
前記硬化剤は、電池内で、常温(5℃~30℃)でUVなどの光(light)により分解されるか、または、30℃~100℃の熱により分解されてラジカルを形成して、フリーラジカル重合反応を開始し、化学式1で表されるポリマーを架橋させることができる。
この際、前記光/熱硬化剤は、前記化学式1で表されるポリマー100重量部に対して、0.1重量部~10重量部、好ましくは0.1重量部~1重量部で含まれてもよい。前記硬化剤が前記含量範囲内で含まれる場合、ポリマー間の架橋反応が円滑に行われ、リチウム二次電池用電解質が均一な厚さで形成されることができるとともに、高分子電解質中における重合速度を制御することができて、未反応の硬化剤が残留して電池性能に悪影響を与える欠点を防止することができる。
一方、前記化学式1で表されるポリマーはラジカル反応によって架橋されるが、ポリマーが架橋反応を起こす前に、酸素がラジカルと先に反応すると、ラジカル反応が連鎖的に進行されず、架橋度が低下し得る。したがって、架橋反応が常温で円滑に行われるように、酸素を捕集、除去する酸素抑制剤(O inhibitor)をさらに含んでもよい。前記酸素抑制剤は、代表的な例として、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスファイト(TFEPi)が挙げられる。
前記酸素抑制剤は、リチウム二次電池用電解質組成物の全重量を基準として、0.1重量%~10重量%で含まれてもよい。前記含量の割合で含まれる場合、酸素が除去され、副反応の発生が防止されることで、ポリマーの架橋重合反応がより効率的に進行されることができる。
前記リチウム二次電池用電解質は、固体電解質またはゲル電解質であってもよい。
具体的には、前記本発明に係るリチウム二次電池用電解質が固体電解質である場合、当該分野で知られている通常の溶液キャスト(solution casting)方法により形成されてもよい。すなわち、本発明に係るリチウム二次電池用電解質を有機溶媒に溶解してコーティング溶液の形態に製造した後、支持基材上に流延塗布(キャスト製膜)して乾燥することで、膜(film)の形態に形成してもよい。
この際、支持基材としては、ガラス基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)、テフロン(登録商標)(Teflon)、またはFEPフィルムなどが使用可能であり、電極またはセパレータを用することもできる。
一方、本発明に係るリチウム二次電池用電解質が固体電解質である場合、一定レベル以上の強度を維持しながらも、イオン伝達体であるカチオン(Li)の通過が容易であり、リチウム二次電池の総体積による性能低下を最小化するために、0.1μm~300μm、より具体的には10μm~100μm、さらに具体的には10μm~50μmの厚さで形成されることができる。また、固体電解質をリチウム二次電池に適用する場合、セパレータの代わりに使用可能である。但し、最終的に製造しようとする電解質がゲル電解質である場合には、2μm以下の厚さ、より好ましくは20nm~2μmの範囲の厚さを有するように、膜形態の固体電解質を形成する。
一方、本発明のリチウム二次電池用電解質がゲル電解質である場合、非水電解液をともに用いることで、イオン伝達特性が向上するとともに、液体電解質よりも安定した電解質システムを実現することができる。
前記非水電解液は、具体的には、電解質塩、非水電解液溶媒を含む。前記電解質塩は、イオン伝導性を向上させるために含むものである。前記電解質塩としては、通常用いられるものなどが制限されずに使用可能であり、例えば、H、Li、Na、およびKからなる群から選択される少なくとも何れか1つのカチオンを含み、アニオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN、および(CFCFSOからなる群から選択される少なくとも何れか1つのアニオンを含んでもよい。具体的には、前記電解質塩は、カチオンとしてLiを含むリチウム塩、具体的には、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiAlO、およびLiCHSOからなる群から選択される単一物または2種以上の混合物を含んでもよい。具体的には、電解質塩は、LiPF、LiBF、LiCHCO、LiCFCO、LiCHSO、LiFSI、LiTFSI、およびLiN(CSOからなる群から選択される単一物または2種以上の混合物を含んでもよい。
一方、通常使用可能な範囲内で、何れか1つ以上の前記電解質塩が含まれてもよく、最適の電極表面の腐食防止用被膜を形成する効果を得るために、非水電解液中に0.5M~4Mの濃度で含まれてもよい。前記電解質塩の濃度が4Mを超える場合には、粘度が高くて、イオン伝達特性が著しく減少し得る。
前記非水電解液溶媒としては、リチウム二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小化され、添加剤とともに目的の特性を発揮することができるものであれば制限されない。例えば、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、またはアミド系溶媒などをそれぞれ単独で、または2種以上混合して使用できる。
前記エーテル系溶媒としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、1,3-ジオキソラン(DOL)、2,2-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン(TFDOL)からなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物が挙げられる。
また、前記エステル系溶媒は、環状カーボネート化合物、直鎖状カーボネート化合物、直鎖状エステル化合物、および環状エステル化合物からなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物を含んでもよい。
前記環状カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられる。
また、前記直鎖状カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、フルオロメチルメチルカーボネート(FMMC)、フルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)、メチルプロピルカーボネート、およびエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される何れか1つ、またはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用できる。
前記直鎖状エステル化合物は、その具体的な例として、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、およびブチルプロピオネートからなる群から選択される何れか1つ、またはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用できるが、これらに限定されるものではない。
前記環状エステル化合物は、その具体的な例として、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどからなる群から選択される何れか1つ、またはこれらのうち2種以上の混合物が使用できるが、これらに限定されるものではない。
前記エステル系溶媒のうち、高粘度の有機溶媒であり、且つ誘電率が高くて電解質中の電解質塩を解離させやすい環状カーボネート系化合物と、フルオロメチルメチルカーボネート(FMMC)、またはフルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)などのような、低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネート系化合物と、直鎖状エステル系化合物とを適当な割合で混合して用いると、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができる。
特に、前記非水電解液溶媒として、エーテル系溶媒およびエステル系溶媒などを単独でまたは混合して用いる場合、フッ素系化合物を少なくとも1つ以上含むことがより好ましい。かかるフッ素系化合物としては、エーテル系化合物である2,2-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン、環状カーボネート化合物であるフルオロエチレンカーボネート(FEC)、直鎖状カーボネート化合物であるフルオロメチルメチルカーボネート(FMMC)、およびフルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられる。かかるフッ素系化合物は、非水電解液溶媒の全体積を基準として、1体積%以上含まれることが好ましい。
一方、前記非水電解液溶媒は、揮発しにくく、ゲル電解質の形態を維持するように、テトラグライムなどの高沸点を有する非揮発性有機溶媒をさらに用いてもよい。
前記非水電解液溶媒の使容量は特に制限されないが、通常の方法により電極組立体を十分に含浸させることのできる含量範囲で用いればよく、ゲル高分子電解質の成形時に膜の均一性を確保するとともに、機械的強度、薄膜の厚さ、およびイオン伝導度の効果を十分に確保することができる範囲で使用できる。
また、前記本発明の非水電解液溶媒には、必要に応じて、イオン性液体をさらに含んでもよい。
前記イオン性液体は、イオン伝導度が高い成分であって、ゲル電解質中のリチウムイオンの移動(Li flux)を向上させることで、負極の表面でLiイオンがプレーティングまたはストリッピングされる現象を均一にし、リチウムデンドライトの生成を抑えることができ、難燃特性を有するため、電池内部に適用した際に安定性を示すことができる。
例えば、前記イオン性液体は、ジエチルメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチルプロピルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N-メチル-N-プロピルピペリジウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N-ブチル-N-メチルピロリジウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、およびメチルプロピルピペリジウムトリフルオロメタンスルホニルイミドからなる群から選択される1つ以上を含んでもよい。
前記イオン性液体は、前記非水電解液の全重量を基準として、50重量%以下、具体的には0.01重量%~50重量%、より具体的には0.01重量%~20重量%で含まれてもよい。前記イオン性液体を上記の範囲内で含む場合、一定レベルの粘性を維持してリチウムイオンの移動性を向上させ、均一なリチウムイオン移動効果を提供し、負極の表面にリチウムデンドライトが形成されることを抑えることができる。
〔リチウム二次電池用電解質の製造方法〕
次に、本発明に係るリチウム二次電池用電解質の製造方法について説明する。
リチウム二次電池用電解質の製造方法は、製造しようとする電解質が固体電解質であるか、ゲル電解質であるかによって製造方法が異なる。
先ず、リチウム二次電池用電解質のうち、固体電解質の製造方法について説明する。前記製造方法は、(1)電解質用組成物製造ステップと、(2)前記電解質用組成物コーティングステップと、(3)前記コーティングされた電解質用組成物乾燥ステップと、を含む。
具体的には、前記(1)~(3)ステップを経ると、固体電解質を形成することができ、その後、(4)前記コーティングされた固体電解質の非水電解液含浸ステップをさらに経ることで、ゲル電解質を形成することができる。
一方、前記リチウム二次電池用電解質を製造する際に、ポリマーとして、化学式1で表されるポリマーを用いる場合、(3)ステップの後、(4)ステップの前に、機械的強度を確保するために、前記化学式1で表されるポリマーを光/熱硬化剤で架橋させる硬化ステップをさらに含んでもよい。
(1)リチウム二次電池用電解質用組成物製造ステップ
有機溶媒と、ポリマーと、無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上と、を含むリチウム二次電池用電解質用組成物を製造する。この際、前記ポリマー、無機固体電解質粒子、および強誘電体についての記載は、上記記載の内容と同様であるため省略する。
前記有機溶媒は、除去が容易であるように、低い沸点の揮発性有機溶媒が使用でき、その代表的な例としては、N,N’-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびアセトニトリル(acetonitrile、AN)からなる群から選択される少なくとも1つ以上が挙げられ、具体的には、N-メチル-2-ピロリドンが好ましい。
前記有機溶媒の使用量は、ポリマーを溶解させて均一な厚さで塗布した後、容易に除去可能な量であれば特に制限されない。具体的には、前記有機溶媒は、前記ポリマー100重量部に対して、約100重量部~10,000重量部、具体的には1,000重量部~10,000重量部で用いられてもよい。
前記有機溶媒の使用量が上記の範囲内である場合、後で有機溶媒にポリマーを溶解することが容易であり、電解質用組成物で均一な厚さの膜を形成することができる。膜を形成した後にも容易に除去され、残留による副反応の発生や、電解質の機械的強度の低下などの問題を防止することができる。
一方、ポリマーとして前記化学式1で表されるポリマーを用いる場合、前記化学式1で表されるポリマーを架橋させるためには、前記電解質用組成物を製造する際に、光硬化剤および熱硬化剤からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含めて電解質用組成物を形成すべきである。前記光硬化剤および熱硬化剤については上述のとおりであるため、記載を省略する。
(2)リチウム二次電池用電解質用組成物コーティングステップ
次に、リチウム二次電池用電解質用組成物をコーティングするステップについて説明する。前記コーティング方法としては、通常のコーティング方法が使用でき、例えば、バーコーティング、スピンコーティング、ロールコーティング、スロットダイコーティング、ハンドコーティング、スプレーコーティングなどが挙げられ、このうち1種の方法を単独で用いてもよく、2種以上の方法を併せて用いてもよい。
この際、前記リチウム二次電池用電解質用組成物を支持基材の一面にコーティングすることができるが、電解質の形態によって、基材の種類が変わり得る。例えば、自立型固体電解質は、膜(film)の形態で製造した後、それを既製の負極、正極、およびセパレータの間に介在させる(導入する)。したがって、ガラス基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)、テフロン(登録商標)(Teflon)、またはFEPフィルムなどのような支持基材にコーティングされた後、最終的に支持基材から分離された膜の形態で形成される。
一方、支持基材として組成物電極またはセパレータを用いる場合、コーティングされた負極、正極、およびセパレータに直接コーティングしてから乾燥して用いればよく、支持基材から分離させる必要がない。
一方、コーティングされる前記リチウム二次電池用電解質用組成物の量を調節することで、最終的に形成されるリチウム二次電池用電解質の厚さを適切に調節することができる。この際、製造すべきの電解質の種類がゲル電解質であるか、固体電解質であるかによって、電解質の厚さを様々に調節することができる。
(3)リチウム二次電池用電解質用組成物乾燥ステップ
次に、前記コーティングされたリチウム二次電池用電解質用組成物を乾燥し、組成物中に含まれていた有機溶媒を除去する。
前記乾燥条件は、特定温度に限定されるものではないが、前記リチウム二次電池用電解質用組成物中の成分が損傷されることを最小化するために、真空条件下で、25℃~100℃の温度条件、より好ましくは40℃~80℃の温度条件下で、前記有機溶媒が除去されるまで行われる。
この際、前記(2)ステップで言及したように、固体電解質が自立型固体電解質である場合には、前記リチウム二次電池用電解質用組成物を乾燥した後、前記支持基材から分離させるステップをさらに含む。
一方、固体電解質を、電池内の構成である負極、正極、およびセパレータの少なくとも1つ以上の一面に直ちにコーティングした場合には、前記負極、正極、およびセパレータのうち少なくとも1つ以上の一面に介在されたこととなるため、別に分離させる必要がなく、直ちに使用可能である。
この際、前記乾燥ステップを経て製造される固体電解質の厚さを適切に調節することができ、前記膜形態の固体電解質の厚さは、イオン伝導性を考慮すると、できるかぎり薄い膜が好ましいが、具体的には0.1μm~300μm、より具体的には10μm~100μm、さらに具体的には10μm~50μmであってもよい。
前記固体電解質の厚さが上記の範囲内である場合、膜の強度が一定レベル以上を維持しながらも、イオン伝達体であるカチオン(Li)などの通過が容易であり、リチウム二次電池の総体積による性能低下を最小化することができる。但し、最終的に製造しようとする電解質がゲル電解質である場合には、2μm以下の厚さ、より好ましくは20nm~2μmの範囲の厚さを有するように膜形態の固体電解質を形成する。
一方、前記化学式1で表されるポリマーを用いる場合、前記(3)ステップの後または同時に、下記(4)ステップの前に、前記化学式1で表されるポリマーを架橋させる硬化反応を起こすために、UVまたはガンマ線などのような光を加えるか(光硬化)、熱をさらに加えてもよい(熱硬化)。
例えば、UV雰囲気で、30秒~10分内外で露出させて光硬化することで行ってもよい。
または、不活性雰囲気(inert condition)下で、40℃~70℃の温度範囲で5時間~24時間熱硬化することで行ってもよい。
このように不活性雰囲気下で硬化工程を行うと、大気中の酸素とラジカル(radical)との反応が根本的に遮断され、未反応のポリマーが殆ど存在しない程度に、架橋反応進行度(extent of reaction)を増大させることができる。したがって、架橋反応に関与していないポリマーが電解質の内部に残存することで引き起こされる機械的強度およびイオン伝達能力の低下を防止することができる。
前記不活性雰囲気条件としては、当業界で公知されている反応性の低い気体が使用でき、特に、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびキセノンからなる群から選択される1種以上の不活性ガスを用いてもよい。
(4)前記コーティングされた電解質の非水電解液含浸ステップ
ゲル電解質を製造しようとする場合、前記(3)ステップを経てリチウム二次電池用電解質用組成物を乾燥または乾燥および硬化させた後、非水電解液にそれを含浸させるステップをさらに含む。
具体的には、前記非水電解液に、乾燥されたリチウム二次電池用電解質用組成物を含浸させ、固体-液体相がともに存在するゲル電解質の形態で製造する。
例えば、前記固体電解質を、負極、正極、およびセパレータから選択される1つ以上の一面に形成した後、固体電解質が形成された前記負極、正極、およびセパレータのうち1つ以上を電極組立体内に位置させるか、電極組立体内に自立型固体電解質を介在させた後、電池ケースにそれを収納させる。その後、非水電解液を注液して固体電解質を含浸させると、固体電解質が非水電解液によって溶解されないながらも含浸(swelling)され、ゲル電解質を形成することができる。
〔リチウム二次電池〕
一方、本発明は、前記リチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池を提供する。より具体的には、前記リチウム二次電池は、正極と、負極と、電解質と、を含み、必要に応じて、セパレータをさらに含む。この際、正極、負極、およびセパレータの少なくとも1つ以上の一面または両面に、本発明に係るリチウム二次電池用電解質が介在されるか、その一面または両面上に形成される。前記リチウム二次電池用電解質は、固体電解質またはゲル電解質であってもよい。
先ず、正極について説明する。正極は、正極集電体上に正極活物質層を形成して製造することができる。
前記正極活物質層は、正極活物質、正極バインダー、正極導電材、および溶媒などを含む正極活物質スラリーをコーティングした後、乾燥および圧延することで製造することができる。
前記正極集電体としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてもよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物として、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、またはアルミニウムなどの1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含んでもよい。より具体的には、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)、またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)、またはリチウム-ニッケル-コバルト-マンガン-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、Aは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg、およびMoからなる群から選択され、p2、q2、r3、およびs2は、それぞれ独立の元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である))などが挙げられ、これらの何れか1つまたは2つ以上の化合物が含まれてもよい。
中でも、電池の容量特性および安定性を高めることができるという点から、前記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、およびLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってもよい。
前記正極活物質は、正極活物質スラリー中の固形分の全重量を基準として、70重量%~98重量%、具体的には80重量%~98重量%で含まれてもよい。この際、正極活物質の含量が70重量%以下である場合には、エネルギー密度が低くなって容量が低下し得る。
前記正極バインダーは、正極活物質と正極導電材などの結合、および集電体に対する結合に補助する成分であって、通常、正極活物質スラリー中の固形分の全重量を基準として、1重量%~15重量%、具体的には1重量%~10重量%で添加される。かかる正極バインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。
前記正極導電材は、通常、正極活物質スラリー中の固形分の全重量を基準として、1重量%~15重量%、具体的には1重量%~10重量%で添加される。
このような導電材としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。前記導電材としては、アセチレンブラック系であるシェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)の製品など、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系(アルマックカンパニー(Armak Company)製)、ブルカン(Vulcan)XC-72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製)、およびスーパー(Super)P(Timcal社製)などの名称で市販されているものを用いてもよい。
前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などを含んでもよく、前記正極活物質、および選択的に正極バインダーおよび正極導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられればよい。例えば、正極活物質、および選択的に正極バインダーおよび正極導電材を含む正極活物質スラリー中の固形分の濃度が80重量%~99重量%、好ましくは85重量%~99重量%となるように含まれてもよい。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質層を形成して製造することができる。前記負極活物質層は、負極活物質、負極バインダー、負極導電材、および溶媒などを含む負極活物質スラリーを負極集電体上にコーティングした後、乾燥および圧延することで形成することができる。一方、負極は、金属負極集電体または炭素負極集電体自体を負極として用いることもできる。
前記負極集電体は、一般に3μm~500μmの厚さを有する。かかる負極集電体としては、該電池に化学的変化を誘発することなく、且つ高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてもよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成することで負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で用いられてもよい。
また、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる炭素物質、金属またはこれらの金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、および遷移金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限されずに使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらをともに用いてもよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などのような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記金属またはこれらの金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群から選択される金属またはこれらの金属とリチウムの合金が用いられてもよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、Lix1Fe(0≦x1≦1)、Lix2WO(0≦x2≦1)、およびSnMe1-x3Me’y3z2(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x3≦1;1≦y3≦3;1≦z2≦8)からなる群から選択されるものが用いられてもよい。
前記リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質としては、Si、SiOx4(0<x4<2)、Si合金(合金に含まれる金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn合金(合金に含まれる金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、またこれらの少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記合金に含まれる金属としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記負極活物質は、負極活物質スラリー中の固形分の全重量を基準として、70重量%~98重量%、具体的には80重量%~98重量%で含まれてもよい。
前記負極バインダーは、負極導電材、負極活物質、および負極集電体の間の結合を補助する成分であって、通常、負極活物質スラリー中の固形分の全重量を基準として、1重量%~15重量%、具体的には1重量%~10重量%で添加される。このような負極バインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの様々な共重合体などが挙げられる。
前記負極導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極活物質スラリー中の固形分の全重量を基準として、1重量%~15重量%、具体的には1重量%~10重量%で添加されてもよい。このような負極導電材としては、該電池に化学的変化を引き起こすことなく、且つ導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
前記溶媒は、水またはNMP、アルコールなどを含んでもよく、前記負極活物質、および選択的に負極バインダーおよび負極導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられればよい。例えば、負極活物質、および選択的にバインダーおよび導電材を含む負極活物質スラリー中の固形分の濃度が80重量%~99重量%、好ましくは85重量%~99重量%となるように含まれてもよい。
また、本発明のリチウム二次電池は、必要に応じて、セパレータをさらに含んでもよい。
前記セパレータは、両電極の内部短絡を防止し、電解質を含浸する役割を担うものであって、高分子樹脂、充填剤、および溶媒を混合してセパレータ組成物を製造した後、前記セパレータ組成物を電極の上部に直接コーティングおよび乾燥することでセパレータフィルムを形成してもよく、前記セパレータ組成物を支持体上にキャストおよび乾燥した後、前記支持体から剥離されたセパレータフィルムを電極の上部にラミネートすることで形成してもよい。
前記セパレータとしては、通常用いられる多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いてもよく、または、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これらに限定されるものではない。
この際、前記多孔性セパレータの気孔直径は一般に0.01μm~50μmであり、気孔度は5%~95%であってもよい。また、前記多孔性セパレータの厚さは一般に5μm~300μmの範囲であってもよい。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明の理解のための例示にすぎず、本発明の範囲を限定するためのものではない。本記載の範疇および技術思想の範囲内で様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が、添付の特許請求の範囲に属するということはいうまでもない。
I.リチウム二次電池用固体電解質およびリチウム二次電池
1.実施例1
(1)電極の製造
正極活物質として、4.2V級のLiCoO化合物94重量%、導電材としてカーボンブラック4重量%、バインダー成分としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)2重量%を、溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(以下、NMP)に添加して正極活物質スラリー(固形分の含量90重量%)を製造した。
厚さ20μmのアルミニウム(Al)薄膜の表面に前記正極活物質スラリーを厚さ10μmで塗布した後、乾燥することで、正極活物質層が形成された正極極板を製造した。
Cu薄膜上にリチウム金属を塗布した後、圧延し、厚さ20μmの負極極板を製造した。
(2)リチウム二次電池用固体電解質の製造
有機溶媒(NMP)90gに、化学式1bで表されるポリマー(重量平均分子量(Mw)=50,000、a2=380、b2=380、c2=380)4g、無機固体電解質粒子(LLZO)6gを投入した後、光硬化剤としてHMPP(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン)0.08gをさらに投入して撹拌し、リチウム二次電池用電解質用組成物を製造した後、前記負極極板の一表面に前記リチウム二次電池用電解質用組成物を塗布し、乾燥して有機溶媒(NMP)を全て除去した。その後、UV雰囲気で2分間露出させて硬化し、負極極板に厚さ50μmの固体電解質を形成した。
(3)リチウム二次電池の製造
前記製造された正極、および固体電解質が形成された負極を、前記固体電解質が前記正極と向い合うように順に積層して電極組立体を製造した後、前記電極組立体をパウチ形の電池ケースに収納することで、4.2V級のリチウム二次電池(Full cell)を製造した。
2.実施例2
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子としてLLZOの代わりにLGPS(Li10GeP12)を6g投入したことを除き、実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
3.実施例3
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子(LLZO)の代わりに強誘電体としてBaTiOを6g投入したことを除き、実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
4.実施例4
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記化学式1bで表されるポリマーの代わりに、化学式1cで表されるポリマー(重量平均分子量(Mw)=100,000)を4g投入したことを除き、実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
5.実施例5
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、リチウム二次電池用電解質用組成物に、酸素抑制剤としてTFEPiを1重量%さらに投入したことを除き、実施例4と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
6.実施例6
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、有機溶媒(NMP)99gに、化学式2a-2で表される繰り返し単位を含むポリマー(重量平均分子量(Mw)=100,000、m12=600、n12=150、m12:n12=4:1)1g、無機固体電解質粒子LLZOを1.5g投入して撹拌し、リチウム二次電池用電解質用組成物を製造した後、前記負極極板の一表面に前記リチウム二次電池用電解質用組成物を塗布し、有機溶媒(NMP)を全て除去することで、負極極板に厚さ30μmのリチウム二次電池用固体電解質を形成した。
7.実施例7
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子としてLLZOの代わりにLGPS(Li10GeP12)を1.5g投入したことを除き、実施例6と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
8.実施例8
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子(LLZO)の代わりに、強誘電体としてBaTiOを1.5g投入したことを除き、実施例6と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
9.実施例9
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記化学式2a-2で表される繰り返し単位を含むポリマーの代わりに、化学式2a-3で表される繰り返し単位を含むポリマー(重量平均分子量(Mw)=50,000、m13=320、n13=80、m13:n13=4:1)1gを投入したことを除き、実施例6と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
10.実施例10
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子LLZOを4g投入したことを除き、実施例6と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
11.実施例11
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子LGPSを4g投入したことを除き、実施例7と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
12.実施例12
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、強誘電体BaTiOを4g投入したことを除き、実施例8と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
13.比較例1
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記化学式1bで表されるポリマーの代わりに、直鎖状のポリエチレンオキサイド共重合体(L-PEO、重量平均分子量(Mw)=100,000)を4g使用したことを除き、前記実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
14.比較例2
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、有機溶媒(NMP)90gに、化学式1bで表されるポリマー(重量平均分子量(Mw)=50,000、a1=380、b1=380、c1=380)10gを投入した後、光硬化剤としてHMPP(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン)0.08gをさらに投入して撹拌し、リチウム二次電池用電解質用組成物を製造したことを除き、実施例1と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
15.比較例3
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記化学式2a-2で表される繰り返し単位を含むポリマーの代わりに、直鎖状のポリエチレングリコール共重合体(L-PEO、重量平均分子量(Mw)=100,000)を1g使用したことを除き、前記実施例6と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
16.比較例4
リチウム二次電池用固体電解質の製造時に、前記リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子LLZO1.5gを投入していないことを除き、実施例6と同様の方法によりリチウム二次電池用固体電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
II.リチウム二次電池用ゲル電解質およびリチウム二次電池
1.実施例13
(1)電極の製造
正極活物質として、4.2V級のLiCoO化合物94重量%、導電材としてカーボンブラック4重量%、バインダー成分としてPvDF2重量%を、溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加して正極活物質スラリー(固形分の含量90重量%)を製造した。
厚さ20μmのアルミニウム(Al)薄膜の表面に前記正極活物質スラリーを厚さ10μmで塗布した後、乾燥することで、正極活物質層が形成された正極極板を製造した。
Cu薄膜上にリチウム金属を塗布した後、圧延し、厚さ20μmの負極極板を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
NMP95gに、化学式1bで表されるポリマー(重量平均分子量(Mw)=50,000、a2=380、b2=380、c2=380)2g、無機固体電解質粒子(LLZO)3gを投入した後、光硬化剤としてHMPP(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン)0.04gをさらに投入して撹拌し、リチウム二次電池用電解質用組成物を製造した後、前記負極極板の一表面に前記電解質用組成物を塗布し、乾燥して有機溶媒(NMP)を全て除去した。その後、UV雰囲気で2分間露出させて硬化し、負極極板に厚さ1μmの固体電解質を形成した。
前記製造された正極/ポリオレフィン系セパレータ(厚さ:20μm)/固体電解質が形成された負極を順に積層して電極組立体を製造した後、前記電極組立体をパウチ形の電池ケースに収納した。
次に、1MのLiPFが溶解された有機溶媒(FEC:EMC=3:7vol%)からなる非水電解液500μlを注液し、前記固体電解質を前記非水電解液に含浸させて形成されるリチウム二次電池用ゲル電解質を含む4.2V級のリチウム二次電池(Full cell)を製造した。
2.実施例14
リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子としてLLZOの代わりにLGPS(Li10GeP12)を3g投入したことを除き、実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
3.実施例15
リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子(LLZO)の代わりに、強誘電体としてBaTiOを3g投入したことを除き、実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
4.実施例16
リチウム二次電池用電解質用組成物に、前記化学式1bで表されるポリマーの代わりに、化学式1cで表されるポリマー(重量平均分子量(Mw)=100,000)2gを投入したことを除き、実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
5.実施例17
リチウム二次電池用電解質用組成物に、酸素抑制剤としてTFEPiを1重量%さらに投入したことを除き、実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
6.実施例18
リチウム二次電池の製造時に、前記非水電解液を注液した後にイオン性液体(Pyr13-FSI)100μlをさらに注液したことを除き、前記実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
7.実施例19
NMP99gに、化学式2a-2で表される繰り返し単位を含むポリマー(重量平均分子量(Mw)100,000、m12=600、n12=150、m12:n12=4:1)1g、無機固体電解質粒子(LLZO)1.5gを投入して撹拌し、リチウム二次電池用電解質用組成物を製造した後、前記負極極板の一表面に前記リチウム二次電池用電解質用組成物を塗布し、有機溶媒(NMP)を全て除去することで、負極極板に厚さ1.0μmの固体電解質を形成した。
前記製造された正極、固体電解質を含む負極、およびポリオレフィン系セパレータ(厚さ:20μm)を順に積層して電極組立体を製造した後、前記電極組立体をパウチ形の電池ケースに収納した。
次に、1MのLiPFが溶解された有機溶媒(FEC/EMC=3:7vol%)からなる非水電解液700μlを注液し、前記固体電解質を前記非水電解液に含浸させて形成されるリチウム二次電池用ゲル電解質を含む4.2V級のリチウム二次電池(Full cell)を製造した。
8.実施例20
リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子としてLLZOの代わりにLGPSを1.5g投入したことを除き、実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
9.実施例21
リチウム二次電池用電解質組成物に、無機固体電解質粒子LLZO1.5gの代わりに、強誘電体としてBaTiOを1.5g投入したことを除き、実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
10.実施例22
リチウム二次電池用電解質組成物に、前記化学式2a-2で表される繰り返し単位を含むポリマー(重量平均分子量(Mw)=100,000、m12=600、n12=150、m12:n12=4:1)1gの代わりに、化学式2a-3で表される繰り返し単位を含むポリマー(重量平均分子量(Mw)=50,000、m13=320、n13=80、m13:n13=4:1)を1g投入したことを除き、実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
11.実施例23
リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子LLZOを4g投入したことを除き、実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
12.実施例24
リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子LGPSを4g投入したことを除き、実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
13.実施例25
リチウム二次電池用電解質用組成物に、強誘電体としてBaTiOを4g投入したことを除き、実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
14.実施例26
前記実施例19において、リチウム二次電池の製造時に、前記非水電解液を注液した後、イオン性液体(Pyr13-FSI)140μlをさらに注液したことを除き、前記実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
15.比較例5
リチウム二次電池用電解質用組成物に、前記化学式1bで表されるポリマーの代わりに直鎖状のポリエチレンオキサイド共重合体(L-PEO、重量平均分子量(Mw)=100,000)を2g使用したことを除き、前記実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびリチウム二次電池を製造した。
16.比較例6
有機溶媒(NMP)95gに、化学式1bで表されるポリマー(重量平均分子量(Mw)=50,000、a2=380、b2=380、c2=380)5gを投入した後、光硬化剤としてHMPP(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン)0.04gをさらに投入して撹拌し、リチウム二次電池用電解質用組成物を製造したことを除き、前記実施例13と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびリチウム二次電池を製造した。
17.比較例7
リチウム二次電池用電解質用組成物に、前記化学式2a-2で表される繰り返し単位を含むポリマーの代わりに、直鎖状のポリエチレングリコール共重合体(L-PEO、重量平均分子量(Mw)=100,000)を1g使用したことを除き、前記実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
18.比較例8
リチウム二次電池用電解質用組成物に、無機固体電解質粒子LLZO1.5gを投入していないことを除き、前記実施例19と同様の方法によりリチウム二次電池用ゲル電解質およびそれを含むリチウム二次電池を製造した。
[実験例]
1.実験例1.リチウム二次電池用固体電解質の機械的強度の評価
実施例1~12で製造されたリチウム二次電池用固体電解質と、比較例1~4で製造されたリチウム二次電池用固体電解質に対して、引張強度の測定による機械的強度実験を行った。
この際、電解質試験片は、ASTM standard D638(Type V specimens)に準じて準備し、引張強度は、Lloyd LR-10Kにて、25℃、約30%の相対湿度で、毎分当り5mmの速度で測定した。その結果を下記表1に示した。
Figure 0007062205000016
前記表1を参照すると、実施例で製造されたリチウム二次電池用固体電解質の引張強度が、比較例で製造されたリチウム二次電池用固体電解質よりも高いことを確認することができる。
2.実験例2.リチウム二次電池用電解質のイオン伝導度の評価
実施例および比較例で製造された電解質の上部に、金(Au)電極を直径1mmの円形としてスパッタ(sputter)法によりコーティングした後、25℃で交流インピーダンス測定法によりイオン伝導度を測定した。前記イオン伝導度は、VMP3測定装備および4294Aを用いて、周波数帯域100MHz~0.1Hzで測定した。測定結果を表2に示した。
Figure 0007062205000017
前記表2を参照すると、実施例1~5に係る電解質は、比較例1および2に係る電解質に比べてイオン伝導度がより高いことを確認することができ、実施例13~18に係る電解質は、比較例4および5に係る電解質に比べてイオン伝導度がより高いことを確認することができる。一方、実施例6~12に係る電解質は、比較例3および4に係る電解質に比べてイオン伝導度がより高いことを確認することができ、実施例19~26に係る電解質は、比較例7および8に係る電解質に比べてイオン伝導度がより高いことを確認することができる。
3.実験例3.リチウム二次電池の常温容量維持率の評価
前記実施例および比較例で製造されたリチウム二次電池をフォーメーション(formation)させた後、それぞれ常温(25℃)の温度条件で、0.2C/0.5Cの充/放電速度で、1回の充/放電を行った。この際、1回充/放電された状態を初期容量とし、前記初期容量に対する容量維持率(Capacity retention)が80%を維持する時点でのサイクル数(n)を測定し、その値をそれぞれ下記表3に示した。
Figure 0007062205000018
前記表3を参照すると、実施例1~5に係るリチウム二次電池は、比較例1および2に係るリチウム二次電池に比べてサイクル数がより大きく、実施例13~18に係るリチウム二次電池は、比較例4および5に係るリチウム二次電池に比べてサイクル数がより大きいことを確認することができる。一方、実施例6~12に係る二次電池は、比較例3および4に係るリチウム二次電池に比べてサイクル数がより大きいことを確認することができ、実施例19~26に係る二次電池は、比較例7および8に係るリチウム二次電池に比べてサイクル数がより大きいことを確認することができる。
4.実験例4.リチウム二次電池の高温(45℃)容量維持率の評価
前記実施例および比較例で製造されたリチウム二次電池をフォーメーション(formation)させた後、それぞれ45℃で、0.2C/0.5Cの充/放電速度で、1回の充/放電を行った。この際、1回充/放電された状態を初期容量とし、前記初期容量に対する容量維持率(Capacity retention)が80%を維持する時点でのサイクル数(n)を測定し、その値をそれぞれ下記表4に示した。
Figure 0007062205000019
前記表4を参照すると、高温条件下で、実施例に係るリチウム二次電池は何れも、比較例に係るリチウム二次電池に比べてサイクル数がより大きいことを確認することができる。
5.実験例5.高温電気化学的安定性の実験
実施例6~12、比較例3および4で製造されたリチウム二次電池に対して、8Vまで直線走査ボルタンメトリー法(Linear sweep voltammetry、LSV)または循環ボルタンメトリー法(Cyclic voltammetry)により、高温(60℃)での酸化開始電圧を測定した。その結果を下記表5に示した。
Figure 0007062205000020
前記表5に示されたように、実施例6~12で製造されたリチウム二次電池は何れも、約5.0V以上で酸化開始電圧を示し、高温での電気化学的(酸化)安全性が高いことが確認された。これと異なって、比較例3および4で製造されたリチウム二次電池は、酸化開始電圧が何れも5.0V未満であって、実施例に係るリチウム二次電池に比べて高温での電気化学的(酸化)安全性が低いことが確認された。

Claims (8)

  1. ポリマーと、
    無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上と、を含み、
    前記ポリマーが、下記化学式1で表されるポリマーを含む、リチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007062205000021
    (前記化学式1中、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素または-CH-CH=CHであって、前記R、R、およびRのうち少なくとも1つ以上は-CH-CH=CHであり、a、b、およびcは、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。
  2. 前記化学式1で表されるポリマーは、下記化学式1a~1cで表されるポリマーからなる群から選択される少なくとも1つ以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
    Figure 0007062205000022
    (前記化学式1a中、a1、b1、およびc1は、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。)
    Figure 0007062205000023
    (前記化学式1b中、a2、b2、およびc2は、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。)
    Figure 0007062205000024
    (前記化学式1c中、a3、b3、およびc3は、それぞれ独立して、1~10,000の整数である。)
  3. 前記化学式1で表されるポリマーは、光硬化剤および熱硬化剤からなる群から選択される1つ以上の硬化剤を用いて架橋されたものである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電解質。
  4. 固体電解質またはゲル電解質である、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 前記無機固体電解質粒子は、Li、La、Zr、O、Ti、Al、Ge、P、W、Nb、Te、Ln、Si、Nd、N、S、Ba、Ga、In、F、Cl、Br、I、As、Se、Sb、Sn、およびRuからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素を含む、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記強誘電体は、Li、La、O、Ti、Ge、P、Nb、Te、Ba、K、H、D、Ta、Bi、Pb、Rb、およびAsからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素を含む、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  7. 前記無機固体電解質粒子および強誘電体からなる群から選択される1つ以上は、ポリマー100重量部に対して10重量部~900重量部で含まれる、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用電解質を含むリチウム二次電池。
JP2020530378A 2018-04-20 2019-04-19 リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池 Active JP7062205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180046274 2018-04-20
KR10-2018-0046275 2018-04-20
KR10-2018-0046274 2018-04-20
KR20180046275 2018-04-20
PCT/KR2019/004779 WO2019203622A1 (ko) 2018-04-20 2019-04-19 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506063A JP2021506063A (ja) 2021-02-18
JP7062205B2 true JP7062205B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=68239701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530378A Active JP7062205B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-19 リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11646442B2 (ja)
EP (1) EP3712999B1 (ja)
JP (1) JP7062205B2 (ja)
KR (1) KR102320017B1 (ja)
CN (1) CN111480256B (ja)
ES (1) ES2981800T3 (ja)
HU (1) HUE067475T2 (ja)
PL (1) PL3712999T3 (ja)
WO (1) WO2019203622A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143173B1 (ko) * 2019-12-05 2020-08-10 국방과학연구소 자기 방전이 없는 복합 고체 전해질, 이를 갖는 전지 단위 셀, 그리고 이의 제조 방법
CN112086678A (zh) * 2020-09-30 2020-12-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种固态电解质及其制备方法、以及固态电池
KR20230008473A (ko) 2021-07-07 2023-01-16 삼성전자주식회사 보호 음극, 이를 포함하는 전기화학소자, 및 상기 전기화학소자의 제조방법
CN113666746A (zh) * 2021-08-10 2021-11-19 西安交通大学 去除固态电解质表面碳酸锂污染物并生成保护层的方法
CN114388880A (zh) * 2022-01-19 2022-04-22 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种nasicon结构锂离子固态电解质材料及其制备方法和应用
KR20230170445A (ko) * 2022-06-10 2023-12-19 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지용 양극, 양극 조성물, 및 이를 포함하는 전고체 전지
WO2024035232A1 (ko) * 2022-08-12 2024-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질-전극 복합체, 고체 전해질-전극 복합체의 제조 방법 및 상기 고체 전해질-전극 복합체를 포함하는 전고체 전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216226A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、及び電解質膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400211B1 (ko) 1997-01-29 2003-11-14 삼성전자주식회사 고체 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 2차전지
JP2002260962A (ja) 2000-12-14 2002-09-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2007163865A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 電気化学表示素子
US8304134B2 (en) 2007-02-21 2012-11-06 Asahi Kasei E-Materials Corporation Polymer electrolyte composition, polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte-based fuel cell
JP5269665B2 (ja) 2009-03-23 2013-08-21 日本碍子株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP5682153B2 (ja) 2010-02-01 2015-03-11 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体の製造方法、ポリマー電解質、リチウム電池用電極及びリチウム電池
CN104810574A (zh) 2010-06-25 2015-07-29 株式会社东芝 空气电池
EP2800193B1 (en) 2011-12-28 2016-09-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery
CN104183869B (zh) 2014-08-25 2017-01-25 江苏明魁高分子材料技术有限公司 锂单离子导电微孔电解质膜及其制备方法
CN105609873B (zh) 2015-12-24 2018-04-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种支化结构型聚氟磺酰亚胺阴离子锂盐及其合成方法与应用
CN108140883B (zh) 2016-03-30 2021-01-29 株式会社Lg化学 固体聚合物电解质及其制备方法
KR102601602B1 (ko) 2016-04-11 2023-11-14 삼성전자주식회사 복합 고체전해질, 이를 포함하는 보호음극 및 리튬 전지, 및 상기 복합 고체 전해질의 제조방법
WO2017196012A1 (ko) 2016-05-09 2017-11-16 주식회사 엘지화학 고분자 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102217106B1 (ko) 2016-05-09 2021-02-22 주식회사 엘지화학 고분자 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216226A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、及び電解質膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR102320017B1 (ko) 2021-11-02
EP3712999B1 (en) 2024-05-29
EP3712999A1 (en) 2020-09-23
CN111480256A (zh) 2020-07-31
US20200343577A1 (en) 2020-10-29
HUE067475T2 (hu) 2024-10-28
JP2021506063A (ja) 2021-02-18
ES2981800T3 (es) 2024-10-10
CN111480256B (zh) 2023-10-10
WO2019203622A1 (ko) 2019-10-24
PL3712999T3 (pl) 2024-07-29
US11646442B2 (en) 2023-05-09
KR20190122590A (ko) 2019-10-30
EP3712999A4 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062205B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
CN110612632B (zh) 锂二次电池用非水性电解质溶液和包含其的锂二次电池
EP1849206B1 (en) Lithium secondary battery of electrolyte containing ammonium compounds
JP6775843B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
KR20190008100A (ko) 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
CN111164818B (zh) 用于锂二次电池的电解质组合物和包括该电解质组合物的锂二次电池
US11670800B2 (en) Polymer electrolyte for secondary battery and secondary battery including the same
JP7027628B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20180068115A (ko) 복합 전해질 구조체 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR102692563B1 (ko) 리튬금속전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지
KR20160134563A (ko) 리튬금속전지
CN112119527B (zh) 热固性电解质组合物、由其制备的凝胶聚合物电解质和包括该电解质的锂二次电池
JP2021512461A (ja) ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから形成されたゲルポリマー電解質を含むリチウム二次電池
KR20180083274A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6827568B2 (ja) 二次電池用高分子電解質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102094466B1 (ko) 이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
KR20200080170A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112823443B (zh) 用于聚合物电解质的组合物和包括由此组合物制得的聚合物电解质的锂二次电池
KR102425558B1 (ko) 겔 폴리머 전해질을 포함하는 리튬 이차전지의 제조 방법
JP2023543326A (ja) 電解質組成物、ゲルポリマー電解質、およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150