[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6928393B2 - 無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法 - Google Patents

無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6928393B2
JP6928393B2 JP2020002157A JP2020002157A JP6928393B2 JP 6928393 B2 JP6928393 B2 JP 6928393B2 JP 2020002157 A JP2020002157 A JP 2020002157A JP 2020002157 A JP2020002157 A JP 2020002157A JP 6928393 B2 JP6928393 B2 JP 6928393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
plate
joint
resin film
array plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084431A (ja
Inventor
凱 王
凱 王
Original Assignee
凱 王
凱 王
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凱 王, 凱 王 filed Critical 凱 王
Publication of JP2021084431A publication Critical patent/JP2021084431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928393B2 publication Critical patent/JP6928393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • B27D1/08Manufacture of shaped articles; Presses specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/10Butting blanks of veneer; Joining same along edges; Preparatory processing of edges, e.g. cutting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、木板加工技術分野に属し、特に無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法に関するものである。
従来の木材は、一般に密度が低いため、継ぎ合わせた後に使用可能である。例えば、従来のベニヤのように、丸太の転削または木材ブロックのかんなの削りによって薄木にして、さらに接着剤で接着した3層以上の板状材料であり、ベニヤの厚みが増すが、密度が依然として変わらず、各パラメータ性能が低い。従来の技術は、大きな木板を圧密して密度を上げ、諸性能を向上させるが、この技術は、大きくて、完全な木板に適しているが、他の端材などの小さな木板を使用しにくい。複数の小さな木板を圧密して継ぎ合わせる限りその利用度を向上させるが、接着後に隣接する2枚の木板が互いに分離又は裂けて接着が不十分となる木板の継ぎ合わせの問題があり、例えば、中国特許CN203331154Uにて提案された竹材質の横継ぎ合わせ板材の構造は、上部の横継ぎ合わせ板層と、コア層と下部の横継ぎ合わせ板層とを含み、この横継ぎ合わせ板層は、竹材質の横継ぎ合わせ板を利用することができるが、製造工程において、依然として大きな木質単板を用いる必要がある。
上記技術的課題を解決するために、本発明は、無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法を提供した。この方法で製造した板材は、その隣接する2枚の木板が互いに分離又は裂けにくく、接着が強固である。
本発明の具体的な技術的解決手段は、以下のとおりである。
本発明にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、少なくとも以下のステップを含む。
(1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45−135°の角度をなすようにして配列板を製造する。
(2)配列板の水平方向に1.5−2MPaの第1の作用力F1を加える。
(3)配列板を60−170℃に加熱し、配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8−10min保持する。
(4)F2を保持した状態で、F1を2.5−4MPaのF3まで増大させ、配列板の温度が40−70℃になるまで圧力を保持する。
ここで、ステップ(1)の平面は、圧密機器が横継ぎ合わせ板と接触する平面であり、本発明における加熱は、いずれも高周波加熱であり、横継ぎ合わせ板は、密度0.7g/cm−1.25g/cmの圧密木が好ましい。前記樹脂フィルムは、エチレン−酢酸ビニル系共重合体またはポリオレフィン系材料のいずれか1種または複数種の混合物を含み、前記ポリオレフィン系材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン、またはエチレン単位含有のエチレン系エラストマーのいずれか1種または少なくとも2種の混合物である。例えばVYLON GM920樹脂フィルムは、厚さが50μmで、VYLON GM420 K01樹脂フィルムは、厚さが30μmで、東洋タック M310樹脂フィルムは、厚さが100μmである。F2及びF3は、必要に応じて、同時に圧力を加えてもよく、又はF2を先に加圧し、F3を後に加えてもよい。本発明は、横継ぎ合わせ板を先に配列し、F1を加え、加熱し、F2を先に加えて、F3を後に加えることで、製造した板材の含浸剥離性と表面接着強度を著しく向上させることができ、隣接する2枚の木板同士が分離や裂けにくく、接着が強固なものとなる。
さらに、配列板を60−170℃に加熱する前に予備加圧と予備加熱を行う。予備加圧において配列板の水平方向に予備圧力0.1−0.2MPaのF0を加えて予備加熱を行い、予備加熱温度を50−55℃とし、12−20min温度を保持する。前記樹脂フィルムの厚みを0.1−0.38mmとし、樹脂フィルムの使用量を14−18g/mとする。
さらに、横継ぎ合わせ板が樹脂フィルムと接触する側壁の粗さは0.2−0.5μmである。
本発明は、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の側壁の粗さを規定することで、予備加圧時に樹脂フィルムを配列板に十分に接触させ、予備加熱後12−20分間保持し、溶融開始直後の樹脂フィルムを配列板にさらに十分に接触させて、樹脂フィルムの滴下率を低下させ、製造した板材の含浸剥離性と表面接着強度をさらに向上させるものである。
さらに、配列板における全ての横継ぎ合わせ板が並列に並べ、横継ぎ合わせ板が樹脂フィルムに接触する側壁と水平面とのなす角度αが86°<α<90°を満たす。
本発明は、横継ぎ合わせ板の樹脂フィルムと接触する側壁と水平面とのなす角度を規定することで、配列板における隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に上向きの開口部を設け、F3を加える際に隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の底部が接触するので、溶融した樹脂フィルムが底部から落下するのを防止することができる。
さらに、横継ぎ合わせ板の一端または両端に縦継ぎ合わせ板がさらに設けられ、横継ぎ合わせ板と縦継ぎ合わせ板との間に樹脂フィルムが設けられ、横継ぎ合わせ板と縦継ぎ合わせ板の木目方向が同じである。
横継ぎ合わせ板と縦継ぎ合わせ板の木目方向は同じであるが、垂直に配置されているため、熱や湿気に晒されたときの伸縮方向が垂直し、板材全体の安定性を顕著に向上させることができる。
さらに、配列板における全ての横継ぎ合わせ板と水平面とのなす角度θがいずれも20°<θ<70°を満たし、配列板の加熱温度を130−150℃とし、昇温速度を10−15℃/sとし、樹脂フィルムの使用量を8−10g/m2とする。
このような斜め継ぎ合わせは、継ぎ合わせ板材の要求の多様性に起因して、より優れた機械的効果をもたらし、左右両側に位置する固定ブロックは、継ぎ合わせ機器を改良することなく、1つの力だけを加えて2つの斜め方向(90°の角度)の継ぎ合わせを達成することができる。
さらに、配列板における全ての横継ぎ合わせ板を均等に複数群に分け、隣接する2群の横継ぎ合わせ板の間を90°とし、配列板の加熱温度を130−150℃とし、昇温速度を10−15℃/sとし、樹脂フィルムの使用量を12−15g/mとする。
本発明は、上記の限定により、製造される板材の形状をそれぞれ特定する。
さらに、配列板は、水平面に対して10−80°の角度で加圧する。
本発明は、上記の限定により、含水率が高い場合における水分の排出と、傾斜した傾斜面への樹脂糊の貼り付きの確保に利便性を提供し、かつ制御装置をホットプレス機の後方に配置することができ、機械の省スペース化と設置の容易化を図ることができる。
本発明は、前記配列板の水平方向に第1の作用力F1を加える第1の加圧装置と、高周波加熱装置と、前記配列板の垂直方向に第2の作用力F2を加える第2の加圧装置とを含む無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器をさらに提供するものである。
本発明にて提供される製造方法は、簡単で実用的であり、製造した板材の含浸剥離性と表面接着強度をさらに向上させることができる。
実施例4に係る配列板の構造概略説明図 実施例7に係る配列板の部分断面図 実施例10に係る配列板の断面図 実施例12に係る配列板の断面図 実施例13に係る配列板の断面図 実施例17に係る配列板の断面図 実施例18に係る配列板の断面図 実施例19に係る無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器の構造概略説明図 実施例19に係る無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器の構造概略説明図 実施例20に係る無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器の構造概略説明図
以下、本考案を図面と以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明する。見やすくするために、各図面の拡大倍率は異なっている。
(実施例1−3)
実施例1−3にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、以下のステップを含む。
(1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45−135°の角度をなすようにして配列板を製造する。
(2)配列板の水平方向に1.5−2MPaの第1の作用力F1を加える。
(3)配列板を60−170℃に加熱し、配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8−10min保持する。
(4)F2を保持した状態で、F1を2.5−4MPaのF3まで増大させ、配列板の温度が60℃になるまで圧力を保持する。
実施例1−3では、いずれもポプラ木を用いて圧密し、圧密後の密度を0.8g/cmとし、実施例1−3の板材の製造方法の具体的なパラメータを表1に示している。
Figure 0006928393
そのうち、なす角度1(°)とは、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面と水平面との間の角度であり、粗さとは、横継ぎ合わせ板と樹脂フィルムと接触する側壁の粗さである。
(実施例4−6)
実施例4−6にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、少なくとも以下のステップを含む。
(1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45−135°の角度をなすようにして配列板を製造する。
(2)配列板の水平方向に1.5−2MPaの第1の作用力F1を加える。
(3)配列板を60−170℃に加熱し、配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8−10min保持する。
(4)F2を保持した状態で、F1を2.5−4MPaのF3まで増大させ、配列板の温度が40℃になるまで圧力を保持する。
そのうち、配列板を60−170℃に加熱する前に予備加圧と予備加熱を行い、予備加圧において配列板の水平方向に予備圧力0.1−0.2MPaのF0を加えて予備加熱を行い、予備加熱温度を50−55℃とし、12−20min温度を保持し、前記樹脂フィルムの厚みを0.14−0.38mmとし、樹脂フィルムの使用量を14−18g/mとする。
そのうち、横継ぎ合わせ板と樹脂フィルムと接触する側壁の粗さは、0.2−0.5μmである。
図1に示すように、各横継ぎ合わせ板を並列に並べる。
実施例4−6では、いずれもポプラ木を用いて圧密し、圧密後の密度を0.8g/cmとし、実施例4−6の板材の製造方法の具体的なパラメータを表2に示している。
Figure 0006928393
そのうち、なす角度1(°)とは、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面と水平面との間の角度であり、粗さとは、横継ぎ合わせ板と樹脂フィルムと接触する側壁の粗さである。
(実施例7−11)
図2−3に示すように、実施例7−11にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、少なくとも以下のステップを含む。
(1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45−135°の角度をなすようにして配列板を製造する。
(2)配列板の水平方向に1.5−2MPaの第1の作用力F1を加える。
(3)配列板を60−170℃に加熱し、配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8−10min保持する。
(4)F2を保持した状態で、F1を2.5−4MPaのF3まで増大させ、配列板の温度が70℃になるまで圧力を保持する。
そのうち、配列板における全ての横継ぎ合わせ板が並列に並べ、横継ぎ合わせ板が樹脂フィルムに接触する側壁と水平面とのなす角度αが86°<α<90°を満たす。
そのうち、横継ぎ合わせ板の一端または両端に縦継ぎ合わせ板がさらに設けられ、横継ぎ合わせ板と縦継ぎ合わせ板との間に樹脂フィルムが設けられ、横継ぎ合わせ板と縦継ぎ合わせ板の木目方向が同じである。
実施例7−11では、いずれもポプラ木を用いて圧密し、圧密後の密度を0.8g/cmとし、実施例7−11の板材の製造方法の具体的なパラメータを表3に示している。
Figure 0006928393
そのうち、なす角度1(°)とは、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面と水平面との間の角度であり、横継ぎ合わせ板と縦継ぎ合わせ板の木目方向が同じである。
(実施例12−16)
図4−6に示すように、実施例12−16にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、少なくとも以下のステップを含む。
(1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45−135°の角度をなすようにして配列板を製造する。
(2)配列板の水平方向に1.5−2MPaの第1の作用力F1を加える。
(3)配列板を60−170℃に加熱し、配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8−10min保持する。
(4)F2を保持した状態で、F1を2.5−4MPaのF3まで増大させ、配列板の温度が60℃になるまで圧力を保持する。
そのうち、配列板における全ての横継ぎ合わせ板と水平面とのなす角度θがいずれも20°<θ<70°を満たし、配列板の加熱温度を130−150℃とし、昇温速度を10−15℃/sとし、樹脂フィルムの使用量を8−10g/mとする。
そのうち、配列板は、水平面に対して10−80°の角度で加圧する。
実施例12−16では、いずれもポプラ木を用いて圧密し、圧密後の密度を0.8g/cmとし、実施例12−16の板材の製造方法の具体的なパラメータを表4に示している。
Figure 0006928393
(実施例17)
図7に示すように、本実施例にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、少なくとも以下のステップを含む。
(1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45°の角度をなすようにして配列板を製造する。
(2)配列板の水平方向に1.5MPaの第1の作用力F1を加える。
(3)配列板を60℃に加熱し、配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8min保持する。
(4)F2を保持した状態で、F1を2.5MPaのF3まで増大させ、配列板の温度が60℃になるまで圧力を保持する。
そのうち、配列板における全ての横継ぎ合わせ板を均等に複数群に分け、隣接する2群の横継ぎ合わせ板の間を90°とし、配列板の加熱温度を140℃とし、昇温速度を12℃/sとし、樹脂フィルムの使用量を13g/mとする。
(実施例18)
本実施例にて提供される無接着剤圧密機器は、図8に示すように、下部圧合板1と、上部圧合板2と、高周波加熱装置と、油圧装置と、上部圧合板2の下部圧合板1への反復運動を制御する制御装置とを含み、下部圧合板1の上面に下部裏当板4が設けられ、上部圧合板2の下面に下部裏当板4と平行な上部裏当板5が設けられ、下部圧合板の上面にギアバー10が設けられ、油圧装置の油圧ロッド6がギアバー10に対して反復運動する。
そのうち、下部圧合板は下部裏当板に固定的に接続され、上部圧合板は上部裏当板に固定的に接続され、高周波加熱装置は、従来の技術である加熱のためのものであり、本実施例は、特に限定されず、制御装置も従来の技術であり、ギアバーは、下部圧合板に固定的に接続され、油圧装置は、下部圧合板の側壁に固定的に接続される。本考案は、以上のように設置して、処理対象の横継ぎ合わせ板に水平方向と垂直方向の圧力を同時に加えることができ、製造した板材をより強固にして割れにくくすることができ、使用時に隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の間に樹脂フィルムを放置する必要がある。
(実施例19)
図9に示すように、本実施例は、実施例1と異なり、下部裏当板4の上面と水平面との間に30°を呈し、下部裏当板4の底端の上面に突起9が設けられる無接着剤圧密機器を提供する。
本考案は、下部裏当板の上面と水平面との間に30°を呈するように構成され、かつ突起を設けることにより、この実施例にて提供される機器は、油圧装置を省略し、機器の複雑さを単純化するとともに、従来の機器よりもスプライス効果が優れているものである。
(実施例20)
本実施例は、実施例1と異なり、図10のように、上部裏当板4は上部圧合板2の一端に軸着され、他端が第1の電動伸縮ロッド7を介して接続され、下部裏当板5は下部圧合板1の一端に軸着され、他端が第2の電動伸縮ロッド8を介して接続される無接着剤圧密機器を提供する。
本実施例は、第1の電動伸縮ロッドと第2の電動伸縮ロッドを設けることにより、その機器が、具体的な仕様(横継ぎ合わせ板の厚さ)に応じて、下部裏当板と上部裏当板の水平面に対する角度を調整することができる。使用時に、ギアバーから離れた一端における上部圧合板と下部圧合板との距離を、ギアバーに近い一端における上部圧合板と下部圧合板との距離よりも小さくように調整することにより、横継ぎ合わせ板が上下方向の力を受けた時に左右方向に分散することがなく、製造された板材が実施例1の機器で製造した板材よりも強固で裂けにくいものである。
(対照例1−3)
対照例1−3にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、パラメータという点で実施例1−3と異なり、具体的なパラメータを表5に示している。
Figure 0006928393
(対照例4−6)
対照例4−6にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、パラメータという点で実施例4−6と異なり、具体的なパラメータを表6に示している。
Figure 0006928393

(対照例7−9)
対照例7−9にて提供される無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法は、パラメータという点で実施例12−14と異なり、具体的なパラメータを表7に示している。
Figure 0006928393
(試験例1)含浸剥離性と表面接着強度の試験
実施例1−6、対照例1−6の板材と対照群(中国特許CN203331154Uにて提案された竹材質の横継ぎ合わせ板材の構造)は、いずれも国際規格GB/T5849−2006に規定されるように、UH4204木材試験機を用いて各群の板材について含浸剥離性と表面接着強度を測定し、各群において5本の平行なサンプルにした結果を平均し、その結果を表8に示している。
Figure 0006928393
表8から明らかなように、本発明の実施例1−3にて提供される方法で製造した板材は、含浸剥離性が高く、表面接着強度が高く、対照群よりも高い効果を示している。対照例1−3は、本発明の方法のあるステップをそれぞれ削除し、または改めたものであり、製造した板材は、含浸剥離性がいずれも低下し、表面接着強度がいずれも低下している。実施例4−6からわかるように、配列板に予備加圧と予備加熱を行った後、その含浸剥離性と表面接着強度がさらに向上し、対照例4−6は、本発明の方法のあるステップをそれぞれ削除し、またあるパラメータを変更したものであり、実施例4−6よりも、含浸剥離性と表面接着強度がいずれも低下している。それにより、本発明の方法は、板材の含浸剥離性と表面接着強度を顕著に向上させることができることがわかる。
(試験例2)滴下率測定
実施例4−9及び対照例4−6の方法で板材を製造し、各板材の製造時に滴下された樹脂フィルムの質量を収集し、各群の板材の製造時における樹脂フィルムの滴下率を算出し、その滴下率(%)=板材の製造時における樹脂フィルムの滴下質量/樹脂フィルムの使用量×100%とし、各群において5本の平行なサンプルにした結果を平均し、その試験結果を表9に示している。
Figure 0006928393
表9から明らかなように、本発明の方法で製造した板材は、対照群よりも滴下率が低いのに対し、対照例では、本発明の方法のあるステップまたはパラメータを削除し、または変更し、板材の製造過程において樹脂フィルムの滴下率が高くなるため、製造した板材の含浸剥離性及び表面接着強度が低下した。
(試験例3)寸法安定性試験
実施例7−11で製造した板材について、GB/T35913−2018「床暖房用実木床技術仕様」を用いて耐熱、耐湿の寸法安定性を試験し、かつ長さと幅の変化を測定し、各群において3本の平行なサンプルにし、その試験結果を表10に示している。
Figure 0006928393
表10から明らかなように、本発明の実施例10−11では、縦継ぎ合わせ板を設けることにより、板材の寸法安定性を顕著に向上させることができ、実施例7−9では、縦継ぎ合わせ板を設けないことにより、製造した板材の寸法安定性は実施例10−11よりも低下することが示された。
以上の実施例は、本発明の好ましい実施形態を説明したに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が本発明の請求項に記載された範囲で種々の変形及び改良を施したものも、いずれも本発明の特許請求の範囲内として保護されるべきものである。
1−下部圧合板、2−上部圧合板、4−下部裏当板、5−上部裏当板、6−油圧ロッド、7−第1の電動伸縮ロッド、8−第2の電動伸縮ロッド、9−突起、30−横継ぎ合わせ板、31−樹脂フィルム、32−縦継ぎ合わせ板、33−上部抑止板、34−下部抑止板、35−左側抑止板、36−右側抑止板

Claims (7)

  1. 横継ぎ合わせ圧密方法であって、少なくとも、
    (1)いくつかの横継ぎ合わせ板を平面上に順次並べ、隣接する2枚の前記横継ぎ合わ せ板の間に樹脂フィルムを挟持し、隣接する2枚の横継ぎ合わせ板の接触面が平面に対して45−90°の角度をなすようにして配列板を製造するステップと、
    (2)前記配列板の水平方向に1.5−2MPaの第1の作用力F1を加えるステップと、
    (3)前記配列板を60−170℃に加熱し、前記配列板の垂直方向に0.7MPa以上の第2の作用力F2を加え、圧力を8−10min保持するステップと、
    (4)F2を保持した状態で、F1をF3まで増大させ、F3は2.5−4MPaとし、配列板の温度が40−70℃に下がるまで圧力を保持するステップと、を含む
    ことを特徴とする横継ぎ合わせ圧密方法。
  2. 前記配列板を60−170℃に加熱する前に予備加圧と予備加熱を行い、前記予備加圧において前記配列板の水平方向に予備圧力0.1−0.2MPaのF0を加えて予備加熱を行い、予備加熱温度を50−55℃とし、12−20min温度を保持し、前記樹脂フィルムの厚みを0.1−0.38mmとし、前記樹脂フィルムの使用量を14−18g/mとする
    請求項1に記載の横継ぎ合わせ圧密方法。
  3. 前記横継ぎ合わせ板が前記樹脂フィルムと接触する側壁の粗さは0.2−0.5μmである
    請求項2に記載の横継ぎ合わせ圧密方法。
  4. 前記配列板における全ての前記横継ぎ合わせ板が並列に並べ、前記横継ぎ合わせ板が前記樹脂フィルムに接触する側壁と水平面とのなす角度αが86°<α<90°を満たす
    請求項1に記載の横継ぎ合わせ圧密方法。
  5. 複数の順番通りに並んだ前記横継ぎ合わせ板の一端または両端に縦継ぎ合わせ板がさらに設けられ、前記横継ぎ合わせ板と前記縦継ぎ合わせ板との間に樹脂フィルムが設けられ、前記横継ぎ合わせ板と前記縦継ぎ合わせ板の木目方向が同じである
    請求項1に記載の横継ぎ合わせ圧密方法。
  6. 前記配列板における全ての前記横継ぎ合わせ板と水平面とのなす角度θがいずれも20°<θ<70°を満たし、前記配列板の加熱温度を130−150℃とし、昇温速度を10−15℃/sとし、前記樹脂フィルムの使用量を8−10g/m 2 とする
    請求項1に記載の横継ぎ合わせ圧密方法。
  7. 前記配列板は、加圧時に水平面に対して10−80°の角度をなす
    請求項1に記載の横継ぎ合わせ圧密方法。
JP2020002157A 2019-11-28 2020-01-09 無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法 Active JP6928393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911193101.4A CN112847694B (zh) 2019-11-28 2019-11-28 一种无胶横拼压密设备及无胶横拼压密方法
CN201911193101.4 2019-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084431A JP2021084431A (ja) 2021-06-03
JP6928393B2 true JP6928393B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=75995733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002157A Active JP6928393B2 (ja) 2019-11-28 2020-01-09 無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6928393B2 (ja)
CN (1) CN112847694B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114012843A (zh) * 2021-11-22 2022-02-08 怀化大隆农业科技有限公司 一种竹拼板的加工成型方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205272798U (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 常成 用于实木墙体胶合的高频加热液压机
JP6985657B2 (ja) * 2017-03-13 2021-12-22 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 木質複合板の製造方法
CN106891396A (zh) * 2017-04-24 2017-06-27 福州翰扬环保科技有限公司 一种采用无醛热熔胶膜生产低压缩率胶合板的工艺
CN109454721B (zh) * 2018-12-21 2024-02-23 王凯 基于高周波无胶压密设备
CN109514659B (zh) * 2018-12-30 2021-10-08 南京林业大学 一种短小板条自动定量涂胶拼板装置及涂胶拼板方法
CN109877929B (zh) * 2019-03-11 2020-12-15 王凯 一种基于高周波无胶压密技术的朽木压密材料及方法
CN109834776B (zh) * 2019-03-11 2021-10-15 广平凯王压密科技有限公司 一种基于高周波无胶压密技术的碎木压密材料及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112847694A (zh) 2021-05-28
JP2021084431A (ja) 2021-06-03
CN112847694B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456964A (en) Laminated material and process for manufacturing the same
CN1297376C (zh) 制造三维可弯曲变形的表层构件的方法
CN201141192Y (zh) 一种实木复合地板
US7939156B1 (en) Composite concrete/bamboo structure
CN101224590B (zh) 一种人造板单板单元及其制备方法
JP6928393B2 (ja) 無接着剤横継ぎ合わせ圧密機器及び無接着剤横継ぎ合わせ圧密方法
CN1093462C (zh) 压制夹心板的方法
CN101450493A (zh) 改性木材、竹材胶合模板的制作方法
CN101088725A (zh) 小径材制板新工艺
JPS61225002A (ja) 長尺ビームの製造方法
US10179345B2 (en) Method for producing an at least two-layered board, and an at least two-layered board
CN203293317U (zh) 一种用重组竹制造的斜接结构材
CN104708687B (zh) 一种竹木复合建筑模板的生产工艺
JP3163352B2 (ja) 圧縮木質材およびその製造方法
CN112277409A (zh) 一种耐龟裂浸渍胶膜纸饰面板及其制备方法
CN115038563B (zh) 用于生产贴面板的方法
RU2030196C1 (ru) Способ изготовления монолыжи
KR920003784B1 (ko) 입체모양을 보유하는 장식판넬의 제조방법
JP4934064B2 (ja) 接合単板と基材との接着方法
CN213412309U (zh) 一种带龙骨的木条拼接板芯以及采用该板芯制成的生态板
JP2004169210A (ja) 硬質繊維薄板およびその製造方法
JP2608316B2 (ja) 複合木質材の製造方法
CN117969209A (zh) 一种高粘度胶粘剂力学性能试样的制备方法
JPS6226884B2 (ja)
CN115266270A (zh) 一种复合材料测试样件及其制备工装、制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250