[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6912039B2 - 置換ベンゾイミダゾール、それらの調製及び医薬品としてのそれらの使用 - Google Patents

置換ベンゾイミダゾール、それらの調製及び医薬品としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6912039B2
JP6912039B2 JP2018506999A JP2018506999A JP6912039B2 JP 6912039 B2 JP6912039 B2 JP 6912039B2 JP 2018506999 A JP2018506999 A JP 2018506999A JP 2018506999 A JP2018506999 A JP 2018506999A JP 6912039 B2 JP6912039 B2 JP 6912039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
alkyl
mmol
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522925A (ja
JP2018522925A5 (ja
Inventor
メナズ ポウラシュラフ,
メナズ ポウラシュラフ,
ギヨーム ジャケモット,
ギヨーム ジャケモット,
ステファン クラリッジ,
ステファン クラリッジ,
マルケン バイラクダリアン,
マルケン バイラクダリアン,
ショーン ジョンストーン,
ショーン ジョンストーン,
ジェフリー エス. アルバート,
ジェフリー エス. アルバート,
アンドリュー グリフィン,
アンドリュー グリフィン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neomed Institute
Original Assignee
Neomed Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomed Institute filed Critical Neomed Institute
Publication of JP2018522925A publication Critical patent/JP2018522925A/ja
Publication of JP2018522925A5 publication Critical patent/JP2018522925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912039B2 publication Critical patent/JP6912039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Description

[関連出願]
本出願は、すべての目的のため、それらの内容の全体が参照により本明細書に組み込まれている、2015年8月12日出願の米国仮特許出願第62/204,178号、及び2016年7月4日出願の米国仮特許出願第62/358,101号に対する優先権を主張する。
[技術分野]
本技術分野は、一般に、ブロモドメインの阻害が示される疾患及び状態の処置における、化合物、組成物及びそれらの使用である。例えば、本出願は、ベンゾイミダゾール、それを含む医薬組成物、及びブロモドメイン阻害剤としてのそれらの使用に関する。本出願はまた、増殖性障害、自己免疫性障害、炎症性障害、皮膚障害、並びに腫瘍及び/若しくはがんを含めた新生物の処置又は予防に関する。
[背景]
ブロモドメインは、様々な哺乳動物のDNA結合タンパク質において見出されている。クロマチン関連タンパク質及びヒストンアセチルトランスフェラーゼにおいて、保存された構造モジュールであるブロモドメインは、タンパク質のアセチルL−リシン残基を認識することが知られている。ブロモドメイン阻害剤は、がん、及び慢性自己免疫及び炎症性状態などの、様々な疾患又は状態の処置において有用であると考えられている。したがって、ブロモドメインを阻害することができる化合物が必要とされている。
[概要]
一態様によれば、本出願は、式Iの化合物:
Figure 0006912039

[式中、
は、
a)無置換のC〜Cアルキル
b)ハロゲン(フッ素など)、CN、NO、C(O)NHR11、C(O)N(R11、COH、SO11、SONHR11及びSON(R11から選択される1つ又は複数の基(複数可)により置換されているC〜Cアルキル
c)OR11、ハロゲン化OC〜Cアルキル、SH、SR11、NH、NHR11、N(R11、NHC(O)R11及びN(R11)C(O)R11から選択される基により置換されているC〜Cアルキル基、又は
d)C(O)R11、C(O)NHR11、C(O)N(R11、SO11、SONHR11及びSON(R11から選択される基
であり、
は、水素、並びにC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、C(O)R12、NH、NHR12、N(R12、C(O)NH、C(O)NHR12、C(O)N(R12、NHC(O)R12、SO12、SONHR12、SON(R12、NHSO12、N(R12)SO12、NHSONHR12、N(R12)SONHR12、NHSON(R12、及びN(R12)SON(R12から選択される置換又は無置換の基から選択され、
及びRはそれぞれ独立して、H、又はC〜Cアルキル、C(O)R11、NH、NHR11、N(R11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11、NHC(O)R11から選択される置換若しくは無置換の基であり、
及びRの一方は、H、又はC〜Cアルキル、C(O)R11、NH、NHR11、N(R11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11及びNHC(O)R11から選択される置換若しくは無置換の基であり、R及びRの他方は、式II:
Figure 0006912039

(式中、
、R及びR10はそれぞれ独立して、H、ハロゲン(F、Clなど)、CN、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基若しくはC〜Cシクロアルキル基、OR11、SR11、NHR11、N(R11、NHC(O)R11及びN(R11)C(O)R11であるが、但しR、R及びR10のうちの少なくとも1つはH以外であり、
は、置換又は無置換のC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基であり、
11は、独立して出現毎に、置換又は無置換のC〜Cアルキル基であり、
12は、独立して出現毎に、置換又は無置換のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル及びC〜C10ヘテロシクロアルキルであり、
、X及びXは、それぞれN又はCから選択され、X、X又はXがNである場合、それらに結合しているR、R又はR10は存在せず、但し、X、X及びXのうちの少なくとも2つはCである)
である基であり、
上述の基のいずれも、アルキル基を含む場合、前記アルキルは、線状又は分岐状非環式アルキル基である]
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
一実施形態によれば、本化合物は式Iであり、Rは、式IIの基であり、好ましくは、前記Rは水素、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキルである。別の実施形態によれば、本化合物は式Iであり、Rは、式IIの基であり、好ましくは、前記Rは水素、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキルである。
一実施形態では、式IIにおいて、基X、X及びXは、すべて炭素原子である。別の実施形態では、Xは窒素原子であり、R10は存在しておらず、X及びXは、炭素原子である。例えば、式IIの基は、式II(a)の基:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)として定義され得る。
一実施形態では、Rは、無置換のC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はシクロプロピル基である。別の実施形態では、R及びR10はそれぞれ、水素原子であり、Rは、Cl、CN、NHR11、及び置換又は無置換のC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基から選択される。
本出願の別の実施形態は、式I(a)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、
(R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
別の実施形態によれば、本出願はまた、式I(b)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、
(R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
一実施形態では、本出願は、RがH、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基であり、好ましくはRがHである、化合物に関する。別の実施形態では、本出願は、RがH、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基であり、好ましくはRがHである、化合物に関する。
別の実施形態では、本出願は、式IIIの化合物:
Figure 0006912039

(式中、
(R、R、R及びRは、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
本出願の別の実施形態は、式III(a)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
別の実施形態によれば、本出願はまた、式III(b)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
一実施形態によれば、本出願は、Rが無置換のC〜Cアルキル基若しくはC〜Cシクロアルキル基であるか、又はRがフッ素置換C〜Cアルキル基若しくはC〜Cシクロアルキル基であり、例えば、Rが、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びシクロプロピルから選択される、本明細書において定義されている式III(a)又はIII(b)の化合物に関する。別の実施形態では、本出願は、前記R及びR10がそれぞれ、水素原子であり、Rが、Cl、CN、NHR11、及び置換又は無置換のC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基から選択される、式III(a)又はIII(b)の化合物に関する。さらなる実施形態では、R及びRは、それぞれ独立して、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル又はジフルオロシクロプロピル基である。
さらに別の実施形態では、本出願は、Rが、水素であるか、又はC〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル若しくはC〜C10ヘテロシクロアルキル基から選択される、置換又は無置換の基である、本明細書において定義されている、式I、I(a)、I(b)、III、III(a)又はIII(b)の化合物に関する。例えば、Rは、置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基若しくはC〜Cヘテロシクロアルキル基であるか、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキソラニル、ピペリジニル及びピロリジニルから選択される、置換又は無置換の基である。
さらなる実施形態によれば、本出願の化合物は、Rが、フッ素、OC〜Cアルキル及びハロゲン化OC〜Cアルキルから選択される基により置換されている分岐状又は線状C〜Cアルキルである、本明細書において定義されている、式I、I(a)、I(b)、III、III(a)又はIII(b)の化合物である。例えば、Rは、フッ素、OC〜Cアルキル及びハロゲン化OC〜Cアルキルから選択されている基により置換されている、分岐状又は線状C〜Cアルキルである。代替的な実施形態では、Rは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−(フルオロメトキシ)エチル、2−(ジフルオロメトキシ)エチル、2−(トリフルオロメトキシ)エチル、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピル、3−メトキシ−1−プロピル、3−エトキシ−1−プロピル、3−(フルオロメトキシ)−1−プロピル、3−(ジフルオロメトキシ)−1−プロピル、3−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピル、1−メトキシ−2−プロピル、1−エトキシ−2−プロピル、1−(フルオロメトキシ)−2−プロピル、1−(ジフルオロメトキシ)−2−プロピル、1−(トリフルオロメトキシ)−2−プロピル、2−メトキシ−1−プロピル、2−エトキシ−1−プロピル、2−(フルオロメトキシ)−1−プロピル、2−(ジフルオロメトキシ)−1−プロピル又は2−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピルから選択され、例えば、Rは、2−メトキシエチル、2−(トリフルオロメトキシ)エチル、1−メトキシ−2−プロピル、1−(トリフルオロメトキシ)−2−プロピル、2−メトキシ−1−プロピル又は2−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピルである。別の実施形態では、Rは、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、n−プロピル、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチルである。
さらなる実施形態では、本出願は、本明細書に定義されている化合物1〜67から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、例えば、個別の形態をとる、又は部分群としての、これらの化合物若しくはその異性体、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグに関する。
別の態様は、薬学的に許容される担体、賦形剤又は添加剤と一緒に、本出願において定義されている化合物を含む医薬組成物に関する。
さらなる態様は、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患若しくは状態の処置又は予防における、本出願において定義されている化合物の使用、又は使用のためのこのような化合物に関する。同様に、本態様は、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患若しくは状態の処置又は予防のための、医薬の製造における本出願の化合物の使用に関する。本態様はまた、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患又は状態を処置する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の本明細書において定義されている化合物を投与するステップを含む、方法にさらに関する。一実施形態では、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患又は状態は、自己免疫性障害、炎症性障害(関節リウマチ、過敏性腸症候群又は乾癬など)、皮膚障害又はがん(例えば、脳がん、膵臓がん、乳がん、肺がん又は前立腺がん)である。例えば、疾患又は状態は、多型性神経膠芽腫などの脳がんである。
さらなる態様によれば、本出願は、自己免疫性障害、炎症性障害、皮膚障害及び新生物から選択される疾患又は状態の処置における、本明細書において定義されている化合物の使用、又は使用するためのこのような化合物に関する。本態様はまた、自己免疫性障害、炎症性障害、皮膚障害及び新生物から選択される疾患若しくは状態を処置又は予防する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の本明細書において定義されている化合物を投与するステップを含む、方法に関する。例えば、炎症性障害は、関節リウマチ、過敏性腸症候群又は乾癬である。例えば、疾患又は状態は、脳がん(例えば多型性神経膠芽腫)、膵臓がん、乳がん、肺がん又は前立腺がんである新生物である。
本発明の化合物、組成物、方法及び使用のさらなる目的及び特徴は、以下の例示的な実施形態の非限定的な説明を一読すると、一層明らかになり、この例示的な実施形態は、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
[説明]
本明細書において使用されている技術的用語及び科学用語はすべて、本技術が属する当業者よって一般に理解されているものと同じ意味を有する。便宜上、本明細書において使用されているある種の用語及び言い回しの意味は、以下に提示されている。
参照により本明細書に組み込まれている、刊行物、特許及び特許出願における用語の定義が、本明細書において説明されている定義に反している限りにおいて、本明細書における定義が優先する。本明細書において使用されている項目の表題は、整理目的に過ぎず、開示されている主題を限定するものとして解釈されるべきではない。
i.定義
本明細書において使用されている用語は、単に特定の実施形態を記載する目的のためであり、限定することを意図していない。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈上別段の指示が明示されない限り、複数形も同様に含むことに留意すべきである。したがって、例えば、「化合物(a compound)」を含有する組成物と述べる場合、2つ以上の化合物からなる混合物も企図している。用語「又は」は、一般に、文脈上別段の指示が明示されない限り、「及び/又は」を含む意味で使用されることにやはり留意すべきである。さらに、用語「含む(including)」、「含む(includes)」、「有する(having)」、「有する(has)」、「を伴う(with)」又はそれらの変化形は、詳細な説明及び/又は特許請求の範囲のどちらかで使用されている限りにおいて、このような用語は、用語「含む(comprising)」と類似して、包含されることが意図されている。
用語「約」又は「おおよそ」は、当業者により決定される特定の値に対する許容可能な誤差範囲を意味し、この範囲は、その値が測定又は決定される方法、すなわち測定システムの限界に一部、依存するであろう。例えば、「約」は、当分野における実施あたり、1又はそれ超の1標準誤差の範囲内であることを意味することができる。或いは、「約」は、所与の値の最大20%、好ましくは最大10%、より好ましくは最大5%、より好ましくはやはり最大1%の範囲であることを意味することができる。或いは、特に、生物系又は方法に関すると、この用語は、ある値の好ましくは5倍、より好ましくは2倍の範囲内の桁数の範囲内を意味することができる。特定の値が、本出願及び特許請求の範囲において記載されている場合、特に明記されていない限り、その特定の値に対する許容可能な誤差範囲内の用語「約」という意味が想定されるべきである。
本明細書で使用される場合、用語「本明細書において記載されている化合物」、「本出願の化合物」、及び等価な表現は、本出願において記載されている化合物、例えば、適用可能な実施形態のいずれかへの参照を任意選択で含めた、式I、I(a)、I(b)、III、III(a)及びIII(b)などの構造式によって包含されているものを指し、例示的な化合物、例えば、化合物1〜36、並びに適用可能な場合、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグをやはり含む。両性イオンの形態が可能な場合、本化合物は、実際的な目的のため、その中性形態として図示され得るが、この化合物は、その両性イオンの形態をやはり含むことが理解される。本明細書における実施形態はまた、1つ又は複数の化合物を除外することがある。化合物は、その化学構造又はその化学名のどちらかによって特定され得る。化学構造と化学名が矛盾する場合、化学構造が優先する。
特に明記されていない限り、本明細書において図示されている構造はまた、その構造のすべての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー及び幾何異性体(又は立体異性体))を含むことが意図されており、例えば、各不斉中心のR及びS立体配置、Z及びE二重結合異性体、並びにZ及びE立体構造異性体である。したがって、本発明の化合物の単一立体異性体、並びに鏡像異性体、ジアステレオマー及び幾何異性(又は立体構造)混合物は、本明細書の説明の範囲内にある。特に明記しない限り、本化合物のすべての互変異性体が、本明細書の説明の範囲内にある。さらに、特に明記しない限り、本明細書において図示されている構造は、1個又は複数の同位体が濃縮された原子の存在でのみ異なっている化合物も含むことが意図される。例えば、重水素若しくはトリチウムによる水素の置きかえ、又は13C−若しくは14Cが濃縮された炭素による炭素の置きかえを含めた、本構造を有する化合物は、本説明の範囲内にある。このような化合物は、例えば、分析手段として、生物アッセイにおけるプローブとして、又は本説明による治療剤として有用である。
特定の鏡像異性体が好ましい場合、一部の実施形態では、対応する鏡像異性体を実質的に含まないことが提示され、「光学的に濃縮された」とも称することができる。本明細書で使用される場合、「光学的に濃縮された」は、本化合物が、かなり一層高い割合の1つの鏡像異性体から構成されていることを意味する。ある種の実施形態では、本化合物は、少なくとも約90重量%の好ましい鏡像異性体から構成される。他の実施形態では、本化合物は、少なくとも約95%、98%又は99重量%の好ましい鏡像異性体から構成される。好ましい鏡像異性体は、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、並びにキラルな塩の形成及び結晶化を含めた、当業者に公知の任意の方法によってラセミ混合物から単離することができるか、又は不斉合成による調製することができる。例えば、Jacquesら、Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience、New York、1981年);Wilenら、Tetrahedron 33巻:2725頁(1977年);Eliel、E.L.Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill、NY、1962年);Wilen,S.H.Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions、268頁(E.L.Eliel(編)、Univ.of Notre Dame Press、Notre Dame、1972年)を参照されたい。
特定の官能基及び化学用語の定義は、以下により詳細に記載されている。本説明の目的のため、化学元素は、CAS版、Handbook of Chemistry and Physics、第75版、内表紙の元素周期表に従って特定され、具体的な官能基は、一般に、本明細書に記載された通りに定義される。さらに、有機化学の一般的な原理、並びに具体的な官能基の部分及び反応性は、Organic Chemistry、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito、1999年;Smith and March March’s Advanced Organic Chemistry、第5版、John Wiley&Sons、Inc.、New York、2001年;Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers、Inc.、New York、1989年;Carruthers、Some Modern Methods of Organic Synthesis、第3版、Cambridge University Press、Cambridge、1987年に記載されている。
ヒドロカルビル置換基中の炭素原子の数は、接頭語「C〜C」によって示すことができ、xは、この置換基中の炭素原子の最小数であり、yは、炭素原子の最大数である。しかし、接頭語「C〜C」が、定義によって1個又は複数のヘテロ原子(複数可)を組み込む基(例えばヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなど)に関連している場合、x及びyは、炭素及びヘテロ原子(複数可)を含めた、それぞれ、環中の原子の最小数及び最大数と定義する。
接頭語「ハロ」は、接頭語が付いている置換基が、1個又は複数の独立して選択されるハロゲン基により置換されていることを示す。より詳細には、用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、本明細書で使用される場合、フッ素(フルオロ、−F)、塩素(クロロ、−CI)、臭素(ブロモ、−Br)及びヨウ素(ヨード、−I)から選択される原子を指す。例えば、「ハロアルキル」は、少なくとも1個の水素基がハロゲン基により置きかえられているアルキル置換基を意味する。
用語「ヘテロ原子」は、酸素、硫黄、窒素、リン又はケイ素(窒素、硫黄、リン又はケイ素の任意の酸化体;任意の塩基性窒素の四級化形態、又は複素環式環の置換可能な窒素、例えばN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中のような)、NH(ピロリジニル中のような)又はNR+(N−置換ピロリジニルのような)を含む))を意味する。
本明細書で使用される場合、「直接的な結合」又は「共有結合」とは、単結合、二重結合又は三重結合を指す。ある種の実施形態では、「直接的な結合」又は「共有結合」は、単結合を指す。
略語はまた、本出願全体を通して使用されてもよく、特に明記されていない限り、このような略語は、本分野によって一般に、理解されている意味を有することが意図されている。このような略語の例には、Me(メチル)、Et(エチル)、Pr(プロピル)、i−Pr(イソプロピル)、Bu(ブチル)、t−Bu(tert−ブチル)、i−Bu(イソ−ブチル)、s−Bu(sec−ブチル)、c−Bu(シクロブチル)、Ph(フェニル)、Bn(ベンジル)、Bz(ベンゾイル)、CBz又はCbz又はZ(カルボベンジルオキシ)、Boc又はBOC(tert−ブトキシカルボニル)及びSu又はSuc(スクシンイミド)が含まれる。より明確にするため、本出願において使用される略語の例は、実施例の項目において、表中に一覧表示されている。
本明細書における化学構造は、当分野において公知の従来的な基準に従って図示されている。したがって、図示されている、炭素原子などの原子は不十分な価数を有しているように見える場合、その価数は、水素原子が必ずしも明示的に図示されていない場合でさえも、水素原子によって満たされていると考えられる。水素原子は、本化合物の一部であることが暗示されているべきである。
用語「脂肪族」又は「脂肪族基」は、本明細書で使用される場合、直鎖(すなわち、非分岐状)、分岐状又は環式(縮合、架橋及びスピロ縮合多環式を含む)とすることができる炭化水素部分を意味し、完全に飽和であってもよく、又は1つ若しくは複数のユニットの不飽和を含有してもよいが、この不飽和は、芳香族ではない。別段の指定がない限り、脂肪族基は、1〜6個の炭素原子を含有する。一部の実施形態では、脂肪族基は、1〜4個の炭素原子、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜3個の炭素原子を含有する。脂肪族基には、以下に限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環が含まれる。好適な脂肪族基には、以下に限定されないが、線状又は分岐状の、アルキル、アルケニル及びアルキニル基、並びにそれらの混成基((シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル又は(シクロアルキル)アルケニルなど)が含まれる。
用語「アルキル」とは、本明細書で使用される場合、1〜20個の炭素原子を通常、含有する、飽和の、直鎖又は分岐鎖炭化水素ラジカルを指す。例えば、「C〜Cアルキル」は、1〜8個の炭素原子を含有する。アルキルラジカルの例には、以下に限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、w−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、ヘプチル、オクチルラジカルなどが含まれる。
用語「アルケニル」とは、本明細書で使用される場合、1つ又は複数の二重結合、及び通常、2〜20個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖炭化水素ラジカルを意味する。例えば、「C〜Cアルケニル」は、2〜8個の炭素原子を含有する。アルケニル基には、以下に限定されないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニル、オクテニルなどが含まれる。
用語「アルキニル」とは、本明細書で使用される場合、1つ又は複数の三重結合、及び通常、2〜20個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖炭化水素ラジカルを意味する。例えば、「C〜Cアルキニル」は、2〜8個の炭素原子を含有する。代表的なアルキニル基には、以下に限定されないが、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニル、オクチニルなどが含まれる。
用語「シクロアルキル」、「脂環式」、「炭素環式」及び等価な表現は、3〜15個の環員を有する、スピロ(1個の原子を共有している)、縮合(少なくとも1つの結合を共有している)又は架橋(2つ以上の結合を共有している)炭素環式環系を含めた、単環式又は多環式環系において、飽和又は一部が不飽和の(非芳香族)炭素環式環を含む基を指す。シクロアルキル基の例には、非限定的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテン−1−イル、シクロペンテン−2−イル、シクロペンテン−3−イル、シクロヘキシル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘキセン−2−イル、シクロヘキセン−3−イル、シクロヘプチル、ビシクロ[4,3,0]ノナニル、ノルボルニルなどが含まれる。用語シクロアルキルは、無置換シクロアルキル基と置換シクロアルキル基の両方を含む。用語「C〜Cシクロアルキル」とは、環構造中に、3から示されている「n」個までの炭素原子数を有する、シクロアルキル基を指す。炭素数が特に指定されていない限り、本明細書において使用されている「低級シクロアルキル」基は、その環構造中に、少なくとも3個、及び8個以下の炭素原子を有する。
本明細書で使用される場合、用語「複素環」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリル」、「複素環式ラジカル」及び「複素環式環」は、互換的に使用され、飽和又は一部が不飽和のどちらか一方であり、炭素原子に加えて、1個又は複数の、好ましくは1〜4個の上で定義されているヘテロ原子を有する、化学的に安定な3〜7員の単環式複素環式部分又は7〜10員の二環式複素環式部分を指す。複素環の環原子を参照して使用される場合、用語「窒素」は、置換されている窒素を含む。一例として、酸素、硫黄又は窒素から選択される、1〜3個のヘテロ原子を有する飽和又は一部が不飽和の環では、窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルのような)、NH(ピロリジニルのような)、又は+NR(N置換ピロリジニルのような)とすることができる。複素環式環は、化学的な安定な構造をもたらす、任意のヘテロ原子又は炭素原子において、そのペンダント基に結合することができ、環原子のいずれも、任意選択で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基の例には、以下に限定されないが、1,3−ジオキソラニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロジチエニル、テトラヒドロチエニル、チオモルホリノ、チオキサニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、3−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4,1,0]ヘプタニル、キノリジニル、キヌクリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニルなどが含まれる。複素環式基はまた、複素環式環がインドリニル、3H−インドリル、クロマニル、クロメニル、フェナントリジニル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、オクタヒドロインドリル又はテトラヒドロキノリニルなどの、1つ又は複数のアリール、ヘテロアリール又は脂環式環に縮合している基を含み、ラジカル又は結合点は、ヘテロシクリル環に存在する。ヘテロシクリル基は、単環式又は二環式とすることができる。用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、ヘテロシクリルによって置換されているアルキル基であって、アルキル及びヘテロシクリル部分が、任意選択的に独立して置換されている、アルキル基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「一部が不飽和の」とは、環原子間に少なくとも1つの二重結合又は三重結合を含むが、芳香族ではない環部分を指す。用語「一部が不飽和の」は、複数の部位が不飽和を有する環を包含することが意図されているが、本明細書において定義されているアリール又はヘテロアリール部分を含むことは意図されていない。
単独で、又は「アラルキル」、「アラルコキシ」若しくは「アリールオキシアルキル」のようなより大きな部分の一部として使用される用語「アリール」は、単環式部分、又は合計が6〜15の環員を有する二環式若しくは三環式縮合環系を指し、この場合、系中の少なくとも1つの環は芳香族であり、系の各環は、3〜7つの環員を含有する。用語「アリール」は、用語「アリール環」と互換的に使用することができる。本説明のある種の実施形態では、「アリール」とは、以下に限定されないが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アズレニル、アントラシルなどを含む芳香族環系を指し、これらの芳香族環系は、1つ又は複数の置換基を有してもよい。用語「アラルキル」又は「アリールアルキル」は、アリール環に結合しているアルキル残基を指す。アラルキルの例には、以下に限定されないが、ベンジル、フェネチル、1−フェニルエチルなどが含まれる。同様に、本明細書において使用されている通り、芳香族環が、インダニル、インデニル、フタリミジル、ナフチミジル、フルオレニル、フェナントリジニル又はテトラヒドロナフチルなどの1つ又は複数の非芳香族環に縮合している基が、用語「アリール」の範囲内に含まれる。
用語「ヘテロアリール」及び「ヘテロアラ−(heteroar-)」は、単独で、又はより大きな部分、例えば「ヘテロアラルキル」若しくは「ヘテロアラルコキシ」の一部として使用され、5〜18個の環原子、好ましくは5個、6個又は9個の環原子を有しており、環式配列中で共有されている6個、10個又は14個のπ電子を有する基であって、かつ炭素原子に加えて、1〜5個のヘテロ原子を有する基を指す。用語「ヘテロ原子」は、以下に限定されないが、窒素、酸素又は硫黄を含み、窒素又は硫黄のいかなる酸化形態、及び塩基性窒素のいかなる四級化形態も含む。ヘテロアリールは、単環、又は2つ以上の縮合環とすることができる。ヘテロアリール基には、非限定的に、チエニル、フラニル(フリル)、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、フロピリジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル及びプテリジニルが含まれる。用語「ヘテロアリール」及び「ヘテロアラ−」はまた、本明細書で使用される場合、複素芳香族環が、1つ又は複数のアリール、脂環式環又はヘテロシクリル環に縮合している基を含み、ラジカル又は結合点は、複素芳香族環にある。非限定例には、インドリル、3H−インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル(キノリニル)、イソキノリル(イソキノリニル)、キノロニル、イソキノロニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル及びピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが含まれる。ヘテロアリール基は、単環式又は二環式とすることができる。ヘテロアリール基は、任意選択で置換されている環を含む。用語「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリールによって置換されているアルキル基であって、アルキル及びヘテロアリール部分が、任意選択で独立して置換されている、アルキル基を指す。例には、以下に限定されないが、ピリジニルメチル、ピリミジニルエチルなどが含まれる。
用語「二価の炭化水素」とは、二価の飽和又は不飽和炭化水素基を指す。このような二価の炭化水素基には、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレン基が含まれる。
用語「アルキレン」は、1〜20個の炭素原子、より典型的には1〜8個の炭素原子を通常、含有する、線状又は分岐状の飽和ヒドロカルビル鎖から誘導される二価の基を指す。「アルキレン」の例には、ポリメチレン基、すなわち、−(CH)n−(nは正の整数、好ましくは、1〜6、1〜4、1〜3、1〜2又は2〜3である)、又は−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−及び−CHCH(CH)CH−が含まれる。置換アルキレン鎖は、1つ又は複数のメチレン水素原子が置換基により置きかえられているポリメチレン基である。好適な置換基は、置換されている脂肪族基に関して、以下に記載されているものである。
用語「アルケニレン」は、線状又は分岐状とすることができる二価の不飽和ヒドロカルビル基であって、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を指す。アルケニレン基は、通常、2〜20個の炭素原子、より典型的には、2〜8個の炭素原子を含有する。アルケニレン基の非限定例には、−C(H)=C(H)−、−C(H)=C(H)−CH−、−C(H)=C(H)−CH−CH−、−CH−C(H)=C(H)−CH−、−C(H)=C(H)−CH(CH)−及び−CH−C(H)=C(H)−CH(CHCH)−が含まれる。
用語「アルキニレン」は、線状又は分岐状とすることができる二価の不飽和炭化水素基であって、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素基を指す。アルキニレン基の例には、非限定的に、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−CH−C≡C−CH−、−C≡C−CH(CH)−及び−CH−C≡C−CH(CHCH)−が含まれる。
本明細書に記載された通り、本説明の化合物は。「任意選択で置換されている」部分を含有することができる。一般に、用語「置換されている」とは、用語「任意選択で」によって先行されているか否かにかかわらず、指定されている部分の1個又は複数の水素が、好適な置換基により置きかえられていることを意味する。特に示さない限り、「任意選択で置換されている」基は、基の置換可能な位置のそれぞれにおいて好適な置換基を有していることがあり、所与の任意の構造において1つ超の位置が、指定される基から選択される1つ超の置換基により置換されていることがある場合、置換基は、各位置において同一又は異なるかのどちらかであってもよい。本説明のもとで想起される置換基の組合せは、好ましくは、化学的に安定な又は化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。用語「化学的に安定な」とは、本明細書で使用される場合、本明細書において開示されている目的の1つ又は複数のために、その生成、検出、及びある種の実施形態では、その回収、精製及び使用を可能にする条件に供された場合、実質的に変化しない化合物を指す。
用語「任意選択で置換されている」、「任意選択で置換されているアルキル」、「任意選択で置換されているアルケニル」、「任意選択で置換されているアルキニル」、「任意選択で置換されている炭素環式」、「任意選択で置換されているアリール」、「任意選択で置換されているヘテロアリール」、「任意選択で置換されている複素環式」及び他の任意の任意選択で置換されている基は、本明細書で使用される場合、以下に限定されないが、F、Cl、Br、I、OH、COH、アルコキシ、オキソ、チオオキソ、NO、CN、CF、NH、保護アミノ、NHアルキル、NHアルケニル、NHアルキニル、NHシクロアルキル、NHアリール、NHヘテロアリール、NH複素環式、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、O−アルキル、O−アルケニル、O−アルキニル、O−シクロアルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−ハロアルキル、O−複素環式、C(O)アルキル、C(O)アルケニル、C(O)アルキニル、C(O)シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)ヘテロシクロアルキル、COアルキル、COアルケニル、COアルキニル、COシクロアルキル、COアリール、COヘテロアリール、COヘテロシクロアルキル、OC(O)アルキル、OC(O)アルケニル、OC(O)アルキニル、OC(O)シクロアルキル、OC(O)アリール、OC(O)ヘテロアリール、OC(O)ヘテロシクロアルキル、C(O)NH、C(O)NHアルキル、C(O)NHアルケニル、C(O)NHアルキニル、C(O)NHシクロアルキル、C(O)NHアリール、C(O)NHヘテロアリール、C(O)NHヘテロシクロアルキル、OCOアルキル、OCOアルケニル、OCOアルキニル、OCOシクロアルキル、OCOアリール、OCOヘテロアリール、OCOヘテロシクロアルキル、OC(O)NH、OC(O)NHアルキル、OC(O)NHアルケニル、OC(O)NHアルキニル、OC(O)NHシクロアルキル、OC(O)NHアリール、OC(O)NHヘテロアリール、OC(O)NHヘテロシクロアルキル、NHC(O)アルキル、NHC(O)アルケニル、NHC(O)アルキニル、NHC(O)シクロアルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、NHC(O)ヘテロシクロアルキル、NHCOアルキル、NHCOアルケニル、NHCOアルキニル、NHCOシクロアルキル、NHCOアリール、NHCOヘテロアリール、NHCOヘテロシクロアルキル、NHC(O)NH、NHC(O)NHアルキル、NHC(O)NHアルケニル、NHC(O)NHアルケニル、NHC(O)NHシクロアルキル、NHC(O)NHアリール、NHC(O)NHヘテロアリール、NHC(O)NHヘテロシクロアルキル、NHC(S)NH、NHC(S)NHアルキル、NHC(S)NHアルケニル、NHC(S)NHアルキニル、NHC(S)NHシクロアルキル、NHC(S)NHアリール、NHC(S)NHヘテロアリール、NHC(S)NHヘテロシクロアルキル、NHC(NH)NH、NHC(NH)NHアルキル、NHC(NH)NHアルケニル、NHC(NH)NHアルケニル、NHC(NH)NHシクロアルキル、NHC(NH)NHアリール、NHC(NH)NHヘテロアリール、NHC(NH)NHヘテロシクロアルキル、NHC(NH)アルキル、NHC(NH)アルケニル、NHC(NH)アルケニル、NHC(NH)シクロアルキル、NHC(NH)アリール、NHC(NH)ヘテロアリール、NHC(NH)ヘテロシクロアルキル、C(NH)NHアルキル、C(NH)NHアルケニル、C(NH)NHアルキニル、C(NH)NHシクロアルキル、C(NH)NHアリール、C(NH)NHヘテロアリール、C(NH)NHヘテロシクロアルキル、S(O)アルキル、S(O)アルケニル、S(O)アルキニル、S(O)シクロアルキル、S(O)アリール、S(O)アルキル、S(O)アルケニル、S(O)アルキニル、S(O)シクロアルキル、S(O)アリール、S(O)ヘテロアリール、S(O)ヘテロシクロアルキル、SONH、SONHアルキル、SONHアルケニル、SONHアルキニル、SONHシクロアルキル、SONHアリール、SONHヘテロアリール、SONHヘテロシクロアルキル、NHSOアルキル、NHSOアルケニル、NHSOアルキニル、NHSOシクロアルキル、NHSOアリール、NHSOヘテロアリール、NHSOヘテロシクロアルキル、CHNH、CHSOCH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、炭素環式、複素環式、ポリアルコキシアルキル、ポリアルコキシ、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、SH、S−アルキル、S−アルケニル、S−アルキニル、S−シクロアルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−ヘテロシクロアルキル、又はメチルチオメチルを含めた置換基による、1個、2個若しくは3個又はそれ超の水素原子の独立した置きかえにより置換されている基、或いは無置換の基を指す。
ある種の実施形態では、「任意選択で置換されている」基の置換可能な炭素原子上の好適な一価の置換基は、独立して、ハロゲン、(CH0〜4R°;(CH0〜4OR°;O(CH0〜4C(O)OR°;(CH0〜4CH(OR°);(CH0〜4SR°;(CH0〜4Ph(これは、R°により置換されていてもよい);(CH0〜4O(CH0〜4Ph(これは、R°により置換されていてもよい);−CH=CHPh(これは、R°により置換されていてもよい);NO;CN;N;(CH0〜4N(R°);(CH0〜4N(R°)C(O)R°;N(R°)C(S)R°;(CH0〜4N(R°)C(O)NR°;N(R°)C(S)NR°;(CH0〜4N(R°)C(O)OR°;N(R°)N(R°)C(O)R°;N(R°)N(R°)C(O)NR°;N(R°)N(R°)C(O)OR°;(CH0〜4C(O)R°;C(S)R°;(CH0〜4C(O)OR°;(CH0〜4C(O)SR°;(CH0〜4C(O)OSiR°;(CH0〜4OC(O)R°;OC(O)(CH0〜4SR−、SC(S)SR°;(CH0〜4SC(O)R°;(CH0〜4C(O)NR°;C(S)NR°;C(S)SR°;SC(S)SR°、(CH0〜4OC(O)NR°;C(O)N(OR°)R°;C(O)C(O)R°;C(O)CHC(O)R°;C(NOR°)R°;(CH0〜4SSR°;(CH0〜4S(O)R°;(CH0〜4(O)OR°;(CH0〜4OS(O)R°;S(O)NR°;(CH0〜4S(O)R°;N(R°)S(O)NR°;N(R°)S(O)R°;N(OR°)R°;C(NH)NR°;P(O)R°;P(O)R°;OP(O)R°;OP(O)(OR°);SiR°;(線状又は分岐状C1〜4アルキレン)O−N(R°);又は(線状又は分岐状C1〜4アルキレン)C(O)O−N(R°)であり、R°はそれぞれ、以下に定義されている通り置換されていてもよく、独立して、水素、C1〜6脂肪族、CHPh、O(CH0〜1Ph、或いは窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和の、一部が不飽和の環、又は芳香族環であるか、或いは上の定義にかかわらず、R°が2回、独立して出現する場合、それらの介在原子(複数可)と一緒になって、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択される、0〜4個のヘテロ原子を有する3〜12員の飽和の環、一部が不飽和の環、又はアリール単環式環若しくは二環式環を形成することができ、これらの環は、以下に定義されている通り置換されていてもよい。
R°上の一価の置換基(又は、2つの独立して出現するR°とそれらの介在原子と一緒になることにより形成される環)の例は、独立して、ハロゲン、−(CH0〜2、−(ハロR)、−(CH0〜2OH、−(CH0〜2OR、−(CH0〜2CH(OR、−O(ハロR’)、−CN、−N、−(CH0〜2C(O)R、−(CH0〜2C(O)OH、−(CH0〜2C(O)OR、−(CH0〜2SR、−(CHSH、−(CH0〜2NH、−(CH0〜2NHR*、−(CH0〜2NR 、−NO、−SiR 、−OSiR 、−C(O)SR −(C1〜4線状又は分岐状アルキレン)C(O)OR又は−SSRであり、Rはそれぞれ、無置換であるか、又は「ハロ」によって先行する場合、1個又は複数のハロゲンによってしか置換されておらず、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、或いは窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和環、一部が不飽和の環又はアリール環から独立して選択される。R°の飽和炭素原子上の好適な二価置換基は、=O及び=Sを含む。
「任意選択で置換されている」基の飽和炭素原子上の二価の置換基の例には、以下:=O、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)OR、=NNHS(O)、=NR、=NOR、−O(C(R ))2〜30−又は−S(C(R ))2〜3S−が含まれ、Rの独立した出現のそれぞれは、水素、以下に定義されている通り置換されていてもよいC1〜6脂肪族、或いは窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、無置換の5〜6員の飽和環、一部が不飽和の環又はアリール環から選択される。「任意選択で置換されている」基の置換可能なビシナル位の炭素に結合している好適な二価の置換基は、−O(CR2〜30−を含み、Rの独立した出現はそれぞれ、水素、以下に定義されている通り置換されていてもよいC1〜6脂肪族、或いは窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、無置換の5〜6員の飽和環、一部が不飽和の環又はアリール環から選択される。
の脂肪族基上の例示的な置換基には、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR’)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 又は−NOが含まれ、Rは、無置換であるか、又は「ハロ」によって先行される場合、1個又は複数のハロゲンによってしか置換されておらず、独立して、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、或いは窒素、酸素若しくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の飽和環、一部が不飽和の環又はアリール環である。
表現「薬学的に許容される塩」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などなしに、ヒト及び下等動物の組織に接触して使用するのに好適な、本説明の方法によって形成される化合物の塩であって、妥当な利益/リスク比に見合う塩を指す。薬学的に許容される塩は、当分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらが、J.Pharmaceutical Sciences、66巻:1〜19頁(1977年)において、薬学的に許容される塩を詳しく記載している。塩は、本説明の化合物の最終的な単離及び精製の間にインシチュで、或いはこれとは別に、化合物の遊離塩基官能基を好適な有機酸若しくは無機酸と反応させることにより(酸付加塩)、又は化合物の酸性官能基を好適な有機塩基若しくは無機塩基と反応させることにより(塩基付加塩)、調製され得る。薬学的に許容される塩の例には、以下に限定されないが、非毒性酸付加塩、又はイオン交換などの当分野において使用される他の方法を使用することによる、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸などの無機酸、又は酢酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸若しくはマロン酸などの有機酸と形成されるアミノ基の塩が含まれる。他の薬学的に許容される塩には、以下に限定されないが、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。代表的な塩基付加物の、アルカリ又はアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム又はマグネシウム塩などが含まれる。さらに、薬学的に許容される塩には、好適な場合、非毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、及びハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、スルホン酸イオン及びアリールスルホン酸イオンなどの対イオンを使用して形成されるアミン陽イオンが含まれる。
用語「溶媒和物」は、1つ又は複数の溶媒分子を含む本発明の化合物の1つの物理的会合を指す。この物理的会合には、水素結合が含まれる。ある種の場合、溶媒和物は、例えば、1つ又は複数の溶媒分子が、結晶性固体の結晶格子に取り込まれている場合、単離することができよう。「溶媒和物」は、溶液相と単離可能な溶媒和物の両方を包含する。例示的な溶媒和物には、非限定的に、水和物、半水和物、エタノール付加物、半エタノール付加物、n−プロパノール付加物、イソ−プロパノール付加物、1−ブタノール付加物、2−ブタノール付加物、及びInternational Conference on Harmonization(ICH)、Guide for Industry、Q3C Impurities:Residual Solvents(1997年)に記載されているClas3溶媒などの、他の生理学的に許容可能な溶媒の溶媒和物が含まれる。本明細書において記載されている化合物はまた、それらの溶媒和物及びそれらの混合物のそれぞれを含む。
本明細書で使用される場合、用語「薬学的に許容されるエステル」とは、インビボで加水分解を受ける、本説明の方法により形成される化合物のエステルを指し、ヒトの身体において容易に分解を受けて、親化合物又はその塩を残すものを含む。好適なエステル基には、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸及びアルカン二酸から誘導されるものが含まれ、アルキル又はアルケニル部分はそれぞれ、6個以下の炭素原子しか有していないことが有利である。特定のエステルの例には、以下に限定されないが、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステル及びエチルコハク酸エステルが含まれる。
表現「薬学的に許容されるプロドラッグ」とは、本明細書で使用される場合、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などなしに、ヒト及び下等動物の組織に接触して使用するのに好適な、本説明の方法によって形成される化合物のプロドラッグであって、妥当な利益/リスク比に見合うプロドラッグを指し、その所期の使用に有効なものである。「プロドラッグ」とは、本明細書で使用される場合、代謝手段によってインビボで変換可能であり、本説明の式によって図示されるいかなる化合物も与える、化合物を意味する。プロドラッグの様々な形態は、例えば、Bundgaard(編)、Design of Prodrugs、Elsevier(1985年);Widderら(編)、Methods in Enzymology、第4巻、Academic Press(1985年);Krogsgaard−Larsenら(編)、「Design and Application of Prodrugs、Textbook of Drug Design and Development」、第5章、113〜191頁(1991年);Bundgaardら、Journal of Drug Deliver Reviews、8巻:1〜38頁(1992年);Bundgaard,J.of Pharmaceutical Sciences、77巻:285頁以降(1988年);Higuchi and Stella(編) Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems、American Chemical Society(1975年);及びBernard Testa&Joachim Mayer、「Hydrolysis In Drug And Prodrug Metabolism:Chemistry、Biochemistry And Enzymology」、John Wiley and Sons、Ltd.(2002年)において議論されている通り、当分野において公知である。
本説明によって想起される置換基及び可変基の組合せは、安定な化合物の形成をもたらすものだけである。用語「安定な」とは、本明細書で使用される場合、製造を可能にする十分な安定性を有しており、本明細書において詳述されている目的(例えば、対象への治療的投与又は予防的投与)にとって有用となるのに十分な期間、化合物の完全性が維持されている化合物を指す。
ii.化合物
本出願の化合物は、スキーム1及び実施例1〜60に例示されているものなどの、従来的な化学合成によって調製することができる。当業者によって認識されている通り、本明細書における式の化合物を合成するさらなる方法は、当業者に明白となろう。さらに、様々な合成工程は、代替的な順序又は順番で行い、所望の化合物を得ることができる。さらに、本明細書において示されている溶媒、温度、反応時間などは、例示的な目的に過ぎず、当業者は、反応条件の改変により、本説明の所望の生成物が生成し得ることを認識しているであろう。本明細書に記載されている化合物の合成に有用な合成化学変換及び保護基の方法(保護及び脱保護)は、当分野において公知であり、例えば、Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers(1989年);T.W.Greene and P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley and Sons(1991年);L.Fieser and M.Fieser、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1994年);及びL.Paquette(編)、Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1995年)、及びそれらの続版に記載されているものなどを含む。合成された化合物は、反応混合物から分離されて、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー又は再結晶化などの標準法によってさらに精製することができる。
本説明の化合物は、本明細書において示されている任意の合成手段により、様々な官能基を結合させることにより修飾して、選択的な生物学的特性を増強することができる。このような修飾は、当分野において公知であり、所与の生物系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生物学的浸透を増大する、経口利用度を向上させる、溶解度を向上して注射による投与を可能にする、代謝を改変する、及び排出速度を改変するものを含む。
本明細書における可変基のいずれかの定義における、化学基の一覧表示の列挙は、任意の単一基又は列挙されている基の組合せとして、その可変基の定義を含む。本明細書における可変基に関する実施形態の列挙は、任意の単一実施形態として、又は他の実施形態のいずれか若しくはその一部と組み合わせて、そのような実施形態を含む。本明細書における実施形態の列挙は、任意の単一実施形態として、又は他の実施形態のいずれか若しくはその一部と組み合わせて、そのような実施形態を含む。このように、以下の実施形態は、単独で、又は適用可能な場合、組み合わせて存在する。
本出願は、一般式Iの置換ベンゾイミダゾール化合物:
Figure 0006912039

[式中、
は、
a)無置換のC〜Cアルキル
b)ハロゲン(フッ素など)、CN、NO、C(O)NHR11、C(O)N(R11、COH、SO11、SONHR11及びSON(R11から選択される1つ又は複数の基(複数可)により置換されているC〜Cアルキル
c)OR11、ハロゲン化OC〜Cアルキル、SH、SR11、NH、NHR11、N(R11、NHC(O)R11及びN(R11)C(O)R11から選択される基により置換されているC〜Cアルキル基、又は
d)C(O)R11、C(O)NHR11、C(O)N(R11、SO11、SONHR11及びSON(R11から選択される基
であり、
は、水素、並びにC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、C(O)R12、NH、NHR12、N(R12、C(O)NH、C(O)NHR12、C(O)N(R12、NHC(O)R12、SO12、SONHR12、SON(R12、NHSO12、N(R12)SO12、NHSONHR12、N(R12)SONHR12、NHSON(R12、及びN(R12)SON(R12から選択される置換又は無置換の基から選択され、
及びRはそれぞれ独立して、H、又はC〜Cアルキル、C(O)R11、NH、NHR11、N(R11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11、NHC(O)R11から選択される置換若しくは無置換の基であり、
及びRの一方は、H、又はC〜Cアルキル、C(O)R11、NH、NHR11、N(R11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11及びNHC(O)R11から選択される置換若しくは無置換の基であり、R及びRの他方は、式II:
Figure 0006912039

(式中、
、R及びR10はそれぞれ独立して、H、ハロゲン(F、Clなど)、CN、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基若しくはC〜Cシクロアルキル基、OR11、SR11、NHR11、N(R11、NHC(O)R11及びN(R11)C(O)R11であるが、但しR、R及びR10のうちの少なくとも1つはH以外であり、
は、置換又は無置換のC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基であり、
11は、独立して出現毎に、置換又は無置換のC〜Cアルキル基であり、
12は、独立して出現毎に、置換又は無置換のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル及びC〜C10ヘテロシクロアルキルであり、
、X及びXは、それぞれN又はCから選択され、X、X又はXがNである場合、それらに結合しているR、R又はR10は存在せず、但し、X、X及びXのうちの少なくとも2つはCである)
である基であり、
上述の基のいずれも、アルキル基を含む場合、前記アルキルは、線状又は分岐状非環式アルキル基である]
及びそれらの薬学的に許容される塩、それらの溶媒和物、エステル又はプロドラッグを提供する。
一実施形態では、Rは、ハロゲン(F、Clなど)、CN、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基若しくはC〜Cシクロアルキル基、OR11、SR11、NHR11、N(R11、NHC(O)R11、若しくはN(R11)C(O)R11である。
一実施形態によれば、Rは、式IIの基とすることができ、Rは水素、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキルである。別の実施形態によれば、Rは、式IIの基である場合、例えば、Rが水素、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキルである。一実施形態では、Rは水素である。
一実施形態では、式IIにおいて、基X、X及びXは、すべて炭素原子である。別の実施形態では、Xは窒素原子であり、R10は存在しておらず、X及びXは、炭素原子である。例えば、式IIの基は、式II(a):
Figure 0006912039

(式中、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
の基として定義され得る。
一実施形態では、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル若しくはシクロプロピル基などの無置換のC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基であり、例えば、Rはメチル基であるか、又はRは、トリフルオロメチル若しくはジフルオロシクロプロピルなどのフッ素置換C〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基である。別の実施形態では、R及びR10はそれぞれ、水素原子であり、Rは、Cl、CN、NHR11、及び置換又は無置換のC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基から選択される。
別の実施形態は、式I(a)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
別の実施形態によれば、本出願はまた、式I(b)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は、適用可能な実施形態のいずれかに関して、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
一実施形態では、本出願は、RがH、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基であり、好ましくはRがHである、本明細書に定義されている化合物に関する。別の実施形態では、本出願は、RがH、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基であり、好ましくはRがHである、化合物に関する。
別の実施形態では、本出願は、式IIIの化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R及びRは、適用可能な実施形態のいずれかに関して、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
本出願の別の実施形態は、式III(a)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
別の実施形態によれば、本出願はまた、式III(b)の化合物:
Figure 0006912039

(式中、R、R、R、R、R及びR10は、本明細書において定義されている通りである)
及びその薬学的に許容される塩、溶媒和物、エステル又はプロドラッグに関する。
一実施形態によれば、本出願は、Rが無置換C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基であるか、又はRがフッ素置換C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基である、本明細書に定義されている式III(a)又はIII(b)の化合物に関する。例えば、Rは、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びシクロプロピルから選択され、又は、例えば、Rはメチル基である。別の実施形態では、本出願は、R及びR10がそれぞれ、水素原子であり、Rが、Cl、CN、NHR11、及び置換若しくは無置換のC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基から選択される、式III(a)又はIII(b)の化合物に関する。さらなる実施形態では、R及びRは、それぞれ独立して、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル又はジフルオロシクロプロピル基である。
さらに別の実施形態では、本出願は、Rが、水素、又はC〜Cアルキル、C〜C10シクロアルキル若しくはC〜C10ヘテロシクロアルキル基から選択される、置換又は無置換の基である、適用可能な実施形態のいずれか1つに関して本明細書において定義されている、式I、I(a)、I(b)、III、III(a)又はIII(b)の化合物に関する。例えば、Rは、置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基若しくはC〜Cヘテロシクロアルキル基であるか、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキソラニル、ピペリジニル及びピロリジニルから選択される、置換又は無置換の基である。
さらなる実施形態によれば、本出願の化合物は、Rが、フッ素、OC〜Cアルキル及びハロゲン化OC〜Cアルキルから選択される基により置換されている分岐状又は線状C〜Cアルキルである、それらの個々の実施形態のいずれかを含めた、本明細書において定義されている、式I、I(a)、I(b)、III、III(a)又はIII(b)の化合物であり、例えば、Rは、フッ素、OC〜Cアルキル及びハロゲン化OC〜Cアルキルから選択されている基により置換されている、分岐状又は線状C〜Cアルキルである。代替的な実施形態では、Rは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−(フルオロメトキシ)エチル、2−(ジフルオロメトキシ)エチル、2−(トリフルオロメトキシ)エチル、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピル、3−メトキシ−1−プロピル、3−エトキシ−1−プロピル、3−(フルオロメトキシ)−1−プロピル、3−(ジフルオロメトキシ)−1−プロピル、3−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピル、1−メトキシ−2−プロピル、1−エトキシ−2−プロピル、1−(フルオロメトキシ)−2−プロピル、1−(ジフルオロメトキシ)−2−プロピル、1−(トリフルオロメトキシ)−2−プロピル、2−メトキシ−1−プロピル、2−エトキシ−1−プロピル、2−(フルオロメトキシ)−1−プロピル、2−(ジフルオロメトキシ)−1−プロピル又は2−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピルから選択され、例えば、Rは、2−メトキシエチル、2−(トリフルオロメトキシ)エチル、1−メトキシ−2−プロピル、1−(トリフルオロメトキシ)−2−プロピル、2−メトキシ−1−プロピル又は2−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピルである。別の実施形態では、Rは、メチル、トリフルオロメチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、n−プロピル、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチルである。
本出願の化合物の例には、非限定的に、以下:
Figure 0006912039

Figure 0006912039

Figure 0006912039

Figure 0006912039

Figure 0006912039

Figure 0006912039

又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを含む。
さらなる実施形態では、本出願は、本明細書において定義されている化合物1〜67から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグに関する。
iii.方法、使用、製剤及び投与
本明細書で使用される場合、用語「有効量」は、例えば、研究者又は臨床家によって、求められる、組織、系、動物若しくはヒトの生物学的又は医学的応答を引き起こす、薬物又は医薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療有効量」とは、このような量の投与を受けていない対応する対象と比べて、疾患、障害若しくは副作用の処置、治癒、予防又は改善、或いは疾患又は障害の進行速度を低下させる、任意の量を意味する。この用語はまた、正常な生理学的機能を増強するのに有効な範囲の量の範囲内を含む。
本明細書で使用される場合、用語「処置」、「処置する」及び「処置すること」とは、本明細書に記載された通り、疾患若しくは障害、又はそれらの1つ若しくは複数の症状の反転、緩和、それらの発症の遅延、或いはそれらの進行の阻害を指す。一部の実施形態では、処置は、1つ又は複数の症状が発症した後に、行われてもよい。他の実施形態では、処置は、症状の非存在下で行われてもよい。例えば、処置は、症状の発症前に、感受性の高い個体に行われてもよい(例えば、症状の経歴に照らし合わせて、及び/又は遺伝的若しくは他の感受性要因に照らし合わせて)。処置はまた、症状が解決された後に、例えば、症状の再発を予防する又は遅延させるために継続してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「ブロモドメイン阻害剤」は、ブロモドメインが、ブロモドメインの同族アセチル化タンパク質と結合するのを阻害する化合物を意味する。一実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、ブロモドメインのアセチル化リシン残基への結合を阻害する化合物である。さらなる実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、ブロモドメインの、ヒストン、特にヒストンH3及びH4のアセチル化リシン残基への結合を阻害する化合物である。
特定の実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、BETファミリーブロモドメインの、アセチル化リシン残基への結合を阻害する化合物である(これ以降、「BETファミリーブロモドメイン阻害剤」と称する)。タンパク質を含有するブロモドメインのBETファミリーは、極めて接近している2つのアセチル化リシン残基に結合して、相互作用の特異性を高めることが可能なタンデムブロモドメインを含有する、4つのタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4及びBRD−t)を含む。
本明細書で使用される場合、用語「阻害剤」は、測定可能な親和力で、標的ブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質、例えば、BRD2、BRD3、BRD4、及び/又はBRDTなど)に結合する、及び/又は阻害する化合物として定義される。
用語「測定可能な親和力」及び「測定可能な程度に阻害する」は、本明細書で使用される場合、提供されている化合物又はその組成物、及び少なくとも1つのヒストンメチルトランスフェラーゼを含む試料と、前記化合物又はその組成物の非存在下で、少なくとも1つのブロモドメイン含有タンパク質を含む等価な試料との間に、少なくとも1つのブロモドメイン含有タンパク質の測定可能な活性変化があることを意味する。
用語「患者又は対象」とは、本明細書で使用される場合、哺乳動物を指す。したがって、対象は、例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、モルモットなどを指す。対象はヒトであるのが好ましい。対象がヒトである場合、この対象は、患者又は健常なヒトのどちらかとすることができる。
一部の実施形態では、疾患又は状態は、自己免疫性障害、炎症性障害、皮膚障害又はがんとすることができる。一部の任意選択的な実施形態では、疾患又は状態は、自己免疫性障害とすることができる。一部の他の任意選択的な実施形態では、疾患又は状態は、炎症性障害とすることができる。さらに任意選択的な実施形態では、炎症性障害は、関節リウマチ、過敏性腸症候群又は乾癬とすることができる。
一部の他の任意選択的な実施形態では、疾患又は状態は、がんとすることができる。さらに任意選択的な実施形態では、がんは、脳がん、膵臓がん、乳がん、肺がん又は前立腺がんとすることができる。さらに任意選択的な実施形態では、がんは脳がんとすることができる。さらに任意選択的な実施形態では、脳がんは、多型性神経膠芽腫である。
一部の実施形態では、がんは、脳(神経膠腫)、神経膠芽腫、白血病、リンパ腫、バナヤン−ゾナナ症候群(Bannayan−Zonana syndrome)、カウデン病、レルミット−ダクロス病、胸部、炎症性乳がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸、胃、膀胱、頭部及び頚部、腎臓、肺、肝臓、黒色腫、腎臓、卵巣、膵臓、前立腺、肉腫、骨肉腫、骨及び甲状腺の巨細胞腫瘍からなる群から選択される。
一部の実施形態では、障害は、増殖性障害、炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患又はウイルス感染とすることができる。一部の任意選択的な実施形態では、増殖性障害はがんとすることができる。
用語「増殖性障害」とは、自立成長、すなわち構造組織、及び正常組織との機能的協調の一部又は完全な欠乏を示す、はっきりとした塊を一般に形成する、急速に増殖する細胞成長を特徴とする状態の異常な状況に関する能力を有する細胞を指す。
用語「新生物」、「新生物障害」、「新生物形成」、「がん」及び「腫瘍」は、組織病理学的タイプ又は侵襲性段階にかかわらず、前がん状態の成長及びがん状態の成長、又は発がん過程、転移性組織、又は悪性転移した細胞、組織若しくは器官のすべてのタイプを含めた、造血性新生物(例えば、リンパ腫又は白血病)、及び固形新生物(例えば、肉腫又は癌腫)を包含することが意図されている。造血性新生物は、骨髄、リンパ球又は赤血球系から発生する、白血病(白血球(leukocyte)(白血球(white blood cell))、並びに血液及び骨髄中の白血球の前駆体に関連する)、及びリンパ腫(リンパ球に関連する)を含めた、造血構造体(血液細胞の形成に関係する構造体)、及び免疫系の構成成分に影響を及ぼす悪性腫瘍である。固形新生物は、肉腫を含み、肉腫は、筋肉、軟骨、血管、繊維組織、脂肪又は骨などの結合組織に由来する悪性新生物である。固形新生物はまた、癌腫も含み、癌腫は、外上皮(例えば、皮膚、並びに胃腸管、肺及び子宮頚部の内張り)、及び様々な腺(例えば、胸部、膵臓、甲状腺)を内張りしている内上皮を含めた、上皮構造に起因する悪性新生物である。新生物の例には、白血病及び肝細胞がん、肉腫、血管内皮がん、乳がん、中枢神経系がん(例えば、星状細胞腫、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、乏突起神経膠腫及び神経膠芽腫)、前立腺がん、肺及び気管支がん、喉頭がん、食道がん、結腸がん、大腸結腸がん、消化管がん、黒色腫、卵巣及び子宮内膜がん、腎臓及び膀胱がん、肝臓がん、内分泌がん(例えば甲状腺)、並びに膵臓がんが含まれる。
一部の態様では、本明細書に記載されている化合物及び方法を使用して処置されるがんの例には、以下に限定されないが、腺房細胞癌、聴神経鞘腫、末端性ほくろ性黒色腫、先端汗腺腫、急性好酸球性白血病、急性赤白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性単球性白血病、急性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病(acute myelognous leukemia)、急性前骨髄球性白血病、副腎がん、腺癌、腺様嚢胞癌、腺腫、腺様歯原性腫瘍、腺扁平上皮癌、脂肪組織新生物、副腎がん、副腎皮質癌、成人T細胞白血病/リンパ腫、アグレッシブNK細胞白血病、AIDS関連リンパ腫、胞巣型横紋筋肉腫、胞状軟部肉腫、エナメル上皮線維腫、未分化大細胞型リンパ腫、未分化甲状腺がん、血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫、血管筋脂肪腫、血管肉腫、星状細胞腫、非定型奇形腫様ラブドイド腫瘍、バナヤン−ゾナナ症候群、基底細胞癌、B細胞慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、胆管がん、膀胱、膀胱がん、芽腫、骨がん、脳(神経膠腫)、脳がん、胸部、乳がん、ブレンナー腫瘍、ブラウン腫瘍、バーキットリンパ腫、癌腫、原位置癌、癌肉腫、軟骨腫瘍、セメント腫、子宮頚がん、軟骨腫、脊索腫、絨毛癌、脈絡叢乳頭腫、慢性リンパ球性白血病、腎臓の明細胞肉腫、結腸、大腸結腸がん、カウデン病、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、ドゴー病、線維形成性小細胞腫瘍、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、胚芽異形成性神経上皮腫瘍、未分化胚細胞腫、胎生期癌、内分泌腺新生物、内胚葉洞腫瘍、腸管症型T細胞リンパ腫、上衣腫、食道がん、ユーイング肉腫、胎児内胎児、線維腫、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、甲状腺濾胞がん、胆嚢がん、後縦隔神経節細胞腫、胃、胃がん、胃腸がん、胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛癌、巨細胞線維芽腫、骨及び甲状腺の巨細胞腫瘍、骨の巨細胞腫瘍、グリア系腫瘍、多型性神経膠芽腫、神経膠芽腫、神経膠腫、大脳膠腫症、グルカゴン産生腫瘍、性腺芽細胞腫、顆粒膜細胞腫、半陰陽性卵巣腫瘍、有毛細胞白血病、頭部及び頚部、頭部及び頚部がん、血管芽細胞腫、血管外皮腫、造血器腫瘍、肝芽腫、肝脾T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、炎症性乳がん、腸がん、浸潤性小葉癌、腎臓、腎臓がん、喉頭がん、悪性ほくろ、致死性正中線癌(lethal midline carcinoma)、白血病、白血病(複数)、ライディッヒ細胞腫、レルミット−ダクロス病、脂肪肉腫、肝臓、肝臓がん、肺、肺がん、リンパ管肉腫、リンパ管腫、リンパ上皮腫、リンパ腫、リンパ腫、悪性線維性組織球腫、悪性末梢神経鞘腫瘍、悪性トリトン腫瘍、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、肥満細胞性白血病、悪性縦隔胚細胞腫、胸部の髄様癌、甲状腺髄様がん、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、メルケル細胞がん、中皮腫、転移性尿路上皮癌、ミュラー管混合腫瘍、粘液性腫瘍、多発性骨髄腫、筋組織新生物、菌状息肉腫、骨髄性肉腫、粘液性脂肪肉腫、粘液腫、粘液肉腫、鼻咽頭癌、神経鞘腫、神経芽細胞腫、神経線維腫、神経腫、結節型黒色腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、眼がん、乏突起星細胞腫、乏突起神経膠腫、好酸性腺腫、視神経鞘髄膜腫、視神経腫瘍、口腔がん、骨肉腫、卵巣、卵巣がん、パンコースト腫瘍、膵臓、膵臓がん、状腺乳頭がん、傍神経節腫、咽頭がん、松果体芽細胞腫、松果体細胞腫、下垂体細胞腫、下垂体腺種、下垂体腫瘍、形質細胞腫、多胚腫、前駆Tリンパ芽球性白血病、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、原発性腹膜がん、前立腺、前立腺がん、腹膜偽粘液腫、直腸がん、腎臓、腎細胞癌、腎髄質癌、網膜芽細胞腫、横紋筋腫、横紋筋肉腫、Richter転化、肉腫、神経鞘腫症、精上皮腫、セルトリ細胞腫、性索性腺間質腫瘍、セザリー症、印環細胞癌、皮膚がん、小円形青色細胞腫瘍(small blue round cell tumor)、小細胞癌、小細胞肺がん、小腸がん、軟組織肉腫、ソマトスタチン産生腫瘍、ばい煙性疣、脊髄腫瘍、脾臓周辺帯リンパ腫、扁平上皮癌、扁平上皮癌、胃がん、滑膜肉腫、T細胞リンパ腫、精巣がん、卵胞膜細胞腫、喉頭がん、甲状腺がん、移行上皮癌、尿膜管がん、泌尿生殖器がん、尿路上皮癌、子宮がん、ブドウ膜黒色腫、膣がん、疣贅性がん、視経路グリオーマ、疣状がん、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ウォーシン腫瘍及びウィルムス腫瘍が含まれる。
一部の実施形態では、がんは、腺癌、成人T細胞白血病/リンパ腫、膀胱がん、芽腫、骨がん、乳がん、脳がん、癌腫、骨髄性肉腫、子宮頚がん、大腸結腸がん、食道がん、胃腸がん、多型性神経膠芽腫、神経膠腫、胆嚢がん、胃がん、頭部及び頚部がん、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、腸がん、腎臓がん、喉頭がん、白血病、肺がん、リンパ腫、肝臓がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、中皮腫、多発性骨髄腫、眼がん、視神経腫瘍、口腔がん、卵巣がん、下垂体腫瘍、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺がん、膵臓がん、咽頭がん、腎細胞癌、直腸がん、肉腫、皮膚がん、脊髄腫瘍、小腸がん、胃がん、T細胞リンパ腫、精巣がん、甲状腺がん、喉頭がん、泌尿生殖器がん、尿路上皮癌、子宮がん、膣がん又はウィルムス腫瘍とすることができる。一部の他の実施形態では、がんは、急性骨髄性白血病又はバーキットリンパ腫とすることができる。
一部の実施形態では、自己免疫疾患又は状態及び炎症性疾患又は状態は、細菌、ウイルス、真菌、寄生生物又はそれらの毒素、及びウイルスによる感染への炎症応答を含むことができる。一部の他の実施形態では、自己免疫疾患又は状態及び炎症性疾患又は状態は、急性肺損傷、急性膵臓炎、急性腎不全、ARDS(成人型呼吸窮迫症候群)、火傷、コロナウイルス、脳炎、内毒素血症(endotoxaemia)、劇症肝炎、単純ヘルペス、帯状疱疹、ヘルクスハイマー反応、マラリア及びインフルエンザなどのウイルス感染に伴うSIRS、髄膜炎、多臓器不全症候群、脊髄炎、術後症候群、サルコイドーシス、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック、全身性炎症反応症候群(SIRS)、トキシックショック症候群からなる群から選択することができる。
一部の実施形態では、本説明は、他の状態を処置する方法を提供する。このような他の状態には、以下に限定されないが、ざ瘡、急性炎症性応答(急性呼吸窮迫症候群及び虚血/再灌流損傷など)、神経膠芽腫、グレーブス病、HIV、HPV、炎症性疾患、ケロイド及び関連瘢痕化、肺がん、髄膜炎(細菌性及びウイルス性)、多発性硬化症、新生物、神経芽細胞腫、膵臓がん、強皮症、皮膚がん、トキシックショック、ウイルス感染、ウイルス感染及び疾患が含まれる。
一部の実施形態では、本説明は、良性増殖性障害を処置する方法を提供する。このような良性増殖性障害には、以下に限定されないが、良性軟組織腫瘍、骨腫瘍、骨及び脊髄腫瘍、眼瞼及び眼窩腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腫瘍、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチノーマ、偽脳腫瘍、紅斑性扁平上皮皮膚疾患、胃ポリープ、甲状腺結節、膵嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、ポリープ及び嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、プロラクチノーマ、偽脳腫瘍、膿原性肉芽腫及び若年性ポリポーシス症候群が含まれる。
本説明はさらに、哺乳動物、特にこのような処置を必要とするヒトに、有効量の提供されている化合物を投与することによる、感染性及び非感染性炎症性事象、並びに自己免疫性疾患及び他の炎症性疾患を処置するための方法に関する。本明細書に記載されている化合物及び方法を使用して処置される、自己免疫及び炎症性疾患、障害及び症候群には、骨盤内炎症疾患、尿道炎、皮膚日焼け、静脈洞炎、肺臓炎、脳炎、髄膜炎、心筋炎、腎炎、骨髄炎、筋炎、肝炎、胃炎、腸炎、皮膚炎、歯ぎん炎、盲腸炎、膵臓炎、胆嚢炎、無ガンマグロブリン血症、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、組織移植片拒絶、移植臓器の超急性拒絶、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、多腺性自己免疫症(多腺性自己免疫症候群としても知られている)、自己免疫性脱毛、悪性貧血、糸球体腎炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、強皮症、脈管炎、自己免疫性溶血状態及び血小板減少状態、グッドパスチャー症候群、アテローム性動脈硬化、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、I型糖尿病、敗血症性ショック、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、乾癬性関節炎、若年性関節炎、骨関節炎、慢性特発性血小板減少性紫斑病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、重症筋無力症、橋本甲状腺炎、アトピー性皮膚炎、変性関節疾患、白斑、自己免疫性下垂体機能低下、ギラン−バレー症候群、ベーチェット病、強皮症(scleracierma)、菌状息肉腫、急性炎症性応答(急性呼吸窮迫症候群及び虚血/再灌流損傷など)及びグレーブス病が含まれる。感染性及び非感染性炎症性事象、自己免疫疾患及び他の炎症性疾患の他の例には、以下に限定されないが、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、アレルギー性鼻炎、アレルギー、アルツハイマー病、盲腸炎、喘息、アテローム性動脈硬化、アトピー性皮膚炎、自己免疫性脱毛、自己免疫性溶血状態及び血小板減少状態、自己免疫性下垂体機能低下、多腺性自己免疫症(多腺性自己免疫症候群としても知られている)、ベーチェット病、胆嚢炎、慢性特発性血小板減少性紫斑病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、変性関節疾患、皮膚炎、皮膚筋炎、脳炎、腸炎、胃炎、歯ぎん炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、ギラン−バレー症候群、橋本甲状腺炎、肝炎、移植臓器の超急性拒絶、骨盤内炎症疾患、過敏性腸症候群、若年性関節炎、髄膜炎、多発性硬化症、重症筋無力症、菌状息肉腫、心筋炎、筋炎、腎炎、骨関節炎、骨髄炎、膵臓炎、パーキンソン病、悪性貧血、肺臓炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、スクレラシエルマ、強皮症、敗血症性ショック、静脈洞炎、シェーグレン症候群、皮膚日焼け、全身性エリテマトーデス(SLE)、組織移植片拒絶、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、尿道炎、脈管炎、白斑及びワルデンストレームマクログロブリン血症が含まれる。
一部の実施形態では、本説明は、哺乳動物、特にこのような処置を必要とするヒトに、有効量の提供されている化合物を投与することによる、LPS誘発性内毒素ショック及び/又は細菌誘発性敗血症などの全身性炎症反応症候群を処置する方法を提供する。
本説明はさらに、哺乳動物、特にこのような処置を必要とするヒトに、有効量の提供されている化合物を投与することによる、ウイルス感染及び疾患を処置するための方法に関する。本明細書に記載されている化合物及び方法を使用して処置されるウイルス感染及び疾患の例には、以下に限定されないが、ヒトパピローマウイルス、ヘルペスウイルス、エプスタイン−バールウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、B型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスを含めた、エピソームをベースとするDNAウイルスが含まれる。
本説明はさらに、上述の状態、疾病、障害又は疾患のうちの1つに罹患しているヒトなどの対象を処置する方法に関する。本方法は、このような処置を必要としている対象に、治療有効量の1つ又は複数の提供されている化合物を投与するステップを含み、この化合物は、ブロモドメインを阻害することにより、及び一般に、遺伝子発現をモジュレートすることにより機能して、様々な細胞作用の誘発、特に、遺伝子発現の誘発又は抑制、細胞増殖の抑止、細胞分化の誘発、及び/又はアポトーシスの誘発を行う。
本説明は、上述の疾患、特に、がん、炎症性疾患、及び/又はウイルス性疾患における、タンパク質のメチル化、遺伝子発現、細胞増殖、細胞分化及び/又はアポトーシスをインビボでモジュレートする治療的方法であって、このような治療を必要としている対象に、薬理活性量及び治療有効量の1つ又は複数の提供されている化合物を投与するステップを含む、方法をさらに提供する。
本説明は、細胞を提供されている化合物に接触させることによる、内因性又は非相同性促進活性を調節する方法をさらに提供する。
ある種の実施形態では、本説明は、対象における障害(本明細書に記載されている)を処置する方法であって、これを必要とすると特定された対象に、本説明の化合物を投与するステップを含む、方法を提供する。上記の障害の処置を必要とする患者の特定は、当業者の能力及び知識の十分な範囲内にある。家族歴、及び対象患者におけるそうした疾患状態の発症に関連するリスク因子の存在などの、本主題方法によって処置され得る上記の障害を発症するリスクのある患者を特定するためのある種の方法は、医療分野において認識されている。当分野の臨床家は、例えば、臨床検査、身体的診察及び医療/家族歴の使用によって、このような候補患者を容易に特定することができる。
対象において、処置の有効性を評価する方法は、当分野において周知の方法(例えば、細胞増殖性障害ががんである場合、腫瘍サイズの決定又は腫瘍マーカーのスクリーニング)によって障害の予備処置範囲を決定し、次に、対象に、治療有効量の本説明の化合物を投与することを含む。化合物の投与の後の適切な期間の後(例えば、1日間、1週間、2週間、1か月、6か月)、障害の程度を再度、決定する。障害の程度又は侵襲のモジュレート(例えば、低下)は、処置の有効性を示す。障害の程度又は侵襲は処置の程度は、処置全体にわたり、規則的に決定することができる。例えば、障害の程度又は侵襲は、数時間毎、数日毎、又は数週間毎に確認されて、処置のさらなる有効性を評価することができる。障害の程度又は侵襲の低下は、処置が有効であることを示す。記載されている方法を使用して、本説明の化合物による処置から利益を受けることができる患者をスクリーニング又は選択することができる。
一態様によれば、本化合物が、ブロモドメインがブロモドメインの同族アセチル化タンパク質と結合するのを阻害するかどうかを決定するステップを含む、自己免疫疾患又は状態及び炎症性疾患又は状態の処置に使用するための化合物を特定する方法が提供される。
別の実施形態によれば、本説明は、本説明の化合物又は薬学的に許容されるその誘導体、及び薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルを含む組成物を使用する、ブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質、例えば、BRD2、BRD3、BRD4、及び/又はBRDTなど)を阻害する方法を提供する。提示されている組成物中の本説明の化合物の量は、生物試料又は患者において、1つ又は複数のブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質、例えば、BRD2、BRD3、BRD4、及び/又はBRDTなど)又はその変異体を測定可能な程度に阻害するのに有効となるような量である。ある種の実施形態では、提示されている組成物中の化合物の量は、生物試料又は患者において、1つ又は複数のブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質、例えば、BRD2、BRD3、BRD4、及び/又はBRDTなど)又はその変異体を測定可能な程度に阻害するのに有効となるような量である。ある種の実施形態では、提示されている組成物は、このような組成物を必要とする患者に投与するために製剤化される。一部の実施形態では、提示されている組成物は、患者に経口投与するために製剤化される。
一部の実施形態では、治療有効量の本明細書で定義されている化合物は、単独で、又は薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルと混合して患者に投与され得る。
表現「薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクル」、及び等価な表現は、製剤化される化合物の薬理学的活性を破壊しない、非毒性担体、アジュバント又はビヒクルを指す。本開示の組成物において使用することができる薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルには、以下に限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウムなど)、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質(硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など)、コロイド状シリカ、マグネシウムトリシリケート、ポリビニルピロリドン、セルロースをベースとする物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及びウール脂肪が含まれる。
「薬学的に許容される誘導体」は、非毒性塩、エステル、エステルの塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩、又はレシピエントに投与すると、直接又は間接的に、本記載の化合物若しくは阻害性活性代謝産物、又はそれらの残留物をもたらすことが可能な、本説明の化合物の他の誘導体のいずれかを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「阻害性活性代謝産物又はその残留物」は、代謝産物又はその残留物はまた、1つ又は複数のブロモドメイン含有タンパク質(複数可)(BETタンパク質、例えば、BRD2、BRD3、BRD4、及び/又はBRDTなど)、又はそれらの変異体の阻害剤であることを意味する。
本明細書に記載されている組成物は、経口、非経口、吸入スプレーにより、局所的に、直腸、経鼻、口内、膣内、又は埋込んだレザーバーにより投与することができる。用語「非経口」は、本明細書で使用される場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、鞘内、肝臓内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技法を含む。投与の他の様式は、皮内又は経皮投与も含む。
経口投与向けの液状剤形には、以下に限定されないが、薬学的に許容されるエマルション剤、マイクロエマルション剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤及びエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液状剤形は、例えば水又は他の溶媒などの、当分野において一般に使用される不活性賦形剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミドなどの可溶化剤及び乳化剤、油(特に、綿実油、ピーナッツ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにこれらの混合物を含有することができる。不活性賦形剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、甘味剤、着香剤及び芳香剤などのアジュバントを含むことができる。
注射可能な調製物、例えば、水性又は油性滅菌注射懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、公知の技術に従い製剤化することができる。注射可能な滅菌調製物はまた、非毒性の非経口で許容可能な賦形剤又は溶媒中、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、注射可能な滅菌溶液、懸濁液又はエマルションとすることもできる。使用することができる許容可能なビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル溶液、米国薬局方及び等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌の不揮発油が、溶媒又は懸濁化媒体として、従来通り使用される。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含めた、任意の無刺激性の不揮発性油が使用され得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、注射剤の調製に使用される。
注射可能な製剤は、例えば、細菌保持フィルターによりろ過することによって、又は使用前に滅菌水又は他の注射可能な滅菌媒体に溶解又は分散することができる、滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって滅菌することができる。
提供されている化合物の作用を延長するために、皮下又は筋肉内注射からの化合物の吸収を遅延させるのが望ましいことが多い。これは、水への溶解度に乏しい、結晶性又はアモルファス性物質の液体懸濁液の使用によって行うことができる。次に、本化合物の吸収速度は、上記化合物の溶出速度に依存し、この速度は、ひいては、結晶サイズ及び結晶形態に依存し得る。或いは、非経口投与される化合物形態の吸収の遅延は、油性ビヒクルに本化合物を溶解又は懸濁することにより行われる。注射可能なデポ形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中で本化合物のマイクロ封入マトリックスを形成することにより作製される。化合物とポリマーとの比、及び使用される特定のポリマーの性質に応じて、化合物の放出速度を制御することができる。
他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が含まれる。デポ注射可能な製剤はまた、身体組織と適合性のあるリポソーム又はマイクロエマルションに本化合物を捕捉することにより調製される。
直腸又は膣投与向けの組成物は、本説明の化合物と、周囲温度において固体であるが、身体温度で液体であり、したがって、直腸又は膣腔において溶融して、活性化合物を放出する、カカオ脂、ポリエチレングリコール又は坐剤用ワックスなどの、好適な非刺激性添加剤又は担体とを混合することにより調製することができる坐剤が好ましい。
経口投与向けの固形剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び粒剤を含む。このような固形剤形では、活性化合物は、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種の薬学的に許容される不活性な添加剤又は担体、及び/又はa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸などの充填剤又は増量剤、b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン(PVP)、スクロース及びアカシアなどの結合剤、c)グリセロールなどの保湿剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤(solution retarding agent)、f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリン及びベントナイトクレイなどの吸湿剤、並びにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの滑沢剤、並びにそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤型は、緩衝化剤も含むことができる。
同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの添加剤を使用する軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤として使用され得る。錠剤、糖衣剤、カプセル剤、丸剤及び粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング剤及び医薬調製の分野において周知の他のコーティング剤などのコーティング剤及びシェルを用いて調製され得る。それらの固体剤形は、乳白剤を任意選択で含むことができ、活性成分(複数可)のみを、又は任意選択で遅延させて、腸管のある部分において優先的に放出する組成物とすることもできる。使用することができる埋込式組成物の例には、ポリマー物質及びワックスが含まれる。同様のタイプの固体組成物もまた、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの添加剤を使用する軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル中で充填剤として使用され得る。
提供されている化合物はまた、上記の通り、1つ又は複数の添加剤を含むマイクロカプセル封入形態とすることができる。錠剤、糖衣剤、カプセル剤、丸剤及び粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング剤、放出制御性コーティング剤及び医薬調製の分野において周知の他のコーティング剤などのコーティング剤及びシェルを用いて調製され得る。このような固形剤形では、活性化合物は、スクロース、ラクトース又はデンプンなどの少なくとも1種の不活性な賦形剤と混合されてもよい。このような剤形は、通常の実作業にある通り、不活性賦形剤以外の追加物質、例えば、ステアリン酸マグネシウム及びマイクロクリスタリンセルロールなどの錠剤用滑沢剤並びに他の錠剤用補助剤を含むことができる。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、これらの剤型は、緩衝化剤も含むことができる。それらの固体剤形は、乳白剤を任意選択で含むことができ、活性成分(複数可)のみを、又は任意選択で遅延させて、腸管のある部分において優先的に放出する組成物とすることもできる。使用することができる埋込式組成物の例には、ポリマー物質及びワックスが含まれる。
本説明の化合物の局所又は経皮投与向け剤形は、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、溶液剤、スプレー剤、吸入剤又はパッチ剤を含む。活性な構成成分は、必要となり得る通り、滅菌条件下、薬学的に許容される担体、及び任意の必要な保存剤又は緩衝剤と混合される。眼用製剤、点耳剤及び点眼剤もまた、本説明の範囲内にあるものとして企図される。さらに、本説明は、経皮パッチ剤の使用を企図しており、経皮パッチ剤は、身体への化合物の制御送達を実現するという付加的な利点を有する。このような剤形は、適切な媒体に化合物を溶解又は分注することにより作製され得る。吸収促進剤も、皮膚を通過する化合物の流入を向上させるために使用することができる。速度は、速度制御膜を設けることにより、又はポリマーマトリックス若しくはゲル中に化合物を分散することにより制御することができる。
本明細書において提供される薬学的に許容される組成物はまた、鼻用エアゾール又は吸入により投与され得る。このような組成物は、当分野において周知の医薬製剤の技法に従って調製され、ベンジルアルコール又は他の好適な保存剤、生体利用率を向上するための吸収促進剤、フルオロ炭素、及び/又は他の慣用的な溶解剤若しくは分散剤を用いる、生理食塩水中の溶液として調製され得る。
本明細書において提供されている薬学的に許容される組成物は、経口投与向けに製剤化され得る。このような製剤は、食事と共に、食事なしに投与され得る。一部の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、食物なしで投与される。他の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、食物と共に投与される。
単一剤形中で組成物を生成するために、担体物質と一緒にすることができる、提供されている化合物の量は、処置される患者及び特定の投与形式に応じて様々となろう。提供されている組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の間の投与量となる阻害剤が、これらの組成物の投与を受ける患者に投与され得るよう製剤化され得る。
特定の患者のいずれかに対する指定投与量及び処置レジメンは、年齢、体重、健康全般、性別、食事、投与時間、排出速度、薬物組合せ、処置を行う医師の判断、及び処置される特定の疾患の重症度を含めた、様々な要因に依存することをやはり理解すべきである。組成物中の提供されている化合物の量はまた、上記組成物中の特定の化合物に依存するであろう。
本明細書に記載されている化合物又は組成物は、本明細書において企図されている障害又は疾患を処置する、又はそれらの重症度を軽減するのに有効な任意の量及び任意の投与経路を使用して投与することができる。要求される正確な量は、対象の人種、年齢及び全身状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与形式などに応じて、対象毎に様々となろう。提供されている化合物は、投与の容易さ及び投与量の均質性のために、単位剤形で好ましくは製剤化される。表現「単位剤形」とは、本明細書で使用される場合、処置される患者にとって適切な薬剤の物理的に個別の単位を指す。しかし、本開示の化合物及び組成物の1日全体分の使用は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医によって決定されることが理解されよう。任意の特定の患者又は生物にとっての具体的な有効用量レベルは、処置される障害及び障害の重症度、使用される具体的な化合物の活性、使用される具体的な組成物、患者の年齢、体重、健康全般、性別及び食事、投与の時間、投与経路、並びに使用される具体的な化合物の排出速度、処置の期間、組み合わせて又は使用される具体的な化合物と同時に使用される薬物、並びに医療分野において周知の要因のようなものを含めた、様々な要因に依存するであろう。
この開示の薬学的に許容される組成物は、ヒト及び他の動物に、処置される感染の重症度に応じて、経口、直腸、非経口、嚢内、膣内、腹腔内、局所的(散剤、軟膏剤又は点眼剤によるものとして)、口内に、経口薬又は鼻用スプレーなどとして投与され得る。ある種の実施形態では、提供されている化合物は、所望の治療効果を得るため、1日に1回又は複数回で、1日あたり、対象の体重基準で、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投与量レベルで経口又は非経口投与され得る。
本明細書に記載されている化合物及び組成物は、エピジェネティックな調節に関与する、1つ又は複数のタンパク質の活性の阻害に一般に有用である。したがって、一部の実施形態では、本説明は、提供されている化合物又は組成物を投与することによって、ブロモドメイン(例えば、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質)としても知られているアセチルリシン認識モチーフを含有するタンパク質などの、エピジェネティックな調節に関与する、1つ又は複数のタンパク質を阻害する方法を提供する。
本明細書に記載されている、並びに本明細書に記載されている方法が有用となる化合物及び組成物によって阻害されるタンパク質の例には、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質などのブロモドメイン含有タンパク質、又はそれらのアイソフォーム若しくは変異体が含まれる。
BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質などのブロモドメイン含有タンパク質、又はそれらのアイソフォーム若しくは変異体の阻害剤として提供されている化合物又はその組成物の活性は、インビトロ、インビボ、又は細胞株においてアッセイすることができる。インビトロアッセイは、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質などのブロモドメイン含有タンパク質、又はそれらの変異体の阻害を決定するアッセイを含む。或いは、阻害剤の結合は、提供されている化合物を、既知のリガンドに結合する、標識されている又は標識されていない、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質などのブロモドメイン含有タンパク質と共にインキュベートするという競合実験を行うことにより決定することができる。BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質などのブロモドメイン含有タンパク質、又はそれらの変異体の阻害剤として、提供されている化合物をアッセイする詳細な条件。
本説明は、処置を必要とする対象を特定するステップ、対象にBET阻害剤を投与するステップ、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つを決定するステップを含む、MYC依存性がんを有する対象を処置する方法であって、投与後、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つの低下があり、これにより疾患を処置する、方法を提供する。
一実施形態では、特定するステップは、対象が、MYC転座、MYCの遺伝的再配列、MYC増幅、MYCの過剰発現、並びに細胞成長及び/又は腫瘍成長を促進し、MYC mRNA又はタンパク質発現の低下時に改変される少なくとも1つの細胞機能のうちの少なくとも1つを有するかどうかを決定するステップを含む。
本説明はまた、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つを決定するステップ、対象にBET阻害剤を投与するステップ、並びにBET阻害剤の投与前後で、対象におけるMYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つを比較するステップを含む、MYC依存性がんを有する対象を処置する方法を提供する。
本説明はまた、対象に、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つを低下させることが可能であると特定されるBET阻害剤を投与するステップ、及びMYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つを決定するステップを含む、MYC依存性がんを有する対象を処置する方法であって、投与後、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つの低下があり、これにより疾患を処置する、方法を提供する。
本説明はまた、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つを低下させることが可能であると特定されるBET阻害剤を投与するステップを含む、疾患を有する対象を処置する方法であって、投与後、MYC mRNA発現、MYCタンパク質発現及び腫瘍質量のうちの少なくとも1つの低下があり、これにより疾患を処置する、方法を提供する。
アセチル化ヒストン認識及びブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質など)が、増殖性疾患に関与している。BRD4ノックアウトマウスは、埋込直後に死亡し、内部腫瘍の塊を維持する能力が損なわれ、異型接合体は、増殖速度の低下を伴う生前及び生後の成長欠陥を示す。BRD4は、成長関連遺伝子を含めた、M/Glの間に発現される遺伝子を調節し、細胞周期全体を通じて、クロマチンに結合したままである(Deyら、(2009年) Mol.Biol.Cell 20巻:4899〜4909頁)。BRD4はまた、メディエーター及びP−TEFb(CDK9/サイクリンTl)に物理的に結合し、転写伸長を促進する(Yangら(2005年) Oncogene 24巻:1653〜1662頁;Yangら(2005年) Mol.Cell 19巻:535〜545頁)。CDK9は、慢性リンパ球性白血病(CLL)における有効な標的であり、c−MYC依存性転写にリンクしている(Phelpsら、Blood 113巻:2637〜2645頁;Rahlら(2010年) Cell 141巻:432〜445頁)。
BRD4は、ヒト鱗状癌の攻撃的な形態である、致死性正中線癌を有する患者においてNUTタンパク質に転座する(Frenchら(2001年) Am.J.Pathol.159巻:1987〜1992頁;Frenchら(2003年) Cancer Res.63巻:304〜307頁)。RNAiを用いるインビトロ分析により、この再発性t(15;19)染色体転座において、BRD4に対する因果的な役割が支持されている。BRD4ブロモドメインの薬理学的阻害は、インビトロ及びインビボで、BRD4−NUT細胞株の成長抑止/分化をもたらす(Filippakopoulosら、「Selective Inhibition of BET Bromodomains」、Nature(2010年9月24日にオンライン公開)。
ブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質など)はまた、炎症性疾患に関与している。BETタンパク質(例えば、BRD2、BRD3、BRD4及びBRDT)は、炎症性遺伝子発現を制御するヒストンアセチル化依存性クロマチン複合体の構築を調節する(Hargreavesら(2009年) Cell 138巻:129〜145頁;LeRoyら(2008年) Mol.Cell 30巻:51〜60頁;Jangら(2005年) Mol.Cell 19巻:523〜534頁;Yangら(2005年) Mol.Cell 19巻:535〜545頁)。重要な炎症性遺伝子(二次応答遺伝子)は、BETサブファミリーのブロモドメイン阻害時に下方調節され、非応答遺伝子(一次応答遺伝子)は転写の用意を調えている。BETブロモドメイン阻害は、インビボで、LPS誘発性内毒素ショック及び細菌誘発性敗血症から防御する(Nicodemeら、「Suppression of Inflammation by a Synthetic Histone Mimic」、Nature(2010年11月10日にオンライン公開)。
ブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質など)はまた、ウイルス性疾患においてある役割を果たす。例えば、BRD4は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に関与している。基底上皮のHPV感染の主要相において、ウイルスゲノムは、染色体外エピソームに維持される。HPVの一部の株において、HPV E2 タンパク質へのBRD4への結合は、ウイルスのゲノムを染色体につなぎ止めるよう機能する。E2は、E6/E7の抑制とHPVウイルスの遺伝子の活性化の両方にとって重要である。BRD4又はBRD4−E2の相互作用の撹乱により、E2依存性遺伝子の活性化が遮断される。BRD4はまた、クロマチンのホスト(例えば、ヘルペスウイルス、エプスタイン−バールウイルス)に他のクラスのウイルスゲノムをつなぎ止めるよう機能する。
ある種の実施形態では、提供されている化合物は、BRD2、BRD3、BRD4、BRDT及び/又はブロモドメイン含有タンパク質の別のメンバー、若しくはそれらの変異体のうちの1つ又は複数を阻害する。一部の実施形態では、提供されている化合物は、BRD2、BRD3、BRD4、BRDT及び/又はブロモドメイン含有タンパク質の別のメンバー、若しくはそれらの変異体のうちの2つ以上を阻害する。提供されている化合物は、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどの、ブロモドメイン含有タンパク質の1つ又は複数の阻害剤であり、したがって、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのブロモドメイン含有タンパク質のうちの1つ又は複数の活性に関連している1つ又は複数の障害を処置するのに有用である。したがって、ある種の実施形態では、本説明は、BET媒介性、BRD2媒介性、BRD3媒介性、BRD4媒介性障害、及び/又はBRDT媒介性障害などの、ブロモドメイン含有タンパク質媒介性障害を処置する方法であって、それを必要としている患者に提供されている化合物又は薬学的に許容されるその組成物を投与することによる、BRD2、BRD3、BRD4及び/若しくはBRDTなどのBETタンパク質、又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質を阻害するステップを含む、方法を提供する。
本明細書で使用される場合、用語「ブロモドメイン含有タンパク質媒介性」、「BET媒介性」、「BRD2媒介性」、「BRD3媒介性」、「BRD4媒介性」及び/若しくは「BRDT媒介性」障害又は状態は、BRD2、BRD3、BRD4及び/若しくはBRDTなどのBETタンパク質、又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質のうちの1つ又は複数がある役割を果たすことが知られている、いかなる疾患又は他の有害状態を意味する。
一部の実施形態では、BETファミリーブロモドメインは、BRD2、BRD3又はBRD4とすることができる。
したがって、本説明の別の実施形態は、BRD2、BRD3、BRD4及び/若しくはBRDTなどのBETタンパク質、又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質のうちの1つ又は複数がある役割を果たすことが知られている、1つ若しくは複数の疾患の処置又はその重症度の軽減に関する。
本説明の方法により処置可能な疾患及び状態には、以下に限定されないが、がん、及び他の増殖性障害、炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、及びウイルス感染が含まれる。したがって、一態様は、疾患、障害又はそれらの症状を有する対象を処置する方法であって、上記対象に本明細書における化合物又は組成物を投与するステップを含む。一実施形態では、ヒト患者は、本説明の化合物、及び薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルにより処置され、前記化合物は、ブロモドメイン含有タンパク質活性(BETタンパク質、例えば、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなど)を測定可能な程度に阻害する量で存在する。
本説明はさらに、本明細書において言及されている、疾患、障害、疾病及び/若しくは状態の処置並びに/又は予防並びに/又は改善のために使用される、医薬組成物を生成するために、提供されている化合物を使用することに関する。
本説明はさらに、ブロモドメイン含有タンパク質の阻害に応答する又は感受性がある疾患及び/又は障害、特に、例えばがん、炎症性疾患、ウイルス性疾患などの上で言及されているそのような疾患を処置及び/又は予防するために使用される医薬組成物を生成するために、提供されている化合物を使用することに関する。
一部の実施形態によれば、本説明は、生物試料における、ブロモドメイン含有タンパク質を阻害する方法であって、前記生物試料に提供されている化合物又はその組成物を接触させるステップを含む、方法に関する。
一部の実施形態によれば、本説明は、生物試料における、BRD2、BRD3、BRD4及び/若しくはBRDTなどのBETタンパク質、又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害する方法であって、前記生物試料に提供されている化合物又はその組成物を接触させるステップを含む、方法に関する。
用語「生物試料」には、本明細書で使用される場合、非限定的に、細胞培養物又はその抽出物、哺乳動物から得た生検物質又はその抽出物、及び血液、唾液、尿、便、精液、涙液若しくは他の体液、又はそれらの抽出物が含まれる。
生物試料における、タンパク質、例えばBETタンパク質(例えば、BRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDT)又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質の活性の阻害は、当業者に公知の様々な目的に有用である。このような目的の例には、以下に限定されないが、輸血、臓器移植、生物学的標本の保管及び生物学的アッセイが含まれる。
別の実施形態によれば、本説明は、患者における、BRD2、BRD3、BRD4及び/若しくはBRDTなどのBETタンパク質、又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質のうちの1つ又は複数の活性を阻害する方法であって、前記患者に提供されている化合物又は前記化合物を含む組成物を投与するステップを含む、方法に関する。ある種の実施形態では、本説明は、それを必要としている患者において、BRD2、BRD3、BRD4及び/若しくはBRDTなどのBETタンパク質、又はそれらの変異体などのブロモドメイン含有タンパク質のうちの1つ又は複数によって媒介される障害を処置する方法であって、前記患者に提供されている化合物又は薬学的に許容されるその組成物を投与するステップを含む、方法に関する。このような障害は、本明細書において詳細に記載されている。
処置される特定の状態又は疾患に応じて、上記状態を処置するために通常、投与される追加の治療剤もまた、本開示の組成物中に存在していてもよいか、又は投与量レジメンの一部として個別に投与されてもよい。本明細書で使用される場合、特定の疾患又は状態を処置するために、通常、投与される追加の治療剤は、「処置されている疾患又は状態にとって適切である」として知られているものである。
一部の実施形態では、本明細書に記載されている化合物(単数又は複数)の組成物は、追加の治療剤と一緒にすることができる。
一部の実施形態では、追加の治療剤は、エピジェネティックな薬物である。本明細書で使用される場合、用語「エピジェネティックな薬物」は、エピジェネティックな調節因子を標的とする治療剤を指す。エピジェネティックな調節因子の例には、ヒストンリシンメチルトランスフェラーゼ、ヒストンアルギニンメチルトランスフェラーゼ、ヒストンデメチラーゼ、ヒストンデアセチラーゼ、ヒストンアセチラーゼ及びDNAメチルトランスフェラーゼが含まれる。ヒストンデアセチラーゼ阻害剤には、以下に限定されないが、ボリノスタットが含まれる。
他の治療法、化学治療剤又は他の抗増殖剤は、増殖性疾患及びがんを処置するために、提供されている化合物と組み合わせることができる。本明細書において記載されている化合物と組み合わせて使用することができる、治療法又は抗がん剤の例には、手術、放射線療法(例えば、ガンマ線照射、中性子線照射療法、電子線照射療法、陽子線療法、近接照射療法及び全身性放射活性同位体)、内分泌療法、生体応答調節剤(例えば、インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子(TNF)、異常高熱及び冷凍療法、任意の副作用を弱化する薬剤(例えば、制吐薬)及び任意の他の承認されている化学療法薬が含まれる。
提供されている化合物はまた、1つ又は複数の抗増殖性化合物と組み合わせて使用すると利益を発揮することができる。このような抗増殖性化合物には、アロマターゼ阻害剤;抗エストロゲン;抗アンドロゲン;ゴナドレリンアゴニスト;トポイソメラーゼI阻害剤;トポイソメラーゼII阻害剤;微小管活性剤;アルキル化剤;レチノイド、カロテノイド又はトコフェロール;シクロオキシゲナーゼ阻害剤;MMP阻害剤;mTOR阻害剤;代謝拮抗薬;白金化合物;メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤;ビスフォスフォネート;抗増殖性抗体;ヘパラナーゼ阻害剤;Ras発がん性アイソフォームの阻害剤;テロメラーゼ阻害剤;プロテアソーム阻害剤;血液悪性腫瘍の処置に使用される化合物;Flt−3阻害剤;Hsp90阻害剤;キネシンスピンドルタンパク質阻害剤;MEK阻害剤;抗腫瘍性抗生物質;ニトロソ尿素;タンパク質若しくは脂質キナーゼ活性を標的とする/低下させる化合物、タンパク質若しくは脂質ホスファターゼ活性を標的とする/低下させる化合物、又は任意のさらなる抗血管新生化合物が含まれる。
例示的なアロマターゼ阻害剤には、アタメスタン、エキセメスタン及びフォルメスタンなどのステロイド、及びアミノグルテチミド、ログレチミド、ピリドグルテチミド、トリロスタン、テストラクトン、ケトコナゾール、ボロゾール、ファドロゾール、アナストロゾール及びレトロゾールなどの非ステロイドが含まれる。
例示的な抗エストロゲンには、タモキシフェン、フルベストラント、ラロキシフェン及びラロキシフェン塩酸塩が含まれる。抗アンドロゲンには、以下に限定されないが、ビカルタミドが含まれる。ゴナドレリンアゴニストには、以下に限定されないが、アバレリックス、ゴセレリン及び酢酸ゴセレリンが含まれる。
例示的なトポイソメラーゼI阻害剤には、トポテカン、ギマテカン、イリノテカン、カンプトテシン及びそのアナログ、9−ニトロカンプトテシン及びマクロ分子であるカンプトテシンコンジュゲートPNU−166148が含まれる。トポイソメラーゼII阻害剤には、以下に限定されないが、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン及びネモルビシン、アントラキノンミトキサントロン及びロソキサントロンなどのアントラサイクリン、並びにポドフィロトキシンエトポシド及びテニポシドが含まれる。
例示的な微小管活性剤には、以下に限定されないが、パクリタキセル及びドセタキセルなどのタキサン;ビンブラスチン又はビンブラスチン硫酸塩、ビンクリスチン又はビンクリスチン硫酸塩及びビノレルビンなどのビンカアルカロイド;ディスコデルモライド;コルヒチン及びエポチロン、並びにそれらの誘導体を含めた、微小管安定化化合物、微小管不安定化化合物及び微小管重合阻害剤が含まれる。
例示的なアルキル化剤には、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、又はカルムスチン及びロムスチンなどのニトロソ尿素が含まれる。
例示的なシクロオキシゲナーゼ阻害剤には、Cox−2阻害剤、5−アルキル置換2−アリールアミノフェニル酢酸及び誘導体、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ、バルデコキシブなど、又は5−アルキル−2−アリールアミノフェニル酢酸、例えばルミラコキシブなどが含まれる。
例示的なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤(「MMP阻害剤」)には、コラーゲンペプチド模倣性阻害剤及び非ペプチド模倣性阻害剤、テトラサイクリン誘導体、バチマスタット、マリマスタット、プリノマスタット、メタスタット、BMS−279251、BAY12−9566、TAA211、MMI270B及びAAJ996が含まれる。
例示的なmTOR阻害剤には、ラパマイシン(mTOR)の哺乳動物標的を阻害する化合物、及びシロリムス、エベロリムス、CCI−779及びABT578などの抗増殖活性を有する化合物が含まれる。
例示的な代謝拮抗薬には、5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン、ゲムシタビン、DNAの脱メチル化を行う化合物(5−アザシチジン及びデシタビンなど)、メトトレキセート及びエダトレキサート、並びに葉酸アンタゴニスト(ペメトレキセドなど)が含まれる。
例示的な白金含有化合物には、カルボプラチン、シスプラチン、ネダプラチン及びオキサリプラチンが含まれる。
例示的なメチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤には、ベンガミド又はその誘導体、及びPPI−2458が含まれる。
例示的なビスフォスフォネートには、エチドロン酸、クロドロン酸、チルドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸及びゾレドロン酸が含まれる。
例示的な抗増殖性抗体には、トラスツズマブ、トラスツズマブ−DMl、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、PR064553、及び2C4が含まれる。用語「抗体」は、所望の生物活性を示す限り、無傷のモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つの無傷抗体から形成される多重特異的抗体、及び抗体断片が含まれることが意図される。
例示的なヘパラナーゼ阻害剤には、PI−88及びOGT2115などのヘパリン硫酸分解を標的とする、低下させる又は阻害する化合物を含む。
本明細書で使用される場合、H−Ras、K−Ras又はN−Rasなどの用語「Ras発がん性アイソフォームの阻害剤」とは、Rasの発がん活性を標的とする、低下させる又は阻害する化合物、例えば、L−744832、DK8G557、チピファルニブ及びロナファルニブなどのファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤を指す。
例示的なテロメラーゼ阻害剤は、テロメスタチンなどのテロメラーゼ受容体を阻害する化合物などの、テロメラーゼの活性を標的とする、低下させる又は阻害する化合物を含む。
例示的なプロテアソーム阻害剤は、以下に限定されないが、ボルテゾミブを含めた、プロテアソームの活性を標的とする、低下させる又は阻害する化合物を含む。
「血液悪性腫瘍の処置に使用される化合物」という言い回しは、本明細書で使用される場合、FMS様チロシンキナーゼ型受容体(Flt−3R)の活性を標的とする、低下させる又は阻害する化合物であるFMS様チロシンキナーゼ阻害剤;インターフェロン、Ι−β−D−アラビノフラノシルシトシン(arabinofuransylcytosine)(ara−c)及びブスルファン;及び未分化リンパ腫キナーゼを標的とする、低下させる又は阻害する化合物であるALK阻害剤を含む。
例示的なFlt−3阻害剤は、PKC412、ミドスタウリン、スタウロスポリン誘導体、SU11248及びMLN518を含む。
例示的なHSP90阻害剤は、HSP90の内在性ATPアーゼ活性を標的とする、低下させる又は阻害する化合物、ユビキチンプロテアソーム経路を介してHSP90クライアントタンパク質を分解する、標的とする、低下させる又は阻害する化合物を含む。HSP90の内在性ATPアーゼ活性を標的とする、低下させる又は阻害する化合物は、とりわけ、17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)、ゲルダナマイシン誘導体などのHSP90のATPアーゼ活性を阻害する化合物、タンパク質又は抗体;他のゲルダナマイシン関連化合物:ラジシコール及びHDAC阻害剤である。
言い回し「タンパク質又は脂質キナーゼ活性;又はタンパク質若しくは脂質ホスファターゼ活性;又は任意のさらなる抗血管新生化合物を標的とする/低下させる化合物」は、本明細書で使用される場合、タンパク質チロシンキナーゼ及び/又はセリン及び/又はトレオニンキナーゼ阻害剤、又は脂質キナーゼ阻害剤(a)イマチニブ、SU101、SU6668及びGFB−111などのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体などの血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)を標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物などの、PDGFRを標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物)、b)線維芽増殖因子受容体(FGFR)を標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物、c)インスリン様成長因子受容体I(IGF−IR)を標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物などの、IGF−IRを標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物、d)Trk受容体チロシンキナーゼファミリー又はエフリンB4阻害剤を標的とする、それらの活性を低下させる又は阻害する化合物、e)Axl受容体チロシンキナーゼファミリーを標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物、f)Ret受容体チロシンキナーゼを標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物、g)イマチニブなどのKit/SCFR受容体チロシンキナーゼを標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物、h)イマチニブなどのc−Kit受容体チロシンキナーゼを標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物、i)イマチニブ又はニロチニブなどのN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体;PD180970;AG957;NSC680410;PD173955;又はダサチニブなどのc−Ablファミリーメンバー、それらの遺伝子融合産物(例えば、Bcr−Ablキナーゼ)及び変異体を標的とする、それらの活性を低下させる又は阻害する化合物、j)タンパク質キナーゼC(PKC)のメンバー及びセリン/トレオニンキナーゼのRafファミリー、MEK、SRC、JAK、FAK、PDK1、PKB/Akt及びRas/MAPKのファミリーメンバー、並びに/又はサイクリン依存性キナーゼファミリー(CDK)のメンバー(ミドスタウリンなどの米国特許第5,093,330号に開示されているスタウロスポリン誘導体など)を標的とする、それらの活性を低下させる又は阻害する化合物(さらなる化合物の例は、UCN−01、サフィンゴール、BAY43−9006、ブリオスタチン1、ペリホシン;イルモホシン;RO318220及びRO320432;GO6976;ISIS3521;LY333531/LY379196;イソキノリン化合物;ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;PD184352又はQAN697又はAT7519を含む)、k)メシル酸イマチニブ、又はチルホスチン(チルホスチンA23/RG−50810;AG99;チルホスチンAG213;チルホスチンAG1748;チルホスチンAG490;チルホスチンB44;チルホスチンB44(+)鏡像異性体;チルホスチンAG555;AG494;チルホスチンAG556、AG957など)、及びアダホスチン(4−{[(2,5−ジヒドロキシフェニル)メチル]アミノ}−安息香酸アダマンチルエステル;NSC680410、アダホスチン)を標的とする、それらの活性を低下させる又は阻害する化合物、l)受容体チロシンキナーゼ(ホモ又はヘテロ二量体としてのEGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4)及びそれらの変異体の上皮成長因子ファミリー(CP358774、ZD1839、ZM105180、トラスツズマブ、セツキシマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、OSI−774、Cl−1033、EKB−569、GW−2016、抗体El.l、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.ll、E6.3及びE7.6.3など、及び7H−ピロロ−[2,3−d]ピリミジン誘導体を標的とする、それらの活性を低下させる又は阻害する化合物、並びにm)c−Met受容体を標的とする、その活性を低下させる又は阻害する化合物などを含む。
タンパク質又は脂質ホスファターゼを標的とする、それらの活性を低下させる又は阻害する例示的な化合物は、オカダ酸又はその誘導体などの、ホスファターゼ1、ホスファターゼ2A又はCDC25の阻害剤を含む。
さらなる抗血管新生化合物は、タンパク質又は脂質キナーゼ阻害に無関係の活性に対する別の機構を有する化合物、例えばサリドマイド及びTNP−470を含む。
さらなる例示的な化学治療用化合物は、その1つ又は複数が提供されている化合物と組み合わせて使用することができ、ダウノルビシン、アドリアマイシン、Ara−C、VP−16、テニポシド、ミトキサントロン、イダルビシン、カルボプラチナム(carboplatinum)、PKC412、6−メルカプトプリン(6−MP)、リン酸フルダラビン、オクトレオチド、SOM230、FTY720、6−チオグアニン、クラドリビン、6−メルカプトプリン、ペントスタチン、ヒドロキシ尿素、2−ヒドロキシ−1H−イソインドール−1,3−ジオン誘導体、I−(4−クロロアニリノ)−4−(4−ピリジルメチル)フタラジン又はその薬学的に許容される塩、1−(4−クロロアニリノ)−4−(4−ピリジルメチル)フタラジンスクシネート、アンジオスタチン、エンドスタチン、アントラニル酸アミド、ZD4190、ZD6474、SU5416、SU6668、ベバシズマブ、rhuMAb、rhuFab、マクジェン;FLT−4阻害剤、FLT−3阻害剤、VEGFR−2 IgGI抗体、RPI4610、ベバシズマブ、ポルフィマーナトリウム、アネコルタブ、トリアムシノロン、ヒドロコルチゾン、11α−エピヒドロコチゾール、コルテキソロン、17α−ヒドロキシプロゲステロン、コルチコステロン、デスオキシコルチコステロン、テストステロン、エストロン、デキサタサゾン、フルオシノロン、植物アルカロイド、ホルモン化合物及び/若しくはアンタゴニスト、生物学的応答調節剤(リンホカイン又はインターフェロンなど)、アンチセンスオリゴヌクレオチド若しくはオリゴヌクレオチド誘導体、shRNA若しくはsiRNA、又は様々な化合物、又は他の若しくは未知の作用機序を有する化合物を含む。
最新のがん治療法の一層包括的な議論に関しては、The Merck Manual、第17版、1999年を参照されたい。食品医薬品局(FDA)により承認を受けた腫瘍学的薬物の一覧表示に関しては、国立がん研究所(National Cancer Institute :CNI)のウェブサイト(www.nci.nih.gov)及びFDAのウェブサイトを参照されたい。
提供されている化合物の1つ又は複数とやはり組み合わせることができるさらなる治療剤の別の例には、ドネペジル及びリバスチグミンなどのアルツハイマー病の処置剤;L−DOPA/カルビドーパ、エンタカポン、ロピニロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキシルフェニジル及びアマンタジンなどのパーキンソン病の処置剤;ベータインターフェロン(例えば、アボネックス(Avonex)(登録商標)及びレビフ(Rebif)(登録商標))、酢酸グラチラマー及びミトキサントロンなどの多発性硬化症(MS)を処置するための薬剤;アルブテロール及びモンテルカストなどの喘息の処置剤;ジプレクサ、リスペルダル、セロクエル及びハロペリドールなどの統合失調症を処置するための薬剤;コルチコステロイド、TNF遮断薬、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド及びスルファサラジンなどの抗炎症剤;シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリン及びスルファサラジンなどの免疫抑制剤を含めた免疫調節剤;アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗痙攣薬、イオンチャネル遮断薬、リルゾール又は抗パーキンソン病剤などの神経栄養因子;ベータ遮断薬、ACE阻害剤、利尿剤、ニトレート、カルシウムチャネル遮断薬又はスタチンなどの心血管疾患を処置するための薬剤;コルチコステロイド、コレスチルアミン、インターフェロン及び抗ウイルス剤などの肝疾患を処置するための薬剤;コルチコステロイド、抗白血病剤又は増殖因子などの血液障害を処置する薬剤;ガンマグロブリンなどの免疫不全障害を処置する薬剤が含まれる。
その1つ又は複数が、提供されている化合物と組み合わせて使用することができる、上述の化合物は、当分野に記載された通り、調製及び投与することができる。
提供されている化合物は、単独で、又は1つ若しくは複数の他の治療用化合物と組み合わせて投与することができ、可能な併用療法は、固定した組合せの形態をとる、又は提供されている化合物と1つ若しくは複数の他の治療用化合物の時間差を設けた投与、又は互いに独立した投与、又は固定した組合せと1つ若しくは複数の他の治療用化合物の併用投与をとる。提供されている化合物は、他に又は追加で、化学療法、放射線療法、免疫療法、光線療法、外科的介入又はこれらの組合せと組み合わせて、とりわけ、腫瘍治療のために投与され得る。長期的な治療法は、上記の通り、他の処置戦略の文脈では、アジュバント療法と同様に等しく可能性がある。他の可能な処置は、例えばリスクのある患者における、腫瘍退縮後、又は化学的予防療法後であっても、患者の状態を維持するための治療法である。
このような追加剤は、多回投与量レジメンの一部として、提供されている化合物を含有する組成物とは個別に投与することができる。或いは、それらの薬剤は、単一組成物中に提供されている化合物と一緒に混合された、単一剤形の一部であってもよい。2種の活性剤が、多回投与量レジメンの一部として投与される場合、同時に、逐次に、又は互いにある時以内に、通常、相互に5時間以内に供給されてもよい。
対象の状態の改善時に、維持用量の本説明の化合物、組成物又は組合せが、必要に応じて、投与されてもよい。続いて、症状が所望のレベルまで軽減すると、症状に応じて、投与量若しくは投与頻度、又はそれらの両方が、改善状態が保持されるレベルまで低減され、処置は終了すべきである。しかし、対象は、疾患の症状のなんらかの再発時に、長期的な断続的処置を必要とすることがある。
しかし、本説明の化合物及び組成物の1日あたりの全使用分は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医によって決定されよう。任意の特定の患者にとっての具体的な阻害用量レベルは、処置される障害及び障害の重症度、使用される具体的な化合物の活性、使用される具体的な組成物、患者の年齢、体重、健康全般、性別及び食事、投与の時間、投与経路及び使用される具体的な化合物の排出速度、処置の期間、使用される具体的な化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物、並びに医療分野において周知のような要因を含めた、様々な要因に依存するであろう。
単回用量又は分割用量で対象に投与される本説明の化合物の1日あたりの阻害用量の合計は、例えば、0.01〜50mg/kg体重、又はさらに通常、0.1〜25mg/kg体重の量とすることができる。単回用量の組成物は、1日あたりの用量を構成する、このような量又はその約数分を含有することができる。一実施形態では、本説明による処置レジメンは、このような処置を必要としている患者に、単回用量又は多回用量で、本説明の化合物を1日あたり約10mg〜約1000mg投与することを含む。
本明細書で使用される場合、用語「組合せ」、「組み合わせた」及び関連用語は、本説明に従い、治療剤の同時又は逐次投与を指す。例えば、提供されている化合物は、個別の単位剤形で同時若しくは逐次に、又は単一単位剤形で一緒に、別の治療剤と一緒に投与することができる。したがって、本説明の実施形態は、本説明の方法に使用するための、提供されている化合物、追加の治療剤及び薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルを含む単一単位剤形を提供する。
担体物質と組み合わせて単一剤形を生成することができる、提供されている化合物と追加の治療剤(上記の追加の治療剤を含むそのような組成物中)のどちらの量も、処置されているホスト及び特定の投与形式に応じて様々となろう。組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日となる間の投与量となる提示されている化合物が投与され得るように製剤化されるべきであるのが好ましい。
追加の治療剤を含むそのような組成物中では、そのような追加の治療剤及び提供されている化合物は、相乗的に作用することがある。したがって、このような組成物中の追加の治療剤の量は、その治療剤しか利用しない単剤療法において必要とされるものより少なくなるであろう。このような組成物では、0.01〜1,000g/kg体重/日の間の投与量となる追加の治療剤を投与することができる。
この開示の組成物中に存在している追加の治療剤の量は、唯一の活性剤としてそのような治療剤を含む組成物で通常、投与されると思われる量以下となろう。現在開示されている組成物中の追加の治療剤の量は、唯一の治療活性剤としてその薬剤を含む組成物中に、通常、存在している量の約50〜100%の範囲となるのが好ましいであろう。
提供されている化合物又はその医薬組成物はまた、補綴物、人工弁、脈管移植片、ステント及びカテーテルなどの埋込式医療用装具をコーティングするための組成物に取り込ませることもできる。例えば、血管ステントを使用して、再狭窄(損傷後の血管壁の再狭小化)を克服する。しかし、ステント又は他の埋込式デバイスを使用する患者は、血栓形成又は血小板活性化のリスクがある。これらの望ましくない作用は、提供されている化合物を含む、薬学的に許容される組成物によりデバイスを予めコーティングすることにより予防又は低減することができる。本説明の化合物によりコーティングされる埋込式デバイスは、本説明の別の実施形態である。
別の態様では、本説明は、本明細書における式のいずれかの化合物を合成する方法を提供する。別の実施形態は、本明細書において図示されているいずれか1つの反応、又はその組合せを使用する、本明細書における式のいずれかの化合物を作製する方法である。本方法は、本明細書において図示されている1つ若しくは複数の中間体又は化学試薬の使用を含むことができる。
本明細書における可変基のいずれかの定義における、化学基の一覧表示の列挙は、任意の単一基又は列挙されている基の組合せとして、その可変基の定義を含む。本明細書における可変基に関する実施形態の列挙は、任意の単一実施形態として、又は他の実施形態のいずれか若しくはその一部と組み合わせて、そのような実施形態を含む。本明細書における実施形態の列挙は、任意の単一実施形態として、又は他の実施形態のいずれか若しくはその一部と組み合わせて、そのような実施形態を含む。
以下の本明細書において説明されている実施例は、ある特定の例示的な化合物について得られた合成及び実験結果を提示している。特に示さない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用されている、成分の量、反応条件、濃度、特性、安定性などを表す数はすべて、すべての場合において、用語「約」によって修飾されているものとして理解されたい。少なくとも、各々の数値パラメータは、報告されている有効桁数を考慮して、及び通常の四捨五入の技法を適用することによって、少なくとも解釈されるべきである。したがって、特に反対の記載がない限り、本明細書に記載されている数値パラメータは、得ようとする特性に応じて様々となり得る概数である。実施形態の幅広い範囲を説明する数値範囲及びパラメータが概数である場合もあるが、具体例中に説明されている数値は、できる限り正確に報告されている。しかし、数値のいずれも、実験、試験測定、統計的解析のばらつきに起因する一定の誤差を内在的に含んでいる。
以下は、単に例示として解釈されるべきであり、決して上述の開示を限定するものではない。当業者は、反応剤と反応条件及び技法の両方に関する手順から適切なばらつきを速やかに認識するであろう。一部の場合、出発原料又は中間体は、市販されていることがある。市販物質は、既知の供給元、例えば、Sigma−Aldrich、Bachem、Lancaster、Alfa Aesarなどから一般に入手可能なことがある。
例示的な化合物の化学合成
一般:
温度はすべて、摂氏度(℃)であり、補正されていない。試薬グレードの化学品及び無水溶媒は、市販供給元から購入し、特に明記しない限り、さらに精製することなく使用した。生成物の名称は、ContourソフトウエアAB electronic lab notebook iLabberバージョン4.11.3075.18678に含まれている命名ソフトウエアを使用して決定した。フラッシュクロマトグラフィーは、5〜300mL/分の溶離液の流速範囲、UV検出器(254及び280nm)を用いる、予め充填されている使い捨てSiO固定相カラムを使用して、Teledyne Isco instrumentsで行った。HPLC精製は、例えば、MeOHと0.1%(NHCOを含有する水との混合物(高pH)、又はMeCNと0.1%ギ酸を含有する水との混合物(低pH)を使用する、40mL/分で溶出した、フェノメネックスジェミニ(Phenomenex Gemini)カラム、C18、150:30mm、5ミクロンを装備したGilson HPLCで行った。キラルな異性体の分離は、例えば、Mettler−Toledo製のMinigram半分取SFCで行った。分析HPLCクロマトグラムは、Agilent1100シリーズの機器を使用して行った。質量スペクトルは、120℃において、Waters Micromass ZQ検出器を用いて記録した。質量分析計は、ポジティブイオンモードで操作したエレクトロスプレーイオン源(ESI)を装備しており、0.3秒の走査時間でm/z150〜750の間を走査するよう設定した。生成物及び中間体は、6分間の操作の間に、1mL/分で、4.5分間にわたるHO(0.03%(NHCO/0.375%NHOH)中の5%〜95%MeOHとなる高pH緩衝液グラジエントを使用して、X−Bridge C18(3.5μM、2.10×30mm)のHPLC/MSにより分析した。H NMRスペクトルは、Brukerウルトラシールド(UltraShield)500MHz/54mmの機器(BZH43/500/70B、D221/54−3209)又はBrukerウルトラシールドAvance400MHz/5mmProbe(BBFO)で記録した。ケミカルシフトは、テトラメチルシラン標準からの百万分率で報告する。
本明細書で使用される場合、以下の略語が、以下の意味を有することができる:

Figure 0006912039
スキーム1.ベンゾイミダゾールコアの調製:
Figure 0006912039

(図中、R、R及びRは、本明細書において定義されている通りであり、CHRは、例えば、式Iの項目(a)〜(c)において定義されているRを表し、Yは、例えば、H、OH、Clである)
中間体1 (4−ブロモ−N2−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゼン−1,2−ジアミン)
工程1:5−ブロモ−2−ニトロ−N−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]アニリンの調製
Figure 0006912039

2−(トリフルオロメトキシ)エタンアミン(0.41g、3.18mmol)のDMSO(6mL)溶液に、DIPEA(1.66mL、9.55mmol)を加え、この混合物を室温で10分間、撹拌し、次に、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.7g、3.18mmol)を分割により加えた。次に、この混合物を室温で2時間、撹拌し、次に水を加えた。代替的に、この反応混合物を氷/水に移した。沈殿物をろ過により収集し、この固体を減圧下で乾燥すると、表題化合物が得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した(0.86g、82%)。MS(ESI)[M+H] 329.1、331.1。MS(ESI)[M+H] 329.1、331.1。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 8.22(s,1H)、8.08(d,J=8.8Hz,1H)、7.30(d,J=2Hz,1H)、6.87(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、4.25(t,J=5.2Hz,2H)、3.66(dd,J=5.2及び5.6Hz,2H)。
工程2:中間体1の調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−2−ニトロ−N−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]アニリン(0.86g、2.61mmol)のMeOH(5mL)溶液に、室温で酢酸(0.45mL、7.84mmol)及び亜鉛粉末(1.71g、26.13mmol)を加えた。この懸濁液を室温で45分間、撹拌し、次に60℃で30分間、加熱した。次に、この混合物を冷却して、ろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(15mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で溶媒を蒸発させると、中間体1が得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した(0.77g、98%)。MS(ESI)[M+H] 299.1、301.1。
中間体2 (5−[4−アミノ−3−(2−メトキシエチルアミノ)フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン)
工程1:5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−2−ニトロ−アニリンの調製
Figure 0006912039

2−メトキシエタンアミン(1mL、13.64mmol)をDMSO(5mL)に溶解してDIPEA(0.79mL、4.55mmol)を加え、次に、この混合物を室温で5分間、撹拌した。次に、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(1g、4.55mmol)を加え、この反応混合物を室温で18時間、撹拌した。水(10mL)を加え、固体をろ過により収集し、次に、減圧下で乾燥させると、表題化合物(1g、80%)が得られた。MS(ESI)[M+H] 275.0、277.0。
工程2:5−[3−(2−メトキシエチルアミノ)−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

DME(8mL)及び水(0.4mL)中の5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−2−ニトロアニリン(320mg、1.16mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号に記載されている手順を使用して調製、348mg、1.396mmol)の溶液を、10分間、Nを通気することにより脱気した。次に、CsCO(0.796g、2.44mmol)及びPd(PPh(134mg、0.12mmol)を加え、Nをさらに10分間、通気することにより、この混合物を脱気した。得られた混合物を18時間、一晩かけて(for 18 h overnight)、85℃まで加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物に飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(50mL)を加え、水相をEtOAc(3×20mL)により抽出した。合わせた有機相をMgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(340mg、92%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.35(bs,1H)、8.23(d,J=8.9Hz,1H)、7.50(dd,J=12.9,2.0Hz,2H)、6.85(d,J=1.9Hz,1H)、6.72(dd,J=8.9,1.9Hz,1H)、3.74(t,J=5.4Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.58(dd,J=10.6,5.2Hz,2H)、3.48(s,3H)、2.26(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 318.2。
工程3:中間体2の調製
Figure 0006912039

5−[3−(2−メトキシエチルアミノ)−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(0.34g、1.07mmol)のMeOH(7mL)溶液に、AcOH(0.184mL、3.21mmol)及びZn(0.70g、10.71mmol)を加え、この懸濁液を室温で30分間、撹拌した。この混合物をセライト(Celite)(商標)によりろ過し、EtOAc(10mL)により洗浄して、次に減圧下で濃縮した。この残留物にEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(30mL)を加え、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、中間体2が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した(0.29、94%)。MS(ESI)[M+H] 288.2。
中間体3 (5−[4−アミノ−3−[[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]フェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン)
工程1:5−ブロモ−N−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−ニトロ−アニリンの調製
Figure 0006912039

(2R)−1−メトキシプロパン−2−アミン塩酸塩(343mg、2.73mmol)のDMSO(3mL)溶液に、DIPEA(0.95mL、5.45mmol)を加え、この混合物を室温で10分間、撹拌し、次に、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(400mg、1.828mmol)のDMSO(3mL)溶液を滴下して加え、次に、この反応混合物を室温で撹拌した。2時間後、出発原料が依然として観察され、さらなる(2R)−1−メトキシプロパン−2−アミン塩酸塩(114mg、0.91mmol)及びDIPEA(0.63mL、3.64mmol)を加え、この混合物を50℃で1時間、撹拌した。この混合物に飽和NaHCO(50mL)及びEtOAc(50mL)を加え、水相をEtOAc(3×50mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(484mg、92%)が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.19(d,J=6.4Hz,1H)、8.02(d,J=9.1Hz,1H)、7.07(d,J=2.0Hz,1H)、6.73(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、3.88〜3.79(m,1H)、3.48(dd,J=5.0,1.2Hz,2H)、3.41(s,3H)、1.33(d,J=6.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 291.0。
工程2:5−[3−[[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

DME(20mL)及び水(2mL)の混合物中の、5−ブロモ−N−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−ニトロ−アニリン(484mg、1.674mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号において記載されている手順を使用して調製、542mg、2.18mmol)及びCsCO(1.36g、4.19mmol)の脱気した溶液に、N下、Pd(PPh(194mg、0.167mmol)を加え、得られた混合物を20時間、80℃まで加熱した。この混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO(50mL)及びEtOAc(50mL)を加え、水相をEtOAc(3×50mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してセライト(商標)によりろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの生成物を精製すると、表題化合物(561mg、99%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.29(d,J=7.6Hz,1H)、8.20(d,J=8.9Hz,1H)、7.71〜7.63(m,1H)、7.48〜7.46(m,1H)、6.87(d,J=1.8Hz,1H)、6.66(dd,J=8.9,1.9Hz,1H)、4.02〜3.94(m,1H)、3.65(s,3H)、3.57〜3.48(m,2H)、3.43(d,J=4.5Hz,3H)、2.24(t,J=0.8Hz,3H)、1.37(d,J=6.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 332.2。
工程3:中間体3の調製
Figure 0006912039

5−[3−[[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(561mg、1.69mmol)のMeOH(10mL)溶液に、AcOH(0.29mL、5.08mmol)及びZn(1.11g、16.93mmol)を加え、得られた懸濁液を室温で30分間、撹拌した。次に、この混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(10mL)により洗浄し、減圧下で濃縮した。この残留物にEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(30mL)を加え、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、中間体3(505mg、99%)が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.70〜7.64(m,1H)、7.45(dd,J=2.5,1.2Hz,1H)、7.27(d,J=2.5Hz,1H)、6.72(dd,J=7.3,2.2Hz,2H)、3.69(dd,J=11.3,5.3Hz,1H)、3.61(s,3H)、3.46(dd,J=5.1,2.6Hz,2H)、3.40(s,3H)、2.22(s,3H)、1.26(d,J=6.4Hz,3H)。MS(ESI)[M+H]+:302.2。
中間体4:(1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン)
工程1:5−ブロモ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピリジン−2−オン(0.350g、1.45mmol)のDMF(3mL)溶液に、ヨウ化メチル(0.12mL、1.88mmol)及びCsCO(0.942g、2.89mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間、撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、この残留物に水(10ml)を加え、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、MgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。この物質をエーテルにより粉末にし、次に乾燥すると表題化合物が得られ、この化合物を、さらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した(0.32g、86%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.78(d,J=2.1Hz,1H)、7.64(d,J=2.7Hz,1H)、3.59(s,3H)。
工程2:中間体4の調製
Figure 0006912039

脱気した5−ブロモ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン(0.21g、0.82mmol)のジオキサン(7mL)溶液に、N下で4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.31g、1.23mmol)、PdCl(dppf).CHCl(0.07g、0.082mmol)及びKOAc(0.24g、2.46mmol)を加え、この得られた混合物を20時間、還流した。この溶液を室温まで冷却し、セライト(商標)によってろ過してEtOAcにより洗浄し、減圧下で濃縮した。ヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製し、次にエーテルにより粉末にすると、中間体4(43mg、17%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.02(d,J=1.0Hz,1H)、7.93(d,J=1.9Hz,1H)、3.60(s,3H)、1.31(s,12H)。MS(ESI)[M+H] 304.2。
中間体5:3−エチル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン
工程1:3,5−ジブロモ−1−メチル−ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

3,5−ジブロモ−1H−ピリジン−2−オン(5g、19.8mmol)のDMF(170ml)溶液に、KCO(6.01g、43.5mmol)を加え、この懸濁液を15分間、撹拌した。この混合物に、MeI(1.36mL、21.8mmol)を加え、この反応混合物を室温で18時間、撹拌した。この混合物に、水(200ml)を加え、次に、水層をEtOAc(3×200mL)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた固体をEtOにより粉末にすると、2gの表題化合物が得られた。ろ液を減圧下で溶媒を蒸発させて、EtOによる粉末化の後に、生成物の第2の生成物(2.0g)が得られた。このろ液を濃縮して、溶離液としてEtOAc及びヘキサンの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(総量4.5g、85%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.42(d,J=2.5Hz,1H)、3.59(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 266.01、267.99、269.99。
工程2:5−ブロモ−3−エチル−1−メチル−ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

フラスコに3,5−ジブロモ−1−メチル−ピリジン−2−オン(1.2g、4.19mmol)及びFe(acac)(55.6mg、0.15mmol)を加え、空気をNにより排気して(3×)、次に、THF(25ml)及びNMP(5ml)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、EtMgBr(1.68ml、5.03mmol)を滴下して加え、この反応混合物を1時間、撹拌した。この混合物に、1M HCl溶液(10ml)を加え、水層をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相をMgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてEtOAc及びヘキサンの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(275mg、30%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.23(d,J=2.7Hz,1H)、7.13(dt,J=2.4,1.1Hz,1H)、3.47(d,J=12.3Hz,3H)、2.49(qd,J=7.5,6.6Hz,2H)、1.14〜1.04(m,3H)。
工程3:中間体5の調製
Figure 0006912039

脱気した5−ブロモ−3−エチル−1−メチル−ピリジン−2−オン(250mg、1.16mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、N2下で4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(352.6mg、1.39mmol)、PdCl(dppf)(47.2mg、0.058mmol)及びKOAc(283.9mg、2.89mmol)を加えた。この溶液を封管中、18時間、90℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20ml)及び水(10ml)を加えた。有機相を分離してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下(under reduced)で濃縮した。溶離液としてEtOAc及びヘキサンの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、中間体5(152mg、50%)が得られ、この中間体をさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.66(d,J=1.9Hz,1H)、7.48〜7.41(m,1H)、3.55(s,3H)、2.55(q,J=7.4Hz,2H)、1.36〜1.22(m,12H)、1.19(t,J=7.5Hz,3H)。
中間体6:5−[4−アミノ−3−(2−メトキシプロピルアミノ)フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)−2−ニトロ−アニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(752mg、3.41mmol)の乾燥DMF(7ml)溶液に、KCO(945mg、6.84mmol)及び2−メトキシプロパン−1−アミン(365mg、4.1mmol)を加え、この反応混合物を2時間、40℃に加熱した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20mL)により希釈し、水(3×10mL)により洗浄した。有機相を収集し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(852mg、86%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.24(s,1H)、8.01(d,J=9.1Hz,1H)、7.00(d,J=2.0Hz,1H)、6.74(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、3.68〜3.59(m,1H)、3.41(s,3H)、3.34(ddd,J=12.8,5.7,4.0Hz,1H)、3.21(ddd,J=12.8,7.3,4.4Hz,1H)、1.26(dd,J=6.1,2.5Hz,3H)。
工程2:5−[3−(2−メトキシプロピルアミノ)−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

DME(4ml)中の5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)−2−ニトロ−アニリン(450mg、1.56mmol)の懸濁液に、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号に記載されている手順を使用して調製、465mg、1.87mmol)、CsCO(1.27g、3.89mmol)、Pd(PPh(180mg、0.16mmol)及び水(0.5ml)を加え、Nを5分間通気することにより、この反応混合物を脱気し、次に、封管中、18時間、90℃に加熱した。この混合物をEtOAc(10mL)により希釈し、水(10mL)により洗浄した。有機相を収集し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた固体(466mg、90%)をEtOにより粉末にすると表題化合物が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。H NMR(500MHz,DMSO)δ 8.32(t,J=5.0Hz,1H)、8.23(d,J=2.6Hz,1H)、8.09(d,J=9.0Hz,1H)、7.93〜7.80(m,1H)、7.13(d,J=1.9Hz,1H)、6.95(dd,J=9.1,1.9Hz,1H)、3.67(dddd,J=13.2,9.5,7.8,5.1Hz,2H)、3.54(d,J=3.9Hz,3H)、3.39(ddd,J=13.2,6.6,4.6Hz,1H)、3.34(s,3H)、2.10(s,3H)、1.22(d,J=6.1Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 332.1。
工程3:中間体6の調製
Figure 0006912039

5−[3−(2−メトキシプロピルアミノ)−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(466mg、1.41mmol)のMeOH(6mL)溶液に、室温で酢酸(0.24ml、4.21mmol)及び亜鉛粉末(919mg、14.06mmol)を加え、得られた懸濁液を室温で45分間、撹拌した。この混合物をセライト(商標)パッドによりろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(10mL)及び飽和NaHCO(10mL)に希釈した。相を分離して、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で濃縮すると、中間体6(389mg、89%)が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 302.3。
中間体7:5−[4−アミノ−3−[[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]フェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−N−[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−ニトロ−アニリンの調製
Figure 0006912039

(2S)−1−メトキシプロパン−2−アミン(384μL、3.64mmol)をDMSO(3mL)に溶解し、DIPEA(0.95mL、5.45mmol)を加えた。この混合物を室温で10分間、撹拌し、次に、DMSO(3mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼン(400mg、1.82mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を50℃で3時間、撹拌した。この混合物を飽和NaHCO(50mL)及びEtOAc(50mL)により希釈し、水相をEtOAc(3×50mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(466mg、89%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.19(d,J=6.5Hz,1H)、8.02(d,J=9.1Hz,1H)、7.07(d,J=1.9Hz,1H)、6.73(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、3.89〜3.78(m,1H)、3.48(dd,J=5.0,1.2Hz,2H)、3.41(s,3H)、1.33(d,J=6.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 291.0。
工程2:5−[3−[[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]−4−ニトロフェニル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

下、DME(20mL)及び水(2mL)中の5−ブロモ−N−[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−ニトロ−アニリン(466mg、1.61mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号に記載されている手順を使用して調製、522mg、2.09mmol)及びCsCO(1.31g、4.03mmol)の脱気した溶液に、Pd(PPh(186mg、0.161mmol)を加えた。この反応混合物を18時間、80℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物を飽和NaHCO(50mL)及びEtOAc(50mL)により希釈し、水相をEtOAc(3×50mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してセライト(商標)によりろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(603mg、99%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.29(d,J=7.6Hz,1H)、8.20(d,J=8.9Hz,1H)、7.47(d,J=0.8Hz,2H)、6.87(d,J=1.8Hz,1H)、6.66(dd,J=8.9,1.9Hz,1H)、4.03〜3.92(m,1H)、3.65(s,3H)、3.57〜3.48(m,2H)、3.43(s,3H)、2.24(t,J=0.8Hz,3H)、1.37(d,J=6.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 332.2。
工程3:中間体7の調製
Figure 0006912039

5−[3−[[(1S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]−4−ニトロ−フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(534mg、1.61mmol)のMeOH(10mL)溶液に、AcOH(0.28mL、4.84mmol)及び亜鉛(1.05g、16.12mmol)を加え、この懸濁液を室温で30分間、撹拌した。次に、この混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(10mL)により洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(30mL)に希釈し、次に、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、中間体7(535mg、99%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.64〜7.57(m,1H)、7.39〜7.37(m,1H)、7.20(d,J=2.4Hz,1H)、6.67〜6.65(m,1H)、6.64(s,1H)、3.65〜3.59(m,1H)、3.54(s,3H)、3.38(dd,J=5.1,2.4Hz,2H)、3.33(s,3H)、2.16〜2.12(m,3H)、1.18(d,J=6.4Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 302.2。
中間体8:5−(4−アミノ−3−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン
Figure 0006912039
工程1:1,3−ジメチル−5−(4−ニトロ−3−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

DME(8mL)及び水(0.4mL)中の5−ブロモ−2−ニトロ−N−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]アニリン(中間体1、工程1;320mg、1.16mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号の通り調製、348mg、1.40mmol)の溶液を、10分間、通気することにより脱気した。次に、CsCO(0.80g、2.44mmol)及びPd(PPh(134mg、0.116mmol)を加え、Nをさらに10分間、通気することにより、この混合物を脱気した。得られた混合物を18時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物を飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(50mL)により希釈し、次に、水相をEtOAc(3×20mL)により抽出した。合わせた有機相をMgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(340mg、92%)が得られた。MS(ESI)[M+H] 372.17。
工程2:中間体8の調製
Figure 0006912039

1,3−ジメチル−5−(4−ニトロ−3−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.34g、1.07mmol)のMeOH(7mL)溶液に、AcOH(0.184mL、3.21mmol)及び亜鉛粉末(0.70g、10.71mmol)を加え、この懸濁液を室温で30分間、撹拌した。次に、この混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(10mL)により洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(30mL)に希釈し、次に、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、中間体8が得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。(0.29、94%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.47〜7.42(m,1H)、7.27(d,J=4.4Hz,1H)、6.77(s,2H)、6.66(s,1H)、4.23(t,J=5.3Hz,2H)、3.61(s,3H)、3.54〜3.42(m,5H)、2.22(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 342.34。
中間体9:3−クロロ−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

撹拌した5−ブロモ−3−クロロピリジン−2(1H)−オン(4g、19.19mmol)のMeOH(80mL)溶液に、室温でKCO(7.94g、57.57mmol)を加え、次いでヨウ化メチル(3.6mL、57.57mmol)を添加した。この反応混合物を3時間、70℃に加熱した。この混合物を、加圧下で濃縮し、水(200mL)により希釈し、水層をDCM(3x150mL)により抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)により洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、表題化合物(4g、93%)が固体として得られた。MS(ESI)[M+H] 223.5。
工程2:中間体9の調製
Figure 0006912039

撹拌した、5−ブロモ−3−クロロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(4g、18mmol)及び酢酸カリウム(5.3g、54mmol)のジオキサン(80mL)溶液に窒素を15分間、パージした。この反応混合物にビス(ピナコラト)ジボラン(6.85g、27mmol)を加え、これに再度、窒素を30分間、パージした。Pd(dppf)Cl.CHCl(0.73g、0.09mmol)を加え、得られた混合物を110℃で16時間、加熱した。この混合物を冷却し、セライト(商標)によりろ過して、EtOAc(3×50mL)により洗浄した。有機層をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を、溶離液としてDCM中のMeOHのグラジエント(0〜3%)を使用してシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いでEtOにより粉末にすると、中間体9(1.5g、31%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δppm 7.81(d,J=1.6Hz,1H)、7.71(d,J=1.6Hz,1H)、3.63(s,3H)、1.32(s,12H)。MS(ESI)[M+H] 270.2。
中間体10:5−[4−アミノ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン
Figure 0006912039
工程1:5−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.0g、9.09mmol)のDME(20mL)溶液に、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号の通り調製、4.53g、18.18mmol)、CsCO(2.96g、9.09mmol)、Pd(PPh(1.05g、0.909mmol)及び水(2mL)を加えた。この反応混合物を5分間、脱気し、次に、1時間、80℃に加熱した。この混合物を室温まで冷却した。固体をろ過により収集し、水により洗浄した。表題化合物(2.2g、92%)を減圧下で乾燥し、さらに精製することなく次の工程に使用した。H NMR(500MHz,DMSO)δ 8.36(d,J=2.7Hz,1H)、8.19(t,J=8.5Hz,1H)、7.92(dd,J=2.7,1.1Hz,1H)、7.86(dd,J=13.6,2.0Hz,1H)、7.69(dd,J=8.7,1.8Hz,1H)、3.54(s,3H)、2.09(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 263.2。
工程2:1,3−ジメチル−5−[4−ニトロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル]ピリジン−2−オンの調製
Figure 0006912039

5−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(350mg、1.335mmol)のDMF(7mL)溶液に、KCO(461.1mg、3.34mmol)及び3,3,3−トリフルオロプロパン−1−アミン(196.2mg、1.735mmol)を加え、この反応混合物を18時間、50℃に加熱した。この混合物をEtOAc(20mL)及び水(10mL)により希釈した。有機層を水(2×10mL)により洗浄してMgSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた固体をEtOにより粉末にすると、表題化合物(272mg、57%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.29〜8.20(m,2H)、7.49(dt,J=2.6,1.8Hz,2H)、6.77(dt,J=5.8,1.9Hz,2H)、3.74〜3.58(m,5H)、2.58(dt,J=10.5,7.1Hz,2H)、2.25(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 356.2。
工程3:中間体10の調製
Figure 0006912039

1,3−ジメチル−5−[4−ニトロ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)フェニル]ピリジン−2−オン(270mg、0.76mmol)のMeOH(6mL)溶液に、酢酸(0.13mL、2.28mmol)及び亜鉛粉末(497mg、7.60mmol)を加え、懸濁液を室温で45分間、撹拌した。この混合物をセライト(商標)によってろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(10mL)に溶解し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。これらの相を分離して、水層をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、中間体10(244mg、99%)が固体として得られた。MS(ESI)[M+H] 326.2。
中間体11:(R)−2−エトキシプロパン−1−アミン塩酸塩
Figure 0006912039
工程1:tert−ブチル(R)−(2−エトキシプロピル)カルバメートの調製
Figure 0006912039

THF(10mL)の中のNaH(鉱物油中60%、0.43g、10.7mmol)の懸濁液に、THF(10mL)中のtert−ブチル(R)−(2−ヒドロキシプロピル)カルバメート(1.5g、8.56mmol)を0℃で滴下して加え、この温度で30分間、撹拌した。ヨードエタン(1.7g、10.7mmol)を0℃で滴下して加え、この反応混合物を室温で2時間、撹拌した。次に、この反応混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過して濃縮すると、表題化合物(1g、57%)が油状物として得られ、これを、さらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。
工程2:中間体11の調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(R)−(2−エトキシプロピル)カルバメート(1g、4.92mmol)の撹拌したDCM(10mL)溶液に、窒素下、10℃でジオキサン中の6M HCl(3mL)を加えた。この反応混合物を室温で16時間、撹拌した。次に、この反応混合物を溶媒を蒸発させると、中間体11(0.9g)が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。
中間体12:(S)−2−エトキシプロパン−1−アミン塩酸塩
Figure 0006912039
工程1:tert−ブチル(S)−(2−エトキシプロピル)カルバメートの調製
Figure 0006912039

(S)−(2−ヒドロキシプロピル)カルバメートを使用して、中間体11の工程1に示されている手順に従うと、表題化合物(1g、57%)が油状物として得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。
工程2:中間体12の調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(S)−(2−エトキシプロピル)カルバメート(1g、4.92mmol)を使用して、中間体11の工程2の手順に従うと、中間体12(0.8g)が得られ、これをさらなる精製を行うことなく、次の工程に使用した。
実施例1:1,3−ジメチル−5−[2−テトラヒドロピラン−4−イル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物1)の合成
Figure 0006912039
手順A:
工程1:6−ブロモ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−1−[2−トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾールの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−N2−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゼン−1,2−ジアミン(中間体1、150mg、0.50mmol)のDCM(5mL)溶液に、室温で塩化テトラヒドロピラン−4−カルボニル(78.2mg、0.527mmol)を加えた。この反応混合物を1時間、撹拌し、次に水を添加することによりクエンチした。この混合物をEtOAc(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、減圧下で溶媒を蒸発させると、アミドが得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 411.1、413.1。
トルエン(10mL)中の上記の化合物に、pTSA(86.3mg、0.50mmol)を加え、この反応混合物を18時間、120℃に加熱した。次に、この混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水して、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(140mg、64%)が得られた。MS(ESI)[M+H] 393.1、395.0。
工程2:化合物1の調製
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.2mL)の混合物中の6−ブロモ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(70mg、0.18mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号に記載されている手順を使用して調製、53mg、0.21mmol)及びCsCO(122mg、0.37mmol)を、10分間、Nを通気することにより脱気した。次に、Pd(PPh(21mg、0.018mmol)を加え、10分間、Nを通気することにより、この反応混合物を脱気した。得られた混合物を3時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物を飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(30mL)により希釈した。相を分離して、水相をEtOAc(2×15mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水して、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物1(23mg、30%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.81(d,J=8.3Hz,1H)、7.56(dd,J=2.6,1.1Hz,1H)、7.41(d,J=2.5Hz,1H)、7.34(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、7.29〜7.28(m,1H)、(4.54(t,J=5.4Hz,2H)、4.35(t,J=5.3Hz,2H)、4.17(dd,J=11.7,2.6Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.60(td,J=11.9,1.9Hz,2H)、3.21〜3.00(m,1H)、2.28(s,3H)、2.38〜2.16(m,2H)、1.87(d,J=11.4Hz,2H)。MS(ESI)[M+H] 436.2。
手順B:
工程1:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(6.4g、49.2mmol)の撹拌したDCM(200mL)溶液に、室温でT3P(商標)(EtOAc中50%)(23.0g、61.5mmol)を加え、この反応混合物を20分間、撹拌した。次に、中間体8(14.0g、41.1mmol)及びDIPEA(10.6g、82mmol)のDCM(20mL)溶液を加え、この反応混合物を室温で8時間、撹拌した。終了後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(300mL×3)を使用して生成物を抽出した。合わせた有機層を水(150mL)、ブライン(150mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して濃縮した。得られた生成物をEtOにより粉末にし、真空下で乾燥すると、表題化合物(13.0g、63%)が固体として得られた。[M+H] 454.35。
工程2:1,3−ジメチル−5−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(13.0g、28.7mmol)の撹拌した酢酸(320mL)溶液を100℃で14時間、加熱した。終了後、酢酸を真空下で蒸発させた。この残留物に飽和NaHCO溶液(500mL)を加え、任意の残留している酸を中和し、EtOAc(300mL)を使用して混合物を抽出した。有機層をブライン(150mL)により洗浄して無水NaSOにより脱水し、ろ過して濃縮した。粗生成物を、溶離液として、DCM中の4%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、11.0gの生成物が得られ、これをトルエン中でさらに結晶化させると、化合物1(6.6g、53%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.81(d,J=8.3Hz,1H)、7.56(dd,J=2.6,1.1Hz,1H)、7.41(d,J=2.5Hz,1H)、7.34(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、7.29〜7.28(m,1H)、(4.54(t,J=5.4Hz,2H)、4.35(t,J=5.3Hz,2H)、4.17(dd,J=11.7,2.6Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.60(td,J=11.9,1.9Hz,2H)、3.21〜3.00(m,1H)、2.28(s,3H)、2.38〜2.16(m,2H)、1.87(d,J=11.4Hz,2H)。MS(ESI)[M+H] 436.2。
実施例2:5−[2−シクロプロピル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物2)
Figure 0006912039
手順A:
工程1:6−ブロモ−2−シクロプロピル−1[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール
Figure 0006912039

4−ブロモ−N2−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゼン−1,2−ジアミン(中間体1、150mg、0.50mmol)のMeOH(4mL)溶液に、シクロプロパンカルボアルデヒド(35mg、0.502mmol)を素早く加え、次いで、酢酸(0.143mL、2.51mmol)をゆっくりと加え、次に、この反応混合物を室温で18時間、撹拌した。この溶液を減圧下で溶媒を蒸発させて、次に、EtOAc(20mL)及び飽和NaHCO(10mL)により希釈した。相を分離して、水相をEtOAc(3×15mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、Na2SO4で脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(88mg、45%)が得られた。MS(ESI)[M+H] 349.0、351.0。
工程2:化合物2の調製
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.1mL)中の6−ブロモ−2−シクロプロピル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(88mg、0.252mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号の通り調製、63mg、0.252mmol)の溶液を、10分間、Nを通気することにより脱気した。次に、この混合物にCsCO(172mg、0.529mmol)及びPd(PPh(29mg、0.025mmol)を加え、次に、Nを10分間、通気することにより脱気した。得られた混合物を3時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物を飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(10mL)により希釈し、水相をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相をMgSOで脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物2(56mg、57%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.66(d,J=8.2Hz,1H)、7.55〜7.48(m,1H)、7.37(d,J=2.5Hz,1H)、7.29〜7.25(m,1H)、7.25〜7.23(m,1H)、4.59(t,J=5.5Hz,2H)、4.34(t,J=5.5Hz,2H)、3.62(s,3H)、2.23(s,3H)、2.07〜1.90(m,1H)、1.33〜1.22(m,2H)、1.17〜1.09(m,2H)。[M+H] 392.2。
手順B:
Figure 0006912039

中間体8(14.0g、41.0mmol)及びシクロプロパンカルボアルデヒド(3.44g、49.0mmol)の酢酸(560mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。反応の終了後、溶媒を減圧下で蒸発させた。この残留物に飽和NaHCO溶液(1L)を加え、任意の存在している酸を中和し、EtOAc(150mL×3)を使用して生成物を抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)により洗浄して無水NaSOにより脱水し、濃縮した。溶離液としてDCM中の3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。合わせたフラクションを減圧下で濃縮すると、5.2gの明黄色固体が得られ、これをアセトン中でさらに結晶化(2つのバッチで)させると、化合物2(合計で4.68g、30%)が白色固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.66(d,J=8.2Hz,1H)、7.55〜7.48(m,1H)、7.37(d,J=2.5Hz,1H)、7.29〜7.25(m,1H)、7.25〜7.23(m,1H)、4.59(t,J=5.5Hz,2H)、4.34(t,J=5.5Hz,2H)、3.62(s,3H)、2.23(s,3H)、2.07〜1.90(m,1H)、1.33〜1.22(m,2H)、1.17〜1.09(m,2H)。[M+H] 392.2。
実施例3:1,3−ジメチル−5−[3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物3)
Figure 0006912039
工程1:6−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾールの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−N2−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゼン−1,2−ジアミン(中間体1、150mg、0.502mmol)をオルトギ酸トリエチル(10mL)に溶解し、この溶液を5分間、撹拌した。次に、pTSA(10mg、0.05mmol)を加え、この混合物を室温で18時間、撹拌した。次に、この溶液をEtOAc(30mL)により希釈し、有機相を飽和NaHCO(5mL)により洗浄した。水層をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下にすると、表題化合物が得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した(100mg、65%)。MS(ESI)[M+H] 309.1、311.1。
工程2:化合物3の調製
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.1mL)中の6−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(50mg、0.162mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号において記載されている手順を使用して調製、48mg、0.194mmol)の溶液を、10分間、Nを通気することにより脱気した。次に、CsCO(111mg、0.340mmol)及びPd(PPh(19mg、0.016mmol)を加え、この混合物を、Nを10分間、通気することにより脱気した。得られた混合物を3時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物を飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(30mL)により希釈し、水相をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物、次にDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物3(56mg、38%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.95(s,1H)、7.84(d,J=8.4Hz,1H)、7.57〜7.52(m,1H)、7.41(d,J=2.5Hz,1H)、7.38〜7.37(m,1H)、7.35(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、4.52(t,J=5.2Hz,2H)、4.34(t,J=5.2Hz,2H)、3.65(s,3H)、2.25(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 352.4。
実施例4:5−[2−(1−アセチル−4−ピペリジル)−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物4)
Figure 0006912039
工程1:1−[4−[6−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]−1−ピペリジル]エタノンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−N2−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゼン−1,2−ジアミン(中間体1、140mg、0.468mmol)のDCM(5mL)溶液に、室温で塩化1−アセチルピペリジン−4−カルボニル(93.1mg、0.491mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間、撹拌し、次に水を添加することによりクエンチした。この混合物をEtOAc(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で溶媒を蒸発させると、アミドが得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 454.0。
トルエン(10mL)中の上記の化合物及びpTSA(80mg、0.468mmol)を加え、この混合物を18時間、110℃に加熱した。次に、この混合物を冷却して、減圧下で溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcを使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(140mg、64%)が得られた。MS(ESI)[M+H] 434.0、436.0。
工程2:化合物4の調製
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.2mL)の混合物中の、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号において記載されている手順を使用して調製、54.8mg、0.246mmol)、1−[4−[6−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−2−イル]−1−ピペリジル]エタノン(89mg、0.21mmol)、Pd(PPh(23.7mg、0.02mmol)、CsCO(140mg、0.43mmol)の混合物を、85℃で2時間、加熱した。次に、この混合物を冷却して、減圧下で濃縮した。残留物に、EtOAc(30mL)、次いで飽和NaHCO(20mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。この物質を分取HPLCによって精製すると、化合物4(20mg、21%)が得られた。H NMR(500MHz,MeOD)δ 7.85(dd,J=11.1,1.5Hz,2H)、7.71(d,J=1.4Hz,1H)、7.65(d,J=8.4Hz,1H)、7.45(dd,J=8.4,1.5Hz,1H)、4.75(t,J=4.9Hz,2H)、4.69(d,J=13.3Hz,1H)、4.45(t,J=4.9Hz,2H)、4.10(d,J=13.5Hz,1H)、3.66(s,3H)、3.46〜3.31(m,2H)、2.80(td,J=13.0,2.4Hz,1H)、2.21(s,3H)、2.16(s,3H)、2.07〜2.00(m,3H)、2.00〜1.93(m,1H)。MS(ESI)[M+H] 477.3。
実施例5:1,3−ジメチル−5−[2−メチル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物5)
Figure 0006912039
工程1:6−ブロモ−2−メチル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾールの調製
Figure 0006912039

中間体1(67mg、0.224mmol)のオルト酢酸トリメチル(1.25mL)溶液に、6N HCl(37μL、0.224mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間、撹拌した。次に、この混合物をDCM(40mL)により希釈し、飽和NaHCO(10mL)により洗浄した。水層をDCM(2×20mL)により抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(44mg、55%)が得られた。MS(ESI)[M+H] 323.0、325.0。
工程2:化合物5の調製
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.1mL)中の6−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(44mg、0.136mmol)、1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号において記載されている手順を使用して調製、41mg、0.163mmol)の溶液を、10分間、Nを通気することにより脱気した。次に、CsCO(93mg、0.286mmol)及びPd(PPh(16mg、0.014mmol)を加え、Nを10分間、通気することによりこの混合物を脱気した。得られた混合物を3時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物を飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(30mL)により希釈し、水相をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物、次にDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物5(7.8mg、16%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.71(d,J=8.3Hz,1H)、7.56〜7.50(m,1H)、7.39(d,J=2.6Hz,1H)、7.29(ddd,J=8.3,1.6,0.8Hz,1H)、7.24(d,J=1.2Hz,1H)、4.46(t,J=5.3Hz,2H)、4.31(t,J=5.3Hz,2H)、3.64(s,3H)、2.65(s,3H)、2.25(d,J=0.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 366.2。
実施例6:5−[2−シクロブチル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(化合物6)
Figure 0006912039
工程1:6−ブロモ−2−シクロブチル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾールの調製
Figure 0006912039

中間体1(86mg、0.288mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIPEA(0.1mL、0.575mmol)、シクロブタンカルボン酸(0.04mL、0.374mmol)及びHATU(0.109g、0.288mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間、撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物にEtOAc(20mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×10mL)により抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、アミドが得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 383.1、383.3。
トルエン(6mL)中の上記の残留物にpTSA(49mg、0.288)を加え、この混合物を18時間、100℃に加熱した。この混合物を冷却して、次に、減圧下で濃縮した。残留物にEtOAc(20mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、表題化合物が得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 363.0、365.0。
工程2:化合物6の調製
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.1mL)中の6−ブロモ−2−シクロブチル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(50mg、0.162mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(米国特許出願公開第20130053362号において記載されている手順を使用して調製、48mg、0.194mmol)の溶液を、10分間、Nを通気することにより脱気した。次に、CsCO(111mg、0.340mmol)及びPd(PPh(19mg、0.016mmol)を加え、Nをさらに10分間、通気することにより、この混合物を脱気した。得られた混合物を3時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物に飽和水性NaHCO(10mL)及びEtOAc(30mL)を加え、水相をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物、次にDCM中のMeOHの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによりこの物質を精製した。この混合物を分取HPLCによってさらに精製すると、化合物6(56mg、38%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.82〜7.78(m,1H)、7.60〜7.51(m,1H)、7.40(d,J=2.3Hz,1H)、7.31(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、7.27〜7.22(m,1H)、4.40(t,J=5.5Hz,2H)、4.26(t,J=5.5Hz,2H)、3.81〜3.70(m,1H)、3.65(s,3H)、2.74〜2.52(m,2H)、2.52〜2.34(m,2H)、2.24(s,3H)、2.22〜1.94(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 406.1。
実施例7:5−[2−シクロプロピル−3−(2−メトキシエチル)ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(化合物7)
Figure 0006912039

中間体2(80mg、0.278mmol)のMeOH(4mL)溶液に、シクロプロパンカルボアルデヒド(0.021mL、0.278mmol)を加え、次いで酢酸(0.08mL、1.39mmol)を滴下して加え、得られた混合物を室温で18時間、撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、次に、EtOAc(20mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×30mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水してろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物7(13mg、14%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.65(dd,J=8.3,0.4Hz,1H)、7.55(dd,J=2.6,1.2Hz,1H)、7.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.28(d,J=1.2Hz,1H)、7.24(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、4.45(t,J=5.7Hz,2H)、3.86〜3.68(m,2H)、3.64(s,3H)、3.32(s,3H)、2.25(d,J=0.8Hz,3H)、2.17〜1.99(m,1H)、1.31〜1.16(m,2H)、1.18〜1.00(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 338.2。
実施例8:5−[3−(2−メトキシエチル)−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物8)
Figure 0006912039

中間体2(49mg、0.171mmol)のオルト酢酸トリメチル(1mL)溶液に、6N HCl(0.028mL、0.171mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間、撹拌した。この混合物に、DCM(40mL)を加え、有機層を飽和NaHCO(10mL)により洗浄した。水層をDCM(2×20mL)により逆抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。この物質を分取HPLCによって精製すると、化合物8(24mg、41%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.74(d,J=8.5Hz,1H)、7.55(d,J=1.3Hz,1H)、7.41(d,J=2.4Hz,1H)、7.34〜7.27(m,2H)、4.33(t,J=5.2Hz,2H)、3.72(t,J=5.3Hz,2H)、3.66(s,3H)、3.29(s,3H)、2.65(d,J=23.0Hz,3H)、2.25(s,3H)。MS(ESI)[M+H]+:312.2
実施例9:5−[3−(2−メトキシエチル)−2−テトラヒドロピラン−4−イル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物9)
Figure 0006912039

中間体2(56mg、0.195mmol)のDCM(5mL)溶液に、塩化テトラヒドロピラン−4−カルボニル(30mg、0.21mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間、撹拌した。この混合物に、水、次いでEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮すると、アミドが得られ、これをさらなる精製を全く行うことなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 400.2。
トルエン(5mL)中の上記の化合物、pTSA(33mg、0.195mmol)を加え、この混合物を18時間、110℃に加熱した。この溶液を室温まで冷却して、次に、減圧下で濃縮した。残留物にEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物、次にEtOAc中のMeOHの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによりこの物質を精製した。この物質を分取HPLCによって再度、精製すると、化合物9(17mg、20%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.82〜7.76(m,1H)、7.56(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.40(d,J=2.3Hz,1H)、7.29(dd,J=6.7,1.8Hz,2H)、4.38(t,J=5.3Hz,2H)、4.13(dd,J=11.5,3.1Hz,2H)、3.72(t,J=5.3Hz,2H)、3.65(s,3H)、3.57(td,J=12.0,1.7Hz,2H)、3.28(s,3H)、3.26〜3.18(m,1H)、2.25(s,3H)、2.23〜2.15(m,2H)、1.90〜1.81(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 382.2。
実施例10:5−[3−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−テトラヒドロピラン−4−イル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(化合物10)
Figure 0006912039

中間体3(50mg、0.166mmol)のDCM(1.5mL)溶液に、室温で塩化テトラヒドロピラン−4−カルボニル(22μL、0.174mmol)を加え、この反応混合物を2時間、撹拌した。この混合物にEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、アミドが得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。MS(ESI)[M+H] 414.2。
上記の化合物のトルエン(2mL)溶液に、pTSA(29mg、0.166mmol)を加え、得られた混合物を20時間、110℃に加熱した。次に、この混合物を冷却して、減圧下で濃縮した。残留物にEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物10(6.9mg、11%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=8.3Hz,1H)、7.51(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.42(d,J=1.2Hz,1H)、7.36(d,J=2.3Hz,1H)、7.25(d,J=1.7Hz,1H)、4.78〜4.68(m,1H)、4.17〜4.09(m,2H)、3.91(dd,J=9.7,8.1Hz,1H)、3.78(dd,J=9.8,5.2Hz,1H)、3.65(s,3H)、3.63〜3.55(m,2H)、3.27(s,3H)、3.20〜3.09(m,1H)、2.26(s,3H)、2.24〜2.11(m,2H)、1.98(dd,J=13.5,1.5Hz,1H)、1.84(ddd,J=13.5,3.6,2.0Hz,1H)、1.70(d,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 396.2。
実施例11:5−[3−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−メチル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物11)
Figure 0006912039

中間体3(50mg、0.166mmol)をオルト酢酸トリメチル(2mL)に溶解し、この混合物を5分間、撹拌した。次に、p−TSA(3.2mg、0.017mmol)を加え、この混合物を室温で2時間、撹拌した。この混合物にEtOAc(30mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物11(8mg、15%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.68(d,J=8.3Hz,1H)、7.52(s,1H)、7.39(s,1H)、7.36(d,J=2.3Hz,1H)、7.23(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)、4.68(dd,J=12.7,7.4Hz,1H)、3.87(dd,J=9.7,8.1Hz,1H)、3.74(dd,J=9.8,5.1Hz,1H)、3.64(s,3H)、3.28(s,3H)、2.64(s,3H)、2.25(s,3H)、1.68(d,J=7.2Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 326.1。
実施例12:5−[3−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチル−ピリジン−2−オン(化合物12)
Figure 0006912039

中間体3(50mg、0.17mmol)をオルトギ酸トリメチル(2mL)に溶解し、この混合物を5分間、撹拌した。次に、p−TSA(3.2mg、0.017mmol)を加え、この反応混合物を室温で16時間、撹拌した。この混合物にEtOAc(30mL)及び飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物12(33mg、64%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.06(s,1H)、7.80(d,J=8.3Hz,1H)、7.54(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.40(d,J=2.1Hz,2H)、7.29(dd,J=8.3,1.6Hz,1H)、4.72〜4.62(m,1H)、3.71(ddd,J=14.4,9.8,5.2Hz,2H)、3.63(s,3H)、3.32(s,3H)、2.23(s,3H)、1.66(d,J=7.0Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 312.2。
実施例13:5−[2−シクロプロピル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オン(化合物13)
Figure 0006912039

DME(2mL)及び水(0.1mL)中の6−ブロモ−2−シクロプロピル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(実施例2、工程1;50mg、0.143mmol)及び中間体4(43mg、0.143mmol)の溶液を、10分間、通気することにより脱気した。次に、CsCO(98mg、0.30mmol)及びPd(PPh(16mg、0.014mmol)を加え、この混合物をさらに10分間、脱気した。得られた混合物を3時間、85℃に加熱し、次に室温まで冷却した。この混合物に飽和NaHCO(10mL)及びEtOAc(10mL)を加え、水相をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相をMgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物13(9mg、14%)が得られた。H NMR(500MHz,MeOD)δ 8.33〜8.24(m,2H)、7.71(d,J=1.3Hz,1H)、7.60(dt,J=6.8,3.4Hz,1H)、7.44(dd,J=8.4,1.8Hz,1H)、4.79(t,J=5.0Hz,2H)、4.48(t,J=5.0Hz,2H)、3.71(s,3H)、2.31〜2.09(m,1H)、1.23〜1.12(m,4H)MS(ESI)[M+H] 446.2。
実施例14:5−(2−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ)エチル)ベンゾイミダゾール−5−イル)−3−エチル−1−メチルピリジン−2−オン(化合物14)
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−シクロプロピル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(実施例2、工程1、50mg、0.143mmol)のジオキサン(1.2ml)溶液に、CsCO(116.6mg、0.36mmol)、中間体5(53.5mg、0.215mmol)、Pd(PPh(16.6mg、0.014mmol)及び水(0.1ml)を加えた。Nを通気することにより、この反応混合物を脱気し、次に得られた混合物を18時間、80℃に加熱した。この混合物を室温まで冷却して、次に、減圧下で濃縮した。この残留物に、EtOAc(20ml)を加え、有機層を水(5ml)により洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物14(8.5mg、15%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.69(d,J=8.3Hz,1H)、7.50(d,J=2.4Hz,1H)、7.38(d,J=2.5Hz,1H)、7.28(dd,J=8.3,1.6Hz,1H)、7.25(m,1H)、4.60(t,J=5.5Hz,2H)、4.36(t,J=5.5Hz,2H)、3.65(s,3H)、2.66(q,J=7.4Hz,2H)、2.00(dd,J=9.0,4.1Hz,1H)、1.27(dt,J=14.9,6.1Hz,5H)、1.19〜1.10(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 406.2。
実施例15:5−[2−シクロプロピル−3−[(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物15)
Figure 0006912039

中間体3(63mg、0.21mmol)をMeOH(2mL)に溶解し、シクロプロパンカルボアルデヒド(16μL、0.21mmol)を素早く加えた。次に、酢酸(60μL、1.05mmol)を滴下して加え、この混合物を室温で3時間、撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、次いで分取HPLCによってこの物質を精製すると、化合物15(21mg、29%)が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.68〜7.64(m,1H)、7.52(dd,J=2.5,1.2Hz,1H)、7.39(d,J=1.2Hz,1H)、7.36(d,J=2.3Hz,1H)、7.21(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、5.07〜4.97(m,1H)、3.92(dd,J=9.8,7.7Hz,1H)、3.80(dd,J=9.8,5.5Hz,1H)、3.64(s,3H)、3.31(s,3H)、2.25(s,3H)、2.08〜2.01(m,1H)、1.70(d,J=7.2Hz,3H)、1.32〜1.26(m,1H)、1.17〜1.12(m,1H)、1.12〜1.06(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 352.2。
実施例16:5−[2−シクロプロピル−3−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物17)
Figure 0006912039

中間体7(100mg、0.332mmol)をMeOH(3mL)に溶解し、シクロプロパンカルボアルデヒド(25μL、0.332mmol)を素早く加えた。次に、酢酸(95μL、1.66mmol)を滴下して加え、この混合物を室温で20時間、撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、次に、溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで分取HPLC精製すると、化合物17(33mg、29%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.65(d,J=8.2Hz,1H)、7.51(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.38(d,J=1.2Hz,1H)、7.35(d,J=2.4Hz,1H)、7.20(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、5.05〜4.96(m,1H)、3.91(dd,J=9.8,7.7Hz,1H)、3.79(dd,J=9.8,5.5Hz,1H)、3.62(s,3H)、3.30(s,3H)、2.23(s,3H)、2.07〜2.00(m,1H)、1.69(d,J=7.2Hz,3H)、1.31〜1.25(m,1H)、1.16〜1.10(m,1H)、1.10〜1.05(m,2H)。MS(ESI)[M+H]+ 352.2。
実施例17:5−[3−[(1S)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−2−テトラヒドロピラン−4−イル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物18)
Figure 0006912039

中間体7(100mg、0.33mmol)をDCM(3mL)に溶解し、塩化テトラヒドロピラン−4−カルボニル(52mg、0.348mmol)を室温で加えた。この反応混合物を3時間、撹拌し、次に水を添加することによりクエンチした。この混合物をDCM(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をDCM(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄してNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、アミドが得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。
トルエン(3mL)中の上記のアミド及びpTSA(57mg、0.332mmol)を加え、この混合物を110℃に加熱した。20時間後、未環化生成物が依然として観察され、さらなるpPTSA(57mg、0.332mmol)を加え、この混合物を4時間、120℃に加熱した。次に、この混合物を冷却して、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)に希釈し、飽和NaHCO(10mL)を加えた。相を分離して、水相をEtOAc(2×20mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、化合物18(6.9mg、11%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.76(dd,J=8.3,0.4Hz,1H)、7.51(dd,J=2.5,1.2Hz,1H)、7.42(d,J=1.2Hz,1H)、7.36(d,J=2.3Hz,1H)、7.26〜7.24(m,1H)、4.78〜4.68(m,1H)、4.17〜4.08(m,2H)、3.91(dd,J=9.7,8.1Hz,1H)、3.78(dd,J=9.8,5.2Hz,1H)、3.65(s,3H)、3.62〜3.55(m,2H)、3.26(s,3H)、3.18〜3.09(m,1H)、2.25(s,3H)、2.24〜2.10(m,2H)、2.01〜1.95(m,1H)、1.88〜1.81(m,1H)、1.70(d,J=7.2Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 396.2。
実施例18:3−シクロプロピル−5−[2−シクロプロピル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−メチルピリジン−2−オン(化合物19)
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−シクロプロピル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(実施例2、工程1;50mg、0.143mmol)のDME(2mL)溶液に、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−オン(国際公開第2015058160号のように調製、59mg、0.215mmol)、CsCO、(116mg、0.358mmol)、水(0.2mL)及びPd(PPh(16mg、0.014mmol)を加え、この反応混合物を、5分間、通気することにより脱気した後、18時間、90℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)及び水(3×10mL)により希釈した。有機相を分離し、次に、さらなる水(2×10mL)により洗浄した。有機相を収集し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。この物質を、溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用して精製し、次いで分取HPLC精製すると、化合物19(22.7mg、38%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.66(dd,J=8.3,0.5Hz,1H)、7.32(d,J=2.5Hz,1H)、7.23(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、7.21(d,J=1.1Hz,1H)、7.16(d,J=2.2Hz,1H)、4.58(t,J=5.5Hz,2H)、4.34(t,J=5.5Hz,2H)、3.64(s,3H)、2.26〜2.14(m,1H)、1.98(ddd,J=8.3,4.7,3.3Hz,1H)、1.29〜1.23(m,2H)、1.14(ddd,J=11.0,6.8,4.2Hz,2H)、0.98(ddd,J=8.5,6.3,4.4Hz,2H)、0.72〜0.63(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 418.2。
実施例19:5−[2−シクロプロピル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−メチル−3−(メチルアミノ)ピリジン−2−オン(化合物20)
Figure 0006912039
工程1:tert−ブチルN−メチル−N−[1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−ピリジル]カルバメートの調製
Figure 0006912039

tert−ブチルN−(5−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル)−N−メチル−カルバメート(国際公開第2015058160号に記載されている手順を使用して調製、396mg、1.25mmol)のジオキサン(3mL)溶液に、N下、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(380mg、1.49mmol)、PdCl(dppf)(51mg、0.062mmol)及びKOAc(306mg、3.12mmol)を加えた。5分間、Nを通気することにより、この混合物を脱気し、反応混合物を封管中、18時間、90℃に加熱した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10ml)及び水(10ml)により希釈した。有機相を分離し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(125mg、28%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.68(d,J=1.9Hz,1H)、7.53(s,1H)、3.56(s,3H)、3.10(s,3H)、1.33〜1.16(m,21H)。
工程2:tert−ブチルN−[5−[2−シクロプロピル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]−N−メチル−カルバメートの調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−シクロプロピル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(実施例2、工程1;50mg、0.143mmol)のDME(2mL)溶液に、tert−ブチルN−メチル−N−[1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−ピリジル]カルバメート(78mg、0.215mmol)、CsCO(116mg、0.358mmol)及びPd(PPh(17mg、0.014mmol)を加え、5分間、Nを通気することにより、この反応混合物を脱気し、次に、この反応混合物を封管中、90℃で18時間、加熱した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)及び水(10mL)により希釈した。有機相を収集し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物(65mg、89%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.64〜7.55(m,2H)、7.38(d,J=2.5Hz,1H)、7.19(dt,J=9.9,4.0Hz,2H)、4.53(t,J=5.4Hz,2H)、4.28(t,J=5.4Hz,2H)、3.57(s,3H)、3.12(s,3H)、1.96〜1.85(m,1H)、1.25〜1.12(m,11H)、1.12〜1.01(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 507.2。
工程3:化合物20の調製
Figure 0006912039

tert−ブチルN−[5−[2−シクロプロピル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1−メチル−2−オキソ−3−ピリジル]−N−メチル−カルバメート(67mg、0.132mmol)のDCM(5mL)溶液にTFA(0.10mL、1.32mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間、撹拌した。この混合物を飽和NaHCO(5mL)によりクエンチし、発泡が終了するまで、固体のNaHCOを加えた。この有機相をEtOAc(10mL)及び水(10mL)により希釈した。相を分離し、有機相を収集し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、この物質を精製し、次いで分取HPLC精製すると、化合物20(10.7mg、20%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.68(dd,J=8.3,0.5Hz,1H)、7.33(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、7.30(d,J=1.1Hz,1H)、6.83(d,J=2.2Hz,1H)、6.43(d,J=2.1Hz,1H)、5.11(d,J=5.4Hz,1H)、4.60(t,J=5.5Hz,2H)、4.36(t,J=5.6Hz,2H)、3.65(s,3H)、2.91(d,J=5.3Hz,3H)、1.99(dd,J=9.0,4.1Hz,1H)、1.32〜1.21(m,2H)、1.19〜1.09(m,2H)。MS(ESI)[M+H] 407.22。
実施例20:5−[3−(2−メトキシプロピル)−2−メチルベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物21a及び21b)
Figure 0006912039

中間体6(100mg、0.332mmol)のオルト酢酸トリメチル(3mL)溶液に、水性6N HCl(0.055mL、0.332mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間、撹拌した。次に、この混合物をDCM(40mL)により希釈し、飽和NaHCO(10mL)により洗浄した。水層をDCM(2×20mL)により抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって、この物質を精製し、次いでSFC精製(AD10×250mm、5μm、イソクラティック、15%MeOH+0.1%NHOH、10mL/分、100bar、35℃)すると、化合物21a(11.1mg)及び化合物21b(4.3mg)が固体として得られた。
化合物21a:保持時間=11.75分;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.61(d,J=8.4Hz,1H)、7.48(dd,J=2.4,1.1Hz,1H)、7.32(d,J=2.4Hz,1H)、7.18(dd,J=10.7,2.6Hz,2H)、4.04(qd,J=14.9,6.1Hz,2H)、3.64(ddd,J=8.0,6.2,4.1Hz,1H)、3.58(s,3H)、3.12(s,3H)、2.56(d,J=14.4Hz,3H)、2.18(s,3H)、1.19(t,J=7.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 326.2。
化合物21b:保持時間=13.12分;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.61(d,J=8.4Hz,1H)、7.48(dd,J=2.4,1.1Hz,1H)、7.32(d,J=2.4Hz,1H)、7.18(dd,J=10.7,2.6Hz,2H)、4.04(qd,J=14.9,6.1Hz,2H)、3.64(ddd,J=8.0,6.2,4.1Hz,1H)、3.58(s,3H)、3.12(s,3H)、2.56(d,J=14.4Hz,3H)、2.18(s,3H)、1.19(t,J=7.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 326.2。
実施例21:5−[3−(2−メトキシプロピル)ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物22a及び22b)
Figure 0006912039

中間体6(154.0mg、0.511mmol)のギ酸(1mL)溶液を40℃で1時間、加熱した。この混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO(10mL)に注ぎ入れ、pHが7に到達するまで、さらなる固体のNaHCOを加えた。水層をDCM(3×10mL)により抽出し、合わせた有機層をMgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって、この物質を精製し、次いでSFC精製(1A 10×250mm、5μm、イソクラティック、30%EtOH+0.1%NHOH、10mL/分、100bar、35℃)すると、化合物22a(24.8mg;24%)及び化合物22b(31.2mg;30%)が固体として得られた。
化合物22a:保持時間=12.65分;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.90(s,1H)、7.74(d,J=8.4Hz,1H)、7.49(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.33(dd,J=15.2,1.8Hz,2H)、7.24(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、4.11(qd,J=14.7,5.6Hz,2H)、3.69〜3.61(m,1H)、3.59(d,J=15.1Hz,3H)、3.19(s,3H)、2.18(s,3H)、1.16(d,J=6.2Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 312.2。
化合物22b:保持時間=16.75分;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.90(s,1H)、7.74(d,J=8.4Hz,1H)、7.49(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.33(dd,J=15.2,1.8Hz,2H)、7.24(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、4.11(qd,J=14.7,5.6Hz,2H)、3.69〜3.61(m,1H)、3.59(d,J=15.1Hz,3H)、3.19(s,3H)、2.18(s,3H)、1.16(d,J=6.2Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 312.2。
実施例22:5−[2−シクロプロピル−3−(2−メトキシプロピル)ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物23a及び23b)の調製
Figure 0006912039

中間体6(73mg、0.242mmol)をMeOH(2mL)に溶解し、シクロプロパンカルボアルデヒド(20μL、0.266mmol)を素早く加えた。次に、酢酸(69μL、1.211mmol)を滴下して加え、この混合物を室温で3時間、撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、次に、溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物が得られた。化合物23の異性体を半分取SFC(条件:ID 10×250mm、5μM、イソクラティック、30%IPA+0.1%NHOH、10mL/分、100Bar)により分離すると、化合物23a(9mg、11%)及び化合物23b(9mg、11%)が固体として得られた。
化合物23a:保持時間=23.40;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.66(dd,J=8.3,0.5Hz,1H)、7.55(dd,J=2.5,1.2Hz,1H)、7.39(d,J=2.3Hz,1H)、7.29〜7.21(m,2H)、4.33(dd,J=14.9,7.9Hz,1H)、4.19(dd,J=14.9,4.3Hz,1H)、3.78(ddd,J=7.9,6.2,4.4Hz,1H)、3.65(s,3H)、3.24(s,3H)、2.25(s,3H)、2.11(tt,J=8.3,5.0Hz,1H)、1.36〜1.32(m,1H)、1.32〜1.25(m,3H)、1.21〜1.09(m,3H)。MS(ESI)[M+H] 352.2。
化合物23b:保持時間=26.11;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.66(d,J=8.3Hz,1H)、7.55(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.39(d,J=2.3Hz,1H)、7.29〜7.22(m,2H)、4.33(dd,J=14.9,7.9Hz,1H)、4.19(dd,J=14.9,4.3Hz,1H)、3.78(ddd,J=7.9,6.2,4.4Hz,1H)、3.65(s,3H)、3.24(s,3H)、2.25(s,3H)、2.17〜2.08(m,1H)、1.34(ddd,J=9.0,4.8,2.4Hz,1H)、1.27(t,J=8.3Hz,3H)、1.19〜1.06(m,3H)。MS(ESI)[M+H] 352.3。
実施例23:5−[3−[(1R)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物26)
Figure 0006912039

中間体3(134mg、0.445mmol)のTFA(1.5mL)溶液を封管中、18時間、70℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO(20mL)に注ぎ入れ、次に、pHが約8に到達するまで、さらなる固体のNaHCOを加えた。水性混合物をEtOAc(2×20mL)により抽出し、合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、MgSOで脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、この物質を精製し、次いでEtOにより粉末化すると、化合物26(76.3mg、45%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.91(d,J=8.5Hz,1H)、7.65(d,J=1.2Hz,1H)、7.54(d,J=1.3Hz,1H)、7.48〜7.38(m,2H)、4.97(m,1H)、3.98(dd,J=10.2,7.0Hz,1H)、3.83(dd,J=10.2,5.3Hz,1H)、3.69(s,3H)、3.36(s,3H)、2.29(s,3H)、1.76(d,J=7.1Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 380.2。
実施例24:5−[2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物27)
Figure 0006912039
工程1:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0006912039

中間体8(57.3mg、0.168mmol)のDCM(5mL)溶液に、塩化3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニル(25.9mg、0.168mmol)を加え、この反応混合物を室温で1時間、撹拌した。この混合物を水により希釈し、EtOAc(10mL)を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCO(10mL)、次にブライン(20mL)により洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、表題化合物が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。
工程2:化合物27の調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタンカルボキサミド(前の工程から直接)のトルエン(5mL)溶液に、pTSA(31.9mg、0.168mmol)を加え、この反応混合物を還流下、18時間、加熱した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)により希釈して飽和NaHCO(2×10mL)及びブライン(10mL)により洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。この物質を、溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、次に分取HPLCにより精製すると、化合物27(10.6mg、14%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.72(d,J=8.4Hz,1H)、7.47(d,J=1.3Hz,1H)、7.33(d,J=2.2Hz,1H)、7.27(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.22〜7.17(m,1H)、4.38(t,J=5.1Hz,2H)、4.23(t,J=5.1Hz,2H)、3.59(d,J=7.9Hz,3H)、3.48(td,J=8.6,2.1Hz,1H)、3.17(m,2H)、3.04〜2.92(m,2H)、2.19(d,J=7.6Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 442.3。
実施例25:1,3−ジメチル−5−[2−(3−メトキシシクロブチル)−3−(2−(トリフルオロメトキシ)エチル)ベンゾイミダゾール−5−イル)]ピリジン−2−オン(化合物28a及び28b)
Figure 0006912039
工程1:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸(0.148g、1.1432mmol)の撹拌したDCM(4mL)溶液に、HATU(0.501g、1.3191mmol)を加えた。この反応物を室温で10分間、撹拌し、次いで、DCM(1mL)中の中間体8(0.3g、0.8794mmol)及びDIPEA(0.3mL、1.7580mmol)を加えた。この反応混合物を室温で、4時間、撹拌した。この反応混合物を飽和水性NaHCO(25mL)により希釈し、生成物をDCM(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、得られた生成物を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.04g、93%)が得られた。[M+H] 454.35。
工程2:化合物28a及び28bの調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボキサミド(0.4g、0.8826mmol)の酢酸(5mL)溶液を110℃で10時間、撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(20mL)に溶解した。この混合物を飽和NaHCO(20mL)及びブライン(10mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水して減圧下で濃縮した。改変剤として0.3%DEAを含有するヘキサン中の15〜65%IPA:MeOH(1:1 v/v)を使用する分取HPLCによって、得られた生成物を精製すると、化合物28a(トランス)(0.07g)及び化合物28b(シス)(0.210g)が73%で得られた。シス/トランスの判定は、選択的照射を含めたNMR分析によって達成した。
化合物28a(トランス):1H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(d,J=1.2Hz,1H)、7.42(d,J=2.4Hz,1H)、7.34(dd,J=1.2及び8.4Hz,1H)、7.24(s,1H)、4.70〜4.34(m,2H)、4.33〜4.27(m,3H)、3.81〜3.76(m,1H)、3.67(s,3H)、3.34(s,3H)、2.86〜2.79(m,2H)、2.57〜2.50(m,2H)、2.27(s,3H)。[M+H] 436.36
化合物28b(シス):1H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(t,J=1.2Hz,1H)、7.41(d,J=2.4Hz,1H)、7.31(dd,J=1.6Hz及び8.4Hz,1H)、7.26(d,J=1.2Hz,1H)、4.43〜4.42(m,2H)、4.30〜4.28(t,J=5.6Hz,2H)、4.05〜4.00(m,1H)、3.66(s,3H)、3.32(s,3H)、3.26〜3.21(m,1H)、2.84〜2.78(m,2H)、2.60〜2.53(m,2H)、2.27(s,3H)。[M+H] 436.36
実施例26:1,3−ジメチル−5−[2−テトラヒドロフラン−3−イル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物29a及び29b)
Figure 0006912039

中間体8(88mg、0.258mmol)のMeOH(2mL)溶液に、テトラヒドロフラン−3−カルボアルデヒド(26mg、0.258mmol)を素早く加えた。次に、酢酸(0.074mL、1.29mmol)を滴下して加え、この反応混合物を室温で18時間、撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(20mL)及び飽和NaHCO(10mL)により希釈した。相を分離して、水層をEtOAc(2×10mL)により抽出した。合わせた有機層をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、化合物29がラセミ体として得られた(90mg)。次に、この生成物を逆相HPLCで精製し、次いでSFC精製(IC 10×250mm、5μm、イソクラティック、45%IPA+0.1%NHOH、10mL/分、100Bar)すると、化合物29a(1.24mg)及び化合物29b(1.24mg)が得られた。
化合物29a:保持時間=14.56分;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=8.8Hz,1H)、7.56〜7.51(m,1H)、7.39(d,J=2.4Hz,1H)、7.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、7.27〜7.25(m,1H)、4.56〜4.48(m,2H)、4.32(t,J=5.3Hz,2H)、4.27(t,J=8.1Hz,1H)、4.19〜4.13(m,1H)、4.12〜4.07(m,1H)、4.04(dd,J=14.8,8.0Hz,1H)、3.69〜3.61(m,1H)、3.65(s,3H)、2.63〜2.35(m,2H)、2.25(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 422.2。
化合物29b:保持時間=17.09分;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=8.3Hz,1H)、7.54(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.39(d,J=2.4Hz,1H)、7.32(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、7.27〜7.25(m,1H)、4.56〜4.49(m,2H)、4.32(t,J=5.3Hz,2H)、4.27(t,J=8.1Hz,1H)、4.20〜4.13(m,1H)、4.08(t,J=16.7,8.4Hz,1H)、4.04(dd,J=15.4,7.3Hz,1H)、3.70〜3.60(m,1H)、3.65(s,3H)、2.55〜2.35(m,2H)、2.25(s,3H)。MS(ESI)[M+H] 422.2。
実施例27:1,3−ジメチル−5−[2−テトラヒドロフラン−2−イル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物30a及び30b)
手順A:
Figure 0006912039

中間体8(98mg、0.287mmol)をMeOH(2mL)に溶解し、テトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒド(29mg、0.287mmol)を素早く加えた。次に、酢酸(82μL、1.44mmol)を滴下して加え、この混合物を室温で18時間、撹拌した。次に、この混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(20mL)及び飽和NaHCO(10mL)により希釈した。相を分離して、水相をEtOAc(2×10mL)により抽出した。合わせた有機相をブラインにより洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてEtOAc ヘキサンの混合物、次にEtOAc/MeOHの混合物を使用する、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによってこの物質を精製すると、表題化合物が得られた。次に、この物質を分取HPLCにより精製し、次に、化合物30の異性体を半分取SFC(条件:ID 10x250mm、5μM、イソクラティック、30%IPA+0.1%NHOH、10mL/分、100Bar)により分離すると、化合物30a(2.41mg)及び化合物30b(1.95mg)が固体として得られた。
化合物30a:保持時間=8.00;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=8.3Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.38(d,J=13.6Hz,2H)、7.31(d,J=8.3Hz,1H)、5.20(t,J=6.7Hz,1H)、4.80〜4.62(m,1H)、4.62〜4.45(m,1H)、4.39(t,J=5.4Hz,2H)、4.04〜3.79(m,2H)、3.65(s,3H)、2.96〜2.81(m,1H)、2.51〜2.32(m,1H)、2.25(s,3H)、2.23〜2.13(m,1H)、2.13〜2.03(m,1H)。MS(ESI)[M+H] 422.2。
化合物30b:保持時間=10.56;H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=8.3Hz,1H)、7.58〜7.52(m,1H)、7.38(dd,J=12.4,1.7Hz,2H)、7.31(dd,J=8.4,1.7Hz,1H)、5.20(dd,J=7.2,6.3Hz,1H)、4.77〜4.66(m,1H)、4.62〜4.52(m,1H)、4.39(dd,J=6.3,4.8Hz,2H)、3.99〜3.86(m,2H)、3.65(s,3H)、2.95〜2.84(m,1H)、2.46〜2.35(m,1H)、2.25(s,3H)、2.23〜2.13(m,1H)、2.14〜2.00(m,1H)。MS(ESI)[M+H] 422.2。
手順B:化合物30aの調製
Figure 0006912039
工程1:(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.153g、1.32mmol)及びHATU(0.669g、1.76mmol)の撹拌したDCM(6mL)溶液に、DIPEA(0.454g、3.52mmol)、次いで中間体8(0.3g、0.88mmol)を加え、この反応物を室温で5時間、撹拌した。終了後、この反応混合物を水(30mL)に注ぎ入れ、EtOAc(20mL×3)により抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗生成物を精製すると、表題化合物(0.31g、77%)が固体として得られた。[M+H] 440.30。
工程2:化合物30aの調製
Figure 0006912039

(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(0.31g、0.71mmol)の酢酸(10mL)溶液を室温で撹拌し、次に、100℃で14時間、加熱した。終了後、溶媒を減圧下で蒸発させて、EtOAc(50mL)を加えた。得られた有機層を飽和NaHCO(30mL)、ブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の4%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって粗生成物を精製すると、化合物30a(0.178g、59%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.99(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(d,J=1.2Hz,1H)、7.79(d,J=1.2Hz,1H)、7.64(d,J=8.4Hz,1H)、7.42(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、5.26(t,J=7.2Hz,1H)、4.82〜4.75(m,2H)、4.51〜4.48(m,2H)、3.88〜3.78(m,2H)、3.54(s,3H)、2.74〜2.66(m,1H)、2.26〜2.19(m,1H)、2.11(s,3H)、2.09〜2.01(m,1H)、1.99〜1.94(m,1H)。[M+H] 422.20。
手順C:化合物30bの調製
Figure 0006912039
工程1:(S)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を使用した以外、上の手順Bの工程1に従った。精製により表題化合物(0.32g、78%)が固体として得られた。[M+H] 440。
工程2:化合物30bの調製
Figure 0006912039

(S)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド(0.32g、0.73mmol)を使用した以外、上の手順Bの工程2に従った。精製により化合物30b(0.178g、58%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.99(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.79(s,1H)、7.65(d,J=8.8Hz,1H)、7.42(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、5.27(t,J=13.2Hz,1H)、4.78〜4.67(m,2H)、4.51(d,J=4.4Hz,2H)、3.86〜3.78(m,2H)、3.54(s,3H)、2.72〜2.67(m,1H)、2.26〜2.22(m,1H)、2.11(s,3H)、2.09〜2.05(m,1H)、2.01〜1.97(m,1H)。[M+H] 422.40。
実施例28:1,3−ジメチル−5−(2−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン(化合物31)
Figure 0006912039
工程1:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(0.31g、2.19mmol)の室温で撹拌したDCM(5mL)溶液に、HATU(1.11g、2.92mmol)を加え、この反応混合物を20分間、撹拌した。中間体8(0.5g、1.46mmol)及びDIPEA(0.56.g、4.39mmol)のDCM(5mL)溶液を加え、この反応混合物を室温で16時間、撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて、DCM(20mL×3)を使用して生成物を抽出した。合わせた有機層を水(50mL)及びブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して濃縮乾固した。得られた生成物をEtOにより粉末にし、真空下で乾燥すると、表題化合物が得られた(0.35g、51%)。M+2 469.49。
工程2:化合物31の調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(トリフルオロメトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(0.35g、0.74mmol)の撹拌した酢酸(2mL)溶液を、マイクロ波照射下、100℃で3時間、加熱した。反応の終了後、酢酸を減圧下で蒸発させた。得られた残留物を飽和NaHCO(50mL)により中和し、EtOAc(100mL)を使用して抽出した。有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水して、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。フラクションを一緒にして濃縮乾固させると、半精製生成物が得られ、これに、水中の35%MeCNを使用する分取HPLC精製を施すと、化合物31(0.04g、12%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,MeOH)δ ppm 7.90(s,1H)、7.87(s,1H)、7.73(s,1H)、7.71(s,1H)、7.48(dd,J=1.6及び1.2Hz,1H)、4.87(t,J=11.2Hz,2H)、4.54(t,J=10.8Hz,2H)、3.89〜3.84(m,2H)、3.77〜3.72(m,2H)、3.70(s,3H)、2.54〜2.50(m,2H)、2.24(s,3H)、1.96〜1.89(m,2H)、1.55(s,3H)。[M+H] 450.47。
実施例29:1,3−ジメチル−5−[2−テトラヒドロピラン−4−イル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物34)
Figure 0006912039
工程1:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−イルアミノ)フェニル)テトラヒドロピラン−4−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

中間体10(244mg、0.75mmol)のDCM(5mL)溶液に、塩化テトラヒドロピラン−4−カルボニル(111mg、0.75mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間、撹拌した。この混合物を水により希釈し、次に、EtOAc(5mL)を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCO(2×10mL)、次にブライン(20mL)により洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮すると、アミド化合物が得られ、これをさらに精製することなく、次の工程に使用した。
工程2:化合物34の調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロパ−1−イルアミノ)フェニル)テトラヒドロピラン−4−カルボキサミド(前の工程から直接)のトルエン(5mL)溶液に、pTSA(143mg、0.75mmol)を加え、この反応混合物を還流下、18時間、加熱した。次に、この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(5ml)により希釈して飽和NaHCO(2×10mL)及びブライン(10mL)により洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。この物質を溶離液としてヘキサン中のEtOAcの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いでEtOにより粉末化すると、化合物34(167mg、53%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.80(d,J=8.3Hz,1H)、7.56(d,J=1.3Hz,1H)、7.42(d,J=2.5Hz,1H)、7.34(dd,J=8.4,1.6Hz,1H)、7.29〜7.23(m,1H)、4.52〜4.42(m,2H)、4.22〜4.14(m,2H)、3.68(s,3H)、3.62(dd,J=11.8,10.2Hz,2H)、3.14〜3.02(m,1H)、2.69(dd,J=16.6,8.9Hz,2H)、2.33〜2.20(m,5H)、1.88(d,J=13.3Hz,2H)。MS(ESI)[M+H] 420.2。
実施例30:5−[3−(2−メトキシプロピル)−2−テトラヒドロピラン−4−イル−ベンゾイミダゾール−5−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2−オン(化合物35a及び35b)
Figure 0006912039

中間体6(120mg、0.39mmol)をDCM(5ml)に溶解し、塩化テトラヒドロピラン−4−カルボニル(50mg、0.39mmol)を加え、反応混合物を1時間、撹拌した。水及びEtOAc(10mL)を添加することにより、この混合物を希釈した。有機相を分離し、飽和NaHCO(10mL)、次にブライン(20mL)により洗浄した。有機相を収集してNaSOで脱水し、ろ過して濃縮すると、アミドが得られ、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
トルエン(5mL)中の上記のアミドに、pTSA(75mg、0.39mmol)を加え、この混合物を18時間、加熱して還流した。この混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)により希釈し、次に、飽和NaHCO(2×10mL)及びブライン(10mL)により洗浄した。有機相を収集し、NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。この物質を溶離液としてDCM中のMeOHの混合物を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで分取HPLC精製すると、表題化合物が得られた。化合物35の異性体を半分取SFC(IC10×250mm、5um、イソクラティック、55%MeOH+0.1%NH4OH、10mL/分、100Bar)を使用して分離すると、化合物35a(22.5mg、14%)及び化合物35b(14.9mg、10%)が固体として得られた。
化合物35a:保持時間=15.23,H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.76(dd,J=8.2,0.6Hz,1H)、7.54(dd,J=2.5,1.1Hz,1H)、7.39(d,J=2.4Hz,1H)、7.28(dd,J=8.2,1.7Hz,2H)、4.22〜4.06(m,4H)、3.71(ddd,J=8.3,6.2,3.7Hz,1H)、3.65(s,3H)、3.58(tdd,J=11.8,6.1,2.1Hz,2H)、3.24(tt,J=11.6,3.7Hz,1H)、3.16(s,3H)、2.35〜2.22(m,4H)、2.15(ddd,J=25.2,12.1,4.3Hz,1H)、1.85(dd,J=44.7,13.4Hz,2H)、1.28(t,J=10.5Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 396.2。
化合物35b:保持時間=17.47,H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.75(dd,J=8.2,0.6Hz,1H)、7.53(dd,J=2.5,1.2Hz,1H)、7.38(d,J=2.3Hz,1H)、7.30〜7.23(m,2H)、4.22〜4.05(m,4H)、3.69(ddd,J=8.3,6.2,3.8Hz,1H)、3.64(s,3H)、3.63〜3.52(m,2H)、3.29〜3.18(m,1H)、3.15(s,3H)、2.30〜2.22(m,4H)、2.20〜2.09(m,1H)、1.84(dd,J=45.4,14.2Hz,2H)、1.28(d,J=6.2Hz,3H)。MS(ESI)[M+H] 396.3。
実施例31:3−クロロ−1−メチル−5−[2−テトラヒドロピラン−4−イル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−オン(化合物36)
Figure 0006912039

水(1mL)及びジオキサン(5mL)の混合物中の、6−ブロモ−2−テトラヒドロピラン−4−イル−1−[2−(トリフルオロメトキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(実施例1、工程1;60mg、0.153mmol)の溶液に、NaCO(48.5mg、0.458mmol)、Pd(PPh(8.82mg、0.008mmol)及び中間体9(61.69mg、0.229mmol)を加えた。得られた混合物を、15分間、窒素を通気することにより脱気し、次に、110℃で16時間、加熱した。次に、この混合物を冷却してセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(3×50mL)により抽出した。有機層をNaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。この物質を溶離液としてEtOAc中のMeOHのグラジエント(0〜20%)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより、次いで分取HPLCにより精製すると、化合物36(20mg、40%)が固体として得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.87(d,J=2.5Hz,1H)、7.83〜7.78(m,1H)、7.47(d,J=2.5Hz,1H)、7.30(dd,J=8.3,1.7Hz,1H)、7.25(d,J=1.2Hz,1H)、4.52(t,J=5.3Hz,2H)、4.32(t,J=5.3Hz,2H)、4.15(dd,J=11.7,2.5Hz,2H)、3.71(s,3H)、3.63〜3.55(m,2H)、3.13(tt,J=11.8,3.8Hz,1H)、2.30〜2.18(m,2H)、1.85(dd,J=13.4,1.7Hz,2H)。
実施例32:5−(2−ベンジル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物37)
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

室温で撹拌した4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(1g、4.54mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(0.5g、5.54mmol)のエタノール(5mL)溶液に、TEA(0.9mL、5.90mmol)を加え、この反応混合物を80℃で3時間、加熱した。得られた混合物を水(50mL)に注ぎ入れ、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水して、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の20%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(1.1g、89%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 8.22(t,J=4.8Hz,1H)、7.99(d,J=2Hz,1H)、7.31(d,J=2Hz,1H)、7.86(dd,J1,=2Hz,1H)、3.60〜3.51(m,4H)、3.32(d,J=9.6Hz,3H)。
工程2:5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

室温で撹拌した、5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)−2−ニトロアニリン(1.1g、4.00mmol)のMeOH(25mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(5.99g、48.00mmol)、次いで水(10mL)を加え、この反応混合物を50℃で3時間、加熱した。次に、得られた混合物を水(30mL)に注ぎ入れ、EtOAc(20mL×3)により抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(25mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水して、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の15%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(0.60g、62%)が固体として得られた。M+2 247.12。
工程3:2−ベンジル−6−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.30g、1.22mmol)及び2−フェニルアセトアルデヒド(0.18g、1.46mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。終了後、この溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を飽和水性NaHCO(20mL)により中和し、EtOAc(25mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水して、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の15%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(0.15g、36%)が固体として得られた。[M+H] 345.24。
工程4:化合物37の調製
Figure 0006912039

2−ベンジル−6−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.15g、0.43mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.14g、0.56mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.14g、1.30mmol)を加えた。得られた混合物に、10分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.025g、0.02mmol)を加え、この反応混合物を90℃で5時間、加熱した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて、この残留物をEtOAc(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.5%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、化合物37(0.08g、38%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.97(d,J=2Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.70(s,1H)、7.57(d,J=8.4Hz,1H)、7.38〜7.24(m,6H)、4.38(t,J=5Hz,2H)、4.31(s,2H)、3.53〜3.51(m,5H)、3.16(s,3H)、2.10(s,3H)。[M+H] 387.48。
実施例33:5−(2−シクロヘキシル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物38)
Figure 0006912039
工程1:6−ブロモ−2−シクロヘキシル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(実施例32、工程2、0.30g、1.22mmol)及びシクロヘキサンカルボアルデヒド(0.16g、1.46mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。終了後、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物を飽和水性NaHCO(20mL)により中和し、EtOAc(25mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄して無水NaSOにより脱水し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の15%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(0.16g、38%)が固体として得られた。M+2 339.26。
工程2:化合物38の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−シクロヘキシル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.16g、0.47mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.15g、0.62mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.15g、1.42mmol)を加えた。得られた混合物に、10分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.028g、0.02mmol)を加え、この反応混合物を90℃で14時間、加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させて、EtOAc(20mL×3)を使用して残留物を抽出した。合わせた有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、化合物38(0.1g、56%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.69(d,J=1.2Hz,1H)、7.54(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J,J=1.6Hz,1H)、4.43(t,J=5Hz,2H)、3.65(t,J=5Hz,2H)、3.54(s,3H)、3.20(s,3H)、3.01〜2.95(m,1H)、2.11(s,3H)、1.90〜1.83(m,4H)、1.80〜1.59(m,3H)、1.46〜1.26(m,3H)。[M+H] 380。
実施例34:(R)−5−(1−(2−エトキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物39)
Figure 0006912039
工程1:(R)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.6g、2.73mmol)及び中間体11(0.57g、5.45mmol)の撹拌したエタノール(10mL)溶液を、室温で10分間、撹拌した。TEA(1.3mL、8.19mmol)を滴下して加え、この反応混合物を70℃で8時間、加熱した。次に、この反応混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の1〜3%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.275g、32%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.30(t,J=4.8Hz,1H)、7.98(d,J=9.2Hz,1H)、7.33(d,J=1.6Hz,1H)、6.83(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、3.72〜3.67(m,1H)、3.63〜3.50(m,2H)、3.44〜3.36(m,1H)、3.26〜3.20(m,1H)、1.16〜1.13(m,6H)。
工程2:(R)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(10mL)及び水(4mL)中の(R)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)−2−ニトロアニリン(0.3g、0.99mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(1.51g、11.87mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。次に、得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.2g、68%)が固体として得られた。[M+H] 273.2。
工程3:(R)−6−ブロモ−1−(2−エトキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

(R)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.2g、0.73mmol)の室温で撹拌した酢酸(10mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.1g、0.88mmol)を加え、この反応混合物を同一温度で48時間、撹拌した。次に、この反応混合物を濃縮し、飽和NaHCOにより中和し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の35〜40%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.14g、49%)が固体として得られた。[M+H] 367.24。
工程4:化合物39の調製
Figure 0006912039

(R)−6−ブロモ−1−(2−エトキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.14g、0.38mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.145g、0.57mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(3mL)溶液に窒素を20分間、パージし、次いで、水(0.3mL)中のNaCO(0.125g、1.14mmol)を加えた。得られた混合物に、20分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.025g、0.019mmol)を加え、この反応混合物を90℃で16時間、加熱した。次に、この反応混合物を水(30mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして濃縮乾固させると、0.09gの生成物が得られ、これを水中の20〜55%MeCNを使用する分取HPLCによりさらに精製すると、化合物39(0.031g、20%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.95(d,J=2Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.70(s,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.34〜4.19(m,2H)、4.01〜3.92(m,2H)、3.76(s,1H)、3.53(s,3H)、3.51〜3.37(m,4H)、3.03〜2.97(m,1H)、2.10(s,3H)、2.07〜1.96(m,1H)、1.82〜1.79(m,3H)、1.21(t,J=9.2Hz,3H)、0.84(t,J=6.8Hz,3H)。[M+H] 410.4。
実施例35:(S)−5−(1−(2−エトキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物40)
Figure 0006912039
工程1:(S)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

中間体12(0.57g、5.45mmol)の使用を除いて、実施例34の工程1の手順に従った。溶離液としてヘキサン中の1〜5%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、得られた粗製物質を精製した。フラクションを合わせて濃縮すると、表題化合物(0.25g、30%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.30(t,J=4.8Hz,1H)、7.98(d,J=9.2Hz,1H)、7.33(d,J=1.6Hz,1H)、6.83(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、3.72〜3.67(m,1H)、3.63〜3.50(m,2H)、3.44〜3.36(m,1H)、3.26〜3.20(m,1H)、1.16(d,J=6Hz,3H)、1.12(t,J=6.8Hz,3H)。
工程2:(S)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

実施例34の工程2における条件と同様に、MeOH(13mL)及び水(6mL)中の(S)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)−2−ニトロアニリン(0.5g、1.65mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(2.51g、19.79mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。この反応混合物を、実施例34の工程2のように処理すると、表題化合物が固体として得られた(0.2g、31%)。[M+H] 273.2。
工程3:(S)−6−ブロモ−1−(2−エトキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

手順は、(S)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミンの使用を除いて、実施例34の工程3に示した。溶離液としてヘキサン中の30〜35%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.12g、42%)が固体として得られた。[M+H] 367.24。
工程4:化合物40の調製
Figure 0006912039

(S)−6−ブロモ−1−(2−エトキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.12g、0.33mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.13g、0.49mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(2mL)溶液に、窒素を20分間、パージし、次いで、水(0.2mL)中のNaCO(0.11g、0.98mmol)を加えた。得られた混合物に、20分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.02g、0.016mmol)を加え、この反応混合物を90℃で16時間、加熱した。得られた混合物を実施例34の工程4に記載の通り処理して精製すると、化合物40(0.026g、19%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.95(d,J=2Hz,1H)、7.80(d,J=1.6Hz,1H)、7.70(d,J=1.6Hz,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.22〜4.20(m,2H)、4.01〜3.92(m,2H)、3.78〜3.74(m,1H)、3.54(s,3H)、3.51〜3.36(m,4H)、3.03〜2.95(m,1H)、2.11(s,3H)、2.02〜1.96(m,1H)、1.81〜1.78(m,3H)、1.21(t,J=9.2Hz,3H)、0.84(t,J=6.8Hz,3H)。[M+H] 410.4
実施例36:1,3−ジメチル−5−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン(化合物41)
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−2−ニトロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.2g、0.9mmol)及び2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン−1−アミン(0.19g、1.09mmol)の室温で撹拌したエタノール(4mL)溶液に、TEA(0.6mL、1.17mmol)を加え、この反応混合物を50℃で2時間、加熱した。次に、得られた混合物を水(50mL)に注ぎ入れ、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の20%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.3、96%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 8.25(d,J=5.6Hz,1H)、7.99(d,J=9.2Hz,1H)、7.34(d,J=2.0Hz,1H)、6.86(dd,J=2.0及び9.2Hz,1H)、4.17〜4.10(m,2H)、3.83(t,J=5.2Hz,2H)、3.62〜3.58(m,2H)。
工程2:5−ブロモ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−2−ニトロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アニリン(0.3g、0.87mmol)の室温で撹拌したMeOH(8mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(13.32g、10.49mmol)、次いで水(3mL)を加え、この反応混合物を3時間、50℃に加熱した。得られた混合物を水(30mL)に注ぎ入れ、EtOAc(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の30%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.2g、73%)が固体として得られた。[M+H] 313.1、315.14。
工程3:6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.2g、0.63mmol)及びテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.11g、0.76mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を飽和水性NaHCO(20mL)を使用して中和し、EtOAc(25mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の15%EtOAcを使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.14g、54%)が固体として得られた。[M+H] 407.23、409.23。
工程4:化合物41の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.14g、0.34mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.11g、0.44mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.11g、1.03mmol)を加えた。この反応混合物に、10分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.02g、0.01mmol)を加え、この反応混合物を5時間、90℃に加熱した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて、EtOAc(20mL×3)により残留物を抽出した。合わせた有機層を水(20mL)及びブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、半精製生成物が得られ、これを、水中の35〜45%MeCNを使用する分取HPLCによりさらに精製すると、化合物41(0.07g、45%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.74(d,J=1.2Hz,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J1.6及び8.4Hz,1H)、4.53(t,J=4.8Hz,2H)、4.09〜3.91(m,6H)、3.54(s,3H)、3.50〜3.34(m,2H)、3.31〜3.28(m,1H)、2.11(s,3H)、1.91〜1.77(m,4H)。[M+H] 450.35。
実施例37:5−(1−(2−メトキシエチル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物42)
Figure 0006912039
工程1:6−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(実施例32、工程2、0.30g、1.22mmol)及び2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(0.19g、1.46mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。反応の終了後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を飽和NaHCO(20mL)を使用して中和し、EtOAc(25mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによってこの粗製物質を精製すると、表題化合物(0.18g、42%)が固体として得られた。[M+H] 353.2、355.26。
工程2:化合物42の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.18g、0.51mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.16g、0.66mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.16g、1.53mmol)を加えた。この反応混合物に、10分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.03g、0.05mmol)を加え、この反応混合物を5時間、90℃に加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させて、EtOAc(20mL×3)を使用して残留物を抽出した。合わせた有機層を水(20mL)及びブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによってこの粗製物質を精製すると、化合物42(0.07g、34%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.69(s,1H)、7.55(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.41(t,J=5.2Hz,2H)、3.84(dd,J=2.4及び11.2Hz,2H)、3.65(t,J=5.2Hz,2H)、3.53(s,3H)、3.34〜3.31(m,2H)、3.19(s,3H)、2.81(d,J=6.8Hz,2H)、2.23〜2.18(m,1H)、2.10(s,3H)、1.68〜1.65(m,2H)、1.37〜1.27(m,2H)。[M+H] 395.50。
実施例38:1,3−ジメチル−5−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1−(2−(トリフルオロメトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン(化合物43)
Figure 0006912039

中間体8(0.25g、0.73mmol)及び2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(0.11g、0.88mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)により希釈し、これを飽和水性NaHCO(30mL)及びブライン(30mL)により洗浄して無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の4%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによってこの粗製物質を精製すると、化合物43(0.98g、33%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.80(d,J=1.2Hz,1H)、7.74(d,J=1.6Hz,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,1H)、7.37(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.63(t,J=9.6Hz,2H)、4.43(t,J=10Hz,2H)、3.84(dd,J=2.8及び11.2Hz,2H)、3.53(s,3H)、3.30(d,J=1.2Hz,2H)、2.80(d,J=7.2Hz,2H)、2.24〜2.19(m,1H)、2.10(s,3H)、1.67(d,J=10.8Hz,2H)、1.37〜1.26(m,2H)。[M+H] 450.40。
実施例39:5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物44)
Figure 0006912039
工程1:6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(実施例32、工程2、0.3g、1.22mmol)及び4,4−ジフルオロシクロヘキシルカルボアルデヒド(0.27g、1.46mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を飽和NaHCO(20mL)を使用して中和し、EtOAc(25mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の25%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物が固体として得られた(0.35g、77%)。[M+H] 373.2、375.24。
工程2:化合物44の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.2g、0.53mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.17g、0.69mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.17g、1.60mmol)を加えた。この反応混合物に、10分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.03g、0.02mmol)を加え、この反応混合物を5時間、90℃に加熱した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて、EtOAc(20mL×3)により残留物を抽出した。合わせた有機層を水(20mL)及びブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.5%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによってこの粗製物質を精製すると、化合物44(0.06g、27%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.97(d,J=2Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.72(s,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.36(dd,J=1.2及び8.4Hz,1H)、4.47(t,J=5Hz,2H)、3.67(t,J=5Hz,2H)、3.54(s,3H)、3.21(s,4H)、2.19〜1.88(m,11H)。[M+H] 415.48。
実施例40:5−(2−シクロプロピル−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物45)
Figure 0006912039
工程1:1,3−ジメチル−5−(4−ニトロ−3−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−2−ニトロ−N−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アニリン(実施例36、工程1、0.3g、0.87mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.26g、1.04mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のCsCO(0.71g、2.18mmol)を加えた。この混合物に、10分間、窒素を再度、パージした。Pd(PPh(0.10g、0.08mmol)を加え、この反応混合物を16時間、90℃に加熱した。次に、溶媒を真空下で蒸発させて、残留物をEtOAc(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層を水(20mL)及びブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.0%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物が固体として得られた(0.25g、74%)。[M+H] 386.54。
工程2:5−(4−アミノ−3−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

1,3−ジメチル−5−(4−ニトロ−3−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.2g、0.51mmol)の撹拌したMeOH(8mL)溶液に、亜鉛(0.35g、10mmol)、次いで酢酸(0.08mL、1.53mmol)を加え、室温で30分間、撹拌した。得られた混合物をNaHCOにより中和し、水(40mL)に注ぎ入れ、EtOAc(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.06g、92%)が固体として得られた。[M+H] 356.29。
工程3:化合物45の調製
Figure 0006912039

5−(4−アミノ−3−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.17g、0.47mmol)及びシクロプロパンカルボアルデヒド(0.04g、0.57mmol)の酢酸(10mL)溶液を、室温で14時間、撹拌した。反応の終了後、溶媒を真空下で蒸発させて、飽和NaHCO(20mL)を使用して中和し、EtOAc(25mL×3)により抽出し、有機層をブライン(20mL)により洗浄して無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。この粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物をDCM中の1.5%MeOHでグラジエントとして溶出させると、化合物45(0.06g)がオフホワイトの固体(収率31%)として得られた。1H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.95(s,1H)、7.79(s,1H)、7.69(s,1H)、7.47(d,J=8Hz,1H)、7.33(d,J=8Hz,1H)、4.58(s,2H)、4.07(q,J=9.2Hz,2H)、3.97(s,2H)、3.53(s,3H)、2.27〜2.25(m,1H)、2.10(s,3H)、1.05〜1.03(m,4H)。[M+H] 405.42。
実施例41:1,3−ジメチル−5−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリジン−2(1H)−オン(化合物46a及び46b)
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−2−ニトロ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)アニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.4g、1.83mmol)及び3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン塩酸塩(0.36g、2.20mmol)の室温で撹拌したエタノール(8mL)溶液に、TEA(0.24mL、2.48mmol)を加え、この反応混合物を70℃で8時間、加熱した。得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の1〜3%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物が固体として得られた(0.46g、52%)。MH 326.9。
工程2:5−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(8mL)及び水(4mL)中の5−ブロモ−2−ニトロ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)アニリン(0.46g、1.40mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(2.14g、16.88mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。この反応混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.3g、71%)が白色固体として得られた。[M+H] 297.1、299.2。
工程3:6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.3g、1.10mmol)の撹拌した酢酸(5mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.13g、1.21mmol)を加え、この反応混合物を室温で48時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。この残留物に飽和水性NaHCOを加え、水層をEtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせたEtOAc層をブライン溶液(50mL)により洗浄し、無水NaSOで脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の35〜40%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、真空で濃縮すると、表題化合物(0.28g、70%)が固体として得られた。[M+H] 391.1、393.2。
工程4:化合物46a及び46bの調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.18g、0.51mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.165g、0.66mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(3mL)溶液に窒素を20分間、パージし、次いで、水(0.3mL)中のNaCO(0.162g、1.52mmol)を加え、さらに20分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.030g、0.022mmol)を加え、この反応混合物を90℃で16時間、加熱した。得られた混合物を水(30mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、0.09gの化合物46がラセミ生成物として得られた。(A)液体CO、(B)IPA中の0.3%DEA;イソクラティック(A):(B)=85:15を使用する、キラル分取HPLC(キラルパック(Chiralpak)(商標)、AD−H(25021)mm、5μカラム、流速70.0mL/分)により化合物46をさらに精製すると、第1のフラクション(化合物46a、0.025g)及び第2のフラクション(化合物46b、0.023g)が固体として得られた(合計収率21%)。
化合物46a:H NMR(400MHz,DMSO)7.98(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.69(s,1H)、7.60(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(dd,J=1.6及び2Hz,1H)、4.58(dd,J=7.6及び15.2Hz,1H)、4.39(dd,J=7.6及び15.2Hz,1H)、3.97(t,J=7.8Hz,2H)、3.54〜3.48(m,4H)、3.48(m,1H)、3.19〜3.15(m,2H)、2.11(s,3H)、1.98〜1.911(m,1H)、1.87〜1.76(m,3H)、1.12(d,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 434.4
化合物46b:H NMR(400MHz,DMSO)7.98(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.69(s,1H)、7.60(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(dd,J=1.6及び2Hz,1H)、4.58(dd,J=7.6及び15.2Hz,1H)、4.39(dd,J=7.6及び15.2Hz,1H)、3.97(t,J=7.8Hz,2H)、3.54〜3.48(m,4H)、3.48(m,1H)、3.19〜3.15(m,2H)、2.11(s,3H)、1.98〜1.911(m,1H)、1.87〜1.76(m,3H)、1.12(d,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 434.4
実施例42:(R)−5−(1−(1−エトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物47)
Figure 0006912039
工程1:(R)−2−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)プロパン−1−オールの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.5g、2.27mmol)及び(R)−2−アミノプロパン−1−オール(0.34g、4.54mmol)の撹拌したエタノール(10mL)溶液に、TEA(0.95mL、6.82mmol)を加え、この反応混合物を3時間、70℃に加熱した。得られた混合物を水(70mL)により希釈し、EtOAc(70mL×3)により抽出した。合わせた有機層を無水NaSOにより脱水し、ろ過して、減圧下、濃縮乾固させると、表題化合物(0.6g、96%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.19(d,J=7.6Hz,1H)、7.99(d,J=9.2Hz,1H)、7.34(d,J=2Hz,1H)、6.83(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、5.08(bs,1H)、3.94〜3.88(m,1H)、3.55〜3.34(m,2H)、1.18(dd,J=6.4及び7.2Hz,1H)、[M+H] 275.13。
工程2:(R)−5−ブロモ−N−(1−エトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

DMF(10mL)中の(R)−2−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)プロパン−1−オール(0.6g、2.18mmol)の0℃で撹拌した懸濁液に、鉱物油中の60%NaH(0.13g、3.27mmol)を加え、同一温度で30分間、撹拌した。ヨードエタン(0.26mL、3.27mmol)を0℃で滴下して加え、この反応混合物を室温で16時間、撹拌した。この反応混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(70mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(70mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(0.5g、75%)が油状物として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.19(d,J=8Hz,1H)、7.98(d,J=9.2Hz,1H)、7.36(d,J=2Hz,1H)、6.83(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、4.11〜4.05(m,1H)、3.54〜3.47(m,4H)、1.21(d,J=6.4Hz,3H)、1.13(t,J=7Hz,3H)、[M+H] 303.14。
工程3:(R)−5−(3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(R)−5−ブロモ−N−(1−エトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリン(0.5g、1.65mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.49g、1.98mmol)の撹拌したDME(10mL)溶液に、窒素を室温で15分間、パージし、次いで、水(2mL)中のCsCO(1.34g、4.12mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.19g、0.16mmol)を加え、この反応混合物を16時間、80℃に加熱した。次に、得られた混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(15mL×3)により洗浄した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜2%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.5g、88%)が固体として得られた。[M+H] 346.29。
工程4:(R)−5−(4−アミノ−3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(20mL)及び水(10mL)中の(R)−5−(3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.5g、1.45mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(3.34g、17.37mmol)を加え、この反応混合物を1時間、50℃に加熱した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物が油状物として得られた(0.45g、94%)。[M+H] 316.34。
工程5:化合物47の調製
Figure 0006912039

(R)−5−(4−アミノ−3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.25g、0.79mmol)の撹拌した酢酸(12mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.11g、0.95mmol)を加え、この反応混合物を室温で48時間、撹拌した。次に、得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(50mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の4%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、濃縮すると、化合物47(0.07g、22%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.87(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(d,J=0.8Hz,1H)、7.78(d,J=1.2Hz,1H)、7.67(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.96〜4.94(m,1H)、4.14〜4.07(m,3H)、3.86〜3.82(m,1H)、3.70(s,3H)、3.69〜3.63(m,2H)、3.50〜3.45(m,1H)、3.41〜3.35(m,2H)、2.24(s,3H)、2.11〜2.06(m,3H)、1.91〜1.87(m,1H)、1.73(d,J=7.2Hz,3H)、1.03(t,J=7.0Hz,3H)、[M+H] 410.64。
実施例43:(S)−5−(1−(1−エトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物48)
Figure 0006912039
工程1:tert−ブチル(S)−(1−エトキシプロパン−2−イル)カルバメートの調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(S)−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)カルバメート(1.4g、7.99mmol)のDMF(14mL)の懸濁液の0℃の撹拌溶液に、鉱物油中の60%NaH(0.48g、11.98mmol)を加え、この反応混合物をこの温度で30分間、撹拌した。次に、ヨードエタン(0.97mL、11.98mmol)を0℃で滴下して加え、この反応物を室温で16時間、撹拌した。次に、得られた混合物を水(70mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(70mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の20%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(1.1g、68%)が油状物として得られた。
工程2:(S)−1−エトキシプロパン−2−アミン塩酸塩の調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(S)−(1−エトキシプロパン−2−イル)カルバメート(1.1g、5.41mmol)の10℃で撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、ジオキサン中の6M HCl(11mL)を加え、この反応混合物を室温で16時間、撹拌した。次に、得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(5mL)により粉末にすると、表題化合物(0.7g、93%)が固体として得られた。
工程3:(S)−5−ブロモ−N−(1−エトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.5g、2.27mmol)及び(S)−1−エトキシプロパン−2−アミン塩酸塩(0.45g、3.27mmol)の室温で撹拌したエタノール(10mL)溶液に、TEA(0.95mL、6.82mmol)を加え、この反応混合物を3時間、70℃に加熱した。次に、得られた混合物を水(70mL)により希釈し、EtOAc(70mL×3)により抽出した。合わせた有機層を無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.65g、94%)が油状物として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.19(d,J=8Hz,1H)、7.98(d,J=9.2Hz,1H)、7.36(d,J=2Hz,1H)、6.83(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、4.11〜4.06(m,1H)、3.54〜3.47(m,4H)、1.21(d,J=6.4Hz,3H)、1.12(t,J=6.8Hz,3H)、[M+H] 303.14。
工程4:(S)−5−(3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(S)−5−ブロモ−N−(1−エトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリン(0.65g、2.14mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.64g、2.57mmol)の撹拌したDME(13mL)溶液に、窒素を室温で15分間、パージし、次いで、水(2mL)中のCsCO(1.75g、5.36mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.19g、0.16mmol)を加え、この反応混合物を16時間、80℃に加熱した。次に、得られた混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(15mL×3)により洗浄した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の2%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.7g、94%)が固体として得られた。[M+H] 346.29。
工程5:(S)−5−(4−アミノ−3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(20mL)及び水(10mL)中の(S)−5−(3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.7g、2.03mmol)の室温での懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(4.67g、24.32mmol)を加え、この反応混合物を1時間、50℃に加熱した。この得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.6g、94%)が油状物として得られた。[M+H]316.34。
工程6:化合物48の調製
Figure 0006912039

(S)−5−(4−アミノ−3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.3g、0.95mmol)の撹拌した酢酸(15mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.13g、1.14mmol)を加え、この反応混合物を室温で48時間、撹拌した。次に、得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(60mL)により希釈し、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の4%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、化合物48(0.08g、21%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.88(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(d,J=0.8Hz,1H)、7.78(d,J=1.2Hz,1H)、7.68(d,J=8.4Hz,1H)、7.42(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.96〜4.95(m,1H)、4.14〜4.07(m,3H)、3.86〜3.82(m,1H)、3.70(s,3H)、3.69〜3.63(m,2H)、3.50〜3.46(m,1H)、3.40〜3.35(m,2H)、2.24(s,3H)、2.11〜2.05(m,3H)、1.91〜1.87(m,1H)、1.73(d,J=6.8Hz,3H)、1.03(t,J=7.0Hz,3H)。[M+H] 410.64。
実施例44:5−(1−(2−イソプロポキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物49)
Figure 0006912039
工程1:5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシエチル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.5g、2.27mmol)及び2−イソプロポキシエタン−1−アミン塩酸塩(0.38g、2.72mmol)の室温で撹拌したエタノール(8mL)溶液に、TEA(0.3g、2.95mmol)を加え、この反応混合物を70℃で6時間、加熱した。次に、得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10〜30%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.6g、57%)が固体として得られた。[M+H] 303.2、305.2。
工程2:5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(10mL)及び水(4mL)中の5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシエチル)−2−ニトロアニリン(0.6g、1.98mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(3g、23.76mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、真空で濃縮すると、表題化合物(0.54g、58%)が固体として得られた。M+2 275.23。
工程3:6−ブロモ−1−(2−イソプロポキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.5g、1.83mmol)の室温で撹拌した酢酸(6mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.25g、2.2mmol)を加え、この反応混合物を同一温度で48時間、撹拌した。得られた混合物を濃縮し、この残留物に飽和水性NaHCO(60mL)を加え、水層をEtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、真空で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の35〜40%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(0.28g、42%)が白色固体として得られた。M+2 369.24。
工程4:化合物49の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−1−(2−イソプロポキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.27g、0.74mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.24g、0.97mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(4mL)溶液に窒素を20分間、パージし、次いで、水(0.3mL)中のNaHCO(0.29g、2.24mmol)を加え、さらに20分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.025g、0.022mmol)を室温で加え、この反応混合物を90℃で16時間、加熱した。得られた混合物を水(30mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、真空で濃縮した。溶離液としてDCM中の2〜3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして濃縮すると、0.13gが得られ、これを水中の20〜60%MeCNを使用する分取HPLCによりさらに精製すると、化合物49(0.075g、25%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)7.97(s,1H)、7.81(s,1H)、7.71(s,1H)、7.57(d,J=8Hz,1H)、7.35(d,J=8Hz,1H)、4.43(s,2H)、3.97(d,J=10Hz,2H)、3.69(s,2H)、3.53(s,3H)、3.51〜3.42(m,3H)、3.35〜3.32(m,1H)、2.10(s,3H)、1.94〜1.80(m,4H)、0.95(d,J=6Hz,6H)。[M+H] 410.4。
実施例45:(R)−5−(1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物50)
Figure 0006912039
工程1:(R)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

DMF(12mL)中の(R)−2−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)プロパン−1−オール(実施例42、工程1、0.6g、2.18mmol)の0℃で撹拌した懸濁液に、鉱物油中の60%NaH(0.13g、3.27mmol)を加え、この反応混合物をこの温度で30分間、撹拌した。次に、ヨードメタン(0.2mL、3.27mmol)を0℃で滴下して加え、この混合物を室温で16時間、撹拌した。次に、得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(70mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(70mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、真空で濃縮すると、表題化合物(0.6g、95%)が油状物として得られた。M+2 291.18。
工程2:(R)−5−(3−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(R)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリン(0.6g、2.07mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.62g、2.49mmol)の撹拌したDME(12mL)溶液に、窒素を室温で15分間、パージし、次いで、水(3mL)中のCsCO(1.69g、5.19mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.24g、0.21mmol)を加え、この反応混合物を4時間、80℃に加熱した。次に、得られた混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(15mL×3)により洗浄した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、真空で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜2%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを一緒にして、それらの溶媒を蒸発乾固させると、表題化合物(0.4g、58%)が固体として得られた。[M+H] 332.29。
工程3:(R)−5−(4−アミノ−3−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(15mL)及び水(8mL)中の(R)−5−(3−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.4g、1.21mmol)の室温での懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(2.8g、14.48mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。この得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、濃縮乾固させると、表題化合物(0.3g、82%)が固体として得られた。[M+H] 302.39。
工程4:化合物50の調製
Figure 0006912039

(R)−5−(4−アミノ−3−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.15g、0.5mmol)の撹拌した酢酸(5mL)溶液に、2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアルデヒド(0.076g、0.6mmol)を加えた。この反応混合物を室温で、24時間、撹拌した。得られた混合物を真空で濃縮し、飽和NaHCO(50mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを収集し、蒸発乾固させると、化合物50(0.05g、24%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,MeOD)δ 7.87(d,J=2.4Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.77(s,1H)、7.64(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.96〜4.94(m,1H)、4.10(t,J=9.8Hz,1H)、3.95(d,J=11.6Hz,2H)、3.78(dd,J=4.4及び10.4Hz,1H)、3.70(s,3H)、3.48〜3.41(m,2H)、3.27(s,3H)、2.92(d,J=7.2Hz,2H)、2.25〜2.22(m,4H)、1.71(d,J=7.2Hz,3H)、1.68〜1.64(m,2H)、1.50〜1.44(m,2H)。[M+H] 410.64。
実施例46:(R)−5−(2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物51)
Figure 0006912039
工程1:(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(0.1g、0.75mmol)のDCM(2mL)の撹拌した0℃の溶液に、HATU(0.28g、0.75mmol)を加え、窒素下、この反応物をこの温度で30分間、撹拌した。次に、0℃で、(R)−5−(4−アミノ−3−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(実施例45、工程3、0.15g、0.5mmol)のDCM(1mL)溶液、次いでDIPEA(0.26mL、1.5mmol)を滴下して加え、この混合物を室温で2時間、撹拌した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.2g、100%)が油状物として得られた。[M+H] 420.35。この生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:化合物51の調製
Figure 0006912039

(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド(0.2g、0.048mmol)の撹拌した酢酸(5mL)溶液を、16時間、110℃に加熱した。得られた混合物を真空下で濃縮し、飽和NaHCO(100mL)により中和し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の2%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを合わせて、蒸発乾固させると、化合物51(0.06g、31%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.98(d,J=2.4Hz,1H)、7.80(d,J=1.2Hz,1H)、7.74(d,J=0.8Hz,1H)、7.63(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.72〜4.71(m,1H)、3.98(t,J=9.6Hz,1H)、3.77(dt,J=8.4及び2.8Hz,1H)、3.68〜3.65(m,1H)、3.55(s,3H)、3.18(s,3H)、3.14〜3.05(m,4H)、2.11(s,3H)、1.58(d,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 410.64。
実施例47:(R)−5−(2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1−(1−エトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物52)
Figure 0006912039
工程1:(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(0.13g、0.95mmol)の撹拌した0℃のDCM(3mL)溶液に、HATU(0.36g、0.95mmol)を加え、窒素下、この反応混合物をこの温度で30分間、撹拌した。次に、(R)−5−(4−アミノ−3−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(実施例42、工程4、0.2g、0.63mmol)のDCM(2mL)溶液、次いでDIPEA(0.26mL、1.5mmol)を0℃で滴下して加え、この混合物を室温で2時間、撹拌した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.3g、100%)が油状物として得られた。[M+H] 434.40。この生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2:化合物52の調製
Figure 0006912039

(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((1−エトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド(0.3g、0.069mmol)の撹拌した酢酸(10mL)溶液を、16時間、110℃に加熱した。得られた混合物を真空下で濃縮し、飽和NaHCO(150mL)により中和し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の2%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。フラクションを合わせて、蒸発乾固させると、化合物52(0.07g、24%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.98(d,J=1.2Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.75(s,1H)、7.63(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(d,J=8.4Hz,1H)、4.70〜4.69(m,1H)、4.00(t,J=9.6Hz,1H)、3.77(t,J=7.4Hz,1H)、3.73〜3.69(m,1H)、3.54(s,3H)、3.42〜3.40(m,1H)、3.31〜3.29(m,1H)、3.12〜3.10(m,4H)、2.11(s,3H)、1.58(d,J=7.2Hz,3H)、0.97(t,J=7.0Hz,3H)。[M+H] 416.40。
実施例48:(S)−5−(2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1−(2−エトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物53)
Figure 0006912039
工程1:(S)−5−(3−((2−エトキシプロピル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(S)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)−2−ニトロアニリン(実施例35、工程1、0.5g、1.65mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.49g、1.98mmol)の撹拌したDME(10mL)溶液に、窒素を室温で15分間、パージし、次いで、水(3mL)中のCsCO(1.34g、4.12mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。次に、Pd(PPh(0.19g、0.16mmol)を加え、この反応混合物を16時間、80℃に加熱した。得られた混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(15mL×3)により洗浄した。有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜2%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.5g、88%)が固体として得られた。[M+H] 346.29。
工程2:(S)−5−(4−アミノ−3−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(20mL)及び水(10mL)中の(S)−5−(3−((2−エトキシプロピル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.5g、1.45mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(3.33g、17.4mmol)を加え、この反応混合物を1時間、50℃に加熱した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.4g、88%)が油状物として得られた。[M+H] 316.34。
工程3:(S)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(0.13g、0.95mmol)の撹拌した0℃のDCM(2mL)溶液に、HATU(0.36g、0.95mmol)を加え、窒素下、この反応物をこの温度で30分間、撹拌した。次に、(S)−5−(4−アミノ−3−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.2g、0.63mmol)のDCM(2mL)溶液、次いでDIPEA(0.13mL、1.90mmol)を0℃で滴下して加え、この混合物を室温で2時間、撹拌した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(30mL×2)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.2g、73%)が油状物として得られた。[M+H] 434.4。この生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程4:化合物53の調製
Figure 0006912039

(S)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド(0.2g、0.048mmol)の酢酸(6mL)溶液を、16時間、110℃に加熱した。次に、この反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(120mL)により中和し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜2%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて、蒸発乾固させると、化合物53(0.1g、52%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(d,J=1.2Hz,1H)、7.73(d,J=1.6Hz,1H)、7.62(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.28(dd,J=3.6及び15.2Hz,1H)、4.16(dd,J=8.8及び14.8Hz,1H)、3.87〜3.82(m,1H)、3.77〜3.72(m,1H)、3.54(s,3H)、3.45〜3.39(m,1H)、3.15〜2.97(m,5H)、2.11(s,3H)、1.19(d,J=6Hz,3H)、0.83(t,J=6.8Hz,3H)。[M+H] 416.20。
実施例49:(R)−5−(2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1−(2−エトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物54)
Figure 0006912039
工程1:(R)−5−(3−((2−エトキシプロピル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(R)−5−ブロモ−N−(2−エトキシプロピル)−2−ニトロアニリン(実施例34、工程1、0.5g、1.65mmol)を使用した以外、実施例48の工程1に示されている反応及び単離手順に従い、表題化合物(0.5g、88%)が固体として得られた。[M+H] 346.29。
工程2:(R)−5−(4−アミノ−3−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(R)−5−(3−((2−エトキシプロピル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.5g、1.45mmol)を出発原料として使用した以外、実施例48(工程2)の手順に従い、表題化合物(0.4g、88%)が油状物として得られた。[M+H] 316.34。
工程3:(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

異性体(R)−5−(4−アミノ−3−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.2g、0.63mmol)を使用した以外、実施例48の手順の工程3に従い、表題化合物(0.2g、73%)が油状物として得られた。[M+H] 434.3。この生成物をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程4:化合物54の調製
Figure 0006912039

(R)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド(0.2g、0.048mmol)を使用した以外、実施例48の工程4に記載されている手順に従った。フラッシュクロマトグラフィー(DCM中の1〜2%MeOH)によって生成物を単離すると、化合物54(0.1g、52%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(t,J=1.2Hz,1H)、7.73(d,J=1.2Hz,1H)、7.62(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.28(dd,J=3.2及び2.8Hz,1H)、4.16(dd,J=8.8及び8.4Hz,1H)、3.87〜3.82(m,1H)、3.77〜3.72(m,1H)、3.54(s,3H)、3.45〜3.39(m,1H)、3.15〜2.97(m,5H)、2.12(s,3H)、1.19(d,J=6.4Hz,3H)、0.83(t,J=7.0Hz,3H)。[M+H] 416.20。
実施例50:(S)−5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−エトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物55)
Figure 0006912039
工程1:(S)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボン酸(0.13g、0.95mmol)の撹拌した0℃のDCM(3mL)溶液に、HATU(0.36g、0.95mmol)を加え、窒素下、この反応物をこの温度で30分間、撹拌した。(S)−5−(4−アミノ−3−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(実施例48、工程2、0.2g、0.63mmol)のDCM(2mL)溶液、次いでDIPEA(0.33mL、1.90mmol)を0℃で滴下して加え、この反応混合物を室温で2時間、撹拌した。次に、得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。次に、溶離液としてDCM中の2%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.2g、68%)が固体として得られた。[M+H] 462.46。
工程2:化合物55の調製
Figure 0006912039

(S)−N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−エトキシプロピル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド(0.2g、0.043mmol)の酢酸(5mL)溶液を110℃で16時間、加熱した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(100mL)により中和し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の2%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、化合物55(0.07g、24%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.96(d,J=2.4Hz,1H)、7.80(d,J=1.2Hz,1H)、7.71(d,J=1.2Hz,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.35(dd,J=1.2及び2Hz,1H)、4.34〜4.21(m,2H)、3.80〜3.75(m,1H)、3.54(s,3H)、3.46〜3.38(m,1H)、3.32〜3.27(m,1H)、3.05〜2.98(m,1H)、2.23〜2.16(m,2H)、2.11(s,3H)、2.06〜1.80(m,6H)、1.20(d,J=6Hz,3H)、0.86(t,J=6.8Hz,3H)。[M+H] 444.51。
実施例51:(S)−5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物56)
Figure 0006912039
工程1:tert−ブチル(S)−(1−メトキシプロパン−2−イル)カルバメートの調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(S)−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)カルバメート(1.0g、5.71mmol)のDMF(10mL)の0℃の撹拌溶液に、鉱物油中の60%NaH(0.34g、8.57mmol)を加え、この反応物をこの温度で30分間、撹拌した。ヨードメタン(0.54mL、8.57mmol)を0℃で滴下して加え、この反応混合物を室温で6時間、撹拌した。得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして真空で濃縮すると、表題化合物(0.9g、83%)が油状物として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.71(s,1H)、3.83(s,1H)、3.40〜3.31(m,5H)、1.48(s,9H)、1.18(d,J=6.8Hz,3H)。
工程2:(S)−1−メトキシプロパン−2−アミン塩酸塩の調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(S)−(1−メトキシプロパン−2−イル)カルバメート(0.9g、4.76mmol)の室温で撹拌したDCM(7mL)溶液に、ジオキサン中の4N HCl(10mL)を加え、この反応混合物を8時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtO(8mL)により粉末にすると表題化合物(0.5g、84%)が固体として得られ、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
工程3:(S)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.7g、3.18mmol)及び(S)−1−メトキシプロパン−2−アミン塩酸塩(0.48g、3.82mmol)の撹拌した室温のエタノール(10mL)溶液に、TEA(0.96mL、9.54mmol)を加え、この反応混合物を70℃で2時間、加熱した。得られた混合物を水(80mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物が固体として得られた(0.6g、92%)。[M+H] 289.03。
工程4:(S)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(10mL)及び水(10mL)中の(S)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリン(0.6g、2.07mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(1.62g、24.91mmol)を加え、この反応混合物を2時間、撹拌した。得られた混合物を水(60mL)により希釈し、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の20%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.42g、78%)が固体として得られた。[M+H] 261.04。
工程5:(S)−N−(4−ブロモ−2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボン酸(0.42g、1.62mmol)の撹拌した0℃のDCM(4mL)溶液に、HATU(1.2g、3.20mmol)を加え、窒素下、この反応混合物を30分間、撹拌した。(S)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.42g、1.62mmol)のDCM(4mL)溶液、次いでDIPEA(0.61mL、4.70mmol)を0℃で滴下して加え、この反応混合物を室温で6時間、撹拌した。得られた混合物を水(80mL)により希釈し、DCM(40mL×2)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。得られた生成物をEtO(10mL)により粉末にすると、表題化合物が固体として得られた(0.4g、50%)。[M+H] 405.24。
工程6:(S)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

(S)−N−(4−ブロモ−2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド(0.4g、1.04mmol)の酢酸(15mL)溶液を110℃で16時間、加熱した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(150mL)により中和し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の15%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.32g、77%)が固体として得られた。[M+H] 389.18。
工程7:化合物56の調製
Figure 0006912039

(S)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.32g、8.30mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.25g、9.94mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(8mL)溶液に、室温で窒素を15分間、パージし、次いで、水(0.8mL)中のCsCO(0.808g、24.9mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.095g、0.83mmol)を加え、この反応混合物を80℃で5時間、加熱した。得られた混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(25mL×3)により洗浄した。有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。水中の45〜100%MeCN(改変剤として0.1%NHを含む)を使用する分取HPLCによってこの粗製物質を精製すると、化合物56(0.054g、15%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.96(d,J=2Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.73(s,1H)、7.58(d,J=8Hz,1H)、7.34(dd,J=1.2及び8.4Hz,1H)、4.88(m,1H)、4.01(t,J=9.6Hz,1H)、3.72(dd,J=4.8及び4.4Hz,1H)、3.54(s,3H)、3.29〜3.21(m,1H)、3.18(s,3H)、2.13〜1.86(m,11H)、1.61(d,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 430.35。
実施例52:(R)−5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物57)
Figure 0006912039
工程1:(R)−5−ブロモ−N1−(1−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(10mL)及び水(10mL)中の(R)−5−ブロモ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリン(実施例45、工程1、0.5g、1.73mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(3.5g、20mmol)を加え、この反応混合物を1時間、撹拌した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。次に、この生成物をEtOにより粉末にすると、表題化合物(0.4g、89%)が固体として得られた。[M+H] 261.04。
工程2:(R)−N−(4−ブロモ−2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボン酸(0.38g、1.55mmol)の撹拌した0℃のDCM(4mL)溶液に、HATU(1.2g、3.10mmol)を加え、窒素下、この反応混合物をこの温度で30分間、撹拌した。(R)−5−ブロモ−N1−(1−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.4g、1.55mmol)のDCM(4mL)溶液、次いでDIPEA(0.61mL、4.70mmol)を0℃で、滴下して加えた。この反応物を室温で6時間、撹拌した。得られた混合物を水(80mL)により希釈し、DCM(40mL×2)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。生成物をEtO(15mL)により粉末にすると、表題化合物(0.42g、50%)が固体として得られた。[M+H] 407.19。
工程3:(R)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

(R)−N−(4−ブロモ−2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド(0.42g、1.04mmol)の酢酸(15mL)溶液を16時間、110℃に加熱した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(120mL)により中和し、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の20%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(0.38g、88%)が固体として得られた。[M+H] 389.18。
工程4:化合物57の調製
Figure 0006912039

(R)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.38g、0.984mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.29g、1.18mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(8mL)溶液に、室温で窒素を15分間、パージし、次いで、水(0.8mL)中のCsCO(0.96g、2.95mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.1g、0.098mmol)を加え、この反応混合物を80℃で5時間、加熱した。得られた混合物をセライト(商標)によりろ過し、EtOAc(30mL×3)により洗浄した。有機層をブライン(60mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて、真空で濃縮すると、化合物57(0.11g、26%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.96(d,J=2.4Hz,1H)、7.79(d,J=1.6Hz,1H)、7.73(d,J=1.2Hz,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,1H)、7.34(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.90(m,1H)、4.01(t,J=10Hz,1H)、3.73(dd,J=4.8及び10.4Hz,1H)、3.54(s,3H)、3.21〜3.18(m,4H)、2.14〜1.86(m,11H)、1.60(d,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 430.40。
実施例53:(R)−5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物58)
Figure 0006912039
工程1:(R)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.5g、2.27mmol)及び(R)−2−メトキシプロパン−1−アミン塩酸塩(0.343g、2.73mmol)の撹拌したエタノール(10mL)溶液に、TEA(0.95mL、6.82mmol)を加え、この反応混合物を2時間、70℃に加熱した。次に、得られた混合物を水(50mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層を無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.65g、99%)が固体として得られた。
工程2:(R)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(10mL)及び水(10mL)中の(R)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)−2−ニトロアニリン(0.65g、2.25mmol)の室温の撹拌懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(4.7g、26.98mmol)を加え、この反応混合物を50℃で15分間、加熱した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(250mL)により中和し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.45g、59%)が固体として得られた。[M+H] 261.03。
工程3:(R)−N−(4−ブロモ−2−((2−メトキシプロピル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボン酸(0.428g、2.61mmol)の0℃で撹拌したDCM(5mL)溶液に、HATU(0.99g、2.61mmol)を加え、この反応混合物を30分間、撹拌した。(R)−5−ブロモ−N1−(2−メトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.45g、1.74mmol)及びDIPEA(0.9mL、5.21mmol)のDCM(5mL)溶液を室温で加え、この反応物を2時間、撹拌した。得られた混合物を水(100mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.7g、75%)が半固体として得られた。[M+H] 405.35。
工程4:(R)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

(R)−N−(4−ブロモ−2−((2−メトキシプロピル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド(0.7g、1.73mmol)の酢酸(10mL)溶液を16時間、100℃に加熱した。得られた混合物を飽和水性NaHCO(150mL)により塩基性にし、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。ヘキサン中の20〜40%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗生成物を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.4g、36%)が半固体として得られた。[M+H] 387.23。
工程5:化合物58の調製
Figure 0006912039

(R)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.4g、1.03mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.386g、1.55mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、室温で窒素を15分間、パージし、次いで、水(1mL)中のNaCO(0.329g、3.10mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.06g、0.05mmol)を加え、この反応混合物を100℃で6時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜2%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて、蒸発乾固させると、化合物58(0.08g、18%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.96(d,J=2.4Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.71(s,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.35(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.35〜4.24(m,2H)、3.72〜3.67(m,1H)、3.54(s,3H)、3.27〜3.23(m,1H)、3.08(s,3H)、2.19〜2.17(m,2H)、2.12(s,3H)、2.08〜1.91(m,4H)、1.90〜1.84(m,2H)、1.19(d,J=6.4Hz,3H)、[M+H] 430.40。
実施例54:(S)−5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物59)
Figure 0006912039
工程1:(S)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

(S)−2−メトキシプロパン−1−アミン塩酸塩(0.343g、2.73mmol)を使用した以外、実施例53の工程1の手順に従い、表題化合物(0.65g、99%)が固体として得られた。[M+H] 289.08。
工程2:(S)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

鏡像異性体(S)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)−2−ニトロアニリンを使用した以外、実施例53、工程2の手順に従い、表題化合物(0.45g、59%)が固体として得られた。[M+H] 261.0。
工程3:(S)−N−(4−ブロモ−2−((2−メトキシプロピル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

(S)−5−ブロモ−N−(2−メトキシプロピル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.45g、1.74mmol)を使用した以外、実施例53、工程3の手順に従い、表題化合物(0.7g、75%)が半固体として得られた。[M+H] 405.35。
工程4:(S)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

(S)−N−(4−ブロモ−2−((2−メトキシプロピル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドを使用した以外、実施例53、工程4の手順に従った。精製により表題化合物(0.5g、64%)が半固体として得られた。[M+H] 387.23。
工程5:化合物59の調製
Figure 0006912039

(S)−6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−メトキシプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.5g、1.29mmol)を使用した以外、実施例53、工程5の手順に従った。他の試薬の量は、比例して適合した。精製により化合物59(0.085g、15%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.96(d,J=2.0Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.71(s,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、7.35(dd,J=1.2及び8.4Hz,1H)、4.35〜4.24(m,2H)、3.71〜3.67(m,1H)、3.54(s,3H)、3.27〜3.23(m,1H)、3.08(s,3H)、2.33〜2.17(m,2H)、2.11(s,3H)、2.08〜2.03(m,1H)、1.99〜1.91(m,4H)、1.88〜1.82(m,1H)、1.24〜1.17(m,3H)、[M+H] 430.2。
実施例55:5−(1−(2−エトキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物60)
Figure 0006912039
工程1:2−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)エタン−1−オールの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(1.5g、6.85mmol)及び2−アミノエタン−1−オール(0.51g、8.22mmol)の室温で撹拌したエタノール(15mL)溶液に、TEA(2.9mL、20.55mmol)を加え、この反応混合物を2時間、80℃に加熱した。次に、得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層を無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物が油状物として得られた(1.7g、95%)。[M+H] 262.94。
工程2:5−ブロモ−N−(2−エトキシエチル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

2−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)エタン−1−オール(1.7g、6.54mmol)の懸濁液の撹拌した0℃のDMF(15mL)溶液に、鉱物油中の60%NaH(0.24g、9,81mmol)を加え、この混合物をこの温度で30分間、撹拌した。次に、ヨードエタン(0.8mL、9.81mmol)を0℃で滴下して加え、この反応混合物を室温で16時間、撹拌した。得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液として20%EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、表題化合物(1.7g、93%)が油状物として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 8.26(t,J=4.8Hz,1H)、7.99(d,J=9.2Hz,1H)、7.33(d,J=1.6Hz,1H)、6.85(dd,J=2及び9.2Hz,1H)、3.60(t,J=5.2Hz,2H)、3.54〜3.43(m,4H)、1.13(t,J=7.2Hz,3H)、[M+H] 289.1。
工程3:5−ブロモ−N1−(2−エトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの調製
Figure 0006912039

MeOH(30mL)及び水(15mL)中の5−ブロモ−N−(2−エトキシエチル)−2−ニトロアニリン(1.75g、6.08mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(13.99g、72.91mmol)を加え、この反応混合物を50℃で10分間、加熱した。得られた混合物を水(200mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(1g、64%)が油状物として得られた。[M+H]+2=261.26。
工程4:6−ブロモ−1−(2−エトキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N1−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.3g、1.16mmol)の撹拌した酢酸(5mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.14g、1.16mmol)を加え、この反応物を室温で12時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(60mL)により希釈し、EtOAc(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、真空で濃縮すると、表題化合物(0.21g、51%)が油状物として得られた。[M+H] 353.15。
工程5:化合物60の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−1−(2−エトキシエチル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.21g、0.60mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.2g、0.77mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(4mL)溶液に窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.19g、1.8mmol)を加え、さらに10分間、窒素をパージした。次に、Pd(PPh(0.035g、0.03mmol)を加え、この反応混合物を100℃で3時間、加熱した。得られた混合物をEtOAc(100mL)により希釈し、水(40mL×2)及びブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.5〜2%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーを使用して、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて、蒸発乾固させると、化合物60(0.09g、39%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 7.97(d,J=2Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.72(s,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,1H)、7.37(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H)、4.46(t,J=4.8Hz,2H)、3.99(d,J=10.5Hz,2H)、3.70(t,J=4.8Hz,2H)、3.54〜3.46(m,5H)、3.40〜3.32(m,3H)、2.11(s,3H)、1.95〜1.80(m,4H)、1.01(t,J=7.2Hz,3H)。MH 396.43。
実施例56:5−(2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物61)
Figure 0006912039
工程1:N−(4−ブロモ−2−((2−エトキシエチル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボン酸(0.3g、1.16mmol)の0℃の撹拌したDCM(4mL)溶液に、窒素雰囲気下、HATU(0.66g、1.74mmol)を加えた。次に、5−ブロモ−N−(2−エトキシエチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(実施例55、工程3、0.20g、1.22mmol)及びDIPEA(0.6mL、3.48mmol)のDCM(2mL)溶液を滴下して加え、この反応混合物を0℃で3時間、撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO(25mL)により希釈し、生成物をDCM(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.33g、65%)が油状物として得られた。[M+H] 405.2、407.24。
工程2:6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの調製
Figure 0006912039

N−(4−ブロモ−2−((2−エトキシエチル)アミノ)フェニル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサン−1−カルボキサミド(0.3g、0.74mmol)の酢酸(5mL)溶液を100℃で12時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で溶媒を蒸発させて、残留物をDCM(30mL)に溶解し、飽和NaHCO(20mL×2)及びブライン(10mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.13g、46%)が油状物として得られた。[M+H]+2 389.18。
工程3:化合物61の調製
Figure 0006912039

6−ブロモ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1−(2−エトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.13g、0.34mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.11g、0.44mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(4mL)溶液に、窒素を10分間、パージし、次いで、水(0.5mL)中のNaCO(0.11g、1.02mmol)を加え、さらに10分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.02g、0.02mmol)を加え、この反応混合物を100℃で3時間、加熱した。次に、得られた混合物をEtOAc(60mL)により希釈し、水(40mL×2)及びブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水し、ろ過して減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1.5〜1.8%MeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、得られた粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、濃縮乾固させると、化合物61(0.088g、61%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,DMSO)δ 7.97(d,J=2Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.72(s,1H)、7.57(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(d,J=8.4Hz,1H)、4.48(t,J=4.4Hz,2H)、3.70(t,J=4.8Hz,2H)、3.54(s,3H)、3.40〜3.35(m,2H)、3.28〜2.25(m,1H)、2.19〜2.17(m,2H)、2.11(s,3H)、2.02〜2.00(m,3H)、1.95〜1.86(m,3H)、1.02(t,J=7.2Hz,3H)。[M+H] 430.40
実施例57:5−[2−(3−メトキシシクロブチル)−1−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物62及び63)
Figure 0006912039
工程1:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸(0.12g、0.9286mmol)の撹拌したDCM(5mL)溶液に、HATU(0.53g、1.3929mmol)を加え、この反応物を室温で20分間、撹拌した。5−(4−アミノ−3−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(実施例40、工程2、0.33g、0.9286mmol)及びDIPEA(0.35mL、1.8572mmol)の室温のDCM(1mL)溶液である反応混合物を、4時間、撹拌した。次に、得られた混合物を飽和水性NaHCO(25mL)により希釈し、生成物をDCM(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを収集し、溶媒を蒸発させると、表題化合物(0.4g、92%)が油状物として得られた。[M+H] 468.36。
工程2:化合物62及び63の調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボキサミド(0.4g、0.8561mmol)の酢酸(5mL)溶液を100℃で12時間、撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(20mL)に溶解し、飽和NaHCO溶液(20mL)、ブライン(10mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて濃縮乾固させると、シス及びトランス異性体の混合物(0.4g)が固体として得られた。改変剤として0.1%ギ酸を含有する水中の25%MeCNを使用する分取HPLCにより、得られた混合物を精製すると、化合物62(0.15g)及び化合物63(0.062g)が固体として、55%の合計収率で得られた。
化合物62(シス):H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.57(d,J=1.2Hz,1H)、7.42(d,J=2.4Hz,1H)、7.32〜7.28(m,2H)、4.34(t,J=5.2Hz,2H)、4.04〜4.00(m,1H)、3.95(t,J=9.2Hz,2H)、3.76(q,J=8.4及び17.2Hz,2H)、3.66(s,3H)、3.34〜3.25(m,4H)、2.83〜2.76(m,2H)、2.58〜2.51(m 2H)、2.27(s,3H)。[M+H] 450.46。
化合物63(トランス):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96(d,J=2Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.71(s,1H)、7.61(d,J=8.4Hz,1H)、7.38(dd,J=1.2及び8.4Hz,1H)、4.38(t,J=4.8Hz,2H)、4.18〜4.15(m,1H)、4.05(q,J=9.2及び18.4Hz,2H)、3.90(t,J=4.8Hz,2H)、3.85〜3.80(m,1H)、3.54(s,3H)、3.19(s,3H)、2.67〜2.58(m,2H)、2.39〜2.33(m,2H)、2.11(s 3H)。[M+H] 436.36。
実施例58:5−[1−(2−イソプロポキシエチル)−2−(3−メトキシシクロブチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル]−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物64及び65)
Figure 0006912039
工程1:5−(3−((2−イソプロポキシエチル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシエチル)−2−ニトロアニリン(実施例44、工程1、0.65g、2.14mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.801g、3.22mmol)の撹拌した1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、窒素を室温で15分間、パージし、次いで、水(1mL)中のNaCO(0.682g、6.43mmol)を加え、さらに15分間、窒素をパージした。Pd(PPh(0.124g、0.12mmol)を加え、この反応混合物を100℃で6時間、加熱した。次に、得られた混合物を減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、真空で濃縮すると、表題化合物(0.8g、90%)が半固体として得られた。[M+H] 346.25。
工程2:5−(4−アミノ−3−((2−イソプロポキシエチル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(10mL)及び水(10mL)中の5−(3−((2−イソプロポキシエチル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.8g、2.32mmol)の室温で撹拌した懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(4.84g、27.79mmol)を加え、この反応混合物を50℃で15分間、加熱した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和NaHCO(250mL)により塩基性にし、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の2〜4%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。生成物フラクションを一緒にして、真空で濃縮すると、表題化合物(0.7g、96%)が半固体として得られた。[M+H] 316.27。
工程3:N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−イソプロポキシエチル)アミノ)フェニル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボキサミドの調製
Figure 0006912039

3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸(0.248g、1.90mmol)の撹拌した0℃のDCM(5mL)溶液に、HATU(0.904g、2.38mmol)を加え、この混合物を30分間、撹拌した。5−(4−アミノ−3−((2−イソプロポキシエチル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.5g、1.59mmol)及びDIPEA(0.8mL、4.76mmol)のDCM(5mL)溶液を室温で加え、この反応混合物を2時間、撹拌した。得られた混合物を水(100mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜10%MeOHのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗生成物を精製した。生成物フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物(0.65g、68%)が半固体として得られた。[M+H] 428.45。
工程4:化合物64及び65の調製
Figure 0006912039

N−(4−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2−((2−イソプロポキシエチル)アミノ)フェニル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボキサミド(0.65g、1.52mmol)の酢酸(10mL)溶液を100℃で16時間、加熱した。得られた混合物を飽和水性NaHCO(300mL)を使用して塩基性にし、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。生成物フラクションを合わせて真空で濃縮すると、シス及びトランス異性体の混合物が得られた。この異性体混合物は、水中の18%ACN(改変剤として0.1%ギ酸を含有する)を使用する分取HPLCによりさらに精製すると、化合物64(0.08g)及び化合物65(0.03g)が固体として、18%の合計収率で得られた。
化合物64:H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.78(d,J=8.4Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.42(d,J=2.0Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.30(d,J=2.0Hz,1H)、4.26(t,J=5.4Hz,2H)、4.04〜4.00(m,1H)、3.72(t,J=5.4Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.51〜3.44(m,1H)、3.38〜3.33(m,1H)、3.32(s,3H)、2.83〜2.77(m,2H)、2.58〜2.51(m,2H)、2.27(s,3H)、1.07(d,J=6.0Hz,6H);[M+H] 410.44。
化合物65:H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.78(d,J=8.4Hz,1H)、7.59(s,1H)、7.43(d,J=2.4Hz,1H)、7.35(d,J=1.2Hz,1H)、7.31(d,J=1.6Hz,1H)、4.33〜4.29(m,1H)、4.25(t,J=5.4Hz,2H)、3.89〜3.87(m,1H)、3.71(t,J=5.6Hz,2H)、3.67(s,3H)、3.49〜3.46(m,1H)、3.34(s,3H)、2.85〜2.79(m,2H)、2.55〜2.48(m,2H)、2.27(s,3H)、1.07(d,J=6.0Hz,6H);[M+H] 410.39。
実施例59:(R)−5−(1−(1−イソプロポキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物66)
Figure 0006912039
工程1:(R)−5−ブロモ−N−(1−イソプロポキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

(R)−2−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)プロパン−1−オール(実施例42、工程1、0.55g、2.15mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃で10分間、撹拌した。鉱物油中60%のNaH(0.30g、3.21mmol)を加え、この反応混合物を同一温度で15分間、撹拌した。2−ヨードプロパン(0.50g、3.21mmol)を0℃で加え、この反応混合物を70℃で24時間、加熱した。次に、得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10〜30%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして蒸発乾固させると、表題化合物(0.14g、19%)が固体として得られた。[M+H] 317.1、319.12。
工程2:(R)−5−(3−((1−イソプロポキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(R)−5−ブロモ−N−(1−イソプロポキシプロパン−2−イル)−2−ニトロアニリン(0.14g、0.44mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.14g、0.57mmol)の撹拌したDME(5mL)溶液に、窒素を20分間、パージし、次いで、水(0.3mL)中のCsCO(0.42g、1.32mmol)を加え、さらに20分間、窒素をパージした。次に、Pd(PPh(0.025g、0.022mmol)を室温で加え、この反応混合物を90℃で16時間、加熱した。得られた混合物を水(30mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.16g、91%)が固体として得られた。[M+H] 360.31。
工程3:(R)−5−(4−アミノ−3−((1−イソプロポキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(5mL)及び水(2mL)中の(R)−5−(3−((1−イソプロポキシプロパン−2−イル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.16g、0.44mmol)の室温の懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(0.68g、5.28mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.14g、90%)が固体として得られた。[M+H] 330.33。
工程4:化合物66の調製
Figure 0006912039

(R)−5−(4−アミノ−3−((1−イソプロポキシプロパン−2−イル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.15g、0.45mmol)の室温の撹拌した酢酸(4mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.062g、0.54mmol)を加え、この反応混合物を同一温度で48時間、撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、飽和水性NaHCO(50mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の1〜3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて蒸発乾固させると、化合物66(0.075g、41%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 7.79(d,J=8.4Hz,1H)、7.54(s,1H)、7.46(d,J=0.8Hz,1H)、7.38(d,J=2.4Hz,1H)、7.26(d,J=1.6Hz,1H)、4.74〜4.69(m,1H)、4.16〜4.12(m,2H)、3.94〜3.90(m,1H)、3.85〜3.82(m,1H)、3.67(s,3H)、3.64〜3.58(m,2H)、3.48〜3.42(m,1H)、3.22〜3.15(m,1H)、2.27(s,3H)、2.24〜2.20(m,2H)、2.04〜2.00(m,1H)、1.88〜1.84(m,1H)、1.73(d,J=7.2Hz,3H)、1.11(d,J=6Hz,3H)、0.94,(d,J=6Hz,3H)。[M+H] 424.39。
実施例60:(S)−5−(1−(2−イソプロポキシプロピル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(化合物67)
Figure 0006912039
工程1:tert−ブチル(S)−(2−イソプロポキシプロピル)カルバメートの調製
Figure 0006912039

tert−ブチル(S)−(2−ヒドロキシプロピル)カルバメート(1g、5.71mmol)、2−ヨードプロパン(1.93g、11.42mmol)及びCsCO(5.56g、17.13mmol)の撹拌したDMSO(25mL)溶液を撹拌し、100℃で24時間、加熱した。得られた混合物を水(100mL)により希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10〜30%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.26g、21%)が固体として得られた。[M+H] 219.12。
工程2:(S)−2−イソプロポキシプロパン−1−アミンの調製
Figure 0006912039

ジオキサン(2mL)中の4M HCl中のtert−ブチル(S)−(2−イソプロポキシプロピル)カルバメート(0.12g)の溶液を0℃で2時間、撹拌した。次に、過剰の溶媒を蒸発させると、表題化合物(0.13g、92%)が固体として得られ、これをさらに精製することなく、次の工程にそのまま使用した。
工程3:(S)−5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシプロピル)−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006912039

4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.16g、0.72mmol)及び(S)−2−イソプロポキシプロパン−1−アミン塩酸塩(0.13g、0.87mmol)の撹拌したエタノール(4mL)溶液に、TEA(0.2mL、0.95mmol)を加え、この反応混合物を70℃で8時間、加熱した。得られた混合物を水(50mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の10〜30%EtOAcのグラジエントを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.24g、77%)が固体として得られた。[M+H]+2 319.12。
工程4:(S)−5−(3−((2−イソプロポキシプロピル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

(S)−5−ブロモ−N−(2−イソプロポキシプロピル)−2−ニトロアニリン(0.24g、0.75mmol)及び1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.24g、0.98mmol)の撹拌したDME(4mL)溶液に、窒素を20分間、パージし、次いで、水(0.4mL)中のCsCO(0.73g、2.27mmol)を加え、さらに20分間、窒素をパージした。次に、Pd(PPh(0.045g、0.037mmol)を加え、この反応混合物を90℃で16時間、加熱した。得られた混合物を水(30mL)により希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。溶離液としてDCM中の3〜5%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを一緒にして、蒸発乾固させると、表題化合物(0.16g、48%)が固体として得られた。[M+H] 360.31。
工程5:(S)−5−(4−アミノ−3−((2−イソプロポキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オンの調製
Figure 0006912039

MeOH(5mL)及び水(2mL)中の(S)−5−(3−((2−イソプロポキシプロピル)アミノ)−4−ニトロフェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.16g、0.44mmol)の室温の撹拌懸濁液に、亜ジチオン酸ナトリウム(0.68g、5.28mmol)を加え、この反応混合物を50℃で1時間、加熱した。次に、この反応混合物を水(50mL)により希釈し、DCM(50mL×3)により抽出した。合わせたDCM層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮すると、表題化合物(0.14g、41%)が固体として得られた。[M+H] 330.28。
工程6:化合物67の調製
Figure 0006912039

(S)−5−(4−アミノ−3−((2−イソプロポキシプロピル)アミノ)フェニル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(0.15g、0.45mmol)の撹拌した室温の酢酸(4mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボアルデヒド(0.062g、0.54mmol)を加え、この反応混合物を48時間、撹拌した。次に、得られた混合物を溶媒を蒸発させて、飽和水性NaHCO(50mL)により希釈し、EtOAc(50mL×3)により抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)により洗浄し、無水NaSOにより脱水してろ過し、減圧下で濃縮した。DCM中の1〜3%MeOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって、この粗製物質を精製した。生成物フラクションを合わせて、真空で蒸発乾固させると、化合物67(0.035g、39%)が固体として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.77(dd,J=2及び2.4Hz,1H)、7.58(d,J=1.2Hz,1H)、7.42(d,J=2.4Hz,1H)、7.31(d,J=2.4Hz,1H)、7.30(d,J=1.6Hz,1H)、4.20〜4.66(m,1H)、4.14〜4.10(m,3H)、3.89〜3.84(m,1H)、3.67(s,3H)、3.65〜3.58(m,2H)、3.38〜3.31(m,2H)、2.39〜2.31(m,1H)、2.27(s,3H)、2.13〜2.03(m,1H)、1.98〜1.94(m,1H)、1.85〜1.82(m,1H)、1.32(d,J=5.2Hz,3H)、1.06(d,J=6.4Hz,3H)、0.61、(d,J=6Hz,3H)。
実施例61:生物学的活性
a) インビトロでのブロモドメイン阻害アッセイ
ブロモドメイン阻害剤の活性を測定するために、His−エピトープをタグ付けしたBRD4 BD149−170をBPS Bioscienceから購入する。BRD4結合及び阻害は、AlphaLISA technology(Perkin−Elmer)を使用して、ビオチン化H4−テトラアセチルペプチド(H4K5/8/12/16;AnaSpec#64989−025)の、標的との関わりをモニタリングすることにより評価する。具体的には、384ウェルのOptiPlateにおいて、BRD4(BD1)(200nM、最終)を、DMSO(最終は1.0%DMSO)又はDMSO中の化合物の希釈シリーズのどちらかと一緒に予備インキュベートする。試薬はすべて、50mM HEPES(pH7.4)、100mM NaCl、0.1%(w/v)BSA及び0.05%(w/v)CHAPSを含有するアッセイ用緩衝液中で希釈する。室温で30分間、インキュベートした後、H4ペプチド(200nMの最終)を加え、この反応物を室温でさらに30分間、インキュベートする。次に、アルファストレプトアビジンドナービーズ及びAlphaLISAニッケルキレート受容体ビーズを加え、それぞれ10μg/mLとなる最終濃度にする。1時間後、平衡プレートをEnvision機器で読み取り、IC50は、4パラメータ非線形曲線のあてはめ(結果は、表1に示されている)を使用して算出する。
b) ヒト白血病であるMV−4−11細胞におけるヒトC−Mycの転写:
ヒトC−Myc遺伝子の転写に及ぼす化合物の作用を、QuantiGene2.0アッセイキット(Affymetrix、Santa Clara、California、米国)を使用する、ヒトB−骨髄単球性白血病細胞株MV−4−11(アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)、Manassas、Virginia、米国)でモニタリングする。
通常、滅菌96−ウェルプレート(Costar#3598、Fisher Scientific Canada(Ottawa、Ontario、カナダ)製)において、10%ウシ胎児血清、グルタミン(2mM)、及びペニシリン(100I.U.)及びストレプトマイシン(100μg/mL)(すべてWisent Inc.(St.Bruno、Quebec、カナダ)製)を補給したイフコス培地で8,000個のMV−4−11細胞をプレート培養する。化合物は、30mMでDMSOに溶解する。1:3希釈品シリーズをDMSO中で最初に作製し、血清含有細胞培養培地でさらに1:100希釈品を作製する。DMSOの最終濃度は、細胞培養培地中0.1%である。細胞を4時間、様々な濃度の試験化合物で処理した後、Quantigene2.0サンプルプロセッシングキット(#QS0100)を使用して細胞を溶解する。C−Myc mRNAは、製造業者の推奨に従い、ヒトC−Myc(#SA−50182)に対する遺伝子特異的プローブを含む、QuantiGene2.0アッセイキット(#QS0009)を使用して検出する。蛍光シグナルは、Flexstation IIマイクロプレートリーダー(Molecular Devices(Sunnyvale、California、米国))で読み取る。C−Myc転写の阻害率は、EXCEL(バージョン2010)(表1に示されている結果)を使用して解析する。
Figure 0006912039

Figure 0006912039
本発明が例示されており、1つ又は複数の実施に関して記載されているが、当業者は、本明細書を一読して理解すると、等価な改変及び修正を思いつくであろう。さらに、本発明の特定の特徴は、いくつかの実施の1つに関するものしか開示されていないことがあるが、このような特徴は、任意の所与の又は特定の用途に対して望ましいものとなり得る、及び有利となり得る他の実施の1つ又は複数の他の特徴と組み合わせることができる。
したがって、本明細書に記載されている実施例及び実施形態は、例示目的に過ぎないこと、並びにそれらを踏まえて様々な修正又は変更が当業者に示唆され、本出願の趣旨及び範囲内、及び添付の特許請求の範囲内に包含されるべきことが理解される。本明細書で言及された刊行物、文献、特許、特許出願又は刊行物はいずれも、すべての目的のためにそれらの全体がそれぞれ参照により組み込まれているものとして解釈されるべきである。

Claims (21)

  1. 式III(a)又はIII(b)の化合物:
    Figure 0006912039

    Figure 0006912039

    [式中、
    は、
    a)無置換のC〜Cアルキル
    b)ハロゲン、CN、NO、C(O)NHR11、C(O)N(R11、COH、SO11、SONHR11及びSON(R11から選択される1つ又は複数の基により置換されているC〜Cアルキル
    c)OR11、ハロゲン化OC〜Cアルキル、SH、SR11、NH、NHR11、N(R11、NHC(O)R11及びN(R11)C(O)R11から選択される基により置換されているC〜Cアルキル基、又は
    d)C(O)R11、C(O)NHR11、C(O)N(R11 、SNHR11及びSON(R11から選択される基
    であり、
    は、水素、並びにC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、C(O)R12、NH、NHR12、N(R12、C(O)NH、C(O)NHR12、C(O)N(R12、NHC(O)R12、SO12、SONHR12、SON(R12、NHSO12、N(R12)SO12、NHSONHR12、N(R12)SONHR12、NHSON(R12、及びN(R12)SON(R12から選択される置換又は無置換の基から選択され
    、R及びR10はそれぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、又は置換若しくは無置換のC〜Cアルキル基若しくはC〜Cシクロアルキル基、OR11、SR11、NHR11、N(R11、NHC(O)R11及びN(R11)C(O)R11であるが、但しR、R及びR10のうちの少なくとも1つはH以外であり、
    は、置換又は無置換のC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基であり、
    11は、独立して出現毎に、置換又は無置換のC〜Cアルキル基であり、
    12は、独立して出現毎に、置換又は無置換のC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル及びC〜C10ヘテロシクロアルキルであり
    述の基のいずれも、アルキル基を含む場合、前記アルキルは、直鎖状又は分岐状非環式アルキル基であり、
    、R 、R 、R 、R 10 、R 11 及びR 12 のいずれかが置換されている基であるとき、当該基は、F、Cl、Br、I、OH、CO H、オキソ、チオオキソ、NO 、CN、CF 、NH 、NHアルキル、NHアリール、NHヘテロアリール、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−ハロアルキル、O−複素環式、C(O)アルキル、C(O)シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリール、C(O)ヘテロシクロアルキル、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、(CH 0〜4 R°、(CH 0〜4 OR°、O(CH 0〜4 C(O)OR°及び(CH 0〜4 CH(OR°) から選択される少なくとも一種の置換基(但し、アルキルは1〜20個の炭素原子を含有し、アリールは合計6〜15の環員を有し、ヘテロアリールは5〜18の環原子を有し、ヘテロシクロアルキルは3〜7員の単環式又は7〜10員の二環式であり、R°は水素、C 1〜6 脂肪族又はCH Phであり、R°はハロゲン、NO 及びCNから選択される基で置換されていてよく、=O又は=Sで置換された飽和炭素原子を有していてもよい)で置換されている基である
    又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  2. 前記Rが、無置換のC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Rが、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びシクロプロピルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記R及び前記R10がそれぞれ、水素原子であり、Rが、Cl、CN、NHR11、及び置換又は無置換のC〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキル基から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記R及び前記Rが、それぞれ独立して、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル又はジフルオロシクロプロピル基である、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記Rが、置換又は無置換のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cヘテロシクロアルキル基である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 前記Rが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキソラニル、ピペリジニル及びピロリジニルから選択される、置換又は無置換の基である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 前記Rが、無置換の分岐状若しくは直鎖状C〜Cアルキルであるか、又は、
    前記Rが、1個若しくは複数のフッ素原子により置換されている分岐状若しくは直鎖状C〜Cアルキル、又は、OC〜Cアルキル基若しくはハロゲン化OC〜Cアルキル基により置換されている分岐状若しくは直鎖状C〜Cアルキルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記Rが、フッ素、OC〜Cアルキル及びハロゲン化OC〜Cアルキルから選択される基により置換されている、分岐状又は直鎖状C〜Cアルキルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 前記Rが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−(フルオロメトキシ)エチル、2−(ジフルオロメトキシ)エチル、2−(トリフルオロメトキシ)エチル、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピル、3−メトキシ−1−プロピル、3−エトキシ−1−プロピル、3−(フルオロメトキシ)−1−プロピル、3−(ジフルオロメトキシ)−1−プロピル、3−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピル、1−メトキシ−2−プロピル、1−エトキシ−2−プロピル、1−(フルオロメトキシ)−2−プロピル、1−(ジフルオロメトキシ)−2−プロピル、1−(トリフルオロメトキシ)−2−プロピル、2−メトキシ−1−プロピル、2−エトキシ−1−プロピル、2−(フルオロメトキシ)−1−プロピル、2−(ジフルオロメトキシ)−1−プロピル又は2−(トリフルオロメトキシ)−1−プロピルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、下記化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
    Figure 0006912039

    Figure 0006912039

    Figure 0006912039

    Figure 0006912039

    Figure 0006912039

    Figure 0006912039
  12. 前記化合物が、下記化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 0006912039
  13. ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患又は状態の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  14. 自己免疫性障害、炎症性障害、皮膚障害及び新生物から選択される、疾患又は状態の処置のための医薬品の製造における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  15. 疾患又は状態が、新生物である、請求項14に記載の使用。
  16. 疾患又は状態が、造血性新生物である、請求項15に記載の使用。
  17. 疾患又は状態が、固形新生物である、請求項15に記載の使用。
  18. がんの処置のための医薬品の製造における、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  19. がんが、膀胱がん、白血病、リンパ腫、脳がん、中枢神経系がん、乳がん、子宮頸がん、大腸がん、結腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん、中皮腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、皮膚がん又は胃がんである、請求項18に記載の使用。
  20. がんが、乳がん、膀胱がん、結腸がん、肺がん、リンパ腫、白血病、中皮腫、卵巣がん又は前立腺がんである、請求項18に記載の使用。
  21. がんが、前立腺がんである、請求項18に記載の使用。
JP2018506999A 2015-08-12 2016-08-12 置換ベンゾイミダゾール、それらの調製及び医薬品としてのそれらの使用 Active JP6912039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562204178P 2015-08-12 2015-08-12
US62/204,178 2015-08-12
US201662358101P 2016-07-04 2016-07-04
US62/358,101 2016-07-04
PCT/CA2016/050952 WO2017024412A1 (en) 2015-08-12 2016-08-12 Substituted benzimidazoles, their preparation and their use as pharmaceuticals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018522925A JP2018522925A (ja) 2018-08-16
JP2018522925A5 JP2018522925A5 (ja) 2019-09-26
JP6912039B2 true JP6912039B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=57982882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506999A Active JP6912039B2 (ja) 2015-08-12 2016-08-12 置換ベンゾイミダゾール、それらの調製及び医薬品としてのそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10703740B2 (ja)
EP (1) EP3334719B1 (ja)
JP (1) JP6912039B2 (ja)
KR (1) KR20180039669A (ja)
CN (2) CN114605387A (ja)
AU (2) AU2016305515A1 (ja)
CA (1) CA2994478C (ja)
ES (1) ES2904258T3 (ja)
HK (1) HK1256752A1 (ja)
IL (1) IL257340B2 (ja)
MX (1) MX2018001756A (ja)
WO (1) WO2017024412A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018001756A (es) * 2015-08-12 2018-09-06 Neomed Inst Benzimidazoles sustituidos, su preparacion y su uso como productos farmaceuticos.
GB201617627D0 (en) 2016-10-18 2016-11-30 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201617630D0 (en) 2016-10-18 2016-11-30 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
JP7165501B2 (ja) * 2017-03-15 2022-11-04 住友ファーマ株式会社 新規ベンズイミダゾール化合物からなる医薬
WO2018207882A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
GB201806320D0 (en) 2018-04-18 2018-05-30 Cellcentric Ltd Process
WO2020093162A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Neomed Institute Treatment of bet inhibitor-resistant cancers and other diseases responsive to dual bet and cbp/ep300 inhibition therapy
JP2022053557A (ja) * 2019-02-08 2022-04-06 マルホ株式会社 ピリドン誘導体
CN112174945B (zh) * 2019-07-02 2022-06-07 四川大学 具有抗癌作用的吲唑类化合物及其制备方法和用途
CN115232074A (zh) * 2022-08-22 2022-10-25 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种1-烷基取代-2-甲基-5-溴苯并咪唑的合成方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550166A (en) 1984-05-21 1985-10-29 American Cyanamid Company (Pyridinyl)-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridines
US4785005A (en) 1986-06-25 1988-11-15 Rorer Pharmaceutical Corporation 6-(6-alkylpyridone)-carbostyril compounds and their cardiotonic uses
US5093330A (en) 1987-06-15 1992-03-03 Ciba-Geigy Corporation Staurosporine derivatives substituted at methylamino nitrogen
DE4237656A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Merck Patent Gmbh Benzimidazolderivate
WO2000012089A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
US6465484B1 (en) 1997-09-26 2002-10-15 Merck & Co., Inc. Angiogenesis inhibitors
US6162804A (en) 1997-09-26 2000-12-19 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
MY139563A (en) 2002-09-04 2009-10-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
CN1893950A (zh) 2003-12-18 2007-01-10 辉瑞产品公司 用p38 MAP激酶抑制剂治疗动物急性炎症的方法
DE602005015833D1 (de) 2004-03-19 2009-09-17 Warner Lambert Co Imidazopyridin- und imidazopyrimidin-derivate als antibakterielle mittel
PE20121506A1 (es) 2006-07-14 2012-11-26 Amgen Inc Compuestos triazolopiridinas como inhibidores de c-met
CA2672172C (en) 2006-12-22 2016-05-03 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocyclic compounds as fgfr inhibitors
US8314087B2 (en) * 2007-02-16 2012-11-20 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and methods of use
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP2212323B1 (en) 2007-10-17 2012-08-15 Novartis AG Imidazo [1,2-a] pyridine derivatives useful as alk inhibitors
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
GB0919423D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
US20120225885A1 (en) 2009-11-16 2012-09-06 Rao Ashwin U Imidazole derivatives and methods of use thereof
MY172110A (en) 2010-12-13 2019-11-14 Array Biopharma Inc Substituted n-(1h-indazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyridine-3-carboxamide compounds as type iii receptor tyrosine kinase inhibitors
GB201114103D0 (en) 2011-08-17 2011-09-28 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
AU2012302197B2 (en) 2011-08-29 2016-01-07 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2014005002A (es) * 2012-04-20 2014-07-09 Gilead Sciences Inc Derivados de acido benzotiazol-6-il acetico y su uso para tratar una infeccion por vih.
CN104428293B (zh) * 2012-06-11 2018-06-08 Ucb生物制药私人有限公司 调节TNFα的苯并咪唑类
JP6215315B2 (ja) 2012-06-12 2017-10-18 アッヴィ・インコーポレイテッド ピリジノンおよびピリダジノン誘導体
JP6430383B2 (ja) 2012-09-28 2018-11-28 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 選択的bmp阻害剤としての縮合複素環化合物
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
US20140094456A1 (en) 2012-10-02 2014-04-03 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
US20160193206A1 (en) 2012-12-20 2016-07-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Bet-protein-inhibiting dihydropyridopyrazinones
CN105073744B (zh) 2012-12-21 2019-11-08 齐尼思表观遗传学有限公司 作为溴结构域抑制剂的新型杂环化合物
WO2014128655A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as bromodomain inhibitors
EP2968360B1 (en) 2013-03-14 2021-01-20 ConverGene LLC Quinolinone derivatives for the inhibition of bromodomain-containing proteins
AU2014233437B2 (en) 2013-03-15 2018-07-26 Opna Immuno Oncology, SA Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2904364A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Epigenetix, Inc. Oxazolo[5,4-c]quinolin-2-one compounds as bromodomain inhibitors
US8975417B2 (en) 2013-05-27 2015-03-10 Novartis Ag Pyrazolopyrrolidine derivatives and their use in the treatment of disease
KR102307566B1 (ko) 2013-06-21 2021-10-05 제니쓰 에피제네틱스 리미티드 신규한 바이사이클릭 브로모도메인 억제제
CN105492439B (zh) 2013-06-21 2019-11-22 齐尼思表观遗传学有限公司 作为溴结构域抑制剂的取代的双环化合物
CA2917562A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Modified bet-protein-inhibiting dihydroquinoxalinones and dihydropyridopyrazinones
US20150051208A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridinones
WO2015049629A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Piramal Enterprises Limited Imidazoquinoline compounds as bromodomain inhibitors
SI3290407T1 (sl) 2013-10-18 2020-07-31 Celgene Quanticel Research, Inc Inhibitorji bromodomene
WO2015081203A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
US9315501B2 (en) 2013-11-26 2016-04-19 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as BET protein inhibitors
GB201321729D0 (en) 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
CN105939996A (zh) 2013-12-09 2016-09-14 艾伯维公司 用作布罗莫结构域抑制剂的二氢吡啶酮和二氢哒嗪酮衍生物
MA39172B1 (fr) 2014-01-09 2018-10-31 Orion Corp Dérivés bicycliques hétérocycliques comme inhibiteurs de bromodomaines
EP3126362B1 (en) 2014-04-02 2022-01-12 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
CA2946731C (en) 2014-04-23 2022-06-07 Incyte Corporation 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-ones and pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-ones as inhibitors of bet proteins
CA2966908A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Convergene Llc Methods and compositions for inhibition of bromodomain and extraterminal proteins
US10710992B2 (en) 2014-12-01 2020-07-14 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
EP3233846A4 (en) 2014-12-17 2018-07-18 Zenith Epigenetics Ltd. Inhibitors of bromodomains
US20190055235A1 (en) 2014-12-17 2019-02-21 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
GB201503720D0 (en) 2015-03-05 2015-04-22 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd Chemical compound
GB201504689D0 (en) 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
AR104259A1 (es) 2015-04-15 2017-07-05 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de bromodominio
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
MX2018001756A (es) * 2015-08-12 2018-09-06 Neomed Inst Benzimidazoles sustituidos, su preparacion y su uso como productos farmaceuticos.

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018002547A2 (pt) 2018-09-18
US11981657B2 (en) 2024-05-14
US20210107893A1 (en) 2021-04-15
JP2018522925A (ja) 2018-08-16
AU2021200147B2 (en) 2022-09-08
CN108137539A (zh) 2018-06-08
EP3334719A4 (en) 2019-02-06
HK1256752A1 (zh) 2019-10-04
WO2017024412A1 (en) 2017-02-16
KR20180039669A (ko) 2018-04-18
CN114605387A (zh) 2022-06-10
US20230120413A1 (en) 2023-04-20
US10703740B2 (en) 2020-07-07
IL257340B1 (en) 2023-06-01
US20180237417A1 (en) 2018-08-23
US11365186B2 (en) 2022-06-21
IL257340A (en) 2018-03-29
AU2016305515A1 (en) 2018-03-08
AU2021200147A1 (en) 2021-03-18
CN108137539B (zh) 2022-01-11
EP3334719B1 (en) 2021-09-15
CA2994478C (en) 2023-10-03
MX2018001756A (es) 2018-09-06
CA2994478A1 (en) 2017-02-16
ES2904258T3 (es) 2022-04-04
IL257340B2 (en) 2023-10-01
EP3334719A1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912039B2 (ja) 置換ベンゾイミダゾール、それらの調製及び医薬品としてのそれらの使用
JP6154004B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤のベンゾ[c]イソオキサゾロアゼピン及びその使用
JP2016519660A (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのオキサゾロ[5,4−c]キノリン−2−オン化合物
JP7094566B2 (ja) Alk阻害剤としてのアミノピリミジン類
JP2017511801A (ja) BETブロモドメイン阻害剤としての9H−ピリミド[4,5−b]インドールおよび関連類似体
US10501459B2 (en) Substituted imidazo[1,2-a]pyridines as bromodomain inhibitors
US20200299262A1 (en) Aryl-substituted dihydroquinolinones, their preparation and their use as pharmaceuticals
US10836742B2 (en) N-substituted bicyclic lactams, their preparation and their use as pharmaceuticals
WO2018205938A1 (zh) Parp抑制剂、其药物组合物、制备方法和应用
BR112018002547B1 (pt) Benzimidazóis substituídos, seus usos, e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250