[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5805356B1 - 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム - Google Patents

通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5805356B1
JP5805356B1 JP2015529353A JP2015529353A JP5805356B1 JP 5805356 B1 JP5805356 B1 JP 5805356B1 JP 2015529353 A JP2015529353 A JP 2015529353A JP 2015529353 A JP2015529353 A JP 2015529353A JP 5805356 B1 JP5805356 B1 JP 5805356B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
information
communication device
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122406A1 (ja
Inventor
悠司 濱田
悠司 濱田
雄治 五十嵐
雄治 五十嵐
隆敏 土佐
隆敏 土佐
雅彦 伊川
雅彦 伊川
裕喜 小中
裕喜 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015529353A priority Critical patent/JP5805356B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805356B1 publication Critical patent/JP5805356B1/ja
Publication of JPWO2015122406A1 publication Critical patent/JPWO2015122406A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

移動状態と操作状態とに応じて端末情報の送信制御や表示制御を行う技術を提供することを目的とする。通信部6は、通信装置の移動情報を少なくとも含む端末情報を他の通信装置に送信し、他の通信装置の移動情報を少なくとも含む他の端末情報を他の通信装置から受信する。端末情報制御部7は、移動状態推定部2によって推定された移動状態と操作状態管理部4によって管理された操作状態とに基づいて通信部6から他の通信装置への端末情報の送信を制御し、端末情報と通信部6が受信した他の端末情報とに基づき注意喚起状態であると判断した場合には、移動状態と操作状態とに基づいて表示部5に注意喚起情報を表示させる表示情報を制御する。

Description

この発明は、携帯電話やスマートフォン、車載通信器などの移動体の通信や表示を制御する通信装置、運転支援装置および運転支援システムに関するものである。
近年、車両同士の交通事故は、プリクラッシュセーフティを始めとした予防安全システムの普及に伴い、車両同士の死者数は減少傾向にあるが、歩行者と自転車との交通事故は高止まりしている。また、スマートフォンの普及により、歩行中や自転車乗車中において、端末操作による画面目視に起因する事故が増加しており、社会問題となってきている。
そこで、歩行者の端末操作を制限するために、例えば、特許文献1では、ユーザが静止中、歩行中、走行中、車両移動中のいずれの状態にあるかを推定した上で、実行中のプログラム動作を一時停止したり、表示を消したり、画面操作への入力を制御する技術が開示されている。
一方で、歩行者と車両との事故を回避するために、歩行者の位置情報を周期的に送信して、車両への注意を促す歩車間通信システムによる運転支援が検討されている。そこで、例えば、特許文献2では、歩行時の移動速度に応じて、端末の識別情報を送信するタイミングや出力を制御する先行例が開示されている。
特開2013−032932号公報 特開2013−171445号公報
しかしながら、特許文献1のような技術では、ユーザの挙動を考慮した上で、プログラムや画面の停止や制限を行っているが、ユーザの周辺状況を考慮していないため、ユーザに注意喚起が不要な状況においても停止や制限されるので、ユーザの利便性を損ねる可能性がある。
また、特許文献2のような技術では、歩行速度に応じた電波送信タイミングや頻度を制御しているが、全てのユーザが端末の識別情報を送信しているため、電波の輻輳が発生したり、受信する端末における処理負荷が高くなったりする可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、携帯電話やスマートフォンなどの移動端末において、移動状態と操作状態とに応じて端末情報の送信制御や表示制御を行う通信装置、運転支援装置、および、運転支援システムを提供することを目的とする。
本発明に係る通信装置は、移動可能な他の通信装置と無線通信を行う、移動体とともに移動可能な通信装置であって、通信装置を検出対象とするセンサが検出した通信装置の移動情報を含む情報に基づいて移動体の移動状態を推定する移動状態推定部と、ユーザによる通信装置に対する操作状態を特定し、通信装置に対する最終操作後の経過時間を含む当該操作状態を管理する操作状態管理部と、通信装置の移動情報を少なくとも含む端末情報を他の通信装置に送信し、他の通信装置の移動情報を少なくとも含む他の端末情報を他の通信装置から受信する通信部と、移動状態推定部によって推定された移動状態と操作状態管理部によって管理された操作状態とに基づいて通信部から他の通信装置への端末情報の送信を制御し、端末情報と通信部が受信した他の端末情報とに基づき注意喚起状態であると判断した場合には、移動状態と操作状態とに基づいて表示部に注意喚起情報を表示させる表示情報を制御する端末情報制御部とを備えている。
この発明に係る通信装置、運転支援装置、および、運転支援システムによれば、通信装置の移動状態と、ユーザによる操作状態とに基づいて、端末情報の送信、表示情報を制御することによって、ユーザや車両の接近危険性を適切なユーザに対して提供することができ、ユーザの加害事故・被害事故を低減することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 表示判断テーブルの一例を示す図である。 送信判断テーブルの一例を示す図である。 通信機能判断テーブルの一例を示す図である。 送信周期制御テーブルの一例を示す図である。 表示種別判断テーブルの一例を示す図である。 この実施の形態1における端末情報制御部の動作のフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る運転支援システムの構成図である。 注意喚起送信判断テーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る通信装置の車両情報制御部の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る通信装置の端末制御部の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る通信装置を備えた運転支援システムの構成図である。 この発明の実施の形態4に係る通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態4において、移動状態推定部が推定する移動状態と、地図情報格納部が格納している地図情報に基づいて、制御を行うためのテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態1に係る通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、この発明の実施の形態1に係る通信装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、通信装置100は、センサ1と、移動状態推定部2と、ユーザ操作I/F部3と、操作状態管理部4と、表示部5と、通信部6と、端末情報制御部7とで構成される。
なお、この実施の形態1に係る通信装置100は、移動体とともに移動可能な通信装置であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、アクセスポイント、パソコンや車載通信器などが挙げられるが、これに限定したものではない。また、この実施の形態1において、1台以上の通信装置100で運転支援システムを構成する。
センサ1は、通信装置100の移動情報(例えば、通信装置100の加速度、ジャイロ、重力、方向、位置、通信装置100の位置の履歴など)を含み、移動体の移動状態を特定するための情報をセンシングして、移動状態推定部2にセンシング情報を出力する。
なお、センサ1は、リアルタイムで計測した値を変化するたびに検出してもよいし、定周期で検出してもよい。また、センサ1は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPS(Global Positioning System)、方角センサ、磁場センサ、重力センサ、照度センサ、距離センサ、温度センサ、モーションセンサなどが挙げられるが、これに限定したものではない。また、ここでは、センシング情報とは、加速度、重力加速度、角速度、方位、磁場、緯度・経度、高度、光度、照度、音量、周波数などを示すが、これに限定したものではない。
移動状態推定部2は、通信装置100を検出対象とするセンサ1から入力したセンシング情報、およびセンシング履歴情報を用いて、通信装置100の移動状態、すなわち、移動体(例えば通信装置100を所持するユーザ)の移動状態を推定・認識する。移動状態推定部2は、推定した移動状態およびセンシング情報を端末情報制御部7に送信する。
なお、移動体がユーザである場合には、移動状態推定部2が推定する移動状態には、例えば、ユーザの停止(起立、着席、寝ころんだ状態など)、歩行中、早歩き、ランニング中、階段での移動、通信装置100の不所持状態などが含まれる。移動体が自転車である場合には、移動状態には、例えば自転車の乗車状態などが含まれる。移動体が自動車である場合には、移動状態には、例えば自動車の乗車状態および運転状態のいずれかが含まれる。移動体がバスである場合には、移動状態には、例えばバスの乗車状態などが含まれる。移動体が電車である場合には、移動状態には、例えば電車の乗車状態などが含まれる。移動体には、上記以外にも、例えば自動二輪車、タクシー、エレベータ、エスカレータ、などが挙げられる。
なお、移動状態は、上記に限ったものではない。また、移動状態は、移動速度で分類してもよいし、これに限定したものではない。移動状態推定部2の移動状態推定アルゴリズムとしては、センサデータから特徴量を抽出して、パターン認識したり、機械学習したりすることにより実現するが、既存技術を活用して実現してもよいし、ユーザが手動で移動状態を登録してパターンマッチングして実現してもよいし、これに限定したものではない。なお、本明細書では、移動状態を移動手段、移動する媒体と呼ぶ場合もある。
また、ここで、センシング履歴情報とは、センサ1から受信するデータを一定期間蓄積した情報や、パターンマッチングで識別した過去の履歴情報、移動状態を推定するための基準パターンなどであるが、これに限定したものではない。
ユーザ操作I/F部3は、タッチパネルセンサー、ハードウェアボタン、ソフトウェアボタンなどの入力デバイスからなり、ユーザからの各種操作を受け付ける。また、ユーザ操作I/F部3は、内蔵カメラによって、ユーザ視線を検知して、通信装置100を目視しているか否かを検出する。なお、ユーザ操作I/F部3は、タッチパネル、ボタン、カメラに限定せず、音声やモーションジェスチャ、視線、表情などを用いて実現してもよいが、これに限定したものではない。ユーザ操作I/F部3は、検出した操作情報を操作状態管理部4に出力する。
操作状態管理部4は、ユーザ操作I/F部3から入力した操作や過去の操作履歴などの操作情報に基づき、例えば、操作なし、操作中、操作してからの経過時間(最終操作後の経過時間)、通話中など、ユーザによる通信装置100に対する操作状態を特定し、当該操作状態を管理する。また、操作状態管理部4は、管理している操作状態を端末情報制御部7に通知する。なお、操作状態管理部4は、通信装置100の操作なし(画面操作していない状態)、操作中(画面操作している状態)、操作後の経過時間(画面操作から予め定められた時間以内の状態、画面操作から予め定められた時間以上の状態)、通話中(通話している状態)などを管理するが、起動中のアプリケーションやバックグラウンドで動作中のアプリケーションを操作状態と併せて管理してもよいし、これに限定したものではない。また、操作状態としては、操作してからの経過時間に応じて、操作なしと操作中に分類しても良いし、経過時間毎に細かく分類しても良い。
表示部5は、液晶ディスプレイや有機EL等の表示画面であり、メールやブラウザ、動画、地図、ゲームなどの画面表示に用いられ、表示中の画面やプログラムを検出して、端末情報制御部7に通知する。また、表示部5は、端末情報制御部7からの表示制御要求に応じて、表示画面を変更したり、表示画面の画面ON/OFFを変更したりして、ユーザへの注意喚起情報を表示する。さらに、表示部5は、画面表示による通知だけでなく、スピーカやバイブレーションなどを用いて、ユーザに音声や振動として通知する。
なお、表示部5は、スマートフォンのようにユーザ操作I/F部3と同じハードウェアで実現してもよいし、ヘッドアップディスプレイなどのように異なるハードウェアで実現してもよい。すなわち、表示部5は、通信装置100が備えるものとしてもよいし、外部に備えるものとしてもよい。
また、表示部5は、他のアプリケーションを起動中においても、注意喚起情報を割り込みで表示したり、発話したりする。ここで、注意喚起情報とは、注意、危険などの簡単な情報でもよいし、車両接近注意、自転車飛び出し注意、歩行者飛び出し注意、交差点注意など具体的な情報を提示してもよく、これに限定したものではない。さらに、表示する情報として、文字、アイコン、写真、音声、振動などを示すが、これに限定したものではない。なお、表示部5は、表示に限定する手段ではなく、音声を発信するスピーカ、振動するバイブレーション、感触が変化する媒体など、ユーザに注意喚起を行うための他の手段であっても良い。
通信部6は、通信装置100の管理・蓄積している情報を周辺の通信装置(他の通信装置)100に送信する。ここでは、通信部6は、通信装置100の移動情報を少なくとも含む端末情報を周辺の通信装置100を送信する。また、通信部6は、周辺の通信装置100の移動情報を少なくとも含む、周辺の通信装置100の端末情報(他の端末情報)を、周辺の通信装置100から受信する。なお、通信装置100から直接送受信するようにしてもよいし、通信装置100からの情報を、サーバを介して送受信するようにしてもよい。
また、通信部6は、LTE(Long Term Evolution)や3Gなどの携帯電話網を用いてもよいし、LTE DirectやWiFi(登録商標) Directなどを用いても良いし、Bluetooth(登録商標)やIEEE802.11a/b/g/n/p/acなどの無線LANを用いてもよい。さらに、通信部6は、携帯電話網と無線LANのいずれか一方に対応してもよいし、両方に対応して切り替えたり、同時に利用したりしてもよい。また、通信部6は、端末情報制御部7からの通信制御要求に応じて、通信ハードウェアのON/OFFを切り替えて電波発信機能を制御したり、端末情報の送信を開始したり、電波を発信する通信メディアとして携帯電話網や無線LANを切り替えたりする。なお、通信部6は、通信装置100がメールやブラウザなど他アプリケーションを実行中においても、バックグラウンドで端末情報の送受信を行うことができる。
端末情報制御部7は、移動状態推定部2から取得する移動状態、および操作状態管理部4から取得する操作状態に基づいて、通信部6の通信ハードウェアのON/OFFを制御したり、通信部6から周辺の通信装置100への端末情報の送信開始・停止を制御したり、当該端末情報の送信周期を制御したり、通信メディアとして携帯電話網や無線LANを切り替えたりする。また、端末情報制御部7は、自身の端末情報と、周辺の通信装置100から通信部6が受信する端末情報(他の端末情報)とに基づいて、衝突や接触の危険性を算出したり(注意喚起状態であるか否かを判断したり)、相手の注意意識を推定したりする。さらに、端末情報制御部7は、表示部5に表示するアイコンや文字、音声などのコンテンツを制御する。また、端末情報制御部7は、注意喚起状態であると判断した場合には、移動状態推定部2および操作状態管理部4からそれぞれ受信する移動状態および操作状態に基づいて、ユーザに注意喚起情報の表示や非表示を制御したり、動作中プログラム画面の表示や非表示を制御したり、表示するコンテンツ内容を制御したりする。
ここで、端末情報とは、ユーザの所持する通信装置100の移動情報(例えば位置、移動速度、進行方向など)、年齢・性別などの個人情報、移動状態、移動手段(移動体の種類)、操作状態、端末種別(携帯端末、車載端末、路側端末、サーバなど)、端末識別子、時刻を示すが、これに限定したものではない。また、送受信する端末情報のメッセージフォーマットは、新たに規定してもよいし、既存の車両向けメッセージフォーマットを用いてもよいが、これに限定したものではない。
端末情報制御部7は、情報管理部71と、危険判断部72と、表示制御判断部73と、通信制御判断部74とを有する。
情報管理部71は、センサ1が検出したセンシング情報、移動状態推定部2が推定した移動状態、操作状態管理部4が管理する操作状態、および、他の通信装置100から通信部6を介して受信するセンシング情報、移動状態、操作状態などの端末情報を入力し、蓄積、管理する。情報管理部71は、管理する端末情報を危険判断部72、表示制御判断部73、および通信制御判断部74に対して、周期的に出力する。
危険判断部72は、情報管理部71が管理する自装置および周辺の通信装置100の位置、移動履歴、移動速度、移動方向に基づいて、周期的に、将来の移動位置を推定・算出し、衝突や接触、ニアミスの危険性を算出する。危険判断部72は、衝突や接触、ニアミスの危険性を検出した場合、当該衝突や接触等の危険性を検出した周辺の通信装置100を特定して、現在の相対距離、相対位置を算出する。さらに危険判断部72は、危険性、相対距離、相対位置を表示制御判断部73に出力する。
表示制御判断部73は、危険判断部72が、衝突や接触の危険性が高いことを検出した場合(注意喚起状態であると判断した場合)、情報管理部71が管理する移動状態および操作状態に基づいて、表示部5に対して、注意喚起情報を表示するか否かを判断したり、表示する内容を判断したりする。そして、表示制御判断部73は、その判断結果に基づいて、表示部5に注意喚起情報などを表示させる表示情報を制御する。
通信制御判断部74は、情報管理部71が管理する移動状態および操作状態に基づいて、通信部6に対して、端末情報を送信するか否かを制御したり、通信部6から周辺の通信装置100への端末情報の送信に用いる送信周期を制御したり、通信機能の有効・無効を制御したりする。
なお、これら情報管理部71、危険判断部72、表示制御判断部73、および通信制御判断部74は、管理する情報および算出した情報を相互に共有し合って動作してもよいし、処理するタイミングだけ情報を取得してもよい。
ここで、この実施の形態1に係る通信装置100の端末情報制御部7における各種制御に用いる条件の一例について、図2〜図6を用いて説明する。なお、ここでは、図2〜図6に示すように、移動状態推定部2が認識する移動状態とは、停止中(立っている、座っている、寝ころんでいる)、歩行中、走っている、自転車に乗っている、バイク運転中、自動車に乗っている(運転中、乗車中)、バスに乗っている、電車に乗っている、通信装置100を携帯していない状態を想定している。
また、操作状態管理部4が認識する操作状態とは、画面操作状態のあり・なし、画面の表示あり・なし、画面操作後に数秒以上経過したか否か、画面操作中、および通話中を想定している。なお、ここでの操作とは、画面タッチ、ボタン、音声やモーションジェスチャ、視線状態を示す。
この実施の形態1では、図2〜図6に示すテーブルに基づいて、注意喚起表示のON/OFF制御を行ったり、端末情報の送信制御や送信周期制御を行ったり、通信ハードウェアのON/OFF制御を行ったり、注意喚起情報の種別を切り替えたりする。
図2は、表示判断テーブルの一例を示す図である。図2は、移動状態および操作状態に基づいて、端末情報制御部7の表示制御判断部73が表示部5に注意喚起を表示するか否かを判断するテーブルを示している。ここでは表示判断テーブルと呼ぶ。
例えば、図2に示すように、歩行状態で画面操作中の場合には、周辺に注意を払えていないと推測されるため、注意喚起情報を表示する。一方、歩行状態で画面操作がなく、画面OFFの場合には、周辺に注意を払えていると推測して、注意喚起情報を表示しない。
また、画面操作後、数秒以内の場合、画面を注視しており、自転車乗車時には周辺への注意意識が低いと推測されるため、注意喚起情報を表示する一方で、電車乗車時には周囲に注意を払う必要がないため、注意喚起情報を表示しない。他の移動状態および操作状態においても、図2に示すように情報表示を判定する。
図3は、送信判断テーブルの一例を示す図である。図3は、移動状態および操作状態に基づいて、端末情報制御部7の通信制御判断部74が通信部6を用いて、端末情報を送信するか否かを判断するテーブルを示している。ここでは送信判断テーブルと呼ぶ。
例えば、図3に示すように、歩行やランニング、自転車・バイク乗車状態では画面操作に関わらず、周辺に存在を通知するため、端末情報を周辺に送信する。一方、停止(座っている)状態、バス・電車乗車時には画面操作に関わらず、危険な状況に遭遇しないと推測されるため、端末情報を送信しない。他の移動状態および操作状態においても、図3に示すように情報送信を判定する。
図4は、通信機能判断テーブルの一例を示す図である。図4は、移動状態および操作状態に基づいて、端末情報制御部7の通信制御判断部74が通信部6の通信機能を有効にするか無効にするかを判断するテーブルを示している。ここでは通信機能判断テーブルと呼ぶ。
例えば、図4に示すように、歩行やランニング、自転車・バイク乗車状態では画面操作に関わらず、周辺に存在を通知するため、ハードウェアの通信機能を有効にする。一方、停止(座っている)状態、バス・電車乗車時には画面操作に関わらず、危険な状況に遭遇しないと推測されるため、ハードウェアの通信機能を無効にする。他の移動状態および操作状態においても、図4に示すように情報表示を判定する。なお、ここでのハードウェア通信機能の有効・無効制御は、ユーザが有効に設定している場合は制御せずに、ユーザが無効に設定している場合にのみ有効・無効の制御を行う。
また、図5は、送信周期制御テーブルの一例を示す図である。図5では、移動状態および操作状態に基づいて、端末情報制御部7の通信制御判断部74が通信部6を用いて、端末情報を送信する周期を動的に制御するテーブルを示している。ここでは送信周期制御テーブルと呼ぶ。
例えば、図5に示すように、歩行状態で画面操作中の場合には、周辺に注意を払えていないと推測されるため、端末情報を1000ms周期で送信する。一方、歩行状態で画面操作がなく、画面OFFの場合には周辺に対して、歩行者の存在を通知するために端末情報を3000ms周期で送信する。また、自転車やバイクの乗車状態で画面操作中には、移動速度が速いため、端末情報を送信する周期を300msや100msと短く制御する。
このように、通信装置100の移動速度に応じて、送信周期を短く制御し、さらに画面操作状態に応じて、送信周期をさらに短く制御する。他の移動状態および操作状態においても、図5に示すように情報送信周期を判定する。
また、図6は、表示種別判断テーブルの一例を示す図である。図6では、移動状態および操作状態に基づいて、端末情報制御部7の表示制御判断部73が表示部5に表示する情報種別を判断するテーブルを示している。ここでは表示種別判断テーブルと呼ぶ。
例えば、図6に示すように、歩行やランニング状態で画面操作中の場合には、画面を注視している可能性が高いため、画面上にアイコンや文字で注意を促すように制御する。一方、バイクや自動車の運転中には、画面を見ることが危険に繋がるため、音声で注意喚起するように制御する。他の移動状態および操作状態においても、図6に示すように情報表示種別を判定する。
なお、図2〜図6に示す各テーブルは、少なくとも1つを用いて、この実施の形態1に係る通信装置100を動作させてもよいし、複数テーブルを組み合わせて動作させてもよい。また、図2〜図6に示すテーブルの値は、一例であり、これに限定したものではない。
また、この実施の形態1に係る通信装置100上において、注意喚起表示ON/OFF制御、端末情報の送信制御や送信周期制御、通信ハードウェアのON/OFF制御、および注意喚起情報の種別の切替制御は、バッググラウンドで動作するアプリケーションとして提供してもよいし、他のアプリケーションと同時に動作させてもよいし、単独で動作させてもよい。
動作について説明する。図7は、この実施の形態1における端末情報制御部7の動作のフローチャートである。なお、センサ1、移動状態推定部2、ユーザ操作I/F部3、操作状態管理部4、表示部5、通信部6の処理については、前述の通り、基本的な処理として、検出、送受信などであるため、フローチャートを用いた動作の説明は省略し、図7を用いて、端末情報制御部7における、情報表示制御や送信制御などの各制御処理を以下説明する。なお、図7では、図2〜図6に示すテーブルを全て活用するものとする。
通信装置100の端末情報制御部7の情報管理部71は、起動後、移動状態推定部2、操作状態管理部4、または通信部6からの情報を受信したかどうかを判断する(ステップST101)。ステップST101において情報を受信しない場合(ステップST101の“NO”の場合)、端末情報制御部7の情報管理部71は、ステップST101に戻り、情報受信を待機する。ステップST101において情報を受信した場合(ステップST101の“YES”の場合)、端末情報制御部7の情報管理部71は、情報種別を識別する(ステップST102)。
ステップST102において、移動状態、または、操作状態の情報であると判断した場合(ステップST102の“操作状態or移動状態”の場合)、つまり、自身の移動状態推定部2または操作状態管理部4から入力した情報であった場合、端末情報制御部7の情報管理部71は、ステップST101で受信した操作状態または移動状態の最新状態を蓄積・管理する(ステップST103)。
端末情報制御部7の通信制御判断部74は、図3の送信判断テーブルに基づいて、端末情報を周辺の通信装置100に送信するか否かを判断する(ステップST104)。具体的には、通信制御判断部74は、ステップST101で移動状態推定部2から入力した移動状態および操作状態管理部4から入力した操作状態を用いて、図3の送信判断テーブルに基づき、端末情報を送信するか否かを判断する。
ステップST104において、端末情報を送信しないと判断した場合(ステップST104の“NO”の場合)、ステップST101に戻り、情報受信を待機する。ステップST104において、端末情報を送信すると判断した場合(ステップST104の“YES”の場合)、端末情報制御部7の通信制御判断部74は、無線機能が有効であるかどうかを判断する(ステップST105)。
ステップST105において、有効であると判断した場合(ステップST105の“YES”の場合)、端末情報制御部7の通信制御判断部74は、図5に示す送信周期制御テーブルに基づいて、通信部6に対して端末情報送信を要求する(ステップST106)。
具体的には、通信制御判断部74は、ステップST101で移動状態推定部2から入力した移動状態および操作状態管理部4から入力した操作状態を用いて、図5の送信周期制御テーブルに基づき、端末情報送信を要求する。その後、ステップST101に戻り、情報受信を待機する。
一方、ステップST105において、無効であると判断した場合(ステップST105の“NO”の場合)、端末情報制御部7の通信制御判断部74は、図4に示す通信機能判断テーブルから通信機能を有効にするかどうかを判断する(ステップST107)。具体的には、通信制御判断部74は、ステップST101で移動状態推定部2から入力した移動状態および操作状態管理部4から入力した操作状態を用いて、図4の通信機能判断テーブルに基づき、通信機能の有効・無効設定を判断する。
ステップST107において、有効にすると判断した場合(ステップST107の“YES”の場合)、ステップST106の処理を実行後、ステップST101に戻る。ステップST107において、無効のままにすると判断した場合(ステップST107の“NO”の場合)、ステップST101に戻り、情報受信を待機する。
一方、ステップST102において、端末情報であると判断した場合(ステップST102の“端末情報”の場合)、つまり、通信部6から受信した、周辺の通信装置100の端末情報(他の端末情報)であった場合、危険判断部72は、受信した端末情報(他の端末情報)と、自身の端末情報とから、接近および衝突の危険性があるかどうかを判断する(ステップST109)。ここで、接近および衝突の危険性を演算・推定する手法としては、例えば、過去の位置推移および移動速度から、未来の位置を予測して、危険性を推定する。接近や衝突の危険性推定については、車両同士の衝突回避など既存の手法を適用すればよい。なお、ここで接近および衝突の危険性のことを注意喚起状態、衝突リスク状態、危険性あり、危険状態などと呼ぶこともある。
ステップST109において、危険性なしと判断した場合(ステップST109の“NO”の場合)、ステップST101に戻り、情報の受信を待機する。ステップST109において、危険性ありと判断した場合(ステップST109の“YES”の場合)、端末情報制御部7の表示制御判断部73は、図2に示す表示判断テーブルに基づいて、注意喚起情報を表示するか否かを判断する(ステップST110)。具体的には、表示制御判断部73は、情報管理部71が管理する自装置の移動状態および操作状態を入力して、図2の表示判断テーブルに基づき、表示部5への注意喚起情報の表示要否を判断する。
ステップST110において、注意喚起情報を表示しないと判断した場合(ステップST110の“NO”の場合)、ステップST101に戻り、情報の受信を待機する。ステップST110において、注意喚起情報を表示すると判断した場合(ステップST110の“YES”の場合)、表示制御判断部73は、図6に示す表示種別判断テーブルに基づいて、表示する情報種別を判断の上、表示部5に対して、注意喚起表示を要求する(ステップST111)。具体的には、表示制御判断部73は、情報管理部71が管理する自装置の移動状態および操作状態を入力して、図6の表示種別判断テーブルに基づき、表示する情報種別を判断し、判断した表示種別で、表示部5に注意喚起情報の要求を行う。なお、注意喚起情報には、文字、アイコン、写真、音声などが含まれる。
その後、ステップST101に戻り、次の情報受信を待機する。
なお、この実施の形態1では、端末情報制御部7は、図2〜図6に示すテーブルを全て活用した例を示しているが、いずれか一つのテーブルに基づいて処理してもよいし、複数テーブルを組み合わせて実現してもよい。
また、この実施の形態1では、端末情報制御部7が移動状態および操作状態に基づいて、表示部5や通信部6を制御する例を示しているが、移動状態および操作状態の情報を表示部5や通信部6に出力して、表示部5や通信部6において、処理判断および制御を行ってもよい。
また、この実施の形態1において、通信装置100は歩行者向け専用端末、自転車向け専用端末としても良いし、スマートフォンや携帯電話など自動車内で利用可能な端末として扱っても良い。
また、この実施の形態1では、注意喚起情報を表示する、表示しない、の2段階に分類しているが、表示する大きさを加味して、小さなアイコン表示などを加えて、表示判断テーブルを細分化してもよい。さらに、注意喚起すべき方向を示すアイコンを表示したり、注意喚起すべき端末種別(車、歩行者、自転車、バイクなどの移動体の種別)をアイコンで表示したりしても良い。
また、この実施の形態1では、注意喚起情報を表示する例を示しているが、情報の表示に加えて、動作中のアプリケーションを停止したり、操作を無効化したりしてもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、通信装置100を所持するユーザの移動状態および操作情報に基づいて、危険注意喚起の表示を制御したり、表示するコンテンツを制御したりできるため、注意力散漫のユーザに対して、注意喚起を促したり、発見の遅れを支援したり、周辺に存在する通信装置100に注意力散漫なユーザが存在することを通知したりすることができる。
また、この実施の形態1によれば、通信装置100を所持するユーザの移動状態および操作情報に基づいて、周囲の通信装置100と通信を行うため、ユーザに不便となる画面制御やアプリケーション制御を行わないので、ユーザ受容性を高めることができる。またユーザが不注意な状態と推測される場合に、端末情報を発信するため、不必要な電波発信を抑制し、通信の輻輳を回避したり、バッテリー消費を低減させたりできる。
また、この実施の形態1によれば、無線機能のON/OFFを制御するため、通信が必要な状況においてのみ、電波を発信することができるので、通信装置100のバッテリーを効率的に使うことができる。
また、この実施の形態1によれば、無線機能のON/OFFの制御として、無線機能をOFFにしているユーザに対しても、強制的にONに切り替えるため、注意喚起を促すことができる。
さらに、この実施の形態1によれば、端末情報の送信を制御したり、送信周期を制御したりするため、過剰な電波発信を抑制して、通信の輻輳を回避することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、危険性の低い状態において、情報発信を抑制するため、危険性を判断する通信装置の処理負荷を軽減することができる。
また、この実施の形態1によれば、例えば、端末を歩行者が所持している場合、または端末を操作中かつ歩行・ランニング中の場合にのみ、注意喚起する状況と判断して、自分の端末情報の発信や注意喚起情報の表示を行うことができる。このため、端末を操作していない場合や止まっている場合において、不必要な情報発信や情報表示を回避することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、例えば、端末所持者が自転車に乗車している場合、または端末を操作中の場合にのみ、注意喚起する状況を判断して、注意喚起情報の表示を行うことができる。このため、端末を操作していない場合には不必要な情報表示を回避することができる。一方で、自転車乗車中には、注意喚起すべき状況か否かに関わらず、周辺の車両などに対して自分の端末情報を発信することで、車両に注意喚起を促すことができる。
この実施の形態1によれば、端末所持者が自動車や電車等に乗車している場合、端末を操作中か否かに関わらず、端末情報の発信や注意喚起の情報を表示しない。このため、不必要な電波発信や注意喚起を回避することができる。
なお、この実施の形態1において、通信装置100は、図1で示すような構成としたが、通信装置100は、センサ1と、移動状態推定部2と、ユーザ操作I/F部3と、操作状態管理部4と、通信部6と、端末情報制御部7とを備える構成であればよい。また、この実施の形態1において、端末の操作状態を扱うために、ユーザ操作I/F部3と、操作状態管理部4に分けて記述しているが、これらを1つの手段として扱っても良い。
<実施の形態2>
実施の形態1では、ユーザが所持している通信装置100を想定していたが、この実施の形態2では、実施の形態1の通信装置100と、通信装置200を搭載した自動車とで運転支援システムを構成する実施の形態について説明する。この実施の形態2に係る運転支援システムは、自動車のドライバーに対して、発見の遅れを防いだり、ユーザへの注意喚起を促すことを目的としている。
なお、この発明の実施の形態2に係る運転支援システムにおける通信装置200は、移動体に搭載されるものであるが、主として自動車に搭載されることを想定して以下説明する。また、この実施の形態2における通信装置を所持するユーザは主に歩行者や自転車の運転者を想定して、以下説明する。
図8は、この発明の実施の形態2に係る運転支援システムの構成図である。なお、図8において、実施の形態1で図1を用いて説明したものと同様の構成については同一の符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る運転支援システムは、図8に示すように、通信装置100と、通信装置200と、通信網300とで構成される。
図8において、通信装置200は、実施の形態1における通信装置100と比べて、移動状態推定部2、ユーザ操作I/F部3、操作状態管理部4が存在しない点と、端末情報制御部7の代わりに車両情報制御部8を備える点が異なる。なお、図8の通信装置200は、実施の形態1で説明した通信装置100と同様の構成のものである。
この実施の形態2における通信装置200は、図8に示すように、センサ1と、表示部5と、通信部6と、車両情報制御部8とを備える。なお、通信装置200は、例えば、自動車、自動二輪車、バス、タクシーなどに搭載される車載通信器が挙げられるが、実施の形態1と同様に、携帯電話、スマートフォンに搭載されてもよいし、これに限定したものではない。
通信装置200は、通信網300を介して、通信装置100と接続する。なお、図8では通信装置200は1台、通信装置100は3台としているが、通信装置100および通信装置200は、少なくとも2台以上で構成され、複数台で構成されてもよい。
通信網300は、1台以上の通信装置100、および1台以上の通信装置200を有線または無線ネットワークで接続する通信媒体である。ここでの有線ネットワークとは、Ethernet(登録商標)や光ファイバなどを用いてもよい。また、無線ネットワークとはLTE、無線LAN(Local Area Network)、Wimax(Worldwid Interoperability for Microwave Access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communication)などの通信を用いてもよい。なお、通信網300は、基地局やアクセスポイントを介する場合も、通信装置100と通信装置200とが直接通信する場合も含まれる。
また、この実施の形態2における通信装置100または通信装置200を、運転支援装置とも呼ぶ。
通信装置200の車両情報制御部8は、基本的には、実施の形態1に係る通信装置100の端末情報制御部7と同様の機能を有するが、移動状態および操作状態に関わらず、自発的に端末情報を周期的に送信したり、周辺に存在する通信装置100,200から受信する端末情報に基づいて、注意喚起情報をドライバーに提示したりする。
通信装置200の車両情報制御部8は、センサ1が検出した自身の移動情報と、周辺に存在する通信装置100,200から受信する端末情報に含まれる移動情報、移動状態および操作状態とに基づいて、送信元の通信装置100,200の注意意識を推定したり、衝突や接触の危険性を算出したりして、表示部5にアイコンや文字、コンテンツなどの注意喚起情報を表示する。なお、この実施の形態2では、センサ1が検出する移動情報には、アクセル、ブレーキ、ステアリングの少なくともいずれか1つの制御状態を示す制御情報が含まれる。また、車両情報制御部8は、送信元の通信装置100,200の注意意識が低い場合には、注意を促すため、注意喚起や警告などの情報の送信を通信部6に要求する。
なお、通信装置200は、通信装置100,200と直接送受信するようにしてもよいし、通信装置100,200からの情報を、サーバを介して送受信するようにしてもよい。また、表示部5に示す注意喚起情報として、アイコン、文字、音声などが挙げられるが、具体的に注意すべき対象が歩行者、自転車、バイクなどの移動手段を含めて注意喚起しても良いし、端末所持者の操作状態を含めて注意喚起しても良い。
通信装置200の車両情報制御部8は、情報管理部81と、危険判断部82と、表示制御判断部83と、通信制御判断部84とを備える。
情報管理部81は、通信部6が周辺の通信装置100,200から受信した情報を入力する。なお、通信装置100の情報管理部71とは異なり、自装置の移動状態、操作状態は管理しない。
危険判断部82は、周辺に存在する通信装置100,200から受信する端末情報に含まれる移動情報、移動状態および操作状態と、自身の移動情報(位置情報)とに基づいて、周期的に、将来の移動位置を推定・算出し、衝突や接触、ニアミスの危険性を算出する(注意喚起状態であるか否かを判断する)。また、危険判断部82は、衝突や接触、ニアミスの危険性を検出した場合、当該通信装置100,200を特定して、現在の相対距離、相対位置を算出する。さらに危険判断部82は、危険性、相対距離、相対位置を表示制御判断部83に出力する。
表示制御判断部83は、危険判断部82が、衝突や接触、ニアミスの危険性が高いことを検出した場合、周辺の通信装置100,200から受信した移動状態および操作状態に基づいて、注意喚起情報の表示を判断する。なお、表示制御判断部83は、車両に搭載されることを想定しているため、注意喚起情報としては音声やアイコンなどが想定される。
また、表示制御判断部83は、周辺の通信装置100,200から注意喚起情報を受信した場合、情報管理部81が周辺の通信装置100,200から受信した、周辺の通信装置100,200の移動状態および操作状態に基づいて、表示するか否かを判断する。
通信制御判断部84は、通信装置100の通信制御判断部74とは異なり、端末情報を常時送信する。従って、通信制御判断部84は、送信するか否かの制御、送信周期の制御、通信機能の有効・無効制御は行わない。
通信制御判断部84は、危険判断部82が衝突や接触の危険性が高いことを検出すると、当該危険対象の通信装置100,200に対して、注意喚起情報を送信するか否かを判断して、危険な場合は通信部6に対して注意喚起情報の送信を要求する。
この実施の形態2の通信装置100および通信装置200の通信部6においては、送受信する端末情報のメッセージフォーマットやデータセットとして、欧州ETSI EN 302−637で標準化が行われているCAM(Cooperative Awareness Message)やDENM(Decentralized Environmental Notification Message)などのフォーマットを利用してもよいし、北米SAE J2735で標準化が行われているITS(Intelligent Transport Systems)向けフォーマットを利用する。
さらに、通信部6は、標準メッセージフォーマットの予約領域や拡張領域に対して、移動状態や操作状態の情報を格納して、送受信する。このように、車両情報制御部8は、拡張したメッセージから移動状態や操作状態を取得することができるため、送信元の通信装置100,200の注意意識の推定を簡易に行うことができる。
図9は、注意喚起送信判断テーブルの一例を示す図である。この実施の形態2では、車両情報制御部8は、例えば、図9に示す注意喚起送信判断テーブルに基づいて、注意喚起情報の送信制御を行う。
例えば、車両情報制御部8は、図9に基づき、衝突や接触の危険性が高い場合に、送信元の通信装置100,200から受信した移動状態および操作状態に基づいて、通信部6に注意喚起情報を送信要求するか否かを判断する。ここでは注意喚起送信判断テーブルと呼ぶ。つまり、車両情報制御部8の通信制御判断部84は、危険判断部82が、接近や衝突の危険性があると判断した場合に、通信部6を介して、該当の送信元の通信装置100,200に注意喚起情報を送信するかどうかを判断する。
例えば、衝突や接触の危険性が高い場合、または、直前まで衝突等に気付かない可能性が高い場合において、図9に示すように、送信元の通信装置100,200から歩行状態で通話中の端末情報を受信した場合には、周辺に注意を払えていないと推測されるため、送信元の通信装置100,200に対して注意喚起情報を送信する。一方、ランニングや自転車乗車中に、画面操作がなく、画面OFFの場合には、周辺に注意を払えていると推測して、注意喚起情報を送信しない。他の移動状態および操作状態においても、図9に示すように情報送信を判定する。
動作について説明する。図10は、この発明の実施の形態2に係る通信装置200の車両情報制御部8の動作を説明するフローチャートである。
車両情報制御部8の情報管理部81は、起動後、通信部6から情報を受信したかどうかを判断する(ステップST201)。つまり、周辺の通信装置100,200から端末情報を受信したかどうかを判断する。
ステップST201において、情報を受信しない場合(ステップST201の“NO”の場合)、車両情報制御部8の情報管理部81は、ステップST201の処理を繰り返し、情報受信の待機を継続する。ステップST201において、情報を受信した場合(ステップST201の“YES”の場合)、車両情報制御部8の危険判断部82は、受信した端末情報(移動情報および操作状態など)と、自身の端末情報(移動情報など)とから接近および衝突の危険性があるかどうかを判断する(ステップST203)。なお、接近・衝突危険性の演算・推定については、図7のステップST109と同様の手法を用いればよいが、これに限定したものではない。
ステップST203において、危険性なしと判断した場合(ステップST203の“NO”の場合)、ステップST201に戻り、情報の受信を待機する。ステップST203において、危険性ありと判断した場合(ステップST203の“YES”の場合)、表示制御判断部83は、図2に示す表示判断テーブルに基づいて、注意喚起情報を表示するか否かを判断する(ステップST204)。具体的には、表示制御判断部83は、ステップST201で情報管理部81が通信装置100,200から受信した移動状態および操作状態を入力して、図2の表示判断テーブルに基づき、表示部5への注意喚起情報の表示要否を判断する。
ステップST204において、注意喚起情報を表示しないと判断した場合(ステップST204の“NO”の場合)、ステップST201に戻り、情報の受信を待機する。ステップST204において、注意喚起情報を表示すると判断した場合(ステップST204の“YES”の場合)、表示制御判断部83は、表示部5に対して、注意喚起表示を要求する(ステップST205)。
さらに、車両情報制御部8の通信制御判断部84は、図9に示す注意喚起送信判断テーブルに基づき、注意喚起情報を送信するかどうかを判断する(ステップST206)。具体的には、通信制御判断部84は、ステップST201で情報管理部81が通信部6を介して通信装置100から受信した移動状態および操作状態を入力して、図9の注意喚起送信判断テーブルに基づき、通信部6への注意喚起情報の送信要否を判断する。
ステップST206において、注意喚起情報を送信しないと判断した場合(ステップST206の“NO”の場合)、ステップST201に戻り、情報の受信を待機する。ステップST206において、注意喚起情報を送信すると判断した場合(ステップST206の“YES”の場合)、通信制御判断部84は、通信部6に対して、情報送信を要求する(ステップST207)。
その後、ステップST201に戻り、次の情報受信を待機する。なお、図10では、表示判断後に、表示情報種別や注意喚起情報送信の判断を行っているが、処理する順番はいずれでもよい。
図11は、この発明の実施の形態2に係る通信装置100の端末情報制御部7の動作を説明するフローチャートである。図11は、図7に示す実施の形態1における端末情報制御部7のフローチャートと同じ処理を行うが、ステップST102の後にステップST112を行う点が実施の形態1と異なる。ここでは、異なる点(ステップST112)のみ詳細に説明する。
ステップST112において、端末情報制御部7の情報管理部71は、他の通信装置(運転支援装置)200から受信した端末情報に注意喚起情報が含まれているか否かを判断して(ステップST112)、注意喚起情報が含まれる場合(ステップST112の“YES”の場合)は、ステップST111へ進み、注意喚起表示を行い、注意喚起情報が含まれていない場合(ステップST112の“NO”も場合)は、実施の形態1と同様にステップST109へ進む。
なお、図11では、端末情報受信後に、注意喚起情報の受信チェック判断を行っているが、処理する順番はこれに限定したものではない。また、図11のステップST112では、注意喚起情報を受信した場合には表示するようにしているが、ステップST109からステップST110の処理を行った後、情報を表示するか判断してもよい。
なお、この実施の形態2では、図10で説明したように、通信装置200の車両情報制御部8は、注意力散漫なユーザに対して注意喚起情報を送信する例を示しているが、送信しなくてもよい。また、この実施の形態2では、車両情報制御部8は、図2、図6、図9に示すテーブルを活用した例を示しているが、いずれか一つのテーブルに基づいて処理してもよいし、複数テーブルを組み合わせて実現してもよい。
また、この実施の形態2における通信部6は、扱うメッセージフォーマットとして、ETSIおよびSAEの例を挙げたが、これに限定せず、日本のメッセージフォーマットを利用してもよいし、今後新たに定義されるメッセージフォーマットを利用してもよいし、予約領域や拡張領域が含まれるメッセージであれば、これに限定したものではない。
また、この実施の形態2における通信装置200は、通信装置100に対して注意喚起を送信する例を挙げたが、通信装置200から周辺の通信装置200に対して注意喚起を送信し、受信した車両情報制御部8が注意喚起情報を表示するようにしてもよい。また、通信装置100から通信装置200に対して、注意喚起情報を送信するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態2によれば、歩行者や自転車などのユーザが所持する通信装置100,200からの端末情報に基づいて、危険注意喚起の表示を制御したり、表示するコンテンツを制御したりできるため、従来は発見が遅れていたユーザを事前に検知することができるため、ドライバーの加害事故を減らすことが期待できる。
また、実施の形態2によれば、ドライバーに対して、従来回避できないような飛び出しの注意喚起をしたり、発見の遅れを支援したり、周辺に存在する注意力散漫なユーザに対して注意喚起を送信したりすることができる。そのため、ユーザの被害事故を減らすことが期待できる。
さらに、実施の形態2によれば、国際標準規格のメッセージフォーマットの予約領域・拡張領域に、移動状態や操作状態を追加で格納することにより、受信側の通信装置100において、ITS既存システムとメッセージ親和性を保ったまま、ユーザの注意意識を容易に推定することができるため、既存システムへの変更が少なくできる。
なお、この実施の形態2において、通信装置200は、図8で示すような構成としたが、通信装置200は、センサ1と、通信部6と、車両情報制御部8とを備える構成であればよい。また、実施の形態1同様、表示部5は、通信装置200が備えるものとしてもよいし、外部に備えるものとしてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態1では、ユーザが所持している通信装置100の内部において、通信装置100の移動状態を推定していたが、この実施の形態3では、クラウドサーバ上において、通信装置100の移動状態を推定する実施の形態について説明する。
図12は、この発明の実施の形態3に係る通信装置101を備えた運転支援システムの構成図である。なお、この実施の形態3の通信装置101は、実施の形態1同様、移動体に搭載されるものであるが、主として移動端末に搭載されることを想定して以下説明する。また、実施の形態1で説明したものと同様の構成については、同一の符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
図12に示すように、この実施の形態3における運転支援システムは、通信装置101と、通信網300と、クラウドサーバ400とで構成され、通信装置101とクラウドサーバ400は、通信網300を介して接続される。
この実施の形態3の通信装置101では、実施の形態1における通信装置100の移動状態推定部2がクラウドサーバ400に搭載される点が実施の形態1と異なる。なお、通信装置101は、少なくとも1台以上で構成され、複数台で構成されてもよい。また、クラウドサーバ400は、1台でもよいし、複数台で構成されてもよい。さらに、本実施の形態ではクラウドサーバとしているが、中央管理サーバ、計算機サーバなど汎用的な計算機であっても良い。
図12に示すように、通信装置101は、センサ1と、ユーザ操作I/F部3と、操作状態管理部4と、表示部5と、通信部6と、端末情報制御部7とを備える。なお、実施の形態1において、図1で説明した通信装置100と同様の構成については同じ符号を付して重複した説明を省略する。図12の通信装置101は、図1の通信装置100に比べ、移動状態推定部2を備えない点が異なるのみである。なお、通信装置101において、情報管理部71は、移動状態は管理しない。
通信装置101の端末情報制御部7は、端末情報の送信に加えて、センサ1が検出した移動情報を含むセンシング情報を、通信部6を介してクラウドサーバ400に送信する。また、端末情報制御部7は、通信部6を介してクラウドサーバ400から移動状態を受信する。
図12に示すように、クラウドサーバ400は、移動状態推定部2と、通信部6と、端末情報管理部9とで構成される。
クラウドサーバ400の端末情報管理部9は、通信部6を介して、複数の通信装置101から受信するセンシング情報や端末情報を蓄積するデータベースとして機能する。また、端末情報管理部9は、移動状態を推定するための基準パターンを蓄積する。
なお、端末情報管理部9は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの大容量記憶媒体などで構成される。格納するデータ形式としては、XML(eXtenxible Markup Language)形式で格納しても良いし、MySQLやMIB(Management Information Base)などのデータベースを利用してもよいが、これに限定したものではない。
クラウドサーバ400の通信部6は、通信装置101からセンシング情報を受信したり、移動状態の推定結果を通信装置101に送信したりする。
クラウドサーバ400の移動状態推定部2は、端末情報管理部9に蓄積されるセンシング情報から、当該蓄積されているセンシング情報の送信元の通信装置101の移動状態を推定し、推定結果を、通信部6を介して、送信元の通信装置101へ通知する。
なお、移動状態推定部2は、端末情報管理部9に蓄積されているセンシング情報から、直接、移動状態を推定してもよいし、基準パターンと比較することによって、移動状態を推定してもよいし、他の手法によって推定してもよい。
通信装置101の端末情報制御部7は、操作状態管理部4、通信部6、および、クラウドサーバ400の移動状態推定部2からの情報を受け取り、実施の形態1において図7を用いて説明したような動作を行う。実施の形態1では通信装置100の移動状態推定部2から情報を取得していたが、この実施の形態3では、クラウドサーバ400の移動状態推定部2から情報を取得する点が異なるのみで(ステップST101)、その他の処理は実施の形態1で説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、この実施の形態3において、端末情報制御部7の危険判断部72は、通信装置101内で接近や衝突の可能性を算出するものとしたが、これに限らず、クラウドサーバ400において、収集した多数の端末情報(通信装置の端末情報および他の通信装置の端末情報)に基づいて、接近や衝突の可能性を算出する(注意喚起状態であるか否かを判断する)ようにしてもよい。また、クラウドサーバ400において、収集した端末情報から、各通信装置101の位置関係や相対速度を算出して危険性を判断し、クラウドサーバ400から注意喚起情報および上述の移動状態を通信装置101に送信し、通信装置101で、例えば、移動状態および操作状態を用いる図6のテーブルに基づき、自装置に表示する注意喚起情報を制御するようにしてもよい。
また、この実施の形態3において、端末情報管理部9は、センシング情報や端末情報を蓄積しているものとしたが、これに限らず、いずれか一方だけを蓄積してもよいし、他の情報を蓄積してもよい。
以上のように、この実施の形態3によれば、移動状態の推定や危険性の推定をクラウドサーバ上で集中制御するため、通信装置101における処理負荷を軽減したり、多数のセンシング情報を用いた高精度な移動状態推定を行ったりすることが期待できる。
また、この実施の形態3によれば、クラウドサーバにおいて処理を一括で行うため、電波が直接届かない通信装置同士の危険性まで推定することができるので、注意喚起の判断を早めに行うことができる。
<実施の形態4>
実施の形態1では、移動状態と操作状態に基づいて、表示や通信などの制御を行っていたが、この実施の形態4では、移動状態と操作状態に加えて、地図情報を連携させる実施の形態について説明する。
図13は、この発明の実施の形態4に係る通信装置102の構成図である。なお、実施の形態4に係る通信装置102は、移動体に搭載されるものであるが、主として移動端末に搭載されることを想定して説明する。なお、図13において、実施の形態1で図1を用いて説明したものと同一の構成には同一の符号を付与し、重複する詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態4に係る通信装置102は、図13に示すように、図1で説明した実施の形態1における通信装置100とは、地図情報格納部(地図情報管理部)10を新たに備える点が異なるのみである。
地図情報格納部10は、道路形状、道路種別(高速道、一般道、歩道、自転車道)、道路幅、車線数、道路勾配、標識、カーブ曲率、特徴的な建物を示すランドマークなどの情報を、緯度、経度、高度などと併せて、地図情報として管理する。地図情報格納部10は、端末情報制御部7に対して、現在位置周辺の地図情報を出力する。
なお、地図情報格納部10は、ハードディスク、SSDなどの大容量記憶媒体などで構成される。格納するデータ形式としては、XML形式で格納しても良いし、MySQL、SQLiteやMIBなどのデータベースを利用してもよいが、これに限定したものではない。
動作について説明する。この実施の形態4に係る通信装置102の動作は、基本的には実施の形態1に係る通信装置100と同様であるが、端末情報制御部7の動作の内容が異なる。以下、通信装置102において、実施の形態1で説明した通信装置100の動作と同様のものについては重複した説明を省略し、異なるものについてのみ説明する。
この実施の形態4において、端末情報制御部7は、通信装置102を所持するユーザが歩道、車道、横断歩道、地下道、駅、自宅、屋内、屋外、道幅、路側帯、交差点付近、路地、直前まで衝突等に気付かない可能性が高い地点など、存在する場所に応じて危険性を判断することによって、高度な注意喚起の判断を行う。すなわち、この実施の形態4において、通信装置102の端末情報制御部7は、図2〜6のテーブルを用いた制御判定を行う際、地図情報格納部10で管理している地図情報も考慮した制御判定を行う。この際、車両が走行可能な場所か否かに応じて、図2〜図6に記載の処理を制御してもよいし、見通しの良し悪しに応じて制御してもよいし、過去の事故発生状況に応じて制御してもよいし、これに限定したものではない。
ここで、図14は、この発明の実施の形態4において、移動状態推定部2が推定する移動状態と、地図情報格納部10が格納している地図情報に基づいて、制御を行うためのテーブルの一例を示す図である。
例えば、端末情報制御部7の表示制御判断部73は、図2の表示判断テーブルに基づき表示するか否かの判断をする際(図7のステップST110)、図2の表示判断テーブルに加え、図14のテーブルに基づき、表示制御の判断を行う。
具体的には、ユーザが歩行状態で画面操作中の場合には、実施の形態1では、図2に基づき、注意喚起情報を表示するが、この実施の形態4では、さらに図14に基づく判定を行い、ユーザが歩道や駅、屋内など危険性がない場合には注意喚起情報を表示しない。
また、例えば、端末情報制御部7の通信制御判断部74は、図3の送信判断テーブルに基づき送信するか否かの判断をする際(図7のステップST104)、図3の送信判断テーブルに加え、図14のテーブルに基づき、送信制御の判断を行う。
具体的には、ユーザが歩行やランニング、自転車・バイク乗車状態では、実施の形態1では、図3に基づき、画面操作に関わらず、周辺に端末情報を送信しているが、この実施の形態4では、さらに図14に基づく判定を行い、ユーザが歩道、車道、横断歩道など危険性がある場所にいる場合にのみ情報を送信する。
ここでは、図7のステップST104、ステップST110の処理を例に説明したが、図7における図2〜図6を用いる制御判断処理において、端末情報制御部7は、図14に示すような、地図情報に基づく制御内容が予め設定されたテーブルをさらに用いて、他の移動状態および操作状態においても、地図情報と連携することにより、適切な状況での判断を行う。
このように、この実施の形態4において、端末情報制御部7は、図2〜図6に示すようなテーブルに加え、図14に示すようなテーブルに基づいて、注意喚起表示のON/OFF制御を行ったり、端末情報の送信制御や送信周期制御を行ったり、通信ハードウェアのON/OFF制御を行ったり、注意喚起情報の種別を切り替えたりする。
なお、図14において、地図情報格納部10が格納する状態としては、道路種別が歩車分離か否か、屋内か屋外か、見通し内か見通し外かなどを想定しているが、これに限定したものではない。
なお、ここでは、通信装置102は、通信装置102内部において地図情報を管理して、注意喚起や送信判断などを行うこととしたが、この実施の形態4を実施の形態3に適用し、クラウドサーバ400上に地図情報格納部10をさらに備え、地図情報を管理して、通信装置102が地図情報を取得した後、処理・判断を行うようにしてもよい。また、クラウドサーバ400において、地図情報を管理して、危険性判断まで行うようにしてもよい。
例えば、クラウドサーバ400において、過去の位置推移および移動速度から、未来の位置を予測し、さらに、地図情報をあわせることで、歩道にいる場合や見通し内の場合は、危険性は低く、注意喚起情報の送信は不要であると判断するようにしてもよい。このように、クラウドサーバ400において、より高度な危険性を判断するようにすることができる。
また、この実施の形態4を実施の形態2に適用し、実施の形態2の通信装置100,200が地図情報格納部10を備える構成とすることもできる。
また、通信装置102では、地図情報と連携して、マップマッチングを行うことによって、端末の位置精度が十分でない場合においても、周辺環境に応じた処理を行うようにしてもよい。
以上のように、実施の形態4によれば、地図情報と連携して、危険性を推定するため、より適切な状況での注意喚起を行ったり、端末情報を送信したり、無線機能を有効にしたり、送信周期を変更したり、注意喚起の情報種別を変更したりできる。そのため、実施の形態1よりも、本発明のユーザに対する受容性を高めたり、無駄な電波発信を抑制したり、通信装置100,200の省電力化を実現したりすることが期待できる。
また、実施の形態4によれば、位置情報の精度が低い場合においても、地図情報を活用することによって、ユーザが存在する周辺環境を推定することができるため、効果的な情報提供や送信処理などの制御を行うことが期待できる。
<実施の形態5>
実施の形態1では、移動状態と操作状態に基づいて、表示や通信などの制御を行っていたが、この実施の形態5では、移動状態と操作状態に加えて、個人特性情報を連携させる実施の形態について説明する。
図15は、この発明の実施の形態5に係る通信装置103の構成図である。なお、実施の形態5に係る通信装置103は、移動体に搭載されるものである。また、図15において、実施の形態1で図1を用いて説明したものと同一の構成には同一の符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態5に係る通信装置103は、図15に示すように、図1で説明した実施の形態1における通信装置100とは、個人特性管理部11を新たに備える点が異なるのみである。
個人特性管理部11は、通信装置103を所持するユーザの年齢、性別、行動パターン、行動特性などの個人特性情報を管理し、端末情報制御部7に個人特性情報を出力する。
なお、個人特性として、行動パターンや行動特性は過去の履歴と合わせて管理したり、繰り返す行動などを学習したりしてもよい。
動作について説明する。この実施の形態5に係る通信装置103の動作は、基本的には実施の形態1に係る通信装置100と同様であるが、端末情報制御部7の動作の内容が異なる。以下、通信装置103において、実施の形態1で説明した通信装置100の動作と同様のものについては重複した説明を省略し、異なるものについてのみ説明する。
通信装置103の端末情報制御部7は、通信装置103を所持するユーザの年齢、性別、性格、行動パターン、行動特性など、所持する人の特徴に応じて危険性を判断することによって、高度な注意喚起の判断を行う。すなわち、この実施の形態5において、通信装置103の端末情報制御部7は、図2〜6のテーブルを用いた制御判定を行う際、個人特性管理部11で管理している個人特性情報も考慮した制御判定を行う。この際、子供や老人に応じて、図2〜図6に記載の処理に重み付けして制御してもよいし、個人の性格として慎重さ、順応意識に応じて制御してもよいし、これに限定したものではない。
例えば、端末情報制御部7の表示制御判断部73は、図2の表示判断テーブルに基づき表示するか否かの判断をする際(図7のステップST110)、図2の表示判断テーブルに加え、個人特性管理部11が管理する個人特性情報に基づき、表示制御の判断を行う。
具体的には、ユーザが歩行状態で画面操作中の場合には、実施の形態1では、図2に基づき、注意喚起情報を表示するが、この実施の形態5では、さらに個人特性情報に基づき、ユーザが高齢の場合は画面表示する注意喚起の文字を大きくしたり、出力する音声を大きくしたりする必要があると判断するようにする。
なお、ここでは、図7のステップST110の処理を例に説明したが、図7における図2〜図6を用いる制御判断処理において、端末情報制御部7は、個人特性管理部11が管理する個人特性情報に基づき、他の移動状態および操作状態においても、個人特性情報と連携することにより、適切な状況での判断を行う。
なお、ここでは、通信装置103では、通信装置103内部において個人特性情報を管理して、注意喚起や送信判断などを行うこととしたが、この実施の形態5を実施の形態3に適用し、クラウドサーバ400上に個人特性管理部11を備え、個人特性情報を管理して、通信装置103が個人特性情報を取得した後、処理・判断を行うようにしてもよい。
また、クラウドサーバ400において、個人特性情報を管理して、危険性判断まで行ってもよい。例えば、クラウドサーバ400において、個人特性情報から、老人や子供の場合には、危険と判断するようにしてもよいし、行動特性として、横断歩道のない道路を横断する、路地の交差点を減速・左右確認せずに横断するなどの特長から危険と判断するようにしてもよい。このように、クラウドサーバ400において、より高度な危険性を判断するようにすることができる。
また、この実施の形態5を実施の形態2に適用し、実施の形態2の通信装置100,200が個人特性管理部11を備える構成とすることもできるし、この実施の形態5を実施の形態4に適用し、実施の形態4の通信装置102が個人特性管理部11を備える構成とすることもできる。
また、個人特性情報を端末情報に含めて、他の通信装置103に送信するようにしてもよい。すなわち、通信装置103から周辺のほかの通信装置103に個人特性情報を送信し、受信した通信装置103側で、受信した個人特性情報を用いて、注意喚起や送信判断などを行うようにしてもよい。
以上のように、実施の形態5によれば、個人特性情報と連携して、危険性を推定するため、ユーザの特徴に応じた注意喚起を行ったり、端末情報を送信したり、無線機能を有効にしたり、送信周期を変更したり、注意喚起の情報種別を変更したりできる。そのため、ユーザに対する受容性を高めたり、無駄な電波発信を抑制したり、通信装置103の省電力化を実現したりすることが期待できる。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部分を有する通信装置として捉えることができる。また、本発明は上記処理の少なくとも一部を含む通信装置、またはかかる方法を実現するための方法として捉えることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
また、各実施の形態1〜5における通信装置の制御に用いられる各部は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
図16は、各実施の形態1〜5における通信装置の一例を示すブロック図である。この通信装置は、受信装置31と、メモリ32と、CPU(Central Processing Unit)などからなるプロセッサ33と、表示装置34を備えている。ここでは、通信装置が表示装置34を備えているが、通信装置と表示装置34とは別体で構成されてもよい。
受信装置31は、例えば図1のセンサ1、ユーザ操作I/F部3および通信部6などに対応する。表示装置34は、例えば図1の表示部5および通信部6などに対応する。移動状態推定部2、操作状態管理部4および端末情報制御部7(以下「移動状態推定部2」等と呼ぶ)は、プロセッサ33がメモリ32などの記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、当該プロセッサ33の機能として実現される。上記機能は、複数のプロセッサ33が連携して実現されてもよい。
なお、プロセッサ33がソフトウェアプログラムに従って動作することにより実現される移動状態推定部2等に代えて、当該動作をハードウェアの電気回路で実現する信号処理回路により実現される移動状態推定部2等が用いられてもよい。ソフトウェアの移動状態推定部2等と、ハードウェアの移動状態推定部2等とを合わせた概念として、「部」という語に代えて「処理回路」という語を用いることもできる。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 センサ、2 移動状態推定部、3 ユーザ操作I/F部、4 操作状態管理部、5 表示部、6 通信部、7 端末情報制御部、8 車両情報制御部、9 端末情報管理部、10 地図情報格納部、11 個人特性管理部、71 情報管理部、72 危険判断部、73 表示制御判断部、74 通信制御判断部、81 情報管理部、82 危険判断部、83 表示制御判断部、84 通信制御判断部、100〜103,200 通信装置、300 通信網、400 クラウドサーバ。

Claims (13)

  1. 移動可能な他の通信装置と無線通信を行う、移動体とともに移動可能な通信装置であって、
    前記通信装置を検出対象とするセンサが検出した前記通信装置の移動情報を含む情報に基づいて前記移動体の移動状態を推定する移動状態推定部と、
    ユーザによる前記通信装置に対する操作状態を特定し、前記通信装置に対する最終操作後の経過時間を含む当該操作状態を管理する操作状態管理部と、
    前記通信装置の移動情報を少なくとも含む端末情報を前記他の通信装置に送信し、前記他の通信装置の移動情報を少なくとも含む他の端末情報を前記他の通信装置から受信する通信部と、
    前記移動状態推定部によって推定された前記移動状態と前記操作状態管理部によって管理された前記操作状態とに基づいて前記通信部から前記他の通信装置への前記端末情報の送信を制御し、前記端末情報と前記通信部が受信した前記他の端末情報とに基づき注意喚起状態であると判断した場合には、前記移動状態と前記操作状態とに基づいて表示部に注意喚起情報を表示させる表示情報を制御する端末情報制御部
    とを備えた通信装置。
  2. 前記通信装置の前記移動情報は、前記通信装置の位置および速度、または前記通信装置の位置の履歴を含む、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記端末情報制御部は、
    前記端末情報に前記移動状態および前記操作状態を含めて前記他の通信装置に送信する、請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記端末情報制御部は、
    前記通信部の通信機能をユーザが無効にしている場合に、前記移動状態と前記操作状態とに基づき前記通信機能の有効および無効を制御にする、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記端末情報制御部は、
    前記移動状態と前記操作状態とに基づいて、前記通信部から前記他の通信装置への前記端末情報の送信に用いる送信周期を制御する、請求項3または請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記移動状態は、
    前記移動体がユーザである場合にはユーザの止まる状態、歩く状態、走る状態、および前記通信装置の不所持状態の少なくともいずれか1つを含み、前記移動体が自転車である場合には自転車の乗車状態を含み、前記移動体が自動車である場合には自動車の乗車状態および運転状態のいずれかを含み、前記移動体がバスである場合にはバスの乗車状態を含み、前記移動体が電車である場合には電車の乗車状態を含み、
    前記操作状態は、
    通話している状態、画面操作している状態、画面操作していない状態、画面操作から予め定められた時間以内の状態、および画面操作から予め定められた時間以上の状態、の少なくともいずれか1つを含む、請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記端末情報制御部は、
    前記移動状態が、ユーザの歩く状態、走る状態、および自転車の運転状態のいずれかであり、かつ、前記操作状態が、通話している状態、画面操作している状態、および画面操作から予め定められた時間以内の状態のいずれかである場合に、前記端末情報の送信を行い、
    前記移動状態が、自動車の乗車状態、バスの乗車状態、および電車の乗車状態のいずれかであり、かつ、前記操作状態が、画面操作していない状態、画面操作から予め定められた時間以上の状態のいずれかである場合に、前記端末情報の送信を行わない、請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記端末情報制御部は、
    前記移動状態が、ユーザの歩く状態、走る状態、および自転車の運転状態のいずれかであり、かつ、前記操作状態が、通話している状態、画面操作している状態、および画面操作から予め定められた時間以内の状態のいずれかである場合に、前記表示部に注意喚起情報の表示を行い、
    前記移動状態が、自動車の乗車状態、バスの乗車状態、および電車の乗車状態のいずれかであり、かつ、前記操作状態が、画面操作していない状態、画面操作から予め定められた時間以上の状態のいずれかである場合に、前記表示部に注意喚起情報の表示を行わない、請求項6または請求項7に記載の通信装置。
  9. 地図情報を管理する地図情報管理部をさらに備え、
    前記端末情報制御部は、
    前記移動状態と前記操作状態と前記地図情報とに基づいて前記通信部から前記他の通信装置への前記端末情報の送信を制御し、前記端末情報と前記通信部が受信した前記他の端末情報とに基づき注意喚起状態であると判断した場合には、前記移動状態と前記操作状態と前記地図情報とに基づいて前記表示部に注意喚起情報を表示させる表示情報を制御する、請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 個人特性情報を管理する個人特性管理部をさらに備え、
    前記端末情報制御部は、
    前記移動状態と前記操作状態と前記個人特性情報とに基づいて前記通信部から前記他の通信装置への前記端末情報の送信を制御し、前記端末情報と前記通信部が受信した前記他の端末情報とに基づき注意喚起状態であると判断した場合には、前記移動状態と前記操作状態と前記個人特性情報とに基づいて前記表示部に注意喚起情報を表示させる表示情報を制御する、請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 移動可能な他の通信装置と無線通信を行うことが可能なクラウドサーバと無線通信を行う、移動体とともに移動可能な通信装置であって、
    ユーザによる前記通信装置に対する操作状態を特定し、当該操作状態を管理する操作状態管理部と、
    前記通信装置を検出対象とするセンサが検出した前記通信装置の移動情報を含む端末情報を前記クラウドサーバに送信し、前記クラウドサーバが前記通信装置からの前記端末情報と前記他の通信装置からの前記他の通信装置の移動情報を含む他の端末情報とに基づき、注意喚起状態であると判断した場合に、前記クラウドサーバから注意喚起情報と前記移動体の移動状態とを受信する通信部と、
    前記移動状態と前記操作状態とに基づいて表示部に前記注意喚起情報を表示させる表示情報を制御する端末情報制御部
    とを備えた通信装置。
  12. 移動可能な通信装置と無線通信を行う車両の運転支援装置であって、
    前記通信装置の移動情報と、ユーザによる前記通信装置に対する最終操作後の経過時間を含む操作状態とを受信する通信部と、
    前記運転支援装置を検出対象とするセンサが検出した前記運転支援装置の移動情報と、前記通信部で受信した前記通信装置の前記移動情報および前記操作状態とに基づいて注意喚起状態であると判断した場合には、前記車両の運転者に注意喚起をする車両情報制御部とを備えた運転支援装置。
  13. 請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の通信装置と、
    前記他の通信装置として用いられる請求項12に記載の運転支援装置とを備えた運転支援システム。
JP2015529353A 2014-02-13 2015-02-10 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム Active JP5805356B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015529353A JP5805356B1 (ja) 2014-02-13 2015-02-10 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025456 2014-02-13
JP2014025456 2014-02-13
JP2015529353A JP5805356B1 (ja) 2014-02-13 2015-02-10 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム
PCT/JP2015/053634 WO2015122406A1 (ja) 2014-02-13 2015-02-10 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5805356B1 true JP5805356B1 (ja) 2015-11-04
JPWO2015122406A1 JPWO2015122406A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53800149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529353A Active JP5805356B1 (ja) 2014-02-13 2015-02-10 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10424199B2 (ja)
JP (1) JP5805356B1 (ja)
CN (1) CN105900160B (ja)
DE (1) DE112015000804T5 (ja)
WO (1) WO2015122406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224946A (ja) * 2016-05-26 2016-12-28 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667059B2 (ja) * 2015-09-03 2020-03-18 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6197218B2 (ja) * 2015-09-03 2017-09-20 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
US10000217B2 (en) 2015-09-03 2018-06-19 Yahoo Japan Corporation Notification-needed information presenting apparatus, notification-needed information presenting method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6917708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 株式会社デンソー 運転者監視システム
US9846999B1 (en) * 2016-08-24 2017-12-19 International Business Machines Corporation Smartphone safety system for pedestrians
WO2018038097A1 (ja) 2016-08-25 2018-03-01 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6693857B2 (ja) * 2016-10-27 2020-05-13 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の動作方法および制御プログラム
WO2018092231A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 三菱電機株式会社 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
JP6655526B2 (ja) * 2016-11-22 2020-02-26 京セラ株式会社 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
EP3528480B1 (en) 2016-11-22 2021-03-03 Kyocera Corporation Electronic device, vehicle, control device, control program, and operation method of electronic device
JP6985074B2 (ja) * 2017-01-24 2021-12-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 自律型移動ロボット、移動制御方法、移動制御プログラム及びシステム
JP6346326B2 (ja) * 2017-02-15 2018-06-20 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
JP2018195301A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法
WO2018212090A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法
JP2017224346A (ja) * 2017-08-24 2017-12-21 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
WO2019106789A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 三菱電機株式会社 処理装置及び処理方法
JP2019109866A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 シャープ株式会社 送信機、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US11080753B2 (en) * 2018-02-27 2021-08-03 Ad Connected, Inc. Apparatus and method for using connected vehicles as an advertisement platform
US10282996B1 (en) * 2018-03-02 2019-05-07 GM Global Technology Operations LLC Collision prevention based on connected devices
CN113811927B (zh) * 2019-05-24 2024-09-13 3M创新有限公司 基于操作者熟练度的基础设施制品
JP7485528B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-16 株式会社コロプラ プログラム
JP2023132961A (ja) 2022-03-11 2023-09-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253708A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP2013032932A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sharp Corp 携帯端末
JP2013171445A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 交通安全システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1034818A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-13 Andrea Dr. Talkenberg Golfnavigationsgerät
EP1083076A3 (en) * 1999-09-07 2005-01-12 Mazda Motor Corporation Display apparatus for vehicle
DE10334203A1 (de) 2003-07-26 2005-03-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines interaktiven Verkehrsabwicklungssystemes und interaktives Verkehrsabwicklungssystem selbst
US7095336B2 (en) * 2003-09-23 2006-08-22 Optimus Corporation System and method for providing pedestrian alerts
DE102004045483A1 (de) 2004-09-20 2006-04-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Aufmerksamkeitsdefizits eines Kraftfahrers
JP4661734B2 (ja) 2006-08-24 2011-03-30 株式会社デンソー 車載用の警告システム
DE102008049824B4 (de) 2008-10-01 2014-09-04 Universität Kassel Verfahren zur Kollisionsvermeidung
BRPI0924540A2 (pt) * 2009-06-16 2015-06-23 Intel Corp Aplicações de câmera em um dispositivo portátil
US8253589B2 (en) 2009-10-20 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle to entity communication
US20110208545A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Kuester Jeffrey R Portable Device Distraction Reduction System
DE102010022433A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines vollautomatischen, zur unabhängigen Fahrzeugführung ausgebildeten Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftzeug
JP2011253403A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Advanced Telecommunication Research Institute International 歩車間通信システム
KR101726849B1 (ko) * 2010-08-06 2017-04-13 삼성전자주식회사 휴대 단말, 휴대 단말을 이용한 위험 감지 장치 및 방법
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
DE102010051205A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Anzeigen von Bildern auf einer Anzeigeeinrichtung, Kamerasystem und Kraftfahrzeug mit einem Kamerasystem
DE202011110335U1 (de) 2010-11-18 2013-07-10 Google Inc. System zum An-die-Oberfläche-Bringen von außerhalb des Bildschirms sichtbaren Objekten
US9363361B2 (en) * 2011-04-12 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing Llc Conduct and context relationships in mobile devices
GB2495694B (en) * 2011-09-02 2017-11-08 Skype Mobile video calls
US20130187792A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Mark Egly Early warning system for traffic signals and conditions
US9701245B2 (en) * 2012-06-22 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
US9558667B2 (en) * 2012-07-09 2017-01-31 Elwha Llc Systems and methods for cooperative collision detection
US9049583B2 (en) * 2012-08-29 2015-06-02 Cellco Partnership Impending hazard alert
US20140132404A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Denso Corporation Pedestrian collision detection system, pedestrian collision notification system, and vehicle collision detection system
CN105009027B (zh) * 2012-12-03 2018-09-04 纳维森斯有限公司 用于估计对象的运动的系统和方法
JP2014142798A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Suzuki Motor Corp 車両間通信用携帯装置
US9651397B2 (en) * 2013-06-28 2017-05-16 Harman International Industries, Inc. Navigation route scheduler
US9286794B2 (en) * 2013-10-18 2016-03-15 Elwha Llc Pedestrian warning system
JP6429368B2 (ja) * 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
US9505412B2 (en) * 2013-08-02 2016-11-29 Honda Motor Co., Ltd. System and method for detection and utilization of driver distraction level
WO2015116498A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 The Curators Of The University Of Missouri Wireless beacon collision warning system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253708A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP2013032932A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sharp Corp 携帯端末
JP2013171445A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 交通安全システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224946A (ja) * 2016-05-26 2016-12-28 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10424199B2 (en) 2019-09-24
CN105900160B (zh) 2017-12-01
JPWO2015122406A1 (ja) 2017-03-30
CN105900160A (zh) 2016-08-24
US20160351049A1 (en) 2016-12-01
WO2015122406A1 (ja) 2015-08-20
DE112015000804T5 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805356B1 (ja) 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム
US8842021B2 (en) Methods and systems for early warning detection of emergency vehicles
CN111052771B (zh) 用于将中继消息发送到外部车辆的电子设备及其方法
US10972975B2 (en) Electronic device for transmitting communication signal related to pedestrian safety and method of operating same
JP4895931B2 (ja) 交通事故防止システム、サーバ装置及び交通事故防止方法
JP5885379B2 (ja) 通信システム及び携帯通信装置
TWI547913B (zh) 即時駕駛輔助系統及方法
US10171953B2 (en) Vehicle event notification via cell broadcast
JP4913683B2 (ja) 危険度管理システム、サーバ装置及び危険度管理方法
KR20170117098A (ko) 자동차에 대한 근접성 인식 시스템
JP2023545431A (ja) ユーザの安全及び体験のための車両制御
JP6261812B1 (ja) 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
CN111369830B (zh) 道路预警方法、手机及计算机可读存储介质
JP7218557B2 (ja) サーバ、車載装置、プログラム、情報提供システム、情報提供方法、及び車両
JP4945394B2 (ja) 現在位置情報通知システム、携帯端末装置、センタ装置及び現在位置情報通知方法
JP2020126474A (ja) 基地局及び車載装置
JP2010055403A (ja) 運転支援装置、運転支援プログラムおよび車載システム
CN109151773B (zh) 信息提示方法及相关产品
WO2024085102A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR20210120641A (ko) 위험차량 실시간 추적 시스템 및 추적 방법
CN108124236B (zh) 一种提供地图服务的方法及装置
JP2017016532A (ja) 歩行者群車載機間無線通信システム及びプログラム
JP2021103436A (ja) 報知制御装置、報知装置、報知制御方法、報知制御プログラム、および、車両情報送信装置
JP2018164215A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250