[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6985435B2 - 圧力差抑制構造 - Google Patents

圧力差抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6985435B2
JP6985435B2 JP2020013122A JP2020013122A JP6985435B2 JP 6985435 B2 JP6985435 B2 JP 6985435B2 JP 2020013122 A JP2020013122 A JP 2020013122A JP 2020013122 A JP2020013122 A JP 2020013122A JP 6985435 B2 JP6985435 B2 JP 6985435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
pressure difference
opening
flap portion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119275A (ja
Inventor
雅治 岡本
慶久 加澤
Original Assignee
雅治 岡本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅治 岡本 filed Critical 雅治 岡本
Priority to JP2020013122A priority Critical patent/JP6985435B2/ja
Publication of JP2021119275A publication Critical patent/JP2021119275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985435B2 publication Critical patent/JP6985435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、空間を隔てる区画壁を挟んだ内外の圧力差によって扉が開けられなくなることを防止できる圧力差抑制構造に関する。
豪雨や台風などにより道路が冠水し、車両が浸水した際、車両内外の圧力差によって、水圧がかかり、扉が開けられず、閉じ込められてしまう事故が多発している。また車両に限らず、建物に設けられた扉であっても、床上浸水が起こり、例えば扉を挟んで一方の領域が水深30cmを超えてくると、内外の圧力差によって、水圧がかかり容易に扉を開けられなくなるという問題がある。さらにはこのように浸水時に起こる水圧による圧力差だけでなく、気密性の高い車両、建物に設けられる扉は、気圧による圧力差で扉の開け閉めがし難くなる場合がある。
そこで扉を挟んだ内外の圧力差を緩和する策として、下記特許文献1及び下記特許文献2に記載の装置が挙げられる。
特許文献1には、車体の一部に水を車内に導入するための導水路を形成し、この導水路に開閉弁を取り付け、開閉弁に一定以上の水圧がかかったと水圧センサが検出すると開閉弁を開とし、車内に水を導入する構成としたものが開示されている。
また特許文献2には、通常は車両の内外を連通する開口部を塞ぎ部材で塞いでおき、車両が浸水したときには塞ぎ部材を外す構成としたものが開示されている。
特開平11−20581号公報 特開平11−301384号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは、水圧センサの検出結果に基づいて開閉弁が自動制御される構成であるので、コストがかかる上、浸水により電気系統が作動しなくなるおそれがある。また上記特許文献2に記載のもののように、車両が浸水したときに塞ぎ部材を取り外す構成のものは、塞ぎ部材の機能を知らなければ、非常時に役に立たないものとなる。たとえ塞ぎ部材の機能を知っていても、非常時にはパニックになり機転をきかせて塞ぎ部材を外せない可能性もある。
また上記特許文献1及び上記特許文献2は、車両が水没した際のみが想定されており、通常時の気圧差についての策が講じられているものではない。
本発明は、このような問題を解決するため、簡易な構造でありながら、通常時も浸水時も扉を開閉し易い圧力差抑制構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の圧力差抑制構造は、扉を有した車両の車内空間と、前記車内空間と区画壁を隔てて隣接する車外空間との間の圧力差を抑制し、前記区画壁に貫通して設けられる開口部を塞ぐように取り付けられる圧力差抑制装置を用いた圧力差抑制構造であって、前記圧力差抑制装置は、前記開口部の周縁部に一方端が回動自在に軸支され、前記開口部より小さく貫通して設けられるフラップ開口部を有した枠状板体からなる第1フラップ部と、前記フラップ開口部の周縁部に開閉自在に取り付けられ、前記フラップ開口部を塞ぐように前記フラップ開口部より大きく且つ前記第1フラップ部より小さく形成された板体からなる第2フラップ部とを備え、前記第1フラップ部は、その他方端が水圧で開放され水の流入を許容する構成とされ、且つ前記水圧を受けないときは前記開口部の前記周縁部を塞ぐようにばね付勢され、前記第2フラップ部の他方端は、前記フラップ開口部を通じて常時空気の流入出を許容するため開放され且つ水圧を受けると当該水圧を受けていないときよりも大きく開放され水の流入を許容する構成とされていることを特徴とする。
本発明の圧力差抑制構造は、上述した構成とされているため、簡易な構造でありながら、通常時も浸水時も扉を開閉し易く、扉が圧力差によって開けられなくなることを防止できる。
(a)は本発明の一実施形態に係る圧力差抑制装置を模式的に示す斜視図、(b)は圧力差抑制装置の構成部材を模式的に示す分解斜視図である。 (a)は同実施形態に係る圧力差抑制装置の適用例として扉装置に設けられた状態を示す正面図、(b)はその背面図の部分拡大図である。 同実施形態に係る圧力差抑制装置を説明するための図であり、(a)は通常時の状態を示す模式的断面図、(b)は浸水時の状態を示す模式的断面図である。 同実施形態に係る圧力差抑制装置の変形例を説明するための図であり、(a)は固定部材の取り付け位置が異なる例を示す模式的分解平面図、(b)は圧力差抑制装置が車両に適用される例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態における圧力差抑制装置1は、第1空間10と第2空間20とを区画する区画壁14に貫通して設けられる開口部2に開閉自在に取り付けられる第1フラップ部3と、第1フラップ部3に貫通して設けられるフラップ開口部4に開閉自在に取り付けられる第2フラップ部5とを備えている。
第1フラップ部3は、区画壁14の第1空間10側における開口部2の周縁部に回動自在に一方端3aが軸支され、圧力を受けると第1空間10側への流動体の流入する許容するように他方端3bが開放する構成とされている。
第2フラップ部5は、フラップ開口部4を通じて常時流動体の流入出を許容する構成とされている。
以下、詳述する。
まずは図1〜図3を参照しながら、圧力差抑制装置1が扉装置100に設けられた例について説明する。よってこの実施形態では、第1空間10と第2空間20とを区画する区画壁14が扉パネル14となる。
図3に示すとおり、扉装置100は、建物内を区画し部屋を構成するために設けられる壁体11に貫通して設けられた出入口12に設けられ、開閉自在に構成されている。扉装置100は、戸枠13と、扉パネル14と、取手15とを備えている。戸枠13は、出入口12の上下両側及び開口幅方向両側の四周を囲むように構成され、上枠13a、戸先側縦枠13b及び吊元側縦枠13cを有している。戸枠13の構成は特に限定されないが、例えば木質系材料や金属製材料等からなり、出入口8の下側を区画する下枠(沓摺)を設けた構成としてもよい。吊元側縦枠13cには、扉パネル14を回転自在に連結するための回転連結部材16が固定され、扉パネル14は、吊元側縦枠13cの上端側部位及び下端側部位のそれぞれに回転連結部材16,16を固定した構成としている。
扉パネル14は、上下方向に長尺な略矩形平板状とされている。扉パネル14の戸高寸法は、開閉される出入口12の開口高に応じた寸法とされる。扉パネル14は、木質系材料や金属製材料等からなり、後記する開口部2が設けられるものであれば、その材質は問わない。
扉パネル14の床17上、30cm前後のあたりに開口部2が貫通して設けられており、この開口部2を塞ぐように第1フラップ部3と第2フラップ部5とを備えた圧力差抑制装置1が設けられている。扉パネル14に設けられる開口部2の形状は図1に示すように方形状に限定されず、円形状や三角形状等、いずれでもよく、要は、圧力差抑制装置1によって開口部2が覆われ塞がれればよい。開口部2は扉パネル14の表裏を貫通し、扉パネル14の厚み分の流動体の流出入する流路6が形成される(図3(a)及び(b)参照)。また開口部2の形成位置は、図2(a)に寸法dとして示すように開口部2の上端部の位置が床17上、20cm〜40cmの位置であることが望ましい。開口部2の形成位置が20cm以下の場合は、床上浸水により圧力差が生じても一般的な体型の大人であれば自力で扉パネル14を開けることが可能といわれているため、圧力差抑制装置1の必要性に乏しい傾向となる。一方、開口部2の形成位置が40cm以上になると、圧力差抑制装置1を備えていても、圧力差の抑制効果が弱まってしまう傾向となり、扉パネル14を自力で開けることが困難になると予想される。
圧力差抑制装置1は、図1(a)及び図1(b)等に示すように第1フラップ部3と、第2フラップ部5と、ヒンジ部30とを備えている。図例の第1フラップ部3は、略長方形状の枠状体からなり、略方形の開口部2にあわせて開口部2を塞ぐように開口部2より若干大きく形成されている。具体的には第1フラップ部3は、開口部2より5mm〜20mm程度大きく形成されている(図2(b)参照)。第1フラップ部3は、木質系材料、金属製材料、樹脂製材料等からなり、開口部2を塞ぐことができれば、防水・防汚加工等がされた段ボール材など紙製材料であってもよい。第1フラップ部3の一方端3a(図例は上端部)は、開口部2の上方に設けられたヒンジ部30によって開閉自在とされ、これにより第1フラップ部3の他方端3b(図例は下端部)はフリーな開放端とされる。第1フラップ部3は、流動体による圧力を受けると開放されるように構成されていることを要する。よって、第1フラップ部3は、固定部材として通常時は開口部2の周縁部を塞ぐように第2空間20方向にばね付勢するバネ式のいわゆるスプリング蝶番としてもよい。この場合、第1フラップ部3は通常時は納まりよく開口部2を塞いだ状態にできる。
第1フラップ部3は、その中央部位に貫通して設けられたフラップ開口部4を備えている。フラップ開口部4は、床上浸水が生じた際には、第1空間10と第2空間20との圧力差を抑制・緩和するため、水・空気の流出入を受け入れる流出入口として機能する。その形状は図例のように方形状でもよいし円形状でもよいし、多角形状でもよい。
第2フラップ部5は、フラップ開口部4を塞ぐように設けられ、常時、空気の流出入を許容する構成とする。図例の第2フラップ部5は、略方形状からなり、第1フラップ部3より小さく且つフラップ開口部4の形状・大きさにあわせてフラップ開口部4を塞ぐようにフラップ開口部4より若干大きく形成されている。具体的には第2フラップ部5は、フラップ開口部4より5mm〜20mm程度大きく形成されている(図2(b)参照)。第2フラップ部5は、木質系材料、金属製材料、樹脂製材料等からなり、フラップ開口部4を塞ぐことができれば、段ボール材など紙製材料であってもよいし、薄いフィルム状のものであってもよい。また第2フラップ部5は、第1フラップ部3と同様に一方端50(図2(b)、図3(a)参照・図例では上端部)が固定され、他方端51がフリーな開放端とされる。第2フラップ部5は、第1フラップ部3に一方端50が固定され、固定方法は特に限定されず、接着剤で接着するようにしてもよいし、第1フラップ部3のようにヒンジで固定してもよい。
次に図3(a)及び図3(b)を参照しながら、圧力差抑制装置1についてさらに説明する。
図3(a)は、通常時の取り付け状態を示している。ここに示すように第1フラップ部3は扉パネル14の開口部2を塞ぎ、第2フラップ部5は他方端51側が開放状態とされているため、常時空気が流出入可能な状態となっている。
これによれば、気密性の高い室内において、室内の換気機器などにより強制的に室外に空気が排気される場合、室内が負圧状態になっても、フラップ開口部4から空気が流入するため、扉パネル14を開け易いものとすることができる。
図3(b)は、床上浸水した非常時の状態を示している。ここに示すように圧力差抑制装置1は、第2空間20側から床上浸水が始まった場合、開口部2の開口位置を超える水量に達すると、水圧によって第2フラップ部5と第1フラップ部3とが押され、第2フラップ部5及び第1フラップ部3の他方端51,3bが開放されるように構成されている。よって、第2空間20側から第1空間10側への水の流入を許容できるので、第1空間10側と第2空間20側の圧力差がなくなり、床上浸水が生じても扉パネル14を開けることができる。また本実施形態に係る圧力差抑制装置1は、電気的接続されるセンサで駆動したり、ユーザ側でなんらかの操作を行う必要がある構成ではないため、電気的な故障の懸念や操作要領を把握しておく必要がない。さらに本実施形態に係る圧力差抑制装置1は、一方向の空気抜き機能を有するものではなく、簡易な構造でありながら、双方向に空気・水等の流動体を流通させることができる。
なお、第1フラップ部3の設置位置まで完全に浸水した後では、圧力差抑制作用が働かないので、第1フラップ部3の設置位置まで完全に浸水する前に扉パネル14を開ける必要がある。その意味でも、圧力差抑制装置1のどの位置まで浸水したら、閉じ込められてしまう可能性があるか、第1フラップ部3の設置位置を危険水位の目安にすることができる。また上述では第2空間20側から浸水が始まった場合を説明したが、第1空間10側から浸水した場合でも、水圧によって第2フラップ部5の他方端51が開放され、フラップ開口部4を通じて水を第1空間10側から第2空間20へ流入させることができる。よって第1空間10側と第2空間20側の圧力差がなくなり、第1空間10側から床上浸水が生じても扉パネル14を開けることができる。このときの扉パネル14の開き方向は内開き、外開き問わず、対応可能である。
次いで図4(a)及び図4(b)を参照しながら、圧力差抑制装置の変形例について説明する。
図4(a)は、第1フラップ部3を固定するヒンジ部30が側方端部に設けられる例を示している。図1〜図3では、長方形の第1フラップ部3の短手側を上方端部とし、固定部材となるヒンジ部30を上端部に取り付けた例を示したがこれに限定されず、第1フラップ部3の短手側を側方端部とし、固定部材となるヒンジ部30を左側端部に取り付けてもよい。このとき、第2フラップ部5は、第1フラップ部3と同様に左側端部を第1フラップ部3に固定してもよい。すなわち、第2フラップ部5は、フラップ開口部4に被さるように固定され、フラップ開口部4を通じて常時流動体の流入出を許容する構成とされていれば、どの部位を固定してもよい。
図4(b)は、圧力差抑制装置1を車両40のボディに適用した例を示している。
急な豪雨や台風等により道路が冠水し、車両が浸水してしまうと、やはり水圧が扉にかかり、扉が開けられず閉じ込められてしまう事故が多発している。そこで、図4(b)に示すように、車両40のダッシュボード付近や車両40に乗車した際の足元付近等に圧力差抑制装置1を設ければ、車両40が浸水してから扉を自力で開けられる時間を圧力差抑制装置1が設置されていない場合に比べて長く確保できる。また車両40が浸水し始めると早期の段階で車外に脱出すべきであるが、実際に浸水を経験すると、車内という閉鎖空間にいる安心感があるため、車外へ脱出をしようとするタイミングが遅れることが指摘されている。圧力差抑制装置1を図4(b)に示すような位置に設ければ、車両40の浸水が始まった比較的早い段階で車両40内に水が浸入するので、脱出タイミングを早めようという心理が働きやすい効果もある。
以上、圧力差抑制装置1の構成は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、圧力差抑制装置1は、室内に設ける場合、扉装置100近傍の壁面に取り付けもよく、玄関扉に設けてもよい。また圧力差抑制装置1の取り付け位置は、図2(a)や図4(b)に示す位置に限定されず、また通常時は、犬・猫等の出入り口となるように構成してもよいが、盗難・不法侵入の突破口にならないように配慮が必要である。さらにここでは流動体として、空気・水を想定して説明したが、例えば第2空間20側から流れ込む土砂も含む。
そしてまた第1フラップ部3の周縁にゴムパッキン等を配し第1フラップ部3の開閉時の扉パネル14(区画壁14)への当たりを緩和させる構成としてもよい。
さらに車両40に適用する場合、ドアを閉めた際の圧抜き弁がついている車両は、その弁に替えて圧力差抑制装置1を設けるようにしてもよい。
1 圧力差抑制装置
2 開口部
3 第1フラップ部
30 ヒンジ部
4 フラップ開口部
5 第2フラップ部
10 第1空間
20 第2空間
14 区画壁、扉パネル

Claims (3)

  1. 扉を有した車両の車内空間と、前記車内空間と区画壁を隔てて隣接する車外空間との間の圧力差を抑制し、前記区画壁に貫通して設けられる開口部を塞ぐように取り付けられる圧力差抑制装置を用いた圧力差抑制構造であって、
    前記圧力差抑制装置は、前記開口部の周縁部に一方端が回動自在に軸支され、前記開口部より小さく貫通して設けられるフラップ開口部を有した枠状板体からなる第1フラップ部と、
    前記フラップ開口部の周縁部に開閉自在に取り付けられ、前記フラップ開口部を塞ぐように前記フラップ開口部より大きく且つ前記第1フラップ部より小さく形成された板体からなる第2フラップ部とを備え、
    前記第1フラップ部は、その他方端が水圧で開放され水の流入を許容する構成とされ、且つ前記水圧を受けないときは前記開口部の前記周縁部を塞ぐようにばね付勢され、
    前記第2フラップ部の他方端は、前記フラップ開口部を通じて常時空気の流入出を許容するため開放され且つ水圧を受けると当該水圧を受けていないときよりも大きく開放され水の流入を許容する構成とされていることを特徴とする圧力差抑制構造。
  2. 請求項1において、
    前記第1フラップ部及び前記第2フラップ部は、金属材料からなることを特徴とする圧力差抑制構造。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記圧力差抑制装置は、前記車両のダッシュボード付近に設けられていることを特徴とする圧力差抑制構造。
JP2020013122A 2020-01-30 2020-01-30 圧力差抑制構造 Active JP6985435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013122A JP6985435B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 圧力差抑制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013122A JP6985435B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 圧力差抑制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119275A JP2021119275A (ja) 2021-08-12
JP6985435B2 true JP6985435B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=77195523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013122A Active JP6985435B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 圧力差抑制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4122374A1 (en) 2021-07-20 2023-01-25 Nidek Co., Ltd. Target presentation device and target presentation program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139057U (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 河南 修 磁石を使つた密着式の両開き型くぐり戸
JPS6045481A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Nissan Motor Co Ltd 排水プラグ
JPS62140196U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JP2012246686A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Office Takasu Co Ltd ペット用ツーウェイゲート及びこれを備えたドア
JP5909011B1 (ja) * 2015-03-13 2016-04-26 一夫 有▲吉▼ 自動車水没時の緊急脱出装置
JP5943442B1 (ja) * 2015-03-30 2016-07-05 一夫 有▲吉▼ 水没時外からでも救出できるようにした自動車水没時の緊急脱出装置
JP6832632B2 (ja) * 2016-04-01 2021-02-24 株式会社竹中工務店 建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021119275A (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985435B2 (ja) 圧力差抑制構造
US5802765A (en) Door assembly and security guard
JP6498011B2 (ja) 開口部の防水装置
KR101733949B1 (ko) 하향식 피난 사다리
US5983570A (en) Safety device for sliding glass doors
KR101017078B1 (ko) 피난 사다리 장치
JP2011163085A (ja) 建物の引き戸またはドア
JP2757153B2 (ja) ドア装置
KR101157164B1 (ko) 택배 도어
JP5508160B2 (ja) 屋上点検ハッチ
JP6936654B2 (ja) 建具
JP6330610B2 (ja) 車両用サイドドア構造
KR200294880Y1 (ko) 복합기능 현관문이 설치된 현관 이중문
KR20180138471A (ko) 피난용 사다리 덮개장치
KR101117942B1 (ko) 출입문
JP2017186751A (ja) 建築物
KR20140139208A (ko) 지게차 발판에 의한 개방공간 수평밀폐장치
GB2374109A (en) Flood barrier
KR102704766B1 (ko) 비상용 가변형 출입문
GB2369847A (en) Portable flood barrier for a doorway or window
KR102680999B1 (ko) 하향 전개식 피난사다리
JP2905970B2 (ja)
JP4101710B2 (ja) 不正侵入防止装置及び開閉体装置
JP2024116999A (ja) 隔て装置
JP3714034B2 (ja) 防犯プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250