JP6992316B2 - 積層体、及び、熱収縮性積層体 - Google Patents
積層体、及び、熱収縮性積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992316B2 JP6992316B2 JP2017154559A JP2017154559A JP6992316B2 JP 6992316 B2 JP6992316 B2 JP 6992316B2 JP 2017154559 A JP2017154559 A JP 2017154559A JP 2017154559 A JP2017154559 A JP 2017154559A JP 6992316 B2 JP6992316 B2 JP 6992316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat
- laminate
- mol
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
一方、高い酸素バリア性を有する包装材料としては、エチレンビニルアルコール系共重合体を用いた多層フィルムが知られているが、当該多層フィルムを熱収縮性フィルムとして利用する場合、エチレンビニルアルコール系共重合体の延伸性が乏しいことから、優れた収縮特性を有する熱収縮性フィルムを得ることが困難であった。また、エチレンビニルアルコール系共重合体を用いた多層フィルムの場合、他の熱可塑性樹脂層を接着させるために、接着性樹脂層を選定することが最も重要な技術課題となる。
当該接合材料層として無水マレイン酸変性ポリプロピレンが用いられている。一方、熱可塑性エラストマー層としては、オレフィン系熱可塑性エラストマーや、ポリアミド系熱可塑性エラストマーが用いられている。
しかしながら、熱可塑性エラストマー層としてポリアミド系熱可塑性エラストマーを用いた場合においても、接合材料層が介在し、接合材料層には無水マレイン酸変性ポリプロピレンが使用されている。
すなわち、エチレンビニルアルコール共重合体よりなる層とポリアミド系エラストマー層を隣接させることにより、優れた層間接着を有することを発見できていない。
(I)層:熱可塑性樹脂を主成分としてなる樹脂組成物
(II)層:ポリアミド系エラストマーを主成分としてなる樹脂組成物
(III)層:エチレンビニルアルコール系共重合体を主成分としてなる樹脂組成物
(I)層:熱可塑性樹脂を主成分としてなる樹脂組成物
(II)層:ポリアミド系エラストマーを主成分としてなる樹脂組成物
(III)層:エチレンビニルアルコール系共重合体を主成分としてなる樹脂組成物
<(I)層>
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体における(I)層は、熱可塑性樹脂を主成分としてなる樹脂組成物から構成される。
中でも、透明性、剛性、共押出性、ガスバリア性、環境衛生性、臭気、後述する(II)層との層間接着性などの観点からポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂がさらに好ましい。
熱収縮性を付与するにあたり、前記共重合体(A)と前記共重合体(B)の少なくとも2種を用いることにより熱収縮挙動を調整することができる。すなわち、前記共重合体(A)のガラス転移温度(Tg)と前記共重合体(B)のTgは大きく相違するため、双方を混合することにより、熱収縮性積層体で用いた場合に積層体の熱収縮率が増加する温度範囲を拡大でき、その結果、熱収縮開始からの急激な収縮を抑制できる。また、前記共重合体(A)と前記共重合体(B)の少なくとも2種を用いることにより、前記2種の結晶性も制御することができる。そのため、過度な結晶化による熱収縮性の阻害などを抑制し、積層体に十分な収縮率を付与することができる。
前記(I)層に好ましく用いることができるポリエチレンテレフタレート系共重合体(A)は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸が含まれる。また、イソフタル酸を含むものが好ましい。テレフタル酸は、前記共重合体(A)を構成する全ジカルボン酸成分100mol%中に80~100mol%の割合で含まれることが好ましく、より好ましくは83~97mol%、さらに好ましくは86~94mol%である。全ジカルボン酸成分100mol%中にテレフタル酸を80~100mol%の割合で含まれれば、高い結晶性が得られるため、積層体に十分な強度を確保することができるため好ましい。
前記(I)層に好ましく用いることができるポリブチレンテレフタレート系共重合体(B)は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸が含まれる。また、イソフタル酸を含むものが好ましい。テレフタル酸は、前記共重合体(B)を構成する全ジカルボン酸成分100mol%中に80~99mol%の割合で含まれることが好ましく、より好ましくは83~96mol%、さらに好ましくは86~93mol%である。全ジカルボン酸成分のうちテレフタル酸が80~99mol%の割合で含まれれば、高い結晶性が得られるため、積層体に十分な強度を確保することができる。
積層体に収縮特性の付与を考慮する際、前記共重合体(A)と前記共重合体(B)の組成比が、(A)/(B)=70~95質量%/5~30質量%である場合、収縮特性の付与に好適なガラス転移温度や結晶性を調整することが可能となり、高い収縮率の発現や、耐衝撃性、耐破断性の優れた積層体が得られるため好ましい。また、収縮特性に着目しても、上述の組成比にすることにより、室温保管時に収縮することを抑制することができる。また、収縮開始温度以上に加熱した際に、積層体が急激に収縮することを抑制し、収縮包装において好適な収縮速度を制御しやすい。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体における(II)層は、ポリアミド系エラストマーを主成分としてなる樹脂組成物から構成される。
上記ハードセグメントの比率の下限は、好ましくは13質量%以上、より好ましくは16質量%以上であり、上限は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。また、ソフトセグメントの比率の下限は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、上限は、好ましくは87質量%以下、より好ましくは84量%以下である。
前記ハードセグメントの比率を10質量%以上にすることにより、ポリアミド系エラストマーの形状保持、及び、熱可塑性エラストマーとしての疑似架橋点効果を保つことができる。また前記ソフトセグメント比率を40質量%以上にすることにより、接着強度を向上できる。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体における(III)層は、エチレンビニルアルコール系樹脂を主成分としてなる樹脂組成物から構成される。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体の構成は、下記樹脂組成物から構成される(I)層、(II)層、(III)層が、(I)層/(II)層/(III)層の順に隣接する3層を有することが最も重要である。
(I)層:熱可塑性樹脂を主成分としてなる樹脂組成物
(II)層:ポリアミド系エラストマーを主成分としてなる樹脂組成物
(III)層:エチレンビニルアルコール系共重合体を主成分としてなる樹脂組成物
例えば、(I)層/(II)層/(III)層/(IV)層、(IV)層/(I)層/(II)層/(III)層の4層構成や、(I)層/(II)層/(III)層/(IV)層/(V)層、(IV)層/(V)層/(I)層/(II)層/(III)層、(V)層/(I)層/(II)層/(III)層/(IV)層の5層構成が挙げられる。特に、ガスバリア性の向上の為、(III)層を保護する観点から、(I)層/(II)層/(III)層/(IV)層、(I)層/(II)層/(III)層/(IV)層/(V)層、(V)層/(I)層/(II)層/(III)層/(IV)層などの構成が好ましい。
特に、(III)層と他の層との接着性を考えると、(I)層/(II)層/(III)層/(II)層の順に隣接する4層を有することがより好ましく、(I)層/(II)層/(III)層/(II)層/(IV)層といった4種5層構成や、(I)層/(II)層/(III)層/(II)層/(I)層の3種5層構成が、積層体のカール抑制、機械物性の保持、シートロール状物への成形性の観点から最も好ましい。
さらに、本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体は、(I)層/(II)層/(III)層の順に隣接する3層を有していれば、上述の層以外にも層数を追加することもでき、追加される層数は制限されるものではない。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体の各層の厚さ比は、特に制限されるものではないが、好ましくは、積層体全体の厚さに対して(III)層の厚さの割合の下限は、5%以上が好ましく、より好ましくは10%以上であり、上限は、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下である。(III)層の厚さ割合が上記範囲内であれば、積層体の酸素バリア性、及び、熱収縮性積層体の酸素バリア性、収縮性が優れたものとなり好ましい。
なお、本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体の総厚さについては、特に限定されるものではないが、透明性や収縮特性、原料コストなどの観点から薄い方が好ましく、上限は、好ましくは500μm以下、より好ましくは400μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。下限は特に限定されないが、積層体、及び、熱収縮積層体のハンドリング性を考慮すると20μm以上が好ましい。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体を構成する各層には、上述した各成分の他に、本発明の効果を阻害しない範囲内で、耳などのトリミングロス等から発生するリサイクル樹脂や、シリカ、タルク、カオリン炭酸カルシウムなどの無機粒子、酸化チタン、カーボンブラックなどの顔料、難燃剤、耐候性安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、溶融粘度改良剤、架橋剤、滑剤、核剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤などの添加剤を適宜添加することができる。
本発明の熱収縮性積層体においては、内容物の様々な形状に応じた密着性を実現できる積層体を得るためには、後述する熱収縮率が特定範囲を満たす必要がある。
本発明の熱収縮性積層体は、80℃温水中で10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上であることが重要であり、好ましくは30%以上、より好ましくは35%以上である。上限は特に制限はないが、80%以下が好ましい。
また、50℃温水中で10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が3%未満であることが好ましく、2%未満であることがより好ましく、1%未満であることがさらに好ましく、寸法が変化しない0%であることが最も好ましい。
また、100℃温水中で10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が40%以上であることが好ましく、50%以であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。
熱収縮率が上記範囲とすることにより、多様な形状の、特に太い部分と細い部分の差が大きい内容物への密着性を良好にすることができる。なお、「主収縮方向」とは、熱収縮性積層体を、厚さを有するシート状物として面で見たときに、厚さ軸に直行した面方向において、最も大きな熱収縮率を有する方向を示す。仮に積層体がボトル形状、チューブ形状などの3次元的な形状を有する場合は、成形物を面状(シート状)に切り出すことにより、主収縮方向を導き出すことができる。なお、熱収縮率を上記範囲とするには、延伸温度および延伸倍率により調整することができる。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体は、JIS K7136に準拠して測定した場合の、全ヘイズ値が10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、6%以下であることがさらに好ましい。全ヘイズ値が10%以下であれば、フィルムを装着した被覆体の視認性を十分得ることができる。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体をフィルム状物としたとき、雰囲気温度23℃、引張速度200mm/分の条件下で測定される、フィルム状物の引き取り(流れ)方向(又は、MD)の引張破断伸度が、100%以上であることが好ましく、より好ましくは150%以上、さらに好ましくは200%以上である。23℃環境下での引張破断伸度が上記範囲内であれば、印刷・製袋などの工程時にフィルム状物が破断するなどの不具合が生じにくく、好ましい。また被覆物との密着部分から破袋等が発生しにくく、好ましい。
雰囲気温度23℃での引張破断伸度を上記範囲とするには、各層の配合の調整、製膜工程での押出条件の調整ならびに延伸条件の調整、熱収縮率の調整、積層比の調整などを適宜行うことによって調整できる。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体をフィルム状物としたとき、雰囲気温度0℃、引張速度100mm/分の条件下で測定される、フィルム状物の引き取り(流れ)方向(又は、MD)の引張破断伸度が、100%以上であることが好ましく、より好ましくは150%以上、さらに好ましくは200%以上である。0℃環境下での引張破断伸度が上記範囲内であれば、印刷・製袋などの工程時にフィルム状物が破断するなどの不具合が生じにくく、好ましい。また被覆物との密着部分から破袋等が発生しにくく、好ましい。
雰囲気温度0℃での引張破断伸度を上記範囲とするには、各層の配合の調整、製膜工程での押出条件の調整ならびに延伸条件の調整、熱収縮率の調整、積層比の調整などを適宜行うことによって調整できる。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体は、23℃・0℃RHでの酸素透過度が20cc/m2・day・atm以下であることが好ましく、より好ましくは10cc/m2・day・atm以下であり、さらに好ましくは5cc/m2・day・atm以下である。酸素透過度が上記範囲内であれば、酸素バリア性は十分なものとなる。
本発明の積層体、及び、本発明の熱収縮性積層体の製造方法は、特に制限されるものではなく、従来公知の方法によって製造することができるが、フィルム状物の形態が好ましい。ここで、「フィルム状物」とは、厚いシートから薄いフィルムまでを包括した意を有する。フィルム状物としては、平面状、チューブ状のいずれであってもよいが、生産性(原反シートの幅方向に製品として数丁取りが可能)や内面に印刷が可能という観点から、平面状が好ましい。平面状のフィルムの製造方法としては、例えば、複数の押出機を用いて樹脂を溶融し、Tダイから共押出し、冷却ロールで冷却固化し、巻取機にて巻き取ることによりフィルムを得る方法が例示できる。また、収縮特性を付与するには、例えば、複数の押出機を用いて樹脂を溶融し、Tダイから共押出し、冷却ロールで冷却固化し、縦方向にロール延伸し、横方向にテンター延伸し、アニールし、冷却し、巻取機にて巻き取ることによりフィルムを得る方法が例示できる。また、チューブラー法により製造したフィルムを切り開いて平面状とする方法も適用できる。
押出温度は、180~260℃程度が好ましく、より好ましくは190~250℃である。押出温度やせん断の状態を最適化することにより、材料の分散状態を制御することも、下記記述するフィルムの種々の物理的特性、機械的特性を所望の値にするのに有効である。
本発明の積層体は、各種包装資材として好適に使用することができる。包装資材として使用する場合の具体例としては例えば、本発明の積層体を用いて袋を形成し、ここに食品や医薬品、工業薬品等の内容物を収納し、必要に応じて内部の空気を除去し、密封して包装体とすることができる。また、本発明の熱収縮性積層体は、上述の処理に加えて、熱処理を施して収縮させ、包装体とすることができる。
なお、実施例に示す測定値及び評価は次のように行った。実施例では、積層体、熱収縮性積層体は、フィルム状物に成形した。フィルム状物の引き取り(流れ)方向を「縦」方向(又は、MD)、その直角方向を「横」方向(又は、TD)と記載する。
<測定方法>
得られたフィルム状の熱収縮性積層体をMDに120mm、TDに15mmの大きさに切り出し、JIS K7127に準拠し、引張速度200mm/minで、雰囲気温度23℃におけるフィルム状の熱収縮性積層体のMDの引張破断伸度を測定し、10回の測定値の平均値を測定し、下記基準に従い評価した。
得られたフィルム状の熱収縮性積層体をTDに120mm、MDに15mmの大きさに切り出し、JIS K7127に準拠し、引張速度200mm/minで、雰囲気温度23℃におけるフィルム状の熱収縮性積層体のTDの引張破断強度、伸度を測定し、10回の測定値の平均値を測定し、下記基準に従い評価した。
得られたフィルム状の熱収縮性積層体をMDに120mm、TDに15mmの大きさに切り出し、JIS K7127に準拠し、引張速度100mm/minで雰囲気温度0℃におけるフィルム状の熱収縮性積層体の引き取り方向(MD)の引張破断伸度を測定し、10回の測定値の平均値を測定した。
得られたフィルム状の熱収縮性積層体をモダンコントロール社製のOXY-TRAN100型酸素透過率測定装置を使用し、23℃・0%RHで測定し、酸素透過率を測定した。
得られたフィルム状の熱収縮性積層体をMD10mm、TD200mmの大きさに切り取り、50℃、80℃、100℃の温水バスに10秒間それぞれ浸漬し、TDの収縮量を測定した。また、得られたフィルム状の熱収縮性積層体をTD5mm、MD200mmの大きさに切り取り、50℃、80℃、100℃の温水バスに10秒間それぞれ浸漬し、MDの収縮量を測定した。熱収縮率は、収縮前の原寸に対する収縮量の比率を%値で表示した。
得られたフィルム状の熱収縮性積層体の透明性を評価するため、JIS K7136にて全ヘイズ値を測定した。
得られたフィルム状の熱収縮性積層体、及び、延伸前のシート状の積層体の引き取り方向(MD)に沿ってニチバン製の18mm幅の透明粘着テープを貼り付け、馬簾状の冶具を用いてテープとフィルム状の熱収縮性積層体、及び、テープと延伸前のシート状の積層体を密着させた後、粘着テープを瞬時に剥がした際のフィルム状の熱収縮性積層体、及び、延伸前のシート状の積層体の状態を評価した。
○:粘着テープを剥がすと、剥がす前の状態を保ち積層体に剥離が生じない場合
△:粘着テープを剥がすと、積層体内で部分的に剥離が発生する場合
×:粘着テープを剥がすと、積層体内で全面に剥離が発生する場合
<熱可塑性樹脂>
・1,4-シクロヘキサンジメタノール:21.8mol%、エチレングリコール:76.1mol%、ジエチレングリコール:2.0mol%、テレフタル酸:90.5mol%、イソフタル酸:9.5mol%を構成成分として含むポリエステル系樹脂(「PEs1」と略する。)
・1,4-ブタンジオール:100mol%、テレフタル酸:90mol%、イソフタル酸:10mol%を構成成分として含むポリエステル系樹脂(「PEs-2」と略する。)
<エチレンビニルアルコール系共重合体>
・クラレ社製 商品名:エバールSP482B、エチレン含有率32mol%、MFR=4.1g/10分、密度=1.16g/cm3(「EVOH1」と略する。)
<ポリアミド系エラストマー>
・ハードセグメントとして12ナイロン、ソフトセグメントとしてポリテトラメチレングリコールを構成成分として含むポリアミド系エラストマー(「AD1」と略する。)、密度:1.01g/cm3、融点:134℃、MFR(測定温度235℃、測定荷重1kg):10g/10分、シェア硬度A:75、ハードセグメント/ソフトセグメント比率=20質量%/80質量%
・ハードセグメントとして12ナイロン、ソフトセグメントとしてポリテトラメチレングリコールを構成成分として含むポリアミド系エラストマー(「AD2」と略する。)、密度:1.01g/cm3、融点:144℃、MFR(測定温度235℃、測定荷重1kg):8g/10分、シェア硬度A:83、ハードセグメント/ソフトセグメント比率=27質量%/73質量%
・ハードセグメントとして12ナイロン、ソフトセグメントとしてポリエチレングリコールを構成成分として含むポリアミド系エラストマー(「AD3」と略する。)、密度:1.07g/cm3、融点:158℃、MFR(測定温度235℃、測定荷重1kg):14g/10分、シェア硬度D:40、ハードセグメント/ソフトセグメント比率=50質量%/50質量%
<変性ポリオレフィン系樹脂>
・三井化学株式会社社製 商品名:アドマーSF731(「AD4」と略する。)
(I)層に用いる樹脂組成物として、「PEs1」を85質量%、「PEs2」を15質量%の割合で混合した後、2軸押出機(スクリュー径35mmφ)に投入し、押出機設定温度240℃にて、ストランド上に成形した後、水槽にて急冷し、ストランドをカットし、コンパウンドペレット(「PEsコンパウンド」と略する。)を得た。
その後、表1に示す配合、構成に従い、(I)層を構成する原料として、「PEsコンパウンド」を用い、(II)層を構成する原料として、ポリアミド系エラストマー「AD1」を用い、(III)層を構成する原料として、エチレンビニルアルコール系共重合体「EVOH1」を用いて、3台の単軸押出機にそれぞれ導入し、各単軸押出機にて溶融混練を行い、導管、合流ブロック、および3種5層マルチマニホールド口金の順に接合された、(I)層/(II)層/(III)層/(II)層/(I)層の積層共押出が可能な設備において、3種5層の積層体を採取した。
このとき、(I)層用の押出機設定温度を250℃、(II)層用および(III)層用の押出機設定温度を190~200℃とし、各層の厚さ比が、(I)層/(II)層/(III)層/(II)層/(I)層=70μm/15μm/30μm/15μm/70μmとなるよう共押出し、70℃のキャストロールで引き取り、冷却固化させて未延伸のシート状の積層体を得た。得られたシート状の積層体に関して、テープ剥離試験を行った。
次いで、得られたシート状の積層体をフィルムテンターを用いて、80℃延伸温度にて、幅方向の延伸倍率5倍にて延伸し、次いで80℃熱処理温度で熱処理を行い、厚さ40μmのフィルム状の熱収縮性積層体を得た。これについて評価を行った。結果を表1に示す。
(II)層を構成する原料として、ポリアミド系エラストマー「AD1」をポリアミド系エラストマー「AD2」に変更した以外は実施例1と同様の方法にて、厚さ200μmの未延伸のシート状の積層体を得た。得られたシート状の積層体に関して、テープ剥離試験を行った。その後、実施例1と同様の方法にて、得られたシート状の積層体を延伸、熱処理を行い、厚さ40μmのフィルム状の熱収縮性積層体を得た。これについて評価を行った。結果を表1に示す。
(II)層を構成する原料として、ポリアミド系エラストマー「AD1」をポリアミド系エラストマー「AD3」に変更した以外は実施例1と同様の方法にて、厚さ200μmのシート状の積層体を得た。得られたシート状の積層体に関して、テープ剥離試験を行った。その後、実施例1と同様の方法にて、得られたシート状の積層体を延伸、熱処理を行い、厚さ40μmのフィルム状の熱収縮性積層体を得た。これについて評価を行った。結果を表1に示す。
(II)層を構成する原料として、ポリアミド系エラストマー「AD1」を、「PEsコンパウンド」に変更した以外は実施例1と同様の方法にて、実質、(I)層/(III)層/(I)層の2種3層から構成される積層シート(各層の厚さ比は、(I)層/(III)層/(I)層=85μm/30μm/85μm)を採取した。得られたシート状の積層体に関して、テープ剥離試験を行った。
その後、実施例1と同様の方法にて、得られたシート状の積層体を延伸、熱処理を行い、厚さ40μmのフィルム状の熱収縮性積層体を得た。これについて評価を行った。結果を表1に示す。
(II)層を構成する原料として、ポリアミド系エラストマー「AD1」を変性ポリオレフィン系樹脂「AD4」に変更した以外は実施例1と同様の方法にて、厚さ200μmのシート状の積層体を得た。得られたシート状の積層体に関して、テープ剥離試験を行った。その後、実施例1と同様の方法にて、得られたシート状の積層体を延伸、熱処理を行い、厚さ40μmのフィルム状の熱収縮性積層体を得た。これについて評価を行った。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 下記樹脂組成物から構成される(I)層、(II)層、(III)層が、(I)層/(II)層/(III)層の順に隣接する3層を有する積層体。
(I)層:ポリエステル系樹脂を主成分としてなる樹脂組成物
(II)層:ポリアミド系エラストマーを主成分としてなる樹脂組成物
(III)層:エチレンビニルアルコール系共重合体を主成分としてなる樹脂組成物 - 前記ポリアミド系エラストマーが、ポリアミドを主成分とするハードセグメントと、ポリオールを主成分とするソフトセグメントを有する共重合体であって、ハードセグメントとソフトセグメントの比率が、ハードセグメント/ソフトセグメント=10~60質量%/40~90質量%である、請求項1に記載の積層体。
- 前記エチレンビニルアルコール系共重合体のエチレン含有比率が20mol%以上50mol%以下である請求項1または2に記載の積層体。
- 下記樹脂組成物から構成される(I)層、(II)層、(III)層が、(I)層/(II)層/(III)層の順に隣接する3層を有し、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上である熱収縮性積層体。
(I)層:ポリエステル系樹脂を主成分としてなる樹脂組成物
(II)層:ポリアミド系エラストマーを主成分としてなる樹脂組成物
(III)層:エチレンビニルアルコール系共重合体を主成分としてなる樹脂組成物 - 前記ポリアミド系エラストマーが、ポリアミドを主成分とするハードセグメントと、ポリオールを主成分とするソフトセグメントを有する共重合体であって、ハードセグメントとソフトセグメントの比率が、ハードセグメント/ソフトセグメント=10~60質量%/40~90質量%である、請求項4に記載の熱収縮性積層体。
- 前記エチレンビニルアルコール系共重合体のエチレン含有比率が20mol%以上50mol%以下である、請求項4または5に記載の熱収縮性積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154559A JP6992316B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 積層体、及び、熱収縮性積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154559A JP6992316B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 積層体、及び、熱収縮性積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031050A JP2019031050A (ja) | 2019-02-28 |
JP6992316B2 true JP6992316B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=65522885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154559A Active JP6992316B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 積層体、及び、熱収縮性積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6992316B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172746A (ja) | 2000-09-26 | 2002-06-18 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 熱収縮性多層フィルム |
JP2012250356A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Kuraray Co Ltd | 多層構造体及びその製造方法 |
JP2014198805A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社クラレ | 熱収縮フィルム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183200A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 積層フィルム |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017154559A patent/JP6992316B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172746A (ja) | 2000-09-26 | 2002-06-18 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 熱収縮性多層フィルム |
JP2012250356A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Kuraray Co Ltd | 多層構造体及びその製造方法 |
JP2014198805A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社クラレ | 熱収縮フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019031050A (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006121118A1 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
MXPA06000981A (es) | Pelicula de modulo elevado orientada de multiples capas. | |
US8142893B2 (en) | Polymeric films | |
JP6759828B2 (ja) | ポリ乳酸系フィルム、該フィルムを用いた熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムを用いた成形品または熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いたまたは該ラベルを装着した容器 | |
JP4243926B2 (ja) | 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体 | |
JP4953587B2 (ja) | 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器 | |
CN113727847A (zh) | 多层复合膜的制造方法、多层复合膜及其用途 | |
KR20120056023A (ko) | 생분해성 배리어 필름 | |
JP2004066533A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム | |
JP4878837B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP2022063244A (ja) | 熱収縮性フィルム、包装資材、成形品または容器 | |
JP6992316B2 (ja) | 積層体、及び、熱収縮性積層体 | |
JP4563090B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器 | |
JP6354346B2 (ja) | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 | |
JP6958111B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP5037249B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器 | |
JP2013185051A (ja) | ポリアミドフィルム及び積層フィルム | |
JP4959077B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム | |
JP2005007610A (ja) | 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体 | |
JP2009107669A (ja) | 包装袋 | |
WO2005105440A1 (ja) | 易引裂き性2軸延伸ポリエステル系フィルム | |
JP4568043B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器 | |
CN113677528A (zh) | 多层复合膜的制造方法、多层复合膜及其用途 | |
JP2021112918A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、及び該フィルムを用いた包装資材 | |
JP4163010B2 (ja) | 手切れ性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |