[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6919447B2 - リアクトルの温度の推定方法 - Google Patents

リアクトルの温度の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919447B2
JP6919447B2 JP2017176821A JP2017176821A JP6919447B2 JP 6919447 B2 JP6919447 B2 JP 6919447B2 JP 2017176821 A JP2017176821 A JP 2017176821A JP 2017176821 A JP2017176821 A JP 2017176821A JP 6919447 B2 JP6919447 B2 JP 6919447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reactor
current
bus bar
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052917A (ja
Inventor
航 中山
航 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017176821A priority Critical patent/JP6919447B2/ja
Priority to US16/043,762 priority patent/US10809137B2/en
Priority to CN201811060279.7A priority patent/CN109510502B/zh
Publication of JP2019052917A publication Critical patent/JP2019052917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919447B2 publication Critical patent/JP6919447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、昇圧コンバータに用いられているリアクトルの温度の推定方法に関する。
直流電源の出力電圧を走行用モータの駆動電圧まで昇圧する昇圧コンバータを備えている電気自動車が知られている。電気自動車の駆動系に用いられる昇圧コンバータの典型は、チョッパタイプであり、リアクトルを備えている。例えば、特許文献1に、そのような昇圧コンバータを備えた電気自動車が開示されている。なお、本明細書における「電気自動車」には、モータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車や燃料電池車を含む。
電気自動車は、運転者のアクセル操作に応じてモータの出力が頻繁に大きく変化する。リアクトルに流れる電流も頻繁に大きく変化する。リアクトルは、流れる電流に応じて発熱する。リアクトルは、運転者のアクセル操作で急激に発熱したり、発熱が停止したりする。リアクトルの過熱を防止するには、リアクトルの正確な温度を知る必要がある。
特許文献1の電気自動車は、リアクトルの温度を直接に計測する温度センサの代わりにリアクトルに接続されているバスバの温度を計測する温度センサを備えており、バスバの温度をリアクトルの温度の近似値として用いる。また、特許文献2には、バスバの電流を計測する電流センサの温度依存性を補償するため、温度検出機能付の電流センサが開示されている。特許文献2の技術は、電流センサの温度依存性を補償するだけでなく、計測した温度をセンサ外部のデバイスに出力する。温度検出機能付の電流センサを採用し、バスバの温度をリアクトルの温度の近似値として用いれば、リアクトルに独立した温度センサを取り付けるよりもコストが抑えられる。
特開2017−093221号公報 特許第4628987号公報
リアクトルに接続されているバスバの温度は、リアクトルの温度とは少し異なる。バスバの温度に基づいて、リアクトルの温度をより正確に推定する技術が望まれている。
本明細書は、昇圧コンバータに用いられているリアクトルの温度の推定方法を開示する。その推定方法では、まず、リアクトルに接続されているバスバの温度とそのバスバに流れている電流を計測する。次に、計測された電流の直流成分の絶対値が所定の閾値電流値を超えている場合は、計測された温度に、直流成分の二乗に依存する第1温度補正値を加えた値をリアクトルの推定温度として出力する。他方、計測された電流の直流成分の絶対値が閾値電流値を下回っている場合は、計測された温度に、計測された電流に依存しない第2温度補正値を加えた値をリアクトルの推定温度として出力する。
リアクトルの温度上昇の要因には、流れる電流の直流成分と交流成分がある。流れる電流の直流成分の絶対値が大きい場合は、直流成分に起因する温度上昇が支配的となる。直流成分による温度上昇は、ジュール損失に起因する。ジュール損失は、流れる電流の直流成分の二乗と正の相関を有することが知られている。そこで、バスバに流れる電流(リアクトルに流れる電流)の直流成分の絶対値が閾値電流値を超えている場合は、バスバの温度(計測された温度)に、直流成分の二乗に依存する第1温度補正値を加えた値をリアクトルの推定温度とする。他方、流れる電流の直流成分が小さい場合は、リアクトルの温度上昇の要因は、電流の交流成分が支配的となる。その場合、発熱量は、交流の振幅よりも、周波数に依存する。そこで、本明細書が開示する温度推定方法では、バスバに流れている電流(計測された電流)の直流成分の絶対値が閾値電流値を下回っている場合は、バスバの温度(計測された温度)に、バスバに流れている電流(計測された電流)に依存しない第2温度補正値を加えた値をリアクトルの推定温度として出力する。本明細書が開示する技術は、バスバの温度に加える補正値を、バスバを流れる電流の直流成分の絶対値に依存して切り換えることで、リアクトルの温度を正確に推定することができる。
第1温度補正値は、典型的には、直流成分の二乗に、バスバにおける電力損失(LB)に対するリアクトルにおける電力損失(LR)の比(LR/LB)に基づいた定数を乗じた値である。電力損失の比が発熱量の比に相当する。それゆえ、直流成分の二乗に上記した電力損失の比に基づいた定数を乗じた値が第1温度補正値として適切である。
温度を計測する温度センサと、電流を計測する電流センサが、同一の基板に取り付けられていると好ましい。両方のセンサを一つに基板に取り付けることで、上記した温度推定方法を実施するために必要なセンサを小さな空間に実装することができる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の温度推定方法が実装されている電力変換装置を含む電気自動車の電力系のブロック図である。 電力変換装置の筐体内の部品レイアウトを示す平面図である(回路基板を除く)。 電力変換装置の筐体内の部品レイアウトを示す底面図である。 電力変換装置の筐体内の部品レイアウトを示す断面図である。 端子ユニットとリアクトルユニットの平面図である。 端子ユニットとリアクトルユニットと制御基板の側面図である。 リアクトルの温度推定処理のフローチャートである。 バスバ温度の取得処理のフローチャートである。 温度推定の結果を例示するグラフである。
本明細書が開示する温度推定方法は、電気自動車に搭載されている電力変換装置に実装されている。まず、電力変換装置を説明する。電力変換装置は、バッテリの電力を走行用のモータの駆動電力に変換するデバイスである。図1に、電力変換装置2を含む電気自動車100の電力系のブロック図を示す。電気自動車100は、2個の走行用のモータ53a、53bを備える。それゆえ、電力変換装置2は、2セットのインバータ回路43a、43bを備える。なお、2個のモータ53a、53bの出力は、ギアセット55で合成されて車軸56(即ち駆動輪)へと伝送される。
電力変換装置2は、バッテリ51と接続されている。電力変換装置2は、バッテリ51の電圧を昇圧する電圧コンバータ回路42と、昇圧後の直流電力を交流に変換する2セットのインバータ回路43a、43bを備えている。
電圧コンバータ回路42は、バッテリ側の端子に印加された電圧を昇圧してインバータ回路側の端子に出力する昇圧動作と、インバータ回路側の端子に印加された電圧を降圧してバッテリ側の端子に出力する降圧動作の双方を行うことが可能な双方向DC−DCコンバータである。説明の便宜上、以下では、バッテリ側(低電圧側)の端子を入力端48と称し、インバータ回路側(高電圧側)の端子を出力端49と称する。また、入力端48の正極と負極を夫々、入力正極端48aと入力負極端48bと称する。出力端49の正極と負極を夫々、出力正極端49aと出力負極端49bと称する。「入力端48」、「出力端49」との表記は説明の便宜を図るためのものであり、先に述べたように、電圧コンバータ回路42は双方向DC−DCコンバータであるので、出力端49から入力端48へ電力が流れる場合がある。
電圧コンバータ回路42は、2個のスイッチング素子9a、9bの直列回路、フィルタコンデンサ44、リアクトル45、各スイッチング素子に逆並列に接続されているダイオードで構成されている。リアクトル45は、一端が入力正極端48aに接続されており、他端は直列回路の中点に接続されている。フィルタコンデンサ44は、入力正極端48aと入力負極端48bの間に接続されている。入力負極端48bは、出力負極端49bと直接に接続されている。スイッチング素子9bが主に昇圧動作に関与し、スイッチング素子9aが主に降圧動作に関与する。図1の電圧コンバータ回路42は、チョッパタイプと呼ばれる。図1の電圧コンバータ回路42はよく知られているので詳細な説明は省略する。
符号17が示している太線は、リアクトル45に接続されているバスバ(第2バスバ17)を示している。第2バスバ17の近傍に、電流センサ素子5gと温度センサ素子6が配置されている。電流センサ素子5gと温度センサ素子6と第2バスバ17については後述する。符号3gが示す破線矩形の範囲の回路が、後述する半導体モジュール3gに対応する。
インバータ回路43aは、2個のスイッチング素子の直列回路が3セット並列に接続された構成を有している。スイッチング素子9cと9d、スイッチング素子9eと9f、スイッチング素子9gと9hがそれぞれ直列回路を構成している。各スイッチング素子にはダイオードが逆並列に接続されている。3セットの直列回路の高電位側は電圧コンバータ回路42の出力正極端49aに接続されており、3セットの直列回路の低電位側は電圧コンバータ回路42の出力負極端49bに接続されている。3セットの直列回路の夫々の中点から交流(U相、V相、W相)が出力される。3セットの直列回路の夫々が、後述する半導体モジュール3a、3b、3cに対応する。
インバータ回路43bの構成はインバータ回路43aと同じであるため、図1では具体的な回路の図示を省略している。インバータ回路43bもインバータ回路43aと同様に、2個のスイッチング素子の直列回路が3セット並列に接続された構成を有している。3セットの直列回路の高電位側が電圧コンバータ回路42の出力正極端49aに接続されており、3セットの直列回路の低電位側が電圧コンバータ回路42の出力負極端49bに接続されている。3セットの直列回路の中点から三相交流が出力される。各直列回路に対応するハードウエアを半導体モジュール3d、3e、3fと称する。
インバータ回路43a、43bは、それぞれ、三相交流を出力する。インバータ回路43aの三相の出力線の夫々に、電流センサ素子5a、5b、5cが配置されており、インバータ回路43bの三相の出力線の夫々に、電流センサ素子5d、5e、5fが配置されている。電流センサ素子5a−5fについては後述する。電流センサ素子5a−5fは、コントローラ41と信号線で接続されているがその信号線は図示を省略している。
インバータ回路43a、43bの入力端に平滑コンデンサ46が並列に接続されている。平滑コンデンサ46は、別言すれば、電圧コンバータ回路42の出力端49に並列に接続されている。平滑コンデンサ46は、電圧コンバータ回路42の出力電流の脈動を除去する。
スイッチング素子9a−9hは、電力変換用のトランジスタであり、典型的にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるが、他のトランジスタ、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。電力変換用のトランジスタはパワー半導体素子と呼ばれることもある。
スイッチング素子9a−9hは、コントローラ41によって制御される。コントローラ41は不図示の上位コントローラからの出力目標指令に基づいて、各スイッチング素子9a−9hのデューティ比を決定する。コントローラ41は、決定したデューティ比を有するPWM信号を夫々のスイッチング素子9a−9gへ送信する。上位コントローラは、車両の速度、アクセル開度の大きさなどから、モータ53a、53bの出力目標を決定する。自動車は、運転者が頻繁にアクセル開度を変化させるので、モータ53a、53bの出力目標も頻繁に変換する。モータ53a、53bの出力目標が大きくなると、スイッチング素子9a−9hやリアクトル45に流れる電流が大きくなり、それらのデバイスの温度が上昇する。リアクトル45は特に発熱量が大きい。先に述べたように、リアクトル45に接続されている第2バスバ17の近傍に電流センサ素子5gと温度センサ素子6が取り付けられている。コントローラ41は、電流センサ素子5gと温度センサ素子6の計測結果から、リアクトル45の温度を推定し、推定温度が高くなると、リアクトル45に流れる電流を制限し、リアクトル45の過熱を防止する。リアクトル45の温度推定については後述する。
図2−図6を参照して電力変換装置2のハードウエア構成を説明する。図2は、電力変換装置2の筐体30の内部の部品レイアウトを示す平面図である。説明の便宜上、図中の座標系のZ軸正方向を「上」と定義する。なお、後述するように筐体30内の最上位には制御基板19が配置されているが、図2では制御基板19の図示を省略している。また、後述する筐体中仕切り30aも、図2では図示を省略している。筐体30は上方と下方が開口しており、上下それぞれから部品を収容することができる。図3は、筐体30を下方からみた底面図である。図4は筐体30を図中の座標系におけるYZ平面でカットした断面図である。図4では、後述する第1バスバ4と半導体モジュール3a−3fと端子ユニット20の位置関係が理解できるようにいくつかの部品(半導体モジュール3gなど)の図示を省略している。
電力変換装置2の筐体30には、積層ユニット10、コンデンサユニット13、リアクトルユニット14、端子ユニット20、及び、制御基板19が収容されている。なお、先に述べたように図2では制御基板19の図示を省略しており、制御基板19は図4にのみ描かれている。積層ユニット10は、複数の半導体モジュール3a−3gと複数の冷却器12を積層したデバイスである。図2と図3では、積層ユニット10の両端の冷却器に符号12を付し、他の冷却器には符号を省略した。複数の冷却器12は平行に配置されており、隣り合う冷却器12の間に半導体モジュールが挟まれている。各半導体モジュールは扁平であり、複数の半導体モジュール3a−3gは、その幅広面が対向するように積層ユニット10の中で互いに平行に配置されている。半導体モジュール3a−3gの夫々には2個のトランジスタと2個のダイオードが収容されており、内部で2個のトランジスタが直列に接続されている。各ダイオードは各トランジスタに逆並列に接続されている。先に述べたように、半導体モジュール3a−3cはインバータ回路43aに用いられ、半導体モジュール3d−3fはインバータ回路43bに用いられる。半導体モジュール3gは電圧コンバータ回路42に用いられる。以下、半導体モジュール3a−3gのいずれか一つを区別なく示すときには半導体モジュール3と称する。
積層ユニット10は、筐体30に設けられた内壁31と支柱32の間に、板バネ33とともに挟まれている。なお、内壁31と支柱32は、図2と図3では図示を省略している筐体中仕切り30aから延びている。板バネ33は、積層ユニット10を複数の半導体モジュール3の積層方向に加圧する。図中の座標系のX方向が積層方向に相当する。冷媒供給パイプ34と冷媒排出パイプ35が複数の冷却器12を貫いている。冷媒供給パイプ34を通じて供給される冷媒は、複数の冷却器12に分配される。冷媒は、各冷却器12を通過する間に隣接している半導体モジュール3から熱を吸収する。熱を吸収した冷媒は冷媒排出パイプ35を通じて積層ユニット10から排出される。
各半導体モジュール3の上面から複数の制御端子304が延びている。図2では、左端の一つの半導体モジュール3の制御端子にのみ符号304を付し、他の半導体モジュール3の制御端子には符号を省略した。制御端子304は、半導体モジュール3に収容されているトランジスタのゲート端子に接続している制御端子や、半導体モジュール3に内蔵されている温度センサの制御端子などを含む。図4に示されているように、制御端子304は、制御基板19に接続されている。制御基板19は、半導体モジュール3に収容されているトランジスタを駆動する駆動回路が実装されている。すなわち、図1にて説明したコントローラ41が、制御基板19に実装されている。
図3に示すように、各半導体モジュール3の下面から3本のパワー端子(正極端子301、負極端子302、中点端子303)が延びている。図3では、右端の一つの半導体モジュール3のパワー端子にのみ符号301、302、303を付し、他の半導体モジュール3のパワー端子には符号を省略した。正極端子301、負極端子302、中点端子303は、それぞれ、半導体モジュール3の内部で、2個のトランジスタの直列接続の高電位側、低電位側、及び、中点に接続している。複数の半導体モジュール3の正極端子301は正極バスバ36でコンデンサユニット13に接続しており、負極端子302は負極バスバ37でコンデンサユニット13に接続している。コンデンサユニット13は、図1に示したフィルタコンデンサ44に相当するコンデンサ素子と、平滑コンデンサ46に相当するコンデンサ素子を封止している。正極バスバ36と負極バスバ37を介して、全ての半導体モジュール3の正極端子301と負極端子302が、平滑コンデンサ46に相当するコンデンサ素子と接続している。なお、図2−図4では、図1のフィルタコンデンサ44、入力端48、出力端49に関する接続構造については図示を省略している。
図1のインバータ回路43a、43bを構成する半導体モジュール3a−3fの夫々の中点端子303に第1バスバ4が接続している。複数の第1バスバ4は端子ユニット20につながっている。端子ユニット20は、モータにつながるパワーケーブルを接続するための部品である。複数の第1バスバ4は、端子ユニット20の樹脂製の本体22を通過しており、その先端は、パワーケーブルを接続するための接続端子401になっている。
リアクトルユニット14の内部には、図1に示したリアクトル45に相当するリアクトル素子15が収容されている。リアクトル素子15の実態はコイルであり、その一端15aには第2バスバ17が接続している。リアクトル素子15(図1のリアクトル45)の他端は、図示を省略している。第2バスバ17も、端子ユニット20に支持されている。第2バスバ17は、端子ユニット20の本体22の内部で、半導体モジュール3gの中点端子から延びている第3バスバ18と接続している。なお、先に述べたように、半導体モジュール3gは、電圧コンバータ回路42(図1参照)に用いられるモジュールである。
端子ユニット20はセンサ基板21を備えており、そのセンサ基板21に複数の電流センサ素子5a−5gと温度センサ素子6が取り付けられている。なお、図2と図5では、一つの電流センサ素子にのみ符号5を付している。以下では、複数の電流センサ素子5a−5gを、単純に複数の電流センサ素子5と総称する場合がある。
複数の電流センサ素子5と温度センサ素子6は、端子ユニット20の本体22に覆われている。本体22は樹脂で作られている。複数の電流センサ素子5の夫々は、複数の第1バスバ4と第2バスバ17の各バスバに個別に対向するように配置されており、対向するバスバの電流を計測する。電流センサ素子5は、ホール素子であり、集磁コア7を伴っている。集磁コア7は、C字形状をした磁性体である。集磁コア7は、第1バスバ4を囲んでおり、C字の切れ目に電流センサ素子5が位置する。集磁コア7は、バスバを流れる電流に起因して生じる磁束を集める。電流センサ素子5は、集磁コア7が集めた磁束を計測する。バスバを流れる電流とその電流に起因して生じる磁束の間には一意の関係があり、電流センサ素子5(磁電変換素子)が計測した磁束の強さから、対応するバスバを流れる電流の大きさが特定される。
図4に加えて図5と図6を用いて端子ユニット20の構造、及び、端子ユニット20を通るバスバとリアクトルユニット14の関係をさらに説明する。図5は、端子ユニット20とリアクトルユニット14の平面図である。図6は、端子ユニット20とリアクトルユニット14と制御基板19の側面図である。端子ユニット内部の構造を理解し易いように、図5では端子ユニット20のセンサ基板21と本体22を仮想線で示し、図6では本体22を仮想線で示してある。また、以下では、半導体モジュール3a−3fの夫々に対応する第1バスバを符号4a−4fで表す。第1バスバ4a−4cは、第1インバータ回路43aが出力する三相交流を伝達し、第1バスバ4d−4fは第2インバータ回路43bが出力する三相交流を伝達する。第1バスバ4a−4fのいずれか1つを区別なく表すときには「第1バスバ4」と称する。
先に述べたように、複数の電流センサ素子5と温度センサ素子6は、センサ基板21に取り付けられている。各電流センサ素子5はスペーサを介してセンサ基板21に取り付けられている。電流センサ素子5a−5fの夫々は、第1バスバ4a−4fの夫々の電流、即ち、図1のインバータ回路43a、43bの出力電流を計測する。電流センサ素子5gは、第2バスバ17を流れる電流、即ち、リアクトル素子15(図1のリアクトル45)を流れる電流を計測する。温度センサ素子6は、第2バスバ17の温度を計測する。第2バスバ17はリアクトル素子15の一端15aに接続しており、リアクトル素子15の温度をよく伝える。温度センサ素子6の計測温度は、リアクトル素子15の温度推定に用いられる。リアクトル素子15の温度推定については後述する。温度センサ素子6は、具体的には、例えば、赤外線サーモパイルセンサ素子である。樹脂製の本体22において、温度センサ素子6と第2バスバ17の間には樹脂が充填されておらず、第2バスバ17が発する赤外線を温度センサ素子6が受光できるようになっている。
図5によく示されているように、複数の第1バスバ4と第2バスバ17は、端子ユニット20の内部で平行に並んでいる。そして、複数の電流センサ素子5は、バスバの並び方向(図中の座標系のX方向)に沿って2列に並んでいる。第1バスバ4と第2バスバ17の並びの端から偶数番目のバスバの電流を計測する電流センサ素子5b、5d、5fが、一方の列(図5における上側の列)並んでおり、残りの電流センサ素子5a、5c、5e、5gが、他方の列(図5における下側の列)に並んでいる。そして、温度センサ素子6は、第2バスバ17の電流を計測する電流センサ素子5gが属していない列(図5における上側の列)に並んでいる。温度センサ素子6は、電流センサ素子5の並びの隙間に位置している。複数の電流センサ素子5の夫々は、比較的体格の大きい集磁コア7を伴っており、複数の電流センサ素子5の上記した2列の並びによって、複数の集磁コアを空間効率よく並べることができる。また、上記した配置によると、特定のバスバに対応する電流センサ素子5は、隣接するバスバの集磁コア7から漏れる磁界(ノイズ磁界)の影響を受け難い。
さらにまた、上記した配置は、温度センサ素子6も空間効率よく配置している。即ち、上記した複数の電流センサ素子5、複数の集磁コア7、温度センサ素子6の配置は、端子ユニットにおける部品実装密度が高い。
複数の信号ピン23が、センサ基板21から制御基板19へ平行に延びている。複数の信号ピン23には、複数の電流センサ素子5の計測データ及び温度センサ素子6の計測データを伝送する複数の信号線23aと、複数の電流センサ素子5と温度センサ素子6に電力を供給する共通の電力線23b(電力正極線とグランド線)が含まれる。すなわち、複数の信号線23aとともに、複数の電流センサ素子5と温度センサ素子6に共通の電力正極線とグランド線(電力線23b)が、センサ基板21から制御基板19へ平行に延びている。制御基板19には図1のコントローラ41が実装されており、そのコントローラ41が、複数の電流センサ素子5の計測データと温度センサ素子6の計測データに基づいて、各半導体モジュール3のトランジスタに与える制御信号(ゲート信号)を生成する。
コントローラ41は、各電流センサ素子5の計測データに基づいて、図1のインバータ回路43a、43bにおける各直列接続の中点から出力される電流が目標値に追従するように、各半導体モジュール3のトランジスタを駆動する制御信号を生成する。先に述べたように、コントローラ41は、温度センサ素子6によって計測される第2バスバ17の温度からリアクトル素子15(図1におけるリアクトル45)の温度を推定する。コントローラ41は、リアクトル素子15(リアクトル45)の推定温度が高い場合には、図1のリアクトル45を流れる電流が小さくなるように、各半導体モジュール3のトランジスタを駆動する制御信号を生成する。
リアクトル素子15(リアクトル45)の温度推定方法について説明する。制御基板19に実装されているコントローラ41は、温度センサ素子6によって計測される第2バスバ17の温度と、電流センサ素子5gによって計測される第2バスバ17を流れる電流から、リアクトル素子15(図1のリアクトル45)の温度を推定する。リアクトル素子15に接続されている第2バスバ17は銅製であり、伝熱性にも優れている。それゆえ、第2バスバ17の温度を使ってリアクトル素子15の温度を推定することで、正確な推定値が得られる。また、コントローラ41は、第2バスバ17の温度と電流(即ち、リアクトル素子15を流れる電流)の値を使ってリアクトル素子15の温度を推定する。バスバ(リアクトル)を流れる電流の損失が温度上昇と正の相関を有しているので、電流値に基づくことでも、正確な推定値が得られる。
図7に、温度推定処理のフローチャートを示す。コントローラ41は、温度センサ素子6と電流センサ素子5gから第2バスバ17の温度TLと電流ILを取得する(ステップS2)。なお、リアクトル素子15(リアクトル45)を流れる電流には、直流成分ILdcと交流成分ILacが存在する。それゆえ、第2バスバ17を流れる電流ILは、直流成分ILdcと交流成分ILacの和として表される。交流成分ILacは、電圧コンバータ回路42のスイッチング素子9a、9bのスイッチングに伴う電流脈動に起因し、高周波である。電流ILにローパスフィルタを施すことで、直流成分ILdcが得られる。
次に、コントローラ41は、直流成分の絶対値|ILdc|を所定の閾値電流値Ithと比較する(ステップS3)。直流成分の絶対値|ILdc|が閾値電流値Ithを超えている場合は(ステップS3:YES)、コントローラ41は、計測されたバスバの温度TLに、バスバの電流ILの直流成分ILdcの二乗に所定の定数Caを乗じた値を加え、その結果をリアクトル素子15(リアクトル45)の推定温度TRとする(ステップS4)。数式で表すと次の通りである。
リアクトルの推定温度TR=バスバ温度TL+Ca×直流成分ILdc (数式1)
上式の記号Caは所定の比例定数である。比例定数Caについて後述する。
一方、直流成分の絶対値|ILdc|が閾値電流値Ithを下回っている場合は(ステップS3:NO)、コントローラ41は、計測されたバスバの温度TLに、所定の定数Cbを加えた値をリアクトル素子15(リアクトル45)の推定温度とする(ステップS5)。数式で表すと次の通りである。
リアクトルの推定温度TR=バスバ温度TL+Cb(Cbは定数) (数式2)
次にコントローラ41は、ステップS4またはS5で得られた推定温度TRにローパスフィルタを施し(ステップS6)、出力する(ステップS7)。ローパスフィルタは、例えば、推定温度TRの過去10回の値の移動平均でよい。
(数式1)と(数式2)について説明する。リアクトル素子15(リアクトル45)の温度上昇の要因には、流れる電流ILの直流成分ILdcと交流成分ILacがある。直流成分ILdcの絶対値が大きい場合は、直流成分ILdcに起因する温度上昇が支配的となる。直流成分ILdcによる温度上昇は、ジュール損失に起因する。ジュール損失は、電流の直流成分ILdcの二乗と正の相関を有することが知られている。そこで、第2バスバ17(リアクトル素子15)に流れる電流の直流成分ILdcの絶対値が閾値電流値Ithを超えている場合は、バスバの温度TL(計測された温度TL)に、直流成分ILdcの二乗に依存する第1温度補正値を加えた値をリアクトルの推定温度TRとする。(数式1)の右辺第2項(Ca×直流成分ILdc)が第1温度補正値に相当する。記号Caは、所定の比例定数である。比例定数Caは、以下のように求められる。
電流の直流成分に起因する発熱は、バスバやリアクトルが発生するジュール熱に起因する。ジュール熱は、直流成分の二乗に内部抵抗を乗じた値に等しい。第2バスバ17のジュール熱Jaは、Ja=Ra×直流成分ILdcで表される。ここで、記号Raは、第2バスバ17の内部抵抗である。一方、リアクトル素子15のジュール熱Jbは、Jb=Rb×直流成分ILdcで表される。ここで、記号Rbは、リアクトル素子15の内部抵抗である。ジュール熱の比Jb/Jaが、第2バスバ17の発熱量とリアクトル素子15の発熱量の比に相当する。それゆえ、(数式1)の右辺第2項の定数Caは、Ca=Rb/Raとなる。ジュール熱の比Jb/Jaは、第2バスバ17の損失に対するリアクトル素子15の損失の比に相当する。
他方、電流の直流成分ILdcが小さい場合は、リアクトル素子15の温度上昇の要因は、電流の交流成分ILacが支配的となる。その場合、発熱量は、交流の振幅よりも、周波数に依存する。そこで、直流成分ILdcの絶対値が閾値電流値Ithを下回っている場合は、バスバの温度TL(計測された温度TL)に、バスバに流れている電流IL(計測された電流IL)に依存しない第2温度補正値を加えた値をリアクトルの推定温度TRとする。(数式2)の右辺第2項の定数Cbが、第2温度補正値に相当する。定数Cbは、スイッチング周波数に依存して変化するものであってもよい。
上記のとおり、第2バスバ17を流れる電流ILの直流成分ILdcの大きさに基づいてリアクトル素子15(リアクトル45)の推定温度を求める式を切り換えることで、リアクトル素子15の正確な推定温度が得られる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の電流センサ素子5gが、リアクトル素子15に接続されている第2バスバ17を流れる電流を計測する電流センサの一例に相当する。電流センサ素子5gの典型はホール素子である。温度センサ素子6が、第2バスバ17の温度を計測する温度センサの一例に相当する。温度センサは、電流センサに内蔵されているものであってもよい。例えば、電流センサ素子がホール素子であり、ホール素子に内蔵された温度センサからバスバの温度を求めてもよい。ホール素子に内蔵された温度センサの計測値から第2バスバ17の温度TLを求める処理の一例を図8に示す。
温度センサ素子6の出力はアナログ値であり、例えば、温度に対応して変化する電圧値として出力される。コントローラ41は、ステップS12にて、温度センサ素子6が出力したアナログ値をデジタル値に変換する(A/D変換する)。次に、コントローラ41は、デジタル変換後の計測値(電圧)を、物理値であるホール素子温度THに変換する(ステップS13)。次に、コントローラ41は、ホール素子温度THの微分値dTHを算出する(ステップS14)。微分値は、今回計測されたホール素子温度THと前回計測されたホール素子温度THとの差を、計測サンプリング時間で除して得られる。
次にコントローラ41は、得られた微分値dTHに対してリミット処理を行う(ステップS15)。リミット処理とは、微分値dTHが上限値を超えていたら微分値dTHを上限値で置き換え、下限値を下回っていたら微分値dTHを下限値で置き換える処理である。リミット処理により、微分値が極端な値となることが避けられる。
次にコントローラ41は、微分値dTHにローパスフィルタを施す(ステップS16)。ローパスフィルタの典型は、微分値dTHの時系列データの移動平均である。次にコントローラ41は、温度補正値Cvを算出する(ステップS17)。温度補正値Cvは、Cv=dTH×Ga(Gaは所定のゲイン)の式で得られる。コントローラ41は、温度補正値Cvに対しても、ローパスフィルタを施す(ステップS18)。最後にコントローラ41は、バスバ温度TL=ホール素子温度TH+温度補正値Cvの式によって、バスバ温度TLを得る(ステップS19)。
ホール素子温度THの微分値dTHは、ホール素子温度THの温度上昇率に相当する。図8のフローチャートの処理は、ホール素子温度THに温度上昇率で補正を加えてバスバの温度TLを得ることを意味する。温度上昇率を考慮することで、正確なバスバ温度TLを得ることができる。
図9に、図7と図8の処理の結果の一例を示す。グラフG1はバスバ(リアクトル)を流れる電流を示しており、右側の縦軸が電流を示している。グラフG2は、ホール素子に内蔵された温度センサの計測値を示している。即ち、グラフG2は、ホール素子温度THを示している。左側の縦軸が温度を示している。グラフG3は、ホール素子温度THに基づいて得られたバスバ温度TLを示している。グラフG3は、図8のフローチャートの処理に基づいてグラフG2(ホール素子温度TH)から得られる。グラフG4は、図7の処理に基づいて得られたリアクトルの推定温度TRを示している。
バスバ(リアクトル)を流れる電流(グラフG1)の一部拡大図を左下に示してある。バスバ(リアクトル)を流れる電流は、直流成分ILdcと交流成分ILacの和になっている。
破線Aが示す範囲の拡大図を右下に示してある。リアクトルに流れる電流の直流成分ILdcが大きい範囲では、バスバ温度TL(グラフG3)とリアクトル推定温度TR(グラフG4)の差は、「Ca×ILdc」となっている。直流成分ILdcが小さい範囲では、バスバ温度TL(グラフG3)とリアクトル推定温度TR(グラフG4)の差は、「Cb(定数)」となっている。
図2のステップS3−S5に示されているように、直流成分ILdcが大きい範囲と小さい範囲では、リアクトルの推定温度TRの算出式が異なるが、ステップS6で推定温度TRにローパスフィルタを施すので、直流成分ILdcが大きい範囲と小さい範囲の境界においても推定温度TRは連続的に変化する。
実施例で説明した技術に関する他の留意点を述べる。リアクトル素子15の温度推定処理は、制御基板19に実装されているコントローラ41が実行してもよいし、センサ素子が実装されているセンサ基板21にマイクロチップを搭載し、そのマイクロチップが実行してもよい。
実施例では、リアクトルの温度推定処理は、昇圧コンバータ回路とインバータ回路を備える電力変換装置2に実装されている。本明細書が開示する温度推定処理は、リアクトルを含む様々な昇圧コンバータに適用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電力変換装置
3a−3g:半導体モジュール
4a−4f:第1バスバ
5、5a−5g:電流センサ素子
6:温度センサ素子
7:集磁コア
9a−9g:スイッチング素子
10:積層ユニット
12:冷却器
13:コンデンサユニット
14:リアクトルユニット
15:リアクトル素子
17:第2バスバ
18:第3バスバ
19:制御基板
20:端子ユニット
21:センサ基板
22:本体
30:筐体
36:正極バスバ
37:負極バスバ
41:コントローラ
42:電圧コンバータ回路
43a、43b:インバータ回路
44:フィルタコンデンサ
45:リアクトル
46:平滑コンデンサ
51:バッテリ
53a、53b:モータ
55:ギアセット
56:車軸
100:電気自動車

Claims (3)

  1. 昇圧コンバータに用いられているリアクトルの温度の推定方法であり、
    前記リアクトルに接続されているバスバの温度と当該バスバに流れている電流を計測し、
    計測された前記電流の直流成分の絶対値が所定の閾値電流値を超えている場合は、計測された前記温度に、前記直流成分の二乗に依存する第1温度補正値を加えた値を前記リアクトルの推定温度として出力し、
    前記絶対値が前記閾値電流値を下回っている場合は、計測された前記温度に、計測された前記電流に依存しない第2温度補正値を加えた値を前記リアクトルの推定温度として出力する、リアクトルの温度推定方法。
  2. 前記第1温度補正値は、前記直流成分の二乗に、前記バスバにおける電力損失に対する前記リアクトルにおける電力損失の比に基づいた定数を乗じた値である、請求項1に記載の温度推定方法。
  3. 前記温度を計測する温度センサと、前記電流を計測する電流センサが、同一の基板に取り付けられている、請求項1または2に記載の温度推定方法。
JP2017176821A 2017-09-14 2017-09-14 リアクトルの温度の推定方法 Active JP6919447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176821A JP6919447B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 リアクトルの温度の推定方法
US16/043,762 US10809137B2 (en) 2017-09-14 2018-07-24 Method of estimating temperature of reactor
CN201811060279.7A CN109510502B (zh) 2017-09-14 2018-09-12 电抗器的温度推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176821A JP6919447B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 リアクトルの温度の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052917A JP2019052917A (ja) 2019-04-04
JP6919447B2 true JP6919447B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65630922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176821A Active JP6919447B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 リアクトルの温度の推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809137B2 (ja)
JP (1) JP6919447B2 (ja)
CN (1) CN109510502B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259586B2 (ja) * 2019-06-20 2023-04-18 株式会社デンソー センサユニット
KR20210015261A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 현대자동차주식회사 인버터용 스위칭소자의 과전류 검출기준 보상 시스템 및 이를 이용한 과전류 검출 시스템
US11268987B2 (en) * 2019-09-23 2022-03-08 Eaton Intelligent Power Limited Circuit interrupter and method of estimating a temperature of a busbar in a circuit interrupter
CN112874378B (zh) * 2021-01-27 2022-12-09 一汽解放汽车有限公司 一种电池采样温度的处理方法、装置、设备及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272422A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP4628987B2 (ja) 2006-04-10 2011-02-09 矢崎総業株式会社 温度検出機能付き電流センサ
JP2009303329A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP5741530B2 (ja) * 2012-07-20 2015-07-01 ヤマハ株式会社 音響信号変換器のための温度測定装置及び保護装置
JP6219154B2 (ja) * 2013-12-11 2017-10-25 新電元工業株式会社 温度検出装置
JP6406829B2 (ja) * 2014-02-10 2018-10-17 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置、及び誘導コイルの温度検出機構
JP6123741B2 (ja) 2014-06-20 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 冷却器
CN104316207B (zh) * 2014-10-31 2017-02-15 国家电网公司 一种变压器温升试验时绕组温度实时监测装置及方法
US9903060B2 (en) * 2015-01-13 2018-02-27 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Induction motor temperature measurement using phase controlled alternating current
JP6468142B2 (ja) * 2015-09-16 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車載リレーの温度検出システム
JP6428573B2 (ja) * 2015-11-13 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN205565676U (zh) * 2016-03-25 2016-09-07 张恒雄 一种用于直流的过流短路保护的电气装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109510502A (zh) 2019-03-22
JP2019052917A (ja) 2019-04-04
US10809137B2 (en) 2020-10-20
CN109510502B (zh) 2020-12-01
US20190078943A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919447B2 (ja) リアクトルの温度の推定方法
JP6428573B2 (ja) 電力変換装置
JP7103115B2 (ja) 電力変換器
JP6513211B2 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
JP4501866B2 (ja) 車両用発電機
JP2006067754A (ja) コンバータおよびそのコンバータを用いてなる電力変換装置
JP2003070230A (ja) シャント抵抗を備えた電力変換装置
JP2019176618A (ja) 電力変換器
JP4191715B2 (ja) 車載用電動機制御装置
JP2014187783A (ja) 電気自動車用の電力変換装置
JP6996404B2 (ja) 電力変換器
JP5531611B2 (ja) 電力変換装置
JP5380097B2 (ja) 電源回路、電力変換装置
JP6080996B1 (ja) 電動機駆動システム
WO2021117512A1 (ja) 電力変換装置
JP6693349B2 (ja) 電力変換装置
JP2020071093A (ja) 電流センサ
JP7091800B2 (ja) 回路基板
JP6879143B2 (ja) 電源システム
JP2006038640A (ja) 電流検出装置および半導体モジュール
JP6996403B2 (ja) 電力変換器
JP2020141540A (ja) 電力変換装置
JP2019176623A (ja) 電力変換システム
JP2020088911A (ja) 自動車用のセンサシステム
JP7294071B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250