[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6998513B2 - 接合構造 - Google Patents

接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6998513B2
JP6998513B2 JP2018566068A JP2018566068A JP6998513B2 JP 6998513 B2 JP6998513 B2 JP 6998513B2 JP 2018566068 A JP2018566068 A JP 2018566068A JP 2018566068 A JP2018566068 A JP 2018566068A JP 6998513 B2 JP6998513 B2 JP 6998513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
same type
dissimilar
type metal
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142994A1 (ja
Inventor
潤司 藤原
篤寛 川本
龍幸 中川
徹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018142994A1 publication Critical patent/JPWO2018142994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998513B2 publication Critical patent/JP6998513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/022Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/008Filling of continuous seams for automotive applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本開示は、レーザまたはアーク、プラズマを熱源として一種類以上の異種材を同種系金属材にて挟むリベット接合構造に関する。
近年、自動車をはじめとする輸送機器のグローバル化により生産量が増加することで、製品一台当たりのトータルコスト低減、特に生産時間短縮による生産性向上に対する要望が高まってきている。
また、地球温暖化防止のためCO排出規制要求がグローバルで強く求められている。自動車業界をはじめとする輸送業界ではこの要求に応えるために車両の燃費改善への取り組みが加速している。この燃費改善に対する具体的な取り組みとして、車両の重量の低重軽量化が求められており軽量素材の使用割合を増加させる検討が進められている。
このような要望が求められている中、自動車等の輸送機器に用いられている溶接方法として、スポット溶接が広く普及している。抵抗溶接であるスポット溶接は、上下の電極で溶接される材料を加圧してそれら材料間の間隙を無くして上下の電極間を通電することで溶接する必要がある。このため、片側溶接には適していない。すなわち、スポット溶接には、上下方向から挟める等の製品形状に制約が発生する。また、溶接される材料を加圧するためには、スポット用の上下のガンが、それら材料の上下に入り込むスペースが必要である。また、スポット用ガン自体の重量が重いため、スポット用ガンの移動速度が遅い。しかも、溶接位置に到着しても加圧時間が必要である。溶接後も冷却時間を確保しなければならない。このように、スポット溶接には溶接以外にも多くの時間が必要である。
また、自動車に用いられる材料の低重軽量化に対しては、部品の一部を鋼からアルミニウム等の軽金属材料に変更する検討が進んでいる。したがって、軽金属材料と鋼を接合する技術及び構造が求められている。
従来の異材接合用部材として、リベットを用いたスポット溶接や接着剤を使用した接合等が挙げられる。例えば特許文献1では、リベットとリベット材質と同種の接合材とそれらに挟まれた異種材とを有する異種接合体が開示されている。より詳しくは、異種接合体の加圧及びスポット溶接時の溶接熱による異種材の塑性流動を吸収するリベット形状及びかしめ及びスポット溶接方法が開示されている。かしめ時およびスポット溶接時に異種材料の一部が変形して移動するスペースの確保が可能である。また、スポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制が可能である。
特開2015-42417号公報
従来の異種材の接合用部材は、かしめ時およびスポット溶接時に異種材の一部が変形して移動するスペースの確保を可能とするため、及びスポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制を可能とするために、R(Radius)形状の面取りや環状溝等の複雑なリベット形状が必要である。この場合、リベット形状に精度が必要であり複雑であるため、精密加工等が必要となり製造コストも高くなる。
また、抵抗溶接のスポット溶接は、加圧、通電、冷却、移動等に時間がかかるため作業時間が長くなる。加えて、抵抗溶接のスポット溶接は、溶接される材料を両側から挟みこむ必要があるので設計自由度が制限される。また、隣のリベットに近接し過ぎるとスポット溶接の電流の分流が発生する。これにより、抵抗溶接した溶接部に発生する溶接凝固した部分であるナゲット形成が不十分となる。そのため、抵抗溶接のスポット溶接には、電流が分流せずに所望のナゲット形成が行える最小離間ピッチ以上の接合ピッチが必要となる。その結果、必要箇所での接合の剛性増加ができないという課題があった。
また、亜鉛メッキ鋼板などの表面処理材料の溶接では、抵抗スポット溶接毎に電極の表面に溶融した表面処理材料の表面処理層であるメッキ層のメッキ材が付着し易い。このメッキ材の付着等により、抵抗スポット溶接時の表面処理材料の溶融バラツキやメッキ層の表面処理膜厚が溶接個所で毎回異なることが生じ得る。このことで電流密度が不安定となり、溶接品質の要となるナゲット形状が不安定となる。その結果、電極の研磨や交換などのメンテナンス作業が増大する。
本開示は、亜鉛メッキ鋼板などの表面処理材料に加え、樹脂材などの非金属材料の異種材接合にも同様の効果を発揮することができる生産性を向上するレーザ溶接またはアーク溶接、プラズマ溶接によるシンプルなリベット接合構造を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る接合構造は、互いに溶接が可能な一つ以上の同種系金属材にて、同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を挟み込む重ね継手の接合構造であって、一つ以上の同種系金属材が互いに溶融接合される溶接部周辺に、同種系金属材の板厚方向に貫通する1つ以上の排出穴または排出溝を設けた同種系金属材と異種材とを固定し、ここで、熱源よりエネルギーが照射される溶接パターンとしての、スポットパターンまたは線状パターンの外側に、排出穴または排出溝を設けた接合構造である。
また上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、熱源よりエネルギーが照射される溶接パターンとしての、サークル状またはオーバル状の環状パターンの内側または外側に、排出穴または排出溝を設けた接合構造としてもよい。
また、上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、貫通部を有する一種類以上の異種材の貫通部に、貫通部の径または幅より小さい径方向または幅方向の所定のギャップを有する、互いに溶接可能な一つ以上の同種系金属材の少なくとも一方に形成された突起部が挿入されて、同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を一つ以上の同種系金属材にて挟み、同種系金属材の突起部に対して、板厚方向から熱源からのエネルギーを供給し、異種材と同種系金属材とを溶融接合して固定する接合構造としてもよい。
また上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、熱源よりエネルギーが板厚方向から供給される、同種系金属材の突起部の熱源供給領域は突起部の径または幅に対して所定の距離を有して小さい接合構造としてもよい。
また上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、熱源はレーザであり、レーザが板厚方向から照射され、異種材を間に挟んで同種系金属材が互いに溶融接合され、異種材と同種系金属材とを固定する接合構造としてもよい。
また上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、熱源はアークであり、アークが板厚方向から照射され、異種材を間に挟んで同種系金属材が互いに溶融接合され、異種材と同種系金属材とを固定する接合構造としてもよい。
また上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、熱源はプラズマであり、プラズマが板厚方向から照射され、異種材を間に挟んで同種系金属材が互いに溶融接合され、異種材と同種系金属材とを固定する接合構造としてもよい。
また、本開示の別の態様に係る接合構造は、接合構造は、互いに溶接が可能な一つ以上の同種系金属材にて、同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を挟み込む重ね継手の接合構造であって、一つ以上の同種系金属材が互いに溶融接合される溶接部周辺に、同種系金属材の板厚方向に貫通する1つ以上の排出穴または排出溝を設けられ、貫通部を有する一種類以上の異種材の貫通部に、貫通部の径または幅より小さい径方向または幅方向の所定のギャップを有する、互いに溶接可能な一つ以上の同種系金属材の少なくとも一方に形成された突起部が挿入されて、同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を一つ以上の同種系金属材にて挟み、同種系金属材の突起部に対して、板厚方向から熱源からのエネルギーを供給し、異種材と同種系金属材とを溶融接合して固定し、ここで、異種材の貫通部は、同種系金属材の突起部に対する溶接時の入熱で間接的に入熱され溶融し、同種系金属材の突起部の外周側に密着固定可能に流動する接合構造である。
また、本開示の別の態様に係る接合構造は、接合構造は、互いに溶接が可能な一つ以上の同種系金属材にて、同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を挟み込む重ね継手の接合構造であって、一つ以上の同種系金属材が互いに溶融接合される溶接部周辺に、同種系金属材の板厚方向に貫通する1つ以上の排出穴または排出溝を設けられ、貫通部を有する一種類以上の異種材の貫通部に、貫通部の径または幅より小さい径方向または幅方向の所定のギャップを有する、互いに溶接可能な一つ以上の同種系金属材の少なくとも一方に形成された突起部が挿入されて、同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を一つ以上の同種系金属材にて挟み、同種系金属材の突起部に対して、板厚方向から熱源からのエネルギーを供給し、異種材と同種系金属材とを溶融接合して固定し、ここで、
同種系金属材の突起部の外周に設けた排出穴または排出溝の端部に、異種材へ向かって突出して異種材を位置決め可能な位置決め用突起部を設けた接合構造である
また上記に加えて、本開示の一態様に係る接合構造は、対向する同種系金属材の突起部の外周に設けた排出穴または排出溝の端部の少なくとも一方に位置決め用突起部が形成されている接合構造としてもよい。
本開示の一態様に係る接合構造によれば、信頼性の高い異種材接合を可能とし、生産タクトタイムを大幅に短縮することができ、更に接合の必要箇所での剛性を増加させ、設計自由度を拡げることも可能である。
本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1における第1の材料、第3の材料、及び第2の材料とギャップである排出部内側端位置6との接合部材構造の関係を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す斜視図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す斜視図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す斜視図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態2におけるアーク溶接時の接合部材の構造を示す図 本開示の実施の形態2におけるアーク溶接時の接合部材の構造を示す図
(実施の形態1)
本実施の形態について、図1から図15を用いて熱源をレーザとして溶接した場合の説明をする。
図1は、図6から図9に示す接合構造の断面図(図6から図9におけるA-A線断面図)である。図6から図9に示す接合構造は、接合部材である同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3と、異種材の第2の材料2との接合構造である。例えば図6および図7は、上板の第3の材料3が円形状の接合構造であり、例えば図8および図9は、上板の第3の材料3が角形状の接合構造である。
図1に示す接合構造は、材質が同種系の金属の同種系金属材である第1の材料1および第3の材料3と、同種系金属材に対して異種材の材質である第2の材料2との接合に際して、第3の材料3と同種系の金属の材質である第1の材料1で、異種材の第2の材料2を挟み込む配置とする。
ここで第2の材料2には貫通部としての貫通穴2Hが予め加工されている。同種系金属材の第1の材料の突起部1Eおよび第3の材料の突起部3Eがこの貫通穴2Hに挿入され、互いの突起部(1E、3E)が対向して配置される。第2の材料2の貫通穴2Hに第1の材料1および第3の材料3のそれぞれの突起部1E、3Eが挿入されるので、第2の材料2の貫通穴2Hに対する第1の材料1および第3の材料3の相対的な位置ズレを抑制する効果があり、レーザ照射位置の目印及びビード形成位置の妥当性が目視で確認できる利点がある。なお、貫通部を貫通穴2Hとしているが、貫通溝であっても良い。
なお、図示しないクランプ固定の治具や位置決めピンやロボットアームによる位置決めの方式等を用いて、異種材である第2の材料2の貫通穴2Hに対して、挿入される同種系金属材である第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の一方および両方の位置決めを行っても良い。
またなお、第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)がエンボス形状にプレス加工されている。突起外縁部9は、突起内縁部8に対して板厚相当大きく、例えば約1mmでプラスのオフセットした大きさとなる。本説明は簡略的に、突起外縁部9は、突起内縁部8に対して、+1mmのオフセット量として記載する。なおこのオフセット量は、板厚相当が好ましいが、溶接接合時の強度に悪影響を与えなければ板厚の0.6~1.4倍程度であっても良い。
なお、同種系金属材とは、互いに溶接可能な金属であり、同じ材質同士だけではなく、鉄系金属材同士、非鉄系金属材同士などの溶接接合性が、言い換えると溶接の相性が良い材料とする。具体的には、溶接時の材料の組合せとしては、第1の材料1および第3の材料3では、軟鋼と軟鋼(表面処理材料を含む)、軟鋼とステンレス、ステンレスとステンレス、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとステンレス、ハイテンとハイテン等の鉄系金属材であり、またはアルミとアルミ、アルミとアルミ合金、アルミ合金とアルミ合金等の非鉄金属材である。
また、異種材としての第2の材料2は、同種系金属材としての第1の材料1および第3の材料3とは、異なる材質の材料であり、かつ、同種系金属材に対して溶接が困難な材質である。例えば同種系金属材としての第1の材料1および第3の材料3を鉄系金属にした場合、異種材としての第2の材料2は、銅材やアルミ材等の非鉄系金属である。また、金属材料に対して異種材としては、例えば樹脂材としてのCFRP(炭素繊維強化プラスチック)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等である。
次に異種材としての第2の材料2を間に挟む同種系金属材料としての第1の材料1および第3の材料3の接合構造についてより具体的に説明する。
第1の材料1および第3の材料3の溶接部の突起部の形状は、本実施形態では同じとする。対向して配置される第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)を付き合わせた状態での突起外縁部9と第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aとの板厚方向に直交する方向のギャップを第1のギャップ4とする。
また、第1の材料1の突起部1Eと第3の材料3の突起部3Eを第2の材料2の貫通穴2Hに挿入した場合、板厚方向の突起部(1E、3E)間のギャップを第2のギャップ7とする。図6または図7に示す上側から見た領域であり、第3の材料3の突起部3Eの内縁部の径または幅としての距離(接合可能範囲)を突起内縁部8とする。溶接状況は図6または図7に示すように、レーザ11を第3の材料3の板厚方向の上側からレーザ11の照射可能範囲(接合可能範囲)としての突起部3Eの突起内縁部8内に向けて円状に照射する。その結果形成されるビードは図1に示すように溶融部12となる。溶融部12は、サークル状、オーバル状、または、角形状の環状のパターンを有する。
本開示の接合構造の特長は、第1の材料1および第3の材料3の突起部1E、3Eの周辺(内側、外側)に排出穴または排出溝1a、3aを設けたことである。排出穴または排出溝1a、3aは、第1の材料1および第3の材料3の材料に亜鉛メッキなどの表面処理材料を使用した場合、または第2の材料2に樹脂材などの異種材を使用した場合に効果を発揮する。
次に、溶接時及び溶接後の接合状況について図1を用いて説明する。
まず、レーザ11を第1の材料1および第3の材料3の突起内縁部8内に円状に照射して溶接を行う。溶融部12が形成される際に、第1の材料1および第3の材料3の溶接時の溶融金属としての溶融部12(溶融金属)が凝固収縮する。そのため、第1の材料1と第3の材料3の突起部(1E、3E)間の板厚方向の所定の隙間として第2のギャップ7を開けておくことが好ましい。溶接時の凝固収縮で第1の材料1と第3の材料3の突起部(1E、3E)間の隙間の第2のギャップ7が縮小する。溶融部12の凝固収縮により第2のギャップ7が縮小することで、第1の材料1と第3の材料3による第2の材料2を挟む圧縮力となり、第2の材料2を圧接固定することができる。
本実施の形態では、表面処理層がメッキ層である表面処理材料のメッキ鋼板として、例えば亜鉛メッキ鋼板を第1の材料1および第3の材料3に使用する。亜鉛メッキ鋼板は、レーザ溶接時に、気化した亜鉛メッキ13である亜鉛蒸気を発生させる。気化した亜鉛メッキ13は、溶接不具合の要因となる。ここでは、気化した亜鉛メッキ13の排出について、図1を用いて説明する。
突起部(1E、3E)に対して、レーザ11が板厚方向から照射される照射領域(熱源供給領域)は、エンボス加工による突起部(1E、3E)の径または幅に対して小さく、突起部(1E、3E)の突起内縁部8より、例えば径または幅で2mm程度の所定の距離を有して小さい。
レーザ11が照射されることにより溶融部12が溶融される。溶融された溶融部12から伝達される入熱により、第1の材料1の表面処理層1bと第3の材料3の表面処理層3bが気化される。この際に、第1の材料1および第3の材料3にレーザ照射により生じるキーホール内の溶融した溶融金属の中を、表面処理層(1b、3b)の気化した亜鉛メッキ13が抜けて外部へ排出されようとすることがある。第1の材料1と第3の材料3に直接表面が接して挟まれた第2の材料2との間に隙間がないと溶融金属の中を気化した亜鉛メッキ13が顕著に抜けようとして溶融金属が吹き飛ばされ、スパッタが発生し、穴開きのビードとなってしまう。
そこで、本実施の形態では、第1の材料1と第3の材料3とが互いに溶融接合される溶接部周辺に、気化した亜鉛メッキ13を排出するための排出穴または排出溝(1a、3a)が設けられる。排出を促進するためには、排出穴または排出溝(1a、3a)と第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aとの位置関係が重要である。排出穴または排出溝(1a、3a)は、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aの内側に配置、または内縁部2Aと重なるように配置され、第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の一方または両方の外側に配置される。図1では、この位置関係が、排出穴または排出溝(1a、3a)の内径側の面と第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aとの位置関係を示す第2の材料2の排出部内側端位置6のことである。板厚方向から見て、排出穴または排出溝(1a、3a)に対して第2の材料2の貫通穴2Hが大きいほど、言い替えると、貫通穴2Hの内縁部2Aが外側にあるほど、気化した亜鉛メッキ13の排出経路を確保することができるため、有効である。
その一例として、実験データの一例を図3Aおよび図3Bに示す。図3Aおよび図3Bは材質(第1の材料1/第3の材料3、または第2の材料2)と第2の材料2の排出部内側端位置6の関係を測定した結果を表す。
図3Aおよび図3Bに示す例では、同種系金属材としての第1の材料1および第3の材料3を表面に亜鉛メッキ層を有する板厚t1.6mmの亜鉛メッキ鋼板とした。異種材としての第2の材料2を板厚t2.0mmとした。第1の材料1および第3の材料3で第2の材料2を挟んで、上下に重ね合わせた状態にし、それらをレーザ出力3kWで円状に溶接した。
例えば、第1の材料1および第3の材料3の突起内縁部8はφ10mm、第2の材料2の貫通穴2Hはφ12mmとし、突起内縁部8の大きさに近くて小さいφ8mmの円状軌跡の照射領域で熱源としてのレーザ11を板厚方向から突起部(1E、3E)に向かって照射しての溶接をしたものである。
第1の材料1が亜鉛メッキ鋼板の場合は、第2の材料2に対する排出部内側端位置6が外側となる+0.5mm以上の場合であれば、溶融部12からの気化した亜鉛メッキ13の排出が容易である。第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起内縁部8へレーザ11が照射されると、この照射により溶接時の入熱の熱影響を受けて、溶融部12から気化した亜鉛メッキ13が発生する。気化した亜鉛メッキ13が、第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)間の合わせ面の隙間である第2のギャップ7に対して噴き出すと、溶接の接合不良を生じさせる。排出部内側端位置6が0.5mm以上の場合、気化した亜鉛メッキ13が排出穴または排出溝(1a、3a)から容易に排出されるので、そのような溶接の接合不良の発生を防止し、第2の材料2の圧縮固定が可能である。
しかしながら、第2の材料2に対する排出部内側端位置6が0.5mmを下回る場合、気化した亜鉛メッキ13の排出穴または排出溝(1a、3a)からの排出が難しくなる。これは、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aと第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の外側の周辺に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)の内側端とが近すぎる場合では、気化した亜鉛メッキ13が通り抜ける、言い替えると排出する隙間が小さくなるからである。
このため、第1の材料1及び第3の材料3の突起内縁部8へのレーザ11の照射による溶接時の熱影響を受けて、第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の合わせ面の隙間である第2のギャップ7に対して、溶融した溶融部12から気化した亜鉛メッキ13が流れ込み、気化した亜鉛メッキ13の噴き出しが発生することで溶接不良となる可能性がある。
以上のように、0.5mm以上の気化した亜鉛メッキ13を排出する隙間を確保することが望ましい。第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aと第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の一方または両方の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)との位置関係が重要である。
この第2の材料2の貫通穴2Hに対する排出部内側端位置6は、第1の材料1および第3の材料3、または第2の材料2の板厚に関係なく、すべての板厚に当てはまる値である。
なお、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方と第2の材料2との配置バラツキを考慮し、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aに対する排出穴または排出溝(1a、3a)の内径側の面Bとの位置関係である排出部内側端位置6を設計しておくことが好ましい。以上のように、図3Aおよび図3Bに示すように、同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3または異種材の第2の材料2に応じて排出部内側端位置6を設定するのが好ましい。
次に、樹脂材料であるPET材を異種材としての第2の材料2に使用してレーザ溶接した場合の樹脂材の溶接後の状態について、図2を用いて説明する。
突起外縁部9の隙間である第1のギャップ4は、異種材の貫通穴2Hの径と、貫通穴2Hに挿入される同種系金属材の突起部(1E、3E)の径または幅とで定義される。第1のギャップ4が適正な範囲では、同種系金属材の突起部(1E、3E)の突起内縁部8へのレーザ11の照射による溶融部12の入熱の熱影響を受けて、異種材の樹脂材料が軟化し液化する。この液化により、同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)に、溶融した異種材としての第2の材料2の樹脂材料2bの一部分が排出される。
液化し溶融した異種材の第2の材料2が、第2の材料2の貫通穴2Hと突起部(1E、3E)の外周側の突起外縁部9との隙間である第1のギャップ4に流れ込み、第1の材料1および第3の材料3の板厚方向に交差する方向において、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方と第2の材料2との密着接合固定が可能となる。これにより、溶融部12の凝固収縮作用による圧縮固定のみだけでなく、第2の材料2による密着接合固定も実現される。
レーザ11が照射される突起部(1E、3E)の突起外縁部9と貫通穴2Hの内縁部2Aとの距離が近く、その隙間である第1のギャップ4が小さい状態で溶接すると、溶融部12の入熱の熱影響を第2の材料2が受けることになる。すなわち、レーザ11の照射による溶融部12の入熱が、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起外縁部9の外周側から直接または間接的に第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aを介して、第2の材料2に伝熱される。
溶融した第2の材料2が、貫通穴2Hの内縁部2Aから、溶接される第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起外縁部9の板厚方向の合わせ面の隙間である第2のギャップ7に対して、溶接時に流れ込むことがある。このとき、第2の材料2が、例えば樹脂などの沸点が低い材料の場合には、第2の材料2が液化や気化して噴き出すことで溶融部12の溶接不良となることもある。
そこで、本実施の形態では、第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)が設けられている。このことにより、第2の材料2が液化や気化をしても、それらが溶融部12へ噴出することを抑制することが出来る。
第2の材料2の貫通穴2Hが小さいほど、言い換えると第1のギャップ4が小さく、貫通穴2Hの内縁部2Aが突起部(1E、3E)の近くにあるほど、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方に対する第2の材料2の板厚方向に交差する方向の密着接合固定が容易となる。第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)から第2の材料2が溶融し液化や気化した樹脂材料を排出させることで、溶接時の溶融部12から液化や気化した樹脂材料の噴き出しを抑制することができる。
その一例として、実験データの一例を図3Aおよび図3Bに示す。図3Aおよび図3Bは、第1の材料1および第3の材料3、または第2の材料2における材質と第2の材料の貫通穴2Hに対する排出部内側端位置6の関係を測定した結果を表す。排出部内側端位置6は、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aに対する排出穴または排出溝(1a、3a)の内径側の面Bの位置関係を示すものである。
同種系金属材としての第1の材料1および第3の材料3を板厚t1.6mmの軟鋼材とし、第2の材料2を板厚t2.0mmの異種材の樹脂材料とした。第1の材料1および第3の材料3の間に第2の材料2のPET材を組合せ、上下に重ね合わせた状態にした。その後、同種系金属材の突起部(1E、3E)に対してレーザ出力3kWで、円状軌跡での照射領域にて溶接した。
例えば、第1の材料1および第3の材料3の突起内縁部8はφ10mm、第2の材料2の貫通穴2Hはφ12mmとした。熱源供給の領域は、突起部(1E、3E)の径または幅に対して所定の距離を有して小さくなるように、突起内縁部8の大きさより小さいφ8mmの円状軌跡の照射領域で熱源としてのレーザ11を板厚方向から突起部(1E、3E)に向かって照射して溶接をした。
第2の材料2が樹脂材料であるPET材の場合は、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aに対する排出部内側端位置6が+3.0mm以下の場合であれば、密着接合固定が可能である。しかも、第1の材料1及び第3の材料3の一方または両方の突起内縁部8へ照射されるレーザ11による溶接の熱影響を受けても第1の材料1および第3の材料3の突起部1E、3E間の合わせ面の隙間である第2のギャップ7に溶融した第2の材料2が接合不良を起こすように流れ込むことがない。
この場合、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)を設けているため、第2の材料2が液化や気化をしても溶融部12へ噴出することを抑制することが出来る。したがって、第1のギャップ4が0mmで隙間がなく、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aと突起部(1E、3E)が密着している状態で溶接を行うことも可能である。
また、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aに対する排出部内側端位置6が+3.0mmを上回る場合、突起部(1E、3E)の突起外縁部9と第2の材料2の貫通穴2Hとが遠過ぎる、言い換えると第1のギャップ4が大きすぎる。このことにより、第2の材料2は、同種系金属材としての第1の材料1及び第3の材料3の突起内縁部8へのレーザ11の照射での溶接による熱影響を受け難い。これにより第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)間の合わせ面の板厚方向の隙間である第2のギャップ7に溶融した第2の材料2が流れ込むことが無い。
しかしながら、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)から、第2の材料2の溶融した樹脂材料2bが排出される。このことで、樹脂材料2bが溶融部12に入り込むこともなく、溶接不具合もなく、接合固定が可能となる。しかし、第2の材料2が間接的に入熱されて溶融することが生じにくくなる。その結果、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の外周側に対して、第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aが密着固定する力が弱くなる、またはできなくなる。
図1および図2は、第1の材料1および第3の材料3の両方が突起部を有する例を示す。これに対し、図4および図5は、第1の材料1および第3の材料3の一方が突起部を有する。詳しくは、第1の材料1は、突起部を形成するためにエンボス加工されたものである。第1の材料1はエンボス形状とし、第3の材料3はフラット形状にしている。もちろん、逆の組合せでも問題ない。
図6および図7は、第3の材料3が円形状である場合の一例を示す。また、図8および図9は、第3の材料3が角形状である場合の一例を示す。
また、図6から図9で排出穴や排出溝(1a、3a)を複数個設けている。排出穴や排出溝の数が多いほど排出の容易性の観点で有用である。第1の材料1と第3の材料3とによる、その間に挟む第2の材料2への保持力を考慮した個数を設定することが好ましい。
また、図10および図11は、さらに強度を高めるための実施例や、位置決めを容易とする実施例を示す。
図10において、第3の材料3は、第1の材料1と第2の材料2とを接合する際の位置決めを兼ねて、引張強度を高める接合構造である。板厚方向に第3の材料3と第1の材料1との間で所定の第2のギャップ7が設けられるように、異種材である第2の材料2を、同種系金属材である第1の材料1と、段状に折り曲げた第3の材料3とで挟み込む構造である。突起部3Eを有する第3の材料3に、第2の材料2を介して接合される第1の材料1の突起部3Eの接合箇所とは別の箇所8Cで直接、第1の材料1に対して、さらに接合することが可能な構造部品例である。
これにより引張時に、第2の材料2を介して接合される第1の材料1と第3の材料3との溶融部12の突起部3Eでの1部分に対して集中して応力がかかることを抑制する。その結果、全体として同種系金属材と異種材との接合の強度を高めることが可能となる。
また、図11のように、第1の材料1を折り返すことで、第3の材料3を用いずに第1の材料1の突起部1Eで第2の材料2を挟む構造にできる。これにより、第1の材料1の固定用治具が不要となり、また、第2の材料2を第1の材料1に対して差し込むことで、第2の材料2の仮固定が可能となり、第2の材料2の位置決めも容易となる。
また、図12から図15は、第2の材料2の位置決めと排出を容易とする実施例を示す。
これまで第1の材料1および第3の材料3の排出穴または排出溝(1a、3a)を設けるにあたり、シンプルな穴加工といった内容で記載してきた。図12および図13では、単に貫通する穴を開けるのではなく、穴加工時の切り落とす部分を折り曲げて加工する。このことで、第3の材料3の排出穴または排出溝(1a、3a)の端部に位置決め用突起部3dを設けることができる。位置決め用突起部3dは、第2の材料2の位置決め用として使うことができる。
これにより、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)の内径側の面Bと第2の材料2の貫通穴2Hの内縁部2Aとの位置関係である排出部内側端位置6を確実に確保することができる。
また、第2の材料2が樹脂材料などの場合は、液化した樹脂材料を位置決め用突起部3dの周りに充填するように存在させることで更に密着固定が可能となる。
図14および図15は、プレス加工などで第3の材料3が押し出されることにより形成された位置決め用突起部3eを示す。位置決め用突起部3eは、第1の材料1および第3の材料3の突起部(1E、3E)の外側に配置する排出穴または排出溝(1a、3a)の外側に位置する。位置決め用突起部3eは、第2の材料2に対する位置決め用の突起である。
以上のように、図14および図15に示す位置決め用突起部3eは図12および図13に示す位置決め用突起部3dと同様な目的で有効なものである。ただし、図12および図13に示す位置決め用突起部3dの方が穴加工と位置決め用突起部3dの加工がシンプルな加工で出来るため合理的な方法である。
なお、図12から図15に示す例は、第3の材料3のみに第2の材料に対する位置決め用突起部3d、3eを設けたが、第1の材料1のみまたは第1の材料1と第3の材料3の両側に設けることでも問題ない。また、第3の材料3の位置決め用突起部3d、3eの突起高さは、例えば0.3mm以上で第2の材料2の板厚の半分もあれば、十分である。位置決め用突起部を第1の材料1と第3の材料3の両側に設けた場合は、第1の材料1の位置決め用突起部と第3の材料3の位置決め用突起部とが干渉しない配慮は必要である。
以上のように本実施の形態の熱源のレーザ11による溶接での接合構造では、第1の材料1および第3の材料3は、互いに溶接可能な同種系金属材である。第1の材料1および第3の材料3の一方または両方は、突起部(1E、3E)を有する。第2の材料2は、同種系金属材に対して溶接性が低い一種類以上の異種材であり、貫通穴2Hや貫通溝等の貫通部を有する。第2の材料2の貫通穴2Hに、貫通穴2Hの径または幅より小さい、径方向または幅方向の所定の第1のギャップ4を有する突起部(1E、3E)が挿入される。具体的には第2の材料2の貫通穴2Hに対して第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)が挿入された状態で、突起部の板厚方向において、所定の第2のギャップ7が設けられるように、第2の材料2を第1の材料1および第3の材料3の一方または両方にて挟む。
また、同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の内側または外側に対して、気化した亜鉛メッキ13や溶融した樹脂材料を排出できるように、排出穴または排出溝(1a、3a)を設ける。板厚方向からレーザ11を照射し、板厚方向に所定の第2のギャップ7を有している同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3の一方または両方を互いに溶融結合して異種材の第2の材料2が同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3の一方または両方にて圧縮固定される。このことにより、異種材の第2の材料2と同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3の一方または両方とが固定される。
また、第1の材料1および第3の材料3一方または両方の突起部(1E、3E)の外側の周辺だけでなく内側に、排出穴または排出溝(1a、3a)を設けておくことも有効である。気化した亜鉛メッキ13は、気体なので抜けやすいところから排出されようとする。そのため、突起部(1E、3E)に対して外側の周辺だけでなく、内側にも排出穴または排出溝があることで、第2のギャップ7を通じて、気化した亜鉛メッキ13をより排出することができる。このように気化した亜鉛メッキ13の排出を促進することで排出効率を上げることができる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について、図16から図17を用いて他の熱源を用いて溶接した場合の説明をする。
実施の形態1と異なる点は、溶接の熱源をレーザとするレーザ溶接ではなく、溶接の熱源をアークとするアーク溶接に置換えたことである。図16および図17のように、熱源をアークに置換えることによる違いは、突起部3Eの先端側に、アーク溶接用開口部3cを設けたことである。アークは、レーザとは異なりエネルギー密度が低い。そのため、第1の材料1および第3の材料3の一方または両方の突起部(1E、3E)の中心に、言い換えると、少なくともアークが照射される側である突起部の先端側に、アーク溶接用開口部3cを設ける。これにより、第2のギャップ7側の溶融部19に対してアーク熱による入熱を入りやすくできる。また溶融した溶接ワイヤ16を互いに対向する突起部(1E、3E)の面に対して侵入しやすくできる。溶融部19は、スポットパターンまたは線状パターンを有する。排出穴または排出溝(1a、3a)は、溶融部19の外側に設けられる。それ以外は、熱源がレーザによるレーザ溶接と同様の接合構造であり、同様の効果を得ることができる。
このように、排出穴または排出溝(1a、3a)を、異種材の第2の材料2を挟んで接合固定する同種系金属材の第1の材料1および第3の材料3の一方または両方に設けることで、アーク17による溶接時の溶融部19への気化した亜鉛メッキ13や溶融した第2の材料2の樹脂材料の流れ込みを防ぎ、外部への排出を促す利点がある。
実施の形態1のレーザ溶接で説明してきた図6から図15までの効果などについても、同様な効果を得ることができる。
また、熱源をプラズマとしても同様の効果を得ることができる。
以上のように、亜鉛メッキ鋼板などの表面処理材料に加え、樹脂材料などの非金属材料の異種材接合にも同様の効果を発揮し、生産性の向上が可能なレーザ溶接、アーク溶接、またはプラズマ溶接用のシンプルなリベット接合構造を実現することができる。
本開示の一態様は、異材接合に際し、シンプルな構造で生産タクトタイムを大幅に短縮し、必要箇所での剛性を増加させ、設計自由度を拡げる接合構造として産業上有用である。
1 第1の材料
1a 排出穴または排出溝
1b 表面処理層
1E,3E 突起部
2 第2の材料
2A 内縁部
2b 樹脂材料
2H 貫通穴
3 第3の材料
3a 排出穴または排出溝
3b 表面処理層
3c アーク溶接用開口部
3d 位置決め用突起部
3e 位置決め用突起部
4 第1のギャップ
5 第1および第3の材料の開口部幅
6 排出部内側端位置
7 第2のギャップ
8 突起内縁部
9 突起外縁部
11 レーザ
12,19 溶融部
13 気化した亜鉛メッキ
14 ノズル
15 チップ
16 溶接ワイヤ
17 アーク

Claims (10)

  1. 互いに溶接が可能な一つ以上の同種系金属材にて、前記同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を挟み込む重ね継手の接合構造であって、
    前記一つ以上の前記同種系金属材が互いに溶融接合される溶接部周辺に、前記同種系金属材の板厚方向に貫通する一つ以上の排出穴または排出溝が設けられた前記同種系金属材と前記異種材とを固定し、ここで、熱源よりエネルギーが照射される溶接パターンとしての、スポットパターンまたは線状パターンの外側に、前記一つ以上の前記排出穴または前記排出溝を設けた接合構造。
  2. 熱源よりエネルギーが照射される溶接パターンとしての、サークル状またはオーバル状の環状パターンの内側または外側に、前記一つ以上の前記排出穴または前記排出溝を設けた請求項1記載の接合構造。
  3. 貫通部を有する一種類以上の前記異種材の前記貫通部に、前記貫通部の径または幅より小さい径方向または幅方向の所定のギャップを有する、互いに溶接可能な一つ以上の前記同種系金属材の少なくとも一方に形成された突起部が挿入されて、
    前記異種材が一つ以上の前記同種系金属材にて挟み、
    前記同種系金属材の前記突起部に対して、前記板厚方向から熱源からのエネルギーを供給し、前記異種材と前記同種系金属材とを溶融接合して固定する請求項1または2に記載の接合構造。
  4. 前記熱源よりエネルギーが前記板厚方向から供給される、前記同種系金属材の前記突起部の熱源供給領域は前記突起部の径または幅に対して所定の距離を有して小さい請求項記載の接合構造。
  5. 前記熱源はレーザであり、前記レーザが前記板厚方向から照射され、
    前記異種材を間に挟んで前記同種系金属材が互いに溶融接合され、前記異種材と前記同種系金属材とを固定する請求項2からのいずれかに記載の接合構造。
  6. 前記熱源はアークであり、前記アークが前記板厚方向から照射され、
    前記異種材を間に挟んで前記同種系金属材が互いに溶融接合され、前記異種材と前記同種系金属材とを固定する請求項2からのいずれかに記載の接合構造。
  7. 前記熱源はプラズマであり、前記プラズマが前記板厚方向から照射され、
    前記異種材を間に挟んで前記同種系金属材が互いに溶融接合され、前記異種材と前記同種系金属材とを固定する請求項2からのいずれかに記載の接合構造。
  8. 互いに溶接が可能な一つ以上の同種系金属材にて、前記同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を挟み込む重ね継手の接合構造であって、
    前記一つ以上の前記同種系金属材が互いに溶融接合される溶接部周辺に、前記同種系金属材の板厚方向に貫通する一つ以上の排出穴または排出溝が設けられ、
    貫通部を有する一種類以上の前記異種材の前記貫通部に、前記貫通部の径または幅より小さい径方向または幅方向の所定のギャップを有する、互いに溶接可能な一つ以上の前記同種系金属材の少なくとも一方に形成された突起部が挿入されて、
    前記異種材が一つ以上の前記同種系金属材にて挟み、
    前記同種系金属材の前記突起部に対して、前記板厚方向から熱源からのエネルギーを供給し、前記異種材と前記同種系金属材とを溶融接合して固定し、ここで、
    前記異種材の前記貫通部は、前記同種系金属材の前記突起部に対する溶接時の入熱で間接的に入熱され溶融し、前記同種系金属材の前記突起部の外周側に密着固定可能に流動する合構造。
  9. 互いに溶接が可能な一つ以上の同種系金属材にて、前記同種系金属材に対して溶接が困難な異種材を挟み込む重ね継手の接合構造であって、
    前記一つ以上の前記同種系金属材が互いに溶融接合される溶接部周辺に、前記同種系金属材の板厚方向に貫通する一つ以上の排出穴または排出溝が設けられ、
    貫通部を有する一種類以上の前記異種材の前記貫通部に、前記貫通部の径または幅より小さい径方向または幅方向の所定のギャップを有する、互いに溶接可能な一つ以上の前記同種系金属材の少なくとも一方に形成された突起部が挿入されて、前記異種材が一つ以上の前記同種系金属材にて挟み、
    前記同種系金属材の前記突起部に対して、前記板厚方向から熱源からのエネルギーを供給し、前記異種材と前記同種系金属材とを溶融接合して固定し、ここで、
    前記同種系金属材の前記突起部の外周に設けた前記排出穴または前記排出溝の端部に、前記異種材へ向かって突出して前記異種材を位置決め可能な位置決め用突起部を設けた合構造。
  10. 対向する前記同種系金属材の前記突起部の外周に設けた前記排出穴または排出溝の端部の少なくとも一方に前記位置決め用突起部が形成されている請求項記載の接合構造。
JP2018566068A 2017-01-31 2018-01-23 接合構造 Active JP6998513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015541 2017-01-31
JP2017015541 2017-01-31
PCT/JP2018/001855 WO2018142994A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-23 接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142994A1 JPWO2018142994A1 (ja) 2019-11-21
JP6998513B2 true JP6998513B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=63039804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566068A Active JP6998513B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-23 接合構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11536305B2 (ja)
EP (1) EP3578290A4 (ja)
JP (1) JP6998513B2 (ja)
CN (1) CN110234463B (ja)
WO (1) WO2018142994A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017205765B4 (de) * 2017-04-04 2023-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verschweißen von Bauteilen
JP6663409B2 (ja) * 2017-11-09 2020-03-11 株式会社Subaru 連結構造
EP3556508B1 (en) * 2018-04-17 2020-11-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method of joining an element of metal material to an element of plastic material, and a hybrid component obtained by this method
JP2019217546A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社神戸製鋼所 めっき鋼板の接合方法及び接合構造体
EP3957425A4 (en) * 2019-04-19 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ASSEMBLY STRUCTURE
CN114269505B (zh) 2019-09-05 2023-03-21 松下知识产权经营株式会社 接合结构以及接合方法
CN115673677B (zh) * 2021-07-29 2024-03-26 荣耀终端有限公司 一种电子设备以及中框的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289437A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 高エネルギビームによる異種金属の接合方法及び装置
JP2008006465A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
JP2010207886A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 異材接合方法
JP2012254481A (ja) 2012-07-30 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法および溶接接合体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054147B2 (ja) * 1977-05-09 1985-11-28 株式会社東芝 可動部材取付方法
JP4548811B2 (ja) * 2000-04-26 2010-09-22 株式会社内藤貴金属製作所 装身具用ピンの取付構造
US7819452B2 (en) * 2008-05-12 2010-10-26 United States Council For Automotive Research Automotive structural joint and method of making same
WO2010125818A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 凸版印刷株式会社 アンテナシート、非接触型ic付データキャリア及びアンテナシートの製造方法
JP6022402B2 (ja) 2013-05-22 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 リベット接合構造体及びその製造方法
JP5722479B2 (ja) * 2013-07-22 2015-05-20 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体
JP6148136B2 (ja) 2013-09-24 2017-06-14 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
JP2015062911A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
JP6166998B2 (ja) 2013-09-27 2017-07-19 株式会社Subaru 異材接合体及び異材接合方法
JP5908052B2 (ja) * 2014-02-07 2016-04-26 株式会社神戸製鋼所 異材パネル構造体
JP6646679B2 (ja) * 2014-12-15 2020-02-14 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 同種材料及び異種材料を接合するための抵抗溶接ファスナ、装置及び方法
JP2016161078A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット及び異材接合方法
JP6260592B2 (ja) * 2015-07-24 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
CN105643103B (zh) * 2016-03-31 2017-11-21 长沙理工大学 一种镀锌钢板激光搭接焊接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289437A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 高エネルギビームによる異種金属の接合方法及び装置
JP2008006465A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
JP2010207886A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 異材接合方法
JP2012254481A (ja) 2012-07-30 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法および溶接接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578290A1 (en) 2019-12-11
US11536305B2 (en) 2022-12-27
EP3578290A4 (en) 2020-02-19
CN110234463B (zh) 2021-12-21
US20190368524A1 (en) 2019-12-05
JPWO2018142994A1 (ja) 2019-11-21
CN110234463A (zh) 2019-09-13
WO2018142994A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998513B2 (ja) 接合構造
JP7029610B2 (ja) 溶接方法
JP7038279B2 (ja) 接合構造およびそのアーク溶接方法
JP7012205B2 (ja) 接合構造
JP7407354B2 (ja) レーザ溶接方法
CN108884851B (zh) 接合结构
CN109070269B (zh) 接合结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151