[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6927722B2 - 表示ラベル - Google Patents

表示ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP6927722B2
JP6927722B2 JP2017057836A JP2017057836A JP6927722B2 JP 6927722 B2 JP6927722 B2 JP 6927722B2 JP 2017057836 A JP2017057836 A JP 2017057836A JP 2017057836 A JP2017057836 A JP 2017057836A JP 6927722 B2 JP6927722 B2 JP 6927722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
pressure
sensitive adhesive
base material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159027A (ja
Inventor
宮崎 健太郎
健太郎 宮崎
田矢 直紀
直紀 田矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2017057836A priority Critical patent/JP6927722B2/ja
Priority to EP18162379.4A priority patent/EP3378913B1/en
Publication of JP2018159027A publication Critical patent/JP2018159027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927722B2 publication Critical patent/JP6927722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • C09J2429/006Presence of polyvinyl alcohol in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、表示ラベル用粘着シート、その製造方法および表示ラベルに関するものであり、特に、医薬品または食品に対して好適に使用される表示ラベル用粘着シート、その製造方法および表示ラベルに関するものである。
近年、医薬品や食品を収めるための容器は、従来のガラス製容器から、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートといった樹脂製の容器に変わってきている。このような樹脂製容器は、ガラス製容器と比べて、水蒸気や酸素といったガスの透過を遮断する性質(以下「ガスバリア性」という場合がある。)が小さい傾向にある。
上記のような樹脂製容器の表面には、表示ラベルとして、粘着剤層を備える粘着シートが貼付されることがある。この場合、当該粘着剤層から揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds,VOC)が放散され、当該揮発性有機化合物によって、粘着シートの被着体である樹脂製容器や、その中に収められる医薬品や食品等が汚染されることがある。そのため、医薬品や食品等のように、汚染を回避することが強く求められる製品に使用される粘着シートでは、粘着剤層からの揮発性有機化合物の放散量を可能な限り低減することが求められている。
例えば、特許文献1には、食品の表示ラベルとして用いられる粘着テープとして、総揮発性有機化合物の放散量が粘着剤層の面1cm当たり、n−デカン換算量として1.0μg以下である粘着テープが開示されている。
特開2016−141724号公報
ところで、上記粘着シートでは、粘着剤層とは反対側の面に、インクを用いて文字、図形、画像等が形成されてなる印刷層が積層されることがある。当該インクには低分子量成分が含まれることが多く、また、印刷層には、印刷層を形成する際に使用されなかった低分子量の未反応バインダー成分(オリゴマー、モノマー、樹脂成分等)や、光開始剤およびその分解物、希釈溶媒等が残留することもある。そのため、印刷層を備える粘着シートを、製品の容器等の被着体に貼付した場合、上記のような低分子量の印刷層由来の成分が印刷層から表示ラベル材料を透過して被着体に移行し、被着体が汚染される可能性がある。
また、近年、印刷の手法の一種であるフレキソ印刷が行われることが増えてきており、このフレキソ印刷に使用されるインクとしては、紫外線硬化型インク(UVインク)が主流となっている。ところが、フレキソ印刷では、通常のオフセット印刷等に比べて、インクの粘度が低くなるように、より分子量の低いバインダー成分が多く添加される。そのため、前述した印刷層をフレキソ印刷により設ける場合には、バインダー成分の移行に起因した被着体の汚染がより大きな問題となる。
しかしながら、従来の粘着シートや表示ラベルでは、これらの被着体の汚染の問題を十分に抑制することはできなかった。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、被着体の汚染を抑制することができる表示ラベル用粘着シート、および当該表示ラベル用粘着シートの製造方法、ならびに当該表示ラベル用粘着シートを備える表示ラベルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有するバリア性基材と、前記バリア性基材の一方の面側に積層された粘着剤層とを備えた表示ラベル用粘着シートであって、前記粘着剤層が、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物の押出成形物であることを特徴とする表示ラベル用粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る表示ラベル用粘着シートでは、バリア性基材における粘着剤層とは反対の面側に印刷層を設けた場合、当該印刷層と被着体との間に上記バリア性基材が位置するものとなることにより、当該印刷層に由来する成分の被着体への移行が上記バリア性基材によって抑制される。さらに、粘着剤層が、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物の押出成形物であることにより、粘着剤層からの揮発性有機化合物の放散が抑制される。これらの結果、当該表示ラベル用粘着シートは、被着体の汚染を抑制することができる。
上記発明(発明1)において、前記バリア性基材の厚さを50μmとしたときの当該バリア性基材の水蒸気透過率は、15g・m−2・day−1以下であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記バリア性基材の厚さを50μmとしたときの当該バリア性基材の酸素透過率は、10cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)において、前記バリア性基材は、少なくとも1つの基材と、前記基材の一方の面側に積層された少なくとも1つのバリア層とを備えることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明4)において、少なくとも1つの前記バリア層は、前記バリア性基材が備える全ての前記基材よりも前記粘着剤層に対して近位に位置することが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜3)において、前記バリア性基材は、水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有するバリアフィルムであることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1〜6)において、前記熱可塑性エラストマーは、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマーおよびスチレン系エラストマーから選択される少なくとも1種であることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1〜7)において、前記熱可塑性エラストマーの前記粘着剤組成物中における含有量は、50質量%以上、100質量%以下であることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明1〜8)においては、前記バリア性基材における前記粘着剤層とは反対の面側に印刷受理層を備えることが好ましい(発明9)。
第2に本発明は、前記表示ラベル用粘着シート(発明1〜9)の製造方法であって、前記粘着剤組成物を押出成形して前記粘着剤層を形成する工程を備えることを特徴とする表示ラベル用粘着シートの製造方法を提供する(発明10)。
第3に本発明は、前記表示ラベル用粘着シート(発明1〜9)と、前記表示ラベル用粘着シートにおける前記粘着剤層とは反対の面側に積層された印刷層とを備えることを特徴とする表示ラベルを提供する(発明11)。
上記発明(発明11)においては、医薬品または食品に使用されることが好ましい(発明12)。
本発明に係る表示ラベル用粘着シートによれば、被着体の汚染を抑制することができる表示ラベルを得ることができる。また、本発明に係る製造方法によれば、そのような表示ラベル用粘着シートを製造することができる。さらに、本発明に係る表示ラベルは、被着体の汚染を抑制することができる。
本実施形態に係る表示ラベル用粘着シートの断面図である。 本実施形態の第1の態様に係る表示ラベル用粘着シートの断面図である。 本実施形態に係る表示ラベルの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔表示ラベル用粘着シート〕
図1には、本実施形態に係る表示ラベル用粘着シート1(以下、単に「粘着シート1」と言うことがある。)の断面図が示される。本実施形態に係る粘着シート1は、水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有するバリア性基材10と、バリア性基材10の一方の面側に積層された粘着剤層20と、粘着剤層20におけるバリア性基材10とは反対の面(以下「粘着面」という場合がある。)に積層された剥離シート30とを備える。なお、剥離シート30は、粘着剤層20の粘着面を被着体に貼付するまでの間、粘着面を保護する目的で任意に積層されるものであり、本実施形態に係る粘着シート1から剥離シート30が省略されてもよい。
図3に示されるように、本実施形態に係る粘着シート1における粘着面とは反対側の面に印刷層2を積層することで、粘着シート1と印刷層2とを備える表示ラベル100を得ることができる。当該表示ラベル100は、被着体200に貼付して使用することができる。この際、印刷層2と被着体200との間にバリア性基材10が位置することとなり、当該バリア性基材10によって、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行が抑制される。
また、本実施形態に係る粘着シート1では、粘着剤層20が、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物の押出成形物である。すなわち、粘着剤層20が、押出成形法によって形成された押出成形物である。一般的に、粘着剤層を形成する方法としては、粘着剤組成物と溶剤とを含有する塗工液を工程シートの一の面上に塗工して、形成された塗膜を乾燥させることで、粘着剤層を形成する方法(以下「塗工法」という場合がある。)も存在する。しかしながら、当該塗工法とは異なり、押出成形法では、粘着剤組成物を希釈するための溶剤を使用する必要がない。そのため、本実施形態に係る粘着シート1では、粘着剤層20中に当該溶剤が残留することがなく、当該溶剤が、揮発性有機化合物として粘着剤層20から放散されることも抑制される。
以上のように、本実施形態に係る粘着シート1によれば、印刷層2に由来する成分が被着体200に移行することが、バリア性基材10によって抑制されるとともに、粘着剤層20からの揮発性有機化合物の放散が抑制されることにより、被着体200の汚染を抑制することができる。
1.表示ラベル用粘着シートの構成
(1)バリア性基材
バリア性基材10の構成は、水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有する限り、特に限定されない。バリア性基材10の好ましい構成としては、図2に示されるように、バリア性基材10が、少なくとも1つの基材11と、当該基材11の一方の面側に積層された少なくとも1つのバリア層12とを備える態様(以下「第1の態様」という場合がある。)が挙げられる。また、バリア性基材10の好ましい別の構成としては、バリア性基材10が、水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有するバリアフィルムである態様(以下「第2の態様」という場合がある。)が挙げられる。
上記第1の態様によれば、バリア性基材10が基材11とバリア層12との組み合わせからなるものであるため、用途に応じて種々の材料を組み合わせてバリア性基材10を形成することができ、汚染を抑制する性能に加えて、所望のその他の性能を有する粘着シート1を容易に製造することが可能となる。
上記第1の態様においては、基材11およびバリア層12は、それぞれ単層であってもよく、あるいは多層であってもよい。基材11およびバリア層12の少なくとも一方が多層である場合、それらの層構成は任意である。例えば、一の基材11とバリア層12と他の基材11とがこの順に積層されていてもよく、あるいは、基材11と一のバリア層12と他のバリア層12とがこの順に積層されていてもよい。
本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1では、バリア性基材10中におけるバリア層12の位置は任意であるが、図2に示されるように、少なくとも1つのバリア層12が、バリア性基材10が備える全ての基材11よりも粘着剤層20に対して近位に位置することが好ましい。換言すれば、粘着剤層20に対して最も近位な基材11と、粘着剤層20との間に、少なくとも1つのバリア層12が存在していることが好ましい。後述するように、基材11とバリア層12とは接着剤層を介して積層されていてもよい。ここで、接着剤層に含まれる成分は、粘着シート1が貼付される被着体200に対して移行する可能性がある。通常、接着剤層の厚さは非常に薄くすることが可能であり、そのような成分の移行を極力抑制することが可能であるものの、少なくとも1つのバリア層12が基材11よりも粘着剤層20に対して近位に位置することにより、接着剤層に由来する成分を当該バリア層12によって遮断することが可能となる。その結果、被着体200の汚染を効果的に抑制することが可能となる。
一方、上記第2の態様によれば、バリア性基材10を単一のバリアフィルムで構成することが可能となるため、粘着シート1の製造コストを低減することが可能となる。
以下、バリア性基材10を構成する各層について説明する。
(1−1)基材
本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1において、基材11の構成は、バリア層12が積層できる限り特に限定されないものの、基材11は、樹脂系の材料を主材とする樹脂フィルムであることが好ましい。基材11の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、液晶ポリマーフィルム等が挙げられる。また、これらの架橋フィルム、アイオノマーフィルムといった変性フィルムも用いられる。また、基材11は、上述したフィルムが複数積層されてなる積層フィルムであってもよい。この積層フィルムにおいて、各層を構成する材料は同種であってもよく、異種であってもよい。基材11は、上記の中でも、ポリエステルフィルムおよびポリオレフィンフィルムの少なくとも1種を含むことが好ましい。特に、基材11は、粘着シート1を表示ラベル100として使用した場合に、熱膨張係数が小さく、寸法安定性に優れているという点からポリエステルフィルムであることが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムであることが好ましい。
基材11は、熱収縮性を有するフィルムであってもよい。この場合、粘着シート1が熱収縮性を有するものとなり、当該粘着シート1を使用して得られる表示ラベル100が被着体200の形状に合わせて加熱収縮することが可能となる。基材11を構成する熱収縮性を有するフィルムとしては、一般的にシュリンクフィルムとして使用されるフィルムを使用することができる。シュリンクフィルムの好ましい例としては、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の少なくとも1種を材料とするフィルムを一軸延伸または二軸延伸したもの等が挙げられる。
基材11の厚さは、10μm以上であることが好ましく、特に20μm以上であることが好ましい。また、基材11の厚さは、80μm以下であることが好ましく、特に50μm以下であることが好ましい。
(1−2)バリア層
本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1において、バリア層12の構成は、水蒸気および酸素に対して所望のガスバリア性を有し、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行を抑制できるものであれば、特に限定されない。バリア層12を構成する材料としては、一般的なバリア層を構成する材料を使用することができる。例えば、バリア層12を構成する材料として、ゴム系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフロロエチレン、フッ化ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等の樹脂等が挙げられる。
また、バリア層12を構成する材料は、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、スズ等の金属、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等の無機酸化物、窒化珪素等の無機窒化物、酸窒化珪素、酸窒化アルミニウム等の無機酸窒化物等であってもよい。バリア層12を構成する材料として上記金属を使用する場合には、バリア層12は当該金属を材料とする金属箔であるか、あるいは、バリア層12は、基材11の片面側に当該金属が蒸着されてなるものであることが好ましい。これらの材料は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
バリア層12を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、基材11上に上述のバリア層の材料を押出成形して基材上に形成する方法、上述の材料を有機溶剤に溶解した溶液を、基材11上に塗布し、得られた塗膜を適度に乾燥して形成する方法、上述の材料を蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、プラズマCVD法等により基材上に形成する方法、あらかじめ形成したバリア層12と基材11を貼り合せる方法等が挙げられる。塗布方法としては、特に限定されず、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等の公知の塗布方法が挙げられる。
バリア層12を構成する材料としてのエチレン−ビニルアルコール系共重合体は、少なくともエチレンモノマーとビニルアルコールモノマーとを構成単位として有する共重合体またはその誘導体であり、例えば、下記一般式(1)
Figure 0006927722

で表される構造(式中、mおよびnは、それぞれ独立に正の整数を表す。)を有する。
上記エチレン−ビニルアルコール系共重合体を構成する全モノマー中のエチレンモノマーの含有量は、25モル%以上であることが好ましく、特に30モル%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、70モル%以下であることが好ましく、特に50モル%以下であることが好ましい。エチレンモノマーの含有量が上記範囲であることで、バリア層12が優れたガスバリア性を発揮し易くなり、その結果、粘着シート1を表示ラベル100として使用した際に、被着体200の汚染を効果的に抑制することができる。また、特に、エチレンモノマーの含有量が25モル%以上であることで、バリア層12の吸湿による表面のべた付きが生じ難くなり、バリア層12単体でのハンドリングが容易となる。
バリア層12を構成する材料として、エチレン−ビニルアルコール系共重合体を使用する場合、バリア層12はエチレン−ビニルアルコール系共重合体のみからなることが好ましい。また、バリア層12が、エチレン−ビニルアルコール系共重合体以外の成分を含有する場合であっても、バリア層12中におけるエチレン−ビニルアルコール系共重合体の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、特に90質量%以上であることが好ましい。
エチレン−ビニルアルコール系共重合体の市販品としては、クラレ社製の製品名「エバール」、日本合成化学社製の製品名「ソアノール」等が挙げられ、これらをバリア層12の材料として使用してもよい。
本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1では、基材11が熱収縮性を有するフィルムである場合、バリア層12を構成する材料として、樹脂を用いることが好ましく、特に上述のエチレン−ビニルアルコール系共重合体を使用することが好ましい。バリア層12としてエチレン−ビニルアルコール系共重合体を使用することで、基材11が熱収縮した後も水蒸気および酸素に対して所望のガスバリア性が良好に発揮され、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行を効果的に抑制することができる。
一方、本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1では、基材11が熱収縮性を有するフィルム以外である場合、上述した材料の中でも、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、スズ等の金属、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等の無機酸化物、窒化珪素等の無機窒化物、酸窒化珪素、酸窒化アルミニウム等の無機酸窒化物等が好ましい。特に、バリア層12は、アルミニウム箔であるか、アルミニウムが蒸着されてなる層であることが好ましい。これらの材料を含むバリア層12は、粘着シート1を表示ラベル100として使用した際に、水蒸気および酸素に対して優れたガスバリア性を有し、かつ、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行を効果的に抑制することができる。
本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1では、バリア層12の厚さは、1nm以上であることが好ましく、特に5nm以上であることが好ましく、さらには10nm以上であることが好ましい。また、バリア層12の厚さは、50μm以下であることが好ましく、特に40μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。バリア層12の厚さが1nm以上であることで、粘着シート1は、優れたバリア性を効果的に発揮することができる。また、バリア層12の厚さが50μm以下であることで、粘着シート1の厚さが過度に厚くなることを抑制することができ、粘着シート1のハンドリング性が優れたものとなる。
(1−3)接着剤層
本実施形態の第1の態様に係る粘着シート1は、基材11とバリア層12との間に接着剤層を備えていてもよい。粘着シート1が接着剤層を備えることにより、基材11とバリア層12とを接着することができ、これらの層間での剥がれやズレの発生を効果的に抑制することができる。
接着剤層を構成する材料は、基材11とバリア層12との接着を可能とするものであれば、特に限定されないものの、粘着シート1を表示ラベル100として使用した際に、被着体200に対する汚染が生じ難いものであることが好ましい。例えば、当該材料として、溶剤型接着剤、水系接着剤、エマルション型接着剤、無溶剤型接着剤、再湿性接着剤、重縮合型接着剤、光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂等を使用することができる。
上記材料の中でも、ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、イミン系接着剤、アクリル系接着剤等が好ましく、特に、ポリエステル系接着剤が好ましい。また、接着強度の安定性、耐水性の観点からは、ポリウレタン系接着剤が好ましい。ポリウレタン系接着剤は、熱硬化性の接着剤であり、1液型を使用してもよく、または2液型を使用してもよい。具体的には、ポリイソシアネートと、ポリエーテル、ポリエステルなどのポリオールとを配合して硬化させる方式、プレポリマーを用いる方式、ポリイソシアネートと、ゴム系、ビニル系、アクリル系等の接着剤と配合する方式等が挙げられる。
接着剤層を形成する方法は特に限定されず、例えば、接着剤層の材料、および所望によりさらに溶媒または分散媒を含有する塗工液を、基材11の片面側に対して、公知の塗工方法にて塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥させることにより、接着剤層を形成することができる。
接着剤層の厚さは、0.5μm以上であることが好ましく、特に1μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、10μm以下であることが好ましく、特に5μm以下であることが好ましい。
(1−4)バリアフィルム
本実施形態の第2の態様に係る粘着シート1において、バリア性基材10を構成するバリアフィルムは、水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有するフィルムである限り、特に限定されない。例えば、バリア層12を構成する材料として前述した材料を、押出成形等によってフィルム状に成形したものであってよい。
本実施形態の第2の態様に係る粘着シート1において、バリアフィルムとしては、エチレン−ビニルアルコール系共重合体のフィルムを使用することが好ましい。当該フィルムは、水蒸気および酸素に対して優れたガスバリア性を発揮することができ、その結果、粘着シート1を表示ラベル100として使用した際に、被着体200に対する汚染を効果的に抑制することができる。
本実施形態の第2の態様に係る粘着シート1では、バリアフィルムの厚さは、5μm以上であることが好ましく、特に8μm以上であることが好ましく、さらには10μm以上であることが好ましい。また、バリアフィルムの厚さは、50μm以下であることが好ましく、特に40μm以下であることが好ましく、さらには30μm以下であることが好ましい。バリアフィルムの厚さが5μm以上であることで、粘着シート1は、優れたバリア性を効果的に発揮することができる。また、バリアフィルムの厚さが50μm以下であることで、粘着シート1の厚さが過度に厚くなることを抑制することができ、粘着シート1のハンドリング性が優れたものとなる。
(1−5)物性等
本実施形態に係る粘着シート1では、バリア性基材10の厚さを50μmとしたときのバリア性基材10の水蒸気透過率が、15g・m−2・day−1以下であることが好ましく、特に13g・m−2・day−1以下であることが好ましく、さらには10g・m−2・day−1以下であることが好ましい。バリア性基材10の水蒸気透過率が上記範囲であることで、図3に示されるように、本実施形態に係る粘着シート1における粘着面とは反対側の面に印刷層2を積層した表示ラベル100において、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行が効果的に抑制される。なお、本明細書において水蒸気透過率とは、所定の厚さを有する測定対象について、その1mの領域を1日の間に透過する水の質量(g・m−2・day−1)として定義される。上記水蒸気透過率の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態に係る粘着シート1では、バリア性基材10の厚さを50μmとしたときのバリア性基材10の酸素透過率が、10cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましく、特に5cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましく、さらには3cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましい。バリア性基材10の酸素透過率が上記範囲であることで、図3に示されるように、本実施形態に係る粘着シート1における粘着面とは反対側の面に印刷層2を積層した表示ラベル100において、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行を効果的に抑制することができる。なお、本明細書において酸素透過率とは、所定の厚さを有する測定対象を1atmの気圧の酸素に接触させたときに、当該測定対象の1mの領域を1日の間に透過する酸素の質量(cc・m−2・day−1・atm−1)として定義される。上記酸素透過率は、ISO14663−2に準拠して測定されるものであり、その測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
(2)粘着剤層
本実施形態に係る粘着シート1において、粘着剤層20は、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物の押出成形物である。前述した通り、押出成形物を得るための押出成形法では、粘着剤組成物を希釈するための溶剤を使用する必要がないため、形成される粘着剤層20中に当該溶剤が残留することがない。そのため、粘着剤層20から被着体200への当該溶剤の移行も生じることがない。これにより、本実施形態に係る粘着シート1を表示ラベル100として使用した際における被着体200の汚染を抑制することができ、特に、医薬品や食品といったような、汚染を回避することが強く求められる製品のための表示ラベル100として好適に使用することができる。
本実施形態に係る粘着シート1において、熱可塑性エラストマーの粘着剤組成物中における含有量は、50質量%以上であることが好ましく、特に60質量%以上であることが好ましく、さらには70質量%以上であることが好ましい。当該含有量が50質量%以上であることで、粘着剤層20中における低分子量成分の含有量をより低減させることができ、粘着シート1の被着体汚染性がより低いものとなる。なお、上記含有量の上限については特に制限されず、100質量%以下である。
前記熱可塑性エラストマーは、粘着性を有するものであれば、任意の樹脂を採用し得るが、例えば、アクリル系エラストマーおよびオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーから選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記スチレン系エラストマーとしては、好ましくは、スチレン・ブタジエン共重合体またはその水添物、スチレン系ブロック共重合体またはその水添物が挙げられる。スチレン・ブタジエン共重合体またはその水添物としては、具体的には、例えば、水添スチレン・ブタジエンゴム(HSBR)(例えば、JSR製,製品名「ダイナロン1320P」,「ダイナロン1321P」,「ダイナロン2324P」など)が挙げられる。スチレン系ブロック共重合体またはその水添物としては、具体的には、例えば、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)(例えば、JSR製,製品名「ダイナロン8601P」,「ダイナロン9901P」など)が挙げられる。
上記スチレン系ブロック共重合体としては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)等のスチレン系ABA型ブロック共重合体(トリブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン共重合体(SBSB)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン共重合体(SISI)等のスチレン系ABAB型ブロック共重合体(テトラブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBSBS)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SISIS)等のスチレン系ABABA型ブロック共重合体(ペンタブロック共重合体);スチレン・ブタジエン共重合体(SB)、スチレン・イソプレン共重合体(SI)、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体の共重合体(SEB)、スチレン・エチレン−プロピレン共重合体の共重合体(SEP)等のスチレン系AB型ブロック共重合体;スチレン・ブタジエンラバー(SBR)等のスチレン系ランダム共重合体;スチレン・エチレン−ブチレン共重合体・オレフィン結晶の共重合体(SEBC)等のA−B−C型のスチレン・オレフィン結晶系ブロックポリマー;これらの水添物などが挙げられる。
上記スチレン系ブロック共重合体の水添物としては、例えば、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン−プロピレン共重合体・スチレン共重合体(SEPS)、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体・スチレン・エチレン−ブチレン共重合体の共重合体(SEBSEB)などが挙げられる。
スチレン系エラストマーは、1種のみを用いても良いし、2種以上を用いても良い。
上記オレフィン系エラストマーとしては、好ましくは、非晶質性または低結晶性のポリオレフィン系エラストマーが挙げられる。
このようなポリオレフィン系エラストマーとしては、例えば、エチレンプロピレンゴム、エチレン・α−オレフィン共重合体、非晶質性または低結晶性のポリプロピレン系樹脂(アタクチックポリプロピレンなど)などが挙げられる。オレフィン系エラストマーは、1種のみを用いても良いし、2種以上を用いても良い。
上記α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ぺンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセンなどが挙げられる。
上記アクリル系エラストマーとしては、好ましくは、アクリル系ブロック共重合が挙げられる。
上記アクリル系ブロック共重合体のブロック構造としては、特に限定されないが、相対的に軟質なセグメント[ブロックセグメント(B)]と、比較的硬質であって擬似架橋可能なセグメント[ブロックセグメント(A)]とが連結した構造を有するものであることが好ましい。具体的には、アクリル系ブロック共重合体は、(A−B)n型、(A−B)n−A型、B−(A−B)n型[ここで、A、Bは上記各ブロックセグメントを表し、nは1〜10の整数を示す。]のいずれか少なくとも一つのブロック構造を有することが好ましい。これらの中でも、上記アクリル系ブロック共重合体は、(A−B)n型または(A−B)n−A型で表されるブロック構造を有することが好ましく、特に、(A−B)n−A型で表されるブロック構造を有するアクリル系トリブロック共重合体であることが好ましい。これにより、粘着剤層20が良好な粘着性を発揮しながらも、粘着剤層20から被着体200への成分の移行を効果的に抑制することができ、押出成型の加工適性も良好なものとなる。アクリル系エラストマーは、1種のみを用いても良いし、2種以上を用いても良い。
上記ブロックセグメント(A)を構成するモノマーとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、上記ブロックセグメント(A)を構成するモノマーは、得られる粘着剤層20の、透明性、耐熱性、耐久性を向上させる観点から、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニルがより好ましく、メタクリル酸メチルがさらに好ましい。上記ブロックセグメント(A)のガラス転移温度(Tg)は、90℃以上であることが好ましく、特に95℃以上であることが好ましく、さらには100℃以上であることが好ましい。また、当該ガラス転移温度(Tg)は、130℃以下であることが好ましく、特に120℃以下であることが好ましい。ブロックセグメント(A)のガラス転移温度(Tg)が上記範囲であることで、粘着剤層20の耐熱性、耐久性、押出成型の加工適性を最適な範囲に制御することが可能となる。
また、上記ブロックセグメント(B)を構成するモノマーとしては、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−アミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、上記ブロックセグメント(B)を構成するモノマーは、得られる粘着剤組成物の、柔軟性、粘着特性を向上させる観点から、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ヘキシルなどのアクリル酸エステルがより好ましく、アクリル酸n−ブチルがさらに好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記ブロックセグメント(B)のガラス転移温度(Tg)は、−40℃以上であることが好ましく、特に−10℃以上であることが好ましい。また、当該ガラス転移温度(Tg)は、50℃以下であることが好ましい。ブロックセグメント(B)のガラス転移温度(Tg)が上記範囲であることで、粘着剤層20の粘着力を最適な範囲に制御することが可能となる。
また、上記アクリル系ブロック共重合体は、必要に応じて他の単量体を含有してもよい。他の単量体を含有する場合は、各重合体ブロックに使用する単量体の全質量に対して、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下の量である。
各セグメントの種類や長さ、量的バランスなどを調整することなどにより、ブロック共重合体全体の凝集力を制御することが可能である。(A−B)n−A型で表されるアクリル系トリブロック共重合体における各セグメントの質量比[ブロックセグメント(A)/ブロックセグメント(B)]は、粘着特性を付与する観点から、5/95〜70/30が好ましく、10/90〜50/50が好ましく、15/85〜30/70がより好ましい。
(A−B)n−A型で表されるアクリル系トリブロック共重合体の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)−ポリアクリル酸ブチル(PBA)−ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)−ポリアクリル酸−2−エチルヘキシル(2EHA)−ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等が挙げられる。
上記アクリル系トリブロック共重合体は、温度が室温に近い温度の場合には、末端に位置する擬似架橋可能なセグメントにおいて、他の重合体の擬似架橋可能なセグメントと相互作用して、全体として3次元的な集合構造を有し、温度が高い場合には、擬似架橋が外れて粘度が低下する。したがって、粘着剤層20を形成するための粘着剤組成物が(A−B)n−A型で表されるアクリル系トリブロック共重合体を含有することにより、押出成形の際には良好な流動性を維持しつつ、成形後の状態では、3次元的な集合構造に起因して優れた物性(粘着力、保持力、貯蔵弾性率、引張強度など)を有する粘着剤層20を得ることが可能である。
上記熱可塑性エラストマーのポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、50,000以上、1,000,000以下であることが好ましい。これにより、かかる熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物から形成された粘着剤層20は、被着体200に対する密着性の高さと、粘着剤層20の凝集力の高さとを兼ね備えやすい。したがって、かかる粘着剤層20を備える本実施形態に係る粘着シート1は、被着体200に対する貼付性がより良好なものとなる。さらに、粘着シート1の被着体200に対する密着性と粘着剤層20の凝集力を安定的に高める観点から、上記ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、特に55,000以上であることが好ましく、さらには60,000以上であることが好ましい。また、同様の観点から、上記ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、特に500,000以下であることが好ましく、さらには400,000以下であることが好ましい。
なお、本明細書において、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の値は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算値として測定された値を意味する。具体的には、GPC測定装置(東ソー社製「HLC−8220GPC」)を使用して、以下に示す条件にて行うものとする。
カラム:TSKgelGMHXL→TSKgelGMHXL→TSKgel2000HXL
注入量:80μl
測定温度:40℃
流速:1ml/分
検出器:示差屈折計
試料濃度:1%(w/v)
上記熱可塑性エラストマーの分子量分布(Mw/Mn)は、3.0以下であることが好ましい。これにより、熱可塑性エラストマーに含有される低分子量成分の量が少なくなり、この低分子量成分に起因した揮発性有機化合物が、粘着剤層20から被着体200へ放散することが効果的に抑制される。上記分子量分布(Mw/Mn)は、特に2.5以下であることが好ましく、さらには2.0以下であることが好ましい。
上記熱可塑性エラストマーは、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が、50,000以上、1,000,000以下であることと、分子量分布(Mw/Mn)が3.0以下であることとを共に満たすことが好ましい。粘着剤層20から被着体200への成分の移行を効果的に抑制することが可能となる。
上記粘着剤組成物は、前述した熱可塑性エラストマー以外の成分をさらに含有してもよい。当該成分としては、非架橋型樹脂、架橋型樹脂、粘着性付与剤、カップリング剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、消泡剤、難燃剤または帯電防止剤等が挙げられる。特に、上記粘着剤組成物は、粘着性付与剤を含有することが好ましく、上記粘着性付与剤としては、例えばポリテルペン樹脂およびロジンエステルの少なくとも1種を使用することが好ましい。
粘着剤層20の厚さは、5μm以上であることが好ましく、特に10μm以上であることが好ましく、さらには15μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、100μm以下であることが好ましく、特に80μm以下であることが好ましく、さらには70μm以下であることが好ましい。粘着剤層20の厚さが5μm以上であることで、粘着シート1が被着体200に対して優れた貼付性を発揮し易くなる。また、粘着剤層20の厚さが100μm以下であることで、粘着剤層20から被着体200への成分の移行をより低減させることができ、粘着シート1を表示ラベル100として使用した際の被着体200の汚染を効果的に抑制することができる。
(3)印刷受理層
本実施形態に係る粘着シート1では、バリア性基材10における粘着剤層20とは反対の面側に印刷受理層を備えることが好ましい。印刷受理層を備えることにより、粘着シート1における印刷受理層側の面に対して、図3に示されるように印刷層2を設けた際に、粘着シート1と印刷層2との間の密着性が優れたものとなる。
印刷受理層を構成する材料は、印刷層2との間において所定の密着性を発揮できる限り特に限定されず、例えば、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール、澱粉、カゼイン等を挙げることができる。また、必要に応じて、これらの材料に、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン等の填料や、イソシアネート系やエポキシ系の架橋剤等を配合することができる。
印刷受理層を形成する方法は特に限定されず、例えば、印刷受理層の材料、および所望によりさらに溶媒または分散媒を含有する塗工液を、バリア性基材10の片面側に対して、塗工して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥させることにより、印刷受理層を形成することができる。
印刷受理層の厚さは、例えば、0.01μm以上であることが好ましく、特に0.05μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、50μm以下であることが好ましく、特に30μm以下であることが好ましい。
(4)剥離シート
本実施形態に係る粘着シート1では、その粘着面を被着体200に貼付するまでの間、粘着面を保護する目的で、粘着面に剥離シート30が積層されていてもよい。剥離シート30の構成は任意であり、プラスチックフィルムを剥離剤等により剥離処理したものが例示される。プラスチックフィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、およびポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。剥離剤としては、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系等を用いることができ、これらの中で、安価で安定した性能が得られるシリコーン系が好ましい。剥離シート30の厚さについては特に制限はないが、通常20μm以上、250μm以下である。
(5)その他
本実施形態に係る粘着シート1では、印刷層2を設ける面に対して、濡れ性を改善する表面処理を施してもよい。このような表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、火炎照射、電子線照射、紫外線照射等が挙げられ、これらの中でもコロナ処理を施すことが好ましい。これにより、粘着シート1と印刷層2との間におけるズレや剥がれの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る粘着シート1において、印刷受理層を設ける場合には、バリア性基材10における印刷受理層を設ける面に、上記表面処理を施した後、当該処理後の面に対して印刷受理層を設けることが好ましい。これにより、バリア性基材10と印刷受理層との間の密着性を高め、層間でのズレや剥がれの発生を抑制することができる。
2.表示ラベル用粘着シートの物性
本実施形態に係る粘着シート1では、粘着シート1における粘着剤層20とは反対の面側に印刷層2を積層して表示ラベル100とし、所定の被着体200に貼付した場合に、印刷層2(および、印刷受理層が存在する場合には、印刷受理層)に由来する成分の被着体200への移行が、EC Regulationに準拠した、検出限界を0.5mg/100cmとするOML試験によって10mg/100cm以下であることが好ましく、検出限界未満であることがより好ましい。
また、本実施形態に係る粘着シート1では、粘着シート1における粘着剤層20とは反対の面側に印刷層2を積層して表示ラベル100とし、所定の被着体200に貼付した場合に、粘着剤層20に由来する成分の被着体200への移行が、EC Regulationに準拠した、検出限界を0.5mg/100cmとするOML試験によって10mg/100cm以下であることが好ましく、検出限界未満であることがより好ましい。
本実施形態に係る粘着シート1を使用して表示ラベル100を構成し、被着体200に貼付する場合、前述した通り、印刷層2と被着体200との間にバリア性基材10が存在することにより、印刷層2に由来する成分の被着体200への移行が抑制されるとともに、粘着剤層20からの揮発性有機化合物の放散が抑制されることにより、上記の通り、印刷層2や粘着剤層20からの被着体200への成分の移行が抑制される結果、被着体200の汚染を抑制することができる。なお、上述したOML試験の詳細は、後述する試験例に記載する通りである。
本実施形態に係る粘着シート1では、粘着シート1の厚さを50μmとしたときの粘着シート1の水蒸気透過率が、15g・m−2・day−1以下であることが好ましく、特に13g・m−2・day−1以下であることが好ましく、さらには10g・m−2・day−1以下であることが好ましい。本実施形態に係る粘着シート1は、バリア性基材10を備えることにより、上述のように低い水蒸気透過率を達成することができる。なお、粘着シート1が剥離シート30を備える場合、上記水蒸気透過率は、粘着シート1から剥離シート30を剥離し、当該剥離シート30を含まない積層体について測定されたものをいう。上記水蒸気透過率の下限値は特に限定されないが、1×10−4g・m−2・day−1以上が好ましい。
上述した、粘着シート1の厚さを50μmとしたときの粘着シート1の水蒸気透過率は、所定の厚さを有する粘着シート1(剥離シート30を備える場合には、剥離シート30を除いたもの)について、透過率測定機(LYSSY社製,製品名「L80−5000」)を用いて、温度40℃、相対湿度90%の条件で、水蒸気透過率(g・m−2・day−1)を測定し、得られた水蒸気透過率(実測値)を用いて、下記式(2)
水蒸気透過率(50μm換算)=水蒸気透過率(実測値)×(粘着シートの厚さ/50) … (2)
から算出される水蒸気透過率(50μm換算)(g・m−2・day−1)として得ることができる。
本実施形態に係る粘着シート1では、粘着シート1の厚さを50μmとしたときの粘着シート1の酸素透過率が、10cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましく、特に5cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましく、さらには3cc・m−2・day−1・atm−1以下であることが好ましい。本実施形態に係る粘着シート1は、バリア性基材10を備えることにより、上述のように低い酸素透過率を達成することができる。なお、粘着シート1が剥離シート30を備える場合、上記酸素透過率は、粘着シート1から剥離シート30を剥離し、当該剥離シート30を含まない積層体について測定されたものをいう。上記酸素透過率の下限値は特に限定されないが、1×10−3cc・m−2・day−1・atm−1以上が好ましい。
上述した、粘着シート1の厚さを50μmとしたときの粘着シート1の酸素透過率は、ISO14663−2に準拠して測定されるものであり、具体的には、所定の厚さを有する粘着シート1(剥離シート30を備える場合には、剥離シート30を除いたもの)について、透過率測定機を用いて、温度20℃、相対湿度65%の条件で、当該バリアフィルムの酸素透過率(cc・m−2・day−1・atm−1)を測定し、得られた酸素透過率(実測値)を用いて、下記式(3)
酸素透過率(50μm換算)=酸素透過率(実測値)×(粘着シートの厚さ/50) … (3)
から算出される酸素透過率(50μm換算)(cc・m−2・day−1・atm−1)として得ることができる。
本実施形態に係る粘着シート1では、その粘着面について、JIS Z0237:2009(ISO 29862−29864:2007)に準拠して測定されたSUS板(SUS304#600)に対する180°引きはがし粘着力が、0.1N/25mm以上であることが好ましく、特に1.0N/25mm以上であることがより好ましく、さらには3.0N/25mm以上であることが好ましい。180°引きはがし粘着力が上記範囲であることで、本実施形態に係る粘着シート1は、被着体に対する貼付性がより優れたものとなる。なお、180°引きはがし粘着力の上限については特に限定されないものの、通常、200N/25mm以下であることが好ましく、特に100N/25mm以下であることが好ましい。なお、上述した粘着力の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載する通りである。
3.表示ラベル用粘着シートの製造方法
本実施形態に係る粘着シート1の製造方法は、前述した粘着剤組成物を押出成形して粘着剤層20を形成する工程を備える。この場合、バリア性基材10の片面側に、前述した粘着剤組成物を押出成形して粘着剤層20を形成してもよい。あるいは、剥離シート30の剥離処理された面(以下「剥離面」という場合がある。)上に、前述した粘着剤組成物を押出成形して粘着剤層20を形成し、続いて、当該粘着剤層20における剥離シート30とは反対の面側にバリア性基材10を積層してもよい。あるいは、粘着剤層20とバリア性基材10とを共押出成形により積層してもよい。
粘着剤層20の押出成形法の具体例としては、Tダイ製膜機等を使用して、粘着剤組成物およびバリア性基材10の材料をそれぞれ溶融・混練し、溶融共押出成形することにより、バリア性基材10と一体化された状態で、粘着剤層20を形成することが好ましい。また、Tダイ製膜機等を使用して、粘着剤組成物を溶融・混練し、上記バリア性基材10を一定の速度にて移動させながら、上記バリア性基材10の片面上に溶融した粘着剤組成物を押出しラミネートしてもよい。あるいは、Tダイ製膜機等を使用して、粘着剤組成物を溶融・混練し、上記バリア性基材10を一定の速度にて移動させながら、上記バリア性基材10片面と、剥離シート30の剥離面との間に溶融した粘着剤組成物を押出しラミネートする方法により、粘着剤層20を形成してもよい。この場合、粘着剤層20の粘着面に積層された剥離シート30を備える粘着シート1が製造される。
4.表示ラベル
本実施形態に係る表示ラベル100は、本実施形態に係る粘着シート1と、当該粘着シート1における粘着剤層20とは反対の面側に積層された印刷層2とを備える。ここで、前述の通り、粘着シート1は、バリア性基材10を備えることにより、水蒸気および酸素に対して優れたガスバリア性を発揮することができる。そのため、本実施形態に係る表示ラベル100を被着体200に使用する場合、印刷層2と被着体200との間に粘着シート1が存在することにより、印刷層2に由来する成分が被着体200に移行することが抑制される。また、粘着剤層20が、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物の押出成形物から構成されていることにより、粘着剤層20からの揮発性有機化合物の放散も抑制される。これらの結果、本実施形態に係る表示ラベル100によれば、被着体200の汚染を抑制することができる。
本実施形態に係る表示ラベル100は、表示ラベル100自体に起因する汚染を避けることが強く求められる製品の表示ラベルとして好適である。特に、本実施形態に係る表示ラベル100は、医薬品または食品に使用されることが好ましい。その場合、本実施形態に係る表示ラベル100は、医薬品または食品用の樹脂製の容器に貼付される表示ラベル100として使用されることが好ましい。
印刷層2の材料は特に限定されず、通常の印刷に使用されるインクを使用することができる。例えば、紫外線硬化型インク、溶剤型インク、グラビアインク、水性インク等が挙げられる。本実施形態に係る表示ラベル100によれば、印刷層2を形成するためのインクとして、紫外線硬化型インクのような、低分子成分を多く含有するインクや溶剤を多く含有するインクを使用した場合であっても、被着体200に対するそれらの移行を良好に抑制することができる。
印刷層2を形成する方法は特に限定されず、公知の印刷方法が使用でき、例えば、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、レタープレス法、凸版印刷法、平版印刷、シール印刷、インクジェット法、電子写真印刷法、オンデマンド印刷法、熱転写方式、溶融型熱転写法、各種の印字プリンターを使用して画像を描写する方法等が挙げられる。
印刷層2の厚さは、例えば、0.5μm以上であることが好ましく、特に1μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、60μm以下であることが好ましく、特に50μm以下であることが好ましい。
本実施形態に係る表示ラベル100では、印刷層2側の面において、表面を保護するためのコート層を設けてもよい。当該コート層の材料の例としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、架橋化ポリエステルウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオール系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体、アセテート誘導体、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ラテックス樹脂、デンプン、ゼラチン、植物タンパク、カゼイン、アラビアゴム、アルブミン等の有機結着剤;シリカゾル、アルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル等の無機結着剤等を含み、所望により粗面化形成剤、具体的には、シリカ、ジルコニア、クレー、タルク、カオリン、ケイソウ土、アルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、ガラス等の無機粉末;アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン/メラミン/ホルムアルデヒド縮合物、イオン交換樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン系樹脂等の有機粉末等を含有するもの等が挙げられる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、本実施形態に係る粘着シート1は、前述した層以外に、他の層が積層されていてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
バリア性基材として、バリア層としてのアルミ箔と基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムとが接着剤層にて貼り合せられたフィルム(アジヤアルミ社製,製品名「アルペット(登録商標)」,ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚さ:25μm,アルミニウム箔の厚さ:7μm)を用意した。
続いて、ペレット状のスチレン系エラストマー(日本ゼオン社製、「クインタック3421」、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS),表1中、「スチレン系エラストマー」と表記)90質量部に、粘着性付与剤としてのポリテルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製,製品名「YSレジンPX1150」)10質量部を添加し、混練して、粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物を、押出機に投入し、Tダイを用いて上記バリア性基材におけるバリア層側の面上に押出ラミネートして、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。その後、当該粘着剤層におけるバリア性基材とは反対側の面と、剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET381031」)の剥離面とを貼合し、バリア性基材と、粘着剤層と、剥離シートとがこの順に積層してなる表示ラベル用粘着シートを得た。
次に、得られた表示ラベル用粘着シートにおけるバリア性基材側の面に、アクリレート系紫外線硬化樹脂をグラビアコート法にて塗布した後、高圧UVランプを使用して、照射エネルギー300mW/cmで5秒間紫外線を照射し、無色透明の膜厚1μmの印刷受理層を形成した。これにより、印刷受理層と、バリア性基材と、粘着剤層と、剥離シートとがこの順に積層してなる表示ラベル用粘着シートを得た。
続いて、得られた表示ラベル用粘着シートにおける印刷受理層側の面に対して、紫外線硬化型インク(T&K TOKA社製,製品名「BEST CURE UV161墨S」)を、フレキソ印刷装置で印刷した。次いで、紫外線を照射して、印刷した上記紫外線硬化型インクを硬化させて、厚さ5μmの印刷層を形成した。これにより、表示ラベルを得た。
〔実施例2〕
バリア性基材として、基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にバリア層としてのアルミニウムが蒸着されてなるフィルム(VM−PET)(東レフィルム加工社製,製品名「メタルミーS」,厚さ:25μm)を使用する以外、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔実施例3〕
バリア層としてのエチレン−ビニルアルコール系共重合体フィルム(クラレ社製,製品名「エバールEF−XL12」,2軸延伸タイプ,厚さ:12μm,エチレン−ビニルアルコール系共重合体を構成する全モノマー中のエチレンモノマーの含有量:32モル%,ビニルアルコールモノマーの含有量:68モル%)の片面上にポリエステル系接着剤(Tg:60℃)を塗工し、得られた塗膜をオーブンにて100℃で1分間乾燥することで、厚さ3μmの接着剤層を形成した。当該接着剤層におけるバリア層とは反対側の面に、基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」,厚さ:25μm)を貼り合わせることでバリア性基材を得た。このバリア性基材を使用する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔実施例4〕
表示ラベル用粘着シートにおける印刷受理層側の面に対して、グラビアインクを用いてグラビア印刷して、厚さ5μmの印刷層を形成する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔実施例5〕
粘着剤組成物として、ペレット状のアクリル系ブロック共重合体(ポリメタクリル酸メチル(PMMA)−ポリアクリル酸ブチル(PBA)−PMMA,表1中、「アクリル系エラストマー」と表記)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔実施例6〕
ペレット状のエチレン・α−オレフィン共重合体(エチレン・ヘキセン共重合体,ヘキセン含有割合:5mol%,表1中、「オレフィン系エラストマー」と表記)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔比較例1〕
バリア性基材におけるバリア層側の面上に、粘着剤組成物としてアクリル系粘着剤(リンテック社製,製品名「PLシン」,表1中、「PLシン」と表記)を、乾燥後の厚さが20μmとなるようにコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥して粘着剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔比較例2〕
バリア性基材におけるバリア層側の面上に、粘着剤組成物としてアクリル系粘着剤(リンテック社製,製品名「PLシン」)を、乾燥後の厚さが20μmとなるようにコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥して粘着剤層を形成するとともに、表示ラベル用粘着シートにおける印刷受理層側の面に対して、グラビアインクによりグラビア印刷して、厚さ5μmの印刷層を形成する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔比較例3〕
バリア性基材の代わりに、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」,厚さ:25μm)を使用する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔比較例4〕
バリア性基材の代わりに、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(王子エフテックス社製,製品名「アルファンPP40SD−202」,厚さ:40μm)を使用する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔比較例5〕
バリア性基材の代わりに、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」,厚さ:25μm)を使用するとともに、粘着剤組成物としてアクリル系粘着剤(リンテック社製,製品名「PLシン」)を、乾燥後の厚さが20μmとなるようにコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥して粘着剤層を形成する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔比較例6〕
バリア性基材の代わりに、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(王子エフテックス社製,製品名「アルファンPP40SD−202」,厚さ:40μm)を使用するとともに、粘着剤組成物としてアクリル系粘着剤(リンテック社製,製品名「PLシン」)を、乾燥後の厚さが20μmとなるようにコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥して粘着剤層を形成する以外は、実施例1と同様にして表示ラベルを得た。
〔試験例1〕(水蒸気透過率の測定)
実施例および比較例にて使用したバリア性基材、ならびに比較例にて使用したバリア性基材の代用としてのフィルム(以下「代用フィルム」と記載することがある。)について、水蒸気透過率測定機(LYSSY社製,製品名「L80−5000」)を用い、温度40℃、相対湿度90%の条件で水蒸気透過率(g・m−2・day−1)を測定した。得られた水蒸気透過率(実測値)を用いて、下記式(4)
水蒸気透過率(50μm換算)=水蒸気透過率(実測値)×(バリア性基材または代用フィルムの厚さ/50) … (4)
から、バリア性基材または代用フィルムの厚さを50μmとしたときの水蒸気透過率(50μm換算)(g・m−2・day−1)を算出した。結果を表1に示す。
〔試験例2〕(酸素透過率の測定)
実施例および比較例にて作製したバリア性基材、ならびに比較例にて使用した代用フィルムについて、酸素透過率測定機を用い、ISO14663−2に準拠して、温度20℃、相対湿度65%の条件で酸素透過率(cc・m−2・day−1・atm−1)を測定した。得られた酸素透過率(実測値)を用いて、下記式(5)
酸素透過率(50μm換算)=酸素透過率(実測値)×(バリア性基材または代用フィルムの厚さ/50) … (5)
から、バリア性基材または代用フィルムの厚さを50μmとしたときの酸素透過率(50μm換算)(cc・m−2・day−1・atm−1)を算出した。結果を表1に示す。
〔試験例3〕(移行成分量の測定)
実施例および比較例にて作製した表示ラベルについて、「食品接触プラスチック材料及び物品の構成成分の移行試験に必要な基本原則」(Directive 82/711/EEC、97/48/EC)に準じて試験を実施した。検出限界を0.5mg/100cmとするOML試験により、移行成分量(mg/100cm)を測定した。具体的には、実施例および比較例にて作製した表示ラベル用粘着シートから剥離シートを剥離し、枠型治具に貼付け、所定サイズの粘着剤層の面を露出させて試験サンプルとした。次いで、表示ラベル用粘着シートの粘着剤層の露出面と抽出溶媒(水:エタノール=90:10)150mlが接触するようにして、20℃で24時間静置した。その後、抽出溶液のみを20℃にて乾燥させ、さらに120℃で30分間の乾燥作業を行った。乾燥後の残渣物の重量(単位:mg/100cm)を測定し、その測定値を、粘着層由来の移行成分量とした。結果を表1に示す。なお、測定結果が、検出限界に満たない場合には「N.D.」と表示した。
また、実施例および比較例にて作製した表示ラベルから剥離シートを剥離し、枠型治具に貼付け、所定サイズの粘着剤層の面を露出させて試験サンプルとした。次いで、表示ラベルの粘着剤層の露出面について、上記と同様に抽出溶媒への接触および乾燥作業を行った後、乾燥後の残渣物の重量(単位:mg/100cm)を測定し、その測定値を、表示ラベルの移行成分量とした。そして、当該「表示ラベルの移行成分量」から、上述の通り得られた「粘着層由来の移行成分量」を差し引き、得られた値を、印刷層および印刷受理層由来の移行成分量とした。結果を表1に示す。なお、測定結果が、検出限界に満たない場合には「N.D.」と表示した。
〔試験例4〕(粘着力の測定)
実施例および比較例にて作製した粘着シートを25mm×150mmに切断し、得られた試験片から剥離シートを剥離して露出した粘着面を、23℃、相対湿度50%環境下で、被着体(SUS304#600)に貼付した。貼付から24時間後、引張試験機(オリエンテック社製,テンシロン)を用い、JIS Z 0237:2009(ISO 29862−29864:2007)に準じて、180°引きはがし法によって引張り速度300mm/分にて、試験片を被着体から引きはがし、180°引きはがし粘着力(N/25mm)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006927722
表1から明らかなように、実施例で製造した表示ラベルでは、水蒸気透過率および酸素透過率がいずれも良好な値となっており、すなわち、水蒸気および酸素に対するガスバリア性に優れていた。さらに、実施例で製造した表示ラベルでは、上記試験例3における試験において、被着体への成分の移行が検出されなかった。
本発明に係る表示ラベル用粘着シートは、汚染を回避することが求められる製品に使用される表示ラベルとして好適であり、特に医薬品または食品の表示ラベルとして好適である。
1…表示ラベル用粘着シート
10…バリア性基材
11…基材
12…バリア層
20…粘着剤層
30…剥離シート
2…印刷層
100…表示ラベル
200…被着体

Claims (7)

  1. 水蒸気および酸素に対するガスバリア性を有するバリア性基材と、
    前記バリア性基材の一方の面側に積層された粘着剤層と
    前記バリア性基材における前記粘着剤層とは反対の面側に積層された印刷層と
    を備えた表示ラベルであって、
    前記バリア性基材が、少なくとも1つの基材と、前記基材の一方の面側に積層された少なくとも1つのバリア層とを備え、
    前記バリア層を構成する材料が、金属であり、
    前記バリア層が、前記金属を材料とする金属箔であるか、または、前記基材の片面側に前記金属が蒸着されてなるものであり、
    前記粘着剤層が、熱可塑性エラストマーを含有する粘着剤組成物の押出成形物であり、
    前記表示ラベルが、医薬品または食品に使用される
    ことを特徴とする表示ラベル
  2. 前記バリア性基材の厚さを50μmとしたときの当該バリア性基材の水蒸気透過率は、15g・m−2・day−1以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示ラベル
  3. 前記バリア性基材の厚さを50μmとしたときの当該バリア性基材の酸素透過率は、10cc・m−2・day−1・atm−1以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示ラベル
  4. 少なくとも1つの前記バリア層は、前記バリア性基材が備える全ての前記基材よりも前記粘着剤層に対して近位に位置することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の表示ラベル
  5. 前記熱可塑性エラストマーは、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマーおよびスチレン系エラストマーから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の表示ラベル
  6. 前記熱可塑性エラストマーの前記粘着剤組成物中における含有量は、50質量%以上、100質量%以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示ラベル
  7. 前記バリア性基材と前記印刷層との間に印刷受理層を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の表示ラベル
JP2017057836A 2017-03-23 2017-03-23 表示ラベル Active JP6927722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057836A JP6927722B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示ラベル
EP18162379.4A EP3378913B1 (en) 2017-03-23 2018-03-16 Use of an indication label, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057836A JP6927722B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159027A JP2018159027A (ja) 2018-10-11
JP6927722B2 true JP6927722B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61768056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057836A Active JP6927722B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 表示ラベル

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3378913B1 (ja)
JP (1) JP6927722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489061B2 (ja) 2020-07-02 2024-05-23 リンテック株式会社 ラベル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101177956B1 (ko) * 2004-12-27 2012-08-28 린텍 가부시키가이샤 타이어용 점착시트
US20150279245A1 (en) * 2012-10-05 2015-10-01 Upm Raflatac Oy Part of a package
WO2014069398A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 リンテック株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP6103924B2 (ja) * 2012-12-25 2017-03-29 株式会社クラレ 粘着積層体
JP2016141724A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 リンテック株式会社 粘着テープ
JP2016141725A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 リンテック株式会社 粘着テープ
DE102016213840A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Tesa Se Klebeband zur Verkapselung elektronischer Aufbauten
JP2018089800A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 リンテック株式会社 樹脂シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378913B1 (en) 2024-02-07
EP3378913A1 (en) 2018-09-26
JP2018159027A (ja) 2018-10-11
EP3378913C0 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374793B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5143550B2 (ja) 接着シート
JP2019516810A (ja) 透明なホットメルト接着剤
JP6097005B2 (ja) 易引裂き性ラベル
JP6927722B2 (ja) 表示ラベル
JP2011256319A (ja) 粘着シート
JP2009191106A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JPWO2019220912A1 (ja) 多層フィルム及び包装材
CN111511865A (zh) 粘合剂组合物和粘合片
JP6352760B2 (ja) 粘着テープおよびその製造方法
JP2010229377A (ja) 表面保護フィルム
JP2009185138A (ja) 接着剤組成物
CN114430685B (zh) 可高温灭菌的粘合剂制品
JP6896582B2 (ja) 表示用ラベル
JP2010100715A (ja) スクリーン印刷用粘着シート、スクリーン印刷粘着シートおよびスクリーン印刷粘着シートの製造方法
JP5116706B2 (ja) 表面保護シート
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
WO2005014701A1 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP6943671B2 (ja) 表示用粘着ラベルの製造方法
JP2006169285A (ja) 熱収縮性粘着フィルム
JP2007002024A (ja) 血液バック用粘着シート
JP4546210B2 (ja) 感熱ラベル
JP7040968B2 (ja) 粘着シートおよび磁気ディスク装置
EP3006533A1 (en) Pressure sensitive adhesive tape
JP7239128B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250