JP6901296B2 - 配管構造、建物、および配管設置方法 - Google Patents
配管構造、建物、および配管設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901296B2 JP6901296B2 JP2017055001A JP2017055001A JP6901296B2 JP 6901296 B2 JP6901296 B2 JP 6901296B2 JP 2017055001 A JP2017055001 A JP 2017055001A JP 2017055001 A JP2017055001 A JP 2017055001A JP 6901296 B2 JP6901296 B2 JP 6901296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- pipe
- foundation
- insulating material
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
次世代省エネルギー基準を満たすために基礎を貫通する配管構造の周囲に断熱材を設ける場合、配管構造の周囲と断熱材との間に隙間を設け、防蟻性の薬剤を配合した現場発泡断熱材を充填して断熱欠損と防蟻性を付与した構造とできるが、より断熱性能を向上させるために断熱材を厚くすると、断熱材の厚さの増大に伴い配管構造の周囲と断熱材との間の隙間の高さが高くなるため防蟻性の薬剤を配合した現場発泡断熱材が基礎表面にまで達せず、基礎を貫通する配管と断熱材との間に隙間が残り、この隙間によって基礎を貫通する配管構造から侵入した白蟻が断熱材内部に蟻道を形成して床や柱などの構造躯体に達する虞があった。
さらに、防蟻剤を配合した現場発泡断熱材は価格が高く、断熱材の厚さの増大に伴い配管構造の周囲と断熱材との間の隙間の高さが高くなると、その使用量も多くなるため、よりコストが増大してしまう。
また、基礎の横面部の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように断熱層を形成した。このような断熱構造を実現することにより、建物の基礎部分の断熱性能を向上して、次世代の省エネルギー基準を満たすことができるようになる。
さらに、断熱層を、可塑剤を含まない樹脂発泡体で形成された断熱材で構成した。つまり、断熱層が板状の樹脂発泡体で構成されるため、所望の位置に断熱材を配置するだけで断熱層を構築することができる。換言すれば、施工に手間をかけることなく断熱層を構築することができる。
また、断熱材として可塑剤を含まない樹脂発泡体を用いたため、内管が硬質塩ビ管などで構成されていたとしても断熱材を内管に当接させて設置することが可能となる。つまり、発泡性の断熱材を用いなくても断熱構造を実現できるため、発泡性の断熱材が隙間に届かないために生じる断熱材の欠損が生じるのを防止することができるとともに、施工も簡略化でき、施工コストの低下にもつながる。
なお、鞘管5がそれぞれ複数の部材で構成されているとしたが、これらの構成部材が射出成形やブロー成形で一体とされた単一の部材からなる鞘管5としてもよい。さらに、鞘管5を構成する管の上端側の中心軸と下端側の中心軸とが成す角度がほぼ直角となっているが、鞘管5を構成する管の上端側の中心軸と下端側の中心軸とが成す角度が鈍角であってもよく、この場合、鞘管5を構成する管の下端側の中心軸が基礎2の縦面部4に対してほぼ垂直となる一方、鞘管5を構成する管の上端側の中心軸と基礎2の横面部3とが成す角度が鋭角になるよう構成される。
ここで、内管6の材質としては、例えば、給水管の場合はポリブデン管や架橋ポリエチレン管が採用され、排水管の場合は硬質塩ビ管が採用される。
この時、基礎2の横面部3に設置される断熱材13の幅は基礎2の縦面部4の基礎内側の面からの距離を指す。すなわち、基礎2の縦面部4に設置される断熱材13の厚さと、基礎2の横面部3の水平面に沿って設置される断熱材13の幅を合わせた長さが少なくとも300mm以上1000mm以下であることが好ましく、450mm以上900mm以下であることがより好ましい。
フェノール樹脂発泡体積層板のフェノール樹脂発泡体部分から採取した試料1gを粉砕し、メタノール(150mL)にてソックスレー抽出を行う(7時間)。続いて、エバポレーターにて40℃で濃縮乾固させた後、真空乾燥(常温、30分間)を行う。そして、乾燥質量を測定した後、メタノール5mLに溶解し、ガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)測定を行う。GC/MS測定の条件は、以下の通りとした。
GC装置:Agilent Technologies 7890A
注入口温度:320℃
カラム:DB−1MS(30m×0.25mmφ)、液相厚0.25μm
カラム温度:40℃(5分保持)、20℃/分昇温、320℃(11分保持)
MS装置:Agilent Technologies 5975C MSD
イオン源温度:230℃
インターフェイス温度:300℃
イオン化方法:電子イオン化法
この方法で分析してフタル酸化合物が測定されなければ実質的にフタル酸エステルが含まれないと判断してよい。
また、横面部3に設置される断熱材13の熱抵抗は0.7m2・K/W以上が好ましく、1.0m2・K/W以上がより好ましく、2.0m2・K/W以上が最も好ましい。熱抵抗はJIS A 1412−2の平板熱流計法により測定される。
さらに、横面部3に設置される断熱材13の吸水量は、基礎2に直接接触するため4.0g/100cm2以下のものが採用され、好ましくは3.0g/100cm2以下、より好ましくは2.0g/100cm2以下のものが採用されるとよい。吸水量はJISA9521に準拠して測定される。
なお、防蟻部材30が断熱材13と当接している構成としたが、少なくとも鞘管5の周囲および鞘管5と内管6との間に隙間なく防蟻部材30が設けられていれば、防蟻部材30と断熱材13が当接していなくてもよく、例えば基礎2の横面部3を構成するコンクリートが断熱材13と防蟻部材30との間に存在していてもよい。
このように防蟻部材30が設置されることで、配管構造7と断熱材13との間を防蟻剤を配合した現場発泡断熱材を用いなくとも白蟻の侵入を防止し、防蟻剤を配合した現場発泡断熱材を用いなくとも板状の断熱材13を配管構造7と近接して設けることが可能になる。
以下、上記した配管構造7を設置する方法(配管設置方法)について説明する。
まず、図4に示すように、屋内側に位置する横面部3と屋外側に位置する縦面部4の地中に埋設される部分4aとの間を連通するように鞘管5が埋め込まれた状態で基礎2を打設する鞘管埋設工程を行う。
続いて、上記鞘管5を通して建物1の屋内と屋外との間に内管6を貫通させる内管設置工程を行う。なお、鞘管埋設工程と内管設置工程とは略同時進行で行ってもよい。
内管設置工程では、内管6は、鞘管5とほぼ同心状に設置されるようにするのが好ましい。
断熱材敷設工程では、内管6の位置に合わせて現場で内管6の外周面6aに沿った開口を形成するのが好ましい。
さらに、防蟻性能を持たせたシートを上記した面材上や断熱材13の芯材が露出した断面に積層してもよい。
上記した配管設置方法によれば、上記と同様の効果を得ることができる。
例えば、上記実施形態では、硬質塩ビ管の排水管が内管として設置された場合の説明をしたが、ポリブデン管(や架橋ポリエチレン管など)で構成された給水管を内管として設置してもよい。この場合でも、可塑剤を含む断熱材ではポリブデン管が劣化する虞があるが、可塑剤を含まない断熱材を採用することにより、当接させても配管が劣化するのを防止できる。
また、上記実施形態では、防蟻部材30を取り付けた場合の説明をしたが、防蟻部材30は必ずしも必要では無く、防蟻テープ24のみで防蟻性能を確保するようにしてもよい。
2 基礎
3 横面部
4 縦面部
5 鞘管
5a 外周面
6 内管
6a 外周面
7 配管構造
11 断熱層
13 断熱材
30 防蟻部材
31 合流部
32 合流部
Claims (5)
- 建物の基礎における屋内側に位置している横面部と屋外側に位置している縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように設置されている鞘管と、
該鞘管を用いて建物の屋内外間に通されている内管と、を備えている配管構造において、
前記基礎の横面部の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように断熱層が設けられており、
前記断熱層は、前記内管の廻りを取り囲むように配された断熱材で構成され、
前記断熱材は、可塑剤を含まない樹脂発泡体で形成され、
前記断熱材が、前記横面部から突出するように立ち上がった前記内管の外周面と当接するように設けられていることを特徴とする配管構造。 - 建物の基礎における屋内側に位置している横面部と屋外側に位置している縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように設置されている鞘管と、
該鞘管を用いて建物の屋内外間に通されている内管と、を備えている配管構造において、
前記基礎の横面部の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように断熱層が設けられており、
前記断熱層は、前記内管の廻りを取り囲むように配された断熱材で構成され、
前記断熱材は、可塑剤を含まない樹脂発泡体で形成され、
前記断熱材と前記横面部との境界部には防蟻部材が設けられ、
前記防蟻部材は、少なくとも前記内管の外周面と前記鞘管の外周面との間を覆うように設けられていることを特徴とする配管構造。 - 請求項1または請求項2に記載の配管構造において、
前記内管は樹脂製の配管であることを特徴とする配管構造。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の配管構造を備えていることを特徴とする建物。
- 屋内側に位置する横面部と屋外側に位置する縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように鞘管が埋め込まれた状態で基礎を打設する鞘管埋設工程と、
前記鞘管を通して建物の屋内と屋外との間に内管を貫通させる内管設置工程と、
前記内管の外周面と前記鞘管の外周面との間を覆うように防蟻部材を設ける防蟻部材設置工程と、
断熱材を、前記基礎の横面部の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように敷設すると共に、前記横面部から突出するように立ち上がった前記内管の外周面と当接するように敷設する断熱材敷設工程と、有し、
前記鞘管および前記内管が設置された前記基礎の横面部に断熱層を形成することを特徴とする配管設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055001A JP6901296B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 配管構造、建物、および配管設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055001A JP6901296B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 配管構造、建物、および配管設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155075A JP2018155075A (ja) | 2018-10-04 |
JP6901296B2 true JP6901296B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=63716237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055001A Active JP6901296B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 配管構造、建物、および配管設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6901296B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7446582B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2024-03-11 | 株式会社コシイプレザービング | 防蟻構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234398A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 建物の土間床構造 |
US6327824B1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-12-11 | Shinyo Co., Ltd. | Termite shielding structure of underground beams and a method for constructing the same |
JP4927418B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-05-09 | ダウ化工株式会社 | 建築物の防蟻構造 |
JP2008008063A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Kaneka Corp | 防蟻断熱材及び建物の断熱構造 |
JP4722792B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2011-07-13 | 大日本木材防腐株式会社 | 防蟻方法 |
JP4829847B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2011-12-07 | 積水化学工業株式会社 | 建物内配管路 |
JP5773571B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2015-09-02 | 積水化学工業株式会社 | 基礎部の配管構造及び基礎部の配管工法 |
JP6148471B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-06-14 | 株式会社クボタケミックス | 防蟻システム |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017055001A patent/JP6901296B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155075A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2592174C (en) | Basement waterproofing flange | |
US8720145B2 (en) | Mounting arrangement for a foundation wall vapor barrier | |
JP2013129957A (ja) | 建物の開口部構造 | |
US9624660B2 (en) | Insulative building panels | |
CN103124820A (zh) | 低辐射房屋包覆材料 | |
US8007205B2 (en) | Foundation wall vapor barrier system | |
JP6901296B2 (ja) | 配管構造、建物、および配管設置方法 | |
KR101275273B1 (ko) | 지하수 배수장치 | |
JP2004092298A (ja) | 建築物用中空防水換気プレート及び該建築物用中空防水換気プレートを使用した換気構造 | |
JP6393605B2 (ja) | 目地構造 | |
JP5385168B2 (ja) | 通気見切材の端部部材及び建築物の外壁構造 | |
JP6745611B2 (ja) | 外壁パネルおよび外壁の止水構造 | |
JP2016053257A (ja) | 換気用通気部材 | |
JP4690494B1 (ja) | 建物基礎のu字溝防蟻構造 | |
JP5075694B2 (ja) | 建物の構造 | |
JP5436789B2 (ja) | 建物の基礎構造、及び、建物の建築工法 | |
JP2002146932A (ja) | 建物の外断熱防蟻構造及びその建物 | |
JP2008240288A (ja) | 外断熱構造における通気構造 | |
JP2012233340A (ja) | 外壁構造 | |
JP5204542B2 (ja) | 断熱壁構造 | |
JP5877176B2 (ja) | 建物の防水構造 | |
JP6654840B2 (ja) | 配管構造、建物、および配管設置方法 | |
JP3147145U (ja) | 屋根パネル及び屋根構造 | |
JP3220164U (ja) | サイディング外壁の劣化防止構造 | |
JP3952442B2 (ja) | 天井断熱材用通気スペーサ及びそれを用いた天井断熱材の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6901296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |