[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6939980B2 - 走行車コントローラ及び走行車システム - Google Patents

走行車コントローラ及び走行車システム Download PDF

Info

Publication number
JP6939980B2
JP6939980B2 JP2020505656A JP2020505656A JP6939980B2 JP 6939980 B2 JP6939980 B2 JP 6939980B2 JP 2020505656 A JP2020505656 A JP 2020505656A JP 2020505656 A JP2020505656 A JP 2020505656A JP 6939980 B2 JP6939980 B2 JP 6939980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
vehicle
traveling vehicle
route
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176352A1 (ja
Inventor
一見 原崎
一見 原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2019176352A1 publication Critical patent/JPWO2019176352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939980B2 publication Critical patent/JP6939980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G37/00Combinations of mechanical conveyors of the same kind, or of different kinds, of interest apart from their application in particular machines or use in particular manufacturing processes
    • B65G37/02Flow-sheets for conveyor combinations in warehouses, magazines or workshops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明の一側面は、走行車コントローラ及び走行車システムに関する。
従来、分岐部を含む走行路を走行する複数の走行車の何れかに対して、走行路上の行先ポイントまで走行させる指令を割り付ける走行車コントローラが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような走行車コントローラでは、通常、行先ポイントから最も近い走行車へ指令が割り付けられる。
特許第5278736号公報
上述した走行車コントローラでは、走行路の分岐部に接近する走行車に指令を割り付けた場合、当該走行車は、分岐部において行先ポイント側へ進路を切り替えることができず、行先ポイントへ遠回りして向かうことがある。その結果、行先ポイントへの走行車の到着が遅くなるおそれがある。
本発明の一側面は、上記実情に鑑みてなされたものであり、行先ポイントに走行車を迅速に到着させることができる走行車コントローラ及び走行車システムを提供することを課題とする。
本発明の一側面に係る走行車コントローラは、分岐部を含む走行路を走行する複数の走行車の何れかに対して、走行路上の行先ポイントまで走行させる指令を割り付ける走行車コントローラであって、複数の走行車が、それぞれの位置から走行路に沿って走行し行先ポイントへ至るまでの走行ルート候補に基づいて、複数の走行車の中で行先ポイントに先着可能な先着走行車を検出し、先着走行車に指令を割り付ける指令割付け部を有し、指令割付け部は、走行路を分岐部へ向かって走行中の走行車が、当該分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置し且つ分岐部を主経路側へ進行する予定である場合、先着走行車の検出において、当該分岐部よりも下流であって主経路側の位置に当該走行車が位置するとみなす擬似シフト処理を実行する。
走行中の走行車は、分岐部で進路を切り替える場合には、例えば分岐機構の切替えのために、当該分岐部から分岐切替不可能距離よりも長い距離離れている必要がある。よって、走行路を分岐部へ向かって走行中で当該分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置する走行車については、分岐部で進路を分岐路側へ切り替えること(つまり、進路切替後走行ルートに沿った走行)は困難であり、主経路側へ進まざるを得ない。そこで、本発明の一側面に係る走行車コントローラでは、擬似シフト処理の実行により、当該分岐部よりも下流であって主経路側の位置に当該走行車が位置するとみなされる。その結果、分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置し且つ分岐部を主経路へ進行する予定の走行車がその時点を起点として最初に分岐部を通過する際に分岐路側へ進むという走行ルートについて、走行ルート候補から除かれることとなる。よって、指令が割り付けられた走行車が、分岐部で進路を切り替えることができずに行先ポイントへ遠回りして向かう場合を無くすことができる。行先ポイントに走行車を迅速に到着させることが可能となる。
本発明の一側面に係る走行車コントローラでは、指令割付け部は、走行ルート候補それぞれについて、走行車が走行するのに要する時間値を算出し、時間値が最も小さい走行ルート候補に対応する走行車を先着走行車として検出してもよい。これにより、先着走行車を精度よく検出することができる。
本発明の一側面に係る走行車コントローラでは、指令割付け部は、擬似シフト処理を実行した場合には、擬似シフト処理の対象となった走行車の擬似位置と当該走行車の実位置との間を走行するのに要する時間値を、当該走行車に対応する走行ルート候補について算出した時間値に加算してもよい。これにより、擬似シフト処理に対象となった走行車の走行ルート候補の時間値を補正することができる。
本発明の一側面に係る走行車コントローラにおいて、擬似シフト処理では、分岐部よりも下流であって当該分岐部に対して走行車の車長以下の距離範囲内に、走行車が位置するとみなしてもよい。擬似シフト処理の対象となった走行車の擬似位置と実位置との間が長いと、その間に他の走行車が存在する可能性が高い。この場合、他の走行車の方が行先ポイントに先着できるにもかかわらず、擬似シフト処理の対象となった走行車は擬似位置に位置すると認識されているがために、擬似シフト処理の対象となった走行車に指令が割り付けられてしまうおそれがある。この点、本発明の一側面に係る走行車コントローラでは、分岐部に対して走行車の車長以下の距離範囲内に走行車が位置するとみなすことから、擬似シフト処理の対象となった走行車の擬似位置と実位置との間には、他の走行車が存在することが無い。そのため、当該他の走行車に指令が本来は割り付けられるべきところ、擬似シフト処理の対象となった走行車に指令が割り付けられてしまうということを回避できる。
本発明の一側面に係る走行車コントローラでは、分岐切替不可能距離は、当該走行車の車速が大きいほど連続的又は段階的に長くなるように設定されていてもよい。走行車の進路を分岐部で確実に切り替えるためには、走行車の車速が大きいほど、分岐部から上流に亘る分岐切替不可能距離が長くなる傾向がある。よって、本発明の一側面に係る走行車コントローラでは、当該傾向に沿って分岐切替不可能距離を設定することができる。
本発明の一側面に係る走行車コントローラは、分岐部を含む走行路を走行する複数の走行車の何れかに対して、走行路上の行先ポイントまで走行させる指令を割り付ける走行車コントローラであって、複数の走行車が、それぞれの位置から走行路に沿って走行し行先ポイントへ至るまでの走行ルート候補に基づいて、複数の走行車の中で行先ポイントに先着可能な先着走行車を検出し、先着走行車に指令を割り付ける指令割付け部を有し、指令割付け部は、走行路を分岐部へ向かって走行中の走行車が、当該分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置し且つ分岐部を主経路へ進行する予定である場合、先着走行車の検出において、当該走行車がその時点を起点として最初に分岐部を通過する際に分岐路側へ進む進路切替後走行ルートを、走行ルート候補から除く。
本発明の一側面の走行車コントローラでは、先着走行車の検出において、当該走行車が分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置する場合には、複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートが除かれる。これにより、指令が割り付けられた走行車が、分岐部で進路を切り替えることができずに行先ポイントへ遠回りして向かう場合を無くすことができる。行先ポイントに走行車を迅速に到着させることが可能となる。
本発明の一側面に係る走行車システムは、分岐部を含む走行路と、走行路に沿って走行する複数の走行車と、上記走行車コントローラと、を備える。
この走行車システムにおいても、上記走行車コントローラを備えることから、行先ポイントに走行車を迅速に到着させることが可能となるという効果を奏する。
本発明の一側面によれば、行先ポイントに空き走行車を迅速に到着させることができる走行車コントローラ及び走行車システムを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態に係る走行車システムを示す概略図である。 図2は、一実施形態に係る走行車システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、一実施形態に係る擬似シフト処理を説明するための概略図である。 図4は、一実施形態に係る擬似シフト処理を説明するための他の概略図である。 図5は、一実施形態に係る擬似シフト処理を示すフローチャートである。 図6は、一実施形態に係る逆ルートサーチ処理を示すフローチャートである。 図7(a)は、一実施形態に係る逆ルートサーチ処理の詳細を説明するための図である。図7(b)は、図7(a)の続きを説明するための図である。 図8(a)は、図7(b)の続きを説明するための図である。図8(b)は、図8(a)の続きを説明するための図である。 図9(a)は、図8(b)の続きを説明するための図である。図9(b)は、図9(a)の続きを説明するための図である。 図10(a)は、図9(b)の続きを説明するための図である。図10(b)は、図10(a)の続きを説明するための図である。 図11は、図10(b)の続きを説明するための図である。 図12は、変形例に係る逆ルートサーチ処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1に示される走行車システム1は、例えば工場の天井等に敷設された軌道2に沿って走行車3が走行するシステムである。走行車システム1は、荷Lを搬送する搬送システムを構成する。荷Lは、例えば複数の半導体ウェハを格納する容器であるが、ガラス基板及び一般部品等であってもよい。走行車システム1は、主に、軌道2と複数の走行車3と走行車コントローラ4とを備える。
軌道2は、走行車3を走行させるための予め定められた走行路である。軌道2は、一方通行の走行路である。換言すれば、走行車システム1においては、図1に白抜矢印で示すように軌道2における複数の走行車3の進行方向(前進方向)が一方向に定められており、逆方向の走行は禁止されている。軌道2は、例えば工場の天井等から吊り下げられている。軌道2は、分岐部BPを含む。分岐部BPは、主経路から分岐路を分ける地点である。分岐路は、主経路に対して異なる進行方向(進路方向)に対応する。
図1に示される軌道レイアウトの例では、軌道2は、2つのループ走行路2A,2Bと、ループ走行路2A,2B間を相互に行き来可能に連絡する2つの連絡走行路2C,2Dと、を有する。連絡走行路2Cがループ走行路2Aに連なる(ループ走行路2Aから分岐する)位置、及び、連絡走行路2Dがループ走行路2Bに連なる(ループ走行路2Bから分岐する)位置には、分岐部BPが設けられている。ループ走行路2A上の分岐部BPでは、連絡走行路2Cと分岐部BPよりも下流のループ走行路2Aとのうちの何れか一方が主経路を構成し、何れか他方が分岐路を構成する。
走行車3は、荷Lを移載可能に構成されている。走行車3は、軌道2に沿って走行する天井走行式無人搬送車である。走行車3は、例えば台車(走行台車)、天井走行車(天井走行台車)、又は、搬送車(搬送台車)とも称される。走行車3は、ロードポート等の移載先に対して荷Lを移載する機構の他、図2に示されるように、位置取得部31、車両制御部32及び分岐機構33を有する。
位置取得部31は、走行車3の軌道2上の位置を取得する部分である。位置取得部31は、例えば、軌道2に沿って一定間隔で並ぶように複数貼付されたポイントマーク(バーコード等)を読み取る読取部及びエンコーダ等から構成されている。位置取得部31は、軌道2における走行車3の位置情報を取得する。走行車3の位置情報は、読取部によって得られるポイントマークの情報、及び、エンコーダから得られる。当該ポイントマークを通過してからの走行距離に関する情報を含む。
車両制御部32は、走行車3の動作を制御する。車両制御部32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等からなる電子制御ユニットである。車両制御部32は、例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されるソフトウェアとして構成することができる。なお、車両制御部32は、電子回路等によるハードウェアとして構成されてもよい。
車両制御部32は、走行車コントローラ4から受信した搬送指令に基づいて、走行車3の動作を制御する。搬送指令には、例えば、搬送対象である荷Lが載置されているロードポートである荷つかみポートと、その荷Lの搬送先のロードポートである荷おろしポートとが定められている。車両制御部32は、荷つかみポートまで走行車3を走行させて荷Lを荷つかみさせた後、荷おろしポートまで走行車3を走行させて荷Lを荷おろしさせる。車両制御部32は、走行車3を待機させる待機区間へ走行車3を走行させるパーク制御を実行する。車両制御部32は、待機区間から離脱するように走行車3を走行させる追出し制御を実行する。パーク制御及び追出し制御の具体的処理としては、特に限定されず、種々の公知処理を採用できる。
分岐機構33は、分岐部BPにおける走行車3の進行方向を切り替える機構である。分岐機構33は、分岐部BPにおける走行車3の進行方向に応じて分岐レバー(不図示)を切り替える。当該切り替えには、一定の時間を要される。
走行車3は、走行車3の走行状況に関する走行情報を、周期的に走行車コントローラ4へ送信する。走行情報は、走行車3の自身の状態を示す情報である。走行情報は、走行車3の位置情報、走行車3の車速情報、荷Lの積載の有無に関する情報、走行車3が走行中であること(例えば、パーク制御又は追出し制御の実行中であること)に関する情報、及び、走行車3が走行中である場合に当該走行の予定(走行プラン)に係る走行予定ルートを少なくとも含む。
図1及び図2に示されるように、走行車コントローラ4は、車両制御部32に対する上位コントローラを構成する。走行車コントローラ4は、例えば、荷つかみポートSPの荷Lを取得する荷つかみ要求を製造コントローラ(不図示)等から受信した場合、当該荷つかみ要求に対応する搬送指令を生成する。荷つかみポートSPは、軌道2に沿って並設された複数のポートのうちの、荷つかみ要求の対象となった荷Lが載置されているポートである。このポートとしては、処理装置のロードポート、ストッカの入出庫ポート、及び、荷Lの一時保管場所としてのバッファ等が考えられる。荷つかみポートSPは、フロムポートとも称される。搬送指令の生成手法としては、特に限定されず、種々の公知手法を用いることができる。
搬送指令は、軌道2上において荷つかみポートSPの位置に対応する行先ポイントPまで走行車3を走行させる指令を少なくとも含む。行先ポイントPは、荷つかみポートSPから荷Lを荷つかみ(積載)可能な位置であって、荷つかみポートSPの周辺位置ないし近接位置である。行先ポイントPは、搬送指令による走行の目的位置である。搬送指令は、荷つかみポートSPにおいて走行車3に荷Lを荷つかみさせる指令を含む。走行車コントローラ4は、複数の走行車3のうちの空き走行車3Eに対し、搬送指令を割り付ける(詳しくは、後述)。空き走行車3Eは、搬送指令を割り付けられていない走行車3であり、荷Lを搬送していない空の状態の走行車3を含む。
走行車コントローラ4は、入力部41と、表示部42と、通信部43と、指令割付け部44と、を備える。入力部41は、例えば、キーボード及びマウス等からなり、ユーザにより各種操作及び各種設定値が入力される部分である。表示部42は、例えば、液晶ディスプレイ等からなり、各種設定画面を表示したり、入力部41で入力させる入力画面等を表示したりする部分である。通信部43は、他の装置等と通信を行う処理部である。通信部43は、例えば、無線通信ネットワークを介して、搬送指令を走行車3へ送信したり、走行車3の走行情報を受信したりする。
指令割付け部44は、例えば、CPU、ROM及びRAM等からなる電子制御ユニットである。指令割付け部44は、例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されるソフトウェアとして構成することができる。なお、制御部40は、電子回路等によるハードウェアとして構成されてもよい。
指令割付け部44は、複数の空き走行車3Eが、それぞれの位置から軌道2に沿って走行し行先ポイントPへ至るまでの複数の走行ルート候補に基づいて、複数の空き走行車3Eの中で行先ポイントPに先着可能な先着空き走行車(先着走行車,以下、単に「先着空き走行車」という)を検出する。具体的には、指令割付け部44は、複数の走行ルート候補それぞれの積算コストに基づいて、先着空き走行車を検出する。指令割付け部44は、走行ルート候補それぞれについて積算コストを算出し、積算コストが最も小さい走行ルート候補に対応する空き走行車3Eを先着空き走行車として検出する。指令割付け部44は、検出した先着空き走行車へ搬送指令を割り付ける。
走行ルート候補は、軌道2上において空き走行車3Eの位置と行先ポイントPとの間に設定された、空き走行車3Eが進行する軌跡の候補である。積算コストは、走行ルート候補について走行車3が走行するのに要する時間値である。積算コストは、走行ルート候補の道筋(軌跡)に沿った距離であるルート距離及び想定される走行車3の車速から求めることができる。積算コストは、ルート距離が長くとも直線状のルートでは要する時間は短く、曲線状のルートでは距離が短くとも要する時間は長くなる。積算コストは、コストを走行ルート候補に沿って積算した値である。コストは、軌道2に貼付された各ポイントマークで区切られた区間(ポイントマーク相互間)それぞれについて、その区間を走行車3が走行するために要する時間に対応する。コストは、各ポイントマークに予め設定されている(割り当てられている)。積算コストについては、詳しくは後述する。
ここで、指令割付け部44は、分岐部BPへ向かって走行中の空き走行車3Eが、当該分岐部BPから分岐切替不可能距離Zの範囲内に位置し且つ分岐部BPを主経路側へ進行する予定である場合、先着空き走行車の検出において、当該空き走行車3Eがその時点を起点として最初に分岐部BPを通過する際に分岐路側へ進む走行ルートである進路切替後走行ルート(以下、単に「進路切替後走行ルート」という)を、複数の走行ルート候補から除く。
分岐切替不可能距離Zは、走行車3が分岐部BPを主経路側或いは分岐路側へ分岐する状態となっている分岐機構33を、逆の分岐路側へ分岐する状態に切り替えるために必要となる距離に対応する。走行車3は、軌道2を走行しつつ分岐機構33を切り替えるため、分岐切替不可能距離Zは、換言すれば、走行車3が走行しつつ分岐機構33を逆の分岐路側へ分岐する状態に切り替えるために必要な最短の走行距離である。走行車3と分岐部BPとの距離が、分岐切替不可能距離Z未満である場合、走行車3はその分岐部BPに到着するまでに分岐機構33を逆の分岐路側へ分岐する状態に切り替えることができない。分岐切替不可能距離Zは、予め設定されて記憶された閾値である。分岐切替不可能距離Zは、空き走行車3Eの車速が大きいほど連続的又は段階的に長くなるように設定されている。ここでの分岐切替不可能距離Zは、例えば以下に例示するように、空き走行車3Eの車速が低速、中速、高速の場合のそれぞれに応じて、短距離、中距離、長距離のそれぞれが設定されている。分岐切替不可能距離Zは、実験、経験又はシミュレーション等によって求めることができる。
低速(1000mm/sec未満):短距離
中速(1000mm/sec以上2000mm未満):中距離
高速(2000mm/secよりも早い):長距離
分岐切替不可能距離Zの範囲内に位置するか否かの基準となる空き走行車3Eの位置は、特に限定されず、空き走行車3Eにおける位置取得部31の読取部の位置であってもよいし、空き走行車3Eにおける中心位置(重心位置)、前端位置又は後端位置であってもよい。分岐切替不可能距離Zの起点となる分岐部BPの位置は、特に限定されず、主経路及び分岐路の各中心線が交差する地点を基準にしてもよいし、軌道2上において分岐に要される部分の任意地点を基準にしてもよい。
このような指令割付け部44は、具体的には、擬似シフト処理及び逆ルートサーチ処理(サーチ処理)を実行する。以下、擬似シフト処理及び逆ルートサーチ処理を説明する。
[擬似シフト処理]
図3及び図4に示されるように、疑似シフト処理は、軌道2を分岐部BPへ向かって走行中の空き走行車3Eが、当該分岐部BPから分岐切替不可能距離Zの範囲内に位置し且つ分岐部BPを主経路へ進行する予定である場合、先着空き台車の検出において、当該分岐部BPよりも下流であって主経路側の位置に当該空き走行車3Eが位置するとみなす。つまり、疑似シフト処理は、空き走行車3Eの分岐部BPまでの残距離が分岐切替不可能距離Zを下回っている場合、走行車コントローラ4で認識する空き走行車3Eの位置を、空き走行車3Eの走行予定ルート上における分岐部BPの上流から下流へ仮想的にシフトする。換言すると、疑似シフト処理は、分岐部BPに対して分岐切替不可能距離Z以下の距離まで接近している空き走行車3Eの位置(実位置)を、走行車コントローラ4での認識上、分岐部BPの下流であって走行を予定している主経路側の位置(疑似位置)へシフトする。
図3及び図4に示される例は、空き走行車3Eが分岐部BPを直進する(分岐部BPをループ走行路2A側へ進む)例である。この例では、疑似シフト処理は、軌道2における分岐部BPよりも上流で且つ分岐切替不可能距離Zの範囲内を走行中の空き走行車3Eの位置を、分岐部BPよりも下流の直進側であるループ走行路2A上の位置と擬制する。
擬似シフト処理は、図4に示されるように、分岐部BPよりも下流であって当該分岐部BPに対して空き走行車3Eの車長以下の距離範囲K内に、空き走行車3Eが位置するとみなす。つまり、擬似シフト処理は、空き走行車3Eの位置を分岐部BPの上流から下流へジャンプさせ、そのジャンプ先は分岐部BPの分岐直後とする。例えば、軌道2における分岐部BPの下流直近に貼付されたポイントマークの位置が分岐部BPから空き走行車3Eの車長以下離れていることから、疑似シフト処理は、当該ポイントマークの位置を疑似位置とする。擬似シフト処理は、周期的に実行される。ここでは、擬似シフト処理は、新たな走行情報の受信の都度、実行される。
一例として、疑似シフト処理は、図5に示される一連の処理を、複数の走行車3のそれぞれについて周期的に繰り返し実行する。すなわち、まず、走行車3から走行情報を取得する(ステップS1)。走行情報に基づいて、走行車3が空き走行車3Eで且つ走行中であるか否かを判定する(ステップS2)。上記ステップS2でYESの場合、走行情報に基づいて、空き走行車3Eが、分岐部BPの上流で且つ分岐切替不可能距離Zの範囲内に位置するか否かを判定する(ステップS3)。
上記ステップS3でYESの場合、空き走行車3Eについての走行車コントローラ4の内部認識上の位置を、走行情報に基づく実位置(分岐部BPの上流の位置)から疑似位置(分岐部BPの下流であって空き走行車3Eが向かっている主経路側の疑似位置)へ疑似的にシフトする(ステップS4)。上記ステップS2でNOの場合、上記ステップS3でNOの場合、又は上記ステップS4の後、本周期における一連の処理を終了し、その後、次周期において上記ステップS1が再び実行される。
以上に説明した擬似シフト処理によれば、空き走行車3Eが擬似位置に位置すると走行車コントローラ4に認識されると、後述の逆ルートサーチ処理にて進路切替後走行ルートが検索されず、すなわち、先着空き走行車の検出の際に基づく複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートが除かれることとなる。
[逆ルートサーチ処理]
逆ルートサーチ処理は、積算コストが最も小さい走行ルート候補である最短走行ルート候補をサーチし、サーチした最短走行ルート候補の空き走行車3Eを先着空き走行車として検出する。最短走行ルート候補は、行先ポイントPへ最も早く到着可能な走行ルート候補である。逆ルートサーチ処理は、走行車コントローラ4で搬送指令を生成した場合に実行される。
逆ルートサーチ処理は、具体的には、第1〜第5処理を含んで構成されている。第1処理は、軌道2において行先ポイントPから空き走行車3Eの進行方向と逆方向に辿るようにルートを探索して、走行ルート候補をサーチする。第2処理は、第1処理でサーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コスト(最小時間値)とする。第3処理は、軌道2において行先ポイントPから空き走行車3Eの進行方向と逆方向に辿るようにルートを探索して、積算コストが最小コストよりも小さい走行ルート候補をサーチする。第4処理は、第3処理でサーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コストとした後、第3処理に戻る。第5処理は、第3処理で走行ルート候補をサーチできず、且つ、軌道2において未探索のルートが無くなった場合に、処理を終了する。
一例として、逆ルートサーチ処理は、図6に示される一連の処理を、走行車コントローラ4で搬送指令を生成した場合に実行する。すなわち、まず、複数の空き走行車3Eの位置と、生成した搬送指令における行先ポイントPの位置と、を認識する(ステップS11)。走行ルート候補をサーチし、サーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コストとして走行車コントローラ4に記憶する(ステップS12)。
軌道2において最小コストよりも積算コストが小さい走行ルート候補をサーチする(ステップS13)。上記ステップS13のサーチが成功し、最小コストよりも積算コストが小さい新たな走行ルート候補を発見されたか否かを判定する(ステップS14)。上記ステップS14でYESの場合、サーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コストとして走行車コントローラ4に記憶(上書き)する(ステップS15)。その後、上記ステップS13の処理に戻る。
一方、上記ステップS14でNOの場合、軌道2において未探索のルートが無くなったか否かを判定する(ステップS16)。上記ステップS16でNOの場合、上記ステップS13の処理に戻る。上記ステップS16でYESの場合、最短走行ルート候補の空き走行車3Eを先着空き走行車として検出し、逆ルートサーチ処理を終了する(ステップS17)。
図7〜図11は、逆ルートサーチ処理の詳細を例示説明するための図である。以下では、説明の便宜上、図1の軌道レイアウトと異なる別の軌道レイアウトの例を用いて説明する。図7〜図11に示される軌道レイアウトの例では、軌道2は、軌道2に貼付された複数のポイントマークI1〜I23と、ポイントマークI1〜I23の間のリンクと、で表されている。搬送指令の行先ポイントPは、ポイントマークI8の位置に対応する。空き走行車3Eは、ポイントマークI2に対応する位置にいる。
走行車コントローラ4には、各ポイントマークI1〜I23それぞれに関して、コストテーブルが予め設定されて記憶されている。コストテーブルでは、探索で辿るポイントマーク毎に、コストが設定されている。例えばポイントマークI4のコストテーブルは、ポイントマークI5へ辿る探索のコストを1とし、ポイントマークI11へ辿る探索のコストを2とし、ポイントマークI3へ辿る探索のコストを1とする情報を含む。コストテーブルは、実験、経験又はシミュレーション等によって構築することができる。コストテーブルは、そのポイントマークに連なるリンクの長さ及び形態等に応じて構築できる。
図7(a)に示されるように、まず、行先ポイントPに対応するポイントマークI8から空き走行車3Eの進行方向と逆方向に辿るようにルートを探索し、ルートテーブルR0を作成する。ルートテーブルR0には、下式(1)のように、当該探索において辿った順に配列された複数のポイントマークI8,I7,I6が、ルートデータとしてセットされる。
R0=I8,I7,I6 …(1)
これと共に、ルートの探索において辿ったポイントマークI8,I7,I6それぞれのコストテーブルを参照してコストを積算し、ルートテーブルR0の積算コストを算出する。例えば、ポイントマークI8のコストテーブルでは、ポイントマークI7へ辿ったルートの探索のコストが1となっており、ポイントマークI7のコストテーブルには、ポイントマークI6へ辿ったルートの探索のコストが1となっていることから、ここでのルートテーブルR0の積算コストは2となる。
続いて、ポイントマークI6が軌道2の合流部(逆ルートサーチ処理においては分岐部)に対応することから、新たにルートテーブルR1を作成し、下式(2),(3)のルートテーブルR0,R1とする。これと共に、ルートテーブルR0,R1のそれぞれにおいてコストを積算し、ルートテーブルR0,R1の積算コストを算出する。
R0=I8,I7,I6,I5 …(2)
R1=I8,I7,I6,I23 …(3)
図7(b)に示されるように、ルートテーブルR0について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。その結果、ポイントマークI2の位置で空き走行車3Eが発見され、下式(4)のルートテーブルR0が最短走行ルート候補の情報としてサーチされ、ルートテーブルR0のルートの探索が終了する。これと共に、ルートテーブルR0の積算コストが、最小コストとして記憶される。
R0=I8,I7,I6,I5,I4,I3,I2 …(4)
なお、ルートデータのデータ量を削減するために、ルートテーブルでセットされるポイントマークは、行先ポイントPと分岐部BPと空き走行車3Eとのうちの何れかに対応するポイントマークに限定してもよい。そこで、上式(4)を下式(5)とする。以下、他のルートテーブルでも同様である。
R0=I8,I4,I3,I2 …(5)
図8(a)に示されるように、ルートテーブルR1について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(6)のルートテーブルR1とする。
R1=I8,I23,I22,I21,I20,I19,I18 …(6)
続いて、ポイントマークI18が軌道2の合流部に対応することから、新たにルートテーブルR2を作成し、下式(7),(8)のルートテーブルR1,R2とする。これと共に、ルートテーブルR1,R2のそれぞれにおいてコストを積算し、ルートテーブルR1,R2の積算コストを算出する。
R1=I8,I23,I22,I21,I20,I19,I18,I17 …(7)
R2=I8,I23,I22,I21,I20,I19,I18,I24 …(8)
図8(b)に示されるように、ルートテーブルR1について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(9)のルートテーブルR1とする。
R1=I8,I23,I13,I12,I11 …(9)
続いて、ポイントマークI11が軌道2の合流部に対応することから、新たにルートテーブルR3を作成し、下式(10),(11)のルートテーブルR1,R3とする。これと共に、ルートテーブルR1,R3のそれぞれにおいてコストを積算し、ルートテーブルR1,R3の積算コストを算出する。
R1=I8,I23,I13,I12,I11,I4 …(10)
R3=I8,I23,I13,I12,I11,I10 …(11)
図9(a)に示されるように、ルートテーブルR1について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(12)のルートテーブルR1とする。その結果、ポイントマークI2の位置で空き走行車3Eが発見され、ルートテーブルR1のルートの探索が終了する。ルートテーブルR1の積算コストが、現在記憶している最小コストよりも小さい場合、下式(12)のルートテーブルR1が最短走行ルート候補の情報としてサーチされると共に、ルートテーブルR1の積算コストが、最小コストとして上書きされる。ただし、ルートテーブルR1におけるルートの探索では、積算コストが最小コストを上回った時点で、これ以上の探索は不要として、探索を中止してもよい(他のルートの探索において同じ)。
R1=I8,I23,I13,I4,I3,I2 …(12)
図9(b)に示されるように、ルートテーブルR2について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(13)のルートテーブルR2とする。
R2=I8,I23,I13,I12,I11 …(13)
続いて、ポイントマークI11が軌道2の合流部に対応することから、新たにルートテーブルR4を作成し、下式(14),(15)のルートテーブルR2,R4とする。これと共に、ルートテーブルR2,R4のそれぞれにおいてコストを積算し、ルートテーブルR2,R4の積算コストを算出する。
R2=I8,I23,I13,I12,I11,I4 …(14)
R4=I8,I23,I13,I12,I11,I10 …(15)
図10(a)に示されるように、ルートテーブルR2について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(16)のルートテーブルR2とする。その結果、ポイントマークI2の位置で空き走行車3Eが発見され、ルートテーブルR2のルートの探索が終了する。ルートテーブルR2の積算コストが、現在記憶している最小コストよりも小さい場合、下式(16)のルートテーブルR2が最短走行ルート候補の情報としてサーチされると共に、ルートテーブルR2の積算コストが、最小コストとして上書きされる。
R2=I8,I23,I13,I4,I3,I2 …(16)
図10(b)に示されるように、ルートテーブルR3について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(17)のルートテーブルR3とする。ルートテーブルR3は、ポイントマークI23を2つ含むため(つまり、過去に通過したポイントマークを含む)ため、この時点で、これ以上の探索は不要として、探索を中止する。
R3=I8,I23,I13,I12,I11,I10,I23 …(17)
図11に示されるように、ルートテーブルR4について、引き続きルートの探索を行うと共に、コストを積算して積算コストを算出する。これにより、下式(18)のルートテーブルR4とする。ルートテーブルR4は、ポイントマークI23を2つ含むため(つまり、過去に通過したポイントマークを含む)ため、この時点で、これ以上の探索は不要として、探索を中止する。その後、軌道2において未探索のルートが無くなったため、最短走行ルート候補の空き走行車3Eを先着空き走行車とし、逆ルートサーチ処理を終了する。
R4=I8,I23,I13,I12,I11,I10,I23 …(18)
このように逆ルートサーチ処理では、サーチをOKとする下記条件、サーチを中止する下記条件、及び、サーチを終了する下記条件が設定され、それらの条件下においてルートを探索されることとなる。
サーチをOKとする条件:
・空き走行車3Eを発見した場合で積算コストが最小コストよりも小さいとき
サーチを中止する条件:
・探索を開始した行先ポイントPのポイントマークに戻ってきた場合
・過去に通過した分岐部BPのポイントマークに戻ってきた場合
・積算コストが最小コストを超えた場合
サーチを終了する条件:
・未探索のルートが無くなった場合
以上、走行車コントローラ4及び走行車システム1では、分岐部BPから走行中の空き走行車3Eの位置までの距離が分岐切替不可能距離Z以下であれば、例えば分岐部BPに到達するまでに分岐機構を切り替えることができないことから、この空き走行車3Eは予定している進路方向を分岐部BPで切り替えることが不可能である(分岐部BPを予定している進路方向へ進まざるを得ない)と判断し、先着空き走行車の検出の際に基づく複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートを除く。これにより、搬送指令が割り付けられた空き走行車3Eが、分岐部BPで進路を切り替えることができずに行先ポイントPへ遠回りして向かう場合を無くすことができる。
その結果、図1に示す軌道レイアウトの例では、ループ走行路2A上を1周回して行先ポイントPへ進まざるを得ない空き走行車3Eではなく、ループ走行路2B上において行先ポイントPに最短時間で到達できる空き走行車3Eへ搬送指令を割り付けることが可能となる。走行車コントローラ4が搬送指令を最適な空き走行車3Eに割り付ける際の走行車選定方法を改善することができる。空き走行車3Eが分岐部BPを行先ポイントPの側へ進行できるか否かを加味しつつ、空き走行車3Eと行先ポイントPとの位置関係に基づいて、行先ポイントPに先着する空き走行車3Eに搬送指令を割り付けることができる。したがって、行先ポイントPに空き走行車3Eを迅速に到着させることが可能となる。
走行車コントローラ4及び走行車システム1では、軌道2を分岐部BPへ向かって走行中の空き走行車3Eが分岐部BPから分岐切替不可能距離Zの範囲内に位置し且つ分岐部BPを主経路側へ進行する予定である場合、擬似シフト処理を実行する。擬似シフト処理により、当該空き走行車3Eについて、分岐部BPの下流であって走行を予定している主経路側に位置するとみなすことができる。これにより、複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートが除かれることになる。よって、搬送指令が割り付けられた空き走行車3Eが、分岐部BPで進路を切り替えることができずに行先ポイントPへ遠回りして向かう場合を無くすことができる。
走行車コントローラ4及び走行車システム1では、積算コストが最も小さい走行ルート候補である最短走行ルート候補をサーチし、サーチした最短走行ルート候補に対応する空き走行車3Eを先着空き走行車として検出する逆ルートサーチ処理を実行する。これにより、先着空き走行車を精度よく検出することができる。
擬似シフト処理の対象となった空き走行車3Eの擬似位置と実位置との間が長いと、その間に他の空き走行車3Eが存在する可能性が高い。この場合、他の空き走行車3Eの方が行先ポイントPに先着できるにもかかわらず、擬似シフト処理の対象となった空き走行車3Eは擬似位置に位置すると認識されているがために、擬似シフト処理の対象となった空き走行車3Eに指令が割り付けられてしまうおそれがある。この点、走行車コントローラ4及び走行車システム1の擬似シフト処理では、分岐部BPよりも下流であって当該分岐部BPに対して空き走行車3Eの車長以下の距離範囲K内に、空き走行車3Eが位置するとみなす。これにより、擬似シフト処理の対象となった空き走行車3Eの擬似位置と実位置との間には、他の空き走行車3Eが存在することが無い。そのため、当該他の空き走行車3Eに本来は搬送指令が割り付けられるべきところ、擬似シフト処理を実行したために擬似シフト処理の対象となった空き走行車3Eに搬送指令が割り付けられてしまうということを回避できる。
空き走行車3Eの進路を分岐部BPで確実に切り替えるためには、空き走行車3Eの車速が大きいほど、分岐部BPから上流に亘る分岐切替不可能距離Zが長くなる傾向がある。よって、走行車コントローラ4及び走行車システム1では、分岐切替不可能距離Zは、空き走行車3Eの車速が大きいほど連続的又は段階的に長くなるように設定されている。これにより、当該傾向に沿って分岐切替不可能距離Zを設定することができる。
走行車コントローラ4及び走行車システム1では、逆ルートサーチ処理は、軌道2において行先ポイントPから空き走行車3Eの進行方向と逆方向に辿るようにルートを探索して、走行ルート候補をサーチする第1処理と、第1処理でサーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コストとする第2処理と、軌道2において行先ポイントPから空き走行車3Eの進行方向と逆方向に辿るようにルートを探索して、積算コストが最小コストよりも小さい走行ルート候補をサーチする第3処理と、第3処理でサーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コストとした後、第3処理に戻る第4処理と、第3処理で走行ルート候補をサーチできず、且つ、軌道2において未探索のルートが無くなった場合に、処理を終了する第5処理と、を含む。これにより、逆ルートサーチ処理を具体的且つ効果的に実行することができる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明の一態様は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、指令割付け部44は、擬似シフト処理を実行した場合、擬似シフト処理の対象となった空き走行車3Eの擬似位置と当該空き走行車3Eの実位置との間を走行するのに要する時間値に対応する補正コストを、逆ルートサーチ処理における当該空き走行車3Eのルートテーブルの積算コスト(当該空き走行車3Eに対応する走行ルート候補について算出した時間値)に加算してもよい。
例えば図12に示されるように、逆ルートサーチ処理において、上記ステップS14でYESの場合、サーチした走行ルート候補の空き走行車3Eが疑似シフト処理の対象か否かを判定する(ステップS21)。上記ステップS21でNOの場合、サーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストを最小コストとして走行車コントローラ4に記憶する(ステップS22)。その後、上記ステップS13の処理に戻る。
一方、上記ステップS21でYESの場合、サーチした走行ルート候補の積算コストに補正コストを加算した値が最小コストよりも小さいか否かを判定する(ステップS23)。上記ステップS23でYESの場合、サーチした走行ルート候補を最短走行ルート候補とすると共に、当該走行ルート候補の積算コストに補正コストを加算した値を最小コストとして走行車コントローラ4に記憶する(ステップS24)。その後、上記ステップS13の処理に戻る。上記ステップS23でNOの場合、上記ステップS13の処理に戻る。なお、補正コストは、擬似シフト処理の実行時に算出されて走行車コントローラ4に記憶することができる。
このような補正コストの加算により、擬似シフト処理に対象となった空き走行車3Eのルートテーブルの積算コストを補正することができる。これにより、空き走行車3Eが分岐部BPよりも下流側に位置するとみなしつつ、逆ルートサーチ処理の積算コストの算出については、空き走行車3Eの実位置と行先ポイントPとの位置関係に基づいて行うことができる。
上記実施形態では、走行車コントローラ4は、擬似シフト処理を実行することで、結果として、先着空き走行車の検出の際に基づく複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートを除いたが、これに限定されない。走行車コントローラ4は、擬似シフト処理を実行せず、空き走行車3Eの走行情報からルート予測し、先着空き走行車の検出の際に基づく複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートを直接的に除いてもよい。例えば、空き走行車3Eの実位置、車速及び走行予定ルートに基づいて、逆ルートサーチ処理におけるルートの探索を、進路切替後走行ルートに対応するルートテーブルを除きつつ行ってもよい。
上記実施形態では、コストないし積算コストを用いているが、これに限定されない。例えば、ルート距離を用いてもよい。走行車3が走行するのに要する時間値であれば、その他の種々のパラメータを用いてもよい。
上記実施形態における軌道レイアウトは、図1及び図7〜図11の例に限定されず、種々の軌道レイアウトを採用することができる。上記実施形態では、走行車3の一例として天井走行車を挙げて説明したが、走行車のその他の例には、地上又は架台に配設された軌道を走行する無人走行車及びスタッカークレーンなどが含まれる。
上記実施形態では、逆ルートサーチ処理において、軌道2を行先ポイントPから進行方向と逆方向に辿るようにルートを探索した際、空き走行車3Eを初めて発見した場合(空き走行車3Eの1回目の発見の場合)、当該空き走行車3Eが軌道2を分岐部BPへ向かって走行中であって分岐部BPから分岐切替不可能距離Zの範囲内に位置し且つ分岐部BPを主経路側へ進行する予定であるときには、その発見を無視してもよい。これにより、複数の走行ルート候補から進路切替後走行ルートが除かれることになり、搬送指令が割り付けられた空き走行車3Eが行先ポイントPへ遠回りして向かう場合を無くすことができ、行先ポイントPに空き走行車3Eを迅速に到着させることが可能となる。
1…走行車システム、2…軌道(走行路)、3…走行車、3E…空き走行車(走行車)、4…走行車コントローラ、44…指令割付け部、BP…分岐部、L…荷、P…行先ポイント、Z…分岐切替不可能距離。

Claims (7)

  1. 分岐部を含む走行路を走行する複数の走行車の何れかに対して、前記走行路上の行先ポイントまで走行させる指令を割り付ける走行車コントローラであって、
    複数の前記走行車が、それぞれの位置から前記走行路に沿って走行し前記行先ポイントへ至るまでの走行ルート候補に基づいて、複数の前記走行車の中で前記行先ポイントに先着可能な先着走行車を検出し、前記先着走行車に前記指令を割り付ける指令割付け部を有し、
    前記指令割付け部は、
    前記走行路を前記分岐部へ向かって走行中の前記走行車が、当該分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置し且つ前記分岐部を主経路側へ進行する予定である場合、前記先着走行車の検出において、当該分岐部よりも下流であって前記主経路側の位置に当該走行車が位置するとみなす擬似シフト処理を実行する、走行車コントローラ。
  2. 前記指令割付け部は、
    前記走行ルート候補それぞれについて、前記走行車が走行するのに要する時間値を算出し、前記時間値が最も小さい前記走行ルート候補に対応する前記走行車を前記先着走行車として検出する、請求項1に記載の走行車コントローラ。
  3. 前記指令割付け部は、
    前記擬似シフト処理を実行した場合には、前記擬似シフト処理の対象となった前記走行車の擬似位置と当該走行車の実位置との間を走行するのに要する時間値を、当該走行車に対応する前記走行ルート候補について算出した時間値に加算する、請求項2に記載の走行車コントローラ。
  4. 前記擬似シフト処理では、前記分岐部よりも下流であって当該分岐部に対して前記走行車の車長以下の距離範囲内に、前記走行車が位置するとみなす、請求項1に記載の走行車コントローラ。
  5. 前記分岐切替不可能距離は、当該走行車の車速が大きいほど連続的又は段階的に長くなるように設定されている、請求項1〜4の何れか一項に記載の走行車コントローラ。
  6. 分岐部を含む走行路を走行する複数の走行車の何れかに対して、前記走行路上の行先ポイントまで走行させる指令を割り付ける走行車コントローラであって、
    複数の前記走行車が、それぞれの位置から前記走行路に沿って走行し前記行先ポイントへ至るまでの走行ルート候補に基づいて、複数の前記走行車の中で前記行先ポイントに先着可能な先着走行車を検出し、前記先着走行車に前記指令を割り付ける指令割付け部を有し、
    前記指令割付け部は、
    前記走行路を前記分岐部へ向かって走行中の前記走行車が、当該分岐部から分岐切替不可能距離の範囲内に位置し且つ前記分岐部を主経路へ進行する予定である場合、前記先着走行車の検出において、当該走行車がその時点を起点として最初に前記分岐部を通過する際に分岐路側へ進む進路切替後走行ルートを、前記走行ルート候補から除く、走行車コントローラ。
  7. 分岐部を含む走行路と、前記走行路に沿って走行する複数の走行車と、請求項1〜6の何れか一項に記載の走行車コントローラと、を備える、走行車システム。
JP2020505656A 2018-03-15 2019-01-30 走行車コントローラ及び走行車システム Active JP6939980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048133 2018-03-15
JP2018048133 2018-03-15
PCT/JP2019/003245 WO2019176352A1 (ja) 2018-03-15 2019-01-30 走行車コントローラ及び走行車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176352A1 JPWO2019176352A1 (ja) 2020-12-03
JP6939980B2 true JP6939980B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67906644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505656A Active JP6939980B2 (ja) 2018-03-15 2019-01-30 走行車コントローラ及び走行車システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11513534B2 (ja)
EP (1) EP3767419B1 (ja)
JP (1) JP6939980B2 (ja)
KR (1) KR102431740B1 (ja)
CN (1) CN111742275B (ja)
SG (1) SG11202008642UA (ja)
TW (1) TWI801519B (ja)
WO (1) WO2019176352A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11791186B2 (en) * 2018-05-31 2023-10-17 Murata Machinery, Ltd. Conveyance system
WO2022014116A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 村田機械株式会社 走行車システム
CN116490417A (zh) * 2020-10-26 2023-07-25 村田机械株式会社 行驶车系统以及行驶车的控制方法
CN117125609B (zh) * 2023-10-25 2024-01-30 上海果纳半导体技术有限公司 一种天车轨道和天车搬运系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129025A (en) * 1995-07-04 2000-10-10 Minakami; Hiroyuki Traffic/transportation system
JPH0969011A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Shinko Electric Co Ltd 電動運搬車の誘導制御方法
JP2000339027A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 搬送システム
JP3235997B2 (ja) * 1999-10-04 2001-12-04 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置と立体地図表示方法
JP3991623B2 (ja) * 2000-09-08 2007-10-17 株式会社ダイフク 自走車の走行制御方法
JP4176616B2 (ja) * 2003-11-07 2008-11-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5119762B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-16 村田機械株式会社 経路探索システム及び方法、搬送システム並びにコンピュータプログラム
JP2009265907A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Industries Corp 台車制御ユニットのシミュレート装置
JP5024193B2 (ja) 2008-06-06 2012-09-12 村田機械株式会社 搬送装置
JP5278736B2 (ja) 2008-09-25 2013-09-04 村田機械株式会社 搬送車システム
KR101246280B1 (ko) * 2008-09-26 2013-03-22 무라다기카이가부시끼가이샤 반송차 시스템
CN102177479B (zh) * 2008-10-07 2013-09-25 村田机械株式会社 行驶车系统
JP5267653B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-21 村田機械株式会社 搬送システム
EP2806323B1 (en) * 2012-01-17 2019-08-21 Murata Machinery, Ltd. Traveling vehicle system
US9834238B2 (en) * 2014-06-02 2017-12-05 Murata Machinery, Ltd. Transporting vehicle system, and method of controlling transporting vehicle
JP6135637B2 (ja) * 2014-10-20 2017-05-31 村田機械株式会社 走行車システム
KR102548711B1 (ko) * 2016-10-27 2023-06-27 유니버셜 시티 스튜디오스 엘엘씨 놀이기구 제어 동기화를 위한 시스템 및 방법
BR112019011069B1 (pt) * 2016-11-30 2022-11-22 Nissan Motor Co., Ltd Método de orientação de rota e dispositivo de orientação de rota
JP2018094960A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020024476A (ja) * 2016-12-14 2020-02-13 村田機械株式会社 走行車システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111742275A (zh) 2020-10-02
TWI801519B (zh) 2023-05-11
SG11202008642UA (en) 2020-10-29
EP3767419A1 (en) 2021-01-20
EP3767419B1 (en) 2023-01-04
CN111742275B (zh) 2023-07-14
WO2019176352A1 (ja) 2019-09-19
TW201939189A (zh) 2019-10-01
US20200409392A1 (en) 2020-12-31
EP3767419A4 (en) 2021-12-15
KR20200131283A (ko) 2020-11-23
KR102431740B1 (ko) 2022-08-11
JPWO2019176352A1 (ja) 2020-12-03
US11513534B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939980B2 (ja) 走行車コントローラ及び走行車システム
JP6310579B2 (ja) 搬送システム、搬送システムに用いられるコントローラ、および、搬送方法
CN105182981B (zh) 机器人的行进方法、控制方法、控制系统和服务器
TWI485537B (zh) Method of carrying the trolley system and the walking path of the van
JP4438095B2 (ja) 搬送システム
WO2015059739A1 (ja) 搬送管理装置、搬送システム、および、搬送管理プログラム
JP2011102166A (ja) 搬送経路決定方法及び自動搬送システム
JP6863329B2 (ja) 走行車システム及び走行車の制御方法
JP2020030724A (ja) 走行車制御装置、走行車システム、及び走行車制御方法
TWI402643B (zh) 無人搬送裝置及其搬送路徑決定方法
JP5035424B2 (ja) 走行車システム
TW200410883A (en) Control device for transfer system
JP2022068568A (ja) 搬送システム
JP6515892B2 (ja) 走行車システム、及び走行車システムの制御方法
JPH10312216A (ja) 無人車運行制御装置及び方法
WO2020039700A1 (ja) 走行車制御装置、走行車システム、及び走行車制御方法
JP5146823B2 (ja) 無人搬送装置とその搬送経路決定方法
WO2022091585A1 (ja) 走行車システム及び走行車の制御方法
JP4182874B2 (ja) 台車制御装置及び制御方法
JP7501635B2 (ja) 走行車システム
JP4135721B2 (ja) 搬送車システム
WO2024070146A1 (ja) 搬送車システム
JP6958534B2 (ja) 搬送車システム
JP6973362B2 (ja) 搬送車システム
JP2023140232A (ja) システム、自律移動装置制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150