[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6908154B2 - インターポーザ及びインターポーザの製造方法 - Google Patents

インターポーザ及びインターポーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6908154B2
JP6908154B2 JP2020076776A JP2020076776A JP6908154B2 JP 6908154 B2 JP6908154 B2 JP 6908154B2 JP 2020076776 A JP2020076776 A JP 2020076776A JP 2020076776 A JP2020076776 A JP 2020076776A JP 6908154 B2 JP6908154 B2 JP 6908154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
layer
interposer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129680A (ja
Inventor
工藤 寛
寛 工藤
貴正 高野
貴正 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015211463A external-priority patent/JP6699131B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2020076776A priority Critical patent/JP6908154B2/ja
Publication of JP2020129680A publication Critical patent/JP2020129680A/ja
Priority to JP2021107866A priority patent/JP7248054B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908154B2 publication Critical patent/JP6908154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明はインターポーザに関し、開示される一実施形態はインターポーザが有する配線層の構造に関する。
これまで半導体装置は微細加工技術の進歩により高集積化が進み、高速、低消費電力を主体とした高性能化が達成されてきた。しかし、最近、リソグラフィー技術が限界に達したため、微細化による高集積化が困難になり、これに代わり、2.5D、3Dと呼ばれる実装化技術がさらなる高性能化を図る役割を果たそうとしている。
2.5D実装は、インターポーザ基板上に配置された多層配線上に複数、異種の半導体装置を実装し、これらの半導体装置間、例えば、ロジックとメモリーチップ間で、配線を介して高速の信号が送受信される。また、処理された結果は、インターポーザの基板となるシリコンまたはガラスを貫通した貫通孔に導体(主にCu)を充填した貫通電極を介してパッケージ基板へ出力される。
今後、高速化のさらなる要求から、貫通電極を介した出力の伝送速度は現行の28Gbpsから56Gbpsに引き上げようとされているが、シリコンまたはガラスを基材とした貫通電極では、出力信号の伝送損出が大きく、56Gbpsの伝送速度を達成することは困難である。
例えば、特許文献1には、支持基板上に熱可塑性樹脂からなる樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層上に絶縁層及び配線層を順次に形成する工程と、前記絶縁層を貫通し、前記配線層に電気的に導通するようにして層間接続体を形成する工程と、前記配線層上に半導体チップを実装する工程と、前記樹脂層を加熱させ、前記支持基板及び前記絶縁層を、平行及び垂直方向に相対的に移動させて前記樹脂層をせん断し、前記支持基板及び前記絶縁層を分離する工程と、を具えることを特徴とする、半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、貫通電極を有さないインターポーザが開示されている。
特開2010−010644号公報 米国特許8,946,884号明細書
上記特許文献1の方法で製造された半導体装置は、貫通電極を介さずにパッケージ基板に実装することが可能な構成を有している。しかし、この構成では、SiO2膜やSiN膜等の無機膜に埋め込まれた配線と、ポリイミドに埋め込まれたビアが接続されている。このような構成を有していると、無機膜とポリイミドとの熱膨張率の不整合のため、配線とビアとの接合界面に残留応力が生じ、当該界面を境に両者が剥離してしまうことが懸念される。例えばSiO2の熱膨張率は0.5ppm程度であるのに対して、有機材料の熱膨張率は20〜50ppm程度であり、両者は最大で2桁程度異なる。
また、上記特許文献2に開示されたインターポーザの構造も、貫通電極を持たずに半田ボールに接続されているため、伝送損出が小さい。しかし、半田ボールと接続する導体の周囲は単層のSiOまたは他の絶縁材料が配置されている。絶縁材料がSiOである場合、半田ボールをリフローするための200℃以上の高温処理時、パッケージ基板はエポキシやポリイミドなどの有機絶縁材料から構成されているため、上述した絶縁材料SiOとの熱膨張率の差によって半田ボールに応力歪が発生し、接合不良を引き起こすことが懸念される。
従来のインターポーザーは、基板と多層配線層から構成され、基板の材料としてはシリコンやガラスが用いられる。また、多層配線層は再配線層とも呼ばれ、ダマシン法やセミアディティブと呼ばれる方法で形成される。多層配線層上(インターポーザ表面)には、例えば、ロジックLSIとしてAPU(Application Processor Unit)、メモリーLSIとしてHBM(High Bandwidth Memory)規格のDRAMが積層された状態で実装されている。両LSIは半田バンプ、Cuピラーバンプ等を介して接続されている。APUとHBM間は多層配線層の配線を介して高速で信号の送受信が行われ、演算処理が実行される。実行結果の信号は、基板に形成された貫通電極を介してパッケージ基板に出力されるが、貫通電極は出力信号の波形を大きく変形させてしまい、伝送損出を大きくする要因となっている。次世代の半導体装置には56Gbpsの処理能力が要求されているが、貫通電極で発生する伝送損出によってこの処理速度を達成することは困難である。
また、従来のインターポーザにおいて、配線となる導体としては銅などの金属、配線間の絶縁層はエポキシ樹脂など炭素結合を骨格とする有機材料が用いられる。前述のように、このようなインターポーザを半田バンプをリフローさせてパッケージ基板に接合するとき、200℃以上の温度に曝される。このとき、多層配線を構成する有機材料からガスが発生し、リフロー時に発生したガスが半田バンプ内に拡散してバンプの高さや形状を変化させてしまい、パッケージ基板との接合不良を引き起こす。接合した場合でも、接合力が弱く信頼性の低下の原因となり得る。
本発明は上記問題に鑑み、信号の高速伝送が可能であり、信頼性の高いインターポーザを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、少なくとも一層の配線層が積層され、配線層の各々は、配線及び配線を被覆し、有機絶縁層を含む第1絶縁層を有する多層配線と、多層配線の最下層側の表面及び最上層側の表面の内、少なくとも一方の表面を被覆し、有機絶縁層よりもガスの透過率が低く、且つガスの放出率が低い少なくとも一層の第2絶縁層と、第2絶縁層に被覆され、多層配線の配線層の内、前記第2絶縁層に隣接する配線層が有する第2配線と電気的に接続され、各々の表面の一部が外部に露出した少なくとも一つの第1配線とを備えるインターポーザである。
このような構成を有することによって、シリコン基板、ガラス基板等を用いた貫通電極を介さずに、半導体装置の出力信号をパッケージ基板に伝送することができる。これによって、信号の送受信の高速化、及び出力信号の伝送損失の低減が可能になる。
更に、このような構成を有することによって、インターポーザ及びパッケージ基板の熱膨張率の差を低減することができ、両者に介在する半田バンプ内の残留応力が軽減され、半田バンプの変形や接合不良を抑制することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になる。
本発明の一態様は、少なくとも一層の配線層が積層され、配線層の各々は、配線及び配線を被覆し、有機絶縁層を含む第1絶縁層を有する多層配線と、多層配線の最下層側の表面及び最上層側の表面の内、少なくとも一方の表面を被覆し、有機絶縁層よりもガスを透過率が低く、且つガスの放出率が低い少なくとも一層の第2絶縁層と、第2絶縁層を貫通し、多層配線の配線層の内、前記第2絶縁層に隣接する配線層が有する第2配線と電気的に接続され、各々の表面の一部が外部に露出した少なくとも一つの第1配線とを備えるインターポーザである。
このような構成を有することによって、シリコン基板、ガラス基板等を用いた貫通電極を介さずに、半導体装置の出力信号をパッケージ基板に伝送することができる。これによって、信号の送受信の高速化、及び出力信号の伝送損失の低減が可能になる。
更に、このような構成を有することによって、インターポーザ及びパッケージ基板の熱膨張率の差を低減することができ、両者に介在する半田バンプ内の残留応力が軽減され、半田バンプの変形や接合不良を抑制することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になる。
第2絶縁層は、無機絶縁層を含んでもよい。
このような構成を有することによって、製造工程における半田バンプのリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプに到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
第1配線の外部に露出した表面は、第2絶縁層の外部に露出した表面と同一の平面上に存在する。
このような構成を有することによって、パッケージ基板への実装が容易になる。
第1配線は、バリア層を含み、バリア層は外部に露出した表面を有する。
このような構成を有することによって、第1導電層の酸化を防止し、パッケージ基板との導通部における抵抗の増大を回避することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になり、信頼性の改善した半導体装置を提供することができる。
第1配線に導通する複数の半田バンプを更に備えてもよい。
このような構成を有することによって、半田バンプのリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプに到達及び拡散することによる半田バンプの変形や接合不良を抑制することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になり、信頼性の改善した半導体装置を提供することができる。
第1配線に導通する複数のピラーを更に備えてもよい。
このような構成を有することによって、パッケージ基板の微細化に伴う電極パッドの狭ピッチ化に対応することができる。
本発明の一態様は、基板上に配線を形成し、基板上に配線を被覆する絶縁層を成膜し、絶縁層上に有機絶縁層を含む第1絶縁層を形成し、第1絶縁層上に複数の配線層を形成し、基板を除去して配線と絶縁層を露出させることを含むインターポーザの製造方法である。
このような製造方法によって、シリコン基板、ガラス基板等による貫通電極を用いないインターポーザを容易に製造することができる。
更に、このような製造方法によって、有機絶縁層を含む第1絶縁層が外部に露出しないインターポーザを容易に製造することができる。
絶縁層を成膜することは、第2無機絶縁層を成膜し、第2無機絶縁層被覆する第1無機絶縁層を成膜することを含んでもよい。
このような製造方法によって、後述する半田バンプのリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプに到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
本発明の一態様は、基板上に第2絶縁層を成膜し、絶縁層上に有機絶縁層を含む第1絶縁層を成膜し、第1絶縁層及び第2絶縁層を貫通する開口部を形成し、開口部を導体で充填すると共に配線を形成し、配線上に複数の配線層を形成し、基板を除去して配線と第2絶縁層を露出させることを含むインターポーザの製造方法である。
このような製造方法によって、シリコン基板、ガラス基板等による貫通電極を用いないインターポーザを容易に製造することができる。
更に、このような製造方法によって、有機絶縁層を含む第1絶縁層が外部に露出しないインターポーザを容易に製造することができる。
絶縁層を成膜することは、第2無機絶縁層を成膜し、第2無機絶縁層被覆する第1無機絶縁層を成膜することを含んでもよい。
このような製造方法によって、後述する半田バンプのリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプに到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
信号の高速伝送が可能であり、信頼性の高いインターポーザを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るインターポーザの構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一変形例に係るインターポーザの構成を説明する断面図である。 本発明の一変形例に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一変形例に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法を説明する断面図である。 熱サイクル試験に用いたインターポーザの構造を説明する断面図である。 熱サイクル試験に用いた各サンプルのインターポーザの構造を説明する拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態に係るインターポーザ100の構成及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
<第1実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係るインターポーザ100の構成及び製造方法について詳細に説明する。
[構成]
先ず、本実施形態に係るインターポーザ100の構成について詳細に説明する。図1は、インターポーザ100の構成を説明する断面図である。図1aは、インターポーザ100の概略構成を説明する断面図であり、図1bは、パッケージ基板102に実装したインターポーザ100の表面付近の構成を説明する拡大断面図である。
本実施形態に係るインターポーザ100は、少なくとも多層配線104と、絶縁層106と、第1配線108と、複数の半田バンプ110とを備えている。
多層配線104は、少なくとも一層の配線層が積層されている。配線層の各々は、配線108及び第1絶縁層112を有している。
複数の配線108の各々は、複数種の導電層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。本実施形態においては、複数の配線108の各々は、第1導電層108a及び第2導電層108bを有する2層構造を有している。
第1導電層108aは、第2導電層108bの上に配置されている。第1導電層108aの材料としては、電気抵抗が低い金属材料が好ましい。例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。また、アルミニウム−ネオジウム合金(Al−Nd)やアルミニウム−銅合金(Al−Cu)などのアルミニウム合金を使用することができる。
第2導電層108bは、第1導電層108aの下に配置されている。第2導電層108bの材料としては、密着性や、第1導電層108aに対するバリア性を有する材料を使用することが好ましい。例えば、第1導電層108aとしてCuを使用した場合、第2導電層108bとしては、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、Cr(クロム)等を使用することができる。
複数の第1絶縁層112は、複数の配線108の各々を絶縁している。複数の第1絶縁層112の各々は、複数種の絶縁層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。複数の第1絶縁層112の各々は、少なくとも有機絶縁層を含む。有機絶縁層としては、例えばポリイミドを用いることができる。本実施形態においては、第1絶縁層112としてポリイミドを用いる。
第2絶縁層106は、多層配線104の少なくとも一方の表面を被覆している。第2絶縁層106は、複数種の絶縁層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。第2絶縁層106としては、第1絶縁層112が有する有機絶縁層よりもガスの透過率が低く、且つガスの放出率が低い材料を用いる。
ここで言うガスとは、後述する半田バンプ110のリフロー時に有機絶縁層が放出するガスを指す。有機絶縁層から放出されるガスは主に、水分や炭素と酸素の結合化合物である。
有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散すると、半田バンプ110の変形や接合不良が生じ、半導体実装が不安定となり、半導体装置の信頼性が低下してしまうという問題がある。
有機絶縁層よりもガスの透過率が低く、且つガスの放出率が低い材料としては、例えば酸化珪素(SiO2)や窒化珪素(SiN)等の無機絶縁材料、又はテフロン(登録商標)等の有機絶縁材料が挙げられる。本実施形態においては、第2絶縁層106は、第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bの2層構造を有しており、第1無機絶縁層106aは、第2無機絶縁層106bの上に配置されている。第1無機絶縁層106aとしてSiO2、第2無機絶縁層106bとしてSiNを用いている。
このような構成を有することによって、製造工程における半田バンプ110のリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
第1配線108は、最下層の配線層に配置された配線108であり、第2絶縁層106に埋設されている。本実施形態においては、第1配線108の側壁及び上面が第2絶縁層106に被覆されている。更に、第1配線108の上面において、多層配線104の配線層の内、第2絶縁層に隣接する配線層が有する第2配線と電気的に接続されている。
このような構成を有することによって、シリコン基板、ガラス基板等を用いた貫通電極を介さずに、半導体装置の出力信号をパッケージ基板に伝送することができる。これによって、信号の送受信の高速化、及び出力信号の伝送損失の低減が可能になる。
更に、このような構成を有することによって、インターポーザ100及びパッケージ基板102の熱膨張率の差を低減することができ、両者に介在する半田バンプ110内の残留応力が軽減され、半田バンプ110の変形や接合不良を抑制することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になる。
従来のインターポーザは、SiO2等の無機材料と配線のみから構成され、パッケージ基板はエポキシ等の有機材料から構成されるため、両者の熱膨張率の差に起因し、両者を介在する半田バンプ内に残留応力が生じて接続強度が低下するという問題があった。これによって、信頼性が低下してしまう。例えばSiO2の熱膨張率は0.5ppm程度であるのに対して、有機材料の熱膨張率は20〜50ppm程度であり、両者は最大で2桁程度異なる。
本実施形態によれば、インターポーザ100の配線層は、有機絶縁層及び無機絶縁層の積層構造を有するため、インターポーザ100全体の熱膨張率としては有機絶縁層の熱膨張率よりも小さくなり、インターポーザ100及びパッケージ基板102の熱膨張率の差が低減される。
本実施形態においては、第1配線108は、第2絶縁層106の外部に露出した表面と同一の平面上に存在する表面を有する。つまり、インターポーザ100の表面のうち、第1配線108が配置された側はほぼ平坦である。尚、インターポーザ100の内部の領域に対して、それ以外の領域を外部という。
このような構成を有することによって、パッケージ基板102への実装が容易になる。
第1配線108は、複数種の導電層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。本実施形態においては、第1配線108は、第1導電層108a及び第2導電層108bを有する2層構造としている。以下では、特に第2導電層108bをバリア層108bとも呼び、バリア層108bは外部に露出している。これによって第1導電層108aは、第2絶縁層106及びバリア層108bによって表面を被覆され、外部に露出しない構成となっている。
第1導電層108aの材料としては、電気抵抗が低い金属材料が好ましい。例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。また、アルミニウム−ネオジウム合金(Al−Nd)やアルミニウム−銅合金(Al−Cu)などのアルミニウム合金を使用することができる。
バリア層108bの材料としては、密着性や、第1導電層108aに対するバリア性を有する材料を使用することが好ましい。例えば、第1導電層108aとしてCuを使用した場合、第2導電層108bとしては、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ニッケル(Ni)等の高融点金属を使用することができる。また、Ni/Au等の複数層を有する構成としてもよい。
このような構成を有することによって、第1導電層108aの酸化を防止し、パッケージ基板102との導通部における抵抗の増大を回避することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になり、信頼性の改善した半導体装置を提供することができる。
本実施形態に係るインターポーザ100は、複数の半田バンプ110を更に備えてもよい。複数の半田バンプ110の各々は、第1配線108に導通している。
以上、本実施形態に係るインターポーザの構成について説明した。以上のような構成を有することによって、後述する半田バンプ110のリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散することによる半田バンプ110の変形や接合不良を抑制することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になり、信頼性の改善した半導体装置を提供することができる。
[製造方法]
次いで、本実施形態に係るインターポーザ100の製造方法について詳細に説明する。図2乃至図13は、本実施形態に係るインターポーザ100の構成を説明する断面図である。
先ず、支持基板としての基板116上にSiO2層118、バリア層108b、及び導電層108cをこの順で成膜する(図2(a))。支持基板としての基板116としては、本実施形態においてはSi基板を用いる。SiO2層118は、プラズマCVD法やスパッタリング法等を用いて成膜することができる。バリア層108bは、スパッタリング法を用いて成膜することができる。導電層108cは、めっき給電のためのシード層であり、スパッタリング法又は無電解めっき法を用いて成膜することができる。本実施形態においては、導電層108cとして銅(Cu)を用いる。
次いで、第1配線108のパターンを形成するために、導電層108c上にフォトレジスト120を塗布し、第1配線108を形成する領域のフォトレジスト120を選択的に露光して除去する(図2(b))。
次いで、電解めっき法により、既に成膜した導電層108cをシード層として、めっき成長させる(図3(a))。
次いで、フォトレジスト120を剥離し、フォトレジスト120に覆われていた領域のバリア層108b及び導電層108cをウェットエッチングにより除去する。以上の工程によって、基板上116に第1配線108のパターンを形成する(図3(b))。
次いで、基板上116に第1配線108のパターンを被覆する第2絶縁層106を成膜する。
第2絶縁層106の成膜は、第2無機絶縁層106bを成膜し、第2無機絶縁層106bを被覆する第1無機絶縁層106aを成膜することを含んでもよい。本実施形態においては、第2絶縁層106は第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bの2層構造を有し、第1無機絶縁層106aとして珪素(SiO2)、第2無機絶縁層106bとして窒化珪素(SiN)を用いる。
このような製造方法によって、後述する半田バンプ110のリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
次いで、第2絶縁層106上に有機絶縁層を含む第1絶縁層112を成膜する(図4(a))。第1絶縁層112は、複数種の絶縁層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。第1絶縁層112は、少なくとも有機絶縁層を含む。本実施形態においては、第1絶縁層112としてポリイミドを用いる。
次いで、第1絶縁層112上に複数の配線層を形成する。以下では、2層目の配線層を形成する工程について説明するが、3層目以降の配線層についても2層目と同様にして形成することができる。
第1絶縁層112上に、プラズマCVD法によってSiO2層119を成膜する。更に、SiO2層119上にフォトレジスト120を塗布し、フォトリソグラフィ工程によって、2層目の配線層が有する第2配線108と第1配線108とを接続するためのビア122についてパターニングを行う(図4(b))。次いで、フォトレジスト120をマスクとしてSiO2層119をプラズマエッチングする(図5(a))。
次いで、第1絶縁層112、第1無機絶縁層106a、第2無機絶縁層106bの順にプラズマエッチングによって除去する(図5(b))。このエッチング工程において、フォトレジスト120は第1絶縁層112のエッチング時に除去される。フォトレジスト120が除去された後は、第1絶縁層112がマスクとなり、第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bがエッチングされる。
尚、第1絶縁層112として感光性の有機材料を用いる場合は、上述のエッチング工程に替えて、第1絶縁層112を露光及び現像してパターニングし、第1絶縁層112をマスクとして第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bをエッチングしてもよい。
次いで、第2配線108及びビア122を以下の手順で形成する。第2配線108が有するバリア層108b及び導電層108cを成膜する。バリア層108bは、第1配線のバリア層108bと同様の材料を用いてよく、スパッタリング法によって成膜することができる。導電層108cは電解めっき法によって成長させるためのシード層であり、最下層の配線108が有する第1導電層108aと同様の材料を用いてよい。導電層108cは、スパッタリング法によって成膜することができる。
次いで、フォトレジスト120を塗布し、第2配線108のパターニングを行う(図6(a))。次いで、電解めっき法により、導電層109cを成長させる(図6(b))。
次いで、フォトレジストを除去し、フォトレジストに覆われていたバリア層108b及び導電層108cをウェットエッチングにより除去して第2配線108を形成する(図7)。尚、ウェットエッチングの他に、イオンミリングして除去してもよい。第2配線108を形成した後、2層目の第1絶縁層112を形成する。ここで、最下層の配線層と同様に、2層の第2絶縁層106(第1絶縁層106a及び第2絶縁層106b)及び第1絶縁層112を形成して2層目の配線層としてもよい。また、第2配線108の上に直接第1絶縁層112を形成して2層目の配線層としてもよい。
次いで、2層目の配線層と同様にして、その上に複数の配線層を形成する(図8)。尚、最上層の配線108は、実装用に例えばCu/Ni/Auといった層構造を有していてもよい。また、最上層の配線108に例えばCuピラーを形成してもよい。
次いで、基板116を除去して、第1配線108及び第2絶縁層106を露出させる。基板116を除去する工程としては、先ず、接着剤124を介してインターポーザ100の最上層にサポート基板126を貼り付ける。サポート基板126としては、例えばSi基板を用いることができる。
次いで、支持基板としての基板116の裏面を研磨し、薄膜化する(図9)。ここで、基板116が10μm程度まで薄膜化することが望ましい。尚、本実施形態においては、基板116としてSi基板を用いている。
次いで、SiとSiO2との選択比が5以上となるよう、CF系、CHF系を含む混合ガスを用いたプラズマエッチングによって、残存した基板116を除去してSiO2層118を露出させる(図10)。
尚、ここでのプラズマエッチングにおいて、Cl2、BCl3等の塩素を含むガスを用いてもよい。または、TMAHやKOH等の薬液を用いて、残存した基板116を除去してもよい。
次いで、SiO2層118と第2無機絶縁層106bとの選択比が5以上のCF系、CHF系を含む混合ガスを用いて、プラズマエッチングによってSiO2層118を除去して、第1配線108の表面と第2無機絶縁層106bの表面を露出させる(図11)。または、HF溶液を用いてSiO2層118を除去して第1配線108の表面と第2無機絶縁層106bの表面を露出させても良い。このような製造方法によって、第1配線108の表面と第2無機絶縁層106bの表面とは同一平面上に存在するように仕上がる。
ここで、最下層の配線層が有する第1配線108のバリア層108bをエッチング液で除去しても良い。または、そのままバリア層108bとしてバンプ形成用に用いても良い。
次いで、バリア層108b上にスクリーン印刷を用いてフラックス128を塗布し、メタルマスク130を介して半田ボール110を配置する(図12)。
次いで、半田ボール110をリフローさせて半田バンプ110を形成した後、IPAなどの有機溶剤でフラックス128を除去し、最後にサポート基板126と接着材124を除去する(図13)。この状態で、半田バンプ110を介してパッケージ基板102または、半導体装置を接続することが可能となる。
以上、本実施形態に係るインターポーザの製造方法について説明した。以上のような製造方法によって、シリコン基板、ガラス基板等による貫通電極を用いないインターポーザ100を容易に製造することができる。
更に、このような製造方法によって、有機絶縁層を含む第1絶縁層112が外部に露出しないインターポーザ100を容易に製造することができる。
<変形例>
図面を用いて、本変形例に係るインターポーザ150の構成及び製造方法について詳細に説明する。
[構成]
先ず、本変形例に係るインターポーザ150の構成について詳細に説明する。図14は、インターポーザ150の構成を説明する断面図である。
本変形例に係るインターポーザ150と、第1実施形態に係るインターポーザ100とを比較すると、本変形例に係るインターポーザ150は、最下層の配線層が有する第1配線108に導通する複数のピラー132を更に備えている。ピラー132はパッケージ基板102とインターポーザ100とを電気的に接続する柱状の端子である。
このような構成を有することによって、パッケージ基板102の微細化に伴う電極パッドの狭ピッチ化に対応することができる。
[製造方法]
本変形例に係るインターポーザの製造方法150は、第1実施形態に係るインターポーザ100の製造方法において、図11に示したSiO2層118を除去する工程までは共通するため、その説明は省略する。
図15に示すように、SiO2層118を除去した後、最下層の配線層側からスパッタリング法によりバリア層132b及び導電層132aを成膜する(図示せず)。次いでフォトレジスト120を塗布し、露光、現像してピラー132についてパターンニングする。導電層132aに給電し、電解めっき法により導電層132aを成長させる。
次いで、フォトレジスト120を剥離し、導電層132a及びバリア層132bをウエットエッチングによって除去してピラー132を形成する。次いで、ピラー132上に半田ボール110を配置し、リフローさせることにより半田バンプ110を形成する(図16)。
次いで、サポート基板126と接着剤124とを除去し、図14に示した本変形例に係るインターポーザ150が完成する。この状態で、半田バンプ110を介してパッケージ基板102や半導体装置と接合することができる。
<第2実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係るインターポーザ200の構成及び製造方法について詳細に説明する。
[構成]
先ず、本実施形態に係るインターポーザ200の構成について詳細に説明する。図17は、インターポーザ200の構成を説明する断面図である。図17aは、インターポーザ200の概略構成を説明する断面図であり、図17bは、パッケージ基板102に実装したインターポーザ200の表面付近の構成を説明する拡大断面図である。
本実施形態に係るインターポーザ200は、少なくとも多層配線104と、第2絶縁層106と、第1配線108とを備えている。
多層配線104は、少なくとも一層の配線層が積層されて構成されている。配線層の各々は、配線108及び複数の第1絶縁層112を有している。
複数の配線108の各々は、複数種の導電層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。本実施形態においては、複数の配線108の各々は、第1導電層108a及び第2導電層108bを有する2層構造を有している。第1導電層108a及び第2導電層108bの材料としては、それぞれ第1実施形態において説明した材料を用いることができ、本実施形態においても同様の材料を用いる。
第2絶縁層106は、多層配線104の最下層側の表面及び最上層側の表面の内、少なくとも一方の表面を被覆している。第2絶縁層106は、複数種の絶縁層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。第2絶縁層106としては、第1絶縁層112が有する有機絶縁層よりもガスの透過率が低く、且つガスの放出率が低い材料を用いる。
ここで言うガスとは、後述する半田バンプ110のリフロー時に有機絶縁層が放出するガスを指す。有機絶縁層から放出されるガスは主に、水分や炭素と酸素の結合化合物である。
有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散すると、半田バンプ110の変形や接合不良が生じ、半導体実装が不安定となり、半導体装置の信頼性が低下してしまうという問題がある。
有機絶縁層よりもガスの透過率が低く、且つガスの放出率が低い材料としては、例えば酸化珪素(SiO2)や窒化珪素(SiN)等の無機絶縁材料、又はテフロン(登録商標)等の有機絶縁材料が挙げられる。本実施形態においては、第2絶縁層106は、第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bの2層構造を有しており、第1無機絶縁層106aは、第2無機絶縁層106bの上に配置されている。第1無機絶縁層106aとしてSiO2、第2無機絶縁層106bとしてSiNを用いている。尚、第2絶縁層106は必ずしもこれらの2層構造を要するわけではなく、SiO2又はSiNのいずれか一方の単層構造でも構わない。
配線108がCuであって、Cuとの密着力を高めたい場合には、SiNをCuと密着させることが好ましい。また、他の絶縁材料として、Siを含有する酸化炭化珪素(SiOC)、炭化珪素(SiC)でも良い。両者ともCuとの密着力が強く、有機材料からの脱ガスを抑える効果もある。
このような構成を有することによって、製造工程における半田バンプ110のリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
第1配線108は、第2絶縁層106を貫通している。これに伴い、第1配線108の一部の表面が外部に露出している。本実施形態においては、第1配線108の側壁が第2絶縁層106と接触している。
このような構成を有することによって、シリコン基板、ガラス基板等を用いた貫通電極を介さずに、半導体装置の出力信号をパッケージ基板102に伝送することができる。これによって、信号の送受信の高速化、及び出力信号の伝送損失の低減が可能になる。
本実施形態においては、第1配線108の外部に露出した表面は、第2絶縁層106の外部に露出した表面と同一の平面上に存在する。つまり、インターポーザ100の表面のうち、第1配線108が配置された側は平坦である。
このような構成を有することによって、パッケージ基板102への実装が容易になる。
第1配線108は、複数種の導電層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。本実施形態においては、第1配線108は、第1導電層108a及び第2導電層108bを有する2層構造としている。以下では、特に第2導電層108bをバリア層108bとも呼び、バリア層108bは外部に露出している。これによって第1導電層108aは絶縁層106及びバリア層108bによって表面を被覆され、外部に露出しない構成となっている。
このような構成を有することによって、第1導電層108aの酸化を防止し、パッケージ基板102との導通部における抵抗の増大を回避することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になり、信頼性の改善した半導体装置を提供することができる。
本実施形態に係るインターポーザ200は、複数の半田バンプ110を更に備えてもよい。複数の半田バンプ110の各々は、第1配線108に導通している。
以上、本実施形態に係るインターポーザ200の構成について説明した。以上のような構成を有することによって、半田バンプ110のリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散することによる半田バンプ110の変形や接合不良を抑制することができる。これによって、安定した半導体実装が可能になり、信頼性の改善した半導体装置を提供することができる。
[製造方法]
次いで、本実施形態に係るインターポーザ200の製造方法について詳細に説明する。図18乃至図24は、本実施形態に係るインターポーザ200の構成を説明する断面図である。
先ず、支持基板としての基板116上にSiO2層118、第2絶縁層106、第1絶縁層112としての有機絶縁層をこの順で成膜する(図18)。支持基板としては例えばSi基板を用いることができる。SiO2層118は、プラズマCVD法やスパッタリング法等を用いて成膜することができる。
第2絶縁層106の成膜は、第2無機絶縁層106bを成膜し、第2無機絶縁層106bを被覆する第1無機絶縁層106aを成膜することを含んでもよい。本実施形態においては、第2絶縁層106は第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bの2層構造を有し、第1無機絶縁層106aとして酸化珪素(SiO2)、第2無機絶縁層106bとして窒化珪素(SiN)を形成する。
このような製造方法によって、後述する半田バンプ110のリフロー時に、有機絶縁層中で発生するガスが半田バンプ110に到達及び拡散することを更に効果的に抑制することができる。
次いで、第2絶縁層106上に有機絶縁層を含む第1絶縁層112を成膜する。第1絶縁層112は、複数種の絶縁層の積層構造であってもよく、単層構造であってもよい。第1絶縁層112は、少なくとも有機絶縁層を含む。本実施形態においては、第1絶縁層112としてポリイミドを用いる。
次いで、第1絶縁層112及び第2絶縁層106を貫通する開口パターンを形成する。当該開口パターンの形成として、本実施形態においては、第1絶縁層112上にプラズマCVD法によってSiO2層119を成膜する。更に、SiO2層119上にフォトレジスト120を塗布し、フォトリソグラフィ工程によって、第1配線108についてパターニングを行う(図19)。次いで、フォトレジスト120をマスクとしてSiO2層119をプラズマエッチングする(図20)。
次いで、第1絶縁層112、第1無機絶縁層106a、第2無機絶縁層106bの順にプラズマエッチングし、開口部を形成する(図21)。このエッチング工程において、フォトレジスト120は第1絶縁層112のエッチング時に除去される。フォトレジスト120が除去された後は、第1絶縁層112がマスクとなり、第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bがエッチングされる。
尚、第1絶縁層112として感光性の有機膜を用いる場合は、第1絶縁層112を露光及び現像してパターニングし、第1絶縁層112をマスクとして第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106bをエッチングしてもよい。
次いで、最下層の配線層が有する第1配線108を形成するために、基板116上にバリア層108b、導電層108cをこの順で成膜する。バリア層108bは、スパッタリング法を用いて成膜することができる。導電層108cは、めっき給電のためのシード層であり、スパッタリング法又は無電解めっき法を用いて成膜することができる。本実施形態においては、導電層108cとして銅(Cu)を用いている。
次いで、2層目の配線層が有する第2配線109のパターンを形成するために、基板116上にフォトレジスト120を塗布し、第2配線108を形成する領域のフォトレジスト120を選択的に露光して除去する(図22(a))。
次いで、電解めっき法により、既に成膜した導電層108cをシード層として、めっき成長させる(図22(b))。これによって、開口部を導体で充填すると共に第1配線108を形成する。
次いで、フォトレジスト120を剥離し(図23(a))、フォトレジスト120に覆われていたバリア層108b及び導電層108cをウェットエッチングにより除去する。尚、ウェットエッチングの他に、イオンミリングして除去してもよい。以上の工程によって、基板116上に第2配線108を形成することができる(図23(b))。
2層目の配線層が有する第2配線108を形成した後、2層目の配線層が有する第1絶縁層112を形成する。ここで、最下層の配線層と同様に、2層の絶縁層106(第1無機絶縁層106a及び第2無機絶縁層106b)及び第1絶縁層112を形成して2層目の配線層としてもよい。また、第2配線108の上に直接第1絶縁層112を形成して2層目の配線層としてもよい。
次いで、2層目の配線層と同様にして、その上に複数の配線層を形成する。尚、最上層の配線108は、実装用に例えばCu/Ni/Auといった層構造を有していてもよい。また、最上層の配線108に例えばCuピラーを形成してもよい。
次いで、基板116を除去して、第1配線108及び第2絶縁層106を露出させる(図24)。基板116を除去する方法は、第1実施形態で説明した方法と同様の方法を用いることができるため、詳細な説明は省略する。また、本実施形態においても、第1実施形態と同等に、最下層の配線層が有する第1配線108と導通する複数の半田バンプ110を配置することができる。
以上、本実施形態に係るインターポーザ200の製造方法について説明した。このような製造方法によって、シリコン基板、ガラス基板等による貫通電極を用いないインターポーザ200を容易に製造することができる。
更に、このような製造方法によって、有機絶縁層を含む第1絶縁層112が外部に露出しないインターポーザ200を容易に製造することができる。
<第3実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係るインターポーザ300の構成及び製造方法について詳細に説明する。
[構成]
先ず、本実施形態に係るインターポーザ300の構成について詳細に説明する。図25は、インターポーザ300の構成を説明する断面図である。
本実施形態に係るインターポーザ300は、第1実施形態に係るインターポーザ100と比較すると、以下の点で異なっている。インターポーザ300の最上層及び最下層の配線層108の表面を、それぞれ第3絶縁層107及び第2絶縁層106が被覆している。更に、最上層と最下層に半田バンプ110が配置されている。
このような構成を有することによって、一方の表面をパッケージ基板に、他方の表面を半導体装置に接続することができる。
[製造方法]
本変形例に係るインターポーザの製造方法300は、第1実施形態に係るインターポーザ100の製造方法において、図7に示した第2配線109を形成する工程までは共通するため、その説明は省略する。
第1実施形態に係るインターポーザ100と同様の製造方法において、2層目の配線層が有する第2配線108を形成した後、最上層の配線層の直下の配線層まで形成する(図26)。
次いで、以下のようにして最上層の配線層を形成する。最上層の直下の配線層が有する配線108を覆う第1絶縁層112、第1無機絶縁層106a、第2無機絶縁層106bをこの順で成膜する(図27)。第1無機絶縁層106a、第2無機絶縁層106b、第1絶縁層112の材料としては、第1実施形態に係るインターポーザ100において用いた材料を用いることができ、それぞれSiN、SiO2、ポリイミドを用いる。
次いで、第2絶縁層106b上にフォトレジスト120を塗布し、露光及び現像してパターニングする。次いで、フォトレジスト120をマスクとして第1無機絶縁層106a、第2無機絶縁層106bをプラズマエッチングする(図28)。次いで、最上層の直下の配線層が有する配線108が露出するまで、第1絶縁層112をプラズマエッチングする(図29)。フォトレジスト120は、第1絶縁層112のプラズマエッチングと共に除去される。
次いで、バリア層109b、導電層109cをこの順で成膜する(図30)。バリア層109bは、スパッタリング法を用いて成膜することができる。導電層109cは、めっき給電のためのシード層であり、スパッタリング法又は無電解めっき法を用いて成膜することができる。本実施形態においては、導電層109cとして銅(Cu)を用いている。
次いで、電解めっき法により、既に成膜した導電層109cをシード層として、めっき成長させる(図33)。
次いで、表面に成長した導電層109c及びバリア層109bを、第2無機絶縁層106bが露出するまでCMP法(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨する(図32)。
次いで、表面に露出した導電層109aの表面に、バリア層109dを形成する(図33)。バリア層109dとしては導電層108a側から、例えばNi及びAuの2層構造とし、無電解めっき法を用いて形成することができる。
次いで、Au上に半田バンプ110を形成する(図34)。半田バンプ110の形成は、第1実施形態で説明した方法を用いることができる。
次いで、基板116を除去する。基板116の除去は、第1実施形態で説明した方法を用いることができる。裏面にも半田バンプ116を形成して図25に示した本実施形態に係るインターポーザ300が完成する。
最上層に半導体(Si)チップを搭載した場合、SiとSiO2/SiNの熱膨張率の差が小さいことから、半田バンプを介した接続で、熱サイクル試験などの信頼性が高くなる。Siの熱膨張率は3ppm、SiO2の熱膨張率はは0.5ppm、SiNの熱膨張率は3ppmと比較的近い。有機材料は一般に数十ppmと大きく、搭載したSiチップとの熱膨張差に起因して接続の信頼性が低下する。
以上、本発明の好ましい態様を第1実施形態乃至第3実施形態によって説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
本発明に係るインターポーザと、従来構造のインターポーザを作製し、熱サイクル試験を行った結果について説明する。
図35は、熱サイクル試験に用いたインターポーザの構造を説明する断面図である。この試験では、パッケージ基板とインタポーザを作製し、半田バンプで両者を接続した。
図35の構造を使用して−45〜125℃の温度サイクル試験を行った。1000回の熱サイクル後、パケージ基板とインターポーザ間を図中の点線に沿って通電し、半田バンプ部の接続状態を調べた。半田バンプがパッケージ基板とインターポーザに対して十分な強度で接合をしていないと、接続不良により抵抗値の増加が起こる。
各サンプルの第1配線層の構造を図36にした。図36(a)は、第1実施形態において、配線108を銅の単層とし、第1配線層を有機膜(ポリイミド)の層間絶縁層113で形成した構造(実施例1)である。図36(b)は、第2実施形態の構造において配線を銅の単層とし、第1配線層を有機膜(ポリイミド)の層間絶縁層113で形成した構造(実施例2)である。図36(c)は、第1配線層を有機膜(ポリイミド)の層間絶縁層113で形成した従来構造(比較例1)である。図36(d)は、第1配線層をプラズマCVD法で成膜したSiO2の層間絶縁層112で形成した従来構造(比較例2)である。
上記の実施例及び比較例の構造において、インターポーザの多層配線は4層の配線を有する。最上層の配線層には層間絶縁層を形成せず、配線は露出している。第2〜第3配線層はポリイミドで形成した。
1サンプルで、半田バンプ数1万個を介して通電できる構造となっている。また、サンプル数は100個で不良率を調べた。
熱サイクル試験の後の不良率は、実施例1の構造で0%、実施例2の構造で6%の不良が発生したのに対して、比較例1の構造では65%、比較例2では88%の不良が発生した。
比較例1は、半田ボールのリフロー時、第1配線層で用いた有機膜からの脱ガスにより半田ボールが酸化、あるいは変形によって接続強度が不足しており、熱サイクル試験で高い不良率を示した。比較例2では、第1配線層で用いたSiO2とパッケージ基板を構成するエポキシ材料との熱膨張率の差から、半田バンプ内に残留応力による歪が発生し、接合強度が低下して高い不良率が発生した。
実施例1と実施例2の構造は、第1配線層の有機膜からの脱ガスを第1絶縁層(SiO2)と第2絶縁層(SiO2)が防止して、半田バンプの酸化や変形を抑えた。また、第1配線層のポリイミドとパッケージ基板のエポキシの熱膨張率の差が小さいため、半田ボール内に残留応力が発生しないため、歪による接続強度の低下が起こらず高い強度を保つことができたため、不良率が低くなった。
実施例2の構造は、わずかに不良が発生したことから、実施例1の構造の方が更に強い接合強度を維持できたと考えられる。
100:インターポーザ、 102:パッケージ基板、 104:多層配線、 106:第2絶縁層、 106a、106b:無機絶縁層、 108、109:配線、 110:半田バンプ、 112、113:第1絶縁層、 116:基板、 118、119:SiO2層、 120:フォトレジスト、 120a:開口部、 122:ビア、 124:接着剤、 126:サポート基板、 128:フラックス、 130:メタルマスク、 132:ピラー

Claims (12)

  1. 有機絶縁材料を含む第1絶縁層と前記第1絶縁層を貫通する配線とを有する少なくとも一つの配線層と、
    前記少なくとも一つの配線層の下面を被覆し、窒化ケイ素と酸化ケイ素の少なくとも一方を含む少なくとも一層の第2絶縁層を備え、
    前記少なくとも一つの配線層の最下層に位置する前記配線層の前記配線は、前記第2絶縁層を貫通し、
    前記最下層に位置する前記配線層の前記配線の底面は、前記第2絶縁層の底面と同一の平面上に存在する、インターポーザ。
  2. 前記配線は、バリア層を含み、前記バリア層は前記配線の前記底面を構成する、請求項1に記載のインターポーザ。
  3. 前記配線に導通する複数の半田バンプを更に備える、請求項1に記載のインターポーザ。
  4. 前記配線に導通する複数のピラーを更に備える、請求項1に記載のインターポーザ。
  5. 前記少なくとも一つの配線層が複数である、請求項1に記載のインターポーザ。
  6. 前記第2絶縁層は窒化ケイ素を含む、請求項1に記載のインターポーザ。
  7. 基板上に窒化ケイ素と酸化ケイ素の少なくとも一方を含む第2絶縁層を成膜し、
    前記第2絶縁層上に有機絶縁材料を含む第1絶縁層を成膜し、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する開口部を形成し、
    前記開口部を導体で充填することにより配線を形成し、
    前記基板を除去して前記配線と前記第2絶縁層を露出させ、
    前記第2絶縁層を露出させた状態において、前記配線の下に、前記配線と接する半田バンプを形成することを含む、インターポーザの製造方法。
  8. 前記第2絶縁層を成膜することは、
    第2無機絶縁層を成膜し、
    前記第2無機絶縁層を被覆する第1無機絶縁層を成膜することを含む請求項に記載の製造方法。
  9. 前記配線上に複数の配線層を形成することをさらに含む、請求項に記載の製造方法。
  10. 前記第2絶縁層は窒化ケイ素を含む、請求項に記載の製造方法。
  11. 前記少なくとも一つの配線層の最下層に位置する前記配線層の前記配線は、
    前記第2絶縁層を貫通する第1配線と、
    前記第1配線と接し、前記第1配線の下に位置する第2配線を有し、
    前記第2絶縁層は、前記第2配線の上面を被覆する、請求項1に記載のインターポーザ。
  12. 前記第2絶縁層の成膜前に前記基板上に第1配線を形成することをさらに含み、
    前記第2絶縁層は、前記第1配線を覆うように形成され、
    前記開口部は、前記第1配線を露出するように形成され、
    前記第1配線の底面は、前記第2絶縁層の底面と同一平面上に位置する、請求項7に記載の製造方法。
JP2020076776A 2015-10-28 2020-04-23 インターポーザ及びインターポーザの製造方法 Active JP6908154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076776A JP6908154B2 (ja) 2015-10-28 2020-04-23 インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP2021107866A JP7248054B2 (ja) 2020-04-23 2021-06-29 インターポーザ及びインターポーザの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211463A JP6699131B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP2020076776A JP6908154B2 (ja) 2015-10-28 2020-04-23 インターポーザ及びインターポーザの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211463A Division JP6699131B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 インターポーザ及びインターポーザの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107866A Division JP7248054B2 (ja) 2020-04-23 2021-06-29 インターポーザ及びインターポーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129680A JP2020129680A (ja) 2020-08-27
JP6908154B2 true JP6908154B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=72175042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076776A Active JP6908154B2 (ja) 2015-10-28 2020-04-23 インターポーザ及びインターポーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022065903A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961848B2 (ja) * 2006-06-12 2012-06-27 日本電気株式会社 金属ポストを有する配線基板、半導体装置及び半導体装置モジュールの製造方法
JPWO2009084301A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-12 イビデン株式会社 インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
JP2010157690A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Ibiden Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
WO2014069662A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 大日本印刷株式会社 配線構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129680A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12094853B2 (en) Semiconductor chip with redundant thru-silicon-vias
KR101319701B1 (ko) TSVs에 연결된 웨이퍼 후면의 상호접속 구조
JP5916077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI595535B (zh) 積體電路結構與其形成方法
JP5268752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI546872B (zh) 電子元件與半導體元件
TW201133743A (en) Semiconductor structure and method forming semiconductor device
WO2013127045A1 (zh) 一种用于三维集成混合键合结构及其键合方法
JP2013538460A5 (ja)
JP5780165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10892290B2 (en) Interconnect layer contact and method for improved packaged integrated circuit reliability
US8697566B2 (en) Bump structure and manufacturing method thereof
JP6680705B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
US8890322B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
JP6908154B2 (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
CN112992841A (zh) 线路基板
JP6699131B2 (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP7248054B2 (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
CN110767559B (zh) 重布线层的制造方法、晶圆级封装方法及重布线层
JP5060038B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
US9412686B2 (en) Interposer structure and manufacturing method thereof
JP2007258354A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112997304A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150