JP6910250B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910250B2 JP6910250B2 JP2017166740A JP2017166740A JP6910250B2 JP 6910250 B2 JP6910250 B2 JP 6910250B2 JP 2017166740 A JP2017166740 A JP 2017166740A JP 2017166740 A JP2017166740 A JP 2017166740A JP 6910250 B2 JP6910250 B2 JP 6910250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- switching element
- semiconductor switching
- outputs
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 434
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 76
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 73
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 17
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 66
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、電力変換装置に関し、特に半導体スイッチング素子を有する電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device, and more particularly to a power conversion device having a semiconductor switching element.
半導体スイッチング素子を使用した電力変換装置には、直流電圧を異なる直流電圧に変換する昇圧回路、降圧回路、または昇降圧回路がある。例えば、電力変換装置の一種である1石型チョッパ回路は、回路の入力側の電圧を平滑化するための第1のコンデンサと、エネルギーを蓄積させるためのリアクトルと、リアクトルにエネルギーを充電する際にオン状態となる第1の半導体スイッチング素子と、第1の半導体スイッチング素子に対して逆並列に接続された第1の整流素子とを備える。さらに、1石型チョッパ回路は、第1の半導体スイッチング素子がオフ状態のときにリアクトルに充電されたエネルギーを出力側に放出すると共に回路の出力側からの逆流を防止する第2の整流素子と、第2の整流素子と逆並列に接続された第2の半導体スイッチング素子と、回路の出力側の電圧を平滑化するための第2のコンデンサとを備える。 A power conversion device using a semiconductor switching element includes a step-up circuit, a step-down circuit, or a step-up / down circuit that converts a DC voltage into a different DC voltage. For example, a one-stone chopper circuit, which is a type of power conversion device, has a first capacitor for smoothing the voltage on the input side of the circuit, a reactor for storing energy, and a reactor for charging energy. It includes a first semiconductor switching element that is turned on and a first rectifying element that is connected in antiparallel to the first semiconductor switching element. Further, the one-stone chopper circuit is a second rectifying element that releases the energy charged in the reactor to the output side when the first semiconductor switching element is in the off state and prevents backflow from the output side of the circuit. , A second semiconductor switching element connected in antiparallel to the second rectifying element, and a second capacitor for smoothing the voltage on the output side of the circuit are provided.
このような電力変換装置において、第2の整流素子に電流が流れる期間に第2の半導体スイッチング素子をオン状態として第2の整流素子の代わりに第2の半導体スイッチング素子に電流を流す同期整流の動作が可能になる。同期整流動作では、第2の整流素子よりも導通損失の少ない第2の半導体スイッチング素子を電流が通過する。但し、起動時において、第2の半導体スイッチング素子がオン状態となることによって昇圧回路の電圧の高い方から電圧の低い方への電流経路が形成されるため、意図せずに電圧の高い方から電圧の低い方へ電流が逆流する可能性がある。そのため、例えば、特許文献1に記載の装置は、起動時に第2の半導体スイッチング素子のオン時間をマスク処理で制限することによって、電流の逆流を抑制している。
In such a power conversion device, synchronous rectification in which the second semiconductor switching element is turned on during the period in which the current flows through the second rectifying element and the current is passed through the second semiconductor switching element instead of the second rectifying element. Operation becomes possible. In the synchronous rectification operation, the current passes through the second semiconductor switching element, which has less conduction loss than the second rectification element. However, at the time of startup, when the second semiconductor switching element is turned on, a current path is formed from the higher voltage side of the booster circuit to the lower voltage side, so that the higher voltage side is unintentionally started. There is a possibility that the current will flow back to the lower voltage side. Therefore, for example, the apparatus described in
しかしながら、特許文献1に記載の動作では、第2の半導体スイッチング素子のオン時間が本来のオン時間よりも短く設定されているため、第2の半導体スイッチング素子がオフ状態の時間には、第2の整流素子に電流が流れることになる。その結果、同期整流動作を行っている場合よりも導通損失が増加する。
However, in the operation described in
それゆえに、本発明の目的は、起動時において電流の逆流を抑制することができ、かつ導通損失が少ない電力変換装置を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power conversion device capable of suppressing backflow of current at startup and having a small conduction loss.
本発明の電力変換装置は、同期整流が可能であって、直列接続された第1の半導体スイッチング素子と第2の半導体スイッチング素子とを含むDC−DC変換器と、DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、第1の半導体スイッチング素子または第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、制御信号に基づいて、第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備える。制御装置は、定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの第1の半導体スイッチング素子または第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を制御信号の初期値として用いる。 The power converter of the present invention is capable of synchronous rectification, and defines a DC-DC converter including a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series, and a DC-DC converter. A control device that outputs a control signal indicating the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at the specified portion becomes equal to the voltage command value, and a first control device based on the control signal. It includes a semiconductor switching element and a driving device for driving the second semiconductor switching element. The control device uses a value according to the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element when the voltage at the specified location reaches a steady state as the initial value of the control signal.
本発明の電力変換装置によれば、制御装置は、定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの第1の半導体スイッチング素子または第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を制御信号の初期値として用いるので、起動時において電流の逆流を抑制することができる。また、この電力変換装置によれば、起動時に半導体スイッチング素子のオン時間を制限しないので、導通損失が増加することがない。 According to the power conversion device of the present invention, the control device sets a value of the control signal according to the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element when the voltage at the specified location reaches a steady state. Since it is used as an initial value, backflow of current can be suppressed at startup. Further, according to this power conversion device, since the on-time of the semiconductor switching element is not limited at the time of starting, the conduction loss does not increase.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
(構成)
図1は、実施の形態1の電力変換装置100の構成を表わす図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(Constitution)
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the
電力変換装置100は、同期整流が可能なDC−DC変換器105を備える。DC−DC変換器105は、1石型昇圧チョッパ回路である。
The
DC−DC変換器105は、第1のコンデンサ6、リアクトル5、第1の半導体スイッチング素子1、第2の半導体スイッチング素子2、第1のダイオード3、第2のダイオード4、および第2のコンデンサ7を備える。
The DC-
電力変換装置100は、さらに、制御装置10、駆動装置12、第1の電圧検出器8、および第2の電圧検出器9を備える。
The
第1の半導体スイッチング素子1および第2の半導体スイッチング素子2は、正極と負極と制御電極とを有する。例えば、第1の半導体スイッチング素子1がMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である場合、正極はドレイン電極、負極はソース電極、制御電極はゲート電極を意味する。
The first
第1のコンデンサ6の正極側にリアクトル5の第1の端子P1が接続される。リアクトル5の第2の端子P2がノードNDに接続される。第1の半導体スイッチング素子1の正極側と第2の半導体スイッチング素子2の負極側はノードNDに接続され、ブリッジを構成している。第1の半導体スイッチング素子1には逆並列に第1のダイオード3が接続される。第2の半導体スイッチング素子2には逆並列に第2のダイオード4が接続される。第2の半導体スイッチング素子2の正極側と、第2のコンデンサ7の正極側と、負荷102の正極側が接続される。第1のコンデンサ6の正極側と、電源101の正極側が接続される。第1の半導体スイッチング素子1の負極側と、第2のコンデンサ7の負極側と、負荷102の負極側と、第1のコンデンサ6の負極側と、電源101の負極側とが接続される。
The first terminal P1 of the
第1の電圧検出器8は、第1のコンデンサ6の両端の電圧Vm1を検出する。第2の電圧検出器9は、第2のコンデンサ7の両端の電圧Vm2を検出する。
The
第1の半導体スイッチング素子1の制御電極には、第1の駆動信号d1が入力される。第1の駆動信号d1によって、第1の半導体スイッチング素子1がオンおよびオフ動作する。第2の半導体スイッチング素子2の制御電極には、第2の駆動信号d2が入力される。第2の駆動信号d2によって、第2の半導体スイッチング素子2がオンおよびオフ動作する。第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2は、駆動装置12から出力される。駆動装置12は、制御信号Ct1によって駆動される。制御信号Ct1は、制御装置10によって生成される。制御装置10には、第1の電圧検出器8で検出された電圧Vm1と第2の電圧検出器9で検出された電圧Vm2とが入力される。
A first drive signal d1 is input to the control electrode of the first
電源101は、直流安定化電源または2次電池のような充放電が可能な電源、または太陽電池などである。なお、電源101が接続される代わりに、負荷が接続されてもよい。負荷102は、電力を消費するだけの負荷、充放電が可能な2次電池、直流負荷、インバータが接続された負荷、またはインバータの先に系統が接続された系統連系機器などである。
The
図1では、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2は、MOSFETであるとして記載しているが、これに限定されるものではない。第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
In FIG. 1, the first
第1の半導体スイッチング素子1および第2の半導体スイッチング素子2は、ケイ素(Si)またはワイドバンドギャップ半導体によって形成される。ワイドギャップ半導体は、たとえば、窒化ガリウム(GaN)、炭化珪素(SiC)、またはダイヤモンドである。ワイドバンドギャップ半導体は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、小型化が可能である。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化、水冷部の空冷化が可能であるので、一層の小型化が可能になる。これらの半導体は、さらに電力損失が低いため、素子自身の特性の高効率化が可能である。
The first
第1のダイオード3および第2のダイオード4は、例えば半導体スイッチング素子がMOSFETであった場合、MOSFETとは別のダイオードであってもよいし、MOSFETの構造的に存在するボディダイオードであってもよい。MOSFETのボディダイオードを使用する場合は、別途ダイオードを設ける必要が無いため部品点数の低減が可能である。
The
制御装置10には、第1のコンデンサ6の電圧Vm1を検出する第1の電圧検出器8と、第2のコンデンサ7の電圧Vm2を検出する第2の電圧検出器9のみが接続されているが、適宜必要な検出器の追加または削除が可能である。たとえば、リアクトル5の電流検出器を追加して制御装置10に接続することも可能である。この場合には、この電流検出器がリアクトル5の電流を検出することによって、リアクトルの電流の制御が可能となる。
Only the
制御装置10は、DC-DC変換器105の出力側の電圧、すなわち、第2のコンデンサ7の電圧Vm2が出力側の電圧指令値と等しくなるように、第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを表わす制御信号Ct1を出力する。制御装置10は、DC−DC変換器105の出力側の電圧が定常状態に達するときの第1の半導体スイッチング素子1のデューティDに応じた値を制御信号Ct1の初期値として用いる。
The
駆動装置12は、制御信号Ct1に基づいて、第1の半導体スイッチング素子1および第2の半導体スイッチング素子2を駆動する。
The
第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2を駆動する第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2は、相補的な信号である。具体的には、第1の駆動信号d1がオン状態のときは、第2の駆動信号d2がオフ状態となり、第1の駆動信号d1がオフ状態のときは、第2の駆動信号d2がオン状態となる。但し、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となるデッドタイムを設定する必要がある。なぜなら、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2は、オン状態からオフ状態に移行する場合、又はオフ状態からオン状態に移行する場合には、厳密に言えばある程度の時間を要するからである。第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2の状態の移行を同一のタイミングで行った場合、両方の素子がオン状態となる場合がある。例えば、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態からオフ状態に切り替わり、かつ第2の半導体スイッチング素子2がオフ状態からオン状態に切り替わる場合、第1の半導体スイッチング素子1がオフ状態に切り替わる前に第2の半導体スイッチング素子2がオン状態に切り替わってしまうと、第2のコンデンサ7の正極と負極とを第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とを介して短絡させてしまう経路が生成される。このような場合には、第2のコンデンサ7に蓄積された電荷が急激に放出されることによって、負荷102に印加される電圧が低下する。その結果、負荷102に必要な電力を供給できなくなる。また、第2のコンデンサ7の正極と、第2のコンデンサ7の負極、第2の半導体スイッチング素子2、および第1の半導体スイッチング素子1で形成される短絡経路に過大な電流が流れるため、第1の半導体スイッチング素子1または第2の半導体スイッチング素子2を破壊したりすることがある。そのため、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオン状態となる期間を作らないためにデッドタイムが設けられる。デッドタイムは数μsec程度が一般的である。しかし、例えば、窒化ガリウム(GaN)または炭化珪素(SiC)を材料とする半導体スイッチング素子の場合は、高速なスイッチングが可能でスイッチング周波数を高くすることが可能である。その場合は、数百nseまたは数10nsec程度のデッドタイムを設けてもよい。
The first drive signal d1 and the second drive signal d2 that drive the first
(定常状態の動作)
電力変換装置100は、第1の動作および第2の動作をすることが可能である。第1の動作では、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とのオンとオフの動作によって、電源101の電圧以上の電圧が負荷102に供給される。つまり、電源101から負荷102へ電力が供給される。第2の動作では、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2のオンとオフの動作によって、負荷102の高圧側から電源101の低圧側へ電流が流れる。つまり、負荷102から電源101に電力が供給される。以下では、電力変換装置100の第1の動作、すなわち昇圧動作を説明する。
(Steady state operation)
The
第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とのオンとオフの動作による電流の流れについて説明する。
The current flow due to the on / off operation of the first
第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とは、デッドタイムを含みながら相補的にオンとオフを繰り返す。第1の動作では、電源101から負荷102へ電流が流れるので、リアクトル5では、第1の端子P1から第2の端子P2へと電流が流れる。この電流の向きを正方向と定義する。
The first
(例1)
図2は、実施の形態1において、定常状態時に、リアクトル5を流れる電流の一例であるリアクトル電流301の波形を表わす図である。リアクトル電流301は常に0[A]以上である。
(Example 1)
FIG. 2 is a diagram showing a waveform of a
期間aでは、第2の半導体スイッチング素子2がオフ状態となり、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第1の半導体スイッチング素子1→電源101の負極の経路を電流が流れる。期間aでは、リアクトル5に流れる電流は増加するが、どれだけ電流が増加するかは、リアクトル5のインダクタンス値と、電源101の電圧と、第1の半導体スイッチング素子1がオンする時間とに依存する。リアクトル5のインダクタンス値が小さければ、電流増加量は多くなる。電源101の電圧が高くなると電流量は多くなる。第1の半導体スイッチング素子1のオンする時間が長ければ電流量は多くなる。
In the period a, the second
デッドタイム期間bでは、第1の半導体スイッチング素子1がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第2のダイオード4→負荷102→電源102の負極の経路を電流が流れる。期間bでは、リアクトル5の電流は減少するが、どれだけ電流が減少するかは、リアクトル5のインダクタンス値と、電源101の電圧と、負荷102の電圧と、デッドタイム期間bの長さとに依存する。リアクトル5のインダクタンス値が小さければ電流減少量は多くなる。電源101と負荷102の電圧差が大きければ電流減少量が多くなる。デッドタイム期間bが長ければ電流減少量は多くなる。
In dead de time period b, a first
期間cでは、第1の半導体スイッチング素子1はオフ状態を維持し、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第2の半導体スイッチング素子2→負荷102→電源102の負極の経路を電流が流れる。期間cでもデッドタイム期間bと同様に、リアクトル5の電流は減少するが、どれだけ電流が減少するかはリアクトル5のインダクタンス値と、電源101の電圧と、負荷102の電圧と、第2の半導体スイッチング素子2のオン状態となる時間とに依存する。リアクトル5のインダクタンス値が小さければ電流減少量は多くなる。電源101と負荷102の電圧差が大きければ電流減少量が多くなる。第2の半導体スイッチング素子2のオン状態となる時間が長ければ電流減少量は多くなる。
In the period c, the first
デッドタイム期間dでは、第2の半導体スイッチング素子2がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となる。期間dでも、デッドタイム期間bと同様の電流経路で電流が流れる。
In the dead time period d, the second
その後、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となり、期間aとなるため上記一連の動作を繰り返す。
After that, the first
期間aと期間bと期間cと期間dの合計が1つの周期Tである。1周期Tのうち、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間の割合を第1の半導体スイッチング素子1のデューティDと呼ぶ。デューティDが「0.5」であれば、1周期Tのうち第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間aが「50%」を締めることを意味する。デューティDが「0.1」であれば1周期Tのうち第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間aが「10%」を締めることを意味する。以下の説明では、第1の半導体スイッチング素子1のデューティという代わりに、第1の半導体スイッチング素子1を駆動する第1の駆動信号d1のデューティという場合もある。
The sum of period a, period b, period c, and period d is one cycle T. The ratio of the period during which the first
(例2)
図3は、実施の形態1において、定常状態時に、リアクトル5を流れる電流の別の例であるリアクトル電流401の波形を表わす図である。リアクトル電流401は、0[A]未満となる場合もある。負荷102が消費する電力が小さい場合、電源101から出力される電流は少なくなる。電源101から出力される電流が少ない場合、リアクトル5の電流が0[A]よりも小さくなる場合がある。リアクトル5を流れる電流は、第1の端子P1から第2の端子P2へ流れる場合(正方向)と、第2の端子P2から第1の端子P1へ流れる場合(負方向)が存在する。
(Example 2)
FIG. 3 is a diagram showing the waveform of the
期間eの最初のタイミングにおいて、リアクトル5では、第2の端子P2から第1の端子P1へ電流が流れる状態であり、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となったとする。このとき、初めは、電源101の負極→第1の半導体スイッチング素子1→リアクトル5→電源101の正極の経路を電流が流れているが、徐々に電流が0[A]に近づく。その後、電源101の正極→リアクトル5→第1の半導体スイッチング素子1→電源101の負極の経路を電流が流れる。第1の端子P1から第2の端子P2へ流れる方向に電流が増加する。
At the first timing of the period e, it is assumed that the current flows from the second terminal P2 to the first terminal P1 in the
デッドタイム期間fでは、第1の半導体スイッチング素子1がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第2のダイオード4→負荷102→電源102の負極の経路を電流が流れる。このとき、リアクトル5の電流は減少する。
In dead de time period f, the first
期間gでは、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第2の半導体スイッチング素子2→負荷102→電源102の負極の経路を電流が流れる。期間gでも、デッドタイム期間fと同様に、リアクトル5の電流は0[A]に向かって減少する。但し、電流が0[A]となると、そのまま、電源101の負極→負荷102→第2の半導体スイッチング素子2→リアクトル5→電源102の正極の経路の電流が増加する。第2の端子P2から第1の端子P1へと流れる方向に電流が増加する。この電流経路は、第2の半導体スイッチング素子2をオン状態とする期間を設けることによって可能となる経路である。
In the period g, the second
(例3)
図4は、実施の形態1において、電力変換装置100が第2の半導体スイッチング素子2を有さない場合の、定常状態時にリアクトル5を流れる電流の一例であるリアクトル電流501の波形を表わす図である。
(Example 3)
FIG. 4 is a diagram showing a waveform of a
電力変換装置100が第2の半導体スイッチング素子2を有さない場合、負荷102が消費する電力が小さい場合、リアクトル5の第1の端子P1から第2の端子P2へ流れる。
When the
期間iでは、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第1の半導体スイッチング素子1→電源101の負極の経路を電流が流れる。
In the period i, the first
期間jでは、第1の半導体スイッチング素子1がオフ状態となる。このときには、電源101の正極→リアクトル5→第2のダイオード4→負荷102→電源102の負極の経路を電流が流れる。期間jでは、電流が徐々に減少する。
In the period j, the first
期間kの最初のタイミングにおいて、電流が0[A]となる。期間kでは、第2の半導体スイッチング素子2が存在しないため、電源101の負極→負荷102→第2の半導体スイッチング素子2→リアクトル5→電源102の正極の経路を電流が流れることが出来ず、リアクトル5の電流は0[A]のままとなる。
At the first timing of the period k, the current becomes 0 [A]. In the period k, since the second
第2の半導体スイッチング素子2が無い場合は、第2のコンデンサ7を短絡させる経路を形成することが無いため、デッドタイムを設ける必要は無い。
When the second
期間iでは、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となり、上記動作を繰り返す。
In the period i, the first
例1および例2では、第2の半導体スイッチング素子2を接続してオン状態として電流を逆方向に流すように動作させることによって、電流実効値が増加する。しかし、例えば第2の半導体スイッチング素子2がMOSFETの場合、電流が通過した際の電圧降下が第2のダイオード4よりも第2の半導体スイッチング素子2の方が小さくなる。そのため、電流が逆方向に流れる期間が発生したとしても損失が小さくなる場合があり、結果として損失低減につながることがある。さらに、電流を逆方向に流すことが可能となるため、負荷102から電源101へ電力を供給することが可能となる。
In Examples 1 and 2, the effective current value is increased by connecting the second
(制御)
1石型昇圧チョッパ回路の制御は種々方法があるが、本実施の形態では、第2のコンデンサ7の電圧Vm2を検出して、第2のコンデンサ7の電圧Vm2を指令値に追従させる方法を用いる。
(control)
There are various methods for controlling the one-stone boost chopper circuit, but in the present embodiment, a method of detecting the voltage Vm2 of the
図5は、実施の形態1の制御装置10に含まれる制御ブロックの一例を表わす図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a control block included in the
減算器209は、第2のコンデンサ7の電圧指令値Vc2から第2のコンデンサ7の電圧検出値Vm2を減算することによって、差分値SAを出力する。差分値SAは、比例制御器204と積分制御器205に入力される。
The
比例制御器204は、差分値SAを受けて、比例制御値Ptを出力する。
積分制御器205は、差分値SAを積分制御する。積分制御器205は、差分値SAを受けて、積分制御値Itを出力する。
The
The
加算器203は、比例制御値Ptと積分制御値Itとを加算し、加算結果を制御信号Ct1として出力する。
The
比例制御器204は、入力された差分値SAに、一定の係数k1を掛けることによって得られる比例制御値Ptを出力する。積分制御器205は、入力された差分値SAに、一定の係数k2を掛けて積分することによって得られる積分制御値Itを出力する。積分制御器205は、マイコンなどで構成されるため離散的に計算が行われている。したがって、実際には、積分制御器205は、差分値SAに一定の係数k2を掛けて、この結果と前回に計算された積分制御値Itとの加算結果を今回の積分制御値Itとして出力する。比例制御器204に含まれる一定の係数k1と積分制御器205に含まれる一定の係数k2は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に高速に追従するように設定されるが、その際に安定に動作するようにも調整する必要がある。制御系が安定かどうかを判断するためには一般的にはボード線図を用いた安定判別を行うことができる。
The
電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従することが制御の最終的な目的である。電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従した場合、電圧検出値Vm2が変動しない定常状態に達する。このとき差分値SAは「0」となる。 The ultimate purpose of control is for the voltage detection value Vm2 to follow the voltage command value Vc2. When the voltage detection value Vm2 follows the voltage command value Vc2, the voltage detection value Vm2 reaches a steady state where it does not fluctuate. At this time, the difference value SA becomes “0”.
差分値SAが「0」の場合、比例制御器204に入力される値は「0」であり、一定の係数k1を掛けても比例制御値Ptは「0」である。積分制御器205に入力される値も「0」であり、出力される積分制御値Itは、それまでに積分して蓄えられた値となる。但し、負荷102の変化または電源101の変化によって、必ずしも電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2にずれることなく追従することは難しいため、多少の差分値SAが残りながら安定的に動作するが、概ね積分制御値Itが制御信号Ct1と同等の値となる。積分制御値Itがそのまま制御信号Ct1となり、制御信号Ct1が駆動装置12内で三角波と比較されて第1の駆動信号d1および第2の駆動信号d2が生成される。したがって、電圧検出値Vm2が定常状態のときには、制御信号Ct1の大きさ、および積分制御値Itの大きさが駆動信号d1のデューティDを表わすことになる。
When the difference value SA is "0", the value input to the
制御信号Ct1は、駆動装置12に送られる。駆動装置12は、制御信号Ct1に基づいて、第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とを生成する。第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とは、それぞれ第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2に送られる。
The control signal Ct1 is sent to the
制御信号Ct1は、例えば0〜1の範囲の値である。駆動装置12は、入力された制御信号Ct1と、波高値が1で0〜1の範囲でスイッチング周波数と同じ周波数を持つ三角波と信号とを比較することによって、第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とを生成する。制御信号Ct1が三角波よりも大きな値の期間は、第1の半導体スイッチング素子1をオン状態とし、制御信号Ct1が三角波よりも小さな値の期間は、第2の半導体スイッチング素子2をオン状態とする。制御信号Ct1が「1」の場合は、制御信号Ct1は常に三角波よりも大きな値であるため、第1の半導体スイッチング素子1が常時オン状態となる。制御信号Ct1が「0」の場合は、制御信号Ct1は常に三角波の方が大きな値であるため、第2の半導体スイッチング素子2が常時オン状態となる。
The control signal Ct1 is, for example, a value in the range of 0 to 1. The
(起動時の動作)
次に、第2の半導体スイッチング素子2を同期整流させる場合の電力変換装置100の起動時の動作について説明する。
(Operation at startup)
Next, the operation at the time of starting the
まず、従来の起動時の動作について説明する。
図6は、従来の起動時の電流波形601および三角波602を表わす図である。定常状態では、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従するため、制御信号Ct1は積分制御値Itに近い。しかしながら、起動時において、積分制御器205がそれまでに制御を行っていないため積分制御値Itは「0」の状態である。電圧指令値Vc2と電圧検出値Vm2には差分があるため、差分値SAは「0」とはならない。差分値SAを用いて比例制御器204において求められた比例制御値Ptと積分制御器205において求められた積分制御値Itとの和である制御信号Ct1は、本来必要な値よりも小さくなってしまう。制御信号Ct1は、駆動装置12によって三角波602と比較される。制御信号Ct1の方が三角波602よりも大きい場合は、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となり、制御信号Ct1の方が三角波602よりも小さい場合は、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる。
First, the conventional operation at startup will be described.
FIG. 6 is a diagram showing a conventional
したがって、起動時において、積分制御器205の状態が定常状態まで達していない場合、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間lが必要な期間よりも短く、その相補的な関係にある第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間mが必要な期間よりも長くなる。第2の半導体スイッチング素子2のオン状態となる期間mが必要以上に長い場合、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態のときに、リアクトル5に流れる電流の増加量よりも、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態のときに、リアクトル5に流れる電流の低減量のほうが多くなる。この状態が複数回続くと、リアクトル5の第2の端子P2からリアクトル5の第1の端子P1流れる方向に電流が流れることとなる。これは負荷102から電源101に電力を供給するような動作であり、想定している電流方向とは逆方向である。その結果、負荷102に必要な電圧を印加させることができず、負荷102に必要な電力を供給することができない。ある程度の時間が経過すると、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従するように比例制御器204と積分制御器205が動作するため、電圧検出値Vm2は電圧指令値Vc2に追従するようになるが、起動時において、負荷102に必要な電力を供給することができないという問題がある。そこで、本実施の形態では、起動時において電流が逆方向に流れる量を抑制する。具体的には、積分制御器205に初期値Inを入力した状態で起動する。つまり、起動時において、積分制御器205が出力する積分制御値Itの初期値をInとする。初期値Inは、以下の方法で求めることができる。
Therefore, when the state of the
積分制御器205は、出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値It′から、起動直前の出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2に対応する比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値の初期値として用いる。
In the
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従したときの積分制御値It′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値It′は、定常状態での第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを表わす。起動直前における電圧検出値Vm2に対応する比例制御値Pt′は、起動直前における電圧検出値Vm2と電圧指令値Vc2との差分値SAを比例制御器204に入力することによって、比例制御器204から出力される値を用いればよい。制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値It′から比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとする。これによって、制御信号Ct1の初期値は、Inとなるので、起動時から本来必要な制御信号Ct1が得られる。
Specifically, the
図7は、実施の形態1の起動時の電流波形701および三角波702を表わす図である。
FIG. 7 is a diagram showing the
図7に示すように、本実施の形態では、起動時において、制御信号Ct1は、従来よりも大きな値に設定される。その結果、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間nを従来における第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間lよりも長くすることができる。その結果、本実施の形態では、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間oとなってもリアクトル5の電流が逆流しすぎることを抑制できる。また、本実施の形態では、半導体スイッチング素子のオン時間をマスク処理で制限しないので、導通損失が増加しない。
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the control signal Ct1 is set to a value larger than the conventional value at the time of activation. As a result, the period n in which the first
なお、第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値It′の代わりに、積分制御値It′に係数を乗算した値を用いてもよい。負荷102に印加する電圧を指令値以上となるオーバーシュートとなるのを極力小さくしたい場合は、It′に1以下の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。負荷102に印加する電圧を指令値以下となるアンダーシュートを極力小さくしたい場合は、It′に1以上の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。
Instead of the integral control value It'when the voltage Vm2 of the
また、上記では比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとしているが、比例制御値Pt′を減算せずに初期値Inとすることも可能である。この場合、比例制御値Pt′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値Pt′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value Pt'is used as the initial value In of the integral control value It, but it is also possible to set the initial value In without subtracting the proportional control value Pt'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value Pt'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value Pt'can be reduced, so that the application can be easily applied.
実施の形態2.
実施の形態1では、起動時において電流が逆方向に流れないようにするために、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従したときの積分制御値Ptを用いたが、これを正確に算出することが難しいような場合は、理想的な値を用いることができる。
In the first embodiment, the integral control value Pt when the voltage detection value Vm2 follows the voltage command value Vc2 is used in order to prevent the current from flowing in the reverse direction at the time of startup, but this is calculated accurately. If it is difficult to do so, the ideal value can be used.
本実施の形態では、制御装置10は、DC−DC変換器105の起動直前におけるDC−DC変換器105の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを制御信号Ct1の初期値として用いる。
In the present embodiment, the
1石型チョッパ回路の低圧側の電圧と高圧側の電圧の関係に基づいて、第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを求めることができる。
The duty D of the first
本実施の形態では、このデューティDを積分制御器205の初期値Inとして用いる。デューティDは、DC−DC変換器105の起動直前における低圧側である第1のコンデンサ6の電圧検出値Vm1、およびDC−DC変換器105の起動直前における高圧側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧検出値Vm2によって、以下の式で求めることができる。
In this embodiment, this duty D is used as the initial value In of the
D=1−Vm1/Vm2・・・(1)
第1のコンデンサ6の電圧Vm1は、第1の電圧検出器8によって、第2のコンデンサ7の電圧Vm2は、第2のコンデンサ7の電圧検出器9によって検出することが可能である。
D = 1-Vm1 / Vm2 ... (1)
The voltage Vm1 of the first capacitor 6 can be detected by the
制御装置10は、式(1)で求めたデューティDから、起動直前の出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2に対応する比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとして用いる。
The
起動直前における電圧検出値Vm2に対応する比例制御値Pt′は、起動直前における電圧検出値Vm2と電圧指令値Vc2との差分値SAを比例制御器204に入力することによって、比例制御器204から出力される値を用いればよい。制御装置10は、デューティDから比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとする。これによって、制御信号Ct1の初期値は、Inとなるので、起動時から本来必要な制御信号Ct1が得られる。
The proportional control value Pt'corresponding to the voltage detection value Vm2 immediately before the start-up is obtained from the
また、上記では比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとしているが、比例制御値Pt′を減算せずに初期値Inとすることも可能である。この場合、比例制御値Pt′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値Pt′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value Pt'is used as the initial value In of the integral control value It, but it is also possible to set the initial value In without subtracting the proportional control value Pt'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value Pt'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value Pt'can be reduced, so that the application can be easily applied.
なお、式(1)のデューティDの代わりに、デューティDに係数を乗算した値を用いてもよい。負荷102に印加する電圧を指令値以上となるオーバーシュートとなるのを極力小さくしたい場合は、デューティDに1以下の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。負荷102に印加する電圧を指令値以下となるアンダーシュートを極力小さくしたい場合は、デューティDに1以上の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。
Instead of the duty D in the equation (1), a value obtained by multiplying the duty D by a coefficient may be used. When it is desired to minimize the overshoot of the voltage applied to the
実施の形態3.
図8は、実施の形態3の制御装置10に含まれる制御ブロックの例を表わす図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a control block included in the
図8の制御ブロックが、図5の制御ブロックと相違する点は、以下である。
加算器203が、比例制御値Ptと積分制御値Itとの加算値WAをリアクトル5に印加される平均電圧として算出する。
The difference between the control block of FIG. 8 and the control block of FIG. 5 is as follows.
The
除算器208が、加算値WAを出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧検出値Vm2で除算することによって、第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを表わす制御信号Ct1を出力する。
The
積分制御器205は、出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値It′とDC−DC変換器105の起動直前の出力側の電圧Vm2との乗算値から、起動時における出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2に対応する比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値として用いる。
In the
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従したときの積分制御値It′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値It′は、定常状態での第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを表わす。起動直前における電圧検出値Vm2に対応する比例制御値Pt′は、起動直前における電圧検出値Vm2と電圧指令値Vc2との差分値SAを比例制御器204に入力することによって、比例制御器204から出力される値を用いればよい。制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値It′と起動直前の電圧検出値Vm2とを乗算することによって、加算値WA′を求める。制御装置10は、加算値WA′から比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号Ct1が得られる。
Specifically, the
なお、第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値It′の代わりに、積分制御値It′に係数を乗算した値を用いてもよい。負荷102に印加する電圧を指令値以上となるオーバーシュートとなるのを極力小さくしたい場合は、It′に1以下の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。負荷102に印加する電圧を指令値以下となるアンダーシュートを極力小さくしたい場合は、It′に1以上の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。
Instead of the integral control value It'when the voltage Vm2 of the
実施の形態3の変形例.
本変形例では、実施の形態2と同様に、制御装置10は、DC−DC変換器105の起動直前におけるDC−DC変換器105の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを制御信号Ct1の初期値として用いる。
A modified example of the third embodiment.
In this modification, as in the second embodiment, the
制御装置10は、式(1)に従って、デューティDを算出する。
制御装置10は、式(1)で求めたデューティDとDC−DC変換器105の起動直前の出力側の電圧Vm2との乗算値から、起動時における出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2に対応する比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値として用いる。
The
The
制御装置10は、式(1)のデューティDと起動直前の電圧検出値Vm2とを乗算することによって、加算値WA′を求める。制御装置10は、加算値WA′から比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号Ct1が得られる。
The
また、上記では比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとしているが、比例制御値Pt′を減算せずに初期値Inとすることも可能である。この場合、比例制御値Pt′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値Pt′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value Pt'is used as the initial value In of the integral control value It, but it is also possible to set the initial value In without subtracting the proportional control value Pt'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value Pt'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value Pt'can be reduced, so that the application can be easily applied.
なお、式(1)のデューティDの代わりに、デューティDに係数を乗算した値を用いてもよい。負荷102に印加する電圧を指令値以上となるオーバーシュートとなるのを極力小さくしたい場合は、デューティDに1以下の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。負荷102に印加する電圧を指令値以下となるアンダーシュートを極力小さくしたい場合は、デューティDに1以上の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。
Instead of the duty D in the equation (1), a value obtained by multiplying the duty D by a coefficient may be used. When it is desired to minimize the overshoot of the voltage applied to the
実施の形態4.
図9は、実施の形態4制御装置10に含まれる制御ブロックの例を表わす図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a control block included in the
図9の制御ブロックが、図5の制御ブロックと相違する点は、以下である。
加算器203が、比例制御値Ptと積分制御値Itとの加算値をリアクトル5の電流指令値Ic2として算出する。
The difference between the control block of FIG. 9 and the control block of FIG. 5 is as follows.
The
減算器207は、リアクトル5の電流指令値Ic2とリアクトル5の電流検出値Im2との差分値SA2を求める。リアクトル5の電流検出値Im2は、図示しない電流検出器によって検出される。
The
比例制御器913は、差分値SA2を受けて、比例制御値Pt2を出力する。
積分制御器914は、差分値SA2を受けて、積分制御値It2を出力する。
The
The
加算器206が、比例制御値Pt2と積分制御値It2とを加算し、加算結果をデューティDを表わす制御信号Ct1として出力する。
The
比例制御器913は、入力された差分値SA2に、一定の係数k3を掛けることによって得られる比例制御値Pt2を出力する。積分制御器914は、入力された差分値SA2に、一定の係数k4を掛けて積分することによって得られる積分制御値It2を出力する。積分制御器914は、マイコンなどで構成されるため離散的に計算が行われている。したがって、実際には、積分制御器914は、差分値SA2に一定の係数k4を掛けて、この結果と前回に計算された積分制御値It2との加算結果を今回の積分制御値It2として出力する。一定の係数k3と一定の係数k4は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に高速に追従するように設定されるが、その際に安定に動作するようにも調整する必要がある。
The
積分制御器914は、リアクトル5の電流が電流指令値Ic2に追従する定常状態に達するときの積分制御値It2′から、DC−DC変換器105の起動直前におけるリアクトル5の電流対応する比例制御値Pt2′を減算した値を積分制御値It2の初期値として用いる。
The
具体的には、制御装置10は、リアクトル5の電流が電流指令値Ic2に追従したときの積分制御値It2′を予め特定し記憶しておく。このとき、リアクトル5の電流が電流指令Ic2に追従し、さらには電圧検出値Vmが電圧指令値Vc2に追従した定常状態である場合の積分制御値とする。この積分制御値It2′は、定常状態での第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを表わす。起動直前における電圧検出値Vm2に対応する比例制御値Pt′は、起動直前における電圧検出値Vm2と電圧指令値Vc2との差分値SAを比例制御器204および積分制御器205に入力することによって、比例制御器913から出力される値を用いればよい。ここで、減算器207には、起動時における電流検出値Im2が入力される。積分制御器914は電流制御に用いられる制御器であるがその出力Ct1はデューティであるため、比例制御器913と積分制御器914の加算がデューティの値である。そのため、定常動作となった場合には積分制御値It2がデューティとなり、そのデューティは式(1)で求められる。
Specifically, the
制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値It2′から比例制御値Pt2′を減算した値を積分制御値It2の初期値Inとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号Ct1が得られる。
The
また、上記では比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとしているが、比例制御値Pt′を減算せずに初期値Inとすることも可能である。この場合、比例制御値Pt′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値Pt′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value Pt'is used as the initial value In of the integral control value It, but it is also possible to set the initial value In without subtracting the proportional control value Pt'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value Pt'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value Pt'can be reduced, so that the application can be easily applied.
なお、第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値It2′の代わりに、積分制御値It2′に係数を乗算した値を用いてもよい。負荷102に印加する電圧を指令値以上となるオーバーシュートとなるのを極力小さくしたい場合は、It2′に1以下の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。負荷102に印加する電圧を指令値以下となるアンダーシュートを極力小さくしたい場合は、It2′に1以上の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。
Instead of the integral control value It2'when the voltage Vm2 of the
実施の形態4の変形例.
本変形例では、実施の形態2と同様に、制御装置10は、DC−DC変換器105の起動直前におけるDC−DC変換器105の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを制御信号Ct1の初期値として用いる。
A modified example of the fourth embodiment.
In this modification, as in the second embodiment, the
制御装置10は、式(1)に従って、デューティDを算出する。
制御装置は、式(1)で求めたデューティDから、起動直前の出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2に対応する比例制御値Pt2′を減算した値を積分制御値It2の初期値Inとする。これによって、制御信号Ct1の初期値は、Inとなるので、起動時から本来必要な制御信号Ct1が得られる。
The
The control device has an integral control value It2 obtained by subtracting the proportional control value Pt2'corresponding to the voltage Vm2 of the
また、上記では比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとしているが、比例制御値Pt′を減算せずに初期値Inとすることも可能である。この場合、比例制御値Pt′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値Pt′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value Pt'is used as the initial value In of the integral control value It, but it is also possible to set the initial value In without subtracting the proportional control value Pt'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value Pt'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value Pt'can be reduced, so that the application can be easily applied.
なお、式(1)のデューティDの代わりに、デューティDに係数を乗算した値を用いてもよい。負荷102に印加する電圧を指令値以上となるオーバーシュートとなるのを極力小さくしたい場合は、デューティDに1以下の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。負荷102に印加する電圧を指令値以下となるアンダーシュートを極力小さくしたい場合は、デューティDに1以上の係数を掛けることによって得られる値を用いることができる。
Instead of the duty D in the equation (1), a value obtained by multiplying the duty D by a coefficient may be used. When it is desired to minimize the overshoot of the voltage applied to the
実施の形態5.
(構成)
図10は、実施の形態5の電力変換装置100の構成を表わす図である。電力変換装置100は、実施の形態1に記載の電力変換装置100と同一であるため、説明は繰り返さない。電力変換装置100は、第2のダイオード4と並列に接続された第2の半導体スイッチング素子2を備えることによって、電源802から負荷801へ電力を供給することが出来る。
(Constitution)
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the
電源802は、電源101と同様に電力を供給するエネルギー源、または電力を消費する負荷である。負荷801は、負荷102と同様に電力を供給するエネルギー源、または電力を消費する負荷である。
The
電力変換装置100は、図1と同様の構成を有するが、電源802から負荷801にエネルギーを送る。したがって、電力変換装置100は、電圧の高い方から電圧の低い方へとエネルギーを送る1石型降圧チョッパ回路である。
The
(定常状態時の動作)
本実施の形態の電力変換装置100の第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2のオンとオフの動作による電流の流れについて説明する。
(Operation in steady state)
The current flow due to the on / off operation of the first
第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とはデッドタイムを含みながら相補的にオンとオフを繰り返す。電源802から負荷801に電力を供給する場合を説明する。電源802から負荷801へ電流が流れ、リアクトル5では、第2の端子P2から第1の端子P1へと電流が流れる。本実施の形態ではこのときの電流の向きを正方向と定義する。
The first
(例1)
図11は、実施の形態5において、定常状態時に、リアクトル5を流れる電流の一例であるリアクトル電流1001の波形を示す図である。リアクトル5の電流は常に0[A]以上である。
(Example 1)
FIG. 11 is a diagram showing a waveform of a reactor current 1001 which is an example of a current flowing through the
期間a′では、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる。このときには、電源802の正極→第2の半導体スイッチング素子2→リアクトル5→負荷801→電源802の負極の経路を電流が流れる。期間a′では、リアクトル5に流れる電流は増加するが、どれだけ電流が増加するかは、リアクトル5のインダクタンス値と、電源802の電圧と負荷801に印加されている電圧の差と、第2の半導体スイッチング素子2のオンする時間とに依存する。リアクトル5のインダクタンス値が小さければ電流増加量は多くなる。電源802と負荷801に印加された電圧の差が高くなると電流増加量は多くなる。第2の半導体スイッチング素子2のオンする時間が長ければ電流増加量は多くなる。
In the period a', the second
デッドタイム期間b′では、第2の半導体スイッチング素子2がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となる。このときには、負荷801の負極→第1のダイオード3→リアクトル5→負荷801の正極の経路を電流が流れる。デッドタイム期間b′では、リアクトル5の電流は減少するが、どれだけ電流が減少するかは、リアクトル5のインダクタンス値と、負荷801の電圧と、デッドタイムの期間とに依存する。リアクトル5のインダクタンス値が小さければ電流減少量は多くなる。負荷801の電圧が高ければ電流減少量が多くなる。デッドタイム期間b′の長さが長ければ電流減少量は多くなる。
In dead de-time period b ', the second
期間c′では、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる。このときには、負荷801の負極→第1の半導体スイッチング素子1→リアクトル5→負荷801の正極の経路を電流が流れる。期間c′でも、デッドタイム期間b′と同様に、リアクトル5の電流は減少するが、どれだけ電流が減少するかは、リアクトル5のインダクタンス値と、負荷801の電圧と、第1の半導体スイッチング素子1のオン状態となる時間とに依存する。リアクトル5のインダクタンス値が小さければ電流減少量は多くなる。負荷801の電圧差が大きければ電流減少量が多くなる。第1の半導体スイッチング素子1のオン状態となる時間が長ければ電流減少量は多くなる。
In the period c', the first
デッドタイム期間d′では、第1の半導体スイッチング素子1がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となる。デッドタイム期間d′においても、デッドタイム期間b′と同様の電流経路で電流が流れる。
In the dead time period d', the first
その後、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となり、期間a′となるため上記一連の動作を繰り返す。
After that, the second
期間a′と期間b′と期間c′と期間d′との合計が1周期Tである。1周期Tのうち、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間の割合をデューティと呼ぶ。デューティが「0.5」であれば1周期Tのうち第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間a′が「50%」を締めることを意味する。デューティが「0.1」であれば、1周期Tのうち第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間a′が「10%」を締めることを意味している。
The sum of the period a', the period b', the period c'and the period d'is one cycle T. The ratio of the period during which the second
(例2)
図12は、実施の形態5において、定常状態時に、リアクトル5を流れる電流の別の例であるリアクトル電流401の波形を表わす図である。
(Example 2)
FIG. 12 is a diagram showing the waveform of the
負荷801が消費する電力が小さい場合、電源802から出力される電流は少なくなる。電源802から出力される電流が少ない場合、リアクトル5の電流が0[A]よりも小さくなる。具体的には、リアクトル5を流れる電流は、第2の端子P2から第1の端子P1へと流れる場合と、第1の端子P1から第2の端子P2へ流れる場合とが存在する。
When the power consumed by the
期間e′の最初のタイミングにおいて、リアクトル5において、第1の端子P1から第2の端子P2へ電流が流れる状態であり、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となったとする。このとき、初めは、電源802の負極→負荷801→リアクトル5→第2の半導体スイッチング素子2→電源802の正極の経路を電流が流れているが、徐々に電流が0[A]に近づき、その後、電源802の正極→第2の半導体スイッチング素子2―リアクトル5→負荷801→電源802の負極の経路を電流が流れる。リアクトル5では、第2の端子P2から第1の端子P2へと流れる方向に電流が増加する。
It is assumed that at the first timing of the period e', a current flows from the first terminal P1 to the second terminal P2 in the
その後、デッドタイム期間f′となると、第2の半導体スイッチング素子2がオフ状態となり、第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2とが共にオフ状態となる。期間f′では、負荷801の負極→第1のダイオード3→リアクトル5→負荷801の正極の経路を電流が流れる。期間f′では、リアクトル5の電流は減少する。
After that, when the dead time period f'is reached, the second
その後、期間g′では、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる。このときには、負荷801の負極→第1の半導体スイッチング素子1→リアクトル5→負荷801の正極の経路を電流が流れる。期間g′でもデッドタイム期間fと同様に、リアクトル5の電流は0[A]に向かって減少する。但し、電流が0[A]となると、そのまま負荷801の正極→リアクトル5→第1の半導体スイッチング素子1→負荷801の負極の経路で電流が増加し、リアクトル5では、第1の端子P1から第2の端子P2へと流れる方向に電流が増加する。この電流経路は、第1の半導体スイッチング素子1をオン状態とする期間を設けることによって可能となる経路である。
After that, in the period g', the first
(例3)
図13は、実施の形態5において、電力変換装置100が第1の半導体スイッチング素子1を備えない場合の、定常状態時にリアクトル5を流れる電流の一例であるリアクトル電流1201の波形を表わす図である。
(Example 3)
FIG. 13 is a diagram showing a waveform of a reactor current 1201 which is an example of a current flowing through the
電力変換装置100が第1の半導体スイッチング素子1を有さない場合、負荷801が消費する電力が小さいときには、リアクトル5では、第2の端子P2から第1の端子P1へ電流が流れる。
When the
期間i′では、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる。このときには、電源802の正極→第2の半導体スイッチング素子2→リアクトル5→負荷801→電源802の負極の経路を電流が流れる。
In the period i', the second
期間j′では、第2の半導体スイッチング素子2がオフ状態となる。このときには、負荷801の負極→第1のダイオード3→リアクトル5→負荷801の正極の経路で電流が流れる。期間j′では、電流が徐々に減少する。
In the period j', the second
期間k′の最初のタイミングにおいて、電流が0[A]となる。期間k′では、第1の半導体スイッチング素子1が存在しないため、負荷801の負極→第1の半導体スイッチング素子1→リアクトル5→負荷801の正極の経路で流れることができず、リアクトル5の電流は0[A]のままとなる。
At the first timing of the period k', the current becomes 0 [A]. In the period k', since the first
第1の半導体スイッチング素子1が無い場合は、第2のコンデンサ7を短絡させる経路を形成することが無いため、デッドタイムを設ける必要は無い。
When the first
その後、期間i′では、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となり、上記動作を繰り返す。
After that, in the period i', the second
例1および例2では、第2の半導体スイッチング素子2を接続してオン状態として電流を逆方向に流すように動作させることによって、電流実効値が増加する。しかし、例えば第2の半導体スイッチング素子2がMOSFETの場合、電流が通過した際の電圧降下が第2のダイオード4よりも第2の半導体スイッチング素子2の方が小さくなる。そのため、電流が逆方向に流れる期間が発生したとしても損失が小さくなる場合があり、結果として損失低減につながることがある。さらに、電流を逆方向に流すことが可能となるため、負荷801から電源802へ電力を供給することが可能となる。
In Examples 1 and 2, the effective current value is increased by connecting the second
(制御)
1石型降圧チョッパ回路の制御は種々方法があるが、本実施の形態では、第1のコンデンサ6の電圧Vm1を検出して、第1のコンデンサ6の電圧Vm1を指令値に追従させる方法を用いる。
(control)
There are various methods for controlling the one-stone step-down chopper circuit, but in the present embodiment, a method of detecting the voltage Vm1 of the first capacitor 6 and causing the voltage Vm1 of the first capacitor 6 to follow the command value is used. Use.
図14は、実施の形態5の制御装置10に含まれる制御ブロックの一例を表わす図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a control block included in the
減算器209は、第1のコンデンサ6の電圧指令値Vc1から第1のコンデンサ6の電圧検出値Vm1とを減算することによって、差分値SAを出力する。差分値SAは、比例制御器204と積分制御器205に入力される。
The
比例制御器204は、差分値SAを受けて、比例制御値Ptを出力する。
積分制御器205は、差分値SAを積分制御する。積分制御器205は、差分値SAを受けて、積分制御値Itを出力する。
The
The
加算器203は、比例制御値Ptと積分制御値Itとを加算し、加算結果を制御信号Ct2として出力する。
The
比例制御器204は、入力された差分値SAに、一定の係数k1を掛けることによって得られる比例制御値Ptを出力する。積分制御器205は、入力された差分値SAに、一定の係数k2を掛けて積分することによって得られる積分制御値Itを出力する。積分制御器205は、マイコンなどで構成されるため離散的に計算が行われている。したがって、実際には、積分制御器205は、差分値SAに一定の係数k2を掛けて、この結果と前回に計算された積分制御値Itとの加算結果を今回の積分制御値Itとして出力する。比例制御器204に含まれる一定の係数k1と積分制御器205に含まれる一定の係数k2は、電圧検出値Vm1が電圧指令値Vc1に高速に追従するように設定されるが、その際に安定に動作するようにも調整する必要がある。
The
電圧検出値Vm1が電圧指令値Vc1に追従することが制御の最終的な目的である。電圧検出値Vm1が電圧指令値Vc1に追従した場合、電圧検出値Vm1が変動しない定常状態に達する。このとき差分値SAは「0」となる。 The ultimate purpose of the control is for the voltage detection value Vm1 to follow the voltage command value Vc1. When the voltage detection value Vm1 follows the voltage command value Vc1, the voltage detection value Vm1 reaches a steady state where it does not fluctuate. At this time, the difference value SA becomes “0”.
差分値SAが「0」の場合、比例制御器204に入力される値は「0」であり、一定の係数k1を掛けても比例制御値Ptは「0」である。積分制御器205に入力される値も「0」であり、出力される積分制御値Itは、それまでに積分して蓄えられた値となる。但し、負荷801の変化または電源802の変化によって、必ずしも電圧検出値Vm1が電圧指令値Vc1にずれることなく追従することは難しいため、多少の差分値SAが残りながら安定的に動作するが、概ね積分制御値Itが制御信号Ct2と同等の値となる。積分制御値Itがそのまま制御信号Ct2となり、制御信号Ct2が駆動装置12内で三角波と比較されて駆動信号d1,d2が生成される。したがって、電圧検出値Vm1が定常状態のときには、制御信号Ct2の大きさ、および積分制御値Itの大きさが第2の駆動信号d2のデューティDを表わす。
When the difference value SA is "0", the value input to the
制御信号Ct2は、駆動装置12に送られる。駆動装置12は、制御信号Ct2に基づいて、第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とを生成する。第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とは、それぞれ第1の半導体スイッチング素子1と第2の半導体スイッチング素子2に送られる。
The control signal Ct2 is sent to the
制御信号Ct2は、例えば0〜1の範囲の値である。駆動装置12は、入力された制御信号Ct2と、波高値が1で0〜1の範囲でスイッチング周波数と同じ周波数を持つ三角波と信号とを比較することによって、第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とを生成する。制御信号Ct2が三角波よりも大きな値の期間は、第2の半導体スイッチング素子2をオン状態とし、制御信号Ct2が三角波よりも小さな値の期間は、第1の半導体スイッチング素子1をオン状態とする。制御信号Ct2が「1」の場合は、制御信号Ct2は常に三角波よりも大きな値であるため、第2の半導体スイッチング素子2が常時オン状態となる。制御信号Ct2が「0」の場合は、制御信号Ct2は常に三角波の方が大きな値であるため、第1の半導体スイッチング素子1が常時オン状態となる。
The control signal Ct2 is, for example, a value in the range of 0 to 1. The
(起動時の動作)
次に、第1の半導体スイッチング素子1を同期整流させる場合の電力変換装置100の起動時の動作について説明する。
(Operation at startup)
Next, the operation at the time of starting the
まず、従来の起動時の動作について説明する。
図15は、従来の起動時の電流波形1301および三角波1302を表わす図である。定常状態では、電圧検出値Vm1が電圧指令値Vc1に追従するため、制御信号Ct2は積分制御値Itに近い。しかしながら、起動時において、積分制御器205がそれまでに制御を行っていないため積分制御値Itは「0」の状態である。電圧指令値Vc1と電圧検出値Vm1には差分があるため、差分値SAは「0」とはならない。差分値SAを用いて比例制御器204において求められた比例制御値Ptと積分制御器205において求められた積分制御値Itとの和である制御信号Ct2は、本来必要な値よりも小さくなってしまう。制御信号Ct2は、駆動装置12によって三角波1302と比較される。制御信号Ct2の方が三角波1302よりも大きい場合は、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となり、制御信号Ct2の方が三角波1302よりも小さい場合は、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる。
First, the conventional operation at startup will be described.
FIG. 15 is a diagram showing a conventional
したがって、起動時において、積分制御器205の状態が定常状態まで達していない場合、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間l′が必要な期間よりも短く、その相補的な関係にある第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間m′が必要な期間よりも長くなる。第1の半導体スイッチング素子1のオン状態となる期間m′が必要以上に長い場合、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態のときに、リアクトル5に流れる電流の増加量よりも、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態のときに、リアクトル5に流れる電流の低減量のほうが多くなる。
Therefore, when the state of the
この状態が複数回続くと、リアクトル5では、第1の端子P1から第2の端子P2へ流れる方向に電流が流れることとなる。これは負荷801から電源802に電力を供給するような動作であり、想定している電流方向とは逆方向である。その結果、負荷801に必要な電圧を印加させることができず、負荷801に必要な電力を供給することが出来ない。ある程度の時間が経過すると、制御装置10が電圧検出値Vm1を電圧指令値Vc1に追従させるように比例制御器204と積分制御器205が動作するため、電圧検出値Vm1は電圧指令値Vc1に追従するようになるが、起動時において、負荷801に必要な電力を供給することができないという問題がある。
If this state continues a plurality of times, in the
そこで、本実施の形態では、起動時において電流が逆方向に流れる量を抑制する。具体的には、積分制御器205に初期値Inを入力した状態で起動する。つまり、起動時において、積分制御器205が出力する積分制御値Itの初期値をInとする。初期値Inは、以下の方法で求めることができる。
Therefore, in the present embodiment, the amount of current flowing in the opposite direction at the time of startup is suppressed. Specifically, it is started in a state where the initial value In is input to the
積分制御器205は、出力側の電圧である第1のコンデンサ6の電圧Vm1が定常状態に達するときの積分制御値It′から、起動直前における出力側の電圧である第1のコンデンサ6の電圧Vm1に対応する比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値の初期値として用いる。
In the
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm1が電圧指令値Vc1に追従したときの積分制御値It′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値It′は、定常状態での第2の半導体スイッチング素子2のデューティDを表わす。起動直前における電圧検出値Vm1に対応する比例制御値Pt′は、起動直前における電圧検出値Vm1と電圧指令値Vc1の差分値SAを比例制御器204に入力することによって、比例制御器204から出力される値を用いればよい。制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値It′から比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号Ct2が得られる。
Specifically, the
図16は、実施の形態5の起動時の電流波形1501および三角波1502を表わす図である。
FIG. 16 is a diagram showing a
図16に示すように、本実施の形態では、起動時において、制御信号Ct2は、従来よりも大きな値に設定される。その結果、第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間n′を従来における第2の半導体スイッチング素子2がオン状態となる期間l′よりも長くすることができる。その結果、本実施の形態では、第1の半導体スイッチング素子1がオン状態となる期間o′となってもリアクトル5の電流が逆流しすぎることを抑制できる。
As shown in FIG. 16, in the present embodiment, the control signal Ct2 is set to a value larger than the conventional value at the time of activation. As a result, the period n ′ in which the second
実施の形態5の変形例.
実施の形態2において、実施の形態1における制御信号Ct1の初期値に代えて、DC−DC変換器105の起動直前におけるDC−DC変換器105の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを制御信号Ct1の初期値として用いた。
A modified example of the fifth embodiment.
In the second embodiment, instead of the initial value of the control signal Ct1 in the first embodiment, the voltage Vm1 on the input side and the voltage Vm2 on the output side of the DC-
同様に、実施の形態5における制御信号Ct2の初期値に代えて、DC−DC変換器105の起動直前におけるDC−DC変換器105の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第2の半導体スイッチング素子2のデューティDを制御信号Ct2の初期値として用いてもよい。
Similarly, instead of the initial value of the control signal Ct2 in the fifth embodiment, it was obtained from the voltage Vm1 on the input side and the voltage Vm2 on the output side of the DC-
1石型チョッパ回路の低圧側の電圧と高圧側の電圧の関係に基づいて、第2の半導体スイッチング素子2のデューティDを求めることができる。
The duty D of the second
デューティDは、DC−DC変換器105の起動直前における低圧側である第1のコンデンサ6の電圧検出値Vm1、およびDC−DC変換器105の起動直前における高圧側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧検出値Vm2によって、以下の式で求めることができる。
Duty D is the voltage detection value Vm1 of the first capacitor 6 on the low voltage side immediately before the start of the DC-
D=Vm1/Vm2・・・(2)
このデューティDに基づいて、実施の形態2と同様にして、積分制御器205の初期値Inを求めることができる。
D = Vm1 / Vm2 ... (2)
Based on this duty D, the initial value In of the
制御装置10に含まれる制御ブロックとして、実施の形態3または実施の形態4で説明したものを用いてもよい。積分制御器に与える初期値についても、実施の形態3または実施の形態4で説明した方法を用いることができる。
As the control block included in the
実施の形態6.
図17は、実施の形態6の電力変換装置1400の構成を表わす図である。
Embodiment 6.
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of the
電力変換装置1400は、同期整流が可能な1石型昇降圧チョッパ回路である。
電力変換装置1400は、DC−DC変換器1420を備える。DC−DC変換器1420は、第1の半導体スイッチング素子1403、第2の半導体スイッチング素子1404、第1のダイオード1405、第2のダイオード1406、リアクトル1407、第1のコンデンサ6、および第2のコンデンサ7を備える。
The
The
電力変換装置1400は、さらに、制御装置10と、駆動装置12と、第1の電圧検出器8と、第2の電圧検出器9とを備える。
The
電力変換装置1400に電源1401および負荷1402が接続される。
第1の半導体スイッチング素子1403と、第2の半導体スイッチング素子1404とは、正極と負極と制御電極とを有する。
A
The first
第1のコンデンサ6の正極と、第1の半導体スイッチング素子1403の正極と、電源1401の正極とが接続される。第1の半導体スイッチング素子1403に逆並列に第1のダイオード1405が接続される。
The positive electrode of the first capacitor 6, the positive electrode of the first
第1の半導体スイッチング素子1403の負極と、リアクトル1407の第1の端子P1と、第2の半導体スイッチング素子1404の負極とがノードNDで接続される。
The negative electrode of the first
第2の半導体スイッチング素子1404に逆並列に第2のダイオード1406が接続される。第2の半導体スイッチング素子1404の正極側と、第2のコンデンサ7の負極と、負荷1402の負極とが接続される。第2のコンデンサ7の正極、リアクトル1407の第2の端子P2、第1のコンデンサ6の負極、電源1401の負極、および負荷1402の正極が接続されている。
A
電源1401は、第1のコンデンサ6に並列に接続される。負荷1402は、第2のコンデンサ7に並列に接続される。
The
第1の半導体スイッチング素子1403の制御電極には、第1の駆動信号d1が入力され、第2の半導体スイッチング素子1404の制御電極には、第2の駆動信号d2が入力される。第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とは駆動装置12から出力される。駆動装置12には、制御信号Ct3が入力される。制御信号Ct3は、制御装置10から出力される。制御装置10には、第1のコンデンサ6の電圧Vm1を検出する電圧検出器8と第2のコンデンサ7の電圧Vm2を検出する電圧検出器9の検出値が入力される。
The first drive signal d1 is input to the control electrode of the first
(定常状態時の動作)
1石型昇降圧チョッパ回路である電力変換装置1400では、第1の半導体スイッチング素子1403と第2の半導体スイッチング素子1404のオンとオフの動作によって、電源1401の電圧以上又は電圧以下の電圧が負荷1402に印加される。1石型昇降圧チョッパ回路は、昇降圧チョッパであるので、電圧の調整幅は昇圧チョッパ回路および降圧チョッパ回路よりも広くなる。
(Operation in steady state)
In the
図18は、実施の形態6において、定常状態時に、リアクトル1407に流れる電流の一例である電流波形1601を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a
期間e″では、第1の半導体スイッチング素子1403がオン状態となる。このときには、電源1401の正極→第1の半導体スイッチング素子1403→リアクトル1407→電源1401の負極の経路を電流が流れる。期間e″では、リアクトル1407では、第1の端子P1から第2の端子P2へ向かって流れる電流が増加する。電流の増加量は、電源1401の電圧と、リアクトル1407のインダクタンス値と、第1の半導体スイッチング素子1403のオン状態の時間とに依存する。電源1401の電圧が高いほど電流増加量は多くなり、リアクトル1407のインダクタンス値が小さいほど電流増加量は多くなり、第1の半導体スイッチング素子1403のオン状態の時間が長いほど電流増加量は多くなる。
In the period e ″, the first
デッドタイム期間f″では、第1の半導体スイッチング素子1403がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1403と第2の半導体スイッチング素子1404とが共にオフ状態になる。このときには、負荷1402の負極→第2のダイオード1406→リアクトル1407→負荷1402の正極の経路で電流が流れる。期間f″では、リアクトル1407に流れる電流は、徐々に0[A]に向かって減少する。電流の減少量は、負荷1402に印加されている電圧と、リアクトル1407のインダクタンス値と、デッドタイム期間とに依存する。負荷1402に印加されている電圧が高いほど電流減少量が多く、リアクトル1407のインダクタンス値が小さいほど電流減少量が多く、デッドタイム期間が長いほど電流減少量が多くなる。
In the dead time period f ", the first
期間g″では、第2の半導体スイッチング素子1404がオン状態となる。このときには、負荷1402の負極→第2の半導体スイッチング素子1404→リアクトル1407→負荷1402の正極の経路を電流が流れる。期間g″では、リアクトル1407に流れる電流は徐々に低下し、場合によっては0[A]を下回る。この場合、負荷1402の正極→リアクトル1407→第2の半導体スイッチング素子1404→負荷1402の負極の経路で電流が増加する。
In the period g ″, the second
期間h″では、第2の半導体スイッチング素子1404がオフ状態となる。その結果、第1の半導体スイッチング素子1403と第2の半導体スイッチング素子1404とが共にオフ状態となる。このときには、負荷1402の正極→リアクトル1407→第2の半導体スイッチング素子1404→負荷1402の負極の経路で電流が流れていた場合は、電流が減少して0[A]に近づく。その後、第1の半導体スイッチング素子1403がオン状態となる期間e″に戻る。
In the period h ", the second
第1の半導体スイッチング素子1403のオン状態となる期間がデューティDとして求められる制御信号Ct3によって、駆動装置12に送られる。
The period during which the first
デューティDは、第1のコンデンサ6の電圧Vm1/(第1のコンデンサ6の電圧Vm1+第2のコンデンサ7の電圧Vm2)で求めることが出来る。電源1401の電圧と同一の電圧を負荷1402に印加させたい場合は、第1の半導体スイッチング素子1403のデューティDを50%とすることで達成することが出来る。負荷1402に印加させたい電圧が電源1401よりも低い電圧の場合はデューティDを50%以下とすることができる。負荷1402に印加させたい電圧が電源1401よりも高い電圧の場合はデューティDを50%以上とすることで達成できる。
The duty D can be obtained by the voltage Vm1 / of the first capacitor 6 (voltage Vm1 of the first capacitor 6 + voltage Vm2 of the second capacitor 7). When it is desired to apply the same voltage as the voltage of the
(制御について)
1石型昇降圧チョッパ回路の制御は種々方法があるが、本実施の形態では、第2のコンデンサ7の電圧Vm2を検出して、第2のコンデンサ7の電圧Vm2を指令値に追従させる方法を用いる。
(About control)
There are various methods for controlling the one-stone buck-boost chopper circuit, but in the present embodiment, a method of detecting the voltage Vm2 of the
図19は、実施の形態6の制御装置10に含まれる制御ブロックの一例を表わす図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a control block included in the
減算器1509は、負荷1402に印加する電圧指令値Vc3から第2のコンデンサ7の電圧検出値Vm2とを減算することによって、差分値SAを出力する。差分値SAは、比例制御器1504と積分制御器1505に入力される。
The
比例制御器1504は、差分値SAを受けて、比例制御値Ptを出力する。
積分制御器1505は、差分値SAを積分制御する。積分制御器1505は、差分値SAを受けて、積分制御値Itを出力する。
The
The
加算器1503は、比例制御値Ptと積分制御値Itとを加算し、加算結果を制御信号Ct3として出力する。
The
比例制御器1504は、入力された差分値SAに、一定の係数k5を掛けることによって得られる比例制御値Ptを出力する。積分制御器1505は、入力された差分値SAに、一定の係数k6を掛けて積分することによって得られる積分制御値Itを出力する。積分制御器1505は、マイコンなどで構成されるため離散的に計算が行われている。したがって、実際には、積分制御器1505は、差分値SAに一定の係数k6を掛けて、この結果と前回に計算された積分制御値Itとの加算結果を今回の積分制御値Itとして出力する。比例制御器1504に含まれる一定の係数k5と積分制御器205に含まれる一定の係数k6は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc3に高速に追従するように設定されるが、その際に安定に動作するようにも調整する必要がある。
The
電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc3に追従することが制御の最終的な目的である。電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc3に追従した場合、差分値SAは「0」となる。差分値SAが「0」の場合、比例制御器1504に入力される値は「0」であり、一定の係数k5を掛けても比例制御値Ptは「0」である。積分制御器1505に入力される値も「0」であり、出力される積分制御値Itは、それまでに積分して蓄えられた値となる。但し、負荷1402の変化または電源1401の変化によって、必ずしも電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc3にずれなく追従することは難しいため、多少の差分値SAが残りながら安定的に動作するが、おおよそは積分制御値Itが制御信号Ct3と同等の値となる。積分制御値Itがそのまま制御信号Ct3となり、制御信号Ct3が駆動装置12内で三角波と比較されて駆動信号となる。よって、制御信号Ct3の大きさ、および積分制御値Itの大きさが第1の駆動信号d1のデューティDを表わす。
The ultimate purpose of the control is for the voltage detection value Vm2 to follow the voltage command value Vc3. When the voltage detection value Vm2 follows the voltage command value Vc3, the difference value SA becomes “0”. When the difference value SA is "0", the value input to the
制御信号Ct3は、駆動装置12に送られる。駆動装置12は、制御信号Ct3に基づいて、第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とを生成する。第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とは、それぞれ第1の半導体スイッチング素子1403と第2の半導体スイッチング素子1404に送られる。
The control signal Ct3 is sent to the
制御信号Ct3は、例えば0〜1の範囲の値である。駆動装置12は、入力された制御信号Ct3と、波高値が1で0〜1の範囲でスイッチング周波数と同じ周波数を持つ三角波と信号とを比較することによって、第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2とを生成する。制御信号Ct3が三角波よりも大きな値の期間は、第1の半導体スイッチング素子1403をオン状態とし、制御信号Ct3が三角波よりも小さな値の期間は、第2の半導体スイッチング素子1404をオン状態とする。制御信号Ct3が「1」の場合は常に三角波よりも大きな値であるため、第1の半導体スイッチング素子1403が常時オン状態となり、制御信号Ct3が「0」の場合は常に三角波の方が大きな値であるため、第2の半導体スイッチング素子1404が常時オン状態となる。
The control signal Ct3 is, for example, a value in the range of 0 to 1. The
(起動時の動作)
次に、第2の半導体スイッチング素子1404を同期整流させる場合の電力変換装置100の起動時の動作について説明する。
(Operation at startup)
Next, the operation at the time of starting the
まず、従来の起動時の動作について説明する。
図20は、従来の起動時の電流波形1701および三角波1702を表わす図である。
First, the conventional operation at startup will be described.
FIG. 20 is a diagram showing a conventional
昇降圧チョッパにおいても、起動時に積分制御器1505に初期値が入力されない場合には、第1の半導体スイッチング素子1403がオン状態となって、リアクトル1407の電流を増加させる期間l″よりも、第2の半導体スイッチング素子1404がオン状態となってリアクトル1407の電流を減少させる期間m″の方が長い。その結果、電源1401から負荷1402に送る電力よりも、負荷1402から電源1401に送る電力の方が大きくなり、負荷1402に必要な電圧を印加させることが出来なくなる。
Even in the buck-boost chopper, if the initial value is not input to the
そこで、本実施の形態でも、積分制御器1505に初期値Inを入力した状態で起動することによって、起動時において電流が逆方向に流れる量を抑制する。具体的には、積分制御器1505に初期値Inを入力した状態で起動する。つまり、積分制御器1505が出力する積分制御値Itの初期値をInとする。初期値Inは、以下の方法で求めることができる。
Therefore, also in the present embodiment, by starting with the initial value In input to the
積分制御器1505は、出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値It′から、起動直前の出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2に対応する比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとして用いる。
The
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc3に追従したときの積分制御値It′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値It′は、定常状態での第1の半導体スイッチング素子1403のデューティDを表わす。起動直前における電圧検出値Vm2に対応する比例制御値Pt′は、起動直前における電圧検出値Vm2と電圧指令値Vc3との差分値SAを比例制御器1504に入力することによって、比例制御器1504から出力される値を用いればよい。制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値It′から比例制御値Pt′を減算した値を積分制御値Itの初期値Inとする。これによって、制御信号Ct3の初期値は、Inとなるので、起動時から本来必要な制御信号Ct3が得られる。
Specifically, the
図21は、実施の形態6の起動時の電流波形1801および三角波1802を表わす図である。
FIG. 21 is a diagram showing the
図21に示すように、本実施の形態では、起動時において、制御信号Ct3は、従来よりも大きな値に設定される。その結果、第1の半導体スイッチング素子1403がオン状態となる期間n″を従来における第1の半導体スイッチング素子1403がオン状態となる期間l″よりも長くすることができる。その結果、本実施の形態では、第2の半導体スイッチング素子1404がオン状態となる期間o″となってもリアクトル1407の電流が逆流しすぎることを抑制できる。
As shown in FIG. 21, in the present embodiment, the control signal Ct3 is set to a value larger than the conventional value at the time of activation. As a result, the period n ″ in which the first
実施の形態6の変形例.
実施の形態2において、実施の形態1における積分制御器の初期値に代えて、DC−DC変換器105の起動直前におけるDC−DC変換器105の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第1の半導体スイッチング素子1のデューティDに応じた値を積分制御器の初期値として用いた。
A modified example of the sixth embodiment.
In the second embodiment, instead of the initial value of the integration controller in the first embodiment, the voltage Vm1 on the input side and the voltage Vm2 on the output side of the DC-
同様に、実施の形態6における積分制御器の初期値に代えて、DC−DC変換器1420の起動直前におけるDC−DC変換器1420の入力側の電圧Vm1と出力側の電圧Vm2とから求めた第1の半導体スイッチング素子1のデューティDを積分制御器の初期値として用いてもよい。
Similarly, instead of the initial value of the integration controller in the sixth embodiment, it was obtained from the voltage Vm1 on the input side and the voltage Vm2 on the output side of the DC-
制御装置10に含まれる制御ブロックとして、実施の形態3または実施の形態4で説明したものを用いてもよい。積分制御器に与える初期値についても、実施の形態3または実施の形態4で説明した方法を用いることができる。
As the control block included in the
実施の形態7.
図22は、実施の形態7の電力変換装置1900の構成を表わす図である。
FIG. 22 is a diagram showing the configuration of the
電力変換装置1900は、同期整流が可能なDC−DC変換器1920を備える。DC−DC変換器1920は、昇圧チョッパと降圧チョッパを重ね合わせた回路であり、昇圧も降圧も可能である。
The
DC−DC変換器1920は、第1のコンデンサ6、リアクトル5、第1の半導体スイッチング素子1、第2の半導体スイッチング素子2、第1のダイオード3、第2のダイオード4、第3の半導体スイッチング素子1903、第4の半導体スイッチング素子1905、第3のダイオード1904、第4のダイオード1906、および第2のコンデンサ7を備える。
The DC-
電力変換装置100は、さらに、制御装置10、駆動装置12、第1の電圧検出器8、および第2の電圧検出器9を備える。
The
第1の半導体スイッチング素子1、第2の半導体スイッチング素子2、第3の半導体スイッチング素子1903、第4の半導体スイッチング素子1905は、正極と負極と制御電極とを有する。
The first
第1のコンデンサ6の正極側と、電源1901の正極側と、第4の半導体スイッチング素子1905の正極側とが接続される。第1のコンデンサ6の負極側と、電源1901の負極側と、第3の半導体スイッチング素子1903の負極側とが接続される。
The positive electrode side of the first capacitor 6, the positive electrode side of the
第4の半導体スイッチング素子1905の負極側、第3の半導体スイッチング素子1903の正極側、およびリアクトル5の第1の端子P1がノードND2に接続される。
The negative electrode side of the fourth
第2のコンデンサ7の正極側と、負荷1902の正極側と、第2の半導体スイッチング素子2の正極側とが接続される。第2のコンデンサ7の負極側と、負荷1902の負極側と、第1の半導体スイッチング素子1の負極側とが接続される。
The positive electrode side of the
第2の半導体スイッチング素子2の負極側、第1の半導体スイッチング素子1の正極側、およびリアクトル5の第2の端子P2がノードND1に接続される。
The negative electrode side of the second
第1の電圧検出器8は、第1のコンデンサ6の両端の電圧Vm1を検出する。第2の電圧検出器9は、第2のコンデンサ7の両端の電圧Vm2を検出する。
The
第1の半導体スイッチング素子1の制御電極には、第1の駆動信号d1が入力される。第1の駆動信号d1によって、第1の半導体スイッチング素子1がオンおよびオフ動作する。第2の半導体スイッチング素子2の制御電極には、第2の駆動信号d2が入力される。第2の駆動信号d2によって、第2の半導体スイッチング素子2がオンおよびオフ動作する。第3の半導体スイッチング素子1903の制御電極には、第3の駆動信号d3が入力される。第3の駆動信号d3によって、第3の半導体スイッチング素子1903がオンおよびオフ動作する。第4の半導体スイッチング素子1905の制御電極には、第4の駆動信号d4が入力される。第4の駆動信号d4によって、第4の半導体スイッチング素子1905がオンおよびオフ動作する。第1の駆動信号d1、第2の駆動信号d2、第3の駆動信号d3、および第4の駆動信号d4は、駆動装置12から出力される。駆動装置12は、制御信号Ct3によって駆動される。制御信号Ct3は、制御装置10によって生成される。制御装置10には、第1の電圧検出器8で検出された電圧Vm1と第2の電圧検出器9で検出された電圧Vm2とが入力される。
A first drive signal d1 is input to the control electrode of the first
電源1901は、直流安定化電源または2次電池のような充放電が可能な電源、または太陽電池などである。なお、電源101が接続される代わりに、負荷が接続されてもよい。
The
負荷1902は、電力を消費するだけの負荷、充放電が可能な2次電池、直流負荷、インバータが接続された負荷、またはインバータの先に系統が接続された系統連系機器などである。
The
本実施の形態の電力変換装置1900でも、実施の形態6または実施の形態6の変形例と同様に、積分制御器に初期値Inを入力した状態で起動することによって、起動時において電流が逆方向に流れる量を抑制することができる。
Similarly to the modified example of the sixth embodiment or the sixth embodiment, the
実施の形態8.
図23は、実施の形態8の電力変換装置2000の構成を表わす図である。
FIG. 23 is a diagram showing the configuration of the
電力変換装置200は、電源2001および負荷2002に接続される。
電源2001は、直流安定化電源または2次電池のような充放電が可能な電源、または太陽電池などである。なお、電源101が接続される代わりに、負荷が接続されてもよい。
The power converter 200 is connected to the
The
負荷2002は、電力を消費するだけの負荷、充放電が可能な2次電池、直流負荷、インバータが接続された負荷、またはインバータの先に系統が接続された系統連系機器などである。
The
電力変換装置2000は、並列に接続された3つのDC−DC変換器2021,2022,2023を備える。3個のDC−DC変換器2021,2022,2023によって供給する電力を分担するので、1つのDC−DC変換器の電力容量を低減できる。ここでは3つの並列を行っているが3つの並列だけではなく2つ以上の複数のDC−DC変換器を並列接続することで1つのDC−DC変換器の電力容量を低減できる。
The
DC−DC変換器2021は、リアクトル2003、第1の半導体スイッチング素子2006、第2の半導体スイッチング素子2007、第1のダイオード2008、および第2のダイオード2009を備える。DC−DC変換器2022は、リアクトル2004、第3の半導体スイッチング素子2010、第4の半導体スイッチング素子2011、第3のダイオード2012、および第4のダイオード2013を備える。DC−DC変換器2023は、リアクトル2005、第5の半導体スイッチング素子2014、第6の半導体スイッチング素子2015、第5のダイオード2016、および第6のダイオード2017を備える。
The DC-
電力変換装置2000は、さらに、第1のコンデンサ6、第2のコンデンサ7、制御装置10、駆動装置12、第1の電圧検出器8、および第2の電圧検出器9を備える。
The
電源2001の正極側、第1のコンデンサ6の正極側、リアクトル2003の第1の端子P1、リアクトル2004の第1の端子P3、およびリアクトル2005の第1の端子P5が接続される。電源2001の負極側、第1のコンデンサ6の負極側、第1の半導体スイッチング素子2006の負極側、第3の半導体スイッチング素子2010の負極側、第5の半導体スイッチング素子2014の負極側、第2のコンデンサ7の負極側、および負荷2002の負極側が接続される。負荷2002の正極側、第2のコンデンサ7の正極側、第2の半導体スイッチング素子2007の正極側、第4の半導体スイッチング素子2011の正極側、および第6の半導体スイッチング素子2015の正極側が接続される。
The positive electrode side of the
第1の半導体スイッチング素子2006の正極側、第2の半導体スイッチング素子2007の負極側、およびリアクトル2003の第2の端子P2がノードND1に接続される。第3の半導体スイッチング素子2010の正極側、第4の半導体スイッチング素子2011の負極側、およびリアクトル2004の第2の端子P4がノードND2に接続される。第5の半導体スイッチング素子2014の正極側、第6の半導体スイッチング素子2015の負極側、およびリアクトル2005の第2の端子P6がノードND3に接続される。
The positive electrode side of the first
第1の半導体スイッチング素子2006には逆並列に第1のダイオード2008が接続される。第2の半導体スイッチング素子2007には逆並列に第2のダイオード2009が接続される。第3の半導体スイッチング素子2010には逆並列に第3のダイオード2012が接続される。第4の半導体スイッチング素子2011には逆並列に第4のダイオード2013が接続される。第5の半導体スイッチング素子2014には逆並列に第5のダイオード2016が接続される。第6の半導体スイッチング素子2015には逆並列に第6のダイオード2017が接続される。
A
第1の電圧検出器8は、第1のコンデンサ6の両端の電圧Vm1を検出する。第2の電圧検出器9は、第2のコンデンサ7の両端の電圧Vm2を検出する。第1の電流検出器251は、第1のコンデンサ6の正極と、リアクトル2003の第1の端子P1との間を流れる電流ImAを検出する。第2の電流検出器252は、第1のコンデンサ6の正極と、リアクトル2004の第1の端子P3との間を流れる電流ImBを検出する。第3の電流検出器253は、第1のコンデンサ6の正極と、リアクトル2005の第1の端子P5との間を流れる電流ImCを検出する。
The
第1の半導体スイッチング素子2006の制御電極には、第1の駆動信号d1が入力される。第1の駆動信号d1によって、第1の半導体スイッチング素子2006がオンおよびオフ動作する。第2の半導体スイッチング素子2007の制御電極には、第2の駆動信号d2が入力される。第2の駆動信号d2によって、第2の半導体スイッチング素子2007がオンおよびオフ動作する。第3の半導体スイッチング素子2010の制御電極には、第3の駆動信号d3が入力される。第3の駆動信号d3によって、第3の半導体スイッチング素子2010がオンおよびオフ動作する。第4の半導体スイッチング素子2011の制御電極には、第4の駆動信号d4が入力される。第4の駆動信号d4によって、第4の半導体スイッチング素子2011がオンおよびオフ動作する。第5の半導体スイッチング素子2014の制御電極には、第5の駆動信号d5が入力される。第5の駆動信号d5によって、第5の半導体スイッチング素子2014がオンおよびオフ動作する。第6の半導体スイッチング素子2015の制御電極には、第6の駆動信号d6が入力される。第6の駆動信号d6によって、第6の半導体スイッチング素子2015がオンおよびオフ動作する。
The first drive signal d1 is input to the control electrode of the first
第1の半導体スイッチング素子2006と第2の半導体スイッチング素子2007をそれぞれ駆動する第1の駆動信号d1と第2の駆動信号d2は、デッドタイムを有する相補的な信号である。第3の半導体スイッチング素子2010と第4の半導体スイッチング素子2011をそれぞれ駆動する第3の駆動信号d3と第4の駆動信号d4は、デッドタイムを有する相補的な信号である。第5の半導体スイッチング素子2014と第6の半導体スイッチング素子2015をそれぞれ駆動する第5の駆動信号d5と第6の駆動信号d6は、デッドタイムを有する相補的な信号である。
The first drive signal d1 and the second drive signal d2 that drive the first
駆動装置12は、制御信号CtAに基づいて、第1の駆動信号d1および第2の駆動信号d2を生成する。駆動装置12は、制御信号CtBに基づいて、第3の駆動信号d3および第4の駆動信号d4を生成する。駆動装置12は、制御信号CtCに基づいて、第5の駆動信号d5および第6の駆動信号d6を生成する。制御信号CtA,CtB,CtCは、制御装置10によって生成される。
The
制御装置10は、電力変換装置2000の出力側の電圧、すなわち第2のコンデンサ7の電圧Vm2が出力側の電圧指令値と等しくなるように、第1の半導体スイッチング素子2006のデューティDAを表わす制御信号CtA、第3の半導体スイッチング素子2010のデューティDBを表わす制御信号CtB、第5の半導体スイッチング素子2014のデューティDCを表わす制御信号CtCを出力する。
The
制御装置10は、電力変換装置2000の出力側の電圧が定常状態に達するときの第1の半導体スイッチング素子2006のデューティDAに応じた値を積分制御器の初期値として用いる。制御装置10は、電力変換装置2000の出力側の電圧が定常状態に達するときの第3の半導体スイッチング素子2010のデューティDBに応じた値を積分制御器の初期値として用いる。制御装置10は、電力変換装置2000の出力側の電圧が定常状態に達するときの第5の半導体スイッチング素子2014のデューティDCに応じた値を積分制御器の初期値として用いる。
The
駆動装置12は、制御信号CtAと比較の対象となる三角波TA、制御信号CtBと比較の対象となる三角波TB、制御信号CtCと比較の対象となる三角波TCを生成する三角波TA、TB、TCの位相を等間隔でずらすことによって、2つの半導体スイッチング素子がそれぞれオン状態となるタイミング、すなわちスイッチング位相がDC−DC変換回路ごとにずれる。その結果、リアクトル2003を流れる電流リプルの位相と、リアクトル2004を流れる電流リプルの位相と、リアクトル2005を流れる電流リプルの位相とがずれることになる。これによって、電源2001、第1のコンデンサ6、第2のコンデンサ7、および負荷2002には、位相がすれた複数の電流が入力される。互いに電流の増減を打ち消しあうように動作する期間が発生し、結果として電流のリプルが低減して動作することができる。
電力変換装置2000は、3個のDC-DC変換回路2001〜2003を備えるため、電流を制御する必要がある。仮に、制御信号CtA、CtB、CtCが全て同一であった場合、半導体スイッチング素子のオンとオフ動作のわずかなズレ、または部品のばらつきによって厳密には同一のデューティとはならずに、ある1つのDC−DC変換回路に電流が偏るという現象が発生してしまう。そのため、各DC−DC変換回路の電流を制御する必要がある。電流を制御する方法は、同一のDC−DC変換回路を複数並列とした場合は電流をバランスさせる方法が一般的である。その他の方法として、各DCーDC変換回路がそれぞれある定めた電流に到達したときにそのコンバータの電流を定めた電流のまま維持するように制御する方法、各DC−DC変換回路に流せる最大電流を決めておき、それ以上電流が増加しないようにクランプさせる制御方法などがある。
Since the
図24は、実施の形態8の制御装置10に含まれる制御ブロックの例を表わす図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a control block included in the
減算器2101は、第2のコンデンサ7の電圧指令値Vc2から第2のコンデンサ7の電圧検出値Vm2を減算することによって、差分値SAを出力する。差分値SAは、比例制御器2104と積分制御器2105に入力される。
The
比例制御器2104は、差分値SAを受けて、比例制御値Ptを出力する。
積分制御器2105は、差分値SAを積分制御する。積分制御器205は、差分値SAを受けて、積分制御値Itを出力する。
The
The
加算器2102は、比例制御値Ptと積分制御値Itとを加算し、加算結果WAを出力する。
The
除算器2111が、加算結果WAを「3」で除算することによって、各DC−DC変換回路の電流指令値Icを出力する。WAは3つのDC−DC変換回路のそれぞれのリアクトルに流れる電流の合計である。DC−DC変換回路が3つであり、各DC−DC変換回路の電流を同一とするために3で除算している。
The
減算器2401は、電流指令値Icと、リアクトル2003を流れる電流検出値ImAとの差分値SaAを求める。
The
比例制御器2115は、差分値SaAを受けて、比例制御値PtAを出力する。
積分制御器2116は、差分値SaAを受けて、積分制御値ItAを出力する。
The
The
加算器2404が、比例制御値PtAと積分制御値ItAとを加算し、加算結果をデューティDAを表わす制御信号CtAとして出力する。
The
減算器2402は、電流指令値Icと、リアクトル2004を流れる電流検出値ImBとの差分値SaBを求める。
The
比例制御器2122は、差分値SaBを受けて、比例制御値PtBを出力する。
積分制御器2123は、差分値SaBを受けて、積分制御値ItBを出力する。
The
The
加算器2405が、比例制御値PtBと積分制御値ItBとを加算し、加算結果をデューティDBを表わす制御信号CtBとして出力する。
The
減算器2403は、電流指令値Icと、リアクトル2005を流れる電流検出値ImCとの差分値SaCを求める。
The
比例制御器2129は、差分値SaCを受けて、比例制御値PtCを出力する。
積分制御器2130は、差分値SaCを受けて、積分制御値ItCを出力する。
The
The
加算器2406が、比例制御値PtCと積分制御値ItCとを加算し、加算結果をデューティDCを表わす制御信号CtCとして出力する。
The
3個のDC−DC変換回路2001,2002,2003によって電流を分担する場合には、起動時に電流が逆流するような動作が発生すると、負荷2002への電力が供給できないことだけでなく、各DC−DC変換回路の電流バランスがうまく効かずに1つのDC−DC変換回路に電流が集中してしまう。したがって、本実施の形態でも、積分制御器2116,2123,2130に初期値InA,InB,InCを与える。
When the current is shared by the three DC-
積分制御器2116は、出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値ItA′から、電流指令値Icと電流検出値ImAから求まる比例制御値PtA′を減算した値を積分制御値ItAの初期値として用いる。
The
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従したときの積分制御値ItA′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値ItA′は、定常状態での第1の半導体スイッチング素子2006のデューティDAを表わす。
Specifically, the
制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値ItA′から比例制御値PtA′を減算した値を積分制御値ItAの初期値InAとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号CtAが得られる。
The
また、上記では比例制御値PtA′を減算した値を積分制御値ItAの初期値InAとしているが、比例制御値PtA′を減算せずに初期値InAとすることも可能である。この場合、比例制御値PtA′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値PtA′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value PtA'is used as the initial value InA of the integral control value ItA, but it is also possible to use the initial value InA without subtracting the proportional control value PtA'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value PtA'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value PtA' can be reduced, so that the application can be easily applied.
積分制御器2123は、出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値ItB′から、比例制御値PtB′を減算した値を積分制御値ItBの初期値として用いる。
The
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従したときの積分制御値ItB′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値ItB′は、定常状態での第3の半導体スイッチング素子2010のデューティDBを表わす。
Specifically, the
制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値ItB′から比例制御値PtB′を減算した値を積分制御値ItBの初期値InBとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号CtBが得られる。
The
また、上記では比例制御値PtB′を減算した値を積分制御値ItBの初期値InBとしているが、比例制御値PtB′を減算せずに初期値InBとすることも可能である。この場合、比例制御値PtB′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値PtB′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value PtB'is used as the initial value InB of the integral control value ItB, but it is also possible to set the initial value InB without subtracting the proportional control value PtB'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value PtB'is subtracted, but the amount of calculation for subtracting the proportional control value PtB'can be reduced, so that the application can be easily applied.
積分制御器2130は、出力側の電圧である第2のコンデンサ7の電圧Vm2が定常状態に達するときの積分制御値ItC′から、比例制御値PtC′を減算した値を積分制御値ItCの初期値として用いる。
The
具体的には、制御装置10は、電圧検出値Vm2が電圧指令値Vc2に追従したときの積分制御値ItC′を予め特定し記憶しておく。この積分制御値ItC′は、定常状態での第5の半導体スイッチング素子2014のデューティDCを表わす。
Specifically, the
制御装置10は、記憶している追従したときの積分制御値ItC′から比例制御値PtC′を減算した値を積分制御値ItCの初期値InCとする。これによって、起動時から本来必要な制御信号CtCが得られる。
The
また、上記では比例制御値PtC′を減算した値を積分制御値ItCの初期値InCとしているが、比例制御値PtC′を減算せずに初期値InCとすることも可能である。この場合、比例制御値PtC′を減算した場合と比較して誤差が増加するが比例制御値PtC′の減算を行う計算量を低減することが出来るため容易に適用が可能である。 Further, in the above, the value obtained by subtracting the proportional control value PtC'is used as the initial value InC of the integral control value ItC, but it is also possible to use the initial value InC without subtracting the proportional control value PtC'. In this case, the error increases as compared with the case where the proportional control value PtC'is subtracted, but the calculation amount for subtracting the proportional control value PtC' can be reduced, so that the application can be easily applied.
以上によって、起動時に電流が逆流することを抑制することができるとともに、電流をバランスさせて起動させることができる。 As described above, it is possible to suppress the backflow of the current at the time of starting, and it is possible to balance the current and start the operation.
なお、電流がある値を超えるごとに、動作させるDC−DC変換回路の数を増加させたり、DC−DC変換回路の効率が最も良い動作をするように電流バランスを調整する方法を用いてもよい。 Even if the number of DC-DC conversion circuits to be operated is increased each time the current exceeds a certain value, or the current balance is adjusted so that the DC-DC conversion circuits operate most efficiently. good.
その他の変形例.
上記の実施形態では、比例制御値Ptと積分制御値Itの和をデューティDとして出力したが、これに限定されるものではない。
Other modification examples.
In the above embodiment, the sum of the proportional control value Pt and the integral control value It is output as the duty D, but the present invention is not limited to this.
制御方法はその他にも考えられる。指令値に関しては第1のコンデンサ6の電圧を指令値に追従させるように動作させる方法、リアクトル5の電流を指令値に追従させるように動作させる方法を用いてもよい。
Other control methods can be considered. Regarding the command value, a method of operating the voltage of the first capacitor 6 to follow the command value or a method of operating the current of the
電流の検出箇所に関しては、リアクトル5の電流検出を行う他に、たとえば、第1の半導体スイッチング素子1の電流を検出する方法、第2の半導体スイッチング素子2の電流を検出する方法を用いてもよい。このとき第1のダイオード3および第2のダイオード4の電流も合わせて検出される。また、第2のコンデンサ7の負極と第1の半導体スイッチング素子1の負極側間の電流を検出する方法、第2のコンデンサ7の正極と第2の半導体スイッチング素子2の正極側間の電流を検出する方法、第1のコンデンサ6の負極側と電源101の負極側間の電流を検出する方法、電源101の電流を検出する方法を用いてもよい。
Regarding the current detection location, in addition to detecting the current of the
制御ブロックに含まれる制御器の種類は、比例制御器と積分制御器のみとしたが、制御ブロックに微分制御器を追加することも可能である。 The types of controllers included in the control block are only proportional controller and integral controller, but it is also possible to add a differential controller to the control block.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1,2,1403,1404,1903,1904,2006,2007,2010,2011,2014,2015 半導体スイッチング素子、3,4,1405,1406,1905,1906,2008,2009,2012,2013,2016,2017 ダイオード、5,1407,2003,2004,2005 リアクトル、6,7 コンデンサ、8,9 電圧検出器、10 制御装置、12 駆動装置、100,1400,1900,2000 電力変換装置、101,802,1401,1901,2001 電源、102,801,1402,1902,2002 負荷、105,1420,1920,2021,2022,2023 DC−DC変換器、203,206,1503,2102,2404,2405,2406 加算器、204,913,1504,2104,2115,2122,2129 比例制御器、205,914,1505,2105,2116,2123,2130 積分制御器、208,2111 除算器、207,209,1509,2401,2402,2403 減算器、251,252,253 電流検出器。 1,2,1403,1404,1903,1904,2006,2007,2010,2011,2014,2015 Semiconductor switching element, 3,4,140,1406,1905,1906,2008,2009,2012,2013,2016,2017 Diodes, 5,1407, 2003, 2004, 2005 reactors, 6,7 capacitors, 8,9 voltage detectors, 10 controllers, 12 drives, 100, 1400, 1900, 2000 power converters, 101, 802, 1401, 1901, 2001 power supply, 102,801, 1402, 1902, 2002 load, 105, 1420, 1920, 2021, 2022, 2023 DC-DC converter, 203, 206, 1503, 2102, 2404, 2405, 2406 adder, 204 , 913,1504,2104,2115,212,2129 Proportional controller, 205,914,150,2105,2116,212,2130 Adder controller, 208,2111 Divider, 207,209,1509,2401,402,2403 Subtractor, 251,252,253 Current detector.
Claims (18)
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算し、加算結果を前記制御信号として出力する加算器とを含み、
前記積分制御器は、前記定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの前記積分制御値または前記積分制御値と係数との積を前記積分制御値の初期値として用い、
前記加算器は、動作開始時において、前記初期値に基づいて前記積分制御器により出力された前記積分制御値と、前記比例制御器により出力された前記比例制御値と、を加算し、加算結果を前記制御信号として出力する、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series,
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is
A subtractor that outputs the difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
Includes an adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs the addition result as the control signal.
The integral controller uses the integral control value or the product of the integral control value and the coefficient when the voltage at the predetermined portion reaches a steady state as the initial value of the integral control value.
At the start of operation, the adder adds the integral control value output by the integral controller and the proportional control value output by the proportional controller based on the initial value, and adds the result of addition. Is output as the control signal.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、前記定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を前記制御信号の初期値として用い、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算し、加算結果を前記制御信号として出力する加算器とを含み、
前記積分制御器は、前記定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの前記積分制御値または前記積分制御値と係数との積から、前記DC−DC変換器の起動直前における前記定められた箇所の電圧に対応する前記比例制御値を減算した値を前記積分制御値の初期値として用いる、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series,
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device uses a value according to the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element when the voltage at the specified portion reaches a steady state as an initial value of the control signal.
The control device is
A subtractor that outputs the difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
Includes an adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs the addition result as the control signal.
The integral controller is determined from the integral control value or the product of the integral control value and the coefficient when the voltage at the predetermined portion reaches a steady state, immediately before the start of the DC-DC converter. A power conversion device that uses a value obtained by subtracting the proportional control value corresponding to a voltage at a location as an initial value of the integral control value.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、前記定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を前記制御信号の初期値として用い、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算して加算値を出力する加算器と、
前記加算値を前記定められた箇所の電圧で除算して得られる除算値を前記制御信号として出力する除算器とを含み、
前記積分制御器は、前記定められた箇所の電圧が定常状態に達するときの前記積分制御値と前記DC−DC変換器の起動直前における前記定められた箇所の電圧とを乗算して得られる乗算値または前記乗算値と係数との積から、前記起動直前における前記定められた箇所の電圧に対応する前記比例制御値を減算した値を前記積分制御値の初期値として用いる、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series,
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device uses a value according to the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element when the voltage at the specified portion reaches a steady state as an initial value of the control signal.
The control device is
A subtractor that outputs the difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
An adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs an added value,
Includes a divider that outputs the divided value obtained by dividing the added value by the voltage at the specified location as the control signal.
The integration controller is a multiplication obtained by multiplying the integration control value when the voltage at the predetermined location reaches a steady state and the voltage at the predetermined location immediately before the start of the DC-DC converter. A power conversion device that uses a value obtained by subtracting the proportional control value corresponding to the voltage at a predetermined location immediately before the start-up from the value or the product of the multiplication value and the coefficient as the initial value of the integration control value.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との第1の差分値を出力する第1の減算器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の比例制御値を出力する第1の比例制御器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の積分制御値を出力する第1の積分制御器と、
前記第1の比例制御値と前記第1の積分制御値とを加算し、第1の加算結果を出力する第1の加算器と、
前記第1の加算結果と前記定められた箇所の電流との第2の差分値を出力する第2の減算器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の比例制御値を出力する第2の比例制御器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の積分制御値を出力する第2の積分制御器と、
前記第2の比例制御値と前記第2の積分制御値とを加算し、第2の加算結果を前記制御信号として出力する第2の加算器とを含み、
前記第2の積分制御器は、定常状態における前記リアクトルの電流に基づいた値を前記第2の積分制御値の初期値として用い、
前記第2の加算器は、動作開始時において、前記初期値に基づいて前記第2の積分制御器により出力された前記第2の積分制御値と、前記第2の比例制御器により出力された前記第2の比例制御値と、を加算し、加算結果を前記制御信号として出力する、電力変換装置。 Synchronous rectification is possible, and the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element connected in series are connected to the node between the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element. A DC-DC converter including a reactor and
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is
A first subtractor that outputs a first difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A first proportional controller that receives the first difference value and outputs a first proportional control value, and a first proportional controller.
A first integral controller that receives the first difference value and outputs a first integral control value, and a first integral controller.
A first adder that adds the first proportional control value and the first integral control value and outputs the first addition result.
A second subtractor that outputs a second difference value between the first addition result and the current at the specified location, and
A second proportional controller that receives the second difference value and outputs a second proportional control value, and
A second integral controller that receives the second difference value and outputs a second integral control value, and a second integral controller.
A second adder that adds the second proportional control value and the second integral control value and outputs the second addition result as the control signal is included.
The second integral controller uses a value based on the current of the reactor in a steady state as an initial value of the second integral control value.
At the start of operation, the second adder is output by the second integral control value output by the second integral controller and the second proportional controller based on the initial value. A power conversion device that adds the second proportional control value and outputs the addition result as the control signal.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との第1の差分値を出力する第1の減算器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の比例制御値を出力する第1の比例制御器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の積分制御値を出力する第1の積分制御器と、
前記第1の比例制御値と前記第1の積分制御値とを加算し、第1の加算結果を出力する第1の加算器と、
前記第1の加算結果と前記定められた箇所の電流との第2の差分値を出力する第2の減算器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の比例制御値を出力する第2の比例制御器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の積分制御値を出力する第2の積分制御器と、
前記第2の比例制御値と前記第2の積分制御値とを加算し、第2の加算結果を前記制御信号として出力する第2の加算器とを含み、
前記第2の積分制御器は、定常状態における前記リアクトルの電流に基づいた値を前記第2の積分制御値の初期値として用いる、請求項1記載の電力変換装置。 Synchronous rectification is possible, and the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element connected in series are connected to the node between the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element. A DC-DC converter including a reactor and
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is
A first subtractor that outputs a first difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A first proportional controller that receives the first difference value and outputs a first proportional control value, and a first proportional controller.
A first integral controller that receives the first difference value and outputs a first integral control value, and a first integral controller.
A first adder that adds the first proportional control value and the first integral control value and outputs the first addition result.
A second subtractor that outputs a second difference value between the first addition result and the current at the specified location, and
A second proportional controller that receives the second difference value and outputs a second proportional control value, and
A second integral controller that receives the second difference value and outputs a second integral control value, and a second integral controller.
A second adder that adds the second proportional control value and the second integral control value and outputs the second addition result as the control signal is included.
The power conversion device according to claim 1, wherein the second integral control uses a value based on the current of the reactor in a steady state as an initial value of the second integral control value.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算し、加算結果を前記制御信号として出力する加算器とを含み、
前記積分制御器は、起動直前における前記デューティまたは起動直前における前記デューティと係数との積を前記積分制御値の初期値として用い、
前記加算器は、動作開始時において、前記初期値に基づいて前記積分制御器により出力された前記積分制御値と、前記比例制御器により出力された前記比例制御値と、を加算し、加算結果を前記制御信号として出力する、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series.
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is
A subtractor that outputs the difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
Includes an adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs the addition result as the control signal.
The integral controller uses the duty immediately before the start or the product of the duty and the coefficient immediately before the start as the initial value of the integral control value.
At the start of operation, the adder adds the integral control value output by the integral controller and the proportional control value output by the proportional controller based on the initial value, and adds the result of addition. Is output as the control signal.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、前記DC−DC変換器の起動直前における前記DC−DC変換器の入力側の電圧と出力側の電圧から求めた前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を前記制御信号の初期値として用い、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算し、加算結果を前記制御信号として出力する加算器とを含み、
前記積分制御器は、前記デューティまたは前記デューティと係数との積から、前記DC−DC変換器の起動直前における前記定められた箇所の電圧に対応する前記比例制御値を減算した値を前記積分制御値の初期値として用いる、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series.
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element obtained from the voltage on the input side and the voltage on the output side of the DC-DC converter immediately before the start of the DC-DC converter. A value corresponding to the duty is used as the initial value of the control signal.
The control device is
A subtractor that outputs the difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
Includes an adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs the addition result as the control signal.
The integral control controls the integral by subtracting the proportional control value corresponding to the voltage at the predetermined position immediately before the start of the DC-DC converter from the duty or the product of the duty and the coefficient. A power converter used as an initial value.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、前記DC−DC変換器の起動直前における前記DC−DC変換器の入力側の電圧と出力側の電圧から求めた前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を前記制御信号の初期値として用い、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算して加算値を出力する加算器と、
前記加算値を前記定められた箇所の電圧で除算して得られる除算値を前記制御信号として出力する除算器とを含み、
前記積分制御器は、前記デューティと前記起動直前における前記定められた箇所の電圧とを乗算して得られる乗算値または前記乗算値と係数との積を前記積分制御値の初期値として用いる、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series.
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element obtained from the voltage on the input side and the voltage on the output side of the DC-DC converter immediately before the start of the DC-DC converter. A value corresponding to the duty is used as the initial value of the control signal.
The control device is
A subtractor that outputs the difference between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
An adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs an added value,
Includes a divider that outputs the divided value obtained by dividing the added value by the voltage at the specified location as the control signal.
The integral controller uses a multiplication value obtained by multiplying the duty and the voltage at the predetermined location immediately before the start, or a product of the multiplication value and a coefficient as an initial value of the integration control value. Conversion device.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、前記DC−DC変換器の起動直前における前記DC−DC変換器の入力側の電圧と出力側の電圧から求めた前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティに応じた値を前記制御信号の初期値として用い、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と電圧指令値との差分値を出力する減算器と、
前記差分値を受けて、比例制御値を出力する比例制御器と、
前記差分値を受けて、積分制御値を出力する積分制御器と、
前記比例制御値と前記積分制御値とを加算して加算値を出力する加算器と、
前記加算値を前記定められた箇所の電圧で除算して得られる除算値を前記制御信号として出力する除算器とを含み、
前記積分制御器は、前記デューティと前記起動直前における前記定められた箇所の電圧とを乗算して得られる乗算値または前記乗算値と係数との積から、前記DC−DC変換器の起動直前における前記定められた箇所の電圧に対応する前記比例制御値を減算した値を前記積分制御値の初期値として用いる、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series.
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element obtained from the voltage on the input side and the voltage on the output side of the DC-DC converter immediately before the start of the DC-DC converter. A value corresponding to the duty is used as the initial value of the control signal.
The control device is
A subtractor that outputs the difference between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A proportional controller that receives the difference value and outputs a proportional control value,
An integral controller that receives the difference value and outputs an integral control value,
An adder that adds the proportional control value and the integral control value and outputs an added value,
Includes a divider that outputs the divided value obtained by dividing the added value by the voltage at the specified location as the control signal.
The integration controller immediately before the start of the DC-DC converter is based on a multiplication value obtained by multiplying the duty and the voltage at the predetermined location immediately before the start, or a product of the multiplication value and a coefficient. A power conversion device that uses a value obtained by subtracting the proportional control value corresponding to the voltage at a predetermined location as an initial value of the integrated control value.
前記DC−DC変換器の定められた箇所の電圧が電圧指令値と等しくなるように、前記第1の半導体スイッチング素子または前記第2の半導体スイッチング素子のデューティを表わす制御信号を出力する制御装置と、
前記制御信号に基づいて、前記第1の半導体スイッチング素子および前記第2の半導体スイッチング素子を駆動するための駆動装置とを備え、
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との第1の差分値を出力する第1の減算器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の比例制御値を出力する第1の比例制御器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の積分制御値を出力する第1の積分制御器と、
前記第1の比例制御値と前記第1の積分制御値とを加算し、第1の加算結果を出力する第1の加算器と、
前記第1の加算結果と前記定められた箇所の電流との第2の差分値を出力する第2の減算器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の比例制御値を出力する第2の比例制御器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の積分制御値を出力する第2の積分制御器と、
前記第2の比例制御値と前記第2の積分制御値とを加算し、第2の加算結果を前記制御信号として出力する第2の加算器とを含み、
前記第2の積分制御器は、起動直前における前記デューティまたは起動直前における前記デューティと係数との積を前記第2の積分制御値の初期値として用い、
前記第2の加算器は、動作開始時において、前記初期値に基づいて前記第2の積分制御器により出力された前記第2の積分制御値と、前記第2の比例制御器により出力された前記第2の比例制御値と、を加算し、加算結果を前記制御信号として出力する、電力変換装置。 A DC-DC converter that is capable of synchronous rectification and includes a first semiconductor switching element and a second semiconductor switching element connected in series.
A control device that outputs a control signal representing the duty of the first semiconductor switching element or the second semiconductor switching element so that the voltage at a specified location of the DC-DC converter becomes equal to the voltage command value. ,
A driving device for driving the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element based on the control signal is provided.
The control device is
A first subtractor that outputs a first difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A first proportional controller that receives the first difference value and outputs a first proportional control value, and a first proportional controller.
A first integral controller that receives the first difference value and outputs a first integral control value, and a first integral controller.
A first adder that adds the first proportional control value and the first integral control value and outputs the first addition result.
A second subtractor that outputs a second difference value between the first addition result and the current at the specified location, and
A second proportional controller that receives the second difference value and outputs a second proportional control value, and
A second integral controller that receives the second difference value and outputs a second integral control value, and a second integral controller.
A second adder that adds the second proportional control value and the second integral control value and outputs the second addition result as the control signal is included.
The second integral controller uses the duty immediately before the start or the product of the duty and the coefficient immediately before the start as the initial value of the second integral control value.
At the start of operation, the second adder is output by the second integral control value output by the second integral controller and the second proportional controller based on the initial value. A power conversion device that adds the second proportional control value and outputs the addition result as the control signal.
前記制御装置は、
前記定められた箇所の電圧と前記電圧指令値との第1の差分値を出力する第1の減算器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の比例制御値を出力する第1の比例制御器と、
前記第1の差分値を受けて、第1の積分制御値を出力する第1の積分制御器と、
前記第1の比例制御値と前記第1の積分制御値とを加算し、第1の加算結果を出力する第1の加算器と、
前記第1の加算結果と前記定められた箇所の電流との第2の差分値を出力する第2の減算器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の比例制御値を出力する第2の比例制御器と、
前記第2の差分値を受けて、第2の積分制御値を出力する第2の積分制御器と、
前記第2の比例制御値と前記第2の積分制御値とを加算し、第2の加算結果を前記制御信号として出力する第2の加算器とを含み、
前記第2の積分制御器は、定常状態における前記リアクトルの電流に基づいた値を前記第2の積分制御値の初期値として用いる、請求項8記載の電力変換装置。 The DC-DC converter, seen contains further a connected reactor to a node between the first semiconductor switching element and the second semiconductor switching element,
The control device is
A first subtractor that outputs a first difference value between the voltage at the specified location and the voltage command value, and
A first proportional controller that receives the first difference value and outputs a first proportional control value, and a first proportional controller.
A first integral controller that receives the first difference value and outputs a first integral control value, and a first integral controller.
A first adder that adds the first proportional control value and the first integral control value and outputs the first addition result.
A second subtractor that outputs a second difference value between the first addition result and the current at the specified location, and
A second proportional controller that receives the second difference value and outputs a second proportional control value, and
A second integral controller that receives the second difference value and outputs a second integral control value, and a second integral controller.
A second adder that adds the second proportional control value and the second integral control value and outputs the second addition result as the control signal is included.
The power conversion device according to claim 8, wherein the second integral control uses a value based on the current of the reactor in a steady state as an initial value of the second integral control value.
並列接続された前記DC−DC変換器を複数個備え、
複数の前記DC−DC変換器のスイッチングの位相が互いに相違する、請求項1または6に記載の電力変換装置。 The power converter
A plurality of the DC-DC converters connected in parallel are provided.
The power converter according to claim 1 or 6, wherein the switching phases of the plurality of DC-DC converters are different from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166740A JP6910250B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Power converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166740A JP6910250B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Power converter |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047585A JP2019047585A (en) | 2019-03-22 |
JP2019047585A5 JP2019047585A5 (en) | 2019-12-12 |
JP6910250B2 true JP6910250B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=65814839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166740A Active JP6910250B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Power converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910250B2 (en) |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017166740A patent/JP6910250B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019047585A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10211719B2 (en) | Power converter | |
CN103053104B (en) | Dc/dc converter | |
US10218255B1 (en) | Power converter with improved transient load response | |
US9088211B2 (en) | Buck-boost converter with buck-boost transition switching control | |
EP2903146B1 (en) | Monophase or polyphase resonant converter with feedback control | |
EP3166219B1 (en) | Power converter and air-conditioning device provided with said power converter | |
JP5254357B2 (en) | Power converter | |
JP6153144B1 (en) | Control device and control method for DC / DC converter | |
JP6453526B1 (en) | Power converter | |
US20120294052A1 (en) | Monotonic pre-bias start-up of a dc-dc converter | |
JP6185860B2 (en) | Bidirectional converter | |
JP2005168106A (en) | Power supply unit | |
JP6012822B1 (en) | Power converter | |
JP2011024285A (en) | Power converter | |
JP6065753B2 (en) | DC / DC converter and battery charge / discharge device | |
Ahmed | Modeling and simulation of ac–dc buck-boost converter fed dc motor with uniform PWM technique | |
JP6190979B2 (en) | DC / DC converter | |
JP2019037077A (en) | Power conversion circuit and control method thereof | |
JP6910250B2 (en) | Power converter | |
JP6316392B2 (en) | DC / DC converter | |
JP2016046931A (en) | Electric power conversion system | |
JP5827521B2 (en) | Buck-boost chopper type power supply | |
JP2016149881A (en) | Control device for dc/dc converter, and control method | |
JP2019146411A (en) | Step-up converter | |
US20190393771A1 (en) | Voltage controlled current input and transimpedance regulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |