[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7050721B2 - 無線通信装置及び制御方法 - Google Patents

無線通信装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7050721B2
JP7050721B2 JP2019105746A JP2019105746A JP7050721B2 JP 7050721 B2 JP7050721 B2 JP 7050721B2 JP 2019105746 A JP2019105746 A JP 2019105746A JP 2019105746 A JP2019105746 A JP 2019105746A JP 7050721 B2 JP7050721 B2 JP 7050721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
connection
packet
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146274A (ja
Inventor
好明 太田
慎一郎 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019105746A priority Critical patent/JP7050721B2/ja
Publication of JP2019146274A publication Critical patent/JP2019146274A/ja
Priority to JP2022014549A priority patent/JP2022058824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050721B2 publication Critical patent/JP7050721B2/ja
Priority to JP2023132364A priority patent/JP2023144042A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び制御方法に関する。
従来、無線通信システムにおける伝送容量(以下「システム容量」という)を増大させるために、様々な工夫がなされている。例えば、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution)では、マクロセルの他にスモールセル(小セル)を活用してシステム容量を増大させる技術に関する議論が行われている。ここで、セルとは、無線端末が無線信号を送受信するために、無線基地局がカバーする範囲を指す。そして、マクロセルは、送信電力が比較的高く、電波到達範囲が比較的大きい基地局のセルである。また、スモールセルは、送信電力が比較的低く、電波到達範囲が比較的小さい基地局のセルである。
3GPP LTE-Advanced(LTE-A)では、無線通信システムの構成として、例えば、マクロセルの中に複数のスモールセルが含まれる構成が検討されている。そして、移動局がマクロセル及びスモールセルに同時に接続する技術が検討されている。他にも、移動局が異なる2つのスモールセルに同時に接続する技術が検討されている。このように、移動局が、2つの異なるセルに同時に接続して実施する通信は、2元接続(Dual Connectivity)と呼ばれることがある。
移動局がマクロセル及びスモールセルに同時に接続する場合、例えば、伝送路の設定やハンドオーバーの制御などのレイヤ3の制御情報を含む制御プレーンの信号は、マクロセルの基地局(以下「マクロ基地局」という)との間で送受信される。また、例えば、ユーザデータを含むデータプレーンの信号は、マクロ基地局及びスモールセルの基地局(以下「スモール基地局」という)の双方との間で送受信される。ここで、制御プレーンは、コントロールプレーン(Control Plane:Cプレーン)又はSRB(Signaling Radio Bearer)などと呼ばれることがある。また、データプレーンは、ユーザプレーン(User Plane:Uプレーン)又はDRB(Data Radio Bearer)などとも呼ばれる。
一方、移動局が異なる2つのスモールセルに同時に接続する場合、例えば、制御プレーンの信号は、一方のスモール基地局との間で送受信され、データプレーンの信号は、他方のスモール基地局との間で送受信される。データプレーンの信号は、両方のスモール基地局との間で送受信されても良い。
このような2元接続において、制御プレーンが接続される基地局をプライマリ基地局と呼ぶことがある。また、プライマリ基地局と協調して通信しデータプレーンが接続される基地局をセカンダリ基地局と呼ぶことがある。また、これらの基地局は、アンカー無線基地局及びアシスティング無線基地局や、マスター無線基地局及びスレーブ無線基地局と呼ばれることもある。なお、LTE-Aの最新動向では、それぞれ、マスター基地局及びセカンダリ基地局と呼ばれている。本願では、それぞれ第1の通信装置及び第2の通信装置と呼ぶことがある。
2元接続におけるプライマリ基地局及びセカンダリ基地局への機能分担については、データプレーンの信号をどのレイヤで分岐させるかにより、様々な構成が提案されている。例えば、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの前段でデータプレーンの信号を分岐させる構成がある。また、例えば、PDCPレイヤとRLC(Radio Link Control)レイヤの間でデータプレーンの信号を分岐させる構成がある。また、例えば、RLCレイヤとMAC(Medium Access Control)レイヤの間でデータプレーンの信号を分岐させる構成がある。これらに限らず、各レイヤ内でデータプレーンの信号を分岐させる構成も可能である。また、例えば、PDCPレイヤの一部の機能はプライマリ基地局に割り当て、PDCPレイヤの残りの機能はセカンダリ基地局に割り当てるという構成も可能である。これは、RLCレイヤ及びMACレイヤの機能についても同様である。なお、LTE-Aの最新動向では、PDCPレイヤとRLCレイヤの間でデータプレーンの信号を分岐する構成(Architecture 3C)と、マスター基地局およびスモール基地局それぞれがPDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤを有する構成(Architecture 1C)を採用することになっている。
このように機能分担するプライマリ基地局及びセカンダリ基地局は、互いに有線又は無線のリンクで接続される。そして、このリンクを経由して、プライマリ基地局で分岐したデータプレーンの信号がセカンダリ基地局へ送信される。
3GPP TS 36.300 V12.0.0 (2013-12), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 3GPP TS36.211 V12.0.0(2013-12), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation 3GPP TS36.212 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding 3GPP TS36.213 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures 3GPP TS36.321 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Medium Access Control (MAC) protocol specification 3GPP TS36.322 V11.0.0(2012-09) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Link Control (RLC) protocol specification 3GPP TS 36.323 V11.2.0 (2013-03), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification 3GPP TS36.331 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification 3GPP TS36.413 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); S1 Application Protocol (S1AP) 3GPP TS36.423 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); X2 Application Protocol (X2AP) 3GPP TR36.842 V12.0.0(2013-12) , 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Study on Small Cell enhancements for E-UTRA and E-UTRAN; Higher layer aspects
ところで、2元接続の実施中に、例えばセカンダリ基地局と移動局の間の通信において通信状態が変化した場合には、2元接続を解除して1元接続への切り替えが発生することが考えられる。すなわち、移動局がマクロ基地局及びスモール基地局と同時に接続している際に移動局とスモール基地局の間の通信状態に変化があると、2元接続が解除され、移動局がマクロ基地局のみと通信を行うようになることが考えられる。通信状態の変化の一例としては、例えばデータ通信に関する不具合やエラーの発生及び無線品質の劣化などが挙げられる。
しかしながら、2元接続の実施中には、マクロ基地局及びスモール基地局の双方からデータプレーンの信号が送信されるため、1元接続への切り替えが発生した場合に、移動局においてユーザデータの重複や欠損が生じる虞がある。すなわち、2元接続から1元接続への切り替えが発生した場合には、マクロ基地局は、スモール基地局から送信済みのユーザデータを重複して送信したり、スモール基地局から未送信のユーザデータを送信せずに欠損させたりすることがある。
また、この問題は、基地局から移動局へ向かう下り回線のみではなく、移動局から基地局へ向かう上り回線においても発生する。すなわち、2元接続の実施中、移動局はマクロ基地局及びスモール基地局の双方へユーザデータを送信するが、1元接続に切り替わった後は、移動局はマクロ基地局のみへユーザデータを送信する。このとき、移動局は、スモール基地局へ送信済みのユーザデータがマクロ基地局へ転送されたか否かを把握していないため、1元接続への切り替え後に、過不足なくユーザデータをマクロ基地局へ送信することが困難である。同様に、移動局が3元以上の多元接続をしている場合においても、1元接続への切り換え後に送受信されるユーザデータの不整合が発生することがある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、送受信されるユーザデータの不整合を防止することができる無線通信装置及び制御方法を提供することを目的とする。
本願が開示する無線通信装置は、1つの態様において、第1の通信装置と第2の通信装置と2元接続して通信が可能な無線通信装置において、前記2元接続中に、前記第1の通信装置から送信される第1信号を第1の経路を介して受信し、前記第1の通信装置から送信される第2信号を前記第2の通信装置を経由する第2の経路を介して受信する受信部と、前記第1の通信装置との接続を1元接続に変更を行う通信制御が可能な制御部と、前記通信制御を行う場合に、前記受信部によって受信済み又は未受信の信号を特定する第1の受信状態情報を前記第1の経路を介して前記第1の通信装置へ送信する送信部と、を有し、前記受信部は、前記2元接続中に前記第2の通信装置と前記第1の通信装置間でロスしたパケットに関する情報を前記第2の通信装置から取得することが可能であって、当該情報に応じて前記第1の通信装置から送信されるRRC reconfigurationメッセージであって、前記2元接続から前記1元接続に切り替えを指示するRRC reconfigurationメッセージ、及び、前記2元接続時に前記第2の通信装置を介した前記第1の通信装置への通信の不具合が発生した場合に前記第1の通信装置が送信する第2の受信状態情報であって、該第1の通信装置によって受信済み又は未受信の信号を特定し、該未受信の信号として前記第1の通信装置と前記第2の通信装置間でデータロスした信号を含む前記第2の受信状態情報を受信し、前記制御部は、前記受信部によって受信されるRRC reconfigurationメッセージに応じて前記通信制御を実施するとともに、前記第2の受信状態情報に応じて前記第1の通信装置へ送信するパケットを制御する
本願が開示する無線通信装置及び制御方法の1つの態様によれば、送受信されるユーザデータの不整合を防止することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態2に係る無線通信システムのレイヤ構成を示すブロック図である。 図4は、PDCP SRのフォーマットの具体例を示す図である。 図5は、PDUタイプの一覧を示す図である。 図6は、実施の形態2に係る接続切替方法を示すシーケンス図である。 図7は、実施の形態2に係る移動局の処理を示すフロー図である。 図8は、実施の形態3に係る接続切替方法を示すシーケンス図である。 図9は、基地局のハードウェア構成を示すブロック図である。 図10は、移動局のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、本願が開示する無線通信装置及び制御方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の各実施の形態は、適宜組み合わせて実施しても良いことは、いうまでもない。以下では、下り通信及び上り通信に関する実施の形態について説明しており、2元接続は、下り通信及び上り通信がいずれも実施される双方向通信において使用されることが多いため、各実施の形態を組み合わせて実施しても良いことは明らかである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示す無線通信システムは、マクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300を有する。
移動局300は、プライマリ基地局としてマクロ基地局100に接続する。したがって、移動局300は、図1中実線の矢印で表される制御プレーン及び破線の矢印で表されるデータプレーンによりマクロ基地局100と接続される。また、移動局300は、セカンダリ基地局としてスモール基地局200に接続する。したがって、移動局300は、データプレーンによりスモール基地局200と接続される。
[無線通信システムの構成]
図2は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図2に示すように、マクロ基地局100は、上位レイヤ通信装置4に接続されており、マクロ基地局100及びスモール基地局200は、例えばX2インタフェースを利用して有線接続されている。そして、マクロ基地局100及びスモール基地局200は、移動局300と無線通信を行う。
マクロ基地局100は、通信部11及び制御部14を有する。通信部11は、スモール基地局200、移動局300及び上位レイヤ通信装置4と通信する。すなわち、通信部11は、スモール基地局200及び上位レイヤ通信装置4との間では有線通信を行い、移動局300との間では無線通信を行う。
具体的には、通信部11は、受信部12及び送信部13を有する。受信部12は、上位レイヤ通信装置4から制御データ及びユーザデータを受信する。そして、受信部12は、受信した制御データ及びユーザデータを送信部13へ出力する。なお、制御データはマクロ基地局100が自ら生成したデータであっても良い。
送信部13は、移動局300宛ての制御データを移動局300へ無線送信する。また、送信部13は、制御部14の指示に従って、移動局300宛てのユーザデータの一部を移動局300へ無線送信するとともに、残りのユーザデータをスモール基地局200へ送信する。
制御部14は、受信部12及び送信部13を含む通信部11の動作を統括制御する。また、制御部14は、通信状態に応じてデータ通信を制御する。2元接続から1元接続に切り替える際には、移動局300に対し、移動局300から受信した受信状態情報を参照し、移動局300とのデータの整合性を確保する。
なお、1元接続に切り替える例として、例えば以下のケースがある。まず、通信相手を現在のスモール基地局200から別のスモール基地局に切り替える場合が挙げられる(RRC reconfiguration including the SeNB change)。続いて、スモール基地局200は設定されたままであるが、データはマクロ基地局300のみに送信され、スモール基地局200には送信されない場合が挙げられる(RRC reconfiguration)。また、スモール基地局200の設定が消去される場合である(RRC reconfiguration including the SeNB removal)。
上記において、マクロ基地局100が移動局300から受信状態情報を受信するタイミングには、例えば下記のような例がある。
(1つ目の例)
マクロ基地局100が2元接続から1元接続へ切り替える際には、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって移動局300に設定の変更が通知される。なお、同様に、スモール基地局200にも設定の変更が通知される。このRRCシグナリングに、受信状態情報の報告の指示を含ませることができる。移動局300は、受信状態情報の報告の指示を含むRRCシグナリングを受信すると、受信状態情報をマクロ基地局100へ通知する。
(2つ目の例)
移動局300は、通信状態の変化を検出すると、その検出をトリガーとして、受信状態情報をマクロ基地局100に送信する。受信状態情報の報告は、あらかじめRRCシグナリングによって設定されても良い。ここで、通信状態の変化とは、例えば次のような場合が該当する。第1に、スモール基地局200を介した送信経路(X2インタフェース及び無線リンク)においてデータのロス(X2インタフェースにおけるパケットロスや、スモール基地局においてトラヒックの輻輳にって発生するバッファ溢れによるデータ廃棄又は無線リンクにおける送信失敗など)が発生し、移動局300において、所望のデータが受信されなかった場合(PDCPレイヤにおけるタイマの満了で検出が可能である)である。第2に、スモール基地局200のRLCレイヤにおいて、所望のデータ送信の再送が失敗し、無線リンク品質悪化(Radio Link Failure)が検出された場合である(RLCレイヤにおける最大再送回数超過のカウンタで検出が可能である)。なおこの場合、下り送信だけではなく、下り送信に対応する確認応答(ACK及びNACKを送信するためのRLC STATUS REPORTや、下り通信がTCP(Transmission Control Protocol)通信であればTCPの確認応答)の送信にも失敗する可能性が高い。そこで、上り通信に失敗した場合は移動局300のRLCレイヤにおいてRadio link Failureを検出する。以上をまとめると、2元接続時にスモール基地局200を介した送信経路において通信の不具合が発生することが、通信状態の変化の一例である。
本例をまとめると、移動局300が受信状態情報を送信するトリガーが3つある。すなわち、第1のトリガーは、移動局300における下りの通信状態の変化の検出(有線リンク及び無線リンクの状態変化を検出可能)であり、第2のトリガーは、スモール基地局200における下りの通信状態変化の検出(無線リンクの状態変化を検出可能)であり、第3のトリガーは、移動局300における上りの通信状態の変化の検出(無線リンクの状態変化を検出可能)である。
(3つ目の例)
上記例の組み合わせである。具体的には、2つ目の例において、2つ目の例で記載した3つの通信状態の変化のうち少なくとも1つがマクロ基地局100に通知され、マクロ基地局がその通知を受信すると、RRCシグナリングによって移動局300に設定の変更が通知される。その際、マクロ基地局100は、RRCシグナリングに受信状態情報の報告の指示を含めることができる。このように、マクロ基地局100が受信状態情報の送信タイミングを一括して制御することによって、上述した「下り通信状態の変化の検出」によるトリガーと「上り通信状態の変化の検出」によるトリガーとによって、移動局300が同時に受信状態情報の報告を行うことを回避できる。
データの整合性の確保するために、制御部14は、受信状態情報を参照し、移動局300が未受信のユーザデータを送信し、かつ、移動局300が受信済みのユーザデータを送信しないように、1元接続への切り替え後の送信を制御する。
ここで、移動局300が未受信のユーザデータを送信する方法として、制御部14は、マクロ基地局100に保持されていたデータをそのまま送信させても良いし、スモール基地局200から送り返されるデータであって移動局300へ送信されていないデータ(パケットスケジューラによって送信されていないデータ及びパケットスケジューラによって送信されたが送達確認がとれていないデータ)、及びマクロ基地局100が引き続き受信するデータ(X2インタフェース上で伝送中のデータ、フレッシュデータと呼称してもよい)を送信させても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、2元接続時から1元接続に切り替える場合、マクロ基地局は、移動局から受信した未受信のパケット及び受信済みのパケットを特定する受信状態情報を受信する。その際に、受信状態情報を参照して移動局が未受信のパケットを送信すると共に、移動局が受信済みのパケットは送信しないようにする。このため、接続の切り替えが発生した場合でも、マクロ基地局から移動局へ受信状態に応じたパケットを送信することができ、データの整合性を確保することができる。
なお、上記実施の形態1においては、マクロ基地局100から移動局300へ向かう下り回線の通信について説明したが、移動局300からマクロ基地局100へ向かう上り回線の通信に関しても同様の処理を行うことができる。すなわち、例えば2元接続時にスモール基地局200を介した上り回線の送信経路において通信の不具合が発生した場合に、マクロ基地局100が受信状態情報を移動局300へ送信しても良い。これにより、1元接続への切り替えが発生した場合でも、移動局300からマクロ基地局100へ受信状態に応じたパケットを送信することができ、データの整合性を確保することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る無線通信システムの構成例は、実施の形態1(図1)と同様であるため、その説明を省略する。このような無線通信システムの構成は、トラフィックのオフロードやハンドオーバー回数の低減のために採用されることが多い。
[無線通信システムの構成]
実施の形態2に係る無線通信システムの構成は、実施の形態1(図2)と同様であるため、実施の形態1と同じ部分については詳しい説明を省略する。
マクロ基地局100は、通信部11及び制御部14を有する。通信部11は、スモール基地局200、移動局300及び上位レイヤ通信装置4と通信する。具体的には、通信部11は、受信部12及び送信部13を有する。受信部12は、上位レイヤ通信装置4から制御データ及びユーザデータを受信する。そして、受信部12は、受信した制御データ及びユーザデータを送信部13へ出力する。
また、受信部12は、スモール基地局200がエラー(通信の不具合)を検出した場合に、エラー検出通知をスモール基地局200から受信する。そして、エラー検出通知が受信される場合には、受信部12は、移動局300が受信済みのユーザデータ及び未受信のユーザデータを特定する受信状態情報を移動局300から無線受信する。そして、受信部12は、受信されたエラー検出通知及び受信状態情報を制御部14へ出力する。なお、受信部12が受信状態情報を受信するタイミングや受信状態情報の内容については後に詳述する。
送信部13は、移動局300宛ての制御データを移動局300へ無線送信する。また、送信部13は、制御部14の指示に従って、移動局300宛てのユーザデータの一部を移動局300へ無線送信するとともに、残りのユーザデータをスモール基地局200へ送信する。
制御部14は、受信部12及び送信部13を含む通信部11の動作を統括制御する。また、制御部14は、エラー検出通知が受信部12から出力されると、一時的に2元接続を解除して1元接続に切り替えることを決定する。そして、制御部14は、1元接続に切り替える場合に、受信部12から出力された受信状態情報を参照し、1元接続への切り替え後に移動局300へ送信するユーザデータを決定する。具体的には、制御部14は、受信状態情報を参照し、移動局300が未受信のユーザデータを送信し、かつ、移動局300が受信済みのユーザデータを送信しないように、1元接続への切り替え後の送信を制御する。
スモール基地局200は、通信部21及び制御部24を有する。通信部21は、マクロ基地局100及び移動局300と通信する。すなわち、通信部21は、マクロ基地局100との間では有線通信を行い、移動局300との間では無線通信を行う。
具体的には、通信部21は、受信部22及び送信部23を有する。受信部22は、マクロ基地局100から有線接続を介してユーザデータを受信する。そして、受信部22は、受信したユーザデータを送信部23へ出力する。
送信部23は、受信部22から出力された移動局300宛てのユーザデータを移動局300へ無線送信する。また、送信部23は、移動局300との間の通信においてエラーが検出された場合に、エラー検出通知をマクロ基地局100へ送信する。ここで検出されるエラーは、例えば移動局300へユーザデータを送信してから所定時間が経過してもユーザデータの受信確認(ACK)が移動局300から受信されないエラーや、ユーザデータの再送回数が所定の最大再送回数に到達するエラーなどである。なお、送信部23は、マクロ基地局100との間の通信においてエラーが検出された場合にも、エラー検出通知をマクロ基地局100へ送信しても良い。
制御部24は、受信部22及び送信部23を含む通信部21の動作を統括制御する。
移動局300は、通信部31及び制御部34を有する、通信部31は、マクロ基地局100及びスモール基地局200と通信する。すなわち、通信部31は、マクロ基地局100及びスモール基地局200と2元接続し、双方の基地局と同時に無線通信を行う。
具体的には、通信部31は、受信部32及び送信部33を有する。受信部32は、マクロ基地局100から制御データ及びユーザデータを無線受信する。同時に、受信部32は、スモール基地局200からユーザデータを無線受信する。すなわち、受信部32は、マクロ基地局100から送信されるユーザデータの一部をマクロ基地局100から直接受信し、マクロ基地局100から送信されるユーザデータの残りの一部をスモール基地局200を介して受信する。
また、受信部32は、スモール基地局200との間の通信においてエラーが検出された場合に、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200から受信済みのユーザデータ及び未受信のユーザデータを特定する受信状態情報を生成する。そして、受信部32は、生成された受信状態情報を制御部34へ出力する。
送信部33は、受信部32によって生成された受信状態情報を制御部34を介して取得する。そして、送信部33は、取得された受信状態情報をマクロ基地局100へ無線送信する。
制御部34は、受信部32及び送信部33を含む通信部31の動作を統括制御する。また、制御部34は、受信部32を監視し、スモール基地局200との間の通信に発生するエラーを検出する。ここで検出されるエラーは、例えばスモール基地局200からユーザデータを受信した後、所定時間が経過しても所望のユーザデータが受信されないエラーや、ユーザデータの再送回数が所定の最大再送回数に到達するエラーなどである。そして、制御部34は、受信部32におけるエラーを検出した場合に、受信部32によって生成された受信状態情報を取得して送信部33へ出力する。
ここで、所望のユーザデータが受信されないエラーは、例えばPDCPレイヤにおいて検出可能である。具体的には、ユーザデータの受信順序の抜け、すなわち未受信のユーザデータがあること(out-of-order deliveryとも呼ばれる)が検出された場合、最初の未受信のパケットの到着を待機するためにタイマが始動される。そして、タイマの満了前にそのパケットが受信されれば受信成功と判定されるが、受信されなければエラーと判定される。以降、次の未受信パケットについても同様の処理が行われる。
また、ユーザデータの再送回数が所定の最大再送回数に達するエラーは、例えばRLCレイヤにおいて検出可能である。具体的には、RLCレイヤでは再送(Automatic Repeat Request)制御が規定されており、無線伝送においてエラーが生じたユーザデータに関する再送が実施される。再送が所定回数以内に成功すれば受信成功と判定されるが、再送回数が所定回数を超えるとエラーと判定される。この場合、従来は、RLF(Radio Link Failure)が発生したと判断され、RRC再接続(RRC Connection Re-establishment)が実施される。また、2元接続においては、特にスモール基地局200側でRLFが発生すると、RRC再接続は実施されないが、RLCレイヤにおける通信の不具合(RLC failure)は、マクロ基地局100へ通知される。なお、実施の形態1に記載されたように、RLCレイヤでの通信の不具合は、下り送信側のRLCと下り受信側のRLCによって検出可能である。
本実施の形態においては、これらのエラーが検出された場合に、移動局300からマクロ基地局100へ受信状態情報が送信される。このため、例えば移動局300のバッファにおける滞留量が所定の閾値を超えた場合に受信状態情報が送信される技術などと比較して、早期に受信状態情報をマクロ基地局100へ送信することが可能となる。なお、PDCPレイヤにおいてユーザデータの大量のロスが検出された場合、ロスしたパケットごとにタイマが満了して受信状態情報が送信されてしまい、シグナリングオーバヘッドが増加してしまう。そこで、例えば、受信状態情報が頻繁に送信されないように、禁止タイマ(Prohibit Timer)が別途設定されても良い。具体的には、前回の受信状態情報の送信から一定期間が経過したか否かが禁止タイマを用いて判断され、一定期間が経過していない間は、再び受信状態情報が送信されないようにしても良い。
[無線通信システムの処理]
次いで、上記のように構成された無線通信システムにおけるマクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300の処理について説明する。これらのマクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300は、複数のリンクレイヤに対応するリンクレイヤプロトコルを用いて通信を行う。すなわち、例えば、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ及びPHY(Physical)レイヤなどに対応するリンクレイヤプロトコルが用いられる。図3は、実施の形態2に係る無線通信システムのレイヤ構成を示すブロック図である。
ここでは、まず、ユーザデータの送受信に関するマクロ基地局100の処理について説明する。図3に示すように、マクロ基地局100の通信部11は、PDCPレイヤ101、RLCレイヤ102、RLCレイヤ103及びMACレイヤ104を有する。RLCレイヤ102は下り回線のRLCレイヤであり、RLCレイヤ103は上り回線のRLCレイヤである。なお、マクロ基地局100は、例えばPHYレイヤなどの図示しないレイヤを有しても良い。
通信部11は、ユーザデータを上位レイヤ通信装置4から受信する。そして、通信部11は、PDCPレイヤ101において、受信したユーザデータのパケットにシーケンス番号を付与する。このとき、通信部11は、例えばRLCレイヤ102へ出力されるパケットに奇数番号を付与し、スモール基地局200へ送信されるパケットに偶数番号を付与する。このシーケンス番号は、例えばハンドオーバーなどの際にも用いられる。また、通信部11は、PDCPレイヤ101において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部11は、奇数番号が付与されたパケットを、PDCPレイヤ101からRLCレイヤ102へ出力する。また、通信部11は、偶数番号が付与されたパケットを、有線接続を介してスモール基地局200へ送信する。これにより、例えばシーケンス番号#1、#3、#5、#7…が付与されたパケットがRLCレイヤ102へ出力され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8…が付与されたパケットがスモール基地局200へ送信される。
なお、パケットに付与される番号は、必ずしも昇順のシーケンス番号でなくても良い。すなわち、各パケットを識別可能であり、ユーザデータ全体におけるパケットの順番を示す識別子であれば、他の番号などをパケットに付与しても良い。以下では、昇順の連続したシーケンス番号がパケットに付与されるものとして説明を続ける。
通信部11は、RLCレイヤ102において、奇数番号が付与されたパケットをPDCPレイヤ101から取得する。そして、通信部11は、RLCレイヤ102において、必要に応じてパケットの分割や統合を行い、RLCレイヤのヘッダを付与することにより、RLCレイヤのパケット(以下「RLCパケット」という)を生成する。
その後、通信部11は、MACレイヤ104におけるスケジューリングに従って、RLCパケットをRLCレイヤ102からMACレイヤ104へ出力する。そして、通信部11は、MACレイヤ104において、RLCパケットを用いて送信用のデータを組み立てる。すなわち、例えば、必要に応じてRLCパケットの分割や統合が行われ、MACレイヤのヘッダが付与されることにより、MACレイヤのパケット(以下「MACパケット」という)が生成される。そして、通信部11は、スケジューリングに従ってMACパケットをMACレイヤ104から図示しないPHYレイヤなどを経由させ、移動局300へ送信する。
一方、移動局300からユーザデータを受信する際には、通信部11は、MACレイヤ104において、移動局300からユーザデータを受信する。そして、通信部11は、MACレイヤ104において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ103において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部11は、RLCレイヤ103において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ103からPDCPレイヤ101へユーザデータを出力する。
次に、スモール基地局200からエラー検出通知が受信される際のマクロ基地局100の処理について説明する。
スモール基地局200においてエラーが検出された場合、通信部11は、PDCPレイヤ101において、スモール基地局200から送信されたエラー検出通知を取得する。また、通信部11は、移動局300から送信され、MACレイヤ104及びRLCレイヤ103を経由した受信状態情報を、PDCPレイヤ101において取得する。受信状態情報は、エラーが検出された時点で移動局300が受信済みのパケットと未受信のパケットとを特定可能な情報を含む。
通信部11によってエラー検出通知が受信されると、制御部14は、移動局300との間の2元接続を解除して1元接続に切り替えることを決定する。そして、制御部14は、通信部11を介して、2元接続を解除する旨を示す2元接続解除通知をスモール基地局200及び移動局300へ送信する。また、制御部14は、通信部11によって受信された受信状態情報を参照し、移動局300へ送信すべきパケットをPDCPレイヤ101へ通知する。すなわち、制御部14は、受信状態情報によって示された移動局300が未受信のパケットのシーケンス番号をPDCPレイヤ101へ通知するとともに、送信不要のパケットのシーケンス番号として受信済みのパケットのシーケンス番号をPDCPレイヤ101へ通知する。
そして、通信部11は、移動局300が受信済みで送信不要となったパケットを除外しつつ、移動局300が未受信のパケットをシーケンス番号が小さい順にPDCPレイヤ101からRLCレイヤ102へ出力する。そして、通信部11は、RLCレイヤ102においてRLCパケットを生成し、MACレイヤ104においてMACパケットを生成し、移動局300へMACパケットを送信する。これにより、移動局300は、2元接続から1元接続へ切り替わった後も、重複及び欠損することなくパケットを受信することができる。
次に、ユーザデータの送受信に関するスモール基地局200の処理について説明する。図3に示すように、スモール基地局200の通信部21は、RLCレイヤ201、RLCレイヤ202及びMACレイヤ203を有する。RLCレイヤ201は下り回線のRLCレイヤであり、RLCレイヤ202は上り回線のRLCレイヤである。なお、スモール基地局200は、例えばPHYレイヤなどの図示しないレイヤを有しても良い。
通信部21は、RLCレイヤ201において、マクロ基地局100のPDCPレイヤ101から有線接続を経由して送信されたパケットを受信する。上述したように、このパケットには、偶数番号が付与されている。そして、通信部21は、RLCレイヤ201において、必要に応じてパケットの分割や統合を行い、RLCレイヤのヘッダを付与することにより、RLCパケットを生成する。
その後、通信部21は、MACレイヤ203におけるスケジューリングに従って、RLCパケットをRLCレイヤ201からMACレイヤ203へ出力する。そして、通信部21は、MACレイヤ203において、RLCパケットを用いて送信用のデータを組み立てる。すなわち、例えば、必要に応じてRLCパケットの分割や統合が行われ、MACレイヤのヘッダが付与されることにより、MACパケットが生成される。そして、通信部21は、スケジューリングに従ってMACパケットをMACレイヤ203から図示しないPHYレイヤなどを経由させ、移動局300へ送信する。
一方、移動局300からユーザデータを受信する際には、通信部21は、MACレイヤ203において、移動局300からユーザデータを受信する。そして、通信部21は、MACレイヤ203において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ202において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部21は、RLCレイヤ202において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ202からマクロ基地局100へユーザデータを送信する。
次に、エラーが検出される際のスモール基地局200の処理について説明する。
制御部24は、MACパケットがMACレイヤ203から移動局300へ送信されると、所定時間を計測するタイマを始動させて移動局300からの受信確認(ACK)を待機する。このとき、MACパケットが移動局300によって正しく受信されていなければ、タイマが満了するまでに受信確認(ACK)が受信されない。このため、制御部24は、タイマ満了までに受信確認(ACK)が受信されない場合には、エラーが発生したことを検出する。
また、制御部24は、移動局300との間におけるデータの再送回数を監視し、再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合に、エラーが発生したことを検出しても良い。さらに、制御部24は、マクロ基地局100から有線接続を介してパケットを受信してから所定時間が経過しても所望のパケットが受信されない場合に、エラーが発生したことを検出しても良い。制御部24がエラーを検出すると、通信部21は、有線接続を介してエラー検出通知をマクロ基地局100へ送信する。
その後、マクロ基地局100によって2元接続を解除することが決定されると、通信部21は、マクロ基地局100から2元接続解除通知を受信する。2元接続解除通知を受信した後は、スモール基地局200と移動局300の間の無線通信は実行されなくなるため、通信部21は、データの送受信を停止する。
次に、ユーザデータの送受信に関する移動局300の処理について説明する。図3に示すように、移動局300の通信部31は、MACレイヤ301、302、RLCレイヤ303~306及びPDCPレイヤ307を有する。移動局300は、2つの基地局から同時にユーザデータを受信する機能を有するため、MACレイヤ及びRLCレイヤは、それぞれの基地局に対応して設けられる。すなわち、MACレイヤ301、RLCレイヤ303、RLCレイヤ304及びPDCPレイヤ307は、マクロ基地局100との間でユーザデータを送受信するために用いられる。また、MACレイヤ302、RLCレイヤ305、RLCレイヤ306及びPDCPレイヤ307は、スモール基地局200との間でユーザデータを送受信するために用いられる。RLCレイヤ303、305は下り回線のRLCレイヤであり、RLCレイヤ304、306は上り回線のRLCレイヤである。なお、移動局300は、例えばPHYレイヤなどの図示しないレイヤを有しても良い。
通信部31は、MACレイヤ301において、マクロ基地局100からユーザデータ(MACパケット)を受信する。そして、通信部31は、MACレイヤ301において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ303において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部31は、RLCレイヤ303において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ303からPDCPレイヤ307へユーザデータを出力する。そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
同様に、通信部31は、MACレイヤ302において、スモール基地局200からユーザデータ(MACパケット)を受信する。そして、通信部31は、MACレイヤ302において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ305において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部31は、RLCレイヤ305において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ305からPDCPレイヤ307へユーザデータを出力する。そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
一方、マクロ基地局100及びスモール基地局200へユーザデータを送信する際には、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータのパケットにシーケンス番号を付与する。さらに、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部31は、一部のパケットをPDCPレイヤ307からRLCレイヤ304へ出力し、残りのパケットをPDCPレイヤ307からRLCレイヤ306へ出力する。そして、通信部31は、RLCレイヤ304、306において、必要に応じてパケットの分割や統合を行い、RLCレイヤのヘッダを付与することにより、RLCレイヤのパケット(以下「RLCパケット」という)を生成する。
その後、通信部31は、MACレイヤ301、302におけるスケジューリングに従って、RLCパケットをRLCレイヤ304、306からMACレイヤ301、302へそれぞれ出力する。そして、通信部31は、MACレイヤ301、302において、RLCパケットを用いて送信用のデータを組み立てる。すなわち、例えば、必要に応じてRLCパケットの分割や統合が行われ、MACレイヤのヘッダが付与されることにより、MACパケットが生成される。そして、通信部31は、スケジューリングに従ってMACパケットをMACレイヤ301、302から図示しないPHYレイヤなどを経由させ、それぞれマクロ基地局100及びスモール基地局200へ送信する。
次に、エラーが検出される際の移動局300の処理について説明する。
制御部34は、通信部31におけるユーザデータの受信を監視しており、例えばPDCPレイヤ307において、シーケンス番号が付与されたパケットを受信後、所定時間が経過しても、このパケットより前のシーケンス番号が付与された未受信のパケットがある場合に、エラーが発生したことを検出する。また、制御部34は、マクロ基地局100及びスモール基地局200それぞれとの間におけるデータの再送回数を監視し、再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合に、エラーが発生したことを検出しても良い。そして、制御部34は、スモール基地局200からのデータ受信にエラーが検出されると、通信部31に対して受信状態情報の生成を指示する。
指示を受けた通信部31は、PDCPレイヤ307において、受信済みのパケットに付与されたシーケンス番号を取得する。すなわち、各パケットには、マクロ基地局100のPDCPレイヤ101において付与されたシーケンス番号が付与されているため、PDCPレイヤ307においては、マクロ基地局100によって付与されたシーケンス番号が取得される。そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、取得されたシーケンス番号から未受信のパケットのシーケンス番号を確定する。
そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、未受信のパケットのシーケンス番号のうち最も小さいシーケンス番号と、このシーケンス番号より後のシーケンス番号が付与された所定数のパケットの受信有無とを示す受信状態情報を生成する。具体的に、例えばシーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットがマクロ基地局100から送信され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットがスモール基地局200から送信される場合について考える。ここで、例えばスモール基地局200から送信されるシーケンス番号#2のパケットが移動局300によって受信されず、エラーが検出されたものとする。この場合、マクロ基地局100から送信されるシーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットは移動局300によって受信され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットは移動局300に受信されない。
そこで、PDCPレイヤ307において、未受信のパケットのシーケンス番号のうち最も小さいシーケンス番号#2と、シーケンス番号#3~#8のパケットの受信有無とを示す受信状態情報が生成される。したがって、ここでは、シーケンス番号#3、#5、#7のパケットが受信済みであり、シーケンス番号#4、#6、#8のパケットが未受信であることを示す受信状態情報が生成される。この受信状態情報は、シーケンス番号#2、#4、#6、#8が移動局300によって未受信であり、1元接続に切り替えられた後、再度マクロ基地局100から送信される必要があることを示している。
なお、以上の説明は、PDCPレイヤ101において昇順で連続するシーケンス番号がパケットに付与されることを前提としている。しかしながら、上述したように、PDCPレイヤ101においては、必ずしもシーケンス番号がパケットに付与されなくても良い。PDCPレイヤ101において他の識別子がパケットに付与される場合には、受信状態情報は、未受信のパケットのうち順番がユーザデータ全体の先頭に最も近いパケット(最初の未受信パケット)の識別子を含む。また、この場合の受信状態情報は、ユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットより後の所定数のパケットの受信有無を含む。
通信部31は、PDCPレイヤ307において受信状態情報が生成されると、この受信状態情報をマクロ基地局100へ送信する。このため、マクロ基地局100においては、スモール基地局200を経由するパケットも含めて、移動局300におけるパケットの受信状態を把握することができる。結果として、マクロ基地局100は、2元接続を解除して1元接続に切り替えた後も、移動局300に対して過不足なくパケットを送信することができ、ユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
[受信状態情報の具体例]
上述したように、スモール基地局200と移動局300の間の通信においてエラーが検出されると、移動局300からマクロ基地局100へ受信状態情報が送信される。この受信状態情報としては、例えばPDCPステータスレポート(PDCP Status Report:以下「PDCP SR」と略記する)を用いることが可能である。
図4は、PDCP SRのフォーマットの具体例を示す図である。図4の上段に示すPDCP SR400は、12ビットのシーケンス番号用のPDCP SRである。また、図4の中段に示すPDCP SR410は、15ビットのシーケンス番号用のPDCP SRである。さらに、図4の下段に示すPDCP SR420は、7ビットのシーケンス番号用のPDCP SRである。
これらの図に示すように、PDCP SRにおいては、送受信されるデータによってシーケンス番号のサイズが異なる。具体的には、例えばVoIP(Voice of Internet Protocol)などでは、7ビットのシーケンス番号が使用されることがある。このため、図4に示す各PDCP SR400、410及び420は、それぞれ異なるサイズのFMS(First Missing Sequence number)フィールド401、411及び421を有する。FMSフィールド401、411及び421は、未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号が格納されるフィールドである。
すなわち、例えばPDCP SR400において、FMSフィールド401には、移動局300によって未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号が格納される。言い換えれば、FMSフィールド401には、スモール基地局200から届いていないユーザデータのパケット中で、最も早く受信されるはずのパケットのシーケンス番号が格納される。以下では、FMSフィールド401、411及び421にシーケンス番号が格納されるパケットを「FMSのパケット」ということがある。
また、PDCP SR400、410及び420のBitmap1からBitmapNのフィールドには、それぞれFMSのパケットより後のパケットに関する受信有無が格納される。具体的には、例えばFMSのパケットより後の1~N(Nは1以上の整数)番目のパケットについて、移動局300によって受信されていれば「1」が格納され、移動局300によって受信されていなければ「0」が格納される。
例えば、上述した例のように、シーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットがマクロ基地局100から送信され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットがスモール基地局200から送信される場合について考える。ここで、シーケンス番号#2のパケットが移動局300によって受信されずエラーが検出されると、以降のシーケンス番号#4、#6、#8のパケットもスモール基地局200から受信されない。したがって、移動局300においては、シーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットが受信済みであり、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットが未受信となる。
この場合、FMSのパケットは、シーケンス番号#2のパケットであるため、PDCP SR400、410及び420のFMSフィールド401、411及び412には、シーケンス番号#2が格納される。また、FMSのパケットより後のパケットについては、シーケンス番号#3、#5、#7のパケットが受信済みであり、シーケンス番号#4、#6、#8のパケットが未受信である。このため、Bitmap1からBitmap6のフィールドには、それぞれ「1」、「0」、「1」、「0」、「1」、「0」が格納される。
また、図4に示すPDCP SR400、410及び420のPDU Typeフィールドには、PDCP SR400、410及び420として用いられるPDU(Protocol Data Unit)のタイプに関する情報が格納される。具体的には、例えば図5に示すように、このPDUの種別を表すビットがPDU Typeフィールドに格納される。すなわち、PDU Typeフィールドにビット「000」が格納される場合、このPDUは、PDCP SR400、410及び420のようなPDCPステータスレポートであることを表している。
一方、PDU Typeフィールドにビット「001」が格納される場合、このPDUは、散在ROHCフィードバックパケット(Interspersed ROHC feedback packet)であることを表している。散在ROHCフィードバックパケットは、受信側から送信されたPDCPレイヤのPDUに対するフィードバック情報を含む。
また、PDU Typeフィールドに格納され得るビット「010」~「111」は、予約ビットとして残されている。したがって、本実施の形態において、エラーが検出された場合に移動局300から送信される受信状態情報には、通常のPDCP SRとは異なるビットを割り当て、このビットをPDU Typeフィールドに格納することも可能である。
[接続切替方法]
次いで、実施の形態2に係る2元接続から1元接続への接続切替方法について、図6に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200と2元接続している際には、ユーザデータの一部がマクロ基地局100の通信部11から移動局300へ無線送信される。また、残りのユーザデータは、有線接続を介してスモール基地局200へ送信され(ステップS101)、スモール基地局200の通信部21から移動局300へ無線送信される。これらのユーザデータのパケットには、マクロ基地局100の通信部11においてデータの順番を示すシーケンス番号が付与されており、例えば奇数番号が付与されたパケットは、マクロ基地局100から直接移動局300へ無線送信され、偶数番号が付与されたパケットは、スモール基地局200を介して移動局300へ無線送信される。
そして、スモール基地局200から無線送信されるパケットが移動局300によって受信されない場合には(ステップS102)、スモール基地局200の制御部24によってエラーが検出される(ステップS103)。このエラーは、例えばスモール基地局200から無線送信されたパケットに対する受信確認(ACK)が移動局300から返信されない場合などに検出される。また、移動局300との間の再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合や、マクロ基地局100からパケットを受信後、所定時間が経過しても次のパケットが受信されない場合などにも、スモール基地局200の制御部24によってエラーが検出される。
一方、スモール基地局200からのパケットが受信されない場合には、移動局300の制御部34によってもエラーが検出される(ステップS104)。このエラーは、例えばスモール基地局200からシーケンス番号が付与されたパケットを受信後、所定時間が経過しても、このパケットより前のシーケンス番号が付与された未受信のパケットがある場合などに検出される。また、スモール基地局200との間の再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合などにも、移動局300の制御部34によってエラーが検出される。
スモール基地局200の制御部24によってエラーが検出されると、エラー検出通知がマクロ基地局100へ送信される(ステップS105)。また、移動局300の制御部34によってエラーが検出されると、通信部31によって受信状態情報が生成される。受信状態情報には、移動局300が未受信のパケットのうち順番が先頭に最も近いパケットのシーケンス番号と、このパケットより後の所定数のパケットの受信有無とが含まれる。そして、生成された受信状態情報は、移動局300の通信部31からマクロ基地局100へ送信される(ステップS106)。
マクロ基地局100においては、スモール基地局200から送信されたエラー検出通知を受け、制御部14によって、2元接続を一時的に解除して1元接続に切り替えることが決定される。すなわち、スモール基地局200を介したユーザデータの送信を一時的に停止し、すべてのユーザデータをマクロ基地局100が直接移動局300へ送信することが決定される。そして、通信部11によって、2元接続を解除する旨を示す2元接続解除通知がスモール基地局200へ送信される(ステップS107)。2元接続解除通知を受信したスモール基地局200は、以降、移動局300に対するユーザデータの送信を停止する。
また、2元接続解除通知は、マクロ基地局100の通信部11から移動局300へも送信される(ステップS108)。2元接続解除通知を受信した移動局300は、以降、すべてのユーザデータをマクロ基地局100から受信する。
1元接続への切り替え後、マクロ基地局100がユーザデータを移動局300へ送信する際には、制御部14によって、移動局300から受信された受信状態情報が参照される。そして、移動局300が未受信のパケットのシーケンス番号が制御部14から通信部11へ通知され、通知されたシーケンス番号のパケットが順次通信部11から移動局300へ送信される。
このように、本実施の形態においては、スモール基地局200を介したユーザデータの送信経路においてエラーが検出された場合には、受信状態情報が移動局300からマクロ基地局100へ送信される。そして、マクロ基地局100は、2元接続を解除するとともに、受信状態情報を参照して移動局300が未受信のユーザデータを過不足なく移動局300へ送信する。このため、2元接続から1元接続への切り替えが発生した場合でも、移動局300によって受信されるユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
[エラー検出時の移動局の処理の具体例]
次いで、2元接続時にスモール基地局200を介した送信経路においてエラーが検出される場合の移動局300の処理について、図7に示すフロー図を参照しながら説明する。
移動局300の制御部34は、スモール基地局200と移動局300の間の通信を監視しており、エラーが発生したか否かを判定する(ステップS201)。すなわち、制御部34は、スモール基地局200からシーケンス番号が付与されたパケットが受信された場合、このパケットよりも前のシーケンス番号が付与されたパケットで未受信のパケットがあるか否かを判定する。そして、未受信のパケットがある場合には、所定のタイマを始動させ、所定時間が経過する前に未受信のパケットが受信されるか否かを判定する。これらの判定の結果、未受信のパケットがないか又は所定時間経過前に正しくパケットが受信された場合には、エラーが検出されないものとして(ステップS201No)、制御部34は、引き続き通信を監視する。
そして、エラーが検出された場合には(ステップS201Yes)、制御部34は、通信部31に対して受信状態情報であるPDCP SRを生成するように指示する。この指示を受け、通信部31は、未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号と、このパケットより後の所定数のパケットの受信有無とを含むPDCP SRを生成する(ステップS202)。そして、通信部31は、生成したPDCP SRをマクロ基地局100へ送信する(ステップS203)。
その後、通信部31は、2元接続を一時的に解除することを決定したマクロ基地局100から2元接続解除通知を受信する(ステップS204)。2元接続解除通知を受信した後、通信部31は、マクロ基地局100との1元接続を開始し(ステップS205)、移動局300宛てのすべてのユーザデータをマクロ基地局100から受信する。このとき、マクロ基地局100は、PDCP SRを参照して移動局300が未受信のユーザデータを過不足なく送信するため、通信部31は、重複及び欠損することなくマクロ基地局100からユーザデータを受信する。
以上のように、本実施の形態によれば、2元接続時にスモール基地局を介した送信経路においてエラーが検出された場合に、移動局は、未受信のパケット及び受信済みのパケットを特定する受信状態情報をマクロ基地局へ送信する。そして、マクロ基地局は、2元接続を解除して1元接続に切り替えるとともに、受信状態情報を参照して移動局が未受信のパケットを送信する。このため、接続の切り替えが発生した場合でも、マクロ基地局から移動局へ過不足なくパケットを送信することができ、ユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
なお、上記実施の形態2においては、スモール基地局200からマクロ基地局100へエラー検出通知が送信されるものとしたが、エラー検出通知は、移動局300からマクロ基地局100へ送信されるようにしても良い。この場合、エラー検出通知は、受信状態情報とともにマクロ基地局100へ送信されるようにしても良い。
(実施の形態3)
実施の形態2においては、マクロ基地局100及びスモール基地局200から移動局300へ向かう下り回線においてエラーが検出される場合の接続切替方法について説明した。しかし、移動局300からマクロ基地局100及びスモール基地局200へ向かう上り回線においてエラーが検出される場合にも、2元接続を一時的に解除して1元接続に切り替えても良い。そこで、実施の形態3では、上り回線においてエラーが検出される場合の接続切替方法について説明する。
本実施の形態に係る無線通信システムの構成は、実施の形態2と同様であるため、その説明を省略する。本実施の形態においては、移動局300からスモール基地局200を介して送信されるパケットがマクロ基地局100によって受信されないエラーが検出される点が実施の形態2とは異なる。
図8は、実施の形態3に係る接続切替方法を示すシーケンス図である。図8に示すように、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200と2元接続している際には、ユーザデータの一部が移動局300の通信部31から直接マクロ基地局100へ無線送信される(ステップS301)。また、残りのユーザデータは、スモール基地局200を介してマクロ基地局100へ送信される。
これらのユーザデータのパケットには、移動局300の通信部31においてシーケンス番号が付与されており、例えば奇数番号が付与されたパケットは、直接マクロ基地局100へ無線送信され、偶数番号が付与されたパケットは、スモール基地局200を介してマクロ基地局100へ送信される。
そして、スモール基地局200を介して送信されるパケットがマクロ基地局100によって受信されない場合には(ステップS302)、マクロ基地局100の制御部14によってエラーが検出される(ステップS303)。このエラーは、例えばスモール基地局200を介して移動局300からシーケンス番号が付与されたパケットを受信後、所定時間が経過しても、このパケットより前のシーケンス番号が付与された未受信のパケットがある場合などに検出される。このエラー検出は、上述したように例えばPDCPレイヤにおいて行うことが可能である。また、このエラー検出は、例えばRLCレイヤにおいて行うことも可能であり、RLCにおいて行われる場合には、スモール基地局200又は移動局300によってエラーを検出することも可能である。スモール基地局200又は移動局300によってエラーが検出される場合には、エラー発生の旨がマクロ基地局100へ通知されるようにすれば良い。
マクロ基地局100の制御部14によってエラーが検出されると、通信部11によって受信状態情報が生成される。受信状態情報には、マクロ基地局100が未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号と、このパケットより後の所定数のパケットの受信有無とが含まれる。そして、生成された受信状態情報は、マクロ基地局100の通信部11から移動局300へ送信される(ステップS304)。
また、マクロ基地局100においては、制御部14によってエラーが検出されたため、2元接続を一時的に解除して1元接続に切り替えることが決定される。すなわち、スモール基地局200を介したユーザデータの受信を一時的に停止し、すべてのユーザデータを移動局300から直接マクロ基地局100へ送信させることが決定される。そして、通信部11によって、2元接続を解除する旨を示す2元接続解除通知がスモール基地局200へ送信される(ステップS305)。2元接続解除通知を受信したスモール基地局200は、以降、移動局300からのユーザデータの受信を停止する。
また、2元接続解除通知は、マクロ基地局100の通信部11から移動局300へも送信される(ステップS306)。2元接続解除通知を受信した移動局300は、以降、すべてのユーザデータを直接マクロ基地局100へ無線送信する。
1元接続への切り替え後、移動局300がユーザデータをマクロ基地局100へ送信する際には、制御部34によって、マクロ基地局100から受信された受信状態情報が参照される。そして、マクロ基地局100が未受信のパケットのシーケンス番号が制御部34から通信部31へ通知され、通知されたシーケンス番号のパケットが順次通信部31からマクロ基地局100へ送信される。
このように、本実施の形態においては、スモール基地局200を介したユーザデータの送信経路においてエラーが検出された場合には、受信状態情報がマクロ基地局100から移動局300へ送信される。そして、マクロ基地局100が2元接続を解除した後、移動局300は、受信状態情報を参照してマクロ基地局100が未受信のユーザデータを過不足なくマクロ基地局100へ送信する。このため、2元接続から1元接続への切り替えが発生した場合でも、マクロ基地局100によって受信されるユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、2元接続時にスモール基地局を介した送信経路においてエラーが検出された場合に、マクロ基地局は、未受信のパケット及び受信済みのパケットを特定する受信状態情報を移動局へ送信する。そして、マクロ基地局が2元接続を解除して1元接続に切り替えると、移動局は、受信状態情報を参照してマクロ基地局が未受信のパケットを送信する。このため、接続の切り替えが発生した場合でも、移動局からマクロ基地局へ過不足なくパケットを送信することができ、ユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
なお、上記実施の形態3においては、マクロ基地局100によってエラーが検出されるものとしたが、エラーは、例えばスモール基地局200又は移動局300によって検出されるようにしても良い。そして、エラーを検出したスモール基地局200又は移動局300が、エラー発生の旨をマクロ基地局100へ通知するようにしても良い。スモール基地局200は、例えばRLCレイヤにおける移動局300との間の再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合などにエラーを検出する。また、移動局300は、スモール基地局200へユーザデータを送信してから所定時間が経過してもユーザデータの受信確認(ACK)がスモール基地局200から受信されない場合などにエラーを検出する。
なお、上記各実施の形態では、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200の2つの基地局に同時に接続する2元接続を例にあげて説明したが、移動局300が3つ以上の基地局に同時に接続する多元接続においても同様の処理が可能である。すなわち、いずれかの基地局を介した送信経路においてエラーが検出された場合には、受信側の移動局は、制御プレーンが接続されるプライマリ基地局へ受信状態情報を送信する。そして、プライマリ基地局は、多元接続を解除して1元接続へ切り替えるとともに、受信状態情報を参照して、過不足なくユーザデータを移動局へ送信することが可能となる。
また、上記各実施の形態においては、スモール基地局200を介した送信経路においてエラーが検出されると、マクロ基地局100が2元接続を解除して1元接続に切り替えることを決定するものとした。しかしながら、マクロ基地局100は、エラーが検出された場合に、必ずしも1元接続に切り替えなくても良い。1元接続に切り替わらない場合でも、受信側の移動局300又はマクロ基地局100が受信状態情報を送信側のマクロ基地局100又は移動局300へ送信することにより、送信側は、受信側におけるパケットの受信状態を確認することが可能となる。
さらに、上記各実施の形態においては、スモール基地局200を介した送信経路においてエラーが検出された場合に2元接続を解除して1元接続に切り替えるものとしたが、接続の切り替えが発生するのは、エラーが検出された場合に限定されない。すなわち、例えば、移動局300が移動して、接続先のマクロ基地局又はスモール基地局が変更される場合にも、一時的に2元接続を解除して1元接続に切り替えることが考えられる。そして、このような場合にも、受信側が受信状態情報を送信側へ送信することにより、接続の切り替えが発生した際のユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
上記各実施の形態におけるマクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300の物理的構成は、必ずしも図2及び図3に示したブロック図と同一でなくても良い。そこで、マクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300のハードウェア構成の具体例を説明しておく。
図9は、基地局のハードウェア構成を示すブロック図である。図9に示す基地局は、例えば、マクロ基地局100及びスモール基地局200に対応し、アンテナ501、制御部502、RF(Radio Frequency)回路503、メモリ504、CPU505及びネットワークインタフェース506を有する。
制御部502は、例えば、マクロ基地局100の制御部14及びスモール基地局200の制御部24の機能を実現する。
ネットワークインタフェース506は、有線接続によって他の基地局と接続するためのインタフェースである。例えば、マクロ基地局100とスモール基地局200は、ネットワークインタフェース506を介して有線接続される。
CPU505、メモリ504及びRF回路503は、例えば、マクロ基地局100の通信部11及びスモール基地局200の通信部21の機能を実現する。すなわち、例えば、メモリ504には、通信部11又は通信部21の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納される。そして、CPU505は、メモリ504に格納されたプログラムを読み出し、RF回路503などと協働することで通信部11又は通信部21の機能を実現する。
図10は、移動局のハードウェア構成図である。図10に示す移動局は、例えば、移動局300に対応し、アンテナ511、制御部512、RF回路513、メモリ514及びCPU515を有する。
制御部512は、例えば、移動局300の制御部34の機能を実現する。
CPU515、メモリ514及びRF回路513は、例えば、移動局300の通信部31の機能を実現する。すなわち、例えば、メモリ514には、通信部31の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納される。そして、CPU515は、メモリ514に格納されたプログラムを読み出し、RF回路513などと協働することで通信部31の機能を実現する。
11、21、31 通信部
12、22、32 受信部
13、23、33 送信部
14、24、34 制御部
101、307 PDCPレイヤ
102、103、201、202、303、304、305、306 RLCレイヤ
104、203、301、302 MACレイヤ

Claims (3)

  1. 自装置及び第2の通信装置と2元接続する第1の通信装置と無線通信が可能な無線通信装置において、
    2元接続している第1の通信装置宛ての第1の信号を第1の経路を介して送信するとともに、前記第1の通信装置宛ての第2の信号を前記第2の通信装置を経由する第2の経路を介して送信する送信部と、
    前記2元接続中に前記第2の通信装置と自装置間でロスしたパケットに関する情報を前記第2の通信装置から取得し、前記第1の通信装置との接続を前記2元接続から1元接続に変更する通信制御を制御することが可能な制御部と、
    前記通信制御が行われる場合に、前記第1の通信装置が受信済み又は未受信の信号を特定する受信状態情報を前記第1の経路を介して受信する受信部と、を有し、
    前記送信部は、
    前記制御部によって前記情報が取得されたことに応じて、前記2元接続から前記1元接続に切り替えを指示するRRC reconfigurationメッセージを前記第1の通信装置へ送信する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御部は、前記受信部によって受信された受信状態情報に応じて、前記送信部から前記第1の経路を介して送信させるデータを決定することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  3. 第1の基地局装置と、第2の基地局装置と、前記第1の基地局装置及び第2の基地局装置と2元接続して通信が可能な移動局装置とを有する無線通信システムであって、
    前記第1の基地局装置は、
    2元接続している前記移動局装置宛ての第1の信号を第1の経路を介して送信するとともに、前記移動局装置宛ての第2の信号を前記第2の基地局装置を経由する第2の経路を介して送信する第1送信部と、
    前記2元接続中に前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置との間でパケットのロスが発生したことを示す情報を前記第2の基地局装置から取得し、前記移動局装置との接続を前記2元接続から1元接続に変更する通信制御を行うことが可能な第1制御部とを有し、
    前記第2の基地局装置は、
    前記第1の基地局装置と前記第2の基地局装置との間におけるパケットのロスを検知する検知部と、
    パケットのロスが発生したことを示す情報を前記第1の基地局装置へ通知する通知部とを有し、
    前記移動局装置は、
    前記2元接続中に、前記第1の信号を前記第1の経路を介して受信し、前記第2の信号を前記第2の経路を介して受信する受信部と、
    前記第1の基地局装置による通信制御に応じて、前記第1の基地局装置との接続を1元接続に変更する第2制御部と、
    前記1元接続に変更する場合に、前記受信部によって受信済み又は未受信の信号を特定する受信状態情報を前記第1の経路を介して前記第1の基地局装置へ送信する第2送信部とを有する
    ことを特徴とする無線通信システム。
JP2019105746A 2019-06-05 2019-06-05 無線通信装置及び制御方法 Active JP7050721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105746A JP7050721B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 無線通信装置及び制御方法
JP2022014549A JP2022058824A (ja) 2019-06-05 2022-02-01 無線通信装置及び無線通信方法
JP2023132364A JP2023144042A (ja) 2019-06-05 2023-08-15 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105746A JP7050721B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 無線通信装置及び制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508437A Division JPWO2015141012A1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 無線通信装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014549A Division JP2022058824A (ja) 2019-06-05 2022-02-01 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146274A JP2019146274A (ja) 2019-08-29
JP7050721B2 true JP7050721B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=67774022

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105746A Active JP7050721B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 無線通信装置及び制御方法
JP2022014549A Pending JP2022058824A (ja) 2019-06-05 2022-02-01 無線通信装置及び無線通信方法
JP2023132364A Pending JP2023144042A (ja) 2019-06-05 2023-08-15 無線通信装置及び無線通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014549A Pending JP2022058824A (ja) 2019-06-05 2022-02-01 無線通信装置及び無線通信方法
JP2023132364A Pending JP2023144042A (ja) 2019-06-05 2023-08-15 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7050721B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514033A (ja) 2008-02-04 2011-04-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線装置とネットワーク間のデータユニットのシーケンスの送信のための無線通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168696A (ja) * 2010-06-08 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514033A (ja) 2008-02-04 2011-04-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線装置とネットワーク間のデータユニットのシーケンスの送信のための無線通信方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT, Analysis on UL bearer split,3GPP TSG RAN WG2 Meeting #84 R2-134054,2013年11月2日アップロード,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_84/Docs/R2-134054.zip>
Ericsson,Dual connectivity - non-mobility scenarios,3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #83 R3-140344,2014年 2月 1日アップロード,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_83/Docs/R3-140344.zip>
Huawei, HiSilicon,PDCP Reordering Operation for the Alternative 3C,3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #85 R2-140053,2014年 2月 1日アップロード,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_85/Docs/R2-140053.zip>
Intel Corporation,PDCP reordering for option 3C in dual connectivity,3GPP TSG RAN WG2 Meeting #85 R2-140269,2014年 1月31日アップロード, インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_85/Docs/R2-140269.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023144042A (ja) 2023-10-06
JP2022058824A (ja) 2022-04-12
JP2019146274A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210234807A1 (en) Radio communication device and radio communication method
US11558866B2 (en) Method and system for protocol layer enhancements in data offload over small cells
JP4991011B2 (ja) 無線装置とネットワーク間のデータユニットのシーケンスの送信のための無線通信方法
CN102056226B (zh) Pdcp状态报告的获取方法和pdcp实体
KR101218583B1 (ko) 핸드오프에서 pdcp 재정렬을 위한 방법 및 장치
US9294232B2 (en) Enabling and disabling integrity protection for data radio bearers
US11949490B2 (en) Relay apparatus
CN111602462A (zh) 用户设备、节点以及在其中执行的方法
KR101306724B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 제어 정보 전송 방법 및 이를구현하는 전송 장치
TWI807527B (zh) 降低多分支傳輸中封包延遲的方法和裝置
US10470233B2 (en) RLC delivery failure resolution
JP7050721B2 (ja) 無線通信装置及び制御方法
WO2014041962A1 (ja) 移動通信システム、無線基地局及び移動局
WO2023140334A1 (ja) 通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210709

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210713

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210824

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220215

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220322

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150