[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6654840B2 - 配管構造、建物、および配管設置方法 - Google Patents

配管構造、建物、および配管設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654840B2
JP6654840B2 JP2015184727A JP2015184727A JP6654840B2 JP 6654840 B2 JP6654840 B2 JP 6654840B2 JP 2015184727 A JP2015184727 A JP 2015184727A JP 2015184727 A JP2015184727 A JP 2015184727A JP 6654840 B2 JP6654840 B2 JP 6654840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
foundation
building
pipe
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057667A (ja
Inventor
博章 花木
博章 花木
達也 緑川
達也 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015184727A priority Critical patent/JP6654840B2/ja
Publication of JP2017057667A publication Critical patent/JP2017057667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654840B2 publication Critical patent/JP6654840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

この発明は、配管構造、建物、および配管設置方法に関するものである。
建物の基礎に対し、屋内側に位置している横面部と屋外側に位置している縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように鞘管(さや管)を設置し、この鞘管を用いて建物の屋内外間に内管を通すようにした配管構造が知られている(例えば、特許文献1〜特許文献4参照)。
この構造によれば、鞘管を通して簡単に内管を挿入したり引き抜いたりすることができるので、内管を容易に設置したり、また、基礎を壊さずに内管の補修を行ったりすることが可能となる。よって、建物の寿命を延ばすことができる。
特開2008−150889号公報 特開2011−26945号公報 特開2012−233401号公報 特開2013−227851号公報
近年、次世代の省エネルギー基準として、建物の基礎部分の断熱性能を向上することが求められている。しかし、上記各特許文献に記載された状態のままだと、基礎を貫通する配管構造は、次世代の省エネルギー基準を満たすことができなかった。
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、
建物の基礎における屋内側に位置している横面部と屋外側に位置している縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように設置されている鞘管と、
該鞘管を用いて建物の屋内外間に通されている内管と、を備えている配管構造において、
前記基礎の横面部と建物の床面との間であって、少なくとも前記基礎の横面部表面の屋外寄りの部分を覆うように断熱層が設けられており 、
該断熱層は、前記鞘管および前記内管の廻りを、間隔を有して取り囲む切除部を有している断熱性面材と、
該断熱性面材の切除部を塞ぐように前記内管の廻りに設けられている発泡性断熱材閉塞部と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成によって、基礎を貫通する配管構造の部分についても次世代の省エネルギー基準を満たすことができるようになる。
本実施の形態の実施例1にかかる配管構造を備えた基礎の部分的な縦断面図である。 本実施の形態の実施例2にかかる配管構造を備えた基礎の部分的な縦断面図である。 建物全体を覆う連続した断熱層を示す図である。 基礎部分の断熱層を示す部分的な斜視図である。 図1の場合の配管設置方法の工程図(鞘管埋設工程および内管設置工程)である。(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 図1の場合の配管設置方法の工程図(断熱性面材敷設工程)である。(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 図1の場合の配管設置方法の工程図(発泡性断熱材充填工程)である。(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 図2の場合の配管設置方法の工程図(鞘管埋設工程および内管設置工程)である。(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 図2の場合の配管設置方法の工程図(断熱性面材敷設工程)である。(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 図2の場合の配管設置方法の工程図(発泡性断熱材充填工程)である。(a)は縦断面図、(b)は平面図である。 図1の発泡性断熱材閉塞部の充填状態を示す拡大図である。 図2の発泡性断熱材閉塞部の充填状態を示す拡大図である。 図1の場合の防蟻構造(防蟻テープなど)を示す基礎の部分的な縦断面図である。 図2の場合の防蟻構造(防蟻テープなど)を示す基礎の部分的な縦断面図である。 図2の場合の防蟻構造(白蟻侵入防止部)を示す基礎の部分的な縦断面図である。 図11の変形例を示す図である。 合流部(排水ヘッダー)を備えた配管構造を示す基礎の部分的な縦断面図である。 図13において合流部(排水ヘッダー)が鞘管から離して設けられている場合の配管構造を示す基礎の部分的な縦断面図である。 合流部(合流枡)を備えた配管構造を示す基礎の部分的な縦断面図である。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図15は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、構成について説明する。
図1に示すように、建物1の基礎2に対し、屋内側に位置している横面部3と屋外側に位置している縦面部4の地中に埋設される部分4aとの間を連通するように鞘管5を設置し、この鞘管5を用いて建物1の屋内外間に内管6を通すようにした、配管構造7が採用されている。
ここで、基礎2は、ベタ基礎とされる。横面部3は、ベタ基礎の底板部のことである。また、縦面部4は、基礎2の立ち上がり部分およびその下側に位置する根入れ部分の側面のことである。なお、基礎2については、ベタ基礎となっているが、このベタ基礎に替えて布基礎などとしてもよい。
このような配管構造7は、実質的に2つの方式のものが存在している。
1つは、図1に示すように、鞘管5が90°またはそれよりも大きい角度の屈曲形状を有する一体管(屈曲管)とされると共に、内管6が内面平滑で外周面にリング状のリブ6aを多数有する可撓管とされたものである。この場合には、鞘管5は、下端側が基礎2の縦面部4に対してほぼ垂直となるように埋設されると共に、上端側が基礎2の横面部3に対して傾斜するように埋設されている。但し、鞘管5は、上端側が基礎2の横面部3に対してほぼ垂直となるように埋設されても良い。
また、他の1つは、図2に示すように、鞘管5および内管6がそれぞれ複数の部材(第一鞘管部5cおよび第二鞘管部5d、屈曲内管部6bおよび第一内管部6cおよび第二内管部6dなど)の組み合わせによって構成されているものである。この場合には、鞘管5は、下端側が基礎2の縦面部4に対してほぼ垂直となるように埋設されると共に、上端側が基礎2の横面部3に対してほぼ垂直となるように埋設されている。
なお、内管6の屋内側には屋内配管8が接続される。また、内管6の屋外側には屋外配管9が接続される。このような配管構造7は、例えば、排水管などで使用されている。
そして、以上のような基本的または全体的な構成に対し、この実施例の配管構造7は、以下のような構成を備えるようにしている。
(1)上記基礎2の横面部3の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように断熱層11が形成されるようにする。
この断熱層11は、上記鞘管5および上記内管6の廻りを、間隔を有して取り囲む切除部12を有している断熱性面材13と、
この断熱性面材13の切除部12を塞ぐように上記内管6の廻りに設けられている発泡性断熱材閉塞部15と、を備えるようにする。
ここで、次世代の省エネルギー基準は、要するに、図3に示すように、建物1全体を覆うように断熱欠損のない連続した断熱層11を形成するというものであり、図4に示すように、基礎2の横面部3の少なくとも屋外寄りの部分や、基礎2の立ち上がり部分(縦面部4の上部)の内面などを覆うように断熱層11を設けることが含まれている。なお、基礎2の横面部3に設置される断熱性面材13は、基礎2の縦面部4からの距離が300mm〜900mm程度の範囲、例えば、450mmの範囲に、幅を有して設けられるようにする。
切除部12は、例えば、図5A〜図5C(図1の方式に相当)または図6A〜図6C(図2の方式に相当)に示すように、現場で鞘管5および内管6の設置位置に合わせて断熱性面材13を部分的に切除することで形成するのが好ましい。なお、切除部12は必要最低限の大きさの閉ループ状のものとするのが好ましいが、屋内配管8などとの干渉を避けるのに必要な場合には、切除部12に、断熱性面材13の縁部へ向かって延びる切込部などを補助的に設けて(開ループ状などにして)も良い。この場合には、切込部についても、発泡性断熱材閉塞部15で塞ぐようにする。
断熱性面材13には、例えば、スチレンフォーム(ビーズ法や押出法によるもの)や硬質ウレタンフォームやフェノールフォームなどでできた発泡プラスチック系断熱ボードなどを使用することができる。但し、断熱性面材13は、断熱性を有する面材であれば、どのようなものを使用して良い。
基礎2の横面部3に設置される断熱性面材13の厚さとしては、例えば、スチレンフォームであれば55mm〜25mm、ウレタンフォームであれば35mm〜15mm、フェノールフォームであれば45mm〜15mm程度のものを用いることができる。但し、基礎2の横面部3に設置される断熱性面材13の厚さは、上記に限るものではなく、例えば、基礎2の横面部3に設置される断熱性面材13の厚さを、基礎2の縦面部4に設置される断熱性面材13と同じ厚さにしても良い。
特に、これらの中でもフェノールフォームは最も断熱性能が高く、必要な断熱性能を発揮させるのに最も薄い厚さで良いため、断熱性面材13を横引きの屋内配管8と干渉しないように設置し易いので、フェノールフォームを用いるのが好ましい。
発泡性断熱材閉塞部15は、鞘管5や内管6の設置状況、および、切除部12の状況に合わせて、現場で切除部12などに対して吹き付けることで形成される局所的な断熱部である(現場発泡断熱部)。発泡性断熱材閉塞部15は、切除部12を完全に閉塞するように注意深く形成される。発泡性断熱材閉塞部15には、例えば、吹き付け式の断熱フォームなどを使用することができる。吹き付け式の断熱フォームは、例えば、スプレー缶の内部に、噴射剤としてウレタンフォーム原料を充填したものなどとされる。
(2)上記断熱性面材13の切除部12が、主に、四角形状(図5B、図5C参照)または円形状(図6B、図6C参照)の部分を有するものとされる。
そして、上記発泡性断熱材閉塞部15が、四角形状または円形状の切除部12の内側または上側(図11参照)に上記鞘管5の上端部よりも大きくなるように形成される。
ここで、四角形状または円形状は、正確な長方形(または正方形)や円などである必要はない。四角形状または円形状は、例えば、ひし形や楕円形などとしても良い。切除部12を長方形やひし形とした場合には、施工現場での切除加工が容易であり、また、切除部12を楕円形とした場合には、角部が無いため発泡性断熱材閉側部15を隙間なく充填できる。
切除部12は、断熱性能の確保と施工の確実性とを考慮して、鞘管5の上端部と干渉する部分がなく、しかも、鞘管5に対して狭過ぎずまた広過ぎない適正な間隔を有するように大きめに形成される。適正な間隔は、例えば、数センチ程度以下などとする。
(3)好ましくは、図7または図8に示すように、上記発泡性断熱材閉塞部15が、基礎2と鞘管5との間の隙間、および、鞘管5と内管6との間の隙間のうちの少なくとも一方の内部にまで充填されるようにする(内部充填部15a)。
ここで、基礎2と鞘管5との間の隙間や、鞘管5と内管6との間の隙間に発泡性断熱材閉塞部15を充填するためには、先の尖ったノズルや細長いノズルなどを用いるようにする。「内部」は、少なくとも、基礎2の横面部3の上面レベル近傍、または、それよりも下側となる部分のことである。発泡性断熱材閉塞部15は可能な限り奥深くまで形成されるのが好ましい。
(4)上記発泡性断熱材閉塞部15は、防蟻剤を含む防蟻発泡性断熱材閉塞部21としても良い。
ここで、基礎2を貫通する鞘管5周辺の白蟻の通り道(いわゆる蟻道)は、鞘管5の外部と、鞘管2の内部との2通りがあるため、防蟻発泡性断熱材閉塞部21は、図7または図8に示すように、断熱性面材13と鞘管5の間の切除部12と、鞘管5と内管6の間との両方に対して隙間なく形成されるようにするのが好ましい。
防蟻剤は、ホウ酸などの無機化合物系、有機塩素系、カーバメート系、有機リン系、合成ピレス系、ネオニコチノイド系など、白蟻が嫌う成分であれば、どのようなものでも良い。
なお、図9または図10に示すように、防蟻剤を含む防蟻発泡性断熱材閉塞部21の他に、基礎2と鞘管5との間の隙間に防蟻テープ24を貼設して外防蟻材としたり、鞘管5と内管6との間の隙間に防蟻テープ24を貼設したり、防蟻パッキン25を嵌着したりして内防蟻材としたりすることができる。
防蟻テープ24は、例えば、微量の防蟻剤を配合したブチルゴムなどのゴム系素材をテープ状にして、その片面または両面に粘着層を形成した粘着塑性物とされる。この防蟻テープ24は、生コンクリートの水和反応の進行に伴って、ブチルゴムの活性基がセメント中の金属酸化イオンとイオン反応を起こして化学的に結合することで、生コンクリートと接着(表面組織が融合)する性質を有するものである。
防蟻パッキン25は、例えば、微量の防蟻剤を配合したブチルゴムなどのゴム系素材をリング状にした密閉材とされる。
また、これらのうちの少なくとも、1つと防蟻発泡性断熱材閉塞部21とを適宜組み合わせるようにしても良い。
また、図11、図12に示すように、鞘管5の上端側に受板26と外枠部材27とを設け、外枠部材27の内側に、粒子状や小片状にしたガラスやコレマナイトなどの防蟻性粒状体28を充填することによって白蟻侵入防止部29を設置することができるので、これと発泡性断熱材閉塞部15若しくは防蟻発泡性断熱材閉塞部21とを組み合わせるようにしても良い。なお、図11では、断熱性面材13に外枠部材27の大きさ以上の切除部12を設けた上で、防蟻発泡性断熱材閉塞部21を白蟻侵入防止部29の上側(および断熱性面材13の切除部12の上側や内側など)に設置している。
また、図12では、鞘管5と内管6との間の隙間に粒子状や小片状にしたガラスやコレマナイトなどの防蟻材を充填することによって白蟻侵入防止部29を形成している。更に、この白蟻侵入防止部29の上面には、透明な飛散防止用蓋部を取付けることができる。または、白蟻侵入防止部29の防蟻材を透明な固化材などで固化させることもできる。そして、この白蟻侵入防止部29の上側(および断熱性面材13の切除部12の内側)に発泡性断熱材閉塞部15若しくは防蟻発泡性断熱材閉塞部21を設置している。但し、この実施例の場合には、防蟻発泡性断熱材閉塞部21が飛散防止用蓋部や固化材と同じ機能を果たすので、飛散防止用蓋部や固化材は、設けても、設けなくても良い。
(5)図13、図14に示すように、上記内管6に対し、上記断熱層11に近接させて、内管6の内部を流れる流体の合流部31が設けられるようにしても良い。
ここで、流体は、例えば、排水などとされる。合流部31は、例えば、建物1に設けられた各種の排水設備からの排水を1箇所に集めるための排水ヘッダーや合流枡などとされる。
図13では、合流部31(排水ヘッダー)は、基礎2の横面部3における、断熱層11を設置する部分よりも僅かに建物1の内側の位置に設置されている。そして、内管6に対してほぼ直接的に合流部31が接続されると共に、合流部31に所定の排水勾配を有する屋内配管8が接続されている。図13のように、床面と基礎2の横面部3との間に対し、排水勾配を付けるための高さに余裕がある場合や、排水設備や基礎構造との位置関係から合流部31を基礎2の近傍に設置できる場合などには、合流部31は、断熱性面材13の厚みよりも高い位置に設置することができる。この際、基礎2の横面部3に設置される断熱性面材13は厚さを薄くできるフェノールフォームを用いるのが好ましい。
また、図14に示すように、床面(FL)と基礎2の横面部3との間に対し、排水勾配を付けるための高さに余裕が十分にない場合や、排水設備や基礎構造との位置関係から合流部31を基礎2の近傍に設置できない場合などには、基礎2の横面部3よりも若干高い位置(断熱性面材13の厚みよりは低い位置)で内管6に屋内配管8を接続すると共に、屋内配管8の途中に(図13の場合よりも離して)合流部31を設置することになる。この場合には、断熱性面材13の切除部12に対して、建物1の内側へ向かって縁部まで延びる切込部12aを設けることで、屋内配管8を設置し易くなり、また、合流部31をより建物1の内側へ設置しても、屋内配管8に必要な排水勾配を確保することが可能となる。なお、この場合には、切込部12aと、切込部12aを通る屋内配管8との間に対し、発泡性断熱材閉塞部15若しくは防蟻発泡性断熱材閉塞部21を設置するのは勿論である。
また、図15では、合流部31(合流枡)は、断熱層11の上側の位置に設置されている。この場合には、図13とは異なり、合流部31と屋内配管8との間の排水勾配を考慮する必要がないため、合流部31と断熱性面材13とが干渉しないように設置すれば良く、仮に、合流部31と断熱性面材13とが干渉する場合には、図14の場合と同様に、断熱性面材13の合流部31と干渉する箇所に切除部12を設ければ良い。
(6)そして、上記した配管構造7を建物1に備えるようにする。
(7)以下、上記した配管構造7を設置する方法(配管設置方法)について説明する。
まず、図5A(a)または図6A(a)に示すように、屋内側に位置する横面部3と屋外側に位置する縦面部4の地中に埋設される部分4aとの間を連通するように鞘管5が埋め込まれた状態で基礎2を打設する鞘管埋設工程を行う。
次に、上記鞘管5を通して建物1の屋内と屋外との間に内管6を貫通させる内管設置工程を行う。
その後、図5B(b)または図6B(b)に示すように、断熱性面材13を、上記基礎2の横面部3の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように敷設すると共に、上記断熱性面材13に形成した切除部12によって上記鞘管5および上記内管6の廻りを間隔を有して取り囲ませるようにする断熱性面材敷設工程を行う。
最後に、図5C(c)または図6C(c)に示すように、この断熱性面材13の切除部12を塞ぐように上記内管6の廻りに発泡性断熱材閉塞部15を充填する発泡性断熱材充填工程を行って、鞘管5および内管6が設置された上記基礎2の横面部3に断熱層11を形成する。
ここで、鞘管埋設工程は、基礎工事の際に、基礎鉄筋に鞘管5を番線やバンドなどで結束固定した状態でコンクリートを打設することによって行われる。この際、鞘管5は、その下端部が基礎2の縦面部4とほぼ面一となり、その上端部が基礎2の横面部3よりも若干上方へ突出されるように基礎2に埋設される。なお、鞘管5の上端部は、基礎2の横面部3とほぼ平行となるように形成される。内管設置工程では、内管6は、鞘管5とほぼ同心状に設置されるようにするのが好ましい。断熱性面材敷設工程では、鞘管5および内管6の位置に合わせて現場で切除部12を形成するのが好ましい。発泡性断熱材充填工程では、切除部12の中心側から周辺側へ向かって発泡性断熱材閉塞部15を形成して行くようにするのが、基礎2と鞘管5との間の隙間や、鞘管5と内管6との間の隙間などへ発泡性断熱材閉塞部15を丁寧に充填して行く上で好ましい。
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
建物1の基礎2における屋内側に位置する横面部3と屋外側に位置する縦面部4の地中に埋設される部分4aとの間を連通するように基礎2に鞘管5を設置し、この鞘管5を用いて建物1の屋内外間に内管6を通すようにして、配管構造7を構成した。これにより、鞘管5を通して簡単に内管6を挿入したり引き抜いたりすることができるようになるので、内管6を容易に設置したり、基礎2を壊さずに内管6の補修を行ったりすることが可能となる。よって、建物1の寿命を延ばすことができる。
<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
(効果1)基礎2の横面部3の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように断熱層11を形成した。これにより、建物1の基礎2部分の断熱性能を向上して、次世代の省エネルギー基準を満たすことができるようになる。
この際、断熱層11を、断熱性面材13と、発泡性断熱材閉塞部15とで構成した。これにより、基礎2の横面部3に断熱性面材13を敷設することで断熱層11の大部分を構築することができる。また、断熱性面材13の切除部12に対しては、基礎2を通して屋内外間に貫通される内管6の周囲を取り囲むようにしつつ、切除部12に発泡性断熱材閉塞部15を充填させるなどするだけで切除部12を塞ぐことができる。よって、断熱層11を容易に施工することができる。
しかも、断熱性面材13と発泡性断熱材閉塞部15とを組み合わせて用いることによって、断熱欠損のない連続した断熱層11を容易かつ効率的に形成することが可能になる。
(効果2)断熱性面材13の切除部12を四角形状または円形状とした。そして、発泡性断熱材閉塞部15を、四角形状または円形状の切除部12の内側または上側に鞘管5の上端部よりも大きくなるように形成した。これにより、切除部12を最も単純で且つ現場で加工し易い形状にすることができると共に、現場作業でも発泡性断熱材閉塞部15を、断熱欠損がなく連続した断熱層11が得られるように、単純な四角形状または円形状の切除部12に対して確実に施工することが可能となる。
(効果3)基礎2と鞘管5との間の隙間、および、鞘管5と内管6との間の隙間のうちの少なくとも一方の内部にまで発泡性断熱材閉塞部15が充填されるようにした。これによって、鞘管5の内外にできる隙間を完全且つ確実に塞ぐことができ、断熱性能をより向上させることができる。
(効果4)発泡性断熱材閉塞部15を、防蟻剤を含む防蟻発泡性断熱材閉塞部21とした。これにより、基礎2の横面部3に連続した断熱層11を設ける場合でも、鞘管5を用いて建物1の屋内外間に内管6が通される部分に対して防蟻性能を持たせることができる。特に、基礎2と鞘管5との間の隙間、および、鞘管5と内管6との間の隙間の両方の内部に防蟻発泡性断熱材閉塞部21を充填することによって、鞘管5の内外にできる蟻道を完全且つ確実に塞ぎ、防蟻性能を向上することができる。
(効果5)内管6に対し、断熱層11に近接させて、内管6の内部を流れる流体の合流部31(ヘッダー)を設けた。これにより、合流部31を断熱層11と明確に分けつつ、合流部31を可能な限り断熱層11に近付けて設けることができる。その結果、断熱層11を確実に形成することができると共に、合流部31の周辺における断熱層11の設置構造を単純化することができる。また、合流部31を断熱層11に近付けて設けることにより、合流部31の位置を低く抑えることができるので、合流部31よりも上流側の内管6に排水勾配を設定する上で有利な構造となる。
(効果6)上記した配管構造7を備えた建物1によれば、上記と同様の効果を得ることができる。
(効果7)上記した配管設置方法によれば、上記と同様の効果を得ることができる。
以上、この発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、実施の形態はこの発明の例示にしか過ぎないものである。よって、この発明は実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施の形態に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、実施の形態に複数の実施例や変形例がこの発明のものとして開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
1 建物
2 基礎
3 横面部
4 縦面部
5 鞘管
6 内管
7 配管構造
11 断熱層
12 切除部
13 断熱性面材
15 発泡性断熱材閉塞部
21 防蟻発泡性断熱材閉塞部
31 合流部

Claims (7)

  1. 建物の基礎における屋内側に位置している横面部と屋外側に位置している縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように設置されている鞘管と、
    該鞘管を用いて建物の屋内外間に通されている内管と、を備えている配管構造において、
    前記基礎の横面部と建物の床面との間であって、少なくとも前記基礎の横面部表面の屋外寄りの部分を覆うように断熱層が設けられており 、
    該断熱層は、前記鞘管および前記内管の廻りを、間隔を有して取り囲む切除部を有している断熱性面材と、
    該断熱性面材の切除部を塞ぐように前記内管の廻りに設けられている発泡性断熱材閉塞部と、を備えていることを特徴とする配管構造。
  2. 建物の基礎における屋内側に位置している横面部と屋外側に位置している縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように設置されている鞘管と、
    該鞘管を用いて建物の屋内外間に通されている内管と、を備えている配管構造において、
    前記基礎の横面部の少なくとも屋外寄りの部分を覆うように断熱層が設けられており、
    該断熱層は、前記鞘管および前記内管の廻りを、間隔を有して取り囲む切除部を有している断熱性面材と、
    該断熱性面材の切除部を塞ぐように前記内管の廻りに設けられている発泡性断熱材閉塞部と、を備え、
    前記断熱性面材の切除部が、四角形状または円形状とされており、
    前記発泡性断熱材閉塞部が、四角形状または円形状の切除部の内側または上側に前記鞘管の上端部よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする配管構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の配管構造において、
    前記発泡性断熱材閉塞部が、基礎と鞘管との間の隙間、および、鞘管と内管との間の隙間のうちの少なくとも一方の内部にまで充填されていることを特徴とする配管構造。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の配管構造において、
    前記発泡性断熱材閉塞部が、防蟻剤を含む防蟻発泡性断熱材閉塞部とされていることを特徴とする配管構造。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の配管構造において、
    前記内管に対し、前記断熱層に近接させて、内管の内部を流れる流体の合流部が設けられていることを特徴とする配管構造。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の配管構造を備えていることを特徴とする建物。
  7. 屋内側に位置する横面部と屋外側に位置する縦面部の地中に埋設される部分との間を連通するように鞘管が埋め込まれた状態で基礎を打設する鞘管埋設工程と、
    前記鞘管を通して建物の屋内と屋外との間に内管を貫通させる内管設置工程と、
    断熱性面材を、前記基礎の横面部と建物の床面との間であって、少なくとも前記基礎の横面部表面の屋外寄りの部分を覆うように敷設すると共に、前記断熱性面材に形成した切除部によって前記鞘管および前記内管の廻りを間隔を有して取り囲ませるようにする断熱性面材敷設工程と、
    該断熱性面材の切除部を塞ぐように前記内管の廻りに発泡性断熱材閉塞部を充填する発泡性断熱材充填工程とを順に行って、鞘管および内管が設置された前記基礎の横面部に断熱層を形成することを特徴とする配管設置方法。
JP2015184727A 2015-09-18 2015-09-18 配管構造、建物、および配管設置方法 Active JP6654840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184727A JP6654840B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 配管構造、建物、および配管設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184727A JP6654840B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 配管構造、建物、および配管設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057667A JP2017057667A (ja) 2017-03-23
JP6654840B2 true JP6654840B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58390013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184727A Active JP6654840B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 配管構造、建物、および配管設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6654840B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248682A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kajita Kensetsu Kk 土間床構造および土間床施工方法
JP4751549B2 (ja) * 2001-09-21 2011-08-17 積水化学工業株式会社 住宅用排水システム
JP2005163489A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Panahome Corp 断熱基礎
JP4722792B2 (ja) * 2006-08-24 2011-07-13 大日本木材防腐株式会社 防蟻方法
JP5773571B2 (ja) * 2009-04-22 2015-09-02 積水化学工業株式会社 基礎部の配管構造及び基礎部の配管工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017057667A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672016B2 (en) Wall and sub-floor water drain barrier panel for basement water-control systems
US8875469B1 (en) Easily installable protective sleeve for an embedded wooden post requiring uplift capability
CA2592174A1 (en) Basement waterproofing flange
JP2010150860A (ja) 建物の基礎構造及び建物の基礎工法
JP6654840B2 (ja) 配管構造、建物、および配管設置方法
KR101275273B1 (ko) 지하수 배수장치
JP2008050839A (ja) 防蟻方法及びこれを使用した防蟻システム
JP2008179961A (ja) 建物の基礎断熱構造
JP6745611B2 (ja) 外壁パネルおよび外壁の止水構造
JP2005290764A (ja) 床下空間の防蟻構造および防蟻処理方法
JP5271720B2 (ja) 土間廻り部の構造及びその施工方法
JP6901296B2 (ja) 配管構造、建物、および配管設置方法
KR102325687B1 (ko) 토사 침투 방지구조를 갖는 상수도관 밸브용 보호통
JP5450764B2 (ja) 防蟻システム
KR100799697B1 (ko) 지하바닥용 배수판
US9468205B1 (en) Termite barrier for bath trap
JP2013227851A (ja) 防蟻システム
JPH1018314A (ja) 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP7075086B2 (ja) コンクリート製品と蓋体の連結構造
JP2007046338A (ja) 防蟻機能を有する基礎断熱構造及びその施工方法
KR101325717B1 (ko) 배수판 조립체
JP6439988B2 (ja) 建物基礎部の防蟻構造及びその施工法
JP2011074756A (ja) 防蟻方法及びこれを使用した防蟻システム
JP6339823B2 (ja) 耐震補強枠の取付構造
JP2002235389A (ja) シールドパネルおよび該シールドパネルを用いるシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6654840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151