[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6934334B2 - 切削ブレードの装着方法 - Google Patents

切削ブレードの装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6934334B2
JP6934334B2 JP2017128148A JP2017128148A JP6934334B2 JP 6934334 B2 JP6934334 B2 JP 6934334B2 JP 2017128148 A JP2017128148 A JP 2017128148A JP 2017128148 A JP2017128148 A JP 2017128148A JP 6934334 B2 JP6934334 B2 JP 6934334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
blade
holding
flange
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010703A (ja
Inventor
関家 一馬
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017128148A priority Critical patent/JP6934334B2/ja
Priority to US16/013,029 priority patent/US10759088B2/en
Priority to CN201810633888.0A priority patent/CN109203261A/zh
Publication of JP2019010703A publication Critical patent/JP2019010703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934334B2 publication Critical patent/JP6934334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、切削装置における切削ブレードの装着方法に関する。
半導体デバイス等の製造においては、ウェーハの表面上に格子状に形成される分割予定ラインにより複数の区画を設定し、各区画にLSIやICのようなデバイスが形成され、切削ブレードを備えた切削装置によって分割予定ラインに沿う切削加工を行って個々のデバイスに分割される。切削装置は、ウェーハを保持するチャックテーブルと、切削ブレードを回転可能に支持するスピンドルを有する切削手段と、を少なくとも備えており、スピンドルを介して切削ブレードを回転させて、チャックテーブルに保持されたウェーハを切削ブレードにより切削する。
切削手段におけるスピンドルの軸心とスピンドルに装着された切削ブレードの回転中心が僅かでも偏心していると、切削ブレードを装着したスピンドルを高速回転した際に、切削ブレードがスピンドルの軸心と直交する方向、即ち切り込み方向に振動する。切削ブレードが振動した状態でウェーハに対して分割予定ラインに沿う切削を行うと、切削溝の両側に比較的大きい欠け(チッピング)が発生してデバイスの品質を低下させるという問題がある。
特に、切削ブレードが円環状の切れ刃のみからなるワッシャーブレード(ハブレスブレード)の場合には、スピンドル先端に装着されたマウントに切削ブレードを取り付けると、切削ブレードの自重によって、スピンドルの軸心に対して切削ブレードの中心が僅かに偏心した状態で装着されてしまう。このため、新たな切削ブレードに交換した際には、切削ブレードの外周を修正する真円出しドレッシング(真円ドレス)を実施している(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−218571号公報
しかしながら、上記の真円ドレスを行うと切削ブレードの目がつぶれるため、目つぶれを修正するための目立てドレスを引き続き行う必要がある。そのため、新規に切削ブレードを装着した後で、製品の切削加工が可能になるまでの準備(真円ドレスや目立てドレス等)に多くの時間を要していた。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、新たな切削ブレードを真円が出た状態で装着可能な切削ブレードの装着方法を提供することを目的とする。
本発明は、円環状の切れ刃からなる切削ブレードの両側面を第1のフランジ及び第2のフランジにそれぞれ有する挟持面で挟持すると共に回転軸に装着する切削ブレードの装着方法であって、該回転軸先端に装着された該第1のフランジには、該切削ブレードの側面を該挟持面に吸引保持する吸引孔を備え、該回転軸先端に該回転軸に沿って伸長する装着案内治具を装着した状態で、該切削ブレードを保持したブレード保持治具の凹部を該装着案内治具に挿入して該切削ブレードの中心を該回転軸心に合致させた真円位置で該切削ブレードを該第1のフランジの該挟持面に当接させると共に吸引力を作用させ該切削ブレードを該第1のフランジに吸引保持する切削ブレード仮保持ステップと、該切削ブレード仮保持ステップを実施した後に、該第2のフランジにより該真円位置を維持した該切削ブレードを該第1のフランジに固定する固定ステップと、を備えることを特徴とする。
以上の切削ブレードの装着方法によれば、切削ブレード仮保持ステップにおいて切削ブレードの中心が回転軸心に合致する真円位置に設定され、吸引によって該真円位置を維持しながら固定ステップを実施することにより、自重による切削ブレードの偏心等が生じず、装着完了時に切削ブレードが確実に真円位置に保持される。
以上のように、本発明の切削ブレードの装着方法によれば、新たな切削ブレードを真円が出た状態で装着することができ、切削加工が可能になるまでの時間を短縮して加工効率の向上を実現できる。
切削手段の分解斜視図である。 切削手段の斜視図である。 ブレード保持治具とブレード装填治具により切削ブレードを保持した状態を示す断面図である。 切削ブレード仮保持ステップを示す断面図である。 切削ブレード仮保持ステップを示す断面図である。 切削ブレードを固定する固定ステップが完了した状態を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態の切削ブレードの装着方法及び装着構造について説明する。図1は切削ブレードを備える切削手段を分解した状態を示し、図2は切削ブレードを装着した完成状態の切削手段を示し、図3から図6は切削ブレードを装着する各ステップを示している。
図1及び図2に示す切削手段10は切削装置を構成するものである。切削装置の全体構成は図示を省略しているが、切削の対象となるワーク(ウェーハ)を保持するチャックテーブルに対して、切削手段10が加工送り方向(X軸方向)、割り出し送り方向(Y軸方向)、昇降方向(Z軸方向)に相対移動可能に支持される。
図1に示すように、切削手段10は、スピンドルハウジング11に対して、Y軸方向に向く回転軸心P(図3を除く各図に一点鎖線で示す)を中心として回転自在に支持された回転軸12(スピンドル)を有する。回転軸12は先端部分の径が徐々に小さくなるテーパ形状を有し、回転軸12の先端面にネジ孔13が形成されている。図6に示すように、切削ブレード14がブレードマウンタ20と固定フランジ40とによって挟持されて回転軸12の先端部に装着され、回転軸12を回転駆動させると切削ブレード14が回転してワークに対する切削加工を行う。回転軸12に対して切削ブレード14を装着させる構造及び方法について、以下に詳述する。なお、ブレードマウンタ20及び固定フランジ40については、Y軸方向においてスピンドルハウジング11と反対側を向く面(回転軸12の先端面と同じ方向を向く面)を表面、スピンドルハウジング11を向く側の面(回転軸12の基端側を向く面)を背面とする。
切削ブレード14は円環状の切れ刃のみで構成されたワッシャブレード(ハブレスブレード)であり、ダイヤモンド砥粒をボンド剤で固めて形成されている。切削ブレード14の内側に円形開口14aが形成されている。円形開口14の内周部は切削ブレード14の外周部と同心である。
図1や図6に示すように、ブレードマウンタ20は、背面側に位置する円筒部21と、円筒部21から径方向外側に突出するフランジ22(第1のフランジ)とを有する。フランジ22の表面側に、挟持面23と鍔部24とボス部25が形成されている。挟持面23は、フランジ22の外周側に位置しており、Y軸方向に対して直交する円環状の面である。鍔部24は、挟持面23の内周側に位置して表面側に突出する円形状の突出部である。鍔部24の径は、切削ブレード14の円形開口14aの内径よりも僅かに小さく設定されている。ボス部25の先端近くには、外周面に雄ネジ28が形成され、内周面に雌ネジ29が形成されている(図1、図6参照)。
図6に示すように、ブレードマウンタ20の径方向の中心には、Y軸方向に連通する嵌合孔26と円形凹部27が形成されている。嵌合孔26は背面側に位置して円筒部21の先端面に開口し、円形凹部27は表面側に位置してボス部25の先端面に開口している。円形凹部27の内径は嵌合孔26の内径よりも大きく、円形凹部27内には底面27aが形成される。嵌合孔26の内周面は、表面側に進むにつれて内径を小さくするテーパ状であり、嵌合孔26に対して回転軸12の先端部分が圧入状態で挿入される。そして、円形凹部27内にワッシャ15を挿入して底面27aに当接させ、回転軸12の先端面に形成したネジ孔13に固定ボルト16を螺合させて締め付けることで、回転軸12にブレードマウンタ20が固定される(図6参照)。ブレードマウンタ20を固定した状態で、円環状の挟持面23の中心が回転軸心Pと一致する。
図6に示すように、切削ブレード14は、円形開口14aに鍔部24を挿入させ、挟持面23に対して片方の側面を当接させた状態でブレードマウンタ20に装着される。この切削ブレード14の装着については後述する。
図1に示すように、ブレードマウンタ20の挟持面23上には回転方向(周方向)に位置を異ならせて複数の吸引孔30が形成されている。図6に示すように、ブレードマウンタ20内には各吸引孔30と連通する複数の吸引路31が形成されており、各吸引路31は、円筒部21の外周面上に形成した環状溝32の底面に開口している。環状溝32は円筒部21の周方向に延びる溝であり、円筒部21の全周に亘って連続して形成されている。
固定フランジ40(第2のフランジ)は、ブレードマウンタ20のボス部25の径に対応する内径の嵌合孔41を備え、ボス部25を嵌合孔41に挿入させることによって固定フランジ40がブレードマウンタ20に支持される。図6に示すように、固定フランジ40の背面側には、ブレードマウンタ20の挟持面23に対向する位置に円環状の挟持面42を備えている。ボス部25と嵌合孔41はY軸方向の相対移動が可能な形状であり、固定フランジ40は挟持面42が切削ブレード14の側面(挟持面23に当接する側と反対の側面)に当接する位置まで挿入される。この状態で、ボス部25の先端の雄ネジ28が固定フランジ40の表面側に突出し、雄ネジ28に対して環状の固定ナット45を螺合させて締め付けることにより、ブレードマウンタ20に対して固定フランジ40が固定される。
以上のようにしてブレードマウンタ20における挟持面23と固定フランジ40における挟持面42との間に切削ブレード14が挟持される。切削ブレード14の外径は、ブレードマウンタ20のフランジ22と固定フランジ40のそれぞれの外径よりも大きく、切削ブレード14の外周部がブレードマウンタ20と固定フランジ40に対して径方向外側に突出する(図2、図6参照)。
スピンドルハウジング11の端部にロータリージョイント50が装着される。ロータリージョイント50は、円筒状の支持筒51と、支持筒51から径方向外側に突出する取付板52とを備えている。取付板52に形成した複数のネジ挿通孔(図示略)に挿通させた取付ネジ53(図1、図2参照)を、スピンドルハウジング11の端部に形成されたネジ孔17(図1参照)に螺合させて締め付けることによって、ロータリージョイント50がスピンドルハウジング11に固定される。支持筒51には径方向外側に突出する円筒部55が設けられ、円筒部55の内部に連通路56が形成されている。連通路56の一端は支持筒51の内周面に開口し、連通路56の他端は円筒部55の先端に開口している。
回転軸12に対してブレードマウンタ20を装着する前に、ロータリージョイント50がスピンドルハウジング11に取り付けられる。ブレードマウンタ20を回転軸12に装着する際に、円筒部21が支持筒51の内側に回転可能に挿入される。図6に示すように、支持筒51内に円筒部21を挿入した状態で、環状溝32が連通路56と連通する。環状溝32は円筒部21の全周に亘って形成されているため、ロータリージョイント50に対してブレードマウンタ20が回転方向のいずれの位置にあっても、環状溝32と連通路56は常に連通する状態を維持する。つまり、ブレードマウンタ20を回転軸12に装着した状態では、吸引孔30から吸引路31と環状溝32を経て連通路56まで続く吸引路が形成される。図4から図6に示すように、吸引源90から延びる吸引管路が円筒部55に接続し、吸引源90を駆動すると、上記の吸引路を通して吸引孔30から空気を吸引することができる。なお、環状溝32のうち連通路56に対向している箇所以外は支持筒51の内周面によって塞がれており、吸引路の途中で空気漏れは生じず、吸引効率が損なわれない。
続いて、ブレードマウンタ20に対する切削ブレード14の装着に用いる装着治具について説明する。装着治具は、ブレード保持治具60と、ブレード装填治具70と、装着案内治具80とから構成される。
図3から図5に示すように、ブレード保持治具60は、円柱形状の本体部61を有し、本体部61の片方の端面が、切削ブレード14の側面に当接可能な円環状の平面である吸着面61aとなっている。本体部61の内部には大径凹部62と小径凹部63が形成されている。大径凹部62は、円筒状の内周面を持つ凹部であり、吸着面61aの径方向内側に開口している。小径凹部63は、大径凹部62の底面62aから凹設され、大径凹部62よりも小径の円筒状の内周面を持つ凹部である。小径凹部63は、吸着面61aと平行な底面63aを有する。大径凹部62の内周面と小径凹部63の内周面は同心状に配置されており、吸着面61aは大径凹部62及び小径凹部63と同心状の環状面となっている。
吸着面61a上に吸引孔64が形成されている。吸引孔64は吸着面61aと同心状の環状孔である。本体部61の側面には、吸引源91から延びる吸引管路が接続する接続部65が設けられている。本体部61内には吸引孔64と接続部65を連通させる吸引路66が形成されている。吸引路66は、吸引孔64に接続して大径凹部62と小径凹部63を囲む円環状の部分と、接続部65に接続して本体部61の径方向に延びる部分とを有している。
ブレード保持治具60の本体部61の外側に環状補助部67が装着される。環状補助部67は本体部61の外周面を囲む環状体であり、本体部61に装着した状態で吸着面61aと面一になる環状面67aを有している。環状面67aの径が異なる複数種の環状補助部67が準備されており、ブレードマウンタ20に対して装着される切削ブレード14の径の違いに応じて、適切なサイズの環状補助部67を選択して本体部61に装着する。具体的には、吸着面61aと環状面67aによって、切削ブレード14の片側の側面全体を支持できるように設定される(図4参照)。
図3に示すように、ブレード装填治具70は、円板状の基台部71と、基台部71から突出する規定部72及び案内凸部73を有している。基台部71は、切削ブレード14の側面を載置可能な環状の平面であるブレード支持面71aを有する。規定部72はブレード支持面71aから突出している。規定部72の外面には、切削ブレード14の円形開口14aの内径に対応する径の円筒面である規定面72aと、規定面72aに続く円錐台の側面であるテーパ面72bと、該円錐台の上面である挿入規制面72cとが形成されている。挿入規制面72cはブレード支持面71aと平行な面である。案内凸部73は挿入規制面72cから突出する円柱状の突起である。案内凸部73の外面には、規定面72aと同心状の円筒面である挿入案内面73aと、挿入案内面73aに続く円錐台の側面であるテーパ面73bとが形成されている。
図3に示すように、ブレード装填治具70の規定部72と案内凸部73は、ブレード保持治具60の大径凹部62と小径凹部63に対して挿入可能である。規定部72の規定面72aは大径凹部62の内径に対応する径を有している。案内凸部73の挿入案内面73aは、規定面72aよりも小径であり、小径凹部63の内径に対応する径を有している。ブレード装填治具70は、挿入規制面72cが底面62aに当接する位置でブレード保持治具60への挿入が制限される(図3参照)。この挿入制限状態で、ブレード保持治具60側の吸着面61a及び環状面67aとブレード装填治具70側のブレード支持面71aが、所定の隙間(切削ブレード14の厚みよりも僅かに大きい)を空けて対向する。また、吸着面61aとブレード支持面71aが対向する部分の側方に規定面72aが位置する。
図4及び図5に示すように、装着案内治具80は、ブレード装填治具70の案内凸部73と同様の円柱形状を有している。装着案内治具80の外面には、円筒面である挿入案内面80aと、挿入案内面80aに続く円錐台の側面であるテーパ面80bと、該円錐台の上面である挿入規制面80cとが形成されている。装着案内治具80はブレード保持治具60の小径凹部63に対して挿入可能であり、挿入案内面80aは小径凹部63の内径に対応する径を有している。装着案内治具80の基端には雄ネジ81が形成されている。雄ネジ81は、ブレードマウンタ20のボス部25に形成した雌ネジ29に螺合可能である。
ブレード保持治具60とブレード装填治具70と装着案内治具80はそれぞれ、ステンレス鋼等からなる剛性体であり、個々に高い形状精度を有すると共に、ガタつき等を生じずに互いに精度良く組み合わせることができる。そのため、図3のようにブレード保持治具60とブレード装填治具70を組み合わせた状態や、図4及び図5のようにブレード保持治具60と装着案内治具80を組み合わせた状態において、互いの治具を高精度に結合及び摺動させることができる。具体的には、ブレード保持治具60とブレード装填治具70は、案内凸部73の中心軸に沿う方向に相対移動が可能であり、ブレード保持治具60と装着案内治具80は、装着案内治具80の中心軸に沿う方向に相対移動が可能である。
なお、本実施の形態では、ブレード保持治具60の小径凹部63の内面を円筒面とし、小径凹部63に挿入されるブレード装填治具70の案内凸部73の外面と装着案内治具80の外面をそれぞれ円筒状の挿入案内面73a及び挿入案内面80aとしているが、上記の相対移動可能に案内できるものであれば、円筒面以外の形状(一例として角孔と角柱のような形状)を選択することも可能である。
以上の装着治具を用いた切削ブレード14の装着作業を説明する。切削ブレード14を装着する前の段階では、ブレードマウンタ20側は図4に示す状態になっている。つまり、ブレードマウンタ20を回転軸12に装着すると共に、ロータリージョイント50をスピンドルハウジング11に取り付けることで、吸引源90からの吸引力が連通路56、環状溝32及び吸引路31を通して吸引孔30に作用するようになっている。固定フランジ40はブレードマウンタ20から取り外されている。また、後述するブレードマウンタ20への切削ブレード14の取り付けを行うよりも前に、雌ネジ29に対して雄ネジ81を螺合させて、ブレードマウンタ20に装着案内治具80を装着しておく。
最初に切削ブレード14をブレード装填治具70に取り付ける。より詳しくは、切削ブレード14の円形開口14aを案内凸部73側から挿入する。円形開口14aの内周部がテーパ面72bによる案内を受けながら挿入され、切削ブレード14の側面が吸着面61aに当接する位置(図3に示す位置)まで進むと挿入が規制される。この状態で、円形開口14aの内周部の位置が規定面72aによって規定される。規定面72aによって規定される当該位置が、最終的に切削ブレード14をブレードマウンタ20に装着したときに、切削ブレード14の中心と回転軸心Pが合致する真円位置に対応したものとなる。
続いて、図3に示すように、切削ブレード14を支持した状態のブレード装填治具70にブレード保持治具60を装着する。ブレード保持治具60をブレード装填治具70に装着する際には、案内凸部73を小径凹部63に挿入させる。案内凸部73に形成したテーパ面73bにより挿入をスムーズに行わせることができる。挿入が進むと規定部72が大径凹部62に進入し、挿入規制面72cが底面62aに当接することで挿入が規制される。この段階で、ブレード支持面71a上に支持されている切削ブレード14の側面(ブレード支持面71aに支持される側と反対の側面)と吸着面61a及び環状面67aとの間に微小な隙間が存在しており、切削ブレード14に対して負荷によるダメージが加わるおそれがない。
図3のようにブレード保持治具60とブレード装填治具70の組み合わせが完了したら、吸引源91を駆動して吸引孔64に吸引力を作用させる。吸引によって切削ブレード14の側面(ブレード支持面71aに支持される側と反対の側面)が吸着面61a及び環状面67aに吸引保持される。切削ブレード14がブレード保持治具60側に吸引保持されるまでの段階(ブレード装填治具70への切削ブレード14の装着工程と、ブレード装填治具70へのブレード保持治具60の装着工程)では、図3に示すように、基台部71を下方に向けて、ブレード装填治具70に対して切削ブレード14やブレード保持治具60を鉛直方向に挿入させることが好ましい。これにより、切削ブレード14の位置ずれや脱落を防止することができる。
吸着面61a及び環状面67aに切削ブレード14が吸引保持されると、ブレード保持治具60からブレード装填治具70を取り外す。切削ブレード14は、上述したブレード装填治具70への装着段階で規定面72aにより規定された径方向位置(真円位置)を維持したままブレード保持治具60側に吸引保持されている。別言すると、円環状の切削ブレード14の中心と、ブレード保持治具60の大径凹部62及び小径凹部63の中心軸とが一致する状態に保たれている。
続いて、図4に示すように、切削ブレード14を吸引保持した状態のブレード保持治具60の小径凹部63を、ブレードマウンタ20に装着された装着案内治具80に対して挿入させる。装着案内治具80に形成したテーパ面80bにより挿入をスムーズに行わせることができる。なお、ブレード保持治具60は、鉛直方向であるZ軸方向に対して横倒しにして装着案内治具80に装着されるが(図4参照)、切削ブレード14は、吸引孔64に作用する吸引力で保持されているため位置ずれや脱落を生じない。
装着案内治具80に対してブレード保持治具60を挿入すると、切削ブレード14の側面(吸着面61aに吸着される側と反対の側面)がブレードマウンタ20の挟持面23に接近する。このとき切削ブレード14は、ブレード装填治具70の規定面72aにより設定された上述の径方向位置(真円位置)を維持しているため、ブレードマウンタ20の鍔部24に干渉することなく、円形開口14aの内側に鍔部24が収まる位置関係で挟持面23に接近することができる。
ブレードマウンタ20の挟持面23に切削ブレード14が当接するまで、ブレード保持治具60を挿入させる。なお、このときにブレードマウンタ20とブレード保持治具60による切削ブレード14への挟持力が過大になることを防ぐべく、装着案内治具80の挿入規制面80cと小径凹部63の底面63aの当接によってブレード保持治具60の挿入方向の移動を規制してもよい。この場合、挿入規制面80cと底面63aが当接した段階で、吸着面61a及び環状面67aと挟持面23との間隔が、切削ブレード14の厚みに一致するように設定する。
続いて、吸引源90を駆動して吸引孔30に吸引力を作用させると、ブレードマウンタ20の挟持面23に切削ブレード14の側面を吸着させる力が作用する。そして、吸引源91の駆動を停止してブレード保持治具60側の吸引力(吸着面61a及び環状面67aへの吸引保持)を解除すると、切削ブレード14は挟持面23に吸引保持される。即ち、切削ブレード14がブレード保持治具60側に保持される状態からブレードマウンタ20側に保持される状態に切り替わる。
切削ブレード14を挟持面23に吸引保持した状態を維持しながら、図5に示すように装着案内治具80からブレード保持治具60を引き抜く。ブレード保持治具60を引き抜く際には吸引源90の駆動が継続され、挟持面23に作用する吸引力によって切削ブレード14はブレードマウンタ20側に保持され続ける。このときの切削ブレード14は、上述したブレード装填治具70への装着段階で規定面72aにより規定された径方向位置(真円位置)を引き続き維持しており、切削ブレード14の中心が回転軸12の回転軸心Pと合致している。
以上の段階までが、ブレードマウンタ20に対して切削ブレード14を仮保持させる切削ブレード仮保持ステップである。上述したように、切削ブレード仮保持ステップでは、ブレード装填治具70からブレード保持治具60を経てブレードマウンタ20の順で切削ブレード14の保持が受け渡されるが、いずれの段階でも、最初にブレード装填治具70の規定面72aによって規定された切削ブレード14の中心位置がずれることなく維持されて、切削ブレード14の中心が回転軸12の回転軸心Pと合致する状態で仮保持させることができる。つまり、仮保持の段階で切削ブレード14の真円出しが完了している。
最後に、図6に示すように、ブレードマウンタ20のボス部25に対して嵌合孔41を挿入して固定フランジ40を装着し、雄ネジ28に固定ナット45を螺合させて固定フランジ40を固定する固定ステップを実施する。固定ステップを行うと、挟持面23と挟持面42によって切削ブレード14の両側面が挟持され、切削ブレード14が回転軸12に対してX軸、Y軸及びZ軸の各方向への移動が規制された固定状態となる。固定フランジ40の固定後に吸引源90の駆動を停止する。切削ブレード14は既に挟持により固定されているので、吸引孔30からの吸引力を解除しても切削ブレード14の位置ずれや脱落は生じない。
以上のように、本実施の形態の切削ブレードの装着方法によれば、切削ブレード仮保持ステップにおいて、回転軸12の回転軸心Pに切削ブレード14の中心が合致する真円位置でブレードマウンタ20により切削ブレード14が保持され、この切削ブレード14の真円位置を吸引で維持しながら固定フランジ40を固定する固定ステップを実施する。装着の途中で自重による切削ブレード14の偏心等が生じず、新しい切削ブレード14の装着が完了した状態で適正な真円位置になっている。従って、切削ブレード14の装着後に真円ドレスや目立てドレスに要する時間を節約して直ちに加工を実行することができ、切削装置における加工効率を向上させることができる。なお、本発明を適用した切削ブレードの装着は、自動で切削ブレードの交換を行うオートブレードチャンジャーで行ってもよいし、オペーレーターの手動操作によるブレード交換で行ってもよい。
切削ブレード14の保持に用いるブレードマウンタ20及び固定フランジ40や、切削ブレード14の装着時に用いる装着治具(ブレード保持治具60、ブレード装填治具70、装着案内治具80)については、本実施の形態と異なる構成を採用することも可能である。
例えば、ブレードマウンタ20に備える吸引構造は、切削ブレード仮保持ステップにおいて切削ブレード14を確実に吸引保持可能なものであれば、構成を変更してもよい。具体的には、本実施の形態では、ブレードマウンタ20の挟持面23上に所定の間隔を空けて複数の吸引孔30を設けているが、複数の吸引孔30に代えて、連続する環状の吸引孔(ブレード保持治具60の吸引孔64のような形態の孔)を設けてもよい。
本発明を適用して装着された切削ブレードにより切削する対象のワークとして、例えば、半導体デバイスウェーハ、光デバイスウェーハ、パッケージ基板、半導体基板、無機材料基板、酸化物ウェーハ、生セラミックス基板、圧電基板等の各種ワークが用いられてもよい。半導体デバイスウェーハとしては、デバイス形成後のシリコンウェーハや化合物半導体ウェーハが用いられてもよい。光デバイスウェーハとしては、デバイス形成後のサファイアウェーハやシリコンカーバイドウェーハが用いられてもよい。また、パッケージ基板としてはCSP(Chip Size Package)基板、半導体基板としてはシリコンやガリウム砒素等、無機材料基板としてはサファイア、セラミックス、ガラス等が用いられてもよい。さらに、酸化物ウェーハとしては、デバイス形成後又はデバイス形成前のリチウムタンタレート、リチウムナイオベートが用いられてもよい。
また、本発明の各実施の形態を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
以上説明したように、本発明の切削ブレードの装着方法によれば、新たな切削ブレードの装着が完了した時点で回転軸に対する切削ブレードの真円性が確保されるため、切削ブレードを装着して加工可能になるまでの時間を短縮して生産性を向上させることができる。
10 切削手段
11 スピンドルハウジング
12 回転軸
14 切削ブレード
14a 円形開口
16 固定ボルト
20 ブレードマウンタ
21 円筒部
22 フランジ(第1のフランジ)
23 挟持面
24 鍔部
25 ボス部
26 嵌合孔
27 円形凹部
30 吸引孔
31 吸引路
32 環状溝
40 固定フランジ(第2のフランジ)
41 嵌合孔
42 挟持面
45 固定ナット
50 ロータリージョイント
51 支持筒
55 円筒部
56 連通路
60 ブレード保持治具
61 本体部
61a 吸着面
62 大径凹部
63 小径凹部
64 吸引孔
65 接続部
66 吸引路
67 環状補助部
67a 環状面
70 ブレード装填治具
71 基台部
72 規定部
72a 規定面
73 案内凸部
80 装着案内治具
90 吸引源
91 吸引源

Claims (1)

  1. 円環状の切れ刃からなる切削ブレードの両側面を第1のフランジ及び第2のフランジにそれぞれ有する挟持面で挟持すると共に回転軸に装着する切削ブレードの装着方法であって、
    該回転軸先端に装着された該第1のフランジには、該切削ブレードの側面を該挟持面に吸引保持する吸引孔を備え、
    該回転軸先端に該回転軸に沿って伸長する装着案内治具を装着した状態で、該切削ブレードを保持したブレード保持治具の凹部を該装着案内治具に挿入して該切削ブレードの中心を該回転軸心に合致させた真円位置で該切削ブレードを該第1のフランジの該挟持面に当接させると共に吸引力を作用させ該切削ブレードを該第1のフランジに吸引保持する切削ブレード仮保持ステップと、
    該切削ブレード仮保持ステップを実施した後に、該第2のフランジにより該真円位置を維持した該切削ブレードを該第1のフランジに固定する固定ステップと、
    を備えることを特徴とする切削ブレードの装着方法。
JP2017128148A 2017-06-30 2017-06-30 切削ブレードの装着方法 Active JP6934334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128148A JP6934334B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 切削ブレードの装着方法
US16/013,029 US10759088B2 (en) 2017-06-30 2018-06-20 Cutting blade mounting method
CN201810633888.0A CN109203261A (zh) 2017-06-30 2018-06-20 切削刀具的安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128148A JP6934334B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 切削ブレードの装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010703A JP2019010703A (ja) 2019-01-24
JP6934334B2 true JP6934334B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=64989781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128148A Active JP6934334B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 切削ブレードの装着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759088B2 (ja)
JP (1) JP6934334B2 (ja)
CN (1) CN109203261A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126749B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-29 株式会社ディスコ 切削装置
CN110170910A (zh) * 2019-06-25 2019-08-27 张劲松 一种刀盘双定位的划片机气浮主轴结构
JP7365844B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-20 株式会社ディスコ 切削ブレードを取り外す方法
JP7451039B2 (ja) * 2020-04-10 2024-03-18 株式会社ディスコ ブレード保持治具、切削装置、及び、切削ブレードの装着方法
JP7536398B2 (ja) * 2020-08-07 2024-08-20 株式会社ディスコ 切削装置
JP7547017B2 (ja) * 2020-12-25 2024-09-09 株式会社ディスコ ブレード交換装置
JP2022120278A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 株式会社ディスコ ブレード固定具及びブレードマウンタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150270A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 油圧フランジ
JP2002154054A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Disco Abrasive Syst Ltd 切削ブレードの装着機構
JP4473715B2 (ja) * 2004-11-29 2010-06-02 富士通株式会社 積層体切断方法及び積層体
JP2006218571A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Disco Abrasive Syst Ltd ドレッシングボードおよびドレッシング方法
JP5014892B2 (ja) * 2007-06-25 2012-08-29 株式会社ディスコ ブレード交換工具
JP5346702B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-20 株式会社ディスコ 装着工具セット及び環状ブレードの装着方法
JP6101140B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-22 株式会社ディスコ 切削装置
JP2015020237A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社ディスコ 切削装置
JP6069122B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-01 株式会社ディスコ 切削装置
JP2015085466A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ディスコ フランジ機構
JP6333141B2 (ja) * 2014-09-22 2018-05-30 株式会社ディスコ 切削ブレード交換システム
JP2016132046A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社ディスコ マウントフランジ
JP6417227B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-31 株式会社ディスコ 切削ブレード及び切削装置並びにウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200198183A9 (en) 2020-06-25
CN109203261A (zh) 2019-01-15
JP2019010703A (ja) 2019-01-24
US10759088B2 (en) 2020-09-01
US20190001526A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934334B2 (ja) 切削ブレードの装着方法
KR102094048B1 (ko) 절삭 장치
JP5717571B2 (ja) 切削装置
KR101730658B1 (ko) 연삭 가공 툴
JP6403595B2 (ja) 位置調整治具及び位置調整方法
TWI770322B (zh) 切割裝置
TW201600283A (zh) 切削裝置的工作夾台
KR101973211B1 (ko) 절삭 장치의 척 테이블 기구
JP2021126742A (ja) 切削ブレード、フランジ機構、及び切削装置
JP5340832B2 (ja) マウントフランジの端面修正方法
JP2017192998A (ja) フランジ機構
TWI797333B (zh) 切割裝置
JP5465064B2 (ja) ノズル調整治具
JP7045178B2 (ja) 切削装置
JP2022080967A (ja) 研削装置
CN110216584B (zh) 凸缘机构
JP2012187693A (ja) ドレス材及びドレッシング方法
JP2022077171A (ja) 加工装置
JP7018724B2 (ja) 切削ブレード及び切削ブレードの装着機構
JP2021126751A (ja) 切削ブレード装着機構
US11878387B2 (en) As-sliced wafer processing method
JP2019212753A (ja) 被加工物ユニットの保持機構及び保持方法
JP2024035879A (ja) 被加工物の切削方法
JP2024000869A (ja) 加工装置
JP2020194874A (ja) 切削ブレードの固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250