[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6921515B2 - 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車 - Google Patents

駆動装置、駆動装置ユニット及び風車 Download PDF

Info

Publication number
JP6921515B2
JP6921515B2 JP2016237746A JP2016237746A JP6921515B2 JP 6921515 B2 JP6921515 B2 JP 6921515B2 JP 2016237746 A JP2016237746 A JP 2016237746A JP 2016237746 A JP2016237746 A JP 2016237746A JP 6921515 B2 JP6921515 B2 JP 6921515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
gear
drive device
braking
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091314A (ja
Inventor
修 野原
修 野原
茂 細田
茂 細田
加藤 圭
圭 加藤
春奈 大迫
春奈 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016237746A priority Critical patent/JP6921515B2/ja
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to ES17877554T priority patent/ES2915656T3/es
Priority to CN202110652152.XA priority patent/CN113294296A/zh
Priority to DK17877554.0T priority patent/DK3553309T3/da
Priority to EP17877554.0A priority patent/EP3553309B1/en
Priority to CN201780072981.2A priority patent/CN110023620B/zh
Priority to PCT/JP2017/043049 priority patent/WO2018105484A1/ja
Priority to US16/464,091 priority patent/US11047366B2/en
Publication of JP2018091314A publication Critical patent/JP2018091314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921515B2 publication Critical patent/JP6921515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0244Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0264Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for stopping; controlling in emergency situations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/80Arrangement of components within nacelles or towers
    • F03D80/88Arrangement of components within nacelles or towers of mechanical components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/74Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades by turning around an axis perpendicular the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/90Braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風車の可動部分に用いられる駆動装置及び駆動装置ユニット、並びに、風車に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、風力発電装置として用いられる風車として、タワーの上部に回転自在に設置されて内部に発電機等が配置されるナセルと、ナセルに設けられたロータ(ハブ、主軸部)に対して回転自在に設置されたブレード(羽根)と、を備えるものが知られている。この風車は、風車の可動部分における一方の構造体を他方の構造体に対して回転させるように駆動する駆動装置として、ヨー駆動装置或いはピッチ駆動装置等を有している。ヨー駆動装置は、風向きに応じて、一方の構造体であるナセルを他方の構造体であるタワーに対して回転させる。ピッチ駆動装置は、一方の構造体であるブレードの軸部を他方の構造体であるナセル側のロータに対して回転させて、ブレードのピッチ角を調節する。
ところで、駆動装置自体の劣化や突風等に起因して、駆動装置の出力部をなす駆動ギアおよび駆動ギアと噛み合うリングギアとの噛み合い部に大きな力が発生してしまう。また、風車の一つの可動部分には、通常、複数の駆動装置が設けられる。そして、複数の駆動装置のうちの一つに異常が生じた場合、いずれかの駆動装置の駆動ギアとリングギアとの噛み合い部に高負荷が生じやすくなる。噛み合い部に発生する力が大きくなると、駆動装置またはリングギアが破損する。駆動装置が破損した場合には、当該駆動装置の一部又は全体を取り替える必要が生じる。一方、リングギア又は構造体のリングギア周囲が破損した場合、大規模な修復工事が必要となり、長期間にわたって風車の操業を停止することになる。
特開2015−140777号公報
このような不具合に対処するため、特許文献1では、駆動装置の制御電流が定格値を超えた場合に、駆動装置から駆動ギアを脱落させることを提案している。しかしながら、例えば、突風が吹いた場合には、駆動装置が停止して制御電流が流れていなくても、当該駆動装置とリングギアとの噛み合い部に大きな力が生じる。また、高負荷が生じて破損に至るまでの時間が数ミリ秒といった極めて短い場合もある。このような破損は、制御電流の監視だけでは破損の発生を回避することができない。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、駆動装置とリングギアとの噛み合い部に過大な力が生じた結果として駆動装置及びリングギアの少なくとも一方が破損してしまうことを効果的に防止することを目的とする。とりわけ本発明は、制御電流の監視だけでは十分に回避することができない破損を効果的に回避し得るようにすることを目的とする。
本発明による駆動装置は、
風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギアと噛み合う駆動ギアを有する駆動装置本体と、
前記リングギアと前記駆動ギアとの間に発生する力および前記駆動装置本体の状態の少なくとも一方を監視する異常検出部と、を備え、
前記異常検出部が異常を検出した場合、前記駆動装置本体の前記駆動ギアから前記リングギアへの出力が停止される。
本発明による駆動装置において、
前記駆動装置本体は、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構を含み、
前記異常検出部は、前記制動機構の動作を監視するようにしてもよい。
本発明による駆動装置において、
前記駆動装置本体は、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構を含み、
前記異常検出部が異常を検出した場合、前記制動機構による回転制動を解除するようにしてもよい。
本発明による駆動装置において、
風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギアと噛み合う駆動ギアと、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構と、を有する駆動装置本体と、
前記制動機構の動作を監視する異常検出部と、を備え、
前記異常検出部が異常を検出した場合、前記駆動装置本体の前記駆動ギアから前記リングギアへの駆動力の出力が停止されるようにしてもよい。
本発明による駆動装置において、前記異常検出部が異常を検出した場合、前記制動機構による回転制動を解除するようにしてもよい。
本発明による駆動装置ユニットは、
風車の一つの可動部分に設けられた複数の駆動装置を備え、
前記複数の駆動装置は、それぞれ、上述した本発明による駆動装置のいずれかであり、
前記異常検出部は、駆動装置毎に別個に設けられ、
一つの異常検出部が異常を検出した場合、当該一つの異常検出部が設けられた駆動装置において前記駆動ギアから前記リングギアへの出力が停止され、且つ、当該一つの異常検出部が設けられた前記駆動装置以外の駆動装置においても、前記駆動ギアから前記リングギアへの出力が停止される。
本発明による駆動装置ユニットにおいて、一つの異常検出部が異常を検出した場合、当該一つの異常検出部が設けられた駆動装置において前記制動機構による回転制動が解除され、且つ、当該一つの異常検出部が設けられた前記駆動装置以外の駆動装置においても、前記制動機構による回転制動が解除されるようにしてもよい。
本発明による風車は、上述した本発明によるいずれかの駆動装置又は上述した本発明によるいずれかの駆動装置ユニットを備える。
本発明によれば、駆動装置とリングギアとの噛み合い部に過大な力が生じた結果として駆動装置及びリングギアの少なくとも一方が破損してしまうことを効果的に防止することができる。
図1は、本発明に一実施の形態を説明するための図であって、風車の斜視図である。 図2は、図1に示された風車のタワー及びナセルの一部を示す断面図である。 図3は、図2に示された可動部分における駆動装置の配置を示す平面図である。 図4は、図2に示された駆動装置を側方から見た図であり、部分的に断面状態が示されている。 図5は、図2に示された駆動装置の据え付け部を示す図であり、部分的に断面状態が示されている。 図6は、図2に示された駆動装置の制動機構を模式的に示す図である。 図7は、制御装置の機能構成を説明するためのブロック図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図面中には、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺及び寸法比等を、実物のそれらから適宜変更又は誇張されている部分がある。
図1は、風車101の斜視図である。図2は、タワー102及びナセル103の一部を示す断面図である。なお図2において駆動装置10は、断面ではなく外形が図示されている。図3は、図2に示す可動部分における駆動装置10の配置を示す平面図である。図4は、駆動装置10を側方から見た図であり、部分的に断面状態が示されている。図5は、駆動装置10の据え付け部を示す図であり、部分的に断面状態が示されている。図6は、駆動装置10の制動機構を示す図であり、断面状態が示されている。
駆動装置10は、風車101のタワー102に対して回転可能に設置されたナセル103を駆動し、或いはナセル103に取り付けられたロータ104に対してピッチ方向に揺動可能に設置されたブレード105を駆動することができる。すなわち、駆動装置10は、タワー102に対してナセル103を回転させるようにヨー駆動を行うヨー駆動装置として用いることができ、さらにロータ104に対してブレード105の軸部を回転させるようにピッチ駆動を行うピッチ駆動装置としても用いることができる。以下の説明では駆動装置10をヨー駆動装置として用いる場合について例示するが、駆動装置10をピッチ駆動装置として用いる場合についても同様に本発明を適用することが可能である。
図1に示すように、風車101は、タワー102、ナセル103、ロータ104及びブレード105等を備える。タワー102は、地上から鉛直方向上向きに延在する。ナセル103は、タワー102の上部に対して回転可能に設置される。タワー102に対するナセル103の回転は、タワー102の長手方向を回転中心とするヨー回転である。図示された例において、ナセル103は、複数の駆動装置10によって駆動され、タワー102に対して回転する。ナセル103の内部には、風力発電に必要な機器類が設置され、例えば動力伝達軸や当該動力伝達軸に接続された発電機等が配置される。ロータ104は、動力伝達軸に接続され、ナセル103に対して回転可能となっている。ブレード105は複数枚(図1に示された例では、3枚)設けられており、各ブレード105は、ロータ104のナセル103に対する回転軸線を中心とする放射方向へ、当該ロータ104から延在する。これらの複数のブレード105は、相互に等角度で配設されている。
なお、各ブレード105は、ピッチ方向に回転可能である。すなわち、各ブレード105は、その長手方向を中心としてロータ104に対して回転可能となっている。各ブレード105のロータ104との接続箇所は可動部分となっており、各ブレード105及びロータ104は相対的に回転移動することができる。ブレード105は、ピッチ駆動装置として設けられた駆動装置によって回転駆動され、このピッチ駆動装置としての駆動装置は、後述するヨー駆動装置としての駆動装置10と同様に構成され得る。
ナセル103は、図2に示すように、その底部103aにおいて、タワー102の上部に対して軸受106を介して回転可能に設置されている。タワー102の上部には、内周に内歯が形成されたリングギア107が固定されている。リングギア107の歯は、その内周に設けられた内歯に限らず、その外周に設けられた外歯であってもよい。各図面において、リングギア107の各歯の図示は省略されている。
複数の駆動装置10は、図2及び図3に示すように、相対的に回転移動するナセル103(第1構造体)及びタワー102(第2構造体)のうち、ナセル103に設けられている。各駆動装置10は、タワー102に設けられるリングギア107の歯と噛み合う駆動ギア24aを有する。各駆動装置10は、図4に示すように、後述のモータ駆動部及びモータ制動部を含む電動機23と、当該電動機23(特にモータ駆動部)からの動力が伝達される減速部25とを具備する。モータ駆動部は駆動力(回転動力)を出力し、モータ制動部はこのモータ駆動部を制動してモータ駆動部から出力される駆動力(回転動力)を低減することができる。なお、ここで用いる「制動」は広義に解釈され、止まっているものの停止状態を保持すること、及び、動いているものを制止することが、制動の定義に含まれる。
このような構成を有する各駆動装置10の駆動により、風車101の可動部分の一方であるナセル103(第1構造体)を、風車101の可動部分の他方であるタワー102(第2構造体)に対して回転させることができる。特に、風車に含まれる複数の駆動装置10を同期して動作させることで十分な大きさの駆動力が確保され、重量物であるナセル103をタワー102に対して適切に回動させることができる。各駆動装置10は、後述の制御装置110(制御手段;図7参照)から電動機23(モータ駆動部及びモータ制動部)に送られる制御信号に基づいて動作する。なお、この複数の駆動装置10が、まとまって、駆動装置ユニット9を構成している。また、駆動装置10および制御装置110によって、風車駆動システム5が構成されている。
図3に示すように、リングギア107は、円周状に形成され、中心軸線Cmを有する。ナセル103は、リングギア107の中心軸線Cmを中心として回転する。図示された例において、リングギア107の中心軸線Cmは、タワー102の長手方向と一致している。以下では、リングギア107の中心軸線Cmと平行な方向を、単に、「軸方向dl」とも呼ぶ。
図示された風車101では、図3に示すように、リングギア107の中心軸線Cmを中心として回転対称に配置された一対の駆動装置群が設けられている。各駆動装置群は、3つの駆動装置10を含んでいる。図示された例では、一対の駆動装置群に含まれる合計6つの駆動装置10が、駆動装置ユニット9を構成している。駆動装置本体20は、リングギア107の中心軸線Cmを中心とする円周cl1(図3参照)に沿って配置される。各駆動装置群に含まれる3つの駆動装置10は、円周cl1に沿って、一定の間隔をあけて配列されている。
次に、各駆動装置10について説明する。各駆動装置10は、リングギア107と噛み合う駆動ギア24aを有する駆動装置本体20と、駆動装置本体20の状態を監視して異常を検出する異常検出部80と、を有している。図示された例において、駆動装置本体20は、ナセル103に固定されている。各駆動装置10は、図5に示すように、駆動装置本体20のフランジ22に形成された貫通孔22aを通過するようにして配置される締結具30を介してナセル103(第1構造体)に固定されている。
図4に示すように、駆動装置本体20は、リングギア107と噛み合う駆動ギア24aを有する出力軸24と、出力軸24を回転可能に保持するケース21と、ケース21に固定された電動機23と、を具備する。また駆動装置本体20は、ケース21内に収容された減速部25であって、電動機23と出力軸24とを連結する減速部25をさらに具備する。減速部25は、電動機23からの入力(回転動力)を減速しつつトルクを増大して出力軸24に伝達する。このような減速部25の具体的な構成は特に限定されないが、典型的には、偏心揺動歯車型の減速機構、遊星歯車型の減速機構、或いは偏心揺動歯車型と遊星歯車型とが組み合わされた減速機構を減速部25において採用することができる。
減速部25から離間する側となる出力軸24の端部はケース21から延出し、出力軸24のこの延出部分に駆動ギア24aが形成されている。図2及び図5に示すように、出力軸24は、ナセル103の底部103aに形成された貫通穴103bを貫通し、リングギア107と噛み合っている。駆動ギア24aはリングギア107に応じた形状を有する。一例として、駆動ギア24aは、リングギア107の内歯と噛み合う外歯を有するピニオンギアとして形成することができる。駆動装置10は、出力軸24の回転軸線Crと一致する長手方向軸線を有する。駆動装置10がナセル103に固定された状態において、出力軸24の回転軸線Crは風車101の軸方向dlと平行となる。
ケース21は、図4に示すように筒状に形成され、図5に示すようにその長手方向軸線が回転軸線Cr上に位置するように配置される。ケース21は、回転軸線Crに沿った両端において開口している。出力軸24の駆動ギア24aは、タワー102側のケース21の開口から露出している。タワー102とは反対側のケース21の開口に、電動機23が取り付けられている。またケース21はフランジ22を有し、本例のフランジ22は、図3に示すように環状に形成され、出力軸24の回転軸線Crを中心とする円周cl3に沿って延在する。図4及び図5に示すように、フランジ22には、軸方向dlへ延在する貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aは、出力軸24の回転軸線Crを中心とする円周cl3上に多数形成されている。図示された例において、12個の貫通孔22aが形成されている。
締結具30は、駆動装置本体20のフランジ22に形成された貫通孔22aを通過して、フランジ22を貫通している。図5に示す例において、締結具30は、ボルト30a及びナット30bを有する。ボルト30aは、駆動装置本体20のフランジ22及びナセル103の底部103aを貫通する。ナット30bは、タワー102の側からボルト30aに螺合する。ボルト30a及びナット30bの組み合わせによって構成される締結具30は、駆動装置本体20の貫通孔22a毎に設けられている。図示の例では、各駆動装置本体20が、12個の締結具30によって、12箇所でナセル103に取り付けられている。
なお、締結具30は図示された例に限られない。例えば、ナット30bを用いることに代えて、ボルト30aの雄ねじと螺合可能な雌ねじが、ナセル103の貫通穴に形成されていてもよい。この場合、締結具30はボルト30aによって構成され、ボルト30aの雄ねじがナセル103の貫通穴の雌ねじに噛み合うことで、駆動装置本体20をナセル103に固定することができる。
次に、電動機23について説明する。図示された例において、電動機23は、モータ駆動部48及びモータ制動部50を有している。ここで、図6は、電動機23の一部断面を模式的に示す図である。モータ制動部50は、駆動ギア24aに伝達される回転を制動する制動機構である。しかしながら、後述するように、駆動装置本体20は、モータ制動部50に代えて又はモータ制動部50に加えて、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動可能な種々の形態の制動機構を有することができる。
モータ駆動部48及びモータ制動部50を具備する電動機23は駆動装置10毎に設けられ、1つのモータ駆動部48に対して1つのモータ制動部50が取り付けられる。モータ駆動部48は、制御装置110(図7参照)からの指令に基づいて、駆動軸48aの回転数を制御可能な任意の装置によって構成可能である。図示されたモータ制動部50は、制御装置110(図7参照)からの指令に基づいて、モータ駆動部48の駆動軸48aの回転を制動し、或いは、駆動軸48aの制動を解除する電磁ブレーキとしての機構を有する。駆動軸48aの回転が制動されている状態では、駆動軸48aの回転数が低減され、最終的には駆動軸48aの回転を完全に停止することができる。一方、駆動軸48aの制動が解除されている状態では、駆動軸48aは、モータ制動部50によって制動されることなく、基本的には、モータ駆動部48に供給される電力に応じた本来の回転数によって回転することができる。モータ駆動部48の駆動軸48aからの駆動力(回転動力)は、減速部25を介して出力軸24に伝達される。
本例のモータ制動部50は、モータ駆動部48のカバー72のうち減速部25とは反対側の端部に取り付けられており、ハウジング51、摩擦板56、アーマチャ57、弾性部材55、電磁石53及び第1摩擦板連結部77等を有する。ハウジング51は、摩擦板56、アーマチャ57、弾性部材55、電磁石53及び第1摩擦板連結部77等を収納する構造体であり、モータ駆動部48のカバー72に固定されている。摩擦板56は、第1摩擦板連結部77を介してモータ駆動部48の駆動軸48aに連結されている。摩擦板56の貫通孔には、駆動軸48aの一方の端部が貫通した状態で配置されている。
本例の第1摩擦板連結部77は、スプライン軸77a及びスライド軸77bを有する。スプライン軸77aは、キー部材(図示省略)によるキー結合とストッパリング77cによる係合とによって、駆動軸48aの一方の端部の外周に対して固定されている。スライド軸77bは軸方向へスライド移動可能にスプライン軸77aに対して取り付けられている。また第1摩擦板連結部77には、スプライン軸77aに対するスライド軸77bの軸方向の位置を所定の位置に位置決めするバネ機構(図示省略)が設けられている。スライド軸77bにおけるフランジ状の部分の外周の縁部には摩擦板56の内周が固定されており、摩擦板56はスライド軸77bと一体に結合されている。
上記の構成を有するモータ制動部50において、駆動軸48aが回転すると、スプライン軸77a、スライド軸77b及び摩擦板56も駆動軸48aとともに回転する。後述の電磁石53が励磁された状態では、駆動軸48a及びスプライン軸77aに対して軸方向にスライド移動可能に保持されたスライド軸77b及び摩擦板56は、バネ機構により、スプライン軸77aの軸方向に関して所定位置に位置決めされている。この所定位置に配置されている摩擦板56は、後述のアーマチャ57及び摩擦板58から離間している。
アーマチャ57は、摩擦板56に対して当接可能に設けられ、摩擦板56に当接することで駆動軸48aの回転を制動する制動力を発生させる部材として設けられている。また本例では、モータ駆動部48のカバー72の一方の端部のうち摩擦板56に対向する箇所において、摩擦板58が設けられている。摩擦板58は摩擦板56と当接可能な位置に設置されている。
弾性部材55は、後述する電磁石53の電磁石本体53aに保持され、アーマチャ57を電磁石53側から摩擦板56側に向かって付勢する。特に本例の複数の弾性部材55は、電磁石本体53aにおいて、駆動軸48aを中心とした同心円状に内周側及び外周側の2つの配列で周方向に配置されている。なお、上述の弾性部材55の配置形態は例示に過ぎず、弾性部材55は他の配置形態をとってもよい。
電磁石53は、電磁石本体53a及びコイル部53bを含み、アーマチャ57を磁力によって引き付けることによりアーマチャ57を摩擦板56から離間させる。電磁石本体53aは、アーマチャ57に対向する側とは反対側の端部において、ハウジング51に固定されている。電磁石本体53aには、アーマチャ57に向かって開口する複数の弾性部材保持穴53cが設けられており、これらの弾性部材保持穴53cの各々に弾性部材55が配置される。コイル部53bは、電磁石本体53aの内部に設置され、電磁石本体53aの周方向に配置されている。コイル部53bへの電流の供給及び遮断は、制御装置110の指令に基づいて行われる。
例えばモータ制動部50による駆動軸48aの制動の解除が行われる際には、制御装置110の指令に基づいて、コイル部53bへ電流が供給されて電磁石53は通電される。電磁石53が通電されて励磁された状態になると、電磁石53において発生した磁力によって、アーマチャ57がコイル部53bに引き付けられる。このときアーマチャ57は、複数の弾性部材55の弾性力(バネ力)に抗して、電磁石53に引き付けられる。これにより、アーマチャ57が摩擦板56から離間し、駆動軸48aの制動が解除される。したがって、電磁石53が励磁されて駆動軸48aの制動が解除された状態では、アーマチャ57は電磁石本体53aに当接した状態となる。
一方、モータ制動部50による駆動軸48aの制動が行われる際には、制御装置110の指令に基づいて、コイル部53bへの電流の供給が遮断されて電磁石53は消磁される。電磁石53が消磁された状態になると、複数の弾性部材55の弾性力によってアーマチャ57が摩擦板56に向かって付勢され、アーマチャ57が摩擦板56に当接する。これにより、アーマチャ57と摩擦板56との間で摩擦力が生じ、駆動軸48aの回転が制動される。なお図6は、電磁石53が消磁された状態であり、駆動軸48aの回転が制動されている状態を示す。
また、電磁石53が消磁されて駆動軸48aが制動された状態では、摩擦板56は、アーマチャ57から作用する付勢力によって、摩擦板58にも当接している。したがって電磁石53が消磁されると、摩擦板56は、複数の弾性部材55からの付勢力によって、アーマチャ57と摩擦板58との間で挟み込まれた状態となる。これにより、アーマチャ57と摩擦板56との間で生じる摩擦力と、摩擦板56と摩擦板58との間で生じる摩擦力とによって、駆動軸48aの回転が制動される。
次に、以上の構成からなる駆動装置本体20の状態を監視して異常を検出する異常検出部80について説明する。図示された例において、異常検出部80は、リングギア107と駆動ギア24aとの間に発生する力、駆動装置本体20の状態、及び、制動機構(モータ制動部50)の動作を監視する。具体的な構成として、異常検出部80は、負荷センサ81と、オイルセンサ82と、制動機構センサ83と、を含んでいる。以下、各センサ81,82,83について説明する。
負荷センサ81は、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合い部に発生する力を検出する。負荷センサ81は、噛み合い部に発生する力に関連した指標を獲得し得る種々のセンサによって構成され得る。したがって、負荷センサ81は、噛み合い部に発生する力を直接的又は間接的に検出する。
図5に示された例において、負荷センサ81は、締結具30の状態の変化を計測するセンサとして構成される。締結具30は、駆動装置本体20をナセル103に固定する部材である。したがって、締結具30の状態変化は、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合い部への力(負荷)の発生に連動する。このため、締結具30の状態変化量を検出することで、駆動ギア24aとリングギア107との間における応力(負荷)の大きさを検出することができる。
具体的には、負荷センサ81は、締結具30に負荷される荷重、締結具30のナセル103に対する変位、及び、締結具30のナセル103に対する相対位置の一以上を計測する既知のセンサによって構成されうる。図示された例では、軸力覚センサが負荷センサ81として用いられ、締結具30にかかる特定の方向への荷重(軸力)を計測することができる。図5に示された例において、負荷センサ81は、治具49を用いて、可動部分の一方、すなわちナセル103に対して固定して保持されている。負荷センサ81を構成する軸力覚センサは、締結具30を構成するボルト30aの頭部に当接する。
ただし、この例に限られず、負荷センサ81が、図5に二点鎖線で示すようにボルト30aの頭部とは逆側の先端部に当接してもよいし、負荷センサ81がナット30bに当接してもよい。また、負荷センサ81は、ナセル103とケース21とを締結している締結ボルトにかかる負荷を検出してもよい。また、その他の例として、歪みゲージを負荷センサ81として用いることで、締結具に負荷される応力を計測することが可能となる。さらに、磁気センサや光電センサを負荷センサ81として用いることにより、締結具30の位置及び変位を非接触にて計測することもできる。
従来技術として説明した、電動機の制御電流を監視するセンサでは、ナセル103をタワー102に対して相対回動させようとする突風により、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合い部に過大な力が発生することがある。電動機の制御電流を監視するセンサでは、駆動装置10が停止している場合に噛み合い部に発生する負荷を検出することができない。また、駆動装置10が動作していたとしても、駆動装置の内部効率が影響して、噛み合い部の生じる力の大きさを電動機の制御電流によって直接的に評価することがでない。また、図示された例のように複数の駆動装置10が用いられる可動部分において、対象となる駆動装置10が停止した状態で、他の駆動装置10の駆動装置本体20から駆動力が出力されると、対象となる駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間に過大な力が発生することもある。ただし、このような状況において、対象となる駆動装置10が停止していると、当該駆動装置10の制御電流を監視しても異常を検出することはできない。
したがって、これらの状況を検出し得ない従来技術では、噛み合い部に発生する過大な負荷に起因して駆動装置本体20やリングギア107が破損してしまうことを回避することができなかった。とりわけ、リングギア107及びその周囲構造物の破損は、長期間に亘る修復期間を要することから、その被害は甚大となる。この点、負荷センサ81は、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合い部に発生する力を検出する。したがって、負荷センサ81の検出結果を用いることで、駆動装置本体20の破損や、甚大な被害を発生し得るリングギア107及びその周囲構造物の破損を効果的に回避することが可能となる。
次に、オイルセンサ82について説明する。上述したように、駆動装置本体20は、例えば偏心揺動歯車型の減速機構や遊星歯車型の減速機構として構成される減速部25等の機構を、含んでいる。したがって、減速部25等の機構を収容するケース21内には、通常、潤滑油として機能するオイルが充填されている。駆動装置本体20内部のオイルの状態は、駆動装置本体20の内部機構の状態を精度良く反映する。図4に示すように、オイルセンサ82は、少なくともそのセンシング部分がオイル中に配置される。オイルセンサ82は、駆動装置本体20に用いられるオイルの状態、例えばオイルの色味や水分含有量を監視する。オイルの色味や水分含有量からは、オイル中への異物(例えば、摩耗粉)の含有やオイルの酸化の程度等を検出することができ、さらには将来的な破損の可能性を探ることもできる。すなわち、オイルセンサ82を用いることで、駆動装置本体20の経年劣化を診断することができる。
上述した電動機の制御電流を監視する従来技術では、既に問題が生じている異常状態のみを検出することができる。したがって、長期的に亘る修復が必要となる破損の原因を予め予測することはできなかった。また、高負荷が生じて破損に至るまでの時間が数ミリ秒といった極めて短い場合もある。このような破損は、制御電流を監視する従来技術だけでは回避することができなかった。この点、オイルセンサ82は、駆動装置本体20の経年劣化を診断することができる。したがって、オイルセンサ82の検出結果を用いることで、駆動装置本体20の破損や、甚大な被害を発生し得るリングギア107及びその周囲構造物の破損を効果的に回避することが可能となる。
なお、駆動装置本体20の状態を監視する状態監視センサは、オイルセンサ82に限られない。例えば、状態監視センサが、オイルセンサ82に代えて又はオイルセンサ82に加えて、駆動装置本体20に含まれる構成要素を撮像するカメラを含むようにしてもよいし、駆動装置本体20に含まれる構成要素の変位を監視する変位センサを含むようにしてもよいし、駆動装置本体20に含まれる構成要素に生じる負荷を監視するセンサを含むようにしてもよい。
制動機構センサ83は、制動機構の動作を監視する。制動機構は、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動する機構である。図6に示された例において、制動機構は、モータ制動部50によって構成されている。モータ制動部50は、電動機23に組み込まれており、制御装置110からの制御信号に基づき動作するアーマチャ57を有している。図6に示された例において、制動機構センサ83は、アーマチャ57の軸方向dlに沿った位置を監視する。
具体的な構成として、図6に示された制動機構センサ83は、アーマチャ57に取り付けられた被検出部83bと、軸方向dlと平行な方向における被検出部83bの位置及び変位量を検出する検出部83aと、を有している。本例の被検出部83bは、永久磁石として設けられ、アーマチャ57に固定されており、特にアーマチャ57の外周部のうち電磁石53側部分に取り付けられている。検出部83aは、アーマチャ57とともに変位する被検出部83bの位置及び変位量を検出可能なセンサとして設けられている。すなわち検出部83aは、駆動軸48aの回転軸線Crと平行な方向に関する被検出部83bの位置及び変位量を検出することで、駆動軸48aの回転軸線Crと平行な方向におけるアーマチャ57の位置及び変位量を検知することができる。図示された検出部83aは、永久磁石である被検出部83bによってもたらされる磁場(磁界)の強さ及び方向を計測する磁気センサとして設けられ、ハウジング51の内壁に固定されている。検出部83aは、被検出部83bによってもたらされる磁場(磁界)の強さ及び方向を計測することで、被検出部83bの位置及び変位量を検出する。したがって検出部83aは、駆動軸48aの回転軸線Crと平行な方向に関し、被検出部83bに対応する位置で、ハウジング51に固定されることが好ましい。
制動機構センサ83を用いることで、制動機構をなすモータ制動部50が、アーマチャ57の固着等の理由により、動作不良を起こしている異常状態を検出することができる。例えば制動機構に異常が生じて駆動ギア24aの動作が拘束された状態で強風が吹くと、駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に過大な力が生じることもある。このよう状況は、制御電流を監視する従来技術では検出することができない。また、図示された例のように複数の駆動装置10が用いられる可動部分において、対象となる駆動装置10の制動機構に異常が生じて駆動ギア24aの動作が拘束された状態で、他の駆動装置10の駆動装置本体20から駆動力が出力されると、対象となる駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間に過大な力が発生することもある。ただし、このような状況において、対象となる駆動装置10が停止していると、当該駆動装置10の制御電流を監視しても異常を検出することはできない。この点、制動機構センサ83は、制動機構をなすモータ制動部50の動作を監視する。したがって、制動機構センサ83の検出結果を用いることで、駆動装置本体20の破損や、甚大な被害を発生し得るリングギア107及びその周囲構造物の破損を効果的に回避することが可能となる。
さらに、例えば制動機構に異常が生じて駆動ギア24aの動作が意図せず拘束された状態で、いずれかの駆動装置10の電動機23が駆動力を出力した場合、この駆動力は、動作が拘束された駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に外力として作用する。そして、外力として作用する駆動力の出力からわずか数ミリ秒といった極めて短時間の内に、駆動装置本体20及びリングギア107の破損に至ることもある。このような破損は、制御電流の監視では有効に回避し得ない。この点、制動機構センサ83によれば、制動機構をなすモータ制動部50の異常を検出することができる。したがって、制動機構センサ83の検出結果から噛み合い部への過大な負荷の発生を予測し、破損を効果的に回避することもできる。
なお、負荷センサ81、オイルセンサ82及び制動機構センサ83を含む異常検出部80は、駆動装置本体20毎に別個に設けられている。すなわち、各駆動装置10が、別個の異常検出部80を含んでおり、駆動装置10毎に異常が検出される。
図7は、制御装置110の機能構成を説明するためのブロック図である。図7に示すように、制御装置110は、複数の駆動装置10(本例では6個の駆動装置10)に設けられた異常検出部80の各々から検出結果を受信する。すなわち、各駆動装置10の異常検出部80をなす負荷センサ81、オイルセンサ82及び制動機構センサ83が、それぞれ、制御装置110に接続されている。制御装置110は、各駆動装置10に設けられたモータ駆動部48及びモータ制動部50を制御するための制御信号を出力することができる。なお制御装置110の設置位置は特に限定されず、風車101を構成する各要素(例えばタワー102、ナセル103、ロータ104或いはブレード105等)と一体的に設けられてもよいし、これらの要素とは別体に設けられてもよい。
制御装置110は、いずれかの駆動装置10の異常検出部80が異常を検出した場合、当該駆動装置10の駆動装置本体20の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止する。駆動ギア24aからの駆動力の停止は、典型的には、制御装置110により電動機23への電力供給を遮断することによって達成され得る。駆動ギア24a及びリングギア107との噛み合い部に過大な力が負荷されている状態で、駆動ギア24aからリングギア107への出力を停止することで、噛み合い部の負荷のさらなる上昇を回避することができる。また、駆動装置本体20の経年劣化による破損がオイルの状態から予測された場合、駆動装置本体20からの駆動力の出力を停止することで、駆動装置本体20と接続したリングギア107及びその周囲の破損を効果的に回避することが可能となる。また、モータ制動部50の故障が確認された場合、駆動装置本体20のさらなる破損、並びに、駆動装置本体20と接続したリングギア107及びその周囲の破損を効果的に回避することが可能となる。
また、制御装置110は、いずれかの駆動装置10の異常検出部80が異常を検出した場合、当該駆動装置10の制動機構(モータ制動部50)による回転の制動を解除する。すなわち、異常検出部80が異常を検出した場合、制御装置110は、制動機構(モータ制動部50)による回転の制動を解除するよう制御信号を送出する。図示された例において、モータ制動部50の回転制動の解除は、制御装置110によりモータ制動部50への電力供給することによって実現され得る。例えば、突風等の外力が負荷された場合、制動機構での制動力によって駆動ギア24aの回転が規制されていると、当該駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部における負荷が過大となってしまう。このため、異常検出部80が異常を検出した場合に、当該駆動装置10の制動機構(モータ制動部50)による回転の制動を解除することで、噛み合い部における負荷の上昇を回避するだけでなく、噛み合い部に生じた負荷を解放することもできる。
さらに、制御装置110は、一つの駆動装置10の異常検出部80が異常を検出した場合、当該一つの駆動装置において駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止することに加え、当該一つの駆動装置以外の駆動装置においても、駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止する。加えて、制御装置110は、一つの駆動装置10の異常検出部80が異常を検出した場合、当該一つの駆動装置10において制動機構(モータ制動部50による回転制動を解除することに加え、当該一つの駆動装置以外の駆動装置においても、制動機構による回転制動を解除する。上述したように、一つの可動部分に複数の駆動装置10が設けられている場合、一つの駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107に出力される駆動力は、他の駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に外力として作用する。したがって、いずれかの異常が発見された場合、一つの駆動装置10の駆動力が外力として他の駆動装置10とリングギア107との噛み合い部に負荷されることを回避し、且つ、制動機構による制動力を解除して各駆動装置10が外力に応じて柔軟に動作することを可能にする。これにより、さらに効果的に、駆動装置本体20の破損、並びに、駆動装置本体20と接続したリングギア107及びその周囲の破損を回避することができる。
置及び変位を非接触にて計測することもできる。
なお、ナセル103とタワー102との間の可動部分において、駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止し、且つ、駆動装置10の制動機構50による回転制動を解除することは、フリーヨー制御と呼ばれる。フリーヨー制御は、ナセル103(第1構造体)及びタワー102(第2構造体)間における自由な相対回転を許容する制御であり、ナセル103及びタワー102間の自由な相対回転を阻害しうる制動力及び駆動力が低減又は解除される。上述のようなモータ駆動部48及びモータ制動部50が設けられる場合には、制御装置110は、モータ駆動部48に対する通電を遮断して駆動軸48aの回転駆動を停止し、またモータ制動部50に対する通電をコントロールしてモータ制動部50からモータ駆動部48(すなわち駆動軸48a)に制動力が付与されないようにする。
また他の駆動手段及び制動手段が設けられている場合には、制御装置110は、そのような他の駆動手段及び制動手段を制御して、ナセル103及びタワー102間の自由な相対回転を阻害しうる制動力及び駆動力を排除する。例えばリングギア107の回転動を直接的に制動するキャリパーブレーキ等の制動装置(図示せず)が設けられている場合には、制御装置110は当該制動装置を制御して当該制動装置からリングギア107に制動力が付与されないようにする。
制御装置110が上述のようなフリーヨー制御を行うことで、各駆動装置10の駆動ギア24a及びリングギア107は自由に回転可能な状態に置かれ、ナセル103がタワー102に対して自由に回転することができる。このような自由回転によって、各駆動ギア24aとリングギア107との間における負荷が過大になることを効果的に防ぐことができ、駆動装置10を構成する各要素やリングギア107の破損等の不具合を未然に回避することができる。
上述してきた一実施の形態において、駆動装置10は、風車101の可動部分における一方の構造体に設置され且つ風車101の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギア107と噛み合う駆動ギア24aを有する駆動装置本体20と、リングギア107と駆動ギア24aとの間に発生する力および駆動装置本体20内のオイルの状態の少なくとも一方を監視する異常検出部80と、を備えている。そして、異常検出部80が異常を検出した場合、駆動装置本体20の駆動ギア24aからリングギア107への出力が停止されるようになっている。この駆動装置10では、異常検出部80が、駆動装置本体20からの出力が過大となっている異常だけでなく、例えば駆動装置本体20の制御電流が過大となる異常だけでなく、大きな外力を受けている状態の検出や、経年劣化の進行を監視することができる。そして、異常が確認された場合に駆動装置本体20からの駆動力の出力が停止(規制)されるため、駆動装置10の制御電流が過大となるか否かによらず、駆動装置10の破損、並びに、リングギア107及びその周囲における破損を効果的に回避することができる。また、異常が生じている状態において駆動装置本体20から駆動力の出力が開始されると、駆動装置10やリングギア107が瞬間的に破損に至ることもある。上述してきた駆動装置10では、駆動装置本体20からの駆動力の出力が停止した状態においても、過大な外力の発生を検出することができ、さらに、オイルの状態に基づき経年劣化にともなった駆動装置本体20の異常を予知(検出)することができる。したがって、駆動装置本体20からの駆動力の出力が停止した状態で、異常検出部80が異常を検出し、駆動装置20やリングギア107等の瞬間的な破損にも効果的に対処することができる。
また、上述した一実施の形態において、駆動装置本体20は、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動する制動機構(モータ制動部50)を含んでいる。異常検出部80は、制動機構50の動作も監視する。すなわち、制動機構50の異常により噛み合い部での駆動ギア24aとリングギア107との動作が意図せずに規制された状態を検出し、異常が検出された状態で、駆動ギア24aからリングギア107に駆動力が出力されることが回避される。したがって、噛み合い部に過大な外力が負荷されることや、駆動装置10の制御電流が過大となることを未然に効果的に防止することができる。これにより、駆動装置やリングギア等が破損を至ることを効果的に回避することができる。
さらに、上述した一実施の形態において、駆動装置本体20は、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動する制動機構(モータ制動部50)を含んでいる。異常検出部80が異常を検出した場合、制動機構(モータ制動部50)による回転制動が解除されるようになっている。このような駆動装置10では、制動機構50により噛み合い部での駆動ギア24aとリングギア107との動作が拘束されたまま、制御電流が過大となることなく、当該噛み合い部に過大な外力が負荷されることを効果的に回避することができる。これにより、駆動装置やリングギア等が破損に至ることを効果的に回避することができる。
また、上述した一実施の形態において、駆動装置10は、風車101の可動部分における一方の構造体に設置され且つ風車101の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギア107と噛み合う駆動ギア24a、及び、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動する制動機構(モータ制動部50)を有する駆動装置本体20と、制動機構50の動作を監視する異常検出部80と、を備えている。そして、異常検出部80が異常を検出した場合、駆動装置本体20の駆動ギア24aからリングギア107への出力が停止されるようになっている。この駆動装置10では、異常検出部80が、制動機構50の異常により駆動ギア24aの回転が制動されている状態を検出することができる。すなわち、異常検出部80は、駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部での動作が拘束されている状態を検出することができる。そして、異常が確認された場合には、駆動装置本体20からの駆動力の出力が停止(規制)されるため、駆動装置20の制御電流が過大となるか否かによらず、駆動装置20の破損、並びに、リングギア107及びその周囲における破損を効果的に回避することができる。また、噛み合い部の動作が規制されている状態において駆動装置本体20から駆動力の出力が開始されると、駆動装置10やリングギア107が瞬間的に破損に至ることもある。上述してきた駆動装置10では、駆動装置本体20からの駆動力の出力が停止した状態で、制動機構50の異常にともなった噛み合い部での駆動ギア24aとリングギア107との拘束を検出することができる。そして、駆動装置本体20からの駆動力の出力が停止した状態で、異常検出部80が異常を検出することで、駆動装置10やリングギア107等の瞬間的な破損にも効果的に対処することができる。
また、上述した一実施の形態において、異常検出部80が異常を検出した場合、制動機構(モータ制動部50)による回転制動が解除される。このような駆動装置10では、異常検出部80が、制動機構50の異常により噛み合い部での動作が意図せずに規制された状態を検出し、この意図しない拘束を解消することができる。したがって、意図せず噛み合い部での駆動ギア24aとリングギア107との動作が拘束された状態で、当該噛み合い部に過大な外力が負荷され、結果として制御電流が過大となることなく駆動装置10やリングギア107等が破損に至ることを効果的に回避することができる。
さらに、上述した一実施の形態において、風車101及び駆動装置ユニット9は、一つの可動部分に設けられた複数の駆動装置10を備えている。異常検出部80は、駆動装置10毎に別個に設けられている。この風車101および駆動装置ユニット9において、制動機構50によって動作が拘束された一つの駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に対して、他の駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107に出力される駆動力は、外力として作用する。また、駆動力を出力している一つの駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に対して、他の駆動装置10の制動機構50による駆動ギア24aとリングギア107との動作を拘束する制動力は、外力として作用する。ここで説明する風車101及び駆動装置ユニット9では、一つの異常検出部80が異常を検出した場合、当該一つの異常検出部80が設けられた駆動装置10において駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力が停止されるとともに、当該一つの異常検出部80が設けられた駆動装置10以外の駆動装置10においても、駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力が停止されるようになっている。したがって、上述してきた作用効果がより顕著に発揮されて、駆動装置10やリングギア107等が破損に至ることを効果的に回避することができる。
さらに、上述した一実施の形態において、風車101及び駆動装置ユニット9は、一つの可動部分に設けられた複数の駆動装置10を備えている。異常検出部80は、駆動装置10毎に別個に設けられている。この風車101及び駆動装置ユニット9において、制動機構50によって動作が拘束された一つの駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に対して、他の駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107に出力される駆動力は、外力として作用する。また、駆動力を出力している一つの駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に対して、他の駆動装置10の制動機構50により駆動ギア24aとリングギア107との動作を拘束する力は、外力として作用する。ここで説明する風車101及び駆動装置ユニット9では、一つの異常検出部80が異常を検出した場合、当該一つの異常検出部80が設けられた駆動装置10において制動機構50による回転制動が解除され、且つ、当該一つの異常検出部80が設けられた駆動装置10以外の駆動装置においても、制動機構50による回転制動が解除される。したがって、上述してきた作用効果がより顕著に発揮されて、駆動装置10やリングギア107等が破損に至ることを効果的に回避することができる。
なお、上述した一実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。以下の説明では、上述した一実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
例えば、上述した一実施の形態において、異常検出部80が、負荷センサ81、オイルセンサ82及び制動機構センサ83から構成される例を示した。しかしながら、上述した例に限られず、異常検出部80は、負荷センサ81、オイルセンサ82及び制動機構センサ83のいずれか一以上を有するようにしてもよい。また、異常検出部80が、負荷センサ81、オイルセンサ82及び制動機構センサ83のうちのいずれか一以上とともに、他のセンサを有するようにしてもよい。他のセンサとして、風速計を例示することができる。異常検出部80が、外力として噛み合い部に作用し得る突風の程度を検出する風速計を、さらに含むようにし、風速計によって計測される風速が所定の値以上となった場合に、駆動装置本体20の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止するようにしてもよい。また、風速計によって計測される風速が所定の値以上となった場合に、制動機構50による回転制動を解除するようにしてもよい。
また、異常検出部80が、電動機23の制御電流を監視するセンサを含むようにしても良い。すなわち、電動機23の制御電流が過大となった場合に、駆動装置本体20の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止するようにしてもよい。また、電動機23の制御電流が過大となった場合に、制動機構50による回転制動を解除するようにしてもよい。
さらに、上述した負荷センサ81、オイルセンサ82及び制動機構センサ83も適宜変更することができる。例えば、負荷センサ81は、締結具30の状態量を検出するセンサには限定されず、「駆動ギア24aとリングギア107との間に生じる力」の大きさに応じて変動する任意の状態量を検出することができるセンサ類によって構成可能である。例えば減速部25に作用する力量を測定することが可能なセンサ(例えば減速部25に生じる歪みを検出するセンサ)を各駆動装置10の減速部25に設置し、当該センサを負荷センサ81として利用してもよい。
さらに、上述した一実施の形態において、異常検出部80が異常を検出した場合に、電動機23への電力供給を停止することで駆動力の出力を停止する例を示したが、この例に限られない。例えば、電動機23と減速部25との間に動力の伝達および遮断を切り替えるクラッチ機構85(図4参照)が設けられ、異常が検出された場合に、このクラッチ機構85を解放させて電動機23から減速部25への動力伝達を遮断することによって、駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止するようにしてもよい。
さらに、上述した一実施の形態において、制動機構が、電動機23に組み込まれモータ駆動部48の駆動軸48aの回転を制動するモータ駆動部48として構成されている例を示した。しかしながら、この例に限られず、制動機構は、減速部25に含まれるいずれかの構成要素、出力軸24および駆動ギア24aのうちの一以上の回転を制動する機構であってもよい。
さらに、上述した一実施の形態において、異常検出部80が異常を検出した場合、制動機構50による回転制動を解除する例を示したが、これに限られず、異常検出部80が異常を検出した場合、制動機構50によって回転制動される構成要素と駆動ギア24aとの連動を解除するようにしてもよい。具体的には、上述した一実施の形態において、モータ制動部50によって回転制動される駆動軸48aと駆動ギア24aとの間にクラッチ機構85(図4参照)を設け、異常が検出された場合に、駆動軸48aと駆動ギア24aとの連動を遮断するようにしてもよい。このような変形例によっても、上述した一実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
5 風車駆動システム
9 駆動装置ユニット
10 駆動装置
20 駆動装置本体
21 ケース
22 フランジ
22 貫通孔
23 電動機
24 駆動ギア
24 出力軸
25 減速部
30 締結具
30a ボルト
30b ナット
48 モータ駆動部
48a 駆動軸
49 治具
50 モータ制動部
51 ハウジング
53 電磁石
53a 電磁石本体
53b コイル部
53c 弾性部材保持穴
55 弾性部材
56 摩擦板
57 アーマチャ
58 摩擦板
72 カバー
77 第1摩擦板連結部
77a スプライン軸
77b スライド軸
77c ストッパリング
80 異常検出部
81 負荷センサ
82 オイルセンサ
83 制動機構センサ
83a 検出部
83b 被検出部
101 風車
102 タワー
103 ナセル
103a 底部
103b 貫通穴
104 ロータ
105 ブレード
106 軸受
107 リングギア
110 制御装置

Claims (3)

  1. 風車の一つの可動部分に設けられた複数の駆動装置を備え、
    前記複数の駆動装置は、それぞれ、
    風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギアと噛み合う駆動ギアと、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構と、を有する駆動装置本体と、
    前記リングギアと前記駆動ギアとの間に発生する力を監視する異常検出部と、を備え、
    一つの前記異常検出部が異常を検出した場合、
    当該一つの異常検出部が設けられた前記駆動装置において前記駆動ギアから前記リングギアへの出力が停止されるとともに、前記制動機構による回転制動が解除され、
    当該一つの異常検出部が設けられた前記駆動装置以外の駆動装置においても、前記駆動ギアから前記リングギアへの出力が停止されるとともに、前記制動機構による回転制動が解除される、駆動装置ユニット
  2. 風車の一つの可動部分に設けられた複数の駆動装置を備え、
    前記複数の駆動装置は、それぞれ、
    風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギアと噛み合う駆動ギアと、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構と、を有する駆動装置本体と、
    前記制動機構の動作を監視する異常検出部と、を備え、
    一つの前記異常検出部が異常を検出した場合、
    当該一つの異常検出部が設けられた前記駆動装置において前記駆動ギアから前記リングギアへの駆動力の出力が停止されるとともに、前記制動機構による回転制動が解除され、
    当該一つの異常検出部が設けられた前記駆動装置以外の駆動装置においても、前記駆動ギアから前記リングギアへの駆動力の出力が停止されるとともに、前記制動機構による回転制動が解除される、駆動装置ユニット
  3. 請求項1又は2に記載の駆動装置ユニットを備える、風車。
JP2016237746A 2016-12-07 2016-12-07 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車 Active JP6921515B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237746A JP6921515B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車
CN202110652152.XA CN113294296A (zh) 2016-12-07 2017-11-30 驱动装置、驱动装置单元以及风车
DK17877554.0T DK3553309T3 (da) 2016-12-07 2017-11-30 Drivindretning, drivindretningsenhed, og vindmølle
EP17877554.0A EP3553309B1 (en) 2016-12-07 2017-11-30 Drive device, drive device unit, and windmill
ES17877554T ES2915656T3 (es) 2016-12-07 2017-11-30 Dispositivo de accionamiento, unidad de dispositivo de accionamiento y aerogenerador
CN201780072981.2A CN110023620B (zh) 2016-12-07 2017-11-30 驱动装置、驱动装置单元以及风车
PCT/JP2017/043049 WO2018105484A1 (ja) 2016-12-07 2017-11-30 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車
US16/464,091 US11047366B2 (en) 2016-12-07 2017-11-30 Driving device, driving device unit and wind turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237746A JP6921515B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091314A JP2018091314A (ja) 2018-06-14
JP6921515B2 true JP6921515B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62491930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237746A Active JP6921515B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11047366B2 (ja)
EP (1) EP3553309B1 (ja)
JP (1) JP6921515B2 (ja)
CN (2) CN113294296A (ja)
DK (1) DK3553309T3 (ja)
ES (1) ES2915656T3 (ja)
WO (1) WO2018105484A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300106B2 (en) * 2018-07-18 2022-04-12 Poseidon Systems, LLC System and method for utilizing wear debris sensor to reduce damage and extend remaining useful life of gearboxes
CN110863455A (zh) * 2018-08-20 2020-03-06 环达电脑(上海)有限公司 道闸系统及其使用方法
JP7413007B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-15 ナブテスコ株式会社 風車用駆動制御装置、風車用駆動装置の制御方法、およびプログラム
JP2021127720A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 ナブテスコ株式会社 検出回路付き固定具、検出回路、および風車用駆動装置
JP2021183925A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 ナブテスコ株式会社 ボルト型センサ装置、ボルト本体、風車用駆動装置、風車および締結構造
JP7512134B2 (ja) * 2020-09-04 2024-07-08 ナブテスコ株式会社 出力装置、状態監視装置、風車、出力方法、状態監視方法及びプログラム
JP7476070B2 (ja) * 2020-09-28 2024-04-30 ナブテスコ株式会社 減速装置、及び、駆動装置
US20230110951A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 General Electric Renovables Espana, S.L. Yaw braking assembly of a wind turbine
US20230220834A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-13 General Electric Renovables Espana, S.L. System and method for actively monitoring an air gap in a wind turbine brake assembly
JP2024100067A (ja) * 2023-01-13 2024-07-26 ナブテスコ株式会社 制動力測定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150253A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Nitto Seiko Co Ltd 自動ねじ締め機
BR0207714B1 (pt) * 2001-12-28 2011-05-17 turbina eólica do tipo contra o vento e método de operação da mesma.
JP4454291B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-21 ナブテスコ株式会社 風力発電機のヨー駆動方法および装置
JP4098695B2 (ja) 2003-09-30 2008-06-11 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102006029640B4 (de) * 2006-06-28 2010-01-14 Nordex Energy Gmbh Windenergieanlage mit einem Maschinenhaus
EP2302213A1 (en) * 2008-06-11 2011-03-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind power generator
JP5215746B2 (ja) 2008-06-17 2013-06-19 ヤマハ発動機株式会社 フィーダー診断方法、フィーダー診断システムおよびトルク負荷発生装置
WO2010047064A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 ナブテスコ株式会社 ナセル旋回機構
DE102009009017B4 (de) * 2009-02-16 2011-03-31 Suzlon Energy Gmbh Bremssystem für eine Windturbine
WO2011004248A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Clipper Windpower, Inc. Motor yaw drive system for a wind turbine
JP2011127551A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP5543832B2 (ja) * 2010-04-16 2014-07-09 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置
JP6033622B2 (ja) * 2011-09-27 2016-11-30 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置
WO2013155294A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Flodesign Wind Turbine Corp. Shrouded fluid turbine with hybrid active and passive yaw system having torque limiting mechanism
US9261073B2 (en) * 2012-04-29 2016-02-16 LGT Advanced Technology Limited Wind energy system and method for using same
JP5498541B2 (ja) 2012-07-19 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車両用制動力発生装置
EP2708738A1 (en) 2012-09-12 2014-03-19 Alstom Wind, S.L.U. Wind turbine
JP6407592B2 (ja) * 2013-07-22 2018-10-17 Ntn株式会社 風力発電装置の異常診断装置および異常診断方法
JP2015098894A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP6313033B2 (ja) * 2013-12-05 2018-04-18 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置及び風車用駆動装置ユニット
JP6238770B2 (ja) * 2014-01-30 2017-11-29 株式会社日立製作所 風力発電装置
WO2016080390A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ナブテスコ株式会社 発電装置を駆動する駆動装置
JP7034576B2 (ja) 2015-02-03 2022-03-14 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータの故障検知機構および電動アクチュエータの故障検知機構を備えた電動アクチュエータ
JP6580367B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293055A1 (en) 2019-09-26
EP3553309A1 (en) 2019-10-16
JP2018091314A (ja) 2018-06-14
CN110023620B (zh) 2021-11-09
US11047366B2 (en) 2021-06-29
CN110023620A (zh) 2019-07-16
ES2915656T3 (es) 2022-06-24
CN113294296A (zh) 2021-08-24
DK3553309T3 (da) 2022-08-01
EP3553309B1 (en) 2022-05-11
WO2018105484A1 (ja) 2018-06-14
EP3553309A4 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921515B2 (ja) 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車
JP6968532B2 (ja) 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車
US7946403B2 (en) Mechanical disconnect dual-sided interlocking teeth
US9731946B2 (en) Safety brake for a lifting gear
JP6921514B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
JP6821344B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
JP6821345B2 (ja) 風車駆動システム及び風車
US20190048851A1 (en) Method for controlling a wind turbine with access hatch interlocks, and associated wind turbine
JP2013164158A (ja) 改良型電気機械アクチュエータ
JP6935297B2 (ja) 風力発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250