[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6910814B2 - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6910814B2
JP6910814B2 JP2017030743A JP2017030743A JP6910814B2 JP 6910814 B2 JP6910814 B2 JP 6910814B2 JP 2017030743 A JP2017030743 A JP 2017030743A JP 2017030743 A JP2017030743 A JP 2017030743A JP 6910814 B2 JP6910814 B2 JP 6910814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
vertical signal
connection wiring
pixels
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137603A (ja
Inventor
和芳 山下
和芳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017030743A priority Critical patent/JP6910814B2/ja
Priority to US16/485,234 priority patent/US10840278B2/en
Priority to KR1020197021774A priority patent/KR102510117B1/ko
Priority to PCT/JP2018/004289 priority patent/WO2018155197A1/en
Priority to EP18707443.0A priority patent/EP3586366B1/en
Priority to CN201880009515.4A priority patent/CN110235255B/zh
Publication of JP2018137603A publication Critical patent/JP2018137603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910814B2 publication Critical patent/JP6910814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L27/14634
    • H01L27/14603
    • H01L27/14609
    • H01L27/14612
    • H01L27/14641
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • H01L27/1464

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置および電子機器に関し、特に、垂直信号線の寄生容量を安定させることができるようにする固体撮像装置および電子機器に関する。
固体撮像装置において高速な読み出しを実現する技術として、例えば、特許文献1には、画素列毎に複数の垂直信号線を設けることが開示されている。
特開2013−55589号公報
ところで、特許文献1に開示されているような構成においては、垂直信号線の寄生容量が、高フレームレート化を阻む要因になるおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、垂直信号線の寄生容量を安定させるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、画素が行列状に配列された画素アレイと、画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線とを備え、前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、前記接続配線の長さは、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである
本技術の第2の側面の固体撮像装置は、画素が行列状に配列された画素アレイと、画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線とを備え、前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、前記接続配線と同一線上に延在し、所定の固定電位をとるシールド配線をさらに設け、前記接続配線および前記シールド配線の全長は、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さであ
前記接続配線は、前記画素列を構成する所定数の前記画素毎に、前記同一線上で所定の配置をとるようにすることができる。
前記接続配線は、前記所定数の前記画素を繰り返し単位として、前記同一線上で周期的に異なる配置をとるようにすることができる。
前記繰り返し単位を構成する前記画素それぞれの前記接続配線は、互いに異なる前記垂直信号線に接続されるようにすることができる。
前記繰り返し単位を構成する前記画素の数以下の前記画素は、1つのFD(フローティングディフュージョン)を共有するようにすることができる。
1画素列の前記画素は、縦2画素共有の構成を採るようにすることができる。
本技術の第1の側面の電子機器は、画素が行列状に配列された画素アレイと、画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線とを備え、前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、前記接続配線の長さは、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである固体撮像装置を有する。
本技術の第1の側面においては、画素が行列状に配列された画素アレイと、画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線とを備える固体撮像装置において、前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、前記接続配線の長さは、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さとされる
本技術の第2の側面においては、画素が行列状に配列された画素アレイと、画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線とを備える固体撮像装置において、前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、前記接続配線と同一線上に延在し、所定の固定電位をとるシールド配線がさらに設けられ、前記接続配線および前記シールド配線の全長は、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さとされる。
本技術によれば、垂直信号線の寄生容量を安定させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用し得る固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。 積層型の固体撮像装置の第1の構成例を示す断面図である。 積層型の固体撮像装置の第2の構成例を示す断面図である。 積層型の固体撮像装置の第3の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の具体的な構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。 各メタル層のレイアウトを示す平面図である。 各メタル層のレイアウトを示す平面図である。 垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。 垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。 垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。 第2の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。 垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。 第3の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。 垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。 第4の実施の形態の垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。 第5の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。 各メタル層のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサの使用例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の構成例
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.第3の実施の形態
5.第4の実施の形態
6.第5の実施の形態
7.電子機器の構成例
8.イメージセンサの使用例
<1.固体撮像装置の構成例>
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。図1の固体撮像装置は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとして構成される。
図1の固体撮像装置1は、画素アレイ2、垂直駆動回路3、水平駆動回路4、および出力回路5を備えている。
画素アレイ2には、複数の画素6が行列状に配列されている。それぞれの画素6は、水平信号線7により行毎に垂直駆動回路3に接続されるとともに、垂直信号線8により列毎に水平駆動回路4に接続されている。
垂直駆動回路3は、水平信号線7を介して駆動信号を出力して、画素アレイ2に配置されている画素6を行毎に駆動する。
水平駆動回路4は、垂直信号線8を介して画素アレイ2の各画素6から出力される画素信号から、CDS(Correlated Double Sampling)動作により信号レベルを検出するカラム処理を行い、画素6において光電変換により発生した電荷に応じた出力信号を出力回路5に出力する。
出力回路5は、水平駆動回路4から順次出力される出力信号を、所定のレベルの電圧値に増幅して、後段の画像処理回路などに出力する。
図2は、本技術を適用し得る固体撮像装置の構成例の概要を示す図である。
図2のAは、非積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置10は、図2のAに示されるように、1枚のダイ(半導体基板)11を有する。ダイ11には、画素がアレイ状に配置された画素領域12と、画素の駆動その他の各種の制御を行う制御回路13と、信号処理を行う信号処理回路を含むロジック回路14とが搭載されている。
図2のB,Cは、積層型の固体撮像装置の概略構成例を示している。固体撮像装置20は、図2のB,Cに示されるように、センサダイ21とロジックダイ24との2枚のダイが積層され、電気的に接続されて、1つの半導体チップとして構成されている。
図2のBでは、センサダイ21には、画素領域12および制御回路13が搭載され、ロジックダイ24には、ロジック回路14が搭載されている。
図2のCでは、センサダイ21には、画素領域12が搭載され、ロジックダイ24には、制御回路13およびロジック回路14が搭載されている。
図3は、積層型の固体撮像装置20の第1の構成例を示す断面図である。
センサダイ21には、画素領域12となる画素を構成するPD(フォトダイオード)や、FD(フローティングディフュージョン)、Tr(MOS FET)、および、制御回路13となるTrなどが形成される。さらに、センサダイ21には、複数層(本例では3層)の配線110を有する配線層101が形成される。なお、制御回路13(となるTr)は、センサダイ21ではなく、ロジックダイ24に構成されるようにすることもできる。
ロジックダイ24には、ロジック回路14を構成するTrが形成される。さらに、ロジックダイ24には、複数層(本例では3層)の配線170を有する配線層161が形成される。また、ロジックダイ24には、内壁面に絶縁膜172が形成された接続孔171が形成され、接続孔171内には、配線170などと接続される接続導体173が埋め込まれる。
センサダイ21とロジックダイ24とは、互いの配線層101,161が向き合うように貼り合わされ、これにより、センサダイ21とロジックダイ24とが積層された積層型の固体撮像装置20が構成されている。センサダイ21とロジックダイ24とが貼り合わされる面には、保護膜などの膜191が形成されている。
センサダイ21には、センサダイ21の裏面側(PDに光が入射する側、図中上側)からセンサダイ21を貫通してロジックダイ24の最上層の配線170に達する接続孔111が形成される。さらに、センサダイ21には、接続孔111に近接して、センサダイ21の裏面側から1層目の配線110に達する接続孔121が形成される。接続孔111の内壁面には、絶縁膜112が形成され、接続孔121の内壁面には、絶縁膜122が形成される。そして、接続孔111,121内には、接続導体113,123がそれぞれ埋め込まれる。接続導体113と接続導体123とは、センサダイ21の裏面側で電気的に接続され、これにより、センサダイ21とロジックダイ24とが、配線層101、接続孔121、接続孔111、および配線層161を介して、電気的に接続される。
図4は、積層型の固体撮像装置20の第2の構成例を示す断面図である。
固体撮像装置20の第2の構成例では、センサダイ21に形成される1つの接続孔211によって、センサダイ21とロジックダイ24とが電気的に接続される。
すなわち、図4では、接続孔211が、センサダイ21の裏面側からセンサダイ21を貫通してロジックダイ24の最上層の配線170に達し、かつ、センサダイ21の最上層の配線110に達するように形成される。接続孔211の内壁面には、絶縁膜212が形成され、接続孔211内には、接続導体213が埋め込まれる。図3においては、2つの接続孔111,121によって、センサダイ21とロジックダイ24とが電気的に接続されるようにしたが、図4では、1つの接続孔211によって、センサダイ21とロジックダイ24とが電気的に接続される。
図5は、積層型の固体撮像装置20の第3の構成例を示す断面図である。
図5の固体撮像装置20は、センサダイ21とロジックダイ24とが貼り合わされる面に、保護膜などの膜191が形成されていない点で、図3の固体撮像装置20と異なる。
図5の固体撮像装置20は、配線110および配線170が直接接触するように、センサダイ21とロジックダイ24とを重ね合わせ、所要の加重をかけながら加熱し、配線110と配線170とを直接接合することで構成される。
ここで、図6を参照して、本技術を適用した積層型の固体撮像装置20の具体的な構成の一例について説明する。
図6の固体撮像装置20は、図5の固体撮像装置20と同様の構成を採り、配線110と配線170とを直接接合するように、センサダイ21とロジックダイ24とが重ね合わせられることで構成されている。
図6の例では、センサダイ21の画素領域12に設けられている画素6が、画素領域12の上側と下側とに区分されて配置されている。
画素領域12の上側領域に設けられる画素6の画素信号は、垂直信号線8aに出力される。垂直信号線8aは、その下側の端部に形成される電極251aに接続される。すなわち、画素領域12の上側領域に設けられる画素6の画素信号は、垂直信号線8a、電極251a、配線110,170を介して、ロジックダイ24に設けられているAD変換回路に出力される。
画素領域12の下側領域に設けられる画素6の画素信号は、垂直信号線8bに出力される。垂直信号線8bは、その上側の端部に形成される電極251bに接続される。すなわち、画素領域12の下側領域に設けられる画素6の画素信号は、垂直信号線8b、電極251b、配線110,170を介して、ロジックダイ24に設けられているAD変換回路に出力される。
このように、垂直信号線を垂直方向(列方向)に分離することで、高速な読み出しを実現することができる。なお、図6の例では、1画素列につき1本の垂直信号線が設けられるものとしたが、1画素列につき複数の垂直信号線を設けることで、より高速な読み出しを実現することができる。
以下においては、本技術を適用した固体撮像装置の実施の形態について説明する。
<2.第1の実施の形態>
図7は、第1の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。
本実施の形態では、1画素列において縦に並ぶ2つの画素6−0,6−1が1つのFDを共有する縦2画素共有の構成が採られている。また、本実施の形態では、1画素列につき12本の垂直信号線VSL0乃至VSL11が設けられている。
画素6−0は、PD0および転送トランジスタTRG0を有し、画素6−1は、PD1および転送トランジスタTRG1を有する。転送トランジスタTRG0とTRG1との接続点がFDを構成する。
転送トランジスタTRG0は、水平信号線7を介して垂直駆動回路3(図1)から供給される転送信号に従って駆動し、転送信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。転送トランジスタTRG0がオンになると、PD0で発生した電荷が転送トランジスタTRG0を介してFDに転送される。
転送トランジスタTRG1は、水平信号線7を介して垂直駆動回路3から供給される転送信号に従って駆動し、転送信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。転送トランジスタTRG1がオンになると、PD1で発生した電荷が転送トランジスタTRG1を介してFDに転送される。
増幅トランジスタAMP0,AMP1それぞれのゲート電極にはFDが接続される。増幅トランジスタAMP0,AMP1それぞれは、FDに蓄積されている電荷に応じたレベルの電圧を出力する。
選択トランジスタSEL0,SEL1は、それぞれ水平信号線7を介して垂直駆動回路3から供給される選択信号に従って駆動し、選択信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。選択トランジスタSEL0がオンになると、増幅トランジスタAMP0から出力される電圧が、選択トランジスタSEL0を介して垂直信号線VSL0に出力可能な状態となる。また、選択トランジスタSEL1がオンになると、増幅トランジスタAMP1から出力される電圧が、選択トランジスタSEL1を介して垂直信号線VSL6に出力可能な状態となる。
リセットトランジスタRSTは、水平信号線を介して垂直駆動回路3から供給されるリセット信号に従って駆動し、リセット信号がパルス状にHighレベルとなるタイミングでオンになる。リセットトランジスタRSTがオンになると、リセットトランジスタRSTを介して、FDに蓄積されている電荷が電源電位VDDに排出されて、FDがリセットされる。
図8は、画素6−0,6−1の部分における各メタル層のレイアウトの一例を示す平面図である。
図8に示されるように、画素6−0,6−1の部分は、3層のメタル層M1乃至M3により構成されている。
メタル層M1には、PD0,PD1、および転送トランジスタTRG0,TRG1をはじめとする各トランジスタが形成されている。
メタル層M1の上層に設けられるメタル層M2には、画素信号を出力する選択トランジスタSEL0に接続される接続配線310と、画素信号を出力する選択トランジスタSEL1に接続される接続配線311とが形成されている。
メタル層M2の上層に設けられるメタル層M3には、12本の垂直信号線VSL0乃至VSL11が形成されている。そのうち、垂直信号線VSL0は、ビア320を介して、メタル層M2の接続配線310と接続され、垂直信号線VSL6は、ビア321を介して、メタル層M2の接続配線311と接続されている。
すなわち、画素6−0,6−1の画素信号は、接続配線310およびビア320を介して、垂直信号線VSL0に出力されるか、または、接続配線311およびビア321を介して、垂直信号線VSL6に出力される。
また、接続配線310,311は、画素毎に設けられ、その長さが、垂直信号線VSL0乃至VSL11全てと直交する長さであって、画素毎に同一の長さとなるように形成されている。
なお、本実施の形態においては、1画素列における画素は縦2画素共有の構成を採るので、図8に示される構成が垂直方向(列方向)に繰り返し設けられる。縦2画素共有の各構成において、2画素それぞれの接続配線は、互いに異なる垂直信号線に接続されればよい。図8の例では、画素6−0,6−1それぞれの接続配線310,311は、それぞれ垂直信号線VSL0,VSL6に接続されるものとしたが、他の2画素それぞれの接続配線が、それぞれ垂直信号線VSL1,VSL7に接続されるようにしてもよいし、それぞれ垂直信号線VSL5,VSL11に接続されるようにしてもよい。
このような構成によれば、垂直信号線VSL0乃至VSL11と、その下層の接続配線310,311との寄生容量を、画素によらず同等に保ち、安定させることが可能となる。
なお、図8に示されるような構成において、接続配線の面積が大きくなると、1本の垂直信号線あたりの寄生容量が大きくなる。すると、RCで決まる時定数が大きくなり、垂直信号線における画素信号のセトリング時間が長くなる。このことが、高フレームレート化を阻む要因になるおそれがあった。
そこで、以下においては、接続配線の面積を小さくする構成について説明する。
図9は、画素6−0,6−1の部分における各メタル層のレイアウトの他の一例を示す平面図である。
図9の例においては、メタル層M2に形成される接続配線310,311の長さが、図8の例の接続配線310,311のおよそ半分の長さとなっている。
具体的には、接続配線310は、垂直信号線VSL0乃至VSL5と直交する長さおよび配置をとるように形成されている。さらに、接続配線310の図中右側には、接続配線310と同一線上に延在し、所定の固定電位をとるシールド配線330が形成されている。
また、接続配線311は、垂直信号線VSL6乃至VSL1と直交する長さおよび配置をとるように形成されている。さらに、接続配線311の図中左側には、接続配線311と同一線上に延在し、所定の固定電位をとるシールド配線331が形成されている。
なお、図9の例では、シールド配線330,331は、電源電位VDDに接続されるものとする。
このように、接続配線およびシールド配線は、画素毎に設けられ、それらの全長は、垂直信号線VSL0乃至VSL11全てと直交する長さであって、画素毎に同一の長さとなるように形成されている。すなわち、図9においては、接続配線310およびシールド配線330の全長と、接続配線311およびシールド配線331の全長とは同じとされる。
このような構成によれば、図8の構成と比較して、接続配線310,311の面積が半分程度であるので、垂直信号線VSL0乃至VSL11と、その下層の接続配線310,311との寄生容量を半分程度に抑えることができ、ひいては、高フレームレート化を図ることが可能となる。
なお、図9の構成においては、シールド配線を省略することも可能であるが、シールド配線を設けることで、垂直信号線と他の配線とのカップリングを防ぐことができ、ノイズの抑制効果を高めることができる。
さらに、画素毎に設けられる接続配線およびシールド配線の全長を、画素毎に同一の長さとすることで、光学的対称性や電気的対称性を保つことができ、垂直信号線の光学特性や電気特性を均一にすることができる。
なお、図9の例では、シールド配線330,331は、電源電位VDDに接続されるものとしたが、電源電位VDD以外の固定電位、例えばGND(グランド)に接続されるようにしてもよい。
上述したように、本実施の形態においては、1画素列における画素は縦2画素共有の構成を採るので、図9に示される構成もまた垂直方向(列方向)に繰り返し設けられる。縦2画素共有の各構成において、2画素それぞれの接続配線は、互いに異なる垂直信号線に接続されればよく、共有画素毎に所定の配置をとることができる。
例えば、図10に示されるように、接続配線310が、垂直信号線VSL6乃至VSL11と直交する長さおよび配置をとり、接続配線311が、垂直信号線VSL0乃至VSL5と直交する長さおよび配置をとるように形成されるようにしてもよい。図10の例では、接続配線310,311は、それぞれビア320,321を介して、垂直信号線VSL6,VSL5に接続されている。
また、図11に示されるように、接続配線310が、垂直信号線VSL0乃至VSL5と直交する長さおよび配置をとり、接続配線311もまた、垂直信号線VSL0乃至VSL5と直交する長さおよび配置をとるように形成されるようにしてもよい。図11の例では、接続配線310,311は、それぞれビア320,321を介して、垂直信号線VSL0,VSL5に接続されている。
さらに、図12に示されるように、接続配線310が、垂直信号線VSL6乃至VSL11と直交する長さおよび配置をとり、接続配線311もまた、垂直信号線VSL6乃至VSL11と直交する長さおよび配置をとるように形成されるようにしてもよい。図12の例では、接続配線310,311は、それぞれビア320,321を介して、垂直信号線VSL6,VSL11に接続されている。
このように、縦2画素共有の構成においては、接続配線310,311の配置パターンとして、図9乃至12に示される4種類の配置パターンをとることができる。これにより、縦2画素共有の構成を採る固体撮像装置において、様々な画素の読み出しモードを実現することが可能となる。
<3.第2の実施の形態>
図13は、第2の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。
本実施の形態では、1画素列において縦に並ぶ2つの画素401,402が1つのFDを共有する縦2画素共有の構成が採られている。図13の例において、基本的な構成は、図7の例と同様である。なお、本実施の形態では、1画素列につき2本の垂直信号線VSL0,VSL1が設けられている。
図14は、垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。
画素401の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線411と、所定の固定電位をとるシールド配線421とが設けられている。
画素402の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線412と、所定の固定電位をとるシールド配線422とが設けられている。
図14の例においても、接続配線およびシールド配線は、画素毎に設けられ、それらの全長は、垂直信号線VSL0,VSL1全てと直交する長さであって、画素毎に同一の長さとなるように形成されている。すなわち、図14においては、接続配線411およびシールド配線421の全長と、接続配線412およびシールド配線422の全長とは同じとされる。
さらに、図14の例では、接続配線およびシールド配線は、画素共有されている2画素を繰り返し単位として、同一線上で周期的に異なる配置をとる。具体的には、画素401の画素領域において、接続配線411は、接続配線411およびシールド配線421それぞれが設けられる同一線上の左側に配置される。また、画素402の画素領域において、接続配線412は、接続配線412およびシールド配線422それぞれが設けられる同一線上の右側に配置される。
本実施の形態においては、1画素列において、画素401,402の構成が繰り返されるようにして、画素が配列される。
また、図14の例では、垂直信号線VSL0は、ビア431を介して、接続配線411と接続され、垂直信号線VSL1は、ビア432を介して、接続配線412と接続されている。すなわち、本実施の形態では、1画素列において繰り返し単位を構成する2画素それぞれの接続配線は、互いに異なる垂直信号線に接続されている。
なお、図14の例において、画素の読み出しは、1画素行おきに、すなわち、1画素列において繰り返し単位を構成する2画素のうち、画素401に対応する画素毎に行われ、画素402に対応する画素毎に行われるものとする。
このような構成によれば、垂直信号線VSL0,VSL1と、その下層の接続配線411,412との寄生容量を抑えることができ、ひいては、高フレームレート化を図ることが可能となる。
また、シールド配線を設けることで、垂直信号線と他の配線とのカップリングを防ぐことができ、ノイズの抑制効果を高めることができる。
さらに、画素毎に設けられる接続配線およびシールド配線の全長を、画素毎に同一の長さとすることで、光学的対称性や電気的対称性を保つことができ、垂直信号線の光学特性や電気特性を均一にすることができる。
<4.第3の実施の形態>
図15は、第3の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。
本実施の形態では、1画素列において縦に並ぶ4つのうち、2つの画素501,502が1つのFDを共有し、2つの画素503,504が1つのFDを共有する縦2画素共有の構成が採られている。図15の例において、画素501,502についての基本的な構成は、図13の例における画素401,402と同様である。また、画素503,504についての基本的な構成は、各トランジスタの名称に付される数字が異なる以外は、画素501,502と同様である。なお、本実施の形態では、1画素列につき4本の垂直信号線VSL0乃至VSL3が設けられている。
図16は、垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。
画素501の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線511と、所定の固定電位をとるシールド配線521とが設けられている。
画素502の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線512と、所定の固定電位をとるシールド配線522とが設けられている。
画素503の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線513と、所定の固定電位をとるシールド配線523とが設けられている。
画素504の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線514と、所定の固定電位をとるシールド配線524とが設けられている。
図16の例においても、接続配線およびシールド配線は、画素毎に設けられ、それらの全長は、垂直信号線VSL0乃至VSL3全てと直交する長さであって、画素毎に同一の長さとなるように形成されている。すなわち、図16においては、接続配線511およびシールド配線521の全長、接続配線512およびシールド配線522の全長、接続配線513およびシールド配線523の全長、接続配線514およびシールド配線524の全長は、それぞれ同じとされる。
さらに、図16の例では、接続配線およびシールド配線は、4つの画素501乃至504を繰り返し単位として、同一線上で周期的に異なる配置をとる。具体的には、画素501の画素領域において、接続配線511は、接続配線511およびシールド配線521それぞれが設けられる同一線上の左側に配置され、画素502の画素領域において、接続配線512は、接続配線512およびシールド配線522それぞれが設けられる同一線上の左側に配置される。また、画素503の画素領域において、接続配線513は、接続配線513およびシールド配線523それぞれが設けられる同一線上の右側に配置され、画素504の画素領域において、接続配線514は、接続配線514およびシールド配線524それぞれが設けられる同一線上の右側に配置される。
本実施の形態においては、1画素列において、画素501乃至504の構成が繰り返されるようにして、画素が配列される。
また、図16の例では、垂直信号線VSL0は、ビア531を介して、接続配線511と接続され、垂直信号線VSL1は、ビア532を介して、接続配線512と接続されている。また、垂直信号線VSL2は、ビア533を介して、接続配線513と接続され、垂直信号線VSL3は、ビア534を介して、接続配線514と接続されている。すなわち、本実施の形態では、1画素列において繰り返し単位を構成する4画素それぞれの接続配線は、互いに異なる垂直信号線に接続されている。
なお、図16の例において、画素の読み出しは、1画素行おきに、すなわち、1画素列において繰り返し単位を構成する4画素のうち、画素501,503に対応する画素毎に行われ、画素502,504に対応する画素毎に行われるものとする。
このような構成によれば、垂直信号線VSL0乃至VSL3と、その下層の接続配線511乃至514との寄生容量を抑えることができ、ひいては、高フレームレート化を図ることが可能となる。
また、シールド配線を設けることで、垂直信号線と他の配線とのカップリングを防ぐことができ、ノイズの抑制効果を高めることができる。
さらに、画素毎に設けられる接続配線およびシールド配線の全長を、画素毎に同一の長さとすることで、光学的対称性や電気的対称性を保つことができ、垂直信号線の光学特性や電気特性を均一にすることができる。
<5.第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態の画素および垂直信号線の構成について説明する。
本実施の形態の回路構成は、図15の例と同様であるので、詳細な説明は省略する。すなわち、本実施の形態では、画素列において縦に並ぶ4つのうち、2つの画素601,602(図17)が1つのFDを共有し、2つの画素603,604(図17)が1つのFDを共有する縦2画素共有の構成が採られる。なお、本実施の形態でも、1画素列につき4本の垂直信号線VSL0乃至VSL3が設けられている。
図17は、垂直信号線と接続配線のレイアウトの例を示す平面図である。
画素601の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線611と、所定の固定電位をとるシールド配線621とが設けられている。
画素602の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線612と、所定の固定電位をとるシールド配線622−1,622−2とが設けられている。
画素603の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線613と、所定の固定電位をとるシールド配線623−1,623−2とが設けられている。
画素604の画素領域には、画素信号を出力する選択トランジスタに接続される接続配線614と、所定の固定電位をとるシールド配線624とが設けられている。
図17の例においても、接続配線およびシールド配線は、画素毎に設けられ、それらの全長は、垂直信号線VSL0乃至VSL3全てと直交する長さであって、画素毎に同一の長さとなるように形成されている。すなわち、図17においては、接続配線611およびシールド配線621の全長、接続配線612およびシールド配線622−1,622−2の全長、接続配線613およびシールド配線623−1,623−2の全長、接続配線614およびシールド配線624の全長は、それぞれ同じとされる。
さらに、図17の例では、接続配線およびシールド配線は、4つの画素601乃至604を繰り返し単位として、同一線上で周期的に異なる配置をとる。具体的には、画素601の画素領域において、接続配線611は、接続配線611およびシールド配線621が設けられる同一線上の左端(垂直信号線VSL0と交差する位置)に配置され、画素602の画素領域において、接続配線612は、接続配線612およびシールド配線622−1,622−2が設けられる同一線上の中程左側(垂直信号線VSL1と交差する位置)に配置される。また、画素603の画素領域において、接続配線613は、接続配線613およびシールド配線623−1,623−2が設けられる同一線上の中程右側(垂直信号線VSL2と交差する位置)に配置され、画素604の画素領域において、接続配線614は、接続配線614およびシールド配線624が設けられる同一線上の右端(垂直信号線VSL3と交差する位置)に配置される。
本実施の形態においては、1画素列において、画素601乃至604の構成が繰り返されるようにして、画素が配列される。
また、図17の例では、垂直信号線VSL0は、ビア631を介して、接続配線611と接続され、垂直信号線VSL1は、ビア632を介して、接続配線612と接続されている。また、垂直信号線VSL2は、ビア633を介して、接続配線613と接続され、垂直信号線VSL3は、ビア634を介して、接続配線614と接続されている。すなわち、本実施の形態では、1画素列において繰り返し単位を構成する4画素それぞれの接続配線は、互いに異なる垂直信号線に接続されている。
なお、図17の例において、画素の読み出しは、1画素行おきに、すなわち、1画素列において繰り返し単位を構成する4画素のうち、画素601,603に対応する画素毎に行われ、画素602,604に対応する画素毎に行われるものとする。
このような構成によれば、垂直信号線VSL0乃至VSL3と、その下層の接続配線611乃至614との寄生容量をより一層抑えることができ、ひいては、さらなる高フレームレート化を図ることが可能となる。
また、シールド配線を設けることで、垂直信号線と他の配線とのカップリングを防ぐことができ、ノイズの抑制効果を高めることができる。
さらに、画素毎に設けられる接続配線およびシールド配線の全長を、画素毎に同一の長さとすることで、光学的対称性や電気的対称性を保つことができ、垂直信号線の光学特性や電気特性を均一にすることができる。
<6.第5の実施の形態>
図18は、第5の実施の形態の画素および垂直信号線の構成例を示す回路図である。
本実施の形態では、2画素列に跨って配置される縦2×横2の4つの画素701乃至704が1つのFDを共有する4画素共有の構成が採られている。図18の例において、各画素のPDおよび転送トランジスタ以外の構成は、図7の例と同様である。なお、本実施の形態では、2画素列につき12本の垂直信号線VSL0乃至VSL11が、すなわち、1画素列につき6本の垂直信号線が設けられている。
図19は、画素701乃至704の部分における各メタル層のレイアウトの一例を示す平面図である。
図19に示されるように、画素701乃至704の部分は、3層のメタル層M1乃至M3により構成されている。
メタル層M1には、PD0乃至PD3、および転送トランジスタTRG0乃至TRG3をはじめとする各トランジスタが形成されている。
メタル層M1の上層に設けられるメタル層M2には、画素信号を出力する選択トランジスタSEL0に接続される接続配線710と、画素信号を出力する選択トランジスタSEL1に接続される接続配線711とが形成されている。
メタル層M2の上層に設けられるメタル層M3には、12本の垂直信号線VSL0乃至VSL11が形成されている。そのうち、垂直信号線VSL0は、ビア720を介して、メタル層M2の接続配線710と接続され、垂直信号線VSL6は、ビア721を介して、メタル層M2の接続配線711と接続されている。
すなわち、画素701乃至704の画素信号は、接続配線710およびビア720を介して、垂直信号線VSL0に出力されるか、または、接続配線711およびビア721を介して、垂直信号線VSL6に出力される。
また、接続配線710は、その長さが、垂直信号線VSL0乃至VSL5と直交する長さとなるように形成され、接続配線711は、その長さが、垂直信号線VSL6乃至VSL11と直交する長さとなるように形成されている。
なお、本実施の形態においては、2画素列における画素は4画素共有の構成を採るので、図19に示される構成が垂直方向(列方向)に繰り返し設けられる。4画素共有の各構成において、画素行それぞれの接続配線は、互いに異なる垂直信号線に接続されればよい。図19の例では、それぞれの接続配線710,711は、それぞれ垂直信号線VSL0,VSL6に接続されるものとしたが、他の4画素共有の構成における画素行それぞれの接続配線が、それぞれ垂直信号線VSL1,VSL7に接続されるようにしてもよいし、それぞれ垂直信号線VSL5,VSL11に接続されるようにしてもよい。
このような構成によれば、図9の構成と比較して、1画素列あたりの垂直信号線の数を半分にできるので、垂直信号線の間隔や配線幅を拡げることができる。これにより、垂直信号線同士の間の寄生容量を低減したり、垂直信号線自体の配線抵抗を小さくすることができるので、RCで決まる時定数を小さく抑えることができ、ひいては、高フレームレート化を図ることが可能となる。
なお、図19の例において、接続配線710の図中右側に、接続配線710と同一線上に延在するシールド配線を、接続配線711の図中左側に、接続配線711と同一線上に延在するシールド配線を、それぞれ形成するようにしてもよい。
この場合、接続配線およびシールド配線は、画素行毎に設けられ、それらの全長は、垂直信号線VSL0乃至VSL11全てと直交する長さであって、画素行毎に同一の長さとなるように形成されるようにする。
これにより、垂直信号線と他の配線とのカップリングを防ぐことができ、ノイズの抑制効果を高めることができる上に、光学的対称性や電気的対称性を保つことができ、垂直信号線の光学特性や電気特性を均一にすることができる。
なお、図19の例では、2画素列につき12本の垂直信号線が設けられるものとしたが、2画素列につき24本の垂直信号線が設けられるようにしてもよいし、その他の本数の垂直信号線が設けられるようにしてもよい。
上述したような固体撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
<7.電子機器の構成例>
図20は、本技術を適用した電子機器である撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図20に示すように、撮像装置901は、光学系902、固体撮像装置903、DSP(Digital Signal Processor)904を備えており、バス907を介して、DSP904、表示装置905、操作系906、メモリ908、記録装置909、および電源系910が接続されて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系902は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置903に導き、固体撮像装置903の受光面(センサ部)に結像させる。
固体撮像装置903としては、上述したいずれかの実施の形態の画素を有する固体撮像装置が適用される。固体撮像装置903には、光学系902を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、固体撮像装置903に蓄積された電子に応じた信号がDSP904に供給される。
DSP904は、固体撮像装置903からの信号に対して各種の信号処理を施して画像を取得し、その画像のデータを、メモリ908に一時的に記憶させる。メモリ908に記憶された画像のデータは、記録装置909に記録されたり、表示装置905に供給されて画像が表示されたりする。また、操作系906は、ユーザによる各種の操作を受け付けて撮像装置901の各ブロックに操作信号を供給し、電源系910は、撮像装置901の各ブロックの駆動に必要な電力を供給する。
このように構成されている撮像装置901では、固体撮像装置903として、上述したような固体撮像装置を適用することにより、高フレームレート化を図ることができるので、よりきめ細やかな画像を撮像することが可能となる。
また、本技術における固体撮像装置の構成は、裏面照射型のCMOSイメージセンサにはもちろん、表面照射型のCMOSイメージセンサに採用することができる。
<8.イメージセンサの使用例>
次に、本技術を適用したイメージセンサの使用例について説明する。
図21は、本技術を適用したイメージセンサの使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
画素が行列状に配列された画素アレイと、
画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、
前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交する接続配線と
を備え、
前記接続配線は、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される
固体撮像装置。
(2)
前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、
前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続される
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、
前記接続配線の長さは、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである
(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、
前記接続配線と同一線上に延在し、所定の固定電位をとるシールド配線をさらに備え、
前記接続配線および前記シールド配線の全長は、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである
(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記接続配線は、前記画素列を構成する所定数の前記画素毎に、前記同一線上で所定の配置をとる
(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記接続配線は、前記所定数の前記画素を繰り返し単位として、前記同一線上で周期的に異なる配置をとる
(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記繰り返し単位を構成する前記画素それぞれの前記接続配線は、互いに異なる前記垂直信号線に接続される
(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記繰り返し単位を構成する前記画素の数以下の前記画素は、1つのFD(フローティングディフュージョン)を共有する
(6)または(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
1画素列の前記画素は、縦2画素共有の構成を採る
(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
縦m×横nの前記画素は、1つのFD(フローティングディフュージョン)を共有し、
前記接続配線は、前記FDを共有する前記画素の画素行毎に設けられ、
前記接続配線の長さは、n画素列毎に設けられた前記垂直信号線のうちの所定数と直交する長さである
(2)に記載の固体撮像装置。
(11)
画素が行列状に配列された画素アレイと、
画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、
前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交する接続配線と
を備え、
前記接続配線は、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される固体撮像装置を有する
を備える電子機器。
1,10,20 固体撮像装置, 2 画素アレイ, 6,6−0,6−1 画素, 8 垂直信号線, 310,311 接続配線, 320,321 ビア, 330,331 シールド配線, SEL0,SEL1 選択トランジスタ, 901 電子機器, 903 固体撮像装置

Claims (8)

  1. 画素が行列状に配列された画素アレイと、
    画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、
    前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線と
    を備え、
    前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、
    前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、
    前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、
    前記接続配線の長さは、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである
    固体撮像装置。
  2. 画素が行列状に配列された画素アレイと、
    画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、
    前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線と
    を備え、
    前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、
    前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、
    前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、
    前記接続配線と同一線上に延在し、所定の固定電位をとるシールド配線をさらに備え、
    前記接続配線および前記シールド配線の全長は、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである
    体撮像装置。
  3. 前記接続配線は、前記画素列を構成する所定数の前記画素毎に、前記同一線上で所定の配置をとる
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記接続配線は、前記所定数の前記画素を繰り返し単位として、前記同一線上で周期的に異なる配置をとる
    請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記繰り返し単位を構成する前記画素それぞれの前記接続配線は、互いに異なる前記垂直信号線に接続される
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記繰り返し単位を構成する前記画素の数以下の前記画素は、1つのFD(フローティングディフュージョン)を共有する
    請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 1画素列の前記画素は、縦2画素共有の構成を採る
    請求項に記載の固体撮像装置。
  8. 画素が行列状に配列された画素アレイと、
    画素列単位で設けられた複数の垂直信号線と、
    前記画素において画素信号を出力する出力トランジスタ毎に設けられ、前記垂直信号線の少なくともいずれかと直交し、前記出力トランジスタと、前記垂直信号線のいずれか1つとに接続される接続配線と
    を備え、
    前記垂直信号線、前記接続配線、および前記出力トランジスタは、それぞれ異なるメタル層に形成され、
    前記垂直信号線と前記接続配線とは、ビアを介して接続され、
    前記接続配線は、前記画素毎に設けられ、
    前記接続配線の長さは、前記画素列毎に設けられた前記垂直信号線全てと直交する長さであって、前記画素毎に同一の長さである固体撮像装置
    を有する電子機器。
JP2017030743A 2017-02-22 2017-02-22 固体撮像装置および電子機器 Active JP6910814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030743A JP6910814B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 固体撮像装置および電子機器
US16/485,234 US10840278B2 (en) 2017-02-22 2018-02-08 Solid-state image pickup device and electronic apparatus
KR1020197021774A KR102510117B1 (ko) 2017-02-22 2018-02-08 고체 촬상 장치 및 전자 기기
PCT/JP2018/004289 WO2018155197A1 (en) 2017-02-22 2018-02-08 Solid-state image pickup device and electronic apparatus
EP18707443.0A EP3586366B1 (en) 2017-02-22 2018-02-08 Solid-state image pickup device and electronic apparatus
CN201880009515.4A CN110235255B (zh) 2017-02-22 2018-02-08 固态摄像器件和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030743A JP6910814B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 固体撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137603A JP2018137603A (ja) 2018-08-30
JP6910814B2 true JP6910814B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61283285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030743A Active JP6910814B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 固体撮像装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10840278B2 (ja)
EP (1) EP3586366B1 (ja)
JP (1) JP6910814B2 (ja)
KR (1) KR102510117B1 (ja)
CN (1) CN110235255B (ja)
WO (1) WO2018155197A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202029490A (zh) * 2018-11-21 2020-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件
JP6957559B2 (ja) * 2019-06-24 2021-11-02 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130946B2 (ja) * 2008-02-15 2013-01-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ及び電子機器
JP5198150B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5029624B2 (ja) 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP4881987B2 (ja) 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
TWI420662B (zh) * 2009-12-25 2013-12-21 Sony Corp 半導體元件及其製造方法,及電子裝置
JP2013045879A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5862126B2 (ja) 2011-09-06 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および方法、並びに、撮像装置
WO2013084406A1 (ja) 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2013187360A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2014002366A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014127519A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sony Corp 固体撮像素子、及び、電子機器
JP6238558B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム。
JP5813047B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム。
JP5874777B2 (ja) * 2014-04-25 2016-03-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6457738B2 (ja) * 2014-05-02 2019-01-23 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2016012904A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
JP2016005068A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155197A1 (en) 2018-08-30
JP2018137603A (ja) 2018-08-30
KR20190116276A (ko) 2019-10-14
US20190371841A1 (en) 2019-12-05
CN110235255A (zh) 2019-09-13
KR102510117B1 (ko) 2023-03-15
CN110235255B (zh) 2024-01-16
US10840278B2 (en) 2020-11-17
EP3586366B1 (en) 2022-11-23
EP3586366A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848436B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
JP2023014076A (ja) 撮像装置
JP6856974B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6984687B2 (ja) 固体撮像素子、および電子装置
JP7131602B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、撮像装置、および電子機器
JP2021153335A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
WO2016158440A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6910814B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US11910117B2 (en) Solid-state imaging element and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150