[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6996219B2 - 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法 - Google Patents

雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996219B2
JP6996219B2 JP2017201818A JP2017201818A JP6996219B2 JP 6996219 B2 JP6996219 B2 JP 6996219B2 JP 2017201818 A JP2017201818 A JP 2017201818A JP 2017201818 A JP2017201818 A JP 2017201818A JP 6996219 B2 JP6996219 B2 JP 6996219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
cover
male
tab
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075328A (ja
JP2019075328A5 (ja
Inventor
哲矢 宮村
治 川瀬
元 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017201818A priority Critical patent/JP6996219B2/ja
Priority to CN201880066771.7A priority patent/CN111213286B/zh
Priority to PCT/JP2018/036829 priority patent/WO2019077992A1/ja
Priority to US16/754,125 priority patent/US11114795B2/en
Publication of JP2019075328A publication Critical patent/JP2019075328A/ja
Publication of JP2019075328A5 publication Critical patent/JP2019075328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996219B2 publication Critical patent/JP6996219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、雄端子のタブを保護する技術に関する。
端子本体からタブが前方に突出した雄端子として、特許文献1に記載のものが知られている。雄端子は、タブを挿入可能な接続筒部を有する雌端子と電気的に接続されるようになっている。
特開2015-185448号公報
雌端子においては、タブとの電気的接点である弾性接触片は接続筒部の内部に配されている。このため、弾性接触片に異物が衝突することが抑制されているので、弾性接触片が変形する等の不具合が生じにくい。
しかし、雄端子の場合、電気的接点であるタブが突出しているので、このタブに異物が衝突するおそれがある。すると、タブが変形してしまい、雌端子の弾性接触片との間に所定の接圧が得られなくなることが懸念される。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、雄端子のタブを保護する技術を提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術に係る端子は、前方に延出するタブを有する端子本体と、前記タブを鞘部の内部に収容する保護位置と、前記タブの前端部を前記鞘部の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバーと、を備え、前記カバーが磁石又は磁性体を含む。
上記の構成によれば、カバーを保護位置に移動させることによりタブを鞘部の内部に収容できるので、異物からの衝突からタブを保護することができる。また、カバーを退避位置に移動させてタブを露出させることにより、相手側端子とタブとを電気的に接続させることができる。
また、磁石を用いることにより、磁石とカバーとの間に働く磁力により、カバーに直接触れることなく、カバーを保護位置又は退避位置に移動させることができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記タブ及び前記端子本体のいずれか一方には、前記カバーに設けられた前方抜け止め係合部と前方から係合することにより、前記カバーが前記保護位置よりも前方に移動することを規制する前方抜け止め部が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、カバーの前方への抜け止めを行うことができる。
前記タブ及び端子本体の一方には、前記カバーに設けられた後方抜け止め係合部と後方から係合することにより、前記カバーが前記退避位置よりも後方に移動することを規制する後方抜け止め部が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、カバーの後方への抜け止めを行うことができる。
また、本明細書に開示された技術は、上記の雄端子と、前記雄端子を収容するキャビティを備えたコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに対して、前記雄端子と離間した仮係止位置と、前記雄端子と当接して前記雄端子を抜け止めする本係止位置との間で移動可能なリテーナと、を備えた雄コネクタであって、前記コネクタハウジングには、前記リテーナと係止して前記リテーナを前記本係止位置で保持する本係止部が設けられており、前記リテーナの外面には外方に突出するカムピンが設けられており、治具に設けられたカム溝の始端部に前記カムピンが位置する状態では前記リテーナが前記本係止位置に移動され、前記カム溝の終端部に前記カムピンが移動した状態では前記リテーナが前記仮係止位置に移動されるようになっている。
また、本明細書に開示された技術に係る治具は、上記の雄コネクタを収容する収容凹部を有し、前記収容凹部の内壁には、前記収容凹部内への前記雄コネクタの挿入方向に沿って、前記カムピンが嵌入するカム溝が形成されており、前記カム溝の始端部に前記カムピンが嵌入した状態では前記リテーナが前記本係止位置に移動され、前記カム溝の終端部に前記カムピンが移動した状態では前記リテーナが前記仮係止位置に移動されるようになっており、前記収容凹部よりも前記挿入方向の前方の位置に、前記雄端子の前記カバーを磁力によって吸引する磁石を有する。
上記の構成によれば、雄コネクタを治具の収容凹部に収容すると、リテーナのカムピンがカム溝の終端部に移動し、リテーナが仮係止位置に移動する。この状態ではリテーナは雄端子と離間する位置に配されているので、コネクタハウジングに雄端子を装着する。
磁性体又は磁石を含むカバーは、治具に設けられた磁石に吸引されて、雄コネクタの挿入方向の前方に移動する。すると、雄端子のカバーは保護位置に移動する。これにより、タブをカバーの鞘部の内部に収容できるので、異物からの衝突からタブを保護することができる。
雄コネクタを収容凹部から挿入方向の後方に移動させると、カムピンがカム溝内を移動し、カム溝の始端部まで達する。すると、リテーナは本係止位置まで移動し、リテーナはコネクタハウジングの本係止部によって本係止位置に保持される。本係止位置に保持されたリテーナは、雄端子に当接することにより雄端子を抜け止めする。
雄コネクタを治具から引き抜いた状態では、本係止位置に保持されたリテーナにより、雄端子の抜け止めがなされると共に、タブがカバー内に収容されて保護された状態になっている。これにより、治具から雄コネクタを取り外した際に、カバーを移動させることによりタブを保護する必要がないので、雄コネクタの組み付け工程を簡略化できる。
また、本明細書に開示された技術に係る雄コネクタの組み立て方法は、前方に延出するタブを有する端子本体に、前記タブを鞘部の内部に収容する保護位置と、前記タブの前端部を前記鞘部の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバーを組み付けて雄端子を組み立て、前記雄端子を収容するキャビティを備えたコネクタハウジングに、前記コネクタハウジングに対して、前記雄端子と離間した仮係止位置と、前記雄端子と当接して前記雄端子を抜け止めする本係止位置との間で移動可能なリテーナを組み付けて雄コネクタを組み立て、
前記リテーナの外面に外方に突出されたカムピンを、治具に設けられた収容凹部の内壁に設けられたカム溝に嵌入させつつ、前記雄コネクタを前記収容凹部内に押し込むことにより、前記リテーナを前記仮係止位置に移動させ、前記雄端子を前記キャビティ内に挿入し、前記治具のうち、前記収容凹部よりも、前記雄コネクタの前記収容凹部への挿入方向の前方に配された磁石によって、前記雄端子の前記カバーを磁力によって吸引させ、前記雄コネクタを前記治具の前記収容凹部から引き抜くことにより、前記カムピンを前記カム溝の始端部まで移動させて、前記リテーナを本係止位置に移動させる。
本明細書に開示された技術によれば、雄端子のタブを保護することができる。
実施形態1に係る雄端子において、カバーが保護位置に配された状態を示す斜視図 カバーが退避位置に配された状態を示す斜視図 雄端子を示す正面図 端子本体を示す斜視図 端子本体を示す断面図 端子本体を示す正面図 カバーを示す断面図 電線の端部に接続された雄端子において、カバーが保護位置に配された状態を示す断面図 電線の端部に接続された雄端子において、カバーが退避位置に配された状態を示す断面図 雄コネクタを示す分解斜視図 上側リテーナ及び下側リテーナが仮係止位置に保持されている状態を示す平面図 上側リテーナ及び下側リテーナが仮係止位置に保持されている状態を示す斜視図 上側リテーナ及び下側リテーナが仮係止位置に保持されている状態を示す側面図 上側リテーナ及び下側リテーナが仮係止位置に保持されている状態を示す断面図 上側リテーナ及び下側リテーナが本係止位置に保持されている状態を示す斜視図 上側リテーナ及び下側リテーナが本係止位置に保持されている状態を示す側面図 上側リテーナ及び下側リテーナが本係止位置に保持されている状態を示す断面図 治具に雄コネクタを装着した状態を示す斜視図 図18の一部拡大斜視図 雄コネクタを治具に装着する前の状態を示す一部拡大断面図 上側カムピン及び下側カムピンをそれぞれ、上側カム溝及び下側カム溝の始端部に嵌入させた状態を示す斜視図 図21の一部拡大斜視図 上側カムピン及び下側カムピンをそれぞれ、上側カム溝及び下側カム溝の終端部まで嵌入させた状態を示す一部拡大断面図 雄端子をコネクタハウジングのキャビティ内に挿入した状態を示す一部拡大断面図 磁石の磁力によって、カバーが吸引されて保護位置に保持された状態を示す一部拡大断面図 治具に雄コネクタが装着されて、磁石の磁力によってカバーが吸引されて保護位置に保持された状態を示す正面図 図26におけるB-B線断面図 雄コネクタを治具から離脱させる方向に引っ張り、上側カムピン及び下側カムピンをそれぞれ、上側カム溝及び下側カム溝の始端部まで移動させた状態を示す一部拡大断面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1~図28を参照しつつ説明する。本実施形態に係る雄端子10は、雄コネクタ11に収容されている。以下の説明において、Z方向は上方とし、Y方向は前方とし、X方向は左方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
(雄端子10)
図1~図3に示すように、雄端子10は、角筒状をなすと共に前方に延びるタブ14を有する端子本体15と、タブ14を収容可能な鞘部を有するカバー16と、を備える。
(端子本体15)
図4~図6に示すように、端子本体15は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。端子本体15を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を選択できる。本実施形態に係る端子本体15は、銅、又は銅合金からなる。端子本体15の表面にはめっき層が形成されている。めっき層を形成する金属としては、スズ、ニッケル等、必要に応じて任意の金属を選択できる。本実施形態では端子本体15の表面にはスズめっき層が形成されている。
端子本体15は、左右方向に扁平な角筒状をなしている。端子本体15の後方には、電線17Aの芯線18Aに圧着するワイヤーバレル19Aが形成されている。ワイヤーバレル19Aの後方には、芯線18Aの外周を包囲する絶縁被覆20Aに圧着するインシュレーションバレル21Aが形成されている。
タブ14は、金属板材を折り重ねて左右方向に扁平な板状に形成されている。タブ14は側方から見て、前後方向に細長い長方形状をなしている。前後方向についてタブ14の中央付近には、左方に突出する前方抜け止め部22が設けられている。前方抜け止め部22は、タブ14を構成する金属板材から左方に切り起されて形成されている。前方抜け止め部22は、左方から見て、長方形状をなしている。前方抜け止め部22の前端部は、後端部に比べてやや前下がりに設定されている。
端子本体15の左側壁には、前方に延びる延出側壁23が形成されている。延出側壁23は、タブ14と左右方向に間隔を空けて、タブ14と平行に延びて形成されている。延出側壁23の前後方向の長さ寸法は、タブ14の前後方向の長さ寸法の略半分に設定されている。このため、タブ14の前半部分が、延出側壁23の前端部分から前方に突出した状態になっている。タブ14に形成された前方抜け止め部22は、延出側壁23の前端部よりも後方に位置している。
タブ14の上端縁と、延出側壁23の上端縁とは、上下方向について略同じ高さ位置に設定されている。タブ14の上下方向の高さ寸法と、延出側壁23の上下方向の高さ寸法は、端子本体15の上下方向の高さ寸法の略半分に設定されている。これにより、端子本体15は、タブ14及び延出側壁23よりも上方に突出している。
(カバー16)
図1~図3に示すように、カバー16は、概ね前後方向に延びる角筒状をなしている。カバー16は、タブ14を収容可能な鞘部24を有する。鞘部24は、前後方向に延びる角筒状をなしている。鞘部24の内部空間は、タブ14の前後方向と直交する断面よりも大きく形成されている。これにより、鞘部24はタブ14に対して前後方向にスライド移動可能になっている。
鞘部24は、下壁25と、下壁25の右側縁から立ち上がる右側壁26と、右側壁26の上端縁から左方に屈曲している上壁27と、上壁27の左端縁から下方に屈曲している左側壁28と、を備える。図7に示すように、左側壁28の後端部には、タブ14の前方抜け止め部22に後方から当接する前方抜け止め係合部29が形成されている。前方抜け止め係合部29は、左側壁28の下端縁を上方に切り欠いて形成されており、側方から見て鉤状をなしている。前方抜け止め係合部29の後端縁は、上壁27の後端縁と略同じ位置、又は、やや前方の位置に配されている。前方抜け止め係合部29は上下方向に弾性変形可能になっている。
前方抜け止め係合部29の後端部には、前方に向かうに従って前下がりに形成された組み付け案内面30が形成されている。組み付け案内面30よりもやや前方の位置には、上方に切り欠かれると共に前後方向に切り立った係止面31が形成されている。係止面31よりも前方の位置には、側方から見て緩やかな曲線状に形成されたセミロック面32が形成されている。
鞘部24の下壁25の左端縁には、上方に立ち上がる外側壁52が前後方向に延びて形成されている。外側壁52の前後方向の長さ寸法は、鞘部24の前後方向の長さ寸法と同じに設定されている。外側壁52の前端部には、右方に屈曲された後方抜け止め係合部53が形成されている。後方抜け止め係合部53の右端縁は、鞘部24の左側壁28と略同じ位置に配されており、鞘部24の内側には突出していない。
後方抜け止め係合部53が、端子本体15の延出側壁23の前端縁に前方から当接することにより、カバー16の後方への抜け止めがなされるようになっている。後方抜け止め係合部53が、端子本体15の延出側壁23の前端縁55(後方抜け止め部の一例)に前方から当接する状態においては、鞘部24の前端部からタブ14が前方に延びて露出した状態になっている。この状態が、カバー16が端子本体15に対して退避位置に配された状態である。
カバー16は金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。カバー16を構成する金属としては、鉄、鉄合金、ニッケル、ニッケル合金等の、いわゆる磁性体から、任意の材料を選択することができる。
(雄コネクタ11)
図10に示すように、雄コネクタ11は合成樹脂を射出成型することにより形成される。雄コネクタ11は、雄端子10が収容されるキャビティ33を有するコネクタハウジング34と、コネクタハウジング34に組み付けられて雄端子10と係合することにより雄端子10を抜け止めする上側リテーナ35及び下側リテーナ36と、を有する。
(コネクタハウジング34)
図11~図14に示すように、コネクタハウジング34は上下方向に扁平な直方体形状をなしている。コネクタハウジング34には、複数のキャビティ33が、左右方向に並ぶと共に、上下に2段に積層されている。上段に形成された各キャビティ33と、下段に形成された各キャビティ33とは、左右方向についてずれた位置に配されている。なお、複数のキャビティ33の個数は任意であり、また、複数のキャビティ33が上下方向について1段に並んで形成されていてもよく、また、3段以上に積層されていてもよい。各キャビティ33は、コネクタハウジング34の前端部においては前方に開口しており、コネクタハウジング34の後端部においては後方に開口している。
キャビティ33の内壁のうち、前端部寄りの領域は、上下方向の内方に突出されている。これにより、キャビティ33の内壁には、前端部寄りの位置に、段差が形成されている。この段差は、雄端子10の端子本体15の前端縁が後方から当接する端子前止め部38とされる。
コネクタハウジング34の上面には、上段のキャビティ33に連通する上部開口部39が形成されており、コネクタハウジング34の下面は、下段のキャビティ33に連通する下部開口部40が形成されている。上部開口部39には上側リテーナ35が組み付けられて、この上部開口部39が塞がれるようになっており、下部開口部40には下側リテーナ36が組み付けられて、この下部開口部40が塞がれるようになっている。
図10に示すように、コネクタハウジング34の側壁には、上側リテーナ35を、仮係止位置に係止する仮係止部41Aと、この仮係止部41Aの下方の位置に、上側リテーナ35を本係止位置に係止する本係止部42Aとが、左右方向の外方に突出して形成されている。上側リテーナ35の左右両側部には、これら仮係止部41A及び本係止部42Aに弾性的に係止する係止受け部43Aが設けられている。
また、コネクタハウジング34の側壁には、下側リテーナ36を、仮係止位置に係止する仮係止部41Bと、この仮係止部41Bの上方の位置に、下側リテーナ36を本係止位置に係止する本係止部42Bとが、左右方向の外方に突出して形成されている。下側リテーナ36の左右両側部には、これら仮係止部41B及び本係止部42Bに弾性的に係止する係止受け部43Bが設けられている。
上側リテーナ35の側壁の外面には左右方向の外方に突出する上側カムピン60が突出されている。上側カムピン60の断面形状は円形状をなしている。下側リテーナ36の側壁の外面には左右方向の外方に突出する下側カムピン61が突出されている。下側カムピン61の断面形状は円形状をなしている。
(治具62)
図18に示すように、治具62は、治具本体63と、この治具本体63を保持する台部64と、を有する。治具本体63は、概ね、直方体の一の稜線を切り欠いて、鉛直方向に対して傾いた傾斜面が形成された形状をなしている。この傾斜面は、雄コネクタ11の組み立て工程を実行するための作業面65とされる。作業面65には、雄コネクタを収容する収容凹部66が陥没形成されている。収容凹部66は、矢線Aで示す方向について凹んでいる。この矢線Aで示す方向に沿って、雄コネクタ11が収容凹部66内に挿入されるようになっており、矢線Aで示す方向が、雄コネクタ11の挿入方向とされる。
図26に示すように、収容凹部66は、作業面65に沿って上下方向に細長く延びると共に比較的に浅く陥没した作業凹部67と、作業凹部67のうち上下方向の中央付近に形成されると共に左右方向の細長く延びた扁平な形状をなすコネクタ保持凹部68と、を備える。コネクタ保持凹部68の断面形状は、雄コネクタ11の断面形状と同じか、やや大きく設定されている。作業凹部67と、コネクタ保持凹部68との境界部分には、挿入方向の後方に向かって拡開する案内斜面69が設けられている。この案内斜面69に案内されることにより、雄コネクタ11をコネクタ保持凹部68内に容易に挿入することができる。
図20に示すように、治具本体63には、挿入方向について、コネクタ保持凹部68の前方の位置に、更に深く陥没するカバー収容部71が形成されている。カバー収容部71は、コネクタ保持凹部68に比べて、上下方向についてやや狭く形成されている。これにより、カバー収容部71とコネクタ保持凹部68との間には段差が形成されている。この段差は、雄コネクタ11の前端部が前方から当接することにより、雄コネクタ11の前方への移動を抑制する、前止まり壁72とされる。
図27に示すように、挿入方向についてカバー収容部71の前方の位置には、磁石収容空間73が設けられており、この磁石収容空間73内に磁石74が収容されている。磁石74は、永久磁石であってもよく、また、電磁石であってもよい。永久磁石としては、フェライト磁石、アルニコ磁石、ネオジム磁石等、任意の磁石を選択することができる。磁石74は、カバー収容部71に露出している。
カバー収容部71の、挿入方向についての深さ寸法は、前止まり壁72に雄コネクタ11の前端部が挿入方向の後方から当接した状態で、且つ、カバー16が保護位置に移動した状態において、カバー16の前端部が磁石74に当接するか、又はやや離間するように設定されている。
図18に示すように、治具本体63の前面及び下面は、台部64によって覆われている。台部64には、弾性変形可能なロック部75が設けられており、このロック部75が、治具本体63の外面に設けられたロック突部76と弾性的に係合することにより、治具本体63と台部64とが一体に組み付けられている。
図27に示すように、台部64には、挿入方向の後方に向かって突出する磁石支持部77が設けられている。この磁石支持部77に下方から支持されることによって、磁石74が、治具本体63の所定の位置に保持されるようになっている。
図19に示すように、収容凹部66の左右両側壁には、それぞれ、上側カムピン60が嵌入する上側カム溝78と、下側カムピン61が嵌入する下側カム溝79が設けられている。
図20に示すように、上側カム溝78と、下側カム溝79とは、側方から見て、作業面65側に挿入方向の後方に開口する始端部80を有すると共に、挿入方向の前方向かって延びて形成されている。上側カム溝78と下側カム溝79とは、挿入方向の前方に向かって互いに離隔するように曲がった形状をなしている。
雄コネクタ11が収容凹部66内に挿入方向の後方から挿入されて、上側カムピン60及び下側カムピン61がそれぞれ、上側カム溝78の始端部80及び下側カム溝79の始端部80に嵌入した状態では、上側リテーナ35及び下側リテーナ36は、コネクタハウジング34に対して本係止位置に保持された状態になっている。
雄コネクタ11を挿入方向の前方に押圧すると、上側カムピン60及び下側カムピン61は、それぞれ上側カム溝78及び下側カム溝79内を挿入方向に沿って移動する。上側カム溝78と下側カム溝79とは、挿入方向の前方に向かって互いに離隔するように曲がった形状をなしているので、上側カムピン60及び下側カムピン61は、雄コネクタ11が挿入方向の前方に移動するに従って離隔する。更に雄コネクタ11を挿入方向の前方に移動させ、上側カム溝78及び下側カム溝79の終端部81にそれぞれ、上側カムピン60及び下側カムピン61が移動した状態では上側リテーナ35及び下側リテーナ36は、コネクタハウジング34に対して、仮係止位置に移動されるようになっている。
上側リテーナ35及び下側リテーナ36がコネクタハウジング34に対して仮係止位置に保持された状態では、上側リテーナ35及び下側リテーナ36は、コネクタハウジング34のキャビティ33内に雄端子10が収容された場合であっても、雄端子10とは離間した位置に配さている。
(雄コネクタ11の組み立て工程)
続いて、雄コネクタ11の組み立て工程の一例について説明する。まず、端子本体15へカバー16を組み付けて雄端子10を作成する。カバー16の鞘部24内に、タブ14の前端部を後方から挿入する。すると、カバー16の前方抜け止め係合部29の後端部に形成された組み付け案内面30が、タブ14の前方抜け止め部22の前端部に、前方から当接する。
前方抜け止め部22は前下がりに形成されているので、カバー16の組み付け案内面30が前方抜け止め部22の上面に沿って上方に移動し、前方抜け止め係合部29が上方に弾性変形する。更にタブ14を前方に押し込むと、前方抜け止め係合部29が復帰変形し、タブ14の前方抜け止め部22の後端部が、カバー16の前方抜け止め係合部29の係止面31に前方から当接することにより、カバー16の前方への抜け止めがなされる。また、前方抜け止め係合部29の下面に形成されたセミロック面32と、前下がりに形成された前方抜け止め部22とが当接することにより、カバー16が後方に移動することが制限される。これにより、カバー16は、タブ14に対して、カバー16の鞘部24内にタブ14が収容された保護位置において、セミロック状態で仮保持される(図8参照)。
次に、コネクタハウジング34に対して、上側リテーナ35及び下側リテーナ36を組み付け、本係止位置に保持する。
コネクタハウジング34を、治具62の収容凹部66内に挿入方向の後方から収容する。すると、上側カムピン60が上側カム溝78の始端部80内に嵌入し、下側カムピン61が下側カム溝79の始端部80内に嵌入する(図22参照)。
更にコネクタハウジング34を挿入方向の前方に押し込むと、コネクタハウジング34が挿入方向の前方に移動するに従って、上側カムピン60が上側カム溝78内を移動すると共に下側カムピン61が下側カム溝79内を移動する。すると、上側リテーナ35と下側リテーナ36は互いに離間する方向の力が、上側カムピン60及び下側カムピン61から加えられる。これにより、上側リテーナ35の本係止部42Aとコネクタハウジング34の係止受け部43Aとの係合が解除されると共に、下側リテーナ36の本係止部42Bとコネクタハウジング34の係止受け部43Bとの係合が解除される。
図23に示すように、コネクタハウジング34の前端部が前止まり壁72に前方から当接することにより、コネクタハウジング34の収容凹部66への挿入工程が終了する。この状態で、上側カムピン60は上側カム溝78の終端部81に移動しており、下側カムピン61は下側カム溝79の終端部81に移動している。このとき、上側リテーナ35の仮係止部41Aはコネクタハウジング34の係止受け部43Aに係合し、下側リテーナ36の仮係止部41Bはコネクタハウジング34の係止受け部43Bに係合している。これにより、上側リテーナ35及び下側リテーナ36はコネクタハウジング34に対して仮係止位置に保持されている。
続いて、図23~図24に示すように、コネクタハウジング34のキャビティ33内に、挿入方向の後方から雄端子10を挿入する。上側リテーナ35及び下側リテーナ36が仮係止位置に保持されている状態では、上側リテーナ35及び下側リテーナ36は雄端子10とは離間するようになっているので、雄端子10はキャビティ33内を前方に移動する。
雄端子10の端子本体15がコネクタハウジング34の端子前止め部38に前方から当接することにより、雄端子10がキャビティ33内において前止まり状態で保持される。
すると、治具62に配設された磁石74の磁力によって、磁性体で形成されたカバー16が挿入方向の前方に引き寄せられる。これにより、カバー16は端子本体15に対して保護位置に保持され、カバー16の鞘部24によってタブ14が保護される。このとき、カバー16が退避位置にあった場合であっても、磁石74の磁力によりカバー16は挿入方向の前方に引き寄せられ、保護位置に保持される(図25参照)。
続いて、コネクタハウジング34を挿入方向の後方に引っ張る。すると、上側カムピン60が上側カム溝78内を挿入方向の後方に移動し、下側カムピン61が下側カム溝79内を挿入方向の後方に移動する。これにより、上側リテーナ35と下側リテーナ36とは、互いに接近する方向の力を受ける。この結果、上側リテーナ35の仮係止部41Aとコネクタハウジング34の係止受け部43Aとの係合が解除されると共に、下側リテーナ36の仮係止部41Aとコネクタハウジング34の係止受け部43Bとの係合が解除される。
更にコネクタハウジング34を挿入方向の後方に引っ張ることにより、上側カムピン60が上側カム溝78の始端部80にまで移動し、下側カムピン61が下側カム溝79の始端部80にまで移動する。これにより、上側リテーナ35の本係止部42Aとコネクタハウジング34の係止受け部43Aとが係合し、下側リテーナ36の本係止部42Bとコネクタハウジング34の係止受け部43Bとが係合する。これにより、上段のキャビティ33内に収容された雄端子10の端子本体15に挿入方向の後方から上側リテーナ35が当接すると共に、下段のキャビティ33内に収容された雄端子10の端子本体15に挿入方向の後方から下側リテーナ36が当接することにより、コネクタハウジング34に対して雄端子10が抜け止めされる。
治具62からコネクタハウジング34を引き抜いた状態で、コネクタハウジング34に収容された雄端子10は、本係止位置に保持された上側リテーナ35及び下側リテーナ36によって抜止状態に保持されると共に、保護位置に保持されたカバー16によって、タブ14が保護された状態になっている(図28参照)。上記のようにして雄コネクタ11が完成する。
(本実施形態の作用効果)
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、雄端子10は、前方に延出するタブ14を有する端子本体15と、タブ14を鞘部24の内部に収容する保護位置と、タブ14の前端部を鞘部24の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバー16と、を備える。
上記の構成によれば、カバー16を保護位置に移動させることによりタブ14を鞘部24の内部に収容できるので、異物からの衝突からタブ14を保護することができる。また、カバー16を退避位置に移動させてタブ14を露出させることにより、相手側端子とタブ14とを電気的に接続させることができる。
本実施形態によれば、タブ14には、カバー16に設けられた前方抜け止め係合部29と前方から係合することにより、カバー16が保護位置よりも前方に移動することを規制する前方抜け止め部22が設けられている。これにより、カバー16の前方への抜け止めを行うことができる。
本実施形態によれば、端子本体15の側壁には、カバー16に設けられた後方抜け止め係合部53と後方から係合することにより、カバー16が退避位置よりも後方に移動することを規制する後方抜け止め部(延出側壁23の前端縁55)が設けられている。これにより、カバー16の後方への抜け止めを行うことができる。
本実施形態に係る雄コネクタ11は、雄端子10と、雄端子10を収容するキャビティ33を備えたコネクタハウジング34と、コネクタハウジング34に対して、雄端子10と離間した仮係止位置と、雄端子10と当接して雄端子10を抜け止めする本係止位置との間で移動可能な上側リテーナ35及び下側リテーナ36と、を備えた雄コネクタ11であって、コネクタハウジング34には、上側リテーナ35及び下側リテーナ36と係止して上側リテーナ35及び下側リテーナ36を本係止位置で保持する本係止部42A,42Bが設けられており、上側リテーナ35及び下側リテーナ36の外面には外方に突出する上側カムピン60及び下側カムピン61が設けられており、治具62に設けられた上側カム溝78及び下側カム溝79の始端部80に上側カムピン60及び下側カムピン61が位置する状態では上側リテーナ35及び下側リテーナ36が本係止位置に移動され、上側カム溝78及び下側カム溝79の終端部81に上側カムピン60及び下側カムピン61が移動した状態では上側リテーナ35及び下側リテーナ36が仮係止位置に移動されるようになっている。
また、本実施形態に係る治具62は、雄コネクタ11を収容する収容凹部66を有し、収容凹部66の内壁には、収容凹部66内への雄コネクタ11の挿入方向に沿って、上側カムピン60及び下側カムピン61が嵌入する上側カム溝78及び下側カム溝79が形成されており、上側カム溝78及び下側カム溝79の始端部80に上側カムピン60及び下側カムピン61が嵌入した状態では上側リテーナ35及び下側リテーナ36が本係止位置に移動され、上側カム溝78及び下側カム溝79の終端部81に上側カムピン60及び下側カムピンが移動した状態では上側リテーナ35及び下側リテーナ36が仮係止位置に移動されるようになっており、収容凹部66よりも挿入方向の前方の位置に、雄端子10のカバー16を磁力によって吸引する磁石74を有する。
また、本実施形態に係る雄コネクタ11の組み立て方法は、前方に延出するタブ14を有する端子本体15に、タブ14を鞘部24の内部に収容する保護位置と、タブ14の前端部を鞘部24の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバー16を組み付けて雄端子10を組み立て、雄端子10を収容するキャビティ33を備えたコネクタハウジング34に、コネクタハウジング34に対して、雄端子10と離間した仮係止位置と、雄端子10と当接して雄端子10を抜け止めする本係止位置との間で移動可能な上側リテーナ35及び下側リテーナ36を組み付けて雄コネクタ11を組み立て、上側リテーナ35及び下側リテーナ36の外面に外方に突出された上側カムピン60及び下側カムピン61を、治具62に設けられた収容凹部66の内壁に設けられた上側カム溝78及び下側カム溝79に嵌入させつつ、雄コネクタ11を収容凹部66内に押し込むことにより、上側リテーナ35及び下側リテーナ36を仮係止位置に移動させ、雄端子10をキャビティ33内に挿入し、治具62のうち、収容凹部66よりも、雄コネクタ11の収容凹部66への挿入方向の前方に配された磁石74によって、雄端子10のカバー16を磁力によって吸引させ、雄コネクタ11を治具62の収容凹部66から引き抜くことにより、上側カムピン60及び下側カムピン61を上側カム溝78及び下側カム溝79の始端部80まで移動させて、上側リテーナ35及び下側リテーナ36を本係止位置に移動させる。
上記の構成によれば、雄コネクタ11を治具62の収容凹部66に収容すると、上側リテーナ35及び下側リテーナ36の上側カムピン60及び下側カムピン61が上側カム溝78及び下側カム溝79の終端部81に移動し、上側リテーナ35及び下側リテーナ36が仮係止位置に移動する。この状態では上側リテーナ35及び下側リテーナ36は雄端子10と離間する位置に配されているので、コネクタハウジング34に雄端子10を装着する。
磁性体又は磁石を含むカバー16は、治具62に設けられた磁石74に吸引されて、雄コネクタ11の挿入方向の前方に移動する。すると、雄端子10のカバー16は保護位置に移動する。これにより、タブ14をカバー16の鞘部24の内部に収容できるので、異物からの衝突からタブ14を保護することができる。

雄コネクタ11を収容凹部66から挿入方向の後方に移動させると、上側カムピン60及び下側カムピン61が上側カム溝78及び下側カム溝79内を移動し、上側カム溝78及び下側カム溝79の始端部80まで達する。すると、上側リテーナ35及び下側リテーナ36は本係止位置まで移動し、上側リテーナ35及び下側リテーナ36はコネクタハウジング34に対し本係止位置に保持される。本係止位置に保持された上側リテーナ35及び下側リテーナ36は、雄端子10に当接することにより雄端子10を抜け止めする。
雄コネクタ11を治具62から引き抜いた状態では、本係止位置に保持された上側リテーナ35及び下側リテーナ36により、雄端子10の抜け止めがなされると共に、タブ14がカバー16内に収容されて保護された状態になっている。これにより、治具62から雄コネクタ11を取り外した際に、カバー16を移動させることによりタブ14を保護する必要がないので、雄コネクタ11の組み付け工程を簡略化できる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)前方抜け止め部は端子本体15に設けられていてもよい。
(2)後方抜け止め部はタブ14に設けられていてもよい。
(3)治具62に配設される磁石74は電磁石であってもよい。
(4)カバー16は永久磁石からなる構成としてもよい。
(5)カバー16は、非磁性体からなる部材の前端部に、磁性体、又は永久磁石からなる部材を取り付ける構成としてもよい。
10:雄端子
11:雄コネクタ
14:タブ
15:端子本体
16:カバー
22:前方抜け止め部
24:鞘部
29:前方抜け止め係合部
33:キャビティ
34:コネクタハウジング
35:上側リテーナ
36:下側リテーナ
42A,42B:本係止部
43A,43B:仮係止部
53:後方抜け止め係合部
55:延出側壁の前端縁(後方抜け止め部の一例)
60:上側カムピン
61:下側カムピン
62:治具
66:収容凹部
74:磁石
78:上側カム溝
79:下側カム溝
80:始端部
81:終端部

Claims (6)

  1. 前方に延出するタブを有する端子本体と、
    前記タブを鞘部の内部に収容する保護位置と、前記タブの前端部を前記鞘部の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバーと、を備え、
    前記カバーが磁性体である金属から構成されており、
    前記タブ及び前記端子本体のいずれか一方には、前記カバーに設けられた前方抜け止め係合部と前方から係合することにより、前記カバーが前記保護位置よりも前方に移動することを規制する前方抜け止め部が設けられている、雄端子。
  2. 前記タブ及び端子本体の一方には、前記カバーに設けられた後方抜け止め係合部と後方から係合することにより、前記カバーが前記退避位置よりも後方に移動することを規制する後方抜け止め部が設けられている、請求項1に記載の雄端子。
  3. 前方に延出するタブを有する端子本体と、
    前記タブを鞘部の内部に収容する保護位置と、前記タブの前端部を前記鞘部の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバーと、を備え、
    前記カバーが磁性体である金属から構成されており、
    前記タブ及び端子本体の一方には、前記カバーに設けられた後方抜け止め係合部と後方から係合することにより、前記カバーが前記退避位置よりも後方に移動することを規制する後方抜け止め部が設けられている雄端子。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の雄端子と、
    前記雄端子を収容するキャビティを備えたコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングに対して、前記雄端子と離間した仮係止位置と、前記雄端子と当接して前記雄端子を抜け止めする本係止位置との間で移動可能なリテーナと、を備えた雄コネクタであって、
    前記コネクタハウジングには、前記リテーナと係止して前記リテーナを前記本係止位置で保持する本係止部が設けられており、
    前記リテーナの外面には外方に突出するカムピンが設けられており、
    治具に設けられたカム溝の始端部に前記カムピンが位置する状態では前記リテーナが前記本係止位置に移動され、前記カム溝の終端部に前記カムピンが移動した状態では前記リテーナが前記仮係止位置に移動されるようになっている、雄コネクタ。
  5. 請求項4に記載の雄コネクタを収容する収容凹部を有し、
    前記収容凹部の内壁には、前記収容凹部内への前記雄コネクタの挿入方向に沿って、前記カムピンが嵌入するカム溝が形成されており、
    前記カム溝の始端部に前記カムピンが嵌入した状態では前記リテーナが前記本係止位置に移動され、前記カム溝の終端部に前記カムピンが移動した状態では前記リテーナが前記仮係止位置に移動されるようになっており、
    前記収容凹部よりも前記挿入方向の前方の位置に、前記雄端子の前記カバーを磁力によって吸引する磁石を有する、治具。
  6. 前方に延出するタブを有する端子本体に、前記タブを鞘部の内部に収容する保護位置と、前記タブの前端部を前記鞘部の前端から露出させる退避位置と、の間でスライド移動可能なカバーを組み付けて雄端子を組み立て、
    前記雄端子を収容するキャビティを備えたコネクタハウジングに、前記コネクタハウジングに対して、前記雄端子と離間した仮係止位置と、前記雄端子と当接して前記雄端子を抜け止めする本係止位置との間で移動可能なリテーナを組み付けて雄コネクタを組み立て、
    前記リテーナの外面に外方に突出されたカムピンを、治具に設けられた収容凹部の内壁に設けられたカム溝に嵌入させつつ、前記雄コネクタを前記収容凹部内に押し込むことにより、前記リテーナを前記仮係止位置に移動させ、
    前記雄端子を前記キャビティ内に挿入し、
    前記治具のうち、前記収容凹部よりも、前記雄コネクタの前記収容凹部への挿入方向の前方に配された磁石によって、前記雄端子の前記カバーを磁力によって吸引させ、
    前記雄コネクタを前記治具の前記収容凹部から引き抜くことにより、前記カムピンを前記カム溝の始端部まで移動させて、前記リテーナを本係止位置に移動させる、
    雄コネクタの組み立て方法。
JP2017201818A 2017-10-18 2017-10-18 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法 Active JP6996219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201818A JP6996219B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法
CN201880066771.7A CN111213286B (zh) 2017-10-18 2018-10-02 阳端子、阳连接器、夹具以及阳连接器的组装方法
PCT/JP2018/036829 WO2019077992A1 (ja) 2017-10-18 2018-10-02 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法
US16/754,125 US11114795B2 (en) 2017-10-18 2018-10-02 Male terminal, male connector, jig and method for assembling male connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201818A JP6996219B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019075328A JP2019075328A (ja) 2019-05-16
JP2019075328A5 JP2019075328A5 (ja) 2020-04-09
JP6996219B2 true JP6996219B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66173675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201818A Active JP6996219B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114795B2 (ja)
JP (1) JP6996219B2 (ja)
CN (1) CN111213286B (ja)
WO (1) WO2019077992A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133513B2 (ja) * 2019-06-12 2022-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き電線

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345140A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Yazaki Corp リヤホルダ付きコネクタおよびその仮係止装置
JP2003297493A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2004031186A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ装置
WO2015164754A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Molex Incorporated Terminal fitting
JP2015198004A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ用端子の組み付け治具
JP2016146240A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2017033832A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 Smk株式会社 フローティング機構付き同軸コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216392Y2 (ja) * 1973-03-26 1977-04-13
JPS5519738B2 (ja) 1973-04-26 1980-05-28
JP2957810B2 (ja) 1992-07-09 1999-10-06 三洋電機株式会社 電磁調理器
JP2568608Y2 (ja) 1992-09-03 1998-04-15 住友電装株式会社 コネクタの係止部材挿入治具およびコネクタ検査装置
JP2813717B2 (ja) * 1993-04-28 1998-10-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US6083024A (en) * 1997-04-25 2000-07-04 The Whitaker Corporation Electrical connector assembly with reduced wear and mating forces
WO2010007809A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
CN102810790B (zh) * 2011-05-30 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 车用连接器
JP5704020B2 (ja) * 2011-08-25 2015-04-22 住友電装株式会社 コネクタ
US9627814B2 (en) * 2012-04-04 2017-04-18 Holland Electronics Llc Moving part coaxial connectors
TWI464969B (zh) * 2012-10-25 2014-12-11 Wistron Corp 連接器結構以及電子裝置
JP6143194B2 (ja) 2014-03-25 2017-06-07 住友電装株式会社 雄端子金具
KR102003652B1 (ko) * 2015-07-23 2019-07-24 몰렉스 엘엘씨 단자 피팅

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345140A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Yazaki Corp リヤホルダ付きコネクタおよびその仮係止装置
JP2003297493A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
JP2004031186A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ装置
JP2015198004A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ用端子の組み付け治具
WO2015164754A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Molex Incorporated Terminal fitting
JP2016146240A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2017033832A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 Smk株式会社 フローティング機構付き同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075328A (ja) 2019-05-16
WO2019077992A1 (ja) 2019-04-25
US11114795B2 (en) 2021-09-07
CN111213286B (zh) 2021-12-21
CN111213286A (zh) 2020-05-29
US20200287315A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190245B2 (ja) 端子金具、及び、それを備える電気コネクタ
US20190067863A1 (en) Connector device and male connector
JP5510346B2 (ja) コネクタ
CN112068262A (zh) 插头连接器及其制造方法
JP4304474B2 (ja) コネクタ
CN111295802B (zh) 连接器、治具、以及连接器的制造方法
JP6996219B2 (ja) 雄端子、雄コネクタ、治具、及び雄コネクタの組み立て方法
JP6939400B2 (ja) コネクタ、治具、及び端子のコネクタへの組み付け方法
JP2017224479A (ja) コネクタの防水構造及びハウジングの製造方法
KR101725380B1 (ko) 커넥터 단자 및 그를 포함하는 커넥터
JP2011040215A (ja) コネクタ
CN111344910B (zh) 阳端子及连接器对
JP6297957B2 (ja) コネクタ
JP2017142901A (ja) コネクタ
JP4577201B2 (ja) コネクタ
JP2021068630A (ja) コネクタ
WO2023218926A1 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
WO2023218946A1 (ja) コネクタ
JP2010186612A (ja) フロントホルダー、コネクタハウジング、及びコネクタ
JP6907023B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5104746B2 (ja) コネクタ
JP5986919B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP2013110000A (ja) コネクタ
JP2023084715A (ja) コネクタ
JP2014120262A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150