[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6985074B2 - 自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステム - Google Patents

自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6985074B2
JP6985074B2 JP2017172105A JP2017172105A JP6985074B2 JP 6985074 B2 JP6985074 B2 JP 6985074B2 JP 2017172105 A JP2017172105 A JP 2017172105A JP 2017172105 A JP2017172105 A JP 2017172105A JP 6985074 B2 JP6985074 B2 JP 6985074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication target
autonomous mobile
unit
moving
mobile robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120570A (ja
Inventor
悟 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2018120570A publication Critical patent/JP2018120570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985074B2 publication Critical patent/JP6985074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/283Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers for unmanned vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/104Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft involving a plurality of aircrafts, e.g. formation flying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/28Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for reactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本開示は、通信対象装置と通信しながら自律して移動する自律型移動ロボット、当該自律型移動ロボットの移動を制御する移動制御方法、当該自律型移動ロボットの移動を制御する移動制御プログラム、及び通信対象装置と自律型移動ロボットとを備えるシステムに関するものである。
アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の通信を維持するための移動体の移動制御方法に関する従来技術としては、2台ずつの無人で移動する移動体でペアを形成し、各移動体に設けられその状態を表示する表示灯と、ペアを形成する相手の移動体の表示灯を撮像するカメラとを用いて互いの移動体の状態を確認し、ペアを一つのノードとしてアドホックネットワークを構成することにより、ペアの一方の移動体からの通信が切断されたとしても、他方の移動体を介した通信が継続しているため、アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の通信を維持することができる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5695979号明細書
しかしながら、前記従来の構成では、ペアを形成する移動体の両者が共に、他のペアを形成する移動体の全てと直接通信することができなくなった場合、アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の一部又は全部の通信が切断されてしまい、通信を復旧させることができないという課題を有している。
本開示は、前記従来の課題を解決するもので、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができる自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステムを提供することを目的とするものである。
本開示の一態様に係る自律型移動ロボットは、自律型移動ロボットを駆動する駆動部と、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で前記自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを前記駆動部に出力する制御部と、前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報を受信する通信部と、前記通信対象装置を検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部と、を備え、前記制御部は、前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して前記駆動部に出力する。
本開示によれば、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができる。
特許文献1で開示されている複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像の一例を示す概念図である。 一のペアに属する移動体の一方のみが他のペアに属する移動体から離れ過ぎた場合の特許文献1で開示されているアドホックネットワークの全体像の一例を示す概念図である。 一のペアに属する移動体が両者共に他のペアに属する移動体から離れ過ぎた場合の特許文献1で開示されているアドホックネットワークの全体像の一例を示す概念図である。 本開示の実施の形態における、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態における移動体の外観図である。 本開示の実施の形態における移動体の機能構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態における、移動体の記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本開示の実施の形態における、移動体の記憶部に記憶する自移動体情報の一例を示す図である。 本開示の実施の形態における、移動体の記憶部に記憶する他移動体情報の一例を示す図である。 本開示の実施の形態における、移動体の移動制御の全体動作を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態における、第1制御量の一例を示す概念図である。 本開示の実施の形態において、他の移動体が離れ過ぎた場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態における第2制御量の一例を示す概念図である。 本開示の実施の形態において、移動体101と他の移動体102との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第1の変形例における、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第1の変形例において、第2の移動体の通信機能が故障した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第1の変形例において、第1の移動体及び第3の移動体がともに第2の移動体を検出した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第1の変形例において、第1の移動体と第3の移動体との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第2の変形例において、第1の移動体が第3の移動体を検出し、第3の移動体が第1の移動体を検出した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第2の変形例において、第1の移動体と第3の移動体との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第3の変形例において、第1の移動体が第3の移動体を検出し、第3の移動体が第2の移動体を検出した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。 本開示の実施の形態の第3の変形例において、第1の移動体と第3の移動体との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。
(本開示の基礎となった知見)
従来、通信機能を有する複数の移動体が、互いに自分以外の複数の移動体間の通信を中継することによって、直接的又は間接的に通信し合う、アドホックネットワークの技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
移動体が構成するアドホックネットワークでは、アドホックネットワークを構成する複数の移動体の一部が故障したり、他の移動体と離れ過ぎたりすることによって、アドホックネットワークを構成する複数の移動体の一部又は全部の移動体間の通信が切断され、アドホックネットワークが分断されてしまうことがある。
このような場合でも、アドホックネットワークが分断されないようにする技術が、特許文献1などで開示されている。
例えば、特許文献1には、2台ずつの無人で移動する移動体でペアを形成し、各移動体に設けられその状態を表示する表示灯と、ペアを形成する相手の移動体の表示灯を撮像するカメラとを用いて互いの移動体の状態を確認し、ペアを一つのノードとしてアドホックネットワークを構成することにより、ペアの一方の移動体からの通信が切断されたとしても、他方の移動体を介した通信が継続しているため、アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の通信を維持することができる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1で開示されているこの技術は、ペアを形成する移動体の両者が共に、他のペアを形成する移動体の全てと直接通信をすることができなくなった場合、アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の一部又は全部の通信が切断されてしまい、通信を復旧させることができない。
例えば、図1のような状況を想定する。
図1は、特許文献1で開示されている複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像の一例を示す概念図である。
図1において、アドホックネットワーク2は、通信機能を有する移動体201−204から構成されている。移動体を示す円の間に引かれている実線は、それらの移動体間で直接通信が可能であることを示している。以下、本明細書でアドホックネットワークを図示する際には、移動体を円で図示し、移動体間で直接通信が可能であることを、それらの円の間に引かれた実線で示すこととする。また、移動体を示す円の間に引かれている矢印付きの実線は、矢印の両端にある移動体がペアを形成し、各移動体に設けられその状態を表示する表示灯と、ペアを形成する相手の移動体の表示灯を撮像するカメラとを用いて互いの移動体の状態を確認しており、互いに直接通信可能であることを示している。以下、本明細書において特許文献1で開示されている技術を用いたアドホックネットワークを図示する際には、ペアを形成している移動体を矢印付きの実線で結んで図示することとする。
アドホックネットワーク2では、移動体201と移動体202とがペア21を形成しており、移動体203と移動体204とがペア22を形成している。
また、アドホックネットワーク2では、移動体201と移動体202とは互いに直接通信可能であり、移動体201と移動体203とは互いに直接通信可能であり、移動体201と移動体204とは互いに直接通信可能であり、移動体202と移動体203とは互いに直接通信可能であり、移動体202と移動体204とは互いに直接通信可能であり、移動体203と移動体204とは互いに直接通信可能である。
また、移動体201−204は、自分以外の複数の移動体間の通信を中継することができる。したがって、例えば、移動体201と移動体203とは、移動体202を介して、移動体201、移動体202及び移動体203という経路で通信を中継してもらうことによって、又は、移動体204を介して、移動体201、移動体204及び移動体203という経路で通信を中継してもらうことによって、間接的に通信を行うこともできる。
図2は、一のペアに属する移動体の一方のみが他のペアに属する移動体から離れ過ぎた場合の特許文献1で開示されているアドホックネットワークの全体像の一例を示す概念図である。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図1に示すアドホックネットワーク2において、移動体201が移動体203及び移動体204と離れ過ぎたことによって、移動体201と移動体203との間の直接通信が切断されるとともに、移動体201と移動体204との間の直接通信が切断され、アドホックネットワーク2は、図2に示すアドホックネットワーク3に変化する。
しかしながら、移動体201と移動体202とはペア21を形成しているので、互いに直接通信可能であり、移動体201と移動体203との間の通信、及び、移動体201と移動体204との間の通信は、共に、移動体202を介した間接通信によって維持される。すなわち、この場合、特許文献1で開示されている技術によって、アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の通信を維持することができる。
図3は、一のペアに属する移動体が両者共に他のペアに属する移動体から離れ過ぎた場合の特許文献1で開示されているアドホックネットワークの全体像の一例を示す概念図である。図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図1に示すアドホックネットワーク2において、移動体201及び移動体202が、共に、移動体203及び移動体204と離れ過ぎたことによって、移動体201と移動体203との間の直接通信が切断され、移動体201と移動体204との間の直接通信が切断され、移動体202と移動体203との間の直接通信が切断され、移動体202と移動体204との間の直接通信が切断され、アドホックネットワーク2は、図3に示すアドホックネットワーク群4に変化する。
この場合、移動体201と移動体202とはペア21を形成しているので、互いに直接通信することは可能である。しかしながら、移動体201と移動体202とは、共に、ペア22を形成している移動体203及び移動体204との直接通信が切断されているので、移動体201と移動体203との間の通信、移動体201と移動体204との間の通信、移動体202と移動体203との間の通信、及び、移動体202と移動体204との間の通信は、間接的にも通信することができない。すなわち、この場合、特許文献1で開示されている技術では、アドホックネットワークを構成する複数の移動体間の通信を維持することができず、アドホックネットワークは分断されてしまい、通信を復旧させることができない。
このような課題を解決するために、本開示の一態様に係る自律型移動ロボットは、自律型移動ロボットを駆動する駆動部と、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で前記自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを前記駆動部に出力する制御部と、前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報を受信する通信部と、前記通信対象装置を検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部と、を備え、前記制御部は、前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して前記駆動部に出力する。
この構成によれば、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドが駆動部に出力される。自律型移動ロボットとネットワークを構成する、自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報が受信される。通信対象装置が検出される。そして、検出された通信対象装置が存在する方向が特定される。そして、所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、特定された方向に向かって自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量が決定される。第1制御量から第2制御量に切り替えて自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドが生成されて駆動部に出力される。
したがって、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記自律型移動ロボットの周囲を静止画又は動画で撮影する撮影部をさらに備え、前記検出部は、前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画から、前記通信対象装置を示す通信対象画像を検出し、前記方向特定部は、前記静止画内又は前記動画内における前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が存在する方向を特定してもよい。
この構成によれば、自律型移動ロボットの周囲が静止画又は動画で撮影される。撮影された静止画又は動画から、通信対象装置を示す通信対象画像が検出される。静止画内又は動画内における通信対象画像の位置から、通信対象装置が存在する方向が特定される。
したがって、通信対象装置から送信された所定の情報が受信されなくなった場合、自律型移動ロボットの周囲を撮影した静止画又は動画から通信対象装置を示す通信対象画像が検出され、静止画内又は動画内における通信対象画像の位置から、通信対象装置が存在する方向が特定されるので、通信対象装置が存在する方向を容易かつ確実に特定することができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記検出部は、前記制御部によって前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことが検知された場合、前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画から、前記通信対象画像を検出してもよい。
この構成によれば、所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、撮影した静止画又は動画から、通信対象画像が検出される。したがって、通信対象装置からの所定の情報が受信されなくなったことが検知された時点で撮影された最新の静止画又は動画から、通信対象画像が検出されるので、自律型移動ロボットが通信対象装置により確実に近づくことができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、現在時刻から所定の時間遡った時刻までの間に、前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画を記憶する記憶部をさらに備え、前記検出部は、前記制御部によって前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことが検知された場合、前記記憶部に記憶されている過去の前記静止画又は前記動画から、前記通信対象画像を検出し、前記方向特定部は、検出された前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が現在存在する方向を推定してもよい。
この構成によれば、現在時刻から所定の時間遡った時刻までの間に、撮影された静止画又は動画が記憶部に記憶される。所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、記憶部に記憶されている過去の静止画又は動画から、通信対象画像が検出される。検出された通信対象画像の位置から、通信対象装置が現在存在する方向が推定される。
したがって、通信対象装置からの所定の情報が受信されなくなったことが検知された時点で撮影された最新の静止画又は動画から、通信対象画像が検出できない場合であっても、記憶部に記憶されている過去の静止画又は動画から、通信対象画像を検出することができ、通信対象装置が現在存在する方向を推定することができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、前記検出部によって最初に検出された1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定してもよい。
この構成によれば、通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含む。複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、最初に検出された1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向が特定される。
したがって、周囲に複数の通信対象自律型移動ロボットが存在する場合、最初に検出された1の通信対象自律型移動ロボットに向かって移動するので、複数の通信対象自律型移動ロボットの中から1の通信対象自律型移動ロボットを容易に選択することができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、前記検出部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットを検出し、前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、ランダムに選択した1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定してもよい。
この構成によれば、通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含む。複数の通信対象自律型移動ロボットが検出される。複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、ランダムに選択した1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向が特定される。
したがって、周囲に複数の通信対象自律型移動ロボットが存在する場合、検出された複数の通信対象自律型移動ロボットの中からランダムに選択した1の通信対象自律型移動ロボットに向かって移動するので、複数の通信対象自律型移動ロボットの中から1の通信対象自律型移動ロボットを容易に選択することができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記通信対象装置は、予め優先順位が定められた複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、前記検出部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットを検出し、前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、前記優先順位が最も高い1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定してもよい。
この構成によれば、通信対象装置は、予め優先順位が定められた複数の通信対象自律型移動ロボットを含む。複数の通信対象自律型移動ロボットが検出される。複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、優先順位が最も高い1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向が特定される。
したがって、周囲に複数の通信対象自律型移動ロボットが存在する場合、優先順位が最も高い1の通信対象自律型移動ロボットに向かって移動するので、複数の通信対象自律型移動ロボットの中から1の通信対象自律型移動ロボットを容易に選択することができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、前記検出部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットを検出し、前記自律型移動ロボットと前記複数の通信対象自律型移動ロボットのそれぞれとの距離を算出する距離算出部をさらに備え、前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、前記自律型移動ロボットに最も近い1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定してもよい。
この構成によれば、通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含む。複数の通信対象自律型移動ロボットが検出される。自律型移動ロボットと複数の通信対象自律型移動ロボットのそれぞれとの距離が算出される。複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、自律型移動ロボットに最も近い1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向が特定される。
したがって、周囲に複数の通信対象自律型移動ロボットが存在する場合、自律型移動ロボットに最も近い通信対象自律型移動ロボットに向かって移動するので、複数の通信対象自律型移動ロボットの中から1の通信対象自律型移動ロボットを容易に選択することができる。
また、上記の自律型移動ロボットにおいて、前記1の通信対象自律型移動ロボットが移動する速度を算出する速度算出部をさらに備え、前記制御部は、前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって、前記速度算出部によって算出された速度より速い速度で前記自律型移動ロボットを移動させる前記第2制御量を決定してもよい。
この構成によれば、通信対象自律型移動ロボットが移動する速度が算出される。所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、特定された方向に向かって、算出された速度より速い速度で自律型移動ロボットを移動させる第2制御量が決定される。
したがって、通信対象自律型移動ロボットが移動する速度より速い速度で自律型移動ロボットが移動するので、通信対象自律型移動ロボットが自律型移動ロボットから離れる方向に向かって移動していたとしても、自律型移動ロボットは通信対象自律型移動ロボットに近づくことができる。
本開示の他の態様に係る移動制御方法は、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを出力し、前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報を受信し、前記通信対象装置を検出し、検出した前記通信対象装置が存在する方向を特定し、前記所定の情報が受信されなくなったことを検知した場合、特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して出力する。
この構成によれば、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドが出力される。自律型移動ロボットとネットワークを構成する、自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報が受信される。通信対象装置が検出される。そして、検出された通信対象装置が存在する方向が特定される。そして、所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、特定された方向に向かって自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量が決定される。第1制御量から第2制御量に切り替えて自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドが生成されて出力される。
したがって、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができる。
本開示の他の態様に係る移動制御プログラムは、コンピュータを、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを出力する制御部と、前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部として機能させ、前記制御部は、前記通信対象装置から送信された所定の情報が受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して出力する。
この構成によれば、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドが駆動部に出力される。自律型移動ロボットとネットワークを構成する、自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置が存在する方向が特定される。そして、通信対象装置から送信された所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、特定された方向に向かって自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量が決定される。第1制御量から第2制御量に切り替えて自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドが生成されて駆動部に出力される。
したがって、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができる。
本開示の他の態様に係るシステムは、通信対象装置と、前記通信対象装置と通信しながら自律して移動する自律型移動ロボットとを備えるシステムであって、前記通信対象装置は、前記自律型移動ロボットへ所定の情報を送信する通信部を備え、前記自律型移動ロボットは、前記自律型移動ロボットを駆動する駆動部と、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で前記自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを前記駆動部に出力する制御部と、前記通信対象装置から送信された前記所定の情報を受信する通信部と、前記通信対象装置を検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部と、を備え、前記制御部は、前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して前記駆動部に出力する。
この構成によれば、通信対象装置において、自律型移動ロボットへ所定の情報が送信される。自律型移動ロボットにおいて、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドが駆動部に出力される。通信対象装置から送信された所定の情報が受信される。通信対象装置が検出される。そして、検出された通信対象装置が存在する方向が特定される。そして、所定の情報が受信されなくなったことが検知された場合、特定された方向に向かって自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量が決定される。第1制御量から第2制御量に切り替えて自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドが生成されて駆動部に出力される。
したがって、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができる。
なお、上述の説明では、アドホックネットワークを構成する複数の移動体の一部が他の移動体と離れ過ぎることによって、アドホックネットワークを構成する複数の移動体の一部又は全部の移動体間の通信が切断され、アドホックネットワークが分断される例について示したが、これは移動体間の通信の切断の原因の一例であり、移動体間の通信の切断は、例えば、アドホックネットワークを構成する複数の移動体の一部が故障するなど、様々な原因によって起こり得る。以下の実施の形態で示される移動体間の通信の切断の原因は一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
また、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(実施の形態)
図4は、本開示の実施の形態における、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。
図4において、アドホックネットワーク1は、通信機能を有する移動体101−102から構成されている。移動体を示す円の間に引かれている実線は、それらの移動体間で直接通信が可能であることを示している。以下、本明細書でアドホックネットワークを図示する際には、移動体を円で図示し、移動体間で直接通信が可能であることを、それらの円の間に引かれた実線で示すこととする。
移動体101と移動体102とは互いに直接通信可能である。
また、移動体101−102は、任意の方向に移動している。図4において、白色の矢印は、各移動体の移動方向を示している。以下、本明細書で移動体の移動方向を図示する際には、このような白色の矢印で示すこととする。
なお、図4は、水平な二次元平面を、重力の向きと反対方向にある視点から眺めた図であり、図4の右側が東方向、左側が西方向、上側が北方向、下側が南方向である。以下、本明細書では、特に明記しない限り、アドホックネットワークを構成する移動体を図示した平面図は、水平な二次元平面を、重力の向きと反対方向にある視点から眺めた図であり、図面の右側が東方向、左側が西方向、上側が北方向、下側が南方向であるとする。また、図4では、簡単のため、移動体が二次元平面上を移動している例を示したが、本開示は、二次元平面上を移動する移動体の移動のみに制限されるものではなく、三次元空間内を移動する移動体の移動にも適用可能であることは、言うまでもない。
通信機能を有する移動体の具体例としては、通信機能を有するドローン(無人飛行体)、通信機能を有する自律ロボット、人間が運転する通信機能を有する車両、通信機能を有する掃除ロボット、又は通信機を携帯した人間、など、多種多様な形態が存在する。本実施の形態において、移動体101−102は、無人飛行体である。
以下、移動体101−102の機能構成と全体の動作について詳しく説明する。移動体101は、自律型移動ロボットの一例であり、移動体102は、通信対象自律型移動ロボット及び通信対象装置の一例である。移動体101と移動体102とは、同じ構成である。なお、移動体101−102の機能構成又は全体の動作のうち、移動体101と同様である部分については、移動体101についてのみ説明し、移動体102の説明は省略する。
図5は、本開示の実施の形態における移動体101の外観図であり、図6は、本開示の実施の形態における移動体101の機能構成を示すブロック図である。図5及び図6において、図4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図5に示すように、移動体(自律型移動ロボット)101は、本体A1と、移動体101の推進力を発生させる駆動部605とを備える。駆動部605は、本体A1から四方へ延在する支持部A2の先端に取り付けられる。本体A1の上側には、撮影部606が取り付けられている。また、本体A1の内部には、通信部601、制御部602、記憶部603、検出部607及び方向特定部608が備えられている。
図6に示すように、移動体101は、通信部601、制御部602、記憶部603、駆動部605、撮影部606、検出部607及び方向特定部608を備える。
通信部601は、Wi−Fiなどの通信技術を用いて、他の移動体(通信対象自律型移動ロボット及び通信対象装置)と通信を行い、情報の送受信を行う。また、通信部601は、他の移動体間の通信の中継も行う。
制御部602は、通信部601、記憶部603、駆動部605、撮影部606、検出部607及び方向特定部608を制御する。
記憶部603は、自身に関する情報である自移動体情報と、他の移動体から送信された他の移動体に関する情報である他移動体情報とを記憶する。記憶部603に記憶される情報の詳細については、図7、図8及び図9を用いて後述する。
駆動部605は、制御部602からの指示を受け、自身の移動を制御する。具体的には、駆動部605は、プロペラと、プロペラを回転させるモータとからなる。図5では、移動体101は4個の駆動部605を備えているがこれに限定されない。例えば、移動体101は、5個以上の駆動部605を備えてもよい。制御部602は、駆動部605のプロペラの回転数を適宜制御することで、移動体101の移動方向又は飛行状態を制御する。駆動部605は、移動体101を駆動する。
制御部602は、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で移動体101を移動させる第1制御コマンドを駆動部605に出力する。
通信部601は、移動体101とネットワークを構成する、移動体101とは異なる通信対象移動体(例えば、移動体102)から送信された所定の情報を受信する。
撮影部606は、移動体101自身の周囲を静止画又は動画で撮影する。
検出部607は、通信対象移動体(移動体102)を検出する。検出部607は、所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことを検知した場合、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、移動体102(通信対象移動体)を示す移動体画像(通信対象画像)を検出する。
方向特定部608は、検出部607によって検出された通信対象移動体(移動体102)が存在する方向を特定する。方向特定部608は、所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことを検知した場合、撮影部606で撮影した静止画又は動画内における移動体画像の位置から、移動体102が存在する方向を特定する。
制御部602は、所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことを検知した場合、方向特定部608によって特定された方向に向かって移動体101を移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定する。制御部602は、第1制御量から第2制御量に切り替えて移動体101を移動させる第2制御コマンドを生成して駆動部605に出力する。
図7は、本開示の実施の形態における、移動体101の記憶部603に記憶される情報の一例を示す図である。図7において、図4及び図6と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
記憶部603は、移動体101自身に関する情報である自移動体情報701と、アドホックネットワーク1を構成している他の移動体に関する情報である他移動体情報702とを記憶する。
自移動体情報701は、自身をユニークに識別するための移動体識別情報と、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量と、移動体102から送信された所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことを検知した場合、方向特定部608によって特定された方向に向かって移動体101を移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量とから構成される。
他移動体情報702は、他の移動体をユニークに識別するための移動体識別情報から構成される。
なお、本実施の形態では、自移動体情報701及び他移動体情報702は、移動体識別情報を含んでいるが、本開示は特にこれに限定されず、自移動体情報701及び他移動体情報702は、移動体識別情報を含んでいなくてもよい。
図8は、本開示の実施の形態における、移動体101の記憶部603に記憶する自移動体情報701の一例を示す図である。図8において、図4及び図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
移動体101は、例えば、図8に示す形式で、自移動体情報701を記憶部603に記憶する。自移動体情報701は、自身をユニークに識別するための移動体識別情報と、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量と、移動体102から送信された所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことを検知した場合、方向特定部608によって特定された方向に向かって移動体101を移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量とを含む。
図8に示す自移動体情報701は、自身の移動体識別情報の値が「移動体101」であり、第1制御量の値が「(−5m/s,0m/s,0m/s)」であり、第2制御量の値が「(0m/s,0m/s,0m/s)」であることを示している。
図8では、第1制御量は、第1速度絶対値及び第1速度方向の組で表され、秒速(m/s)を単位として、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を用いて表現しており、東方向をx軸の正の向きとし、北方向をy軸の正の向きとし、重力の向きと反対方向をz軸の正の向きとしている。なお、もちろん、第1制御量は、第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれか、あるいは、それらの組み合わせであればよく、他の表現方法を用いてもよい。例えば、第1制御量は、単位時間あたりの緯度の差分、経度の差分及び海抜高度の差分によって表現されてもよい。以下、本明細書では、特に明記しない限り、第1制御量については、第1速度絶対値及び第1速度方向の組とし、秒速(m/s)を単位として、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を用いて表現し、東方向をx軸の正の向きとし、北方向をy軸の正の向きとし、重力の向きと反対方向をz軸の正の向きとして、説明する。
また、図8では、第2制御量は、第2速度絶対値及び第2速度方向の組で表され、秒速(m/s)を単位として、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を用いて表現しており、東方向をx軸の正の向きとし、北方向をy軸の正の向きとし、重力の向きと反対方向をz軸の正の向きとしている。なお、もちろん、第2制御量は、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれか、あるいは、それらの組み合わせであればよく、他の表現方法を用いてもよい。例えば、第2制御量は、単位時間あたりの緯度の差分、経度の差分及び海抜高度の差分によって表現されてもよい。以下、本明細書では、特に明記しない限り、第2制御量については、第2速度絶対値及び第2速度方向の組とし、秒速(m/s)を単位として、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系を用いて表現し、東方向をx軸の正の向きとし、北方向をy軸の正の向きとし、重力の向きと反対方向をz軸の正の向きとして、説明する。
ここで、第1制御量とは、移動体が本来の目的を達成する為の移動を表現した制御量である。
図9は、本開示の実施の形態における、移動体101の記憶部603に記憶する他移動体情報702の一例を示す図である。図9において、図4及び図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
移動体101は、例えば、図9に示す形式で、他移動体情報702を記憶部603に記憶する。他移動体情報702は、他の移動体をユニークに識別するための移動体識別情報を含む。
図9に示す他移動体情報702は、移動体102の移動体識別情報の値が「移動体102」であることを示している。ここでは、アドホックネットワーク1を構成している他の移動体は、1台の移動体102のみであるが、もちろん、複数台の移動体でもあり得る。その場合には、他移動体情報702に複数の他の移動体の移動体識別情報が記憶されることになる。
制御部602は、第1制御量で移動体101を移動させる第1制御コマンドを生成し、駆動部605へ出力する。駆動部605は、第1制御コマンドに従って実際に移動体101を移動させる。また、制御部602は、第2制御量で移動体101を移動させる第2制御コマンドを生成し、駆動部605へ出力する。駆動部605は、第2制御コマンドに従って実際に移動体101を移動させる。
図10は、本開示の実施の形態における、移動体101の移動制御の全体動作を示すフローチャートである。
まず、移動体101の制御部602は、所定のタスクを実行するために移動体101を移動させるための第1制御量を決定し、自移動体情報701の第1制御量を更新する(ステップS1001)。
図11は、本開示の実施の形態における第1制御量の一例を示す概念図である。図11において、図4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図11に示した場面では、移動体101は、本来の目的を達成する為に、西方向に5m/sで移動するのが最善であるとする。この場合、第1制御量1101は、(−5m/s,0m/s,0m/s)となる。
次に、移動体101の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したか否かを判断する(ステップS1002)。
移動体101の通信部601は、全ての他の移動体に対して、アドホックネットワークを介して、移動体識別情報(所定の情報)を送信するよう要求し、他の移動体から移動体識別情報を受信する。そして、移動体101の制御部602は、他移動体情報702の移動体識別情報を更新する。他移動体情報702に移動体識別情報が記録されている他の移動体から、移動体識別情報を受信できなかった場合には、移動体101の制御部602は、その他の移動体を通信できなくなった他の移動体として認識し、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断する。通信部601は、全ての他の移動体に対して、アドホックネットワークを介して、移動体識別情報(所定の情報)を送信するよう定期的に要求してもよい。
なお、本実施の形態では、制御部602は、他の移動体からの移動体識別情報が受信されなくなったことを検知したか否かを判断しているが、本開示は特にこれに限定されず、他の移動体へ送信した信号に対する他の移動体からの応答信号が受信されなくなったことを検知したか否かを判断してもよい。すなわち、移動体101と移動体102とは、互いに移動体識別情報を送信及び受信する必要はなく、移動体101と移動体102とが直接通信可能であるか否かを判断することができれば、どの様な情報を送信及び受信してもよい。
ここで、所定の情報が受信されなくなったことを検知していないと判断された場合(ステップS1002でNO)、移動体101の制御部602は、第1制御量で移動体101を移動させる第1制御コマンドを駆動部605に出力する(ステップS1003)。そして、ステップS1001の処理に戻る。駆動部605は、制御部602から入力された第1制御コマンドに従って実際に移動体101を移動させる。
例えば、図11に示す場面では、移動体101は移動体102と通信できており、通信できなくなった移動体は存在しないので、移動体101の制御部602は、第1制御量で移動体101を移動させる第1制御コマンドを駆動部605に出力し、ステップS1001の処理に戻る。
一方、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断された場合(ステップS1002でYES)、移動体101の撮影部606は、移動体101の周囲を静止画又は動画で撮影する(ステップS1004)。なお、撮影部606が移動体101の進行方向のみを撮影する場合、移動体101自身が水平面に沿って360度回転することにより、移動体101の周囲の静止画又は動画を撮影してもよい。また、撮影部606自身が水平面に沿って360度回転することにより、移動体101の周囲の静止画又は動画を撮影してもよい。さらに、撮影部606は、複数のカメラにより周囲360度の静止画又は動画を撮影してもよい。さらにまた、撮影部606は、移動体101の周囲360度を撮影可能な全天球カメラであってもよい。
次に、移動体101の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、他の移動体102を示す画像を検出する(ステップS1005)。
図12は、本開示の実施の形態において、他の移動体102が離れ過ぎた場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図12において、図4及び図11と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図12に示すように、移動体101と他の移動体102とが、互いに遠ざかるように移動しているため、両者の距離が離れ過ぎ、直接通信が切断されている。このため、ステップS1002で所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断され、移動体101の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、他の移動体102を示す画像を検出する。例えば、検出部607は、画像認識技術を用いて、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、他の移動体102を示す画像を検出する。
なお、他の移動体102を示す画像の検出を容易にするため、他の移動体102は、画像検出し易くするためのマーカを機体の表面に配置してもよく、移動体101の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画を解析し、他の移動体102のマーカを示す画像を検出してもよい。なお、移動体101も、マーカを機体の表面に配置してもよい。
また、他の移動体102の画像の検出を容易にするため、他の移動体102は、光信号を発信する発光部を備えてもよく、移動体101の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、他の移動体102からの光信号を検出してもよい。光信号は、例えば、光を一定間隔で点滅させることなどによって実現する。光信号は、移動体識別情報を含んでもよい。なお、移動体101も、光信号を発信する発光部を備えてもよい。
次に、移動体101の方向特定部608は、撮影部606によって撮影された静止画又は動画内における検出部607によって検出された画像の位置から、他の移動体102が存在する方向を特定する(ステップS1006)。
方向は、移動体101自身の進行方向を0度とした時の、重力の向きと反対方向にある視点から眺めて右回りの度数などで表現できる。
他の移動体102にマーカが付されている場合は、方向特定部608は、検出部607によって検出されたマーカの位置から他の移動体102が存在する方向を特定してもよい。
次に、移動体101の制御部602は、方向特定部608によって特定された方向に向かって移動体101を移動させる第2制御量を決定し、自移動体情報701の第2制御量を更新する(ステップS1007)。
次に、移動体101の制御部602は、第1制御量から第2制御量に切り替えて移動体101を移動させる第2制御コマンドを生成して駆動部605に出力する(ステップS1008)。そして、ステップS1001の処理に戻る。駆動部605は、制御部602から入力された第2制御コマンドに従って実際に移動体101を移動させる。
図13は、本開示の実施の形態における第2制御量の一例を示す概念図である。図13において、図4、図11及び図12と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
ここで、第2制御量1302は、方向特定部608によって特定された方向に向かって移動体101を一定の大きさ5m/sで移動させる速度で表される。
図13に示した場面では、移動体101は、方向特定部608によって特定された他の移動体102が存在する方向に向かって一定の速度5m/sで移動するので、第2制御量1302は、(4.74m/s,1.58m/s,0m/s)となる。
図14は、本開示の実施の形態において、移動体101と他の移動体102との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図14において、図4、図11、図12及び図13と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図14に示した場面では、図13に示した場面で駆動部605に出力された第2制御コマンドに従って、移動体101は他の移動体102に向かって移動している。また、他の移動体102においても、本開示の実施の形態で開示している技術を適用していた場合には、移動体101に向かって移動する。したがって、移動体101と他の移動体102とが互いに近づくので、移動体101と他の移動体102との間の距離が縮まり、移動体101と他の移動体102との間の直接通信が復旧する。
なお、移動体101は、他の移動体102に対して指向性のある第1信号(光又は音など)を送信する送信部を備えてもよい。第1信号を受信した他の移動体102は、移動体101に対して第2信号(光又は音など)を送信してもよい。移動体101の検出部607は、例えば受信部であり、他の移動体102によって送信された第2信号(光又は音など)を受信してもよい。移動体101の方向特定部608は、他の移動体102から第2信号を受信した直前に送信した第1信号の送信方向を確認することによって、他の移動体102の方向を特定してもよい。
また、移動体101の制御部602は、第1信号を送信してから第2信号を受信するまでの時間から、他の移動体102までの距離、相対速度及び相対加速度を特定してもよい。他の移動体102との通信が切断した場合、移動体101は、他の移動体102が存在する方向、他の移動体102までの距離、他の移動体102との相対速度、及び他の移動体102との相対加速度を特定し、他の移動体102に適切な方向、速度及び加速度で近づくことにより、他の移動体102との通信を復旧させることができる。これにより、他の移動体102が予想外の方向で移動していたとしても対応でき、かつ、他の移動体102の方向、距離、相対速度及び相対加速度に応じて適切に近づくことができる。
続いて、本実施の形態の変形例について説明する。上記の本実施の形態では、アドホックネットワークは、2台の移動体で構成されているが、本実施の形態の変形例では、アドホックネットワークは、3台の移動体で構成される。
図15は、本開示の実施の形態の第1の変形例における、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。
図15において、アドホックネットワーク5は、通信機能を有する第1の移動体111、第2の移動体112及び第3の移動体113から構成されている。なお、第1の移動体111、第2の移動体112及び第3の移動体113の構成は、上述した移動体101の構成と同じである。第1の移動体111と第2の移動体112とは互いに直接通信可能であり、第2の移動体112と第3の移動体113とは互いに直接通信可能である。また、第1の移動体111と第3の移動体113とは、第2の移動体112を介して間接的に通信可能である。
また、第1の移動体111、第2の移動体112及び第3の移動体113は、任意の方向に移動している。図15において、第1の移動体111は、図面の左方向(西方向)に移動し、第2の移動体112は、図面の右方向(東方向)に移動し、第3の移動体113は、図面の右方向(東方向)に移動している。
図16は、本開示の実施の形態の第1の変形例において、第2の移動体112の通信機能が故障した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図16において、図15と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。なお、移動体を示す円の上に描かれているX印は、当該移動体の通信機能が故障していることを示している。以下、本明細書でアドホックネットワークを図示する際には、移動体の通信機能が故障していることを、円の上に描かれたX印で示すこととする。
図16に示すように、第2の移動体112の通信機能が故障したため、第1の移動体111と第2の移動体112との間の直接通信が切断され、第2の移動体112と第3の移動体113との間の直接通信が切断されている。この場合、第1の移動体111の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断し、第1の移動体111の撮影部606は、第1の移動体111の周囲を静止画又は動画で撮影する。同様に、第3の移動体113の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断し、第3の移動体113の撮影部606は、第3の移動体113の周囲を静止画又は動画で撮影する。
図17は、本開示の実施の形態の第1の変形例において、第1の移動体111及び第3の移動体113がともに第2の移動体112を検出した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図17において、図15及び図16と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
第1の移動体111の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、第2の移動体112を示す画像を検出する。同様に、第3の移動体113の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、第2の移動体112を示す画像を検出する。
第1の移動体111の方向特定部608は、撮影部606によって撮影された静止画又は動画内における第2の移動体112を示す画像の位置から、第2の移動体112が存在する方向を特定する。また、第3の移動体113の方向特定部608は、撮影部606によって撮影された静止画又は動画内における第2の移動体112を示す画像の位置から、第2の移動体112が存在する方向を特定する。
このとき、第1の移動体111の方向特定部608は、複数の通信対象移動体のうち、最初に検出された通信対象移動体が存在する方向を特定する。すなわち、第1の移動体111の方向特定部608は、複数の通信対象移動体(第2の移動体112及び第3の移動体113)のうちの最初に検出された通信対象移動体を示す移動体画像の位置から、通信対象移動体が存在する方向を特定する。図17に示す例では、第1の移動体111の方向特定部608は、第2の移動体112及び第3の移動体113のうち、第2の移動体112を示す移動体画像を最初に検出したため、第2の移動体112が存在する方向を特定している。
また、同様に、第3の移動体113の方向特定部608は、複数の通信対象移動体のうち、最初に検出された通信対象移動体が存在する方向を特定する。すなわち、第3の移動体113の方向特定部608は、複数の通信対象移動体(第1の移動体111及び第2の移動体112)のうちの最初に検出された通信対象移動体を示す移動体画像の位置から、移動体が存在する方向を特定する。図17に示す例では、第3の移動体113の方向特定部608は、第1の移動体111及び第2の移動体112のうち、第2の移動体112を示す移動体画像を最初に検出したため、第2の移動体112が存在する方向を特定している。
これにより、図17に示すように、第1の移動体111は、方向特定部608によって特定された第2の移動体112が存在する方向に向かって移動を開始し、第3の移動体113は、方向特定部608によって特定された第2の移動体112が存在する方向に向かって移動を開始する。
図18は、本開示の実施の形態の第1の変形例において、第1の移動体111と第3の移動体113との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図18において、図15、図16及び図17と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図18に示した場面では、第1の移動体111が第2の移動体112に向かって移動するとともに、第3の移動体113が第2の移動体112に向かって移動する。これにより、第1の移動体111と第3の移動体113とは、第2の移動体112の近傍に集まり、第1の移動体111と第3の移動体113とが互いに近づくことになる。その結果、第1の移動体111と第3の移動体113との間の距離が縮まり、第1の移動体111と第3の移動体113との間の直接通信が復旧する。
なお、本開示の実施の形態の第1の変形例では、第2の移動体112の通信機能が故障した際、第1の移動体111及び第3の移動体113がともに第2の移動体112に向かって移動することにより、第1の移動体111と第3の移動体113との直接通信を復旧させているが、本開示の実施の形態の第2の変形例では、第1の移動体111が第3の移動体113に向かって移動し、第3の移動体113が第1の移動体111に向かって移動することにより、第1の移動体111と第3の移動体113との直接通信を復旧させてもよい。
図19は、本開示の実施の形態の第2の変形例において、第1の移動体111が第3の移動体113を検出し、第3の移動体113が第1の移動体111を検出した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図19において、図15及び図16と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図19の場面では、第2の移動体112の通信機能が故障したため、第1の移動体111と第2の移動体112との間の直接通信が切断され、第2の移動体112と第3の移動体113との間の直接通信が切断されている。この場合、第1の移動体111の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断し、第1の移動体111の撮影部606は、第1の移動体111の周囲を静止画又は動画で撮影する。同様に、第3の移動体113の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断し、第3の移動体113の撮影部606は、第3の移動体113の周囲を静止画又は動画で撮影する。
第1の移動体111の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、第2の移動体112及び第3の移動体113のいずれかを示す移動体画像を検出する。同様に、第3の移動体113の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、第1の移動体111及び第2の移動体112のいずれかを示す移動体画像を検出する。
図19に示す例では、第1の移動体111の検出部607は、第2の移動体112及び第3の移動体113のうち、第3の移動体113を示す移動体画像を最初に検出している。また、第3の移動体113の検出部607は、第1の移動体111及び第2の移動体112のうち、第1の移動体111を示す移動体画像を最初に検出している。
第1の移動体111の方向特定部608は、第2の移動体112及び第3の移動体113のうち、第3の移動体113を示す移動体画像が最初に検出されたため、第3の移動体113が存在する方向を特定している。また、同様に、第3の移動体113の方向特定部608は、第1の移動体111及び第2の移動体112のうち、第1の移動体111を示す移動体画像が最初に検出されたため、第1の移動体111が存在する方向を特定している。
これにより、図19に示すように、第1の移動体111は、方向特定部608によって特定された第3の移動体113が存在する方向に向かって移動を開始し、第3の移動体113は、方向特定部608によって特定された第1の移動体111が存在する方向に向かって移動を開始する。
図20は、本開示の実施の形態の第2の変形例において、第1の移動体111と第3の移動体113との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図20において、図15、図16及び図17と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図20に示した場面では、第1の移動体111が第3の移動体113に向かって移動するとともに、第3の移動体113が第1の移動体111に向かって移動する。これにより、第1の移動体111と第3の移動体113とが互いに近づくことになる。その結果、第1の移動体111と第3の移動体113との間の距離が縮まり、第1の移動体111と第3の移動体113との間の直接通信が復旧する。
なお、本開示の実施の形態の第2の変形例では、第1の移動体111が第3の移動体113に向かって移動し、第3の移動体113が第1の移動体111に向かって移動することにより、第1の移動体111と第3の移動体113との直接通信を復旧させているが、本開示の実施の形態の第3の変形例では、第1の移動体111が第3の移動体113に向かって移動し、第3の移動体113が第2の移動体112に向かって移動することにより、第1の移動体111と第3の移動体113との直接通信を復旧させてもよい。
図21は、本開示の実施の形態の第3の変形例において、第1の移動体111が第3の移動体113を検出し、第3の移動体113が第2の移動体112を検出した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図21において、図15及び図16と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図21の場面では、第2の移動体112の通信機能が故障したため、第1の移動体111と第2の移動体112との間の直接通信が切断され、第2の移動体112と第3の移動体113との間の直接通信が切断されている。この場合、第1の移動体111の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断し、第1の移動体111の撮影部606は、第1の移動体111の周囲を静止画又は動画で撮影する。同様に、第3の移動体113の制御部602は、所定の情報が受信されなくなったことを検知したと判断し、第3の移動体113の撮影部606は、第3の移動体113の周囲を静止画又は動画で撮影する。
第1の移動体111の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、第2の移動体112及び第3の移動体113のいずれかを示す移動体画像を検出する。同様に、第3の移動体113の検出部607は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、第1の移動体111及び第2の移動体112のいずれかを示す移動体画像を検出する。
図21に示す例では、第1の移動体111の検出部607は、第2の移動体112及び第3の移動体113のうち、第3の移動体113を示す移動体画像を最初に検出している。また、第3の移動体113の検出部607は、第1の移動体111及び第2の移動体112のうち、第2の移動体112を示す移動体画像を最初に検出している。
第1の移動体111の方向特定部608は、第2の移動体112及び第3の移動体113のうち、第3の移動体113を示す移動体画像が最初に検出されたため、第3の移動体113が存在する方向を特定している。また、同様に、第3の移動体113の方向特定部608は、第1の移動体111及び第2の移動体112のうち、第2の移動体112を示す移動体画像が最初に検出されたため、第2の移動体112が存在する方向を特定している。
これにより、図21に示すように、第1の移動体111は、方向特定部608によって特定された第3の移動体113が存在する方向に向かって移動を開始し、第3の移動体113は、方向特定部608によって特定された第2の移動体112が存在する方向に向かって移動を開始する。
図22は、本開示の実施の形態の第3の変形例において、第1の移動体111と第3の移動体113との通信が復旧した場合の、複数の移動体によって構成されるアドホックネットワークの全体像を示す概念図である。図22において、図15、図16及び図17と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図22に示した場面では、第1の移動体111が第3の移動体113に向かって移動するとともに、第3の移動体113が第2の移動体112に向かって移動する。これにより、第1の移動体111と第3の移動体113とが互いに近づくことになる。その結果、第1の移動体111と第3の移動体113との間の距離が縮まり、第1の移動体111と第3の移動体113との間の直接通信が復旧する。
なお、移動体が複数の通信対象移動体と直接通信している際に、複数の通信対象移動体のうちの一部の通信対象移動体との通信が切断された場合、切断されていない通信対象移動体との通信を維持しながら、切断された通信対象移動体との通信を復旧させることが好ましい。すなわち、第1の移動体111が、第2の移動体112及び第3の移動体113と直接通信している際に、第2の移動体112との通信が切断された場合、切断されていない第3の移動体113との通信を維持しながら、切断された第2の移動体112との通信を復旧させる。
例えば、第2の移動体112及び第3の移動体113と通信している第1の移動体111は、第2の移動体112との通信は切断したが、第3の移動体113との通信は継続している場合、通信に用いている電波以外の信号を用いて第2の移動体112の方向を特定し、第2の移動体112に近づくと同時に、第3の移動体113に対して自身の位置、速度及び加速度を送信し、自身に追随するよう指示する。第3の移動体113は、第1の移動体111からの指示に従って、第1の移動体111に追随する。なお、第2の移動体112の方向を特定する方法としては、第1の移動体111の撮影部606で撮影された画像を解析して第2の移動体112を検出する方法、又は指向性のある信号(光又は音など)を送信及び受信する方法などがある。
なお、本実施の形態では、方向特定部608は、複数の通信対象移動体のうち、最初に検出された通信対象移動体が存在する方向を特定しているが、本開示は特にこれに限定されず、方向特定部608は、検出部607によって複数の通信対象移動体が検出された場合、複数の通信対象移動体のうち、ランダムに選択した1の通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。すなわち、方向特定部608は、検出部607によって複数の移動体画像が検出された場合、複数の移動体画像の中からランダムに選択した1の移動体画像の位置から、複数の通信対象移動体のうちの1の通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。
複数の通信対象移動体のうち、最初に検出された通信対象移動体が存在する方向を特定する場合、各移動体は所定の方向に偏って移動する可能性がある。しかしながら、複数の通信対象移動体のうち、ランダムに選択した1の通信対象移動体が存在する方向を特定することにより、各移動体は様々な方向に移動することになり、複数の移動体が集まりやすくなる。なお、ランダムに選択するとは、複数の通信対象移動体のそれぞれが選択される確率が同じ又は略同じであることを示す。
また、アドホックネットワークを構成する複数の移動体は、それぞれ優先順位が予め定められていてもよく、複数の通信対象移動体は、それぞれ優先順位が予め定められていてもよい。方向特定部608は、複数の通信対象移動体のうち、優先順位が最も高い1の通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。すなわち、方向特定部608は、検出部607によって複数の移動体画像が検出された場合、複数の移動体画像のうち、優先順位が最も高い1の通信対象移動体を示す移動体画像の位置から、複数の通信対象移動体のうちの1の通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。
例えば、複数の移動体が、他の移動体を制御するマスター移動体と、マスター移動体の制御により動作するスレーブ移動体とを含む場合、マスター移動体の優先順位は、スレーブ移動体の優先順位よりも高くなる。
この場合、移動体101の記憶部603は、アドホックネットワークを構成する複数の通信対象移動体のそれぞれをユニークに識別するための移動体識別情報と、それぞれの優先順位とを対応付けて予め記憶してもよい。方向特定部608は、他の通信対象移動体から光信号により送信された移動体識別情報又は他の移動体に設けられたマーカにより特定した移動体識別情報に基づいて、検出された複数の通信対象移動体のそれぞれの優先順位を特定し、優先順位が最も高い通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。
また、検出部607は、複数の通信対象移動体を検出し、自身と複数の通信対象移動体のそれぞれとの距離を算出してもよい。方向特定部608は、複数の通信対象移動体のうち、自身に最も近い1の通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。すなわち、方向特定部608は、検出部607によって複数の移動体画像が検出された場合、複数の移動体画像の中から自身に最も近い1の通信対象移動体を示す移動体画像の位置から、複数の通信対象移動体のうちの1の通信対象移動体が存在する方向を特定してもよい。なお、自身と通信対象移動体との距離は、上記説明した移動体101と他の移動体102との距離に基づいて算出することができる。
また、本実施の形態において、移動体101の制御部602は、1の通信対象移動体が移動する速度を算出してもよい。制御部602は、所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことを検知した場合、方向特定部608によって特定された方向に向かって、算出した速度より速い速度で移動体101を移動させる第2制御量を決定してもよい。なお、通信対象移動体が移動する速度は、上記説明した移動体101と他の移動体102との相対速度に基づいて算出することができる。
また、本実施の形態において、検出部607は、制御部602によって所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことが検知された場合、撮影部606で撮影した静止画又は動画から、移動体画像を検出しているが、本開示は特にこれに限定されず、移動体101の記憶部603は、現在時刻から所定の時間遡った時刻までの間に、撮影部606で撮影した静止画又は動画を記憶してもよい。検出部607は、制御部602によって所定の情報が通信部601によって受信されなくなったことが検知された場合、記憶部603に記憶されている過去の静止画又は動画から、移動体画像を検出してもよい。また、方向特定部608は、検出された移動体画像の位置から、通信対象移動体が現在存在する方向を推定してもよい。なお、検出部607は、記憶部603に記憶されている過去の静止画又は動画のうち、最新の静止画又はフレーム画像から順に過去に遡って移動体画像を検出してもよい。
例えば、他の移動体との通信が切断された時点で、自身と他の移動体とが大きく離れ、撮影された静止画又は動画からは移動体画像を検出できない場合も考えられる。このような場合、過去に撮影された静止画又は動画から、他の移動体を示す移動体画像を検出することにより、他の移動体が現在存在する方向を推定することができる。
また、本実施の形態では、方向特定部608は、撮影部606で撮影した静止画又は動画から検出された移動体画像の位置から、他の移動体が存在する方向を特定しているが、本開示は特にこれに限定されず、例えば、他の移動体から出力される音の発生位置から、他の移動体が存在する方向を特定してもよく、種々の方法により他の移動体が存在する方向を特定してもよい。
また、本実施の形態では、移動体101と、移動体101とは異なる通信対象移動体(例えば、移動体102)とで構成されるアドホックネットワークについて説明しているが、本開示は特にこれに限定されず、移動体101と基地局とで構成されるネットワークについても適用可能である。すなわち、通信対象装置は、移動体101とネットワークを構成する基地局を含んでもよい。この場合、通信部601は、移動体101とネットワークを構成する、移動体101とは異なる基地局から送信された所定の情報を受信してもよい。検出部607は、基地局を検出してもよい。方向特定部608は、検出部607によって検出された基地局が存在する方向を特定してもよい。なお、基地局を検出する方法については、上記の移動体102を検出する方法と同じである。また、基地局が存在する方向を特定する方法については、上記の移動体102が存在する方向を特定する方法と同じである。
さらに、移動体101と携帯又は持ち運び可能な通信機器とで構成されるネットワークについても適用可能である。すなわち、通信対象装置は、移動体101とネットワークを構成する通信機器を含んでもよい。この場合、通信部601は、移動体101とネットワークを構成する、移動体101とは異なる通信機器から送信された所定の情報を受信してもよい。検出部607は、通信機器を検出してもよい。方向特定部608は、検出部607によって検出された通信機器が存在する方向を特定してもよい。なお、通信機器を検出する方法については、上記の移動体102を検出する方法と同じである。また、通信機器が存在する方向を特定する方法については、上記の移動体102が存在する方向を特定する方法と同じである。なお、通信機器は、移動体101を操縦する無線操縦器であってもよい。
本開示において、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又は図に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(Large Scale Integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、若しくはULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるReconfigurable Logic Deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(Processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(Processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(Processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていてもよい。
本開示に係る自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステムは、自律型移動ロボットと、自律型移動ロボットとネットワークを構成する通信対象装置との間の通信が切断された場合でも、自律型移動ロボットが通信対象装置に近づくことができ、自律型移動ロボットと通信対象装置との間の通信を復旧させることができ、通信対象装置と通信しながら自律して移動する自律型移動ロボット、当該自律型移動ロボットの移動を制御する移動制御方法、当該自律型移動ロボットの移動を制御する移動制御プログラム、及び通信対象装置と自律型移動ロボットとを備えるシステムとして有用である。
1,2,3,5 アドホックネットワーク
4 アドホックネットワーク群
101〜102 移動体
111 第1の移動体
112 第2の移動体
113 第3の移動体
201〜204 移動体
601 通信部
602 制御部
603 記憶部
605 駆動部
606 撮影部
607 検出部
608 方向特定部
701 自移動体情報
702 他移動体情報

Claims (9)

  1. 自律型移動ロボットを駆動する駆動部と、
    第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で前記自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを前記駆動部に出力する制御部と、
    前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報を受信する通信部と、
    前記自律型移動ロボットの周囲を静止画又は動画で撮影する撮影部と、
    前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画から、前記通信対象装置を示す通信対象画像を検出する検出部と、
    前記静止画内又は前記動画内における前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、
    前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して前記駆動部に出力する、
    自律型移動ロボット。
  2. 前記検出部は、前記制御部によって前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことが検知された場合、前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画から、前記通信対象画像を検出する、
    請求項記載の自律型移動ロボット。
  3. 現在時刻から所定の時間遡った時刻までの間に、前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記検出部は、前記制御部によって前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことが検知された場合、前記記憶部に記憶されている過去の前記静止画又は前記動画から、前記通信対象画像を検出し、
    前記方向特定部は、検出された前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が現在存在する方向を推定する、
    請求項記載の自律型移動ロボット。
  4. 前記通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、
    前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、前記検出部によって最初に検出された1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の自律型移動ロボット。
  5. 前記通信対象装置は、複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、
    前記検出部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットを検出し、
    前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、ランダムに選択した1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の自律型移動ロボット。
  6. 前記通信対象装置は、予め優先順位が定められた複数の通信対象自律型移動ロボットを含み、
    前記検出部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットを検出し、
    前記方向特定部は、前記複数の通信対象自律型移動ロボットのうち、前記優先順位が最も高い1の通信対象自律型移動ロボットが存在する方向を特定する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の自律型移動ロボット。
  7. 第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを出力し、
    前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置から送信された所定の情報を受信し、
    前記自律型移動ロボットの周囲を静止画又は動画で撮影し、
    撮影した前記静止画又は前記動画から、前記通信対象装置を示す通信対象画像を検出し、
    前記静止画内又は前記動画内における前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が存在する方向を特定し、
    前記所定の情報が受信されなくなったことを検知した場合、特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、
    前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して出力する、
    移動制御方法。
  8. コンピュータを、
    第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを出力する制御部と、
    前記自律型移動ロボットの周囲を静止画又は動画で撮影する撮影部で撮影された前記静止画又は前記動画から、前記自律型移動ロボットとネットワークを構成する、前記自律型移動ロボットとは異なる通信対象装置を示す通信対象画像を検出する検出部と、
    前記静止画内又は前記動画内における前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部として機能させ、
    前記制御部は、
    前記通信対象装置から送信された所定の情報が受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、
    前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して出力する、
    移動制御プログラム。
  9. 通信対象装置と、前記通信対象装置と通信しながら自律して移動する自律型移動ロボットとを備えるシステムであって、
    前記通信対象装置は、
    前記自律型移動ロボットへ所定の情報を送信する通信部を備え、
    前記自律型移動ロボットは、
    前記自律型移動ロボットを駆動する駆動部と、
    第1移動距離及び第1移動方向の組、第1速度絶対値及び第1速度方向の組、並びに、第1加速度絶対値及び第1加速度方向の組のいずれかを示す第1制御量で前記自律型移動ロボットを移動させる第1制御コマンドを前記駆動部に出力する制御部と、
    前記通信対象装置から送信された前記所定の情報を受信する通信部と、
    前記自律型移動ロボットの周囲を静止画又は動画で撮影する撮影部と、
    前記撮影部で撮影した前記静止画又は前記動画から、前記通信対象装置を示す通信対象画像を検出する検出部と、
    前記静止画内又は前記動画内における前記通信対象画像の位置から、前記通信対象装置が存在する方向を特定する方向特定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記所定の情報が前記通信部によって受信されなくなったことを検知した場合、前記方向特定部によって特定された方向に向かって前記自律型移動ロボットを移動させる、第2移動距離及び第2移動方向の組、第2速度絶対値及び第2速度方向の組、並びに、第2加速度絶対値及び第2加速度方向の組のいずれかを示す第2制御量を決定し、
    前記第1制御量から前記第2制御量に切り替えて前記自律型移動ロボットを移動させる第2制御コマンドを生成して前記駆動部に出力する、
    システム。
JP2017172105A 2017-01-24 2017-09-07 自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステム Active JP6985074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010136 2017-01-24
JP2017010136 2017-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120570A JP2018120570A (ja) 2018-08-02
JP6985074B2 true JP6985074B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=62906935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172105A Active JP6985074B2 (ja) 2017-01-24 2017-09-07 自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10299314B2 (ja)
JP (1) JP6985074B2 (ja)
CN (1) CN108345300B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709700B2 (ja) * 2015-09-24 2020-06-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 自律型移動ロボット及び移動制御方法
CN111527463B (zh) * 2018-01-22 2024-02-23 深圳市大疆创新科技有限公司 用于多目标跟踪的方法和系统
WO2019181900A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 本田技研工業株式会社 移動体及びその制御方法並びに優劣決定方法
JP2020140444A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 保守支援システム及びそれに用いられる端末
WO2020189702A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 本田技研工業株式会社 管理システム及びその制御方法、プログラム並びに自律移動体
JP2020202437A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 西日本電信電話株式会社 基地局装置、方向決定方法、及びプログラム
JP7199600B6 (ja) * 2020-04-07 2024-02-06 三菱電機株式会社 移動制御装置及び移動制御方法
JP7533304B2 (ja) * 2021-03-24 2024-08-14 トヨタ自動車株式会社 走行装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165964A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kenichi Mase 通信機能を有する移動体の移動方法および通信方法
EP1775891A1 (en) * 2004-07-30 2007-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Control system of communication network
CN101648377A (zh) * 2008-08-11 2010-02-17 悠进机器人股份公司 自动充电式自律移动机器人装置及其自动充电方法
JP5695979B2 (ja) 2011-06-02 2015-04-08 株式会社Ihiエアロスペース 移動体通信設備とその通信方法
JP5805356B1 (ja) * 2014-02-13 2015-11-04 三菱電機株式会社 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180213597A1 (en) 2018-07-26
CN108345300B (zh) 2022-11-15
CN108345300A (zh) 2018-07-31
US10299314B2 (en) 2019-05-21
JP2018120570A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985074B2 (ja) 自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステム
US20220206515A1 (en) Uav hardware architecture
JP6694169B2 (ja) 複数カメラネットワークを利用して静止シーン及び/又は移動シーンを取り込むためのシステム及び方法
JP6395362B2 (ja) 分散された位置の識別
TWI784102B (zh) 用於操作機器人式運載工具或用於機器人式運載工具中的方法、處理設備及非暫時性處理器可讀取儲存媒體
JP7156305B2 (ja) 制御装置、および制御方法、プログラム、並びに移動体
CN111093907B (zh) 机器人式运载工具的稳健导航
WO2016031105A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN103197684A (zh) 无人机群协同跟踪目标的方法及系统
CN111796603A (zh) 烟雾巡检无人机系统、巡检检测方法和存储介质
JP6709700B2 (ja) 自律型移動ロボット及び移動制御方法
JP2017212528A (ja) 撮像システム、撮像制御方法、撮像制御システム、移動体、制御方法、及びプログラム
CN111052027A (zh) 自身位置未知时的行动计划生成
JP7351609B2 (ja) 経路探索装置及びプログラム
JP2023157917A (ja) 撮影方法
CN110770668A (zh) 可移动平台的控制方法、可移动平台及可读存储介质
US10969786B1 (en) Determining and using relative motion of sensor modules
JP2021072091A (ja) 計算負荷分散方法、計算負荷分散装置、可動物体、データ処理方法、データ処理装置、およびプログラム
JP7176068B1 (ja) 飛行制御システム、飛行制御方法、及び無人飛行体
JP7288947B1 (ja) 飛行制御システム、飛行制御方法、及び無人飛行体
JP2019179529A (ja) 管制装置
KR102258505B1 (ko) 무인항공기의 군집 내비게이션 방법
CN114003056A (zh) 无人机避障方法、装置、无人机及计算机可读存储介质
JP2022027755A (ja) 移動体、及びプログラム
WO2017051513A1 (ja) 自律型移動ロボット及び移動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150