[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7047476B2 - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7047476B2
JP7047476B2 JP2018042602A JP2018042602A JP7047476B2 JP 7047476 B2 JP7047476 B2 JP 7047476B2 JP 2018042602 A JP2018042602 A JP 2018042602A JP 2018042602 A JP2018042602 A JP 2018042602A JP 7047476 B2 JP7047476 B2 JP 7047476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
vehicle
joined
width direction
back member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156017A5 (ja
JP2019156017A (ja
Inventor
英也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018042602A priority Critical patent/JP7047476B2/ja
Priority to DE102019104553.3A priority patent/DE102019104553A1/de
Priority to FR1902164A priority patent/FR3078675B1/fr
Priority to CN201910162916.XA priority patent/CN110239631B/zh
Publication of JP2019156017A publication Critical patent/JP2019156017A/ja
Publication of JP2019156017A5 publication Critical patent/JP2019156017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047476B2 publication Critical patent/JP7047476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • B62D25/07Fixed roofs having water drainage or guide means integral with roof structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両後部構造に関するものである。
車両には、ドリップレールと呼ばれる雨といが設けられる場合がある。ドリップレールは、ドア用開口の上方などにてルーフパネルの端よりも突出した構造になっていて、雨水がドア用開口へ流れ落ちるのを防いでいる。例えば特許文献1には、ドリップレールに類似した構造物であるドリップチャンネル5が、バックドア用開口の上方に備えられている様子が開示されている。
実公平7-30459号公報
車両のバックドア用開口は、主に、左右のバックピラーの上部を、梁(はり)の役目をするルーフバックメンバでつないだ構造になっている。上述したドリップレールを有する車両の場合、ドリップレールはルーフバックメンバの後側に接合されていることが多い。
ここで、車体の組付工程においては、ドリップレールの無い車両の場合、先にルーフバックメンバをルーフパネルの下側に接合させておき、そこへバックピラーを接合させる手順が採られていた。
一方、ドリップレールを有する車両の場合、ルーフバックメンバからは車両後方へドリップレールが突出している。そのため、このルーフバックメンバをルーフパネルに接合させてしまうと、ドリップレールが干渉して後のバックピラーの接合作業が困難になってしまう。そのため、ドリップレールを有する車両では、先にルーフバックメンバとバックピラーとを接合させておき、そこへ上からルーフパネルを接合させる手順が採られていた。
しかし、上記ドリップレールを有する車両の組付工程において、ルーフパネルを接合させる前は、左右のバックピラーをルーフバックメンバのみでつないだ状態となる。その状態では剛性は保ち難く、ルーフパネルの接合作業も不安定となり、作業の精度や効率に影響が出るおそれがあった。
本発明は、このような課題に鑑み、車体の組付途中においてもルーフバックメンバの剛性を保ち、さらにはドリップレールの支持剛性も向上可能な車両後部構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両後部構造の代表的な構成は、車両のバックドアの上方にてルーフパネルを支える車両後部構造において、バックドアの上縁に沿って車幅方向に延びていてルーフパネルの下側に接合されるルーフバックメンバと、ルーフバックメンバの後側に車幅方向にわたって接合され後方へ突出していて雨水を案内するドリップレールと、ルーフバックメンバおよびドリップレールの上側に接合される1または複数の第1の補強部材とを備え、ルーフバックメンバは、上方が開放された溝型になっていて、第1の補強部材は、溝型のルーフバックメンバに閉断面を形成することを特徴とする。
本発明によれば、車体の組立途中においてもルーフバックメンバの剛性を保ち、さらにはドリップレールの支持剛性も向上可能な車両後部構造を提供することが可能となる。
本発明の実施例に係る車両後部構造の概要を示す図である。 図1(b)の車両後部構造を車両前方の右上方から見た斜視図である。 図1(b)の車両後部構造を各方向から示した図である。 図3(b)のルーフバックリンフォースのA-A断面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両後部構造は、車両のバックドアの上方にてルーフパネルを支える車両後部構造において、バックドアの上縁に沿って車幅方向に延びていてルーフパネルの下側に接合されるルーフバックメンバと、ルーフバックメンバの後側に車幅方向にわたって接合され後方へ突出していて雨水を案内するドリップレールと、ルーフバックメンバおよびドリップレールの上側に接合される1または複数の第1の補強部材とを備え、ルーフバックメンバは、上方が開放された溝型になっていて、第1の補強部材は、溝型のルーフバックメンバに閉断面を形成することを特徴とする。
上記の第1の補強部材によれば、ルーフバックメンバの剛性が向上するため、車体の組付途中においても車体剛性を向上させることができる。したがって、ルーフパネルの組付作業においても車体剛性を確保し、作業の効率と精度とを高めることが可能になる。特に、ルーフバックメンバを全体的に閉断面にするのではなく、第1の補強部材によって部分的にのみ閉断面にすることで、車体の軽量化を図ることも可能になる。
また、上記構成であれば、第1の補強部材によってドリップレールの支持剛性も向上するため、ドリップレールによる雨水の排出をより効率よく行うことが可能になる。
上記のドリップレールは、車幅方向に間隔をおいて隆起している複数のビードを有し、第1の補強部材は、ドリップレールのうちビードの間の範囲に接合されていてもよい。
上記のビードを設けることで、ドリップレールの断面2次モーメントが向上し、ドリップレールの剛性をより高めることが可能になる。また、ビードの間の範囲であれば、第1の補強部材を効率よく接合させることが可能になる。
上記のドリップレールは、ルーフバックメンバよりも車幅方向外側にまで延びていて、当該車両後部構造はさらに、バックドアの側縁に沿って上方へ延びてルーフバックメンバの車幅方向端部に接合すると共にドリップレールの前縁にも接合するバックピラーと、バックピラーおよびドリップレールの上側に接合される1または複数の第2の補強部材とを備え、バックピラーは、溝型のルーフバックメンバに連続して上方が開放された溝型になっていて、第2の補強部材は、溝型のバックピラーに閉断面を形成してもよい。
上記の第2の補強部材によれば、バックピラーの剛性が向上し、車体の組付途中における車体剛性をさらに向上させることができる。このことも、ルーフパネルの接合時における車体剛性の確保につながる。また、バックピラーを全体的に閉断面にするのではなく、第2の補強部材によって部分的にのみ閉断面にすることで、車体の軽量化を図ることも可能になる。また、第2の補強部材によってもドリップレールの支持剛性は向上するため、ドリップレールによる雨水の排出をより効率よく行うことが可能になる。
当該車両後部構造はさらに、隣り合う第1の補強部材と第2の補強部材とをつなぐ連結部材を備え、連結部材は、ルーフバックメンバとバックピラーとの境界をまたいでいるとよい。
上記の連結部材によれば、ルーフバックメンバとバックピラーとの接合箇所を効率よく補強することが可能となる。
上記のドリップレールは、車幅方向に間隔をおいて隆起している複数のビードを有し、第2の補強部材は、ドリップレールのうちビードの間の範囲に接合されていてもよい。
上記構成によれば、上記のビードを設けることで、ドリップレールの断面2次モーメントが向上し、ドリップレールの剛性をより高めることが可能になる。また、ビードの間の範囲であれば、第2の補強部材を効率よく接合させることが可能になる。
当該車両後部構造はさらに、ルーフバックメンバの前側の所定箇所に取り付けられてルームランプを支えるランプ固定ブラケットを備え、ルーフバックリンフォースは、ランプ固定ブラケットの車幅方向両側に設けられてもよい。
上記のランプ固定ブラケットの接合によっても、ルーフバックメンバの剛性は向上する。そして、第1の補強部材をランプ固定ブラケットの車幅方向両側に設けることで、ルーフバックメンバの剛性をより効率よく向上させることが可能になる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施例に係る車両後部構造100の概要を示す図である。以下、図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(Upward)、D(Downward)で例示する。
図1(a)は、車両後部構造100を実施した車両のうち、特にルーフパネル102を車両後方から示している。車両後部構造100は主に、バックドア(図示省略)の上方にてルーフパネル102を支える構造として機能している。
当該車両後部構造100は、ドリップレール104を備えている。ドリップレール104は、雨どいの役割をする部位であり、例えばバックドア用開口E1の上方にて、ルーフパネル102から流れてきた雨水を車幅方向に案内して乗員が濡れるのを防ぐ。ドリップレール104は、ルーフパネル102の後方だけでなく側方にも設けられていて、ルーフパネル102の後方の領域をドリップレールリア104aと呼び、ルーフパネル102の側方の領域をドリップレールサイド104bと呼んでいる。これらドリップレールリア104aとドリップレールサイド104bは、ルーフパネル102の角部で連続している。
図1(b)は、図1(a)のルーフパネル102を省略した図である。車両後部構造100は、左右のバックピラー106、108と、バックピラー106、108をつなぐルーフバックメンバ110を含んでいる。バックドア用開口E1は、これらバックピラー106、108とルーフバックメンバ110によって形成されている。
バックピラー106、108は、車体の柱であり、バックドア(図示省略)の側縁に沿って主に上下方向に延びている。ルーフバックメンバ110は、車体の梁(はり)であり、バックドアの上縁に沿って車幅方向に延びている。前述したドリップレールリア104aは、ルーフバックメンバ110の後側に車幅方向にわたって接合され、ルーフバックメンバ110から後方へ突出している。
ルーフバックメンバ110は、ルーフパネル102の下側に接合される。当該車両後部構造100では、ルーフバックメンバ110の変形や歪みを抑えて車体剛性を高めるために、計2つのリンフォース112、114を備えている。リンフォース112、114は、車幅方向に設けられていて、ルーフバックメンバ110とバックピラー106、108およびドリップレールリア104aに対して接合されている。
図2は、図1(b)の車両後部構造100を車両前方の右上方から見た斜視図である。ルーフバックメンバ110は、上方が開放された溝型になっている。この溝型のルーフバックメンバ110は、車両前側のルーフバックインナ110aと、車両後側のルーフバックアウタ110bの、2つの部材から構成されている。ルーフバックインナ110aは、ルーフバックメンバ110のうち、車両前側の前壁116を形成している。ルーフバックアウタ110bは、ルーフバックメンバ110のうち、車両後側の後壁118を形成している。上記のドリップレールリア104aは、ルーフバックアウタ110bに車幅方向にわたって接合されている。
ルーフバックメンバ110は、上側が開放された溝型となっていることで、軽量化が達成されている。溝型のルーフバックメンバ110であっても、ルーフパネル102に接合してしまえば、上方を開放させた分の剛性は補うことができる。しかしながら、ルーフパネル102への接合前においては、上方を開放させたことによる剛性の損失分が組付作業等に影響することも考えられる。そこで、当該車両後部構造100では、リンフォース112、114によって、ルーフバックメンバ110の補強を行っている。
リンフォース112、114は左右対称の同じ構造であり、以下では主に車幅方向右側のリンフォース112を例に挙げて説明を行う。リンフォース112は、車幅方向中央側の第1の補強部材であるルーフバックリンフォース112aと、車幅方向外側の第2の補強部材であるピラーリンフォース112bの、計2つの補強部材を車幅方向に延びる連結部材112cでつないで一体化した構成になっている。同様に、リンフォース114は、ルーフバックリンフォース114aとピラーリンフォース114bを連結部材114cで一体化した構成になっている。
ルーフバックリンフォース112aは、車両前後方向に帯状に延びた形状になっていて、ルーフバックメンバ110とドリップレールリア104aの上側とに接合され、これら部材を補強する。特に、ルーフバックリンフォース112aは、ルーフバックメンバ110の前壁116の上端と後壁118の上端とをつなぎ、ルーフバックメンバ110の溝が開くような変形や歪みなどを抑えている。
再び図1(b)を参照する。ルーフバックメンバ110の車幅方向外側には、後述するバックピラー106のピラー延長領域106bが接合されている。ピラーリンフォース112bは、車両前後方向に帯状に延びた形状になっていて、バックピラー106のピラー延長領域106bおよびドリップレールリア104aの上側に接合され、これらの剛性を補助する。
図3は、図1(b)の車両後部構造100を各方向から示した図である。図3(a)は、車両後部構造100を上方から示した図である。2つのリンフォース112、114は車幅方向に複数、特に車両中心線L1に対して車幅方向に対称に設けられている。
図3(b)は、車両後部構造100を車両後方から示した図である。上述したように、ルーフバックメンバ110の車幅方向外側には、バックピラー106のピラー延長領域106bが接合されている。詳しくは、バックピラー106はバックドア(図示省略)の側縁に沿って上方へ延び、ルーフバックメンバ110の車幅方向端部に接合される。このとき、バックドアの側縁に沿って延びているのがピラー柱領域106aであり、ピラー柱領域106aからバックドアの上縁に沿って湾曲しながら車内側へ延びている部位がピラー延長領域106bである。
ピラー延長領域106bもまた、溝型のルーフバックメンバ110に連続して、上方が開放された溝型になっている。ピラーリンフォース112bは、ピラー延長領域106bの前壁の上端と後壁の上端とをつなぎ、ピラー延長領域106bの開くような変形や歪みなどを抑えている。
図3(a)に示したように、ドリップレールリア104aは、ルーフバックメンバ110よりも車幅方向外側にまで延びている。ピラー延長領域106bは、ルーフバックメンバ110に接合すると共にドリップレールリア104aの前縁120にも接合する。そして、リンフォース112は、ルーフバックメンバ110とピラー延長領域106bとの境界である接合箇所113を車幅方向にまたぎつつ、ルーフバックメンバ110およびピラー延長領域106bとドリップレールリア104aとに接合されている。特に、リンフォース112は、連結部材112cが接合箇所113を車幅方向にまたいでいることで、ルーフバックメンバ110とピラー延長領域106bとの接続を効率よく補強することが可能になっている。
図4は、図3(b)のルーフバックリンフォース112aのA-A断面図である。ルーフバックリンフォース112aは、溝型のルーフバックメンバ110に閉断面を形成する。このルーフバックリンフォース112aによれば、ルーフバックメンバ110の剛性が向上し、ルーフバックメンバ110のルーフパネル102への接合前、すなわち車体の組付途中においても車体剛性を向上させることができる。したがって、ルーフパネル102の組付作業において、車体剛性を確保し、作業の効率と精度とを高めることが可能になる。特に、ルーフバックメンバ110を全体的に閉断面にするのではなく、ルーフバックリンフォース112aによって部分的にのみ閉断面にすることで、車体の軽量化を図ることも可能になる。
上述したように、図3(a)のピラー延長領域106bもまた、ルーフバックメンバ110に連続して上方が開口した溝型の構造になっている。ピラーリンフォース112bは、図4のルーフバックリンフォース112aと同様に、溝型のピラー延長領域に閉断面を形成する。このピラーリンフォース112bによれば、ピラー延長領域106bの剛性が向上し、ピラー延長領域106bのルーフパネル102への接合前、すなわち車体の組付途中においても車体剛性を向上させることができる。この構成によっても、ルーフパネル102の組付作業時における車体剛性の確保につながる。また、ピラー延長領域106bを全体的に閉断面にするのではなく、ピラーリンフォース112bによってピラー延長領域106bを部分的にのみ閉断面にすることで、車体の軽量化を図ることも可能になる。
図4に示すように、ルーフバックアウタ110bからは車両後方へドリップレールリア104aが延びていて、ルーフバックリンフォース112aはこのドリップレールリア104aの平面部122にも接合されている。同様に、ピラーリンフォース112bもドリップレールリア104aの平面部122にも接合されている。これら構成によって、ドリップレールリア104aは支持剛性が向上する。したがって、ドリップレールリア104aは、雨水の重量がかかっても姿勢を維持することができ、雨水の排出をより効率よく行うことが可能になっている。
再び図2を参照する。ドリップレールリア104aの平面部122には、車幅方向に間隔をおいて隆起している複数のビード124が形成されている。このビード124を設けることで、ドリップレールリア104aの断面2次モーメントは向上し、ドリップレールリア104aの剛性はより高められ、雨水の排水時にも姿勢をより好適に維持することが可能になる。
図3に示すように、ルーフバックリンフォース112aおよびピラーリンフォース112bは、ドリップレールリア104aの平面部122のうちビード124の間の範囲に接合されている。ビード124の間の範囲であれば、ルーフバックリンフォース112aおよびピラーリンフォース112bを効率よく接合させることが可能になる。
同じく図3に示すように、本実施例では、ルーフバックメンバ110の前側の車幅方向中央には、ランプ固定ブラケット126が取り付けられている。ランプ固定ブラケット126は、ルームランプ(図示省略)を支える部品である。上述したように2つのリンフォース112、114が車両中心線L1に対して車幅方向に対称に設けられていることで、ルーフバックリンフォース112a、114aはランプ固定ブラケット126の車幅方向両側に設けられた構成となっている。
上記のランプ固定ブラケット126の接合によっても、ルーフバックメンバ110の剛性は向上する。そして、ルーフバックリンフォース112a、114aをランプ固定ブラケット126の車幅方向両側に設けることで、ランプ固定ブラケット126とルーフバックリンフォース112a、114aとが相乗して働き、ルーフバックメンバ110の剛性をより効率よく向上させることが可能になる。また、ランプ固定ブラケット126のルームランプに対する支持剛性を両脇のルーフバックリンフォース112a、114によって高め、ルームランプの共振を防ぐことも可能になる。
以上説明した当該リンフォース112、114を備えた車両後部構造100は、横開きのバックドア(図示省略)を有する車両にてその機能がより好適に発揮される。横開きのバックドアは、バックドア用開口E1の上側(ルーフバックメンバ110側)ではなく横側(バックピラー106、108等のサイドボディ側)にドアヒンジが設けられるため、ルーフバックメンバ110側の構造物が少なく、ルーフバックメンバ110側の剛性が確保し難いためである。しかしながら、上開きのバックドアを有する車両であっても、当該車両後部構造100を実施して車体剛性をさらに向上させることは可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両後部構造に利用することができる。
E1…バックドア用開口、L1…車両中心線、100…車両後部構造、102…ルーフパネル、104…ドリップレール、104a…ドリップレールリア、104b…ドリップレールサイド、106…右側のバックピラー、106a…ピラー柱領域、106b…ピラー延長領域、108…左側のバックピラー、110…ルーフバックメンバ、110a…ルーフバックインナ、110b…ルーフバックアウタ、112…右側のリンフォース、112a…右側のルーフバックリンフォース、112b…右側のピラーリンフォース、112c…右側の連結部材、113…ルーフバックメンバとピラー延長領域との接合箇所、114…左側のリンフォース、114a…左側のルーフバックリンフォース、114b…左側のピラーリンフォース、114c…左側の連結部材、116…ルーフバックメンバの前壁、118…ルーフバックメンバの後壁、120…ドリップレールリアの前縁、122…ドリップレールリアの平面部、124…ビード、126…ランプ固定ブラケット

Claims (5)

  1. 車両のバックドアの上方にてルーフパネルを支える車両後部構造において、
    前記バックドアの上縁に沿って車幅方向に延びていて前記ルーフパネルの下側に接合されるルーフバックメンバと、
    前記ルーフバックメンバの後側に車幅方向にわたって接合され後方へ突出していて雨水を案内するドリップレールと、
    前記ルーフバックメンバおよびドリップレールの上側に接合される1または複数の第1の補強部材とを備え、
    前記ルーフバックメンバは、上方が開放された溝型になっていて、
    前記第1の補強部材は、前記溝型のルーフバックメンバに閉断面を形成し、
    前記ドリップレールは、車幅方向に間隔をおいて隆起している複数のビードを有し、
    前記第1の補強部材は、前記ドリップレールのうち前記ビードの間の範囲に接合されていることを特徴とする車両後部構造。
  2. 車両のバックドアの上方にてルーフパネルを支える車両後部構造において、
    前記バックドアの上縁に沿って車幅方向に延びていて前記ルーフパネルの下側に接合されるルーフバックメンバと、
    前記ルーフバックメンバの後側に車幅方向にわたって接合され後方へ突出していて雨水を案内するドリップレールと、
    前記ルーフバックメンバおよびドリップレールの上側に接合される1または複数の第1の補強部材とを備え、
    前記ルーフバックメンバは、上方が開放された溝型になっていて、
    前記第1の補強部材は、前記溝型のルーフバックメンバに閉断面を形成し、
    前記ドリップレールは、前記ルーフバックメンバよりも車幅方向外側にまで延びていて、
    当該車両後部構造はさらに、
    前記バックドアの側縁に沿って上方へ延びて前記ルーフバックメンバの車幅方向端部に接合すると共に前記ドリップレールの前縁にも接合するバックピラーと、
    前記バックピラーおよび前記ドリップレールの上側に接合される1または複数の第2の補強部材とを備え、
    前記バックピラーは、前記溝型のルーフバックメンバに連続して上方が開放された溝型になっていて、
    前記第2の補強部材は、前記溝型のバックピラーに閉断面を形成することを特徴とする車両後部構造。
  3. 当該車両後部構造はさらに、隣り合う前記第1の補強部材と前記第2の補強部材とをつなぐ連結部材を備え、
    前記連結部材は、前記ルーフバックメンバと前記バックピラーとの境界をまたいでいることを特徴とする請求項に記載の車両後部構造。
  4. 前記ドリップレールは、車幅方向に間隔をおいて隆起している複数のビードを有し、
    前記第2の補強部材は、前記ドリップレールのうち前記ビードの間の範囲に接合されていることを特徴とする請求項に記載の車両後部構造。
  5. 車両のバックドアの上方にてルーフパネルを支える車両後部構造において、
    前記バックドアの上縁に沿って車幅方向に延びていて前記ルーフパネルの下側に接合されるルーフバックメンバと、
    前記ルーフバックメンバの後側に車幅方向にわたって接合され後方へ突出していて雨水を案内するドリップレールと、
    前記ルーフバックメンバおよびドリップレールの上側に接合される1または複数の第1の補強部材とを備え、
    前記ルーフバックメンバは、上方が開放された溝型になっていて、
    前記第1の補強部材は、前記溝型のルーフバックメンバに閉断面を形成し、
    当該車両後部構造はさらに、前記ルーフバックメンバの前側の所定箇所に取り付けられてルームランプを支えるランプ固定ブラケットを備え、
    前記第1の補強部材は、前記ランプ固定ブラケットの車幅方向両側に設けられることを特徴とする車両後部構造。
JP2018042602A 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造 Active JP7047476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042602A JP7047476B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造
DE102019104553.3A DE102019104553A1 (de) 2018-03-09 2019-02-22 Fahrzeugheckstruktur
FR1902164A FR3078675B1 (fr) 2018-03-09 2019-03-01 Structure arriere de vehicule
CN201910162916.XA CN110239631B (zh) 2018-03-09 2019-03-05 车辆后部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042602A JP7047476B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019156017A JP2019156017A (ja) 2019-09-19
JP2019156017A5 JP2019156017A5 (ja) 2021-03-11
JP7047476B2 true JP7047476B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67701355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042602A Active JP7047476B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 車両後部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7047476B2 (ja)
CN (1) CN110239631B (ja)
DE (1) DE102019104553A1 (ja)
FR (1) FR3078675B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177395A (ja) 1998-12-21 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd バックドア用ヒンジの取付構造
JP2001213351A (ja) 2000-02-07 2001-08-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両のブラケット保持装置及び保持方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532254U (ja) * 1978-08-24 1980-03-01
JPH0796746A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Araco Corp 車両のバックドア開口部の上部開口縁構造
JP2605744Y2 (ja) 1993-11-08 2000-08-07 日本航空電子工業株式会社 同軸フラットリボンケーブル用コネクタ
JP3269299B2 (ja) * 1994-12-15 2002-03-25 日産自動車株式会社 バックドア開口上部の車体後部構造
JPH11321706A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車体後部構造
JP3740845B2 (ja) * 1998-06-18 2006-02-01 日産自動車株式会社 車両のドア開口まわりのルーフ端部構造
ES1069295Y (es) * 2008-12-01 2009-06-05 Seat Sa Carroceria para automoviles
CN203497013U (zh) * 2013-10-10 2014-03-26 东风汽车公司 一种两厢乘用车车身的顶盖后横梁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177395A (ja) 1998-12-21 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd バックドア用ヒンジの取付構造
JP2001213351A (ja) 2000-02-07 2001-08-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両のブラケット保持装置及び保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3078675B1 (fr) 2022-02-25
DE102019104553A1 (de) 2019-09-12
CN110239631A (zh) 2019-09-17
JP2019156017A (ja) 2019-09-19
FR3078675A1 (fr) 2019-09-13
CN110239631B (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962389B2 (en) Vehicle body structure
US8205925B2 (en) Vehicle body reinforcing structure
US11192593B2 (en) Vehicle body structure of vehicle
JPH0764278B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6477317B2 (ja) サイドシル部の構造
JP3610927B2 (ja) 自動車の車体上部構造
JP4894629B2 (ja) 自動車のロッカー補強構造
JP2010179763A (ja) 車両の後部車体構造
JP6816676B2 (ja) 車体上部構造
JP2002096758A (ja) 自動車の車体後部構造
JP7047477B2 (ja) 車両後部構造
JPH11235983A (ja) 自動車のフロントピラー構造
CN110937023A (zh) 前部车体构造
KR20200092526A (ko) 차량용 도어
CN112092913B (zh) 上部车身构造
JP7047476B2 (ja) 車両後部構造
JP7172768B2 (ja) 車両後部構造
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2000335443A (ja) 車体の後部構造
JPH107021A (ja) 自動車のピラーとサイドシルとの接続部構造
JPH05155358A (ja) 自動車の側部車体構造
JP2008239129A (ja) 自動車の車体構造
JP4992798B2 (ja) 自動車のルーフサイドレール構造
JP2023143080A (ja) 車両側部構造
JP2001294178A (ja) 車体側部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151