以下、本願が開示する無線通信装置及び制御方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の各実施の形態は、適宜組み合わせて実施しても良いことは、いうまでもない。以下では、下り通信及び上り通信に関する実施の形態について説明しており、2元接続は、下り通信及び上り通信がいずれも実施される双方向通信において使用されることが多いため、各実施の形態を組み合わせて実施しても良いことは明らかである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示す無線通信システムは、マクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300を有する。
移動局300は、プライマリ基地局としてマクロ基地局100に接続する。したがって、移動局300は、図1中実線の矢印で表される制御プレーン及び破線の矢印で表されるデータプレーンによりマクロ基地局100と接続される。また、移動局300は、セカンダリ基地局としてスモール基地局200に接続する。したがって、移動局300は、データプレーンによりスモール基地局200と接続される。
[無線通信システムの構成]
図2は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。図2に示すように、マクロ基地局100は、上位レイヤ通信装置4に接続されており、マクロ基地局100及びスモール基地局200は、例えばX2インタフェースを利用して有線接続されている。そして、マクロ基地局100及びスモール基地局200は、移動局300と無線通信を行う。
マクロ基地局100は、通信部11及び制御部14を有する。通信部11は、スモール基地局200、移動局300及び上位レイヤ通信装置4と通信する。すなわち、通信部11は、スモール基地局200及び上位レイヤ通信装置4との間では有線通信を行い、移動局300との間では無線通信を行う。
具体的には、通信部11は、受信部12及び送信部13を有する。受信部12は、上位レイヤ通信装置4から制御データ及びユーザデータを受信する。そして、受信部12は、受信した制御データ及びユーザデータを送信部13へ出力する。なお、制御データはマクロ基地局100が自ら生成したデータであっても良い。
送信部13は、移動局300宛ての制御データを移動局300へ無線送信する。また、送信部13は、制御部14の指示に従って、移動局300宛てのユーザデータの一部を移動局300へ無線送信するとともに、残りのユーザデータをスモール基地局200へ送信する。
制御部14は、受信部12及び送信部13を含む通信部11の動作を統括制御する。また、制御部14は、通信状態に応じてデータ通信を制御する。2元接続から1元接続に切り替える際には、移動局300に対し、移動局300から受信した受信状態情報を参照し、移動局300とのデータの整合性を確保する。
なお、1元接続に切り替える例として、例えば以下のケースがある。まず、通信相手を現在のスモール基地局200から別のスモール基地局に切り替える場合が挙げられる(RRC reconfiguration including the SeNB change)。続いて、スモール基地局200は設定されたままであるが、データはマクロ基地局300のみに送信され、スモール基地局200には送信されない場合が挙げられる(RRC reconfiguration)。また、スモール基地局200の設定が消去される場合である(RRC reconfiguration including the SeNB removal)。
上記において、マクロ基地局100が移動局300から受信状態情報を受信するタイミングには、例えば下記のような例がある。
(1つ目の例)
マクロ基地局100が2元接続から1元接続へ切り替える際には、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって移動局300に設定の変更が通知される。なお、同様に、スモール基地局200にも設定の変更が通知される。このRRCシグナリングに、受信状態情報の報告の指示を含ませることができる。移動局300は、受信状態情報の報告の指示を含むRRCシグナリングを受信すると、受信状態情報をマクロ基地局100へ通知する。
(2つ目の例)
移動局300は、通信状態の変化を検出すると、その検出をトリガーとして、受信状態情報をマクロ基地局100に送信する。受信状態情報の報告は、あらかじめRRCシグナリングによって設定されても良い。ここで、通信状態の変化とは、例えば次のような場合が該当する。第1に、スモール基地局200を介した送信経路(X2インタフェース及び無線リンク)においてデータのロス(X2インタフェースにおけるパケットロスや、スモール基地局においてトラヒックの輻輳にって発生するバッファ溢れによるデータ廃棄又は無線リンクにおける送信失敗など)が発生し、移動局300において、所望のデータが受信されなかった場合(PDCPレイヤにおけるタイマの満了で検出が可能である)である。第2に、スモール基地局200のRLCレイヤにおいて、所望のデータ送信の再送が失敗し、無線リンク品質悪化(Radio Link Failure)が検出された場合である(RLCレイヤにおける最大再送回数超過のカウンタで検出が可能である)。なおこの場合、下り送信だけではなく、下り送信に対応する確認応答(ACK及びNACKを送信するためのRLC STATUS REPORTや、下り通信がTCP(Transmission Control Protocol)通信であればTCPの確認応答)の送信にも失敗する可能性が高い。そこで、上り通信に失敗した場合は移動局300のRLCレイヤにおいてRadio link Failureを検出する。以上をまとめると、2元接続時にスモール基地局200を介した送信経路において通信の不具合が発生することが、通信状態の変化の一例である。
本例をまとめると、移動局300が受信状態情報を送信するトリガーが3つある。すなわち、第1のトリガーは、移動局300における下りの通信状態の変化の検出(有線リンク及び無線リンクの状態変化を検出可能)であり、第2のトリガーは、スモール基地局200における下りの通信状態変化の検出(無線リンクの状態変化を検出可能)であり、第3のトリガーは、移動局300における上りの通信状態の変化の検出(無線リンクの状態変化を検出可能)である。
(3つ目の例)
上記例の組み合わせである。具体的には、2つ目の例において、2つ目の例で記載した3つの通信状態の変化のうち少なくとも1つがマクロ基地局100に通知され、マクロ基地局がその通知を受信すると、RRCシグナリングによって移動局300に設定の変更が通知される。その際、マクロ基地局100は、RRCシグナリングに受信状態情報の報告の指示を含めることができる。このように、マクロ基地局100が受信状態情報の送信タイミングを一括して制御することによって、上述した「下り通信状態の変化の検出」によるトリガーと「上り通信状態の変化の検出」によるトリガーとによって、移動局300が同時に受信状態情報の報告を行うことを回避できる。
データの整合性の確保するために、制御部14は、受信状態情報を参照し、移動局300が未受信のユーザデータを送信し、かつ、移動局300が受信済みのユーザデータを送信しないように、1元接続への切り替え後の送信を制御する。
ここで、移動局300が未受信のユーザデータを送信する方法として、制御部14は、マクロ基地局100に保持されていたデータをそのまま送信させても良いし、スモール基地局200から送り返されるデータであって移動局300へ送信されていないデータ(パケットスケジューラによって送信されていないデータ及びパケットスケジューラによって送信されたが送達確認がとれていないデータ)、及びマクロ基地局100が引き続き受信するデータ(X2インタフェース上で伝送中のデータ、フレッシュデータと呼称してもよい)を送信させても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、2元接続時から1元接続に切り替える場合、マクロ基地局は、移動局から受信した未受信のパケット及び受信済みのパケットを特定する受信状態情報を受信する。その際に、受信状態情報を参照して移動局が未受信のパケットを送信すると共に、移動局が受信済みのパケットは送信しないようにする。このため、接続の切り替えが発生した場合でも、マクロ基地局から移動局へ受信状態に応じたパケットを送信することができ、データの整合性を確保することができる。
なお、上記実施の形態1においては、マクロ基地局100から移動局300へ向かう下り回線の通信について説明したが、移動局300からマクロ基地局100へ向かう上り回線の通信に関しても同様の処理を行うことができる。すなわち、例えば2元接続時にスモール基地局200を介した上り回線の送信経路において通信の不具合が発生した場合に、マクロ基地局100が受信状態情報を移動局300へ送信しても良い。これにより、1元接続への切り替えが発生した場合でも、移動局300からマクロ基地局100へ受信状態に応じたパケットを送信することができ、データの整合性を確保することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る無線通信システムの構成例は、実施の形態1(図1)と同様であるため、その説明を省略する。このような無線通信システムの構成は、トラフィックのオフロードやハンドオーバー回数の低減のために採用されることが多い。
[無線通信システムの構成]
実施の形態2に係る無線通信システムの構成は、実施の形態1(図2)と同様であるため、実施の形態1と同じ部分については詳しい説明を省略する。
マクロ基地局100は、通信部11及び制御部14を有する。通信部11は、スモール基地局200、移動局300及び上位レイヤ通信装置4と通信する。具体的には、通信部11は、受信部12及び送信部13を有する。受信部12は、上位レイヤ通信装置4から制御データ及びユーザデータを受信する。そして、受信部12は、受信した制御データ及びユーザデータを送信部13へ出力する。
また、受信部12は、スモール基地局200がエラー(通信の不具合)を検出した場合に、エラー検出通知をスモール基地局200から受信する。そして、エラー検出通知が受信される場合には、受信部12は、移動局300が受信済みのユーザデータ及び未受信のユーザデータを特定する受信状態情報を移動局300から無線受信する。そして、受信部12は、受信されたエラー検出通知及び受信状態情報を制御部14へ出力する。なお、受信部12が受信状態情報を受信するタイミングや受信状態情報の内容については後に詳述する。
送信部13は、移動局300宛ての制御データを移動局300へ無線送信する。また、送信部13は、制御部14の指示に従って、移動局300宛てのユーザデータの一部を移動局300へ無線送信するとともに、残りのユーザデータをスモール基地局200へ送信する。
制御部14は、受信部12及び送信部13を含む通信部11の動作を統括制御する。また、制御部14は、エラー検出通知が受信部12から出力されると、一時的に2元接続を解除して1元接続に切り替えることを決定する。そして、制御部14は、1元接続に切り替える場合に、受信部12から出力された受信状態情報を参照し、1元接続への切り替え後に移動局300へ送信するユーザデータを決定する。具体的には、制御部14は、受信状態情報を参照し、移動局300が未受信のユーザデータを送信し、かつ、移動局300が受信済みのユーザデータを送信しないように、1元接続への切り替え後の送信を制御する。
スモール基地局200は、通信部21及び制御部24を有する。通信部21は、マクロ基地局100及び移動局300と通信する。すなわち、通信部21は、マクロ基地局100との間では有線通信を行い、移動局300との間では無線通信を行う。
具体的には、通信部21は、受信部22及び送信部23を有する。受信部22は、マクロ基地局100から有線接続を介してユーザデータを受信する。そして、受信部22は、受信したユーザデータを送信部23へ出力する。
送信部23は、受信部22から出力された移動局300宛てのユーザデータを移動局300へ無線送信する。また、送信部23は、移動局300との間の通信においてエラーが検出された場合に、エラー検出通知をマクロ基地局100へ送信する。ここで検出されるエラーは、例えば移動局300へユーザデータを送信してから所定時間が経過してもユーザデータの受信確認(ACK)が移動局300から受信されないエラーや、ユーザデータの再送回数が所定の最大再送回数に到達するエラーなどである。なお、送信部23は、マクロ基地局100との間の通信においてエラーが検出された場合にも、エラー検出通知をマクロ基地局100へ送信しても良い。
制御部24は、受信部22及び送信部23を含む通信部21の動作を統括制御する。
移動局300は、通信部31及び制御部34を有する、通信部31は、マクロ基地局100及びスモール基地局200と通信する。すなわち、通信部31は、マクロ基地局100及びスモール基地局200と2元接続し、双方の基地局と同時に無線通信を行う。
具体的には、通信部31は、受信部32及び送信部33を有する。受信部32は、マクロ基地局100から制御データ及びユーザデータを無線受信する。同時に、受信部32は、スモール基地局200からユーザデータを無線受信する。すなわち、受信部32は、マクロ基地局100から送信されるユーザデータの一部をマクロ基地局100から直接受信し、マクロ基地局100から送信されるユーザデータの残りの一部をスモール基地局200を介して受信する。
また、受信部32は、スモール基地局200との間の通信においてエラーが検出された場合に、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200から受信済みのユーザデータ及び未受信のユーザデータを特定する受信状態情報を生成する。そして、受信部32は、生成された受信状態情報を制御部34へ出力する。
送信部33は、受信部32によって生成された受信状態情報を制御部34を介して取得する。そして、送信部33は、取得された受信状態情報をマクロ基地局100へ無線送信する。
制御部34は、受信部32及び送信部33を含む通信部31の動作を統括制御する。また、制御部34は、受信部32を監視し、スモール基地局200との間の通信に発生するエラーを検出する。ここで検出されるエラーは、例えばスモール基地局200からユーザデータを受信した後、所定時間が経過しても所望のユーザデータが受信されないエラーや、ユーザデータの再送回数が所定の最大再送回数に到達するエラーなどである。そして、制御部34は、受信部32におけるエラーを検出した場合に、受信部32によって生成された受信状態情報を取得して送信部33へ出力する。
ここで、所望のユーザデータが受信されないエラーは、例えばPDCPレイヤにおいて検出可能である。具体的には、ユーザデータの受信順序の抜け、すなわち未受信のユーザデータがあること(out-of-order deliveryとも呼ばれる)が検出された場合、最初の未受信のパケットの到着を待機するためにタイマが始動される。そして、タイマの満了前にそのパケットが受信されれば受信成功と判定されるが、受信されなければエラーと判定される。以降、次の未受信パケットについても同様の処理が行われる。
また、ユーザデータの再送回数が所定の最大再送回数に達するエラーは、例えばRLCレイヤにおいて検出可能である。具体的には、RLCレイヤでは再送(Automatic Repeat Request)制御が規定されており、無線伝送においてエラーが生じたユーザデータに関する再送が実施される。再送が所定回数以内に成功すれば受信成功と判定されるが、再送回数が所定回数を超えるとエラーと判定される。この場合、従来は、RLF(Radio Link Failure)が発生したと判断され、RRC再接続(RRC Connection Re-establishment)が実施される。また、2元接続においては、特にスモール基地局200側でRLFが発生すると、RRC再接続は実施されないが、RLCレイヤにおける通信の不具合(RLC failure)は、マクロ基地局100へ通知される。なお、実施の形態1に記載されたように、RLCレイヤでの通信の不具合は、下り送信側のRLCと下り受信側のRLCによって検出可能である。
本実施の形態においては、これらのエラーが検出された場合に、移動局300からマクロ基地局100へ受信状態情報が送信される。このため、例えば移動局300のバッファにおける滞留量が所定の閾値を超えた場合に受信状態情報が送信される技術などと比較して、早期に受信状態情報をマクロ基地局100へ送信することが可能となる。なお、PDCPレイヤにおいてユーザデータの大量のロスが検出された場合、ロスしたパケットごとにタイマが満了して受信状態情報が送信されてしまい、シグナリングオーバヘッドが増加してしまう。そこで、例えば、受信状態情報が頻繁に送信されないように、禁止タイマ(Prohibit Timer)が別途設定されても良い。具体的には、前回の受信状態情報の送信から一定期間が経過したか否かが禁止タイマを用いて判断され、一定期間が経過していない間は、再び受信状態情報が送信されないようにしても良い。
[無線通信システムの処理]
次いで、上記のように構成された無線通信システムにおけるマクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300の処理について説明する。これらのマクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300は、複数のリンクレイヤに対応するリンクレイヤプロトコルを用いて通信を行う。すなわち、例えば、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ及びPHY(Physical)レイヤなどに対応するリンクレイヤプロトコルが用いられる。図3は、実施の形態2に係る無線通信システムのレイヤ構成を示すブロック図である。
ここでは、まず、ユーザデータの送受信に関するマクロ基地局100の処理について説明する。図3に示すように、マクロ基地局100の通信部11は、PDCPレイヤ101、RLCレイヤ102、RLCレイヤ103及びMACレイヤ104を有する。RLCレイヤ102は下り回線のRLCレイヤであり、RLCレイヤ103は上り回線のRLCレイヤである。なお、マクロ基地局100は、例えばPHYレイヤなどの図示しないレイヤを有しても良い。
通信部11は、ユーザデータを上位レイヤ通信装置4から受信する。そして、通信部11は、PDCPレイヤ101において、受信したユーザデータのパケットにシーケンス番号を付与する。このとき、通信部11は、例えばRLCレイヤ102へ出力されるパケットに奇数番号を付与し、スモール基地局200へ送信されるパケットに偶数番号を付与する。このシーケンス番号は、例えばハンドオーバーなどの際にも用いられる。また、通信部11は、PDCPレイヤ101において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部11は、奇数番号が付与されたパケットを、PDCPレイヤ101からRLCレイヤ102へ出力する。また、通信部11は、偶数番号が付与されたパケットを、有線接続を介してスモール基地局200へ送信する。これにより、例えばシーケンス番号#1、#3、#5、#7…が付与されたパケットがRLCレイヤ102へ出力され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8…が付与されたパケットがスモール基地局200へ送信される。
なお、パケットに付与される番号は、必ずしも昇順のシーケンス番号でなくても良い。すなわち、各パケットを識別可能であり、ユーザデータ全体におけるパケットの順番を示す識別子であれば、他の番号などをパケットに付与しても良い。以下では、昇順の連続したシーケンス番号がパケットに付与されるものとして説明を続ける。
通信部11は、RLCレイヤ102において、奇数番号が付与されたパケットをPDCPレイヤ101から取得する。そして、通信部11は、RLCレイヤ102において、必要に応じてパケットの分割や統合を行い、RLCレイヤのヘッダを付与することにより、RLCレイヤのパケット(以下「RLCパケット」という)を生成する。
その後、通信部11は、MACレイヤ104におけるスケジューリングに従って、RLCパケットをRLCレイヤ102からMACレイヤ104へ出力する。そして、通信部11は、MACレイヤ104において、RLCパケットを用いて送信用のデータを組み立てる。すなわち、例えば、必要に応じてRLCパケットの分割や統合が行われ、MACレイヤのヘッダが付与されることにより、MACレイヤのパケット(以下「MACパケット」という)が生成される。そして、通信部11は、スケジューリングに従ってMACパケットをMACレイヤ104から図示しないPHYレイヤなどを経由させ、移動局300へ送信する。
一方、移動局300からユーザデータを受信する際には、通信部11は、MACレイヤ104において、移動局300からユーザデータを受信する。そして、通信部11は、MACレイヤ104において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ103において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部11は、RLCレイヤ103において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ103からPDCPレイヤ101へユーザデータを出力する。
次に、スモール基地局200からエラー検出通知が受信される際のマクロ基地局100の処理について説明する。
スモール基地局200においてエラーが検出された場合、通信部11は、PDCPレイヤ101において、スモール基地局200から送信されたエラー検出通知を取得する。また、通信部11は、移動局300から送信され、MACレイヤ104及びRLCレイヤ103を経由した受信状態情報を、PDCPレイヤ101において取得する。受信状態情報は、エラーが検出された時点で移動局300が受信済みのパケットと未受信のパケットとを特定可能な情報を含む。
通信部11によってエラー検出通知が受信されると、制御部14は、移動局300との間の2元接続を解除して1元接続に切り替えることを決定する。そして、制御部14は、通信部11を介して、2元接続を解除する旨を示す2元接続解除通知をスモール基地局200及び移動局300へ送信する。また、制御部14は、通信部11によって受信された受信状態情報を参照し、移動局300へ送信すべきパケットをPDCPレイヤ101へ通知する。すなわち、制御部14は、受信状態情報によって示された移動局300が未受信のパケットのシーケンス番号をPDCPレイヤ101へ通知するとともに、送信不要のパケットのシーケンス番号として受信済みのパケットのシーケンス番号をPDCPレイヤ101へ通知する。
そして、通信部11は、移動局300が受信済みで送信不要となったパケットを除外しつつ、移動局300が未受信のパケットをシーケンス番号が小さい順にPDCPレイヤ101からRLCレイヤ102へ出力する。そして、通信部11は、RLCレイヤ102においてRLCパケットを生成し、MACレイヤ104においてMACパケットを生成し、移動局300へMACパケットを送信する。これにより、移動局300は、2元接続から1元接続へ切り替わった後も、重複及び欠損することなくパケットを受信することができる。
次に、ユーザデータの送受信に関するスモール基地局200の処理について説明する。図3に示すように、スモール基地局200の通信部21は、RLCレイヤ201、RLCレイヤ202及びMACレイヤ203を有する。RLCレイヤ201は下り回線のRLCレイヤであり、RLCレイヤ202は上り回線のRLCレイヤである。なお、スモール基地局200は、例えばPHYレイヤなどの図示しないレイヤを有しても良い。
通信部21は、RLCレイヤ201において、マクロ基地局100のPDCPレイヤ101から有線接続を経由して送信されたパケットを受信する。上述したように、このパケットには、偶数番号が付与されている。そして、通信部21は、RLCレイヤ201において、必要に応じてパケットの分割や統合を行い、RLCレイヤのヘッダを付与することにより、RLCパケットを生成する。
その後、通信部21は、MACレイヤ203におけるスケジューリングに従って、RLCパケットをRLCレイヤ201からMACレイヤ203へ出力する。そして、通信部21は、MACレイヤ203において、RLCパケットを用いて送信用のデータを組み立てる。すなわち、例えば、必要に応じてRLCパケットの分割や統合が行われ、MACレイヤのヘッダが付与されることにより、MACパケットが生成される。そして、通信部21は、スケジューリングに従ってMACパケットをMACレイヤ203から図示しないPHYレイヤなどを経由させ、移動局300へ送信する。
一方、移動局300からユーザデータを受信する際には、通信部21は、MACレイヤ203において、移動局300からユーザデータを受信する。そして、通信部21は、MACレイヤ203において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ202において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部21は、RLCレイヤ202において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ202からマクロ基地局100へユーザデータを送信する。
次に、エラーが検出される際のスモール基地局200の処理について説明する。
制御部24は、MACパケットがMACレイヤ203から移動局300へ送信されると、所定時間を計測するタイマを始動させて移動局300からの受信確認(ACK)を待機する。このとき、MACパケットが移動局300によって正しく受信されていなければ、タイマが満了するまでに受信確認(ACK)が受信されない。このため、制御部24は、タイマ満了までに受信確認(ACK)が受信されない場合には、エラーが発生したことを検出する。
また、制御部24は、移動局300との間におけるデータの再送回数を監視し、再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合に、エラーが発生したことを検出しても良い。さらに、制御部24は、マクロ基地局100から有線接続を介してパケットを受信してから所定時間が経過しても所望のパケットが受信されない場合に、エラーが発生したことを検出しても良い。制御部24がエラーを検出すると、通信部21は、有線接続を介してエラー検出通知をマクロ基地局100へ送信する。
その後、マクロ基地局100によって2元接続を解除することが決定されると、通信部21は、マクロ基地局100から2元接続解除通知を受信する。2元接続解除通知を受信した後は、スモール基地局200と移動局300の間の無線通信は実行されなくなるため、通信部21は、データの送受信を停止する。
次に、ユーザデータの送受信に関する移動局300の処理について説明する。図3に示すように、移動局300の通信部31は、MACレイヤ301、302、RLCレイヤ303~306及びPDCPレイヤ307を有する。移動局300は、2つの基地局から同時にユーザデータを受信する機能を有するため、MACレイヤ及びRLCレイヤは、それぞれの基地局に対応して設けられる。すなわち、MACレイヤ301、RLCレイヤ303、RLCレイヤ304及びPDCPレイヤ307は、マクロ基地局100との間でユーザデータを送受信するために用いられる。また、MACレイヤ302、RLCレイヤ305、RLCレイヤ306及びPDCPレイヤ307は、スモール基地局200との間でユーザデータを送受信するために用いられる。RLCレイヤ303、305は下り回線のRLCレイヤであり、RLCレイヤ304、306は上り回線のRLCレイヤである。なお、移動局300は、例えばPHYレイヤなどの図示しないレイヤを有しても良い。
通信部31は、MACレイヤ301において、マクロ基地局100からユーザデータ(MACパケット)を受信する。そして、通信部31は、MACレイヤ301において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ303において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部31は、RLCレイヤ303において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ303からPDCPレイヤ307へユーザデータを出力する。そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
同様に、通信部31は、MACレイヤ302において、スモール基地局200からユーザデータ(MACパケット)を受信する。そして、通信部31は、MACレイヤ302において、受信したユーザデータを再構築(リアセンブル)し、RLCレイヤ305において、受信したユーザデータの分割や統合を行う。さらに、通信部31は、RLCレイヤ305において、RLCレイヤのヘッダを用いたデータの順序修正を行い、RLCレイヤ305からPDCPレイヤ307へユーザデータを出力する。そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、復号化、セキュリティチェック及びヘッダ圧縮の解除を行う。
一方、マクロ基地局100及びスモール基地局200へユーザデータを送信する際には、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータのパケットにシーケンス番号を付与する。さらに、通信部31は、PDCPレイヤ307において、ユーザデータに対して、ヘッダ圧縮、セキュリティチェック及び暗号化を行う。
そして、通信部31は、一部のパケットをPDCPレイヤ307からRLCレイヤ304へ出力し、残りのパケットをPDCPレイヤ307からRLCレイヤ306へ出力する。そして、通信部31は、RLCレイヤ304、306において、必要に応じてパケットの分割や統合を行い、RLCレイヤのヘッダを付与することにより、RLCレイヤのパケット(以下「RLCパケット」という)を生成する。
その後、通信部31は、MACレイヤ301、302におけるスケジューリングに従って、RLCパケットをRLCレイヤ304、306からMACレイヤ301、302へそれぞれ出力する。そして、通信部31は、MACレイヤ301、302において、RLCパケットを用いて送信用のデータを組み立てる。すなわち、例えば、必要に応じてRLCパケットの分割や統合が行われ、MACレイヤのヘッダが付与されることにより、MACパケットが生成される。そして、通信部31は、スケジューリングに従ってMACパケットをMACレイヤ301、302から図示しないPHYレイヤなどを経由させ、それぞれマクロ基地局100及びスモール基地局200へ送信する。
次に、エラーが検出される際の移動局300の処理について説明する。
制御部34は、通信部31におけるユーザデータの受信を監視しており、例えばPDCPレイヤ307において、シーケンス番号が付与されたパケットを受信後、所定時間が経過しても、このパケットより前のシーケンス番号が付与された未受信のパケットがある場合に、エラーが発生したことを検出する。また、制御部34は、マクロ基地局100及びスモール基地局200それぞれとの間におけるデータの再送回数を監視し、再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合に、エラーが発生したことを検出しても良い。そして、制御部34は、スモール基地局200からのデータ受信にエラーが検出されると、通信部31に対して受信状態情報の生成を指示する。
指示を受けた通信部31は、PDCPレイヤ307において、受信済みのパケットに付与されたシーケンス番号を取得する。すなわち、各パケットには、マクロ基地局100のPDCPレイヤ101において付与されたシーケンス番号が付与されているため、PDCPレイヤ307においては、マクロ基地局100によって付与されたシーケンス番号が取得される。そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、取得されたシーケンス番号から未受信のパケットのシーケンス番号を確定する。
そして、通信部31は、PDCPレイヤ307において、未受信のパケットのシーケンス番号のうち最も小さいシーケンス番号と、このシーケンス番号より後のシーケンス番号が付与された所定数のパケットの受信有無とを示す受信状態情報を生成する。具体的に、例えばシーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットがマクロ基地局100から送信され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットがスモール基地局200から送信される場合について考える。ここで、例えばスモール基地局200から送信されるシーケンス番号#2のパケットが移動局300によって受信されず、エラーが検出されたものとする。この場合、マクロ基地局100から送信されるシーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットは移動局300によって受信され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットは移動局300に受信されない。
そこで、PDCPレイヤ307において、未受信のパケットのシーケンス番号のうち最も小さいシーケンス番号#2と、シーケンス番号#3~#8のパケットの受信有無とを示す受信状態情報が生成される。したがって、ここでは、シーケンス番号#3、#5、#7のパケットが受信済みであり、シーケンス番号#4、#6、#8のパケットが未受信であることを示す受信状態情報が生成される。この受信状態情報は、シーケンス番号#2、#4、#6、#8が移動局300によって未受信であり、1元接続に切り替えられた後、再度マクロ基地局100から送信される必要があることを示している。
なお、以上の説明は、PDCPレイヤ101において昇順で連続するシーケンス番号がパケットに付与されることを前提としている。しかしながら、上述したように、PDCPレイヤ101においては、必ずしもシーケンス番号がパケットに付与されなくても良い。PDCPレイヤ101において他の識別子がパケットに付与される場合には、受信状態情報は、未受信のパケットのうち順番がユーザデータ全体の先頭に最も近いパケット(最初の未受信パケット)の識別子を含む。また、この場合の受信状態情報は、ユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットより後の所定数のパケットの受信有無を含む。
通信部31は、PDCPレイヤ307において受信状態情報が生成されると、この受信状態情報をマクロ基地局100へ送信する。このため、マクロ基地局100においては、スモール基地局200を経由するパケットも含めて、移動局300におけるパケットの受信状態を把握することができる。結果として、マクロ基地局100は、2元接続を解除して1元接続に切り替えた後も、移動局300に対して過不足なくパケットを送信することができ、ユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
[受信状態情報の具体例]
上述したように、スモール基地局200と移動局300の間の通信においてエラーが検出されると、移動局300からマクロ基地局100へ受信状態情報が送信される。この受信状態情報としては、例えばPDCPステータスレポート(PDCP Status Report:以下「PDCP SR」と略記する)を用いることが可能である。
図4は、PDCP SRのフォーマットの具体例を示す図である。図4の上段に示すPDCP SR400は、12ビットのシーケンス番号用のPDCP SRである。また、図4の中段に示すPDCP SR410は、15ビットのシーケンス番号用のPDCP SRである。さらに、図4の下段に示すPDCP SR420は、7ビットのシーケンス番号用のPDCP SRである。
これらの図に示すように、PDCP SRにおいては、送受信されるデータによってシーケンス番号のサイズが異なる。具体的には、例えばVoIP(Voice of Internet Protocol)などでは、7ビットのシーケンス番号が使用されることがある。このため、図4に示す各PDCP SR400、410及び420は、それぞれ異なるサイズのFMS(First Missing Sequence number)フィールド401、411及び421を有する。FMSフィールド401、411及び421は、未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号が格納されるフィールドである。
すなわち、例えばPDCP SR400において、FMSフィールド401には、移動局300によって未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号が格納される。言い換えれば、FMSフィールド401には、スモール基地局200から届いていないユーザデータのパケット中で、最も早く受信されるはずのパケットのシーケンス番号が格納される。以下では、FMSフィールド401、411及び421にシーケンス番号が格納されるパケットを「FMSのパケット」ということがある。
また、PDCP SR400、410及び420のBitmap1からBitmapNのフィールドには、それぞれFMSのパケットより後のパケットに関する受信有無が格納される。具体的には、例えばFMSのパケットより後の1~N(Nは1以上の整数)番目のパケットについて、移動局300によって受信されていれば「1」が格納され、移動局300によって受信されていなければ「0」が格納される。
例えば、上述した例のように、シーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットがマクロ基地局100から送信され、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットがスモール基地局200から送信される場合について考える。ここで、シーケンス番号#2のパケットが移動局300によって受信されずエラーが検出されると、以降のシーケンス番号#4、#6、#8のパケットもスモール基地局200から受信されない。したがって、移動局300においては、シーケンス番号#1、#3、#5、#7のパケットが受信済みであり、シーケンス番号#2、#4、#6、#8のパケットが未受信となる。
この場合、FMSのパケットは、シーケンス番号#2のパケットであるため、PDCP SR400、410及び420のFMSフィールド401、411及び412には、シーケンス番号#2が格納される。また、FMSのパケットより後のパケットについては、シーケンス番号#3、#5、#7のパケットが受信済みであり、シーケンス番号#4、#6、#8のパケットが未受信である。このため、Bitmap1からBitmap6のフィールドには、それぞれ「1」、「0」、「1」、「0」、「1」、「0」が格納される。
また、図4に示すPDCP SR400、410及び420のPDU Typeフィールドには、PDCP SR400、410及び420として用いられるPDU(Protocol Data Unit)のタイプに関する情報が格納される。具体的には、例えば図5に示すように、このPDUの種別を表すビットがPDU Typeフィールドに格納される。すなわち、PDU Typeフィールドにビット「000」が格納される場合、このPDUは、PDCP SR400、410及び420のようなPDCPステータスレポートであることを表している。
一方、PDU Typeフィールドにビット「001」が格納される場合、このPDUは、散在ROHCフィードバックパケット(Interspersed ROHC feedback packet)であることを表している。散在ROHCフィードバックパケットは、受信側から送信されたPDCPレイヤのPDUに対するフィードバック情報を含む。
また、PDU Typeフィールドに格納され得るビット「010」~「111」は、予約ビットとして残されている。したがって、本実施の形態において、エラーが検出された場合に移動局300から送信される受信状態情報には、通常のPDCP SRとは異なるビットを割り当て、このビットをPDU Typeフィールドに格納することも可能である。
[接続切替方法]
次いで、実施の形態2に係る2元接続から1元接続への接続切替方法について、図6に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200と2元接続している際には、ユーザデータの一部がマクロ基地局100の通信部11から移動局300へ無線送信される。また、残りのユーザデータは、有線接続を介してスモール基地局200へ送信され(ステップS101)、スモール基地局200の通信部21から移動局300へ無線送信される。これらのユーザデータのパケットには、マクロ基地局100の通信部11においてデータの順番を示すシーケンス番号が付与されており、例えば奇数番号が付与されたパケットは、マクロ基地局100から直接移動局300へ無線送信され、偶数番号が付与されたパケットは、スモール基地局200を介して移動局300へ無線送信される。
そして、スモール基地局200から無線送信されるパケットが移動局300によって受信されない場合には(ステップS102)、スモール基地局200の制御部24によってエラーが検出される(ステップS103)。このエラーは、例えばスモール基地局200から無線送信されたパケットに対する受信確認(ACK)が移動局300から返信されない場合などに検出される。また、移動局300との間の再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合や、マクロ基地局100からパケットを受信後、所定時間が経過しても次のパケットが受信されない場合などにも、スモール基地局200の制御部24によってエラーが検出される。
一方、スモール基地局200からのパケットが受信されない場合には、移動局300の制御部34によってもエラーが検出される(ステップS104)。このエラーは、例えばスモール基地局200からシーケンス番号が付与されたパケットを受信後、所定時間が経過しても、このパケットより前のシーケンス番号が付与された未受信のパケットがある場合などに検出される。また、スモール基地局200との間の再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合などにも、移動局300の制御部34によってエラーが検出される。
スモール基地局200の制御部24によってエラーが検出されると、エラー検出通知がマクロ基地局100へ送信される(ステップS105)。また、移動局300の制御部34によってエラーが検出されると、通信部31によって受信状態情報が生成される。受信状態情報には、移動局300が未受信のパケットのうち順番が先頭に最も近いパケットのシーケンス番号と、このパケットより後の所定数のパケットの受信有無とが含まれる。そして、生成された受信状態情報は、移動局300の通信部31からマクロ基地局100へ送信される(ステップS106)。
マクロ基地局100においては、スモール基地局200から送信されたエラー検出通知を受け、制御部14によって、2元接続を一時的に解除して1元接続に切り替えることが決定される。すなわち、スモール基地局200を介したユーザデータの送信を一時的に停止し、すべてのユーザデータをマクロ基地局100が直接移動局300へ送信することが決定される。そして、通信部11によって、2元接続を解除する旨を示す2元接続解除通知がスモール基地局200へ送信される(ステップS107)。2元接続解除通知を受信したスモール基地局200は、以降、移動局300に対するユーザデータの送信を停止する。
また、2元接続解除通知は、マクロ基地局100の通信部11から移動局300へも送信される(ステップS108)。2元接続解除通知を受信した移動局300は、以降、すべてのユーザデータをマクロ基地局100から受信する。
1元接続への切り替え後、マクロ基地局100がユーザデータを移動局300へ送信する際には、制御部14によって、移動局300から受信された受信状態情報が参照される。そして、移動局300が未受信のパケットのシーケンス番号が制御部14から通信部11へ通知され、通知されたシーケンス番号のパケットが順次通信部11から移動局300へ送信される。
このように、本実施の形態においては、スモール基地局200を介したユーザデータの送信経路においてエラーが検出された場合には、受信状態情報が移動局300からマクロ基地局100へ送信される。そして、マクロ基地局100は、2元接続を解除するとともに、受信状態情報を参照して移動局300が未受信のユーザデータを過不足なく移動局300へ送信する。このため、2元接続から1元接続への切り替えが発生した場合でも、移動局300によって受信されるユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
[エラー検出時の移動局の処理の具体例]
次いで、2元接続時にスモール基地局200を介した送信経路においてエラーが検出される場合の移動局300の処理について、図7に示すフロー図を参照しながら説明する。
移動局300の制御部34は、スモール基地局200と移動局300の間の通信を監視しており、エラーが発生したか否かを判定する(ステップS201)。すなわち、制御部34は、スモール基地局200からシーケンス番号が付与されたパケットが受信された場合、このパケットよりも前のシーケンス番号が付与されたパケットで未受信のパケットがあるか否かを判定する。そして、未受信のパケットがある場合には、所定のタイマを始動させ、所定時間が経過する前に未受信のパケットが受信されるか否かを判定する。これらの判定の結果、未受信のパケットがないか又は所定時間経過前に正しくパケットが受信された場合には、エラーが検出されないものとして(ステップS201No)、制御部34は、引き続き通信を監視する。
そして、エラーが検出された場合には(ステップS201Yes)、制御部34は、通信部31に対して受信状態情報であるPDCP SRを生成するように指示する。この指示を受け、通信部31は、未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号と、このパケットより後の所定数のパケットの受信有無とを含むPDCP SRを生成する(ステップS202)。そして、通信部31は、生成したPDCP SRをマクロ基地局100へ送信する(ステップS203)。
その後、通信部31は、2元接続を一時的に解除することを決定したマクロ基地局100から2元接続解除通知を受信する(ステップS204)。2元接続解除通知を受信した後、通信部31は、マクロ基地局100との1元接続を開始し(ステップS205)、移動局300宛てのすべてのユーザデータをマクロ基地局100から受信する。このとき、マクロ基地局100は、PDCP SRを参照して移動局300が未受信のユーザデータを過不足なく送信するため、通信部31は、重複及び欠損することなくマクロ基地局100からユーザデータを受信する。
以上のように、本実施の形態によれば、2元接続時にスモール基地局を介した送信経路においてエラーが検出された場合に、移動局は、未受信のパケット及び受信済みのパケットを特定する受信状態情報をマクロ基地局へ送信する。そして、マクロ基地局は、2元接続を解除して1元接続に切り替えるとともに、受信状態情報を参照して移動局が未受信のパケットを送信する。このため、接続の切り替えが発生した場合でも、マクロ基地局から移動局へ過不足なくパケットを送信することができ、ユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
なお、上記実施の形態2においては、スモール基地局200からマクロ基地局100へエラー検出通知が送信されるものとしたが、エラー検出通知は、移動局300からマクロ基地局100へ送信されるようにしても良い。この場合、エラー検出通知は、受信状態情報とともにマクロ基地局100へ送信されるようにしても良い。
(実施の形態3)
実施の形態2においては、マクロ基地局100及びスモール基地局200から移動局300へ向かう下り回線においてエラーが検出される場合の接続切替方法について説明した。しかし、移動局300からマクロ基地局100及びスモール基地局200へ向かう上り回線においてエラーが検出される場合にも、2元接続を一時的に解除して1元接続に切り替えても良い。そこで、実施の形態3では、上り回線においてエラーが検出される場合の接続切替方法について説明する。
本実施の形態に係る無線通信システムの構成は、実施の形態2と同様であるため、その説明を省略する。本実施の形態においては、移動局300からスモール基地局200を介して送信されるパケットがマクロ基地局100によって受信されないエラーが検出される点が実施の形態2とは異なる。
図8は、実施の形態3に係る接続切替方法を示すシーケンス図である。図8に示すように、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200と2元接続している際には、ユーザデータの一部が移動局300の通信部31から直接マクロ基地局100へ無線送信される(ステップS301)。また、残りのユーザデータは、スモール基地局200を介してマクロ基地局100へ送信される。
これらのユーザデータのパケットには、移動局300の通信部31においてシーケンス番号が付与されており、例えば奇数番号が付与されたパケットは、直接マクロ基地局100へ無線送信され、偶数番号が付与されたパケットは、スモール基地局200を介してマクロ基地局100へ送信される。
そして、スモール基地局200を介して送信されるパケットがマクロ基地局100によって受信されない場合には(ステップS302)、マクロ基地局100の制御部14によってエラーが検出される(ステップS303)。このエラーは、例えばスモール基地局200を介して移動局300からシーケンス番号が付与されたパケットを受信後、所定時間が経過しても、このパケットより前のシーケンス番号が付与された未受信のパケットがある場合などに検出される。このエラー検出は、上述したように例えばPDCPレイヤにおいて行うことが可能である。また、このエラー検出は、例えばRLCレイヤにおいて行うことも可能であり、RLCにおいて行われる場合には、スモール基地局200又は移動局300によってエラーを検出することも可能である。スモール基地局200又は移動局300によってエラーが検出される場合には、エラー発生の旨がマクロ基地局100へ通知されるようにすれば良い。
マクロ基地局100の制御部14によってエラーが検出されると、通信部11によって受信状態情報が生成される。受信状態情報には、マクロ基地局100が未受信のパケットのうちユーザデータ全体の先頭に最も近いパケットのシーケンス番号と、このパケットより後の所定数のパケットの受信有無とが含まれる。そして、生成された受信状態情報は、マクロ基地局100の通信部11から移動局300へ送信される(ステップS304)。
また、マクロ基地局100においては、制御部14によってエラーが検出されたため、2元接続を一時的に解除して1元接続に切り替えることが決定される。すなわち、スモール基地局200を介したユーザデータの受信を一時的に停止し、すべてのユーザデータを移動局300から直接マクロ基地局100へ送信させることが決定される。そして、通信部11によって、2元接続を解除する旨を示す2元接続解除通知がスモール基地局200へ送信される(ステップS305)。2元接続解除通知を受信したスモール基地局200は、以降、移動局300からのユーザデータの受信を停止する。
また、2元接続解除通知は、マクロ基地局100の通信部11から移動局300へも送信される(ステップS306)。2元接続解除通知を受信した移動局300は、以降、すべてのユーザデータを直接マクロ基地局100へ無線送信する。
1元接続への切り替え後、移動局300がユーザデータをマクロ基地局100へ送信する際には、制御部34によって、マクロ基地局100から受信された受信状態情報が参照される。そして、マクロ基地局100が未受信のパケットのシーケンス番号が制御部34から通信部31へ通知され、通知されたシーケンス番号のパケットが順次通信部31からマクロ基地局100へ送信される。
このように、本実施の形態においては、スモール基地局200を介したユーザデータの送信経路においてエラーが検出された場合には、受信状態情報がマクロ基地局100から移動局300へ送信される。そして、マクロ基地局100が2元接続を解除した後、移動局300は、受信状態情報を参照してマクロ基地局100が未受信のユーザデータを過不足なくマクロ基地局100へ送信する。このため、2元接続から1元接続への切り替えが発生した場合でも、マクロ基地局100によって受信されるユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、2元接続時にスモール基地局を介した送信経路においてエラーが検出された場合に、マクロ基地局は、未受信のパケット及び受信済みのパケットを特定する受信状態情報を移動局へ送信する。そして、マクロ基地局が2元接続を解除して1元接続に切り替えると、移動局は、受信状態情報を参照してマクロ基地局が未受信のパケットを送信する。このため、接続の切り替えが発生した場合でも、移動局からマクロ基地局へ過不足なくパケットを送信することができ、ユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
なお、上記実施の形態3においては、マクロ基地局100によってエラーが検出されるものとしたが、エラーは、例えばスモール基地局200又は移動局300によって検出されるようにしても良い。そして、エラーを検出したスモール基地局200又は移動局300が、エラー発生の旨をマクロ基地局100へ通知するようにしても良い。スモール基地局200は、例えばRLCレイヤにおける移動局300との間の再送回数が所定の最大再送回数に到達した場合などにエラーを検出する。また、移動局300は、スモール基地局200へユーザデータを送信してから所定時間が経過してもユーザデータの受信確認(ACK)がスモール基地局200から受信されない場合などにエラーを検出する。
なお、上記各実施の形態では、移動局300がマクロ基地局100及びスモール基地局200の2つの基地局に同時に接続する2元接続を例にあげて説明したが、移動局300が3つ以上の基地局に同時に接続する多元接続においても同様の処理が可能である。すなわち、いずれかの基地局を介した送信経路においてエラーが検出された場合には、受信側の移動局は、制御プレーンが接続されるプライマリ基地局へ受信状態情報を送信する。そして、プライマリ基地局は、多元接続を解除して1元接続へ切り替えるとともに、受信状態情報を参照して、過不足なくユーザデータを移動局へ送信することが可能となる。
また、上記各実施の形態においては、スモール基地局200を介した送信経路においてエラーが検出されると、マクロ基地局100が2元接続を解除して1元接続に切り替えることを決定するものとした。しかしながら、マクロ基地局100は、エラーが検出された場合に、必ずしも1元接続に切り替えなくても良い。1元接続に切り替わらない場合でも、受信側の移動局300又はマクロ基地局100が受信状態情報を送信側のマクロ基地局100又は移動局300へ送信することにより、送信側は、受信側におけるパケットの受信状態を確認することが可能となる。
さらに、上記各実施の形態においては、スモール基地局200を介した送信経路においてエラーが検出された場合に2元接続を解除して1元接続に切り替えるものとしたが、接続の切り替えが発生するのは、エラーが検出された場合に限定されない。すなわち、例えば、移動局300が移動して、接続先のマクロ基地局又はスモール基地局が変更される場合にも、一時的に2元接続を解除して1元接続に切り替えることが考えられる。そして、このような場合にも、受信側が受信状態情報を送信側へ送信することにより、接続の切り替えが発生した際のユーザデータの重複及び欠損を防止することができる。
上記各実施の形態におけるマクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300の物理的構成は、必ずしも図2及び図3に示したブロック図と同一でなくても良い。そこで、マクロ基地局100、スモール基地局200及び移動局300のハードウェア構成の具体例を説明しておく。
図9は、基地局のハードウェア構成を示すブロック図である。図9に示す基地局は、例えば、マクロ基地局100及びスモール基地局200に対応し、アンテナ501、制御部502、RF(Radio Frequency)回路503、メモリ504、CPU505及びネットワークインタフェース506を有する。
制御部502は、例えば、マクロ基地局100の制御部14及びスモール基地局200の制御部24の機能を実現する。
ネットワークインタフェース506は、有線接続によって他の基地局と接続するためのインタフェースである。例えば、マクロ基地局100とスモール基地局200は、ネットワークインタフェース506を介して有線接続される。
CPU505、メモリ504及びRF回路503は、例えば、マクロ基地局100の通信部11及びスモール基地局200の通信部21の機能を実現する。すなわち、例えば、メモリ504には、通信部11又は通信部21の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納される。そして、CPU505は、メモリ504に格納されたプログラムを読み出し、RF回路503などと協働することで通信部11又は通信部21の機能を実現する。
図10は、移動局のハードウェア構成図である。図10に示す移動局は、例えば、移動局300に対応し、アンテナ511、制御部512、RF回路513、メモリ514及びCPU515を有する。
制御部512は、例えば、移動局300の制御部34の機能を実現する。
CPU515、メモリ514及びRF回路513は、例えば、移動局300の通信部31の機能を実現する。すなわち、例えば、メモリ514には、通信部31の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納される。そして、CPU515は、メモリ514に格納されたプログラムを読み出し、RF回路513などと協働することで通信部31の機能を実現する。