[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6920235B2 - 障害影響調査装置および障害影響調査方法 - Google Patents

障害影響調査装置および障害影響調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6920235B2
JP6920235B2 JP2018034357A JP2018034357A JP6920235B2 JP 6920235 B2 JP6920235 B2 JP 6920235B2 JP 2018034357 A JP2018034357 A JP 2018034357A JP 2018034357 A JP2018034357 A JP 2018034357A JP 6920235 B2 JP6920235 B2 JP 6920235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
jobs
information
net
nets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149079A (ja
Inventor
松本 健司
健司 松本
宗一 我那覇
宗一 我那覇
佳祐 高木
佳祐 高木
晃義 重村
晃義 重村
美由紀 藤原
美由紀 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018034357A priority Critical patent/JP6920235B2/ja
Publication of JP2019149079A publication Critical patent/JP2019149079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920235B2 publication Critical patent/JP6920235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、障害影響調査装置および障害影響調査方法に関するものであり、具体的には、バッチジョブにおける障害影響調査を網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をニーズに即して好適に提示可能とする技術に関する。
金融機関における基幹システムなど大規模システムでは、一連のジョブを適宜に組み合わせてバッチ処理し、業務遂行に必要な情報処理を行うケースが多い。こうしてバッチ処理されるジョブのいずれかで障害が発生した場合、関連する他ジョブへの影響が波及し、当該業務の遂行に支障が生じかねない。
そこで、そうした障害の発生に対応し、必要な情報を収集して復旧につなげる技術が存在する。このような技術としては、例えば、サーバと、クライアントとが、ネットワークを介して通信可能に接続されたジョブ管理システムであって、前記サーバが、ジョブネットおよびジョブ毎に任意に設定される、後続要素(後続ジョブネットおよび/またはジョブ)と、回復優先レベルと、終了期限時刻と、開始予定時刻とを記憶するジョブネット・ジョブデータベースと、異常が発生したジョブネットまたはジョブの後続要素が、異常発生から正常に動作を開始するまでの回復見込み時間を記憶する回復見込み時間データベースと、ジョブネットまたはジョブに異常が発生したことを検出する異常発生検出手段と、異常が発生したジョブネットまたはジョブの後続要素毎に回復優先レベルが設定されているか否かを判定し、設定されている場合には、後続要素間で回復優先レベルの比較を行う回復優先レベル判定手段と、異常が発生したジョブネットまたはジョブの後続要素毎に終了期限時刻が設定されているか否かを判定し、設定されている場合には、後続要素間で、終了期限時刻の比較を行う終了期限時刻判定手段と、異常が発生したジョブネットまたはジョブの後続要素毎に開始予定時刻が設定されているか否かを判定し、設定されている場合には、後続要素間で、開始予定時刻の比較を行う開始予定時刻判定手段と、異常が発生したジョブネットまたはジョブの後続要素毎に回復見込み時間が記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合には、後続要素間で、回復見込み時間の比較を行う回復見込み時間判定手段と、前記各判定比較結果に基づいて、後続要素の回復順位を決定する回復順位決定手段と、前記決定した回復順位をユーザに通知する通知手段とを備えることを特徴とするジョブ管理システム(特許文献1参照)などが提案されている。
また、ジョブの定義と先行・後続の待ち合わせ条件を定義できるジョブ定義データベースと、このジョブ定義データベースに格納されたジョブ定義情報を読み出し、定義されたジョブの先行ジョブ、後続ジョブの先行・後続関係を検索する検索手段を備えたジョブ運用管理システムにおいて、前記検索手段が提供する検索画面において先行ジョブを検索条件として指定し、当該先行ジョブに後続関係を有するジョブ検索を実行して検索結果情報を保持し、検索結果の情報の1つ再指定して再帰的に検索を行うことによって前記先行ジョブに後続関係を有する後続ジョブを検索画面に表示する手段を備えることを特徴とするジョブ運用管理システム(特許文献2参照)なども提案されている。
特開2015−64723号公報 特開2013−257803号公報
ところで、上述のジョブは、一連のジョブ群からなるジョブネットの構成要素である。また、そのジョブネットも、一連のジョブネット群の構成要素である。更には、そのジョブネット群もその上位構成の単位要素となりうる。こうしたジョブの包含関係において、上述のジョブは当該業務に関する最小の処理単位を成し、これを含むジョブネット、更にこれを含むジョブネット群、と次第にジョブの群れが大きくなるほど当該包含関係が拡大する。換言すれば、各業務の各業務区分等に関して、その処理単位の大きさにあわせて、ジョブに関する包含関係が階層構造の形で定義されている。
上述のような階層構造において、いずれかのジョブで障害が発生し、その影響範囲を特定しようとしたとする。ところが従来技術等においては、当該ジョブの所属構成や階層を超えて、或いは、他業務区分や他業務にまで跨がって、更には、外部システム由来のジョブにまで跨がって、影響範囲の特定を行うことができていない。
そのため、そうした影響範囲を特定するには、その都度、人手を介した相応の規模の調査が必要になる。こうした調査は、膨大な数のジョブを漏れなく調査する必要があって、それ自体が非常に困難を伴うものである上、対応人員におけるスキルや経験値に依存する属人性の強いもので、調査の精度や効率も不安定なものになりやすい。
また、上述のような調査を行ったとしても、調査結果たる影響範囲の情報を網羅的に表示し、その内容をユーザのニーズに応じて動的に制御するといった機能も提供されていない。
そこで本発明の目的は、バッチジョブにおける障害影響調査を網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をニーズに即して好適に提示可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の障害影響調査装置は、各業務に関するジョブおよび一連の前記ジョブから構成されたジョブネット、の各階層を少なくとも含むバッチジョブの階層構造に関する情報として、前記ジョブまたは前記ジョブネットの各間における、一方の処理状況ないし処理結果に応じた他方の待機ないし実行の契機、について少なくとも規定した連結規定の情報と、前記ジョブまたは前記ジョブネットの稼働ログを格納した記憶装置と、前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを障害影響範囲として特定する処理と、少なくとも前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットの各々をノードとし、当該ノードの各間をエッジで接続した有向グラフないし無向グラフと、前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットのリストと、前記障害影響範囲に属するジョブないしジョブネットの数を業務単位ごとに集計表示したグラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理を実行するものであり、前記障害影響範囲において、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とした時間経過とともに、当該連なりに含まれることになるジョブおよびジョブネットとして、前記稼働ログが示す稼働タイミングが、前記基準時刻からユーザ指定時刻までの間に含まれ、かつ、前記連結規定の情報が示す待機ないし実行の契機に応じて稼働が推測されるものを特定し、当該特定したジョブおよびジョブネットに関して、前記有向グラフないし前記無向グラフ、前記リスト、および、前記グラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理を更に実行するものである演算装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の障害影響調査方法は、各業務に関するジョブおよび一連の前記ジョブから構成されたジョブネット、の各階層を少なくとも含むバッチジョブの階層構造に関する情報として、前記ジョブまたは前記ジョブネットの各間における、一方の処理状況ないし処理結果に応じた他方の待機ないし実行の契機、について少なくとも規定した連結規定の情報と、前記ジョブまたは前記ジョブネットの稼働ログを格納した記憶装置を備える情報処理装置が、前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを障害影響範囲として特定する処理と、少なくとも前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットの各々をノードとし、当該ノードの各間をエッジで接続した有向グラフないし無向グラフと、前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットのリストと、前記障害影響範囲に属するジョブないしジョブネットの数を業務単位ごとに集計表示したグラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理と、前記障害影響範囲において、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とした時間経過とともに、当該連なりに含まれることになるジョブおよびジョブネットとして、前記稼働ログが示す稼働タイミングが、前記基準時刻からユーザ指定時刻までの間に含まれ、かつ、前記連結規定の情報が示す待機ないし実行の契機に応じて稼働が推測されるものを特定し、当該特定したジョブおよびジョブネットに関して、前記有向グラフないし前記無向グラフ、前記リスト、および、前記グラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理と、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、バッチジョブにおける障害影響調査を網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をニーズに即して好適に提示可能となる。
本実施形態の障害影響調査装置を含むネットワーク構成図である。 本実施形態における障害影響調査装置のハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態におけるジョブの階層構造例の概念を示す図である。 本実施形態のジョブ階層構造例1を示す図である。 本実施形態のジョブ階層構造例2を示す図である。 本実施形態の階層構造情報のデータ構成例を示す図である。 本実施形態の接続情報のデータ構成例を示す図である。 本実施形態の保留・保留解除情報のデータ構成例を示す図である。 本実施形態の稼働ログのデータ構成例を示す図である。 本実施形態のイベント送信ファイルのデータ構成例を示す図である。 本実施形態のイベント受信ファイルのデータ構成例を示す図である。 本実施形態における障害影響調査方法のフロー例1を示す図である。 本実施形態における障害影響調査方法のフロー例2を示す図である。 本実施形態における障害影響調査方法のフロー例3を示す図である。 本実施形態における障害影響調査方法のフロー例4を示す図である。 本実施形態における障害影響調査方法のフロー例5を示す図である。 本実施形態における画面例1を示す図である。 本実施形態における画面例2を示す図である。 本実施形態における画面例3を示す図である。 本実施形態における画面例4を示す図である。 本実施形態における画面例5を示す図である。
−−−ネットワーク構成−−−
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の障害影響調査装置100を含むネットワーク構成図である。
図1に示す障害影響調査装置100は、バッチジョブにおける障害影響調査を網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をニーズに即して好適に提示可能とするコンピュータ装置である。
この障害影響調査装置100は、例えば、金融機関のシステム管理部門やその業務委託先のベンダー等が運用するサーバ装置を想定できる。障害影響調査装置100は、その運用組織内におけるセキュアなネットワーク10を介し、ユーザ端末200、および、調査対象システム300と、通信可能に結ばれている。
このうちユーザ端末200は、上述のシステム部門やベンダー等における、障害影響調査業務の担当者が操作する情報処理装置となる。また、調査対象システム300は、金融機関等における業務システムを想定する。この調査対象システム300である業務システムとしては、特に限定しない。
−−−ハードウェア構成−−−
また、本実施形態の障害影響調査装置100のハードウェア構成は以下の如くとなる。図2は、本実施形態における障害影響調査装置100のハードウェア構成例を示す図である。
障害影響調査装置100は、SSD(Solid State Drive)やハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される記憶装置101、RAMなど揮発性記憶素子で構成されるメモリ103、記憶装置101に保持されるプログラム102をメモリ103に読み出すなどして実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置104、および、ネットワーク10と接続してユーザ端末200や調査対象システム300などの他装置との通信処理を担う通信装置105、を備える。
なお、本実施形態の障害対応支援装置100は、必要に応じて、ユーザからのキー入力や音声入力を受け付ける入力装置、処理データの表示を行うディスプレイ等の出力装置、を更に備えるとしてもよい。
また、記憶装置101内には、本実施形態の障害影響調査装置100として必要な機能を実装する為のプログラム102に加えて、階層構造情報125、接続情報126、保留・保留解除情報127、稼働ログ128、イベント送信ファイル129、および、イベント受信ファイル130、が少なくとも記憶されている。これら各情報等の詳細については後述する。また、本実施形態の障害影響調査装置100は、障害影響調査方法を実行して取得した障害影響範囲の情報150を、メモリ103に保持し、その後のユーザ指示に応じて行う表示処理のソースとする。
−−−ジョブの階層構造について−−−
ここで、本実施形態におけるジョブの階層構造の概念について説明する。図3〜図5に、それぞれ本実施形態におけるジョブの階層構造例の概念を示す。
まず図3で例示するように、当該階層構造においては、例えば、当該業務のスケジューラーサービス(例:サーバ単位)に対応したルートジョブグループを最上位階層としている。
また、このルートジョブグループは、複数のジョブグループ1を配下の階層に包含している。このジョブグループ1は、外国為替や預金など業務システムごとに設けたもので、その値は、例えば、システムID+業務システム名、といったものになる。
また、ジョブグループ1は、複数のジョブグループ2を配下の階層に包含している。このジョブグループ2は、バッチジョブ実行のカレンダー種別ごとに設けたもので、その値は、例えば、T−定例、U−不定期、などといったものになる。
また、ジョブグループ2は、複数のルートジョブネットを配下の階層に包含している。このルートジョブネットは、外国送金や預金残高管理などといった業務区分ごとに設けたもので、その値は、例えば、システムID+カレンダー種別+業務区分+通番、といったものになる。
また、ネストジョブネットは、複数のジョブを配下の階層に包含している。このネストジョブネットは、例えば、所定プログラムの実行、実行結果の分類と送信、といった一連のジョブを実行することで果たすべく機能にごとに設けたもので、その値は、例えば、ルートジョブネットの値+作業周期+通番、といったものになる。
また、ジョブは、当該階層構造における最下層に位置する、すなわち末端の構成要素で
あり、例えば、所定プログラムの実行、実行結果の分類と送信、といった単位機能ごとに設けたもので、その値は、例えば、ネストジョブネットの値+通番、といったものになる。
こうした階層構造のうち、ジョブとネストジョブネット、ネストジョブネットとルートジョブネットの関係例を視覚的に示した場合、図4に示すごとき構成となる。
このように、ネストジョブネットは、最小の処理単位であるジョブの連なりから構成されている。また、ネストジョブネット同士は、その処理結果を互いの入出力として連携する構成となっている。更には、こうして連携するネストジョブネットを包含するのがルートジョブネットである。
なお、この図4で示したように、ネストジョブネットに所属するジョブは、当該ネストジョブネット内でこそ一連のジョブとして、ジョブ同士での入出力関係に応じた接続関係も規定されている。また、ネストジョブネット同士も、互いに入出力関係が存在する場合、ネストジョブネット間の接続関係も存在する。ところが、そうした接続関係の既存規定のみを踏まえた場合、例えば、図4中の「ネストジョブネットA」の「ジョブ5」と、「ネストジョブネットB」の「ジョブ6」とは、接続関係が存在しない。
一方、「ネストジョブネットA」の「ジョブ5」でアベンドが発生した場合、その影響は、所属先の「ネストジョブネットA」の処理結果に当然波及し、それは入出力関係を有する「ネストジョブネットB」の「ジョブ6」(ネストジョブネットAの出力を入力とする)にも及んでくる。つまり、既存の接続関係の規定を踏まえているだけでは、アベンド発生対象のジョブから波及する障害影響の範囲を網羅的に特定することはできない。
そこで本実施形態では、図5で例示するように、ネストジョブネットにおいて他ネストジョブネットからのデータ入力を受ける仮想的なジョブに対応したプレノードと、他ネストジョブネットへのデータ出力を行う仮想的なジョブに対応したポストノード、の各情報を、各ネストジョブネットに関して設定・保持するものとしている。
図5で示す例では、「ネストジョブネットA」に所属する「ジョブ1」〜「ジョブ5」のそれぞれが、プレノード50およびポストノード51のそれぞれと接続関係を有するよう規定している。
こうした概念を導入した場合、「ネストジョブネットA」の「ジョブ5」でアベンドが発生した場合、その影響は、所属先の「ネストジョブネットA」の出力処理に対応する仮のポストノード51を介し、「ネストジョブネットB」における入力処理に対応した仮のプレノード50に及ぶことが、接続関係の規定の上からも特定できる。
つまり、こうしたプレノード50、ポストノード51を付加した接続関係の規定を踏まえることにより、従来では特定漏れとなりかねなかった範囲についても、障害影響の範囲を網羅的に特定することができる。
−−−データ構造例−−−
続いて、本実施形態の障害影響調査装置100が用いるテーブル類について説明する。図6Aに、本実施形態における階層構造情報125の一例を示す。
本実施形態の階層構造情報125は、上述の図3〜5で既に示した階層構造に関する情報を格納した情報である。
そのデータ構造は、「外為」といった業務システムに対応したジョブグループ1の値(例えば、F:外為)から、これにカレンダー種別の値を加えたジョブグループ2(例えば、
F:外為業務/T:定例)、更にこれに業務区分とその通番といった値を加えたルートジョブネット(例えば、F:外為業務/T:定例/F-TA)、これに作業周期等の値を加えたネストジ
ョブネット(例えば、F:外為業務/T:定例/F-TA1/F-TA1)、および、ジョブ(例えば、F:外為業務/T:定例/F-TA1/F-TA1-W01/F-TA1-W0101)、といった各値を、「/」を階層区切りとして順次付加したレコードの集合体である。
また図6Bに、本実施形態の接続情報126のデータ構成例を示す。本実施形態の接続情報126は、上述の階層構造において、互いに入出力関係を有する構成要素に関して、その接続関係を規定した情報である。
そのデータ構造は、例えば、入出力関係を有したジョブ同士やネストジョブネット同士を、カンマ区切りで列挙し、その接続条件の値(例えば、入出力の実行すなわち接続に関して条件が存在する“c”:条件接続、入出力の実行すなわち接続に関して条件が存在しない“s”:順接続)を末尾に付与したデータの集合体である。
また図6Cに、本実施形態の保留・保留解除情報127のデータ構成例を示す。本実施形態の保留・保留解除情報127は、上述の接続情報126で条件付きの接続となっているジョブやネストジョブネットといった構成要素に関して、その条件に関して規定した情報である。
その規定は、例えば、入力データのリソースとなる或いは実行に際して障害となるジョブやネストジョブネットの処理や稼働の状況ないし結果が所定のものとなるまで実行を待機する場合の「保留」、そうしたジョブやネストジョブネットの処理や稼働の状況ないし結果が所定のものとなった場合に実行を開始する場合の「保留解除」、といったものとなる。そしてこうした規定を、当該関係を有するジョブやネストジョブネットに関して付与したデータが、保留・保留解除情報127となる。
また図6Dに、本実施形態の稼働ログ128のデータ構成例を示す。本実施形態の稼働ログ128は、各ジョブが実際に実行された日時の情報を蓄積したテーブルである。
そのデータ構造は、実行日時をキーとして、その際の実行対象のジョブやネストジョブネット等の構成要素の値を対応付けたデータの集合体である。
また図6Eに、本実施形態のイベント送信ファイル129のデータ構成例を示す。本実施形態のイベント送信ファイル129は、ジョブやネストジョブネットが、所定処理を実行して他のジョブやネストジョブネットに処理結果を送信したイベント、に関する情報を蓄積したファイルである。そのデータ構造は、送信元と送信先の各ジョブやネストジョブネットの値と、イベントを一意に特定するIDとを対応付けたデータの集合体である。
また図6Fに、本実施形態のイベント受信ファイル130のデータ構成例を示す。本実施形態のイベント受信ファイル130は、ジョブやネストジョブネットが、所定処理を実行した他のジョブやネストジョブネットからその処理結果を受信したイベント、に関する情報を蓄積したファイルである。そのデータ構造は、送信元と送信先の各ジョブやネストジョブネットの値と、イベントを一意に特定するIDとを対応付けたデータの集合体である。
−−−フロー例1−−−
以下、本実施形態における障害影響調査方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する障害影響調査方法に対応する各種動作は、障害影響調査装置100がメモリ等に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図7は、本実施形態における障害影響調査方法のフロー例1を示す図である。ここではまず、障害影響調査装置100は、アベンド発生対象のジョブ(ないしネストジョブネットやルートジョブネット)に関する指定を、ユーザ端末200から受け付ける(s100)。 具体的には、例えば、障害影響調査装置100がユーザ端末200に配信し表示させている、ツール画面1000(図11)における、指定ノード欄1001などでジョブやネストジョブネット、ルートジョブネットのIDを受け付ける状況を想定できる。
図11のツール画面1000の例では、上述の指定ノード欄1001の他、ジョブグループ1、ジョブグループ2、ルートジョブネット、ネストジョブネット、および、ジョブ、の各階層において、当該構成要素のIDを一覧から選択するインターフェイス1004、でユーザ端末200からアベンド発生対象のジョブの指定を受け付ける。
また、障害影響調査装置100は、s100で受けた指定ノードがルートジョブネット、ネストジョブネットの場合に、接続情報126における当該ルートジョブネット、ネストジョブネットの値に関して、プレノードを示す「Pre」の値を付与する(s101)。なお、ここでは説明の便宜上、s100で指定を受け付けたジョブやネストジョブネット等を、当該ジョブらとその接続関係をグラフ理論で表現した場合に対応する「ノード」と称している。
続いて、障害影響調査装置100は、上述のs100で指定を受けた、アベンド発生対象のジョブ等を起点にした、障害影響範囲に含まれるジョブやネストジョブネット等の情報を格納する、例えばジョブリスト配列(例:値の格納欄を複数有するデータ格納用のファイル)をメモリ103に作成する(s102)。また、このジョブリスト配列に、s100で指定を受けたアベンド発生対象のジョブ等の情報を格納する。
また、障害影響調査装置100は、接続情報126において、上述のs100で指定を受けたアベンド発生対象に関するものを、当該ジョブ等のIDをキーに検索し、当該検索で特定できた構成要素、すなわちアベンド発生対象と入出力関係を有するジョブ等の構成要素の情報を、後続ジョブのジョブとして上述のジョブリスト配列に格納する(s104)。
この場合、本実施形態の接続情報126によれば、ネストジョブネットに所属する一連のジョブと、当該ネストジョブネットと入出力関係を有する他ネストジョブネットとの接続関係も、プレノード50およびポストノード51を介して特定できる。
ネストジョブネットに所属する各ジョブは、当該ネストジョブネットにおけるプレノード50およびポストノード51に、全て接続された規定となっているため、接続情報126において、各構成要素の間の接続規定を辿ることで、自ずとネストジョブネットを跨がった関係も特定できる。こうした点は、業務システムを跨がった、すなわちジョブグループを跨がる場合や、他ベンダーや他システムとの間を跨がる場合に関しても、接続情報126において規定が存在する以上、同様に後続ジョブを特定できることとなる。
また、障害影響調査装置100は、上述の後続ジョブがすでにジョブリスト配列に存在するか判定する(s105)。
上述の判定の結果、上述の後続ジョブがすでにジョブリスト配列に存在する場合(s105:Yes)、障害影響調査装置100は、当該後続ジョブをジョブリスト配列に追加せず(s106)、処理をs108に遷移させる。
一方、上述の判定の結果、上述の後続ジョブがジョブリスト配列に存在しない場合(s
105:No)、障害影響調査装置100は、後続ジョブをジョブリスト配列に追加し(s107)、処理をs108に遷移させる。
また、障害影響調査装置100は、接続情報126における全レコードに関してs104〜s107を実行したか判定するなどして、ジョブリスト配列の終わりか判定する(s108)。
上述の判定の結果、ジョブリスト配列の終わりではないと判定した場合(s108:No)、障害影響調査装置100は、処理をs104に戻す。
他方、上述の判定の結果、ジョブリスト配列の終わりと判定した場合(s108:Yes)、障害影響調査装置100は、当該ジョブリスト配列を障害影響範囲の情報150として、例えば、メモリ103に格納し(s109)、処理を終了する。
この障害影響範囲の情報150は、階層構造125に規定されたジョブやネストジョブネット、等のうち、アベンド発生対象を起点に、接続情報126にて規定が存在する、すなわち入出力関係が存在するジョブやネストジョブネット等を順次特定した結果であり、こうしたジョブ等の連なりを示すものとなる。そのデータ構造としては接続情報126と同様である。
−−−フロー例2−−−
また図8は、本実施形態における障害影響調査方法のフロー例2を示す図である。ここでは、上述のプレノード50およびポストノード51の生成処理について具体的に説明する。
この場合、障害影響調査装置100は、上述のフロー例1で得たジョブリスト配列からジョブリスト、すなわち障害影響範囲に含まれるジョブ等の情報を読み込み(s200)、そこから1レコードを読み取る(s201)。この1レコードは、ジョブの階層構造におけるジョブやネストジョブネットを示すIDとなっている。
続いて、障害影響調査装置100は、s201で得たレコードにおける「/」の数、すなわちジョブの階層構造における階層の深さをカウントし、その値が例えば、5であるか否かにより、当該レコードが示すものがジョブかネストジョブネットか判定する(s202)。
上述の判定の結果、「/」の数が「5」ではなかった場合、当該レコードがネストジョブネットであることが判明した場合(s202:ネストジョブ)、障害影響調査装置100は、当該レコードが示す値すなわちフルパス(例えば、/F:/T/F-TA1/F-TA1-W01)より
ルートジョブネットのID(システムID+カレンダー種別+業務区分+通番であり、例えば、/F:/T/F-TA1)を取得する(s203)。
この場合、障害影響調査装置100は、上述のレコードが示すネストジョブネットの入力となる、すなわち先行ジョブとして、「ルートジョブネットのID+/Pre」をIDとす
るプレノード50Aを生成する。また、障害影響調査装置100は、当該プレノード50の出力先となる、すなわち後続ジョブとして、「自身のネストジョブネットのID+/Pre
」をIDとするプレノード50Bを生成する(s204)。ここで生成したプレノードらに関しては、その情報を接続情報126に格納する。
また、障害影響調査装置100は、自身の出力端となるポストノードであって、ルートジョブネットに対するたる先行ジョブとして、「自身のネストジョブネットのID+/Post」をIDとするポストノード51Aを生成する。また、障害影響調査装置100は、当該
ポストノード51Aの出力先となる、すなわち後続ジョブとして、「ルートジョブネットのID+/Post」をIDとするポストノード51Bを生成する(s205)。ここで生成したポストノードらに関しては、その情報を接続情報126に格納する。
他方、上述の判定の結果、「/」の数が「5」であった場合、当該レコードがジョブであることが判明した場合(s202:ジョブ)、障害影響調査装置100は、当該レコードが示す値すなわちフルパス(例えば、/F:/T/F-TA1/F-TA1-W0101)よりネストジョブネ
ットのID(ルートジョブネットID+作業周期+通番であり、例えば、/F:/T/F-TA1-W01)を取得する(s206)。
この場合、障害影響調査装置100は、当該ジョブの入力となる、すなわち先行ジョブとして、当該ジョブの所属先であるネストジョブネット「ネストジョブネットのID+/Pre」をIDとするプレノード50Cを生成する。また、障害影響調査装置100は、当該プレノード50Cの出力先となる、すなわち後続ジョブとして、「自身のジョブID+/Pre」をIDとするプレノード50Dを生成する(s207)。
また、障害影響調査装置100は、自身の出力端となるポストノードであって、ネストジョブネットに対するたる先行ジョブとして、「自身のジョブID+/Post」をIDとするポストノード51Cを生成する。また、障害影響調査装置100は、当該ポストノード51Cの出力先となる、すなわち後続ジョブとして、「ネストジョブネットのID+/Post」をIDとするポストノード51Dを生成する(s208)。ここで生成したポストノードらに関しては、その情報を接続情報126に格納する。
続いて、障害影響調査装置100は、s200で得たジョブリストの全てのレコードに関してs201〜s208を実行済みかチェックすることで、ジョブリスト終わりを判定する(s209)。
上述の判定の結果、ジョブリスト終わりではなかった場合(s209:No)、障害影響調査装置100は、処理をs201に戻す。
他方、上述の判定の結果、ジョブリスト終わりであった場合(s209:Yes)、障害影響調査装置100は、処理を終了する。
−−−フロー例3−−−
また図9は、本実施形態における障害影響調査方法のフロー例3を示す図である。ここでは、上述の階層構造におけるルートジョブグループの各間やジョブグループ1の各間など、システム間での障害影響範囲(サーバを跨ぐ障害影響範囲)を特定するに際し、当該システム間でのイベントに伴い生じた送受信の履歴に基づき、その接続関係を抽出する処理について説明する。こうした処理を行って接続情報126の精度を高めておくことで、業務システムやサーバ装置自体、すなわちコンポーネントを跨ぐシステム間の接続関係に基づく、精度良好で網羅的な障害影響範囲の特定が可能となる。
この場合、障害影響調査装置100は、イベント送信ファイル129を読み込む(s300)。また、障害影響調査装置100は、イベント受信ファイル130を読み込む(s301)。
これらイベント送信ファイル129およびイベント受信ファイル130は、ジョブやネストジョブネットが、所定処理を実行して他のジョブやネストジョブネットに処理結果を送信したイベント、或いは他のジョブやネストジョブネットから処理結果を受信したイベント、に関する情報を格納したファイルである(図6E、図6F)。
続いて、障害影響調査装置100は、イベント送信ファイルから1レコードを読み取り
(s302)、それがイベント送信ジョブか判定する(s303)。この判定は、例えば、イベントID(図6Eの場合、例えば“iv01”)が特定の値(例:“01”)を含む場合に、イベント送信ジョブと判定する、といったものを想定する。こうした判定手法はイベント受信ジョブか否かの判定に関しても同様である。
上述の判定の結果、当該レコードがイベント送信ジョブでなかった場合(s303:No)、障害影響調査装置100は、処理をs309に遷移させる。
他方、上述の判定の結果、当該レコードがイベント送信ジョブである場合(s303:Yes)、障害影響調査装置100は、イベント受信ファイルから1レコードを読取り(s304)、それがイベント受信ジョブか判定する(s305)。
上述の判定の結果、当該レコードがイベント受信ジョブでなかった場合(s305:No)、障害影響調査装置100は、処理をs308に遷移させる。
他方、上述の判定の結果、当該レコードがイベント受信ジョブである場合(s305:Yes)、障害影響調査装置100は、s302およびs304でそれぞれ読み取ったイベント送信ジョブ、イベント受信ジョブ、のレコードそれぞれが示すイベントIDが一致するか判定する(s306)。
上述の判定の結果、イベントIDが一致しなかった場合(s306:No)、障害影響調査装置100は、処理をs308に遷移させる。
他方、上述の判定の結果、イベントIDが一致した場合(s306:Yes)、障害影響調査装置100は、イベント送信ファイル129の該当レコードが示す送信主体(ジョブやネストジョブネットなど)を先行ジョブ、イベント受信ファイル130の当該レコードが示す受信主体(ジョブやネストジョブネットなど)を後続ジョブ、として、この先行ジョブおよび後続ジョブの各ジョブのIDのセットを含むレコードを生成し、接続情報126に格納する(s307)。
続いて、障害影響調査装置100は、イベント受信ファイル130における全レコードについて、上述のs304〜s307を終えたか判定する(s308)。
上述の判定の結果、イベント受信ファイル130における全レコードについて、上述のs304〜s307を終えていない場合(s308:No)、障害影響調査装置100は、処理をs304に戻す。
他方、上述の判定の結果、イベント受信ファイル130における全レコードについて、上述のs304〜s307を終えた場合(s308:Yes)、障害影響調査装置100は、イベント送信ファイル129における全レコードについて、上述のs302〜s307を終えた判定する(s309)。
上述の判定の結果、イベント送信ファイル129における全レコードについて、上述のs302〜s307を終えていない場合(s309:No)、障害影響調査装置100は、処理をs302に戻す。
他方、上述の判定の結果、イベント送信ファイル129における全レコードについて、上述のs302〜s307を終えている場合(s309:Yes)、障害影響調査装置100は、処理を終了する。
−−−フロー例4、5−−−
また図10Aは、本実施形態における障害影響調査方法のフロー例4を示す図であり、図10Bは、本実施形態における障害影響調査方法のフロー例5を示す図である。
本実施形態の障害影響調査装置100は、メモリ103に保持した障害影響範囲の情報150を、ユーザ所望の形態でユーザ端末200に表示させることが可能である。
この場合、障害影響調査装置100は、ツール画面1000(図11)をユーザ端末200に配信し、当該ツール画面1000のインターフェイス1003で、表示形態についてのユーザ指定を受け付ける(s400)。
このユーザ指定の例としては、まずは前方検索と後方検索のいずれかの探索結果に関するものとするかの指定と、更には、それをグラフ、リスト、および、ジョブフロー、のいずれかの形態とするかの指定と、を少なくとも含む。それぞれの指定を受け付けるため、画面1000は、インターフェイス1003、10031を備えている。
なお、前方検索および後方検索は、アベンドの発生対象となったジョブを起点に、入出力関係における上流側に向けたものを前方検索とし、入出力関係における下流側に向けたものを後方検索としている。
続いて、障害影響調査装置100は、s400で受けたユーザ指定が、ジョブフローであった場合(s401:ジョブフロー)、少なくとも障害影響範囲の情報150に属するジョブおよびジョブネットの各々をノードとし、当該ノードの各間のうち接続情報126で入出力関係が規定されているものに関し、当該接続情報126のレコードが示す値に基づいてエッジで接続した有向グラフを生成し(s402)、これをユーザ端末200に返信して表示させ(s405)、処理を終了する。
こうして生成した有向グラフの例を図12、図13にて示す。図12の表示画面1100における有向グラフでは、ジョブグループ1の各構成要素をノード1110、1120とし、その間のうち入出力関係があるものを接続情報126で特定し、エッジ1130で接続したものとなっている。障害影響調査装置100は、当然ながら、こうしたノードやエッジに対応した描画オブジェクトのデータを記憶装置101に予め保持し、適宜に読み出して利用できるものとする。また、この有向グラフでは、アベンド発生対象のジョブがジョブグラフ1の「外為」に含まれていることを示している。この業務システム「外為」から障害影響が波及している範囲は、エッジで直接結ばれた「融資」を中継点として、「ローン」や「公共債」など5つの業務システムに及んでいることが認識できる。
また、この表示画面1100において、例えば、アベンド発生対象の「外為」ノードに対して、ユーザ端末200にてダブルクリックなど所定動作が行われたとする。この場合、障害影響調査装置100は、その業務システム「外為」における、例えば、ルートジョブネット「F−TA1」配下のネストジョブネットをノード1210として、これらネストジョブネットのノード1210を、接続情報126が示す値に基づいてエッジ1220で接続した有向グラフ1202を生成し、これを含む画面(図13)をユーザ端末200に配信するとすれば好適である。
この図13で示す有向グラフ1202では、ノード1210の各間の接続関係に関する条件となる、保留・保留解除情報127に基づく情報も表示内容に含めている。この保留・保留解除情報127は、上述の接続情報126で条件付きの接続となっているジョブやネストジョブネットといった構成要素に関して、その条件に関して規定した情報である。
具体的には、例えば、入力データのリソースとなる或いは実行に際して障害となるジョブやネストジョブネットの処理や稼働の状況ないし結果が所定のものとなるまで実行を待機する場合の「保留」、そうしたジョブやネストジョブネットの処理や稼働の状況ないし結果が所定のものとなった場合に実行を開始する場合の「保留解除」、といったものとな
る。
図13で示す例の場合、例えば、ノード1210は、「F-TA1-W11 OL閉局_公共債#1」なる情報が表示されている。これは、「F-TA1-W11」なるネストジョブネットが「OL閉局_公共債#1」すなわちジョブグループ1「公共債」の「#1」に関してオンライン閉局し
た場合に稼働する、といった条件を示している。
また図13で示す有向グラフ1202では、ノード1210に対応したネストジョブネットの稼働タイミングに関する情報も表示内容に含めている。この稼働タイミングに関する情報は、稼働ログ128において、当該ネストジョブネットに関して既に得られている過去の稼働時期のうち、例えば、稼働頻度最大の時期を示す情報であって、例えば24時間制で規定した時刻値(例:“5.4”であれば、午前5時24分)である。
一方、上述のs400で受けたユーザ指定が、リスト表示であった場合(s401:リスト)、少なくとも障害影響範囲の情報150に属するジョブの各ID(フルパス)を抽出し、これを例えばジョブグループ1、ジョブグループ2、ルートジョブネット、ネストジョブネット、およびジョブ、の各単位で分類したリスト1400(図15)を生成し(s403)、これをユーザ端末200に返信して表示させ(s405)、処理を終了する。
このリスト1400は、図15で例示するように、上述の各単位に属するノード数の一
覧の他、「depth」、「重要度カウント」、といった値についても含んでいる。このうち
「depth」は、インターフェイス1420でユーザが指定した値に対応して障害影響調査
装置100がカウントした値である。「depth」とは、アベンド発生対象のジョブとの距
離(ホップ数)を示しており、「0」であればアベンド発生対象のジョブ自身のみ、「1」であれば アベンド発生対象のジョブとエッジで直接結ばれたジョブ、といったものになる。
また、「重要度カウント」は、予めジョブごとに知見あるものが定めた重要度に関して、対応するものの数をカウントした値となる。
他方、上述のs400で受けたユーザ指定が、グラフ表示であった場合(s401:グラフ)、少なくとも障害影響範囲の情報150に属するジョブないしジョブネットの数を例えば業務単位ごとに集計・表示したグラフ1300を生成し(s404)、これをユーザ端末200に返信して表示させ(s405)、処理を終了する。
こうして生成したグラフの表示画面1300の例を図14で示す。この表示画面1300は、基準時刻1301、基準時刻からの経過時間1302、重要度Aまでの残り1303、および、グラフ表示領域1304、を含んでいる。
このうちグラフ表示領域1304では、障害影響範囲の情報150が示すジョブのうち、各業務システムに含まれるものの数を縦軸に、業務システムを横軸に配置したグラフを生成・表示している。
また、基準時刻1301の値は、アベンド発生時刻を示す。また、基準時刻からの経過時間1302は、ユーザが基準時刻からの時間経過と共に障害影響範囲が変遷する様子を確認したい経過時間、を指定するインターフェイスである。このインターフェイスでの指定値が「0」であればアベンド発生時刻、「1」であれば、アベンド発生時刻から1時間経過後、となる。
また、重要度A発生までの残り1303は、アベンド発生対象のジョブから、その障害
影響が及ぶ重要度Aのジョブの稼働タイミングまでの残り時間を示している。よって、各ジョブのうち少なくとも「重要度A」とされる重要なジョブに関しては、その情報が階層構造情報125や接続情報126など適宜な情報にて付与されている。また各情報の稼働タイミングは、稼働ログ128が当該ジョブ等について示す、稼働頻度最大の時刻である。
よって、図10Bのフローに示すように、インターフェイス1302でユーザが経過時間の指定を変更すれば(s500)、障害影響調査装置100はこれに応じて、障害影響範囲を再び特定することになる。この場合、障害影響調査装置100は、アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とし、インターフェイス1302で指定された経過時間までの時間帯(例:午前0時〜午前2時)に、稼働タイミングが含まれ、かつ、接続情報126および保留・保留解除情報127が示す待機ないし実行の契機に応じて、上述の時間帯(例:午前0時〜午前2時)に稼働が推測されるもの(例えば、当該時間帯に稼働タイミングが含まれる或るジョブを入力とすべく保留、すなわち待機しており、自身の稼働タイミングも当該時間帯に含まれる或るジョブ)を特定する(s501)。
また、障害影響調査装置100は、こうして特定したジョブ(およびジョブネット)に関して、上述のグラフを生成し(s502)、これをユーザ端末200に表示させることとなる(s503)。つまり、インターフェイス1302での指定を受けるごとに、障害影響範囲の特定とグラフの再生成、再表示を実行することになる。
ここでは、インターフェイス1302での経過時間の指定を受けることに応じ、グラフの生成を行う場合について示したが、こうした処理は、障害影響範囲の特定を伴う、有向グラフおよびリストの生成、表示に関しても同様に実行する。
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
こうした本実施形態によれば、バッチジョブにおける障害発生時に、その影響範囲について、業務やベンダを跨ったシステム全体で網羅的に特定し、これをユーザのニーズに応じてダイナミックに表示することとなる。この場合、従来必要であった影響調査に要する時間、コストが低減され、また、ユーザが障害影響範囲を漏れなく認識しうるため、障害対応も迅速化することが期待される。このことは、当該業務を行う事業者等にとって、関連業務への影響を最小限に抑制し、業務効率向上や顧客対応の成否にもつながる。
すなわち、バッチジョブにおける障害影響調査を網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をニーズに即して好適に提示可能となる。
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の障害影響調査装置において、前記記憶装置は、前記階層構造に関する情報として、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットからのデータ入力を受ける仮想的なジョブに対応したプレノード、および、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットへのデータ出力を行う仮想的なジョブに対応したポストノード、の各情報を保持し、当該プレノードおよび当該ポストノードのそれぞれと、前記ジョブネットを構成する全てのジョブとが入出力関係を有する接続関係の情報を更に格納するものであり、前記演算装置は、前記障害影響範囲を特定する処理において、前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを特定する際、ジョブネット間の連なりに関しては、前記プレノードおよび前記ポストノードを介した接続関係に基づいて特定するものである、としてもよい。
これによれば、上述のバッチジョブの階層構造でプレノードおよびポストノードが設定されていることで、アベンド発生対象のジョブを起点にして例えば後方検索を行った場合、当該ジョブの後方に連なるジョブが無いケース(しかし、所属ジョブネットはその処理結果を他のジョブネットに出力している)でも、上述の連なりの特定がそこで途切れることなく、当該ジョブの所属するジョブネットのポストノードを介して、入出力関係にある他のジョブネット(およびその所属ジョブ)との連なりを特定できる。このことは前方検索に関しても同様であり、当該ジョブの所属するジョブネットのプレノードを介して、入出力関係にある他のジョブネット(およびその所属ジョブ)との連なりを特定できる。
ひいては、バッチジョブにおける障害影響調査をより網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をユーザニーズに即して好適に提示可能となる。
また、本実施形態の障害影響調査装置において、前記演算装置は、前記障害影響範囲を特定する処理において、ユーザ指定に基づき、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、入出力関係における上流側に向けた前方検索、および、入出力関係における下流側に向けた後方検索の、いずれかを行って、前記ジョブおよび前記ジョブネットの連なりを特定するものである、としてもよい。
これによれば、アベンド発生対象のジョブがその処理データを与えるジョブと更に当該ジョブに処理データを与えるジョブといった連なりに関して後方検索で特定できるとともに、アベンド発生対象のジョブに対して処理データを与えるジョブと更に当該ジョブに処理データを与えるジョブネットといった連なりに関して前方検索で特定できる。
ひいては、バッチジョブにおける障害影響調査をより網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をユーザニーズに即して好適に提示可能となる。
本実施形態の障害影響調査装置において、前記記憶装置は、前記階層構造に関する情報として、前記ジョブまたは前記ジョブネットの各間における、一方の処理状況ないし処理結果に応じた他方の待機ないし実行の契機、について少なくとも規定した連結規定の情報と、前記ジョブまたは前記ジョブネットの稼働ログと、を更に格納するものであり、前記演算装置は、前記障害影響範囲において、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とした時間経過とともに、当該連なりに含まれることになるジョブおよびジョブネットとして、前記稼働ログが示す稼働タイミングが、前記基準時刻からユーザ指定時刻までの間に含まれ、かつ、前記連結規定の情報が示す待機ないし実行の契機に応じて稼働が推測されるものを特定し、当該特定したジョブおよびジョブネットに関して、前記有向グラフないし前記無向グラフ、前記リスト、および、前記グラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理を更に実行するものである、としてもよい。
これによれば、アベンド発生時点から時間経過とともに変遷するであろう、障害影響範囲について特定し、これを視覚的に明示することができる。ひいては、バッチジョブにおける障害影響調査を網羅的かつ効率的なものとし、また、その調査結果をユーザニーズに即してより好適に提示可能となる。
本実施形態の障害影響調査方法において、前記情報処理装置が、前記記憶装置において、前記階層構造に関する情報として、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットからのデータ入力を受ける仮想的なジョブに対応したプレノード、および、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットへのデータ出力を行う仮想的なジョブに対応したポストノード、の各情報を保持し、当該プレノードおよび当該ポストノードのそれぞれと、前記ジョブネットを構成する全てのジョブとが入出力関係を有する接続関係の情報を更に格納し、前記障害影響範囲を特定する処理において、前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ
間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを特定する際、ジョブネット間の連なりに関しては、前記プレノードおよび前記ポストノードを介した接続関係に基づいて特定する、としてもよい。
本実施形態の障害影響調査方法において、前記情報処理装置が、前記障害影響範囲を特定する処理において、ユーザ指定に基づき、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、入出力関係における上流側に向けた前方検索、および、入出力関係における下流側に向けた後方検索の、いずれかを行って、前記ジョブおよび前記ジョブネットの連なりを特定する、としてもよい。
本実施形態の障害影響調査方法において、前記情報処理装置が、前記記憶装置において、前記階層構造に関する情報として、前記ジョブまたは前記ジョブネットの各間における、一方の処理状況ないし処理結果に応じた他方の待機ないし実行の契機、について少なくとも規定した連結規定の情報と、前記ジョブまたは前記ジョブネットの稼働ログと、を更に格納し、前記障害影響範囲において、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とした時間経過とともに、当該連なりに含まれることになるジョブおよびジョブネットとして、前記稼働ログが示す稼働タイミングが、前記基準時刻からユーザ指定時刻までの間に含まれ、かつ、前記連結規定の情報が示す待機ないし実行の契機に応じて稼働が推測されるものを特定し、当該特定したジョブおよびジョブネットに関して、前記有向グラフないし前記無向グラフ、前記リスト、および、前記グラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理を更に実行する、としてもよい。
10 ネットワーク
100 障害影響調査装置
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 演算装置
105 入力装置
106 出力装置
107 通信装置
125 階層構造情報
126 接続情報
127 保留・保留解除情報
128 稼働ログ
129 イベント送信ファイル
130 イベント受信ファイル
200 ユーザ端末
300 調査対象システム

Claims (6)

  1. 各業務に関するジョブおよび一連の前記ジョブから構成されたジョブネット、の各階層を少なくとも含むバッチジョブの階層構造に関する情報として、前記ジョブまたは前記ジョブネットの各間における、一方の処理状況ないし処理結果に応じた他方の待機ないし実行の契機、について少なくとも規定した連結規定の情報と、前記ジョブまたは前記ジョブネットの稼働ログを格納した記憶装置と、
    前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを障害影響範囲として特定する処理と、少なくとも前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットの各々をノードとし、当該ノードの各間をエッジで接続した有向グラフないし無向グラフと、前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットのリストと、前記障害影響範囲に属するジョブないしジョブネットの数を業務単位ごとに集計表示したグラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理を実行するものであり、前記障害影響範囲において、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とした時間経過とともに、当該連なりに含まれることになるジョブおよびジョブネットとして、前記稼働ログが示す稼働タイミングが、前記基準時刻からユーザ指定時刻までの間に含まれ、かつ、前記連結規定の情報が示す待機ないし実行の契機に応じて稼働が推測されるものを特定し、当該特定したジョブおよびジョブネットに関して、前記有向グラフないし前記無向グラフ、前記リスト、および、前記グラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理を更に実行するものである演算装置と、
    を備えることを特徴とする障害影響調査装置。
  2. 前記記憶装置は、
    前記階層構造に関する情報として、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットからのデータ入力を受ける仮想的なジョブに対応したプレノード、および、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットへのデータ出力を行う仮想的なジョブに対応したポストノード、の各情報を保持し、当該プレノードおよび当該ポストノードのそれぞれと、前記ジョブネットを構成する全てのジョブとが入出力関係を有する接続関係の情報を更に格納するものであり、
    前記演算装置は、
    前記障害影響範囲を特定する処理において、前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを特定する際、ジョブネット間の連なりに関しては、前記プレノードおよび前記ポストノードを介した接続関係に基づいて特定するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の障害影響調査装置。
  3. 前記演算装置は、
    前記障害影響範囲を特定する処理において、ユーザ指定に基づき、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、入出力関係における上流側に向けた前方検索、および、入出力関係における下流側に向けた後方検索の、いずれかを行って、前記ジョブおよび前記ジョブネットの連なりを特定するものである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の障害影響調査装置。
  4. 各業務に関するジョブおよび一連の前記ジョブから構成されたジョブネット、の各階層を少なくとも含むバッチジョブの階層構造に関する情報として、前記ジョブまたは前記ジョブネットの各間における、一方の処理状況ないし処理結果に応じた他方の待機ないし実行の契機、について少なくとも規定した連結規定の情報と、前記ジョブまたは前記ジョブネットの稼働ログを格納した記憶装置を備える情報処理装置が、
    前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを障害影響範囲として特定する処理と、
    少なくとも前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットの各々をノードとし、当該ノードの各間をエッジで接続した有向グラフないし無向グラフと、前記障害影響範囲に属するジョブおよびジョブネットのリストと、前記障害影響範囲に属するジョブないしジョブネットの数を業務単位ごとに集計表示したグラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理と
    前記障害影響範囲において、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該アベンドの発生時を基準時刻とした時間経過とともに、当該連なりに含まれることになるジョブおよびジョブネットとして、前記稼働ログが示す稼働タイミングが、前記基準時刻からユーザ指定時刻までの間に含まれ、かつ、前記連結規定の情報が示す待機ないし実行の契機に応じて稼働が推測されるものを特定し、当該特定したジョブおよびジョブネットに関して、前記有向グラフないし前記無向グラフ、前記リスト、および、前記グラフ、の少なくともいずれかを生成して所定装置に出力する処理と、
    を実行することを特徴とする障害影響調査方法。
  5. 前記情報処理装置が、
    前記記憶装置において、前記階層構造に関する情報として、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットからのデータ入力を受ける仮想的なジョブに対応したプレノード、および、前記ジョブネットにおいて他ジョブネットへのデータ出力を行う仮想的なジョブに対応したポストノード、の各情報を保持し、当該プレノードおよび当該ポストノードのそれぞれと、前記ジョブネットを構成する全てのジョブとが入出力関係を有する接続関係の情報を更に格納し、
    前記障害影響範囲を特定する処理において、前記階層構造に関する情報が示す、少なくともジョブ間およびジョブネット間の入出力関係に基づき、所定業務におけるアベンドの発生対象となったジョブを起点に、当該業務内および業務間で、互いに入出力関係を有するジョブおよびジョブネットの連なりを特定する際、ジョブネット間の連なりに関しては、前記プレノードおよび前記ポストノードを介した接続関係に基づいて特定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の障害影響調査方法。
  6. 前記情報処理装置が、
    前記障害影響範囲を特定する処理において、ユーザ指定に基づき、前記アベンドの発生対象となったジョブを起点に、入出力関係における上流側に向けた前方検索、および、入出力関係における下流側に向けた後方検索の、いずれかを行って、前記ジョブおよび前記ジョブネットの連なりを特定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の障害影響調査方法。
JP2018034357A 2018-02-28 2018-02-28 障害影響調査装置および障害影響調査方法 Active JP6920235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034357A JP6920235B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 障害影響調査装置および障害影響調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034357A JP6920235B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 障害影響調査装置および障害影響調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149079A JP2019149079A (ja) 2019-09-05
JP6920235B2 true JP6920235B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67850475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034357A Active JP6920235B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 障害影響調査装置および障害影響調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115098695B (zh) * 2022-06-17 2024-08-09 广西大学 一种低压台区线损异常处理方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554854B2 (ja) * 1997-09-25 2004-08-18 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 業務ジョブ実行関連図表示方法
JP4538736B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-08 日本電気株式会社 ジョブ実行監視システム、ジョブ制御装置、ジョブ実行方法及びジョブ制御プログラム
JP6097666B2 (ja) * 2013-09-25 2017-03-15 株式会社日立ソリューションズ ジョブ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149079A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9122602B1 (en) Root cause detection service
US7418453B2 (en) Updating a data warehouse schema based on changes in an observation model
JP4717945B2 (ja) 業務分析プログラムおよび業務分析装置
US8219548B2 (en) Data processing method and data analysis apparatus
JP5223413B2 (ja) Itシステムのトラブル対処装置、トラブル対処方法およびそのためのプログラム
JP7254975B2 (ja) 実行可能論理を用いて構造化データアイテムを処理するためのキーベースのロギング
EP2957073B1 (en) Queue monitoring and visualization
JP2012208664A (ja) ソフトウェア設計・運用統合管理システム
JP5856906B2 (ja) 業務課題分析支援システム
JP6920235B2 (ja) 障害影響調査装置および障害影響調査方法
JP6097666B2 (ja) ジョブ管理システム
CN110352405B (zh) 计算机可读介质、计算系统、方法以及电子装置
EP3905058A1 (en) Systems and methods for monitoring user-defined metrics
CN113869853A (zh) 一种办公管理系统
JP5255796B2 (ja) 運用管理サポートシステム、プログラム
JP6397099B1 (ja) 応募者情報収集システムの管理装置および管理用プログラム
JP6718835B2 (ja) 情報処理システムの利用実態分析装置、及び利用実態分析方法
Pfeiffer et al. Simulation as one of the core technologies for digital enterprises: assessment of hybrid rescheduling methods
JP2009134535A (ja) ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援方法及びソフトウェア開発支援プログラム
JP4507260B2 (ja) 品質障害における発生傾向把握および原因切り分けシステム、ならびにその方法
JP2004145636A (ja) 営業活動支援方法、サーバ及びプログラム
JP7391740B2 (ja) 影響特定支援装置及び影響特定支援方法
JP7339152B2 (ja) 損益分析装置、及び損益分析方法
JP7073766B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2006215798A (ja) 業務分析・経営支援管理装置、業務分析・経営支援管理方法、及び業務分析・経営支援管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150