[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7053335B2 - モータ制御装置、電動車両 - Google Patents

モータ制御装置、電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7053335B2
JP7053335B2 JP2018061838A JP2018061838A JP7053335B2 JP 7053335 B2 JP7053335 B2 JP 7053335B2 JP 2018061838 A JP2018061838 A JP 2018061838A JP 2018061838 A JP2018061838 A JP 2018061838A JP 7053335 B2 JP7053335 B2 JP 7053335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
command value
control device
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176609A (ja
Inventor
隆宏 荒木
英樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018061838A priority Critical patent/JP7053335B2/ja
Priority to DE112019001069.7T priority patent/DE112019001069T5/de
Priority to CN201980017848.6A priority patent/CN111919379B/zh
Priority to US16/982,635 priority patent/US11502632B2/en
Priority to PCT/JP2019/004341 priority patent/WO2019187678A1/ja
Publication of JP2019176609A publication Critical patent/JP2019176609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053335B2 publication Critical patent/JP7053335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置および電動車両に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されるモータは、走行中の安全を確保するため、制御システムの一部が停止した場合も運転を継続できることが望まれる。この要求に対し、各相の巻線を独立させたモータが従来考えられているが、システムの停止に伴い出力トルクが低下するという課題があった。
本技術分野の背景技術として、下記特許文献1が知られている。特許文献1には、U相変換器が故障したときU相電流を零にすると共にV相電流の位相を30°遅らせ、W相電流の位相を30°進ませることにより誘導電動機を継続して運転することで、三相のうちいずれか1相の変換器が故障した場合もモータを継続して運転することができる制御方法が開示されている。
特開昭61-150698号公報
特許文献1に記載の制御方法では、三相のうちいずれか1相の変換器が故障して通電が停止した場合、モータを継続して運転できるものの、最大出力トルクが通常時の半分程度に低減するという問題がある。したがって、互いに独立した巻線を有するモータに対して使い勝手のよい制御を実施できない。
本発明によるモータ制御装置は、複数の相にそれぞれ対応して互いに電気的に独立した複数の固定子巻線を有する同期モータを制御するものであって、前記複数の相のうちいずれか一つの相を通電停止相として前記同期モータの前記通電停止相への通電を停止する場合に、前記複数の固定子巻線のうち前記通電停止相に対応するいずれか一つの固定子巻線への通電を停止するとともに、前記複数の相のうち前記通電停止相以外の他相に対応する各固定子巻線に対して、入力指令値に基づく相電流に所定の同相電流を重畳してそれぞれ流すように、前記同期モータを制御する。
本発明による電動車両は、モータ制御装置と、前記モータ制御装置により制御される前記同期モータと、を備える。
本発明によれば、互いに独立した巻線を有するモータに対して使い勝手のよい制御を実施できる。
本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置の構成を示す図 本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置の機能ブロック図 本発明の第1の実施形態における電流指令補正部の処理の流れを示すフローチャート 電流指令演算部で生成される電流指令の領域を示すベクトル図 電流指令補正部で生成される電流指令の領域を示すベクトル図 本発明の第1の実施形態における同相電流指令値の生成原理を示す図 U相通電停止時の同相電流重畳前後でのモータ電流波形の変化の様子の一例を示す図 本発明の第2の実施形態における電流指令補正部の処理の流れを示すフローチャート UVW相電圧指令値に同相電圧指令値をそれぞれ重畳した場合のモータ電流波形の例を示す図 本発明の第3の実施形態に係るモータ制御装置の機能ブロック図 本発明の第4の実施形態に係るモータ駆動装置を搭載した電動車両の構成図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるものではなく、公知の他の構成要素を組み合わせて本発明の技術思想を実現してもよい。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置の構成を示す図である。図1に示すモータ駆動装置1は、モータ200、位置センサ210、電流センサ220およびスイッチ230と接続されており、インバータ100およびモータ制御装置10を有する。以下、モータ200の相数が三相の場合について説明する。
モータ200は、モータ200の固定子にそれぞれ巻かれたU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203を有する。これらの各巻線は、中性点で互いに接続されておらず、それぞれが独立している。モータ200は、たとえば埋込磁石同期モータなどにより構成される。
インバータ100は、U相フルブリッジインバータ110と、V相フルブリッジインバータ111と、W相フルブリッジインバータ112と、により構成される。U相巻線201は、U相フルブリッジインバータ110の出力端子に接続される。V相巻線202は、V相フルブリッジインバータ111の出力端子に接続される。W相巻線203は、W相フルブリッジインバータ112の出力端子に接続される。モータ200は中性点が接続されていないことにより、U相巻線201に流れる電流と、V相巻線202に流れる電流と、W相巻線203に流れる電流とを、それぞれ独立に制御することができる。
位置センサ210は、モータ200の回転子の位置を検出し、検出した回転子位置θをモータ制御装置10に出力する。
電流センサ220は、モータ200のU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203にそれぞれ流れる相電流iu、iv、iwを検出し、モータ制御装置10に出力する。なお以下では、電流センサ220が検出各相電流iu、iv、iwをまとめて、三相電流iu、iv、iwとも称する。
インバータ100において、U相フルブリッジインバータ110と、V相フルブリッジインバータ111と、W相フルブリッジインバータ112とは、インバータ100に接続された直流電源(図示省略)にそれぞれ並列に接続される。
U相フルブリッジインバータ110は、4つのスイッチング素子110a~110dにより構成される。スイッチング素子110aは、U相左レグ上アームに配置される。スイッチング素子110bは、U相左レグ下アームに配置される。スイッチング素子110cは、U相右レグ上アームに配置される。スイッチング素子110dは、U相右レグ下アームに配置される。
V相フルブリッジインバータ111は、4つのスイッチング素子111a~111dにより構成される。スイッチング素子111aは、V相左レグ上アームに配置される。スイッチング素子111bは、V相左レグ下アームに配置される。スイッチング素子111cは、V相右レグ上アームに配置される。スイッチング素子111dは、V相右レグ下アームに配置される。
W相フルブリッジインバータ112は、4つのスイッチング素子112a~112dにより構成される。スイッチング素子112aは、W相左レグ上アームに配置される。スイッチング素子112bは、W相左レグ下アームに配置される。スイッチング素子112cは、W相右レグ上アームに配置される。スイッチング素子112dは、W相右レグ下アームに配置される。
図1のモータ駆動装置1は、スイッチング素子110a~110dと、スイッチング素子111a~111dと、スイッチング素子112a~112dとを、モータ制御装置10で生成されたスイッチング信号に基づいてそれぞれオンもしくはオフする。これによりインバータ100は、直流電源(図示省略)から印加された直流電圧を交流電圧に変換する。インバータ100で変換された交流電圧は、モータ200の固定子に巻かれた3相の各巻線、すなわちU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203に印加され、3相交流電流を発生させる。この3相交流電流がモータ200に流れることで、モータ200に回転磁界を発生させ、モータ200の回転子が回転する。
スイッチング素子110a~110dと、スイッチング素子111a~111dと、スイッチング素子112a~112dは、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)や絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などと、ダイオードとを組み合わせて構成される。本実施形態では、MOSFETとダイオードを用いる構成で説明するが、他の構成でも同様である。
モータ制御装置10は、外部からのトルク指令T*と、電流センサ220で検出された三相電流iu、iv、iwと、位置センサ210で検出された回転子位置θに基づいて、インバータ100をPWM制御する。また、モータ制御装置10は、より上位の制御装置から与えられる通電停止指令に基づき、スイッチ230のオンオフを制御する。すなわち、スイッチ230をオンすることで、インバータ100とモータ200の各巻線201~203を接続する。また、スイッチ230をオフすることでこれらを切断する。
上記のように、モータ制御装置10は、スイッチング信号を生成してスイッチング素子110a~110d、111a~111d、112a~112dにそれぞれ出力することで、インバータ100をPWM制御してモータ200の制御を行うことができる。このモータ制御装置10によるスイッチング信号の生成には、様々な手法を用いることができる。以下では、本発明の第1の実施形態として、モータ制御装置10によるスイッチング信号の生成方法の一例を説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置10の機能ブロック図である。本発明の第1の実施形態に係るモータ制御装置10は、インバータ100および電流センサ220と、モータ200に取り付けられた位置センサ210に接続されており、電流指令演算部11、dq軸電流制御部12、座標変換部13、PWM信号生成部14、dq変換部15、同相電流算出部16、同相電流制御部17、速度変換部18、電流指令補正部19の各機能ブロックを備える。モータ制御装置10におけるこれらの機能ブロックは、たとえば所定のプログラムをマイクロコンピュータで実行することにより実現される。あるいは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現してもよい。なお、インバータ100、モータ200、位置センサ210および電流センサ220は、モータ制御装置10の構成に含まれるものではないが、図2ではこれらとモータ制御装置10の各機能ブロックとの間で授受される情報を分かりやすく示すため、これらも図中に含めている。
電流指令演算部11は、外部からモータ制御装置10へ入力されたトルク指令値T*と、位置センサ210により検出されたモータ200の回転子位置θに基づいて速度変換部18から出力されるモータ200の角速度ωとに基づき、モータ200のd軸、q軸にそれぞれ対応するd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*(以下、これらをまとめて「dq軸電流指令値id*、iq*」と称する)を演算する。電流指令演算部11が算出したdq軸電流指令値id*、iq*は、電流指令補正部19に入力される。
電流指令補正部19には、電流指令演算部11からdq軸電流指令値id*、iq*が入力されるとともに、位置センサ210により検出されたモータ200の回転子位置θが入力される。外部からモータ制御装置10に対してモータ200の通電停止指令が入力されると、電流指令補正部19は、dq軸電流指令値id*、iq*および回転子位置θに基づいてモータ200の同相電流に対する同相電流指令値iz*を演算し、同相電流制御部17へ出力する。なお、同相電流とは、モータ200のU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203にそれぞれ流れる相電流を合成したものに相当する電流であり、零相電流とも呼ばれる。インバータ100およびモータ200が正常であれば同相電流の値は0となるが、インバータ100やモータ200の異常によりいずれかの相の通電が停止した場合には、同相電流が0以外の値をとる。そのため、上記のように通電停止指令が入力されている場合、電流指令補正部19は、通電停止相の電流指令に相当するものとして、同相電流に応じた同相電流指令値iz*を演算して同相電流制御部17へ出力する。電流指令補正部19による同相電流指令値iz*の演算方法の詳細については後述する。
dq軸電流制御部12には、電流指令演算部11から電流指令補正部19を介してdq軸電流指令値id*、iq*が入力されるとともに、dq変換部15から、モータ200のd軸、q軸にそれぞれ対応するd軸電流検出値idおよびq軸電流検出値iq(以下、これらをまとめて「dq軸電流検出値id、iq」と称する)が入力される。dq軸電流制御部12は、入力されたこれらの情報に基づき、周知の比例制御や積分制御などを用いて、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*(以下、これらをまとめて「dq軸電圧指令値vd*、vq*」と称する)を演算し、出力する。
同相電流制御部17には、電流指令補正部19から同相電流指令値iz*が入力されるとともに、同相電流算出部16から同相電流検出値izが入力される。同相電流制御部17は、入力されたこれらの情報に基づき、周知の比例制御や積分制御などを用いて同相電圧指令値vz*を演算し、出力する。
なお、外部からモータ制御装置10に対して通電停止指令が入力されていない場合、前述のように電流指令補正部19は同相電流指令値iz*の演算を行わない。そのため、この場合には同相電流制御部17に入力される同相電流指令値iz*が0となり、同相電流検出値izも0であるため、同相電流制御部17から出力される同相電圧指令値vz*は0となる。
座標変換部13には、dq軸電流制御部12からdq軸電圧指令値vd*、vq*が入力されるとともに、同相電流制御部17から同相電圧指令値vz*が入力され、位置センサ210から回転子位置θが入力される。座標変換部13は、入力されたこれらの情報に基づいて、回転座標変換によりU相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*(以下、これらをまとめて「UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*」と称する)を演算し、出力する。ここで、UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*と、dq軸電圧指令値vd*、vq*および同相電圧指令値vz*との関係式を、以下(1)式に示す。
Figure 0007053335000001
座標変換部13は、上記(1)式に基づき、UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*を演算する。なお、(1)式においてAは変換係数である。また、通電停止指令が入力されていない場合、前述のように同相電圧指令値vz*は0である。
外部からモータ制御装置10に対してモータ200の通電停止指令が入力されると、座標変換部13は、通電停止指令が示す通電停止相の相電圧指令値を0にすることで、通電停止相への通電を停止する。たとえば、U相を通電停止相とする通電停止指令が入力された場合、座標変換部13は、上記の関係式(1)で示した座標変換行列のU相成分を0として、U相電圧指令値vu*の演算結果が0となるようにする。このとき、UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*と、dq軸電圧指令値vd*、vq*および同相電圧指令値vz*との関係式は、以下(2)式となる。
Figure 0007053335000002
さらにこのとき、座標変換部13は、通電停止相ではない各相の相電圧指令値に対しては、電流指令補正部19から入力される通電停止相の相電圧指令値に相当する同相電圧指令値vz*をそれぞれ加える。たとえば、上記のようにU相を通電停止相とする通電停止指令が入力された場合、電流指令補正部19は、通常時のU相電圧指令値vu*に相当する同相電圧指令値vz*を出力する。座標変換部13は、この同相電圧指令値vz*をV相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*に対してそれぞれ加えることにより、所定の同相電流を元の相電圧指令値に応じたV相電流およびW相電流に重畳してV相巻線202およびW相巻線203にそれぞれ流すように、モータ200を制御する。
PWM信号生成部14には、座標変換部13からUVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*が入力される。PWM信号生成部14は、入力されたUVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*に基づくPWM信号を生成し、インバータ100の各スイッチング素子、すなわちスイッチング素子110a~110d、111a~111dおよび112a~112dをオンもしくはオフするスイッチング信号として、生成したPWM信号をインバータ100に出力する。
インバータ100には、PWM信号生成部14から出力されたスイッチング信号が入力される。インバータ100は、入力されたスイッチング信号に基づき、スイッチング素子110a~110d、111a~111dおよび112a~112dをそれぞれスイッチング駆動させ、モータ200のU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203に交流電力をそれぞれ供給する。この動作により、モータ200を運転する。
dq変換部15には、電流センサ220で検出された三相電流iu、iv、iwと、位置センサ210で検出された回転子位置θが入力される。dq変換部15は、入力されたこれらの値に基づき、dq軸電流検出値id、iqを出力する。
同相電流算出部16には、電流センサ220で検出された三相電流iu、iv、iwが入力される。同相電流算出部16は、入力された三相電流iu、iv、iwに基づいて、モータ200に流れる同相電流の検出値izを出力する。同相電流算出部16は、たとえば以下の(3)式に示す計算式により、同相電流検出値izを算出する。
Figure 0007053335000003
速度変換部18には、位置センサ210で検出された回転子位置θが入力される。速度変換部18は、入力された回転子位置θに基づいて角速度ωを出力する。
次に、電流指令補正部19による同相電流指令値iz*の演算方法の詳細について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態における電流指令補正部19の処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態において電流指令補正部19は、図3のフローチャートを所定の処理周期ごとに実行する。
ステップA1において、電流指令補正部19は、通電停止指令が入力されたか否かを判定する。通電停止指令が入力されていればステップA2に進み、入力されていなければ図3の処理を終了する。
ステップA2において、電流指令補正部19は、電流指令演算部11から入力されたdq軸電流指令値id*、iq*に対応する電流指令ベクトルが所定の出力可能領域内であるか否かを判定する。その結果、電流指令ベクトルが出力可能領域内であればステップA3に進み、ステップA3において、dq軸電流指令値id*、iq*および回転子位置θに基づいて同相電流指令値iz*を演算する。ここでは前述のように、通電停止相の電流指令に相当する同相電流指令値iz*を演算する。具体的には、たとえば、回転子位置θを用いてdq軸電流指令値id*、iq*を三相電流指令値iu*、iv*、iw*に変換し、その中で通電停止相に対応する相電流指令値から、同相電流指令値iz*を求める。すなわち、たとえば通電停止相がU相である場合、U相電流指令値iu*をV相成分とW相成分にベクトル分解し、得られたこれらの相成分の値を同相電流指令値iz*として設定する。ステップA3で同相電流指令値iz*を演算したら、図3の処理を終了する。
一方、ステップA2で電流指令ベクトルが出力可能領域外であると判定された場合はステップA4に進み、ステップA4において上記電流指令ベクトルを補正する。ここでは、たとえば以下で説明するような方法で、電流指令ベクトルの補正を行う。
図4は、電流指令演算部11で生成される電流指令、すなわちdq軸電流指令値id*、iq*に対応する三相電流指令値の領域を示すベクトル図である。インバータ100およびモータ200が正常に動作している通常時は、モータ200の全ての相の巻線、すなわちU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203が通電されている。そのため、インバータ100は、図4に点線で示す領域401内でモータ200の各相に電流を出力することができ、電流指令演算部11は、この領域401内の三相電流指令値に相当するdq軸電流指令値id*、iq*を出力可能である。ただし、モータ200において滑らかな回転磁界が生成できる領域は、領域401のうち内接円402の範囲に限定される。
図5は、通電停止指令が入力されたときに電流指令補正部19で生成される電流指令、すなわちdq軸電流指令値id*、iq*および同相電流指令値iz*に対応する電流指令の領域を示すベクトル図である。以下、U相の通電を停止させた場合について説明する。この場合、図4で説明した通常時とは異なり、U相の通電が停止しているため、U相の電流が常にゼロとなる。そのため、V相およびW相を用いてインバータ100がモータ200に出力可能な電流指令に対応する領域は、図4に示した領域401に対して、それよりも小さな図5に点線で示す領域501に制限される。なお、図4の領域401は、前述のステップA2の判定で用いられる電流指令ベクトルの出力可能領域に相当するものである。また、滑らかな回転磁界が生成できる領域は、領域501のうち内接円502の範囲に限定される。
図3のステップA2では、前述のように回転子位置θを用いてdq軸電流指令値id*、iq*を変換することで求められる三相電流指令値iu*、iv*、iw*のベクトルが、図5の領域501内に入っているか否かを判定する。その結果、当該ベクトルが領域501に入っていなければ、ステップA4において、当該ベクトルが領域501内となるようにベクトルの長さを補正する。そして、補正後のベクトルの長さに合わせてdq軸電流指令値id*、iq*を補正し、dq軸電流制御部12へ出力する。
ステップA4でdq軸電流指令値id*、iq*を補正したら、電流指令補正部19はステップA3に進み、補正後のdq軸電流指令値id*、iq*を用いて、前述のように同相電流指令値iz*を演算する。その後、図3の処理を終了する。
なお、図5の領域501は、上下端の頂点部分に対応する特定の位相において領域401と重なっている。そのため、この位相では電流指令を適切に補正することによって、U相の通電を停止させた場合でも、モータ200に対して通常時と同じ大きさの電流ベクトルを出力することで、モータ200は通常時と同等の最大トルクを出力できる。一方、他の位相では電流ベクトルの大きさが制限されるため、モータ200の出力トルクが通常時よりも低下する。そのため、領域501の全域を用いて電流指令を出力すると、モータ200においてトルクリプルが増大してしまうという課題がある。
そこで、本実施形態のモータ制御装置10では、電流指令補正部19において同相電流指令値iz*を生成する際に、電流指令ベクトルを領域501内に制限した後でさらにローパスフィルタによって平滑化するようにしてもよい。これにより、モータ200の低速回転時には、通電停止相であるU相の通電を停止しても通常時と同等の最大トルクを出力する一方で、モータ200の回転数が所定値以上となる高速回転時には、通電停止相以外のV相、W相に対応するV相巻線202およびW相巻線203にそれぞれ流れる電流の単位時間当たりの変動幅を制限して、電流波形を変化させることができる。その結果、モータ200において滑らかな回転磁界を生成することが可能となり、トルクリプルの低減を実現できる。このときの電流指令ベクトルの範囲は、たとえば内接円502となる。なお、ローパスフィルタの遮断周波数は、許容されるトルクリプルの大きさやdq軸電流制御部12の応答可能周波数などに応じて予め設定することができる。
図6は、本発明の第1の実施形態における同相電流指令値iz*の生成原理を示す図である。先述の通り、通電停止指令に基づき通電を停止させた相がある場合は、電流指令補正部19で通電停止相の電流指令に相当する同相電流指令値iz*を生成し、これに基づいて決定された同相電圧指令値vz*を座標変換部13において他の相の電圧指令値に加えることで、電流指令を適切に補正する必要がある。図6は、U相の通電を停止させた場合の電流ベクトル図の一例を示している。図6では、通常時はU相電流iuとして出力していた電流ベクトルを、V相とW相に同相電流izv、izwをそれぞれ重畳させることによって等価的に出力していることを示している。したがって、同相電流izv、izwに相当する同相電流指令値iz*を電流指令補正部19において生成し、これに基づく同相電圧指令値vz*を座標変換部13においてV相、W相の電圧指令値vv*、vw*にそれぞれ加えることにより、V相の電圧指令値vu*を0としてもU相電流iuを等価的に出力できることが分かる。
図7は、U相通電停止時の同相電流重畳前後でのモータ電流波形の変化の様子の一例を示す図である。なお、図7ではモータ200の低速回転時を想定し、図5において点線で示した領域501に沿って電流ベクトルを出力した場合の各相の電流波形を示している。図7(a)は、同相電流を重畳する前のV相電流およびW相電流の波形例である。これらの電流波形に対して、図6で説明した原理に基づき、U相電流指令値iu*に相当する同相電流指令値iz*に基づく同相電流をそれぞれ重畳すると、図7(b)に示すような電流波形が得られる。図7(b)では、三角波状の同相電流が重畳することにより、V相電流およびW相電流の電流波形がいずれも台形状に変化していることが分かる。
なお、モータ200の高速回転時には、前述したように電流指令補正部19内のローパスフィルタで電流指令の高調波成分を除去してもよい。この場合、V相とW相にそれぞれ流れる電流は、低速回転時よりも正弦波に近くなる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ制御装置10は、U相、V相、W相にそれぞれ対応して互いに電気的に独立したU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203を有するモータ200を制御する。モータ制御装置10は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づく相電流をU相巻線201、V相巻線202、W相巻線203のいずれか少なくとも一つにそれぞれ流すとともに、所定の同相電流を相電流に重畳してU相巻線201、V相巻線202、W相巻線203のいずれか少なくとも一つにそれぞれ流すように、モータ200を制御する。すなわち、モータ制御装置10は、U相巻線201、V相巻線202、W相巻線203のうち所定の通電停止相に対応するいずれか一つの巻線、たとえばU相巻線201への通電を停止するとともに、通電停止相以外の他相に対応する各巻線、たとえばV相巻線202およびW相巻線203に対して、V相電流、W相電流および同相電流をそれぞれ流すように、モータ200を制御する。このようにしたので、モータ200において所定の相の通電が停止した際に、出力トルクの低下を抑制しつつ、モータ200を継続して運転することができる。したがって、互いに独立した巻線を有するモータ200に対して使い勝手のよい制御を実施できる。
(2)モータ制御装置10は、モータ200の回転数に応じて、通電停止相以外の他相に対応する各巻線における電流波形を変化させることができる。具体的には、電流指令補正部19内のローパスフィルタを用いて、モータ200の回転数が所定値以上の場合に、通電停止相以外の他相に対応する各巻線に流れる電流の単位時間当たりの変動幅を制限することで、電流波形を変化させてもよい。このようにすれば、モータ200において所定の相の通電が停止した際でも、モータ200において滑らかな回転磁界を生成することが可能となるため、トルクリプルの低減を実現できる。
(3)図7(b)に示したように、U相を通電停止相とした場合に、同相電流がそれぞれ重畳されたV相電流、W相電流の電流波形は台形状である。これにより、通電停止相であるU相の電圧指令値vu*が0であっても、U相電流iuを等価的に出力することが可能となる。
(4)モータ制御装置10は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づき同相電流を決定する。具体的には、スイッチング素子110a~110d、111a~111d、112a~112dを有し、これらのスイッチング素子をそれぞれスイッチング駆動させてU相巻線201、V相巻線202、W相巻線203に交流電力を供給するインバータ100が、モータ200に接続されている。また、U相巻線201、V相巻線202、W相巻線203にそれぞれ流れる三相電流iu、iv、iwを検出するための電流センサ220が、インバータ100とモータ200の間に設置されている。モータ制御装置10は、電流指令演算部11と、dq軸電流制御部12と、座標変換部13と、PWM信号生成部14と、電流指令補正部19と、同相電流算出部16と、同相電流制御部17とを備える。電流指令演算部11は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づいて、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を演算する。dq軸電流制御部12は、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づいて、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。座標変換部13は、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*に基づいて、U相、V相、W相に対するUVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*をそれぞれ演算する。PWM信号生成部14は、UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*に基づくスイッチング信号を生成してインバータ100に出力する。電流指令補正部19は、d軸電流指令値vd*およびq軸電流指令値vq*に基づいて、通電停止相の電流指令に相当する同相電流指令値iz*を演算する。同相電流算出部16は、電流センサ220による三相電流iu、iv、iwの検出値に基づいて、同相電流の検出値izを算出する。同相電流制御部17は、同相電流指令値iz*および同相電流検出値izに基づいて、同相電圧指令値vz*を演算する。このモータ制御装置10において、座標変換部13は、通電停止相に対応する巻線への通電を停止するときには、図6で説明したように、通電停止相の相電圧指令値を0にするとともに、他相の相電圧指令値に同相電圧指令値iz*を加えてPWM信号生成部14に出力する。このようにしたので、前述のようなモータ200の制御をモータ制御装置10において確実に実現できる。
(5)電流指令補正部19は、d軸電流指令値vd*およびq軸電流指令値vq*に応じた電流指令ベクトルが所定の出力可能領域内であるか否かを判定し(ステップA2)、出力可能領域内ではないと判定した場合に(ステップA2:No)、d軸電流指令値vd*およびq軸電流指令値vq*を補正する(ステップA4)。このようにしたので、UVW相のいずれかを通電停止相とした場合に、インバータ100がモータ200に実際に出力可能な電流の範囲内で、通電停止相以外の相に対して同相電流を重畳することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態として、第1の実施形態とは異なるスイッチング信号の生成方法を説明する。なお、本実施形態に係るモータ制御装置10の機能ブロック図は、図2で説明した第1の実施形態に係るモータ制御装置10の機能ブロック図と同様であるため、図示および説明を省略する。
図8は、本発明の第2の実施形態における電流指令補正部19の処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態において電流指令補正部19は、図8のフローチャートを所定の処理周期ごとに実行する。
ステップB1において、電流指令補正部19は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づき電流指令演算部11から入力されたdq軸電流指令値id*、iq*に基づいて、電流指令の振幅が所定値以下であるか否かを判定する。ここで、所定値とは、電流極性の判定が困難な領域を指し、その大きさは電流センサ220の性能や、PWM信号生成部14からスイッチング信号として出力されるPWMパルスに起因する電流リプルの大きさ等によって定められる。電流指令の振幅が所定値以下の場合はステップB2に進み、所定値よりも大きい場合は図8の処理を終了する。
ステップB2において、電流指令補正部19は、同相電流指令値iz*の演算を実施する。このときの同相電流指令値iz*の計算式を(4)式に示す。(4)式において、ipeakはUVW各相における電流指令の振幅を表し、irippleは電流リプルの大きさを表す。なお、電流指令の振幅ipeakは、電流指令補正部19において、dq軸電流指令値id*、iq*に基づき算出可能である。具体的には、たとえば、回転子位置θを用いてdq軸電流指令値id*、iq*を三相電流指令値iu*、iv*、iw*に変換し、これらのうちいずれか任意のものを選択してその振幅を求めることにより、電流指令の振幅ipeakを算出することができる。ここで、三相電流指令値iu*、iv*、iw*は共通の振幅を有しているが、位相は互いに異なっている。
Figure 0007053335000004
図9は、図8のステップB2で求められた同相電流指令値iz*に基づいて、UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*に同相電圧指令値vz*をそれぞれ重畳した場合のモータ電流波形の例を示す図である。上記(4)式に基づき生成した同相電流指令値iz*に応じた直流同相電流を各相の電流にそれぞれ重畳させることによって、図9に示すように各相電流の極性を常に正とすることができるため、モータ200に流れる電流が極性判定困難な大きさになることを抑制することができる。その結果、電流極性の誤判定が低減され、インバータ100においてデッドタイム誤差をより正確に補償することが可能となる。したがって、出力電圧誤差が低減され、電流制御性能の向上およびトルクリプルの低減が図られる。なお、図9では各相電流の極性を常に正とする場合を例示したが、反対に各相電流の極性が常に負となるように同相電流を重畳しても、同様の効果が得られる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ制御装置10は、U相、V相、W相にそれぞれ対応して互いに電気的に独立したU相巻線201、V相巻線202およびW相巻線203を有するモータ200を制御する。モータ制御装置10は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づく相電流をU相巻線201、V相巻線202、W相巻線203のいずれか少なくとも一つにそれぞれ流すとともに、所定の同相電流を相電流に重畳してU相巻線201、V相巻線202、W相巻線203のいずれか少なくとも一つにそれぞれ流すように、モータ200を制御する。すなわち、モータ制御装置10は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づく電流指令の振幅が所定値以下の場合に(ステップB1:Yes)、U相巻線201、V相巻線202、W相巻線203のそれぞれに対して、U相電流、V相電流、W相電流の各相電流および同相電流をそれぞれ流すように、モータ200を制御する(ステップB2)。このようにしたので、モータ200に対する出力電圧誤差を低減し、電流制御性能の向上およびトルクリプルの低減を図ることができる。したがって、互いに独立した巻線を有するモータ200に対して使い勝手のよい制御を実施できる。
(2)図9に示したように、同相電流が重畳された各相電流の極性は、常に正または負である。これにより、モータ200に流れる電流が極性判定困難な大きさになることを抑制し、電流極性の誤判定を低減することが可能となる。
(3)モータ制御装置10は、前述の(4)式を用いて、電流指令の振幅および所定の電流リプルに基づき同相電流を決定する。これにより、モータ200に流れる電流が極性判定困難な大きさになることを確実に抑制することができる。
(4)スイッチング素子110a~110d、111a~111d、112a~112dを有し、これらのスイッチング素子をそれぞれスイッチング駆動させてU相巻線201、V相巻線202、W相巻線203に交流電力を供給するインバータ100が、モータ200に接続されている。また、U相巻線201、V相巻線202、W相巻線203にそれぞれ流れる三相電流iu、iv、iwを検出するための電流センサ220が、インバータ100とモータ200の間に設置されている。モータ制御装置10は、電流指令演算部11と、dq軸電流制御部12と、座標変換部13と、PWM信号生成部14と、電流指令補正部19と、同相電流算出部16と、同相電流制御部17とを備える。電流指令演算部11は、入力指令値であるトルク指令値T*に基づいて、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を演算する。dq軸電流制御部12は、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づいて、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。座標変換部13は、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*に基づいて、U相、V相、W相に対するUVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*をそれぞれ演算する。PWM信号生成部14は、UVW相電圧指令値vu*、vv*、vw*に基づくスイッチング信号を生成してインバータ100に出力する。電流指令補正部19は、d軸電流指令値vd*およびq軸電流指令値vq*に基づいて電流指令の振幅ipeakを算出し、電流指令の振幅ipeakに応じた同相電流指令値iz*を演算する。同相電流算出部16は、電流センサ220による三相電流iu、iv、iwの検出値に基づいて、同相電流の検出値izを算出する。同相電流制御部17は、同相電流指令値iz*および同相電流検出値izに基づいて、同相電圧指令値vz*を演算する。このモータ制御装置10において、座標変換部13は、電流指令の振幅ipeakが所定値以下の場合に、UVW相の相電圧指令値vu*、vv*、vw*に同相電圧指令値vz*をそれぞれ加えてPWM信号生成部14に出力する。このようにしたので、前述のようなモータ200の制御をモータ制御装置10において確実に実現できる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態として、第1、第2の実施形態とは異なるモータ制御装置10の構成を説明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係るモータ制御装置10の機能ブロック図である。
図10において、第1の実施形態で説明した図2の機能ブロック図との違いは、電流指令演算部11に替えて電流指令演算部11aが設けられている点と、電流指令補正部19を有していない点である。電流指令演算部11aは、電流指令演算部11の機能に加えて、電流指令補正部19の機能をさらに有している。すなわち、電流指令演算部11aは、外部からモータ制御装置10へ入力されたトルク指令値T*と、位置センサ210により検出されたモータ200の回転子位置θに基づいて速度変換部18から出力されるモータ200の角速度ωとに基づき、dq軸電流指令値id*、iq*を演算し、dq軸電流制御部12へ出力する。また、外部からモータ制御装置10に対してモータ200の通電停止指令が入力されると、電流指令演算部11aは、dq軸電流指令値id*、iq*および回転子位置θに基づいてモータ200の同相電流に対する同相電流指令値iz*を演算し、同相電流制御部17へ出力する。このとき電流指令演算部11aは、たとえば、図6で説明した原理に基づき予め設定された電流指令テーブルデータを用いて、同相電流指令値iz*の演算を行うことができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
なお、上記の第3の実施形態では、電流指令演算部11aが第1の実施形態で説明した電流指令補正部19の機能を有する例を説明したが、第2の実施形態で説明した電流指令補正部19の機能を有することとしてもよい。さらに、第1、第2の実施形態でそれぞれ説明した電流指令補正部19の機能を両方とも有することとしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、図11を参照して本発明の第4の実施形態を説明する。ただし、第1の実施形態と同等の点については説明を省略する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係るモータ駆動装置1を搭載した電動車両の構成図である。図11に示す電動車両300は、第1の実施形態で説明したモータ200およびモータ駆動装置1を搭載しており、モータ200を駆動源として動作する。すなわち、本実施形態のモータ200は、モータ駆動装置1が備えるインバータ100により駆動されることで、電動車両300を走行させるためのトルクを発生する。
本実施形態の電動車両300には、駆動輪車軸305および従動輪車軸306が軸支されている。駆動輪車軸305の両端には駆動輪307、308が設けられており、従動輪車軸306の両端には従動輪309、310が設けられている。なお、駆動輪307、308と従動輪309、310は、それぞれ電動車両300の前輪と後輪のいずれであってもよい。また、前輪と後輪の両方を駆動輪としてもよい。
駆動輪車軸305には、動力分配機構であるデファレンシャルギア304が備えられている。デファレンシャルギア304は、エンジン302から変速機303を介して伝達された回転動力を駆動輪車軸305に伝達する。エンジン302とモータ200は機械的に連結されており、モータ200の回転動力がエンジン302に、エンジン302の回転動力がモータ200にそれぞれ伝達される。
モータ駆動装置1は、不図示の上位制御器から入力されるトルク指令値T*に基づき、第1の実施形態で説明したような方法により、モータ200の出力トルクTmがトルク指令値T*に追従するようにモータ200を駆動させる。モータ200は、モータ駆動装置1により駆動されることで、エンジン302および変速機303を介して出力トルクTmを駆動輪車軸305に出力し、電動車両300を走行させる。また、エンジン302の回転動力を受けてロータが回転することで、三相交流電力を発生する。すなわち、モータ200は、電動機として動作する一方、発電機としても動作する。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、電動車両300は、モータ制御装置10を含むモータ駆動装置1と、モータ制御装置10により制御されるモータ200とを備える。このようにしたので、電動車両300を走行させる際に、モータ制御装置10を用いてモータ200の制御を適切に行うことができる。
なお、上記の第4の実施形態では、電動車両300がハイブリッド自動車である場合について説明したが、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの場合においても同様な効果が得られる。また、上記の第4の実施形態では、電動車両300が1つのモータ200を搭載している例を説明したが、モータ200を2台以上搭載してもよい。
なお、以上説明した各実施形態や各種変形例は、それぞれ任意に組み合わせてもよい。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1・・・モータ駆動装置
10・・・モータ制御装置
11・・・電流指令演算部
12・・・dq軸電流制御部
13・・・座標変換部
14・・・PWM信号生成部
15・・・dq変換部
16・・・同相電流算出部
17・・・同相電流制御部
18・・・速度変換部
19・・・電流指令補正部
100・・・インバータ
110・・・U相フルブリッジインバータ
110a,110b,110c,110d・・・スイッチング素子
111・・・V相フルブリッジインバータ
111a,111b,111c,111d・・・スイッチング素子
112・・・W相フルブリッジインバータ
112a,112b,112c,112d・・・スイッチング素子
200・・・モータ
201・・・U相巻線
202・・・V相巻線
203・・・W相巻線
210・・・位置センサ
220・・・電流センサ
230・・・スイッチ
300・・・電動車両
302・・・エンジン
303・・・変速機
304・・・デファレンシャルギア
305・・・駆動輪車軸
306・・・従動輪車軸
307,308・・・駆動輪
309,310・・・従動輪

Claims (12)

  1. 複数の相にそれぞれ対応して互いに電気的に独立した複数の固定子巻線を有する同期モータを制御するモータ制御装置であって、
    前記複数の相のうちいずれか一つの相を通電停止相として前記同期モータの前記通電停止相への通電を停止する場合に、前記複数の固定子巻線のうち前記通電停止相に対応するいずれか一つの固定子巻線への通電を停止するとともに、前記複数の相のうち前記通電停止相以外の他相に対応する各固定子巻線に対して、入力指令値に基づく相電流に所定の同相電流を重畳してそれぞれ流すように、前記同期モータを制御するモータ制御装置。
  2. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記同期モータの回転数に応じて、前記他相に対応する各固定子巻線における電流波形を変化させるモータ制御装置。
  3. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記同期モータの回転数が所定値以上の場合に、前記他相に対応する各固定子巻線に流れる電流の単位時間当たりの変動幅を制限することで、前記電流波形を変化させるモータ制御装置。
  4. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記同相電流が重畳された前記相電流の電流波形は、台形状であるモータ制御装置。
  5. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記入力指令値に基づき前記同相電流を決定するモータ制御装置。
  6. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング駆動させて前記複数の固定子巻線に交流電力を供給するインバータが、前記同期モータに接続されており、
    前記複数の固定子巻線にそれぞれ流れる相電流を検出するための電流センサが、前記インバータと前記同期モータの間に設置されており、
    前記モータ制御装置は、
    前記入力指令値に基づいて、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を演算する電流指令演算部と、
    前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値に基づいて、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を演算するdq軸電流制御部と、
    前記d軸電圧指令値および前記q軸電圧指令値に基づいて、前記複数の相に対する相電圧指令値をそれぞれ演算する座標変換部と、
    前記相電圧指令値に基づくスイッチング信号を生成して前記インバータに出力するPWM信号生成部と、
    前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値に基づいて、前記通電停止相の電流指令に相当する同相電流指令値を演算する電流指令補正部と、
    前記電流センサによる前記相電流の検出値に基づいて、前記同相電流の検出値を算出する同相電流算出部と、
    前記同相電流指令値および前記同相電流の検出値に基づいて、同相電圧指令値を演算する同相電流制御部と、を備え、
    前記座標変換部は、前記通電停止相に対応する固定子巻線への通電を停止するときには、前記通電停止相の相電圧指令値を0にするとともに、前記他相の相電圧指令値に前記同相電圧指令値を加えて前記PWM信号生成部に出力するモータ制御装置。
  7. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記電流指令補正部は、前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値に応じた電流指令ベクトルが所定の出力可能領域内であるか否かを判定し、前記出力可能領域内ではないと判定した場合に、前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値を補正するモータ制御装置。
  8. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記入力指令値に基づく電流指令の振幅が所定値以下の場合に、前記複数の固定子巻線のそれぞれに対して、前記相電流および前記同相電流をそれぞれ流すように、前記同期モータを制御するモータ制御装置。
  9. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記同相電流が重畳された前記相電流の極性は、常に正または負であるモータ制御装置。
  10. 請求項に記載のモータ制御装置において、
    前記電流指令の振幅および所定の電流リプルに基づき、前記同相電流を決定するモータ制御装置。
  11. 請求項10に記載のモータ制御装置において、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング駆動させて前記複数の固定子巻線に交流電力を供給するインバータが、前記同期モータに接続されており、
    前記複数の固定子巻線にそれぞれ流れる相電流を検出するための電流センサが、前記インバータと前記同期モータの間に設置されており、
    前記モータ制御装置は、
    前記入力指令値に基づいて、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を演算する電流指令演算部と、
    前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値に基づいて、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を演算するdq軸電流制御部と、
    前記d軸電圧指令値および前記q軸電圧指令値に基づいて、前記複数の相に対する相電圧指令値をそれぞれ演算する座標変換部と、
    前記相電圧指令値に基づくスイッチング信号を生成して前記インバータに出力するPWM信号生成部と、
    前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値に基づいて前記電流指令の振幅を算出し、前記電流指令の振幅に応じた同相電流指令値を演算する電流指令補正部と、
    前記電流センサによる前記相電流の検出値に基づいて、前記同相電流の検出値を算出する同相電流算出部と、
    前記同相電流指令値および前記同相電流の検出値に基づいて、同相電圧指令値を演算する同相電流制御部と、を備え、
    前記座標変換部は、前記電流指令の振幅が前記所定値以下の場合に、前記複数の相の相電圧指令値に前記同相電圧指令値をそれぞれ加えて前記PWM信号生成部に出力するモータ制御装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置により制御される前記同期モータと、を備えた電動車両。
JP2018061838A 2018-03-28 2018-03-28 モータ制御装置、電動車両 Active JP7053335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061838A JP7053335B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 モータ制御装置、電動車両
DE112019001069.7T DE112019001069T5 (de) 2018-03-28 2019-02-07 Motorregelvorrichtung und Elektrofahrzeug
CN201980017848.6A CN111919379B (zh) 2018-03-28 2019-02-07 马达控制装置、电动车辆
US16/982,635 US11502632B2 (en) 2018-03-28 2019-02-07 Motor control device and electric vehicle
PCT/JP2019/004341 WO2019187678A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-07 モータ制御装置、電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061838A JP7053335B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 モータ制御装置、電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176609A JP2019176609A (ja) 2019-10-10
JP7053335B2 true JP7053335B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68058757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061838A Active JP7053335B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 モータ制御装置、電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11502632B2 (ja)
JP (1) JP7053335B2 (ja)
CN (1) CN111919379B (ja)
DE (1) DE112019001069T5 (ja)
WO (1) WO2019187678A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777403B2 (en) * 2020-10-05 2023-10-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Control device for power conversion device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199104A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
WO2016098410A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US20160373044A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Delta Electronics, Inc. Circulating current and oscillating current suppressing method and parallel inverter driver system
WO2017141593A1 (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP2017208901A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150698A (ja) 1984-12-24 1986-07-09 Toshiba Corp 交流電動機の制御方法
JPH02136096A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Fuji Electric Co Ltd 巻線形三相誘導電動機の運転方式
JP2000184784A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp Pwmインバータ装置
WO2006057317A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nsk Ltd. 無結線式モータ、その駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP5311864B2 (ja) * 2007-04-13 2013-10-09 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP5481286B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換システムおよび電力変換装置
JP5760830B2 (ja) * 2011-08-09 2015-08-12 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5741966B2 (ja) * 2012-12-03 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
WO2014125568A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP2015208143A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
JP6156282B2 (ja) * 2014-08-07 2017-07-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6410695B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置
CN107623479B (zh) * 2017-09-13 2020-01-21 华中科技大学 一种电机容错故障控制方法及装置
JP7078051B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-31 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199104A1 (ja) 2014-06-26 2015-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
WO2016098410A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US20160373044A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Delta Electronics, Inc. Circulating current and oscillating current suppressing method and parallel inverter driver system
WO2017141593A1 (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP2017208901A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11502632B2 (en) 2022-11-15
DE112019001069T5 (de) 2020-11-19
WO2019187678A1 (ja) 2019-10-03
JP2019176609A (ja) 2019-10-10
US20210028735A1 (en) 2021-01-28
CN111919379B (zh) 2023-11-03
CN111919379A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP4434184B2 (ja) 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP5633260B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5435292B2 (ja) 制御装置
JP5884746B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP2008141868A (ja) 電動機システム
JP2004166415A (ja) モーター駆動制御装置
JP2016220455A (ja) インバータ制御装置
JP7276244B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6173516B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
JP7092257B2 (ja) 回転電機制御システム
JP7053335B2 (ja) モータ制御装置、電動車両
US20230412099A1 (en) Motor control device and electric power steering device provided with same
JP2003018886A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2004023920A (ja) 交流モータ制御装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2021022965A (ja) 誘導電動機の駆動装置、駆動方法、および電気車
WO2019008932A1 (ja) モータ制御装置および電動車両
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2019017125A (ja) 誘導電動機の駆動装置及び駆動方法
JP2010178449A (ja) 電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150